-
1. 匿名 2021/02/25(木) 14:10:26
これまでの幕末大河はもちろん、描かれなかった藩のことを語りませんか。
+17
-1
-
2. 匿名 2021/02/25(木) 14:12:28
しぇんしぇい+18
-4
-
3. 匿名 2021/02/25(木) 14:12:47
+6
-1
-
4. 匿名 2021/02/25(木) 14:13:16
大河…
まあガル民にとって歴史に触れるって言ったらまずはドラマなんだろうけどさ+2
-17
-
5. 匿名 2021/02/25(木) 14:13:20
+12
-1
-
6. 匿名 2021/02/25(木) 14:13:56
新選組は知れば知るほどオモロイ。
つい150年ほど前の話なんだよぁ〜+63
-1
-
7. 匿名 2021/02/25(木) 14:15:59
>>4
歴史トピには驚くほど博識な人が現れます
+45
-1
-
8. 匿名 2021/02/25(木) 14:16:18
広島藩が薩長土肥にギリギリまで絡んでたのに、判断のタイミング見誤って仲間外れにされて落ちぶれたって最近知ったよ。
その後原爆で資料関連全部なくなって歴史から姿を消したとは…
30年以上広島に住んでたけど、学校で習った記憶が無い。+34
-1
-
9. 匿名 2021/02/25(木) 14:17:32
鹿児島で維新関連施設巡りした時は楽しかったな+11
-1
-
10. 匿名 2021/02/25(木) 14:17:46
新撰組を腐った目で見てた近所のお姉さんの作品が読んでみたいw今と変わらないね~+22
-0
-
11. 匿名 2021/02/25(木) 14:17:54
長岡住んでるので長岡を+4
-0
-
12. 匿名 2021/02/25(木) 14:18:11
坂本龍馬と一緒に殺害された人、なんだっけ。
その人、めっちゃ笑顔の写真あるんよね。
侍の写真って、やっぱり人を切った人もいるし、切腹の覚悟もあるから面構えが現代人と違う(強いて言えば自衛隊の人みたい)し怖いんだけど、どういう状況だったんだろ。+22
-0
-
13. 匿名 2021/02/25(木) 14:18:44
>>6
身内粛清しまくたってマジ?+7
-1
-
14. 匿名 2021/02/25(木) 14:19:35
>>13
新選組が成敗しに行った人より、内部粛清の人数の方が遥かに多かったのは有名な話。+35
-1
-
15. 匿名 2021/02/25(木) 14:19:38
>>4
全国模試でトップになるような歴史好きも入口はだいたい大河ドラマか漫画日本の歴史かゲームだよ。+15
-2
-
16. 匿名 2021/02/25(木) 14:19:48
+11
-0
-
17. 匿名 2021/02/25(木) 14:20:06
>>12
今の現代人はボケーとした感じだよね。
昔の人はキリッとした感じが多い+12
-0
-
18. 匿名 2021/02/25(木) 14:20:54
>>12
中岡慎太郎でした。+12
-0
-
19. 匿名 2021/02/25(木) 14:21:13
>>12
中岡慎太郎+7
-0
-
20. 匿名 2021/02/25(木) 14:21:31
>>14
まじか。なんかショック。
+3
-0
-
21. 匿名 2021/02/25(木) 14:22:03
>>6
そうだよ。
私、50近いんだけど笑
これをたった三回繰り返しただけかと。+17
-0
-
22. 匿名 2021/02/25(木) 14:22:49
>>12
中岡慎太郎+29
-0
-
23. 匿名 2021/02/25(木) 14:23:37
>>14
禁を破ったら切腹、抜けようとしても切腹、敵と立ち会って腰抜けだったら切腹とかだし+10
-1
-
24. 匿名 2021/02/25(木) 14:24:26
歴史に全く興味なく19歳のときに、函館の五稜郭に旅行したのにガイドさんの説明もほとんど聞かず、今になってめちゃくちゃ後悔しているアラフォーです。子育てが一通り落ち着いたら絶対行きたい。+28
-2
-
25. 匿名 2021/02/25(木) 14:24:40
司馬遼太郎で慶喜を知ったので
草薙くんがすごくエロに見えます。
写真を見ても本当に精が強そう・・・どこまで史実かわからんが
+1
-8
-
26. 匿名 2021/02/25(木) 14:25:32
新選組内部では男色(同性愛)が流行ってた。
土方さんが「男色が流行っちゃって困ってるんだよね」みたいに書いた手紙が残ってる。+12
-2
-
27. 匿名 2021/02/25(木) 14:25:39
>>17
そりゃ、現代人とは遥かに苦しいなか生きてきたんだし顔に出るだろうね
ホントに苦労してる人は顔に出るのよ+12
-0
-
28. 匿名 2021/02/25(木) 14:26:32
>>22
ありがとうございます!これです。
侍に限らず幕末の人物写真はたいてい真顔ですよね。
この人新しいわ、さすが志士。+16
-1
-
29. 匿名 2021/02/25(木) 14:27:26
天狗党ってあんまり話題にならないよね
イメージが良くないからかな+10
-0
-
30. 匿名 2021/02/25(木) 14:28:05
篤姫は勝海舟の愛人だったって本当?
