ガールズちゃんねる

幼稚園保育園で贔屓を感じる時

304コメント2020/02/26(水) 22:39

  • 1. 匿名 2020/01/31(金) 11:17:19 

    上の子の保育園時代はボスママにはにこやかに対応する保育士さん
    下の子の幼稚園時代は先生のお気に入りや親が教育関係の仕事に就いている子どもには運動会や生活発表会で目立つ役をもらえる
    がありました
    モンペ認定されたくなかったので黙って卒園しましたが、未だに納得いっていません笑

    +486

    -24

  • 2. 匿名 2020/01/31(金) 11:19:11 

    先生も人間だもの。

    +340

    -28

  • 3. 匿名 2020/01/31(金) 11:19:56 

    何て読むの?

    +18

    -52

  • 4. 匿名 2020/01/31(金) 11:20:01 

    ありますよねー。
    園長に気に入られている保護者の子供は何かと特別な役を与えてもらってた。
    うちの子は常にその他多数の中の一人だったよ笑

    +404

    -3

  • 5. 匿名 2020/01/31(金) 11:20:15 

    >>3
    ひいき

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2020/01/31(金) 11:20:27 

    うちは幼稚園だけど延長保育とかで金払いの良い人んちは良い役貰えてるよ
    誰も口には出さないけど

    +253

    -42

  • 7. 匿名 2020/01/31(金) 11:20:31 

    あるけど子どもには言わない

    +136

    -5

  • 8. 匿名 2020/01/31(金) 11:21:08 

    幼稚園保育園で贔屓を感じる時

    +20

    -7

  • 9. 匿名 2020/01/31(金) 11:21:33 

    幼稚園の年少年中辺りは生まれ月でまだまだ差があるから、4-6月生まれの子が活躍する場面がデカイし先生もその子達に色々と頼む。

    +444

    -4

  • 10. 匿名 2020/01/31(金) 11:21:38 

    >>1
    にこやかに対応されなくても問題ないでしょ。深く関わる気はないし。

    教育関係の子は親の顔色伺って何すれば褒められるかが教育されてるので委員長タイプが多い。
    なので「面倒なのはこいつにやらせとこう」という空気によって選ばれてるだけだよ。

    それに選ばれて喜ぶのは親だけで当人達は面倒くさいって落ち込んでることが多いよ。

    +21

    -19

  • 11. 匿名 2020/01/31(金) 11:21:52 

    やはりPTAの役員を引き受けている家庭の子は、優先的に良い役目が回ってくるはず
    運動会の選手宣誓とか、代表数名が派遣されるイベントと

    +312

    -9

  • 12. 匿名 2020/01/31(金) 11:21:57 

    モンペだなw

    他に考えること無いの?
    これから大きくなっても、どこ行っても同じだよ

    +23

    -22

  • 13. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:01 

    習い事では贔屓あったなー。
    一人だけあだ名で呼ばれてちやほやされていた男の子いた。途中で講師が変わっても、その子だけ最初から名前を覚えられていた。
    お母さん何者⁉︎と思ってた。もう辞めたけど、世の中みんなそう、くらいに思っていないと生きていけないです。
    幼稚園や学校のことは片目閉じて見てます。子どもが無事ならそれでいい。

    +288

    -3

  • 14. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:20 

    >>1
    ぼくのおなまえはよびすてするのに、ほかのおともだちのことは、くんよびやちゃんよびなので、もしかしたらぼくはきらわれてるのかなっておもっています。

    +0

    -24

  • 15. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:29 

    保育士もサラリーマンだからね
    納得は出来ないけど同情はしたよ

    +68

    -5

  • 16. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:29 

    うちはないなあー。やっぱり愛想が良くて良く懐く子は可愛がられてるけど、クールな子もそれはそれで良くしてもらってる感じ。先生当たり外れありますよね

    +283

    -1

  • 17. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:39 

    3年保育で子供が幼稚園通ってたけど、贔屓とか感じたことなかったな。

    +17

    -7

  • 18. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:41 

    子供ふたりいるけど感じた事なかったなあ。
    自分の時はあったけど。目立つ子や優秀っぽい子にばかっかりかまってたり、発表会ではいい役与えてたりね!昔の方が露骨だった気がする

    +256

    -1

  • 19. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:45 

    私は毒りんごを実らせる木の役だったなー
    立ってるだけでいいから大喜びしてたわ

    +215

    -3

  • 20. 匿名 2020/01/31(金) 11:22:49 

    贔屓とは違うかもしれないけど、モンペ気味のうるさいお母さんには先生も丁寧だよね

    +189

    -6

  • 21. 匿名 2020/01/31(金) 11:23:05 

    全くないなー
    気付いてないだけかな?

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2020/01/31(金) 11:23:17 

    厚労省と文科省でひいきの相手も違うのねw

    +19

    -2

  • 23. 匿名 2020/01/31(金) 11:23:33 

    保育園だけど、他の子の親がどんな人とかまで把握してないからあんまり感じてない。
    何人も子供がいて保育園7年目みたいなお母さんは先生と仲良いなーと思うくらい。

    +152

    -2

  • 24. 匿名 2020/01/31(金) 11:24:28 

    保育園は多いらしいね。

    +14

    -10

  • 25. 匿名 2020/01/31(金) 11:24:40 

    贔屓というか、
    幼稚園の迎えで、担任と一人ずつ挨拶して帰るのですが、その時に担任から今日のエピソードを聞かせてもらえる親と、そうでない親の差がハッキリしてました。
    うちは後者だったので、先生はうちの子に関心ないんだろうなとガッカリでした。

    +292

    -3

  • 26. 匿名 2020/01/31(金) 11:26:02 

    子供の通う幼稚園の役員会長の子はお遊戯会で主役だったな

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2020/01/31(金) 11:26:47 

    美人で大手ビールメーカー工場長の妻なので贔屓される側です
    子供も健常で成績優秀
    リアルでは自慢だと思われそうで言えません

    +8

    -45

  • 28. 匿名 2020/01/31(金) 11:27:54 

    役がもらえるとかはなかったけど、うちの子可愛がられてるなぁとは思ってた。だって可愛いからさー。

    +18

    -6

  • 29. 匿名 2020/01/31(金) 11:27:58 

    >>3
    ありがとうございます!「ひいき」と読むのですね

    +11

    -13

  • 30. 匿名 2020/01/31(金) 11:28:46 

    贔屓っていうか、すぐ泣く子には甘かったね。うちの子が自分からやりたいって言って決まった役を、その子が後からやりたいって泣いて言い出すから結局譲る事になった。なんでもうちの子の真似したがって泣いて奪って毎度そのパターン。

    +160

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/31(金) 11:28:56 

    >>1
    ボスママが来た途端に、それまで構っていた園児をほっぽりだしてボスママに駆け寄っていった先生見たときはびっくりした

    +286

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/31(金) 11:29:12 

    >>5
    ありがとうございます!「ひいき」と読むのですね!
    アンカーつけ間違えました。すいません!

    +5

    -7

  • 33. 匿名 2020/01/31(金) 11:29:13 

    先ず、人間皆平等だなんて思わない方がいい。

    割と幼少時には大体が自分の立ち位置自覚してるものよ

    +143

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/31(金) 11:29:27 

    役員の子は贔屓されまくってるの知ってるけど、
    役員やりたくないから別にいいや。
    子供だって何にも知らないし。

    +74

    -4

  • 35. 匿名 2020/01/31(金) 11:29:47 

    贔屓を叫ぶ人は、
    自分が贔屓されないことに憤りを感じてるんだよね。

    どこに行ってもあるときはあるんだよ。

    +138

    -2

  • 36. 匿名 2020/01/31(金) 11:30:09 

    友達の息子は、よほど先生の苦手なタイプだったのか、生理的に受け付けなかったのか?酷い扱いを受けていたらしい。
    年長さんだったので子供が話したらしく夫婦で怒鳴り込んで行った。
    で、園長交えて話してる時に「だって嫌いなんですよ!」と吐き捨てたらしい。
    園では、ベテランの良い先生で通っていたし、友達の子は、普通の可愛らしい男の子だったので驚きました。

    +258

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/31(金) 11:30:20 

    そういう信じられない事をする園は実際にある
    事前にいろんな人から情報もらって避けたよ
    園長の雰囲気や方針によるよね

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2020/01/31(金) 11:30:32 

    年少のとき、一番小さい子供がいつも先生に抱っこされているのを見てなんじゃそりゃと思ったよ
    二番目に小さい子供だって大変そうだったのに

    +67

    -7

  • 39. 匿名 2020/01/31(金) 11:31:25 

    >>30
    腹立つね!泣いたら何でも思い通りになると思っちゃうよね。

    +121

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/31(金) 11:31:38 

    ボスママを贔屓というか、適度にあしらっとかないとトラブルになったときめんどくさいから表面上にこやかな場合もあるよね。

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/31(金) 11:32:49 

    特にない。ていうか親からのクレームがあったからなのか、お遊戯会の主役も同じ役に3人とか配置されてて逆に驚いた。白雪姫と王子様と魔女がそれぞれ3人ずついたよw

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2020/01/31(金) 11:34:36 

    >>1
    うちも端か目立たない役だった。
    でも、身長が大きかったから仕方ないなって。
    少しでも真ん中寄りだと、他の子が見えなかったり、目立ちすぎたり。
    保護者の観覧席がざわつくんだよね、年齢知らないと。
    後踊りとか、周りの子が危ないの、手足が長いから。
    習い事の大会の開会式は、大きい子だと目立つし整列しやすいから、いつも最前列だったけど。
    年長で130cm超えてたから仕方ないかな。
    そういう理由の子もいるよ〜。

    +110

    -7

  • 43. 匿名 2020/01/31(金) 11:35:38 

    >>1
    主の子がどうかは分からないけど、明らかに先生やクラスに迷惑かけてる子は、その他大勢のわき役にいつも回されてた。落ち着いて演技できないってのもあったからだけど。
    でも子供がトラブル起こしても大して謝罪しない親だったからざまぁwって感じだった。

    +10

    -7

  • 44. 匿名 2020/01/31(金) 11:37:15 

    生まれた時から死ぬまで贔屓はあるから仕方ない

    +73

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/31(金) 11:37:16 

    保育園通わせてたけど、保護者で保育士してる人は優遇されてたな。同業だからなんだろうけど、ちょっと嫌だった。

    +59

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/31(金) 11:37:43 

    >>24
    幼稚園もあったよ。

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2020/01/31(金) 11:38:39 

    >>27
    そんな身バレするようなこと自分から言うかな?

