-
1. 匿名 2021/03/04(木) 15:37:49
私は親が子供を信じてやることが大事だなと思います。
信頼を裏切った時はちゃんと叱ってやり、応えた時にはしっかり褒めて、時には感謝を伝える。
人を信頼する、人に信頼され応えるというのは社会においてとても大事なことで、そういう経験は子供の頃にこそ大事だなと。
私自身はやや人間不信に育ってしまい、慎重といえば聞こえは良いですが要するに臆病な性格なので、特にそう思います。
皆さんは自身の経験から、家庭教育で大事なことって何だと思いますか?+125
-13
-
2. 匿名 2021/03/04(木) 15:38:56
親から愛されてるって自信を持つ事。
これ人格形成に本当に大切だと思う。+467
-4
-
3. 匿名 2021/03/04(木) 15:39:11
両親が仲良くてお金もあること+317
-6
-
4. 匿名 2021/03/04(木) 15:39:17
父母が普通に仲良しで穏やかなこと
+315
-1
-
5. 匿名 2021/03/04(木) 15:39:56
>>1
それが一番難しいからみんな苦労してる。
しっかり叱れば響くわけでもない。
しっかり褒めても伝わらないこともある。+138
-5
-
6. 匿名 2021/03/04(木) 15:40:19
適度に叱ること。
親からほぼ叱られずに育った私は、外で他人に注意されるのが怖すぎて精神疾患になった。+173
-6
-
7. 匿名 2021/03/04(木) 15:40:24
子供がやることに頭ごなしに反対しない。
反対しても、子供は内緒でやるか、言ってやるかの違いだけ。+82
-2
-
8. 匿名 2021/03/04(木) 15:40:41
勉強ならメリハリ
だらだらやらないこと
テストの点数でおこづかいを上げ下げしてはダメ
勉強とは楽しいものだという意識付けをする+56
-8
-
9. 匿名 2021/03/04(木) 15:40:50
離婚しない
ちゃんと叱る+18
-9
-
10. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:07
>>1
主さん、やはり小さい頃からの英才教育も必要ですよ
私は今専業主婦で5歳の娘がいるのですが旦那が外資系企業に務めてるのですが旦那も教育熱心で4歳から英会話スクールなどに通わてますよ。
代々高学歴の家系ではあるので教育熱心にしています
やはり小さい頃からの教育で何年後かには差が開きますし中学とか入ったあとも勉強も楽になりますよ
中学の時から塾とか通わせても遅いですし+4
-60
-
11. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:12
+72
-0
-
12. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:17
恐怖で支配しない。
+155
-0
-
13. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:18
そこまでわかってるなら1さんいい親になりそう
あと何があっても味方だよって伝えるのも大切
+9
-2
-
14. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:24
両親が仲良いって大事だよね…
不仲なまま結婚生活を続けても、離婚してても子供にとっては大きなストレスって証明されてるし。+138
-3
-
15. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:25
褒める 一緒に遊ぶ 夫婦喧嘩は見せない
前者2つはせめてやってくれ+82
-4
-
16. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:26
優秀な遺伝+15
-0
-
17. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:28
また自己肯定感?
ブスでも親から可愛いと言われて育った子は勘違いブスになれて羨ましい
私は美人なのに親から否定されて育ったから自己肯定感低いわーってやつ?+13
-21
-
18. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:29
保育園育ちにしない
三子の魂100まで+25
-36
-
19. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:54
お金とか保険とか税金の話
愛情もかけられたし叱られもしたし毎日何も考えず過ごした気がする
当たり前に過ごせてきたのはいい親なんだろうなとは思う+63
-0
-
20. 匿名 2021/03/04(木) 15:41:55
両親の仲が良い事と、感謝が出来ること。+60
-0
-
21. 匿名 2021/03/04(木) 15:42:20
他人の見た目を笑わない、人には人の事情があるのだから自分の価値基準だけで判断しない、を徹底的に教え込みたいなあ
子供いないけど+123
-3
-
22. 匿名 2021/03/04(木) 15:42:58
私は幼少期に家族以外の人との交流が欲しかったなぁ
+8
-2
-
23. 匿名 2021/03/04(木) 15:43:12
>>10
文章が読みにくい
夫の情報いらない
+44
-0
-
24. 匿名 2021/03/04(木) 15:43:37
信頼と根気。
子どもは何回も失敗するし、忘れるし、嘘つくこともあるけど何度も諭して信じる根気。
自分に言い聞かせてるけど、難しいよ~。
+80
-1
-
25. 匿名 2021/03/04(木) 15:43:46
>>10
高学歴とは思えないほどの文章+58
-1
-
26. 匿名 2021/03/04(木) 15:43:54
>>10
なんかすごいトンチンカンなこと言ってる
めっちゃ話ズレてる+37
-2
-
27. 匿名 2021/03/04(木) 15:43:57
ある程度ほっておくこと
一から十まで手をかけてあげると自分で考える力が育たない+69
-0
-
28. 匿名 2021/03/04(木) 15:44:37
>>18
今兼業主婦は半数以上
全時代的な価値観+10
-12
-
29. 匿名 2021/03/04(木) 15:44:44
結局は自分と血を分けた子だと割り切ること。
蛙の子は蛙。過度な期待はしないことかな+91
-2
-
30. 匿名 2021/03/04(木) 15:44:44
>>6
私も激甘な両親に育てられた