そもそも幕末の一連の騒動って何がきっかけ?大河ドラマの篤姫観てると徳川家がすごく悪者にされてる感じがする…。+1
-1
-
31. 匿名 2021/02/25(木) 14:28:08
>>17
自信たっぷりだし、国に対する考え方も違う。
皆日本が大好きだから本気だったんだろうね。本気だから顔にもでてるのでは。+14
-0
-
32. 匿名 2021/02/25(木) 14:28:39
「おーい、竜馬」を読んで面白くて、司馬遼太郎も読みました。京都に旅行したり、ワクワクしたな。
死んだ志士が夢に出てうなされた笑+10
-0
-
33. 匿名 2021/02/25(木) 14:30:04
>>26
それ近藤さんの手紙
土方さんは自分がモテて困る〜という手紙+13
-0
-
34. 匿名 2021/02/25(木) 14:31:06
維新の志士
明治後期から昭和初期に書かれた自伝、評伝
尊皇攘夷運動に加盟~幼少の頃から尊皇の志篤く~先祖代々尊皇の家系
改変具合がなんともw
敗戦後
徳川一強体制からの変革、革命に命を懸けて・・
なんか左翼運動家みたいな小説ドラマが増え
「子供頃読んだものと違うパヨクの捏造」と老人が騒ぎ出し
「幼少の頃より尊皇家」みたいなものが増えてきた(感じ)
+1
-0
-
35. 匿名 2021/02/25(木) 14:31:53
京都出身の浜村淳さんが、ご近所に住んでたおばあさんが「沖田はんによく遊んでもろうた」って話してたって言ってた。沖田はん=沖田総司。すごいよね。たしかに存在したんだって思うとすごく不思議。+45
-0
-
36. 匿名 2021/02/25(木) 14:33:51
あまり描かれてないけど、幕末の大坂ってどんなだったんだろう?
慶喜が逃げるのに使ったぐらいだから、港は栄えてたんだろうなというぐらいしか想像つかない。+4
-0
-
37. 匿名 2021/02/25(木) 14:34:13
幕末の知識はあまり無いなぁ
岡田以蔵だっけ?
人斬り以蔵って言われてた人が、るろうに剣心の剣心のモデルになったんだっけな+7
-3
-
38. 匿名 2021/02/25(木) 14:35:49
>>26
坂本龍馬の手紙もあるよねー
運が悪くて風呂場で金玉を潰して死ぬ人もいるけど、自分は危険を犯してるのに元気よ
みたいな。+6
-0
-
39. 匿名 2021/02/25(木) 14:36:18
>>15
そう?
図書館の書庫に入って史料に触れて知識を深めてきたけど私みたいなのは珍しいのかな?
民家に残されてる一次史料を研究したりもしてるよ
まあ世の中の人全員が歴史を専攻してるわけじゃないから流石にそこまでしろとは言わないけど+4
-6
-
40. 匿名 2021/02/25(木) 14:36:42
>>7
自分の理想の歴史を語る人も出てくる+2
-0
-
41. 匿名 2021/02/25(木) 14:36:42
『最後の大名』と言われた上総・請西藩主林忠崇。
幕末の戊辰戦争で新政府軍と旧幕府軍どちらにつくか藩内は二分。
譜代の忠崇は領民に迷惑をかけないために個人として旧幕府軍への参加を決めて脱藩。
東北各地を転戦し、徳川存続の報告をうけ降伏。
忠崇の行動は新政府の怒りに触れ全国で唯一敵対行動を理由に請西藩は取り潰し。
その後、農民・下級官吏・番頭を経て20年後に家名復興・華族に復帰。
昭和16年まで生きた。
ヒストリアでもやってましたね。
藩主の居地だった請西藩陣屋跡は今は説明板が立つのみです。+6
-0
-
42. 匿名 2021/02/25(木) 14:37:15
>>36
武士が少なかったんだって。やっぱり商人の町で。
だから東京よりカッコつけてなくて、実益を取るという気風らしいよ。+6
-0
-
43. 匿名 2021/02/25(木) 14:37:51
じいちゃんちに、超有名な幕末志士の手紙があった。めちゃくちゃ髭面なんだけど、名前でてこない。+4
-0
-
44. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:30
>>30
ありえません
篤姫は島津分家のお姫様
分家から本家へ養女、島津から近衛家へ養女(箔つけ)、徳川家定の本妻
徳川幕府崩壊後も徳川の嫁である立場で全ての行動を律した
倒幕した島津家関係とは面会もしなかった
そういった立ち居振る舞いだから元亭主の臣下家来にすぎない勝海舟の
愛人はありえなません+14
-0
-
45. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:39
>>43
大久保利通かな+0
-0
-
46. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:07
>>42
じゃあ割りかし平和だったのかな?
隣の京都では内戦してたけど+1
-0
-
47. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:27
>>45
それです!ありがとうございます+3
-0
-
48. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:50
>>39
すごいですね。やっぱり少数派だと思いますよ。私もマンガです。
でも、資料館なんかの一次資料(っていうんですね)は生々しくてドキドキします。
役所?の資料で何月何日、某が結婚の許しをもらいにきた、とか
一揆で某と某と・・・が死罪。翌年から年貢ちょこっと減らした
とか。
こうやって生活しながら命をつないできたんだなあと感動しちゃう。
+7
-0
-
49. 匿名 2021/02/25(木) 14:43:47
>>26
ご法度って映画を、
1高校生の時に友達と観に行って(風光るも連載したぐらい?)
