ガールズちゃんねる

幼稚園・保育園の変なルール

269コメント2019/07/21(日) 07:36

  • 1. 匿名 2019/07/17(水) 23:48:21 

    ありますか?
    うちの園は、お弁当の果物は1個まで、です。

    +88

    -83

  • 2. 匿名 2019/07/17(水) 23:48:53 

    うわぐつは無地

    +260

    -70

  • 3. 匿名 2019/07/17(水) 23:49:35 

    弁当にプチトマト禁止

    +60

    -122

  • 4. 匿名 2019/07/17(水) 23:50:06 

    お迎えの規定の時間過ぎたら罰金

    +41

    -222

  • 5. 匿名 2019/07/17(水) 23:50:13 

    >>1
    変かな?デザートは1つのところが多いよ。

    +233

    -33

  • 6. 匿名 2019/07/17(水) 23:50:39 

    園の行事のあとは幼稚園にお手紙を書かなければならない。

    +813

    -15

  • 7. 匿名 2019/07/17(水) 23:50:47 

    今のところ正当な理由が思い付くんだけど。
    変ではないよ。

    +166

    -28

  • 8. 匿名 2019/07/17(水) 23:50:56 

    通院などのやむを得ない用事以外は、園長哺育禁止

    +9

    -110

  • 9. 匿名 2019/07/17(水) 23:51:01 

    男児の制服は短パンなんだけど、冬は式典以外は私服の長ズボンOK。女子はズボン禁止じゃないと思うけれど全員レギンスかタイツ。

    +241

    -10

  • 10. 匿名 2019/07/17(水) 23:51:06 

    先生のことを名前で呼び捨て。○○先生~、じゃなくて花子~!と子供たちが呼んでる

    +20

    -81

  • 11. 匿名 2019/07/17(水) 23:51:20 

    >>7
    あ、6さんは除く。
    変だね(笑)

    +71

    -3

  • 12. 匿名 2019/07/17(水) 23:51:34 

    >>4
    それ当然。

    +280

    -12

  • 13. 匿名 2019/07/17(水) 23:51:44 

    保護者会で自己紹介の時、あるママさんが、「皆さん何のお仕事されてるのか知りたいです!」とかいらんこと言い出して、親の職業を言わされた

    都内認可保育園

    場所柄、大手企業勤めのママさんが多くて、パートの私は公開処刑された気分になりました
    本当に誰しも聞いたことあるような有名企業のママさんがクラスに何人もいて驚いた
    しかも美人なんだよね、…
    ツラタン

    +1018

    -13

  • 14. 匿名 2019/07/17(水) 23:52:13 

    キャラクターもの禁止

    +215

    -22

  • 15. 匿名 2019/07/17(水) 23:52:39 

    プールは女児も男児も全裸
    冬、霜柱が立つ園庭で裸足で体操
    ヤギを連れて半裸で住宅街を闊歩
    金槌や釘を使い「機織り機」を製造
    稲刈りをする為に鎌を使う

    これ、テレビ局に売れば放送されるかな?

    +874

    -22

  • 16. 匿名 2019/07/17(水) 23:53:54 

    うちじゃないけど近隣の幼稚園は野菜をお弁当に入れなきゃいけなくて、野菜苦手な子に枝豆入れたら「枝豆は野菜ではありません」って注意されるって。あと冷凍食品禁止。
    10年前の本当の話。今はないと思うけどどうなんだろ。

    +552

    -4

  • 17. 匿名 2019/07/17(水) 23:54:41 

    >>15
    やめなよ。
    退園になっちゃうよ。

    +143

    -49

  • 18. 匿名 2019/07/17(水) 23:54:45 

    >>15
    幼稚園?保育園?

    +110

    -3

  • 19. 匿名 2019/07/17(水) 23:54:52 

    >>15
    追加
    イナゴを捕まえてホットプレートで焼いて食べる
    好き嫌いを無くす為にお昼寝の時間まで食べさせる

    +405

    -15

  • 20. 匿名 2019/07/17(水) 23:54:56 

    レギンス、タイツは柄物禁止で無地のみ。
    でも赤やマスタードなど派手な色、編み方で柄になってるのはオッケー。

    +176

    -7

  • 21. 匿名 2019/07/17(水) 23:55:16 

    >>8
    何が言いたいか分からない
    延長保育?

    +107

    -3

  • 22. 匿名 2019/07/17(水) 23:55:28 

    >>15
    そんなとこ絶対いやだ

    +443

    -4

  • 23. 匿名 2019/07/17(水) 23:55:58 

    >>15
    何でそんなところに入園しちゃったの?

    +555

    -4

  • 24. 匿名 2019/07/17(水) 23:56:11 

    保育参観で保育室に入れるのは1人まで←狭いからわかる。
    廊下からの撮影は禁止←なぜ?隣のクラスで撮ってる人いたけどさ

    +9

    -77

  • 25. 匿名 2019/07/17(水) 23:56:41 

    首の後ろあたりまで布があるへんな帽子、なんで?私たちのころあんなのなくて首日焼けして健康に大人になったよ?何か意味あるの?

    +1

    -324

  • 26. 匿名 2019/07/17(水) 23:57:31 

    近所の食育に力入れてる保育園はとにかく食に厳しい。家での献立も記入して提出。お弁当の中身もチェックされる。加工肉、冷凍食品禁止。とにかくだしから取った煮物推奨。挽肉も使ったらダメ。話聞いて絶対通わせられないと思った

    +695

    -9

  • 27. 匿名 2019/07/17(水) 23:57:45 

    幼稚園のクラスの保護者でグループLINE作るの禁止。クレームを入れた人がいるらしい。

    +469

    -11

  • 28. 匿名 2019/07/17(水) 23:57:54 

    >>6
    うわ~。アンケートとかじゃないならかなりの負担だね。園を敬う構図づくりの為の策だろうね。

    +204

    -6

  • 29. 匿名 2019/07/17(水) 23:58:18 

    夏休み(小学校と同じく7月下旬から8月末)は
    お弁当

    お昼寝用のシーツを毎週月曜に持参

    園とは関係ないけど  園児は昼間はスモック着てるんだけど
    たまに シャーリーテンプルの服を着せて上からスモック着せてる親がいる

    +3

    -63

  • 30. 匿名 2019/07/17(水) 23:58:32 

    >>15
    何回もごめんなさい、追加で
    園長を「魔女」と呼ばせる
    お昼ご飯とオヤツの時間の前にお祈りの時間
    お祈りを間違えると正しく言えるまで言い直させる
    毎年の何十時間もかけて、ある「劇」を行う
    お絵かきでひらがなや数字を書いてはダメ

    +46

    -46

  • 31. 匿名 2019/07/17(水) 23:58:59 

    サンダル禁止で草履はオッケー。
    今時なぜ。

    +185

    -15

  • 32. 匿名 2019/07/17(水) 23:59:14 

    >>15
    変態ロリコンが寄って来ちゃうから、直接園に問題提訴したら?なんでも公開して世論に成敗してもらうやり方もおかしいと思う。世論と共にロリコンも集まるよ。

    +377

    -4

  • 33. 匿名 2019/07/17(水) 23:59:28 

    >>2
    無地の方が楽だしよいよ

    +91

    -4

  • 34. 匿名 2019/07/17(水) 23:59:49 

    >>24
    参観の撮影は学校も禁止だよ

    +222

    -5

  • 35. 匿名 2019/07/18(木) 00:00:03 

    私(26歳)が幼稚園の頃
    小さいゼリーやデザート類が禁止だった
    欲しがるからという理由で
    そんな中、幼稚園の私がはまっていたのは
    個包装のごんじり母に頼み
    お弁当いつも入れてもらっていた
    その風貌から見た周囲の園児はデザートと思い全力で
    私に抗議、ずるいと言ってきたが
    袋から取り出して食べたボリボリと音に
    その子はなんともいえない表情に
    私がやるか?と言うといらないって言っていた
    美味しいのに
    結局漬物だから問題にならなかった

    +151

    -35

  • 36. 匿名 2019/07/18(木) 00:00:34 

    保護者のジーパン禁止

    +298

    -8

  • 37. 匿名 2019/07/18(木) 00:00:37 

    ヘアゴムは固いものはダメ。
    布製品なら良い。

    布製品のヘアゴムってなかなか売ってないのよー!ヘアピンもダメって前髪伸ばしてるから辛いよ😭

    +5

    -68

  • 38. 匿名 2019/07/18(木) 00:01:10 

    親子の絆を深めるために歩いて登園
    自転車、車禁止

    +374

    -6

  • 39. 匿名 2019/07/18(木) 00:04:14 

    >>25
    熱中症対策でしょ。
    昔とは気温も日差しの強さも違うからねぇ。
    今は日焼けは健康的というより、紫外線の害しかない。

    +252

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/18(木) 00:05:01 

    >>37
    ヘアピンは仕方ないでしょ。

    +151

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/18(木) 00:06:54 

    お弁当に生野菜、果物入れてはダメ

    +2

    -24

  • 42. 匿名 2019/07/18(木) 00:06:57 

    >>15
    宗教系の保育園・幼稚園?かな
    いきなりテレビ局だと物凄くたくさんの人に迷惑をかけるからやめた方が良いかも
    とりあえず、プールは全裸を辞めてもらうように言うべきだよ

    +320

    -4

  • 43. 匿名 2019/07/18(木) 00:07:02 

    >>38
    大荷物の日も荒天の日も?
    お布団の日は駐車場からの距離でも抱っことお布団で腕が死にそうなのに!

    +111

    -4

  • 44. 匿名 2019/07/18(木) 00:07:24 

    お遊戯会の衣装は、役ごとに先生がイメージした通りのものを保護者が作る。
    出来が悪いと、先生からダメ出しまでされる。
    保護者はまるで先生の手下のよう。

    +301

    -6

  • 45. 匿名 2019/07/18(木) 00:07:40 

    >>35
    ごんじりってはじめて聞いた。
    ちょっと検索してくる

    +291

    -7

  • 46. 匿名 2019/07/18(木) 00:08:06 

    食べ終わった後のご飯のお茶碗にお茶を注いで飲む。
    牛乳の時もだから気持ち悪いだろうに。

    +214

    -6

  • 47. 匿名 2019/07/18(木) 00:08:15 

    手作りのリュック、手提げ、上履き袋、遊び道具、全て手作りの物じゃないとダメ。買ってきた物だとわかるとお説教される。

    +271

    -4

  • 48. 匿名 2019/07/18(木) 00:10:02 

    >>36
    なにはくの?
    スカート?

    +18

    -2

  • 49. 匿名 2019/07/18(木) 00:10:46 

    LINE関係の禁止はありがたいよ、絶対。

    +457

    -2

  • 50. 匿名 2019/07/18(木) 00:11:36 

    >>35
    ごんじりって何だ?
    初めて聞いた。

    +143

    -7

  • 51. 匿名 2019/07/18(木) 00:11:59 

    >>43
    幼稚園なので
    お昼寝はないのですが
    この前大雨の日
    3人の子持ちのお母さんが
    抱っこ紐と
    ベビーカー
    年中さんの子供歩いて登園してました。

    +111

    -2

  • 52. 匿名 2019/07/18(木) 00:12:06 

    お弁当にピック禁止

    +25

    -27

  • 53. 匿名 2019/07/18(木) 00:14:44 

    >>13
    まじでいらん事すぎるね(-_-)
    マウントでも取りたかったんかな

    +359

    -1

  • 54. 匿名 2019/07/18(木) 00:15:35 

    35ですが
    ごんじりって
    有名じゃないんですね

    簡単に言うと
    干した大根の漬物です

    +207

    -4

  • 55. 匿名 2019/07/18(木) 00:16:31 

    色付きの上履き禁止。

    そのルール自体は良いんだけど、とぼけたフリして色付き用意してくる保護者の多い事…
    4月は真っ白の子が多かったけどどんどん増えてます。
    園側も入園説明会で1回説明したのみで個別に注意もしてないみたいだから、うちの子も色付きが良いって駄々こねてます。

    なぁなぁにせんでくれ〜〜。

    +253

    -2

  • 56. 匿名 2019/07/18(木) 00:16:56 

    ごんじり…

    知ってた プラス
    知らなかった マイナス

    +123

    -189

  • 57. 匿名 2019/07/18(木) 00:18:07 

    >>55
    うわぁ、信じられない。民度低過ぎない?

    +96

    -8

  • 58. 匿名 2019/07/18(木) 00:19:22 

    キャラ物禁止って結構キツくないですか?
    トラブル防止のためだろうけど、全体的に意識高い系の保護者が多くて私には無理だった

    +179

    -2

  • 59. 匿名 2019/07/18(木) 00:22:20 

    >>3
    マイナス多いけど理由があるよね
    テレビで最近見たけど、時間がないから温かい弁当🍱に奥さんがそのまま蓋をして出て行っていた、旦那の方はそのまま置いているだけだから菌が増殖していつもお腹を壊していたが、奥さんは会社の冷蔵庫に入れていたので菌が増殖せずにお腹を壊さなかったがたまたま冷蔵庫に入れないで食べた日があって夫婦揃って揃ってお腹を壊した
    温かいご飯と一緒に入れていたプチトマト🍅のヘタが菌を増殖させやすいからヘタは取って、ご飯は冷ましてから蓋をした方がいいらしい
    テレビ見た人いる?

    +185

    -5

  • 60. 匿名 2019/07/18(木) 00:22:26 

    >>15
    でもそういう自然と一体になって遊ぶみたいなのを売りにしてるんじゃないの?
    そしたら入園説明とかで話があったんじゃない?
    なぜ入れたの?

    +161

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/18(木) 00:22:49 

    フルーツ駄目、デザート駄目、冷食厳禁

    パインとか桃を豚肉で巻いたりの不正()も駄目w
    苦肉の策で試したら連絡帳にしっかり書かれてましたwww

    +148

    -6

  • 62. 匿名 2019/07/18(木) 00:23:36 

    >>55
    擦れて地面に色が付いちゃうんだよね。
    それにしても今ってカラー豊富なんだね。
    幼稚園・保育園の変なルール

    +129

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/18(木) 00:23:47 

    七夕などの行事
    甚平ダメ
    本当の浴衣を着せる

    浴衣嫌がったからしんどかった…

    +139

    -4

  • 64. 匿名 2019/07/18(木) 00:27:34 

    >>63 うちの園も甚平NGでした!
    男だから浴衣なんて全然売ってなくて、結局ネットで買いました。

    +114

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/18(木) 00:30:47 

    水筒禁止。喉が乾いたら水道水を飲む事。

    +3

    -28

  • 66. 匿名 2019/07/18(木) 00:31:18 

    >>4
    ただの延長保育代(笑)

    +211

    -2

  • 67. 匿名 2019/07/18(木) 00:31:33 

    通常の保育時間を超えると延長料金がかかるんだけど、電車の遅延でも払わないといけない。
    いや、これは不可抗力でしょ。

    +7

    -83

  • 68. 匿名 2019/07/18(木) 00:31:41 

    >>62
    え?
    アラフォーの私が子どもの頃からラインナップ変わってないよ。

    +20

    -3

  • 69. 匿名 2019/07/18(木) 00:32:44 

    給食袋は紐二つのものは禁止! 一本のものじゃないといけない。
    なんで??

    +118

    -3

  • 70. 匿名 2019/07/18(木) 00:34:29 

    まさに今幼稚園選びをしています。近所の幼稚園が、給食が毎日出るんだけど園長が少しワンマン気味?らしいです。キャラ物禁止、下着は白、名前は刺繍でって感じです。これらの変なルールがあるから、うーん、、ってかんじです。貴方ならどうしますか?
    応募する、プラス
    やめる、マイナス

    +3

    -151

  • 71. 匿名 2019/07/18(木) 00:35:24 

    水遊びは男女共に下着のパンツ一丁。

    しかもその風景を写真に撮って販売する…

    +61

    -15

  • 72. 匿名 2019/07/18(木) 00:35:57 

    >>68
    私もアラフォーだけど赤か青しかなかったよ。36歳。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/18(木) 00:36:39 

    幼稚園のメインイベント4つのうち、3つが保護者主催。

    そのために保護者は数ヶ月間、週2時間程度、制作や練習に時間をとられる。

    園側が仕切らないものを園のメインの行事にするってどうなの?

    +202

    -2

  • 74. 匿名 2019/07/18(木) 00:38:46 

    >>71
    アラフォーの私が保育園行ってた時も同じだった。令和になってもまだそんなとこがあるんだね。

    +52

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/18(木) 00:39:07 

    >>55
    そう。なあなあが一番やめてほしい。
    うちの園は鞄のキーホルダー。 禁止って言ってるのに付けてくるアホが結構いる。
    そのせいで子供が私も付けたいってなって、ダメって言われてるから付けることできないよ。と子供に言っても、なんで?○○ちゃんは付けてるよ!となる。
    禁止なら絶対禁止!か、もうキーホルダー付けてもいいか、どっちかにしてほしい。
    子供同士のトラブルにもなりうるし。 なぜこちらがこんなに気を揉まなきゃならんのか…

    +262

    -4

  • 76. 匿名 2019/07/18(木) 00:39:14 

    寒風摩擦を毎日。。

    毎日臭い生乾きのタオルを持って帰ってくるのが地味に辛い。

    +11

    -16

  • 77. 匿名 2019/07/18(木) 00:39:47 

    >>43
    酷いね…
    子どもだもん、いきなり手を振りほどいたりするし、事故の危険だって増すよね(>_<)

    +29

    -2

  • 78. 匿名 2019/07/18(木) 00:40:25 

    子供の誕生日月に三学年の親が上芝本や舞台を披露すること。結構本格的なやつ!何度も事前に準備して集まって本番となる。当日親が休んだら、次の月の誕生日会にでなきゃならない。下に子供いるときは基本預けろと言われる。
    一族経営の幼稚園で、母親は子供のために手伝うのが当たり前という考えだから凄い頻度で母親の手伝いがあり本当ストレスで肥った。辞めたい。親のが不登校になる。

    +130

    -3

  • 79. 匿名 2019/07/18(木) 00:40:49 

    >>59
    汁飛ばす子が多いからかと思ってた笑

    +44

    -2

  • 80. 匿名 2019/07/18(木) 00:42:23 

    保護者全員何かしらの役員や担当をしなくてはいけない
    どちらかができない場合はもう1人の親が2人分かけもち

    +51

    -5

  • 81. 匿名 2019/07/18(木) 00:43:42 

    >>56
    トピずれだけど、ごんじりが有名じゃなくてビックリした!
    美味しいのにね。
    カリカリ梅とか豆菓子とかおつまみお菓子のコーナーにあるけど全国区じゃないのね。

    +47

    -9

  • 82. 匿名 2019/07/18(木) 00:45:41 

    日焼け止め、虫除けスプレー禁止。
    七夕行事は男子でも浴衣。甚平はダメ。

    +50

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/18(木) 00:46:19 

    幼稚園・保育園の変なルール

    +166

    -2

  • 84. 匿名 2019/07/18(木) 00:47:43 

    >>52
    保育補助やってたけど、ピック禁止は分かる。ピックでお弁当を全部食べようとしたり、終わっても離さない子がいる。

    +187

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/18(木) 00:48:39 

    >>5
    果物のデザートは一個というか一種類まで。
    例えばタッパーにフルーツの盛り合わせを詰めてくるとして、苺とパイナップルなど2種類以上は入れちゃダメ、って言われてます。ちょっと謎。。

    +23

    -7

  • 86. 匿名 2019/07/18(木) 00:50:03 

    もう大根の話はやめてくれ…

    +138

    -4

  • 87. 匿名 2019/07/18(木) 00:50:18 

    >>15
    イナゴ!
    長野県ですか!

    +35

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/18(木) 00:52:03 

    クラスのお便りは、なぜか先生の手書き。
    びーっちりA4に小さい文字や絵が描かれてる。最初はうちの担任だけこだわってるのかなと思ってたら、どこクラスの担任もみな手書き。
    あれ書くのに一体何時間費やしてるのかしら。気の毒に思う。

    +287

    -4

  • 89. 匿名 2019/07/18(木) 00:54:55 

    >>69
    どこかフックに掛けてるとかかな?
    うちも紐1つがダメとかあります。固結びの練習をするから、が理由みたいです。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/18(木) 00:55:26 

    >>3
    プチトマトは喉に詰まって窒息の心配があるから禁止してるのかもしれません
    保育士をしていますが、うちの園ではプチトマトや豆類などもお弁当に入れるのはおすすめしてません。
    給食でも出してないですね。

    +169

    -1

  • 91. 匿名 2019/07/18(木) 00:59:11 

    >>3

    うちは、ミニトマトを切らないと食べさせてもらえず、返される。弁当箱にポツン。

    +16

    -8

  • 92. 匿名 2019/07/18(木) 00:59:37 

    うちもLINEグループ禁止なのに、グループ作ってて誘われて、断れずに入った。でも園にチクる勇気もなし。ダメって言われてるのに何でやるんだろう。シンドイ。

    +112

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/18(木) 01:00:58 

    >>71
    うちの近くの園もプールは男女共パンツ一丁。しかも女の子がパンツ一丁で笑顔で遊んでる写真をモザイクなくホームページに載せてる…顔も胸もハッキリ分かるんだけど親は知ってるんだろうか。

    +118

    -2

  • 94. 匿名 2019/07/18(木) 01:02:34 

    >>71
    私はあんまり気にならないかな
    服や制服濡れると、そのあとお着替えになるし、それを補助する先生も大変だよ。
    写真販売も、オンラインで保護者しかログインできないようになってたら、まぁ許容範囲かなと思う。

    +5

    -19

  • 95. 匿名 2019/07/18(木) 01:04:13 

    ルールではないけどお弁当しっかり冷ましてから蓋をしないと先生に朝お忙しいんですねぇ〜って嫌味を言われる。

    +3

    -17

  • 96. 匿名 2019/07/18(木) 01:04:23 

    >>4
    おもしろい!罰金って大喜利かwww

    +12

    -5

  • 97. 匿名 2019/07/18(木) 01:06:29 

    おやつ系のお弁当はダメ。
    パンケーキは不可と先生に注意されてるお母さん見たので。。
    ジャムサンドはいいのかどうなのか、悩む。。

    +4

    -13

  • 98. 匿名 2019/07/18(木) 01:09:19 

    >>67
    えっ?それは不可抗力ではないでしょ。電車の遅延は保育園のせいじゃなく鉄道会社のせいなのに。
    電車遅れる度にタダで保育させられたら保育園もたまったもんじゃない。

    +172

    -4

  • 99. 匿名 2019/07/18(木) 01:16:53 

    神さまを祀る幼稚園なので、経営陣は代々神主さん。クリスマスに園長先生がサンタさんになってプレゼント配ってて驚いた

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/18(木) 01:19:59 

    >>98
    横だけど、会社でも遅延証明書あれば遅刻扱いにならないし考慮してくれてもいいんじゃない?

    +12

    -33

  • 101. 匿名 2019/07/18(木) 01:22:01 

    「お腹いっぱい」って言ったら「おかずは残してもいいから、ご飯だけは食べな。」って言われるらしい。どうしても残してしまったときは「ご飯残しました。すみません」と連絡帳に書いてある(ご飯は家から持っていきます)。
    県外から嫁に来たから分からないけど、米所新潟ならではのルールなのだろうか?

    +47

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/18(木) 01:25:26 

    持ち物のサイズ、形の指定が厳しい。
    市販品でもかまいませんが・・・って園側は言ってるけど、ぴったりの市販品がないから、手作りしなきゃいけない感じ。

    +9

    -3

  • 103. 匿名 2019/07/18(木) 01:25:48 

    >>13
    さぞキラキラしたママたちなんだろうねw言い出しっぺママウザいわー

    +231

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/18(木) 01:32:03 

    >>98
    うちの園は車両故障かなんかで数時間の遅延が生じた時はその日に限り延長料金無しになっていたよ

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2019/07/18(木) 01:41:55 

    認可保育園なのに、家庭保育協力日という日がある。会議の日やお盆等、できれば登園させないで家でみて下さいとのこと。教室も、ここまで大人が入っていいラインと線引きしてあり細かい。入園前は、そんなこと知らずで後悔してます。

    +3

    -31

  • 106. 匿名 2019/07/18(木) 01:42:20 

    >>15
    名前だしてほしいレベル

    +78

    -1

  • 107. 匿名 2019/07/18(木) 01:45:21 

    >>38
    車だと親子の絆がないってことなのかな笑
    意味不明すぎ笑笑

    +140

    -2

  • 108. 匿名 2019/07/18(木) 01:46:22 

    >>46
    牛乳嫌いの子増えそう

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2019/07/18(木) 01:46:46 

    >>15
    籠池夫婦思い出したのは私だけ?

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/18(木) 01:59:52 

    >>83
    ごんじり!お土産でくれて癖になったやつだよ。
    ありがと!ネットで買うわ!

    +5

    -8

  • 111. 匿名 2019/07/18(木) 02:00:50 

    クラス会という食事会が年に6回。2回目で居酒屋になった。今後がしんどい。

    +112

    -1

  • 112. 匿名 2019/07/18(木) 02:05:15 

    うわぐつは白の無地のみ。
    キャラクターが書いてある既製品は禁止だけど、
    親が書く手書きのキャラクターはOK。
    (最近は、上履きのことうわぐつって言うのにびっくり)

    +56

    -3

  • 113. 匿名 2019/07/18(木) 02:05:29 

    >>59
    菌も理由の一つかもしれないけど、ミニトマトはもしかしたら窒息するかもしれないっていう理由もあるかな。
    何十人もの子どもを安全に見守るには良いと思う。

    +127

    -2

  • 114. 匿名 2019/07/18(木) 02:19:26 

    隣の幼稚園は戦いごっこ禁止。戦闘ものは見ない方が望ましいって言われるらしい。
    うちはお祭りの保護者製作でライダーベルトとか手作りしちゃうような園だったw

    +61

    -3

  • 115. 匿名 2019/07/18(木) 02:21:47 

    >>70
    書き忘れました、あとイベントや保護者会が多くて何かと参加するように言われる。マイナスが多いですね、三年間関わるわけだから、ほかのストレスにならないような所に考えようと思います。

    +2

    -6

  • 116. 匿名 2019/07/18(木) 03:12:36 

    >>1
    果物1個ってなんだろう?
    ブドウも一粒とか?

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2019/07/18(木) 03:14:46 

    >>116
    ごめんなさい、>>85読んでなかった!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/18(木) 03:15:00 

    >>27
    うちの幼稚園も、グループライン禁止なったわ。伝達事項ある時、すぐ送れて良かったのに。

    +60

    -4

  • 119. 匿名 2019/07/18(木) 03:22:26 

    身バレするかもだけど、うちの子の保育園保育参観とは別に保護者が交代で保育体験みたいなことする日があって、前は希望する人だけの参加だったのに今勝手に全保護者日程が組まれててしんどい。
    日頃どのような保育をしているか保護者に実際に体験してもらって安心させるという目的があるみたいだけど、私にとっては苦痛でしかない。

    マイナスかもだけど、子持ちが全員子供好きだと思わないでほしい。参観日だけで充分。

    +149

    -13

  • 120. 匿名 2019/07/18(木) 03:37:28 

    知り合いの所が人権を大事に!みたいな園でゴレンジャーみたいのがある。(人権バージョン的なやつ)

    初めて見た時の衝撃は今でも忘れない…
    部落の英才教育みたいで恐ろしい。

    +41

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/18(木) 03:58:18 

    >>101
    保育園か二号認定なら主食代を払ってるorご飯だけ持参だからじゃないの?
    幼稚園か一号認定ならちょっとわからない…

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/18(木) 04:12:20 

    >>15
    ただ園内裸足とか、薄着とかの
    昔ながらのスタイルを売りにしてる所もあるだろうし、気に入って入れてる親御さんもいるだろうから、世間に晒すとかは違うんじゃない。

    +99

    -5

  • 123. 匿名 2019/07/18(木) 04:47:39 

    母の日と父の日製作がない
    似顔絵を描いたりするやつです
    理由は母子家庭が増えて父親の顔を知らない子供がいる事が理由
    ご自宅でやって下さいと言われました

    +84

    -6

  • 124. 匿名 2019/07/18(木) 05:49:24 

    >>15
    私も毎日何回もお祈りあったよ!キリスト教の幼稚園だった。私はキリスト教でもなんでもないけど。。
    ただやり直しはなかったなー目開けてキョロキョロしてたし。とりあえず鐘が鳴ってる間はおとなしくしてた。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2019/07/18(木) 05:51:37 

    保育園なのに保護者参加の行事が多い。
    平日にパパ参加行事もある。
    下の子連れてくるの禁止って言われて祖父母に預けてくださいって言われたけど一緒に住んでたり近場に住んでないから無理だよー

    待機児童が多い地域だから入れただけでもありがたいけど…

    +86

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/18(木) 05:57:14 

    >>123
    うちの保育園も『ありがとうの日』って名前で母の日父の日の中間頃にプレゼント作って持ってきてくれる。
    初めての母の日楽しみにしてたけど仕方ないね…って納得した。

    +60

    -2

  • 127. 匿名 2019/07/18(木) 06:12:14 

    泥んこ遊びデーがある。

    もう、服は凄い事になってる。
    家だとどうしてもさせたくないから、幼稚園でやってもらえると助かる。

    +78

    -1

  • 128. 匿名 2019/07/18(木) 06:14:05 

    スカートや丈が長い服禁止。
    娘は毎朝スカート履きたい!と大泣きしてた。

    +6

    -17

  • 129. 匿名 2019/07/18(木) 06:14:32 

    >>13
    うちの園は一人ずつ、子供に囲ませて数分間尋問されるよ…

    +28

    -2

  • 130. 匿名 2019/07/18(木) 06:15:35 

    >>120
    詳しく

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/18(木) 06:28:38 

    一人っ子の親は3年間役員強制
    年長では幹部役員絶対!

    +27

    -4

  • 132. 匿名 2019/07/18(木) 06:28:49 

    >>16
    もはやネタであって欲しいレベル

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2019/07/18(木) 06:36:31 

    >>13
    私の母親の時は最終学歴言わされたらしいよ!
    下衆な女ってどの時代にもいるねー

    +233

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/18(木) 06:37:58 

    お絵描きに強い思い入れがあり、自宅で使用する画材も強制購入。
    園で使用するならまだしも、自宅用に高い画材なんて要らない。

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/18(木) 06:37:59 

    幼稚園だけど入学願書に両親の学歴書く欄があった

    +40

    -2

  • 136. 匿名 2019/07/18(木) 06:40:06 

    >>4
    当然の報酬かと。

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2019/07/18(木) 06:42:48 

    働いていた保育園は、クロックス禁止
    冷凍食品禁止でした

    +2

    -13

  • 138. 匿名 2019/07/18(木) 06:44:24 

    シャーリーテンプルをググってしまった

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/18(木) 06:46:34 

    変というか、良いルール、先生と呼ばせずに◯◯さんと呼ばせてる

    某秋元に聞かせたい

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/18(木) 06:48:32 

    >>1
    ひとつでも入れられるならいいなぁ〜
    うちの幼稚園は生もの禁止だから、冬場でもミニトマト、果物入れられないよ
    加熱するなら入れられるんだけどね

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2019/07/18(木) 06:48:39 

    >>75
    キーホルダーつけても大丈夫になったんですか^^?って先生にきいてみれば?w

    +72

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/18(木) 06:51:48 

    >>19
    調べたらイナゴ捕まえて食べる園って結構あるみたいだね。食育の一環なのかな
    大の虫嫌いだから吐く自信あるわ

    イナゴ除けば昔ながらの自然派のびのび幼稚園って感じだね

    +30

    -3

  • 143. 匿名 2019/07/18(木) 06:52:42 

    >>125
    祖父母でもまだ働いてる人多いよね。
    50〜60代なら。
    うちもそう。
    無理言って母親に仕事休んでもらったことあるよ。

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/18(木) 06:56:26 

    >>122
    園内ならまだ分かるけど、全裸でプールだなんて。
    どっかの変態がのぞいてるかもしれないし、外に出るのもダメだと思う。

    +62

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/18(木) 06:58:58 

    毎週土曜日は園内消毒のため16時までの迎えを頼まれること(;_;)毎週となると職場に迷惑かけてるし悩んでるところ。

    +2

    -18

  • 146. 匿名 2019/07/18(木) 07:00:07 

    >>141
    うん、聞いてみたらいいよね。
    うちの幼稚園はキーホルダーひとつだったんだけど、缶バッチとか安全ピンでつけたりとかが結構いて、先生に確認しました。
    そしたら、ジャラジャラつけてた子が減ったから。
    こっそり注意したか連絡帳に書いたりしてくれたのかも。
    うちの子もたくさんつけたがって困った。

    +23

    -1

  • 147. 匿名 2019/07/18(木) 07:06:33 

    >>75
    言っても聞かない親が多いんですよ…( ;∀;)

    保育中は取っておいて帰りにつけて返すとかも試しましたが、万が一紛失してしまったときの事を考えて取ることはしなくなり…

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/18(木) 07:10:04 

    ごんじり上手いよ

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2019/07/18(木) 07:16:26 

    >>2

    うわぐつ って言い方初めて聞きました!関西とかですか?
    関東在住ですが、上履きって言います

    +30

    -22

  • 150. 匿名 2019/07/18(木) 07:16:51 

    給食の時にお茶碗についたご飯が取れない時は、箸でお茶をつけて滑らせて取っている。
    おばあちゃんとかでやってる人いるけど、あんまり見た目に綺麗じゃない気がするから、幼稚園で教えられて帰ってきた時は衝撃だった。
    参観日ではクラス全員お箸をお茶に入れて最後のお米粒をかき集めてた。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/18(木) 07:25:48 

    >>88 うちもそう。子供に見せるお手紙ならイラストとかも分かるけどね。普通に親向けだから読みづらいし、真っ黒すぎて時間のある時じゃないと読めない。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2019/07/18(木) 07:26:47 

    ママの職業知りたい!とかバカすぎない?大手でバリバリ働いてる人が子供の保護者の職業を詮索するとは…

    +112

    -1

  • 153. 匿名 2019/07/18(木) 07:27:10 

    もらえない子が可哀想だからお手紙交換禁止っていうのは普通ですか?

    +31

    -2

  • 154. 匿名 2019/07/18(木) 07:27:14 

    音楽会や運動会などの行事の前日は16時お迎え厳守。5分遅れるごとに罰金だった。みんな働くママなのでそりゃもう大変だった

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/18(木) 07:36:53 

    親は必ず1つ係をやる園、でも行事前に切迫早産になってしまったママがいて欠席が濃厚。そしたら先輩ママがそのママに早く代役探しなよ‼︎と急かしてた。休むなら誰かと係を交換しないとダメらしい。お金貰う仕事じゃないのにそこまで必要か?って。 サボり対策なのか、園からの指示なのか謎。

    +89

    -7

  • 156. 匿名 2019/07/18(木) 07:45:34 

    子供同士、先生へのおてがみ禁止

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2019/07/18(木) 07:48:28 

    >>153
    もらえない子の親からクレームが園に対して来ます。

    一人始めると我も我もとどんどんエスカレートして行き、きりがありません。

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2019/07/18(木) 07:48:46 

    >>24
    こーゆーことがわからないお母さんが無理。
    何故?って笑笑笑

    撮ってる親はもっとばかだけどね

    +65

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/18(木) 07:49:36 

    >>27
    繋がりたくない人とも繋がらないといけないから私はグループLINE嫌だわ。

    +100

    -3

  • 160. 匿名 2019/07/18(木) 07:51:22 

    >>37
    子供の目にかかる、保育士がお昼寝後に治してあげるのが大変や手がかかる髪型させてること自体ありえない

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/18(木) 07:52:17 

    >>5
    なんでひとつなの?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/18(木) 07:54:32 

    >>157
    別に禁止じゃないけど、エスカレートもしてない。
    クレームも聞いたことない。
    園によってちがうんだね。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2019/07/18(木) 07:56:07 

    >>13
    うわぁイヤだね。地獄だよ。
    担任の先生は黙ってたのか、、、止めなきゃだよね。

    +126

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/18(木) 07:59:27 

    >>13
    うわぁ 最悪
    人の気持ちを考慮出来ない人なんだね
    辛いわ

    +58

    -3

  • 165. 匿名 2019/07/18(木) 08:06:24 

    禁止事項を平気で破る親とそれを注意しない園になんだかなぁと思う
    色つきの帽子は装飾禁止なのに飾り付けをする親がいて、それを見て周りの子もやりたがるんだよね
    園が禁止にしている事なのに見て見ぬ振りだから地味に困る
    なら最初からokにするか、ルールを破らせないようにして欲しい

    +42

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/18(木) 08:09:40 

    >>20
    地味色のボーダーとかはダメで派手色はいいの?
    よくわからん笑

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2019/07/18(木) 08:10:36 

    >>38
    過去に車や自転車の停め方のせいでご近所からクレームがあったのかもしれないよ

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/18(木) 08:11:12 

    >>35
    お弁当にごんじり。笑う
    でもごんじり、私も好きでおつまみに最高です

    +23

    -4

  • 169. 匿名 2019/07/18(木) 08:12:27 

    お土産禁止

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/18(木) 08:13:52 

    >>15
    ヤマギシ会?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/18(木) 08:13:59 

    歯磨きとお茶飲むコップが兼用なのは普通?

    +47

    -1

  • 172. 匿名 2019/07/18(木) 08:18:11 

    >>170
    ヤギを連れて半裸で住宅街を闊歩 。
    このご時世、そんな事してたら 大ごとになるよね。社会から閉鎖された空間なのかな。

    +49

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/18(木) 08:22:49 

    裸保育

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/18(木) 08:26:47 

    >>27
    トラブルの元だから、素晴らしい対策だと思う。

    +73

    -1

  • 175. 匿名 2019/07/18(木) 08:31:52 

    >>153
    お手紙やり取りしてる子同士でトラブルになったから禁止になったよ。
    内緒でシールを挟む。便せんが華美になる。返事が貰えない、キリが無くなり負担になる。

    +48

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/18(木) 08:33:40 

    都内幼稚園
    靴下と髪の毛のゴムは黒か紺
    ランチ会と親子遊び会は必ず開催しなければならない
    小学校受験と課内でのスイミングスクールに降園後に通う事を推奨

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/18(木) 08:38:08 

    保育園の入園式の自己紹介で夫婦ともに職業を言わされました。拒否することではないけれど、少し違和感を感じました😅

    +45

    -1

  • 178. 匿名 2019/07/18(木) 08:39:30 

    >>16
    大豆は豆類で枝豆は野菜類じゃない?
    10年前は違うのか...

    +28

    -2

  • 179. 匿名 2019/07/18(木) 08:40:16 

    裸保育。
    下半身は着るが、上半身は男女共に素っ裸。
    たくさんの人が来る運動会でも素っ裸。
    ホームページにも載ります。
    近所の園です。

    +57

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/18(木) 08:42:14 

    >>13
    会社員です( ˆᴗˆ )
    でいいのでは?
    職業だから、企業名はいらん。

    +128

    -1

  • 181. 匿名 2019/07/18(木) 08:42:18 

    >>15
    機織り機を作るのどこがだめなの?釘や金槌使うから?刃物教育って言って両手を器用に使えないと出来ないから脳の発達にいいんだよ。あと釘でも刃物でも片付けをしっかりしないと危ないから、物を管理する能力をつけるためにする教育法だよ。

    +4

    -12

  • 182. 匿名 2019/07/18(木) 08:43:07 

    >>59
    あの奥さんの職業は看護師…
    看護師さんて食中毒とかの知識は持ってて当然と思ってたのにびっくりだった。

    +7

    -4

  • 183. 匿名 2019/07/18(木) 08:46:52 

    >>153
    くだらないルールだな。もらえない子が可哀想?楽しく手紙書いて文字を覚えてる子の成長は阻害してるじゃん。

    +13

    -4

  • 184. 匿名 2019/07/18(木) 08:47:53 

    >>165 うちも。入園前は色々ルールを言ってきたのに通園始めたらフリーダム。ルール破る人がある程度増えると園から一斉通知があって治る感じ。

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/18(木) 08:56:37 

    >>100
    一般企業と比べるのもどうなの?
    一般企業なら遅刻してもその分後ろ倒しで働いてもらえば帳尻合わせられるし残業代も出るけどさ。朝早くから出勤して残業代も出ないような保育士さんの職場環境で、しかもそこにはたくさんの税金が使われて運営されてるわけだし。そういう相手に対して、ちょっとくらいマケてよ~ってのはちょっと図々しいよ。

    延長料金かかって当たり前。配慮してくれる保育園ならラッキーだな、くらいに思った方がいい

    +30

    -1

  • 186. 匿名 2019/07/18(木) 08:57:52 

    >>76
    寒風摩擦じゃなくて乾布摩擦(かんぷまさつ)ね

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2019/07/18(木) 09:01:22 

    下着、靴下、タオルは白 名前はマジック消えるので刺繍
    学期末は保護者で園を大掃除
    保護者が掃除してるとき子供は自腹の預かり保育
    3月に保護者のコンサート
    みんなで歌ったりダンスしたりを披露
    園に寄付金

    +36

    -1

  • 188. 匿名 2019/07/18(木) 09:04:53 

    >>181 散歩も半裸なら、ノコギリ釘使う時も半裸なんじゃないの?やってる事は素晴らしいけど、安全性に疑問。日曜大工好きなオヤジが半裸でやるのとは違うかな。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/18(木) 09:05:16 

    >>145
    土曜なんてやってないとか預かり時間短いとかイレギュラー多いんだから
    働いてるなら入園前に何時まで預かりか普通確認するもんだよね

    +34

    -1

  • 190. 匿名 2019/07/18(木) 09:11:26 

    スカート禁止

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/18(木) 09:13:02 

    >>119です。
    ごめんなさい、誤解を与えそうなので補足。
    もちろん我が子は好きだし、我が子が喜ぶなら参加しなきゃって思うんだけど、他の子が「○○のお母さーん遊ぼー!!」ってわいわい寄ってくるのが苦手で辛い。

    +23

    -4

  • 192. 匿名 2019/07/18(木) 09:13:55 

    学年末に年少なのに色紙をプレゼントし、なんだかんだ理由をつけて父母会の会費から職員にプレゼントを贈る事。各担任へ贈るのはまだ分かるけど、他人持たない先生・勤続5年10年や結婚祝い・退職etc。重なると1人で3個ぐらい貰う先生もいて微妙な気持ちになる。大した金額じゃないけど、それは園長先生がお給料で評価してあげたらどうかしらと。

    +58

    -4

  • 193. 匿名 2019/07/18(木) 09:14:05 

    >>145
    うちは土日も5時まで開けてくれているけど、延長は絶対に出来ないので土日に仕事がある時は認可外に預けてるよ。

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2019/07/18(木) 09:35:10 

    >>189
    同感
    それと会社に迷惑かけるというが、子供の急病とかでならわかるけど
    元々分かってたようなことによく毎回会社が認めてくれたよね。
    そこは会社や同僚が泣くとこじゃなくて、自分で土曜の他の預け先見つけるなりしてなんとか対処するとこだと思う。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2019/07/18(木) 09:43:06 

    >>15
    調べもせずに入ったの?それとも途中で園長が変わって教育方針も変わったとか?どろんこ園なんかはそういうのをウリにしてる所もあるし他の保護者の意見も聞きたい。

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2019/07/18(木) 09:44:33 

    >>26
    ハム、ミートボール、ハンバーグ、ピーマン肉詰めのローテーションの娘のお弁当、それだと本当に何いれたらいいの😂

    +42

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/18(木) 10:04:49 

    週に2回お弁当の日があるんだけど、おにぎりの具に指定がある。前日にお迎えに行くと『明日のおにぎり弁当は鮭とおかかでお願いします』って手紙が貼ってある。違っても確かめる訳じゃないけどね…

    +50

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/18(木) 10:15:32 

    >>192
    担任されなくても職員なら顔わかるし、園児から日頃の感謝の気持ちで渡すのはいい事だと思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/18(木) 10:21:29 

    >>27
    これうちのほう田舎だけど禁止の園ある!
    そこまでのいきさつが気になる😅

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/18(木) 11:14:32 

    >>51
    うちの幼稚園、徒歩でも自転車でもオッケーだけど、歩いてくる人結構いるよ。
    雨だと尚更、大荷物で自転車とかだと危ないから徒歩で来るよ。
    下の子いても歩いて幼稚園とか、割と普通。
    下の子は抱っこで、上の子には、ほら危ないよ、とか声かけしながら歩くし、幼稚園通える年齢なら、信号で止まったり、みんなできてる。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/18(木) 11:20:55 

    >>66
    通常保育時間を5分、10分遅れる分にはうちの幼稚園は取られない。みんなだいたいそういうとこ多いんじゃない?(だからいい、とかではない)
    でも延長保育で遅れたら取られる。
    この人は通常保育で遅れてもお金取られる、って意味かな、と思った。

    +1

    -12

  • 202. 匿名 2019/07/18(木) 11:35:04 

    >>34
    上が通ってる小学校の参観撮影は禁止ですが、幼稚園はSNSにのせなければ参観中の撮影OKなんです。ただ夫婦で来たりしても廊下からは撮影禁止です。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/18(木) 11:51:45 

    本日のごんじりトピ

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2019/07/18(木) 12:25:09 

    >>58
    うちは幼稚園だけどキャラもの禁止って明言されてるわけではないけど制服に合う靴を履かせるようにって言われてるよ。
    あとは肌着も色柄が付いてて制服の白いポロシャツやシャツから透けて見えるようなのも禁止。
    靴と肌着だけだから特に何も思わないよ。
    制服の幼稚園だとそんなもんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/18(木) 12:41:38 

    コーティング?してある袋はダメ(ちょっと防水になってるやつ)

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/18(木) 12:46:29 

    キャラ弁禁止

    キャラ弁を作れないくらい
    忙しい家庭の子供に配慮だって

    +8

    -6

  • 207. 匿名 2019/07/18(木) 13:13:50 

    お弁当の冷凍食品禁止のとこある
    大変そう

    +31

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/18(木) 13:19:59 

    ・未満児のオムツ交換児は全園児共通のマット(汚れてない限り洗いません)
    ・お昼寝時は肌着とパンツのみで寝る
    ・夏の水遊びでタオル忘れた子には一枚のタオルを共有


    以前勤めてた保育園です。
    その前に勤めていた保育園が衛生面でもしっかりしていたので、この対応にはドン引きしました。

    +34

    -1

  • 209. 匿名 2019/07/18(木) 14:05:31 

    私が園児だった平成初期に、数ヶ月ごとにピアニカのホース交換があった
    個人で購入したピアニカのホースを洗って一か所に集めて
    同学年の誰のかわからんホースと交換させられる謎のイベント。
    卒園前に汚い伸びきってケースに入らないのを渡されて嫌だった。小学校でも使うのに。
    今でも納得できない

    +67

    -1

  • 210. 匿名 2019/07/18(木) 14:07:40 

    >>1
    息子が通っている子ども園は果物やデザート禁止です

    前までOKだったんだけど、果物を持って来る家と全く持って来ない家があり、果物を持たせて貰えない園児が可愛そうだからと。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/18(木) 14:09:33 

    >>4
    先生たちはボランティアじゃないから。

    +19

    -1

  • 212. 匿名 2019/07/18(木) 15:15:22 

    バスがあるから今のところへ転園しました。
    4月から認定こども園になったら土曜日のバスの運行がなくなりました。
    夏祭りあったけど祭りと言う名のお遊戯会で暑い中お外でお遊戯を見学。
    園児達にはご褒美も何もなくてケチな園です。

    +0

    -7

  • 213. 匿名 2019/07/18(木) 16:01:33 

    >>211
    でも、お迎えの時間少し過ぎたとしても、先生たちは保護者と立ち話したり、子どもと遊んでたりする。
    時間外の仕事してるって感じでもないけど、それでもボランティア?
    ちなみに、私はお迎え遅れて行ったことないから、遅れて来る人の気は知れないけど。

    +1

    -18

  • 214. 匿名 2019/07/18(木) 17:02:38 

    絵本バッグや上靴入れ、お弁当袋等は市販品でハンドメイドは禁止

    逆ならわかるけど、なぜ手作りがだめなのかわからない

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/18(木) 17:31:28 

    >>13
    うちは子供の名前の由来を教えてくださいでした。
    しかも園の主任?みたいな先生から。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2019/07/18(木) 17:39:14 

    >>207 冷凍食品禁止が嫌で、何箇所か行った幼稚園の説明会で必ず確認したよ。子供が食べれるもの何でもいいですよーの、ゆる〜い園にした。この時期は自然解凍のおかず&保冷剤で鮮度キープしてます。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/18(木) 17:46:34 

    >>214 たぶん、同じのが欲しくなっても手に入らない・手芸得意なママにうちの分もついでにタダで作りなさいよと集るトラブルが相次いだ・不器用で作れないコンプレックスを刺激されたママが、腹いせに盗難やいじめを先導など園では対処できないレベルのトラブルを働いたとか?

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/18(木) 17:49:16 

    保育園についてから、一緒にトイレ行って排泄させてから先生に預ける。
    トイトレ時期はトイレ嫌がったりしてすごい時間かかる。

    +1

    -7

  • 219. 匿名 2019/07/18(木) 17:54:36 

    >>187さん

    名前を刺繍するなんて…
    あまりにも大変だ!

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/18(木) 18:22:18 

    >>213
    保護者と立ち話するのは子どもの様子を伝えたりとかをしてるから。迎えに来たから子ども渡して「はい、終わり」ってわけにはいかない。

    子どもと遊んでるのも同じ理由。
    親が来たからって遊びを強制終了させられない。

    ボランティアじゃなくて、子どもと保護者のためにやってるんだよ

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/18(木) 18:50:52 

    >>1
    うちは果物一切禁止だよー

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/18(木) 19:11:03 

    >>215
    名前の由来ってメジャーだと思ってました
    子供のバス遠足の車内での自己紹介のテーマだったし、私自身小学生の頃の宿題で、名前の由来を調べるってありましたし

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/18(木) 19:24:13 

    みんな大変だなぁと💦
    うちはゆるい園なので、色々びっくりしています
    ゆるい園なりに、カバンにキーホルダーはダメ
    理由は取ったり取られたりになるから
    以外と結構なトラブルになるときいたので、それは良かったかな

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/18(木) 20:00:02 

    >>222 名前に熱い思い入れないから、子供の目の前で聞かれたら恐怖。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/18(木) 20:01:58 

    >>36
    元小学校の先生も参観や懇談にジーパンで来る親御さんが信じられないって言ってた。
    そういう場所に作業着で来るのがおかしいんだって。

    +3

    -10

  • 226. 匿名 2019/07/18(木) 20:48:51 

    園の保育活動を通して、父の日 母の日に子供からの手作りのプレゼントがある➕

    離婚しているげ家庭など考慮して何もない➖

    +17

    -12

  • 227. 匿名 2019/07/18(木) 21:09:57 

    *ジャージの上下禁止。
    *登園、降園の時はどんなに混雑していても 並んで1人ずつ 先生に顔に両手を当てられながら「おはようございます、元気です」「さようなら、また明日も元気に来ます」と挨拶をしなければいけない。
    *お弁当カバンとは別に、毎日リュックに着替え、OS1、乾パンを入れて持っていく。そして、子ども達は 外遊びやお散歩の時は必ず自分で背負う。

    +4

    -4

  • 228. 匿名 2019/07/18(木) 21:11:44 

    >>43
    うちの園もですよ。
    冬なんか、それに雪遊び用のジャンパーセット、スケートバックがプラスされるので、兄弟二人分だと腕が死にます。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:10 

    年に何度か、子どもに作ったお弁当をズラッと机に並べて保護者全員に鑑賞させる会がある

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/18(木) 21:16:45 

    >>2
    廊下や教室に上靴のカラー部分がつかないように無地にしてるみたいですよ

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/18(木) 21:21:09 

    >>15めっちゃ面白い❗そこに入園させたい❗笑

    +3

    -8

  • 232. 匿名 2019/07/18(木) 21:25:47 

    お誕生会で 必ずお誕生月の子の保護者が1人ずつ前に出て、マイクを持ち「良い子の皆さん、こんにちは。
    お誕生日の皆さんおめでとうございます。
    ◯◯の母です。
    ◯◯、お誕生日おめでとう~」と 長々と我が子へのメッセージを言わなければいけない。

    そんなの家で 家族でやるわ💦

    +29

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/18(木) 21:55:21 

    本当に変な所多いねー、ビックリ。職員会議とかで誰も何も言わないんだろうか…。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/18(木) 22:02:46 

    園長が僧侶らしくて、園長のことを保育士さんも園児もみんな弘法様って言うし、園で毎日うたう歌(朝の挨拶とかお昼ごはんとか)が基本、自作と思われる仏様の歌詞で毎月のように仏教イベがある。
    あと、5月以降は裸足。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/18(木) 22:06:00 

    食事エプロンは白でなければいけない

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/18(木) 22:07:47 

    >>15
    どろんこ?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/18(木) 22:18:03 

    >>15
    ヤギ連れて半裸で住宅街を歩いてる園児の集団に出くわしたら、役所に通報するわ。
    全裸でプール、冬に裸足で外で体操も虐待やん。

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:58 

    なにも気にせず毎食お弁当にミニトマト入れちゃってました
    食中毒対策はしていたけど窒息は考えてなくて
    二学期からはやめよう

    うちの幼稚園はキーホルダー一個の決まりくらいしかないけど、それすら守らずジャラジャラつけてる子見ると親すごいなと思っちゃう
    結構毎回イベントごとにキーホルダー注意あるけど個人にはしてないみたい

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/18(木) 22:29:23 

    >>27
    絶対禁止の方がいいですよ!
    深く考えず入ってしまったが最期、
    誰かの「明日〇〇が要りますよ〜みなさん覚えていたかもしれませんけど念の為☆」に対して
    「忘れてましたー!△△さんありがとー!」
    「ありがとうございます」
    「ありがと♡(スタンプ)」
    みたいなのが夜10時ごろ約30件ほど通知音ピコピコピコピコン
    みんな忘れてるわけないよー
    即非通知にした…

    +35

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/18(木) 22:34:21 

    >>165
    先生の立場からしたらまともな親とヤベエ親を簡単に判断出来るから助かるけど、まあ注意しなきゃだよね

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/18(木) 22:37:21 

    >>83

    初めて聞いたし、初めて見た!!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/18(木) 22:40:24 

    なんか、自分の子供たちが通ってる幼稚園がまともすぎるわ!!笑

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/18(木) 22:42:09 

    >>213
    待って待って
    保護者と話するのも子供と遊ぶのも仕事だから
    それ時間外に仕事してるって言うんだよ

    趣味で保護者と話してると思われてるのかw

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/18(木) 22:47:03 

    >>10
    それうちも同じ!さくらんぼ保育じゃない?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/18(木) 22:51:13 

    >>61
    桃に豚肉を巻くの?それって美味しいの?そうまでして弁当に果物を入れたがるの理解できない。家で食べたらいいじゃん。

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/18(木) 23:01:22 

    >>6
    ちょww
    それ絶対同じ幼稚園だ!笑
    関東??

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2019/07/18(木) 23:09:07 

    >>119
    うちの子が通ってた幼稚園もあったよ。
    しかもいきなり保育なんてむりだから、って保育見学(ひたすら保育の現場を見てメモとる。まるで実習生)をしてから、保育体験だった。
    先生同様の1日の子供達の様子をまとめるレポートを書きあげ、感想や反省などもバッチリ書いてから終了だったな。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/18(木) 23:10:53 

    >>238
    うちの幼稚園からは、ミニトマトは、半分にカットしてって言われてますよ。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/18(木) 23:11:17 

    >>201
    通常保育は仕事ではないと?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/18(木) 23:24:20 

    お友達とのトラブルの際、流血してなければ加害者側の親御さんには知らせない。理由は「加害者の親御さんが毒親の場合、子供がおうちで叱られ虐待されるから。」でした。これを聞いた時、開いた口が塞がりませんでした。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/18(木) 23:24:45 

    運動会は保護者は撮影禁止
    プライバシーの問題でらしい

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/18(木) 23:30:33 

    >>4
    延長料金ですね。それはどこの園でもある事です。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/18(木) 23:37:15 

    >>251
    SNSにあげるバカな保護者がいて、トラブルになったことがあるのかもね。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/18(木) 23:42:46 

    母の日や父の日などの絵なども書かない。
    もちろんプレゼントもなし。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2019/07/18(木) 23:48:09 

    >>239
    いるわー
    何なのあれ
    どの立場なんだろって不思議

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2019/07/18(木) 23:50:16 

    なんで?って思う細かいルールは、以前にトラブルがあったりクレームをする保護者がいたから、じゃあもう最初からこれは禁止にしましょうってことできてできたルールもあるんだろうな。それを今の保護者に文句言われて。先生達大変だなぁ。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/19(金) 00:00:13 

    >>232
    それ言ったら全部家でやれると言う話になるわ
    通園させ始めたら子供にとっては家の外の世界だって大事なんだからさ
    親や先生や友達など大事な人みんな揃ってる状態で祝ってもらうの嬉しいと思うよ

    +3

    -4

  • 258. 匿名 2019/07/19(金) 00:14:08 

    >>257
    うちの園は親は後ろで見てるだけだよ
    主役(誕生月)の子たちは冠付けて貰って、歌を歌って貰って、それだけで十分だと思う。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/19(金) 00:17:12 

    >>229
    なのその公開処刑

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/19(金) 00:23:53 

    >>191
    怖!
    息子の通っている園でも保育参加が今年から始まりました
    今年は希望者だけだったけど、来年からそうなったら‥

    私も自分の子供しか好きじゃないから考えただけでストレスマックスだわ

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2019/07/19(金) 09:15:43 

    >>119
    うちも保育参加強制。1日1人づつ必ず。
    そのくせ参観日なんてない園だよ!!
    普通に参観日1日設けてくれたら済む話だわ。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2019/07/19(金) 09:55:06 

    >>66
    通常保育時間を遅れたら、延長保育時間に入るからお金取られるんじゃないのかな?うちの子の園はそうだけど、違う園もある?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/19(金) 09:57:45 

    >>201
    園によるだろうけど慈善事業じゃないんだから預けた時間分お金がかかるのは当たり前。

    5分、10分をの遅れを何も言わずに無料で預かってもらってる事にまず感謝しなよ。遅れて当たり前と思ってるの?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/19(金) 10:00:27 

    >>201
    >>262
    間違えた
    201さんへの返信でした

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/19(金) 14:25:11 

    私も今年引越しがあり、2つの保育園を経験してますが全然ちがう!!
    地域的なものもあるとは思うが、今の園はいろいろうるさくて細かい…(ーー;)前の園は緩くて、保護者に寄り添ってくれている感じの園だったんだと気付いた…前の園に戻りたい!!!!!!

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/19(金) 14:32:31 

    今の幼稚園が本当に最低のところだから卒園が待ち遠しい

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/19(金) 21:26:09 

    うちも卒園が待ち遠しいー!
    色々不満はあるけど、子ども人質に取られてるようなもんだから、転園しない限り我慢するしかない(涙)

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/21(日) 07:30:45 

    >>263
    いや、私が遅れて行くとかではないから、文句言われても。
    その人のコメントで、遅れて行く人の話しだから。
    遅れて行っても、しばらくは園庭解放してて、先生も園庭で子どもと遊んでるから、慈善事業で待ってるわけでもなさそうだけど、って思っただけ。
    だから、ATMの手数料と一緒で、取らなくても問題ないけど、罰則で取りますってことかなと。

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2019/07/21(日) 07:36:47 

    >>249
    通常保育の後に、園庭解放してて、先生も全園児と園庭で遊んでるけど、そこにもお金が発生するんだね、と思って。
    私は遅れて行ったことないから、私に文句言われても困るけど。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード