ガールズちゃんねる

保育園、幼稚園での怪我の報告ありますか?

111コメント2018/11/16(金) 08:36

  • 1. 匿名 2018/11/15(木) 15:56:14 

    先日、年少の娘が帰り「今日、頭から落ちた。いたい」と。見ると、大きなタンコブでした。いつ、どこで落ちたのか聞いても「わからない」と。
    しかし先生から報告はなく、大した事ないかな?と思いながら帰りました。
    食事を用意しても食べずに「いたい。きもちわるい」と言って横になったので、すぐに救急病院に行きました。
    痛み止めを飲んで大した事はなかったですが、次の日、先生に聞いたら「そーなんですー忘れてました!これくらいの所から落ちたんです、ごめんねお母さん」と。
    主人に報告すると、「お前が大袈裟」と一言。子供の心配して何が悪い!ずっとイライラが止まりません。私が大袈裟だったのでしょうか?

    +256

    -7

  • 2. 匿名 2018/11/15(木) 15:57:38 

    頭は打ち所悪いと危険だから教えて欲しいですよね。

    +433

    -2

  • 3. 匿名 2018/11/15(木) 15:57:39 

    いや、頭だよ。報告は当たり前

    +443

    -2

  • 4. 匿名 2018/11/15(木) 15:58:09 

    保育園はともかく、旦那がちょっとね

    +304

    -2

  • 5. 匿名 2018/11/15(木) 15:58:12 

    +2

    -5

  • 6. 匿名 2018/11/15(木) 15:58:35 

    園長に報告する。モンペ扱いされてもいい。子どもに何かあったら困るから。

    +239

    -9

  • 7. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:12 

    >>1
    いや、保育園のその対応はありえないと思う
    特に頭なんて後から何が起こるかわからないし
    先生にもっと強く言っていいと思うな

    うちは外遊びで転んで歯が折れました
    そのまま病院につれていってもらい、途中経過で連絡がきました

    +238

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:15 

    年少になると先生の数が一気に減るから、乳児の時より報告が雑になってるのは確か。
    アザや擦り傷くらいでは何も報告ないですが、頭からの転落は教えてほしいですね。

    +187

    -3

  • 9. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:25 

    先生の反応、ないわー
    ごめんねって…
    旦那も軽く考えすぎ!
    頭は本当に危ないよ

    +229

    -4

  • 10. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:50 

    息子も以前たんこぶできたことあります
    でも担任の先生がちゃんと電話くれました

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:56 

    まあ保育士なんて馬鹿ばっかだし
    うちの幼稚園でも連絡帳に書いてるだけなんてザラだったよ
    責任追いたくないんだろうね

    +12

    -53

  • 12. 匿名 2018/11/15(木) 16:00:17 

    うちの園は連絡帳にもかいてあるし、お迎え行く時も説明と謝罪があるよ(簡単なごめんなさいだけど)

    主のところは危機管理低過ぎない?
    ましてや頭なんて万1のこと考えると頭にくる

    +129

    -2

  • 13. 匿名 2018/11/15(木) 16:00:24 

    頭はだめ!忘れてたとか!!
    そんなことで電話しなくていいのに。って決めるのはこちらがわ。
    先生がかってに決めることではない

    +127

    -3

  • 14. 匿名 2018/11/15(木) 16:01:59 

    父兄に対してごめんねなんて言う担任ですしね…年少を何事もなく終われるといいですね
    お子様、お大事にしてくたさい

    +83

    -1

  • 15. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:07 

    年少のころはちょっとした傷も電話があった
    とくに園バスだったから先生からの連絡はありがたかった

    年中になったら、両膝に絆創膏つけて出血もしてるし服にも血がついて手のひらも擦ってるけど
    なにも連絡がない
    先生が新人だからか、年中だからなのかわからないけど
    喧嘩なのか一人での怪我なのかなんなのか、傷の大きさよりそっちが知りたい

    +14

    -6

  • 16. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:24 

    かならず報告はある。
    頭ぶつけたら冷やしてくれたり、たいしたことなくても数時間おきに患部の様子を見てくれてるみたい

    でも怪我は仕方ないし、
    報告があっても自宅で悪化するかは正直わからないよね
    だから、そのときそのときの状況で様子見たり病院行ったり、主のとった行動は間違いないと思う

    ただご主人
    自分の子供に大袈裟に心配するのは両親にしかできないことだろと言いたい

    +110

    -1

  • 17. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:29 

    娘さん、お話上手そうだし先生にもママに言ったように伝えられたらよかったね。言うタイミングがなかったのかな。その後大丈夫かな?
    その先生の反応はありえない。怪我の後に受診するって、怪我の報告書書くレベルじゃない?

    +56

    -4

  • 18. 匿名 2018/11/15(木) 16:03:25 

    +0

    -2

  • 19. 匿名 2018/11/15(木) 16:03:57 

    クソモンペ来ました

    +5

    -25

  • 20. 匿名 2018/11/15(木) 16:04:18 

    どんな小さな怪我でも保育士は報告するのが義務です。
    その時伝え忘れたのなら保護者に電話すべき。
    頭の打ち所が悪いと後から吐き気を催すこともあるので、お母さんは大袈裟ではないです。

    +81

    -2

  • 21. 匿名 2018/11/15(木) 16:04:28 

    こけて膝から少し血が出たり、頭をぶつけたり、お尻をいたくしただけでも報告ありますよ。

    +22

    -4

  • 22. 匿名 2018/11/15(木) 16:04:36 

    小さな擦り傷でも先生が把握してる限り教えてくれますよ。若いけど信頼できる先生です。

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2018/11/15(木) 16:05:41 

    危機意識ない先生怖い。
    知り合いのおばあちゃん、転んで頭打ってかなりやばい状況。頭は怖いよ。

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2018/11/15(木) 16:05:45 

    小さな傷でも丁寧に説明して心配しくれる保育園と、私がケガに気付くと責任回避の説明しかしない保育園がある。
    ケガをした理由を説明せずに「活発な子だから家でもケガ多いじゃないですか?私たちが気を付けてても、ケガは防げないんですよ」と言われて、子供を預けるのが嫌になったよ。

    前にも書き込んだ内容なので恥ずかしいけど。

    +13

    -2

  • 25. 匿名 2018/11/15(木) 16:06:32 

    主さんとこはちょっとあり得無いかと、、、

    ド田舎住まいの保育園でしたが電話があり
    迎えにいに行くと「遊具のうんていから落ちて顔面殴打、近くの小児科には連れて行きました」と
    担当の保母さんか泣きながら「申し訳ありません」と連呼、、、何と言うか私は男ばかりの家庭に育ちまさに「あるある」と根底にあったから逆に「そこまで?!」と申し訳なく感じた。

    報告はあって普通だと思う

    +77

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/15(木) 16:06:54 

    報告ナシは無い。
    軽くでいいから報告は欲しい


    でも、角はたてたくないから
    柔らかい口調で連絡帳にトツトツと書き綴るかな
    娘さんが自宅で痛みを訴えたこともちゃんと 

    まだ本人もうまく保育園でのことを言葉で伝えられないので、なにかあったらお多数ですがお知らせくださいお願いします~!って

    それ読んでも特にスルーならその保育園はダメだ!

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2018/11/15(木) 16:07:19 

    さすがに、頭は報告だよ!
    逆も然り
    家で頭打ちましたと、預け先に報告もだいじだね。

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2018/11/15(木) 16:08:15 

    転んで膝から血を流しただけで
    事細かく状況と謝罪を連絡ノートに書いてくれる。
    それプラス電話もかかって来る。

    私的には子供の擦り傷くらい・・・と思うんだけど、擦り傷程度で文句言う人もいるんだと思うと、先生も大変だなぁと思う。

    しかし、頭は報告ほしいね。夜突然・・・ってこともあるからね。

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2018/11/15(木) 16:09:29 

    前髪に隠れて分かりにくかったのですが、年少の娘が幼稚園から帰ってきて前髪を上げて大きいアザのタンコブを見せてきました。
    どうしたのか聞いたら年長さんのお兄ちゃんにやられたと言っていました。
    園長先生も交えて話しをしました。

    数日経ってからおでこのアザが目元に下がってきて心配になって病院で診てもらいました。
    娘のアザだらけの顔をみる度に痛々しくて辛かったです。

    知ってて忘れるのも危機感なさ過ぎですね。
    すぐに連絡入れても良いくらい。

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2018/11/15(木) 16:09:29 

    年少の時は細かくしてくれたけど、年中になったら、サッパリ。大きくなったからそんなもんかな、と思ったけど、担任次第かな?
    頭はさすがに報告必須だね。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2018/11/15(木) 16:10:38 

    むしろ、お休みの日に公園で転んだケガも、
    朝に先生に伝えておかないと、
    お迎えの時に血相変えて「すみません!転んだところは見ていないのですが、ケガをしていまして。。」って先生から報告がある。

    ちょっとスリキズありますとか虫さされありますとかも伝えてるよ

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/15(木) 16:12:43 

    娘さん、お話上手そうだし先生にもママに言ったように伝えられたらよかったね。言うタイミングがなかったのかな。その後大丈夫かな?
    その先生の反応はありえない。怪我の後に受診するって、怪我の報告書書くレベルじゃない?