新撰組=男色のイメージしかない…+2
-2
-
50. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:10
戦国時代は、どこまで真実かわからないけど
幕末は、これは伝説だろうってような話にも
当時のものが残っているから
無血開城の前に鉄舟が置いていった銃+2
-0
-
51. 匿名 2021/02/25(木) 14:46:34
>>46
ごめんなさい、わからないなあ。
割と蚊帳の外、みたいな日より見藩もあったよね。私の地元、尾張もそう。+1
-0
-
52. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:29
ねこねこ日本史をご覧ください+8
-0
-
53. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:36
>>11
河井継之助について語ろうぜ+5
-0
-
54. 匿名 2021/02/25(木) 14:49:05
主です。初めて申請が通りました。
大河ドラマにかかわらず幕末のことを推しの藩士をご自由に書いてください。
+8
-0
-
55. 匿名 2021/02/25(木) 14:49:56
>>53
峠、公開されるわー早く観たい。+1
-0
-
56. 匿名 2021/02/25(木) 14:50:26
>>26
それは近藤さんね。
地元の後援者に宛てた手紙に書いてあるの。
ただ、あれも突然に「男色が~」って書いてあるんだよね、資料を見ると。
その直前には「以前みんなで妓楼にあがって大騒ぎしたの、楽しかったですね」と書いてあるのに、その後に急に「最近の隊内では男色が流行ってます」なんだもん。
急にどした?って思ったよ。+6
-0
-
57. 匿名 2021/02/25(木) 14:50:48
>>46
幕末、慶喜が逃げた後の大阪城は放火され付近一帯大火事になりました
良くは知りませんが大阪の豪商、淀屋、鴻池には御用金と称して押し込み
ユスリが結構あった
鴻池には幕府側(新選組、会津藩)も「借用」していった記録があります
+5
-0
-
58. 匿名 2021/02/25(木) 14:52:29
>>39
古文書、読めるのはすごい。+8
-0
-
59. 匿名 2021/02/25(木) 14:52:51
>>14
そのエピソードよく槍玉に上がるけど、不逞浪士は捕縛が原則っていうのが会津藩からのお達しだったからなんだよね
抵抗されて捕縛できないときに斬ってた+6
-0
-
60. 匿名 2021/02/25(木) 14:55:44
>>28
当時の写真は今と違ってシャッター切るのに時間かかってたから、結構な時間ジッとしてないといけなくて真顔が多いんだって+8
-0
-
61. 匿名 2021/02/25(木) 14:56:03
>>2
龍馬伝かと思ったら仁か+1
-0
-
62. 匿名 2021/02/25(木) 14:56:08
>>52
分かりやすくてこのアニメ好き。
漫画も有る最近知ったよ。+3
-0
-
63. 匿名 2021/02/25(木) 14:57:48
水戸天狗党の乱も最後は悲惨。
武田耕雲斎の家族は皆処刑されてる。
娘は11歳、息子9歳、3歳も斬首になってる。
根絶やしだよ。
福井に墓あるみたいだけど、靖国神社にも祀られてるね。+12
-0
-
64. 匿名 2021/02/25(木) 14:58:13
>>29
というか水戸は無言になるほど内部でもめてる。+6
-1
-
65. 匿名 2021/02/25(木) 14:58:15
>>53
司馬遼太郎
「峠」の前に短編「英雄児」を書いている
司馬遼太郎の一番充実していた時期、ぎゅっと詰まった好編
ただし、英雄児は御立派過ぎてハタ迷惑な奴扱い
地元長岡の人から墓を倒されたエピも載せている
峠は時代に呑まれまいとする悲運の英雄扱い
今、長岡と戦死した六十里峠(ものすごい山奥)に記念館があり
地元長岡を破壊されても観光の為、宣伝に努めている+1
-0
-
66. 匿名 2021/02/25(木) 14:59:12
>>1
あれ、これどこだっけ?
見たことあるぞ。
嵐山?+3
-0
-
67. 匿名 2021/02/25(木) 15:00:59
>>21
ほんとよね。150年前は刀持ってちょん髷ゆって、日本国内で戦争してたなんて。身分関係なくみんな生きていくことがたいへんだったんだなと思う。+27
-0
-
68. 匿名 2021/02/25(木) 15:01:34
>>23
なんでもかんでも切腹、切腹なんて恐ろしすぎる・・・!
って思いがちだけど、新撰組の隊士になる人たちって基本的には脱藩者か町人の次男・三男坊(家督を継がない人たち)。
藩なり何らかの組織に属している人なら、軽微な罪なら蟄居、あるいは閉門やお家お取り潰し・・・と段階を踏んでいって、命を召し上げるのは最後の最後の罰則になるんだけど、浪人者はそういう身分を保障するものがなく、担保となるのは己の命しかないから、いきなり切腹、というスタイルに成らざるを得ない、となんかの番組で専門家の先生が解説していて、なるほどなーと思ったよ。
それでも「切腹」という武士の作法で処罰されるのならマシってことなんだね。
+21
-0
-
69. 匿名 2021/02/25(木) 15:01:34
>>12
侍っても明治だったからね?斬り合うこともそうなかったと思うし。
笑えるってことはそこまで心理的に追い込まれては無かったってことだから、考えてるよりなあなあだったかもよ?
