-
1. 匿名 2021/03/06(土) 16:24:30
主は貯蓄型保険を始めたいと思い、ほけんの窓口やネット等で調べているのですが、なかなか決められません。
ほけんの窓口では投資信託を勧められているのですが(国内株40%外国株60%のもの)リスク等を考えると踏み込めません。
皆さんはどのような貯蓄型保険をされていますか?
それぞれのメリットやデメリットなど色々お話したいです。
宜しくお願い致します。+13
-41
-
2. 匿名 2021/03/06(土) 16:25:42
今は超低金利だから貯蓄保険のメリットはないよ+323
-12
-
3. 匿名 2021/03/06(土) 16:26:45
イマイチ貯蓄型保険のメリットが分からん…
毎月保険金回す金あるなら、普通に貯金したらいいと思うし、なんなら積立ニーサとかやった方がいいと思う+261
-8
-
4. 匿名 2021/03/06(土) 16:27:22
大して貯まらない(増えないよ)やめておきな
保険会社の手数料が高いのが貯蓄型(年金型)保険って聞いたし+136
-13
-
5. 匿名 2021/03/06(土) 16:28:00
保険売ってる側だけど、貯蓄目的なら安い掛け捨て保険と貯金の方がいいよ。
もし途中解約したら損出たりするし。+197
-4
-
6. 匿名 2021/03/06(土) 16:28:20
すでに銀行にある貯金を運用するかこれから貯めていくかによってかわるかな?+10
-1
-
7. 匿名 2021/03/06(土) 16:29:21
>>2
たった1%ちょっとじゃ増えるわけないよね
保険会社がウハウハになるだけって聞いてる
+84
-7
-
8. 匿名 2021/03/06(土) 16:29:36
貯蓄型は自分で貯金をする自信がない人が入るものっていう認識。
きちんと貯金できる人は入らなくてもいい。+159
-5
-
9. 匿名 2021/03/06(土) 16:29:40
5年で10万返ってくるがん保険に入ってる。
初めは2000円くらいだったから、1年25000円×5年で125000円くらいでかけて10万円戻ってきたから、お守りとしてはいいかなと思って。
ずっと入ってるから今はもっと高いけどね。+11
-12
-
10. 匿名 2021/03/06(土) 16:29:58
銀行員です。
今は低金利ですが、今後の金利上昇に連動するタイプの保険もあります。
銀行でも様々な保険会社の保険を取り扱っているので、一度話を聞いてみてはいかがですか?+47
-26
-
11. 匿名 2021/03/06(土) 16:30:12
何のために貯蓄型の保険に入りたいとお考えですか?
今は金利が低いので、払い込み保険料=満期返戻金となるため、お金を貯めたいのであればお勧めしません。
お金貯めつつ死亡保障も兼ねるのであれば良いかと思いますが、途中解約すると損しますので注意して下さいね!+77
-1
-
12. 匿名 2021/03/06(土) 16:30:40
>ほけんの窓口では投資信託を勧められているのですが
私も去年末相談しに行ったら結果同じ話でした。昔は学資保険勧めたけど今はたった2%とかなので勧められない、10何後20年後に今より物価が上がってたら200万で増えた5万なんて吹き飛びますよって話で。
そしてアメリカ株…こわい…で同じく頓挫中w+25
-1
-
13. 匿名 2021/03/06(土) 16:31:39
貯蓄と死亡保険の合わさったの外貨でしてる
コロナだからここ2年くらい保険料安くなってる
+83
-1
-
14. 匿名 2021/03/06(土) 16:31:45
バブル終わりの時のお宝保険をかけていて60歳から10年間月に10万円もらえるやつ入ってる
利率6%500万しかかけてないのに受け取り1600万円
ありがたやー
保険会社の人もびっくりするようなやつ
20歳の時のわたし!かけておいて良かった♪+228
-8
-
15. 匿名 2021/03/06(土) 16:32:02
がるちゃんでマイナスついたけどマニュライフ生命のやってます+22
-1
-
16. 匿名 2021/03/06(土) 16:32:53
>>9
そのがん保険ってがんになったら給付金いくらですか?+5
-0
-
17. 匿名 2021/03/06(土) 16:33:00
個人年金のほうが良くない?+5
-5
-
18. 匿名 2021/03/06(土) 16:33:35
学資保険はメリットあると思う
・強制積立
・加えて契約者に万一のことがおきた場合に保険料払込免除+学資金100%確保
元本保証に近いので確実性が高いよ+25
-18
-
19. 匿名 2021/03/06(土) 16:34:16
子供の学資保険みたいな感じでかけてる
受取人を私にしてるので、何かあれば保険金
満期まで払い込めば、ちょい増し
途中絶対手をつけない自信がある人だけかけたらいいと思う
貯金だと何かあってもそれまで貯めた分しか残らないし+50
-2
-
20. 匿名 2021/03/06(土) 16:34:19
私は意思が弱くて貯金が苦手のわりに生真面目だから、貯蓄型が合ってる。+123
-1
-
21. 匿名 2021/03/06(土) 16:34:34
私は貯金ができないので、入ってます。
+100
-2
-
22. 匿名 2021/03/06(土) 16:35:51
口座に放置しても定期にしても変わらんから、2年前に5年満期の一口入った。だってディズニーチケット1枚プレゼント企画があったんだもんw+10
-2
-
23. 匿名 2021/03/06(土) 16:36:25
5年以内に使いたいお金なら銀行預金がいいと思う
10年20年預けられるなら投資信託もあり、もっと健全なのもあるよ+30
-2
-
24. 匿名 2021/03/06(土) 16:36:32
今から貯蓄型入るのはお勧めしない
貯金苦手ならいいけどそこまで返ってこないよ
うちは旦那が入ってたショボいやつ解約した
住宅ローン組んで団信入ってるから特にいらない
+6
-4
-
25. 匿名 2021/03/06(土) 16:38:37
積立利率変動型終身(20年位前に800万円払込済)
最低運用利率4%の商品です
+13
-1
-
26. 匿名 2021/03/06(土) 16:40:00
金融機関勤務で、保険も投信も売ってる側です。
円建ての貯蓄保険はあんまり意味ないと思います。
けど定期にするよりは利率も少しは良いので、目的あってしっかり貯めたいなら、やる意味はあると思います。
私はやってませんが。
外貨建て保険は為替リスクはもちろんあるし、適用利率が変動なのか固定なのかは要確認です。今はアメリカ金利も低いです。
死亡保障のついてる投信での積立保険は契約してます。
これが1番増えると思いますが、1番リスクも高いです。
その人にとって意味があるかどうかって、本当に人それぞれなので、信頼できる人に相談出来たらいいですね!
私はムリして売らないので聞いてあげたいくらいです!笑+52
-2
-
27. 匿名 2021/03/06(土) 16:40:09
20年以上等長期運用するなら、投資信託でも元本割れはほぼないでしょうから、わたしは窓口の方と同じ意見です。+28
-0
-
28. 匿名 2021/03/06(土) 16:42:33
出典:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
+11
-0
-
29. 匿名 2021/03/06(土) 16:42:45
>>3
つみたてNISAは33,000円までしかできないからなぁ+6
-4
-
30. 匿名 2021/03/06(土) 16:42:55
保険なんて健康保険と会社の福利厚生だけで十分よ
トピ主さん、変な保険には入らないでね!+6
-16
-
31. 匿名 2021/03/06(土) 16:44:00
>>14
すごい!
