-
1. 匿名 2021/03/02(火) 12:56:49
10ヵ月の子供がいます。育児ノイローゼなのかもしれませんが、育児が辛く、とにかく1人になりたくて仕方ないです。ベビーサークルに子供を入れて遊ばせて、外で私がテレビやスマホを触ってるとサークルにつかまり立ちして寂しそうな顔をしてこちらを見てます。
罪悪感を感じて私も中に入って遊びますが、みなさんは家事以外の時間は、1日中子供を構っていますか?+538
-25
-
2. 匿名 2021/03/02(火) 12:57:37
そんな親この世に存在しないと思う。
精神崩壊するよ。+1135
-18
-
4. 匿名 2021/03/02(火) 12:57:55
仕事だから日曜日以外は無理。そろそろ休憩終わるわ…。+16
-24
-
5. 匿名 2021/03/02(火) 12:57:56
無理無理!ずっとは無理よ+636
-6
-
6. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:10
>>1
ちょっとくらいならいいと思う
ノイローゼになって最悪な結果になるよりは
ただずっと目離してるのはだめだね+496
-9
-
7. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:11
やらなきゃいけないことはきちんとやるけど、自分の時間も欲しいから多少泣いても普通に放置してる。+493
-14
-
8. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:15
こどもYouTubeみてる。私はスマホ〜+278
-33
-
9. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:50
+179
-7
-
10. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:50
家事ですら離れるの後ろ髪引かれるよ…
ちゃんと切り替えて、家事する時間・遊ぶ時間・自分の時間ってする方が良いと思う。
なかなかできないんだけど。+369
-15
-
11. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:51
ラジコン動かしておけば勝手に追っかけていく+17
-20
-
12. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:53
1歳過ぎたらひとり遊びする時間も増えるし、私は横でスマホ触ったり、台所立ってたりするよ!ずっと構ってないといけない訳ではないし、しんどいと思ったらすこし離れるといいと思うよ!
+393
-5
-
13. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:54
うちもサークルの中いたりしたよ。
家事する時は目を離しがちになるから部屋の真ん中に広めに組んでおもちゃ入れてたら遊んでたよ。+75
-1
-
14. 匿名 2021/03/02(火) 12:58:57
たまに一人で遊んでもらう
様子は見てるけどね
ずっとなんて無理よ〜+178
-4
-
15. 匿名 2021/03/02(火) 12:59:52
子が10ヶ月のときは母乳吸わせながらスマホいじってたなぁ〜。+340
-6
-
16. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:10
>>11
この人何かのトピで見た事ある!
片手でラジコン操作して片手でガルちゃんやってるよって人。
器用だと皆んなに尊敬されてたw+138
-7
-
17. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:13
子育てって大変だね+96
-3
-
18. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:27
私も1ヶ月くらい1人になりたい
実際は安心して預けられる人が周りにいないし、そうでなくても子どものことが気になって家に帰ってしまうだろうし、現実的には無理なんですけどね…+332
-5
-
19. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:28
構ってもらえなければ1人で遊ぶだろうし、別々の部屋で何かあってもわからないっていう状態じゃなければいいと思う。
ちなみに我が家は私がキッチンで娘がリビング。
用事があれば娘もママーって呼ぶし、私もカウンターからリビング見渡せるから平気。+116
-2
-
20. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:29
あちらがお昼寝中が自由時間や休憩タイムだから非規則だけど夜寝たら完全なる自由時間!
ずっとは厳しいよ
遊び方も構って度合いも子供の個人差多いけど無理しないでね+124
-3
-
21. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:37
3歳0歳の母親です
3歳児、未だに後追いと構って構って!です
1人では遊べないタイプ
かなーーーりしんどくて
YouTube見せたり、外に出てお散歩、公園行ってます
おままごととか電車ごっことか全然相手になってません💦
いい母親じゃないな…って自分を責める時あります+292
-5
-
22. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:55
ベビーサークルから出してあげたらもう少し興味の範囲が広がるとか、親が相手しなくても?
ベビーサークルって狭そうだから+5
-32
-
23. 匿名 2021/03/02(火) 13:00:57
構ってない
テレビ見せたり1人で遊ばせたりしてるよ。その間私はスマホぽちぽち。+136
-6
-
24. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:12
>>1
ご主人がいるときには、少しは代わってもらえるのかな?
少しは良いと思うけど、寂しそうにしてたら心苦しいよね。
天気が良い日には、一緒に外に出て、あなた自身もリフレッシュすると良いよ。
私もゴリゴリのインドア派だったけど、子供と外に出るのが好きになった。+122
-2
-
25. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:16
うち双子だから構っていたらキリがない。目の届く安心な場所に入れて、遊んでる間は放っておいたよ。+98
-0
-
26. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:17
ガルちゃんでは見かけないけど、ベネッセとかの掲示板だといるよ。とは言っても私ももう何年も見てないけど
朝から晩まで子どもの相手して、翌日の食事の支度や洗濯をを子どもが寝てからする
それを辛いとかではなく心底幸せそうにやっている。+56
-4
-
27. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:38
6ヶ月。
寝返りしてたり、お座りして自分に背中を向けてる間にスマホをいじる!笑
ずっと構うのはキツいです…+90
-2
-
28. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:44
6才4才
幼稚園から帰ってきたら2時間位二人でSwitchしてる
私はソファーでスマホしたり洗濯畳んだりご飯作ったり
たまに一緒にゲームしたり話しかけられたら話してる
+65
-9
-
29. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:22
>>1
育児ノイローゼになり子供と離れたくて働きに出ました。
子育てより外で働いてる方がよっっぽと楽でしたよ。
+275
-9
-
30. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:25
構ってない。一日中なんて無理でしょう。
構わないと!私が遊んであげないと!って思い続けてるとまじで精神やられる。
一人の時間も必要だよ。
近所に支援センターとかない?
あとは公園ふら〜っといくだけでも赤ちゃんは刺激になるよ。
持て余すけどね。毎日何しようかなって悩んでたよ。+151
-0
-
31. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:39
家に二人きりだと辛いから殆ど公園に居たよ。
あとは散歩したり、なるべく外に。
昼寝はするなら一緒に寝たり、夫に預けてまとまった一人の時間を作れると良いね。コロナ禍でより孤立してる親子が増えているだろうね。
+119
-4
-
32. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:45
性格的な向き不向きがあると思う。自分は24時間密着育児全く苦にならないタイプだけど、子育て中一度も同じ感覚の人に会ったことないからサポートとかうまく使って一人の時間を作った方がいいよ。+28
-5
-
33. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:48
後数日で2歳になる子を育てていますが、一日中なんてとても構ってられません!
我が子は可愛いとはいえ、毎日四六時中一緒にいたらさすがにこっちのメンタルが崩壊してしまう…
私は絶対やらないって決めてた「スマホでYouTubeを見せる」というのを結局やってしまってます…
子どもがYouTube見てる間は私もスマホをいじったり、ぼーっとしたりしてひたすら心を閉ざしてます+175
-3
-
34. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:51
わかるわたしもすごい1人になりたいタイプ
一定時間話しかけないで欲しいとも思ってしまうw
今は日中幼稚園送り出した後3歳と新生児と過ごしてるからなかなかつらい+131
-1
-
35. 匿名 2021/03/02(火) 13:02:54
4歳と2歳
子供と遊ぶの苦手なので基本放置。「ママこれ見て〜」ってこっちに寄ってきたら軽く相手する。喧嘩多いけど基本2人で遊んでるから助かってる。+65
-2
-
36. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:10
アドバイスになってないけど
一眼レフとかちょっといいカメラ買ったら?
子供構うのが楽しくなるよ
良い写真も沢山残るし
私独身だから知らんけど、いいと思う+14
-34
-
37. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:42
>>11
想像したら笑った。めちゃラジコン操作巧そう。捕まえられそうになったら上手に切り返したりフェイントとかしてそう+43
-0
-
38. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:47
家が狭いから目を離すという瞬間がないくらい見渡せた。テレビ見るときとかはずーっと抱っこしてた。抱っこしてたら泣くこともないし満足そうにしてた。一時期肩こりやばかったけど。+5
-2
-
39. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:51
1歳まではよく寝て楽だったけど、1歳から歩くようになって眠らなくなるしめちゃくちゃ大変になった
もうテレビに頼ってる+105
-1
-
40. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:52
>>1
お子さんがもう少し大きくなって、
1人で歩けるようになれば
庭とか公園で好きに歩き回って遊んでくれるようになるよ
もちろん親は少し後ろを着いて回らなきゃだけど、
囲われたベビーサークルの中で遊ぶよりは
親の気持ちもリフレッシュ出来ると思う!
+48
-3
-
41. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:54
ユーチューブをテレビに繋げて子どもが見てる間に、私は隣でゴロゴロしながら携帯いじったりこっそりおかし食べたり好きにしてる!ずっと一緒に相手して遊ぶなんて無理無理。子ども昼寝させたら私も寝る。+117
-1
-
42. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:57
目が届くところで安全さえ確認できていれば、多少1人にしても大丈夫だと思う。
主さんの気持ち、痛いくらいに分かります。
私も、子供が小さいときは辛かった。普段からひとりの時間が絶対に必要なタイプだから。
くどいようですが、安全さえ守られてれば多少泣かしておいても大丈夫。
そんなに子供のことちゃんとやってあげたいと思う主さんなら、ちょっと手を抜くくらいでちょうどいいかもしれませんよ☺️+69
-1
-
43. 匿名 2021/03/02(火) 13:04:03
児童館行ったときに、熱心な保育士さんがいて
ブロックやってる子どもを見てたら怒られて「見てないで、一緒にやりなさい!」って。
「赤と青のブロックがあるね!」「赤いブロック積めたね!すごいね」「次は青いのでやろうか?」みたいに延々と一緒にやることが大切みたい。
私には無理だ。
無理なものは無理なんだ。+231
-2
-
44. 匿名 2021/03/02(火) 13:04:08
おかあさんといっしょとか見せて自分は寝っ転がってスマホ、でも口ではテレビの歌一緒にうたってる。子供が喜ぶ。+78
-2
-
45. 匿名 2021/03/02(火) 13:04:10
外に出ると家事は最初から出来ないから
ずっと遊びに付き合ってても疲れるとかしんどさ感じにくいけど
家の中だと、ちょっとあれやろうって時に構って構ってが来て
ちょっとだけ待ってよってストレスになる
コレやってからねって言うけど、子供があからさまにシュンとするから
ただ家事するだけなのになんか悪い事してる気がして変なストレスを感じる+134
-0
-
46. 匿名 2021/03/02(火) 13:05:36
テレビとかYouTubeの子供の視聴ってだいたい何時間くらいならOKなんだろう?
良くないって分かってても、ギャン泣きされるとつい頼っちゃうんだよね+10
-3
-
47. 匿名 2021/03/02(火) 13:05:39
わかる
1人目の時はそうだった
とにかくずっと構ってた気がする
つかまり立ちし出したら片時もそばから離れず、常に遊び相手になり、テレビも1日30分しか見せない、寝てる間に家事、雨の日以外は公園にも欠かさず行ってた
こうしなきゃ、あーしなきゃって神経質に育児してたわ
昼から夕方の時間が憂鬱だった
2人目からはそんな暇なくてやらなかった
安全には気をつけながらほどほどに適当に
そんな神経質に子育てしなくても子供はちゃんと育つ
+101
-0
-
48. 匿名 2021/03/02(火) 13:05:46
うちも1歳の子供がいるけどこれは私も常に悩んでる!!
どこまで相手をしてあげたらいいんだろうね。
でもサークル内にはいてあげた方がいいんじゃないかな?とは思う。
常にではないけどなるべく遊んであげたり、携帯は急用や調べ物以外は子供の前で使わないように気をつけてます。
息が詰まりそうな時は外に出ちゃいます!
まだ歩かないので公園は行きませんが、散歩したり買い物に行ったり。
今日みたいな雨の日とかは気分がどんよりしちゃうんで「ごめん!ママ、今日はダラダラします!」って言ってダラダラします(笑)言ってもわからないんだけどね…(笑)+39
-2
-
49. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:03
>>1
うちは8ヶ月の子を育てています。
うちもベビーゲートにつかまり立ちしてこっちを見てますよ…レッサーパンダみたいに。
うちの子は結構それが楽しそうです。
絵本を読んだり、手遊びしたりして積極的に遊びもしますが、ずっとはしんどいので、同じ部屋でスマホいじってる事もよくあります。今もがるちゃんしてます。
+106
-0
-
50. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:18
>>40
子によりけり。
公園や児童館でもママとじゃなきゃ遊べない子は結構いる。
家で構い過ぎてると幼稚園のプレとかで困る。+36
-0
-
51. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:31
>>16
私ならそんな器用に出来ない笑笑+34
-1
-
52. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:33
1歳2ヶ月。16-17時はEテレタイムってことでテレビ見せてスマホいじってる。ずっと構うは無理。今日なんて雨で外出れないし、お昼寝から起きたら午後もずっと家どうしよう〜って思ってます。+58
-0
-
53. 匿名 2021/03/02(火) 13:07:21
>>16
同じ人とは限らないでしょ
私もラジコン片手にスマホやるけど書いたことないよ+9
-19
-
54. 匿名 2021/03/02(火) 13:07:23
四歳と一歳がいるけど正直あまり構ってないよ。
二人とも基本的に一人遊びしてるから家事したりスマホみたりたまに構ってみたり。
昼寝してる時とか夜子供が寝てからテレビみたりお菓子食べたりしてる。+7
-2
-
55. 匿名 2021/03/02(火) 13:07:48
昨日まさにどうにもならなくて私が大泣きしちゃった。
1歳1ヶ月でどこにいてもついてくるし、いたずらばっかするし(いたずら出来るところに置いといた私が悪いのは分かってるのですが)、、、
今妊娠中でマタニティブルーだと割り切ってますが、育児ノイローゼなのかな〜
無性に泣きたくなる、、、で、頭痛くて薬飲まなくての繰り返し、、、+51
-18
-
56. 匿名 2021/03/02(火) 13:08:02
一緒に昼寝してきまーす+6
-0
-
57. 匿名 2021/03/02(火) 13:08:29
まだヨチヨチ歩きなのに、自分でタブレット操作してYouTube見てる。+3
-4
-
58. 匿名 2021/03/02(火) 13:09:10
3ヶ月に1回でいいからちゃんとした休日欲しいよね。
日中ちょっとお出掛けして気晴らしとかじゃなくて、ちゃんと24時間丸一日家事からも育児からも完全に解放される休日が欲しい。
独身の頃は週1で休日あったけどもう10年以上休日なんて経験してない。+100
-4
-
59. 匿名 2021/03/02(火) 13:09:17
>>16
同一人物ですw
そのあと、ルンバも良いよって言われたのでルンバも買いました+65
-3
-
60. 匿名 2021/03/02(火) 13:09:18
3歳の息子がとにかくかまってかまって、一緒に遊ぼうで、毎朝「今日こそ頑張って相手しよう!」と思うけど後半にはもう勘弁してーってなる。
ごっこ遊びに体が拒否反応を起こしているのか、ごっこ遊びが始まったとたんにすごい睡魔とあくびが止まらなくなる。申し訳ない。+73
-2
-
61. 匿名 2021/03/02(火) 13:09:34
1歳なったばっかりだけど、7ヶ月から支援センターや遊び場に連れてってるよ
めちゃくちゃ楽しそうにしてるし、職員やスタッフの人も遊んでくれるから助かってます
あとは旦那が休みの日に1人で出掛けたり、
夜中たまーにヒトカラいったりしてたかな+18
-1
-
62. 匿名 2021/03/02(火) 13:10:10
>>9
おかーさん竹トンボ作ってよう
途中から食べちゃうのよね+53
-0
-
63. 匿名 2021/03/02(火) 13:10:38
子どもが0歳、1歳のときはよくメルカリやってたな。
売れたら梱包したもの出しに散歩。
基本、遊ぶと言うより散歩してたかも。ベビーカー嫌がって結局抱っこ紐でしんどいんだけど、いい時間潰しと気晴らしになったな+26
-0
-
64. 匿名 2021/03/02(火) 13:11:00
無理!
1人目の時は5分でも放置してたら、私育児放棄してるな、子供の相手してない。母親として失格だって思ってて、見事に産後うつになって診療内科通いになって治るの3年かかった。
2人目は遊ぶ時は遊ぶけど、1人で楽しそうにしてたらラッキー!と思ってスマホみたり、テレビみたりしてる。+34
-2
-
65. 匿名 2021/03/02(火) 13:11:52
なんていうか
休日の子煩悩パパみたいな感じなら多分私も余裕で出来ると思う。
むしろ休みしか会えないと子供に構いたくなると思う。
だけど四六時中他の事もしながら世話も含めて子供と居るってのは
常にそこまでのテンションを維持できないんだと思う。
だから子供が好きなのにしんどくなるんだと思う。+108
-2
-
66. 匿名 2021/03/02(火) 13:12:18
1日ましやそれが毎日なんだから
ほんと辛いよ
ちょっと位ほっといても大丈夫
私横でお昼寝とかしてたよ
子供隣で遊んだりYouTuber見たり
してた+20
-1
-
67. 匿名 2021/03/02(火) 13:12:23
2歳2ヶ月 男の子育ててます。
外に連れ出すと帰る時が大変。私の力では抱っこして連れて帰れないほどなので、外出は夫の休日週2のみ。週5は家から一歩もでていません
おもちゃを沢山与えて、あとはテレビでYouTube。
子供と2人で外出できるようになったら、毎日色々な場所にお出かけしたいです。!+9
-13
-
68. 匿名 2021/03/02(火) 13:12:30
こんな感じでゴロゴロしながらガルちゃんしてる+76
-6
-
69. 匿名 2021/03/02(火) 13:12:56
>>1
うちも10ヶ月です。
同じくベビーサークルの外にいると、しがみついてこっち見てきますが
そのまま外からわあ!!といないいないばあしたり、寝転びながら外からちょっとだけかまってあとはスマホしたりしてるよ!w
あとおむつの袋とかティッシュ箱とかで遊ばせてると集中するしその間は無駄に声かけず自分の時間とってるよ✨
息抜きしながら子育てしよー!
これから歩いたり喋ったりしたらどんどん1人の時間なくなるし。+22
-11
-
70. 匿名 2021/03/02(火) 13:13:13
一日中は正直無理よ。一人で遊んでる時は見守ってるかウトウトしてるかスマホいじってる。寄ってきたら相手してるけどさ!+25
-1
-
71. 匿名 2021/03/02(火) 13:13:47
11ヶ月の子どもいるけど
今冷凍パスタ食べながらガルちゃんしてるよ
子どもはうろうろ歩き回ってる
テレビも付けっぱなしだし
安全を配慮した上だったら1人遊びも大切だよ
私も1人になりたい。
自分の時間がほしいって爆発しそうだった。
そういう時はご主人に2時間だけでもお願いして、
自分時間作ってみて
ウインドウショッピング、カフェ行くだけで気分転換になって帰宅したら子どもかわいいー!!ってまたなるから笑+23
-1
-
72. 匿名 2021/03/02(火) 13:13:48
>>9
「この笹あげたこと、お兄ちゃんには内緒よ」+40
-0
-
73. 匿名 2021/03/02(火) 13:13:58
2歳息子と4ヶ月娘がいますが、上の子にはYouTube見せるかトミカ遊び中に、下の子に授乳しながらガルちゃんかゲーム…
家のなかでずっと相手はしんどいですよね、、
まだ公園とか行った方が相手するかも+4
-0
-
74. 匿名 2021/03/02(火) 13:15:02
>>1
預り保育、利用できないかな?
一人になる時間とにかくつくってほしい。
本当に鬱になる前に。+61
-3
-
75. 匿名 2021/03/02(火) 13:15:04
>>1
家事や自分の身支度する時以外は遊んでいたよ〜!家事の時泣いたらおんぶしてたわ。
子供がお昼寝したらお菓子食べてゴロゴロしてスマホいじったりしていました!+9
-3
-
76. 匿名 2021/03/02(火) 13:16:19
普通にガルを何時間もしてる暇はある+3
-0
-
77. 匿名 2021/03/02(火) 13:18:09
>>9
親子仲良しのパンダも、お母さんにはちみつ入りのボウルをあげると子パンダそっちのけではちみつに夢中になるそうです。
動物はそういうもの。
自分のために時間使っていいんだよ。+118
-2
-
78. 匿名 2021/03/02(火) 13:18:17
母も本読んだり携帯でポチポチしたり息抜きの時間は必要。時間決めて「◯時になったら遊ぼう」と伝えて、その間、子供にはチャレンジやってもらったり、テレビ観てもらったりしている。+2
-0
-
79. 匿名 2021/03/02(火) 13:18:25
もうすぐ2歳になりますが、支援センターとか保育園の開放とか連れてってました。
ずっとなんて無理。少し会話できるようになった今も無理。
何か集中して遊んでるな〜って時はこっそり動画撮ったり、私は私でテレビ見たり漫画読んだりしてました。+12
-0
-
80. 匿名 2021/03/02(火) 13:18:35
食事、オムツはやる。あとはテキトー。それでもみんな大きくなったから大丈夫だよ。+10
-3
-
81. 匿名 2021/03/02(火) 13:19:21
一時間くらい動画見せて隣でがるちゃんしてる。一時間は遊んであげてる+3
-1
-
82. 匿名 2021/03/02(火) 13:21:38
同じように罪悪感を感じてしまっていて、
一日中構ってました。
結果、通院中です。
無理して構って体調崩すより
ほどほどに相手してその時笑っていられる方がよっぽどいいと思います。+58
-1
-
83. 匿名 2021/03/02(火) 13:23:25
子育てはお母さんのメンタルと体調が一番重要。一日中放置してるなら問題ありだけど、安全を確保した上で少しくらいなら放置しても大丈夫だよ。
うちの母親は、わたしを産んでから実家の自営業の手伝いをしてたから常に周りに頼れる大人(母親の母親、母親の姉など)がいる環境で育児してたし父親が18時には帰宅する生活だったから相当精神的に楽に育児してたからか、わたしが少しでも子供をほったらかして(と言っても子供がDVDを観てる真横で)スマホをいじってたら、「またスマホばっかりして!!ちゃんと子供の相手しなさい!!!」とか言ってくるから面倒くさい。
ワンオペで未就園児の年子の育児頑張ってるんだから少しくらい息抜きさせてくれよと思う。+76
-2
-
84. 匿名 2021/03/02(火) 13:23:39
>>59
うちもルンバ起動するとすごい喜ぶ!笑
ルンバは掃除も子守もしてくれて優秀!笑+43
-1
-
85. 匿名 2021/03/02(火) 13:24:11
>>1
むりむり!
わたしもその頃精神崩壊しそうだったわ!
可愛いんだけど、何ヶ月もこの生活かって苦しかったわ。
そんなときはひとりの時間みつけて好きなことしたよ!だから主さんもお子さん寂しそうにしてたとしても主さんが笑ってる顔のが絶対いいし、そのためにもリラックスできる方法ぜひ探してみて!
今日は雨だし、晴れた日に外で思いっきり深呼吸して青空眺めるだけでも気分は変わるから!+49
-3
-
86. 匿名 2021/03/02(火) 13:24:41
>>1
わたし、無理だった。嫌いとかそういうんじゃなくて、密室に赤ちゃんとずっとが耐えられなかった。
だから、働きに出たし、
連休中なども辛い時は預かりや実家を利用した。
すると不思議なことに、
一緒にいる時が貴重に思えて、前よりずっと余裕を持って相手することができた。
だから、働いたり、リフレッシュのため預けたりは必要だと思う。
+91
-7
-
87. 匿名 2021/03/02(火) 13:25:12
ベビーサークル入れると泣くから私がベビーサークル入って子供を外に出してたなぁ。+34
-1
-
88. 匿名 2021/03/02(火) 13:25:27
よく押し入れに隠れてたわ(笑)私が。
ひとりになりたいって。
結構病んでたんだと思う。+13
-1
-
89. 匿名 2021/03/02(火) 13:25:54
>>46
何時間までなんて決まり、ほんとは無いよね
親がYouTube見せることに罪悪感があるから時間が気になる、もちろん私も
ただスマホ、タブレット、ゲームに頼りっきりは良くないってだけで何かの検証結果や研究が出てるわけじゃないし
昔テレビっ子だ何だ言われてたのがYouTubeに変わっただけで、子供は常に画面の中のエンタメに夢中なのは変わらないよ
見過ぎたら疲れるし、目に悪いのは間違いないので休憩挟むけど。保育園休みで、在宅勤務でミーティングある時とか、午前90分、午後90分とかガッツリ見せちゃってる日がある+25
-5
-
90. 匿名 2021/03/02(火) 13:27:33
>>36
これほんと良いですよ!
子供がもうすぐ幼稚園入園の為なんとなくカメラを買ったのですが、写真を撮るのが楽しくてずっと子供と遊びながら子供の写真撮ってます。
だんだん上手に撮れるようになってきて嬉しいです。
+7
-8
-
91. 匿名 2021/03/02(火) 13:27:36
みんな今支援センターとか行ってます?
埼玉なんですけど全く行ってない+15
-0
-
92. 匿名 2021/03/02(火) 13:27:42
この前お医者さんごっこで患者やってたら寝てしまった。死んだことにされてた。+74
-0
-
93. 匿名 2021/03/02(火) 13:28:03
息抜きも必要ですよ☺️+3
-1
-
94. 匿名 2021/03/02(火) 13:28:12
>>32
このマイナス、サポート使っちゃダメって感覚でつけてるのかな。+0
-2
-
95. 匿名 2021/03/02(火) 13:28:12
ずっとは無理。
+8
-1
-
96. 匿名 2021/03/02(火) 13:29:21
コロナなければ電車乗って自分の買い物に抱っこ紐で付き合わせたりできるのにねー+6
-0
-
97. 匿名 2021/03/02(火) 13:29:44
家事の時間以外はずっと構ってる。
この時間は昼寝中でその時はスマホか読書。
2歳半だけど私がずっと遊びたくて仕方ない。+10
-2
-
98. 匿名 2021/03/02(火) 13:32:04
>>91
いかない。うちの地域、センターでコロナ出た。
マスクなしはもちろん、よだれとかすごいよね。+8
-1
-
99. 匿名 2021/03/02(火) 13:32:42
子どもと遊ぶ間にちょこちょこ家事やって
ぐずったら家事放置して遊んでってしています
日中の自分の時間は子どもがお昼寝した時くらいです
わたしはあまり子どもと遊ぶのは苦ではないです
あまり子どもがぐずったり、泣いたりしないからかもしれません
子どもが夜寝ると気が済むまで携帯触って寝ます
+7
-1
-
100. 匿名 2021/03/02(火) 13:33:43
>>1
根本的に親になるのに向いてないんじゃない?