マナーや常識や人付き合いのことも教えられなかったから、とにかく自分に自信がない。何をするにもネットで調べて、これでいいのかな?ってビクビクしてる。
知り合いのお宅に遊びに行くと、子供たちは「ちゃんと挨拶しなさい」「ごはん食べてるんだから立ち歩かない」とかちゃんと叱られてて羨ましく思う。+86
-1
-
31. 匿名 2021/03/04(木) 15:45:30
小さいうちに、歯磨きとか宿題とかやるべきことの習慣化の土台をしっかり作ってあげる。
そうしないとマジで何をいつどうすればいいのか、なぜ物事を継続できないのかも分からなくて
落ちこぼれになる。ソースは私+96
-0
-
32. 匿名 2021/03/04(木) 15:45:46
子供をバカにしない
子供のやってることを茶化さない
親のたった一言でやる気ゼロになったりするから
言動に自信がないならむしろ黙って見守るだけでいい+115
-0
-
33. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:23
子供の自己肯定力を高めてあげられる家庭環境を作る事。+9
-1
-
34. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:35
子供と親は別人だということ
+65
-0
-
35. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:44
安心感
いきなり爆発したりしない家庭+67
-1
-
36. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:47
当たり前に勉強する習慣かな。中学まではポテンシャルでどうにでもなるけど、高校からはそうはいかなくなってくるし。付け焼き刃は限界がある。
そういう習慣は仕事はもちろん色々な方面で役に立つし、後からつけようと思っても難しいから、小さいうちに習慣化させるのがいいと思う。+45
-1
-
37. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:49
>>25
高学歴ではないと思う
外資系企業の夫、専業主婦としか書いてない
嘘っぽい
こどももいなさそう+13
-2
-
38. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:49
旦那や姑の愚痴を子供に聞かせない(いくら子供が幼児で話がわからないとしても聞かせちゃダメ)+58
-1
-
39. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:51
>>8
満点とったら5千円って言ってるよ。
高校生だけどね。+9
-4
-
40. 匿名 2021/03/04(木) 15:46:55
過干渉過保護にしない
成人するまでは親の言うことを聞く手のかからない良い子に育っても、それ以降は親も子供も泣きを見ることになるから
自由奔放に育った子の方が社会性や自立心が育ちやすい+42
-4
-
41. 匿名 2021/03/04(木) 15:47:22
>>10
釣りとは思いますが、
人によると思います。
私も割と幼少期から英語やスポーツ
中学受験などしましたが、然程成果はありませんでした。
子供が興味を持てるか頑張れるかですよ。
中学ぐらいから一気に伸びる子のいますしね。
いかに早く始めるかじゃなくいかに伸ばしてあげられるかですよ。+24
-2
-
42. 匿名 2021/03/04(木) 15:47:38
>>1
子供の言うことを信じる+29
-2
-
43. 匿名 2021/03/04(木) 15:47:41
>>10
高学歴家系の主婦が旦那、旦那ってもうね…
10さん、まず自分の教育しなおしが必要ですよ+26
-1
-
44. 匿名 2021/03/04(木) 15:49:22
何でも思い通りに子供を操ろうとしないこと。
あんたと子供は別なんだよ!+26
-0
-
45. 匿名 2021/03/04(木) 15:50:06
>>1
それぞれ違うんじゃない?
うちの親は大らかだったけど、全然みてなかった!
私が嘘ついても全部鵜呑みにしてた!
親になって思うけどあれはいかん。
ギスギスもしてなかったけど。+9
-1
-
46. 匿名 2021/03/04(木) 15:50:36
考える力をつけてあげたい+15
-1
-
47. 匿名 2021/03/04(木) 15:50:48
>>39
高校生くらいならもういい大人だからニンジン作戦でもいいかもしれないけどね
小さい子には、知る楽しみを味わってほしいな
知らないことを知るのはものすごくワクワクすることなんだという体験を重ねていってほしい+24
-1
-
48. 匿名 2021/03/04(木) 15:51:23
安定した親
アル中だったり頭おかしい親がいたり気分の浮き沈みが激しい親がいたり
「何しでかすかわからない親」がいる家庭では子供は安心できない+55
-0
-
49. 匿名 2021/03/04(木) 15:51:43
他所様の悪口や噂話をしない
子供はそのまんま外で話してるから
子供同士喧嘩になった時
「○○ちゃんなんかお父さん女の人と出て行ったくせに」とか、幼稚園児でも小学校低学年でもしっかり言ってるから
出所は親しかいないんだよね
お上品に見える親でもそういこと家の中では言ってるんだと子供心に驚いた+17
-0
-
50. 匿名 2021/03/04(木) 15:51:45
>>6
私はその逆で、ビシバシ厳しく叱られ、殴られ育ってきたから行動の指針が「怒られないようにするにはどうしたらいいか」になって、受け身で主体性のない性格になってしまった。
教育って難しいね…+99
-0
-
51. 匿名 2021/03/04(木) 15:52:02
他の子と絶対に比べないこと。
あの子は◯◯なのにアンタは、みたいな。
別にグレてるわけでもないし悪いことしてないのに比べるのは全くもって意味がないどころか激しくネガティブな要素しかありません。
+23
-0
-
52. 匿名 2021/03/04(木) 15:52:19
子供を自分の付属物で言うことを聞いて当然なものだと思わない。
道徳や人生や愛情を教えるのは親の役目でも、自分の好みに動かせる人形と思わない。
うちの親がそうで期待した結果や受け応えが出来れば機嫌よく褒め、思い通りの結果じゃないと叱ったり無視する親でした。
そこから生まれるのは信頼ではなく親の顔色を見てビクビクする抑圧された人間です。
親子って難しいですね。+22
-0
-
53. 匿名 2021/03/04(木) 15:53:18
躾に関しては厳しめ(テーブルマナーなど)
お友達に関しては緩めにしてる。
ある程度自由にさせるのが良いと思ってるけど、どうだろう?