70歳までは意地でも死ねないね!(笑)
+113
-1
-
32. 匿名 2021/03/06(土) 16:44:20
目的によって貯蓄型保険とつみたてNISAを使い分ければいいと思う
つみたてNISAは元本割れの可能性があるから30〜40ネンの超長期向き(いわゆる老後資金)
子供の学費を貯めるのであれば学資保険を加えてより確実に備えるほうがいいのではないかな+11
-2
-
33. 匿名 2021/03/06(土) 16:44:52
>>29
貯蓄型で30000円以上わざわざ積み立てる?低金利なのに。+14
-4
-
34. 匿名 2021/03/06(土) 16:44:55
>>29
保険だともっと少なくない?
掛け金にもよるけど+2
-1
-
35. 匿名 2021/03/06(土) 16:45:43
>>2
満期までの貯金に保険のオマケがついてるって程度で、増やすには向いてないよね
特約とかつけたらあっという間に元本割れ
保険貧乏になって途中解約とか借り入れしても損
満期までに保険会社潰れても一部保証はあるけど戻ってこない分もある
投資ほどではないけどリスクある+30
-1
-
36. 匿名 2021/03/06(土) 16:46:23
>>2
円建てのはなしですね+6
-0
-
37. 匿名 2021/03/06(土) 16:47:51
>>34
個人年金保険料控除は少ないけど、払込保険料はいくらでも平気。上限はあるけど+2
-0
-
38. 匿名 2021/03/06(土) 16:48:14
iDeCoとか積立ニーサのほうがいいと思う+13
-1
-
39. 匿名 2021/03/06(土) 16:48:57
>>33
つみたてNISAに低金利ってあんまり関係ないですよね…?
+3
-6
-
40. 匿名 2021/03/06(土) 16:49:07
20歳過ぎあたりでかなり前に入ったけど利回りはいい時期だから入って良かった
今だとあまり得しないかな?
でも普通に貯金しているとおろしてしまうけど保険はなかなかそうも行かないから入っでいて良かったよ
満期になったら貰える安心感があるから+6
-1
-
41. 匿名 2021/03/06(土) 16:49:34
>>3
死亡や高度障害になったら満期になっていなくても大金がおりる。何事もなく満期を迎えたら利息分上乗せでお金が戻る。利息分の税金の優遇措置がある。生命保険控除がある。などがメリットかな。積立の金利は低いけど、何かあった時に家族に大金を残せるのが保険のいい所だと思うよ!+154
-3
-
42. 匿名 2021/03/06(土) 16:51:29
>>4
いるよねー、保険会社が儲かりたいだけって話を鵜呑みにする人。入ってて良かったって話だっていっぱいあるのに。商品内容によるでしょ+96
-5
-
43. 匿名 2021/03/06(土) 16:52:42
前のことだし、理由を忘れちゃったから説得力ないけど、保険は掛け捨てにして60前で見直せと言われたことだけは覚えている。+1
-2
-
44. 匿名 2021/03/06(土) 16:52:55
>>14
20歳のとき60歳のこと考えるなんて本当にエライよ‼️+149
-0
-
45. 匿名 2021/03/06(土) 16:54:22
>>15
マニュライフ生命の個人年金保険いいと思うよ!
金利も為替もドルコスト平均法になるからめっちゃ安定してると思う。増えるし損しないと思ってる。最低金利も高いし。+10
-2
-
46. 匿名 2021/03/06(土) 16:55:58
やっぱりやめよう、10年近く入っていたのにもったいないけど。まず担当が苦手で無理。+4
-0
-
47. 匿名 2021/03/06(土) 16:56:01
>>43
医療保険ですね
過去歴で見直せないこともあるから要注意です。
血圧の薬飲んでる人多い+4
-0
-
48. 匿名 2021/03/06(土) 16:57:20
>>18
マイナス多いけど何で?その通りだと思うけど。+18
-0
-
49. 匿名 2021/03/06(土) 16:57:21
>>40
そうなんだよね
貯蓄型保険をかけることにマイナスしている人は利用していない人なんだよね(当然だけど)
わたしは子供に学資保険をかけていて良かった
株や貯金もしているけどそれだけでは確実性が低いのでね
ちやみにつみたてNISAや投信もマイナスになることがあるから多少は運用力が試されるよ
+30
-1
-
50. 匿名 2021/03/06(土) 16:58:11
>>31
うん。70歳までは死なないw+19
-0
-
51. 匿名 2021/03/06(土) 16:58:47
リベ大両学長の本「お金の大学」見読んで、そういうのは全部やめました、+16
-2
-
52. 匿名 2021/03/06(土) 16:59:11
実際、今何がいいんですか?
小金貯めるには?株ですか?+4
-0
-
53. 匿名 2021/03/06(土) 17:01:17
>>14
うちの親もバブルの頃に300万だか払って2000万おりる保険に入ってた。
それ知ったのが数年前で「そんなうまい話あるわけないやん‼騙されてるよ‼」て言ったんだけど本当だった。
今じゃ考えられない異常さだよね、いや、今が異常なのか。+160
-1
-
54. 匿名 2021/03/06(土) 17:01:24
>>52
まずつみたてNISAと老後資金にイデコ。
もう少し貯める余裕あるなら外貨建て個人年金保険。
貯蓄性ある医療保険は無し。掛け捨て一択。+13
-2
-
55. 匿名 2021/03/06(土) 17:03:26
満期まで解約しなければマイナスにはならないし、普通預金に預けておくよりはマシかなと思ってる。
年末控除が嬉しい。+42
-0
-
56. 匿名 2021/03/06(土) 17:03:54
>>35
>満期までに保険会社潰れても一部保証はあるけど戻ってこない分もある
これが怖い。
それなら自分で貯金してる方がいい。+7
-2
-
57. 匿名 2021/03/06(土) 17:04:19
>>48
多分、低金利だから意味ないという理屈だけでマイナスなんだと思うよ
実際、私は掛けていて良かった
定期預金に積み立てているより死亡保険代わりになる
そして僅かではあるけど増える
以前、営業さんに聞いたらローリスク・ローリターンの債券で運用しているとのことでこのあたりはプロにおまかせしてよかったと思う
自分でつみたてNISAの商品を選んでも確実に増やすことは難しかったと思うからね
+45
-0
-
58. 匿名 2021/03/06(土) 17:05:23
>>56
外資系はそうなる可能性あるけど、日本企業ならどっかが買い取るだろうから大丈夫だと思ってる。+11
-0
-
59. 匿名 2021/03/06(土) 17:07:14
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
貯蓄型保険は老後の足しになればと思い、興味を持ちました。(現在29歳です)
掛け金は1万円程で考えており、65歳までの払込にしようかと思っております。途中で解約等は考えておりません。
ほけんの窓口では、リスクを抑えたい場合はオリックス生命RISEがいいのではと勧められました。
しかし、金利も低いので1番お勧めしたいのは、東京海上日動のマーケットリンク等の変額保険とのことでした。(死亡保証もついているようです)
変額保険はリターンも大きいですが、リスクもあると思います。
なかなか保険が決められず悩んでおりました。
皆さんのコメントを参考にさせてください。
引き続き宜しくお願い致します。+18
-1
-
60. 匿名 2021/03/06(土) 17:08:35
>>14
おいくつかはわからないけど、お宝保険をお持ちなら今の時点で解約しても500万は超えて返ってくるね。もちろん60歳まで払って満額受取が一番良いけど、もしそれまでに大きな病気に罹患しても自分にはまとまったお金があると思うのは精神安定上とても良いよね。
二十歳で40年先の自分に投資出来る人は中々いないから、自分で考えて入ったにしろ、誰かの助言で入ったにしろ素晴らしいと思います。+102
-0
-
61. 匿名 2021/03/06(土) 17:08:52
貯蓄と保険は別々に!混ぜるな危険!
ってなんかの動画でやってた。+25
-0
-
62. 匿名 2021/03/06(土) 17:09:03
保険はメリットないとか
運用は損するとか
思い込みとマイナスイメージが先行してて、本来の内容をまったく理解してない人多くてもったいないと思う。
このご時世、理解したうえで取捨選択できるようにならないと、情報弱者がもっとも損する時代だと思ってます。+21
-2
-
63. 匿名 2021/03/06(土) 17:09:25
>>54
52です。
ありがとうございました!+0
-0
-
64. 匿名 2021/03/06(土) 17:10:02
>>48
今の学資保険は支払方にもよるけど返戻率が低い。元本割れする商品もある。
だったらジュニアニーサや積立ニーサで投資した方が無難。+2
-8
-
65. 匿名 2021/03/06(土) 17:10:19
>>41
旦那が早死しそうな生活習慣(言っても直す気無し)なので、私は入って正解だったと思ってます。
+34
-0
-
66. 匿名 2021/03/06(土) 17:11:09
日本生命の個人年金に加入してる。
月1万の貯金で60歳の時に累計よりプラス80万増えるやつ。銀行に同じ年数、月1万預けても1400円しか増えないとかほんと銀行ってなんなんだろう。+35
-0
-
67. 匿名 2021/03/06(土) 17:11:12
>>52
老後資金(20〜30年以上運用)であればiDeCoやつみたてNISA、子供の学費はより短期になるのでその人の性格家計の状況にもよるよ
運用の自信がなければ学資保険や定期預金の積立をおすすめ
ちなみに医療保険も積立型は必要ない
高額療養費制度を利用すればそれほど医療費は使わない+5
-1
-
68. 匿名 2021/03/06(土) 17:11:19
>>3
毎月きっちり貯金ができないタイプの人は、保険で強制的に貯金できるというメリットがありそう+101
-2
-
69. 匿名 2021/03/06(土) 17:11:47
>>59
どちらも死亡保障ついてる保険ですね。
月一万なら死亡保障300万前後ってとこかな?
お葬式代と思って契約するのはありだと思います。
積立期間長いし、円建ては無し派です。+1
-1
-
70. 匿名 2021/03/06(土) 17:14:17
>>28
これさ、保険屋だったから見てわかるけどみんな見て意味ってわかるのかなって働いてた時からずっと思ってたよ。
分かりづらいから保険は嫌煙されるし興味もわかないし言われるがままに入って損しちゃうから、万人にわかるように出来ないのかなって思う。+23
-1
-
71. 匿名 2021/03/06(土) 17:14:20
>>59
老後のたしにってことは個人年金保険をさがしてるんでしょうか?
確率は低いが起こったらダメージが大きいことに対して効果があるのが保険です。そして年金保険は長生きしたときのリスク回避(貯金が足りないとか)のために入る保険です。
なので、ご自身の預貯金とか今後の資産形成のスケジュールとか、その辺りを考慮した上で加入されるとよいのではないかと思います。+9
-1
-
72. 匿名 2021/03/06(土) 17:14:47
>>14
うちの親も利率7%のやつ何本か入ってた!
今じゃ考えられないよね。+73
-0
-
73. 匿名 2021/03/06(土) 17:15:36
生命保険が掛け捨てになるのが許せないタイプで、、色々相談して結局、生命保険料の節約と貯蓄のために、プルデンシャルの死亡と高度障害付の円建て終身保険に入った。でも知識ないから本当にこれでいいのか悩む。
夫と私で合計年間を
35年間の年払いで12パーセントくらい増える保険。
65歳まで払わなきゃだけど。
毎年60万くらい払ってるから結構な金額だし、老後資金の貯蓄は主にこれになる。利率は比較的よいのかなーとは思うけど、投資信託とか外貨保険のが増えるし、一部でも外貨保険のがいいのか、、何がベストかわからん。+2
-4
-
74. 匿名 2021/03/06(土) 17:15:37
>>64
もし途中で亡くなっても、つみたてNISAには払込免除も死亡保障もないですよね?+30
-1
-
75. 匿名 2021/03/06(土) 17:17:15
>>52
イデコは途中でやめられないのがデメリットかな
普通の保険は掛け捨ての安いので充分+26
-0
-
76. 匿名 2021/03/06(土) 17:18:24
>>56
日本の大手は大丈夫。万が一倒産しても吸収合併するか、9割戻って来るよ+20
-0
-
77. 匿名 2021/03/06(土) 17:19:06
>>73
掛け捨てが嫌な気持ちわかるけど、三大疾病の保障はないってこと?高度障害って範囲けっこう狭いから要確認だよ。三大疾病、まぢでお金かかるよ。+12
-0
-
78. 匿名 2021/03/06(土) 17:19:46
>>64
無難ではないよ
子供の大学入学時にリーマン級の暴落があるかもしれないから私は必要な時期がが決まっているものに対してはは投資信託はお勧めしない(投資信託で大損した経験あり)
それならば積み立ての定期預金の方が確実
老後資金なら2〜3年運用を伸ばすことができるのでいいと思う+18
-0
-
79. 匿名 2021/03/06(土) 17:20:38
>>59
外資のオリックス生命こそリスクあると思う…。貯蓄は国内一択。+4
-3
-
80. 匿名 2021/03/06(土) 17:20:40
>>48
たぶん学資は今中途半端だからじゃないかな?
利率低いから、特約つけたり解約したりしたら元本割れるでしょうけど、満期まで持ってても最悪インフレで実質の元本割れになるかもしれないし。貯蓄性として微妙になってる。
じゃあちょっとでも利率をよくするには?ってなると早めに払い込んじゃうことだけど、そうすると今度は支払い途中でも死んだら満額支払われるっていう保険としての死亡保障の側面が弱くなる。
しかも死亡保障を学資の保険金だけって訳にはいかないだろうから、結局別で死亡保障メインの保険には入る必要があるだろうし。
貯蓄性をたてると死亡保障が弱くなるし、死亡保障をたてると貯蓄性がなくなるし、そうなるとわざわざ学資で貯めなくてもいいんじゃない?って感じなんじゃないかな。+22
-0
-
81. 匿名 2021/03/06(土) 17:20:40
>>15
私マニュライフの未来を楽しむ終身保険に入ってるけど損しても解約したい気持ちになってる…。
500万突っ込んで今5年目?解約金も入れたら430万まで下がってる。あと110%保証だけど10年寝かせるー?みたいな気持ち。+11
-0
-
82. 匿名 2021/03/06(土) 17:21:17
>>59
死亡保障の有無が論点ですね。
死亡保障いらないなら、保険でなくてイデコがいいと思います+6
-0
-
83. 匿名 2021/03/06(土) 17:21:26
>>12
投資信託は、ネット証券以下では怖くて買えないわ。。。+3
-1
-
84. 匿名 2021/03/06(土) 17:21:59
>>61
保険屋だけど、これほんと。分けた方が良い。+17
-1
-
85. 匿名 2021/03/06(土) 17:22:35
>>51
わたしも!!+6
-0
-
86. 匿名 2021/03/06(土) 17:23:18
>>81
え、説明受けてないの?5年ならそんなもんじゃない?+7
-0
-
87. 匿名 2021/03/06(土) 17:23:34
>>41
私は独身だけど、病気したらお金おりるから入ってる。
どうせかけ捨てるなら、貯金苦手だからついでにお金貯まる貯蓄型にした。+42
-0
-
88. 匿名 2021/03/06(土) 17:28:52
>>61
貯蓄型保険はやめた方がいいってこと?