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2018/11/15(木) 16:13:33 

    その保育園、なんかもう信用出来ないね。
    預けるの怖くない?

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/15(木) 16:14:49 

    頭だったら教えて欲しいね
    転んで擦りむいたとかは報告いらないけど

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/15(木) 16:14:58 

    その先生ないですね。。
    うちは保育園ですが、へ?これだけ?のうすーい赤みでも、担任が親のところまできて謝ってくれます。逆に恐縮してしまうくらい。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/15(木) 16:17:06 

    報告は、してくれます。
    引き戸で手を挟みました〜って。消毒してます〜って。
    見たら親指真紫…
    病院連れて行ったら、剥離骨折でした…

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/15(木) 16:18:28 

    >>1
    私は保育士ですが、それはすぐ電話して聞くべきだったと思いますよ。タンコブ出来てたのに報告しないのは保育者のミスだと思います。

    +52

    -1

  • 38. 匿名 2018/11/15(木) 16:20:17 

    >>1
    保育園ですか?
    謝り方も許せないし大袈裟ではないです。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2018/11/15(木) 16:21:32 

    酷いね!!報告を忘れてしまったのは人間だからそんなこともあるとしても、言い方がムカつく!!!
    でもうちの園は逆に細かいことも何でも報告、って感じでかなり過剰で先生達が役所や保護者に怯えて仕事しているから可哀想だなぁとも思う。

    主さんは今ここで園の名前出さなかったのは偉いし常識人だと思うけど、すぐネット上に名前書いたりする人もいるしなんだか園もやり辛いだろうなと思うこの頃。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/15(木) 16:21:38 

    頭は打ったら当日はなるべくお風呂に入らず、吐いたりしないか気をつけて見てないとダメだから報告してほしいよね。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/15(木) 16:23:52 

    以前子どもが瞼に大きめの傷を作って帰って来たことがあり、電話で聞きましたよ。
    私はたいてい「これくらい大丈夫~」っていうタイプですが、目や頭など大事なところはきちんと聞くようにしてます。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/15(木) 16:25:00 

    保育園でお友達に引っかかれた時はちゃんと報告ありましたよ。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/15(木) 16:25:56 

    その日による感じ。

    片足の膝を擦りむいただけで電話がある事もあるし、両膝がズル剥けに近いのにない事もある。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/15(木) 16:27:04 

    保育園選びはしっかりした方がいい。
    特に経営者と園長が管理能力があるかが一番重要。
    施設側が適当だと職員も適当になってる園が多い。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2018/11/15(木) 16:27:28 

    主です。
    皆さんに共感してもらえて、少しスッキリしました。ありがとうございます。
    皆さまのところ、報告ありますよね普通。
    主人も初めは心配してたのに先生がこう言ってた。と言ったら「大袈裟だったんじゃね?」と意見が変わってイラっとしました。
    先生には「擦り傷くらいの報告いらないけど、頭打ったら報告はください」と伝えました。
    それまでも同じ先生にあり得ない事をされ、信用無くしました。保育園を変えたいくらいです(;_;)

    +40

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/15(木) 16:27:28 

    >>1
    そういう態度の保育園には、このお母さんうるさいしよく見てる、丁寧に対応しなきゃ、と思わせるくらいで丁度よいと思いますよ。
    心配性とか神経質と思われても子どもの命にはかえられないですからね。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2018/11/15(木) 16:29:36 

    大袈裟じゃないよ!お母さん頑張って!の気持ちでプラスを押しました。
    うちも来年から幼稚園なので気が気じゃないです…。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/15(木) 16:31:08 

    >>45
    あまりにひどい対応ばかりならお役所に連絡してもいいんですよ。
    すると役所から園に報告と指導が行きます。
    主が連絡したということは分かってしまいますが、その分このお子さんとお母さんには十分気を付けて丁寧に対応するということが職員全員で徹底されると思います。

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2018/11/15(木) 16:33:03 

    昔はたんこぶぐらい日常茶飯事だったし、それを報告必須!ってなったのも本当に最近の風潮なのかも。とは言いつつ、私が主さんだったらきっと怒っちゃうな〜
    ある意味旦那さんの感覚も間違ってはいないと思うから、二人でバランスとってうまくやってほしいな。娘さん大事に至らなくてよかった!

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/15(木) 16:34:11 

    子供同士の喧嘩、叩きあい、蹴り合いは分かる、(よくないけど)ハサミで顔に傷つけられた時はプライバシーだの言われて親の住所教えてくれなくて園で待ってたことならある。本当にハサミは許せない。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2018/11/15(木) 16:34:44 

    子どもって頭を打つと本当に気持ち悪くなるんだね…かわいそうに。
    その保育士が忘れてなくて、その後安静にしたり冷やして休んでたら病院行くほど酷くならなかったかもしれないのにね。
    旦那さんにもこのトピ見せて一大事だってこと分からせてやりたいね!!

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/15(木) 16:36:10 

    最近プレに通い始めましたが初日に転んでしまって顔に傷が出来てしまったらしくて、お迎えの時に凄く謝ってくれましたよ。
    怪我とかではないけど水溜りに入ってしまって洋服濡れちゃいました。すいませんでしたと言われました。
    3人の先生から謝られたのでうちの子が好きで入っただろうし逆に申し訳なかった。
    クレーム言う親もいるだろうから先生もいちいち謝って大変だろうなー
    でも主さんの園の対応はありえない。
    信用なくしますね

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/15(木) 16:36:13 

    幼稚園の時は、突き飛ばされたりしてたけど、先生からは一切報告無し。
    面談の時に話したら「娘さんも、もう少し強くならないと!」と訳の分からないことを言われました。
    地元では有名な名門私立だったので、がっかり。
    小学校に上がった現在、ふざけていた子にぶつかってこられ倒れた時に腕の骨にヒビが入った。
    学校からの報告はなく、自己申告されて病院連れて行って判明。
    これも私立。
    問題全部揉み消すのが私立のやり方なのか?
    テストの成績ばかり見て、こういったことに配慮なし。
    中学からは私立はやめます。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2018/11/15(木) 16:39:31 

    脳内出血とかあるし頭は電話してくるレベルでしょ

    うちはお友達に怪我させられて幼稚園が病院に連れていってくれたよ

    先生方も謝ってくれて対応も良かった

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/15(木) 16:40:11 

    >>50
    ハサミなんて、あり得ないですね!しかも顔に傷…
    保育士は見てなかったんだろうし、保育士さん、相手の両親に謝ってもらわないと気が済まないわ

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/15(木) 16:41:31 

    主です。
    病院の先生からは2週間は様子を見るように。と言われ今の所、大丈夫です。娘の心配までして下さりありがとうございます😊

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/15(木) 16:42:03 

    うちの幼稚園は個人でちょっと転んだ程度以外では必ず報告があります。担任の先生がバスの送迎で不在の場合は門の先生から必ず報告があり、夕方担任の先生から電話で再度報告してくれます‼ 次女がアレルギーがあり、飲み物の牛乳だけ避けてるんですが、給食のメニューが急に乳製品入りのものに変わって変わった時も、電話で食べても大丈夫か聞いてくれます。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2018/11/15(木) 16:43:18 

    幼稚園だけど、うちは、逐一担任から電話がきます。
    縄跳びしてたら転けて擦りむいたとか。どういう処置をして子供はどんな様子だったとか。
    連絡してもいいと思いますよ。
    大事な子供を預けてるんだもの。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/15(木) 16:48:59 

    保育士でした。頭を打つとか時間が経ってから体に変化が出る可能性のある怪我をした場合は担任が必ず報告と謝罪をするし、「おうちに帰ってからの様子を時間がある時に電話して伝えてください」って担任の電話番号教えてお願いしてた。お母さんからの「何もなく元気です」っていう電話が来るまでその日は心配で心配で。担任ならそれくらいの気持ちになるし、怪我させちゃったことで落ち込む。
    翌日の朝は必ず担任がその子の登園の時に対応できるようにしていた。
    もちろんその子のことが心配なのもあるけどクレーム対策としてそこまでするのが当たり前だと思ってた。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/15(木) 16:53:02 

    >>48
    役所の前に園長と担任だよ。
    何でもすぐ役所に電話するのは印象悪い。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/15(木) 16:55:49 

    経験豊富なベテラン先生ほど
    あーこのくらい大丈夫!って
    報告したとしても軽く言いそうなイメージある
    若手の先生のほうが細かく伝えてくれるし、心配もしてくれそう

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/15(木) 16:56:30 

    うちの幼稚園はちょっと擦りむいただけでもすぐ電話かかってくるよ

    子供は怪我するもんだし先生も大変だからよほどまずい怪我でなければうちにはいちいち連絡しなくていいですよ〜
    と伝えてあるけど
    やはり連絡かかってくる

    先生も大変だと思う
    けど、頭はやはり打ち所悪いと大変なことになるからすぐに報告はしてほしいよね

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/15(木) 17:00:32 

    我が子が大切なのはわかります(´・ω・`)
    園長などにクレームを入れたら?との意見もあると思いますが前にもう一度担任の方と話してはどうですか?
    私が子どもを預けてる保育園では、クレームが原因で心が病んでしまって辞めて行った保育士さんもいました。
    保育士さんって本当に大変だと思います。私なんて1人の子どもを見るのにもいっぱいなのに、保育士さんは1人で何人もの子どもを見なければならないし…
    自分が見れない分、保育士さんにお願いしてるって気持ちで私はいます。

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2018/11/15(木) 17:06:20 

    そうだね!
    この担任には何言ってもダメそうだから、まず園長に相談がいいかも。役所に相談はこの段階ではまだちょっと早まりすぎかも💦それでも改善されないようなら役所へ!かな。
    ここの人達はみんな冷静で偉いね!すぐキーキー言うのは最終的に自分の首も締まるからね…
    主さん2週間不安かもしれませんが、娘さん元気になりますように✨

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2018/11/15(木) 17:08:12 

    先週、年少の息子が遊具の角に頭をおもいっきりぶつけたみたい(少し出血したらしい)で担任の先生から報告があって病院付き添います!って凄い心配してくれた
    その時の状態とかも細かく教えてくれて対応?良かった

    主さんの所の保育園ありえないね!忘れてましたごめんね、とか言われたら私だったらキレる!

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/15(木) 17:09:03 

    最初見た時荒れそうなトピだなと思ったけど
    主さんも園には怒りながらも丁寧に返信してるし、皆んなもクレーム!クレーム!じゃなくて園の現状も理解しながらコメしてるしなんか久々に建設的で良いトピを見た気がする

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/15(木) 17:09:17 

    膝のかすり傷とかは何も。だけどママ友の子がお友達と喧嘩して顔に小さいけど擦り傷出来てて、参観日の日に先生二人が謝ってるのを見たよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/15(木) 17:09:53 

    子供の保育園の先生はどんなに小さなケガでもちゃんと報告してくれましたよ。
    同じ保育園の子の親、きちんとケガの報告した保育士さんに「おい!保育士!オメエらがちゃんと見てないからやろ!!どうしてくれるねん!!こらぁー!」ってわめいてた…。ただのかすり傷なのに。
    その子、他の子を押したり傷つけたりすることで悪評。

    保護者みんな同情してます。保育士さんに。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/15(木) 17:10:41 

    うちの園では、ちょっと引っ掻かれて赤くなった程度で連絡が来る。
    そして、相手の親御さんからも謝罪の連絡が来る。

    血が出たり、頭打ったとかならわかるけど、
    年少だし、ちょっとした引っ掻きくらいならお互い様だと思っているから、正直、面倒くさい!

    夕飯の準備中に電話が来たりすると、
    「これくらい平気ですから。謝罪はいりません!」で済ませてる。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/15(木) 17:16:25 

    うちの幼稚園は体に異変があったらメモをいれてくれてる。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2018/11/15(木) 17:17:24 

    >>69
    うちの子は小学生なんだけど、すごく小さなケガでも相手側のお母さんが謝罪にきた!泣き出しそうなぐらい頭下げて謝罪してきてびっくりしてしまった。
    後から分かったのだけど学校が加害側の親に絶対に謝罪してくださいと連絡するらしい。役所からそうするように指導があるみたい。そりゃ先生も鬱になるわ…と

    今何かあるとニュースにもなる時代だから怖いよね…自分の子ながら、こんなに過保護な環境で育ってしまって将来社会に出た時どうなるんだ?と心配してしまう…

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/15(木) 17:20:23 

    >>71
    横だけど、そういうシステムなのね。
    男の子の親めっちゃ大変じゃないの・・・

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/11/15(木) 17:23:04 

    >>71
    69です。全く同感です!
    園側が些細な事まで報告してくださるのは有難いのですが、
    相手の親御さんに謝罪させるレベルの怪我じゃ無い時の方が多いので、
    謝られる側としても複雑です。

    何事もリスク回避の時代なんでしょうね…

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/15(木) 17:24:26 

    激しい遊びをする子ほど保育士は注意深く見てるし、周りにも友達が多いから〇〇くんが怪我したよー!って教えてもらえたりもする。逆に大人しく一人遊びしてる子がいきなりジャングルジムに登って落ちてもなかなか気づけないかも…
    その保育士は怪我のことは知っていて忘れた訳だから、見ていたか娘さんから報告受けていたかはしていたんだよね。忘れてたって酷い。
    子どもの動きは読めないし全く怪我をさせずに安全に遊ばせるのはいくら保育士でも難しいから、すぐに気づけるように保育士の人数ギリギリで運営するのはやめてください。って言いたいね!

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/15(木) 17:24:39 

    ウチは小学生男子同士で喧嘩して学校から連絡きてお互い謝ったよw
    なんだこの状況と思って真面目なシーンなのに笑いそうになっちゃったww
    その後自分の息子はちゃんと叱りました!

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2018/11/15(木) 17:28:30 

    無い。頭に2センチくらいの血の塊があっても知りませんって言われるので顔に噛み傷、引っかき傷も報告無し。市内で1番人気の保育園なんだけど。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/15(木) 17:36:27 

    横だけど、DVで離婚した元旦那が子供を勝手に迎えに行って私に連絡なく引き渡されたことはある。私以外引き渡し禁止のはずなのに迎えに行ったら子供がいないから近くにいた先生に聞いても知りませんと一言だけ。幸いすぐに元旦那が子供を連れて来たからよかったものの、担任から謝罪あったけど園長からはなかったよ。とにかく誘拐未遂が以前あるから引き渡さないように徹底してくれって本気で怒ったことはある。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/15(木) 17:37:22 

    うちの保育園も年少になってから、2度報告なくて不信感つのってる。
    でも、先生たちが忙しいのもわかってるから、言い出しにくい。
    良い先生達だし。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/15(木) 17:48:42 

    >>68
    父親?まさか母親?
    まるでチンピラだね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/15(木) 17:50:09 

    元保育士ですが、そこの園がありえないです
    私が働いていたところは怪我の報告カードがあって、保護者にいつ、どこで、どのように、どこを怪我をして、どのように処置したか記入して渡してました
    遅番の時間で会えなければ遅番の先生から口頭でお伝えして謝罪+怪我カードです
    擦り傷程度であれば遅番の先生にお願いしてましたが、大きな怪我は残って直接保護者の方に怪我をさせてしまった謝罪をしてました
    頭を打った子は私が受け持ってるときには居ませんでしたが、園長と看護士(0歳児クラスがあればいる)に相談して、病院を受診した方がいいか、保護者に迎えに来てもらった方がいいか決めると思います
    「大した怪我じゃないから大丈夫」は、保護者が言うセリフで、保育士が言っていいセリフではありません
    お子さん、回復されますように

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/15(木) 17:58:31 

    >>56
    とりあえず一安心ですね。
    でも具合悪くなって病院行くレベルなら少し大袈裟でも問題にした方がいいと思います。先のこと考えてもほかのお子さんもいるし。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2018/11/15(木) 18:06:03 

    うちはしっかりした幼稚園で、指を挟んだだけでも連絡を下さって謝罪された。
    そうなるとこちらも、先生に謝っていただくことではないので大丈夫ですよと言える。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/15(木) 18:10:38 

    報告はして欲しい


    謝罪はいらない

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/15(木) 18:21:47 

    ない。クラスの子供と喧嘩した時もないから、うちの子が相手を怪我させてしまったときに保護者間でトラブルになった。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/15(木) 18:28:59 

    うちの子、年少だった頃は特定のお友達をよく叩いたり、引っ掻いてしまい、その度に園から連絡が来て、相手のご家族に謝罪。
    幸い大きな怪我をさせた事は無かったけれど、
    申し訳ないやら、親として情けないやらで精神的に辛い時期があった。
    でも、何度も何度も繰り返し謝罪してるうちに、相手のママさんと交流がうまれ、
    今ではプライベートでお互いの子供を遊ばせる様に。年中になり、うちの子の乱暴もすっかり無くなった。

    園が報告してくれた事、相手のママの優しい対応、
    本当に感謝しかない。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/15(木) 19:04:31 

    現役保育士です。

    主さんはもしかしたらその担任に
    「なんでも許してくれる柔軟な保護者」だと
    思われてるのでは?と思います。

    対応に優劣つけてはいけないのですが
    保育士によっては、
    「あの保護者は神経質だから
    細かいことでも伝えなきゃ!」
    「あの保護者は逐一クレームつけてくるから
    気をつけなきゃ」
    と保護者によって対応変える人、残念ながら居ますよ。

    もし頭を打ったのが、
    よくクレームをつけてくる保護者の子であったら
    「ああ忘れてた」なんて絶対言わないと思いますから。
    「申し訳ありません!」と真っ先に謝ってきたと思いますよ。

    こう言っては悪いですが
    主さん、ナメられてます。

    もちろん保育士と保護者のあいだで
    円満な関係を築く為には
    互いに信頼し合うことも大切ですが
    「頭打った事を伝えるの忘れてた」なんて、
    お子さんの健康に関わる問題です。

    主さん、お子さんの為にも遠慮しないで。
    「これは違う」と思ったら園にズバズバ言って良いんですよ。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/15(木) 19:09:34 

    うちの保育園なんて、虫刺されでも報告と謝罪してくれますよ。虫刺されぐらいで…って思うけど文句言う親御さんもいるのかな?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/15(木) 19:10:11 

    保育士です。それはありえません。保育士は大切なお子様が怪我をした以上、保護者に伝える責任があります。
    私の園は転んで擦りむいたとかほんの小さな怪我でも保護者に伝えますよ。そして謝罪します。それが当たり前だからです。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/15(木) 19:20:38 

    うちは幼稚園ですが似たような事がありました。

    家に帰ってから頭が痛いというので見たらでっかいたんこぶがあり、幼稚園に電話して聞いてみたところホールにある遊具から落ちたと…。
    (しかもその瞬間を見ておらず、園児からの又聞き)ただ、どこをぶつけたか分からず泣き止んだのでそのままにしたそう。

    私の子が先生と電話したいと言うので代わった先から聞こえてきたのが『頭が痛かったら言ってくれたら冷やしてあげたのに~』耳を疑いました。

    とりあえず一晩様子を見て具合が悪くなったら病院へ行こうと寝かせましたが、たんこぶが痛いと泣きなかなか寝られず可哀想でした…。

    入園してすぐの事だったのでたぶん子どもは先生を信頼しなくなりました。
    その後転勤で転園先の先生は大好きなのでやっぱりキライだったんだなと思いましたね。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/15(木) 19:25:45 

    >>1
    保育士だけど、怪我のお詫びでごめんねはあり得ない‼

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/15(木) 19:42:37 

    多分担任の先生や、怪我の程度によっても報告は変わってくると思うけど、今子供が行っている園の担任は細かい気配りができてて、園での様子を細かく報告してくれる。怪我に限らず「今日お友達とこういう事で喧嘩になって、涙が出たんですけど、こうやって解決しましたよ」とかまで報告してくれる。
    だから親からの信頼もすごく暑いし子供からも人気でカリスマ保育士って感じです。

    引っ越して園変わったんですが、前に行ってた園では子供がお友達にかぐられたり、噛まれたりしても「まぁ、子供のやることなんで」と言われてちゃんと謝罪してもらったことなんてなかった。
    対応に不満をいえばモンペ扱い。

    園や担任によって全然対応違ってくるなと感じました。

    主さんのイライラよくわかりますよ!

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/15(木) 19:43:11 

    蜂に刺されて、腕パンパンで帰ってきたけど、幼稚園から連絡ナシだった。
    すぐ病院連れてって事なきを得たけど、、、。
    次の日担任から『刺されたって言ってたんですけど、蚊だと思ってましたー』とケロッと言われ…担任外れの年でしたので諦めました。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/15(木) 19:50:30 

    うちも、ナッツアレルギーで保育園でも除去食を出してもらってたけど、夕方5時の送迎バスの引き取りの時に、「おやつに入ってたお菓子にナッツが入ってて、気づかずに食べさせちゃって…様子を見てたら平気そうだったんですけど、お家でも様子を見てください」
    って報告受けた。
    いやいや、食べさせてしまったのなら、その場で報告くれよ。
    アナフィラキシー起こすって言ってあるよね。何があってからじゃ遅いんですけど。

    保育園って、そんなとこあるよね。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/15(木) 19:56:11 

    >>83
    ほんとそれ。
    謝罪なんて、いらない。
    ちょびちょびしてる大勢の子を担任だけで見きれるなんて思っていないし、たとえ怪我をしても保育園のせいだなんて思わない。
    ただ、報告は小さなことでもしてほしい。
    子供に対する責任は、保育園ではなく保護者にあると思ってる。
    報告を貰えないと、子供を守ることすら出来ないんだけど。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/15(木) 20:06:57 

    ちょっと指をドアで挟んで一瞬赤くなってた程度で何も怪我してなくても ちゃんと報告してくれるよ。
    逆にこっちが申し訳なるくらい細かい方も報告してくれる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/15(木) 20:08:19 

    保育士です。
    私の園ではどんなささいなことも頭の怪我をした場合すぐ電話で保護者の方に連絡をします。病院に連れて行き見てもらいます。
    保護者の方がお迎えは通常通りで、という場合は体調の変化がないかしっかり様子を見ます。
    私の知り合いのところでお友達同士がぶつかりそれがきっかけで障害になってしまった。という話を聞きました。すごい怖いです。
    一人担任だと伝えることが多すぎて忘れてしまうことはあると思いますが、頭の怪我はさすがに、、、と思います。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/15(木) 20:29:45 

    >>31
    私も、バス乗る前に転んで、すり傷で血でたから、バスの先生に伝えといたよ。絆創膏取りに帰る時間なかった。
    園以外でのケガは、言わないとね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/15(木) 20:54:30 

    娘の通う保育園も何かあると報告あります!
    自分で遊んで転んだとか、鉄棒やってマメできたとかでも教えてくれます。

    頭打ったら、さすがに教えて欲しいですね
    気持ち悪いと言うくらいなら相当強く打ってる可能性もありますし…

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/15(木) 21:25:48 

    小さな傷でも必ず報告してくれるし
    お迎えの時謝ってくれるよ
    頭ぶつけた時は冷やしてくれてる
    その先生ないわー

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/15(木) 21:27:09 

    今年県外に引っ越して保育園転園したんだけど、引っ越し前に1年間通っていた保育園は、外遊びで転んで少し擦りむいただけでも必ず担任の先生から直接話しがあった。

    でもいまお世話になってる転園先の保育園は怪我しても一度も知らせてくれたことない。転園1週間で両足、額に青タン作って帰ってきて子供に聞いたら方言を話せないことを馬鹿にされて階段で押されて転んだと言われてゾッとした。
    先生近くにいなかったの?って聞いたらそばで見てたよって言っていて、あとから先生に聞いたら「そうなの?」って言われたよ。
    子供が「先生一緒に階段登ってたじゃん」って言っても「え?」ってはぐらかしてる感じだった。

    夏は熱中症になってるの気付いてなくて、迎えに行ったら子供ふらふらしてて小児科に駆け込んだりで散々だった…

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/15(木) 21:35:10 

    青アザができるくらいのけがなら担任の先生から謝罪の電話があったなぁ。
    年少の息子が友達に押されて顔に青アザが出来たんだけど、勿論先生のせいでもないし年少さん同士だし謝られて恐縮。
    でもうちの園は加害児童の名前はこちらには伝えないし加害児童の保護者さんにも伝えない方針みたい。
    ただもう本人の口から伝えられてしまえる歳だし、誰にされたか分かってしまう。
    相手の親は全く知らないから園で会っても当然何の言葉もないし、逆にうちの子がお友達に何かしても私は知らないんだということがモヤモヤ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/15(木) 22:39:27 

    主さん、29に書き込んだ者ですが、それから腕にも変な小さなアザがあったりして、娘が〇〇君が怖いから幼稚園行きたくないと泣いたりしてました。
    結局、園長先生とも話しをしても、その男の子がやった証拠が無いとの事で親御さんは全く知らない事になっていて、数日経っても新し居ない変なアザが増え、ずっとモヤモヤ悩みに悩んで幼稚園を転園しました。

    そしたら変なアザも無くなり娘も怖い〇〇君居ないから楽しいと無事に卒園しました。

    なので転園も考えてみて下さいね。
    難しい事ですが、大切な我が子の為です。
    守れるのは母親だけです。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/15(木) 22:59:10 

    >>93
    ありえないですね!うちもアレルギー持ちでアナフィラキシー2回起こしてるから、ゾッとする…
    死んでしまうこともあるのに…

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/15(木) 23:04:54 

    >>102
    本当そうですよね。親身になってくれて嬉しいです。
    29さんの娘さん、お母さんのおかげで楽しく過ごせてよかったです!
    しかし相手の親が全く知らないってのもモヤモヤしますよね。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/15(木) 23:11:34 

    >>89
    先生の対応酷いですね…
    しかも、言ってくれたら冷やしたのにって子供が、言わなかったから冷やさなかった?頭を打った事知ってたのに?
    あり得ない先生もいるんですね。転園できてよかったです!

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/15(木) 23:12:38 

    >>104
    ホント、そうなんですよ。
    相手の親御さんに話せなかったのはモヤモヤ今でも思い出します。
    別に強く言う訳ではなく、ただ優しくあそんてねとお子様にも伝えたかったです。

    私の場合は主人が協力的だったので決断出来ましたが、主さんは厳しそうですもんね。
    あまり自分を追い詰め無いようにして下さいね。
    私、悩んでいた頃に大人の喘息になってしまい心身共にボロボロになったので。

    なんとか主さんの園でこれから問題が無ければ転園しなくて済みますもんね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/15(木) 23:15:56 

    うちの保育園はかすり傷でも必ず報告してくれます。先生が早番で帰ってしまった場合は遅番の先生にメモで残して伝えるようにと書いてあります。主さんの所、なんか怖いですね。お子さん大丈夫ですか?私なら園長にその場で言っちゃいますね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/16(金) 00:29:47 

    子供を見る立場で、無知な先生達ばかりですね!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/11/16(金) 01:15:04 

    うちは保育園で骨折してて連絡きませんでした(ToT)迎えにいったら足をひきずってて シップはったからだいじょうぶですよーって言われました。  

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/16(金) 08:33:23 

    >>45 言っても変わらないのなら保育園変えるか、それが無理なら成長を待って預かり保育もやってる幼稚園に転園した方が良いかもね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/16(金) 08:36:02 

    >>109 全然大丈夫じゃないよね
    「湿布を貼ってますので様子を見て下さい」って言えば何も問題無かったはず

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード