-
1. 匿名 2021/03/07(日) 20:27:33
小1の娘がいます
友達と約束をして公園で遊ぶのですが、相手は幼稚園児の妹も連れてきてるのですが保護者は一度も顔を見せません
手紙を持たせたのでラインでのやり取りはしてます
うちは下に未就学児と幼稚園児がいるのでついでに遊ばせに行くけど娘の友達姉妹も心配で帰るタイミングを逃してます
小1なら一人で公園ぐらい行かせるべき?
過保護でしょうか?
ちなみに付き添いありがとうございますとシャトレー○のお菓子をいただきました
これからも付き添いしたほうが良いのかな?
どうすれば良いのでしょうか…+19
-75
-
2. 匿名 2021/03/07(日) 20:29:29
時代で全然違うよね
アラサーの私が子供の頃は幼稚園児でも普通に子供だけで遊んでたと思うけど、私は自分の子供には付き添いしてるわ
小学生はどうなんだろう+484
-3
-
3. 匿名 2021/03/07(日) 20:29:30
出典:up.gc-img.net
+17
-2
-
4. 匿名 2021/03/07(日) 20:30:03
1年生までかな+10
-28
-
5. 匿名 2021/03/07(日) 20:30:22
よその子まで見る必要ないでしょ
小1ならたいてい近場の公園なら子どもだけで遊ばせてるけど、心配なら付き添っても良いと思う+333
-3
-
6. 匿名 2021/03/07(日) 20:30:47
+3
-51
-
7. 匿名 2021/03/07(日) 20:30:57
なんで相手の親来ないの
お礼のお菓子があったのはいいけど来る気なさそう+286
-5
-
8. 匿名 2021/03/07(日) 20:31:01
今日昼過ぎに公園行ったら小1のこたちが6人組くらいで遊んでた。ちなみに親らしき人は見当たらず。
1時間くらいしたら突然各々支度して解散してたw+223
-3
-
9. 匿名 2021/03/07(日) 20:31:46
あなたがいるから、下の子を連れて行かせて親は行かないんじゃない?
保育者だと思われてるから嫌なら早く辞めなよ。+227
-10
-
10. 匿名 2021/03/07(日) 20:32:19
未就学児がいるなら保護者がついてくるべきだと思う。
お菓子とかでどうにかなる問題じゃない。
私は嫌がられても低学年のうちはついていく。+315
-5
-
11. 匿名 2021/03/07(日) 20:32:24
小学生になったら、付き添いなしで子供だけで遊ぶようになりました
近くの公園なのもあり、問題なく遊んでいます+187
-6
-
12. 匿名 2021/03/07(日) 20:32:33
>>1
他所の子まで見る必要はない。自分達が帰るタイミングで「先に帰るけど、○○ちゃん達もそろそろ帰りなねー」って声をかける。+291
-4
-
13. 匿名 2021/03/07(日) 20:33:12
場所にもよるけど小学生なら付き添い無くてもいいかなと思う
1人で学校も行けるようになってるし+53
-9
-
14. 匿名 2021/03/07(日) 20:33:19
私も小1の子がいるけど、子どもだけでは行かせない。でも他の子の付き添いみたいな感じになるのも嫌だから、お友達と公園に行くってのはナシだな。あなたが監督してるから任せて大丈夫って思うお友達のお母さんもなんか嫌。+214
-13
-
15. 匿名 2021/03/07(日) 20:33:22
家からの距離にもよらない?
うちは有名私立小学校に通ってるから、みなさん自宅から遠いです。
それこそ電車通学の子も多い。
学校以外で子供達同士で遊ぶことはあまりない感じですね。
ただ、皆さん経済的にも時間的にも余裕がある方が多いので、ママ友同士でお茶することはちょくちょくあるかな?って感じ+6
-79
-
16. 匿名 2021/03/07(日) 20:33:27
>>1
宮崎勤の事件みたいな幼女狙いの頭おかしいのがこの世の中にはいるから小1はまだ一人はダメよ+335
-6
-
17. 匿名 2021/03/07(日) 20:33:39
自分の子供が心配ならずっと付き添えば?
子供のほうから「ついて来るのやめて」って言われるまで。+103
-3
-
18. 匿名 2021/03/07(日) 20:34:01
近所の公園では、3年生から5年生くらいの子達がわーって遊んでいるグループをよく見かけるけど、お母さんたちも3人くらいいつも立ち話しながら見守りしてるよ
+146
-4
-
19. 匿名 2021/03/07(日) 20:35:04
小1で2学期までは付き添ってたけど年上のお兄ちゃんと近所の公園で遊んでるしGPSも持たせたから子供だけで行かせてる。たまに様子見に行ったり迎えは行ったりする。+105
-2
-
20. 匿名 2021/03/07(日) 20:35:31
付き添ってたのは幼稚園までかな。町内に大きな公園があって家からも近いから、小学校入ると友達同士でみんな遊んでる。一年生の頃はたまに様子見に行ったりはしてたけど小学生になってずっと付き添ってる家はほとんどなかったと思う。付き添うのは未就学児までって感じかな。+74
-12
-
21. 匿名 2021/03/07(日) 20:35:35
2年生。付きっきりではないけど見には行きます。
はっきり言って小学生、めちゃくちゃ危ない。
遊び方すごいし、お菓子のごみ撒き散らして帰るし。+286
-1
-
22. 匿名 2021/03/07(日) 20:35:43
小1ってまだまだ危ない事とか非常識な事たくさんするよ。私も同じような状況になることよくあるけど、ボール当てても謝らない、遊具の使い方が危なっかしい、小さな子の迷惑になるような行為(滑り台の下にずっと居座ったり、ブランコ占領してお菓子食べ出したり)してる子はやっぱり保護者がいない。
そういう子に注意して回りたいけど、自分の子が被害に遭わないならもういいかなって諦めるようにしてる。
怪我して帰ったり、物壊して学校にクレーム入ったりしなきゃその親は気付かないんだろうな。+137
-1
-
23. 匿名 2021/03/07(日) 20:36:03
>>13
私は学校も途中まで迎え行ってるから公園遊びも一応付いていくかな。朝は1年~6年まで同じ時間に歩いてるけど、帰りは時間バラバラで途中から独りだから。+19
-6
-
24. 匿名 2021/03/07(日) 20:37:11
>>1
うちも似たような状況。
近所に徒歩でいける広場がひとつしかなくて、そこに行くと近所の小学生の女の子が2歳の妹連れてくる。
で、私達と遊びたがるから2歳児まで見るはめになる。
嫌だから一度帰って時間空けていったら、また来る。
お母さんはー?って聞いたら、○○ちゃん達(私達親子)がいるから一緒に遊びにいっておいで!って言われるのーって笑顔で答えられた。
2歳児だとこっちまで保護責任とか出そうだし、外に出るのが億劫になってきた。+200
-0
-
25. 匿名 2021/03/07(日) 20:37:18
>>15
公園遊びのお話みたいですよ。
経済的余裕の話はしていないですよ。
+91
-3
-
26. 匿名 2021/03/07(日) 20:37:18
>>11
私、小学校3年の学校から帰るとき家の目の前で車で近寄ってきて○○ってるの見せられたことあるよ、しかも姉と帰宅してるとき、変質者は場所関係なくくる+102
-3
-
27. 匿名 2021/03/07(日) 20:37:57
>>1
付き添いありがとうございます…?
お菓子頂いてるから会ったことはあるんでしょうけど、そんな事言われたら困惑するわ。
自分の子供(下のお子さんも)の付き添いで行っているのであって、よそのお子さんにまで責任持てないしそんなつもりもないもの。
向こうはトピ主さんが見ててくれると思ってるって事だから、何かあったらと思うと嫌だな。
お菓子貰っちゃったんなら何かお返しした方が良いと思う。
『付き添いしてる訳ではないので、気にしないでくださいね〜』って同額くらいの物お返しするのは正確悪すぎ?相手の保護者の感じにもよるけど。
私なら、回数少し減らさせて公園には送り迎えだけするかなぁ…下のお子さん達なだめるの大変だから時間決めてお迎えだけ行くとか。
小1に幼稚園児の面倒見させる親は信用出来ないわ。
+185
-0
-
28. 匿名 2021/03/07(日) 20:37:58
小1ですが付き添ってますし、そういう状況なら自分たちが帰る時にその子たちも家の近くまで送って行きます
面倒でも何かあった時の方が大変なので…
うちは割と防犯意識が強い地域なのか4年生くらいまでは親がついてきてる家庭も多いですよ
5年生からは校区内なら自転車に乗っていいことになってるので、子供たちだけで出かけてる姿も見かけますが+51
-4
-
29. 匿名 2021/03/07(日) 20:38:01
今小一だけど小一からは自分で行かせてる。下の子も一緒の時はついていく。
ただし家から徒歩5分の何かあっても帰ってこれるし門限までに帰ってこなくても迎えに行ける公園だけ。
他のママさんには過保護って言われたけど、何かあってからじゃ後悔してもしきれないから。+91
-10
-
30. 匿名 2021/03/07(日) 20:38:34
小4まで公園行ってました。
犯罪の多い地区ですので。+48
-1
-
31. 匿名 2021/03/07(日) 20:38:37
>>15
私立小だけで良くない?有名ってw+76
-3
-
32. 匿名 2021/03/07(日) 20:39:19
>>15
自分の環境がそもそもトピの条件に当てはまらないならわざわざ首突っ込まなくてもいいのよ
誰も話聞いてくれる人いないのかな+69
-3
-
33. 匿名 2021/03/07(日) 20:39:33
>>25
ほらぁお金持ちは空気読めない人多いから。+20
-2
-
34. 匿名 2021/03/07(日) 20:41:05
公園までの距離が300メートルくらいあるので1年の後半くらいまでは付き添ってた。
今2年だけど、今でも帰りが少しでも遅くなると心配になるよ。+21
-1
-
35. 匿名 2021/03/07(日) 20:41:18
小1で親の付き添いなしって考えられない。
トイレにでも連れ込まれたら、数分で性被害に遭えるよ。自分の子が大きな大人の力から逃げられると思う親いないよね。
「君のお母さんが怪我して病院に運ばれたよ!お兄さんが君を車で迎えに来たからすぐ病院にいこう!」
なんて言われたら言われるがまま車に乗ってしまう子は沢山いると思う。不審者に注意、ってどんなに言われてても。+179
-16
-
36. 匿名 2021/03/07(日) 20:41:20
>>1
付き添いありがとうございます。って、主さんに子守りさせる気満々じゃん
お菓子くれたとしても、主さんが負担に思うなら先に帰ってもいいと思う
とりあえず帰るけど、みんなも早めに帰るんだよとか声かけだけして+89
-0
-
37. 匿名 2021/03/07(日) 20:41:31
小2の息子がいますが子ども同士で遊ばせてる。近所の公園で。一度付き添ったら息子もその友達も二人がいいから帰ってって言われたので+30
-2
-
38. 匿名 2021/03/07(日) 20:41:51
>>2
ねー、低学年なら着いて行くって意見が多くて驚くわ。うちの子まだ2歳だけど、そうなるのかな。
自分達の頃は余裕で子供だけで普通に遊んでたよね。親なんていたら多分邪魔だったな笑
ほんと時代だね。確かに不安だもんね。+19
-43
-
39. 匿名 2021/03/07(日) 20:42:06
>>1
小1ならまだ見守りについてた方が良いと思う。
公園のトイレとかに連れ込まれていたずらされるとかあるし。
でも、そのお友達姉妹のお母さんは体よく託児替わりにしてると思う。
お菓子渡すなんて私しっかりしてるー♪くらいに思ってるかもよ。
未就学児他人に外で預けるとか普通じゃないからね。
何かあったら責任とれないでしょうから、気安く引き受けない方が身のためですよ。+141
-3
-
40. 匿名 2021/03/07(日) 20:42:14
小2だけど、1人なら近くの公園でも行かせられないわ。友だちとなら付き添わないけど、帰る頃になったら迎えに行ってる
だいぶ日暮れが遅くなってきたものの、一瞬でも1人にさせるのはまだ怖い
+34
-3
-
41. 匿名 2021/03/07(日) 20:42:19
>>24
非常識な親だね。2歳児なんてつきっきりで見てないと危ないじゃん。責任取れない。+217
-0
-
42. 匿名 2021/03/07(日) 20:43:05
小学生で心配だって言ってる人は学校の登下校もずっと付き添ってるの?
そこは子供だけで登下校させてるのに、公園は子供だけで遊ぶの心配って意味不明。+15
-32
-
43. 匿名 2021/03/07(日) 20:43:36
遊びに夢中になりすぎて道路に飛び出し、変質者、誘拐犯....外で遊ぶのは何かと危ないと思いますが小学生の小さい子たちだけで遊んでるのをよく見かけます。過保護ではないと思いますので心配ならついててあげるべきかなと。何か起きてからでは遅いですし。+8
-0
-
44. 匿名 2021/03/07(日) 20:44:16
>>42
ほんとそれ
登下校中の誘拐や悪戯だってあるのにね…+14
-13
-
45. 匿名 2021/03/07(日) 20:45:02
>>35
同意。そういう親って、うちの子はしっかりしてるから大丈夫、とか言うよね。大人が力ずくでどうにかするなんて簡単なのに。+81
-5
-
46. 匿名 2021/03/07(日) 20:45:18
田舎住みで学区が広いから低学年まではお友達のうちに遊びに行くのは送っていってた。
うちに来たお友達を送って行ったこともある。
外遊びは心配だったから誰かのうちor児童館で遊ばせていたよ。うちの近くの児童館は大きくて職員の方もいるから安心だった。+7
-0
-
47. 匿名 2021/03/07(日) 20:45:19
>>12
横だけど、
「私たちも帰るー!」って言われたり、子供同士で一緒に帰りたがったりして、結局のろのろと一緒に帰ることになるよ。
こっちの子供だけなら、さっさと帰れるのに!!+49
-1
-
48. 匿名 2021/03/07(日) 20:45:24
>>24
私ならちょっと遠くても他の公園に行くわ+132
-0
-
49. 匿名 2021/03/07(日) 20:46:13
どなたかも書いてるけれど、公園だけじゃなくて、小学校の登下校の際にも付き添ってください!!!
登下校中に連れ去られたりトイレに連れ込まれたりする事件もよくニュースでしてる!!!
危ないよ!+66
-4
-
50. 匿名 2021/03/07(日) 20:46:31
>>21
私もマナーが悪いシーンや、危ないシーンを何度も見ました。
付き添ってない親は知らないんですよね。+116
-2
-
51. 匿名 2021/03/07(日) 20:47:09
てか小学校も送迎してる家庭も増えてるよね?
子供だけで登下校させて何か事件や事故に巻き込まれたら後悔しかないわ…
いま物騒だから。+50
-4
-
52. 匿名 2021/03/07(日) 20:47:51
小学生から付き添いなしで遊ばせてた。公園も近くだったから。+12
-1
-
53. 匿名 2021/03/07(日) 20:48:04
>>42
登下校は集団だし地域見守りの人もいるけど、公園は違うじゃん?
犯罪者だって集団でいる子たちより、少人数でいる子たちを狙うし、今の時代過保護になることは悪いことではないと思う+80
-4
-
54. 匿名 2021/03/07(日) 20:49:13
徒歩30秒のとこに公園あるけど障害あるから高学年になっても付き添う+12
-0
-
55. 匿名 2021/03/07(日) 20:49:26
むしろ小学生には登下校も公園も買い物も付き添って欲しい。
ギャーギャー騒ぎながらはしゃいでいたり、道路にいきなり飛び出したり危ない。誘拐や事件に巻き込まれる可能性ばかり心配するんじゃなくて、自分の子供が迷惑行為をしていて周りに迷惑をかける可能性も気にするべき。
+47
-5
-
56. 匿名 2021/03/07(日) 20:49:40
>>1
今の時代一人でどこも行かせたくないけどそれでは子供の成長に良くないもんね…
でも子供が友達と家から離れた場所で待ち合わせなら、そこまで送り迎えするのは良いと思う
なんか(誘拐とか)あってからじゃ遅いし+25
-3
-
57. 匿名 2021/03/07(日) 20:49:49
田舎だけど付き添いなしは見たことない+4
-2
-
58. 匿名 2021/03/07(日) 20:50:43
>>53
集団と言っても、途中でそれぞれの家に到着しながらだから少しずつ人数減って、最後1人になったりする子もいない?
みんな同じ団地とかなら安心ですね!+14
-4
-
59. 匿名 2021/03/07(日) 20:51:06
きっちりしてる家庭は小学生でも送迎してるよね+13
-3
-
60. 匿名 2021/03/07(日) 20:51:27
>>1
1年生はみんなつきそってたな。2年生になってからは徐々に減っていった。下の子連れてるお母さんたちは継続してつきそってる感じ。
基本的には、自分ちの都合でいいと思う。
いる間はついでに時々見てるけど、帰るときは早く帰るよう声かけだけして帰るわ。
来ない人はほんと来ないから、あてにされても困るし、なにかあったときに責任なすりつけられても嫌だ。
いつもありがとうございます、みたいに言われたら、うち、二人いるからうちの子見るだけで手一杯で、全然見てないですよー。
むしろ、下の子大丈夫ですか?って聞くわ。+74
-0
-
61. 匿名 2021/03/07(日) 20:51:48
>>58
そうそう、うちの子も最終的に1人になるから心配+14
-1
-
62. 匿名 2021/03/07(日) 20:52:32
各家庭で方針は違いますよね。
うちはマンション下の広場には小1まで付いてってました。
幼稚園児がいる親は降りてきてたから一緒に話したりして過ごしてた。
自転車で10分くらい、交通量もある大きな道路を渡って信号3つ分くらいの距離がある公園には友達同士でもダメと言って行かせてない。
一人で行かせてる親もいる。
小学生でも興奮したら駐車場に飛び出すし、バランスボードに寝そべって乗って遊んだりするし、植え込みの中にバキバキ入って行ったり石投げて遊んだりしてるの見る…。+10
-0
-
63. 匿名 2021/03/07(日) 20:53:06
>>42
1年生のうちは登下校もしばらく付き添うって親御さんも結構いるよ
あくまでリスクをどの程度減らすかの問題だから、人によって感覚違うのは仕方ないよ。+49
-1
-
64. 匿名 2021/03/07(日) 20:53:37
登下校は見守りの人いるから〜集団だから〜って言うけど、登下校中にお友達と分かれてここで目撃されたのが最後…みたいな事件多いよね。心配。+29
-4
-
65. 匿名 2021/03/07(日) 20:54:12
共働きだと付き添えない+6
-3
-
66. 匿名 2021/03/07(日) 20:54:43
>>58
なんでそんな言い方?+5
-7
-
67. 匿名 2021/03/07(日) 20:55:11
時間の無駄だし何かあれば主さんの責任にされるからやめた方がいい。
そもそもお礼がシャトレー○って安く済まされてるね。+20
-2
-
68. 匿名 2021/03/07(日) 20:55:25
>>60
ヨコだけどほんとこれくらい言って良いと思うわ
小1で付き添い無しで公園で遊ばせるかどうかより、小1の子が保護者無しで幼稚園児連れて来てることの方が気になる+98
-1
-
69. 匿名 2021/03/07(日) 20:55:52
>>64
公園で遊ぶ時間帯もあるんじゃん?
登下校は早い時間だけど、そのあと公園で遊ぶってなったら帰ってくるの夕方じゃん+3
-2
-
70. 匿名 2021/03/07(日) 20:56:14
>>65
フルタイムの共働きだったら上の子は学童、下の子は預かり保育だと思うよ+20
-1
-
71. 匿名 2021/03/07(日) 20:57:39
>>69
公園も登下校も子供だけで行動する場面は危険ではあるよ。
どっちも気をつけるべき。どっちも大丈夫でしょ!とかはない。+5
-1
-
72. 匿名 2021/03/07(日) 20:57:55
田舎のため、うちから一番近い公園まで1kmで徒歩だと15分くらいの距離。
みなさんならどうしますか?
(今は4歳で、基本車で行動しています)
一緒に行く +
ひとりで行かせる -+96
-0
-
73. 匿名 2021/03/07(日) 20:58:12
小1の夏休み終わるまでは毎回付き添ってました。
下の子を遊ばせるってのもあるけど、どんな子たちと遊んでいるか把握したくて。
あのグループの子たちは危ない遊びをする等ある程度分かってきたので、付き添わなくなってからも遊ぶメンバーは毎回聞いています。
+17
-0
-
74. 匿名 2021/03/07(日) 20:58:17
こどもだけで行動させてる放置子親が発狂してるねwww+12
-4
-
75. 匿名 2021/03/07(日) 20:58:32
>>42
班の人と別れて1人になるところまでは迎えに行ってる。絶対に1人でなんて歩かせない。+40
-1
-
76. 匿名 2021/03/07(日) 20:58:35
今日小学校低学年くらいの子が川の近くまで行って降りたは良いけど急勾配すぎて登れなくなってたよ。たまたま近くにいた作業員のおじさんが長い梯子を持ってきてくれて救助できたけど。その前は車道に飛び出してクラクション鳴らされてる子もいた。5、6人の児童に付き添い0。親は心配にならないんだろうか?+25
-0
-
77. 匿名 2021/03/07(日) 20:58:49
あ〜…放置子は迷惑だよね✋+8
-3
-
78. 匿名 2021/03/07(日) 20:59:33
>>75
だよねー
うちも公園は必ずつきそうし、登下校も1人になる場所からは迎えにいく
何かあって後悔したくないしね+28
-1
-
79. 匿名 2021/03/07(日) 21:00:23
>>74
まともな親は小学生なら登下校も1人でさせないし公園も見守るよね。+10
-6
-
80. 匿名 2021/03/07(日) 21:00:29
>>60
そうそう、これくらい言っちゃって良いと思う。あてにすんなって遠回しに言っておいた方がいい。+50
-0
-
81. 匿名 2021/03/07(日) 21:01:06
>>24
うちも!!
年長の子2人がそれぞれ自分の2歳の妹を連れてきてるけど親は来ません。1軒の宅の方は窓からその広場が見える位置ではあるけど、見てるのかどうか分かりません。
うちの子も2歳だし目が離せないのにその子たちがしつこく絡んでくるからそこでは遊ばなくなりました。
田舎だから歩いていける公園が近くにないので、車で少し離れた公園に行ってます。
+79
-0
-
82. 匿名 2021/03/07(日) 21:01:41
まぁそうは言っても、実際登下校中に連れ去られた事件よくあるから甘く見ない方がいいよ…
登下校は大丈夫でしょ〜って絶対大丈夫とかないよ+4
-2
-
83. 匿名 2021/03/07(日) 21:01:44
地域による話だろうけど、低学年くらいまでは遠くから見守ってるのが安心だと思う+2
-0
-
84. 匿名 2021/03/07(日) 21:02:17
>>42
登下校はポイントごとに旗持ちやボランティアの見守りをしてる方もいるし。
一年生なら毎日迎えに行ってる保護者は沢山いるよ。+30
-0
-
85. 匿名 2021/03/07(日) 21:03:00
>>72
うちの近所の公園は一人で行かせて(友達の家に迎えに行ったりして)車で迎えに来てる人が多い
で、そのまま習い事+4
-0
-
86. 匿名 2021/03/07(日) 21:03:09
>>84
そうやってしてくれてても誘拐とかあるのは、なんでだろうか。+4
-3
-
87. 匿名 2021/03/07(日) 21:03:33
>>79
そんなことで発狂しないよ。
過保護すぎるわって開き直ってると思うよ。+6
-2
-
88. 匿名 2021/03/07(日) 21:03:42
>>75
子供一人で歩かせるなんて海外じゃありえないことだもんね。
一昔前ならわかるけど、今は日本も治安の悪さが昔とは比べ物にならないぐらいだから、親はちゃんと注意してみてなきゃダメだし、それが当たり前になってほしい。+31
-3
-
89. 匿名 2021/03/07(日) 21:04:12
>>84
まぁそうだけど、地域の人やボランティア任せにするのはよくないよね
迎えに行ってる家庭もたくさんあるし気をつけないとなと思ってる+8
-1
-
90. 匿名 2021/03/07(日) 21:04:33
>>86
それだけ気をつけてても事件が起こるんだから、出来る限りのことはしたほうがいいと思う。+9
-2
-
91. 匿名 2021/03/07(日) 21:04:36
子供と同じ小学校の2年生とか三年生の子たちが公園で集団で遊んでるけど、親付き添ってないよ。道路出ておにごっこしたりお菓子のゴミ散らかし放題ですごい。たまに殴り合いのケンカしてるしね。+11
-1
-
92. 匿名 2021/03/07(日) 21:05:52
>>90
だよね…
登下校は早い時間だからとか集団だからとか謎の安心感持ってる人はまずいなと思うよ
我が家も気をつける+21
-0
-
93. 匿名 2021/03/07(日) 21:06:01
たまーに一年生の娘途中まで迎えに行ってるけど下校時まで付き添ってる親は滅多に見かけないな
地域差もあるのかね?