皆さんのコメント読んでると、解約さえしなければ貯蓄型保険のデメリットは無いように思えるけど、混ぜるな危険の理由はなんでだろう。+7
-1
-
89. 匿名 2021/03/06(土) 17:29:36
>>3
死亡時の保障がある点と、高度障害になった時の払い込み免除、かなぁ。
積み立てニーサやイデコは死んだらそこまで。保険も降りないから。
収入保証と掛け合わせればそっちの方が良いかもね+35
-3
-
90. 匿名 2021/03/06(土) 17:29:49
>>77
ないです。やはり無謀なんですね……。
やはり医療保険見直してみます。
医療保険も掛け捨てを嫌悪して二人とも掛けてません。ファイナンシャルプランナーの高額医療の還付もあるし、貯蓄が1人当たり200万あれば医療保険は要らないという言葉を信用している感じです。+3
-0
-
91. 匿名 2021/03/06(土) 17:29:53
>>81
お金を増やす目的で保険に入るのは間違ってる気がするけど?お金を増やしたいなら保険じゃなくて投資だし元本保証がほしいなら定期預金でもすれば良かったのに。+4
-5
-
92. 匿名 2021/03/06(土) 17:29:56
主です。
ご返信ありがとうございます。
オリックスのほうは死亡保証600万、変額保険のほうは死亡保証800万でした。
ちなみにオリックスは円建て、変額保険は国内株40%、外国株60%のバランス型でした。
シュミレーションをしてもらったところ、月に約10000円程で65歳までの払込、総額約450万円が、オリックスでは65歳解約で約515万になり、変額保険では800万近くになると説明されました。
この内容はどうでしょうか、、?+2
-0
-
93. 匿名 2021/03/06(土) 17:31:46
>>86
そんなもんかねー。
よく見たら手数料高すぎるし、減り続けててほんとにこれ増えんのか?って感じだよ。まぁ、死に銭?寝かし続けても生活に困らないから110%保証される満期までは寝かせとくかなぁ…。
ひっこぬいて株に回した方が良かったなと後悔してる。+10
-0
-
94. 匿名 2021/03/06(土) 17:31:47
>>88
人による。
私も今アクサのユニットリンクで迷ってたんだけど、ネットの口コミ悪いし。
でも覚悟を決めて入りましたよー。
死亡保証も備えたかったのと、ニーサだとインデックスばかりになるけど、アクティブを選びたくて。
無理のない範囲でしか設定してないですけどね。
+11
-0
-
95. 匿名 2021/03/06(土) 17:32:25
プルデンシャルってどーなの?+0
-0
-
96. 匿名 2021/03/06(土) 17:33:24
>>92
オリックスってことはユニットリンク ?
そしてソニーはバリアブルライフ?
私両方入ってるよー!+0
-0
-
97. 匿名 2021/03/06(土) 17:33:57
>>91
当時、全部定期預金に突っ込んでて、銀行さんの定期預金に入れとくよりは増えますよ。日本円だけで持ってると怖くないですか?っていう営業トークに乗せられてそのまま入っちゃったの。
最近お金に興味が出てきて、高配当株やらなんやらもうちっとおいしいやつがあると知ったのよ…。+5
-0
-
98. 匿名 2021/03/06(土) 17:34:43
>>66
でも銀行は倒産しても1000万(とその利息)までなら確実に全額帰ってくるけど、保険会社は倒産したら9割(だったかな)までしか保証されないよ。
他の保険会社が救済するという楽観的見方もあるけど、これからどんどん日本経済が冷え込むのに、どうなるかなんて分からないよね。
+15
-0
-
99. 匿名 2021/03/06(土) 17:34:49
>>93
そんなもんですよ。
5年だとニーサでも下がる人は沢山います。
投資は長期で見ないと、解約して損するだけですよ。
せめて15年。
出来ることなら20年以上は放置しておく心構えが必要。+20
-0
-
100. 匿名 2021/03/06(土) 17:35:12
>>67
52です。ありがとうございました。
+0
-0
-
101. 匿名 2021/03/06(土) 17:36:19
>>91
お金にガチで余裕がなければそうした方が良いだろうけど、月々の生活費5ヶ月分は手元に残して、残りは投資や積み立てに回した方が良いですよ。+5
-0
-
102. 匿名 2021/03/06(土) 17:37:05
>>92
主さん29歳ですよね?女性でなおかつまだ独身なら死亡保証ってそんなに重視する必要ある?老後の足しにって書いてあったからてっきり公的年金の足しになるものを求めてると思ったんだけど?+14
-0
-
103. 匿名 2021/03/06(土) 17:37:33
>>75
52です。ありがとうございました。+1
-1
-
104. 匿名 2021/03/06(土) 17:37:43
>>99
そうなのかー。
他にも銀行さんに勧められて、太陽生命のマイ介護ベストに500万突っ込んでたんだけど、それは今年4年で解約返戻金?がなくなって、10万円増えて帰ってくるんだよー。その感覚だったからさ…。
とりあえず使う予定もないし、満期になってさらに為替が良くなるまで置いとこうかな…ありがとう。+8
-0
-
105. 匿名 2021/03/06(土) 17:38:06
>>90
たしかにその200万を医療費に充てれるならいいと思います!
が、実際は働けなくなるし、雑費増えるし、手元の現金が減っていく恐怖が出てくるとは思います。
が、貯金あるなら基本的に保険は不要ってことであってると思います!+3
-0
-
106. 匿名 2021/03/06(土) 17:38:17
>>91
今どき定期預金でお金増えると思ってるの?
あおぞら銀行が1番良いって言われてるけど、それでも0.2%だよ?+15
-1
-
107. 匿名 2021/03/06(土) 17:39:45
>>14
ありがたやーが年寄りぽい+4
-12
-
108. 匿名 2021/03/06(土) 17:40:05
>>91
保険でお金を増やすのも有りですよ。
年齢やご自身の立場にもよるけど。
一人暮らしなら積み立てニーサやイデコで良いかな。
でも結婚してお子さんもいるなら旦那さんの死亡保証のもらえる保険で積み立てをするのもかなりおすすめです。+20
-0
-
109. 匿名 2021/03/06(土) 17:40:19
>>104
たのしみ未来人気ありますよね!
損切りして株式運用に回すのもありだと思うけど、そっちも損するかも知れないですしね。
今は相場がいいので株式にしておけば良かったって思うけど、相場悪化すると、安全性重視の運用で良かったって思うと思いますよ+4
-0
-
110. 匿名 2021/03/06(土) 17:40:44
独身アラフォーで今後も結婚予定なしです。
今年の6月にかんぽ生命の養老保険の2回目の満期がきます(10年満期が2回目)
死亡保証300万のものですが、死亡保証100万くらいの養老保険に切り替えて別の会社で死亡保証なしの医療保険に入ろうと思うのですが、何かよいアドバイスがあれば教えてください。
100万あれば葬式や死後の間に合うかなと思ってます。
+2
-1
-
111. 匿名 2021/03/06(土) 17:40:55
>>105
ありがとうございます!
とりあえず減らないように働きます。+0
-0
-
112. 匿名 2021/03/06(土) 17:41:17
>>102
え、主独身なの?+0
-0
-
113. 匿名 2021/03/06(土) 17:42:28
>>109
なんか入れたお金が200%になったらその時点で返ってきます!なんていう夢のような誘い文句にホイホイ乗ってしまったのよ。わーい!一千万円で返ってくるかもしれないんだーー!みたいな(ちょろい)
株も今後は弾けそうだし多分私向いてないし、0円にならない宝くじ買ったような気持ちでのんびりしておきます。+0
-0
-
114. 匿名 2021/03/06(土) 17:42:50
>>106
>>81さんは損しても解約したいとか言ってるじゃん
中途解約するくらいなら利率悪くても定期預金の方がましってことなんだけど?+0
-0
-
115. 匿名 2021/03/06(土) 17:44:17
>>7
でもメガバンクでも金利0.001だからね。
ゆうちょに余剰資金がゴロゴロしてるくらいなら積み立て保険でもしたほうが増えるよ。+18
-0
-
116. 匿名 2021/03/06(土) 17:44:57
>>92
死亡保障たか!