(お邪魔するときのマナーは厳しく)+4
-0
-
54. 匿名 2021/03/04(木) 15:53:42
>>10
まだ娘5歳かよ
せめて18歳まで立派に育ててから言って欲しい+28
-1
-
55. 匿名 2021/03/04(木) 15:53:46
>>31
>>36
習慣化作り本当大事よね
何も教えずに勝手にできるようになると思ったら大間違い(中には一人でできる子もいるんだろうけど)+24
-0
-
56. 匿名 2021/03/04(木) 15:53:47
>>9
これは夫婦による。
モラハラで虐待を加える父親なら子供のために絶対に離れるべき。
経済的に無理、という母親多いけど単に働く気がないだけだと思う。+9
-1
-
57. 匿名 2021/03/04(木) 15:53:54
経済水準は家庭によりけりだから難しいけど、十分にお金をかけてやること。+7
-0
-
58. 匿名 2021/03/04(木) 15:54:13
子供が悪いことしたら親も謝ること
たぶんなんだけど、これ重要
親が謝ってる姿を見て学ぶことって多い+13
-0
-
59. 匿名 2021/03/04(木) 15:54:45
幸せで順調な家の子はそれが当たり前だと思ってるから不満があった人の方が分かるよね
友達は親に特別疑問を持つことなく受け継いだものをそのまま実行してる+6
-0
-
60. 匿名 2021/03/04(木) 15:54:48
>>10
言いたい事は分かるけど、5歳の娘さんの子育ての結果がどうなるのかは、まだまだこれからだよね。
もちろん勉強も大事。でもそれ以上に、情緒の安定した人間に育てる事が大事だよ。
+28
-1
-
61. 匿名 2021/03/04(木) 15:55:14
親の感情や機嫌で子供を叱らない事。
日によっていう事も変わるし
不条理な叱り方になってしまう。
怒りに任せて怒鳴ると子供は委縮して自分の考えを親に言えなくなってしまう。
まずは親の精神や生活が安定すること。
身内や他人を羨み、妬み嫉みを子供に聞かせると
いかに優秀な子でも潰れてしまう。+27
-0
-
62. 匿名 2021/03/04(木) 15:55:14
待ってあげること。
直ぐに手を貸したり口出ししたりしがちなんだけど、先ずはやらせてみる。その間口出ししないで本人が頭で考える事を大事にする。
子供が自分で考えて決めた時は、あ、それは・・と何となく失敗になりそうな予感がしても本人が決めたなら先ずはやらせてみる。失敗から想像以上の事が学べる。
私は元々せっかちだからこの、子供が考える時間と行動を見守り待つ時間が凄く苦痛なんだけど、
繰り返して来て良かったと思ってる。
内気で自信の無かった子が、考え意見を伝えて行動出来る子になってきたよ。失敗もあるけど成功も経験するから凄く成長したように思う。
+23
-0
-
63. 匿名 2021/03/04(木) 15:55:19
愛情。
愛されていると前提で親の理不尽な行動も私はたまには良いと思う。
義母がめちゃくちゃ優しいくて甘やかすんだけど夫も兄弟も孫もみんな打たれ弱い。
みんな優しいけど。+15
-0
-
64. 匿名 2021/03/04(木) 15:55:22
娘二人は手間が掛からなくて外でもはしゃぎ方も大人しく、それはそれで良いと思ってました。
コロナ前ですが友人宅に遊びに行くと、同じ年頃の娘さんは裸で走り回ったり、母である友人はコラコラ待て待てーって追い掛け、娘さんたちはキャッキャッはしゃいで楽しそうでした。
座る私の娘たちを見ると羨ましそうに見ていてズキッとしました。
友人は子育てに関してはこの子たちがしたい事を受け止めてるだけだよって。姿勢として私を見て育つから私が見本になるようにしてるって。
おおらかさにちょっと感動しました。+11
-4
-
65. 匿名 2021/03/04(木) 15:55:26
>>10
めっちゃ頭悪そうwww
+26
-1
-
66. 匿名 2021/03/04(木) 15:55:58
個性を尊重すること
私は外で遊ぶより家で絵を描いたり人形遊びしたり本を読んでる方が圧倒的に好きだった
でも母は周りと同じように外で遊べ!走ってこい!っていつも締め出した
興味あるものとか性格とか尊重して認めて欲しかったな+24
-3
-
67. 匿名 2021/03/04(木) 15:56:54
のびのび育てる+3
-0
-
68. 匿名 2021/03/04(木) 15:57:39
性格によるから難しいよね
ほっておいてほしかった!って子がいれば
構ってほしかった!って子もいるもんね
+7
-0
-
69. 匿名 2021/03/04(木) 15:57:53
>>25
そうねー
代々の高学歴家系とは思えないよね
ホントにそういう人なら、いくらガルちゃんと言えども不特定多数相手に、コメントに「旦那」って書かないと思う
建前で、夫か主人って書くと思うけどな...
+11
-0
-
70. 匿名 2021/03/04(木) 15:57:59
お箸の使い方などの最低限なマナー
やっぱりそれを疎かにする親は問題あり+8
-1
-
71. 匿名 2021/03/04(木) 15:58:30
>>10
ですがですがさん。
日本の作文をもう一度勉強しよっか。+20
-0
-
72. 匿名 2021/03/04(木) 15:58:40
子供の好きなことを見極める
例えば車が好きでたまらない様な子にはとことん車に関する事を与える。
車の博物館とかに行ったり、車の工場に行ったり
それが講じて仕事になる。
+10
-0
-
73. 匿名 2021/03/04(木) 15:58:47
褒める時はちゃんと褒める。わたしは成功して当たり前、失敗したら怒られるって環境で育ったから自己肯定感が皆無だし卑屈になりがち。+5
-0
-
74. 匿名 2021/03/04(木) 15:59:06
>>1
女の子にはある程度おしゃれをさせてあげる。
本人がおしゃれに興味をもってるなら尚更。
外見より中身が大事と言ってダサい格好、または服を買い与えられないと周りの格好と比べての劣等感とその満たされない反動で将来洋服にお金を注ぎ込む。
ソースは私。
一時期カードの支払いも出来なくなるほど使いました。今は原因が過去にあったということがわかり、爆買いしなくなりましたけど。+40
-0
-
75. 匿名 2021/03/04(木) 15:59:53
>>10
脱字には目を瞑るとしても、旦那呼びが庶民的すぎるし読点があったりなかったりで句点はゼロだし文章が幼稚だし、頭のよくない人がエリート家庭を一生懸命想像して書いたようにしか見えない。+19
-0
-
76. 匿名 2021/03/04(木) 16:00:14
>>10
今5歳の子を4歳から英会話に通わせているぐらいでドヤってて草。+12
-0
-
77. 匿名 2021/03/04(木) 16:00:48
甘やかさない+0
-0
-
78. 匿名 2021/03/04(木) 16:00:59
>>69
高学歴なら主人も書かないな。+4
-1
-
79. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:04
>>56
私の知り合いのシングルマザーはきちんと娘を育てて京大や慶応まで行かしてる人がたくさんいるよ。
そのかわりもう男は懲り懲りって言ってる人たちばっかり+2
-2
-
80. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:04
>>3
これがすべて+37
-1
-
81. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:07
過保護に育てない
親が先回りして面倒みない+9
-0
-
82. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:12
仲の良さ。笑い+4
-1
-
83. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:15
夫婦が楽しそうに機嫌良く生きていれば良い。+13
-0
-
84. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:38
>>6
姉に昔から理不尽に怒られたり叩かれたりしてたから、怒られてたり仕事のクレームでも全然平気だわ。姉より怖い人いない。+9
-0
-
85. 匿名 2021/03/04(木) 16:01:51
朝ごはんを無理に食べさせない
+2
-1
-
86. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:10
>>77
こういう引きこもりは厳しく育てた結果の場合もある+10
-0
-
87. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:19
叱る=本人の為。
怒る=親の感情。って言うけど、わたしは怒られたことしかない。
怒られるのではなく叱られて育ちたかった。+4
-0
-
88. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:28
一貫した態度
親の気分で決めない
頻繁に喧嘩しない(ただのぶつけ合いをしない)+3
-0
-
89. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:30
>>10
この文章から、ご主人は代々高学歴なのはわかりました。+7
-0
-
90. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:30
親の生き様
親の背中
子供を見ると親がどんな人かわかるし
親を見ると子供がどんな子かわかる+6
-0
-
91. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:34
>>14
夫婦仲良いの大事だね。お金はあったけど親の喧嘩が毎日で家に居たくなかった。辛かった。家に居場所がない気がした。
+15
-0
-
92. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:55
親の常識、教養はとても大事。+4
-0
-
93. 匿名 2021/03/04(木) 16:03:05
完璧じゃなくていい、間違っててもいい
+3
-0
-
94. 匿名 2021/03/04(木) 16:03:10
>>58
昔の教師や親(70代)の親は威厳を保つ為と
絶対的存在であることを誇示する為に絶対謝らなかった。
でも大人だってみんな正しい訳じゃないし間違えることだってある。
先生がいう事はみんな正しいと逆に思わせてはいけないかなと思うところもある。
昔は年長者は敬うものだ!知識も経験も豊富な人ばかりと教えられてきたけど
私は子供を守るためにも「馬鹿な老人だっている」と教えている。+11
-0
-
95. 匿名 2021/03/04(木) 16:03:17
楽しい家庭に必要なものじゃなくて家庭教育に必要なものだからね。
両親の教養じゃない?+5
-0
-
96. 匿名 2021/03/04(木) 16:03:49
>>10
一文は短くした方がいいよ。
その方が読み手が読みやすいよ。+5
-0
-
97. 匿名 2021/03/04(木) 16:05:22
日本では無理だと思うけど
のびのび育てる
自然と触れ合う
が一番だと思ってる+2
-1
-
98. 匿名 2021/03/04(木) 16:06:28
馬鹿にしないこと、これ一択
+4
-0
-
99. 匿名 2021/03/04(木) 16:08:44
>>90
子供が性根が悪くて親が全くそういう感じなくてすごく感じいい場合は親の裏の顔を疑ってしまうけど
親が誰彼構わず攻撃的でも子供はすごく穏やかでいい子もいる。
反面教師にしているのかこの先似ていくのかと思う。+1
-0
-
100. 匿名 2021/03/04(木) 16:09:18
両親の喧嘩を見せない努力をすること+9
-0
-
101. 匿名 2021/03/04(木) 16:10:20
>>86
秋葉原通り魔事件の犯人もそうだったね
厳格な家庭で育って歪んでしまった+7
-0
-
102. 匿名 2021/03/04(木) 16:10:41
怒鳴り付けるのはダメだけど叱ってはほしかったなぁと思う 向き合う構うって大事だよ 無関心はきつい
+8
-0
-
103. 匿名 2021/03/04(木) 16:11:08
可愛い可愛いって赤ちゃんに合わせた言葉つかいもしていたけど早いうちから普通に切り替えてなんでもきちんと説明してどうしたいか聞いてみたり。大人扱いすると本人も納得することが多いようで意味なく駄々をこねたりすることはなかった。あとは私が抱っことかは大好きだったし毎日必ず子供との時間を作ってました。家事しながらとかテレビ観ながらじゃなく子供とおもちゃで遊ぶ、本を読む、お散歩に行くなど。
落ち着いてるけど明るく友達も多い子に成長してます。+12
-1
-
104. 匿名 2021/03/04(木) 16:11:48
喧嘩が絶えないなら潔く離婚する
子供の精神がおかしくなる前に+5
-0
-
105. 匿名 2021/03/04(木) 16:12:47
自分の遺伝なら自由にさせることが一番だと思うけど私と子供は別人だからそれが正しいとは限らないんだよね
+7
-0
-
106. 匿名 2021/03/04(木) 16:15:03
>>6
これ。
裕福で激甘な両親に育てられたから、お金の大切さとか、怒られることとか、が無かったから社会に出て苦労してる。
+29
-0
-
107. 匿名 2021/03/04(木) 16:15:25
お金+0
-0
-
108. 匿名 2021/03/04(木) 16:17:04
「ありがとう」「ごめんなさい」を、恥ずかしがらず出し惜しみせず、素直に言えるようにすること。
接客してるけど、男性でも女性でも、外で「ありがとうございます」とすぐ言える人はとても印象がいいし家庭でもちゃんと言ってる人だと思う。
人間関係も潤滑に行く気がする。+17
-0
-
109. 匿名 2021/03/04(木) 16:17:22
子どもが悪いことをした時に叱る、叱る親自身の普段の行いは子どもに胸を張れるのか?説得力があるかどうかって物凄く大事だと思う。口の聞き方一つとっても人を脅すようなチンピラ言葉で怒られても子どもは自分より弱い者の脅し方を覚えるだけ。+11
-0
-
110. 匿名 2021/03/04(木) 16:18:50
>>74
分かります!私もそうだった。
おしゃれや恋は勉強の妨げとずっと言われて
興味を持つと気持ち悪がられました。
洋服に夏物と冬物があるのも4年生くらいまで分からなかった。
親は一千万年収があるのに親戚のお古の服を着せられたし。
大学生になっていきなりおしゃれでもして化粧も覚えて
高学歴の男捕まえてこい!っていうのは無理があるよね。+17
-1
-
111. 匿名 2021/03/04(木) 16:20:09
>>3
同意
貧乏で母子家庭で、父親も私には会いたくない・気楽に暮らしたいみたいな人だった
祖父母と母親も毎日毎日喧嘩してて、仲が良いってどういう事なのか分からなかった
当然学校でも人間関係に支障きたして先生や同級生を怒らせてばかり
どうしたら好かれるのかも分からず、今も人付き合いは苦手+24
-0
-
112. 匿名 2021/03/04(木) 16:26:26
友達親子はダメだと思う。親の威厳のようなものを疎かにしている家庭の子供は外で大人に横柄な態度を取る。+4
-4
-
113. 匿名 2021/03/04(木) 16:26:33
>>66
これ大事だよね。
今高学年の子が委員長タイプで、児童の投票で委員長に選ばれたり真面目で落ち着いたタイプ。委員に推薦してもらえるくらいだからそういうキャラクターとして友達とも馴染んでるのだけど、うちの夫の好みはもっと子供らしくて明るく元気なリア充タイプ。
参観などするたびに、「大人しすぎる。もっと明るくならないか、友達の輪で率先して一番喋るタイプじゃないとこれから苦労する」と言ってきて、そういう風に躾けるべきと毎回言うから本当嫌になる。「誰とも関わりなく本人が苦しんでるとかじゃない限り、誰とどのようにコミュニケーションをとるかは個人の自由だと思うし、あなたは自分の好みの性格になりなさいと子供に思ってるだけだ」と言っても伝わらない。子供の性格に対して、こうなりなさいって思うのは百害あって一利なしと思う。
私は「あなたはそれでいいのよ」という親でいたい。+35
-0
-
114. 匿名 2021/03/04(木) 16:27:28
親が仲良し
治安が良い場所に住む
子供をからかわない
役割を持たせる+10
-0
-
115. 匿名 2021/03/04(木) 16:27:49
>>25
ご主人の家系は高学歴でもこのかたは違うみたいですね+9
-0
-
116. 匿名 2021/03/04(木) 16:29:05
>>6
それはまた違うんじゃないか?