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/31(金) 11:38:42 

    >>25
    うちは保育園でしたが、そうです。
    お迎え時、担任でない先生からの方がエピソード教えてもらえていました。
    子供と先生で相性はあるかもしれませんがなんか寂しかったです。

    +128

    -1

  • 49. 匿名 2020/01/31(金) 11:39:20 

    保育士してたけど、自分のクラスの子ども達は、他のクラスの子ども達よりかわいく感じてたよ

    +55

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/31(金) 11:39:50 

    旦那が経営する建築会社がたまたま子供の園の工事を請け負う事になった。
    その途端に、園長や先生方が私や子供に対してペコペコし出した時がある。
    それまでは、どちらかと言うと手の掛かる子供だったから、先生方からも冷たくあしらわれたりしてる事を知ってたけど、急に子供の絵がプリント類に採用されたり、発表会の開会式の挨拶をする役に抜擢されたり…

    人間性が垣間見れたと言うか、気持ち悪い組織だなと思ってしまった。
    その時、年長だったからもう卒園したけど。
    私立幼稚園でした。

    +179

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/31(金) 11:42:07 

    義務教育じゃない時期は仕方ない

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/31(金) 11:42:33 

    >>27
    うそくせw

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/31(金) 11:44:03 

    贔屓なんてずっとあると思ってた方がいい。
    高校生になるまで。
    自分の子が元気ならいい。

    +113

    -2

  • 54. 匿名 2020/01/31(金) 11:44:13 

    子供は年長。
    先生はこの子あんまり好きじゃないんだろうなっていうのは
    なんとなく雰囲気でわかる。
    でも、なるべく平等に接しようと努力しているのもわかる。

    看護師してたからかな。いやな患者さんもいたので。

    +135

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/31(金) 11:45:02 

    未だに謎だけど
    今ならクレームものだなと思うのは
    卒アルの行事での大きい写真のほとんどがわたしだったこと

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/31(金) 11:45:11 

    >>25
    考え方に寄っては、モンペ気味気味のうるさい親だったり、すでに上の子でどんな親か知ってるから、細心の注意を払って対応してる場合もない?

    +112

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/31(金) 11:48:12 

    主です
    保育士さんのにこやかな対応というのは書いておられる方もいますが、ボスが迎えに来たとたん園児をほっぽってボスママに挨拶に行ったり1日の過ごし方の説明をボスにだけ細やかにしたりと差が歴然だったことです
    幼稚園は目立ちましたよ
    毎回主役は同じ子ばかりですから
    私自身もその他脇役として育ってきたので、我が子もこの道か〜と感じました
    小学校に入ってつまらないことが目に入らなくなり快適です

    +49

    -1

  • 58. 匿名 2020/01/31(金) 11:48:51 

    >>1
    保育園でもボスママっているんだ!こわっ

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/31(金) 11:49:34 

    >>11
    それは納得。

    +89

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/31(金) 11:49:38 

    >>27
    ボスの割には、とても若い奥さんで小さいお子さんですね。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/31(金) 11:49:54 

    >>10の願望みたいだね。
    なにを根拠に言い切ってるんだか。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/31(金) 11:52:33 

    >>20
    わかる、先生達がものすごく気を使っているよね。
    ああいうの見てると先生もその親の子も大変だな〜って思う。

    +57

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/31(金) 11:52:44 

    義実家の近くの保育園に運良く受かって息子を入れたんだけど、義父が町内会長+地元の名士みたいな人だったからしばらくしたら「おじいさん、◯◯屋(屋号)の跡取りで会長さんなんですね!!」とか言われて、それから贔屓されて気まずかった。贔屓される分には悪いことは無いんだけど周りの目が…
    途中で引っ越して違う幼稚園に入ったから気楽になった。

    +3

    -7

  • 64. 匿名 2020/01/31(金) 11:52:57 

    お遊戯会でしっかりした子は目立つ役で三月生まれのうちの子は写真撮りにくいくらい脇役だった。
    でも本人は気にせず一生懸命やってたからいい。笑
    来年はもっといい役もらってこいよー!笑

    +108

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/31(金) 11:55:24 

    私自身は4月生まれでいつも主役だったけど好かれてる感じはなかったと今は思う。
    ちょっと手がかかるくらいの子の方が先生も可愛いのかな。

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/31(金) 11:57:11 

    うちの子はセリフがなかなか出てこないお友達のフォロー役だった。
    ささやきおかみ並にフォローが雑で、ビデオにしっかり残ってる。

    +100

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/31(金) 11:57:33 

    >>61
    10は贔屓された側の子供だったんじゃない

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/31(金) 11:58:36 

    >>66
    かわいいw

    +69

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/31(金) 11:58:44 

    >>66
    ごめん笑ってしまった
    しっかりしたお子さんなんでしょうね

    +106

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/31(金) 11:59:19 

    >>9
    でも月齢低い子は低い子でめっちゃ可愛がられるよ

    +91

    -3

  • 71. 匿名 2020/01/31(金) 12:00:16 

    コミュ力高い親子なんだよ。自分が学生の頃も先生に気に入られるタイプは明るくて面白い子だったでしょ。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/31(金) 12:00:31 

    >>27
    確かに、勘違いだったら恥ずかしいからリアルでは自慢できないわよね。

    ガルちゃんなら沢山自慢しても良いからねっっ!!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/31(金) 12:00:52 

    あるよねー。
    うちの子、幼稚園で販売する写真にいつもろくに写ってなかった。何枚もセンターで写ってる子いるのに。何かなー。

    +75

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/31(金) 12:01:01 

    >>63
    気のせいじゃないの?
    園が町内会長の孫に媚びるメリットって…

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/31(金) 12:03:32 

    >>57
    自分も若いときに職場で、恐いボスっぽい先輩にはやたらヘコヘコしてしまったから、先生の気持ちも少しはわかるかな。優しい先輩になめた態度はとらないけど、恐い先輩と全く同じ態度かと言われれば絶対違うだろうし。

    主さんが気になるぐらいだから、その先生は他の子や保護者に対して少し雑に対応してしまったのかな。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/01/31(金) 12:10:04 

    >>25
    うちもそうです!
    子供が内気だから園でどんな風に過ごしているのか気になるんだけど、帰りも先生達はエピソード聞かせてもらえる保護者と話してるからなかなか聞けず、結局「さようなら〜!」だけ言って帰ってくる。笑
    でも逆に園の方から何も言われないって事は、それなりに平和に過ごしてるのか?と思って納得するようにしてる。

    +185

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/31(金) 12:10:29 

    なんでだー
    役員もガッツリやったのに、一切贔屓なしだぜ

    +24

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/31(金) 12:11:34 

    贔屓というか最強モンペがいてて、その人に園中が萎縮してる。謝る方が事が収まるって感じで。
    先生も辞めたし、転園した人もいたし。
    被害者多数で来年は同じクラスにしないでって人ばかりなんだけど、どうやってクラス替えするんだろ。


    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/31(金) 12:12:39 

    先生はこの親をよく思ってないんだろうなってのはたまーに感じてた。
    園の決まりを守らない、提出物出さない、遠足でも遅刻、先生が話してる時に騒いで聞かずにまた質問とか…。
    先生が大事な話してる時に後ろの方でべちゃくちゃしゃべってるママがいて「チッ!」て顔してたの見たことある。
    そんな人にはなんとなく冷たかったもの。
    あと自分のクラスの子はやはり可愛いみたいだった。

    +36

    -2

  • 80. 匿名 2020/01/31(金) 12:15:26 

    幼稚園で役員をずっと引き受けていたから、子供二人とも良い役割をもらっていたんだけど(そういう暗黙の了解がある園)、それをとやかく言われて…。

    それが嫌なら役員やればいいのに、やらないくせに文句言うんだよね。

    +68

    -15

  • 81. 匿名 2020/01/31(金) 12:16:11 

    >>73
    あるある!うちの子もほとんどの写真が見切れてたり他の子のついでにちょこっとだけ写ってるようなのばかり。毎回2、3枚しか購入しないなぁ。

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/31(金) 12:16:29 

    >>75
    主です
    ボスママというか子沢山、自分自身もその保育園出身みたいな感じでマナー違反ママです
    運動会や生活発表会の場所取り禁止でもボス&とりまきが禁止事項を破っても見てみぬふり、他に同じ事をする保護者には厳しく注意する
    プラスお迎えの事とかが重なっての事でした
    今レスいただいて先生も気を遣っていたのかなと気づきました
    普通の保護者にはあたりがきつい保育士さんが多かったので忖度エグいくらいにしか思っていませんでした
    幼稚園は我が子は3年間脇役で終わりましたが、私も保育園時代浦島太郎の竜宮城の宴会場のワカメ役だったけど、楽しかったし子どもは全然気にしていないんですよね
    「たまには脇役軍団にも大役させてやって〜」との私のエゴです

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/31(金) 12:18:14 

    >>46
    うちも幼稚園。自営のママや専業ママが役員して下さって、
    話を聞くに
    「ほぼ毎日幼稚園に行って色々な準備をしていた」と。

    だからお遊戯会や運動会での忖度は
    ある程度仕方がない、とは思う...けど
    やっぱり端っこで頑張って踊ってる我が子を見ると胸が痛むよ。

    +46

    -29

  • 84. 匿名 2020/01/31(金) 12:18:17 

    >>27
    工場長って保育園や幼稚園の書類に書くの?