既婚か未婚かによるね+0
-0
-
117. 匿名 2021/03/06(土) 17:45:25
外貨建てと聞くと怖い気もするけど15年以上預けるなら大丈夫だと思う
+5
-0
-
118. 匿名 2021/03/06(土) 17:46:00
>>112
知らないけどここまで家族の話が全然出てこなかったから勝手にそう思った。でも旦那がいるとしても主さんの稼ぎが一家をある程度支えているでもなければ女性の死亡保証ってそんなに重視しなくてもよくないかと思う。+1
-2
-
119. 匿名 2021/03/06(土) 17:47:33
>>104
うん!
もしどうしてもこれ以上払ってられない!って思うなら払い済みにして、今までの支払い分で運用してもらえるかを確認してみると良いと思います。
解約するよりはマシかな。
ただ、5年分しか払ってないってなると、払い済みにもせずもう少し頑張って払った方が良いと思う。
どうしても不安なら解約する前にFPさんに相談した方が良いですよ。+5
-0
-
120. 匿名 2021/03/06(土) 17:47:49
トピズレかもですが
銀行の定期預金よりも
生協の積立増資は金利高いし
引き出すのはちょっと面倒💦なので
意外と貯蓄に向いてますよ😊
各生協によって多少違いますが
私の利用してるコープ宮城だと
お店のサービスコーナーで申請書書くと
1週間程で振り込まれます。
手数料は何百円か掛かったはず。
一応、投資にはあたりますが
とりあえずコロナ禍で業績も伸びてるので
しばらくは安泰だと思ってます!
+4
-1
-
121. 匿名 2021/03/06(土) 17:48:23
主です。
一応個人年金もほけんの窓口で相談したのですが、やはり金利が低く、同じ金額を掛けるならオリックス生命RISEか変額保険がいいと勧められました。
ちなみに子供がおりまして、夫とは離婚予定なので、子供のためにも死亡保証はついていたほうが良いと思い、上記保険を候補にしました。(子供は主が育てる方向で、学資保険にも別途加入しております)
+6
-1
-
122. 匿名 2021/03/06(土) 17:48:30
>>1
貯蓄が目的なのか?
保険と貯蓄が目的なのか?
貯蓄が目的なら、投資信託やiDeCo、積立ニーサがいいけど保険の部分も欲しいなら貯蓄型保険がいいのでは?うちは円建貯蓄型生命保険と外貨建個人年金とiDeCoしています。+8
-0
-
123. 匿名 2021/03/06(土) 17:49:55
>>118
でも案外専業主婦の女性が死亡した方が大変になる家庭は多いんだよね。
家のローンはチャラにならないし、国からの援助も少ないし。旦那さんも一人で子育てしながら今まで通り働けなくなる人が大半だから。
500まではいかなくても死亡保証は欲しい。お子さんの年齢にもよるけど。
+12
-1
-
124. 匿名 2021/03/06(土) 17:50:02
>>119
なんかね、ちょびちょび払うやつじゃなくて一括ドーン!のやつなの。500万ドーン!って突っ込んだの笑笑
だから今解約したら普通に70万ほど損…笑
+3
-0
-
125. 匿名 2021/03/06(土) 17:51:50
>>121
そうだったんですね。
でしたら主に万が一のことがあったらお子さんは主のご両親が面倒みるのでしょうか?もしくは現旦那さん?
FWDの収入保証にも入られることをお勧めします。掛け金少なくて今1番人気じゃないかな+5
-0
-
126. 匿名 2021/03/06(土) 17:52:19
>>54
控除目的に貯蓄性のある医療保険に入ってるよ。保険は使わずに満喫がきたら全額戻してもらう。+12
-0
-
127. 匿名 2021/03/06(土) 17:55:08
>>124
えー。
そうなの?
購入する時に窓口の人は教えてくれなかったのかな。
株を購入するのは年払いや一括払いではなくて、月々払いの方が断然お勧めです。
今言っても遅いけど。
でも、とりあえず今そのお金が必要!って訳では無いのなら、寝かせておく方が良いですよ。+4
-0
-
128. 匿名 2021/03/06(土) 17:56:25
>>121
そういう基本的な情報は先に書いてくれないと…+3
-6
-
129. 匿名 2021/03/06(土) 17:56:41
>>14
バブル終わり頃の金利は良かった
定期預金は年利10%
こんな低金利時代になるとは😭+59
-1
-
130. 匿名 2021/03/06(土) 17:59:00
>>114
そういう事なんですね、
お金を増やす目的で保険に入るのは間違ってる
と仰ってたので勘違いしてしまいました。
まぁ、損すると分かってるのに途中解約するなら、それよりは定期預金ですね…
でも定期預金もタンス預金も大して変わらないと言われてるので、余剰資金があるなら株で一か八か勝負に出るのもありですよねー。+2
-1
-
131. 匿名 2021/03/06(土) 17:59:40
死亡保険・三大疾病保険がついた貯蓄型やってる。
夫婦で月9万払ってて、113%くらいで返ってくるのかな。うちは天引き貯金が合ってるから選んだよ。
別で住宅ローン返済(月12万)しつつ、財形(月8万)したりじぶん積立(月4万)したり、個人年金(月2万)したり、とにかく元本保証にこだわる貯金が好き。
+、年2回のボーナスは60万を財形にしてる。
私の給与は上記で消えて、主人の給与で生活してる感じ。
貯蓄型は定年まで解約できないから、何かあったら財形解約して対応できるようにしてる。+9
-1
-
132. 匿名 2021/03/06(土) 17:59:47
>>81
私はアクサ生命の同じようなのに入ったけど4年で110%いったよ。でも今は同じ商品がなくて、次どうするか考え中でマニュライフ生命も候補なんだけど
私なら解約せずに最後まで持っておくかな
はじめから余剰金でやってるから+6
-0
-
133. 匿名 2021/03/06(土) 18:00:01
>>128
1に書くと
長い!って文句言う人もいるし、採用されるためにも簡潔にする人もいるからね。
何しても文句言われる時代だから、あんまり文句言わないように。+19
-0
-
134. 匿名 2021/03/06(土) 18:00:04
>>127
いや!普通に聞いてたよ!満期迎える前だと解約金もあるからだめですよー!って。それも200%超えた時は関係ないですけどね!基本的には15年寝かせるお金として捉えてください。満期110%になっても、為替の関係で減ることはあるかもしれないけどそれは為替を見ながら決めればいいですよー。って笑
当時何も考えずに定期預金してたから別に同じかなー?ちょびっとでも増えればいいかなー!と思って定期預金の一部を突っ込み、数年後お金に興味が出て後悔してるパターン笑
最近積み立てニーサも月々33000円でやってる。こっちの方がわくわくする笑+2
-0
-
135. 匿名 2021/03/06(土) 18:01:57
>>132
なるほど!アクサすごいな!
マニュライフ、コロナショックからの今の株市場爆上がり状態で何で運用悪いん?下手なん?って震えてた笑
私の夫も、使う予定ないお金なんだからそれはそのままほっとけよー寝かせとけーって言ってる。欲かかずにこのまま寝かすわ…+1
-0
-
136. 匿名 2021/03/06(土) 18:04:14
>>1
保険の窓口で投資を勧められることもあるんだ!