親に叱られなくとも先生には注意されてるだろうし+1
-5
-
117. 匿名 2021/03/04(木) 16:30:36
基本的な食事のマナー。
お茶碗の持ち方、さしばし、寄せ箸するな程度の事だけど、みっともないのでよく言った。
夫は平気でするのでその辺教えられてないのかなって思った。大人になって注意してももう遅いと思う事はそこそこある。+7
-0
-
118. 匿名 2021/03/04(木) 16:31:46
子供に理想を求めない。
自分は子供の頃にこれ位は出来たから出来るはず
自分が成し得なかったから是非出来て欲しい。
あなたがどうだったかなんて子供には関係のない事。
私は「これで満足してどうする!」「一番でなければ意味がない!」と言われて育ったので
どこまでやっても満足することが出来ず、
結果が出せそうにない事は早々に投げ出してしまいます。
頑張ったなとか頑張ってるなという思ってもまだまだと思う自分がいます。
+7
-0
-
119. 匿名 2021/03/04(木) 16:34:15
家庭内で、親子間で特に親からはありがとう、ごめんなさいの言葉がほぼ出てなかった。
子供が相手でも悪いと思った事はちゃんと謝るようにしてる。
でも、夫には何故か謝れません。+12
-0
-
120. 匿名 2021/03/04(木) 16:35:11
>>109
そういう家の子は友達を「バカ!」って怒鳴って殴ってますよ。
ある意味被害者とは思うけど関わりたくない。+5
-2
-
121. 匿名 2021/03/04(木) 16:35:37
<<4
父母だけでなく、嫁と姑&舅の仲も、良い方が断然良い。なかなか難しいだろうけれど。
嫁と姑&舅の仲が悪いのも、子供にとっては結構精神的にくるから。
子供の前で親が身内の悪口を言われるのはすごく辛かった。
私はアラフォー独身なんだけど、「超ストレス解消法」という本が役に立った。
良ければ、良いストレス解消法を見つけて、子供に悪影響のないようにしてほしい。+4
-0
-
122. 匿名 2021/03/04(木) 16:36:27
>>1
親子であっても、親子だからこそ信頼関係が一番だと思ってる。
嘘は吐かないし、約束は守る、ママ見て〜もちょっと待ってって言うなら〇〇だからちょっと待ってって言う。
私をまず信じてもらえることが一番だと思ってる。
それ以外は普通のことを普通に教える。
常識やマナーは都度、でガミガミ言わない。
子供は親の姿(言葉も)よく見てる。
真似されたくない姿もしっかり真似するから。+9
-0
-
123. 匿名 2021/03/04(木) 16:37:24
>>25
多分、旦那は高学歴で裕福な家庭で育ったかもしれないがこの文章を書いている本人は高学歴ではないと思う
+9
-0
-
124. 匿名 2021/03/04(木) 16:38:05
>>1
なぜだろう?と考える力と国語力。
小さい頃から英会話、塾に行かせてるままさん、要りません。国語力。これにつきます。
なんで空は青いんだろう?
なんで月と太陽があるんだろう?
