- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/03/20(土) 16:57:26
40歳、フルタイムで教員をしていて新年長児がおります。夫は激務で、平日の家事育児はほぼ私です。
ルンバ、ドラム式洗濯乾燥機、ミーレの食洗機を導入済み。氷河期世代で職があるだけありがたいの気持ちでやっていますが、疲れるのも事実。
フルタイムで子育てを終えられた方、今の心境はどうですか?頑張って働いてよかったですか?+389
-27
-
2. 匿名 2021/03/20(土) 16:58:44
収入が半分になって、AI家電もお金で解決もできなくなる方がしんどいよ。
選択肢がないわけだから。+470
-17
-
3. 匿名 2021/03/20(土) 16:59:46
後悔はない。お金があるから子供にやりたいことやらせてあげることができた+473
-20
-
4. 匿名 2021/03/20(土) 17:00:19
学校教員です。もっとかまってあげたかった。
子どもも教員になりました。+569
-12
-
5. 匿名 2021/03/20(土) 17:00:44
フルタイムじゃなくて週3パートくらいで良かったと思ってる。
うちは祖父母に頼りまくりで育児してきたから、子供が祖父母の方に懐いてる…
悩み事も相談もまずは祖父母にしてたり、私や主人が知らないこともある。+623
-15
-
6. 匿名 2021/03/20(土) 17:01:14
なんとも言えないよね。
あっという間に巣立ってしまって、もっと子供と過ごせば良かったなとずっと思ってたけどそれだともしかしたら奨学金を借りさせてたかもしれないないし。
答えはないよ、悔やんだって仕方ない。
自分なりに最善を尽くしてきたんだから
+710
-9
-
7. 匿名 2021/03/20(土) 17:02:09
主さん毎日お疲れ様です。
きっとお子様も一生懸命働いてるご両親の姿見て
立派になりますよ!+314
-30
-
8. 匿名 2021/03/20(土) 17:02:41
うちはフルタイムで働いていてもカツカツなので…仕方ないですね。
小学校のママ友は、旦那さんが高収入で専業主婦や数日パート主婦ばかりですが、我が家より余裕があるようで羨ましいです。
大きなマイホーム建てて海外旅行してたり+430
-4
-
9. 匿名 2021/03/20(土) 17:03:46
専業主婦家庭の方がニート多いのかな?
周り見てると+11
-85
-
10. 匿名 2021/03/20(土) 17:04:09
お金がなくても
うまく育ってる人もいるし、
お金をかけても
んーな人もいるし、
お金があっても
不幸せな人もいるし、
何が正解かはわからない。+659
-3
-
11. 匿名 2021/03/20(土) 17:04:31
お金があるならフルタイムじゃなくてよかったなと思ってる。
ないからフルタイムで働くしかないので仕方ない。
お金があるなら週3から4で働くくらいにして、家庭を大切にしたかった!+390
-3
-
12. 匿名 2021/03/20(土) 17:05:15
私も気になる。この春から育休明けで復帰するけど、上の子が小学生になったら仕事を辞めてパートにするか悩んでる。自分の頃は学童に行ってた子も少なかったし、実家も近くないし、両親も年取って来るのでいつまで頼れるかわからない。
旦那の収入だけでもやっていけるけど、中学生くらいからお金ももっとかかってくることを考えると、どうしたもんか…+246
-8
-
13. 匿名 2021/03/20(土) 17:05:23
すぎてしまったことなのでなんとも言えない。
お金の苦労をかけずにすんだと思うしかない。
子供は健康で素直で勉強もできて、
問題がないから言えることかもしれないけど。+238
-5
-
14. 匿名 2021/03/20(土) 17:05:45
フルタイムで祖父母に保育園の送迎からご飯、風呂までずっとしてもらってる。。。
20時くらいでないと仕事終わらないから。
それでも手取りは20万。+28
-51
-
15. 匿名 2021/03/20(土) 17:06:21
うちは子供がグレた。
思春期に荒れて大変だった。
+269
-7
-
16. 匿名 2021/03/20(土) 17:07:00
子供の立場ですみません。
私はアラサー、両親がずっと共働きでした。
両親は事あるごとに寂しい思いをさせたね、と言いますが、私たち兄弟は両親に感謝しかありません。
やはり一番はお金のことです。
兄弟の専門学校や大学、大学院などの学費、留学費用、親元を離れて一人暮らしをしていたので生活費、全て出してくれました。
学生時代アルバイトをしていましたが、それを生活費に回さないといけないことはありませんでした。
両親はそれにプラスして私たち子供の結婚資金や十分な老後資金も貯め、定年退職しました。
定年退職後も暇だからと、たまにアルバイトに行っているくらいです。
正直子供としては、好きな学業に専念させてくれて、老後のお金の心配をしなくて済むのはとてもありがたいです。+491
-48
-
17. 匿名 2021/03/20(土) 17:07:31
奨学金借りずに大学進学させられて良かったと思う、でももう40後半、更年期もあり体はガタガタ
今まで頑張ったし辞めることも考えてるよ
週2のパートくらいがいい
+256
-0
-
18. 匿名 2021/03/20(土) 17:09:03
俺は親に優しくされたことがない
と長男(30歳)に言われた
お金に不自由したことないし、大事にされなかったとは思ってないよ、けど優しくされたことはないって
まあその通りだなって思ったけどもうどうしようも出来ないしね+351
-8
-
19. 匿名 2021/03/20(土) 17:10:12
本当に教員だったらガルちゃんでは絶対に隠すだろ+4
-29
-
20. 匿名 2021/03/20(土) 17:10:15
圧倒的に子供とゆっくり関わる時間がなかったかな。
将来について話す機会もあまりなく、いつの間にか…相談も特になく進路も決めて、専門学校に行って一人暮らししてる。
実家にもほとんど帰ってこないし、連絡もあまりない。
薄い親子関係です、我が家は。
他の家みたいに娘と買い物とか旅行とか長電話するとかない。
お母さん仕事でしょ?ばっかり言われてる。+316
-3
-
21. 匿名 2021/03/20(土) 17:13:32
今子供中学生
食べ盛り&塾通いが重なる時期、案外大変。
小さい時にたくさん働いて、中学くらいは仕事少なめ(子供の夕食タイムに対応できる)のがいいのかもと最近思う。
高校生くらいになったら、またたくさん働くみたいな。+200
-1
-
22. 匿名 2021/03/20(土) 17:14:21
>>9
子供がニートって事?+23
-5
-
23. 匿名 2021/03/20(土) 17:14:46
>>18
大事にはされたけど優しくされなかった…
切ないね+306
-0
-
24. 匿名 2021/03/20(土) 17:15:16
子供が小さい時、田舎でお給料少なくて、忙しい時は残業、休日出勤だったので、大企業ならまだしも、こんな会社にいてもキャリアにもならなきし、後悔しないように4歳の時辞めました。
それからは、契約社員になり、その後社員になったけど、一切残業はしてないので、特に後悔はない。
周りを見ても、私が最初にいたような会社でなければ、あまり後悔することもないと思いますよ。+160
-1
-
25. 匿名 2021/03/20(土) 17:16:01
>>4
お母さんの立派な背中みて育ったから、自分も教員になりたいと思ったんじゃ無いかな。+399
-4
-
26. 匿名 2021/03/20(土) 17:17:20
小学校の時は夕食8時とかで大丈夫だったけど
中学で部活でおなかぺこぺこで帰ってきて
夕食なかったらそのまま塾行かなくちゃならなくて可哀想
6:30とか7:00とかに夕食用意しなくちゃいけなくて
これがめちゃくちゃしんどい。
しかも夏期講習とかだと、さらに早い時間とかになって。コンビニ弁当買って!ってなるけど
やっぱ食べ盛りだし申し訳なくなる+171
-5
-
27. 匿名 2021/03/20(土) 17:17:25
>>9
なわけないでしょ?周り見てるとって、あなたが勝手に決めて専業主婦下げてるだけでしょ?+96
-4
-
28. 匿名 2021/03/20(土) 17:17:42
ずっと共働き子供大学生以上ってことは40〜50代かな。
でも答えは70代頃に出るんじゃないかな。
年金と老後資金と親子関係次第だよね。
+193
-4
-
29. 匿名 2021/03/20(土) 17:17:50
後悔はない
やっぱり大学の費用出してあげれるから
子供もグレてないし、
自分の事は自分でしてくれる
日中食べた物の洗い物も自然にしてくれてる
+25
-31
-
30. 匿名 2021/03/20(土) 17:18:22
>>15
自分の会社でも、正社員のまま仕事してる女性の子どもさんが引きこもりや、不登校って話をよく聞く。たまたまかもしれないけど、こういう話を聞くとすごく悩んでしまう。。+342
-12
-
31. 匿名 2021/03/20(土) 17:19:13
>>9
あなたの周りだけの話しされても+31
-3
-
32. 匿名 2021/03/20(土) 17:20:07
>>10
ほんとそれ
うちは母が専業でお金もあって習い事もたくさんしたりお金かけて貰えたけど私かなりうーん…な結果だと思う。+136
-0
-
33. 匿名 2021/03/20(土) 17:20:20
出典:ebisu-hatsu.com
+12
-20
-
34. 匿名 2021/03/20(土) 17:21:35
親共働きで、私と弟1人はまともに育ったけど、1番末っ子は発達障害&ニート。
共働きが関係あるかは分からないけど、末っ子は赤ちゃんの時から親が忙しかった。
私と上の弟は小学校低学年からかな、親の不在を感じてたのは。+115
-4
-
35. 匿名 2021/03/20(土) 17:23:44
>>15
うちは親がいない間にご近所さんにめちゃくちゃ迷惑掛けてた
友だち呼んで大騒ぎしたり
警察呼ばれて初めて知った
親なのに恥ずかしくて仕方がなかった+288
-3
-
36. 匿名 2021/03/20(土) 17:24:56
子供を叱る気力がない。
ゲーム時間やスマホ時間を延長して!ってロック解除頼まれると、辞めなさいって嗜めるのもしんどくて解除しちゃう。
専業だったら、もっときちんと対応できたのかなっね思うことがある。+171
-9
-
37. 匿名 2021/03/20(土) 17:25:16
>>5
私はその子供の立場だった。
初めて彼氏を家につれていったときも平日祖父母だけいるときにつれていって、あとから両親がショックで怒ってた。
お金には全く困らず、教育にもお金をかけてもらえたから大学出て資格もとれて正社員になれて感謝してる。
でも私は子供がいるけどフルタイムではなく小学校低学年くらいまでは短時間パートでいきたいと思ってる。+329
-4
-
38. 匿名 2021/03/20(土) 17:27:09
自分を否定することになるから後悔してるとは言えないのでは?
後ろめたさは残ってる+75
-2
-
39. 匿名 2021/03/20(土) 17:27:43
>>14
祖父母にお金渡してる?+58
-3
-
40. 匿名 2021/03/20(土) 17:28:49
20代で出産してたら、子供が成人しても40代
今って出産年齢上がってるから、子供が成人したり大学出たら自分が退職って人もいるよね。
その辺の違いも大きいと思う+133
-0
-
41. 匿名 2021/03/20(土) 17:31:39
>>4
祖父母の助けはありましたか?+72
-3
-
42. 匿名 2021/03/20(土) 17:31:48
私自身は大変だったけどお金の苦労はさせなかったからヨシと思ってたけど娘は「お母さんがずっと仕事ばかりで寂しかったから子供にはそんな思いさせたくない」って専業主婦やってるから子供からしたら思うところがあったのだと思います。
+313
-2
-
43. 匿名 2021/03/20(土) 17:31:53
>>5
でもグレなくて良かったね。知り合いの所は、祖父母がどうしても甘くなってしまうからかグレて生活が乱れたから中高くらいになって、あわてて退職してたけど、思春期だったからなかなか子供が心開かなくなってて大変だったみたい+236
-3
-
44. 匿名 2021/03/20(土) 17:32:27
今年40歳で高校生2人の子供がいます。
ずっと正社員で働いていたため、学費はしっかり確保出来ました。私は続けてきて良かったと思っています。ただそれは若くて体力があったからかも...
アラフォーで幼児の育児しながら仕事続けろと言われたら正直自信ないかも。+165
-6
-
45. 匿名 2021/03/20(土) 17:32:45
春休みや夏休みなど、私が昼間に仕事でいないのを良いことに中高校生の時は友達を自宅に呼んで騒いでたみたいで、近所から苦情が来たことが何度もある。
共働きフルタイムで家に親のいない我が家が溜まり場になってたみたいで、毎日のように入り浸ってる。
ダメと言っても聞かなかった。
彼氏ができてからは彼氏をしょっちゅう連れ込んでて、色々やってたみたい。。。+134
-19
-
46. 匿名 2021/03/20(土) 17:36:46
>>36
専業だったら家にいるから
その10倍言われますよ+92
-3
-
47. 匿名 2021/03/20(土) 17:36:56
>>10
親から、「お金の苦労はさせてない!塾も大学も行かせてやった!」とことあるごとに言われると子供は病む。+266
-1
-
48. 匿名 2021/03/20(土) 17:37:43
>>14
ボーナスがっつり系ですか?ボーナスなしなら9時5時で手取り12万くらいの仕事の方が子育てには良さそう+87
-2
-
49. 匿名 2021/03/20(土) 17:38:24 ID:c78ifShUPT
>>45
うちはあえて溜り場にさせてた。
友達たくさんいた方がいいだろうと思って。
小学生の頃はお隣さんに怒られたこともあったけど、中高では騒ぐことはなくなった。+3
-69
-
50. 匿名 2021/03/20(土) 17:38:48
共働きフルタイムを続けるメリットってお金の面だよね。
私も子供に不自由なく生活させるためにフルタイムの激務に耐えてるんだけど…お金のために!と思ってやってたら、専業や週4パートのママ友のお宅の方が裕福で良い車に乗ってて、良い家にも住んでてお金のかかる私立の医療系大学に行かせてて、悲しくなった。
子供と関わる時間を犠牲にしなくても、お金がある家はたくさんあるんだよね。
フルタイムで働かないとお金を捻出できない家は仕方ないかと諦めて頑張ったがかなり体はきつかったし、子供とはそこまで親密でない。+201
-7
-
51. 匿名 2021/03/20(土) 17:39:54
>>9
少し前まで専業主婦の方が多かったからね。専業主婦のニートや不登校が多いのは当たり前。今は働いてる母親が多いから、働いてる母親の子が不登校だったりニートが多い。+129
-6
-
52. 匿名 2021/03/20(土) 17:40:05
私は子供の立場だけど
親が自営業共働きで仕事終わるまで祖父母の家に預けられてたんだけど
めっちゃ嫌だった!気使うし!
しかも結局お金なくて奨学金だし!笑
けど親からの愛情は感じていたので文句はないです+142
-5
-
53. 匿名 2021/03/20(土) 17:41:03
>>45
うわあ、それは嫌。
放置子が集まるとろくなことないよね。
毎日誰かの家で溜まるなんて、まともな親ならさせないと思う。そのお家に迷惑でしょって注意もしない親なのか、そうやって人様の家に毎日入り浸ってるのすら知らないような親なのか…躾もされてなさそうな子供が家に溜まるのは嫌ですね。+169
-1
-
54. 匿名 2021/03/20(土) 17:43:54
>>14
じゃあいつ育児してるの?+18
-6
-
55. 匿名 2021/03/20(土) 17:44:48
>>49
騒がないから良いというのはどうなのって思うわ。+49
-1
-
56. 匿名 2021/03/20(土) 17:45:40
>>15
その後、進学、就職などどうしましたか?
立ち直りましたか?
+58
-3
-
57. 匿名 2021/03/20(土) 17:47:23
>>17
わかる。それで心身共にやられた。今は旦那も転職に成功し、パート週4ですんでるけど病んだ体は治らず、通院中。でもお金無かったし仕方無いと思ったり。正解がわからないな。+82
-1
-
58. 匿名 2021/03/20(土) 17:48:23
>>45
あ、思い出した。
うちも共働きで友達を家に呼んで遊んでたんだけど、何かで両親ともいない夜には、遊びに来てた女子が勝手に他校の男友達まで呼んで、みんなで泊まっていった。
お酒持ってくる人もいたし、親が帰ってくるまでにいろいろ元通りにするの大変だったけど、親は気付いてない。
溜まり場になるとこういうことあり得る。+200
-1
-
59. 匿名 2021/03/20(土) 17:48:26
>>9
それは無いと思う。もっと根深いですよ。+35
-2
-
60. 匿名 2021/03/20(土) 17:48:49
>>54
土日と毎日の寝かしつけはしてますね!
同居してるので色々手伝ってくれます😣+9
-10
-
61. 匿名 2021/03/20(土) 17:49:59
>>49
まともな家庭で育った子は保護者のいない家に何度もお邪魔しないのよ…。
両親不在の家に入り浸るなんて常識ない家庭だろうしそんな友達なら多い方がいいとは限らない。+225
-3
-
62. 匿名 2021/03/20(土) 17:50:41
>>45
うちもこれ
高校生だから私が出張で深夜帰宅する日もあるんだけど、普通に0時とかまで友達を家にあげてるみたい。
明らかにさっきまで誰かいたよね?みたいな匂いや空気ですぐ分かるが、聞いても息子は認めない。
でも近所の人から、昨日も深夜まで友達と騒いでたと苦情がくるからすぐわかる+186
-2
-
63. 匿名 2021/03/20(土) 17:51:18
>>30
子供がニートだから、自分はますます辞められないし、ニートのいる家にいたくないって言ってた。
もはや現実逃避で働いてる。+165
-4
-
64. 匿名 2021/03/20(土) 17:52:32
>>49
そういう家庭があるから嫌だ
親のいない家を溜り場にさせるなんて、何してるかわからないし。
年頃の子なんてみんなで少し悪いことしちゃえみたいな空気にもなるし。
子供の友達にそんなことをしてる家庭、そんなことを許してる親がいるなら我が子には仲良くして欲しくない。
+147
-1
-
65. 匿名 2021/03/20(土) 17:52:59
>>23
逆よりは遥かによくないか+4
-23
-
66. 匿名 2021/03/20(土) 17:54:08
>>49
そういうのはどうかと思う
悪ガキたちのアジトみたいになったらどうするのよ+87
-0
-
67. 匿名 2021/03/20(土) 17:55:50
>>14
あなたが今のまま祖父母の協力に感謝して、そういう態度をしていれば子供はいい子に育つと思うよ。協力してくれる祖父母に対して、子どもの前で愚痴や文句を言ったりすると子ども病むと思う。+85
-1
-
68. 匿名 2021/03/20(土) 17:59:06
今ちょうど迷ってるところ。
新一年生の息子がいてちょうど来月で派遣切られることが決まってもう扶養内パートぐらいにしちゃおうかなって。
旦那の年収は500万弱で下の子もいるから学費のためにフルタイムで働いたほうが良いのか答えが出ない‥
+105
-2
-
69. 匿名 2021/03/20(土) 18:00:16
うーんお金あるならフルタイムはしなかったね。
仕事はしたいが、それより家庭優先にしたかったから週3くらいがベストでしたね。
我が家は貧乏だからフルタイムでしないと子供の学費出せなかったから。+102
-1
-
70. 匿名 2021/03/20(土) 18:01:22
>>64
ほんとそれ
いわゆる放置子だよね
親がいない家でそこが溜まり場とか+62
-0
-
71. 匿名 2021/03/20(土) 18:02:22
>>4
実際学校の教員だと、帰宅するの早くて6時過ぎだよね。全部自分でやるのって不可能じゃない?+190
-0
-
72. 匿名 2021/03/20(土) 18:03:32
お金は子どもたち全員分、全員大学や留学までおかげさまでまあなんとかなったし後悔はないんだけど…
あの絶対に戻ってこない可愛い時を、思いっきり満喫したかったっていう思いがやっぱりどこかにある。
実は、公園で子どもと遊ぶ家族見て涙が出ることもある。
もっともっと抱っこしたかった。学校から帰ってきた時、その時の表情を毎日見て、もっともっと話したかった。
+207
-1
-
73. 匿名 2021/03/20(土) 18:03:58
親がいない家にしょっちゅう友達や恋人を連れ込むような子供に育つとか嫌だね。
必死に共働きして育ててるのにさ。+135
-2
-
74. 匿名 2021/03/20(土) 18:05:45
教師だから、毎日19時頃の帰宅になります。
部活の顧問もしてるので土曜日も部活に出てます。
朝は6時には家を出てるから、子供が起きる前。
近所の義実家にかなり世話になってます!!+52
-2
-
75. 匿名 2021/03/20(土) 18:07:21
ここ見てたらフルで仕事するの悩む…
我が家が溜まり場になる可能性もあるし、同じく共働き家庭で親が不在の家の子供がうちに遊びに来なよ!って、うちこの子供を唆す可能性もあるよね。
+110
-1
-
76. 匿名 2021/03/20(土) 18:08:48
祖父母と協力してる家庭は子供を放置にはならないから、まともに育つよ。
+4
-18
-
77. 匿名 2021/03/20(土) 18:10:33
>>5
私は更に遠い、伯母の立場です。
しかも義理の伯母。
年中祖父母である夫実家に預けられていたから、近居の我が家とも関わることが多く、ママとパパは忙しいからと色々な相談を受けることもよくあった。
両親は自己実現がいちばんの目的で仕事をしていて、自分たちが幸せなら子どもも幸せ、という考え。フリーランスで、経済的に不安定。
未だに、進路や結婚などの大きな相談も、親より先に我が家にきて相談していくよ。親は、手のかからない良い子たちだと思ってるそうだよ。
+226
-5
-
78. 匿名 2021/03/20(土) 18:10:57
なんかあの人がきそうなトピだね
仕事と家事の両立完璧だから後悔ないよ。後悔するぐらいならなぜもっと頑張らなかったの?なぜできなかったの?後悔するなんて無駄で非合理的だわって方がもう少ししたら登場しそう…
+9
-4
-
79. 匿名 2021/03/20(土) 18:11:28
私は下の子供が小学4年になるまでは非常勤講師で働くつもり。+44
-0
-
80. 匿名 2021/03/20(土) 18:11:35
>>39
同居なので、渡してるというか養ってますから。+31
-4
-
81. 匿名 2021/03/20(土) 18:11:41
>>4
学校の先生ってどうやって子ども育ててるのか本気で分からない
自分は6時帰宅でもどうにか家事育児こなしてる感じだから…+264
-2
-
82. 匿名 2021/03/20(土) 18:12:31
要領よくやれば子供はグレないし家事も育児も手抜きなくやれます。
その人の要領とセンスの問題。+0
-14
-
83. 匿名 2021/03/20(土) 18:12:59
10年間専業主婦でしたが、だからといって子供ときちんと接して入れたかといったら全然できてないです。仕事してるほうが自分の性格上、生活が整うし時間の使い方に無駄がなくなる。心もお金も余裕でました!今就職しとかないと子供巣立ってからなんて絶対に無理だし。
でもできることなら子供が帰宅するときはいてあげたいですけどね。やはり生活のためには働かないと、、+83
-1
-
84. 匿名 2021/03/20(土) 18:14:40
フルタイムが向いてない人もいるよね。
完全にキャパ超えてる人。
でもお金ないと仕方ないのかな?
私はフルタイムでもわりと気楽にやってきたけどさ。
フルタイムで仕事に重きをおいてて、子供や旦那さんと不仲になった話を聞くよ。+125
-0
-
85. 匿名 2021/03/20(土) 18:14:55
主さん良トピありがとう
一人目産休中だけど、これからの働き方に迷ってたから参考にします。+80
-0
-
86. 匿名 2021/03/20(土) 18:15:01
産後はパートにしたから学校行事や子供の病気の時は必ず休ませてもらったから子供に寂しい思いをさせなかったから後悔ないです。
特に子供って病気の時にはお母さんが1番側についててほしいものだし私もそんな中で仕事してても心配で集中出来ないからパートにしてよかったって思ってます。
+89
-1
-
87. 匿名 2021/03/20(土) 18:15:43
>>68わかりますー。働いたほうが絶対に良いのはわかってるんですけど、ですけどね、、子供といたい。
+89
-0
-
88. 匿名 2021/03/20(土) 18:16:18
旦那は高収入なので、学費などはフルタイムでなくても出せます。
働きたいので週3パートしてますが、家庭も仕事も楽しくやってますよー!
フルタイムで家事育児は私には無理ですね、お金がないならやるしかないですが…+11
-21
-
89. 匿名 2021/03/20(土) 18:17:40
教師って、5時に帰れる日なんてめったにないからね。普通に8時過ぎまで学校いるし、朝は早いし。+87
-0
-
90. 匿名 2021/03/20(土) 18:17:43
子供の行事に参加できないことが多々あった。
風で寝込んでる日も祖父母に任せて働いてた。
子供は悲しそうにしてた。大きくなったら別にこなくていいし、居なくていいと言われるようになりました。
さみしいですが、自立してる子供になったと思えばいいよ。+2
-23
-
91. 匿名 2021/03/20(土) 18:18:51
旦那の年収1700万だけど、都内だとフルタイムしないときついかな?
子供は2人です。+6
-28
-
92. 匿名 2021/03/20(土) 18:22:26
>>81
いとこが教員夫婦で二人育ててるけど、保育園への送迎や夕食はすべて伯母(子供から見れば祖母)がやってる。+157
-3
-
93. 匿名 2021/03/20(土) 18:22:41
フルタイムしないと子供の学費が払えない人は、フルタイムするしか選択肢がないんだから仕方ないと諦めてやるしかない。
数日パート、幼い頃は専業するなどの、ある程度金銭的な余裕のある家庭は、子供優先で考えたらいいと思うなぁ。
子供の成長って一瞬だし見れるなら側で見たいものね。+149
-1
-
94. 匿名 2021/03/20(土) 18:23:28
>>80
手取り20万で?
旦那さんが高給取り?
資産も年金も無い親御さんでは、この先が大変だね。+9
-6
-
95. 匿名 2021/03/20(土) 18:23:43
>>76
協力してればいいけど、母親が祖父母の子どもへの対応を愚痴ったり子どもの悪い態度を祖父母のせいにして叱ったりすると子どもが病むよ。+51
-0
-
96. 匿名 2021/03/20(土) 18:24:39
>>81
うちは旦那が今は野球部顧問で毎朝5時出勤して、帰りは残業と部活で毎日20時から21時。
土日は遠征でほぼいない。
私は9時17時の仕事しててずっと15年間ワンオペだよ。
祖父母は遠方。きつくてやばい。
+131
-3
-
97. 匿名 2021/03/20(土) 18:26:10
>>94
旦那も20万くらい!田舎なので!
家は私の実家に住んでるから家賃なし。+7
-2
-
98. 匿名 2021/03/20(土) 18:26:39
両親教員の親戚の子ども2人は1LDKに一人暮らししながら私大を大学院まで行って学生時代は一切バイトしなくても高いイタリアンや高級カフェ、とか行けるような生活を送らせてもらってたらしいです
1人は教員になりママになったのでパートタイムで非常勤講師をちょくちょくやっていて、もう1人は男で45歳目前で全く外で働いたことないようなカリスマニートです
遊びに出かける時は親から数万貰って遊びに行くらしいです
かじれる脛があるのは羨ましいですが自分の家庭すら持たずにこのまま老いていくだけなんだろうなと思ったら悲しいです
お金の苦労を全くさせないというのは果たして良いことなのか難しいですよね
+74
-0
-
99. 匿名 2021/03/20(土) 18:27:10
>>91
進学先がどこかで全然違うよ
年収具体的に書くと変な人が来てマウント合戦始まるから個人的には程々にして欲しいところ+43
-0
-
100. 匿名 2021/03/20(土) 18:28:07
>>91
子供2人なら年収2000は欲しい。
都内ならたぶん中学から私立が多いだろうし。+24
-1
-
101. 匿名 2021/03/20(土) 18:29:07
>>96
うちも旦那が教員だし、しかもそれだけやってても教員って安月給だよね…きついわ+64
-4
-
102. 匿名 2021/03/20(土) 18:29:18
>>97
なんかわかりにくいけど、あなたはあなたの両親の実家に住んでてその家はあなたの両親のものなんだよね??+13
-0
-
103. 匿名 2021/03/20(土) 18:30:03
>>97
あなたは一人っ子?
実家でいくら家賃は無くても、固定資産税もあるし光熱費も高くなるし、不動産は維持費が大変だよね。
+6
-2
-
104. 匿名 2021/03/20(土) 18:31:33
>>98
子供の性質や長所短所で違うもんね
お金の不自由がないことで伸びる人、堕落してしまう人+54
-0
-
105. 匿名 2021/03/20(土) 18:32:04
>>102
実際には、養ってるどころか親がいないと生活が成り立たないんだと思うよ。+54
-0
-
106. 匿名 2021/03/20(土) 18:32:51
>>1
私も教員で育休中です
祖父母などなし
やっていけないのではと思ってます
保育園の間はいいけど、小学生から朝はどうしますか?
親は7時30分出勤、子どもは8時登校とかになるの不安ではありませんか?+131
-1
-
107. 匿名 2021/03/20(土) 18:33:23
>>5
祖父母の立場だったら最高に嬉しいし、優しい子だなんだね
多分、祖父母は毎日お母さんたちに感謝しなさいよって言ってくれてるよ。+115
-0
-
108. 匿名 2021/03/20(土) 18:35:17
>>4
立派に育ってるじゃん。+83
-4
-
109. 匿名 2021/03/20(土) 18:36:26
>>4
子どもがお世話になってる保育園の園長先生は子育てに後悔してると言ってた。
園児最優先のお陰でうちの子スクスク育ってるよ。+141
-6
-
110. 匿名 2021/03/20(土) 18:37:37
夫の稼ぎだけでも子供に充分な教育費をかけられる環境だったけど共働きを選択した人の話も聞いてみたいな。
私の知人はその環境で共働きを選んだけど、彼女は後悔していた。なぜもっと子供と向き合わなかったんだろう、なぜ母子の思い出が少ないんだろう、と。
でも娘さんは放任主義の母親と相性が良かったらしく、仕事で忙しい母親を尻目に趣味に打ち込みまくって青春を謳歌してたんだよね。
何が正解かは、子供によっても違うんだろうねー。+115
-1
-
111. 匿名 2021/03/20(土) 18:39:32
>>105
横だけど同居あるあるの
親は無職(年金暮らし)、住宅ローンは終わってる
子が親の生活費等全て負担、親は家事育児負担、親の年金は親の小遣い状態じゃないの?+40
-1
-
112. 匿名 2021/03/20(土) 18:43:14
>>111
そういう状態を親を養うっていうの?初めて知ったわ。+20
-0
-
113. 匿名 2021/03/20(土) 18:44:09
>>110
知人もシングルマザー。
娘さんはあまり関われなかったらしく恋愛にも奔放だったけれど、しっかりしてて国家資格も取り、医者の旦那さん見つけて幸せな結婚してるよ
本当何がうまく転ぶか分からないわ
+74
-2
-
114. 匿名 2021/03/20(土) 18:46:07
>>49
あーでも、入り浸ってる子に限って専業主婦の子だよー。なんでなんだろうね。家にいたくないのかな。+9
-27
-
115. 匿名 2021/03/20(土) 18:47:03
>>112
生活費全て子供負担なら養ってるでしょう
でも親がいないと生活成り立たない家庭みたいだから堂々と養ってるよ!というのはちょっとね笑+61
-1
-
116. 匿名 2021/03/20(土) 18:51:24
私の親は専業主婦だったけど、全然構ってもらえなかったしお金もかけてもらえず、中学で荒れて高校で家出た
40の今も帰省は冠婚葬祭ぐらい
勝手だけど働いてるお母さんが良かった+10
-7
-
117. 匿名 2021/03/20(土) 18:59:04
>>115
住居が親のものなら、食費と光熱費はこっちが出してるよーっていう人がほとんどだったわ。+10
-0
-
118. 匿名 2021/03/20(土) 18:59:12
>>20
え、娘さんなんですか?息子さんかと思ってた。
女の子ならいずれいい関係になれると大丈夫とたかを括ってたけど、心配になって来た。+5
-49
-
119. 匿名 2021/03/20(土) 18:59:42
>>112
言わないよねw
親だけなら年金だけで充分に生活していける
生活費を子世帯が出していたとしても、託児代と家賃には全く足りない+37
-3
-
120. 匿名 2021/03/20(土) 18:59:54
>>81
祖父母にまかせてる人が多いよ+88
-0
-
121. 匿名 2021/03/20(土) 19:01:31
>>117
住居費って、生活費の中でもかなりの比率を占める
更には子どもたちの世話までしてもらって、下手したら家事までしてもらって、普段の生活費だけじゃあまりに対価が安すぎる+58
-1
-
122. 匿名 2021/03/20(土) 19:06:47
>>15
共働き必須になりそうなので、参考にさせてほしいのですが、お子さんが小学生の時は勤務時間は何時から何時まででしたか??時短どれくらいしようか悩んでいます。+52
-1
-
123. 匿名 2021/03/20(土) 19:14:37
私が主なら、お手伝いさん雇う。家事は全てお金で解決する。+9
-0
-
124. 匿名 2021/03/20(土) 19:18:00
もちろん!!!
学費も出してあげられたし、就活や就職後も相談に乗ってあげられる
家事育児で至らなかったところは笑い話になって、今は戦友みたいな感じでお互い信頼している(はず)
+6
-11
-
125. 匿名 2021/03/20(土) 19:20:13
>>114
そうそう、ガルでは専業って偉そうに言ってくるけど問題児も多いんだよね。+11
-18
-
126. 匿名 2021/03/20(土) 19:28:04
47歳。子供は高校生と大学生。
私は勤め上げなかったパターンですがいいですか?
フルタイム正社員20年しました。今は週2のパートです。
率直に子供達が幼い頃の二度と戻らないかけがえのない時間に後悔はあります。
それは子供が手を離れないと気付かないものです。
+136
-1
-
127. 匿名 2021/03/20(土) 19:30:18
>>8
フルタイムカツカツで仕事してるけど、あなたの羨ましいって気持ちだけでなく子供に対してはどうなの?あなたが仕事する事によってお子さんの将来の選択肢も増えるんじゃ無いの?+54
-2
-
128. 匿名 2021/03/20(土) 19:31:33
ここみるとやはり乳幼児〜小学生くらいの子とな時間はしっかり取った方がいいのかな
理由は何?やはり可愛い盛りだから?
小さい頃のほうが性格形成に関わるから?
教えて下さい
+73
-1
-
129. 匿名 2021/03/20(土) 19:31:34
私も両親共働きのアラサーです。
子どもの頃は習い事とか勝手に行ってましたし、夕飯も親と食べる機会ほんとに少なかったです。
ですが、兄ともに幼稚園から私立でしたし、留学もしたし、大学院にも行きました。旅行もビジネスクラスだったので、環境としては良かったのかもしれませんが、アラサーになり子ども生まれ育ててますが、親の料理シーンを見たことないので、どうやって料理作っていいのかわかりません。
掃除もお手伝いさんがいましたし。+42
-3
-
130. 匿名 2021/03/20(土) 19:32:26
>>1
子ども側の立場から。
そんな風に思ってもらえるだけでも優しい主さんだなと思う。ウチは結局私がグレた。両親働いてるのにお小遣いはないし、学校遠いのに親がいないから傘忘れた日なんて雨の中帰宅。風邪ひいても1人。小学生の6年間で一度は傘くらい忘れるのにめちゃくちゃ忘れたことを責められる。それなのにやたらと監視だけはしてて交換日記を勝手に見られたり電話は盗み聞き。
ぱっと見、親の役割果たしてそうで果たしてない。ただ、自分の自由なお金と子供を監視下に置きたかっただけ。それに比べたら全然。+152
-2
-
131. 匿名 2021/03/20(土) 19:35:19
>>90
祖父母にまかせてたならまだいいと思います。嘔吐下痢でも一人で留守番して嘔吐したのかたづけたって子もいますよ。当時小学3か4年。でもお母さんは仕事大好き、子供より仕事!ってわけではなくて。その後離婚したから働かないといけない理由があるからです。子供より仕事大好き!みたいな母親はそうはいないかと。みんな葛藤しながら働いてるとおもいます!+22
-5
-
132. 匿名 2021/03/20(土) 19:36:15
私は中学くらいから専業主婦の母親が疎ましかったな
友達との付き合い方に口出すし専門学生になっても私宛の郵便物勝手に開封するし
母親にも言い分があるんだろうけれど暇でやることなくて私に干渉するくらいなら働いてて欲しかった+83
-8
-
133. 匿名 2021/03/20(土) 19:36:35
看護師正社員。子供が1歳から保育園預けて働いてた。この時が一番辛かったな。子供小学校入学と共に途中転職して雇用形態変えたりもあったけど、中学入学で正社員に復職して今高校生。仕事続けて良かったよ+28
-1
-
134. 匿名 2021/03/20(土) 19:42:39
>>129
親の料理してるとこ見たことないって、親は休みの日も料理しなくて惣菜や外食だったってこと?+26
-0
-
135. 匿名 2021/03/20(土) 19:42:49
娘の立場ですが、両親とも働いていてよかったと思っています。
工場ブルーカラーと団体事務だったのでものすごく高給取りというわけでもない両親でした、贅沢はなかったですけどお金の苦労は感じませんでした。
それなりに塾や予備校に通わせてもらい、都市部に進学、奨学金なし、仕送りありで、学業に専念できました。思うような内定がとれないときも猶予で院へ進学させてもらい、改めて就活と納得いく就職ができました。
まだ両親とも働いていますが、お互い有給などきちんととれる職場ですので旅行など出かけることもあります。
子どもの立場としては、家族皆が自立できて支えあえる家族でよかったと思っています。+100
-2
-
136. 匿名 2021/03/20(土) 19:45:43
>>124
まだ共働きで、わりと最近子どもが社会人になったけど、たしかに戦友感はあるね!+15
-0
-
137. 匿名 2021/03/20(土) 19:45:54
共働きの両親のもとで成長しましたが、実母が専業主婦だったら、と思う事は無いです。
子供の立場からしたら、その親しか知らないので、その環境が当たり前です。
共働きでも思いやりを感じる言葉のある家庭なら、家族は満たされるのでは。
ウチは殺伐とした実家だったので、それを反面教師に私は自分の家庭を自分なりに暖かくしたいと思います。それで子供が不満を感じるなら、それは自分が大人になってから実践すればいいと思うし。
要は、自分にやれるだけは頑張ろう、と思ってます。+60
-1
-
138. 匿名 2021/03/20(土) 19:47:53
>>128
私の場合は自分に余裕がなくなるからです
夜間に子供の具合が悪くなる→えーっ、明日も休むのはまずいんだけどどうしよう、など自分の不利益を先に考えてしまったり、
急いでる朝に子供が自分で靴を履くのを待つのにもイライラしたり。+140
-0
-
139. 匿名 2021/03/20(土) 19:47:54
>>30
私も聞く。看護師だけど子供がちゃんと育ってるのはレアに感じる。育っている家は良く聞くとおばあちゃんがほぼフォローってのが多い。+174
-4
-
140. 匿名 2021/03/20(土) 19:49:32
子供の立場だけど、高校生くらいまでは家にお母さんがいるのに憧れたし、ちょっと親を恨んだ
自分は家にいるお母さんになる!って思ってたよ
でも自分が家庭を持ってからは、やっぱり自分も働く母を選んだし、今は母を尊敬してる
教育費もきちんと出してもらったし、自分たちの老後資金も確保してくれてることも心強い+43
-1
-
141. 匿名 2021/03/20(土) 19:49:59
子供側なので、トピずれすみませんが、
三兄弟、両親共働き、特にフルタイムで働いていた母親には感謝と尊敬です。
自分が社会人になってからそう思えるようになりました。子供を持った今、さらに尊敬が増しています。
子供の頃は大人が働いてるのって普通。と思ってましたが、どれだけ大変で身を削っていたのかすごくよくわかります。
10代の頃は反抗したり、手伝いしなかったり、暴言吐いたり、申し訳なかったなあ…。
忙しい母だったので孝行していきたい。+49
-2
-
142. 匿名 2021/03/20(土) 19:52:45
>>8
身の丈に合わない所に住んでしまっているのでは?+29
-2
-
143. 匿名 2021/03/20(土) 19:52:52
>>128
乳幼児からずっと母親がフルタイムだった人って高確率で自分は乳幼児期から小学生くらいまでは専業主婦で子どもといたいっていう人多いね。それでも言わないのは、ご飯などを祖父母がほとんど世話してた子。+93
-11
-
144. 匿名 2021/03/20(土) 19:53:15
万事塞翁が馬。必死になってお金をとても溜めて、子供に感謝されるかもしれないし、愛情不足でこじらせるかもしれない。
私の親は貧乏な共働きで、日曜日しか休みがなく、祖父母もいず、私は一人っ子だった。学童もなかったから、親の関心は感じなかった。
愛されてないとは思わなかったけど、物理的に一緒にいる時間がなかったから何かを共有したり、教えてもらうという経験が非常にすくなかった。親は子育てよりも、生きていく事に必死だった。
あなたも教員なのなら、とても世帯収入は高いと思います。どれだけ貯めたいかはいろいろ皆さん意見は別れるでしょうが、そこそこにして、子供といる時間をもう少し増やした方がいいと私はおもう。
貧乏で生きていけないなら、フルでやるしかないけれど、そうでないなら、子供の心の機微に気づいてあげて欲しい。
フルで仕事してると、正直、自分の子供なんて構ってられない時が増える。もう少し余裕をもって子供と過ごして欲しい。
私はいじめられてるときも、言えなかったし、気づいてもらえなかった。親は何にも知らなかった。
運動会や参観日もまともにきてもらったことはない。
仕方ないとは頭でわかってても、私に興味がないんだなと思ってた。
なので、親というものが自分にとってどうでもいいものになった。貧乏な共働きだったからお金もないし、低学力で低能力な人間なんだと見下してます。+16
-8
-
145. 匿名 2021/03/20(土) 19:53:52
>>15
わたし、4人兄弟の1番上だけど上2人はぐれた。
下2人は、そんな私たちを見て薬剤師と銀行員になった。
4人兄弟って言ったらびっくりされ、他の兄弟との差でさらにびっくりされる。
別に私の人生後悔はしてないんだけど、もっと親の言うこと聞いたけばよかったかな、と思う時がたまにあるけど次の日には忘れる。+115
-2
-
146. 匿名 2021/03/20(土) 19:58:17
>>114
横すいません
たしかに こう… 問題児を数人思い浮かべたら、親御さんが専業主婦かシングルさんだった
+5
-21
-
147. 匿名 2021/03/20(土) 20:00:45
結局、扶養パート主婦がバランス取りやすいのかもね
放置も過干渉もよくない+93
-4
-
148. 匿名 2021/03/20(土) 20:03:52
うちは両親フルの共働きだった。
結果、父方の祖父母と同居してお世話してもらってたんだけど、それが合わなくて辛かった。
母親のこと好きだから、同居辞めてほしいとか別の家に4人で暮らしたいとか、仕事辞めてほしいとかって案外小学生でも言えないんだよね。
その我慢が高校生でグレることで噴出した。
大人になってからはありがたいとか親の気持ちとか母親の苦労とか全部分かるけど、それは年を重ねたからであって、未成年だった自分は辛かったな。
今は私は週3のパート、親に対しては老後資金を貯めてくれた感謝しかない。介護お金があると心は超楽。+56
-0
-
149. 匿名 2021/03/20(土) 20:06:07
>>147
休みやすいし、貯金してたらちょっとしたまとまった出費(浪人、院進学、留学、歯科矯正、免許取得、医療脱毛など)を出してあげることもできるし、家のことも育児も出来るし、社会的存在や自己有用感も満たせるし、経験上1番良い働き方だと思う。
+57
-1
-
150. 匿名 2021/03/20(土) 20:08:15
子供の資質による
甘えたい子もいれば、全然平気な子もいる
前者だった場合、一生、親は構ってくれなかったって思われるだろうね
+48
-0
-
151. 匿名 2021/03/20(土) 20:09:53
>>91
私立小とか考えなければ、フルタイムじゃなくても大丈夫でしょう!
パートで少し補うぐらいで生活できて羨ましい!+19
-0
-
152. 匿名 2021/03/20(土) 20:10:20
>>4
お母さんに憧れてなったんだーー!!めっちゃ胸アツだわ…!!教員目指してるって言われた時グッと来ませんでしたか??想像しただけで涙が…!+24
-16
-
153. 匿名 2021/03/20(土) 20:13:14
>>143
意外と兄弟姉妹いると上の子の方が母親が働いてたのをなんとも思ってなくて、一番下の子がグレてたり不登校だったりしない?下に行くほど祖父母も歳取るし母親も育児手抜きしちゃうのかなとか思ってる。+88
-0
-
154. 匿名 2021/03/20(土) 20:14:19
>>4
すごい!お母さんの背中みてなりたいっておもぅたんだね!って言われたいんだろう。+19
-15
-
155. 匿名 2021/03/20(土) 20:15:50
>>101
教員が安月給だったら世の中色々大変よ。+22
-4
-
156. 匿名 2021/03/20(土) 20:16:37
>>30
私は10年しか教員として働いてなかったけど、逆に専業主婦のご家庭の方が不登校や行き渋りの子が多かったよ。
結局は愛情のかけ方なのかなあ。+19
-59
-
157. 匿名 2021/03/20(土) 20:18:27
>>132
中学くらいからは、誰でも疎ましく思うこともあるよ。それまでの話。+53
-4
-
158. 匿名 2021/03/20(土) 20:23:06
>>128
私は逆に学童卒所してからの4年生から仕事やめるか迷い続けて今に至るよ
保育園~学童までは子供が一人になることはないし、お迎えで色んな話したりして、物理的な時間が足りないのは置いておいて寂しい思いというのはなかったと思う
4年生からは家に一人、親が帰宅するまで何があるかわからない
一回帰宅したら救急車呼ぶほどの体調不良(急性の症状)起こしてたことがあってかわいそうなことをした
今年度はコロナで在宅勤務併用になってなんとかやって来たけど、来年中学受験だし今年の夏休みが決め時かなと思ってる+86
-0
-
159. 匿名 2021/03/20(土) 20:26:41
>>116
あなたのお母さんはきっと働いてたらもっと構ってもらえなかったよ。+32
-1
-
160. 匿名 2021/03/20(土) 20:27:19
ありません。
お金がなくて苦労したこともあるので、仕事とお金があることの有り難さは骨身に沁みている。
両親揃っていて、家族の収入で不自由なく食べて学べて、お金を稼ぐことの大変さや働くことの大変さ尊さがわかる。子供達は自然とそんな人間に育ちました。
時間がなくて手をかけられないこともあったけれど、親から見ても、申し分ない真人間に育ったと思います。私一人がべったり育児していては到底こうはならなかった。
環境が人を作りますね。
主さんが一人思い悩んでも、子供たちは、主さんを含むたくさんのものの影響を受けて育ちますよ。あたな一人のせいではないし、あなた一人の手柄でもない。
どれだけ手をかけても、時間やお金をかけても、後悔は残るもの。
育児って、そんなもんでしょ。+8
-21
-
161. 匿名 2021/03/20(土) 20:30:50
>>84
うちの母だ…+12
-0
-
162. 匿名 2021/03/20(土) 20:32:40
>>154
プラス間違えて押しちゃったよ
なにこの捻くれた書き込みは+12
-1
-
163. 匿名 2021/03/20(土) 20:40:58
両親が共働きです。
確かに子供の頃は家にいつも母親がいる友達が羨ましくもあったけど、そんなの一時的ですし
母がいきいきと働いてるので、私も結婚し妊娠中ですがずっと仕事を続けたいと思っています。
子育て以外でも、「私はこれをやり遂げました」って言える人生っていいなと思います。
問題ないなら、子どものために仕事を辞めようかどうかとか、思わなくてもいいのでは。+16
-27
-
164. 匿名 2021/03/20(土) 20:42:00
>>1
お仕事と家事育児の両立お疲れ様です。
子ども側の感想ですが、私の両親は教員で共働きでした。
小さい頃は寂しいという自覚はなかったのですが、大人になってからあの時寂しかったんだなぁと思うことはあります。
今年両親は定年退職です。
定年まで仕事を続けた両親を誇りに思いますし、尊敬しています!(^^)
頑張って働いて私たち姉妹を育ててくれたことに感謝しています!!
+117
-2
-
165. 匿名 2021/03/20(土) 20:44:27
>>20
うちは母親が専業主婦だったけど、そうだよ。
親子にも合う合わないがあるから。+95
-2
-
166. 匿名 2021/03/20(土) 20:47:59
>>162
母親が教員なんでしょ。+5
-4
-
167. 匿名 2021/03/20(土) 20:51:38
>>30
正直女の子は軌道修正できそうだけど、男の子だと引きこもったらもう終わりだよね。
+117
-9
-
168. 匿名 2021/03/20(土) 20:56:23
>>167
子どもに何かあった場合、働いてたら家にいてそばにいてあげればよかったとは思うかも。専業主婦だと働いておけばよかったとはならないね。+94
-3
-
169. 匿名 2021/03/20(土) 20:56:27
教員多いね
やっぱり世代的に当時仕事を続けられたのは公務員や医療職ぐらいだよね
そんな私も教員
娘も教員
定年退職した後は孫の世話のあてにされてるけどオムツほとんど替えたことないから不安(まだ娘結婚してないけど)
義母が布オムツせっせと洗ってたのが懐かしい
私義母みたいに懐大きくないんだけど大丈夫だろうか+35
-6
-
170. 匿名 2021/03/20(土) 20:58:41
>>16
結局ね、子供の頃は寂しいかもしれないけど、大人になるにつれ選択肢狭めない方が子供の今後の人生に対して大きいよね
私は母親は小学生まで専業だったけど、中学の頃から働き出してお金貯めてくれたからなんとか大学いけて感謝してる
子供の選択肢を狭めないことが最終的に大事だと思うけどな+134
-5
-
171. 匿名 2021/03/20(土) 21:01:15
>>30
それその会社がやばいんじゃないの?
うちの会社は聞いたことないわ
みんないい学校入学してるのはよく聞くけど+4
-19
-
172. 匿名 2021/03/20(土) 21:05:01
>>127
まぁそうですね
うちはよその家庭のように、旦那さんの稼ぎのみや数日のパートだけでは学費は出せないので高卒になると思います!!それか奨学金必須。
わたしがフルタイムで働けば国立公立の大学であればいけると思います。私立ならフルタイムで働いても無理です笑+5
-9
-
173. 匿名 2021/03/20(土) 21:06:14
>>93
まぁこれだよね
金がないならフルタイムするしかない。
+29
-0
-
174. 匿名 2021/03/20(土) 21:10:43
>>110
旦那の稼ぎだけでやっていけるけど働いてます
自分が貧乏で苦労したから子供にはお金で苦労かけたくないから、余裕ある暮らしをさせてあげれてよかったなと思ってます+31
-3
-
175. 匿名 2021/03/20(土) 21:12:09
共働きがーってきいてるのに案の定専業がでしゃばってきててワロタ
こういうトピ好きだね、ほんと+5
-18
-
176. 匿名 2021/03/20(土) 21:12:39
>>96
追記、今はコロナ禍で遠征とかなくなって家にいるが何もしない
今まで何もしてなさ過ぎてやり方も分からないのだろう+18
-0
-
177. 匿名 2021/03/20(土) 21:13:27
>>175
でしゃばってるコメントってどれ?+26
-0
-
178. 匿名 2021/03/20(土) 21:14:07
>>20
それを母親が働いてるせいだと思うのがまたね
うちの母親専業だけど進路なんて相談してもお母さんよくわからないわーって感じで
ほんと当てにならなかった、働いてないせいかなとおもったけど結局そういう人間なんだよ
多分あなたの母親も専業なったとて変わらないと思うけどな+99
-14
-
179. 匿名 2021/03/20(土) 21:19:07
>>169
義母が布おむつまで洗ってくれたんだ…。+52
-0
-
180. 匿名 2021/03/20(土) 21:22:55
>>42
自営で両親忙しい家で育った夫は小さい頃の寂しかった思いが忘れられないらしい。
生後6ヶ月から保育園に通ったらしく、2時に幼稚園から帰って公園や図書館行ったりクッキー作る娘達を心底幸せと思っている。+120
-3
-
181. 匿名 2021/03/20(土) 21:23:21
>>32
お金かけてうーん…な結果ならまだ良かったんじゃない
お金かけられなかった末にうーん…なら、お金を掛けられなかったからだと、親は自分を責める気がする+52
-0
-
182. 匿名 2021/03/20(土) 21:25:35
後悔するわけない、子供に失礼だわ+3
-7
-
183. 匿名 2021/03/20(土) 21:26:46
小さい内が貯め時って聞いてフルタイムで保育園預けてたけどいつも余裕なくて限界きて年少から時短にしました。
小学生から数年は午前中パートにする予定。
帰ってきた時にお帰りっていってあげたい。
今でもお迎え遅いし子どももお迎えが待ち遠しそう。申し訳ないけど生活もあるから専業にはなれない…。+51
-0
-
184. 匿名 2021/03/20(土) 21:28:55
私の両親も2人とも教員でした。私の兄弟も親の背中を見て教員になりました。
私は祖父母がいたので全然寂しくなかったし、中高はグレたけど大人になってから親を尊敬するようになりました。
感謝しかないです。+2
-5
-
185. 匿名 2021/03/20(土) 21:29:37
子供は仕事で忙しいのは理解してるけど一緒にいる時間にどれだけ愛情を込めれるかが大事かなと思います。
私の母は仕事人間で家にいる時も無関心だったから、今になって母親が擦り寄ってきても身体と心が無意識に拒絶反応示してます。
きっとあの時家にいる短い中でも楽しい時間を共有できていれば今こんな関係ではなかったかなとアラフォー子持ちの私は思います。+63
-1
-
186. 匿名 2021/03/20(土) 21:29:50
>>16
わかります。
アルバイト代を全て自分だけに使える。学費や生活費の心配がないって凄く幸せなことなんだなと思います。
本当に親に感謝しかない。当時はそこまで考えてなかったけど、大人になって身に沁みた。+106
-2
-
187. 匿名 2021/03/20(土) 21:37:13
>>30
う夫婦不仲とか同居でぴりついてた家の子供が荒れてたと思うな
子供が20歳すぎて離婚しだしてあーやっぱなって感じ
仕事して疲れたり家事分担がうまくいかなくてイライラしてると子供に影響でそう+47
-0
-
188. 匿名 2021/03/20(土) 21:39:37
>>1
私も教員で今、第一子を妊娠中です。子供は欲しかったけど、近くに夫の両親も私の両親もいないので、育休が終わってからは不安です。+41
-0
-
189. 匿名 2021/03/20(土) 21:56:00
>>1
子供の人生も大事だけど、親の人生も大事じゃない?子供のためなら何でもできると思うし、優先するけどだからといって自分を捨てた訳じゃない。仕事はただの労働じゃなく成長させてくれるし、人生を豊かにしてくれるツールだと思っている。うちの家系は働きたくても病気で働けない人がいたから、その人の分まで働くのが自分運命というか背負ったものかなと勝手に思っている。+22
-19
-
190. 匿名 2021/03/20(土) 21:59:38
>>4
両親教員。
敷地内同居だったので、園や習い事の送迎、夕食作りは祖母宅で祖母(父の母)のご飯を食べてました。
世話代としてかなりお金を渡してたみたいだし、頭上がらなさそうで母は本当にストレス溜めてたと思う。
家ではずっと持ち帰りの仕事してた。
子ども3人は誰も教員にならず、私は子育て優先で医療系のパートをしてます。正職員の道もあるけどあえてしてない。
+100
-2
-
191. 匿名 2021/03/20(土) 22:02:10
>>30
うちの銀行も、ずっと仕事続けてた女性の子どもが年頃になって荒れちゃって、フリーターなのに、結婚、離婚、再婚を繰り返して、子どもがあっちこっちにいる人がいる。ちなみに男の子。今35歳くらいだけど、仕事が続かなくて、結局息子の家族ごと面倒見てるんだって。バリバリ働いてもカツカツだって言ってた。
小さい頃はおばあちゃんが(旦那の母親)みてくれてたみたいだけど、何か影響するのかな?
色んなパターンがあるから、こればっかりは正解がないよね。+99
-3
-
192. 匿名 2021/03/20(土) 22:03:33
>>144
もう大人なんだよね。
自己肯定感低いのめっちゃ出てるわ。虐待される訳でもなく育ててもらったんでしょ?+5
-7
-
193. 匿名 2021/03/20(土) 22:03:39
>>190
の続き。
色々書いたけど両親には感謝しかないです。
忙し中でも悩み事など気にかけてくれた。
休みの日は沢山遊んでくれたし、周りの家よりも旅行に沢山連れて行ってくれた。
大学も希望の私大に奨学金無しで行かせてくれて、セキュリティが大事だとかなり高いマンションに一人暮らしさせてくれた。
自動車学校代、引越し費用、結婚費用などお金の面で出してもらったことは当たり前ではないと大人になってから気付きました。+64
-1
-
194. 匿名 2021/03/20(土) 22:05:50
>>5
義両親と同居ってことですか?
同居あるあるですよね…
嫁はフルタイムに出稼ぎ。義母が孫を囲い込む。
嫁が専業主婦は許されない環境。許されても義母とずっと一緒はキツいからそういう人もいないか+11
-7
-
195. 匿名 2021/03/20(土) 22:07:01
子の方からの意見ですいません。
母が長年働いていました。社会で働いて役に立つ母の姿を見てかっこいいなと思ってます。母と同じ職業に就きたいと思っています。誇りです!+14
-5
-
196. 匿名 2021/03/20(土) 22:16:16
>>156
私も学校で働いてたけど、不登校の家は専業主婦が殆どでした
まあ不登校になったから辞めたのかもしれないけど
共働きの子供はしっかりしてました
私がよく感じたのは両親共働きで祖父母が育児に関わってる家庭の子供は情緒も安定していて優秀な子が多かったです+6
-36
-
197. 匿名 2021/03/20(土) 22:18:23
主さんと同じく母親が教員で祖父母にかなりお世話になりました。うちは三姉妹だったこともあるかもしれませんが一人一人に母親が目をかける時間が少なく、やはり寂しかった記憶はあります。それだけでなく両親多忙でギスギスしてたのもあり、自己肯定感が低い自覚があります。
自己満だけど、小さい時は自分に余裕を持って夫や子どもに接することができるよう独身時代にかなり貯金がんばって子ども1人は育て上げられる分の蓄えはできたので小学校低学年になるくらいまではパートでゆっくり子供を見ていたい。+8
-0
-
198. 匿名 2021/03/20(土) 22:23:50
>>81
母が小学校教員でした。
私は寂しかったから、昼過ぎまでのパートしてます。
子どもの習い事の送迎したり、宿題見たり、一緒におやつ食べてゲームしたり、自分が子どもの頃親とやりたかった事をやり直している感じです。+122
-0
-
199. 匿名 2021/03/20(土) 22:25:29
>>1
社会人2年目の子ども立場ですが…
まさに母が教員、父はサラリーマンです。
祖父母も新幹線で2時間以上の距離で私は0歳から保育園に通っていました。小学校も1年生から3年生までは学童でお迎えはいつも最後から3番目以内。
教員なこともあって運動会や入学式、卒業式が被る!なんてことはまれにありましたね(笑)
それでも私立に通わせてもらったり、海外留学をさせてもらったり土日にはたくさん旅行や遊びに連れて行ってもらいました。金銭的に両親フルタイムでないとこんな生活は送れていなかったな、と社会人になってみてさらに痛感しています。
特に母に対しては忙しい中で毎日ご飯を作ってくれて、特別な日にはいつもより凝ったお弁当を作ってくれたり誕生日には早く迎えにきてくれたり…
健康体で小中高と学校を休んだことはなかったのですが、一度怪我をして母に連絡が行ったときはすっ飛んで迎えにきてくれました。
長く書き込んでしまってすみません。
ただ、バリバリ働きながら子育てしてくれたことを大変感謝しています。特に寂しいなんて思うこともありませんでしたよー!
+120
-8
-
200. 匿名 2021/03/20(土) 22:28:33
ここ読んでると、子どもの性格次第かなと思った
正解は分からないね+32
-0
-
201. 匿名 2021/03/20(土) 22:37:01
>>16
大人になってから感じる事ですよね。
子供時代の寂しさを、自分の中で折り合いつけての結論だと思っています。
小さな頃はやっぱり寂しかった。
本音です。+114
-2
-
202. 匿名 2021/03/20(土) 22:55:04
>>26
そうそう、中学生で塾行き始めるとご飯早めに食べさせないといけないから忙しいですよね。部活終わって帰ったらすぐご飯、すぐ塾、で10時帰宅して風呂入って…みたいな。子供も忙しいしそれに合わせるのが大変。+42
-0
-
203. 匿名 2021/03/20(土) 23:07:11
自分らの親とか祖母とか世代は、近所のおばはんとか近所の子供とかと一緒に過ごしてたりして寂しくなかったんだよね、きっと。
で、なんか思うんだけど、幼少期の育て方がどうこう…みたいな視点が出てきたのって平成入ってからじゃない?小さい頃のトラウマ云々とか。
本当にそう思った(寂しい、傷ついた等)とかもあるけど、なんとなくそういう世間の論調に(自分もそうかも…)って思いすぎてる部分とかもありそうじゃない?
結局、そこに、親の勤務時間とかは「たまたまその証拠として」持って来られた感じというか…
うまくいえないが。なんか、そう思う時があります。+16
-5
-
204. 匿名 2021/03/20(土) 23:19:47
>>153
いやいや長女だったけど母が平日いなくて寂しかったよ
祖父母やら近所の人らに預けられて辛かった
+37
-0
-
205. 匿名 2021/03/20(土) 23:35:09
ミーレだけわざわざメーカー名入れててウケる+4
-5
-
206. 匿名 2021/03/20(土) 23:47:55
>>132
働いてたらその悩みは解消されてたのか?って考えると微妙な親っぽい。+42
-0
-
207. 匿名 2021/03/20(土) 23:55:03
>>129
いや、なんで?笑
親が料理作ってなかったからってどうやって料理作っていいか分からない???
母親が専業兼業に関わらず料理の手際やクオリティに差はあるし、料理下手は多少引き継がれるものだけど、アラサーにもなってこんだけ他人の家の情報も溢れてる中で、親が料理してなかったから分かんないんです、は通用しないよ。
できないならしなけりゃいい。
やりたくないならやらなきゃいい。
でも「分かんな〜い」は無いわ笑+13
-12
-
208. 匿名 2021/03/20(土) 23:59:58
>>139
あーわかる。
お金は多分あるんだろうけど、
激務だからか子供にも当たり強いよね。+66
-0
-
209. 匿名 2021/03/21(日) 00:11:07
>>18
多分、親に甘えられなくて、今更甘え方も分からないし
ベタベタしたいとも頼りたいとも思わない。
た育ててくれた事は感謝してるし親としては大事な存在って感じかな。
うちの親もそうだったけど、退職後急に友達親子みたいになりたがったけど、こちらは急に距離感縮まって何話したらいいか分からなくてドギマギするから必要以上に近づかなくていい。+115
-0
-
210. 匿名 2021/03/21(日) 00:18:58
>>143
それって、男女で感じ方違うのかなぁ?ここだと女の意見だけだから。男の子はどう感じるんだろう?+3
-0
-
211. 匿名 2021/03/21(日) 00:36:51
自分がフルタイムで働いてて、残業なしで帰ってる分なかなか評価が上がらなくて悩んでたのでためになるトピでした。
会社の同期で親に見てもらえる子はすでに管理職になっててモヤモヤしてたけど、私が定時で帰宅しないと子どもの夜の過ごし方に支障がでてくる。
正解はないけど、今のままでもいいと思えました。+66
-1
-
212. 匿名 2021/03/21(日) 00:39:33
>>16
素晴らしい娘さん!!+13
-3
-
213. 匿名 2021/03/21(日) 00:39:47
>>10
どれだけ愛情をかけられて育ったかによるのかなあ
その『愛情』も過保護にも過干渉にも取られることもあるから難しいけど+26
-0
-
214. 匿名 2021/03/21(日) 00:42:00
>>201
折り合いつけられるのは働くお母さんに感謝してるからですよね!
いつまでも寂しかったって恨みつらみばかり言う大人もいますよ。+22
-7
-
215. 匿名 2021/03/21(日) 00:48:50
>>183
お気を悪くしたらごめんなさい。
質問なのですが、正社員、時短正社員、フルの?パート、午前シフトのパート、とフレキシブルに動ける職場なのですか?
それともそれぞれ再就職する予定ですか?+10
-0
-
216. 匿名 2021/03/21(日) 00:50:51
>>4
私は看護師ですが、娘も看護師になりました。
私が看護学生だった頃から親が看護師の友達多かったけど、いざ自分の娘が私と同じ職業目指してくれるとこの上なく嬉しいですね。
寂しい思いもたくさんさせたけど。お母さんと同じ看護師になりたいと言われたとき本当に嬉しかったな。+28
-11
-
217. 匿名 2021/03/21(日) 01:01:47
両親が教師でした。
父は部活でほぼ不在、一緒に過ごした記憶なんてほとんどないから、断片的にいい思い出だけのこってる。
母親は帰りが遅いし、当時は書類持ち帰って家で仕事してた。ワンオペで大変だったと思う、だから私と兄は今思えば管理と監視の中で育った。
私が病気の時は言葉でこそ優しめのこと言うけど態度は困ってたのを薄々感じてた。口調がキツかったりしてね。だから私は人に迷惑かけることに敏感になって、どうやって人に頼ったり甘えたりしていいか未だに分からない。いいよって言ってもらえるまで安心できない。ずっと満たされない。
それに気づいたのは就職してからだった。
幼稚園教諭してたけど、園の子どもに愛情をかければかけるほど、私もこうされたかった、こんな言葉かけて欲しかったと虚しくなって、精神的に限界がきて辞めたよ。
自分でもおかしいの気付きながら思考停止してたし、反抗期ぐ30歳くらいまであった。
親の退職後に急に距離を縮めてきて、正直逃げたかったよ。
だから私は自分の子どもには時間と愛情かけたい。
+73
-2
-
218. 匿名 2021/03/21(日) 01:04:56
母が公務員でフルタイムで働いてました。
小さい頃は寂しかったけど大学も私立理系に行かせてくれたし、気を遣って自宅から通おうか?と言う私にせっかくだから一人暮らし経験しなさいと言い生活費も出してくれた。
私は独身だけど、将来子供生まれたら母のようになりたい。+8
-4
-
219. 匿名 2021/03/21(日) 01:09:03
>>143
親は早くに離婚したから小さい頃から深夜まで保育園に預けられてた。小さい頃は寂しかったけど、親が働いてくれないと生きてはいけなかったし資格の無い母は本当に苦労したと思う。私は親を見て、自分の身を助けるのは自分と学んで資格職を取って結婚後もずっと正社員だよ。
結局は子と親の相性だと思う+38
-0
-
220. 匿名 2021/03/21(日) 01:14:09
>>37
私は逆に小学校入るまでに稼いでおきたい。子どもの頃、親が中学入るまでは専業で、小学校高学年の時は女子のいざこざとかしんどくて、帰ってお母さんが迎えてくれたの今でも感謝してる。でもお金はなかったし、老後心配。何が正解なんてないもんね。自分たちが考える最善を選択してくしかないよね。…宝くじ当たらないかな。+82
-1
-
221. 匿名 2021/03/21(日) 01:20:01
>>25
ちょっとホロリと来た+18
-1
-
222. 匿名 2021/03/21(日) 01:25:01
>>214
結果的に感謝されてる親は忙しい中でも
子供が折り合い付けられるぐらいのフォローをちゃんとしてたんだと思う+49
-0
-
223. 匿名 2021/03/21(日) 01:25:49
>>215
フルタイム契約社員→時短契約社員になりました。本人から希望があれば午前、午後パートに変更も可能なので相談する予定です。
+4
-0
-
224. 匿名 2021/03/21(日) 01:26:54
>>211
そんな会社あるんだ!?
うちは残業する人ほど能力がないから時間内に終わらないって風潮があるよ
私も子供2人いて育休時短取った時期あったけどアラフォーの今は管理職。+7
-6
-
225. 匿名 2021/03/21(日) 01:27:55
>>222
素晴らしい親だわ
働きながら子供のフォローもする
そりゃ感謝されるよ+27
-0
-
226. 匿名 2021/03/21(日) 01:50:33
>>217
アダルトチルドレンぽい。
子供産まないほうがいいのでは?
自分の中で折り合いもつけれてなさそうだし。+5
-22
-
227. 匿名 2021/03/21(日) 01:56:58
今育休中なので復帰予定ですが将来を考えるととても悩んでしまいます。
実家は父が経営者で、母はパートも一切せず毎月たくさんお小遣いをもらって昼間は観劇やカフェ巡りやデパートでお買い物の毎日でした。(家事は完璧で困った時は何でも助けてくれる優しい母でした)
昔は将来はお母さんみたいになりたいなと思っていましたがそんなハイスペ婚できるわけもなく今は共働きしています。
私がパートでもなんとかやってはいけるけど小学校から私立なんて無理だな…ますます女性も働くのが当たり前の社会になると思うので娘が昔の私のように主婦のお母さんを見て将来あんな風になりたいと思ったら困るな…とか、色々悩みます。
安定職なので辞めるのはもったいないけど時短が終われば残業ありの週6勤務だし、子どもがいる先輩にはいつも「私大変なの!忙しいの!」みたいな空気を出している人もいて自分もあんな風になってしまうかと思うと不安です。+17
-0
-
228. 匿名 2021/03/21(日) 02:15:37
>>227
え、休み1日?+8
-0
-
229. 匿名 2021/03/21(日) 02:17:04
>>16
育休中で4月から復帰します。
不安も大きかったけど、あなたのコメント読んで頑張ろうって思えたよ。
やっぱり子供にはお金に不自由させたくない!
ドキドキ半分不安半分だけど、頑張ります。+74
-7
-
230. 匿名 2021/03/21(日) 02:24:34
激務の会社、退職して育児中で、また戻らないか誘われててそろそろ戻ろうかと考えていたけど、なんだかここ見てるとやっぱり止めようかなと思ってきたな...。週三くらいでやりがいのある仕事ができるようにキャリアを積んでこられたら良かったなあ...。+15
-0
-
231. 匿名 2021/03/21(日) 02:26:33
>>8
フルタイムでカツカツは大変ですね
小学生ってお金かからないのに+21
-1
-
232. 匿名 2021/03/21(日) 02:34:59
ここ読んで思ったこと
母親がフルタイムで働いてて寂しさがあって自分は専業主婦してるって人もいるけど、そういう人も母が働いてお金用意してくれたことに感謝してるってこと
感謝してないって書いてる人は1人もいない
つまりはフルタイムでずっと働くことも正解なんだと思いますよ
育てられた子がワーママになるか専業になるかは本人の自由。
働くお母さん自信を持って頑張って。+49
-13
-
233. 匿名 2021/03/21(日) 02:47:34
結婚+1
-0
-
234. 匿名 2021/03/21(日) 02:54:52
うちも親が共働きで、しかも父は単身赴任だったけど、帰宅すると母がいつも手紙付きでオヤツを置いておいてくれた。鍵っ子でも生活のそういう小さなところから「気にかけてもらってるな、愛されてるな」と感じられたから、寂しくはなかったよ。あとは犬を飼ってたことが大きいかも。+21
-1
-
235. 匿名 2021/03/21(日) 02:56:17
>>234
イイネ!+6
-0
-
236. 匿名 2021/03/21(日) 03:03:27
>>30
私は専業主婦の子だけど、引きこもりになりました。
小さい頃親から抱きしめてもらうとか一度もなかったな。親がなんでもやるのでこちらの選択肢は何もなし。自己肯定感低かったし鬱傾向だった。
家にいるのも飽きてバカらしくなったので留年して高校卒業しました。
なので、私は正社員共働きで子供育ててます。
専業でも兼業でも親の愛情次第だと思う。
自分と同じ道を子供も辿らないといいけど、あの引きこもりがあったおかげで大切な一生ものの親友にも出会えたし人生決まった道を進む事だけが正解ではないと思ってます。+64
-15
-
237. 匿名 2021/03/21(日) 03:26:00
保育園まではフルタイム
小学校上がって扶養内パートになって、4年くらいから扶養はずれたほぼフルパート
3年から近くの塾には一人で行くようになって
4年生になってやっと朝先にでても大丈夫になって、5年になって電車のって遠くの塾行くようになって
子供の成長に合わせて働き方も変えてきたけど
保育園のときにもっと関わりたかったなーと思います。
でも今もも少し関わりたいなーと思うし。。。
巣立つまでこの繰り返しなんだろうな。
+27
-1
-
238. 匿名 2021/03/21(日) 04:01:29
>>196
両親共働きで祖父母が関与してる家庭ばかりではないよ。田舎で同居してるとかなら分かるが。
共働きで夫婦2人でやってる家庭もたくさんある。
昔みたいに祖父母ありきの育児してる家庭もどうかと思う。送迎任せっきり、夕飯は祖父母宅で食べるみたいな祖父母がいないと崩壊するような、生活が良いとは思わないなぁ。+78
-3
-
239. 匿名 2021/03/21(日) 04:06:53
きついけどフルタイムだとお金に余裕がある生活ができる!と思ってたら、フルタイムしなくてもうちより良い生活してて子供も塾に中学から私立余裕みたいな家庭ゴロゴロあって泣いたわw
うちはフルタイムして私立から中学行かせたけど、中学入ったら、高収入の専業家庭や数日パートあたりだらけだった。うちの地域だけ?PTAとかもみんな集まり良くてさー。フルタイムで働いてると言ったら、大変ですね…みたいに言われたww
フルタイムだとお金がある!っていうのも、お母さんがフルタイムしなくてもお金がある家庭からしたら、フルタイムしないとお金ないの?ってなるのかなぁ
中学入ってから周りが裕福過ぎて、何か身の丈に合わない学校に、フルタイムで必死こいて通わせてる人みたいに思われてる気がする…被害妄想かな?
もちろんフルタイムの家庭もあるけどさ。+14
-4
-
240. 匿名 2021/03/21(日) 04:17:05
うーん、どっちでも良いじゃない?
共働きが良いとかフルタイムが良いとか専業が良いとか、そんなのその家庭の経済状況による。
フルタイムしないと学費が出せないならするしかないから、うちはずっとフルタイム。
本心は子供と家庭に重きをおきたいから、お金があるなら子供が幼稚園の間は専業して、小学校からは週3から4で働きたかったかな。+10
-0
-
241. 匿名 2021/03/21(日) 04:18:08
>>30
うちの小学生が先日不登校になりかけたんだけど、家族で必死にフォローしてまた普通に学校いけるようになった。
朝、とにかく学校に送り出すまでに気を使って、できることはなんでもしていい気分で学校に出発できるように全力を尽くしたよ。
私はパートで朝時間に余裕があるからできたけど、子供より先に家を出るような状況だったらどうなってたかと思うことがある。
もしかしたらあのまま不登校になってたかもって。+100
-0
-
242. 匿名 2021/03/21(日) 04:21:35
子供の立場です(^^)
確かに寂しい気持ちはあったけど、私の将来の夢を叶えるためには大学必須だったので、今となってはフルタイムで働いてくれた親には感謝してるよ。
親もずっとフルタイムで働かなかったら私を今の大学には行かせられてないと言ってた(笑)
うちも祖父母の家にほぼいたから、幼い頃は確かに寂しさしかないけど、小学生くらいになると自分の家の経済レベルもわかってきますし、母がしっかり働かないとお金がないんだ、お母さんも私たちのために頑張ってくれてる!という気持ちになってくる。そんなに気にしなくても良いよ。+7
-0
-
243. 匿名 2021/03/21(日) 04:26:04
教員共働きです。
生徒に親御さんが共働きで、ほとんど祖母の家で生活してるようなお子さんがいました。
進路の相談も親御さんにはしてない、仕事で忙しいからと話を適当にしか聞いてくれないと言ってたり、保護者面談で家庭の様子を聞いても、親御さんもお子さんのことにあまり詳しくなくて、これはよくないな…と思った事があります。
こうなってはいけないと思いつつ、私も平日はほとんど子供のことを祖父母にお願いしているから、確かに子供のことをよく知らないや…と反省しました。+34
-1
-
244. 匿名 2021/03/21(日) 04:27:49
親が共働きしててかまってあげられなかったとかで、グレることなんてないよ。
それでグレるならそういう性格だと思うけどな。
さみしいと思うのなんて小さいうちで中学生にもなれば親なんてウザいと思うものだし。+12
-10
-
245. 匿名 2021/03/21(日) 04:29:31
正直、小学校3年生くらいまではしっかり子供と向き合いたかったかなー
仕事仕事でいつもピリピリしてたしこわかったし悲しかったと大きくなった子供に言われたことがある+26
-0
-
246. 匿名 2021/03/21(日) 04:33:17
小学1年生でも普通に1人で家で留守番してた時代だったから、下校してから家で親が弟や妹を保育園から連れて帰ってくる18時頃?まで1人で待つのが寂しかったし怖かった
仕事してるのは良いけど、小学校から帰ってくるときには居てほしいと思ってたな
14時15時くらいには終わる仕事がベストなのかなとは思うが、うちはお金ないからずっとフルタイムしてます
+10
-0
-
247. 匿名 2021/03/21(日) 04:40:04
>>196
祖父母が関わる家庭、情緒安定するかな?
祖母と母が育児方法で揉めてたりよくあるし。祖母世代だとお母さん働いてて寂しいねーお婆ちゃんに頼ってねーとか平気で子供に言う。
どうしても無理なときはお願いするけど、うちは滅多に祖父母頼らないわ。近所に住んでても。なにより60こえてる人達に幼い子供を預けっぱなしもこわいし。
子供連れて遊びには行くけど、お迎えやご飯風呂とか、休日公園に祖父母が連れて来てる家庭もみるけど、信じられない。全然子供追いかけられてないもん。+56
-2
-
248. 匿名 2021/03/21(日) 04:43:05
>>244
共働きでも毎日きちんと朝おはようって声かけて
ご飯は手作り、お弁当もきちんと作る、学校の行事への参加や体操服のゼッケン付けとか必要な事をきちんとこなしていれば良いよね。
ご飯は惣菜や冷食、弁当や学校からのお願い事をやり忘れるとか、行事は不参加が多いとかだとさすがにグレそう。
そしてそんな人なら、フルタイム向いてないか要領悪すぎる。+9
-13
-
249. 匿名 2021/03/21(日) 04:48:38
親が共働きフルタイムだったけど、長女だったから小学生から下の子のオムツ交換とかさせられてた、ご飯も食べさせてあげてって言われて保育園児の妹に小2の私がご飯食べさせたりがザラ。
洗濯や皿洗いも小学生からしてたわ。
その間、親は持ち帰りの仕事してた。
今思えばうちは毒親だったのかな。
働いてる理由も私たち子供のためではなく、自分のためだったんじゃないかなって思ってる。
欲しいもの言っても買ってくれるわけでもないし、行きたい大学も私立はダメ国立だけってさ。
+30
-0
-
250. 匿名 2021/03/21(日) 04:50:47
>>242
うわぁ、事実だけどお母さんもフルタイムで働かないとお金のない家なんだと子供に思われたくないなぁ😂😅
ワガママですみません+2
-0
-
251. 匿名 2021/03/21(日) 04:53:20
教員は良い仕事だけど、子育てするには時間が向いてないよね。朝早くて帰り遅い。
旦那が教員でしかも部活の顧問とかしてると、完全にワンオペです…。
私は今育休中の教員。復帰したらどうなるのだろうか…。
祖父母も近くにいないからなぁ。+41
-1
-
252. 匿名 2021/03/21(日) 04:56:49
>>107
それだったら良いけど、お母さんが仕事ばかりで寂しいよね〜かわいそうっていう祖父母もわりといるから困るよ。+35
-0
-
253. 匿名 2021/03/21(日) 05:10:13
>>179
結局自分の子を自分で育ててないって事?+22
-0
-
254. 匿名 2021/03/21(日) 05:20:21
>>210
旦那に、自分は2才から長時間保育園で嫌だったから、贅沢はさせられないけど、子供が小さいうちは専業主婦して短時間の幼稚園にしたいんだけどって頼まれた。+30
-0
-
255. 匿名 2021/03/21(日) 06:40:05
>>147
そうそう。時間を犠牲にしてお金手にしたところで、本当に豊かとは言えないものね。
扶養内パートは最強だと思う。ただしパート代を余剰金として好きに使える家庭に限るけどね。+55
-3
-
256. 匿名 2021/03/21(日) 06:58:06
>>229
頑張って!
働くお母さんすてきです。+12
-2
-
257. 匿名 2021/03/21(日) 06:59:57
>>232
お母さんに感謝してないって人いないね。+14
-2
-
258. 匿名 2021/03/21(日) 07:00:15
>>254
うちの旦那も。ずっと専業主婦で良いからって言う割に、ワンオペ育児だよ。出世はしてくれてるけど。+14
-1
-
259. 匿名 2021/03/21(日) 07:03:45
父親が整備士、母親が看護師の家庭で育ちました。
母親は19時過ぎてからしか帰宅せず、父親は18時〜19時帰宅。でも父親は家事育児はあまりしない人だったからいても意味なし。
祖父母と同居だったので、保育園の送迎、晩ご飯などは祖母がしてくれていました。母が夜勤のときは一緒に寝てもらってました。祖母は優しいので大好きでした。
子どもの頃は母親は寝てばかりだし、料理や洗濯も祖母任せで、ぐーたらしてる人というイメージ。
父親は帰ってきても、一人で風呂入って、一人でつまみ作って、酒のんでるだけ。むしろチャンネル争いになるから嫌でした。笑
学校の宿題や持ち物確認を一緒にやってもらったり、友達や学校のことを話したりした記憶もない。今思えば、寂しくて荒れてましたね。反抗期も酷かったです。親と話すことがないし、人として嫌いでした。
親に感謝できるようになったのは、大学で一人暮らしを始めてからです。奨学金なしで私立四大で一人暮らしさせてくれました。生活費の仕送りもあり、バイトは遊ぶためのお金を稼ぐくらいで大丈夫でした。お金は気にせずにとれる資格はとっておくようにと助言してくれたおかげで、今の仕事にもつけています。
自動車学校、自動車購入の費用を出してくれたり、結婚式や新築時は3ケタのお祝い金をくれたりと金銭面で本当にお世話になりました。感謝しかないです。
自分が働き始めて仕事の大変さもわかりました。まして母親は不規則な仕事。夜中働いていたら、日中寝るのは当たり前ですよね。
父親は野外での肉体労働だったので、そりゃあ疲れ果てますよね。汚いし臭いし、早くお風呂入りたいですよね。
2人とも役職にもついてたので、精神的にも大変だっただろうし…
そんな背中を見て育った私は正規職員として、共働きで子育てしています。子どもがまだ小さいので、育短勤務中ですが、あと一年でフル勤務です。
尊敬する人は母親!母みたいにバリバリ働いて、子どもにも自分がしてもらったような支援をしたいです!でも反面教師でもあるので、少しでも寂しさをなくせるように夫と協力して家事育児の分担していきます!
ちなみに今は両親とは車で1時間の距離に住んでいるので、月1〜2回実家に帰ったりお出掛けしたりして、孫と会える機会をたくさん作って親孝行しています。
そのおかげで、両親がとても子ども好きで、たくさん遊んでくれる人だと知りました。親戚曰く、私が小さい頃こらそうだったとのこと…自分の記憶なんてあてになりませんね。笑
長々と失礼しました。
+31
-8
-
260. 匿名 2021/03/21(日) 07:08:04
教員って今でもそんな長時間労働なの?
時短とかは無いんだよね
なんか時代遅れだな
もっと働きやすく変わっていって欲しい+33
-0
-
261. 匿名 2021/03/21(日) 07:10:24
>>251
旦那さんも遅いのかな?
うちは自分教員夫はホワイト企業定時帰宅だったから夫と協力して祖父母には全く頼らずやり切れました。教員でワンオペだと実質無理なのが現状だよね…+18
-0
-
262. 匿名 2021/03/21(日) 07:10:28
>>16
スクショしてお守りにします
何度も折れかけた未就学児のワーママですが、明日もがんばります+32
-4
-
263. 匿名 2021/03/21(日) 07:16:46
>>232
何金稼いでくれてんだよ!
感謝なんて1ミリもしてねーわ!みたいな人いたら神経疑う
母が仕事して貯金してくれていたこと感謝してもしきれないよ+9
-3
-
264. 匿名 2021/03/21(日) 07:20:22
私の旦那は「自分が寂しかったから専業して欲しい」みたいなことは一切言わなくて、私が育休1年半で復帰したから旦那も育休取って子供の世話してくれた。
平日も交代で料理作って保育園お迎え行ってくれます。+8
-0
-
265. 匿名 2021/03/21(日) 07:28:13
>>232
お金よりそばにいてほしかったわ。そんな人いるよいっぱい。+19
-4
-
266. 匿名 2021/03/21(日) 07:32:53
>>265
感謝もしてないってやばいね。+8
-4
-
267. 匿名 2021/03/21(日) 07:33:45
>>266
まあそうやって育てられたってことよ。もう死んだけどね。+4
-0
-
268. 匿名 2021/03/21(日) 07:34:40
>>229
頑張れー!
私は子供が手を離れたけど新卒で入社してからもう25年勤めてます。育休取ってフルタイムで働いて。
仕事続けてて良かったと思う日は来ますよ。+10
-2
-
269. 匿名 2021/03/21(日) 07:35:43
>>267
そういう母親って専業だったとしても愛情なんて感じられなかったのでは?+5
-2
-
270. 匿名 2021/03/21(日) 07:37:15
>>269
そんなのわかるわけないでしょーが。+6
-2
-
271. 匿名 2021/03/21(日) 07:40:04
母もフルタイムでバリバリ働いてて、私も4月から育休明けで復帰します。
母に悩み相談しても大丈夫!しか言われないけど、そういうポジティブでパワフルなとこ尊敬してる。色々アドバイス貰いながらがんばります。+6
-0
-
272. 匿名 2021/03/21(日) 07:41:02
>>266
感謝しろ感謝するべき、っていうのを子に強制しない方がいい。+21
-1
-
273. 匿名 2021/03/21(日) 07:41:49
>>265
アダルトチルドレンw+3
-11
-
274. 匿名 2021/03/21(日) 07:42:11
>>273
笑うとこなの?+8
-0
-
275. 匿名 2021/03/21(日) 07:43:29
今の若い人は育休取る人多いよね
専業主婦なんて嫌だって姪が言ってた(20代)
教員もワークライフバランス改善されるべきかと+3
-3
-
276. 匿名 2021/03/21(日) 07:44:54
>>229
うちは母が専業主婦だったけど大学は奨学金借りてと言われてすっごい嫌だった。私は将来子供出来たらそんな目には遭わせたくない。お金は大事なので頑張ってください。+17
-3
-
277. 匿名 2021/03/21(日) 07:48:11
>>276
一番いいのは子が小学生くらいから働くことかね。+7
-0
-
278. 匿名 2021/03/21(日) 07:48:35
実家が自営業だと共働きとは違うのかな?だけど両親はずーっと仕事で昔だったからか子どもの頃は祖母が私(と弟)の面倒見てた家庭です
親はいるんだけどいない感じ頼ってはいけない甘えてはいけない、祖母にとってのいい子でいなければいけない(いい子じゃないと母が批判されるから)
ひねくれた子ども時代でした
母が私が大人になった時「もっと子どもに関わっておけば」「(祖母)に子どもたちを取られた」とか言って後悔してますが時間は戻らない+9
-0
-
279. 匿名 2021/03/21(日) 07:49:22
>>277
うちは子供が小学校までは時短にしたよ。
正社員の身分保持して短時間勤務出来るしフルタイムに復帰も出来るのでありがたい。+10
-0
-
280. 匿名 2021/03/21(日) 07:50:55
>>229
こういうコメントにマイナスつける人って無職コンプレックス?+7
-1
-
281. 匿名 2021/03/21(日) 07:51:55
親からお金に苦労させなかった!何が不満なの!?感謝しなさい!って小さい頃から言われ続けると病みそうね。+17
-1
-
282. 匿名 2021/03/21(日) 07:52:43
>>280
意地悪だな。+4
-1
-
283. 匿名 2021/03/21(日) 07:55:39
>>279
専業主婦になるなんて勿体ないけどフルタイムもキツいって考えると時短勤務は良いよね。
最近はテレワークも増えてきてさらに便利に。+23
-0
-
284. 匿名 2021/03/21(日) 07:58:37
うちはホワイト企業すぎて小学校卒業まで時短とれてボーナスも出るよ。
辞めたら後悔するだろう。+12
-0
-
285. 匿名 2021/03/21(日) 07:59:46
>>259
親孝行までされていて とっても良い娘さんだと思いました。+12
-0
-
286. 匿名 2021/03/21(日) 08:01:31
時短はとってもいいと思う。+3
-0
-
287. 匿名 2021/03/21(日) 08:10:39
ここ見て、子供が教員になった教師ママさんのコメント、バリバリ働いてたお母さんに感謝の気持ちあふれるコメント、それらをみてジーンと来た新米ワーママです。
がんばるぞ!!+3
-0
-
288. 匿名 2021/03/21(日) 08:11:57
>>1
うちの母は逆にずっと専業主婦でした
正直社会を知らないな…という言動が多くて引いていました
男女子供の有無問わずやはり働いておいた方がいいのでは…と思います!
+51
-8
-
289. 匿名 2021/03/21(日) 08:12:38
単純に、修学前の可愛い時期を誰よりも母親の私が子供のそばにいたい‼、で仕事辞めちゃった。
仕事続けて子供が大学生以上になった方で、小さいときもっとそばにいたかったって後悔は苦しいですよね。+8
-1
-
290. 匿名 2021/03/21(日) 08:14:18
>>239
仕事によるんじゃないか?
旦那さん医師、奥さん有名大手企業社員のフルタイムなら無理してるwwって思わない。
大企業でもない会社のサラリーマンと事務フルタイムの夫婦なら無理してるって思われそう。+15
-1
-
291. 匿名 2021/03/21(日) 08:16:01
専業主婦より良い!みたいなコメントは、主が求めてるのとは違うのでは?
専業よりフルタイムが良いよ!みたいなコメントじゃなくて、実際フルタイムでどうだったかを聞きたいんじゃ?+24
-1
-
292. 匿名 2021/03/21(日) 08:16:40
>>239
中学受験の漫画、二月の勝者でも受験する子たちの母親の描写が結構あるけど、
専業主婦だけじゃなくてフルタイム医師、開業美容師、パート薬剤師などの資格職からフルタイム美容部員、普通のパートまで色んなタイプがいたよ
現実もそうなのかと思ったらそうでもないのかな?
それとも学校のカラーなのかな?+4
-1
-
293. 匿名 2021/03/21(日) 08:19:44
>>292
漫画とか見て現実もそうなんだーと思うタイプなのか、あなたは。+1
-1
-
294. 匿名 2021/03/21(日) 08:20:01
子どもと立場だけど、母教員、父サラリーマンでした。ほぼ祖父母に育ててもらった感じ。
寂しかったり、仕事を持ち帰る母に反発して教員にだけはならない!!っと思ってました。
2馬力だったからか、大学院まで奨学金なして行かせてくれました。自分が社会人になり、お金を稼ぐ大変さとか、家事育児の両立の大変さを知り、今は感謝です。
でも当時は辛いことたくさんあったな。父母が忙しすぎて余裕が全くなく、口論が多かったし。最終的に祖母と両親が険悪になり、わたしはどちらの味方をすれば良いかオロオロするし。
全ては手に入らないですよね。+23
-0
-
295. 匿名 2021/03/21(日) 08:21:38
>>239
旦那の稼ぎが多いのと実家の援助があるところって多いよ。旦那の稼ぎと双方の実家の援助(住居土地の提供)でフルタイムの年収分くらい楽々補ってるよ。+7
-0
-
296. 匿名 2021/03/21(日) 08:21:54
>>292
まぁ中学受験する家庭でお母さんは、スーパー店員フルタイム、そこらへんの会社の事務フルタイム、介護士、保育士みたいなのはいないってことだよね。
煌びやかなフルタイムママは無理してるって思われないんじゃないかな?+3
-4
-
297. 匿名 2021/03/21(日) 08:22:54
>>295
実家の援助がある時点で裕福なんだなー
実家が貧乏で全く援助する余裕なしの家庭も多いし+1
-0
-
298. 匿名 2021/03/21(日) 08:24:09
>>290
わかる
フルタイムと言っても仕事内容によるよね
うわぁ無理してる…みたいな家庭はすぐ分かる、お母さんの身なりと旦那さんの仕事内容で。
旦那さんの仕事を聞けば、カツカツだから奥さんがフルタイムなのねぇってすぐ分かるし+8
-0
-
299. 匿名 2021/03/21(日) 08:24:12
職場が公務だから定年まで共働きの女性先輩方もたくさん見てきているけど、お子さんのタイプや進路も皆さんそれぞれだから、フルタイムだから〇〇・専業主婦だから〇〇というのはないと思う
ただの夫婦から東大医学部って子もいれば、ただの夫婦から国立医学部や、中央省庁って子もいたし。まあふつうに就職の子がいちばんたくさんいる。
一方で引きこもりから働けなくなってるお子さんもいるし。
ご兄弟の中でも手のかからないお子さんと難しいお子さんがいたりするから、親の働き方はそんなに関係ないのでは。+20
-0
-
300. 匿名 2021/03/21(日) 08:26:11
フルタイムでも仕事内容や専業をバカにしてたり、なんか嫌なトピだね。
主さんは、よその家庭のことは気にせず、自分の子供のことを見てあげたら良いと思うよー。
正直フルタイム子育ては大変です。よその家庭がどうこう気にしてる暇もありませんよ。
+24
-0
-
301. 匿名 2021/03/21(日) 08:26:49
>>248
朝おはようは必要かも知れないけど、そういう「母親がやるべき」みたいなのがワーママを追い詰めるんだよね
アメリカなんか冷食上等だし、体操服のゼッケン付けなんか外注でいい、何ならサイズ指定なんかなければゼッケンつきのものを全国共通で売り出せばいい
行事不参加は固定の日に有休取りづらい職種もあるから場合によっては仕方ない
要領悪すぎるとか、余程自分は完璧にこなしてるんだね+23
-4
-
302. 匿名 2021/03/21(日) 08:26:59
>>289
逆もあるんじゃない?+0
-0
-
303. 匿名 2021/03/21(日) 08:28:07
子供の出来は年収と親の知能に比例するよ。
フルタイムだから良い子になる、専業だから良い子になるとかない。
両親ともに知能の高い夫婦で、年収も高い家庭が良い。
カツカツフルタイムや、カツカツ専業はあまり子供に期待しないように。+28
-1
-
304. 匿名 2021/03/21(日) 08:28:32
>>1
働いてて良かったですよ。
教員ではないですが私も公務員です。
やっぱり女性も仕事があるってのはいざというときの余裕に繋がる。
娘が1人いますが公務員試験受けようかなと言ってるので講座費用出すつもり。+12
-2
-
305. 匿名 2021/03/21(日) 08:28:45
我が家は裕福でもないけどお金を使う趣味があまりないので共働き必須とはいえない
でも仕事が好きで続けたいという理由で、この春から育休から復帰する
それなりに忙しい仕事
子供最優先の選択ではないけど、子供は物心ついたときどう思うのかな
グレたりという話を聞くと心配になる
でもやっぱり仕事してる自分が生き生きしてるし、子供にも仕事って楽しいよと教えてあげたいんだが綺麗事なのかな
+10
-1
-
306. 匿名 2021/03/21(日) 08:29:11
>>301
でもフルタイムでもそうやってご飯も手作りとか完璧なお母さんもいるから、比べられるんだよね
あの家庭はお母さん働いててもきちんとしてるのにって。
出来る人はしてるからさ。+5
-0
-
307. 匿名 2021/03/21(日) 08:29:21
>>299
子育ては、フルタイムだから〇〇、専業主婦だから〇〇なんて単純なものではないですよね+5
-0
-
308. 匿名 2021/03/21(日) 08:29:41
フルタイムで子育てなんて要領悪い人は無理😉+25
-1
-
309. 匿名 2021/03/21(日) 08:30:56
私は逆に正社員辞めたこと後悔してる。
ブラックでも無かったのに旦那に従い専業になった。勿体なかった。+11
-1
-
310. 匿名 2021/03/21(日) 08:31:55
フルタイムでどうやって育てたか、子供はどうか?ってのを話すトピなのに、単純に専業より良いですよ!みたいなコメントしてる人どうした?
私からしたら子供が学校から帰る時間には家にいたかったし。
フルタイムじゃなくて、15時くらいには帰れる時短の仕事しながら子育てしたかったなとは思うから。
+12
-2
-
311. 匿名 2021/03/21(日) 08:32:38
我が家は離婚したのでフルタイムしてて良かったです!
+4
-0
-
312. 匿名 2021/03/21(日) 08:33:18
>>310
正社員だと15時に帰れるのなんて子供が保育園までじゃない?+6
-0
-
313. 匿名 2021/03/21(日) 08:34:17
>>303
ほんとそれ、ここ見たら期待し過ぎ。
そもそも
大手企業社員同士の夫婦フルタイム
旦那医師で奥さん裕福家庭の専業のお嬢さん夫婦
そこらへんのしょぼい会社のサラリーマンと事務の共働き夫婦
じゃあベースが違う。
+23
-2
-
314. 匿名 2021/03/21(日) 08:34:43
>>312
だから正社員じゃなくて、パートでよかったなって話だよ?+1
-0
-
315. 匿名 2021/03/21(日) 08:35:34
>>303
かつかつ公務員旦那と専業主婦とかね
+5
-0
-
316. 匿名 2021/03/21(日) 08:35:39
>>313
フルタイムでも世帯年収1000万以下はお察しだよ
中学受験しても学校で浮いてる+2
-1
-
317. 匿名 2021/03/21(日) 08:36:34
>>315
旦那が公務員なんてそもそも共働きしても微妙。
公務員夫婦とか多いけど裕福ではない。+10
-4
-
318. 匿名 2021/03/21(日) 08:37:06
>>315
公務員と結婚する時点で共働き必須だよね
共働きしても貧乏なのに。
公務員は安月給だから。+9
-3
-
319. 匿名 2021/03/21(日) 08:37:27
教師も公務員じゃ?笑+1
-0
-
320. 匿名 2021/03/21(日) 08:37:35
正社員事務職です。4月から復帰するけどここ見て元気が出ました。
職場メンバーが良い人ばかりで大好きなので、職場に戻れてワクワクな気持ちもあり、不安もあり。
夫も激務ではなくホワイト企業なので夫婦で協力して両立しようと思います。+6
-0
-
321. 匿名 2021/03/21(日) 08:38:06
>>319
だから最初らへんのコメントにもあるように、安月給なのに朝から夜まで仕事。
奥さんはワンオペフルタイムでげっそり。
+2
-1
-
322. 匿名 2021/03/21(日) 08:38:59
>>317
それが結構専業主婦もいるんだよ。。+5
-0
-
323. 匿名 2021/03/21(日) 08:39:52
>>322
公務員は転勤多いからねー
嫁は看護師とかが多い…+8
-0
-
324. 匿名 2021/03/21(日) 08:40:22
>>217
すごくよく分かります。
うちは少し形態が違って、幼い頃から一人っ子父子家庭だったので当然のことながら母親との記憶がありません。
私は自分の子供を育てながら人生のやり直しをしてるような気がします。
親にこうして欲しかったなぁ。って事を子供達にしてあげて、気持ちを慰めています。
でもやっぱり苦しくなる時があります。
どうして私はこうされなかったんだろう…この子達はいいなぁ…という気持ちが同時に湧いてきます。
アダルトチルドレンなんだと思う。
心に空いた穴は一生埋まらないよね…
小さな頃の寂しさって大人になってから影を落とす。
+37
-0
-
325. 匿名 2021/03/21(日) 08:40:34
>>293
すごい取材してリアルに寄せてる漫画だからさ
そもそも作者の人は共働き向けの日経DUALか何かで別の中学受験の連載したのがきっかけで始めたんだよね+0
-0
-
326. 匿名 2021/03/21(日) 08:41:00
>>323
旦那公務員だと嫁の年収に頼るか、嫁もフルタイム共働きでないと大学すら行かせられないよね!+0
-7
-
327. 匿名 2021/03/21(日) 08:41:56
>>323
やはり公務員家庭だと中学受験したら浮くね+0
-8
-
328. 匿名 2021/03/21(日) 08:42:34
公務員(事務)フルタイム。
やっぱ両立はしやすいと感じる。
旦那も公務員だから最強です。
ワンオペとは無縁。夫もお迎え料理なんでもやる。
旦那さんが激務でワンオペだった同僚はやっぱり不満が溜まったのか離婚してしまった。+14
-7
-
329. 匿名 2021/03/21(日) 08:43:12
>>316
中学受験なんて一馬力の年収でらくらく大学まで行かせられるような家庭ばかりだからね
奥さんは趣味程度に働いてるパターンが多いから、必死こいて働いてお金捻出してる家庭はバレる+2
-0
-
330. 匿名 2021/03/21(日) 08:43:51
旦那、公務員だとフルタイムで共働きしないとカッツカツや。+2
-2
-
331. 匿名 2021/03/21(日) 08:44:50
>>328
教師だと離婚しやすいよね、激務だから…
公務員にも種類ある+18
-0
-
332. 匿名 2021/03/21(日) 08:45:46
>>328
兼業続ける秘訣は旦那次第
激務で家庭のこと何もやらない旦那だと専業主婦になるしかない+32
-0
-
333. 匿名 2021/03/21(日) 08:46:27
就学前後でガラッと変わるよね。
フルタイム正社員からパートに切り替えるひとがたくさん。子供優先にしたいっていう親御さんが多いのかな?
ただでさえ不安定な時期に、入学前から学童で子供はかわいそうだなと個人的には思う。+3
-1
-
334. 匿名 2021/03/21(日) 08:46:56
公務員も転勤ある仕事だと嫁は正社員無理だよ。
+8
-0
-
335. 匿名 2021/03/21(日) 08:47:59
>>328
うちは夫婦共に市の職員。+4
-0
-
336. 匿名 2021/03/21(日) 08:49:59
>>16
いやでも専業主婦の母親から同じことしてもらったほうがもっと幸せだよ+6
-35
-
337. 匿名 2021/03/21(日) 08:51:07
>>336
あなた周りから嫌われてそう+12
-3
-
338. 匿名 2021/03/21(日) 08:51:23
>>34
まともと思ってるのは自分たちだけかも
やはり専業主婦に育てられたほうがいい+3
-13
-
339. 匿名 2021/03/21(日) 08:53:54
>>304
役所の公務員は5時に帰れるけど、教員は夜まで勤務、土日は部活で、全然ちがうからね。+7
-7
-
340. 匿名 2021/03/21(日) 08:53:57
>>328
公務員夫婦はやっぱ強いよ
公務員=残業無しとかではないし部署によるけどワーママたくさんいて実績があるからそれが違う+16
-3
-
341. 匿名 2021/03/21(日) 08:55:21
>>135
父親が稼いでいれば専業主婦の母親で同じ生活できたんだよ+1
-7
-
342. 匿名 2021/03/21(日) 08:56:07
>>20
同じく!
両親共働き。私3人きょうだいの末っ子。完全放任主義。
進路も全て一人、高校卒業後の一人暮らしのアパート決めも一人、結婚式場も一人(夫は激務)、子供の幼稚園決めも一人、全て一人で決めて来ました。新幹線距離の実家には5年帰省してません。親と電話したのは2年前が最後。一人になる運命だと思う。
私は専業主婦になり、中学生の一人娘は学校での出来事を逐一話してくれます。多分、これに憧れてたんだと思う。+53
-2
-
343. 匿名 2021/03/21(日) 08:56:37
>>302
そうですね、逆もありそう。
一度やめたら戻れない仕事なら続けていればってなるかもしれないですね。
辞めちゃった私は資格職だから比較的復帰しやすいです。
臨月なのに仕事復帰を頼まれたり、戻れる仕事が多い環境はありがたいです。+4
-0
-
344. 匿名 2021/03/21(日) 08:56:47
>>71
シングルで教員やっていますが、できないことはないです。ただ、子どもの迎えは7時前です。祖父母の助けや誰かの助けは全くないです。仕事も育児も家事も全部頑張ってるつもり。希望としては、子どもが大学卒業したら即辞めたいです。つかれすぎてる。+44
-0
-
345. 匿名 2021/03/21(日) 08:58:48
>>45
こういうのは絶対嫌。
放置子があつまりそう。+39
-0
-
346. 匿名 2021/03/21(日) 08:58:59
>>193
誰も教員にならなかったってことと、祖母にお金を渡してたってこと以外は全く一緒でびっくりしました!
うちは兄弟4人だけど、1人教員になりました。私は教員は尊敬するけど勤まらないと思って、目指さなかった。
母も口には出さないけど祖父母関係でストレスあったと思います。(兄弟全員は祖父母も父母も大好き)
お金の面でもすごく助けてもらったし、食事などの世話は祖父母にほぼしてもらってたけど、父母に教えてもらったこともたくさん。
うちも今共働きだけど、両実家遠方だし私のキャパ問題もあり、今のうちに学費を貯めて二人目が小学校行ったら転職して扶養内で働きたいです。+10
-0
-
347. 匿名 2021/03/21(日) 09:01:34
>>342
横ごめん
うちも両親共働きで二人姉妹のわたしは上の子だけど、3時間の距離で、電話とか月1くらいは用がなくてもするし、たまに迎えにいきがてら旅行とか現地集合旅行とかしてた
親子関係なんてほんと人それぞれだから、共働きとか専業主婦とかは関係ないんじゃないかなあ+24
-3
-
348. 匿名 2021/03/21(日) 09:01:42
>>249
私立はダメ国立って、
それは働き続けてる意味が無いよね…。
子供にお金の苦労をさせない、選択肢をたくさん与えられる。
それが共働きのメリットなのに…酷い。
お母さんは自分のために働いてたんだろうね。+23
-0
-
349. 匿名 2021/03/21(日) 09:01:42
>>336
専業主婦であることしか誇れないのかな?
この人は働いてくれたお母さんに感謝してるんだからそれで十分よ。+26
-0
-
350. 匿名 2021/03/21(日) 09:03:27
>>329
んなこたあない
何か私立の親の年収平均ランキングみたいなのあったよね
1000万以下も普通にある
しかしあくまでも年収なので、保有資産や祖父母支援有無などはわからない+4
-0
-
351. 匿名 2021/03/21(日) 09:03:49
>>349
私専業主婦だけどこのコメントはさすがに恥ずかしかった。同意。満たされてないのかもね。+18
-1
-
352. 匿名 2021/03/21(日) 09:06:53
>>332
ほんと
祖父母の有無なんかよりもこれにつきる+7
-1
-
353. 匿名 2021/03/21(日) 09:07:17
>>1
私の母もフルタイムで働いてて、私と姉を私立大学院まで出してくれました。
当時は今より断然育休も取りにくかったと思うからただただ尊敬しかない。
料理も自炊してくれてたし本当すごい人だったなと。今は退職してるけど畑仕事始めて楽しそうです。+36
-2
-
354. 匿名 2021/03/21(日) 09:07:54
>>328
良い旦那さん!
いまどき母親が全て負担するなんて超古い。+11
-0
-
355. 匿名 2021/03/21(日) 09:08:39
>>130
同じような子供時代だったのでわかります。
むしろ共働きの人の方がお金にシビアじゃないですか?
うちも貯金最優先でお金なんて本当にくれないわりに要求ばかりしてきて(留守番や自分のことは自分で、など)+26
-0
-
356. 匿名 2021/03/21(日) 09:12:20
フルタイムじゃなくてパートにすれば良かったと思う。
お金ないから仕方ないけど。+7
-0
-
357. 匿名 2021/03/21(日) 09:13:43
子供の立場からすると、下の子の世話と家事を押し付けてこない親が良かった
働いてても良いけどそういう親の役目を上の子に押し付けるのはダメだと思う。
うちは祖父母もいなかったから、私を下の子の世話係にしてた。
母親は忙しいから手伝うのが当たり前でしょ?みたいな圧かけてきてた。+38
-0
-
358. 匿名 2021/03/21(日) 09:15:23
フルタイムですが土日は子供とお菓子作りしたりして、料理は惣菜とか使わないようにしてる。
制服のアイロンもかけ忘れるとかは絶対にないし、弁当も手抜きはしない。
仕事を理由に育児の手抜きはしたくないから。+20
-8
-
359. 匿名 2021/03/21(日) 09:17:53
>>296
激しく同意。
友達が双子の子供が、お受験させて高校で2人留学させてる間に暇潰しの事務パートに出たら、子持ちの女性社員から勝手にライバル視されてたみたい。実家からも援助受けてて、ご主人も大きい会社の役員で働かなくても生活出来るからすぐ辞めてた。マウントされて精神を少し病んで、改めてご主人や実家に感謝して生きてるよ。
+14
-1
-
360. 匿名 2021/03/21(日) 09:26:30
>>354
古くはないんじゃない?
夫婦で半分ずつ分担でも良いし、母親がメインでも良いし、父親がメインでも良いよ。
共働きでも仕事の内容や休暇に合わせれば。
子供が大学以上になったとき、共働きの家庭の築き方に後悔があるかどうかだよね。
+8
-0
-
361. 匿名 2021/03/21(日) 09:28:11
>>358
すごい、尊敬and憧れ。
私の上司がそうなんだけど仕事できる人って家事も出来るんだよね。要領がいいんだよな。+9
-4
-
362. 匿名 2021/03/21(日) 09:29:07
>>336
そんなコメントしちゃうあなたは幸せじゃなさそう。専業主婦であることしか誇れるものが無いのだね。+22
-0
-
363. 匿名 2021/03/21(日) 09:30:53
>>42
私は42さんのお嬢様と逆で、アラフォーですが、お金がない実家がコンプレックスでずっと正社員で働いてます。
子供にはお金の苦労はかけず、習い事や海外旅行や多くの経験を与える事が出来たと思っています。学費も貯める事が出来ました。
ただ、今高校生の娘は働く事を選ぶのかどうか...
42さんのコメントを見て考えさせられました。
+27
-0
-
364. 匿名 2021/03/21(日) 09:33:07
>>1
お疲れ様です。
私の母も教員ですが私の憧れです。
私も教育学部に入学して教師目指してます。+13
-0
-
365. 匿名 2021/03/21(日) 09:38:03
なんか、専業対兼業みたいになってるけど。
母親が子供のそばにいたいから今は専業でも、後に兼業になるパターンもあるし、子供自身がそばにずっといてくれる専業の母親が必要な場合もあるから、大学以上になったとき後悔はあるかどうかは、専業だからとか兼業だからとかじゃなくて、大学まで子育て終わった方のそれぞれの個人の経験を述べるトピだよね?+33
-1
-
366. 匿名 2021/03/21(日) 09:38:51
>>16
ひゃ〜良いコメント‼︎
それ、お母さんに伝えてあげたらすっごく喜ぶと思うよ。
私も4月から子供を保育園に預けて職場復帰です。家事代行や宅配食材を利用しながらがんばります。+44
-2
-
367. 匿名 2021/03/21(日) 09:39:13
子供側からの意見ですが、小1から鍵っ子でした。鍵を忘れると高学年の兄弟の帰宅を待ってました。参観とかは全て来てくれ、仕事上小綺麗にしている母は私にとって少し誇らしくもありました。
私にとって共働きは普通だった。けど、自分の希望で短時間パートに出ている今、フルタイムで働いてお惣菜や冷食を使わずにしっかり家事をこなしていた母を尊敬する。
小学生の時はやっぱり寂しくもあったから、なるべく子供の帰宅までに終わるようにしてます。+14
-0
-
368. 匿名 2021/03/21(日) 09:40:26
>>346
自己レスすみません。193さんとは敷地内同居でなく、完全同居という点も違っていました。
それ以外は、旅行とか、子ども優先にしたいとか、あえて正社員にしないという所なども私が書いたのかと思うくらい一致していました。
同じ方がいて嬉しくてついコメントしてしまいました。何度も失礼しました。+1
-0
-
369. 匿名 2021/03/21(日) 09:41:32
うちの親、割と近く(隣の隣の市)に住んでるけど、全く私を手伝おうという気はない。
こっちも、思ってないけど。
なんだろう、親に色々やってもらってる人見ると、親子関係が違うんだろうなって思う。+9
-0
-
370. 匿名 2021/03/21(日) 09:41:43
>>358
素晴らしいです!+7
-1
-
371. 匿名 2021/03/21(日) 09:43:21
時々スーパーウーマンみたいなお母さんいますよね。+9
-0
-
372. 匿名 2021/03/21(日) 09:44:08
>>365
そんなコメントあったっけ?+1
-0
-
373. 匿名 2021/03/21(日) 09:46:38
ここ見てたら泣けてきた
働くお母さんに感謝してる娘さんのコメント本当に心が綺麗だなあ
きっと愛されてたんだろうな
うちは母亡くなってるから感謝をもっと言いたかった+18
-0
-
374. 匿名 2021/03/21(日) 09:46:51
>>343
違ったらごめん。看護師さんですか?
妊婦さんに仕事復帰を頼むってくらいだから、そんなハードに体を動かす仕事じゃないか。
臨月なのに仕事復帰頼まれるって、そこブラックじゃないよね?
本当に仕事にあぶれることはないんだろうけど、私は嫌だな。
+3
-0
-
375. 匿名 2021/03/21(日) 09:49:53
殆どの人が真面目に一生懸命生きているに、お金を優先すると子供との時間がない、育児を優先するとお金が足りない。
政治家はくだらない覇権争いはやめて、とりあえずみんなの給料が上がる政策考えてくれって思う。+42
-0
-
376. 匿名 2021/03/21(日) 09:51:09
>>374
私が今臨月だと知らない同業の方に電話を頂いて、仕事あるよしない?って言われたんです。
すみません書き方悪かったです。+5
-0
-
377. 匿名 2021/03/21(日) 09:52:27
>>365
子供が大学生になって、お母さんと同じ職業に就きたいと言われました。
働いてて良かったと思った…‼︎+20
-2
-
378. 匿名 2021/03/21(日) 09:55:42
>>376
勘違いして、気を悪くさせたらごめんなさい。
それなら安心しました。手に職っていいですね。
もうすぐ赤ちゃんに会えますね♪お大事にしてください。+6
-0
-
379. 匿名 2021/03/21(日) 10:02:04
>>377
こういうコメントだよね、ここで求められてるのはさ。+14
-1
-
380. 匿名 2021/03/21(日) 10:02:54
>>336
そうですか。笑+6
-1
-
381. 匿名 2021/03/21(日) 10:09:25
>>336
私の母親は専業主婦で私も奨学金なしで通えたけど、金銭面で尊敬して感謝してるのは父親のほう。
そりゃ父が稼げたのは母の支え合ってこそのことだしその辺は尊敬するし感謝するよ。
てもそれで母親が「どう?奨学金なしで通えたのよ?尊敬してね?感謝してね?」とか万一言い出したら
やっぱ専業主婦はアカンなって思うだけだわ。+43
-3
-
382. 匿名 2021/03/21(日) 10:10:54
>>265
多分そういう付き合い方する親って専業で近くにいても子供と向き合わないタイプだと思う+8
-4
-
383. 匿名 2021/03/21(日) 10:14:56
>>378
ありがとうございます。
今は専業ですが子供が大学に入るまで専業するつもりはないので、共働きをした方のここの経験談を参考にして、自分の働き方を考えたいです。
専業も時短社員もパートも正社員もどれでも良いですよね。
子供が大人になったとき幸せな家庭が築けたと思える自分の道を探したいです。+7
-0
-
384. 匿名 2021/03/21(日) 10:16:57
高校の時の彼氏が、ご両親共働きで夕飯が毎日お弁当とかレトルトだよと悲しそうに言ってたの思い出した。駅前の立派な一軒家だったし、お金に困ってはいなかったんだろうけど、うちに遊びにくると私の母親の手料理を嬉しそうに食べてたよ。毎日こんなもの食べられて羨ましいと言ってたな。
特に男の子は自分の気持ちを母親に言わないから、元彼のお母さんは自分の子供がそんな事思ってたなんて夢にも思ってないんだろうなと思うよ。+28
-2
-
385. 匿名 2021/03/21(日) 10:24:26
>>336
あなたが金銭的な何かをしたの?
旦那さんの稼いだお金を自分含めてこどもにも配分しただけでは+11
-0
-
386. 匿名 2021/03/21(日) 10:25:22
>>336
うちの母が専業主婦でこんな発言してたら心底軽蔑する+17
-0
-
387. 匿名 2021/03/21(日) 10:30:25
>>241
あーわかる。うちの息子も不登校ぎみなときがあった。ゆっくり話を聞いてあげたら、からかわれるのが嫌だったみたいで休ませて先生ともコンタクトを取り学校に行けるようになった。
私もパートだから気がついたけど、正社員だったら無理だな。スルーしちゃう。+65
-1
-
388. 匿名 2021/03/21(日) 10:30:34
>>74
やはり近所に義実家か実家ないと無理だよね+15
-0
-
389. 匿名 2021/03/21(日) 10:31:31
>>336
よそのきちんとしたお嬢さんに感謝しているコメントにこんなこと言う母親は専業だろうが兼業だろうが嫌
顔の見えないネット上だからって何言っていいわけでもないし、本気で言ってたらもっと嫌だ+22
-0
-
390. 匿名 2021/03/21(日) 10:33:44
小学校までは専業でも、中学生くらいから働きにでるお母さんが多くない?+6
-0
-
391. 匿名 2021/03/21(日) 10:41:11
>>272
たしかに、バリバリの共働きでなくても大学費用や結婚資金当たり前に出してくれる家庭はたくさんあるし、寂しかったのにそれを感謝しろとか恩着せがましくされるのは本当に腹立ったことがある。+30
-0
-
392. 匿名 2021/03/21(日) 10:44:29
>>1
その時に良いと思った選択をしているのだから、間違っていないよ。
でも人間はいつだって選べなかった選択をした未来を願うのよ。。+3
-0
-
393. 匿名 2021/03/21(日) 10:46:58
>>358
ズボラな私には息苦しいな。。+5
-2
-
394. 匿名 2021/03/21(日) 10:53:31
>>336
もっと幸せ??
意味わからない。
働く母親とそれに感謝する娘さんが羨ましくて仕方ないのね。笑+20
-0
-
395. 匿名 2021/03/21(日) 10:59:41
>>169
自分はお願いしてた側なのに、お願いされる側になるといやなのかぁ…+7
-2
-
396. 匿名 2021/03/21(日) 11:00:01
私が子供の頃も両親共働きだったのですが、夜帰ってくるまでよく兄に暴力を振るわれてました。両親自営なので、泣きながら電話したら、面倒なのかわざと遅く帰られました。
殴られていたことも悲しかったけど、明らかにいつも私の優先度が低いことが一番悲しかったです。ちなみに、そこまでして稼いだ甲斐なく、兄は高校中退ニートになりました。
今は私も結婚して、そろそろ子供欲しいなあと思うのですが、そうなるとやはり共働きになります。また親(私)の居ない時に子供間で何か起きるのかと思うと、働くのが躊躇われます…前述のようなことはよくあることでしょうか?+9
-1
-
397. 匿名 2021/03/21(日) 11:02:12
>>396
滅多にないと思います。
てかご両親の対応も最悪ですね。
専業主婦だったとしても家庭内の問題から避けそうです。+9
-0
-
398. 匿名 2021/03/21(日) 11:15:00
>>12
私もそう思ったけど、案外上手く行くよ。
今は学童行く子が多いし、宿題は教えてはくれないけど、学童で終わってる。
自分の時は、正社員のお母さんの子どもはすくなくて、学童行く子は不満があったり、性格きつい印象だったけど、今はそんなことなく、楽しくいってるよ。手作りゲームみたいなのとかいろいろしたり、ある意味人間関係学んだりとか、脳トレ系の習い事みたいかな。
祖父母も健康なうちは頑張ってみたら?+39
-4
-
399. 匿名 2021/03/21(日) 11:18:34
>>111
田舎住みだけど、そういう家庭多いわ。祖父母は時間持て余してるし、若い人の役に立ってるという自信ももらえてウィンウィンなんだよね。たまに孫の世話任されて大変〜みたいな愚痴言うてるけど、自慢半分。田舎は高齢者でも何かしてないと遊んでると言われるからね。+18
-0
-
400. 匿名 2021/03/21(日) 11:31:35
>>80
養うって表現が嫌だわ
自分だってご両親に(祖父母)に子供(孫)を見てもらってる部分あるのに+15
-0
-
401. 匿名 2021/03/21(日) 11:42:15
>>32
お金かけてその結果なら、お金かけなかったらもっと悲惨だったとは思わないの?+18
-2
-
402. 匿名 2021/03/21(日) 11:53:55
>>16
私もわかります。自分に収入がある方が、万が一離婚や病気ということが起きても対処できますしね。
また、頑張っている母の背中を見ていたからこそ私も勉強を頑張れました。
なんていったってちゃんと子供の教育費を出せて、老後子供に頼らなくて済むということは子供にとって幸せなことだと思います。+30
-4
-
403. 匿名 2021/03/21(日) 12:00:50
>>332
仕事始めたいけど、旦那が家事育児をするにしても自分から主体的に動かないといけない事を理解してない、全然大した事してないのに色々やったつもりでいる
何度話し合っても伝わらない+8
-0
-
404. 匿名 2021/03/21(日) 12:02:14
>>403
協力的すぎる旦那を持つ兼業ママです。
やっぱ最初が肝心なのかな。
結婚した時からやって当たり前と刷り込みましたし、それを真面目に受け止めてやってくれる人を選びました。+10
-4
-
405. 匿名 2021/03/21(日) 12:02:37
高校時代の友人の母親が教員だったけど、母方の祖母と同居して家事、子育ては全部祖母だったみたい。
母親は仕事から帰ってくるとビール飲みながら祖母の作ったご飯を食べ、全く母親らしさは感じないと話してました。
母親が風呂掃除をしたのを見たことがかいし母親が作ったご飯を食べたこともない、と。
友人には姉がいて二人姉妹だったけど、祖母が母親で母親が長女で自分は三女みたいと話してました。
友人はとても優しいいい子でした。+14
-0
-
406. 匿名 2021/03/21(日) 12:16:54
>>241
息子の同級生が大学に行くふりして、すでに一年半。
そんな子がコロナ禍のオンライン授業なんて真面目にやる訳ないし、大学から送られてくる成績も隠してるから親が現状を知らないみい。進級は出来るけど、単位がないと卒業できないから知った時どうなるんだろうか…
親の目が届かなくてもきちんとやる子はやるし、本当にどちらを選んでも正解は無いんだと思う。+35
-0
-
407. 匿名 2021/03/21(日) 12:20:11
>>1
今の共働きと今成人した人の親の共働きの時代では相当物事が変わってると思う。
ワンオペだと疲れるのも当然。
保育園の質(園の方針、場所にもよると思います。)
働き方も周りの理解も違う。
今の時代だと在宅、時短、フレックスの人もいるので保育時間が短縮、習い事に行かせている人もいると聞きます。
あくまでうちの会社は上記の先輩が多い。
ピアノ、水泳、公文に年中くらいから行かせてると聞いて驚いた。親もかなり勉強しポイントを抑えていると聞いてます。つまり、子どもを集中的にみるべき時と安心感をどう与えたらいいとか昔を反面教師にして子供に関わる方が増えてると感じました。あとは両親といういざのとき頼れるかが分かれ道。
私もこれから出産なので先輩に色々聞いています。
本当に恵まれていない限り自分は大変なのは目にみえているので私はいま両親のいざというときのサポートが出来るかそれなりにいざというときにはお礼も考えてお願いを考えてます。+8
-1
-
408. 匿名 2021/03/21(日) 12:20:52
>>4
泣いた
絶対おかあさんの後悔も含めてお子さんはおかあさんの愛情を感じていたと思います。+10
-3
-
409. 匿名 2021/03/21(日) 12:23:47
>>397
ありがとうございます。確かによく考えたら共働きかどうかというより、親の対応の仕方の問題ですよね。もし子供ができたらよく覚えておきます。+6
-0
-
410. 匿名 2021/03/21(日) 12:36:07
子供の立場からですが。
父は自営で昼から23時くらいまで仕事。
母は朝から会社に行って18時に帰宅。そのあと父の仕事の手伝いで同じく23時まで仕事。
朝ごはんも夜ご飯も祖母が作ってくれて、寝るのも祖母と一緒。
大学まで行かせてもらえてもちろん感謝はしてますが、幼少期にあまり会ってなかったせいか父母との接し方がわからず、未だに打ち解けられません(笑) 仲の良い母娘とかみると少し羨ましい。+17
-0
-
411. 匿名 2021/03/21(日) 12:57:06
>>34
共働きと発達障害は関係ないよ
ただ療育とかサポートでは変わってくると思うけど+29
-2
-
412. 匿名 2021/03/21(日) 12:57:08
ここ読むまで忙しい部署でキャリア積むか、サクッと帰れる部署に移動するか迷ってたけど
後者にする事に決めた+10
-0
-
413. 匿名 2021/03/21(日) 13:04:39
>>6
うちは専業主婦で奨学金借りる予定だけどダメなの?
その代わり学童行かずにすんだり習い事の送迎もできたし、
のんびりお家で帰宅を迎えたり、子供のためにも良かったと思うけど
+7
-25
-
414. 匿名 2021/03/21(日) 13:08:16
母親が教員でした
共働きしたいからあえての同居を選んだみたいです
ただ義母(父の母)がクソ過ぎて私から見てもかなり苛められていました
それに怒り狂う父親…あまりいい家庭環境ではありません
授業参観やなんやらは父親が来てくれますが、それも今と違って当時は珍しく恥ずかしかったです
母は自分より他人の子を優先するのだな、と思い悲しかったです
なので進路を決める時に母がすすめる教員にはなりませんでした
ただ、金銭面では本当に感謝しています
自分がやりたい事、教育資金も母が上乗せしてくれました
親子仲も当時から悪くなくむしろよく話を聞いてくれ仲良しです
家族旅行も周りの家庭よりよく行ってた方です
+8
-0
-
415. 匿名 2021/03/21(日) 13:16:36
>>336
残念極まりない人間だね、あなた。
>>16さんのお母様の足元にも及ばんわ。+7
-3
-
416. 匿名 2021/03/21(日) 13:19:12
主です。
先輩ママの方、子供の立場の方それぞれありがとうございます。祖父母は頼れず少し疲れ気味でしたが、仕事は大変だけどやりがいもあり、自分の選択を後悔しないように仕事と子育てを精一杯やっていこうと前向きになりました。
祖父母が頼れないと書き込みくださった方へ。私は2歳まで育休を取り、その後娘は丈夫なほうでしたが、熱が出ると夫婦で休みを取り、熱がひいてからの1日は病児シッターさんにお願いしていました。日中はシッターさんを通して娘とたまに電話をしたりして、なるべく早く帰るようにして乗り切りました。+13
-0
-
417. 匿名 2021/03/21(日) 13:21:07
>>413
ええ…子どもがそれで良かったって言うならわかるけど
母親が「お家でのんびり迎えられて子どものために良かった」っていうのならどうなんだろう?
それで子どもが将来奨学金返済していかなきゃいけないのなら
少しでも親が働いて奨学金なしで学校行けた方が子どものためにいいんじゃない?
なんで学校行くお金ないのにお母さん働かなかったんだろうってならない?+29
-3
-
418. 匿名 2021/03/21(日) 13:34:19
>>6
幼い男の子2人、保育園と児童館に預けながらフルタイムで仕事してます。最後の文に涙出そうになりまさた。+8
-0
-
419. 匿名 2021/03/21(日) 13:41:26
今大学生の人間だけど、世帯収入が低すぎて、大学の学費が免除になりまくってる。
三つ下の妹も大学生だけど、同じく免除受けまくり。多分二人合わせたら三百万ちょいは免除されてる。
きっと、母がフルタイムで働いていたら世帯収入が上がるからここまで免除されなかったと思う。こんなにすごい免除制度があることは入学するまで知らなかったから、結果論だけど、パートで良かったんだろうなと思う。(我が家の場合は)
+13
-2
-
420. 匿名 2021/03/21(日) 13:43:22
>>402
専業主婦も頑張っていますよ。
あと、老後のお金には不安がなくて専業できるからしてるので、専業でも将来子供に迷惑かけないし学費も出せるよ。+4
-8
-
421. 匿名 2021/03/21(日) 13:44:54
>>413
大学行かせるお金がないのに働かないのは何故?
奨学金返すのは子供だよ?
+18
-1
-
422. 匿名 2021/03/21(日) 13:45:09
>>241
近所の子で朝、学校に行きたくないって泣きながら行ってる子を知ってる。
やっぱり学校に行けなくて家に戻ってインターフォンで泣きながら母親に伝えるんだけど、「もう仕事に出る時間だから!さっさと行きなさい!!」って怒鳴られてた。
自分も仕事に行く時間が迫ってたら、泣き言に付き合っていられない時もあるよね。
どちらの気持ちもわかって、見てて切なかった。
あんまり無理強いすると本当に不登校になりそう。
そこから何年も引きこもりになること考えたら、そう言うときにしっかり優しくサポートしてあげた方がいいんじゃないかと思うけど。
+63
-0
-
423. 匿名 2021/03/21(日) 13:46:03
>>420
専業主婦がダメなんて言ってなくない?
+10
-1
-
424. 匿名 2021/03/21(日) 13:46:53
私も正社員で一歳の子がいるけど考えさせられるトピですね...。
うちはまだ子が小さいので分からないのですが、在宅勤務が普及すれば問題は解決できるのだろうか、とふと思ったけどどうなんでしょうか。
小学〜高校生の子どもがいてもお見送りやお帰りも言ってあげられるし、通勤がない分夕飯をすぐ作ったり、仕事終わればすぐ子どもに向き合うこともできるし、子どもがいる人には特に良い制度なのではと。
かくいう私は来月から在宅勤務無しになってしまうので、コロナ後ももう少し普及してくれないかなーと思う。+9
-0
-
425. 匿名 2021/03/21(日) 13:48:57
>>52
うちも自営だわ。夜中まで親は働いてたのに不景気と円高、企業の中国進出で国内製造業の利益は減りに減り・・幼児の頃から日中は保育園、夜も寂しい思いして一人で寝てたのに、親は老後資金すら確保できてないと思うと、サラリーマン家庭が羨ましい。+10
-1
-
426. 匿名 2021/03/21(日) 13:52:16
>>420
どうしたの?
専業主婦がダメなんて言ってないよ。
被害妄想強めだね。+10
-1
-
427. 匿名 2021/03/21(日) 13:57:07
>>353
お母さんパワフル!
やっぱ働くママさんて元気ですよね。
見習いたい。+5
-0
-
428. 匿名 2021/03/21(日) 14:03:58
>>344
わたしも教員です。旦那は単身赴任なので平日は完全にワンオペです。いまは育休中で来年復帰予定ですが、1人であれこれこなせるのか不安すぎて胃が痛いです。やっと採用試験を突破して叶えた夢なので、仕事は辞めたくなくて旦那には単身赴任してもらっていますが、周りの先生方は同居だったり夫婦で協力しながら頑張っていたりで、正直羨ましいと思ってしまいます。でも、母親が生き生き働く姿を子どもには見せたいという思いもあるので、なんとかやるしかない!と気合いを入れてがんばります!+14
-4
-
429. 匿名 2021/03/21(日) 14:06:53
>>420
出せるよ(ドヤァ)、かぁ
実際出してるのは旦那さんなのにね+5
-8
-
430. 匿名 2021/03/21(日) 14:09:44
>>1
後悔はないです。それなりに子供にやりたいことをさせてあげられましたから。反省点はあるかもしれませんが、息子は私と同じ職業を今目指してくれています。+6
-0
-
431. 匿名 2021/03/21(日) 14:13:54
>>1
私は両親が教員でした。両親は忙しい人達でしたが、仕事が好きで生徒や保護者とも真剣に向き合っていたことは子供ながらに感じていました。夜も保護者から相談の電話がかかってくることもありましたし、卒業した生徒が遊びに来たり、年賀状をたくさん送ってくれたり…そんな両親を誇りに思っていましたし、子供の立場からになりますが、両親の子供で良かったと思っています。+8
-1
-
432. 匿名 2021/03/21(日) 14:19:20
>>50
もうさー人の家のお金とか家とか
観察して自分と比べるのやめなよ
口に出さなくても本当に下品
こんなこと考えてる人いると思うと
ママ友だち付き合いって本当にしたくない
恐ろしいわ 自慢話でもされたならともかくね+2
-12
-
433. 匿名 2021/03/21(日) 14:20:04
隣の老夫婦のお子さん二人がもう結婚されてて遠くに住んでるらしく隣だからわかりますが、どちらとも年一回くらいしか会いに来られません。
小さいときに一緒にいれば良かったって。
あの日に帰って抱きしめたいと。
おっしゃってました。+8
-0
-
434. 匿名 2021/03/21(日) 14:25:19
>>428
全く同じ!
いま育休中です。
娘との時間を大切にしたいけれど、お金の面と、倍率が高い頃に頑張って試験を突破したことが忘れられず。
辞めてしまうと教諭になるには、また試験は受け直しになるし…
と思って結局今年復帰します。+17
-3
-
435. 匿名 2021/03/21(日) 14:26:37
>>384
高校生にもなってそんなの?
親のために自分が食事を作るべきでしょう?
外で親の文句言うんじゃなくてね+2
-8
-
436. 匿名 2021/03/21(日) 14:35:44
>>432
子供が気にするんだよなぁ。
うちは土日も私が仕事あったから余計に。
小学低学年の時に、お母さん仕事辞めて欲しいって言われたことがある。
働かないとおもちゃ買えないし、将来〇〇になる学校行けないんだよって言ったら、お友達の家はお母さんが働いてなくても何でも買ってもらえるし、旅行してるのにって言われて、旦那が傷ついてた。+12
-1
-
437. 匿名 2021/03/21(日) 14:38:19
経験上、フルタイムを言い訳に食事や家事を手抜き、子供の話を聞かない親は、親子関係確実にこじれます。
思春期あたりで特に不満が爆発する傾向。
きつくても食事は手作り、子供とゆっくり話す時間をつくると良いよー。
仕事が忙しくて惣菜なのってのは、子供には関係ないし、あなたのために仕事してるから大変なの、だからご飯は手抜きを許してねってのも酷い話だからね。
+4
-10
-
438. 匿名 2021/03/21(日) 14:39:02
>>436
嫁が土日も働かないといけないほどカツカツなら、旦那は傷つくんじゃなくて、もっと年収あげれば良いのに+13
-0
-
439. 匿名 2021/03/21(日) 14:39:49
私は、母がパートで働いていましたが、小学生くらいまでは子どもがいる時間は子どもと一緒にすごしてくれていました。
たぶん、さほど裕福ではなく、海外旅行なんていかなかったし高校卒業以降のお金は自分で、という状態でした。塾もいきませんでした。病院や検診、がっこうのものにはきちんと行かせてくれ、習い事もしてました(好きなことひとつだけ習っていいスタイル)。進学に関しては、お金を援助してもらえる進学制度もごく僅かですがありますし、奨学金も返還型、給付型があります。学力次第ですので、自分で必死に勉強すればなにも問題はありません。
いっしょにすごした時間はとてもたのしかったし、お金をかけずにたくさんの体験をさせてくれたこと、必要な金銭は惜しみなくつかってくれたことに感謝しています。
共働きでも、そうではなくても、お金に余裕があってもなくても、大切にされたら子どもはわかります。+7
-0
-
440. 匿名 2021/03/21(日) 14:43:06
>>298
バリキャリフルタイム以外は無理して頑張ってる感出るよね。+0
-0
-
441. 匿名 2021/03/21(日) 14:44:39
>>50
それは、そのママ友の旦那さんの稼ぎがすごいんじゃない?
旦那のお給料だけでそんな生活ができるんだよ。+9
-0
-
442. 匿名 2021/03/21(日) 14:44:57
子供の立場ですが、両親共働きでした。(祖父母同居なので寂しさはほぼなかった)
私と兄は県外に進学したので一人暮らし&学費がかかったと思うけど、奨学金借りずに行けたので感謝してます。
休みの日は、しっかり遊んだりしてあげれば大丈夫じゃないですか?
疲れたー働いてるんだから寝かせてーみたいな親だと嫌かもですが。
+6
-0
-
443. 匿名 2021/03/21(日) 14:45:08
>>1
それでやめました!フルタイムな以上仕事優先せざるを得ないし、入学式などイベントや担任業務で子どもには我慢させるのがみえみえ。
本音はフレキシブルな勤務にして欲しい!
でもそんなこと現実で言おうものなら甘えだの、なめてるだの叩かれること間違いないから言えない。+8
-0
-
444. 匿名 2021/03/21(日) 14:45:16
>>50
わかる
フルタイムの我が家より、専業や時短パートのママ友が外車乗って習い事に塾、英語スクールとか普通に通わせてて悲しくなるなぁ
子供との時間を犠牲にしてお金稼いでるのに、そんな事しなくても適度に働くだけで、子供との時間も確保出来て余裕のある家庭羨ましいよね+16
-2
-
445. 匿名 2021/03/21(日) 14:45:52
>>438
ほんとそうだよね。
傷ついたところでお給料上がるわけでもないしw
傷つく暇があるなら資格取ったら転職すればいいのにと思う+5
-0
-
446. 匿名 2021/03/21(日) 14:48:38
>>30
公務員でも聞くな。
実際、公務員で共働きで子供が引きこもりとか。+13
-0
-
447. 匿名 2021/03/21(日) 14:49:03
うちは睡眠時間削ってでも毎朝4時に起きて、子供のお弁当は手間暇かけて作って子供の制服にアイロンあてて、ずっとしてきたよー。
18時半に保育園のお迎え、風呂ご飯して寝かしつけ22時。そこから洗濯や風呂掃除して寝るのは0時。
毎日4時間睡眠だったな。
そういうの子供はしっかり感じる。
パン焼いただけとか、味気ない弁当とか、シワシワの制服とか、学校のお便り読んでないとかさ。
子供に関してはきっちりしていれば、仕事もしてるのに私たちの事もちゃんと見てくれるお母さん!って言われる。逆に手抜きばかりしてると、仕事の方が大事なんだね…って思われて心が離れていく。+4
-13
-
448. 匿名 2021/03/21(日) 14:49:57
教師の子どもって問題児が多いってガルちゃんでよく見るけど、ここ見てると朝早くて夜遅いリズムだから、やはりお子さんと関わる時間がないのが原因ですか?+9
-0
-
449. 匿名 2021/03/21(日) 14:51:14
>>442
うちの親がそうだったなー
土日は常に親が昼前まで寝てて、朝ごはんは適当に菓子パン食べてって言われてた。+4
-0
-
450. 匿名 2021/03/21(日) 14:56:09
>>68
それならパートの選択肢もありかも。
私は正社員だったけど、古い体質のお給料低い、キャリアアップとかそんな感じではない、残業多いし、休みにくい、土曜もたまに出る、だったので、未就学児のうちに派遣になっちゃいました。
それから正社員になったけど、子供が高学年になってからです。残業ゼロで休めるところ。
あの決断がなければ、習い事もさせられなかったし、塾の送迎も出来なかったり、病気でなかなか帰れなかったりで、今の子とは別人になってたかも、ぐれてたかも、と思うとゾッとしますよ。
下のお子さんが四年生ぐらいからまたフルタイムを考えるのもいいかもです。+5
-0
-
451. 匿名 2021/03/21(日) 15:06:36
全て総合して考えて
子供産んで良かったですか??
基準は妊娠前に戻ってもまた産みたいか産みたくないかで+1
-4
-
452. 匿名 2021/03/21(日) 15:09:29
フルタイムからパートに移行しました。
薬剤師ですが病院勤務をしていて、8時半から17時半勤務で当直が週1であり、当直の日は子供は祖父母宅に泊まっていた。
祖母が体調を崩して子供の面倒を見るのがきつくなったこと、旦那からも当直のある仕事はやめて欲しいと言われたこと、私自身家事育児はほとんどワンオペで、体力的にきつかったのもあり、下の子供が小学生になったタイミングで8時半14時の調剤薬局のパートに。
帰ってくる時間には家にいられるし、塾の送迎もしてあげられて私としては良かったよ。平日に子供たちとお菓子作っておやつに食べたりする余裕もできたよ。
まぁフルタイムでも専業でもパートでも、親子関係、旦那さんとの関係が良好なら何でも良いと思う。
家族の関係を悪くしてまでフルタイムする必要はないと思う。
+28
-0
-
453. 匿名 2021/03/21(日) 15:10:39
>>451
良かったですよ
子供は絶対産んだほうがいいと思うなー
子供の良さは産んだ人にしかわからないから、産んでない人には理解してもらえないんだよね+19
-0
-
454. 匿名 2021/03/21(日) 15:13:28
>>12
私も全く同じように悩んでます(いま子供は一歳だから先の話だけど)。学童はまだいいとして、高学年では家に一人でかえり、留守番させるのかと思うと…自分の母は家で帰りを待っててくれたので余計悩ましい。
+16
-0
-
455. 匿名 2021/03/21(日) 15:16:27
>>15
私は子供の立場です。生後3ヶ月から保育園に預けられていました。
両親はフルタイムで共働き、隣に祖母の家があったから、小学生のときは学校から帰ったら母が帰ってくるまで祖母の家で過ごしていた。
おやつは用意してくれたけど、祖母とは会話もなく悩みごとの相談をすることもなく、ただ一緒にいて毎日サスペンスの再放送を見ていた。
殺人シーンはもちろん、ベッドシーンが流れても私には配慮はなく、幼いながら私はいつかテレビみたいに殺されて死ぬんだと思っていた。
そんな私は小学生の頃から鬱傾向あり、15歳で不安障害発症、不登校になりました。
両親共働きと不登校の因果関係は一概には言えませんが、あくまでも私個人の場合はもう少し母との関わり合いが欲しかった。寂しかったです。
+56
-5
-
456. 匿名 2021/03/21(日) 15:18:00
>>1
私は小学校高学年くらいまで母が専業でいてくれましたが、30過ぎた今でも人より親に頼りたい甘えの強い根性なしになってます。
私の友人は母子家庭、祖父母が側にいましたが母想いの優しく優秀な女医さんになりましたよ。
子供のタイプにもよるし、親の関わりにもよるし、なんともいえない問題ですね。
私は2人の幼稚園児を育てている専業なので、確実にお金は兼業ほど余裕なく、かといって育児がパーフェクトかというと、私がイライラして強く怒ってしまうこともあります。確実にお金を作れる兼業にくらべ、子供に時間を割いても確実にグレない!なんて保証はないですから、毎日葛藤というか、虻蜂採らずにならないか、ある意味背水の陣です。
後悔しないために、絵本読みなんかは毎月目標冊数を掲げて読み聞かせ頑張っていますが、大きくなり「マイホームがよかった」とか「留学したいけど無理だよね」とか言われたら、私の選択は違っていたのかなと思うかもしれません。
私は働くお母さんを尊敬しています。これからの時代、男女働く家庭の内側を見ている子供たちは、将来結婚したら共働きに理解ある夫、がんばれる妻になれる気がします。+31
-3
-
457. 匿名 2021/03/21(日) 15:20:38
>>1
子供が二人とも成人して一人は今大学生、もう一人はすでに就職しています。夫婦二人で、わたしはずっと同じ会社で正社員共働きで頑張ってきました。まだ会社に時短制度もなく、ファミリーサポートセンターや学童を使って育児をしてきましたが、ずっと働いてきて良かったと思っています。
子供がいい大学に入れていい就職ができたのも、経済的な余裕のおかげも多少はあると思うし、子供はいつか自立していくので、自分の社会人としての人生を途切れさせることなくやってきてわたしはよかった。自分の会社での地位、年収、働きがい、老後の余裕などを考えても、夫と対等にやってこれたことも含め、大変だったけど結果は報われてると、わたしは思います。+18
-1
-
458. 匿名 2021/03/21(日) 15:24:10
>>436
人は人 自分は自分
他人の財産を勝手に値踏みして
うらやんだりするのは最低の下品行為
相手からしたら恐ろしいでしょ
自慢話したわけでもないのにそんなこと
されてたら。。。厳しく禁止しないと
品のない子になってしまう
昔は当たり前の考えだったと思うけど+9
-0
-
459. 匿名 2021/03/21(日) 15:24:11
>>451
赤ちゃんほしい!願望が自分が子供の頃から強くあったから、産んで「こんなもんか〰️」という感想を持たない限りは、産前に戻ってもずっとほしいほしいと思い続けてしまいそうな気がします。
子育て中ですが、子育て前の自分の趣味は何だったのか?忘れてしまう程子供に身体も思考も捧げっぱなしと言ってもよいぐらいなので、独身の友達が体型もキレイで尿漏れにも悩んだことないと聞いて、いいな!と思ったりはします。
+1
-0
-
460. 匿名 2021/03/21(日) 15:26:36
>>445
本当に子どもといい母親といい
父親といい 全員 文句屋だよ+4
-2
-
461. 匿名 2021/03/21(日) 15:27:22
>>4
私の両親も教員です。
小さい頃は確かに親より祖母と過ごす時間が長くおばあちゃん子に育ちましたが、親からの愛情も感じてましたよ。大人になった今、仕事と家事を両立して何不自由なく育ててくれた母のことを尊敬しています。
+19
-1
-
462. 匿名 2021/03/21(日) 15:28:12
>>403
これですね。本当に100分の1しかしてないのにイクメン気取りで自分はすごくよくやってる!といつも言ってます。
そんなに言われるくらいなら、その100分の1はしなくていいから「うちは妻が全部してくれてる」と言ってくれる方がはるかに良いんだけど、プライド傷つけて喧嘩になるのが目に見えてるから耐えてます。+9
-0
-
463. 匿名 2021/03/21(日) 15:32:01
>>455
かわいそうに。。おばあさんひどいわ
そんなことがあるなんて親は分からないよね+10
-7
-
464. 匿名 2021/03/21(日) 15:36:16
>>50
お金のある男を捕まえたかどうかであって別に悲しむことではない
よそはよそ。自分と他人の家を比較しても誰も1円もくれないよ+23
-1
-
465. 匿名 2021/03/21(日) 15:38:40
>>50
でもフルタイムしないと人並みのお金もない家なら、フルタイムしないとね。
専業や時短パートだけでもやっていける家庭を羨ましがっても仕方ない
嫁がずーっとフルタイムしないと、大学に行かせられない、そういう稼ぎの旦那を選んだのは自分。
定年までフルタイム頑張ろう!+29
-3
-
466. 匿名 2021/03/21(日) 15:41:46
>>436
人の財産を勝手に値踏みするのは
泥棒の前段階みたいな行為
絶対にやめさせるべき+5
-0
-
467. 匿名 2021/03/21(日) 15:49:01
>>1
私の親もそんな夫婦でしたが、子供の私からすると学校から帰っても寂しかった。親も家にいないし放課後ほぼ毎日外で遊んでたらそれを見かけた他の親に「〇〇ちゃんていつも外にいるよねー」といわれたらしく、もう公園いくなっていわれてどうすりゃいいんだよ、、、とイライラした+14
-1
-
468. 匿名 2021/03/21(日) 15:49:34
教育面で子どもにお金の苦労させたくなくて、共働きしているけど、子どもたちみんな勉強できなくてFラン大学生。もっと子どもたちに向き合って、勉強好きにさせたかったな。あと、共働きで夫婦仲が良ければ、たぶん子どもが病んだり非行に走ったりしない気がする。うちはいろいろあって夫が大嫌いだから、そういうのが子どもの人生にも影響している気がする。+6
-1
-
469. 匿名 2021/03/21(日) 15:50:49
>>4
うちは両親が教員です。
学校の行事は来てもらったことがなく、幼、小、中の入学卒業参観運動会…、全部祖母が来てくれてました。
高校は県外だったので、入学式には高齢の祖母に来てもらうこともできず1人で行き、高校の卒業式ではじめて母親に来てもらえました。
高校の卒業式はめちゃめちゃ嬉しかったです!!
その時にはじめて、私は寂しかったんだなぁと気づきました。
+31
-0
-
470. 匿名 2021/03/21(日) 15:56:28
確かにね。
カツカツ兼業とカツカツ専業は大変だよね。
余裕があって仕事してる人と、余裕がある専業なら子供に良い影響与える。
それでも老後だよ。
老後に余裕あるのは兼業主婦。
人生100年だから。
+7
-1
-
471. 匿名 2021/03/21(日) 15:58:57
>>469
長い間、寂しい気持ちにずっとふたをしていたのですね。お母さまも、最後の卒業式には出席したいという強い思いがあったのだろうと思います。+23
-0
-
472. 匿名 2021/03/21(日) 16:01:12
>>429
マイナスは402さんだね。+0
-0
-
473. 匿名 2021/03/21(日) 16:02:55
悪いけど鬱になるのは母親が兼業とか関係ないよ。
その傾向がある子はどんな家庭環境でも大人になってちょっとした
きっかけでもなる。
真面目で優しい子がなるって言うけど、人ぞれぞれ。
高慢ちきでプライド高い見栄っ張りな人もなったから。
+11
-0
-
474. 匿名 2021/03/21(日) 16:03:04
>>413
あなたがお家でのんびりするために借金背負わされる子供さん可哀想。毒毒親+14
-5
-
475. 匿名 2021/03/21(日) 16:07:05
>>420
専業も頑張ってますよ。でも兼業の人はその何倍も頑張ってますよ。(介護や障害のある子がいる等、事情がある専業は除く)
私は専業の母で、家事とかやることはちゃんとやってたと思うけど、子供のために頑張る母の背中は見られなかったな。感謝する気持ちもあるけど、大人なんだからやることやるのは当然だと思う。+6
-7
-
476. 匿名 2021/03/21(日) 16:07:06
>>384
共働きでも普通にちゃんとご飯作ってる家庭もあるでしょ。うちも正社員兼業だけど惣菜苦手だから作ってるよ。前日に仕込んでたらたいして時間かからない。+9
-0
-
477. 匿名 2021/03/21(日) 16:07:31
>>16
私は真逆で母親が専業主婦を私が小学校 中学年くらいまでやっていて、途中からパートになった口。
大学は奨学金だったし金銭的にはかなり苦労しました。
あと自宅に母親がいた方が安心というけど
うちは家に母親はいてもいつもピリピリしてばかりで、外にパートに行ってくれたら接する時間が短くなったことや外に繋がりが出来たことで穏やかになりホッとした部分も正直ある。
今考えると母親は自由なお金もなく、家族しか世界がなかったから精神的にかなり孤立していたのかもしれない。
全ての子どもが母親と一緒にいなきゃ寂しいというわけではなく、専業主婦でいることで逆に親子お互いが苦しむケースもある。
本当 育児に正解はないんだよね
専業主婦であることが不正解なときもあるし、共働きであることが不正解なときもある。
どちらの立場であってもとにかく子供の悩みや望みにきちんと耳を傾けてあげることが一番大事だと思う。
誤解のないように言っておきますが、色々問題はあれど両親には感謝する部分も多く好きですよ。+35
-1
-
478. 匿名 2021/03/21(日) 16:08:17
>>466
そうですね
凶悪極まりないと思う+2
-0
-
479. 匿名 2021/03/21(日) 16:10:59
>>410
私は専業主婦の母親でいつも家にいたし接する時間も多かったけど、大人になったらそんなに関わらないし当たり障りのない話しかしません。親子といえど別の人間なんだから結局は相性がいいかどうかだと思います。+11
-1
-
480. 匿名 2021/03/21(日) 16:13:31
>>471
469です。
私も子どもが生まれてから、園や学校の行事はできるだけ行くようにしていましたが、子どもの体調不良時に急に仕事が休めないことも多々ありました。熱のある我が子を夫に託して出勤するときに、「母もこんな気持ちだったのかな」と思いました。
自分の子どもには私のような寂しい思いをさせたくないと、教員とは全く違う仕事を選びましたが、母も寂しかったんだろうなと今になって思います。+19
-0
-
481. 匿名 2021/03/21(日) 16:14:03
>>16
謙虚な親御さんだね。
これが、学費も留学費用も出してやった!感謝しろ!ドヤァ
ってされたら、確かに有難いけどさ...ってなるけど、寂しい思いさせてごめんね。って言ってくれたら、感謝しかないよな。
誠実で謙虚な親御さんだから子供もいい子に育つんだと思う。+11
-1
-
482. 匿名 2021/03/21(日) 16:15:14
なんかちょっとずれたコメントしてる人いるね
かつかつ兼業がどうの…笑
専業主婦になってもやっていけるけど、正社員共働きしてたら単純に収入倍だし、続けた方が得だなと思ってがんばります。+5
-3
-
483. 匿名 2021/03/21(日) 16:15:58
>>473
そうなんだよねえ
専業で両親やさしくてっていう家の子
でもなる子はなる+6
-0
-
484. 匿名 2021/03/21(日) 16:19:31
>>50
それ、周りのお宅何みんなそうなの?
専業や週4パートって言うけど、それ以上に色々持っているモノ違う他人の家庭と比べても意味なくない?あなたは子供の教育を与えたり老後等の貯蓄を考えるなら働くしか無いんだし、虚しくなる意味が分からない+7
-2
-
485. 匿名 2021/03/21(日) 16:19:57
>>479
共働きでも専業でも大人になって親と娘でベッタリとかキモいし自立してないもんね
+8
-2
-
486. 匿名 2021/03/21(日) 16:19:58
>>50
そりゃ上には上がいるの当たり前。
比べても仕方なくない?
逆に旦那さんの同僚の奥さんで専業主婦の方ってゼロですか?私は専業主婦の方も半分以上いる。
私が専業になったらって考えるとやっていくことは可能でもフルタイム共働きしてた方が余裕あるのは確か。
あなたより貧乏な家庭もあるじゃないですか。
現実的になりましょう。+12
-0
-
487. 匿名 2021/03/21(日) 16:20:41
>>468
うち専業だけど子どもFランだよ
勉強できないのは素質だよ
夫婦仲も関係ない
ぐれずに社会人になれれば子育ては一応
成功だと思う+13
-0
-
488. 匿名 2021/03/21(日) 16:21:08
フルタイムも仕事によるけどね。
しょぼい仕事のフルタイムなら子供から尊敬されることはない。
お母さんの仕事恥ずかしいって言ってた子いたよ。+1
-6
-
489. 匿名 2021/03/21(日) 16:22:05
>>468
でもあなたがフルタイムで働いてたおかげでFランでも行かせてあげられたのでしょう。
Fランてことは私立だよね。+6
-0
-
490. 匿名 2021/03/21(日) 16:22:11
でも子供や周りから、お母さんがずっとフルタイムしないとお金ない家庭と思われたくないんだよな…+0
-4
-
491. 匿名 2021/03/21(日) 16:22:42
>>67
親が感謝するのはいいけど子供に強要するのはだめね
祖父母には、あなたのお母さんは仕事で忙しいんだから疲れてるんだから心配かけちゃだめと言われ
母には、あんたはおじいちゃんおばあちゃんに預かってもらってるんだから迷惑かけちゃだめよと言われ続けて
いじめも性被害も一生残る怪我も誰にも言えずに思春期過ぎてしまった。自分の存在自体迷惑なのかなって思ってた。じゃあ私一体誰に頼ったらいいのよって
+20
-0
-
492. 匿名 2021/03/21(日) 16:23:05
>>488
口には出さないけど、かっこいい仕事のお母さんは羨ましかった
うちは親が最初は介護士してて、そのあとスーパーのレジ打ちしてたからなー+3
-1
-
493. 匿名 2021/03/21(日) 16:23:46
>>26
両親共働きだったけど、中学生の頃は塾行く前に自分でおにぎり作って食べてた。
作ってもらえるなんて羨ましい!+9
-1
-
494. 匿名 2021/03/21(日) 16:24:56
>>490
それは旦那さん次第。
旦那さんが医師の家庭、大手企業系とかならそんな事思われない。夫婦揃ってハイスペなのかなってなる。
旦那さんが公務員やただのサラリーマンなら、そりゃフルタイムしないと余裕ないわよねってなる。+3
-1
-
495. 匿名 2021/03/21(日) 16:24:57
>>1
私は子供側ですが。
私は親がずっと働いててくれてよかったと思う。何より生きる気力になってる様子。私ももう社会人3年とかで、親は60くらい。専門職だからそこまで定年ないし、元気なうちはまだまだ働きそう。
兄もいたけど、私が大学入って、もう子供に手かからなくなってからは(お金はかかってたよ、私の大学費と生活費)、悠々自適に楽しく暮らしてます。仕事してなかったら人生の楽しみややりがい失って不健康になりそうって言ってるし。自分で好きに稼いで好きにお金使って好きに生きれて、本当楽しいって言ってる。
やっぱり子供が大学入るくらいに育ちきると、あとの心配ってお金と自分の健康のことくらいだし、自分で稼ぐ力あるってすごい安心感あるみたい。
私の場合は10歳くらいまでは母親大好きで家にいて欲しくて泣いたこともよくあった。とくに保育園の時母親が休日いないのは辛かったし。
でも中学以降なんて、別に休日に当直や出張でいないのも気にならないし、高校なんて私は塾行ってたから晩ご飯も食べる時間も違ったし。
夜寝る時と朝学校行く時居てくれればそれでよかった。
大学入って親から必要以上に干渉される友達見ると、ほっといてくれて良いって思えたし。
結論は、フルでずっと働くのはすごい大変だし、途中で時短を選んでほしいって思うけど、でもそれでキャリア止めてほしくないって気持ちです、子供としては。
あと単純に、家庭に、お金の余裕のある方が、子供にとって精神的に安心かなって感じです。家が貧乏かも、お金余裕ないんだ、って思いしなくて済んだのもありがたかった。
あと父親はアホみたいに働いてて、本当家にいなかった。今考えると男女差別だよなーと思うけど、当時はそれが普通だった。父の収入だって母と大して変わらないんですけどね。
私を育ててくれたのは名実ともに母だったし感謝してます。+6
-1
-
496. 匿名 2021/03/21(日) 16:26:24
>>339
役所ですが、5時に帰ったことなんか一度もありませんよ。+6
-0
-
497. 匿名 2021/03/21(日) 16:26:30
うちは子供が小1まで専業して、資格職だったので小学校からフルタイムで働きました。
大学卒業したので、もう今はフルタイムじゃなくて週3パートでゆるく趣味がてら働いてます。
お子さんの成長に応じて、その時々でフルタイムにしたりパートにするのもありですよー。+4
-0
-
498. 匿名 2021/03/21(日) 16:26:55
>>475
私は今士業共働きで母が専業主婦だったけど、母がやってたことが当然とか、子どものために頑張ってないとは思わないけどな…
私や弟が所謂高学歴と言われる大学卒業して仕事できるのも、父が会社で出世できたのも、母が家族のことを気遣って私たちがのびのびと好きなことに打ち込める環境を整えてくれたおかげだと思ってるし、それって並大抵のことではないと思います。
兼業も専業もみんなそれぞれの場所で頑張ってるはずなのに、どちらがもっと頑張ってるとかはおかしいと思う。+15
-1
-
499. 匿名 2021/03/21(日) 16:29:34
>>37
その後正社員に戻れるスキルがある人はそういう選択肢もありだよね+5
-0
-
500. 匿名 2021/03/21(日) 16:30:22
>>494
旦那市の公務員で専業してる私に喧嘩売ってる?+0
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する