資産運用したいんだったらたしかに積立ニーサのほうが利回りいいと思うよ。+6
-0
-
137. 匿名 2021/03/06(土) 18:06:13
タイムリーなトピです。
先日、貯蓄型がん保険に入りました。月1万で70歳まで払い続けて貯める、もしがんになったら300万がもらえるという内容。
+5
-0
-
138. 匿名 2021/03/06(土) 18:07:08
>>134
聞いてるやないかーいwww
だったらもう少し我慢しましょう/(^o^)\
私も投資保険入ってるので、お互い頑張りましょう(о´∀`о)+3
-0
-
139. 匿名 2021/03/06(土) 18:11:20
うちは異常に長生き家系なので老後用に外貨建てのとんちん年金(短命は損するが長生きは得をする保険料)を検討してる
ドルの安い時に一時払いすればあまり為替リスクは少ないと思ってる
積み立てニーサやニーサも利用するけどその運用益だけは105歳まで持たないと思ってるので+1
-0
-
140. 匿名 2021/03/06(土) 18:12:49
>>136
ほけんの窓口が勧めるのは投資型保険ですよー。
あくまでも保険なので、
例えば月3万を支払う保険に入ったとしても、3万まるまる投資には使われません。
数%が保険に使われるので、3万を自分でニーサ等で投資するなら、ニーサの方が投資金額が高くなります。
但し死亡保証は付いてないので、死んだらそこでおしまい。
投資型保険だと、死亡保証が付いてるので万が一の事があったり、高度機能障害などになった時は保険がおります。
どちらを良しとするか、ですね。
保険と積み立て(投資)を別に考えた方が良い。という人がいるのはこういうことです。+12
-0
-
141. 匿名 2021/03/06(土) 18:16:21
>>104
マイ介護ベストって介護年金保険だよね。私も入ってるけどそんなに利回り良くないw たった4年しか加入してなくて年利0.5%って今時なかなかないよ!+0
-1
-
142. 匿名 2021/03/06(土) 18:17:48
>>138
うん。ばっちりきいてた笑
私、ローリスクローリターンが好きなんで大丈夫です!とか言って契約したのもバッチリ覚えてる。
気持ちが変わっただけ…笑
でもしっかり寝かせるよ!ありがとう笑+3
-0
-
143. 匿名 2021/03/06(土) 18:18:33
10年前に貯蓄形保険契約したけど7%だった。
保険屋さんも今は利回り悪いから全くオススメしてなかったです。+1
-0
-
144. 匿名 2021/03/06(土) 18:19:40
>>141
らしいね!マイ介護ベストみたいなの今ないんですかー?って聞いたら、今はないんですよー!って銀行さんに言われた。
タイミングってあるよね…。
今年がついにその時だから、解約するかこのまま突っ込むかまた悩むんだろなー+0
-1
-
145. 匿名 2021/03/06(土) 18:22:18
>>98
日本生命が潰れたら日本は終わりって経済ジャーナリストが言ってたけどどうなんだろ?+10
-0
-
146. 匿名 2021/03/06(土) 18:27:47
>>135
132です。アクサは豪ドルでしてましたが、マニュライフ生は米ドルですか?
検討中だけど、あまり経済に詳しくないので参考にさせてください+1
-0
-
147. 匿名 2021/03/06(土) 18:27:49
>>90
ゼロが1個足りないよ。200万の医療にあてる貯金なんて一瞬だよ。高額医療費あったってだよ。
本当の富裕層は保険に入らなくても良いけど、言い方悪いけど貧乏人こそ入るものなんだよ。
掛け捨て悪くないよ。いつなるかどうかもわからない病気を終身で加入して高いお金払うより近々の事考えて安いの入っておいても良いと思う。+9
-2
-
148. 匿名 2021/03/06(土) 18:30:12
>>2
十年前に年金保険前入ったけど、割引受けるために10年払しててそろそろ次の支払いをと思ってたら以前より割引額が減ってから払済にすることにした。
どうやら加入したあとに低金利になって売止になってたようだけど。
でも決して昔の人に比べれば高くない。
6%くらいだから。
それよりはイデコに乗り換えようと思ってる。+3
-0
-
149. 匿名 2021/03/06(土) 18:30:33
>>73
プルデンシャルの高度障害なんて名前だけであれこれ理由付けて出ないと思うよ…国内の大手保険会社でも出ないのに外資はね。+4
-0
-
150. 匿名 2021/03/06(土) 18:30:56
明治安田生命の積立良い。3%利息つく。+5
-0
-
151. 匿名 2021/03/06(土) 18:31:32
>>146
豪ドルもえらべるよ!
私はベイドルにしました_:(´ ཀ`」 ∠︎):_+0
-0
-
152. 匿名 2021/03/06(土) 18:32:48
>>118
今は共働きの家庭もあるから必ず一馬力向けのに入るよりは半々のほうがいい場合あるよ。
共働きの場合は、国内保険って一馬力向けに設定されてるからネット保険や窓口の方がいい。
外交員には騙されないでほしい。
これから改悪合併待ってるからね。
もう子供少なくてコロナでより高齢者の死亡率低くなったからこれからの人はメリットないよ。+4
-2
-
153. 匿名 2021/03/06(土) 18:35:16
>>145
調べたら日本生命は高齢化対策として一番海外進出してるようだよ。
会社としては一番平気かと。
これからの商品は改悪しても今の人のは守られるんじゃないかな?
それよりはMのところが海外進出せず、従来型と対面営業、職場訪問にこだわってるのでこれから伸びしろない気がします。+9
-0
-
154. 匿名 2021/03/06(土) 18:36:21
>>150
十年前は6だったよーそんなしかないんだね。ネットバンクより低い+3
-1
-
155. 匿名 2021/03/06(土) 18:36:38
>>118
今や保険は一人ずつちゃんと手厚くするべきだよ。
他の人も言ってるけど、奧さん死んで子供が小さいならヘルパー頼んだり、外食が増えたり自分の仕事減らしたり、家のローンはあるわで意外とかかるよ。
昔は奧さんの死亡保障は200万もあれば葬式代になるから良いだろうって感じだったけど、お互いが世帯主の気持ちで入っておいた方が良いよ。+13
-2
-
156. 匿名 2021/03/06(土) 18:46:02
学資保険一括で納めた頭弱い人思い出したわ
保険の意味が分かってない+0
-13
-
157. 匿名 2021/03/06(土) 19:04:04
>>115
結局両方ダメなのよ😑
昭和の時代は利息12%だったそうなのに
どうしてこうなった…+3
-6
-
158. 匿名 2021/03/06(土) 19:13:04
>>156
途中で死亡したら未経過保険料も返金されますよ+7
-1
-
159. 匿名 2021/03/06(土) 19:14:15
>>2
昔は事業主の税金対策だね
今はあまり意味ななくなった+5
-0
-
160. 匿名 2021/03/06(土) 19:15:50
>>68
うちはまさにそれ、、。
積立ニーサ都下もしてるし、定期もしてる。
あると使うから無いものとしてるよ。。コツコツうまくできる人は貯蓄型じゃなくていいと思う。
無駄遣いが多いとか、とりあえずいくらか貯められればって人はいいと思うよ。+12
-0
-
161. 匿名 2021/03/06(土) 19:36:33
>>47
60歳だと今度はかなり高くなったりしますよ
勿論内容によっては安いのもあるけど
だから私は60歳で切れるのをやめて低額で一生払い続けるのに変えました
60歳までに死ぬのは交通事故に合うより確率が低いから掛け捨ては保険会社が儲かるそうです
だから自社ビル建てているのよと当時保険会社関係の人が教えてくれました
20代のうちに貯蓄型と切り離して別で特約をつけて、頭金入れて個人年金も始めました
頭金入れるプランは今はないそうです+7
-0
-
162. 匿名 2021/03/06(土) 19:37:12
>>7
USドルが良いよね。
日本の会社はもう、、、+2
-2
-
163. 匿名 2021/03/06(土) 19:38:39
>>3
積立ニーサなんて知識ない人が口座作ったって、口座作っておしまいパターンだよ。+13
-7
-
164. 匿名 2021/03/06(土) 19:39:24
>>5
同じく保険営業。
貯蓄は貯蓄、保障は保障で分けた方がいいよね。+34
-2
-
165. 匿名 2021/03/06(土) 19:41:27
ちゃんと貯金は確保した上でドル建ての保険入ってるよ
今はイデコを検討してる+1
-0
-
166. 匿名 2021/03/06(土) 20:11:41
保育園児の息子名義で月払い5,000円で個人年金?に入るつもりです。
息子が65歳まで払うと、大体700万近く息子の老後の資金になる予定。
就職したら本人の支払いに変更したら贈与税がかからないのかな。
調べ中ですが、子どもにここまでする必要があるのか分からないです。+4
-1
-
167. 匿名 2021/03/06(土) 20:17:03
個人年金保険は確定申告できるよね
+4
-0
-
168. 匿名 2021/03/06(土) 20:21:47
35歳で10年満期の貯蓄型保険に入って35歳になるのを楽しみに待ってましたが、満期になれば欲しいもの買ったりして半分は無くなりました。
(貯蓄分は100万以内)
満期になれば新しい保険も探さないといけないし、満期にかけて贅沢するし、本当によかったのかはわかりません。
今は、積立NISAと県民共済です。
これも正解かはわかりませんが、、、+4
-2
-
169. 匿名 2021/03/06(土) 20:44:36
>>147
ケタが違うってことは医療費だけで2000万とかかかる計算!?
そんな規模の医療保険をかけてる人のが少ないんじゃない?+6
-0
-
170. 匿名 2021/03/06(土) 20:51:24
>>129
10%なんてあった?
私が知ってるのは2年定期8%、1年定期7.75%
普通預金でさえ4.5%だったかな。
いまは普通預金0.001%…
その代わり住宅ローン金利も8.8とかだった。
+9
-0
-
171. 匿名 2021/03/06(土) 20:57:18
>>120
出資金てこと?
なら元本保証されないよね。
損する可能性があるなら貯蓄の方がいいのでは?+0
-0
-
172. 匿名 2021/03/06(土) 21:02:20
>>151
そうなんですね
ありがとうございます+0
-0
-
173. 匿名 2021/03/06(土) 21:52:05
>>120
金利どれくらいですか?+1
-1
-
174. 匿名 2021/03/06(土) 21:59:40
>>171
その生協が倒産しない限りは元本保証ありです!+0
-0
-
175. 匿名 2021/03/06(土) 22:01:15
>>173
その生協によって違いますが
0.2〜0.7だそうです😀
儲けようと思うのは難しいです😅+0
-0
-
176. 匿名 2021/03/06(土) 22:01:28
>>137
70歳までの支払い総額はいくら?+3
-0
-
177. 匿名 2021/03/06(土) 22:02:43
>>81
わかりますー!
コロナになってから酷いことになってません?!
私も50万くらい減りました( ; ; )+5
-0
-
178. 匿名 2021/03/06(土) 22:04:54
>>97
ほぼ同じトークで私も乗っちゃいました、、、
15年位は預けてていいんだけど、もう一年位減り続けてるからやらなきゃよかったのかな、、と不安です。。+6
-0
-
179. 匿名 2021/03/06(土) 22:11:59
>>81
>>177
どういう仕組みで減るんですか?
保険の運用先はなんですか?+4
-0
-
180. 匿名 2021/03/06(土) 22:12:02
>>1
貯めたいならローリスク選べばいいけど、増やしたいなら多少のリスクは必要だと思う
ほけんの窓口で進められたのはリスク分散してていいんじゃないかなー+5
-0
-
181. 匿名 2021/03/06(土) 22:14:49
>>39
なんでこんなにマイナスなの?
低金利だからニーサが注目されたんだと思ってたけどちがうのかな+5
-0
-
182. 匿名 2021/03/06(土) 22:21:10
ソニー生命の株債券積み立て保険みたいなのに入ってます
今私が7.9%旦那は11%
やっててよかったわー+4
-0
-
183. 匿名 2021/03/06(土) 22:27:10
>>170
10%じゃなかった
10年で元本倍になるから10%って思ってたけど、複利だから8%くらいだ
マル優って非課税枠があったのも思い出した
貯金するの楽しかったな+5
-0
-
184. 匿名 2021/03/06(土) 23:14:24
もはや貯蓄になるような保険はない。メリットは支払い途中で無くなれば家族にお金を満額残せるとか税金の控除で戻ってくるくらいじゃないかな。潰れる可能性の低い大手の商品なら一つくらいは入っておいてもいいかも+7
-0
-
185. 匿名 2021/03/06(土) 23:39:04
私は手元にあればあるだけお金を使ってしまう性格なので、会社員になってからすぐ個人年金始めました。恥ずかしながら学生時代にクレジットカードが止まることも多々あり親に勧められました、、、。
手が届かないところにある自分の老後資金と思って貯めてます。
たしかに貯金しっかりできる人はいらないとおもう!+5
-0
-
186. 匿名 2021/03/06(土) 23:50:41
>>183
本当ですよね。
100万定期にすると2年後には
116万になってるんですもんね。
300万迄の預金ならマル優(非課税)で
利息は丸々入りましたね。
+1
-1
-
187. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:19
貯蓄は貯蓄
保険は保険で分けたほうがいいですよ
医療保険は日本には高額医療制度があるから、入る必要ない
毎月高い保険料を払うより、そのお金を貯蓄に回す
リスクの低い積立NISAをしてお金を増やすのもいいと思います
保険の窓口で勧める商品は、手数料が多くとれるものを売ります
と国貯蓄型保険は保険屋にとっては最高の保険です
手数料が高いので
家族のいる人は掛け捨ての生命保険には入っていたほうがいいとは思います+9
-0
-
188. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:40
>>59
変額リスクはやめたほうがいいです
保険会社に支払う手数料だけでも結構な金額が引かれますよ
両学長の本、ぜひ読んでみてくださいね
もしくはyoutubeをまとめたのものなので
両学長 保険 で検索すれバいいと思います+8
-0
-
189. 匿名 2021/03/07(日) 01:28:07
>>88
元保険屋です
そもそも保険は、何年かで次々に新しくなるので、ずっと見直しをしないのは現実的ではないです
もう一つは貯蓄分があるので普通に同じ内容の保障に入るよりは保険料が高くなるのですが、長い間払っているうちに貯蓄に高いお金を払っているつもりになってしまい、何年か後に見直したら思っていたより貯まっていなかった、と不満が出やすいです
実際は払っている保険料の一部は保障になっているので、払った満額ほど貯まってないのは当たり前なんですが、これも人によっては「保険会社の手数料に使われている!」と勘違いしている人もいますね
自分はこの辺りがデメリットだと思っています+7
-0
-
190. 匿名 2021/03/07(日) 02:27:03
>>17
【個人年金のデメリット】
・20代から始めたとして40年は引き出せない
・↑余裕がないと始められない
・かけて数年で止めると-になって損する
(確か20年以上かけると利息で+になっていく)
【個人年金のメリット】
・利息がめちゃ高い(受け取る頃に結構増える)
・月額が変更できる ※金融機関によります
・将来安心感がある
かな?+8
-1
-
191. 匿名 2021/03/07(日) 06:17:32
>>146
マニュライフ豪ドルにしたら為替下がって、ずっとマイナス…
今4年目くらいだけどもう少し様子みるかって感じ…+0
-0
-
192. 匿名 2021/03/07(日) 06:23:43
>>43
がん保険は5年くらいに一回見直しがいいと思うよ。
新しい治療法も出てるし、古い保険内容だともうほとんど使わない治療法になってるから保険おりない事多いって聞いたよ。
入院より通院だけのパターンも増えてるから、掛け捨ての安いのが良いんじゃないかなー+7
-1
-
193. 匿名 2021/03/07(日) 07:30:49
>>182
私もソニー生命の学資保険に入ってますがあそこは運用が上手いですよね
変な特約も勧められなかったですよ
+4
-0
-
194. 匿名 2021/03/07(日) 07:53:58
>>5
掛け金が上がるときに
やめました
損失でしたね
4割戻ってきたかなあ?+3
-0
-
195. 匿名 2021/03/07(日) 07:58:13
>>169
ううん、保険の保障に2000万じゃなくて、保険に入ってなくても、普段の生活費諸々以外に2000万程の医療費に充てる余裕があるなら医療保険入らなくても別に良いんじゃない?ってこと。
3大疾病になったり寝たきりになったら200万なんて一瞬でとんでくよ。1回の発症、1回の治療で完治するなら良いけど、がんが再発するかもしれないし。がんになったら一般的な保険には入りづらくなるし。
だったら健康な内に安くても良いから掛け捨ての医療保険に入っておいても良いと思うよって意味だよー。+5
-0
-
196. 匿名 2021/03/07(日) 08:07:46
>>10
金利って今後上がるの?政府がインフレ目指して色々やり始めてから5年くらい全然変わってない気がするけど…+0
-0
-
197. 匿名 2021/03/07(日) 08:18:40
>>61
貯蓄は貯蓄でやってるし、積立ニーサもやってるし、外貨建ての保険もやってる。混ぜるな危険というか、資金を分ければ良いんじゃない?絶対減ったら嫌なお金は普通預金や定期預金に入れておいて、ある程度損しても良いかなってものは投資目的で多少リスクがある商品に入れて。+4
-0
-
198. 匿名 2021/03/07(日) 08:40:53
>>195
FPです。
医療保険というより就労不能となった時の話をされてるね。
会社員は寝たきりになったら傷病補償年金と障害補償年金がでるよ。うまくいけば二階建の障害年金もでる。自営業やフリーランスは出ないから備えは必要だけど、会社員は数百万の医療に当てる貯金があればとりあえずOKというのは正解。+8
-0
-
199. 匿名 2021/03/07(日) 08:50:59
>>197
横から失礼しますが私もそう思います
ちなみにうちは子供の教育費を貯めるために学資保険と株と通常の貯金とそれぞれ利用しています
老後資金は個人年金保険と企業年金と確定拠出年金です
ここは積立保険否定派が多いけれど、つみたてNISAや株だけに資金を集中させるのは危険
色々利用してリスク分散した方がより確実ですよね
ちなみにつみたてNISAやNISAは債券に投資することはできません
より安全に運用するには債券を混ぜる事(MMFや積立保険でも可)をおすすめします+6
-0
-
200. 匿名 2021/03/07(日) 09:03:44
>>199
つみたてnisaで株と債券を混ぜてある商品はいっぱいあるよ+6
-0
-
201. 匿名 2021/03/07(日) 09:16:12
>>200
訂正ありがとうございます
そうですね
それならば老後のような超長期は株式重視型、子供の教育費など期限があるものはより安全な債権重視型と使い分けて利用してもいいかもしれませんね+0
-0
-
202. 匿名 2021/03/07(日) 10:57:43
>>2
私は受け取り時は112%(20年後)の学資保険みたいのに入ってるけど銀行ウハウハよりは万が一の時は保険金を出してくれる保険会社ウハウハを選んだよ。+11
-0
-
203. 匿名 2021/03/07(日) 13:09:32
>>68
わかる。
うちは予算は決めてるけど結構どんぶり勘定なので、保険で強制的に貯蓄できるのはありがたい。
月換算で5万近く貯蓄型保険にしてる。
あとは銀行に残ったぶんを利率高めのネット銀行にたまに移すくらいしかしてない。+6
-0
-
204. 匿名 2021/03/07(日) 13:28:32
>>191
豪ドル今戻してますよー!+0
-0
-
205. 匿名 2021/03/07(日) 14:25:58
旦那何も保険入ってなくて子どもの学資保険も入りたいなと思ってるんですけど、何がいいのかさっぱり。+2
-0
-
206. 匿名 2021/03/07(日) 14:40:29
>>44
こういうのって親が学生時代の子どもに教えておいたのかな。
そして20歳になって子どもが自分で契約する。
うちは親から保険について何も10代の時に教えてもらえなかった。+6
-0
-
207. 匿名 2021/03/07(日) 14:43:49
>>49
私も学資保険入っています。
絶対にこの時期にいくら必要って決まっているものについては、保険の方が安心だなと思います。
積立NISAも個別株もしているけど、それは絶対ではないから。+4
-0
-
208. 匿名 2021/03/07(日) 14:52:08
>>2
私も30代の時は知らなかったから、そう思ってたけど、
アラフィフの今、回りの知り合いで個人年金を複数やってる人の多さに愕然!!
今も105%とかでもやっとくべきって更に増やしてたり。
毎月の10,000円に数%ついて、
✕12ヶ月×10年とかだとその差は大きいよねー。
私も遅ればせながら個人年金始めたよ~!+7
-0
-
209. 匿名 2021/03/07(日) 16:29:54
友達が日本生命に勤めはじめたから、個人年金契約したけどそんな増えなさそうだし、始めなくても良かったかなーって思ってる(´・ω・`)でも途中解約するとマイナスなるし、なんかあった時のための貯金として払ってる。+0
-0
-
210. 匿名 2021/03/07(日) 16:35:51
>>1
新卒で入ってから、ずっと入っていた保険がそうです。20年くらいたち、子供のことでお金が必要だったのでそちらからまかないました。200万近くたまっていました。
自分ではそんなに貯金ができなかったと思います。+4
-0
-
211. 匿名 2021/03/07(日) 18:52:15
>>176
約420万です。+0
-1
-
212. 匿名 2021/03/08(月) 19:02:55
>>70
敬遠ね+0
-0
-
213. 匿名 2021/03/09(火) 01:40:43
>>1
今は旨味がないからオススメしませんが…
あなたが貯金出来ないタイプで強制的に貯金したいって思ってるなら年金保険くらい。養老保険は逆に損するパターンある(死亡保障期間があるから)
年金保険ですら、途中解約すると損しますよ。
よく考えてね+0
-0
-
214. 匿名 2021/03/10(水) 12:12:43
>>158
そういうことじゃないよ
死んだら納めるべきものを納めなくていいってことじゃないの
返礼金なんて微々たるもんだよ+0
-0
-
215. 匿名 2021/03/31(水) 19:09:46
ドル建て終身に入って4年、心底入らなければよかったと後悔してます
年17万くらいの保険料で死亡したら約一千万、60歳以上で解約するとプラスのやつ
4年前はあまり資産運用にも保険にもそんなに詳しくなかったので最低でも年利3%がいい気がして勧められて入ったけど
よくよく考えたら手数料取りすぎでしょ
今65万くらい払済で解約すると半分しか戻ってこない・・・解約するか悩んでます
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する