お子さんの不思議の芽をつまないでください。
太陽は銀河系にあって、うんぬんかんぬん
そんなことよりも一緒に探したり知識の幅を広げてあげて。
本を沢山読んであげて。
小さな頃~沢山良かれと思い沢山の事をさせたり、与えたりしました。 今高校生ですがものすごく苦労してます。与えられることに慣れてしまい、自己解決ができにくい。
成績も最終的には国語力。
数学だけは国語力無くてもなんとかなるので
数学だけはトップですがあとは平均以下です。
+14
-3
-
125. 匿名 2021/03/04(木) 16:38:41
自己肯定感を高めること+6
-0
-
126. 匿名 2021/03/04(木) 16:38:52
>>74
わかる。
おしゃれもそうだけど、口の周りの髭とか、唇とか爪先のケアぐらいは遅くても中学生までには気にかけてほしい。+12
-0
-
127. 匿名 2021/03/04(木) 16:42:55
反面教師として
近所のオラオラ系のDQNパパ。
先生が言い返せないのをいい事に学校へ乗り込み
「お前なんか先生と認めねぇ!」と言ってやった♪とどや顔で触れ回って
子供にも「あいつのいう事は聞かなくてもいいし、先生とか呼ぶな!」と言ってるらしい。
それを聞いて先生も子供も可哀そうとしか感想を持てなかった。
社会人なら人の親なら他人への礼節の気持ちを持つことが大事って教えたい。
+12
-0
-
128. 匿名 2021/03/04(木) 16:44:26
地方公務員ぐらいでは大してお金持ちではないので、お金は学生の頃から大事にして欲しい。+3
-0
-
129. 匿名 2021/03/04(木) 16:45:11
>>123
「玉の輿に乗るために必要なこと」トピへ行ってください。+6
-0
-
130. 匿名 2021/03/04(木) 16:45:11
親が子に興味を持つこと+4
-0
-
131. 匿名 2021/03/04(木) 16:46:10
>>2
子供に毎日ぎゅーして、好きって言ってあげれば大丈夫かな?+3
-3
-
132. 匿名 2021/03/04(木) 16:46:30
>>10
外国の方ですか?+3
-0
-
133. 匿名 2021/03/04(木) 16:48:57
世の中には色々な職業があって
それになる為にはどんな技術や知識がいるかという事を知って欲しい。
稼げる仕事・安定のある仕事・憧れの仕事
興味を持ってそれを目標に頑張っていって欲しい。+5
-0
-
134. 匿名 2021/03/04(木) 16:51:26
>>39
ご褒美は永遠に与えられなければ止めたほうがいいよ。
金額も上がるし、それがなければやらなくなる。
+2
-2
-
135. 匿名 2021/03/04(木) 16:53:48
>>114
子どもをからかわないって凄く大事だよね
頑張ってるのに笑われたり、意味あるの?って言われたり凄く嫌だったの覚えてる+12
-0
-
136. 匿名 2021/03/04(木) 16:55:04
>>34
そうですね
中学生の親です。
いつか手を離すと思って、やれるだけのことをやってあげれば良いと感じてる。
あとは、他人と比べないこと。
親としての自分も、他の親と比べない。
こどもも同じ学年の子と安易に比べない。
+5
-0
-
137. 匿名 2021/03/04(木) 16:58:06
子どもとの時間を大切にすること
一緒に遊んで甘えさせること
親の愛情不足はメンヘラを生む+9
-0
-
138. 匿名 2021/03/04(木) 17:00:57
>>112
全く躾をしていないと確かに外で何を言い出すか分からないけど
遠慮してる子より無邪気でフレンドリーな子の方が可愛がられるし、
大人の方も話しかけ易い。
大人に一線を引いてる子が悪いとかじゃなく、そういう子はちゃんとしてるな、大人びてるんだなと思う。
+0
-2
-
139. 匿名 2021/03/04(木) 17:01:07
私は怒られすぎて、怒られても「また怒ってら」くらいしか思わない人間になりました+2
-0
-
140. 匿名 2021/03/04(木) 17:01:24
>>1
妹弟いじめを見逃さない、上の姉兄にきちんと制裁を与える
高圧的にならない
自分が与えたい物だけ与えて子供の意思を無視したりしない
+6
-0
-
141. 匿名 2021/03/04(木) 17:01:53
共働きが増えてる世の中なのに申し訳ないけど、家に帰ったらどちらでもいいから親が居る。+9
-1
-
142. 匿名 2021/03/04(木) 17:02:37
ブス、不細工は余程頑張らないと発言権が無いこと。
途中経過が良くても(進学校)就職先が比較的ホワイトでないと力が無いこと。+3
-0
-
143. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:22
>>141
親がただ居たって意味無いよ
ちゃんと子供の人間関係やいじめを把握、対処してなきゃ
ウチの親は専業主婦で家に居ても習い事に夢中で何の役にも立たなかった+2
-3
-
144. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:45
からかわない、バカにしない+2
-0
-
145. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:57
人と比べて秀でているかどうかより、当たり前のことが当たり前にできるかどうかかな。。+4
-0
-
146. 匿名 2021/03/04(木) 17:08:25
>>1
信頼を裏切ったら叱って応えた時は褒める??
それって子どもに勝手に期待して自分の期待と違う行動したら裏切られたと言ってるみたいでなにか違うような…
+5
-2
-
147. 匿名 2021/03/04(木) 17:09:21
>>143
帰ったら家にいるってだけで違うよ
自分が気づいてないだけ+7
-0
-
148. 匿名 2021/03/04(木) 17:13:48
>>1
「子供を信じるってどういう事だろう…?」と、13歳の息子を持つ今になって悩み出しました。
(例えば)信じて手を離しても、何かの誘惑で魔が刺すこともあるだろうし、それが取り返しのつかないことなら最初から手を離すべきじゃないのでは?とか。
身近なところでは「この子は言わなくても勉強をやる子だ」と信じてとやかく言うのをやめると、言わなきゃ言わないでやらなかったり。
非行に走ってしまう子の親は、主に放任ですよね。
放任と信じて手を離すの判断が、とても難しいと思って悩んでいます。+9
-2
-
149. 匿名 2021/03/04(木) 17:15:47
>>10
旦那すげーな。
こんな頭の悪い奥さんもらってよく我慢できるなw
会話が苦痛になるレベルなのに。
+15
-0
-
150. 匿名 2021/03/04(木) 17:16:01
>>131
これな、巷ではそう言われているから、それだけやれば良いと思ってる親が多そう。
それがうまく行くのは、子に対して湧き出る愛情・無償の愛があるかどうかが重要な気がする。+4
-1
-
151. 匿名 2021/03/04(木) 17:17:55
親の健康と体の丈夫さ+8
-0
-
152. 匿名 2021/03/04(木) 17:20:59
兄弟間で差を付けて育てないことかなぁ
通う学校や留学、習い事など
後々両親への憎しみもだけど
兄弟間でわだかまりを生むよ+9
-1
-
153. 匿名 2021/03/04(木) 17:24:12
父母が仲がよくて常識もあること
背中を見て育つから+9
-0
-
154. 匿名 2021/03/04(木) 17:29:46
>>116
私は小さい頃おとなしくて勉強も割とできたから先生からもほぼ注意されなかったよ。
怒られたくないからとりあえず良い子にしてただけで数少ない叱られ経験は大人になった今でも全部覚えてる。中学の時「叱って欲しい」と親に頼んだら「私もあまり叱られたことないから叱り方がわからない」って言われた。社会人になってからは怒られることが増えて、毎日抗不安薬飲まないとやっていけない。+5
-0
-
155. 匿名 2021/03/04(木) 17:45:32
>>1
なんかしらクズで粗野なところのある親達で育ってる人らのほうがこの世にはちょうどいいよね
清くて美しいとズレができてしまう
現実の社会、世の中、世間と
+1
-2
-
156. 匿名 2021/03/04(木) 17:47:31
親の機嫌を表に出さないことかな。
親の機嫌で褒められたり、無視されたり、怒られたりで顔色伺って生活してた。+10
-0
-
157. 匿名 2021/03/04(木) 17:47:37
>>1
下世話で下劣な世間と水平な家庭の方が世間に出た時困らない
+0
-2
-
158. 匿名 2021/03/04(木) 17:48:28
>>146
期待と信頼は違うのでは+1
-2
-
159. 匿名 2021/03/04(木) 17:54:15
>>116
学校での教育と家庭での教育って若干違うように思うな。
特に今の時代モンスターペアレントが多いから昔に比べて厳しく怒らない先生も増えてる。
甘やかされて育って、小学校の先生も優しくて、中学の部活の顧問から初めて厳しく言われて、「こんな風に怒られたの初めてだ」ってショック受けて不登校になってた子が同級生でいる。+14
-0
-
160. 匿名 2021/03/04(木) 18:03:15
一人の人間としてみる+1
-0
-
161. 匿名 2021/03/04(木) 18:08:44
子供の意思を尊重する。
反省してます。+2
-0
-
162. 匿名 2021/03/04(木) 18:19:52
けんかを見せるのはいいと思う
でも不仲を見せ続けるのはダメ
うちは同居の祖母(母方)が祖父をいつも一方的に罵ってて、母も父も知らんぷりで間に入らざるを得ない私たち子供はおかしくなったよ
色々理由はあるし、大人になった今は理解も示せるけど、人格はもうどうにもならない
喧嘩の仕方も分からない
+4
-0
-
163. 匿名 2021/03/04(木) 18:25:53
怒ると褒める はもちろん大切だけど、家族みんなで仲良く遊ぶ事も良いと思うよ。
私の家は、子供の頃から毎週末トランプやダイヤモンドゲームを両親妹弟とやってた。
父母に勝ったら、お菓子や安いオモチャを買って貰える権利あり。負けたらお手伝いやらされるんだよ。
ケッコウ必死で勝負してたな。負けて悔し泣きする事もあった。
アナログな時代だったから、ゲームはまだ何もなかったしね。
アレがあったからか、それぞれ独立した今も妹弟みんな仲良し。
両親はもうすぐ80になるけど、まだ二人でトランプするらしいよw
(自身は50代オバサンです)
+10
-0
-
164. 匿名 2021/03/04(木) 18:26:04
皆別人格を念頭に置いて個人として尊重し信頼することかな
それと、何でも一歩引いて見たりおかげさまの気持ちを大切にしている
旦那に対しても同じスタンス
ちなみに、親に信じられてる自信があったからなのか、困難にぶつかった時、私ならやれると策を練って乗り切れた経験があるよ、変化を恐れないというのかな+4
-0
-
165. 匿名 2021/03/04(木) 18:29:10
>>27
先回りしすぎちゃうと自分で考えないし、失敗から学ぶこともありますよね!
+3
-0
-
166. 匿名 2021/03/04(木) 18:44:20
子供の交遊関係に口出す親はNG
子供、友達いなくなるよ+0
-1
-
167. 匿名 2021/03/04(木) 18:57:50
>>3
まさにこれに尽きる+1
-1
-
168. 匿名 2021/03/04(木) 18:59:25
>>111
私もずっと自己肯定感低いし、人の顔色伺ってヘラヘラして疲れるし。もうこんなに毎日しんどくてみんなこんなの?!って思ってる。+4
-0
-
169. 匿名 2021/03/04(木) 19:05:52
>>158
子どもを信頼するってどういうこと?
信頼されるように育てる、ならわかるけど
子どもはまだ未熟だから信用はできないでしょ
+2
-2
-
170. 匿名 2021/03/04(木) 19:20:43
勉強しろって言わない
出来る範囲で旅行や色んな体験をさせる+0
-0
-
171. 匿名 2021/03/04(木) 19:23:58
子供が一生懸命やっている事をバカにしたり反対しない。
子供の頃、運動会で私の走り方がおかしいって親に笑われた。ビデオ撮ってたから何回も巻き戻して見て笑ってた。
親戚にもわざわざ見せて「この子の走り方変でしょ~」ってバカにされて物凄く嫌だった。+12
-0
-
172. 匿名 2021/03/04(木) 19:27:33
子どもにやれやれ言ってるのに大人はいいの、とかやらないとか
子どもが言うこと聞くわけないし理不尽さを感じさせるだけ
+5
-0
-
173. 匿名 2021/03/04(木) 19:34:34
>>134
それでやる気になるならいいと思うが。
ましてや、高校生
お手伝いしたら100円とかは駄目だが。+3
-2
-
174. 匿名 2021/03/04(木) 19:53:28
感想で申し訳ないんだけど
みんなの意見に感心や共感が尽きないわ。
親も子も失敗しながら学んで成長していくんだなぁって改めて考えさせられたよ。
主さん、いいトピをありがとう!+8
-0
-
175. 匿名 2021/03/04(木) 20:53:23
>>41
たまにこういうコメント見るけど、それだけ手をかけてもらってなかったらもっと出来なかったんじゃない?
幼少期に勉強した事が脳になんのプラスにならなかったとは思えない。+7
-0
-
176. 匿名 2021/03/04(木) 21:25:40
>>42
私は保育士として保育園や学童保育で働いていた経験があるから、これはどうしても子供が言ってることを鵜呑みにして過信して、「うちの子はそんなことしません」っていうタイプの親を想像してしまう+8
-0
-
177. 匿名 2021/03/04(木) 21:36:31
私の周りでは、親が自分の話ばかり(愚痴と自慢)せず、子どもの話をよく聞く親子はとても仲がいい印象。
うちは前者なので不仲です。+5
-0
-
178. 匿名 2021/03/04(木) 21:38:07
・大人になったら税金を払わないといけないことを具体的に説明する
・勉強していた方が、給料良い土日祝休みの会社に入れるよ
+6
-1
-
179. 匿名 2021/03/04(木) 21:39:04
>>113
「あなたはそれでいいのよ」
いいですね!心に響きます。+13
-0
-
180. 匿名 2021/03/04(木) 22:14:04
失敗や過ちを許してあげること+3
-0
-
181. 匿名 2021/03/04(木) 22:14:35
金と親の仲がいいこと。+3
-0
-
182. 匿名 2021/03/04(木) 22:21:12
家での言葉遣い。+2
-0
-
183. 匿名 2021/03/04(木) 22:44:52
>>133
清掃業、ごみ収集員、下水関係の仕事等を蔑む大人って多いけど子どもには誰かぎやらなければいけない仕事であり今ある当たり前の生活が送れるのは誰かのお陰だと子どもたちには伝えるべきだと思う。
ネットの世界だけじゃなくわりと現実でも蔑んでる人っている。+6
-0
-
184. 匿名 2021/03/04(木) 22:52:42
一緒に遊ぶって一番の愛情表現だと思う
子どもが親を求める時期ってほんの数年で成長するほど親ではなく友達との時間が増えていくから親子で向き合って遊ぶ時期って実際は少ない。
マイナスつきそうだけど(息抜きはもちろん大切だけど)子どもの前でダラダラスマホいじるのは本当によくないなと思う。
親がスマホに夢中で真顔で画面見つめてる姿って子ども側からすると無視されていると同じだと聞いたことがあるから基本的には子どもの前でダラダラ触るべきではないと思う。+13
-0
-
185. 匿名 2021/03/05(金) 01:51:49
親と子の信頼関係
親も子供に対して素直にごめんねとちゃんと言える事。
自分がやりたいことを自分で考えて行動できるようにさせること。
+6
-0
-
186. 匿名 2021/03/05(金) 06:56:11
>>116
親の目と先生の目ではまた違うよ。先生はよっぽどじゃないと叱ってくれないよ。
色々注意したりアドバイスができるのは親じゃないかな。家で色々注意されて社会(学校)で実践する、みたいな。
そんな感じだと外ではちゃんとしようと思うと思う。+3
-0
-
187. 匿名 2021/03/05(金) 06:58:34
>>7
相談しながらするといいと思う。
親が上から言うとやらされてる感じがするし、子どもに全て任せるのも違うように思う。+2
-0
-
188. 匿名 2021/03/05(金) 07:03:49
暇な時間も作ってあげること。そういう時間に子どもは色々考えるし、興味を広げることができる。+7
-0
-
189. 匿名 2021/03/05(金) 07:24:37
>>18
私も昔は保育園に通わせて…小さい時から鍵っ子で…だから私は寂しかったのか。とか思ってました。同じような境遇の友達に聞いたら全然寂しくなかったっていうんです。びっくり!今でも親とは仲良しだし。子供の性格もあるかと思いますが…
そこで、気付きました。そのような環境下であってもきちんとした愛を持って育てられたら寂しさは残っても辛さなどは残らないんじゃないかと。
三子の魂百までとよく言いますよね。
うちの親もそう育てたらしいですが、育てられた子からすれば記憶の残る幼少期〜思春期が一番大事なんじゃ?と今は思うのです。+3
-0
-
190. 匿名 2021/03/05(金) 07:27:13
>>41
興味を持った時のエネルギーはすごいですよね。好きなことがなかったり、叱られて抑えつけられるばかりしてると段々と無気力になっていくと思います。
自分が好きなことは何か、ある程度自由に考えられる時間も必要だと思います。+4
-0
-
191. 匿名 2021/03/05(金) 08:30:10
>>105
子供の性格にもよるよね。同じやり方しても兄弟で全然違う反応するし同じようにうまくいくとは限らないのはすごく感じる。とにかく親だからと上からものを言うのではなくきちんと向き合うことはとても大切だと思う。自分がされたらイヤだと思うもの子供だってきっとそう。+2
-0
-
192. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:51
>>139
子どもが生まれたらら
ある程度怒られても
打たれづよい子になってほしいです。
当の私は過保護な母親に育てたられ、
母親は叱ると言うよりも怒る?むしろ
ヒステリーなキレ方で、
理由をきちんと子どもに伝え諭すような叱られた
方をされた記憶はありません(親をなんだこいつみたいに見てた)
そのせいなのか、
社会人になって叱られることへの
耐性がなく、少し注意されただけで
ビクビクしてしまう。
お子さんが怒られてもけろっとしてる方が
羨ましいな~
+3
-0
-
193. 匿名 2021/03/05(金) 11:42:07
自己肯定感を上げるって最近よく聞きます
子供を怒らないとか。
これが難しいんだよな。。
ついイライラしてしまう+1
-0
-
194. 匿名 2021/03/05(金) 11:57:12
親のセンスが良い事+1
-0
-
195. 匿名 2021/03/05(金) 13:49:14
やって見せ 言って聞かせて させてみて
誉めてやらねば 子は動かないこと。
親がやってる姿を見せず、やり方を丁寧に教えることもせずに、お片付けしなさ~い、勉強しなさ~いって、いくら叫んだって無駄。+2
-0
-
196. 匿名 2021/03/05(金) 13:49:41
おばんざいの様な手作りの料理。キチンとした料理で育った子は頭がいい子が多い気がする。+1
-0
-
197. 匿名 2021/03/05(金) 14:05:29
>>35
それ素敵だな。
逆の家庭で育った私としてはせめて母親の精神状態は安定しててほしい。+1
-1
-
198. 匿名 2021/03/05(金) 16:12:31
私は親がやたらいろいろやらせてきて、バレエとかピアノはもちろん、ガールスカウトだの、トレーニングだの、当時何度もやめたいと思ったりしてた。
でも子供にいろいろやらせてあげる、経験させてみることも大事かと今は思う。
実際いろいろやってきたことが、自分の自信になってるとこが大きい。
私こんなに頑張ったんだな、とか、こんなこと乗り越えた!とか。友達こんなにできた、とか
例えば送り迎えとか、親にとって面倒なことだったり、人間関係や理不尽なことがあり、子にとって辛いことでも
子供自身がいろんな人をみて、いろんなやり方を覚えてくんだよね
経験は絶対財産になる。失敗も経験がないと学べない。
+4
-0
-
199. 匿名 2021/03/06(土) 02:00:19
世間体よりも子供の個性を大事にしてあげること。
世間体を気にした育児や周りの子供と比べて競争させるような育て方だけはしないで。
周りからどう思われるかばっかりで自分の意思がもてなくなる。自己肯定感も皆無で精神ボロボロ。+2
-0
-
200. 匿名 2021/03/07(日) 21:56:52
忙しくても子供の話をちゃんと聞く。
子供に興味を持つ。+1
-0
-
201. 匿名 2021/03/10(水) 13:34:07
干渉しない
ある程度好きにさせる
かわいい子には旅をさせよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する