登校時も付き添ってるのなんて仲良し学級の子くらいだよ
公園には付き添う親多いけどね+22
-1
-
94. 匿名 2021/03/07(日) 21:06:02
一年生で放置されてる子は遊べそうな子の家を片っ端にピンポンしまくったり、子供がドア開けたら勝手に家の中入ってきちゃったり、よその家の前でお菓子食べたりほんとやりたい放題だよ!
公園でも「親は!?」って言いたくなるような迷惑行為してる。学校に電話した事あるわ。
小1プラス園児で公園来てるとかあり得ない。+31
-0
-
95. 匿名 2021/03/07(日) 21:06:38
>>27
子供にもたせてたんじゃない?
あとラインとか?+12
-0
-
96. 匿名 2021/03/07(日) 21:06:48
>>1
何かあったら主さんの責任にされかねない+12
-0
-
97. 匿名 2021/03/07(日) 21:06:48
子供だけで登下校させて学校近くの家の子供の家に溜まってる放置子グループがいる。
駐車場で寝そべってスイッチとかゲームしてる+6
-0
-
98. 匿名 2021/03/07(日) 21:08:11
>>60
このぐらい言っても通じないんじゃない?+14
-0
-
99. 匿名 2021/03/07(日) 21:08:40
>>92
例え子供たちが集団でも、犯罪者が集団で来たら敵わないよね。
とにかく、大人が付き添ってれば起きない事件もたくさんあると思うから、保護者みんなで警備の目を光らせておかないとね。
嫌な世の中だね。+9
-3
-
100. 匿名 2021/03/07(日) 21:10:19
>>35
何年生まで付き添うの?
うちの周りは男子はほぼ付き添いなしなんだよね
お迎えは行くけど+9
-4
-
101. 匿名 2021/03/07(日) 21:11:47
>>2
私も小学生なら多分一人で公園行ってた
でも徒歩1分以内だったし昔だから車もほぼ行き来しない田舎道だったからってのもあるかな
今の家から徒歩3分くらいで公園があるけど、同じ田舎だけど今は車バンバン通ってるし危なすぎて小学生とか低学年とかでくくらず、心配なら着いて行くかも。
周りから過保護と思われても男の子で行動力ありの注意力欠損タイプだから心配+27
-0
-
102. 匿名 2021/03/07(日) 21:12:57
>>1
めっちゃわかります!!!
うちも下の子いるから、上の小1と一緒に公園行くけど、同じような方、いますよ!!!
おねぇちゃんとはいえ、小1、平気で妹ちゃん放置して居なくなっちゃうし、小さい子1人置いておけないし、結局面倒見てしまう。
事件が起きた時に、後悔したくなくて…
あの時、声かけてあげてれば、、とか、一生忘れられないじゃない。
私は1回目で危険なご家庭だと思って、逆に連絡先交換せず、仲良くなり過ぎないようにしました。+40
-0
-
103. 匿名 2021/03/07(日) 21:13:41
下校時はまだわかるけど、登校時も付き添ってる人たちって登校班ない学校?
校門まで毎朝送って行ってるの?+6
-0
-
104. 匿名 2021/03/07(日) 21:14:27
>>1
主です
相談に乗ってもらえて助かります
いろんな意見が聞けて参考になります
お礼のお菓子買いに行かなきゃですね
引き続きよろしくおねがいします+22
-0
-
105. 匿名 2021/03/07(日) 21:15:55
>>1
てかさ、お菓子受け取ってしまった時点で、見守り役承りましたって言ってるようなもんじゃん。今更言ってもしょうがないけど、受け取るべきじゃなかったと思う。+26
-4
-
106. 匿名 2021/03/07(日) 21:16:16
>>51
マンモス校だけど知る限りそんな人いないよ。+7
-9
-
107. 匿名 2021/03/07(日) 21:16:33
>>103
子供も嫌がるので人通りの多いちょい手前のところまで。
+4
-0
-
108. 匿名 2021/03/07(日) 21:17:57
小学校低学年の時は家のすぐ前が公園だったので子供だけで遊んでました
私は窓から時々様子を伺うくらい
四年生くらいからは自転車で児童館や公園等、家から離れた場所へも子供だけで行ってました+4
-1
-
109. 匿名 2021/03/07(日) 21:18:34
もうすぐ3年生の男の子だけど、一人で公園行ったことないわw
朝も合流地点まではついていくし、帰りは学童なので迎えにいく
過保護なのはわかってる+27
-5
-
110. 匿名 2021/03/07(日) 21:19:53
>>79
治安も良くて教育熱心な親が多い地域だけど1年生の最初の頃は付き添ってる方多かったけどもうそんな人いないよ。逆に変わってる親扱いになりそう。+7
-11
-
111. 匿名 2021/03/07(日) 21:19:58
>>104
お菓子で済む話じゃないと思うけどなぁ
何かあった時、主さんの責任になっちゃうよ?
それならもう行く公園変えるか、行かない方が良さそう+32
-0
-
112. 匿名 2021/03/07(日) 21:20:37
>>1
去年小1。1人で公園いくはなかったなあ。お友達と何人かで遊ぶ約束して行ってたけど付き添いはなし。
送り迎えは行ってた。歩いて3分のところだけど。+17
-0
-
113. 匿名 2021/03/07(日) 21:21:01
>>15
え?なんの話?+26
-3
-
114. 匿名 2021/03/07(日) 21:21:40
>>2
私も小一の頃に近所のスーパーにお遣いに行ってたし、公園にも行ってた記憶がある。
平和だったんだなーと思う。
時代が違うから、子どもを一人にできないよね。+85
-1
-
115. 匿名 2021/03/07(日) 21:23:50
>>
いいと思う。男の子だって性被害に遭うことあるしね。ほんとに嫌な世の中。+1
-1
-
116. 匿名 2021/03/07(日) 21:23:58
>>7
お菓子渡したしこれでいいでしょう
とか思ってそう
ずうずうしい人は本当にいるからね+51
-0
-
117. 匿名 2021/03/07(日) 21:24:28
>>103
登校班ないところなんじゃないかな
うちもないから一緒に行く子みつかるまで付き添ってたよ+7
-0
-
118. 匿名 2021/03/07(日) 21:28:30
>>2
時代と地域にもよるのかなー+3
-0
-
119. 匿名 2021/03/07(日) 21:32:23
>>24
親に1度言ったほうがいいのでは?
私も未就学児2人の親なのでわかりますが公園で他の子供まで完璧に見るなんて不可能だし、事件が起きてもめる前に何かあったら困ると私なら言っちゃうかも。。
だって人任せにするような非常識な人間って何かあった時も絶対非常識だよ!+73
-0
-
120. 匿名 2021/03/07(日) 21:32:33
逆に昔って放置しまくりだったよね
大人が付いていない分、事故に遭ったり大怪我する子多かった気がする+5
-1
-
121. 匿名 2021/03/07(日) 21:32:43
>>72
4歳で?4歳が1人で1キロふらふら歩いてたらやばい家の子だと思ってしまう。放置されてるなーって。
+25
-1
-
122. 匿名 2021/03/07(日) 21:32:57
>>105
そう思う。
主さんの文章から、一度じゃなくて何度もって感じだよね。
普通の人は、付き添いするほどじゃないと思ってた。でも、相手の親は来てた。
もしかして、うちの子の面倒見させてしまったのかも。で、お菓子渡して今回はすみませんでした。で、次回からは、付き添うか下の子は行かせないようにするよ。
何度も行かせてる上に、お菓子渡してありがとうございますーってことは、これからもよろしくね。お願いしましたよ。だと思う。+21
-0
-
123. 匿名 2021/03/07(日) 21:33:26
>>14
今まさに、子供の友達の親がそのタイプで参っている。色々と非常識で「え?なぜ??」と思う事が多くて、なるべく接点を減らしたい。中受すら考えている。+22
-2
-
124. 匿名 2021/03/07(日) 21:36:05
>>122
むしろ、お菓子渡す自分常識人!ってきっと思ってるんだろうね。+8
-0
-
125. 匿名 2021/03/07(日) 21:39:43
>>117
でも今は子供だけで行かせてるんだよね?
+2
-0
-
126. 匿名 2021/03/07(日) 21:40:51
>>24
匿名で児相に連絡してもいいレベルじゃない?って思ったんだけど。徒歩の距離だとしても小学生と2歳ってダメでしょ。
コメ主とかほかの子の親がいなかったら、マジで危険じゃん。+74
-0
-
127. 匿名 2021/03/07(日) 21:42:31
ちょっと疑問なんだけど、友達と一緒なら公園に子どもだけで行かせてる人は、自分の子が1人になる瞬間は絶対にないと思ってるんですか?一緒に遊んでた子が急に帰っちゃう、とかあり得ますよね?+3
-1
-
128. 匿名 2021/03/07(日) 21:45:52
>>2アラサーだけどアラフォー発言に見えた。
+0
-2
-
129. 匿名 2021/03/07(日) 21:47:01
でも小学校低学年で1人で道を歩いたり公園にいるなんて放置子として通報されかねない世の中だよ…+6
-3
-
130. 匿名 2021/03/07(日) 21:47:07
うちは家の前に小さな公園があるんですがそこだけは年長でもOKにしてます
公園以外に行くならついて行くし、30分おきくらいに様子は見ます
離れてる公園なら小2くらいまでは心配だし、離れるならキッズケータイくらいは持たせるかなと思います+2
-3
-
131. 匿名 2021/03/07(日) 21:47:39
>>127
その子が帰るなら一緒に帰れば良い話。+3
-3
-
132. 匿名 2021/03/07(日) 21:48:20
>>131
その子の家が隣同士なら良いけど、全然違う方向とかなら1人で公園から帰るの?危なくない?+4
-3
-
133. 匿名 2021/03/07(日) 21:50:34
>>27
私も「付き添いしてるわけじゃないので気にしないでください。」は言っていいと思う。
あと付け足すとすれば
うちも未就園児が居て自分の子でいっぱいなのでって付け足すかな+41
-0
-
134. 匿名 2021/03/07(日) 21:50:47
>>132
危ないよね。犯罪者はそういう一瞬の隙間を狙ってるんだよ。そう考えたら子どもだけで行かせるなんて考えられない。+7
-2
-
135. 匿名 2021/03/07(日) 21:51:04
そもそも週末は家族で買い物出かけたり、公園行くなら家族か友人家族も誘っていくし、子供だけで公園行くって平日の話?
うちの校区だと平日は下校後は塾や習い事に行く子が多いし、ない日も下校後は家で遊ぶか宿題する感じが多いから、そんなに子供だけで公園行く機会ある?+6
-3
-
136. 匿名 2021/03/07(日) 21:51:10
上の子は三年生からキッズ携帯持たせた上で一人公園デビューしたけど、
下の子一年生はコロナで遊びに行くどころじゃないって感じ。
末の子は年長なので一人でお出掛けなんてさせない。
でも私が子供の頃は幼稚園の年中位から一人で自転車のって遊びにいってた。時代なんだろうけど思い返すと我ながら滅茶苦茶怖いわ。母も良く平気だったな、信じられん。+11
-2
-
137. 匿名 2021/03/07(日) 21:52:31
>>134
一緒に下校してた友達と別れ道で別れて、家まであと200mとかで目撃されたのが最後で連れ去りとかそういう事件あるよね
ここの人って何でそんなに大丈夫大丈夫!って感じなのかな…+19
-1
-
138. 匿名 2021/03/07(日) 21:52:40
>>21
お菓子のゴミ。
21さんはそこまで気を配れる親御さんなんだなと思ったよ。
そうなんだよね、怪我とか交通事故、変質者ばかりに気をとられがちだけど、自分の子達がしていることも目を向けないといけないね。+88
-0
-
139. 匿名 2021/03/07(日) 21:55:35
>>69
うちの学校は下校後は塾行く子が多いやぁ+4
-0
-
140. 匿名 2021/03/07(日) 21:56:30
>>2
ねー、低学年なら着いて行くって意見が多くて驚くわ。うちの子まだ2歳だけど、そうなるのかな。
自分達の頃は余裕で子供だけで普通に遊んでたよね。親なんていたら多分邪魔だったな笑
ほんと時代だね。確かに不安だもんね。+7
-2
-
141. 匿名 2021/03/07(日) 21:56:53
平日って公園そこまで人いないよ
下校後に公園にたまってるのって放置子のイメージ+2
-6
-
142. 匿名 2021/03/07(日) 21:58:39
>>24
2歳って飛び出したりまだまだ危なくない?