もっと前の侍のほうが高杉晋作みたいな顔してたはずだから。
だから新撰組は規律を厳しくしたのだろうと思う。+3
-1
-
70. 匿名 2021/02/25(木) 15:01:40
>>38
手紙は下ネタとかお笑いネタが多くて面白い人だったらしいね+1
-0
-
71. 匿名 2021/02/25(木) 15:02:19
慶喜の。+9
-0
-
72. 匿名 2021/02/25(木) 15:03:06
>>23
でも局中法度は武士なら当時そんなに厳しいってわけでも無かったらしい
抜けたら切腹っていうのは脱藩についても同じだし、勝手な金策や私闘で切腹っていうのも
「鉄の掟で縛って、侍よりも侍らしくあろうとした」っていう解釈は、後世の小説とかの創作で加わったんだとか+3
-0
-
73. 匿名 2021/02/25(木) 15:05:19
>>30
違うと思うよ
まっさらなままだったって話だし+0
-0
-
74. 匿名 2021/02/25(木) 15:06:27
幕末まんが「風雲児たち」
ギャグしたてながらも
歴史専門家も推奨する考証の確かさ
(時折、訂正も入る)
勤皇の志士とか徳川秩序の守り手とか顕彰バイアス(何でもかんでもほめあげる)が少ない
+3
-0
-
75. 匿名 2021/02/25(木) 15:08:58
>>37
幕末の人斬り4人いて、剣心のモデルは岡田以蔵じゃなくて、人斬り彦斎って言われた河上彦斎+6
-0
-
76. 匿名 2021/02/25(木) 15:09:19
>>64
まぁ、徳川御三家の水戸から尊王攘夷の思想が生まれたって皮肉ではあるよね+6
-0
-
77. 匿名 2021/02/25(木) 15:11:59
>>76
だけど、最後は全員切腹してるし、時代の先を行き過ぎて非業の死を遂げた武士達に
少しはスポットライト当ててくれても良いのになぁと思う茨城県民の私+10
-0
-
78. 匿名 2021/02/25(木) 15:12:03
>>36
JIN描いた村上もとかさんの「侠医冬馬」とか、手塚治虫の「ひだまりの樹」で幕末の大坂出てくるよ
どっちも、緒方洪庵の適塾があったからだけど
福沢諭吉とか出てくる+2
-0
-
79. 匿名 2021/02/25(木) 15:13:55
>>70
当時の常識、漢文もじりの候文が書けなかった
劣等生、無教養だったから
明の太祖朱元璋、漢の太祖劉邦は無教養の野人だった
時代の変革者には教養は必要ないかも(酷いロジック)
+3
-0
-
80. 匿名 2021/02/25(木) 15:14:46
幕末〜明治〜大正〜昭和初期のある意味ドロドロとした血なまぐさい歴史が面白い。+7
-0
-
81. 匿名 2021/02/25(木) 15:14:52
>>2
戻るぜよ+4
-0
-
82. 匿名 2021/02/25(木) 15:15:25
壬生義士伝が好きで何回も観るけど吉村貫一郎は実在しても、どこまで映画は史実かわからない。三宅さんの役が盛岡藩の留守居ではないと映画のあとで知ったくらい。+1
-0
-
83. 匿名 2021/02/25(木) 15:16:10
文久~慶応あたりの京都を見てみたい!+10
-0
-
84. 匿名 2021/02/25(木) 15:17:30
>>46
新選組は大坂まで隊士の勧誘に行ったりしてたよ
芹沢鴨が力士斬って騒動になったのも大坂で、今でも夜の街として有名な北新地+6
-0
-
85. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:02
>>76
尊皇攘夷は佐幕と矛盾してない
幕藩体制では日本を守れないとなったのは幕末ギリギリ+6
-0
-
86. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:28
>>12
今みたいに「はいチーズ」で写真が撮れたわけじゃ無いからでは?
幕末の頃の写真機は、撮影するのに2分半(だったかな?)くらいかかったとか
その間、同じポーズで微動だにせずにいないといけない(動くと、ブレちゃうから)
同じ笑顔で2分半耐えるのって結構大変じゃない?
だからあんまり笑ってる人がいないだけじゃないかなぁ?+9
-0
-
87. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:37
>>76
水戸は水戸学の中心でもあるから、朝廷を敬う気持ちが強いのは理解出来るが、
本家の将軍家をすっ飛ばしていきなり尊皇思想が強くなってしまったからね。
それだけ幕府の無理くりな開国に腹がたったんだろうけれど。
御三家であっても水戸家からは将軍は出さない、という決まりがあったらしいから、
それもあって長年ずっと不服だったのかな。+11
-0
-
88. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:43
関ヶ原の戦いだよね
270年くらいのすごく長い戦い+1
-2
-
89. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:52
>>75
岡田以蔵は数は少ない。その一人が松代の優秀なひとだからヤバかった。
西郷の宴の帰りに斬られてる、この辺とかなかなか西郷も黒い。+1
-0
-
90. 匿名 2021/02/25(木) 15:20:18
>>85
尊王で佐幕が公武合体ってことだよね+2
-0
-
91. 匿名 2021/02/25(木) 15:21:26
>>66
そうだね、嵐山の竹林の近く+4
-0
-
92. 匿名 2021/02/25(木) 15:23:33
>>87
同意。武田耕雲斎は今回はどこまでやるんだろう。日本を元気にしたいCPの考えだから天狗党はサラッとか。
安政の大獄をガッツリはなんか見える。+6
-0
-
93. 匿名 2021/02/25(木) 15:24:11
鎌倉から始まった武家政権が150年前まであったなんて実感わかないけどすごい+21
-0
-
94. 匿名 2021/02/25(木) 15:24:39
渋沢栄一って何で今まであまり有名じゃなかったんだろう?
+4
-1
-
95. 匿名 2021/02/25(木) 15:24:54
>>86
撮影するのに時間がかかったという物理的な理由もあるけれど、そもそも武士はみだりに笑顔を見せてはいけない、という当時の習慣もあったのでは?
そう考えると、中岡慎太郎のは別の意味での奇跡の一枚なんだろうね。
+4
-0
-
96. 匿名 2021/02/25(木) 15:24:55
>>59
映画ドラマではバッサバッサと切っているけど
一応、江戸時代も判決下すのは奉行
磔刑、斬首などは奉行ですら若年寄など幕閣の許可が必要だった
警官が「悪者に違いない」って逮捕の時鉄砲パンパン発射するようなもの
却って裏付けなしの冤罪、背景不明のままが闇事件が増えてしまう
+1
-1
-
97. 匿名 2021/02/25(木) 15:28:54
>>80
226のあたりとか。先日BSで再放送してた。+1
-0
-
98. 匿名 2021/02/25(木) 15:30:25
大河とか歴史モノではそれほどとりあげられないけど、幕末の宇和島藩って上手いことやってますよね。
高野長英や大村益次郎を登用したり、軍備や兵器の近代化を独自に進めてたり。+3
-0
-
99. 匿名 2021/02/25(木) 15:33:26
>>94
有名すぎますけど
まあ、派手な斬りあいとか「画」にならない人だし
あと、人を咎める断罪する部分が無い
貧窮から脱するには、施しだけではなく学を授ける
単独の金主に頼らない(金主の意向でコロコロ変更されるから)
広く金を集め事業投資をし産業を興し雇用者を増やし
社会全体の安定化を図る
人を血祭にしない。逆説的なんだけど喜ばない人が多い+1
-2
-
100. 匿名 2021/02/25(木) 15:35:34
>>94
充分有名な気がしますけどね。
田園調布の話が出るときにも「あの渋沢栄一が」とかって話になるし、企業でも「前身は渋沢栄一が創業にかかわりました」とか言われると箔がつく感じがあります。
功績の割に扱いが小さく感じるのは、もともと幕臣だったからなのかもしれないですね。ディスカウントされたのかも。榎本武揚とかも扱い小さすぎるし。薩長死すべし。+3
-3
-
101. 匿名 2021/02/25(木) 15:38:44
>>91
コリアンアートミュージアムだったんだ!+0
-3
-
102. 匿名 2021/02/25(木) 15:44:27
>>98
あ、宇和島藩のお殿様話、司馬遼太郎で読んだわあ。
なんかもう良すぎて大好きな話です。+1
-0
-
103. 匿名 2021/02/25(木) 15:45:15
夜明け
夜ってなんだろ
徳川?
士農工商?
鎖国?+0
-0
-
104. 匿名 2021/02/25(木) 15:46:59
もし、この人達と会話して言葉通じるの?
明治まで生き残った新選組も居るらしいけど
幕末の日本語は理解出来なそう+3
-0
-
105. 匿名 2021/02/25(木) 15:54:37 ID:dl8QGokOmf
>>36
幕末のころ大阪城の西から南西側が大阪の中心地
大阪湊は土佐堀、堂島川、淀川の河口部分
適塾があったのは土佐堀の土手沿い、大阪湊から道頓堀への貨物中間地点
現在は大阪南港が貨物の取り扱い中心点
鉄道も梅田(大阪駅)は堂島川の北側
旅客ターミナルは江戸時代の街外れに作られます
(他の都市も殆ど昔の街外れ)
序でに河合継之助の長岡、長岡駅は長岡城取り壊し跡に造られた
薩長政府に徹底的に嫌われたワケですね
+3
-0
-
106. 匿名 2021/02/25(木) 15:59:59
山南さんが脱走した真の理由は何?
もし捜しに行った沖田が山南を逃がして「見つけられませんでした(∀`*ゞ)テヘッ」ってしらばっくれたら沖田はどうなってたかな?
+4
-0
-
107. 匿名 2021/02/25(木) 16:03:10
>>104
標準語は明治時代、東京山の手武家言葉を基に造られた人造言語
江戸幕末では上級武士は江戸詰めがあり交流があった
しかし維新の志士は半士半農の下級武士だらけ、訛っていた
共通言語といえば日本外史などのベストセラー
漢詩、芸能(詩吟、謡、講談)
謡って(歌ではありません)言葉をかわした
+1
-1
-
108. 匿名 2021/02/25(木) 16:04:51
>>94
経済のひとだから。大河ドラマは、斬り合いいとか己の志を崩さず散っていくドラマチックなのを求められてるし。
渋沢栄一は肉声まであるしすごいなと思う。+3
-0
-
109. 匿名 2021/02/25(木) 16:15:00
>>103
「中世」ってことだと思う
夜明けって文明開花と同義に捉えられると思うけど、政治面・工業面・文化面で近代化したのが明治だから+2
-2
-
110. 匿名 2021/02/25(木) 16:15:44
>>106
土方さんはそれを見越して沖田くんを行かせたように思ったけど+5
-0
-
111. 匿名 2021/02/25(木) 16:19:58
>>103
夜明けの意味するところは
作家の考え、時代の雰囲気に左右されてます
閉塞的な身分制度、政策の意思決定が閉鎖的で下々が理解できない
制限貿易(鎖国)で世界情勢が不明
上級国民ではない人の政治参加、民主制度、情報開示
また逆に上級国民に忖度して責任取らずに済む中間官吏、参謀として
甘い汁を吸ってやろうという人も ← コレ
作家が思いを幕末に仮託しています
理想(妄想)を取り除いた世界、史実が見えますように+2
-0
-
112. 匿名 2021/02/25(木) 16:20:03
>>106
本当になんで脱走したんだろうねー。
局長&副長に物申したいことがあって抗議の意味を込めての脱走とも思えない。
一説には、剣士として再起不能なほどの大怪我をしてそれにより鬱病になってた、とも言われてるし。
だったら江戸に戻して療養させてあげれば良いのに。
本人が戦線離脱を嫌がって、「ここで死ぬんだ!」とごねたのか。で、切腹という格好にしたのか。
それはそれで切ない。
+5
-0
-
113. 匿名 2021/02/25(木) 16:26:17
>>91
土佐四天王って言葉初めて知りました。勉強になります。
一人一人でも十分カッコいい人が四人も集まるとワクワクします。
松門四天王 高杉晋作・久坂玄瑞・吉田稔麿・入江九一
幕末四大人斬り 岡田以蔵・河上彦斎・田中新兵衛・中村半次郎+5
-0
-
114. 匿名 2021/02/25(木) 16:29:03
君がため 尽す心は 水の泡 消えにし後は 澄み渡る空
血も涙もない人斬り以蔵と言われた人がこんな綺麗な辞世の句を残すんだよなぁ
+11
-0
-
115. 匿名 2021/02/25(木) 16:31:14
>>46
近藤勇が狼藉者から鴻池を救い本物の虎徹を贈られた
って司馬遼太郎の短編にありました
(その時代に生きた人の息遣いを感じられる名短編!)
このエピは何所までホントか知らないけど
新選組は鴻池と繋がりがありました+3
-0
-
116. 匿名 2021/02/25(木) 16:34:26
桑名藩の松平定敬公も切ないよね。
幕末の悲劇のお殿様といえば、会津の松平容保公が有名だけど、弟の定敬公も悲劇的だよ。
兄と同じく新政府軍に徹底抗戦の姿勢でいたから、日和った家臣達が先代の子供を担ぎ出して、勝手に新政府についちゃったんだっけ?
それで殿様なのにお国入りを果たせず、結果東北~函館まで流転する羽目になってしまったとは。
女優の鶴田真由のご先祖様がこの彦根藩士で、共に函館まで渡り最後は新選組に入ってたって、前にNHKでやっていた。
5代前というから、そう考えたら
幕末はそう遠くはないんだなぁ。+4
-0
-
117. 匿名 2021/02/25(木) 16:35:21
>>70
この時代の人って冗談通じたの?+2
-0
-
118. 匿名 2021/02/25(木) 16:39:43
漫画でいえば、ピースメーカーが好き。土方さんがめちゃかっこいい。
風光るは途中で読むのやめた。+6
-0
-
119. 匿名 2021/02/25(木) 16:39:54
>>117
狂歌とか川柳生まれたの江戸時代でしょ
落語なんかも
「白河の清きに魚も住みかねて 元の濁りの田沼恋しき」とか「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず」とか教科書載ってたと思う+4
-0
-
120. 匿名 2021/02/25(木) 16:41:50
>>117
今と感覚は違うけど、江戸時代の浮世絵なんか見ると明らかに受け狙いみたいなユーモラスなんあるよね。
あるに決まってる。石器時代からあったと思うよ。+6
-0
-
121. 匿名 2021/02/25(木) 16:42:50
幕末はどうしても男たちがメインになるけど、女性だって頑張ってるよね。篤姫や和宮なんて遠い土地から江戸に嫁いで、婚家のために尽力してる。+12
-0
-
122. 匿名 2021/02/25(木) 16:43:32
>>109
へ?中世ってもっと前じゃね?平家物語くらい。
江戸は近世だよね・・・歴史詳しくないが。+2
-1
-
123. 匿名 2021/02/25(木) 16:55:56
中世とか近世とかってよくわからん
地域によっても違うの?
日本は鎌倉室町が中世、安土桃山江戸が近世
西洋はローマ帝国東西分裂から中世、ルネサンスから近世
ってイメージだけど
イスラムインド中国は全然わからん+1
-0
-
124. 匿名 2021/02/25(木) 16:57:20
>>122
世界史だと三区分法って言って「古代・中世・近代」に分けるから
明治維新を「夜明け」って表現するときは、開国して西欧の技術と文化をどんどん取り入れてってニュアンスがあるから、日本史の区分の「近世→近代」より、イギリスの産業革命での「中世→近代」の方が感覚として近いかなと思って+3
-1
-
125. 匿名 2021/02/25(木) 17:01:04
>>123
同じ国でも学説で違うとかあるから、そこはあんま気にしなくていいと思う+5
-1
-
126. 匿名 2021/02/25(木) 17:33:27
>>22
これって当時の写真技術を考えるとすごいことなんだよね。1枚撮られるまで何分もかかった時代にこんな自然に笑ってる写真が残ってるってかなり貴重だよ。確か幕末の志士でもう1人笑った写真が残ってる人がいたはずなんだけど、誰だったかな・・・+4
-0
-
127. 匿名 2021/02/25(木) 17:35:36
>>16
おおーっ
松下村塾最年少の塾生、山田顕義が真ん中にいるぞ。
西郷どんは彼を
「小ナポレオン」と評価し、また「よか稚児」と言った。
+4
-0
-
128. 匿名 2021/02/25(木) 17:53:10
>>121
志士たちに関係したもすごい人多いよね。
龍馬の妻おりょうとか、木戸孝允妻松子(幾松)がよく出てくるけど、伊藤博文の妻梅子や、井上馨の愛人だった君尾など命を救っている女性も多い。
君尾に関しては密偵の噂もあるし、幾松はやる気をなくして雲隠れした木戸を引きずり出したり。
彼女らがいなかったら歴史変わってたかも。+2
-0
-
129. 匿名 2021/02/25(木) 18:06:50
>>100
そんなことまで薩長のせいなんかよ笑
渋沢の回想とかいくつか読んだけど、薩長に対する恨み節みたいなのじゃなくて、維新の三傑なんかはベタ誉めだったぞ。
大久保とはソリが合わなかったのにさ。
幕臣とか抜きにして向き合っていた証拠だと思うがな。
ただ、本人たちがそうでも、金魚の糞みたいなやつらが薩長持ち上げるために世論誘導したというのはあるかもしれんね。
榎本武揚助けたくて頭を丸めて嘆願した黒田清隆も浮かばれんわ。
+3
-1
-
130. 匿名 2021/02/25(木) 18:07:38
吉田松陰ではなく吉田稔麿と呼びたい+0
-2
-
131. 匿名 2021/02/25(木) 18:17:39
>>130
え、松陰と稔麿は別人だけど・・+7
-0
-
132. 匿名 2021/02/25(木) 18:52:00
>>104
直接話すことはよくわからないけど、あの時代の手紙やら日記、読めないんだよなぁ。
直筆はもちろん活字になっていても読めない。
女性宛の平仮名だらけのやつだけ分かるけど。
読める人はいいなぁ。訳見ても面白いから読めたら楽しかろうなぁ。+3
-0
-
133. 匿名 2021/02/25(木) 19:01:22
>>36
そいや、維新後明治天皇は東京にうつるけど、大阪遷都って話もあったみたいね。
江戸無血開城とか東北列藩への牽制とかいろいろ理由はあるけど、
「江戸を都にしないと廃れるが、大阪を都にしなくても廃れない」
という理由はなるほどと思った!+3
-0
-
134. 匿名 2021/02/25(木) 19:38:56
奇兵隊でこれからの日本のために頑張ってたのに、裏切りの疑いをかけられて、最終的に処刑されてしまう、赤禰武人さん。無念すぎる。。+4
-0
-
135. 匿名 2021/02/25(木) 19:54:37
>>100
ラスト一文WW+1
-0
-
136. 匿名 2021/02/25(木) 19:57:02
>>65
六十里越峠じゃない?+2
-0
-
137. 匿名 2021/02/25(木) 19:57:09
>>133
その辺はあれか大久保と五代がべったりか。寺島とか。渋沢は大久保とは合わなかったねどうしても。+1
-0
-
138. 匿名 2021/02/25(木) 19:59:08
>>132
戦国のもわからないよね。磯田先生がすらすらと読んですぐに解説していくのとかかっこいい。
+2
-0
-
139. 匿名 2021/02/25(木) 21:12:55
幕末の志士は若くして死んだ人多いから、高杉晋作の享年超えたな、とか龍馬の享年超えたなって思ってた。大半の享年超えちゃいました。+5
-0
-
140. 匿名 2021/02/25(木) 22:12:44
大久保忠寛が勝麟太郎に意見した大政奉還論(平和的解決思考)は今の時代でも大切だと思う。特に国政は日本人が握らないといけないという発想。+4
-0
-
141. 匿名 2021/02/26(金) 00:07:06
>>6
齋藤一とか永倉新八とか長生きしたもんね。創作物も面白いけど記録や遺品ががいろいろ残ってるのが興味深い。+7
-0
-
142. 匿名 2021/02/26(金) 02:00:16
新選組が大河で大人気だったときに幕末に興味持つようになってそこから長州にはまった!
もんた好き+2
-0
-
143. 匿名 2021/02/26(金) 02:59:30
>>12
あの写真はね〜隣に女性がいたんですよ
笑顔ってかにやけ顔なの
中岡さん好きだけどね!+4
-0
-
144. 匿名 2021/02/26(金) 06:54:56
>>126
じゃあ、ねーねー写真まだかい?なんて笑った瞬間が奇跡的に撮れたんですかね。面白いお話をありがとうございます。+0
-0
-
145. 匿名 2021/02/26(金) 07:45:40
>>142
今年の大河はいろいろ絡みが見れそうですね!
井上の料理の毒味役(?)させられる渋沢って絵面が見たい。+4
-0
-
146. 匿名 2021/02/26(金) 08:16:28
>>134
この人はあんまり知らんけど、奇兵隊を作った高杉晋作が総督だったのってたった3ヶ月。
身分にとらわれず募兵してはいるけど、高杉自身はボンボンでわりと身分差意識のある人だったし、奇兵隊のなかで格差はあったみたいね。
維新後の末路も気の毒で長州藩が領地を返上したり、版籍を奉還したりして財政難に陥り、平民の奇兵隊士は解雇。それに不満を持って反乱を起こすも木戸らによって鎮圧されてしまう。+2
-0
-
147. 匿名 2021/02/26(金) 09:27:57
>>143
へー!たしかに、今見直して見たら膝の上に芸者さんの着物っぽい柄の布が見えるね+3
-0
-
148. 匿名 2021/02/26(金) 09:58:20
>>29
水戸出身だけど、地元でも天狗党の話題はタブーです。+2
-0
-
149. 匿名 2021/02/26(金) 11:46:59
>>148
それ実は聞きたかったです。そうだよね+0
-0
-
150. 匿名 2021/02/26(金) 14:12:07
>>21
私も50目前なんだけど、父方の曽祖父はちょんまげで国会議員だったって言ってたな。
祖母も明治生まれだったけど女学校出てたりはいからさんが通るみたいでドキドキして話を聞いたことがある+2
-0
-
151. 匿名 2021/02/26(金) 14:16:57
>>33
近藤さんは色々残してるから面白い
ブス専だったとか有名、美人はみんながちやほやしてくれるから口説く手間が大変、醜女はすぐ落とせるので手間がなくて良いとか誰かの日記に残ってたはずw+4
-0
-
152. 匿名 2021/02/26(金) 14:17:44
>>145
今年の大河は本当にいい時期やりますよねー!
楽しみです!+2
-0
-
153. 匿名 2021/02/26(金) 14:19:16
>>35
沖田総司は遊郭や女に興味が薄くて寺子屋のように子供の面倒を見るのが好きだったと何かの歴史書で読んだことがある+6
-0
-
154. 匿名 2021/02/26(金) 14:21:58
>>51
幕末の大阪は大阪城に努める武士は多少居たけど城主であるのは徳川なのでほぼ留守
別宅みたいな扱いだと思う、尾張や駿府も同じじゃないかしら+3
-0
-
155. 匿名 2021/02/26(金) 14:26:24
>>37
人斬り以蔵はゴールデンカムイに出てくるお爺さんのモデル+0
-0
-
156. 匿名 2021/02/26(金) 18:52:09
>>149
地元民しか知らないことを少しだけ書きます。
水戸市内には天狗党の乱から始まる内戦関係の刑場跡がそこら中にあります。何をやってもうまくいかない場所は昔…ということが多いです。
天狗党員の家族はみな処刑・投獄され、首無しの遺体が連日運ばれて頭無という地名がついた場所があります。数百の遺体が野ざらしにされて土壇場と呼ばれた場所は土が腐り、そこで作物を作った人は病気になりました。+5
-0
-
157. 匿名 2021/02/26(金) 20:15:45
>>144
正しく奇跡の一枚だと思いますね。そりゃ撮られるまでの時間ずっとこんな笑顔でいられたらこわいし。+1
-0
-
158. 匿名 2021/02/26(金) 20:24:44
>>156
横ですが
地元の方しか分からないことを教えてくれるのはありがたいです+3
-0
-
159. 匿名 2021/02/26(金) 22:46:39
>>2
ちゅじゅちゅ+0
-0
-
160. 匿名 2021/02/27(土) 04:27:30
>>156
これ、ありがたいです、感謝。
茨城県特に水戸の人の執念が桜田門外ノ変の映画ですよね。エンドロールのテロップ観ていてそう思いました。
地元のやはりこの土地は、、みたいなのはほんとわからないのでありがたいです。水戸のことは調べたら調べるほど無言になるので。+3
-0
-
161. 匿名 2021/02/27(土) 04:32:06
>>156
土壇場の語源が刑場に関係するからね。
本来はもうどうにもならないですが、今は軽く、一発逆転に繋げたりします。
でも違うのよね土壇場ということばは+2
-0
-
162. 匿名 2021/02/27(土) 15:34:38
>>161
土壇とは山田浅右衛門等の刀の鑑定師が試し斬りをする際に遺体を乗せる土の台のことだからね。
胴体をうつ伏せにしたり仰向けにしたりして遺体の重ねた数で刀の評価を付けてた、胴一つ、胴二つ、胴三つがあるが一番評価が高いのは胴三つ土壇切りという。遺体3体重ね、さらにその下の土の台まで切れたという意味+3
-0
-
163. 匿名 2021/02/27(土) 16:59:01
>>162
ありがとう。メモにいれとく~。+1
-0
-
164. 匿名 2021/02/27(土) 16:59:47
>>162
やー、、処刑って、、。+0
-0
-
165. 匿名 2021/02/28(日) 05:52:20
>>156
昔の刑場はかなり広い土地を所有していて寺や観音堂や地蔵堂なども敷地内にあるんです。
実際の刑をする場所、特に首斬りの場合は血が沢山流れる為にすぐ土が腐るので敷地内でも何回か毎に少しずつずらしていくのです。
血を吸った土地というのは現在でも忌み地が多く、何をしてもうまくいかない土地になってしまう場合が多いですね。(千日前や池袋の帝銀事件跡地などがそうです)
刑場の目印としては○○地蔵、(油かけ地蔵、縛り地蔵、とげぬき地蔵等)の近くです。
処刑が行われていた頃の市民のうっぷん晴らしで公開していたものの、世の中の不平が爆発するのは政治が悪いと変換され、処刑を見た市民が反抗的になる前に地蔵を縛ったりこすったりするガス抜きをしていたのです。(実際に寺に地蔵を供出させる幕府の文書が残っています)
ちなみに獄門送りにされた遺体は埋葬と葬儀を許可されず胴体は打ち捨てられるのが一般的でした。
板橋に近藤勇の墓がありますが、それは獄門送りになった胴体を河原に捨ててあったのでこっそりと持ち帰りひっそりと埋葬し3年は隠し通せと墓を建てた永倉新八や同志たちが建てたものです。+5
-0
-
166. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:09
>>156
久慈川辺りがメインですね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この動画は前半は以前あげた動画とほぼ同じ内容です。後半はいただいたコメントを返す雑談コーナーとなっています。こうしてみると幕末って結構うまいもの食べてますよね。同じ江戸時代でもだいぶ違うといいますか……。これも初期にあげた動画ですね。この頃はYouTube...