親になったのに構ってられないって発想がすごい
来年虐待とかでニュースになりそう+6
-62
-
101. 匿名 2021/03/02(火) 13:35:29
>>100
子育て経験ないだろw+49
-2
-
102. 匿名 2021/03/02(火) 13:37:02
>>100
子供いないでしょ?って言うと匿名だからいるって答えそうだけど、あなたの方が壊滅的に親に向いてないよ。+48
-1
-
103. 匿名 2021/03/02(火) 13:38:00
>>61
まだ支援センター行ったことなくて、
地元じゃないからママ友もいないんだけど、
グループとか出来てるのかな?支援センターって
どうしても人見知りだから行きづらくて+18
-0
-
104. 匿名 2021/03/02(火) 13:38:24
うちも10ヶ月です。一人遊びしてることも多いので、その時は私も携帯見たりテレビ見たり。
構ってくれーって感じで来たら一緒に遊んだりしています。
もっと構ってあげた方がいいんだろうなって思うこともありますが、ずっと構いっぱなしは身が持たないので。+6
-0
-
105. 匿名 2021/03/02(火) 13:39:37
>>43
その保育士さん面倒くさいね。
仕事ならそうするけど、そうでなければ無理だわ。
1人で遊んでる時は集中してたりするから
見守るくらいでちょうどいいと思うけど。
+144
-2
-
106. 匿名 2021/03/02(火) 13:39:46
昼寝させて夕食作らだしたら5分で起きてしまい、機嫌悪くて足元にしがみついてずっと泣いてた。
キャベツ茹でてたから、茹で終わりまでやろうとしてたら、ずっと泣いて足を押してくるから、突然プツンと切れてしまい、「うるさい!!!」と、持ってたボールを床にたたきつけて子供も押しのけてしまった。
どうして、キャベツ茹でることすらまともに出来ないの…
テレワークの旦那は、子供もギャン泣きと私の怒鳴り声が聞こえてるはずなのに、完全無視だし、こんなことなら仕事してる方が楽だ…+99
-4
-
107. 匿名 2021/03/02(火) 13:42:57
>>21
うちもです。トイレもまだついてきて、いつでもどこでも構ってないとダメ。一人遊びも近くに私がいないと、ママこっちきてよ、みててよ。とか一緒に遊ぼうよーってなかんじ。常に一緒に遊んでる。私は完璧ノイローゼです。でも4月から幼稚園だから本当に後少しの辛抱。一昨日も頭パニックになって奇声あげましたw肺のあたりに不安の塊みたいなのがあるかんじがして死にたくなる。+128
-1
-
108. 匿名 2021/03/02(火) 13:43:04
>>103
わたしもそう思ってたけど一人で行ってる人たくさんいるよ!
グループもやだけどそこの職員とも仲良しで主みたいなママもいたりするw+19
-0
-
109. 匿名 2021/03/02(火) 13:43:17
家事のときに構って~ってやられても全く進まないから、テレビとかおかしあげたりで誤魔化してるよ💦
家事以外はなるべく頑張って遊んであげるくらい。
そうしないと無理だよ+2
-0
-
110. 匿名 2021/03/02(火) 13:45:01
>>100
じゃあ私も親に向いてないわ。
でもね、子供は元気にすくすく育ってるわよ。+25
-1
-
111. 匿名 2021/03/02(火) 13:45:14
>>106
たまに本当の自分はこんなんじゃない!!って心の中で思うw
子育てしてると人格変わるよね
+61
-0
-
112. 匿名 2021/03/02(火) 13:45:53
>>43
私もそんなようなこと聞いてやってた。
「車だね」じゃなくて「赤い車だね」って。
最近は色とか対象物を認識できてきてこっちも説明過多になってるけど反応があると楽しいですよね。
でも児童館で怒られることなんてあるんですね。
優しい人ばっかりなイメージ。
親の息抜きで行く人もいるのにそんな保育士さんいたらいやだね。+112
-1
-
113. 匿名 2021/03/02(火) 13:46:04
ずーとは無理無理!
精神崩壊しちゃう!
でも、3人育てたけど、それぞれ何してたかは覚えてないや。
とりあえず泣いたら乳あげてたかな?
息抜きの時間も必要です!!+5
-1
-
114. 匿名 2021/03/02(火) 13:47:22
>>18
一ヶ月とか言うより、3日に1回くらい休みほしいわ。
そうすれば休みの日のために全力で頑張れる気がする。
現実は、ある程度成長するまで休みがないからつらい+75
-2
-
115. 匿名 2021/03/02(火) 13:47:31
>>21
あのー、公園とか行ったりしてるんなら全然いいと思うんだけど…そんなのでいい母親じゃないとかこういうとこで言わないで欲しいな。+78
-14
-
116. 匿名 2021/03/02(火) 13:47:43
>>103
その支援センターの雰囲気によるかも〜
市街地の大きいところは平日午前中とかTHEママ友作りに行くところ!って雰囲気で、近所はこじんまりしてスタッフの人が沢山話しかけてくれる感じ。場所で全然違う。+8
-0
-
117. 匿名 2021/03/02(火) 13:49:16
>>1
私も同じ月齢の頃後追いもピークで同じく育児ノイローゼになりかけてました。
主人に泣いて訴えて土日のどっちか子どもと出かけてもらったり、2週に一度ですが一時預かり利用して精神的にほんとに楽になりました。
+21
-1
-
118. 匿名 2021/03/02(火) 13:50:31
>>1
双子と1日家のなかで遊ぶことに疲れ、育児サークルに入ったよ。公園で遊んだり、公民館で手遊びや工作。支援センターにもよく行ってた。
いまはコロナだから悩むよね。+33
-0
-
119. 匿名 2021/03/02(火) 13:50:56
>>87
笑ったwなぜあなたが入るw+20
-1
-
120. 匿名 2021/03/02(火) 13:51:00
新生児の頻繁な授乳や寝かしつけの苦労より、一歳過ぎて歩いてからのがものすごく大変でヘトヘトだよ。
同じ方いますか?+22
-0
-
121. 匿名 2021/03/02(火) 13:51:08
今1歳半だけど私もずっと見てるの無理!!
可愛いのにとにかく離れたいとか思うし、
一人になりたいし寝てるときが1番楽だったり。
家事してるのにずっと追いかけ回されるし泣かれてる。
家だと限界だから最近は午前中公園!
外出た方がよく昼寝もしてくれるし。
まだ歩けなくても日向ぼっこしに行ってた。
4月から保育園預けて働くよ〜!
いざ離れるとなると寂しいけど
家でテレビ見てるより保育園の方が
良い刺激いっぱいだと思うし。+31
-3
-
122. 匿名 2021/03/02(火) 13:51:56
>>103
グループがいる時もあるし
誰も居ない時もあるし
みんなソロな時もあった。
グループが居る時は、あからさまなホーム感が漂っててちょっと居心地悪い時もあったけど
あまり気にしなければ取って食われるわけではないので笑
その場だけの話相手タイプの人とかも居たりして
そういう人とはちょろっと喋ったり
特に誰とも喋らず子供と遊んで過ごしたり。
あくまで家以外のおもちゃ置いてある遊び場って思っとけば
そこまでハードル高くないよ〜+8
-0
-
123. 匿名 2021/03/02(火) 13:52:05
>>69
うちの子もティッシュの箱好きで遊ばせてたのですが、11ヶ月の時ティッシュの箱のビニールの部分を噛みちぎって食べてしまい喉に張り付いてかなり危険な状態になりました。飲み込んだとしてもビニールは溶けないので、小腸や大腸に引っかかって最悪手術になる場合もあるそうです。
赤ちゃんは4センチのまでの物は飲み込めるけど、気管は1センチらしいのでビニールが貼りついて呼吸ができなくなる場合もあります💦
病院の先生には、ティッシュ一枚の誤飲で亡くなってる赤ちゃんもいると言われました。
きっと側できちんと見守ってらっしゃるとは思いますし、お節介かもしれませんが、本当に怖い思いをしたので書かせていただきました💦+63
-2
-
124. 匿名 2021/03/02(火) 13:53:22
>>100
子供一人置いて外出してるわけじゃあるまいし。子供が小さい頃は少しでいいから一人の時間がほしいって思ったことあるお母さんたくさんいると思うよ。子供が可愛くないからそう思うわけじゃないからね。+29
-2
-
125. 匿名 2021/03/02(火) 13:54:09
2歳になったけど、昼寝の寝起き後のギャン泣きとか今もあるから本当に精神やられそうなときある。
だから昼寝中とか、夜寝たあとは家事やるよりも自分の時間にしてる。家事はいつも後回しで部屋が汚いw+37
-1
-
126. 匿名 2021/03/02(火) 13:54:18
無理だから臨月まで会社通勤、産後2週間で復帰したよ。無理。+0
-10
-
127. 匿名 2021/03/02(火) 13:54:32
一歳3ヶ月。一人目は確かに主さんみたいに色々考えて毎日公園に連れてったり支援センター連れてってたなあ。二人目は勝手に一人で遊んでるから基本的に放置して私はスマホ見てゆっくりしてるよ。危ないことしそうになったら止めたり、私が構いたくなったら構う感じでマイペースに楽しくやれてると思う。
あまり思い詰めることないよ。+17
-0
-
128. 匿名 2021/03/02(火) 13:54:57
>>84
うちもルンバにおもりしてもらってたら2歳半の今はサーフィンみたいに乗って起動する。危ないからやめなさいと何度言ってもルンバはオモチャと思うようですぐやろうとして困ってる。+19
-0
-
129. 匿名 2021/03/02(火) 13:58:52
>>126
無理だから仕事してると言ってますが、仕事以外の時間は子供といるんだし、保育園の送迎などもやるわけだよね。
すごく尊敬するし要領が良いんだなと思う
+4
-3
-
130. 匿名 2021/03/02(火) 13:59:08
>>106
わかるわかる〜
私に自由は無いのかと思うよね+55
-1
-
131. 匿名 2021/03/02(火) 14:00:15
>>125
うちも昼寝後ギャン泣きです。
あれ何ですか?+8
-0
-
132. 匿名 2021/03/02(火) 14:00:33
3人目の赤ちゃんが今8か月で上は中学生と小学生です。
イライラするけど、一応ちょっとの時間構って
後は放置してます、
今日は勝手に布団行って寝てました。+0
-3
-
133. 匿名 2021/03/02(火) 14:00:39
>>120
新生児のときは色々心配事とかはあるものの、あっちこっち歩いたりものすごく目を離せない!というわけではないから その辺はしんどくなかった。
+12
-0
-
134. 匿名 2021/03/02(火) 14:01:25
10ヶ月
リビングをベビーゲートで囲って、マット敷いて、その中で遊ばせてる
おもちゃ以外の物は置いてない
私は中で寝転んで、ながら見しながらスマホ
危ないものは無いし、赤ちゃんも飽きたらハイハイで私の体に登ってきたりする
お外に散歩にも行くし、家の中ではこのくらい適当でも罪悪感は無い
+7
-0
-
135. 匿名 2021/03/02(火) 14:02:00
>>131
ありますよね。お子さん何歳ですか?
寝足りないのかなぁ、、しばらく泣くとケロッとしてますが。
+4
-0
-
136. 匿名 2021/03/02(火) 14:02:13
一緒に遊ばなくても同じ空間にいて安心させてあげるだけで充分だと思うよ。+6
-0
-
137. 匿名 2021/03/02(火) 14:02:22
3歳と1歳、今までは下が赤ちゃんだったから上の子のテレビタイムとお昼寝タイムは自分の時間だったけど、
最近は2人でオモチャ取りあったり喧嘩になるし同じテレビには夢中になってくれないしで、目を離せる時間がほとんどない
主さんと同じく、ノイローゼ気味です+5
-0
-
138. 匿名 2021/03/02(火) 14:03:28
>>135
1歳半です!
でもずっとです。
たまに泣かない日もあるんですけどね。+3
-0
-
139. 匿名 2021/03/02(火) 14:03:40
>>120
もう6歳だけど、分かります。1歳頃から動き回るようになると大変でした。勝手に歩き回るから目も離せなくなりますしね。
外では抱っこひも嫌がって歩きたがるけど目的地に永遠に着かないんじゃないかっていう(最終的には強制抱っこ)
お母さん毎日お疲れ様です。
+8
-0
-
140. 匿名 2021/03/02(火) 14:03:52
4歳 全然遊んでない…つわりでぐったりしてるのもあってずっとアマプラかHuluでウルトラマン観てる 結局自分が小さい頃ずっとビデオ観てたのと変わらないなという感じ+4
-0
-
141. 匿名 2021/03/02(火) 14:04:16
>>1
一時預かり、ファミサポ、実家・・
利用したほうがいいよ。
私はファミサポを利用したけれど、とてもよくしていただきました。+19
-2
-
142. 匿名 2021/03/02(火) 14:05:30
>>106
そうそう、料理の簡単なこともなかなか進まないから、たまにどこにもぶつけようのない苛立ちがやってくる。まだ幼い子供が悪い訳じゃないし。
でも本当にイライラするよね。
+66
-1
-
143. 匿名 2021/03/02(火) 14:06:12
>>46
一歳検診だったかの時はテレビ2時間以上見せてるかどうかって聞かれた事あるからとりあえずの目安かなと思ってる。
ただ午前中だけで2時間経ってること多々あるけど、2歳くらいになると一人遊び覚えてテレビ付けなくても大丈夫な時間がある増えてきた。
それとテレビとスマホは画面の大きさや目から離れてる距離が違うから、スマホの方がかなり目が疲れるんだって。これはお医者さんが言ってた。+12
-0
-
144. 匿名 2021/03/02(火) 14:07:22
>>139
ほんと、歩かせると目的地つかないですよね(笑)
途中で小石いじり始まったり、元の道に戻ったり、、
普通に歩くと5分くらいのところ、1時間かかったこともある。
+9
-0
-
145. 匿名 2021/03/02(火) 14:08:56
そんなずーーーっと張り付いてなくてもいいんだよ。子供の安全さえ確保してれば(ベビーサークルとか)スマホやテレビなんて全然いいじゃん。家事もしないといけないし、ずっとぴったりくっついてるわけにいかないしね、、そのうち一人遊びも上手になってくるよ!うちの子供もEテレみてひとりで爆踊りしてるよww
自分を追い込まないでね。+6
-0
-
146. 匿名 2021/03/02(火) 14:09:08
>>45
めちゃくちゃ共感しました!!+28
-0
-
147. 匿名 2021/03/02(火) 14:09:23
>>77
はちみつに夢中になってる間に子ども取り上げられて、あとからおろおろしたりしょんぼりしたりするんだよね。可愛い~!+53
-1
-
148. 匿名 2021/03/02(火) 14:09:26
>>106
わかるー!
私も最近1歳の子供に似たようなことをしてしまいました。
特に生理前に爆発するって分かったので、その頃から漢方飲んでちょっとでも和らぐように凌いでます。+43
-0
-
149. 匿名 2021/03/02(火) 14:10:17
>>125
うちも2歳で朝起きた時必ず泣くんだけど、私が居ると泣かないけど居ないと泣く。朝は弁当作ったりしてるからいない事がほとんど。そろそろ寝起き良くなって欲しい。
昼寝も起きた時居ないと泣く。
いっぱい寝ても同じ。寝起き悪いんだろうなと思ってる。+11
-0
-
150. 匿名 2021/03/02(火) 14:11:23
生むまで、子育てがこんなに大変なものだとは知らなかった
精神も体力も削られる。
世の中のお母さん尊敬する、本当に。+39
-1
-
151. 匿名 2021/03/02(火) 14:14:14
ずっとは無理だよ…今ブームはお買い物ごっこ…バレないようにBluetoothイヤホンを髪でかくして、自分の好きな音楽流したり、YouTubeで自分の好きな雑学の話を聞いたりしながら相手する時もある
たまにはYouTube見させて、30分お昼寝の時間とったりもしてる。もちらん頑張れる時はとことん相手するけどずっとずってしてたら私は精神こわれちゃう+25
-1
-
152. 匿名 2021/03/02(火) 14:15:32
1歳3ヶ月。
全然構ってないわけではないけど、雨の日とかしんどいよね。私は晴れてたら、午前中は電動自転車で公園と買い物、午後は昼寝から覚めたら家の庭で遊ばせてるよ。あとは、仲の良いママ友に家に来てもらって子供同士遊ばせてる。
どうしても午後疲れたら、電動自転車に乗せて40分ドライブ。親は楽だし、子供も楽しそう。でも、子供は動いてはないから、体力的には消耗していないと思うけど。+9
-2
-
153. 匿名 2021/03/02(火) 14:15:37
>>77
なんか和んだ!癒されたーありがとうございます。+26
-0
-
154. 匿名 2021/03/02(火) 14:15:42
>>1
2歳と0歳育ててるけど、子どもにもよるよね。
うちは2人とも1人遊びするタイプだしかまってかまってとか後追いとかそんなにないけど、
1人遊びできなかったり一人っ子だと親がかまうしかないもんね、、。+22
-1
-
155. 匿名 2021/03/02(火) 14:18:40
>>92
ほんとにお疲れ様(笑)+21
-0
-
156. 匿名 2021/03/02(火) 14:20:47
>>92
笑った!+15
-0
-
157. 匿名 2021/03/02(火) 14:22:43
>>1
子どもの月齢も同じでいつのまに自分トピ立てたかな?と思ったくらい同じ状況です。
わが家も後追いするし、立てないくせに机の上のものは何でも触るし、サークルに入れた途端泣くしで1人になれるのは寝た時だけです。
今朝はこたつ布団に朝の楽しみのコーヒーもこぼされて久々にリアルに泣きました。
テレビもつけっぱなしだしスマホも触ってますよ。
ずーっと構うのは無理です。
4月から保育園も決まりわたしも働きに出ます。
その方が多分精神衛生的に良さそうです。+35
-3
-
158. 匿名 2021/03/02(火) 14:23:13
>>91
埼玉の支援センター閉まってて行けてません。
再開してもすぐには行かないと思います。+2
-0
-
159. 匿名 2021/03/02(火) 14:27:44
>>103
一人で行ってたよー
グループもたまーにいたけど、ほとんど一人ママ多かったよ
パパの人もいた
近くのおもちゃで遊んでる子のママとちょっとしゃべったりで、二年かよったけど、最後まで一人ママでした笑+19
-0
-
160. 匿名 2021/03/02(火) 14:30:53
うちも10ヶ月!
寝転んでると私の身体をおもちゃにして遊んでくれます。+2
-0
-
161. 匿名 2021/03/02(火) 14:32:02
1歳前は毎日床に牛乳ぶち撒けられてたんだけど
最近上手に飲めるようになってマシになった
最初は発狂したけど慣れた。
ご飯投げられても無。+8
-0
-
162. 匿名 2021/03/02(火) 14:36:56
>>141
横ですが、ファミサポの方には何をしてもらいましたか?+4
-0
-
163. 匿名 2021/03/02(火) 14:37:46
>>1
柵から見てるの可愛すぎるね、ママ大好きだもんね。
夕食作る時と食べる時はベビーサークルに入れるけど、それ以外は出してたな。
うちは授乳がとにかく時間かかる子で、1回50分×8回とかあったから、授乳クッションで乳上げながらTV見てたな。+20
-0
-
164. 匿名 2021/03/02(火) 14:38:28
>>50
こういうタイプは母子分離タイプの幼児教室行くといいよ
時間をかけて先生との信頼関係築きつつ、少しずつ母子分離に慣れさせていくから早目に行くと良いと思う
受験のためやガッツリ英才教育するところは母子分離じゃないところがほとんどだから、スーパーに入ってるようなお遊びでお安い幼児教室で良い+6
-1
-
165. 匿名 2021/03/02(火) 14:42:14
ずっとは無理。義母が近所なので結構見に来てもらったり、預かってもらったりしてる。それでもしんどいって思ってしまうから育児向かないなーって思う。+8
-1
-
166. 匿名 2021/03/02(火) 14:43:44
4ヶ月。泣いてなければ基本ほったらかしてます。勿論そばにいて様子は見てますが
泣いたら抱っこor授乳。そうでなく私も気分が乗ったときに絵本の読み聞かせや音楽に合わせて手足を動かしたり、それくらいです。無理はしない!がモットーです+5
-1
-
167. 匿名 2021/03/02(火) 14:44:33
お昼寝起きておやつ食べて15時半から
16時のEテレまで死ぬほど長い
何してますか?+13
-0
-
168. 匿名 2021/03/02(火) 14:45:47
>>46
アメリカの小児科学会は2歳以上の子供なら1日1時間見るのは問題ないとしてる
ただ、1歳半までは見せない方が良いとされている
だからうちは1歳半までは見せないように頑張った+4
-0
-
169. 匿名 2021/03/02(火) 14:47:05
>>1
ガルちゃんやってる人の中では一日中子どもに構ってる人はいないと思います。
一日中相手にしたりテレビを見せないようにする人はここは見ないと思います。
私も10ヶ月の子がいますが、そんな感じですが、人より動きが激しいので目は離さないようにはしています。+2
-7
-
170. 匿名 2021/03/02(火) 14:49:18
>>106
一歳くらいかな?
私も突発的にイラ💢っときて、うるさい!💢とか、もう💢!!とか言った事あるわ。。本当に後追いって辛いよね。
とくに寝起き悪い子だといつまでもグズグズして抱っこなんだよね。
夕飯作り始めてすぐ起きるとうわぁぁ起きたぁって絶望感。。
一歳半くらいが本当に参ったなぁ
うちはだけど、2歳くらいからは自分でも遊んだりするようなって大分ましになったかな?日によるけど。
オーブンやレンチンや圧力鍋など使うと便利だよ。
+36
-0
-
171. 匿名 2021/03/02(火) 14:50:54
>>167
夏は風呂場で温水プールくらいのお湯はって水遊びしてた
私は子供見つつ早目にシャワーしちゃうこともあったな、子供もついでに洗っちゃったり
その方が楽で
冬は寒くて風邪ひかないか怖いけど、浴室暖房つけてたまにやる+7
-0
-
172. 匿名 2021/03/02(火) 14:58:02
>>1
私の趣味が楽器演奏でうちの子音楽好きだったから、相手するの疲れてきたら私がピアノ弾いてレバ勝手に踊ったり歌ったりしてくれて楽だった
楽器やってて本当良かったと思った時期だった
あと安価な新しい楽器買ってきて一緒に楽しむのも気晴らしになった+12
-0
-
173. 匿名 2021/03/02(火) 14:58:26
>>1
外に出よう!
私も一日中構うのが辛くて、かと言ってテレビ見せたりスマホしてると罪悪感でいっぱいになって、気が休まらなかった。
だから朝からベビーカーに乗せてスタバでコーヒーテイクアウトして、近所の大きい公園をひたすらお散歩してた。たまに「お花綺麗だねー」とか声かけしながら。
自分もリフレッシュできるし、邪魔されずにコーヒー飲めるし、唯一の楽しみだったなー。+46
-2
-
174. 匿名 2021/03/02(火) 14:58:39
私が構いたいから構ってたよ。1人遊びの時だけほっといてた。
でもあんまり放置じゃなきゃどっちでもいいと思う。2人目以降はほっとかれても元気に育つんだから、1人目だって平気だよ。
うちは構いすぎたからか、4歳の今でも構ってちゃんだよ。でも私が構うの好きだからそれでいい。
ある程度親のペースでもいいと思う。親が無理しすぎるのもよくない。+4
-0
-
175. 匿名 2021/03/02(火) 14:59:49
>>12
うちはママっ子がすごすぎて2歳になったばかりだけどわたしからひと時も離れてくれないし、家の中で立ち仕事してれば抱っこ抱っこってすごいよ、、
一人遊びしてくれるのうらやましい。+43
-0
-
176. 匿名 2021/03/02(火) 15:03:34
>>175
わかるー…うちも2歳。わたしがスマホ依存症なのかもしれないけど、しんどい。+28
-1
-
177. 匿名 2021/03/02(火) 15:08:34
>>3
あなたのこと?+13
-0
-
178. 匿名 2021/03/02(火) 15:19:57
>>123
ありがとうございます!
うちの子も歯で広告とかも噛みちぎってたのでビニールは外してます🥺
子供ってほんとに思いもよらないことで危険な目に逢いますもんね💦+15
-0
-
179. 匿名 2021/03/02(火) 15:21:08
>>120
そうなのだけど、それは経験者の話。
子育ては未知だから、その時その時でしんどいことあるよ。
今思えば、歩き出した時の方が大変だった、だけどね。+8
-0
-
180. 匿名 2021/03/02(火) 15:23:09
>>18
4歳になった今でも実家に預けても旦那に預けても気になって早く帰らなきゃって思っちゃう。
ゆっくりすればいいのにって言われても、1歳まではほぼ1人で出かけることなんてなかったし2~3歳はイヤイヤ酷くて私も旦那も1人無理…って感じでなんやかんや最近やっと1人で出掛けれるようになった。
でも実際1人で出掛けても何したらいいか分からなくて、美容院とか自分の買い物とか終わったら子供のもの見ちゃったり。
子供のことを1mmも考えない1人の時間なんてないな~+31
-0
-
181. 匿名 2021/03/02(火) 15:24:07
>>149
うちもです。
起きた瞬間に隣にいると泣かないけど、いないと泣く。
だけど泣いてるときに途中から隣に行ってあやしても泣き続ける😓もとからいないと嫌なのかな💦
+4
-0
-
182. 匿名 2021/03/02(火) 15:25:05
>>3
そういうことを人に向けて発言してる時点で自分が汚いってことを露呈しちゃってますよ?+10
-0
-
183. 匿名 2021/03/02(火) 15:25:39
>>120
分かるよー。
歩き出す頃になると、徐々に意思表示するようになるし、しつけとかも意識しなきゃいけなくなって、いい加減な対応が出来なくなるのがしんどい。
ちゃんと応えないと人格形成に影響しちゃうかもとか、ワンパターンな遊びじゃ成長しないかもとか、色々考えてしまう
+6
-0
-
184. 匿名 2021/03/02(火) 15:26:09
ママ業も9時17時でやりたいー(ひるやすみ含)
となると、もうひとり夜勤ママが必要+13
-2
-
185. 匿名 2021/03/02(火) 15:27:31
>>115
絶対『そんなことないよ、十分頑張ってるよ』待ちだろと思うわ+3
-26
-
186. 匿名 2021/03/02(火) 15:32:16
4歳1歳
自分の好きなテレビとかDVD流しながら、プランクしたりエクササイズしながら相手してる
本気でずっと相手するのは無理だ
子どもにテレビ見せながら自分はスマホももちろんあり+3
-1
-
187. 匿名 2021/03/02(火) 15:33:13
>>1
主さんのお子さんの月齢の頃の賃貸が広さにも限界あって、遊びスペースとリビングをきっちりゲートで仕切ってよくリビング側で寝転んだりしちゃってました。
自由に動くのもある程度制限させちゃっただろうし、うちの子は言葉乏しいのでそのせいで発語遅くなっちゃったのかなぁとか思うことがあります。でも一日中構うのは今でも苦手です‥
ベビーカーで散歩がてらテラス席でお茶したりテイクアウトしたり、なるべく外出るようにはしてました。
預かり保育は本当に登録だけでもしておいた方が良いですよ!+1
-0
-
188. 匿名 2021/03/02(火) 15:38:16
>>106
分かります〜。
私なんて最低なことに、こっちが大変なのに平気でテレビ見てる旦那に対する怒りまで旦那にアピールするように子供に怒ってしまったこともある。ほんっとにほんっとにあの時の自分許せない。何で旦那に直接言わなかったのって。+33
-0
-
189. 匿名 2021/03/02(火) 15:41:03
今の子供って親がスマホに夢中で可哀想だねー+5
-10
-
190. 匿名 2021/03/02(火) 15:41:29
>>90
子どもが自分で撮りたくなる時がきます!壊しちゃってもいいような安価もしくは中古のカメラ用意しておくのオススメです♡+2
-2
-
191. 匿名 2021/03/02(火) 15:41:57
>>185
性格悪+10
-2
-
192. 匿名 2021/03/02(火) 15:45:27
>>115
横です。
公園だと勝手に滑り台とかで子供が1人で遊んでくれるけど、家だとママゴトとか自分自身が相手する遊びはしんどいんで、ついついすぐ公園行って1人で遊ばせてしまってるって事で言ってるんじゃないかな?
家での遊びには付き合ってあげられないお母さんでごめんね的な。+58
-0
-
193. 匿名 2021/03/02(火) 15:46:13
>>1
はい、一日中構ってます。娘1歳1ヶ月。
3人がけソファが絵本棚になってるので娘が差し出絵本や公文カードをやりまくる。時折チャレンジのおもちゃで遊ぶ。雨以外は1時間位スーパーか公園にベビカーで行く。ウンコしたくなったら録画のいないいないばあを見せる。14時から16時までお昼寝なのでガルちゃんタイム。16時から17時は一緒にNHKでうたと踊りと話しかけタイム。晩御飯調理時はシナプシュ見せることも。19時夫帰宅までなんとか頑張ってるよ!+10
-13
-
194. 匿名 2021/03/02(火) 16:06:54
>>1
自分はケータイいじって乳ほおりだしてEテレ垂れ流して楽しな!他の所で愛情たっぷりかけてあげれば大丈夫!怪我させたり毎日お菓子三昧じゃなきゃ大丈夫だよ!+9
-6
-
195. 匿名 2021/03/02(火) 16:09:25
>>58
分かります!日中パパに見てもらって美容室〜とかじゃなくて、丸一日家事も一切しない日がほしい。朝もゆっくり寝て昼は出かけて夜は一人でダラダラしたい。夫の出張も仕事なのは分かってるけど羨ましく思える。自分のペースで寝て起きれるだけ羨ましいです。+60
-1
-
196. 匿名 2021/03/02(火) 16:11:34
>>116
わかる
徒歩圏内で数カ所支援センター的なところあるけど雰囲気がそれぞれ違う
結局自分に合った一箇所だけに通うようになった
住んでる場所によっては選択肢なくて大変そう+4
-0
-
197. 匿名 2021/03/02(火) 16:25:01
>>77
クマ科の発想は自分がまず充分に栄養を取って万全の状態にならないと子供を守れない、なんだよね。
だからヒグマが子供より先にサケを食べる動画とかあったりするけど別に毒親ってわけじゃないんだよね。+38
-1
-
198. 匿名 2021/03/02(火) 16:30:39
>>1
主さん良くやってるよ。私も第一子の時は頑張ってたけど下になるにつれてちゃんと関われてないや...三番目の子なんか上の子が遊んでくれるからそれで満足するだろうと思ってあまり遊んであげてないや。+9
-0
-
199. 匿名 2021/03/02(火) 16:36:12
ぶっちゃけ赤ちゃんの遊び楽しくない。
テレビもEテレばっかりよ。+7
-0
-
200. 匿名 2021/03/02(火) 16:52:36
すっかり子育てが終わった者です。
当時は一人の時間欲しくてたまらなかったです、
子供のいつもわくわくを求めるカンジもつらかった。
過ぎたことだから言えるのかもしれませんが
もっとたくさんむきあえばよかったとも反省します、
自分を求めてくれる間に。
早めに保育園入れたり
年の近い2人目つくるなど
対策できるといいですね。
+23
-2
-
201. 匿名 2021/03/02(火) 16:55:55
毎日子どもの前でため息吐きまくり
1人になりたい
お散歩も毎日同じコースを当てもなく歩くだけでしんどい
何もかも忘れてひたすら寝てたい+47
-2
-
202. 匿名 2021/03/02(火) 16:56:13
保育士免許持ってる一児の母です。
罪悪感感じる必要まったくないですよ。1日乳幼児と一緒にいたら息が詰まるのは当然。母にも休みが必要ですよ。+43
-1
-
203. 匿名 2021/03/02(火) 16:58:44
>>1
毎朝、夫を送り出すタイミングで外に出掛けてたよ
早朝は人気も少ないしおすすめ
午前中外で遊ぶと、午後は在宅でも罪悪感なくなるよ
在宅の罪悪感減らす室内ジャングルもおすすめ
未だ歩き出す前だよね?
外ではシャカシャカしたお砂場着が活躍するよ+14
-0
-
204. 匿名 2021/03/02(火) 17:00:58
>>59
器用ですごすぎる!+4
-0
-
205. 匿名 2021/03/02(火) 17:02:29
普通に一人遊びゴソゴソ始めたらスマホみてます
疲れたときはこどもちゃれんじで送られてくるDVDかけてる
あれで勝手に大きい小さいとか丸三角四角とか覚えてくれるw+11
-2
-
206. 匿名 2021/03/02(火) 17:16:06
うちの子供は11ヶ月だけど、一日中ずっと相手は絶対無理!ワンオペだしキツすぎる。
しかも旦那は残業ばっかで頼りにならないし。
家に2人でこもってたら絶対しんどいので、できるだけ公園、児童館、スーパー、図書館等どこかに出かけるようにらしてる。
雨の日等どこにも出かけられない時は、育児所ではご法度みたいに書いてあるけどEテレやアンパンマン、YouTube等流しておもちゃで遊ばせてる。私は構う時もあるし家事やったりスマホ見てる事も。そうでもしないと息が詰まってイライラしてくるので。
私の考えでは無理やり相手してイラついてる親よりはまだ適度に放置してるけど機嫌のいい親の方がマシなので…。
食事やオムツはしっかり見てるし泣いたら相手するからOKだと思ってます。+23
-1
-
207. 匿名 2021/03/02(火) 17:19:41
>>167
うちは運良く家の前に小さい公園があるので、そこでしばらく遊ばせてます+6
-0
-
208. 匿名 2021/03/02(火) 17:22:31
>>207
家の前良いですね!
子供できて公園の必要性が解りました+11
-1
-
209. 匿名 2021/03/02(火) 17:24:21
家に2人がしんどいので抱っこ紐して頻繁にショッピングセンター行ってました。
抱っこなら大人しいからぶらぶら店の中歩いて、それだけでストレス発散できた。
あんまり話しかけなかったから2歳過ぎても未だにまともに喋らない。
声かけはしっかりしてあげたらよかったと思う。+9
-0
-
210. 匿名 2021/03/02(火) 17:26:33
1日中構ってないや。
Huluにいないいないばあの古めの動画があってそれ流してると釘付け。
家事やちょっと一人で遊んでてほしい時に、わんわんにお世話になってます。
あとは歩き出してからは、私は椅子に座ってボール投げてあげて持ってきたのをまた投げてあげたり、ゆるーく構ってる。+6
-0
-
211. 匿名 2021/03/02(火) 17:28:53
>>58
わかりすぎる
一日中自分の好きなように過ごしたい
夜更かししてゲームやって、朝は10時とかに起きて適当なカフェでモーニング食べて、好きなメイク好きな服装で街に出かけて、いろんなお店見て、何なら映画とかも見て、マッサージ行ってスパ銭行って、お土産にチョコレートとお酒を買って帰って家でゆっくりよれ食べながら本読んだりしたい…
現状どれも無理…+54
-3
-
212. 匿名 2021/03/02(火) 17:32:42
ひとり遊びをしてくれるお子さんにどんなオモチャ与えてますか?
いくつかオモチャあるけどどれもすぐ飽きてしまって後追いしてきて困ってます。
1歳なったばっかりの男の子です。+3
-1
-
213. 匿名 2021/03/02(火) 17:43:07
1日中可愛くて楽しくてずっとかまってました。お昼寝や夜寝ると起きるのが楽しみでした。
育てやすい子だったからかも。+5
-6
-
214. 匿名 2021/03/02(火) 17:53:59
>>1
甥っ子(乳児)がずっと家にいたときは、忙しい時はウサギに相手させていた。
生き物だとわかってるし、ウサギが動き回るので退屈しないらしい。興味津々だった。
ウサも自分のテリトリー外なのでウンコしないし。30分遊んだらテリトリーに戻すってことで。+0
-0
-
215. 匿名 2021/03/02(火) 18:00:36
>>114
ガッツリ休みっていうより定期的に欲しいよね。+6
-1
-
216. 匿名 2021/03/02(火) 18:02:32
1歳8ヶ月の男の子を育ててます!
わたしの住んでる地域は今、緊急事態宣言中で支援センターが閉まってます😂
だから、今日みたいに雨の日はYouTubeさんに頼りまくりですね💦
こっちが1日中構うのは無理ですね😅
おやつの時間にわたしも食べたり、昼寝を一緒ににしてます🤗
これから子どもにうどん食べさせます🍜+7
-0
-
217. 匿名 2021/03/02(火) 18:04:21
>>212
そんなに一人遊びするような子じゃないんだけど、アンパンマンの上からボールを入れるとくるくる回りながら落ちてくるやつはひたすらやってたよ!
+6
-0
-
218. 匿名 2021/03/02(火) 18:04:42
やることなくて暇で、3時頃から風呂入ってご飯も済んじゃった
あとは早く寝てくれるのを祈るのみ(笑)+8
-0
-
219. 匿名 2021/03/02(火) 18:07:19
4歳。今までも今も全然構ってないよ。
罪悪感はあったけど、毎日のことだからそんな我慢してたらこっちの精神が崩壊するし虐待してるわけでもないんだし別にいいかと思うようにした。+5
-2
-
220. 匿名 2021/03/02(火) 18:12:33
>>31
もう一年実家にも帰ってないし孤立してると思う〜
今日なんて家に営業に来たお兄さんと世間話するのが凄い新鮮だったw
大人と話すのって面白いって。+11
-0
-
221. 匿名 2021/03/02(火) 18:14:01
>>212
型はめパズルとか、ミルク缶とペットボトルのふたで作ったぽっとん落としにハマってたよ~
棚から、本物のおたまやプリン型を出して遊ぶのも好きだったな
いたずら中は妙に大人しいのはあるあるだと思うw+2
-0
-
222. 匿名 2021/03/02(火) 18:15:10
昨日の毒親トピを見たから、スマホ見てる時とか自分が気づいてないだけで毒親の素質があるのか…?って心配になっちゃう。
でも自分の時間も欲しいだよ…
自分の時間ないとやっぱイラついたりもしちゃうし。+15
-2
-
223. 匿名 2021/03/02(火) 18:37:09
>>1
とりあえず危ない目に合わ無ければいいかなと思ってる。
ご飯あげてうんちしたらオムツ変えて晴れてたらお散歩行ってそれ以外はゲームしたりしてたw+8
-0
-
224. 匿名 2021/03/02(火) 18:40:25
私は週に1回めちゃくちゃYouTube見せてゴロゴロする日作ってる笑勝手に休日作ってるよ。普段も1日中なんて無理だから適度に相手してお昼寝中は一緒に寝るかスマホしてるよ。+7
-1
-
225. 匿名 2021/03/02(火) 18:43:13
>>100
向いてる人なんていないって前提で、社会全体で支える精神が必要だと思うよ。母の弱音や愚痴を塞がないで。+25
-2
-
226. 匿名 2021/03/02(火) 18:55:21
>>211
独身のときの何も予定ない休日思い出して泣ける
スーパー銭湯行ってたな+35
-1
-
227. 匿名 2021/03/02(火) 19:02:42
>>87
シュールな光景ww+10
-1
-
228. 匿名 2021/03/02(火) 19:03:07
>>1
そんなことしてたら精神崩壊するよ
私は適当に相手してたよ
私が見たいドラマ見て、子供は全然理解してないんだけど、あれ美味しそうだねー、とか楽しいねー、とか適当に話しかける
放置じゃなくて、とりあえずコミュニケーション取れてればオーケーかなって
子供と遊ぶ時間も別に決めてて、その時間は子供の遊びに付き合ってたけど+24
-2
-
229. 匿名 2021/03/02(火) 19:05:32
一緒にベビーサークル入って寝たりしてたよ+5
-1
-
230. 匿名 2021/03/02(火) 19:30:46
4歳と3歳
テレワークになったのもあり、もちろん可愛いけどずっと一緒はきついw
上が男の子でずっとママ、ママの甘えん坊と下は女の子でお兄ちゃんが大好きな甘えん坊です。
リビングの隣を危ないものとか足場になりやすいものとかを置かない、こどもたちの好きなおもちゃとか本とか集めてこども専用の部屋にしてる。
一緒にいるのが限界!ってなったときは爆発する前に「ママちょっとお休みするから遊んでてね」ってドアは閉めないで気持ちが落ち着いてくるまでソファに(力尽きて床の時もある)寝たふりしながら横になってる。
とりあえず自分の気持ちと体力が少し復活したらまた一緒に遊べるようになる、って子供たちも分かってるから起きたときワーッ♪とくるけど、今はこれが一番合ってる休憩の仕方です。
寝かしつけの後に毎晩残ってる仕事一気にガーッとやってる+5
-0
-
231. 匿名 2021/03/02(火) 19:40:17
>>181
寝た時と起きた時の状況が違うと泣くそうですよ。それでは無いのかな?+0
-0
-
232. 匿名 2021/03/02(火) 19:41:02
>>126
2週間で復帰できる?産後6週間は無理じゃなかった?+6
-0
-
233. 匿名 2021/03/02(火) 19:47:22
家にいると息が詰まるのとテレビつけっぱなしになるので散歩と公園
外遊びは苦手じゃないしリフレッシュになるからとにかく外に出てる
おままごとが苦痛で仕方ない
4歳の娘は細かい設定も作ってて一緒にやっても「そうじゃない!○○でしょ!」とかダメだしされるから面倒くさい
昔はママになって子どもとおままごとしたい♡とか思ってたのに…思ってたのと違った…+8
-0
-
234. 匿名 2021/03/02(火) 20:05:32
>>229
私もー勝手に子供がヨジヨジしたりして遊んでた。
ふと目を覚まして目があったらお互いニッコリしてなでなでしてまた寝る。+1
-0
-
235. 匿名 2021/03/02(火) 20:06:09
1歳半。
二人で家にいると間がもたなくて、午前午後の各1時間ずつ散歩や買い物に行ってます。
それ以外は家事やりながら片手間に構っています。
しっかり向き合って遊ぶのは、1日で合計30分くらいでしょうか。。
寝る前の絵本と、お風呂で遊んであげています。+8
-0
-
236. 匿名 2021/03/02(火) 20:49:15
おつかれさまです!!
毎日一喜一憂、これだといいリズムかも!と思った次の日、構うの疲れたーもっと休みたいー私ダメ親やーと落ちたり、してた気がします、0歳の頃は。
その中でよかったなーと思うのは、やっぱり大人がすることが楽しそう的なところがあるので、
多少めんどくさくても、スタートは一緒に遊ぶ、、というより、しばらくはまってほしいグッズで本気で遊んだり、しばし音を鳴らしながらおどけて持ち歩いたりすると、あーあれ使いたいってなるから長めに一人で遊んでくれる気がする!!
携帯見たりゆっくりするのはやっぱり寝てる時だったかなー。
起きてる時にあれやこれや構っては家事、構っては家事、ってウロチョロするようにしてました。
子が寝てる時にオフれるように、それだけを楽しみに、起きてる時はオン!してましたー。+5
-0
-
237. 匿名 2021/03/02(火) 20:50:54
ベビーサークルの中に一緒に入って私はずっとテレビでネットフリックスみてる。流し見だから結構一緒に遊んでるかも。+0
-0
-
238. 匿名 2021/03/02(火) 20:53:19
>>21
うち上の子4歳でも一人遊びしない。
一人遊びしてほしくて色々おもちゃ買ったけど一人では遊ばない!
+9
-0
-
239. 匿名 2021/03/02(火) 21:01:52
>>86
私もそうでした。
働く事がリフレッシュになって
2歳になった今でも週2のパートしてます。
これくらいが丁度いい、、、+3
-0
-
240. 匿名 2021/03/02(火) 21:01:56
皆さん支援センター行ってますか?
子供も喜ぶし、職員さんと話できて私も気が紛れるしでありがたい施設なんだけど
感染症やコロナも怖いし公園の方がいいのかなぁと思ったり。
公園だろうがショッピングモールだろうが、出かければ何かしら移る可能性はゼロではないけど。。+4
-0
-
241. 匿名 2021/03/02(火) 21:02:42
子どもが一人で絵本見たりしてたらほっとておくwでも飽きてきたり、近づいてきたらたくさん遊ぶ
ずっと構ってるなんて無理だよ無理無理+0
-1
-
242. 匿名 2021/03/02(火) 21:02:47
>>189
あなたはいつの時代に子育てしたの?
+7
-2
-
243. 匿名 2021/03/02(火) 21:04:44
>>173
わかります。テレビ、スマホは罪悪感感じます。。
私は一生懸命かまって疲れてしまいますが
可哀想な気がしちゃって。。。
いいママですね☺️+8
-0
-
244. 匿名 2021/03/02(火) 21:05:21
>>100
「母と子は、温かい水と冷たい水が混ざり合った川を泳いでる。抱きしめることと傷つけることの間に境界線はなくて、子どもを疎ましく思ったことのない母親なんていない。子どもを引っ叩こうとしたことのない母親なんていない。そんな母親を、川の外から罵る者たちがまた一つ母親たちを追い詰め、溺れさせるんだと思います。」
ドラマMotherより+22
-1
-
245. 匿名 2021/03/02(火) 21:06:20
>>203
晴れた日は日光にも当たれるし気持ちいいよね。
+0
-0
-
246. 匿名 2021/03/02(火) 21:06:57
めっちゃわかる
5ヶ月ぐらいの時から一人で遊んでくれててもチラチラこっちの顔見て確認してくるから、いつも笑顔で見守っていなきゃいけないと思ってしんどすぎた
初めて旦那に泣きながら訴えてしまったわ。
でも別にずーっと見てなくてもいいんだ、自分が勝手にそうしなきゃいけないと思ってやってたことだって気づいてから危なくないように見てはいるけど、
結構放置するようになって少しマシにはなった。
それでもつきっきりだからしんどいけど+2
-1
-
247. 匿名 2021/03/02(火) 21:08:16
でも、こんな時期今しかないんだよね。。
みんな大きくなってママなんて構ってもらえなくなっちゃうんだよね。
大変だしメンタルも削られるけど、今を大事にしたいな+16
-1
-
248. 匿名 2021/03/02(火) 21:11:45
9ヶ月の娘がいます。ずっと構っていません。近くで常に様子は見てますが1人遊びも好きなようですし掃除機かける時はベビーベッドに移動させます。1人遊びに飽きたらそばに来て離れないから一緒に遊ぶかな。+0
-0
-
249. 匿名 2021/03/02(火) 21:22:37
構える時にいーっぱい構って体力消耗させてぐっすりお昼寝させてた。
性格的に構える状況で構わないのは自分にとってもストレスだったので。
寝てる間は家で美味しいもの食べたり、カフェでランチしたり至福のご褒美だったよ。+0
-0
-
250. 匿名 2021/03/02(火) 21:32:33
>>12
一歳七ヶ月になりましたが全然1人遊びしない…
ご飯作っていても服引っ張られて、広げられたおもちゃのところに連れて行かれ、ちょっと遊んで戻ろうとしたらすごい泣くw可愛いけど困る+15
-0
-
251. 匿名 2021/03/02(火) 21:45:44
1歳なりたて女児、構わないとずーーーーっと指しゃぶりしてます。
1人遊びしても片手で遊んで、片手で指しゃぶり。つかまり立ち中も指しゃぶり。テレビ見ながら指しゃぶり。。
一緒に遊ぶということより指をいかに外させるかということしか考えてないことに気付きました。。
指しゃぶりを気にせず、もっと純粋な気持ちで接してあげようと思います、
+7
-0
-
252. 匿名 2021/03/02(火) 21:53:13
>>1
しんどいよね、私は母性がないのかもだけど、3歳くらいまで本気でかわいいって思ったことなかったんだ。赤ん坊相手に何度も発狂したことがある。10ヶ月には我が子はもう歩いてて、たくさん遊んで疲れさせたら良く寝てくれるだろうって考えだけしかなかった。寝た瞬間に万歳!寝顔見てニヤニヤしたことなんて一度もなかったな。
それが満3歳から通わせた幼稚園の保育参観などでお友達に理不尽なことされても耐えてる姿見たらけなげでとても愛おしく感じて、親といる時くらいはいつも幸せな環境をつくってやりたいなと思うようになった。時間の許す限り自宅でも娘と向き合ってるわ。部屋はゴミだらけで蜘蛛の巣はってるけどね笑
+33
-6
-
253. 匿名 2021/03/02(火) 21:55:21
一歳二ヶ月です。一日中構ってて気が狂ってたところです。夕方にはエネルギー切れでぐったり、今日の夕飯は献立まで決めてたのに、大人はテイクアウトで済ませちゃいました。
絵本のアンコールがエンドレスで辛いです。。
+9
-0
-
254. 匿名 2021/03/02(火) 22:04:23
なわけ。
+1
-1
-
255. 匿名 2021/03/02(火) 22:14:51
10ヶ月は、後追いがめっちゃくちゃ激しくて、トイレも扉開けてたし、しんどい時はサークル入れて見える所で横になって距離取ったりしてました+4
-0
-
256. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:02
>>212
1歳2ヶ月頃から車に興味を持ち始めて、走らせたり、転がしたりするの大好きになりました。その前はコップ重ねを転がしたり重ねて入れてました。+0
-0
-
257. 匿名 2021/03/02(火) 22:27:50
>>189
私も独身の頃はそう思ってたけど、いざ子供産んだら普通にスマホ見ちゃってるわ〜。
産まれたての時はとにかく情報集めしてたな。+18
-1
-
258. 匿名 2021/03/02(火) 22:28:36
ずっとは難しいから、自分の休憩は必ずとる。その時間は子供の好きなテレビ見させる!一緒に遊ぶときはスマホ触らないでがっつり遊ぶ。とか!そうすれば多少放っておいても子供はママ大好きさ!
無理しないでね!+4
-0
-
259. 匿名 2021/03/02(火) 22:32:42
私も赤ちゃんと密室に2人きりは耐えられなくて
働き出したら自然と優しくできるようになった。
しかしうちの母は専業主婦で
3人を家で育てたんだよね。
信じられないんだけの、
母の世代ってみんなどうやってたんだろう??+11
-2
-
260. 匿名 2021/03/02(火) 22:51:38
>>100
腹立つ。+1
-2
-
261. 匿名 2021/03/02(火) 22:53:53
育児ノイローゼになりかけていたので、藁にすがる思いでトピ見に来ています。。。
毎日構って構って!のもうすぐ2歳児。大声で叫びまくる、トイレもついてくる、ゆっくりする暇がない…毎日一人で、気がおかしくなりそうです。
でも、ずーっと構わなくていいし、抜くところは抜きながら、なんとかやっていきます。+13
-2
-
262. 匿名 2021/03/02(火) 22:54:31
一日中は構えない。
1日何しよう、なにかしなきゃって思い詰めてしまって、
最初は罪悪感があったりしたけど、
今は同じ空間に一緒にいることが大事って思ってやってます。
適当に手を抜いてしてかないともたないなと思う。+15
-2
-
263. 匿名 2021/03/02(火) 22:59:52
育児が辛いと感じているなら育児ノイローゼではないでしょうか?
産後のホルモンバランスの関係や元々の性格や性質などが絡み合ってなってしまうものなので、一人で解決しようとせず周りの人に相談してみた方がいいと思います。
私の友人も育児ノイローゼになってしまい、子供を放置してしまったりしていたそうです。
検診の時に保健師さんが気づいてこどもさんは一時保護されたみたいです。+1
-2
-
264. 匿名 2021/03/02(火) 23:08:21
パンダの親子のサムネかわいい。何話してるのかな+3
-0
-
265. 匿名 2021/03/02(火) 23:27:45
>>173
家事はいつしてます??
私は家事に追われて辛いです。
上手に時間を使いたいです。+7
-0
-
266. 匿名 2021/03/02(火) 23:33:33
>>261
うちも1才9ヶ月のかまって男児です。
どこにでもすごい速さでついてきて、こそっとしてた家事も横目で見ていて邪魔しに(手伝いに?)やって来ます。
一人遊びできず、キッチンに入るときなどどうしてもな時はおさるのジョージとか見せてますがその間はもれなく指しゃぶり…。
1日合計少なくとも4時間はテレビ見せてます。
痩せてるわりに食欲もすごくて、毎日の献立にも頭をかかえる始末…
子育て向いてないです。
ほんとに産まれてからずっとノイローゼです。+4
-2
-
267. 匿名 2021/03/02(火) 23:37:16
>>212
一人遊びしない息子がKUMONのじゃらっとプレートはけっこう遊んでくれます。
そんなに高くないし色や数字も覚えられてお勧めです。+3
-0
-
268. 匿名 2021/03/02(火) 23:42:32
>>265
6時に起きて朝食作り・洗濯・掃除機をして、9時には公園に行ってました。
12時に帰宅してお昼ご飯作って、室内遊びをして、16時からはEテレみせて、その間に夕食作り、洗濯物畳みをしてました。
トイレ掃除やお風呂掃除などは子供が寝てから夜中にやってました。+3
-0
-
269. 匿名 2021/03/02(火) 23:47:47
2歳5ヶ月の娘がいます
未だに後追いがすごくて、ちょっと視界から消えようものならマーマー‼︎マーマー‼︎と発狂
1人で遊ぶのも苦手?なのかママー!ママー!
公園に行ってみてもママも!ママも!
こたつの中に潜って休憩してます+4
-0
-
270. 匿名 2021/03/02(火) 23:48:02
すみませんトピずれなんですが他に聞けるところがなくて
先日子育てサークルに行ったのですが
初めてお会いしたお母さんに
「今、おいくつですか?」
と聞かれたので子供の月齢を答えたんですが間違ってないですかね?
超高齢で出産したのですごく敏感になっていて一瞬え?私の年齢??
とも思ったんですが…
皆さん明らかに年とっている母親がいた場合、初対面の相手にいきなり年齢聞いたりしますか?
+5
-2
-
271. 匿名 2021/03/02(火) 23:51:26
家事とか必要なことはするけど必要最低限の家族や友人との連絡やカメラとして以外では子供の前でスマホは触らないようにしている。同様にテレビも付けてない。代わりに午前午後と時間潰しに外出してるかも。児童館や支援センターも行くし公園やショッピングセンターも行く。そうこうしているうちに子供に友達が増えて楽になった。2人きりで家の中とか私には無理でした。+1
-1
-
272. 匿名 2021/03/02(火) 23:54:41
>>268
お忙しい中、ありがとうございます。
旦那の弁当作りもやめて毎朝子供と一緒に8時前後に起きている私がどれだけ自分に甘い生活をしているのかわかりました。
こんな性格なのですぐには無理でも少しずつ早起きして朝の時間も活用できるようにしていきます。
こんな私に時間をさいて教えて下さってすみません。+10
-1
-
273. 匿名 2021/03/02(火) 23:59:13
>>266
うちも1歳9ヶ月女児だよー。
イヤイヤ期なのか、あらゆる物事が全くスムーズに進まないし、思わぬところで癇癪スイッチが入って泣き叫ぶしほんとに大変だよね。
うちは特に寝るのが下手で、寝かしつけも時間かかるし、寝起きは毎回泣き叫んで止まらないし、完全に育児ノイローゼ 。。
でも逃げられないんだよね。
+3
-0
-
274. 匿名 2021/03/03(水) 00:00:35
>>162
絵本、ブロック、折り紙、砂遊び、かけっこ、公園で砂遊び、ぬいぐるみで話かけ、水槽の金魚に餌を一緒にあげる等・・です。
今まで何となくファミサポや一時預かりを利用してこなかったのですが、10日間のケガの入院で思い切ってお願いしてみました。
コロナで面会禁止でしたが、子どもと離れてリフレッシュできました。育児鬱の症状もあったのですが、この入院のおかげで前向きになることができました。
子どももファミサポさんと過ごしたことが楽しかったみたいで、また行きたいと何度も言っています。すごくかわいがっていただいたことが子どもの様子から伝わってきて、引き続きお願いしようと考えています。
+6
-0
-
275. 匿名 2021/03/03(水) 00:04:40
>>272
実は後日談があって、そんな生活を続けたらある日身体壊したの。
で、今はあなたと同じく夫の朝食や見送りはやめて、子供と8時まで寝てるよw
だからそれでいいと思います!
あれもこれもやるのは無理だよ。+21
-1
-
276. 匿名 2021/03/03(水) 00:06:16
>>22
サークル狭そうですよね+0
-3
-
277. 匿名 2021/03/03(水) 00:17:02
>>1
同じ月齢です。コロナで子育てイベントもあまり無く家で2人っきりだと息が詰まりますよね。
うちは後追いが激しいですが、ずっと構うなんて無理です...毎日夕方には疲れてボロボロ。+7
-1
-
278. 匿名 2021/03/03(水) 00:27:16
>>134
うちもリビングをベビーサークルで囲い、そのような状態です。
そしてサークル外には一切出していない(ペットのトイレや触られたくないものもあるため)のですが、134さんはサークル外に出すことありますか?
ずっと囲いの中じゃ良くないのかなぁと思いつつも、出すのも想像できなくて。。+2
-0
-
279. 匿名 2021/03/03(水) 00:43:34
うちは一歳半。子どもってこんなに構わないといけないことを知らなかったです。お世話は良いんだけど遊びが何をしていいのか分からない。
年齢的に、ひとり遊びする頃だと思ってて、静かに遊んでいる時はその世界を邪魔しないでおこうと積極的に構わずにスマホ見たりして自分の休憩時間にしてた。
そしたら、子育て広場の保育士さんに、ママを振り返らずに遊んでいるのは構って貰えなくて諦めているのかもね、とか年齢的に言葉が早いのは、構って欲しくて懸命に伝えようとしてるのね、って言われた。
むしろみんな、子どもがひとりで遊んでるときまで積極的に関わってあれこれ構ってるの?子どもからしたらウザくない?
って思うんだけど保育士さんから指摘されるから私がおかしいのかな…
+2
-4
-
280. 匿名 2021/03/03(水) 01:01:17
>>270
お子さんの月齢で大丈夫だと思います!
ママの年齢は出産の話題で盛り上がってから自分からポロリと言ったり、この人になら聞いてもいいかなぁという雰囲気で出てきます(笑)
私も40過ぎて初めての子育てで、しかも親戚や友人の子ともほとんど関わったことが無かったので異次元の世界のように感じています。
特に困るのが、子どもに話しかけているだけなのか親の返事を求めているのがが分からない!
自分と子供ふたり分の会話スキルを使わないといけないのが、めちゃくちゃ疲れますよね…
+7
-0
-
281. 匿名 2021/03/03(水) 01:05:11
3歳と1歳児がいるけど、3歳児の質問攻めがキツすぎて「わからない」「いい加減しつこい」と言ってしまう。
曖昧な回答だと納得せずちゃんと答えるまでひたすら聞いてくるからマジでノイローゼになりそう。
構いたくないのと息抜きがてら、2人に食事提供したら私はYouTube見て運動してるw+8
-3
-
282. 匿名 2021/03/03(水) 01:09:22
>>106
私も毎日うるさいって言っちゃってるよ。
つまらんことで泣き出したら「泣くな!」とも言っちゃう。一度それ言ってこどもが泣かなかった時があって癖になったかのように言ってしまう。
なんなら公共の場でも言っちゃってる。
私のキャパが狭くて、買い物中に泣かれたり騒がれたりするとすごい胸がザワザワして妙に焦っちゃう。
未就園児の年子連れてるんだけど、こどもの機嫌が悪いともう全ての行動が台無しになる…+22
-3
-
283. 匿名 2021/03/03(水) 01:10:10
>>270
いきなりママの年齢の話はしないなぁー。
経験上、初対面の親子とは、子どもの年齢をお互い聞きあって、それをとっかかりに会話が始まることが多いかな。
だから子どもの月齢で合ってると思うよ!
+6
-0
-
284. 匿名 2021/03/03(水) 01:14:05
>>201
このご時世、本当に行く所、無いですよね…
公園も保育園との取り合いだし。+6
-0
-
285. 匿名 2021/03/03(水) 01:14:08
炊事中、1番手が離せない段階で
「ママー!」「こっちーこっちー」とぐいぐい手を引っ張ってくる2歳の娘。
本気でイラッとしてしまう‥‥
+6
-3
-
286. 匿名 2021/03/03(水) 01:18:05
>>279
そんな概念1歳半の子にないだろ!って言いたいw
諦めの境地って、大人でもそうなるには時間がかかるのにね。
ましてや1人遊びも成長の一環で、昨日今日いきなり親を諦めて1人遊びしだした訳でもないのにね!
うちも下の子もうすぐ2歳で、1人遊びしてる時に構おうとするとむしろ邪魔するなって怒られるよw
構って欲しい時にはちゃんと子どもからやってくるし。
言葉の発達に関しては完全なる個人差。
その人ちょっとおかしいね。+13
-0
-
287. 匿名 2021/03/03(水) 01:22:27
>>50
構い過ぎてるとママから離れるのが不安な子が多い気がする。お家で、あれこれ言われていたのに急に野に放たれても困るよーみたいな。+4
-0
-
288. 匿名 2021/03/03(水) 01:42:25
>>279
逆に集中してる時は構わない方がいいと何かで読んだけどな。
せっかく集中力を養っているからって。
+18
-0
-
289. 匿名 2021/03/03(水) 01:47:11
>>188
それすごくわかります!!
旦那にムカついて、こんなにイラついてるんだから早くこっちきて手伝えよ。というのをわからせる為に当てつけのように子供に怒鳴ってしまう事が…私なんて何度もありますよ。+5
-2
-
290. 匿名 2021/03/03(水) 01:53:01
今寝室に入ったら少しおしっこの匂いがしました。
子供の服触ったら漏れてました。
肌に触れる部分の服は濡れてないし、せっかく熟睡してるし、と気付かなかった事にする私って最低ですよね。
でも今からオムツと服を替える労力と気力が残ってません。+3
-2
-
291. 匿名 2021/03/03(水) 02:05:50
>>290
そんなの、ぜーんぜんありですよ笑
よほど、べちゃべちゃに汚れていない限り親子共々、睡眠優先です!+3
-0
-
292. 匿名 2021/03/03(水) 02:09:53
マイナスくらうかもだけど、私は仕事の時以外はずっと子供とべったり。+5
-0
-
293. 匿名 2021/03/03(水) 02:14:09
うちの子1人で遊ばないなあ。今1歳半だけど、ここのコメント見たら1歳過ぎたら1人で遊んでくれるってのが多くてビックリ。
育て方なのかな?子供の性格?
うちの子は後追いが凄くて家の中では常に抱っこ抱っこで、私がトイレに行こうものなら泣きながら追いかけてくるし、オモチャで遊ぶのも私に渡してきて一緒に遊ぼうって誘ってくる。
基本、私の膝の上で過ごしてる(笑)+7
-0
-
294. 匿名 2021/03/03(水) 02:16:46
10ヶ月の子供がいるけど、1日中なんて構ってないよ!1人で遊ばせるのも大事。
おもちゃで遊びながら、頭使っていろんなこと考えてるよ。
必ずやってるのは、3回の離乳食のあとにイスに座らせたまま、絵本を読んであげること。
抱っこして、家中を歩きながらお話しすること。
お昼寝から起きたら、子供の腕や足を軽く引っ張ったり伸ばしたり、体をそらしてあげたりして、少し体操やマッサージしてあげること。
最近は、立つ練習とか、バイバイ、ちょうだい、どうぞ、の練習をしてるかな。
それ以外はホントてきとー!笑
毎日14時半からBSでやってる古代インドのドラマを欠かさず見てるから、その時はほったらかしてる。笑+4
-1
-
295. 匿名 2021/03/03(水) 02:18:10
3歳の息子も11カ月の娘も両方付きっきりです
幸い、夫がテレワークなのでちょっと休憩を何回かして、なんとか寝かしつけまで持っていきます
テレビもそんなにら集中して見ないです
特に娘は動き回ってお兄ちゃんの一人遊びに割り込んじゃうし目が離せません
基本はつきっきり
息子も私と遊びたい!が強いので
自分の時間は睡眠時間を削るしかありません+1
-0
-
296. 匿名 2021/03/03(水) 02:27:14
>>77
パンダもあなたのコメントも好き。
和みました、ありがとう😊+7
-0
-
297. 匿名 2021/03/03(水) 02:32:41
1日中…ずっと、可愛いしてたなあ+2
-0
-
298. 匿名 2021/03/03(水) 03:48:07
>>265
横だけど、家事なんか最低限しかしないよ!
食事は大切だと思ってるからちゃんと作るけど、掃除は子どものスペース以外は掃除ロボット活用したり2週間に一回掃除機かけとかだし、洗濯物も畳まず山から使うことばかりだし、庭とか玄関なんかマジで放置。
子どもと自分の心の健康が第一!死なないしねぇ+5
-0
-
299. 匿名 2021/03/03(水) 05:04:57
>>43
そうやっていう時もあるけど、子供が集中してたら話しかけないのも大切って聞いた。+6
-0
-
300. 匿名 2021/03/03(水) 05:08:50
>>52
分かります!
早く4時にならないかなーってそわそわしますw
午前寝だから午後が長い。でも午後寝にすると寝かしつけがしんどい。+4
-0
-
301. 匿名 2021/03/03(水) 05:11:13
>>58
コロナだから日中のちょっとしたお出かけもしにくいですよね。用事ないのにイオンでブラブラとかしにくい。雨の日もショッピングセンターの子供スペースとか使えたら気持ちも変わって良さそうだけど、今は怖くて使えない。+10
-0
-
302. 匿名 2021/03/03(水) 05:13:34
>>63
散歩すると寝ちゃうから、寝るなら家で寝てくれたら1人時間になるのにーって思ってすぐ家帰ってたw+16
-0
-
303. 匿名 2021/03/03(水) 05:28:51
>>175
うち2歳後半。
最近それにプラスおんぶー!も追加。
腰痛いよ。。+2
-0
-
304. 匿名 2021/03/03(水) 06:14:17
>>279
諦めるのと、構ってほしくて言葉を覚えるのが早いのかもって、その保育士さん言ってる事矛盾してるね。言葉も1人遊びも個性だと思います。
大体のお母さんは、危険がないように見守るくらいで、1人遊び中は構わない方が多いんじゃないかな。+10
-0
-
305. 匿名 2021/03/03(水) 06:29:52
絶対無理なのわかってるけど、育児も週休二日なら頑張れるのにってたまに思う+12
-0
-
306. 匿名 2021/03/03(水) 06:39:42
>>279
保育士さんの意見には賛同できないけど、子育て広場とかでは一人遊びしてても見守っててほしい
手を出さない=放っておいていいとは違うから
子育て広場とかでずーっとスマホいじってるお母さんたまにいるけど、他の子のおもちゃとったりぶつかったり見てない隙に色々あるよ
大事なメールかもしれないし、仕事かもしれないけど子育て広場は遊びの場を提供してるだけで監視は親がする決まりだよね
休憩しつつ目では子供しっかり見てるのがいいかもしれない
おうちでは安全確保しつつスマホOKかなというのが私個人の意見
+12
-0
-
307. 匿名 2021/03/03(水) 06:41:55
>>107
大丈夫かな?あと少しだけど大変だよね
無理したくないけど自分が見なきゃならないもんね
あなたが心配だよ+7
-0
-
308. 匿名 2021/03/03(水) 07:09:19
>>28
兄弟いるといいね。一人っ子5歳女児でお絵描きやままごとしてるけど、見てみてーはまだ沢山あるし、仕事終わりにお迎え、お風呂、夕飯作り…夕飯後少し自分自身もゆっくりしたいとYouTubeに頼ってしまう時もある。
娘は座ったままでも相手してーと言うけど、夫は帰宅遅いし、家事育児は非協力、私しかいない…
しかも、なかなか寝ない子で寝るのが遅いから(昔から何しても寝ない)、早く寝てくれー!って毎日思ってる。+8
-0
-
309. 匿名 2021/03/03(水) 07:30:30
>>61
すいません、間違えてマイナス押しました+0
-0
-
310. 匿名 2021/03/03(水) 07:41:40
>>274
ご返信ありがとうございます!
ファミサポさんの家に預けるという感じですか?
何時間くらいでしたか?
質問ばかりすみません💦+0
-0
-
311. 匿名 2021/03/03(水) 08:12:00
>>16
凄い!テクノロジー?を上手く使った子育てしてる!
そして笑ったwww+0
-1
-
312. 匿名 2021/03/03(水) 08:48:16
>>7
批判とかじゃなくて、子供泣いてて自分の時間満喫できる?
私は泣き声の方がストレスになっちゃってそれができない…。スマホ見てても本読んでても子供が泣いてると頭の中が泣き声に支配されて他の事が何も入ってこない。
よくちょっとくらいなら泣いてても放置して大丈夫みたいな意見聞くけど、それできるのって強靭な精神力が必要な気がする。
嫌味とかじゃなく本当にそれできる人凄い。+26
-2
-
313. 匿名 2021/03/03(水) 09:08:40
幼稚園始まったら自分の時間出来るね、と言われるけど、その前に構って期をいなしながらの準備期間を乗り越える自信がない…+4
-0
-
314. 匿名 2021/03/03(水) 09:10:23
>>312
横だけど…
初めは、泣いてたらすぐに駆けつけないと怖くて不安で落ち着かなかったけど、それでノイローゼ気味になった。保健師や母から『大きな声で泣いてるってことは元気な証拠!』と言われてからは、どこか吹っ切れて、泣いてても『今日も子供は元気!お母さんも元気になりたいから待っててね~。』という気持ちで遠目で観察しながらほどよく放置できてる。うちの子の場合だけかもしれないけど、5分くらい大泣きしたらピタッと泣き止んで、けろっとしてご機嫌だった。それ以降、授乳やオムツはタイミングを見ながらしてたから、泣いたらすぐにオムツ!ミルク!って事にもならなくなった。+12
-1
-
315. 匿名 2021/03/03(水) 10:24:31
全然。動画見せて私はトイレに5分くらい引きこもる時あるよ。もうやる気ない日は一緒に動画見て話しかけるくらいしかしてない。+4
-0
-
316. 匿名 2021/03/03(水) 10:27:23
>>312
ご飯作る時とかはやむを得ず放っておくよ。そりゃあ泣いてるのに横で好きな事して自分のやりたい事満喫は出来ないよ。あくまでもやらなければいけない事をする時。
うちの子の場合、長時間ずーっと泣き続けることは無いから出来るのかも知れないけどね。+1
-0
-
317. 匿名 2021/03/03(水) 10:53:57
>>1
そのくらいの頃安全は確保してウトウトしてたわ…授乳はあるし動き始めるしで疲れて眠たかったー
実際は5分も寝てないんだけどね、そういう時って子どもも何か察するのか一人で遊んでる+1
-0
-
318. 匿名 2021/03/03(水) 10:57:24
1歳になりました。
家事しながら一人遊びは出来ないのですが、私が横になってるとき(寝たふり)だけは一人で遊んでくれることが増えました。ただベビーゲートは駄目で部屋中動き回るので目が話せません…。
もっと上手に一人遊びしてほしいのですが方法も分からず。最近は寄ってこられても無視してしまう事もあります。
これが正解なのかも分からず悩む毎日です。+3
-0
-
319. 匿名 2021/03/03(水) 11:11:22
作り置きしておいた冷凍おかずを温めて冷ましてる間に隣の部屋で筋トレしてる。
子供達はなんか2人で遊んでる。
喧嘩したら隣の部屋にしょっちゅう逃げるよ。
たまに距離置かないと頭おかしくなる。
もちろん安全は確保してるけど。+1
-0
-
320. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:03
ムリムリ!ずっと構うなんて絶対ムリ!
うちは田舎だから1歳から一時保育利用したり
子供の昼寝中にお菓子食べながらスマホ&映画見たり
とにかく1人の時間でパワーチャージしてきたけど
昨年コロナの期間に息子(3歳)が昼寝しなくなって
しかもイヤイヤ期なのに家で2人きりが続いて
原因不明の体調不良(色んな病院行ったけど原因不明)
でノイローゼみたいになって心療内科にも通ったよ
夏頃にはコロナにも慣れて一時保育再開したし
少しずつ心身ともに回復したんだけど本当に辛かった
旦那は適当なタイプだから全然共感してくれないし
なんせ専業主婦の育児の辛さを絶対理解できないから
それも辛かった原因のひとつ
だけど子供で言葉わからないだろうけど必ず
「ママも休憩〜」「ちょっと1人で遊んでて〜」とか
声掛けして傍でゴロゴロしたり寝る前や余裕が少しでもあれば
「大好きよ!宝物よ!」ってきつく抱きしめるようにした
これは心療内科医にアドバイスもらったから
お母さんだって人間、辛い気持ちがあって当然だよ!
だから良い母でいなくていい、毎日生きてたらそれで100点
+13
-0
-
321. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:29
2才6ヶ月検診で、アンケートに素直に「テレビの時間:4時間」って書いたら多いですね…せめて2時間にして。テレビからの言葉のシャワーは、子供が欲している情報ではない!と指導されました。
2人目の妊娠初期でつわりが酷く、切迫流産で寝たきりだったのを伝えてもそのように言われたので保健師さんの言葉は受け流すようにしようと心に決めました…+14
-0
-
322. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:23
>>253
わかる!
お気に入りの一冊があるんだけど、その一冊をひたすらエンドレスなんだよね〜
たまに読むのが嫌になってめちゃめちゃ早口で読んだり「イヤー!ママもう読みたくなーい!」って拒否ったらする笑+2
-0
-
323. 匿名 2021/03/03(水) 11:58:50
5歳と赤ちゃん育ててます。
子供に申し訳ない程手抜きしてます。
DVD観せてる間はスマホいじるし雑誌読むしウトウトするし。
でも、外に出たら手を繋ぐとか、公園で目を離さないとか、取り返しのつかない事故だけは起こさないようにということは24時間365日頭に入れています。+8
-0
-
324. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:14
>>278
抱っこ以外で自由に出すことは無いです
他の部屋に出して、赤ちゃんに「ここもハイハイして良いんだ!」と思われたら困ると思って…
たまーに支援センターでハイハイさせているので、家では安全第一、と割りきってます+2
-0
-
325. 匿名 2021/03/03(水) 12:22:05
>>22
ますますお母さんが休めないですね〜。
子どもは思いもよらない事しますから。小さなゴミを掴んでたり、ティッシュやおむつ引っ張り出してたり。
意外な物が危険に繋がることもありますよ。+1
-0
-
326. 匿名 2021/03/03(水) 12:54:33
>>11
第二子をもうすぐ出産予定だけど、ハイハイし出したらラジコン買おうと思います!
目から鱗だったし笑ましたw+0
-1
-
327. 匿名 2021/03/03(水) 13:59:38
>>266
261です。皆さん同じで少しホッとしています。
手の抜き方が分からなくて…子育てはこんなにも大変なのかと日々痛感します。+0
-0
-
328. 匿名 2021/03/03(水) 14:17:27
>>272
幼稚園や保育園に行き出すと嫌でも早起きしないといけないので、お子さんと時間を気にせずのんびり寝れるのもとても貴重な時間だと思います。
今を大切に無理せず育児なさって下さいねっ。+5
-0
-
329. 匿名 2021/03/03(水) 15:27:40
>>310
ファミサポさん宅に1日5時間預けました。
希望の日にファミサポさんがいなければ、職員が自治センターの和室等で預かることもあるみたいです。+1
-0
-
330. 匿名 2021/03/03(水) 15:38:08
>>312
私も放置は無理だな。。
料理しててちょっと待ってよ〜って言っても足元に来てさらに泣き出すまとわりつくが悪化する。。
たまに悪化する前に「あっ!テレビに〇〇出てきたよ!!」って言ったら気取られてそっちにいく時もあるけど。
ケロっとするタイプの子ならいいかも。+3
-0
-
331. 匿名 2021/03/03(水) 15:42:12
>>275
そうだったのですね、今は体調も戻られたのでしたら良いですけど💦
実は母親からそろそろ旦那の弁当作ったりできるんじゃない?と朝遅すぎとかいろいろ言われていて少し病んでました。
自分に合ったペースで少しずつやっていこうと思いました、貴重なお話をありがとうございます。
+1
-0
-
332. 匿名 2021/03/03(水) 15:46:41
>>324
支援センター行かれてるなら沢山ハイハイも出来ていいですね(*^^*)
私は支援センター怖くて行けてないので他人との交流もなく、そこも発育に良くないんじゃないかなぁと心配です。
どっちを取るかってなかなか悩ましいですよね。+2
-0
-
333. 匿名 2021/03/03(水) 15:48:09
>>329
ありがとうございます!
最近預かり保育かファミサポか利用したいなと思ってまして…
5時間も預かってくれて子供も楽しめるならいいですね!+0
-0
-
334. 匿名 2021/03/03(水) 15:49:44
>>328
ありがとうございます。
もっと楽に考えて自分のペースで今の子供との時間を楽しめるようにしていきたいと思います。
確かに幼稚園に通い出したらゆっくり寝てられませんもんね。大事にします。+0
-0
-
335. 匿名 2021/03/03(水) 15:56:49
>>283
>>280
そうですよね!!
あー、間違えて自分の年を答えなくて良かったですw
私も40過ぎて初めての子なのでいろいろ大変です。
しかもその時は自分の答えが合ってたのかが気になってその後の会話は全部上の空になってしまいかなり挙動不審な高齢母親だったと思いますw+1
-0
-
336. 匿名 2021/03/03(水) 17:02:27
>>1わかります!これはもう性格もあるかと思いますが、私も1人の時間が欲しいという欲求が強い割に、子どもの相手をしないと可哀想、気になるという感情もあり、結果四六時中相手をして疲れ果てて旦那にイライラするという悪循環の日々でした;娘は今2際になりましたが、まだまだ試行錯誤の日々です。。だんだんこの生活にもなれてきましたが、、煮詰まりますよね。わたしもみなさんのコメント参考にさせていただきます。+8
-0
-
337. 匿名 2021/03/03(水) 20:14:08
>>58
分かる~!
半日旦那に見てもらうくらいじゃこの疲れは癒えない(笑)自由時間出来ても帰ったら結局溜まった家事に追われて逆に忙しいこともある。+4
-0
-
338. 匿名 2021/03/03(水) 23:21:12
>>272
旦那さん優しい人で良かったね。+2
-0
-
339. 匿名 2021/03/03(水) 23:33:01
>>306
279です。説明不足で分かりづらくてすみません。
わたし自身は子育て広場ではスマホを見たことはありません。でも子どもを見守る難しさを強く感じていて保育士さんから教えて頂いてる最中なので、ご指摘は勉強になります。
保育士さんからは、子どもがおままごとセットに近づいたとき親を振り返らずに遊んでいることを指摘されました。一般的には、遊ぼうとしたとき一旦親の様子を伺うみたいです。それが無いので普段構っていないように受け取っておられるようです。プロの観察眼なので、そうなのかなぁと思いつつ、育て方というより性格の違いのような気もして正直よく分かりません…+2
-0
-
340. 匿名 2021/03/03(水) 23:38:26
>>304
ありがとうございます。他のママさんを観察していると見守っておられますね。その距離感は保育士さんから教えて頂いてる最中です。構うべきか見守りで良いのか難しいです。+0
-0
-
341. 匿名 2021/03/03(水) 23:42:52
>>286
うちも、抱っこ抱っこで離れないことが多いのに、子ども自身が構われたく無い時に抱っこさせてーと近づくと全力で身体をくねらせて拒否して怒ります(笑)
一歳半にそんな概念ない!の言葉に気が楽になりました。ありがとうございます!+1
-0
-
342. 匿名 2021/03/03(水) 23:49:07
>>288
私が書いたのかと思うくらい、全く同じ言葉を保育士さんに伝えたら「初めて聞いた」って言われました。
やや流行っていると思っていたモンテッソーリ教育からなので(わたしはかじっただけ)現役の保育士さんが知らないことに驚いたけど、年配の方だったし教育法があふれ過ぎているから仕方ないのかも知れませんね。+0
-0
-
343. 匿名 2021/03/04(木) 02:07:54
>>60
凄く分かり過ぎて泣けてきそうです。構って欲しそうに、寂しい目で見てくるんですよね…。
そういう葛藤で一人で気疲れして悪循環なんですよね。毎日どうしたら楽しく過ごせるのか毎日悩んでます。+3
-0
-
344. 匿名 2021/03/04(木) 15:47:23
今日散歩に行ったら公園の
横で畑をしてるおじいちゃん、おばあちゃんがほうれん草とか大根とかネギくれた。
うちの子よく食べるからありがたい、ありがたいんだけど…
家から歩いて15分くらいの所で、取手のついてないビニール袋にたくさん詰め込んでくれて、しかも採れたて新鮮土つきまくりで…
ごめんなさいだけどちょっと迷惑って思ってしまった
案の定帰りは抱っこせがんでくるし、両手に子供を抱えてるくらい重かった
手ぶらで出た私も悪いんだけどさ
あの野菜達の土洗っての作業を思うと鬱になる。+2
-0
-
345. 匿名 2021/03/04(木) 15:56:30
一歳九ヶ月の男の子だけど後追いが凄まじくてイヤイヤ期も入ってきてるので家事をしに部屋を出ると泣きだします。
「ちょっと待ってて」と言おうものなら癇癪起こしてキー〜っと叫びながら地団駄…
それでも台所に家事をしに行くとサイドボードの上にある物やカウンター物を腹いせに片っ端から下に落として散らかし歩かれる
仕方ないのでYouTubeかけたり録画したEテレ番組かけてそれ観てもらってるわ
小児科の先生に言葉や発達が遅くなるからテレビの類は見せちゃダメって言われたけどワンオペ育児ではそれは無理です…+5
-0
-
346. 匿名 2021/03/05(金) 01:22:30
保健師さんは基本的にテレビにいい顔しないけど、ワンオペでどうしても息が詰まって雨が降ってて外にも遊びに行けない時とか辛くない?
Eテレつけて一緒に歌って踊って、後は適当に構いながら録画した番組つけとくとかダメなんかね?そもそもつけててもいないいないばぁっ!とピタゴラくらいしか見てないし、息子。+4
-0
-
347. 匿名 2021/03/05(金) 01:25:44
早くひとり遊びできるようになってほしい
かまってかまってで疲れてしまうよ+3
-0
-
348. 匿名 2021/03/06(土) 21:50:11
3歳男の子ひとりっ子
1歳まで→ずっと付きっきり
2歳まで→ひとり遊びしてる時は家事やスマホ見ながら見守り、それ以外は一緒に遊ぶ
3歳から→ほとんどひとり遊びしてるので家の中でちゃんと相手するのは1日15分くらい+1
-0
-
349. 匿名 2021/03/10(水) 00:23:12
>>16
どのトピだろう
面白いww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する