うちの子だけなのか!?怖くて上の子に預けるとか出来ないんだけど+68
-0
-
143. 匿名 2021/03/07(日) 22:00:40
基本遊歩道で、車道に出ない地域に住んでるけど、小2までは近所の公園ぐらいは一人で遊びに行かせてたな。でも時間に迎えに行ってた。
小3になったら、自転車で一人で遊びに行ってる。時間と行き先は必ず伝えて、スマホ持たせてる。
遊歩道に囲まれた地域だから安心出来るけど、都内とか車道多いところだったら怖いかな。+1
-3
-
144. 匿名 2021/03/07(日) 22:02:46
>>143
危険なのって車だけじゃないよね?大らかで羨ましい。+1
-1
-
145. 匿名 2021/03/07(日) 22:05:59
>>114
昔から小児性愛者の被害に遭ってた子供は沢山いるよ
別に今の方が多いとか言うことはない+21
-0
-
146. 匿名 2021/03/07(日) 22:07:18
>>35みたいな言い方されたら1年生じゃなく高学年の子でもついていく子いそうだけど、いつまでもついていくわけにもいかないし線引きが難しいわ。+33
-0
-
147. 匿名 2021/03/07(日) 22:09:40
>>2
アラサーだけどさすがに幼稚園の時は子供だけで遊ばなかったよ。
小学校上がったら近くの公園なら子供だけで遊んでたかな。+21
-0
-
148. 匿名 2021/03/07(日) 22:11:35
>>146
でもそれで実際事件に巻き込まれたら後悔するよなぁ…と思うと。+7
-2
-
149. 匿名 2021/03/07(日) 22:11:44
>>35
それ言い出したら小学生6年生でも言葉巧みに言われたら連れて行かれるわ。
+13
-1
-
150. 匿名 2021/03/07(日) 22:16:24
公園行ったら小学校低学年位の子供達が目の前で食べたお菓子の袋ポイ捨てしだしてびっくりしたよ。
ゴミ捨てちゃダメだよって言ったら、みんなやってるよ!って悪びれる様子もなくて。親もそんな事してると思ってないんだろうな。+16
-0
-
151. 匿名 2021/03/07(日) 22:17:05
公園も付き添いなら学校の登下校はどうしてるの?+2
-0
-
152. 匿名 2021/03/07(日) 22:17:56
>>21
いやお菓子のゴミは育ちの問題だよ…。
小1でもそれぐらいの分別はつく。+32
-2
-
153. 匿名 2021/03/07(日) 22:18:24
>>142
うち下が三歳だけど、家の庭ですら子供たちだけでは出さないよ。
小学生は庭は一人でなわとびしたりチョークしたりさせてるけど、下は出たがったら面倒でも私も出る。
公園なんて絶対あり得ない。+33
-1
-
154. 匿名 2021/03/07(日) 22:21:07
おそらく登下校中の小学校1年生の男の子、横断歩道ない所車の確認もせずに道路渡ってて危なかったの見たし、よく交差点のブロック辺りで遊んでる小学生いるよね…付き添った方がいいと思う。+3
-2
-
155. 匿名 2021/03/07(日) 22:21:53
小3くらいから子供だけで遊ばせるようにしたよ
今五年生で子供だけで遊んでるけど、背が小さくて低学年に見えるから心配で、買い物ついでに遊んでる公園通りすがりに覗いたりしてる
さすがに過保護かな+9
-1
-
156. 匿名 2021/03/07(日) 22:22:41
いま2年生で朝は登校班だし、帰りは同じマンションの子ども達と帰ってくるから一人で外に行ったことがない。
公園も5分以上はかかるから付き添いしてる。
3年生になれば週3は6時間だし、習い事で遊ぶ時間もないと思う。
共働きの子はイオンに兄弟で遊びにきてるよね、びっくりするけど。+9
-0
-
157. 匿名 2021/03/07(日) 22:23:02
一年生の息子。徒歩6分のところにある公園で遊ぶ約束してくるので、携帯持たせて先に遊びに行かせる。幼稚園児の娘とお迎えがてら小学生たちの解散時刻の30分前に少し遊ばせにいく感じです。二学期までは完全に付き添って行っていたけど、娘が嫌がるようになったので携帯買いました。
他のママさんたちはうちと同じ感じか、来ない人もいますが子供達はちゃんと時間守って遊んでるし特に問題なさそう。+8
-0
-
158. 匿名 2021/03/07(日) 22:23:10
>>7
相手は友達の親が来なくても付き添う気がない人なんじゃ?
小学生になったら子どもに付き添って新しいママ友と初めましてからのトークなんてしたくないだろうし
役員での付き合いならするけど
うちは付き添うけど変質者対策で見てる程度、1人でいいかな気楽で+37
-0
-
159. 匿名 2021/03/07(日) 22:23:46
>>121
小1でもこの距離は遠い+6
-0
-
160. 匿名 2021/03/07(日) 22:27:42
小2女児。
友達とは何度か家で遊ばせたことあるけど
公園など子供達だけでは行かせた事ないです。
下に幼稚園児がいるので
公園などは私ついて行きます。
公園で友達に会ったら遊ばせています。
このご時世何があるかわからないから怖いです。
3年生になってもついて行くかなー。
+18
-0
-
161. 匿名 2021/03/07(日) 22:28:55
近所の公園で一年生の男の子が一人で遊んでいたのに驚いたよ。うちは幼稚園児、数人で遊んでいてそこに凄い絡んできてちゃっかりお菓子まで食べていったよ。ありがとうも言わずゴミも外に捨てようとしていて(結局ゴミはこちらに捨ててねーって誘導したけど)
こういう事があったから、うちは約束もなしに公園は行かせないつもりだし、トラブルを回避したいから低学年のうちはついていくつもり。
+5
-1
-
162. 匿名 2021/03/07(日) 22:33:23
>>161
完全に放置子じゃん。絶対に絡んだらダメだね。+6
-1
-
163. 匿名 2021/03/07(日) 22:34:42
>>35
コロナの検査するからって公園で遊んでる低学年の児童に声かけてわいせつ目当ての誘拐しようとした事件もあったね。
犯罪者もいろんな手口で声かけるし友達といても声かけられたりしてるから大人がいないと怖いなと思う。+42
-2
-
164. 匿名 2021/03/07(日) 22:37:29
>>1
シャトレー◯て手軽なところで済まされてることにも引っ掛かるね。
まあ、いいのもらっても困るけどさ。
私ならそこの公園が良くても変えるかな。
かち合わないようにして距離おいていくしかないよ。
自分と子どもの為にも。
ケガしたら、見てないくせにあれこれ言うような親かもしれんし、その後に影響する可能性が極めて高い。+20
-0
-
165. 匿名 2021/03/07(日) 22:37:56
小一の夏休み前くらいまでは付き添ってた。
まだ小さくてお友達とちゃんと約束できなかったし、公園行っても会えなかったりがよくしていたので。
その後は公園まで送って、お友達と会えたら私はうちに帰ってた。
二年生からはひとりでいかせてる。近所の公園はトイレもない小さな公園で、なんかあればすぐ帰ってくる。+2
-0
-
166. 匿名 2021/03/07(日) 22:39:57
>>2
アラサーです
幼稚園児の頃から一人でイオンのそばの公園で遊んで待ってたりしてた気がする
小学生低学年のころ近所のお姉ちゃんと公園で遊んでて鬼ごっこについていけないから一人でブランコで休憩してたらおじちゃん?(記憶が曖昧)が何してるの?家そこなんだけどお菓子食べに来る?と言われて断った
でも…
ゲームもあるよ〜と言われてついて行こうとした
近所のお姉ちゃんが気付いてくれて急いで家に帰った
お姉ちゃんありがとう…
わたし、なんてアホだったんだ+26
-0
-
167. 匿名 2021/03/07(日) 22:40:33
>>152
私が小学生の頃、お菓子のゴミを持って帰るのが当たり前と思っていたけど捨てていく子は結構いた。ちゃんと持って帰るのが恥ずかしいと思う時期が一時期あって持って帰らなかったら親に凄く怒られてたよ。+17
-0
-
168. 匿名 2021/03/07(日) 22:43:18
>>166
ほんとによかったね。運が悪かったら性被害に遭っていたかも。紙一重だと思う。絶対に1人になんてしたらだめ。+33
-0
-
169. 匿名 2021/03/07(日) 22:46:17
>>16
ただ、じゃあ何歳になったらオッケーかって結局判断難しいよね。小学校高学年になったって安全って事はないんだし。
必ず複数人で遊ぶ事、1人で帰ったり帰らせたりしない事、とかが徹底できれば良いけど、なかなか難しいよね。1人になる瞬間って必ずあると思うし+51
-2
-
170. 匿名 2021/03/07(日) 22:50:26
>>150
うち、家が公園前だから、子供が食べたと思われるお菓子のゴミ袋時々敷地内に入ってくる。親は子供がゴミ捨ててるって気づいてないだろうけど、きちんと言い聞かせてほしい。+5
-0
-
171. 匿名 2021/03/07(日) 22:50:46
小1と小4男子。近所に山があるんだけど、山で遊ぶときは付き添ってる。公園は小1だけの時は一緒に行く。今日も昼過ぎから雪山に行って寒すぎて足凍えたわ。+1
-0
-
172. 匿名 2021/03/07(日) 22:51:48
>>119
非常識な親だろうからこそ、面と向かって言うのも怖くない?逆恨みされたりしたら大変だもの。
私ならやっぱ別の公園行くかな…。
でも自分は逃れられてもその子の事は心配だし何かあったらやっぱり後悔するから、お巡りさんに「2歳児が親なしで遊ぶのは危ないですよ」とか言ってもらえないか頼んでみるかも。+15
-0
-
173. 匿名 2021/03/07(日) 22:52:12
>>86
そりゃまぁポイントごとにしか居ませんからね!
ずーっと付きっきりな訳じゃないから事件は起きてる訳で、ボランティアさんがいるもーん!って、それで安心する親はやばい+1
-0
-
174. 匿名 2021/03/07(日) 22:54:51
子持ちって普段は子供に気安く話しかけたり触るジジババうざいって言うくせに、登下校の地域のボランティアのジジババは頼るんだね…+6
-3
-
175. 匿名 2021/03/07(日) 22:54:58
>>111
子供が仲良くて、引き離すのもなあと躊躇ってます
難しいですね…
もうすぐ2年生なのでもうそろそろ様子見程度に出来れば…と思います!
ご意見ありがとうございます+2
-0
-
176. 匿名 2021/03/07(日) 22:55:01
>>58
なんか屁理屈みたいな言い方だね?
自分の子が最後で一人になる場合は、出来ればそこまで迎えに行きたいとは思う。+3
-5
-
177. 匿名 2021/03/07(日) 22:55:48
子供まだ未就学児だけど、男の子なら2〜3年生、女の子なら4〜5年生って漠然と考えてる。ただ下の子出来たり習い事とかあると上手くスケジュール調整出来ない気がするからお家遊び推奨するかもなぁ。
変質者も気になるけど、最寄りの公園が昭和タイプの危険な遊具や地形的に危険な場所盛り沢山で怪我ヤバそうで心配が尽きない。危険な遊具の撤去ってどこに依頼すれば良いんだろ?田舎だから予算無いんだろうなぁ。+1
-0
-
178. 匿名 2021/03/07(日) 22:56:46
>>166
そうなんだよね
友達と行ってても一人になる瞬間はあるもんね
+8
-0
-
179. 匿名 2021/03/07(日) 23:01:24
>>174
ほんなら例えば
あなたが痴漢やストーカーに遭ったりしてる時に、普段ナンパしてきたら100%断るであろう男が助けてくれようとしても断るんだよね?
+2
-2
-
180. 匿名 2021/03/07(日) 23:01:59
小1と幼稚園の子がいます。公園には必ず付き添っていますが、時々放置子の幼稚園児がひとりで来て、一緒に遊んじゃうから帰り道も一緒、何となく送り届ける形になる。何かもやもやするんだよなー+3
-0
-
181. 匿名 2021/03/07(日) 23:02:09
>>175
お子さんが仲良いなら仕方ないけど、付き添うのは我が子が心配だからなわけであって、お友達姉妹(特に下の子)の責任の所在ははっきりさせておいた方がいいと思うよ。
今の状態だと、何かあったときに、お菓子受け取ってるから、お願いしましたよね?見てくれてると思ってたのに!!って言われるよ。
そんなつもりはなくても、相手の親は未就学児放置しても心配じゃない親だから普通ではないはずだよ。
他の方もアドバイスしてるけど、うちの子2人で手いっぱいだけど、下の子大丈夫?責任とれないので。ってはっきり言うべきだよ。
何か返答見てると、主さんもちょっと抜けてると言うか、ずれてる気がする。+21
-0
-
182. 匿名 2021/03/07(日) 23:06:20
>>162
親がみてないところで子供に絡んできて欲しくないですね。悪影響だし、トラブルに巻き込まれたら困る…
働いていたら学童入れるよね?あえて入れない人はなんなんでしょうか。+3
-0
-
183. 匿名 2021/03/07(日) 23:06:38
公園は必ず複数人で行くこと。
季節問わず17時までには帰宅すること。
誰かが帰って1人だけ残るとかはダメ。帰るなら一緒に。帰り道が1人になるようなら電話で迎えを呼びなさい。
これならオッケーかな。
+5
-0
-
184. 匿名 2021/03/07(日) 23:07:06
小学2年生の子達が子供だけで遊んでて少し不安。
明るい公園だし見晴らしもいい、誰かしら小さい子連れの大人がいるけど‥
男の子だけど小学生2年って早くない?+6
-1
-
185. 匿名 2021/03/07(日) 23:07:13
>>15
ん?親がこんなんでも有名私立小に入れるんだな+15
-4
-
186. 匿名 2021/03/07(日) 23:09:38
小一だけど、近所の公園に遊びに行かせてます。5.6人いつも一緒に遊んでます。
最初のころは、私もつきっきりで行ってたけど、今はもう、子供のみです。
未就園児も一緒に行きたがりますが、付き添えないときはさすがに行かせません。+8
-0
-
187. 匿名 2021/03/07(日) 23:09:47
>>182
子供のことなんてとことんどうでもいい人が、世の中には存在するってことだよ+1
-0
-
188. 匿名 2021/03/07(日) 23:11:07
過保護と言われても心配だからついてく。
時期はいつまでかわからない+7
-0
-
189. 匿名 2021/03/07(日) 23:11:58
小1だけど付き添ってるよ。
連れ去りとかも心配にはなるけど、小3の子供だけのグループの子が遊具でめちゃくちゃ危険な遊び方しててハラハラする。注意してもヘラヘラしてるし。
小さい子がヨチヨチ歩いてるようなゾーンで、クネクネ動く乗り物?とかスケボーみたいなの乗り回したり。
+10
-0
-
190. 匿名 2021/03/07(日) 23:14:12
>>151
それ気になる。ここの人は学校まで送り迎えしてるのかな?+0
-1
-
191. 匿名 2021/03/07(日) 23:14:41
>>1
えー、その子達が怪我したりとか、万が一何か事件に巻き込まれたとかで途中でいなくなったとかさ…何かあった時に〇〇ちゃんママはその場にいたんだよね?!みたいに責められたりされても困るし、責任取れないから嫌だなぁ。+17
-0
-
192. 匿名 2021/03/07(日) 23:17:21
>>24
保護責任とかその場合生じるの…マジか
毎回2歳児の親が頼む➡了承する流れがあるならともかく、その子の姉が勝手に連れて来るだけなんですよね?
+3
-3
-
193. 匿名 2021/03/07(日) 23:18:00
>>190
うちの子の場合は、朝は同じマンションの登校班。帰りは同学年の下校班があって帰り道の途中で1人になるのでそこまで迎えに行ってる。+1
-0
-
194. 匿名 2021/03/07(日) 23:23:08
>>181
そうですね
正直なところ、言いづらくて逃げちゃいたいというか、関わりたくなくて…
ほんとはフェードアウトしたい…
責任を押し付けられるのは怖いのではっきり言ってみます!
+13
-0
-
195. 匿名 2021/03/07(日) 23:29:35
>>1
公園まで徒歩100m未満くらいの家の方は、小1と年中さんの兄弟連れて子供だけで来たりしてる。だけど完全放置じゃなく、途中から親もきたりする。うちは家と少し距離あるし年少の妹もいるからずっと付き添いしてる。近いなら小1なら少しずつ付き添い時間減らしても良いかと思う。家から少し距離あるなら送迎は必要。
+2
-0
-
196. 匿名 2021/03/07(日) 23:33:57
上の子小四+年長(次一年生)だけで公園ってどうかな?
徒歩一分の公園に一時間くらいで上の子は携帯持ってるんだけど。+0
-5
-
197. 匿名 2021/03/07(日) 23:38:21
>>187
知り合いにいる
仕事で忙しいから子供の付き添いなんて無理!
勝手に遊ぶでしょ
なんでそんなヒマあるの?すごい
専業主婦?助かるー
だって
まじでこんな人もいる+7
-0
-
198. 匿名 2021/03/07(日) 23:43:51
>>196
性格による
様子見には行くかも+0
-0
-
199. 匿名 2021/03/07(日) 23:49:48
未就園児と小1、小3の子がいるのですが、上の子たちがいつも友達と公園で遊ぶので、下の子もついて行きたがるので週2,3くらいで公園についていきます。
公園で5歳の子含め、10人くらいになる時がありますが、親は誰一人来ません。
たまに車で迎えに来たと思ったら会釈のみです。
こっちはいつも鬼ごっことかやらされて走り回ってるのにー!親は心配じゃないんですかね。
+6
-0
-
200. 匿名 2021/03/07(日) 23:55:35
>>196
上の子が下の子のことちゃんと面倒見てるの?お友達と会って遊ぶのに夢中になったりして下の子放置とかあり得なくはないよね。+4
-0
-
201. 匿名 2021/03/07(日) 23:58:20
>>11
たまに娘が公園でお友達と遊ぶというので付き添いしてますが、変質者いますよ。
気をつけてください。2回通報してます。+24
-1
-
202. 匿名 2021/03/08(月) 00:10:27
>>50
本当それ。
人がいる公園でエアガンもどきを取り出して友達に撃ち始めた子を見たことある。
うちの子にも当たりそうだったから怒ってしまった。
あんな物買い与える親もどうかしてるわ。+26
-0
-
203. 匿名 2021/03/08(月) 00:11:50
>>201
変質者にとってみたら、ターゲットがいる場所が公園ピンポイントだもんね。+5
-1
-
204. 匿名 2021/03/08(月) 00:13:27
>>202
私も見たことある。もし間違えて誰かの目に当たってしまったら?とかも考えられないんだろうか。想像力に乏しい人が多過ぎる。+14
-0
-
205. 匿名 2021/03/08(月) 00:22:59
小学2年生がいます。
下の子達も遊ばせるから、私も
行ってます。来ている親は私だけですね^_^;
ですが、下の子達を連れて行けない日は
スマホ持たせて、上の子だけで行かせてますよ。
+4
-0
-
206. 匿名 2021/03/08(月) 00:35:48
>>205
小学2年生でスマホ持ってるの?+0
-0
-
207. 匿名 2021/03/08(月) 00:36:45
>>201
どんな状況!?
詳しく!+7
-0
-
208. 匿名 2021/03/08(月) 00:47:26
>>152
自分の子だけじゃないでしょ。
一緒に遊んでいた他の子が撒き散らしてるかもしれない。
一緒に遊んでいたなら、よその子だから関係ない、とは言えないと思うけど。+10
-0
-
209. 匿名 2021/03/08(月) 00:50:14
>>21
うちの近所の公園数カ所あるけど、そんな子いないわ、、、
ゴミ散らかして帰るなんて、見たこともないし。ポイ捨てもないよー。3時半になると小学生沢山くるけど。+4
-2
-
210. 匿名 2021/03/08(月) 00:50:51
>>206
はい。キッズ用に設定できるスマホです。
+1
-0
-
211. 匿名 2021/03/08(月) 00:51:39
スマホ持ってると安心なの?+4
-0
-
212. 匿名 2021/03/08(月) 00:52:29
>>24
小3息子が同級生の女の子とその2歳の妹が公園にいて、一緒に遊んで妹ちゃん可愛かったーって言ってて、ほのぼの聞いてたんだけど、親は病院行ってていなかったって聞かされてびっくり❗️
その公園、道路のすぐ横なんだよ
歩道も80cmくらいでガードレールも飛び飛びで意味ないくらい
交通量は少なくて見通しいいんだけど、その分車が飛ばしてる道なんだよね
次もそういうことがあったら、担任に連絡入れようかちょっと考えてる
+32
-0
-
213. 匿名 2021/03/08(月) 00:52:46
うちの裏の公園、田舎だからか私が子連れだからか皆挨拶してくるし、家ちかいの?行きたい!
って普通に言うから心配。
子連れでも変な奴いるから気を付けてほしい。+2
-0
-
214. 匿名 2021/03/08(月) 01:01:39
>>35
友達5年生の時に似たような事言われて車乗りそうになったんだけど
たまたま自転車で通った知り合いに止められたんだよ
その子は嘘だってわかってたけど、怖くてどうしたらいいかわからなくて言う事聞いちゃったって言ってた
何もなくて本当に良かったよ+24
-0
-
215. 匿名 2021/03/08(月) 01:34:21
>>196
コメントありがとうございます。
もちろん、約束がない日で。
性格は確かに下の子は割と自由な子だから、やっぱり様子見に行くべきだよね。+2
-0
-
216. 匿名 2021/03/08(月) 01:47:12
うちは4年生まで付き添った。学区内で変質者情報も頻繁にあるし、集団で遊んでるから安心なんて一つもない。過保護と思われても良い。何かあってからじゃ本当に遅すぎるもん。+7
-0
-
217. 匿名 2021/03/08(月) 01:51:51
>>169
自治体任せじゃなく国の政策として幼児を守ってほしい。公園など「みなし公務員(リタイアされた方とか)を放課後に配備して、子供には指定の場所時間てなるべく遊んでもらう。
子どもの判断任せ、運任せでなんて仕事するにも心配で毎日心すり減りそう…
+15
-4
-
218. 匿名 2021/03/08(月) 04:10:23
>>24
その二歳の子の親は、二歳児が死んでもいいと思っているに等しい。
巻き込まれないように、距離を取るしかないね。
億劫だろうけど、暫くは他の公園に行くか、家で遊ぶかかな。
迷惑だねぇ。+49
-0
-
219. 匿名 2021/03/08(月) 05:51:55
>>9
大怪我とか、何かあったら嫌だよね。+8
-0
-
220. 匿名 2021/03/08(月) 05:52:33
近所でこどもが殺される事件があったし、次小4だけど、身長低いから見た目はまだ年長さんの大きい子だし、周りにこどもほとんどいないからお兄ちゃんがいるときはいいけど、学校も遠いから1人では行かせてない。何人か小学生の子がいるところまではついていってる。過保護だけど、ホント変な人多いし、怖いよ。+11
-0
-
221. 匿名 2021/03/08(月) 05:55:27
>>15
トピずれだけど親のお茶会って椿山荘でやったりしない?友達の子が私立に入れてたわー。親はパートもしちゃダメ、黒髪じゃないといけないとか言ってたけど。+0
-0
-
222. 匿名 2021/03/08(月) 05:57:28
>>1
お菓子受け取らず、責任持てないことを伝えた方が良かったかもね。特に下の幼稚園児の子は、見きれないでしょう。+9
-0
-
223. 匿名 2021/03/08(月) 06:01:04
>>196
公園じゃないけど、よくそのくらいの兄弟が、水の事故に合ってるね。川や、ため池とか…+4
-0
-
224. 匿名 2021/03/08(月) 06:20:42
>>158
同意
地域にもよるけど小学生になったら付き添いしない人がほとんどだと思う
うちは小1の間は付き添ってたけど、他のおうちは出てこなかったしむしろ来ない方が気が楽だった
主も自分の子だけ見てればいいと思う+13
-0
-
225. 匿名 2021/03/08(月) 06:26:58
>>152
わざとというかポケットにねじ込んで落ちてるってパターンよくみる。特に男子は遊び→おやつ→遊びへの移動が急だから取りこぼしが多い。+8
-0
-
226. 匿名 2021/03/08(月) 06:52:03
>>19
どんなのを持たせてますか?
最近は携帯も安くなったし、防犯で持たせてもよいかなーと思ったり。
無くしそうだから、腕時計型とかで何してるか分かればいいんだけど…
小学生になるとGPSは配られるそうですが。+1
-0
-
227. 匿名 2021/03/08(月) 06:59:12
>>35
本当に怖いね。
自転車に車横付けして、君の自転車から石が跳ね上がって車が傷付いた、傷付いてるから見てくれって言うのもあるらしい。たまたま通りすがりの別の親が声かけして車は逃げたらしいけど…
これを5ちゃんで知った時はびっくりした。
性犯罪者の罰則強化(刑務所から出て来なくて良い、情報開示、運転免許取れないとか社会的制裁も)と、
子供達が安心して遊べる環境を作って欲しい。+12
-1
-
228. 匿名 2021/03/08(月) 07:14:25
>>58
うち最後になる子だからお友達と別れるところまで迎えに行ってるよ。小1です。
公園でもなんでも何歳だから大丈夫、じゃなくて実際ついて行ってみて危ないところを確認する必要があると思うな。+7
-0
-
229. 匿名 2021/03/08(月) 07:20:02
小学校の秋くらいから友達と遊ぶようになったから最初の数回送迎して後は1回も行ってない。+0
-0
-
230. 匿名 2021/03/08(月) 07:52:51
>>51
働いてたら無理
+3
-2
-
231. 匿名 2021/03/08(月) 07:53:57
>>152
逆に小1だとちゃんとゴミ箱に捨てるよ
むしろ大きくなってきた小3〜の方がわざとゴミ落としたり、放置したりする
何度か声かけたことある。ゴミ落ちたよーって。
+19
-0
-
232. 匿名 2021/03/08(月) 07:59:48
6年生と中学生ですがまだ迎えに行きます…
下の3年生が一緒ならずっと付きっきり。
過保護と言われても自分は気にしないけど、子供が嫌がったらやめなきゃかなぁ。
高校生になったらどうしようって思う心配性です。+6
-0
-
233. 匿名 2021/03/08(月) 08:13:05
小1小2くらいまでは見守った方がいいと思う。
危ない遊びをしている低学年の子いるよ?
+7
-1
-
234. 匿名 2021/03/08(月) 08:22:07
小2でも送り迎えするママ居たよ😉+0
-0
-
235. 匿名 2021/03/08(月) 08:27:25
>>60
これが結論だと思う
そのお母さんに、下の子が危険だとはっきり言って、同額のお菓子渡した方がいいよ
放置子に近いから、上の子が同じ学校なら、学校の先生にも一言いっておくとか
+12
-0
-
236. 匿名 2021/03/08(月) 08:31:22
>>224
でも子供の方が寄って来ちゃうんだよね+1
-0
-
237. 匿名 2021/03/08(月) 08:50:41
下の子いるとついていかないわけにいかないしね
小2だけどたまに見に行くよ
この間公園の木の枝バキバキ折ってたしたまにとんでもないことしでかしてるからね+2
-0
-
238. 匿名 2021/03/08(月) 08:53:39
>>217
良いと思います
でも、ボランティア?
税金の無駄と言われるかも、、+2
-0
-
239. 匿名 2021/03/08(月) 08:56:39
>>8
小1だけのグループなら親はついてこないのでは?
しかも入学直後とかでもないのに。+44
-0
-
240. 匿名 2021/03/08(月) 09:16:45
>>230
働いてる家庭でも子供を大事にしていると、習い事を学内ですませられる私立に入学させたり、バス送迎付き民間学童とかに入れてる人多いよ。
(通常の学校内学童でも、親が仕事帰りに迎えに来る)
働いてて子供に興味ない家庭は自分は贅沢しつつ子供を放置する。+7
-0
-
241. 匿名 2021/03/08(月) 09:21:14
小学校低学年が未就学児や赤子を連れて遊ぶのが普通という環境で育てられたから、自分の子供には必要以上に過保護になってしまう。
赤子は落っことしまくって死ななかったのが奇跡だし、子供だけで火遊び水遊び、果ては変な男に声かけられてついてったりもした(幸い誘導されたのは玩具店で、店についたら男はいなくなってたから男の罪悪感で助かったのかも)
子供の冒険心を舐めてはいけない。+1
-0
-
242. 匿名 2021/03/08(月) 09:24:08
>>1
過保護と言われようが、自分が気になるなら付き添えば良い。何かあってからでは遅いし。
ただ、他人は他人だから、お菓子受け取ったのは良くなかったかと。機会があったら「自分の子供で手がいっぱいで、見る余裕ない。」と伝えて、帰る時にLINEを送って先に帰ると良いと思う。+2
-0
-
243. 匿名 2021/03/08(月) 09:28:26
>>220
学校から来る不審者情報メールで、女児が男に追いかけられたとかモロだし見せられたとか結構危ない内容が流れてきても平然と1人で遊ばせてるのはさすがに神経疑う。
親は読んでないのかな。+1
-1
-
244. 匿名 2021/03/08(月) 09:35:39
本当にこういう価値観が似ているお宅で固まって住みたいよ。気にしてない家庭からしたらこっちは神経質なんだろうし、お互いウィンウィンじゃね?+4
-0
-
245. 匿名 2021/03/08(月) 09:35:42
>>152
家の前で遊んでいる子供たち、女の子はごみ袋にごみいれて持ち帰っているけど、男の子は学年関係なくやんちゃ系の子はごみを隅っこに隠して持ち帰らない💢
+6
-0
-
246. 匿名 2021/03/08(月) 09:36:55
誘拐って都会より田舎が多いよね
やっぱり人目が少ないってのが一番の原因だと思う+1
-0
-
247. 匿名 2021/03/08(月) 09:40:10
>>51
通学路の立ち当番いるから、学校まで徒歩で送り迎えしている人は雨の日以外では見ないかな。
車で送迎している家庭はいる。ただ、学校のご近所迷惑になるから止めろとプリントが回ってきた。
+1
-0
-
248. 匿名 2021/03/08(月) 09:41:39
>>1
都会住みだけど、個人的には小一の子供だけの公園はなしだわ。うちの子やんちゃだから特に。知らないところで迷惑かけてたらやだから。
未就学児は論外だけど、人によっては小一ならOKな家はいっぱいあるみたい。時間帯にもよるかも?
でも夏場なら18時、冬場なら17時が限界かな。
夏場でも19時くらいまで普通に公園で遊ばせてるのみると、非常識だなと思う。+12
-0
-
249. 匿名 2021/03/08(月) 09:42:07
低学年、未就学を公園に送り出せる人はどういう心境なんでしょうか?
子供が他所の人に迷惑かけないか、子ども自身が危険にあわないかとか、どうやって納得してる?
煽りとかではなく、自分が心配症でストレス半端ないのでどういう気持ちなのか教えて欲しい。+15
-0
-
250. 匿名 2021/03/08(月) 09:47:06
>>238
私が住んでいる市は、公園整備も兼ねて、老人やとっている自治体あるよ。
小さな公園だけども、おじいちゃんが一人いて、ゴミやガラスの破片とか綺麗に取ってくれるし、みずやりして雑草抜いたり花植えたり、子供の見守りにもなる。14:00から18:00までいるよ。
+6
-0
-
251. 匿名 2021/03/08(月) 09:53:18
>>249
低学年で子供を公園で遊ばせてます。
公園までの送迎はしてるけど、子供は友達と遊んでいるし、小さい子供を連れた母親がいるから不審者もよりづらい、迷惑をかけるような遊び方はしない子なので大丈夫かなと思って。
公園は死角になるような場所はなく、交番も近い。
+3
-6
-
252. 匿名 2021/03/08(月) 09:53:18
>>197
うわ、、それは驚き…考え方が異次元だわ。+1
-0
-
253. 匿名 2021/03/08(月) 09:53:23
>>152
ポイ捨ては育ちが悪いからなんだと思う。
小一の男子が道端にぽいぽいゴミを捨ててて、幼稚園児の息子がドン引きして、兄ちゃんが悪いことしたと言いに来たわ。
うちの子供、そんなにお行儀よくないのに、ちゃんと分かってた。
その男の子の父親を観察してみたら、自分の家の前の溝にタバコポイ捨てしてた。
+12
-0
-
254. 匿名 2021/03/08(月) 09:56:45
>>249
それ聞いたところで心配性がおさまるわけ無いんだから、子供にずっと付き添ってたらいいじゃん
ストレス良くないよ+2
-0
-
255. 匿名 2021/03/08(月) 09:57:42
>>252
そうそう、ほんとに異次元。でもこんな人が子どもと同じクラスの子の親の中にいても、全然不思議じゃないんだよね。世の中本当にいろんな人がいるよね。+2
-0
-
256. 匿名 2021/03/08(月) 10:16:43
四年生、六年生一緒にいってる。過保護の極み+2
-2
-
257. 匿名 2021/03/08(月) 10:33:32
>>11
うちも小1男子だけど近所の公園ならもう1人で行かせてる。子供だけでなく自転車で移動は禁止。
でもママ友や息子の友達から近所の問題児に絡まれてるって聞いた時は付き添ってたよ。
本当に問題児に絡まれてたから喝入れて学校にも報告してやった。
その件でめんどくさいけど未就学児の頃は毎日公園付き添って色んなお母さん方と顔見知り程度の広く浅い関係を築けててよかったと思ったよ。おかげで問題児の件について教えてもらえたし。+14
-0
-
258. 匿名 2021/03/08(月) 10:37:44
>>249
私もコメ主さんと同じ。
いくら小学生とはいえ、まだまだ子供から怖くて一人にできない…
子供達の安全面もだし、やはり、まだ物事の善悪というか、これはしてもいい、これはダメといった判断が覚束ないので。
出てこないママもいるけど、心配じゃないのかなと思ってしまう。+7
-0
-
259. 匿名 2021/03/08(月) 10:43:29
>>189
それは怖いですよね。
リップスティックが小学生に人気らしく、お友達も持ってるからうちの子にも買うべきか悩んでいるけど
そういう子供達の話や、道路を走ってる子供をみると
やはり怖くて買えてない…+6
-1
-
260. 匿名 2021/03/08(月) 10:46:47
>>255
そうですね、クラスに30人もいれば色々な人がいますよね。4月から一年生なので心得ておきます!+4
-0
-
261. 匿名 2021/03/08(月) 10:49:34
>>136
確かに、今年はコロナがあったからなかなか自由に遊ばせられませんよね。
うちも 休校が終わったあとは外遊びはさせたけど、また緊急事態宣言下になったのと 寒すぎるので、外遊びも控えてます…
本当はある程度は遊ばせてあげたいけど。
周りのお友達は、お家で遊んでるのかな?外では見かけません。+2
-0
-
262. 匿名 2021/03/08(月) 11:04:13
子供が幼稚園児までは必ず付き添ってました。
今は一年生がいるので、その子が出たら下の未就園児を連れて様子を見つつ、遊んでます。
高学年もいますが、友達らと公園で遊んでるので、たまに公園へ覗きに様子を見に行くくらいです。+8
-0
-
263. 匿名 2021/03/08(月) 11:04:28
>>254
自分でもメンドクセェ性格だと思うんだけど、子供がめちゃくちゃ心配なのも事実だし何かあったときに後悔するならずっと付いてたいよ。だけど自分もゆっくり家事したいと思ったり、子供のお友達に厳しくてめんどくせぇ家だと思われたりの葛藤もある。
だから安心して送り出してる人の防犯対策とか、我が子がトラブルに巻き込まれないと思っている根拠があるならそれを知りたかった。+7
-0
-
264. 匿名 2021/03/08(月) 11:08:41
妊娠してた時、住民用の小さい公園があって年長と年少を外のママにお願いして家で休んでた時ありました。
友達がいたら、でるー!!ってなるんですよね。私が出れないから出ないでお願いと言っても聞く耳持たずで脱走されてました。
私が外に出れるようになった時、他のママが妊娠してたので私が代わりに様子を見てました。
そんな相手がいると助かりますよね。
あくまで立場が同じだと頼みやすい。
そうでないと厳しい。+10
-0
-
265. 匿名 2021/03/08(月) 11:12:05
>>257
なるほど、ご近所さんと顔見しりになるメリットですね。
問題児はどこにでもいますし。
こんな時心強いのはママ友ネットワーク。
無理して付き合うのではなく波調の合うママがいたら最高ですね。+10
-0
-
266. 匿名 2021/03/08(月) 11:20:11
1年は公園に送迎だけ、見守りはたまにしかしなかった。あと、上が小学生だと未就学児連れて保護者なしで公園きてるきょうだいはちらほらといる。+0
-1
-
267. 匿名 2021/03/08(月) 11:27:26
>>60
ナイスな言い回し
シャトレーゼママのメンタルはこんな感じなんだろうな👇+1
-15
-
268. 匿名 2021/03/08(月) 11:29:39
>>267
呟く人いるのか?!
絶対関わりたくない。
後で悪気はなかったと言うタイプなのかね。+9
-0
-
269. 匿名 2021/03/08(月) 11:32:54
>>8
明るい時間、それなりの人数、人通りのある公園、素早く解散って模範行動だね。
指導が行き届いてる感じ。+47
-1
-
270. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:05
>>251
結局は親も慣れるしかないと思うよ
心配もあるんだけど、個人的には子供達だけの世界も大事だと思う
勿論気を付けてあげなきゃいけないことは沢山あるから下見したり、ルールを決めておいたり
でも結局万が一っていうのはどのシーンでもある訳だからね
それにたまたま良い環境の公園が近くにあるとも限らないもんね
だから、行かせてるよ~って人の中でも公園や公園に行くまでの道程などの環境が悪かったら付き添わなきゃなぁ~思ってる人もいるだろうし
そこは気持ちの面と環境にもよるから意見がバラバラなのはしょうがないかもね+9
-0
-
271. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:09
>>270です
>>251さん、ごめん
宛先間違えた
+0
-0
-
272. 匿名 2021/03/08(月) 12:02:48
>>267
やばいねw
こんな人初めて見たわ
ママ友が欲しいというか、託児所探せよって感じだね+15
-0
-
273. 匿名 2021/03/08(月) 12:09:38
>>224
いや、妹の方に付き添うべきでしょ+0
-0
-
274. 匿名 2021/03/08(月) 12:24:19
うち東京都下のかなりデカい新興住宅地なんだけど、ここ一二年、声かけとか露出とか付け回しとか変質者が多いから遊ぶときも親が付き添ってる子多いよ。特に女の子のお母さんだけど、最近男の子も追い回される事例が出てきて、性別関係なく常に付いてなきゃいけないから大変だって聞いた。+12
-0
-
275. 匿名 2021/03/08(月) 12:37:23
>>251
パパになりすます不審者が居たらどうするのかな?小さい子連れのママも、仲良く遊んでたら父と子に見えるかもね。+1
-1
-
276. 匿名 2021/03/08(月) 12:39:48
>>226
小学校でミマモルメは配られたけど登下校の時に通知が来るだけ。放課後に友達と遊ぶことも増えたので月500円のGPSを購入しました。本体はキャンペーン中で無料でした。携帯は塾に一人で行くようになったら持たせる予定です。+4
-0
-
277. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:59
>>256
それくらいの年齢だと子供たちが嫌がるよね。流石にどこかで区切りをつけないと子供も友達から言われそう。+3
-0
-
278. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:25
>>256
何かあって後悔してからじゃ遅いもんね。+1
-0
-
279. 匿名 2021/03/08(月) 12:45:42
>>251
大怪我して放置されて亡くなっても、誰も責めるなよ?+1
-3
-
280. 匿名 2021/03/08(月) 13:00:23
>>21
5歳、2歳をよく公園に連れて行きますが
はっきりいって小学校低学年くらいの男子にムカつかない時はないってくらい毎回嫌な思いする。
わざわざ危ない遊び方をしてふざけたり、
長い滑り台の階段で男子同士でふざけ合ったりして
後ろにならんでるこっちにぶつかって来たり。
他にも色々。女の子はちゃんと周りを見てたり
注意しあったりしてるところをよく見ますが男子は馬鹿が多くて腹が立ちますね。注意してもなおふざけてたり。親は知らないんでしょうけど。+12
-9
-
281. 匿名 2021/03/08(月) 13:00:51
>>277
あっ、子供同士はいかせてるよ。
下の子はまだだけどね。
でも下の子も行きたいってなっていくときあるけど、私自分がいうのはなんだけど子供に人気というかなんというか嫌がられはしないよ。
この間も本気でドッチボールしてきたわ。+2
-0
-
282. 匿名 2021/03/08(月) 13:06:57
>>280
私もある。小さい子がいても遊具で鬼ごっこに夢中になってて。ぶつかられたら大怪我だよね。ほんとに見てないと怖いよ。+11
-1
-
283. 匿名 2021/03/08(月) 13:11:11
>>264
これ読んで昔のこと思い出した。
逆で、わたしが妊娠中で1歳半の娘を連れて公園に行こうとすると、隣の3歳(身なりは綺麗だけど庭や私道でいつも一人で放置されている)が「どこいくのー」「私もいきたい」って付いてきて、困った。
「お母さんも一緒じゃなきゃいけないよ」って伝えても、「お母さん寝てるから」「大丈夫!」って。
ついてこようとするから、結果私と娘も「やっぱりおうちで遊ぶね!バイバイ」って家に逃げ帰らなくちゃいけなくって。本当苦痛だったな〜
今はその女の子も小学生だし、ちょっとうるさいけどきちんと挨拶してくれる元気な子に育ってるわ。+7
-0
-
284. 匿名 2021/03/08(月) 13:18:48
少2だけど家から少し離れている公園はまだついて行くよ。4年生くらいになればいいと思う。土日に公園には行くと、近所の子どもがひもつきの水筒を何度も体に投げつけられていて投げつけている子供を怒ったよ。うちの子ども曰く同じ小学校だったんだけど、こんないじわるな子供がことがいるなら子供だけで遊ばしたくないって思った。習い事で小学校に行くこともあり、小学生の女子のやりとりで、学校に来たい言うからついてきたんだからさっさと遊んでって言っていて友達なのにありえないって思ったよ。たまにいじめではないのって思うことが結構ある。+7
-0
-
285. 匿名 2021/03/08(月) 13:32:18
小2の後期からは、ひとりで遊びに行かせました。
女子です。
うちのルールは、どこの公園で、誰と何時まで遊ぶかを必ず決めて私に了解を取ってから。
ちなみに電話は持たせていません。
最初の頃は、マンション近くの公園で遊んでいましたが、飽きるのかな?回数を経て遠くの公園に出掛けていきました。
(親バカだけど、買い物ついでに覗きに行ってたわ…)
お子さんによると思いますが、親との取り決めをきちんと守れる子なら、少しずつ一人行動させたらどうかな。
+1
-1
-
286. 匿名 2021/03/08(月) 13:44:43
>>276
どこのGPSお使いですか?
今度一年生になるんですが、うちもミマモルメのチラシを学校から貰いました。+3
-0
-
287. 匿名 2021/03/08(月) 13:57:49
>>276
Botかな?うちもコロナのキャンペーンの時に本体無料で契約しました。+3
-0
-
288. 匿名 2021/03/08(月) 14:30:50
>>257
問題児ってどんな感じでしょうか?
うちも似たような状況で小学校に問題児についてクレームを入れました。
○遊び方が危ない
○近隣の庭に入る
○公園で自転車を乗り回す
自分がクレーマーなのかなと反省してるところです。
+2
-0
-
289. 匿名 2021/03/08(月) 14:56:50
>>1
第二子以降ならお母さんも慣れてて、家から近くていつものメンバーと遊ぶとかなら行かせてる場合もあるけど
小1だし、ましてや幼稚園児が1人は絶対なしだわ、、、
しかも主さんの善意をフル活用してる気がする
下がいるなら相手のお母さんもくるべきだし、、なんかそのお母さん大丈夫かな?と思ってしまう、、+6
-0
-
290. 匿名 2021/03/08(月) 14:59:06
変な人間が多いので4年生までついてたよ つかず離れずに(男の子)+3
-0
-
291. 匿名 2021/03/08(月) 15:09:28
>>152
ポイ捨てはダメってことは知ってるだろうけど、まわりが悪ぶって捨ててこうって流れになっちゃったら、ちゃんとダメだよ!って注意できる子は少ないと思う。+5
-0
-
292. 匿名 2021/03/08(月) 15:09:45
>>212
2歳の妹の事を担任に言うのもちょっと変+4
-1
-
293. 匿名 2021/03/08(月) 15:28:25
>>279
えっ、友達と遊んでるのに、友達やその周りは大怪我している子を放置するの?
貴女が住んでいる地域はなんか凄いね
+1
-2
-
294. 匿名 2021/03/08(月) 15:33:38
>>275
仲良く遊ぶことが無いわ。
外で会う大人には、知っている知らない関係なく関わるなと教育してる。知っている人なら挨拶だけして、決して関わるな、ついていくなどしないことと何度も言い聞かせてる。
学校も同じ方針で教育している。
+2
-0
-
295. 匿名 2021/03/08(月) 15:41:23
>>263
防犯対策ならば、
我が子にはGPSと、身につけるタイプのドラレコ持たせているよ。
+1
-0
-
296. 匿名 2021/03/08(月) 16:00:54
>>251
学校のすぐ横で、学校が公認してるの学校の目が届く公園で、学校の小学生ばかりしかいないし、見通しの良い公園で、家のすぐ裏だからかな。あとgpsの見守りボタンもついてるから、何かあれば子供からこっちのスマホに連絡くるし、私からも用事あれば直接行くかgpsの機械を通して「帰る時間です」って呼び出し音が鳴るようにしてる。たまにこっそり様子をみてどんな感じか確認して帰ったり、スマホのgpsの現在地が公園上をうろうろしてるのを眺めてる。都会だけどみんな近所の子だし、付き添いしてる人は稀にしか見かけないかな。みんなちょこちょこ様子はみに来てたりはするが、わたしのようにすぐ帰る。+3
-0
-
297. 匿名 2021/03/08(月) 16:03:08
>>19
男の子の場合は親が付き添っててもあんまり気にされなそう。普通に話しかけてきて何とも思ってなさそうだけど女の子だと女の子だけの子供の世界ってのがあるだろうから迷う+0
-0
-
298. 匿名 2021/03/08(月) 16:06:15
>>249
低学年って小学生のことたよね?未就学って幼稚園前の0歳〜3歳の子のことだよね?幼稚園児は入ってないのー?
未就学なんて親来てない人なんていないでしょ、じゃなきゃその場所にすら辿り着けてないと思うのだけど、、ベビーカーが抱っこが手繋いでくるんだから、、3歳でよほど家の隣とかならありえるのかな?
幼稚園までは付き添ってる人しか見たことないよさすがに。小学校からは付き添ってないかも近所は。+0
-2
-
299. 匿名 2021/03/08(月) 16:08:07
すいませんGPSうちも欲しいんだけどそれって子供携帯に組み込まれてるやつのこと?それとも別で売ってるのですか?
未就園児だけど子供たち複数連れて出かける時でも一応いきなり走り出した時にも使いたいなと思って。+1
-0
-
300. 匿名 2021/03/08(月) 16:10:26
>>296は>>249へのコメントです。すみません!+0
-0
-
301. 匿名 2021/03/08(月) 16:14:36
>>299
違いますよ。携帯じゃなくて、小型のgpsが販売されてるのでそれ持たせてる人が多いです。シンプルなものから、速度を感知する機能もあるのがあったりするので、「車で移動している可能性があります」とか教えてくれるものもあるし、文字や音声で色々メッセージ伝える機能があるのもあります。+0
-0
-
302. 匿名 2021/03/08(月) 16:20:42
>>283
遊ぶ友達が欲しいんですよね。あの年頃は。
他の子が親付きだと構って欲しそうにしたり、羨ましそうに見てたり。やっぱり寂しいんだろなと思う。
親はしんどいから放置したり、疲れた体を引きずって外遊びに付き合ったり様々。
妊娠中なのにがんばりましたね。一歳半だと小さいし目も離せないし。
そんな時に他人の子供の面倒みる余裕なんてないし、常習化しても困るし。
ちなみに私も2歳差育児経験者なので思わずコメントです。
放置気味の女の子が事件に巻き込まれずに挨拶できる子に育ってよかったです。+2
-1
-
303. 匿名 2021/03/08(月) 16:24:15
>>301
ありがとうございます!見てみます!+0
-0
-
304. 匿名 2021/03/08(月) 16:26:49
>>256
さすがに子供たちの世界が、、、気になって自分ならうーん+1
-0
-
305. 匿名 2021/03/08(月) 16:30:12
>>24
2歳を親なしで外に出すことは私むりだ、、上の子がしっかりしたお姉ちゃんでもその子はその子の遊びに集中出来なくなるし可哀想だし
恐ろしい
女の子って大丈夫なもんなの?+9
-0
-
306. 匿名 2021/03/08(月) 16:35:12
>>305
いくらお姉ちゃんがいても、お姉ちゃんはまだ子どもだしねぇ。+3
-0
-
307. 匿名 2021/03/08(月) 16:38:38
>>293
大きければ助けを呼ぶだろうけど、小さい子なら、自分が責められると思って逃げるかもしれないじゃん。私なら絶対助けますが。子どもは何するかわからないよ。+4
-0
-
308. 匿名 2021/03/08(月) 16:55:18
>>304
ごめん。子供同士はいかせてました。
自分の子供だけで公園は行かせないって意味でした💦+0
-0
-
309. 匿名 2021/03/08(月) 17:06:02
>>2
娘が小1だけど、全然1人で行かせる気になれない。
たまに区から不審者情報がメールで回ってくるし、この間も週末親子で近所の公園に行ったら、怪しい男が徘徊してた。子供の父親と言ってもおかしくない年代だけど、もう見るからに「絶対父親じゃないな」って感じの男。じーっと公園の子供をゆっくり物色するように吟味しながら歩いて、ブランコの近くに陣取って、キュロットやスカートから見える女の子の脚をガン見。
こんな怪しい人は滅多に見ないけど、たまにだからいいやなんて思えない。
もう少し大きくなったら1人で外出出来るように、とも思うけど、私が痴漢にあうようになったのって小4位だから、大きくなったらなったで危ない気もする。都内だけど、難しいね。+11
-0
-
310. 匿名 2021/03/08(月) 17:06:05
>>298
未就学は小学校にはいる前の子供達だから、幼稚園児も入るよ+3
-0
-
311. 匿名 2021/03/08(月) 17:16:51
>>145
本当かはわからないとはいえ、2chとか見てると小学生くらいの男児の頃に性的な被害(本人はそう思っていなくても)に遭ってる男性も多くて驚く
相手はその辺ふらついてるおじさんやおじいさんとか+2
-0
-
312. 匿名 2021/03/08(月) 17:19:54
>>298
就学→学校に入学すること
未就学児→まだ学校に入っていない子
就園→入園すること(幼稚園に入園することをいう場合も多い)
未就園児→幼稚園にまだ入っていない子
こんな感じだよ+5
-0
-
313. 匿名 2021/03/08(月) 17:29:14
>>49
登下校も毎日付き添うの?6年間ずっと?本当に?
+5
-0
-
314. 匿名 2021/03/08(月) 17:38:46
>>307
自分が攻められると思って逃げるのは、大きい子も一緒じゃない?
+1
-0
-
315. 匿名 2021/03/08(月) 18:10:57
>>249です。
皆さん詳しくか教えていただいてありがとうございます。我が子はまだ未就学なので小学校に上がったらどうしようと今から考えていたのですが、今は便利な文明の利器があるんですね!
我が子の道徳心の育ち具合と周りの子供達の様子とを考えながら、少しでも最善策を取れればと思います。ありがとうございます!+1
-0
-
316. 匿名 2021/03/08(月) 18:13:18
>>309
わかるわかる。自分が被害にあったことあると殊更心配よね。恥ずかしいやら怖いやらで結局親には言えなかったし。+4
-0
-
317. 匿名 2021/03/08(月) 18:21:25
>>288
問題児は公園どころか公道をレースがわりにして爆走してました。子供だけの移動での自転車は禁止にしてたのですが、貸してやるからお前もやれ!と強く言われて断れなかったそうで、ママ友から危ない乗り方してたから気をつけた方がいいよと教えてもらったこともありました。
他にもその問題児は3年生なのですが仲間を呼んで息子を殴ったり蹴ったりするフリ?寸止めで止めるみたいなことをしたり、かけっこで勝負して負けたら公園で二度と遊べない約束を無理矢理する(もちろん負けて追い出された)、自分より年下なら下級生だけじゃなく幼稚園の小さい子供も攻撃対象でした。
元々登下校でも目をつけた下級生(男子も女子も無関係に)にケンカふっかけたりわざと道路に突き飛ばしたりひどかったみたいで被害にあった保護者や旗振り当番の父兄からクレームが殺到して、ようやくお母さんが毎日登下校付き添ったり公園にも顔を出すようになりましたね。最近は公園に顔を出さなくなったけど、すっかり悪い意味で有名人です。+6
-0
-
318. 匿名 2021/03/08(月) 18:26:59
>>265
最初は○公園に行くと言ってたのに後から合流するためにやって来た友達が息子が○公園にいないと言われて探しに行ったこともありました。
本当にいなくて探し回ってたら浅い付き合いのママ友さんや公園で息子と一緒に遊ばないけどよく見かける程度の子供に「☆公園で遊んでるの見かけたよ」と教えてもらって無事見つけたこともありました。
名前は知らなくても顔は知ってる程度でもママ友がいるのといないのとでは全然違いますね。
+4
-0
-
319. 匿名 2021/03/08(月) 18:35:06
>>311
あると思うよ。少し前にうちの近くに出てた不審者は、男子にだけ声かけてたみたいだし。
男子も結構狙われるなんて、子供出来るまで知らなかったわ。+5
-0
-
320. 匿名 2021/03/08(月) 18:45:56
幼稚園時代は公園とか一緒に着いて行ったけど、小学生になったら近くの公園には1人でも行かせてたな。
その公園が小学生がたくさん来てるから、っていうのもあるけど。帰りは迎えに行ったり。
あと、自転車に乗り始めるから、5〜6人で公園から公園に移動したい!って言われた時は、後ろから私も自転車で着いて行きました。大きい道路を渡るので…
私が幼稚園の頃は(かなり前の昭和です)、近所の友達と、子どもだけで20分くらい歩いて幼稚園に通っていたなー…と。よくあんな小さい時に道を覚えて、車にも気をつけて行って、命知らずだな、と思いました。
今の時代は一人で歩かせるのも気をつけなきゃいけないよね。+2
-0
-
321. 匿名 2021/03/08(月) 19:28:18
>>273
それは私に言われても知らないよ
付き添うべき親がほっといてるなら主がそんなに気にしなくていいじゃないってこと+1
-0
-
322. 匿名 2021/03/08(月) 19:32:15
>>49
公立小なら下校時は周りにも同じ学校の子達がたくさんいるけど、私立だと電車通学だし、駅からの帰宅時は1人になるから危ないよね。しかも学校側から、親が送迎に付き添っちゃダメと言われてるし。
送迎不可って今の時代に合ってるのかな?と若干疑問だわ。
+2
-0
-
323. 匿名 2021/03/08(月) 19:54:40
>>47
それはお互いの親がいてもかな。
幼稚園児だけど毎日公園から帰るの大変。+3
-0
-
324. 匿名 2021/03/08(月) 20:06:49
息子1年生だけど、子供だけではまだ公園に行かせない。不審者情報のメール来るし、東海・東南海地震は必ず起こる!と思ってるので、もしもの時の事を考えて私は付き添う。
義親からは過保護と言われてるけど。+1
-0
-
325. 匿名 2021/03/08(月) 20:32:32
>>224
一年生で付き添いなんてほぼないよね。心配ならもうちょっと学年上がってから行かせた方がいいと思う。+0
-1
-
326. 匿名 2021/03/08(月) 20:39:54
>>113
ママ同士のお茶の話w+1
-0
-
327. 匿名 2021/03/08(月) 22:18:15
>>317
それは相当ヤバい子供ですね。
さぞ大変だったと思います。
公道を自転車で競争はうちもあったけど、本気でイラッときますよね。親が自由にさせてる小2の問題児が自転車で公園までグイグイ行くもんだから、他の数人の小1のお母さんでそれぞれの自分の息子が事故に遭わないように追いかけました。あの時は車に轢かれて死んでまえと本気で思った。+1
-1
-
328. 匿名 2021/03/09(火) 02:55:22
少し大きめの公園。子連れのママも多いし、学校終わりの子供達も沢山居るような場所なんだけどタブレット持った40〜50代位の男の人が何回も公園の周りをウロウロしてた。いつも行く公園なのに初めて見た。言葉で表せないんだけど、もう目付きが本当に気持ち悪くて、、周りのママは気付いてない人多かったと思う。本当に存在感なくウロウロしてた、、あんなの見たら怖くて親子でも行きたくなくなる。+1
-0
-
329. 匿名 2021/03/09(火) 08:30:30
>>309
うちの学校は、一人で公園で遊ぶことは禁止されてるよ+0
-0
-
330. 匿名 2021/03/09(火) 14:14:41
待ち合わせ時間とかもあやふやだったりするから付き添います。うちも小1ですが公園では見守り、校庭開放には送迎します。後悔したくないので。
3年生くらいになれば待ち合わせ時間や場所などの行き違いがなくなるかな?と思っています。
来ない親は絶対来ないですよねー+0
-0
-
331. 匿名 2021/03/09(火) 22:40:31
>>292
面倒見させられてるのが小3の姉だからだよ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
13451コメント2021/04/13(火) 01:43
【速報】小室圭さん “解決金”を支払って金銭トラブルを解決したい
-
2232コメント2021/04/13(火) 01:43
「さらば青春の光」東ブクロ、一般女性を2度も妊娠させトラブルに 「堕ろしてほしい」の"クズ発言"
-
1672コメント2021/04/13(火) 01:40
元小学生ユーチューバー・ゆたぼん「不登校教育」めぐり激論 本人は「ほっとけ、俺の人生や!」
-
1301コメント2021/04/13(火) 01:42
これを知ってる人はオバサマかもしれないトピ
-
1248コメント2021/04/13(火) 01:34
松山英樹、マスターズで優勝 男子日本選手で海外メジャー初制覇
-
1158コメント2021/04/13(火) 01:42
「男性がうらやましい」女性、約9割。埋まらない男女の意識差のリアル
-
1154コメント2021/04/13(火) 01:43
ニートやフリーターでも顔が可愛ければ結婚できますか?
-
1065コメント2021/04/13(火) 01:30
【実況・感想】イチケイのカラス #02
-
1044コメント2021/04/13(火) 01:35
懇親会が嫌すぎる!
-
954コメント2021/04/13(火) 01:39
無職の夫を支えるということ
新着トピック
-
134コメント2021/04/13(火) 01:43
人気ユーチューバーに「やっていいことと悪いことがある」批判相次ぐ アバンティーズらとのコラボで“溺れる”ドッキリ
-
412コメント2021/04/13(火) 01:43
-真天地開闢集団-ジグザグ好きな人!
-
13451コメント2021/04/13(火) 01:43
【速報】小室圭さん “解決金”を支払って金銭トラブルを解決したい
-
197コメント2021/04/13(火) 01:43
「明日、私は誰かのカノジョ」を語ろう【明日カノ】part5
-
711コメント2021/04/13(火) 01:43
とにかくA.B.C-Zの話がしたい
-
540コメント2021/04/13(火) 01:43
新田真剣佑 ギャラ億超え!人気漫画の実写化でハリウッド本格進出
-
477コメント2021/04/13(火) 01:43
一途な男性の見分け方
-
10150コメント2021/04/13(火) 01:43
マリエ「私は嘘をつきません」 出川哲郎&やるせなす事務所の否定コメントに反応か
-
192コメント2021/04/13(火) 01:43
ガルちゃんで嘘判定されてしまった人
-
350コメント2021/04/13(火) 01:43
元“小学生ホスト”琉ちゃろ、中学入学で10年ぶりの黒髪に 母ちいめろは校則に苦言も、本人は「そんなに違和感がなくてびっくり」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する