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/31(金) 12:18:22 

    >>78
    わかる。園もややこしい親の方を優先するよね。子供同士トラブルになって園で話し合いになった時も保育士さんもすごい剣幕の向こうの親ばかり顔色伺ってるのが伝わってきた。物わかりよくて文句もあまり言わない親はそういう時蔑ろにされる。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/31(金) 12:19:52 

    幼稚園の発表会の配役は先生が全て決めるんだけど、贔屓が出やすい。
    妖精は可愛い顔の女の子で、魔女はつり目の女の子、宿屋の意地悪な女将さんは太った女の子だった。
    あからさますぎる。

    +71

    -2

  • 87. 匿名 2020/01/31(金) 12:20:09 

    母親が幼稚園で働いてたけど、モンスターペアレントで先生たちに文句や要求ばっかり言ってくる親の子どもは子どもまで可愛く思えなくなっちゃうみたいよ。
    差別はしないだろうけど、何かしたらうるさく言われるだろうから先生たちもその子にあまり関わりたがらないみたい。
    だから結局は損になるんだよと母に教えられた。

    +84

    -3

  • 88. 匿名 2020/01/31(金) 12:20:26 

    働いている側です
    病院内で働いている人のお子さんを預かっています
    私やほとんどの人はしないけど、何人か親の職業で贔屓する人がいます

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/31(金) 12:20:42 

    発達が早い子は代表になったりセリフの多い役が回ってきたりすることが多い
    でも贔屓とは思わないな、集団生活である以上は円滑に物事を進める必要もあるんだろうし

    +75

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/31(金) 12:21:36 

    >>77
    主です
    私も保育園幼稚園どっちもしたけどノン忖度だったよ
    園の体質で色々違うんだろうね〜

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/31(金) 12:22:17 

    >>11
    役員してもらってるからそんなお役は差し上げたい。

    +136

    -2

  • 92. 匿名 2020/01/31(金) 12:22:34 

    自分の子供にも良い役とか与えて欲しいなら、がっつり役員やるとか、手伝いとかどんどんやったら良いよ~。役員って本当に大変だし、それを引き受けてくれるならそれくらいの見返りくらいあっても良いと思う。
    役員になってくれるママの子供って、賢い子も多いと6年間幼稚園を見ていて思う。

    +72

    -4

  • 93. 匿名 2020/01/31(金) 12:24:03 

    >>85
    でもボスママを敵に回したら、ものすごい対応大変そうだから、ひいきというか自分がつらい目に合わないように対応してしまう気持ちもちょっと分かる。。。
    日々の保育だけでも大変なのに、もんぺの対応とか無理すぎ

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2020/01/31(金) 12:24:08 

    >>80
    もう少し言葉を選ぼうよ。
    役員やろうにも事情があってやれない人もいるわけだからね。

    +12

    -38

  • 95. 匿名 2020/01/31(金) 12:25:48 

    うちの園長はお気に入りの親子には話しかけてベタベタしてるけど、お利口さん以外の親子には目線をずらしたあいさつしかしてくれないよ。
    あからさまにしすぎて、嫌われてるなとすごく分かる。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/31(金) 12:27:12 

    >>25
    関心なかったとは限らないよ

    毎日の様子に変化が乏しくてよく言えば毎日安定してる子
    大人しくてリアクションか極小な子
    親がネガティブでちょっとした言葉も悪く解釈する子

    は、話のネタが見つからなくて先生も苦労するってどっかのサイトで読んだ。良い子も困った子でも、この真逆なタイプは話題豊富で話しやすいらしく、なんか納得した。

    +88

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/31(金) 12:27:19 

    >>86
    ほんとに??
    ビックリ‼️ それは酷いね。
    とんだ先生に当たったね。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/31(金) 12:28:44 

    2才児ですがかわいがられてるというか、朝行ったときに先生たちが
    「ああ‥癒やしが来た‥」とボソっと言った(笑)
    ガチャガチャ2歳児の中で確かにおとなしくて皆の周りでニコニコしてるタイプです。
    贔屓されてるとは思ってないけど先生たちの癒やしに少しでもなれるならと嬉しかった(笑)

    +7

    -22

  • 99. 匿名 2020/01/31(金) 12:29:27 

    無難にできる子、我慢出来る子は少し適当にならないとまわらないんだろうなあというのは分かるけど、子供ほっぽり出してボスママの機嫌取りにいくみたいなのは嫌だね...

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/31(金) 12:29:48 

    >>94
    言葉悪かったかな?ごめんね。
    でもね、本当に事情があってやれないような人は、文句言わないんだよ。
    文句言うような人って、文句言うくらいだから、本当にずうずうしい人。
    それも結構なことを言われたんだよ。
    子供の悪口までもね。





    +53

    -4

  • 101. 匿名 2020/01/31(金) 12:31:10 

    >>6
    延長保育を利用側だけど金払いが良いなんて思ったことない
    だってその分先生たち働いているんだよ

    +135

    -2

  • 102. 匿名 2020/01/31(金) 12:32:48 

    >>27
    27はその美人の妻とやらを嫌いなんでしょう?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/31(金) 12:32:57 

    >>84
    元保育士だけど、児童票に両親の職場は記入するところあるけど、職場での役職なんか書くとこない。笑

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/31(金) 12:33:17 

    >>94
    私はPTA役員をやって先生って保護者対応ものすごく大変だろうな、と思った…。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2020/01/31(金) 12:35:14 

    PTA会長の子供は必ず運動会の宣誓してた。
    役員になると参観日に必ず班の発表の代表に選ばれる。
    このくらいかな。
    最近は親も煩いし、出来るだけ皆平等にって感じの幼稚園が多いと思う。
    ただ私の時代もそうだったけど、幼稚園の先生やってた友達が、可愛い子はやっぱり贔屓しちゃうって言ってたから、個人的で微妙な贔屓はあるんだと思う。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/31(金) 12:35:26 

    >>100
    そうなんだ...
    一生懸命、園の為に働いてるのに文句言われたらたまったもんじゃないね。
    文句言うなら役員やれ、と言いたくなる気持ち。分かるよ。

    +42

    -4

  • 107. 匿名 2020/01/31(金) 12:35:56 

    >>25
    特に話がないって事は良くも悪くもないって事だよ。普通って事。問題ある子や主張が強い子は良くも悪くも目立つからエピソードも多い。
    考え方次第だけど、なんだかんだ普通が1番いいけどなぁ。

    +91

    -1

  • 108. 匿名 2020/01/31(金) 12:36:03 

    >>98
    うちも2歳。クラスのお友達はもうほぼ3歳になってるけど、うちの子は早生まれなのでまだ小さい事もあって可愛がられてる気がする。
    土曜日保育の時(園児が少ない)、朝連れて行くと先生が「私の○○ちゃん~♪」と言って抱き上げてくれた時があった。親としては正直嬉しい。

    +3

    -24

  • 109. 匿名 2020/01/31(金) 12:37:27 

    >>25
    うちは夫と送り迎え分担してたんだけど、旦那は子供の様子よく聞いてきてたな。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/31(金) 12:44:16 

    >>108
    気持ち悪い先生だね。それが嬉しいのもすごいね。

    +49

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/31(金) 12:45:18 

    >>25
    それって先生か保護者、どっちから話しかけるんだろうね。
    いつも担任は決まった数名の保護者と話してるから、私も大抵挨拶のみでさっさと帰るけど、転んで擦りむいてしまった時とかに限っては先生から駆け寄ってくれて説明してくれる場合もあった。
    それ以外は本当にこれと言ったエピソードも無いって事で何事もなく過ごしてるんだろうから良しとしてる。毎回同じような顔ぶれの保護者とは何話してるんだろう。とは思うけどね。

    +66

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/31(金) 12:49:33 

    幼稚園はイベントごとに代表とか目立つ役どころでみんな配置されるようにしていたと思う。
    モンペがいるから。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/31(金) 12:52:07 

    うちはPTA役員だけど子が発達障害グレーだから目立たないようにさせてる
    主役とか無理だしいらないw
    先生にも理解してもらっているし、大変だと思うので役員やろうと思いました

    +35

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/31(金) 12:52:51 

    こういうスレでボスママって言葉が出てくるとボスゴリラしか想像出来ないw

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/31(金) 12:53:28 

    >>6
    金払いなんて関係ない。先生たちの小遣いになるならともかく、仕事が大変になるだけだよ。
    あり得るとしたら、がっつり預けられてる子は親の仕事がハードなぶん休みにくいし練習時間取りやすいから役を与えやすいとかじゃない?

    +84

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/31(金) 12:54:31 

    私が幼稚園の時はピアノ上手かったし言葉も早かったから、パレードの先頭でアコーディオン弾いてポスターになったりバトン役やったりしたな
    劇でも目立ってた
    早生まれだったけどね
    出来る子にはやらせるもんだよね

    +3

    -5

  • 117. 匿名 2020/01/31(金) 12:54:47 

    >>24
    幼稚園の方が凄いよ。

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2020/01/31(金) 12:55:28 

    >>25
    親の話上手もあると思うよ。
    「先生…うちの子どうですか」より「最近家でこんなこと言ってて、園ではどうなのかしらって心配で〜」みたいに切り出された方が会話しやすいだろうと思う

    +76

    -1

  • 119. 匿名 2020/01/31(金) 12:57:37 

    >>118
    それはありそう。
    私は何言われても「そうですか」くらいしか返せないんだけど「えー、びっくり!そんなことがあったんですか。おもしろいですね。それって、先生が〇〇の時はどうなんです?」みたいにうまく話を繋げる親ほんと感心するもん

    +76

    -1

  • 120. 匿名 2020/01/31(金) 12:57:56 

    ちょっとトピズレだけど幼稚園の書類に親の最終学歴書くところあったけど、あれみんな学校名書いてるよね?
    うちみんな偏差値70近い大学だから嫌味に見えてないか不安

    +3

    -13

  • 121. 匿名 2020/01/31(金) 13:00:22 

    >>93
    うちの場合はボスママというよりメンヘラママって感じだった。どっちにしてもしんどいねんけどね…
    裏で泣いてる先生も見たことあるし、共通認識であの人の方がおかしいとわかってるから、何とか成り立ってた感じだな。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/31(金) 13:00:52 

    >>120
    なかったような…

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/31(金) 13:02:03 

    >>90
    うちは、役員の仕事がハードだからか、忖度あった。
    そのくらいの報酬?がないととてもじゃないけどやってられないくらい大変だった。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/31(金) 13:02:24 

    私もありました。勉強出来なくて空気読めないようなやつは自然と面倒くさそうな顔される。あと、教員の子は可愛がられてた。可愛がられるというか遺伝的に頭良いから手がかからなくて可愛いんだろうな。娘も先日就寝前にどうして私ばっかり注意されたり、怖い顔してはやくして!ぼーっとしない!って言われるんだろう、何か私ばっかりと言われ、何だか自分もそうだったなと思い出した。こういう時何と言ってやればいいのかわからない

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2020/01/31(金) 13:02:50 

    >>120
    えー?
    お受験するよいとこの幼稚園なんじゃない?
    威張っていうことじゃないけど、うちの夫高校中退、自分底辺偏差値高卒だから、そんなの記載させられたら子に申し訳なさすぎて死ねる

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/31(金) 13:03:01 

    そもそも運動会の選手宣誓とか主役とかみんなやりたいの?
    私人前で話すのも苦手だし、絶対やりたくなかったけど・・・

    +31

    -1

  • 127. 匿名 2020/01/31(金) 13:03:23 

    私立幼稚園。
    主任に気に入られるかどうかで全てが決まるみたいな園だった。

    委員は主任の指名制で断ることはできない。
    委員は主任と一緒に有名ホテルで定期的に会食。
    卒園式では主任の横の特別席(特に仕事があるわけではない)

    主任はニコニコしてるけど嫌いなママさんには目が笑ってないから、はたから見てても好き嫌いがすぐ分かる。

    私は最初のほうはなぜか気に入られて会うたびに話しかけられてたけど、途中から嫌われたようで挨拶以外一切無視された。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/31(金) 13:04:09 

    自分が幼稚園時代
    扱い悪かったの覚えてるわ
    悲しかったのお遊戯会で
    女の子6-7人くらいウサギで自分もウサギがよかったのに
    男の子2人と自分の3人でリスだった事
    今思えばリスも可愛いんだけどね

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/31(金) 13:04:15 

    いつも園庭で担任に話しかけられていて羨ましいと思ってたけど、先生から見て気になる子だったみたいでいろいろ報告されていたとそのママさんから聞いた。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/31(金) 13:04:32 

    はたから見たらえこ贔屓見えるけど、先生の心の中はその他大勢の問題ない親子の方が可愛いんだよ。ボスママや役員のママにはひたすら気使ってるだけよ。

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/31(金) 13:05:22 

    先生ってすごく聖人君子みたいじゃないといけなくて大変だね。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2020/01/31(金) 13:05:57 

    >>9
    季節でクラス分ける制度が欲しい

    +11

    -7

  • 133. 匿名 2020/01/31(金) 13:05:58 

    >>120
    事実なのだから、嫌みもなにも、、、。優秀なご両親なんだな、と思われるだけでは。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/31(金) 13:06:05 

    >>125
    全然勉強園じゃないよ
    書かせるの珍しいのかな

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/31(金) 13:09:07 

    >>123
    私もしんどかったですよ笑
    でも暗黙の了解、報酬ありきで役員を引き受け我が子が希望するものができるなら役員になってもいいかもと思う方も少しは増えていいんじゃないですかね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/31(金) 13:09:32 

    >>11
    え?そんな事全くなかったけど??
    みんなあるあるなの?

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/31(金) 13:09:51 

    毎月のお便りに年長年中年少の様子の記事があるのですが、その写真にいつも我が子が写ってるものが選ばれてます
    先生に気に入られてるのかな

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2020/01/31(金) 13:10:02 

    年長の頃に男女関係なく可愛いと思う子にはすっごいチヤホヤし、可愛いと思わない子にはキツイ先生がいた。(私の担任?ではなかったけど)
    ちなみに、私は後者。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/31(金) 13:10:42 

    >>116
    確かに、いくら役員の子や園に貢献してる家の子であってもちゃんと役目を果たせない子は無理だからね。恥ずかしがり屋さんだと選手宣誓も言えないしお遊戯会も台詞が出ないから....。
    先生も色々そこのところを考えなきゃいけないから大変だろうね。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/31(金) 13:13:11 

    >>134
    初めて聞いたよ
    記入必須だとしても他の保護者に開示する訳じゃないから嫌味とかないんじゃない?
    私が教諭なら「みなさん優秀なんだな」って感心するくらい

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/31(金) 13:14:42 

    >>137
    良かったね🙃

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/31(金) 13:16:05 

    >>91
    保育士です

    そういう考えの方がいると
    ありがたいです。

    役員の子を優遇してるつもりはないですが
    たまたま役員の子が目立ったり得したりすると
    すぐに、役員やってるからってずるい!
    と言う保護者が多いです。めんどくさいです。

    すぐ結びつけるな!暇人ばばぁ!
    と言いたい。

    +27

    -9

  • 143. 匿名 2020/01/31(金) 13:21:08 

    贔屓してるつもりはないのに
    いちいちそういう事言ってくる親、
    ほんとにめんどくさいです

    自分のクラスの子は
    みーんな可愛いし大切に思ってますよ

    運動会での選手宣誓をする子、
    発表会で主役をする子、
    卒園式ではじめの言葉をいう子、
    一人一人の成長や性格を見ながら
    その子にあった活躍の場を与えています

    +34

    -3

  • 144. 匿名 2020/01/31(金) 13:24:13 

    >>143
    主です
    園や先生にはいちいち言いませんよ
    匿名掲示板なんだから愚痴くらい吐かせて
    先生方にも事情があることは承知しています

    +9

    -4

  • 145. 匿名 2020/01/31(金) 13:24:57 

    >>134
    うちは学部まで書いたけど、今どき珍しいと思う。
    でも、幼稚園によるんだろうけど、そのくらいの偏差値の親は案外珍しくないんだよ…。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/31(金) 13:25:15 

    >>131
    よくこういうこと言うけど一切の不満もモヤモヤもネットにも書くな!ってほうが仕事として傲慢なのでは。だいたいの職業は感謝も尊敬もされず色々要求されてるんだよ。先生は感謝されてるしネットで叩いたらいけない雰囲気でてる方だと思うよ。

    +6

    -3

  • 147. 匿名 2020/01/31(金) 13:28:09 

    贔屓なんて感じまくりの園に通わせてるよ。
    だからうちの子はセンターとかには無縁だけどね。ダンスが大好きで得意だから、踊ってても他のママ達からは
    「上手に踊るよねー」って褒めてもらえるし飾られてる写真を見ても他の子よりかなり枚数多いから、見ててくれる人は見ててくれてるなと思って満足してる。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/31(金) 13:28:37 

    みんな我が子に「目立つ役」をして欲しいと思ってるんだね。

    先生も配役に苦労するはずだね。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/31(金) 13:30:48 

    >>142
    匿名とはいえ、口の悪い保育士さんだね。

    +15

    -12

  • 150. 匿名 2020/01/31(金) 13:32:31 

    >>148
    「.目立つ役」ではなく子本人がやりたいと言っていた役にいちども当たらない場合もあるんだよ
    逆に子がプレッシャーに弱いのに主役任されて毎日お腹痛くなってた子もいた
    自信をつけさせる意図があったのかもしれないから先生方が大変なのは同意だけど、みんながみんな主役したいというのは違うんじゃない

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/31(金) 13:32:50 

    >>1
    うちも教員ですが、こどもが目立つ役もらってきたこと一回もないですよ!
    でも、これはある意味、脇役でも文句言わずにこなしてくれるという先生からのお墨付きだと勝手に思ってよしとしてます。
    やっぱややこしいお家やモンペにはそれなりに配慮すると思うし。

    +63

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/31(金) 13:33:09 

    無認可保育園に初めて預けた日、夕方迎えに行ったら、他の親も沢山来てて、玄関のとこに子供たちが大勢出てたんだけど、うちの子が居ない

    あれ?と思って中に入ったら誰も居ない部屋に息子一人ベビーサークル中にいた

    それ見て泣いたわ

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/31(金) 13:33:53 

    >>1
    うちの子が身長一番小さい。
    ボスママの子はその次に小さい。
    運動会とか背の順なのにボスママの子が先頭に来るようにうちの子が2番にされる。
    我が子が見えねーんだよ!!!!

    +48

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/31(金) 13:35:46 

    >>150
    トピ主がひいきされてる子は「目立つ役」になるって書いてたから…
    じゃあ本人もやりたくてやってるかわからないからひいきされてるとも限らないよね…

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2020/01/31(金) 13:36:34 

    >>144
    主みたいな保護者、私が保育士でもいやだな。影でママ友と先生の文句ばっか言ってそう。
    こんな保護者ばかりじゃ保育士さんも可哀想だわ

    +13

    -4

  • 156. 匿名 2020/01/31(金) 13:37:32 

    >>149
    とは言え同じ母親の土俵にいても暇人クソババアって言いたくなるババアはいるよね

    +21

    -2

  • 157. 匿名 2020/01/31(金) 13:38:18 

    >>156
    あ、間違えました上の保育士さんはクソまで言ってなかった。すみませんです。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/31(金) 13:38:28 

    >>136
    わりとあるんじゃないかな?
    役員の負担が大きい幼稚園とか。

    だから、自分の子が主役とか代表に選ばれたい人は、頑張って役員やってたりするよ。
    でも、ほとんどの人はやりたがらないけどね。やっぱり大変だから。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2020/01/31(金) 13:38:38 

    >>38
    そういうのあるよね!
    一番小さいとか一番よく泣くとか。
    二番目三番目の子たち不遇

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2020/01/31(金) 13:38:40 

    >>155
    保育士不足の原因の一つが保護者対応ってのもよくわかる。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2020/01/31(金) 13:39:58 

    >>143
    先生にいちいち言わなくてもね、
    先生はそんなあなたにきっと気付いてるよ。笑

    +5

    -3

  • 162. 匿名 2020/01/31(金) 13:40:12 

    >>149
    横だけど、それほどの保護者がいるんだと思う。
    なんかわかる気がするよ。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/31(金) 13:41:11 

    >>1
    主もうモンペ認定されてそう。

    +5

    -9

  • 164. 匿名 2020/01/31(金) 13:42:41 

    >>143
    私はちゃんとしてるって言われても、一部贔屓してる先生がいるのは事実で、クレームつけないけどその気持ちを割り切るためのトピなんでしょ。自分のとこの保護者と重ねてイラつくならトピは住み分けした方が精神衛生上いいよ。保育士トピで親の愚痴言ってたら私はちゃんとしてます!って親のコメント来ても困るでしょ。

    +13

    -3

  • 165. 匿名 2020/01/31(金) 13:43:31 

    >>149
    縦だけど保育士さんいつもありがとう!

    +13

    -3

  • 166. 匿名 2020/01/31(金) 13:46:43 

    小学校でも中学校でもある。
    田舎だからかあからさまで内心腹立って仕方ない。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/31(金) 13:47:34 

    >>11
    幼稚園で誰もやりたがらない係を引き受け、運動会の母リレーの代表と年度末に担任に渡す寄せ書き&プレゼントを手配する係までやった。
    それでなのかはわからないけど、我が子はお遊戯会でセンターだった。たまたまかな?

    +44

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/31(金) 13:47:53 

    >>100
    私は役員は面倒臭くて嫌だったからさ、子供のために役員頑張っているお母さんはすごいと思っていたよ。
    それで役員の人の子供が良い配役をもらったり、写真映りがいいのは当たり前の権利だと思っていました。

    文句言う人に限って何もしないですよね。

    +70

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/31(金) 13:54:32 

    知り合いがお受験幼稚園に子供通わせてる。親子二代で通ってる金持ちで名士の子供なんかはすごい贔屓されてて、ホームページのフォトアルバムにもいっぱい載ってるし、私立小進学組と公立小進学組で班分けとかされてるって。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/31(金) 13:59:56 

    >>145
    まあそうだね
    千葉の普通の幼稚園だけど有名企業の子も多いし

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2020/01/31(金) 14:12:54 

    >>66
    うちの息子はささやおかみみたいな子に、自分で言うから待ってて!って言ってたなぁ
    ささやきおかみ役の子の気持ちもわかるし息子の気持ちもわかるし、今となっては懐かしいです

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/31(金) 14:16:14 

    >>6
    はい~??勘違いも甚だしいですね💦
    出来れば、子どもをちょっとでも早く帰らせてあげて、自宅で休ませてほしいなといつもに思ってるよ。
    保護者側の理由があるから預かっているわけで、
    そこに損も得も有り得ません。

    +60

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/31(金) 14:27:21 

    保育事業も人間がやる以上、何かしらそういう事は仕方ないと思ってる。
    子ども時代はせめては純粋にそんなの関係ない環境にいてほしいなって思うけど、現実は世の中そんなことばっかりだしね。笑
    いちいち文句いわないけど、子どもに被害がでたらしっかり抗議する。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/31(金) 14:37:18 

    保育園だけど基本門前までの送迎で全然中のようすがわからない
    子供達に聞いても楽しかったとか○○君と遊んだ~とかしかいわないし
    今のところ楽しそうに行っている
    ただ保育園無償になってから杜撰というか手を抜かれている感はある
    まぁそりゃそうだわな

    +2

    -4

  • 175. 匿名 2020/01/31(金) 14:40:36 

    >>170
    23区だけど
    親も園の風紀をみださないって念書書かされた
    参加行事があったら両親揃ってかならず出席

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/31(金) 14:43:06 

    >>164
    主です
    ありがとう
    思っていることが端的に全部書いて下さって…
    うちはもう小学生ですが、友人が園の贔屓がすごいって嘆いていて、そういえばあったなぁみんなの所エピソードある?って感じでトピ立てしたのに、主モンペやら気づかれてるやら言われこちらの説明したところでと思ってスルーしていたんで嬉しかったです

    +0

    -12

  • 177. 匿名 2020/01/31(金) 14:51:34 

    >>176
    みんなのところエピソードある?って感じでトピたてるときに、ある程度自分に矢が向くことも考えればよかったね。笑。なんかめんどくさそうなひと。

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2020/01/31(金) 14:54:21 

    ない。
    子供みてくれてありがとうしかない。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/31(金) 14:55:44 

    >>6

    職員ですが、延長保育なんて少なければ少ないほうが良いですよ。

    何で、あそこまで安い延長保育料で金払いとか思えるんだろう?

    +73

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/31(金) 14:56:04 

    顔贔屓する→懐く→べったり

    保育士、男の子好き多くない!!?

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2020/01/31(金) 14:59:24 

    >>1
    そもそも子どもが卒園して小学生になってるのに、未だに納得いってない主さん、逆にすごい。よっぽど悔しかったんだね。そんなに悔しいならその時クレーム言えばよかったのにね。

    +15

    -6

  • 182. 匿名 2020/01/31(金) 14:59:51 

    年長位になると、うるさい親の子供より出来の良い子供が中心になるよ。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/31(金) 15:07:17 

    仕事とはいえあんなに大変な現場じゃ
    そりゃ聞き分けの良いしっかりめの子どもが可愛いと思うのは仕方ないと思う…

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/31(金) 15:08:45 

    うち双子の男児を三歳から保育園にいれてみてもらってる。
    正直にいうと限界で自分では育てられなかったから。
    これが何十人もいてお世話してくれてるなんてもう本当に感謝しかない。
    二歳三歳ぐらいのクラスははちゃめちゃだろうな。
    先生方いつもありがとうございます。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2020/01/31(金) 15:09:31 

    >>88
    見た目の可愛さで可愛がる人もいるよね。保育士してたけど、同期がそうだった。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/31(金) 15:10:42 

    運動会の時は目に余る贔屓でドン引きしたよ。
    役員の子がかけっこで1番になるように
    グループが決められてたの。
    練習の時は色々グループ変えて走らせてたのに本番になって突如見事としか言いようのないグループ編成!

    あからさま過ぎてその年齢の親達からは
    「あれは無いよねー」って
    ブーイングの嵐だったよ。
    園以外の場所でね笑

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2020/01/31(金) 15:12:44 

    目立つ役にあたる。人前で物怖じしないし先生がうちの子を頼りにしているって言ってくれたけどそれがひいきとか言われるだろうし、
    役員もやってないから正直出番が少ない目立たない役を振ってほしいと思ってる。
    目立たないでって上の子にも言ってたら全く発表したくない、もじもじする子になってしまった。

    +1

    -10

  • 188. 匿名 2020/01/31(金) 15:20:16 

    先生のお気に入りならお友達への意地悪やいじめもなぜかスルーされる。その上いい役に大抜擢までされる、、

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/31(金) 15:22:08 

    >>181
    クレーム言えば子供に返ってくる。
    だから心で引っかかっていても言えないのよね。
    私はこの場で心境を書いて、
    他にも贔屓する保育園や幼稚園があるか
    くらい聞いてもいいと思うよ。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/31(金) 15:31:57 

    ひいきというかうちは保育士が私のことを嫌いだったので子供に害がないか心配でした。

    いじわるっぽいことはしてないようでしたが、アタリが強い感じはありました。
    その保育士はお気に入りの子供や保護者にはすっごいニコニコしていて、どっちでもいい親子には普通に接し、気に食わない親は無視するよう程度の低い人でした。

    その保育士が私のことを気に食わなかったのは、同僚の悪口を陰でこそこそ言ってるときたまたま私が通りかかって聞いてしまったからなんですよ…「あ、やば」みたいな顔してこっち見てた。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/31(金) 15:32:49 

    幼稚園保育園って、小学校以降でいう「教育委員会」的な機関がないから実際結構えぐい事が横行してたりする。

    資格取得条件も含め、もっと厳しくしてヨーロッパみたいに4.5歳から義務教育化してもいいと思う。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2020/01/31(金) 15:34:26 

    >>11
    確かにそれもあるけど、保育園なら0歳児のときから通っている子にいい役をあげたりする。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2020/01/31(金) 15:34:32 

    まぁ人間まし顔が可愛い子の贔屓は想像つくしわかるけど、意地悪する独裁者みたいな子を贔屓する先生、あれ何考えてんのか全然わからない。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/31(金) 15:38:45 

    >>132
    保育士だけどそれは絶対いや
    クラスによってすごい格差出ると思う
    冬クラスの大変さが凄そう

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2020/01/31(金) 15:39:02 

    >>186
    草w
    フルタイムで子供の世話しながらそこまで正確にグループ編成が出来る優秀な保育士さんには保育についての研究実験とかもっと社会のためになる事業を担当して貰いたいね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/31(金) 15:41:00 

    >>189
    何のために?
    やっぱり贔屓されてるだなって自分の中で納得できたらいいの?
    で?しかででこんぞ。
    めんどくさ。

    +2

    -9

  • 197. 匿名 2020/01/31(金) 15:43:21 

    贔屓もさ、自分がされてない親はワーキャー言うけどいざ自分が贔屓されたらダンマリ決め込むよね。

    とりあえず人間なのはわかるけど、平等に扱ってほしいよね。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/31(金) 15:45:44 

    贔屓てなんやねん
    毎年エンドレスでお姫様役か王子様役でもやるんかいな?
    普通に生活できてたら他人なんてどうでもええ~
    虐められとるならまた別だが

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2020/01/31(金) 15:46:01 

    >>195
    本当だね。
    ただうちは田舎のほうだから、園児が少なくてそんなにグループ編成も大変じゃないんだよね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/31(金) 15:47:04 

    >>194
    月齢で分けるってよくやってるじゃん。
    むしろ差があるのに無理やりまとめようとする方が怖いわ。

    +11

    -3

  • 201. 匿名 2020/01/31(金) 15:47:25 

    >>198
    おっさんは黙っててよ❗️❗️

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/31(金) 15:50:23 

    >>196
    そこまでこのトピに不満があるなら
    もう別の興味があるトピに意見書いておいでよ。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2020/01/31(金) 15:53:15 

    >>93
    それなんです。
    贔屓目に見えるかもしれないけどなるべく問題を起こさないようにするのが保育をスムーズに進める一番の手。下らないクレームに付き合ってる暇はないから。
    もちろん理不尽な事にははっきりノーと言うし、お遊戯会の役を主役にするなんてしない。
    そして役柄で少しでも差があるように見えると、うちの子可哀想と思う親もいるからみんなが主役。そして役柄は子供たちでくじ引き。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/31(金) 16:00:41 

    >>203
    「くじ引きと言う名の」裏で工作してる保育士は今まで何人か居たけど
    そんなのではないんですよね?
    一人一人園児を呼び出してくじ引かせて
    園児には見せないで
    「結果は後のお楽しみ!」
    って言う保育士。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/31(金) 16:04:33 

    >>6
    子供見るって大変なことなのに、1日数百円程度の安価で利用して金払いがいいとかあり得ない。呆れる。

    +41

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/31(金) 16:06:48 

    >>149
    どんな職業だって匿名掲示板で愚痴を言うくらい良いじゃないの。
    身バレしそうな言葉を添えたわけでもないし、子や親を名指しした訳でもないんだから。
    我が家はまだプレ幼稚園だけど、先生方には感謝ばかりです!

    +14

    -3

  • 207. 匿名 2020/01/31(金) 16:19:03 

    幼稚園の給食を作る仕事をしてたとき、
    早生まれのお子さんがいて、他の子より少しできるようになるのがゆっくりだけど普通の子。
    発表会でその子のクラスはピアニカだったけど、
    練習の時に発達がおそくて上手にできない子は音が出ないように先生にされてて、
    一生懸命練習しても邪魔者にされてかわいそうで見ていられなかった。
    その時先生にされたことをうまく親に言えなくてかわいそうでした。
    そういうことを見ていて病んで仕事やめました。

    +43

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/31(金) 16:25:02 

    目立つ役にしてほしい親だけ集まってくじ引きでもしたらいいよ。あの子ばっかりとか贔屓って見られるのは嫌だ。

    +9

    -2

  • 209. 匿名 2020/01/31(金) 16:30:33 

    結局先生との関係って
    営業に近いもんがあるよ
    頻繁に顔出してなにかありゃ手伝ってくれる保護者と
    丸投げで非協力的な保護者じゃそりゃあ…さあ!
    お上手に営業あそばせ!

    +12

    -4

  • 210. 匿名 2020/01/31(金) 16:31:10 

    先生と友達みたいな会話してる人たちは一部居たかな。
    兄弟で通ってて、顔見知りだった人とかね。

    あと、主役とかは役員とか係の代表やると運動会の選手宣誓だとか、お遊戯会で目立つ役とかまわってきてたなぁ。
    それ目当てで引き受けてる人、多かったよ。
    これは贔屓ではないと思うけど‥見返りみたいな感じにかるのかな。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2020/01/31(金) 17:11:09 

    >> >>25
    うちの園は手のかかる子は毎日その日の様子や出来た事など先生から話してくれます。そうでない子は大体また明日〜で終わります。でも愛情たっぷり可愛がってくれる先生なので心配はしてないです!

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/31(金) 17:21:54 

    私は親には媚びず目立たないけど影に隠れてるけど
    芯が強い子に主役になってもらってました。
    終わった後口数が増えたり明るくなったり変化がすごくて
    また感動します。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2020/01/31(金) 17:24:44 

    >>194
    それ乳児ではよくあるけど、幼児で月齢で分けられてるのはあんまり見ないよね

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/31(金) 17:27:58 

    贔屓というか、
    人前でも恥ずかしがらずにやれる子が
    選ばれるんじゃないかな。
    うちの息子人前でも大丈夫な子だから
    運動会の選手宣誓したり
    発表会の王子やったりしてた。

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2020/01/31(金) 17:32:15 

    ボスママとかには丁寧なくせにこちらには上から目線で雑とかなら嫌だけど、お遊戯会の主役とか目立つ役とかって正直どうでもいいな。
    お母さん達でもたまに子供が目立つ役やって自慢気な人いるけど私にはよくわからん。
    幼稚園で目立ったからってなんなんだろ。
    私は我が子しか見てないから他人の子が主役でもほとんど目に入ってない。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2020/01/31(金) 17:32:34 

    元保育士です。保育士を子どもを見てくれるだけの道具としてしか見てない親は、悲しいけど少数派います。カエルの子はカエル(使い方あってるかな?)だなぁと思って扱ってしまう。悲しいけど。

    +26

    -2

  • 217. 匿名 2020/01/31(金) 17:35:42 

    子供が乱暴をされ、貼れるほど怪我をしました。
    園に連絡を取っらたところクレーマーとみなされ、先生に避けられます。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:21 

    私が元幼稚園教諭で現保育士。
    子どもが現在幼稚園に通ってる。

    幼稚園入園当初は働いていなくて、私の見た目が派手(顔の作りが派手でリップに色つけたら長谷川潤並に濃くなる)ことから幼稚園入園した時からただのちょいケバのギャルママかなー位にしか思われてなかったと思う。

    私が働くことにしたときに提出した書類に◯◯保育園って書いてあるのをみた瞬間から、担任も園長も理事長も面白いくらい態度が変わった。

    結局そんなもんよ。

    +2

    -13

  • 219. 匿名 2020/01/31(金) 17:38:06 

    写真販売で、いつも同じ子ばっかり。っていうのはよく感じる。

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/31(金) 17:50:37 

    根回しする親が嫌い!
    その子自体は何の取り柄もない、むしろ問題児なのに親が先生に媚びうる。
    学校の行事とか手伝うのも全部ひいきされたいため。
    そんな親がいるなー嫌われてるなー。

    マラソン大会まで一緒に走っててドン引きした。
    先生も断れよ!って思った。
    子供自身が努力してるとか、親もその子の成長を手伝うとかならOK🙆‍♀️

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2020/01/31(金) 17:50:49 

    >>73
    毎回沢山買ってたら段々センターの写真が増えてきました。

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2020/01/31(金) 18:12:44 

    >>4
    私は子供ながらに納得がいかなくて幼稚園年長組の時の担任の先生に

    「あの子達が真ん中でいい役なのは、お母さんが役員さんだからですか」

    と聞いちゃったよ。担任は驚いて私を別室に連れていき、余計なことは言わないよう口止め、見返りに結構目立つ大役を貰いました。我ながらあっぱれ。

    +7

    -25

  • 223. 匿名 2020/01/31(金) 18:44:28 

    >>222 が一番性悪でわろた
    他の親の民度がマシでよかったね、、
    親全員が222みたいのだったら、また「222が良い役なのはなんで?」とか言ってそれより良い役!ってなっていく

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2020/01/31(金) 18:45:44 

    >>222
    あっぱれじゃないでしょう…
    あほらし…

    +22

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/31(金) 19:03:16 

    >>200
    横でごめんだけど仕事目線なんじゃない?
    同じ学年の担任なのに春クラスの先生と冬クラスの先生だったら完全に冬が大変だと思うもの
    春にやばい保護者が集まってて冬の保護者は神レベルの民度とかだったら別だけど

    この仕事も普通の仕事と同じように、幼児が得意とか乳児が得意とかあるし子供と触れ合うより企画や運営が好きとか現場の方が好きとかあるから

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/31(金) 19:21:36 

    >>223
    親じゃなく幼稚園生の私が抗議したんだよ。

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2020/01/31(金) 19:23:19 

    >>222
    大役に見合うほど演技上手な自信があったのね…
    すごいねー

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/31(金) 19:29:11 

    >>226
    園児で役員やっているのは誰々のお母さんってわかるか〜?
    にわかに信じがたい

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/31(金) 19:49:06 

    幼稚園の発表会で 
    前列and目立つ楽器、大太鼓、小太鼓 
    皆役員経験者の子達で、こういう事なんだなって 
    理解した。
    役員やりたくないし全く悔しい気持ちはありませんでした。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/31(金) 19:53:07 

    >>228
    知ってたよ。学年70人の小規模幼稚園で、クラスで仲良くしていてよく自宅に呼んでた子達のママだったから。そのママ達が役員の集まりの後に、うちに迎えに来てた。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2020/01/31(金) 20:08:00 

    >>219
    保育士です。写真の枚数多い子確かにいる。
    それはですねー、
    カメラ持ってるとすーぐ写ろうと前に来る子
    または、
    撮ろうと思うところに必ずいる子、
    保育士が撮りたい動きや表情をしてる子

    ひいきとかじゃないよー
    ちゃんと平等になるようにしてるー

    +25

    -5

  • 232. 匿名 2020/01/31(金) 20:26:12 

    >>167

    皆あなたに感謝してると思うよ!

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/31(金) 20:31:53 

    >>230
    だいぶ利発なお子さんだったんだね
    素直にすごいわ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/31(金) 20:36:37 

    >>228
    横から。
    私もちょっと信じられない話だと思ったけど、よく考えたら母親が家でヒソヒソ悪口言ってたのを聞いて行動したとかならありえるかも。
    子供時代の思い出って意外と断片的だから本人は忘れてるかもしれんね。
    ってか、それはそれでお母ちゃんそういう話子供に聞かせんなやだけど

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/31(金) 21:01:05 

    おかしいな、うちは私の父親が園長先生と知り合いで普通に仲が良いのに発表会は微妙な役…なるほど、くじで決めるって言うのは本当だったんだ!と逆に信用できた。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/31(金) 21:10:46 

    >>4
    モブに扮してる子供もめっちゃ可愛いのにね

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/31(金) 21:23:48 

    >>152

    え、なんか可哀想…

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/31(金) 21:25:16 

    >>73
    うちも、細かいことかもだけど…
    毎日保育園の様子が写真つきで掲示されるんだけど
    ここ1ヶ月うちの子写ってない。
    あっても後ろ姿とかばかり。
    15人くらいのクラスで写る子は毎日のように掲示してあるのになー。
    先生に嫌われてるな~とは感じるし冷たい言葉をかけられる事もあるから分かりやすいなと思って引っ越しを期に転園希望出してる。

    +23

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/31(金) 21:35:26 

    >>27
    工場長の妻って自慢になる?

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2020/01/31(金) 21:54:33 

    自分でも気づくよね
    この先生優しいとか、冷たいとか

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/31(金) 22:13:47 

    >>240
    子どもの頃あからさまに冷たくされた記憶残ってる。
    先生も人間だもの。好みがあるから気をつけてても平等に扱えないと思う。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/31(金) 22:28:50 

    クラス替えした時、元Aクラスの担任がそのクラスだった人だけ贔屓
    分かりやすー
    はやく退職しないかなー

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2020/01/31(金) 22:29:06 

    >>83

    私はずっと役員をしていた側。
    気持ちも分かるけど、ずっと幼稚園関係に昼間は有給、子ども達を寝かしてから自宅作成等の時間を割いていた側からすると、それくらい許してくれよ〜(´-`)と思ってしまいます。ごめんね。

    +17

    -2

  • 244. 匿名 2020/01/31(金) 22:32:27 

    イベントで親子通園だった日、あからさまに娘を無視してたの見て悲しくなった

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/31(金) 22:36:12  ID:3rOpBNK8sf 

    うちの娘がなぜか贔屓されてる。
    発表会の主役とか鼓笛隊の指揮者とかイベントのたび目立つ役やらされてたんだけど、本人はあまり人前に出るの好きじゃないし早生まれで発達もゆっくりめだったから、こっちも毎回ハラハラするしなんでやらせるのかわからなかった。
    私が役員やってるわけでもないし、モンペでもない。
    上の子がいるママに聞いたら、毎年ではないけどたまにそういう贔屓されてる子がいるらしい。園長(女)の好みで決めてるんじゃないか?って話だけど、ちょっと怖い。

    +2

    -3

  • 246. 匿名 2020/01/31(金) 22:44:52 

    先生からしたら、発達が早く理解力がある子に任せるほうが、自分の力量関係なく行事が成功するから楽なんですよー。

    実際ウチの保育園も、ピアニカの発表会、前列はピアノ習ってる子ばっかりだし、劇の発表会は物怖じしない子が主役。
    先生も行事が失敗しないようにある程度人選してる。

    でもあからさまに贔屓する人は適性ないなー、とは思う。プライド持って働いてる人はそんなことしないだろうけど、先生もピンキリだからね。


    +11

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/31(金) 22:55:42 

    贔屓ではなくて「頼り」にしてるってのはわかるなぁ
    やっぱり新年度のクラスをパッと見ただけでも、
    誕生日早くて発育も良くてメンタル落ち着いてて賢くて、でも子供らしさもあって、って子はわかるよね。
    そういう子って面談とかでも褒められるばかりなんだろうな〜羨ましい〜と勝手に思ってる 笑

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/31(金) 23:03:14 

    >>208
    主役やりたがってるとは思われたくないから4人くらいで
    えぇ〜…笑… 別に?ねぇ?笑
    とか言いながら牽制し合ってるのが目に浮かぶ。
    んで1人がくじで主役に決まったら残りの3人で
    あの人ちょ〜やりたがってたよねw
    と悪口大会始まる絶対

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/31(金) 23:18:15 

    先生も人の子
    人間は感情の動物
    賢く振る舞いましょう

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2020/01/31(金) 23:40:04 

    >>243
    横だけど
    昼間に有給って?
    働いてて役員さんしてくれてたの?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/31(金) 23:49:41 

    >>219
    子供が通ってる幼稚園は業者のカメラマンが来て撮りに来てるけど、、、
    他の保育園、幼稚園は保育士さんが写真撮るのですか?

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2020/02/01(土) 00:02:19 

    >>218
    美人で近寄りがたいママだと思ってたら
    同業者で親近感湧いたのかもしれませんよ!

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2020/02/01(土) 00:11:48 

    贔屓はあるよ。
    いい子は好かれるし、なんでもできる子は色々任される。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/01(土) 00:12:58 

    全く感じたことない。
    子供が元気に楽しく幼稚園に通ってくれればそれで良くない?他人と比べて、あの子贔屓だーとかしないわー。

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2020/02/01(土) 00:17:55 

    >>251
    うちは販売するような行事写真は業者入るけど、誕生日カードに貼るとかお便りに載せる写真は保育士が撮影

    保育士って言ってもクラス担任してない主任がフラッと来て撮ってくから子供の好き嫌い関係ないと思うんだよなー
    動きが大きい子とか表情豊かな子は決まってくるから、絵になる子を撮ってたら偏ってたみたいな感じだと思う

    販売用は業者が気を付けてるはずだけど、、やっぱり絵になる動きをする子は撮りたくなるのかもね
    ほぼ初見で思い入れなければそんなもんでしょ

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/01(土) 00:32:21 

    >>36
    ひどすぎる…
    そう吐き捨てたってことは本当に正当な理由は無いんだろうね
    その男の子悲しかっただろうな
    ご両親の気持ちも考えると胸が苦しくなる

    その先生はプロ失格だね

    +35

    -0

  • 257. 匿名 2020/02/01(土) 00:44:39 

    >>217
    うちもまぶたを鉛筆芯のほうで刺されたよ。先生曰くふざけてやったことですから!と言うけれど、うちの子は突然訳もなく刺された、と。
    園側は相手の親にも加害者の子にも無かったことのように知らせてないのに腹が立って、直接その子の家に夫と私と子供連れて行ったよ。
    「もう少しズレてたら失明してましたよ。
    金輪際、ふざけて物で人を傷付けることはしないで下さい。」
    と言ってやった。
    どうなってんだ!!

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2020/02/01(土) 00:53:46 

    >>25
    わかる!さよーならーだけ。子供もあまり先生の話をしなかったから遊んだりする接点もなかったみたいで先生はあんまりうちの子供の事は見てないんだなと思った。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/01(土) 02:04:35 

    >>204
    どうやっても疑う人はいるよね(笑)

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/01(土) 02:08:40 

    >>225
    私の園はクラス分けしてる。
    だって1歳児の4月生まれと3月生まれだと全く出来ること違うよ。なんなら冬クラスだとミルク飲んでる子もいる。
    お散歩だって走ってる子もいればつかまり立ちの子もいて一緒に行けないよ。
    人がいるからできることで、保育士の人数少ないと無理。本来は0歳児1歳児って月齢でクラス分けなきゃダメだよね。

    +2

    -3

  • 261. 匿名 2020/02/01(土) 02:48:27 

    >>217
    うちは大怪我したよ。子どものせいにされた。私も病院の先生も園を疑った。傷の深さと場所がどう見ても自分で転んだ怪我じゃないから。
    納得いかない私は説明を求めたらクレーマー扱い。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2020/02/01(土) 03:04:44 

    >>6
    自分の子が良い役に選ばれないとこんな歪んだ思想になるのね怖いわ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/01(土) 03:18:11 

    >>208
    主然りちょっと被害妄想入っている人多くない?
    結局我が子が選ばれないとあの子の親は○○だからとか贔屓だ!ってなるんだと思う。

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2020/02/01(土) 03:34:01 

    >>83
    子どもが頑張って踊ってるのにセンターか端かの差だけで何で胸痛めてるの?
    モンペは論外だけどこういう親もめちゃめちゃ面倒くさいわ。

    +25

    -2

  • 265. 匿名 2020/02/01(土) 03:38:43 

    >>85
    それで良いよ。
    幼稚園は子どもの一生のまだ始まり。そんなときに親の圧力で良い目みたって、本人に実力無ければ大人になり周囲のギャップに苦しむだけ。
    それなのに先生に圧かけたり、贔屓されようと躍起になったり、馬鹿な親だなーと思う。



    +5

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/01(土) 05:03:07 

    >>250

    はい、うちの幼稚園では就業している役員の方が多いのです^_^

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2020/02/01(土) 06:58:11 

    >>11
    うちの保育園では毎年
    保護者会の役員の子供が
    運動会の挨拶とか
    メダルの授与式に出るって決まってる。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2020/02/01(土) 07:11:35 

    うちは早生まれぼんやりな上の子と春生まれしっかりな下の子がいるけど
    色々代表のような役に選ばれるのは下の子だったな

    大規模園だからとにかく効率重視で
    さっさと進めないとってのがあったと思うわ

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2020/02/01(土) 08:44:07 

    >>264
    確かに他人が聞いたら面倒くさい人間に思われるよね...
    けど行事がたくさんある園だとしょっ中そんな場面を見せられたら愚痴りたくもなるよ。踊ってなくてもね。
    うちは背が小さいから後列端っこだとほぼ顔が隠れてる。
    一回きりとかじゃないから、
    胸痛めてる親御さんはほかにも居ると思うんだ。

    +2

    -4

  • 270. 匿名 2020/02/01(土) 09:30:10 

    >>11
    これはむしろそれでいいと思う!うちの園は特にやることいっぱいあるので見返りにそれくらいあっていい。わたしはいろいろな理由で当日の手伝いは出来ても役員は無理なのでありがたいです。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/01(土) 09:50:49 

    >>25
    うちの子はすごく手がかかるから、自分から毎日の様子聞いてた。
    全体への連絡で今日はこんなことやりましたとは教えてくださるけど、それにどれだけ参加したかわからないので。

    知りたければ自分から聞くといいと思う。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/01(土) 09:51:24 

    >>6
    金払いというか、普段仕事遅くまでやってるから
    そういう時にいっぱい子供の成長を
    見させてあげたいなっていう
    保育士さん達の優しさだと思うんだけど…?

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/01(土) 10:21:45 

    >>29

    本当に読めないの?引く。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/01(土) 10:24:43 

    贔屓というか、うちの子は身長がすごく高かったので、泣いててもヨシヨシしてもらえなかったり何でも後回しにされたりは感じてた。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/01(土) 10:34:21 

    私立の園で働いてるけど、PTA役員の子、保育年数が長い子、お寺がやってるから、お寺の関係者を優先して前に出してる。年度末の行事には普段の生活でもあまり目立たない子たちに花形を持ってくるように言われた。そんなこと知らなくて、割り振っていたら先輩に怒られた(笑)

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/01(土) 10:35:26 

    >>11
    子供の立場からしたら選手宣誓とかやりたいのかね?
    私は目立ったりするの嫌な性格だったからむしろそんなの罰ゲームだわ

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2020/02/01(土) 11:09:17 

    >>267
    最初からそう決まってるのいいですね!
    そしたら自ら子どもの為に役員やろうって人が増えそうw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/01(土) 11:13:06 

    >>269
    なら役員やればいいのに。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2020/02/01(土) 11:23:51 

    1学年1クラスという田舎。
    双子ですが
    姉可愛い→主役
    妹(私)→立ってるだけの役

    恨んだなー。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/01(土) 11:26:57 

    >>259
    疑うも何もw
    どう見たっておかしいでしょ。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2020/02/01(土) 11:29:55 

    >>278
    やれるものなら子供のためにもやってあげたいんだけどね。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2020/02/01(土) 11:54:21 

    >>83
    端っこでも頑張ってるならいいじゃん
    お遊戯会や運動会をなんだと思ってんの?
    先生からしたらこんな親めんどくさいわ

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2020/02/01(土) 20:02:22 

    >>281
    やれないなら文句言うのはちょっと違うかな

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2020/02/01(土) 23:13:47 

    生まれ持った華?がある子は贔屓されるよね。というか自然と目立つから写真にも写るし目にもとまるから気をかけてもらいやすい。
    私自身地味で目立たない体質だし問題児ですらないから幼稚園の時なんてお遊戯会で出番ほぼ無しだよ。そして私の子供も地味で目立たないし手もかからないから空気みたいに扱われてる。

    カリスマ性とか華のある子って羨ましいわー…芸能人になるような子って幼稚園とかでも自然と目立っちゃうんだろうなー

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/01(土) 23:55:06 

    新しく入った中年のヒステリック系のおばさん先生。いつも暴れてる子供達にキャーとか言って大きい声で叫んでる。恥ずかしがり屋の私の子が先生に一緒に挨拶しに行こうとしても無視される。人見知りがない子には先生自ら挨拶に行ってる。
    差別する先生、挨拶できない先生マジでいらない。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/02(日) 00:12:19 

    >>219

    写真とられるの大好きな子っておらん?

    息子の友達がそうで、カメラマンの写真はもちろん私のスマホにもその子がセンターキメポーズの写真がたくさんあるよ(笑)カメラ起動するとやってくる(笑)

    息子は照れ屋で写真苦手だけどその子とならとらせてくれるから(変顔だが)、うちのアルバムにはセンター友達、少し後ろに変顔の息子パターンの写真がたくさんあるよ(笑)

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/02(日) 00:42:58 

    先生ってそもそも保育や教育を重視してるから先生になってるんだよ
    親が子供の行事に熱心なら先生も努力を買いたいと思うに決まってる
    先生だって好きで行事してるわけじゃなく教育の一環としてやってるんだからさ

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/02(日) 00:54:40 

    >>283
    胸が痛む
    が文句ですか?

    役員さんには感謝してるし、当然だとも思ってるよ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/02(日) 01:23:24 

    >>283
    そもそも役員してても贔屓のない保育園や幼稚園もあるのに
    役員をやればいい役もらえるんだったらやればいいじゃん!て考え方おかしくない?
    シングルマザーは目一杯朝から晩まで働いてるんだよ!
    そのための保育園だろ。

    +1

    -3

  • 290. 匿名 2020/02/02(日) 09:00:11 

    >>289

    でた~シンママ様。

    私は大変なんです!!って役員拒否、くじでなってもできるわけないでしょ!?ってブッチ、暇な人にさせればいいと専業やパートや自営に押し付け。

    謙虚に申し訳ありませんって態度ならまだしも、あんたらの家庭の事情に配慮なんかしたくないですから。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/02(日) 10:19:11 

    >>129
    そうそう、いつも話してる=お気に入り、贔屓されてる、だけではないんだよ
    例外もあるだろうけど
    発達が気になる子の親とはなるべくマメに話をして、気付いてもらえるようにしてる場合もある

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/03(月) 12:09:40 

    >>289
    シンママでモンペとか終わってるね。
    この人の子が選ばれないのは親が原因じゃない?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/08(土) 05:10:42 

    幼稚園に勤めてたけど、お子さんの様子をいつ伝えたか記録取ってて月に1回?2回?は全員に電話やら口頭やらで伝えるように指導受けてました。また年中さん年長さんには行事などで必ず1回は大役を任せるように調整してました。発表会で主役の子は他では代表になることはないみたいに。確かにお子さんの様子は伝えやすい子とちょっと考える子(お利口さんすぎて汗)といましたけど…

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/14(金) 04:18:27 

    保育士がどんどん辞めていく記事が出てた
    モンスターママが増えてやりにくいらしいな

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/14(金) 04:19:13 

    豊島区でNPO保育園閉園だってな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/14(金) 04:19:52 

    そのうち、あちこちで保育園足らなくなっていく模様

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/14(金) 04:20:19 

    国会議員なんて子育てなんかしたことないようなジジイがいくら議論したってわからない

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/14(金) 04:20:54 

    NPOなんか、天下り先に利用し、継続できない原因は運営者の搾取もあるだろう

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/14(金) 04:21:21 

    消えた年金で数兆円使ったから
    それがあれば、民間の保育士さん、介護士さんの給料を上げることができたな。

    役人のクズサと何十年も国を担っていた自民党

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/14(金) 04:22:53 

    NPO保育園なんか、経営者だけが搾取し、保育士まで手当いかない

    何故民営化を国が無理にでも進めたがったか分かりますか?
    民間企業にすると税金が取りやすいからです
    税金さえ搾取出来れば後はほったらかし

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/14(金) 04:23:15 

    国会議員の手当てを3分の1くらいにし、その分を保育園に助成したほうがよっぽど“意義ある税金支出”になる

    不要な議員、多数いますね
    手当て減らさず議席数減らすほうが良いかもしれませんね
    国会議員1人減らし、増やせる保育士は4人~6人だ

    あと、文書通信費はもう領収書と利用趣旨をきちんと提出させるべき
    使い放題じゃ、増税しても意味がない

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/14(金) 23:48:35 

    うちは発表会やお遊戯会でよく端っこになる。
    移動する時は端の子が先頭だから移動のタイミングや移動先をしっかり覚えて本番でも動けている我が子を見て成長を感じているよ。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/15(土) 00:16:38 

    贔屓は気にならないけど、特定の子や保護者に当たりの強いところを見ると嫌な気持ちになる。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/26(水) 22:39:43 

    >>86
    それはあからさますぎますね。おっとりの子がお姫様やお母さん役だったり、明るいハキハキした子が魔女役やご挨拶したりとか、長所を上手く当てはめてたりすると我が子のじゃなくても凄く見応えがある。
    子どもの意見に親の意見、発表会のクオリティも考えて先生も大変でしょうね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード