-
1. 匿名 2021/02/21(日) 16:28:07
主は住みたい場所の土地代が高く、それ程家にこだわりはないのでローコスト住宅で建てようか検討しています。
知り合いにローコスト住宅で家を建てた人がいないので、皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。+154
-11
-
2. 匿名 2021/02/21(日) 16:29:01
+247
-7
-
3. 匿名 2021/02/21(日) 16:29:09
+38
-115
-
4. 匿名 2021/02/21(日) 16:29:49
アメブロとかでローコスト住宅の家を建てた人のブログを読むと参考になるよ
+185
-5
-
5. 匿名 2021/02/21(日) 16:29:55
見るからにちゃっちくなるよ。
家にこだわりなくても、お金かけるべきだよ。
住居は本当に大事。+39
-62
-
6. 匿名 2021/02/21(日) 16:30:00
ローコストでも大丈夫。10年補償付きだし+55
-46
-
7. 匿名 2021/02/21(日) 16:30:06
>>1
トピタイがロースト住宅に見えました…
ガルちゃんやめて休みます+27
-48
-
8. 匿名 2021/02/21(日) 16:30:11
高い土地にローコストの家、ドラマ夜行観覧車を思い出す+242
-5
-
9. 匿名 2021/02/21(日) 16:30:49
義実家敷地内に戸建て建ててもらった友達が家自慢してたな+11
-17
-
10. 匿名 2021/02/21(日) 16:31:08
家の近くオープンハウスだらけ。誰が買うんだろって思ってたけどバンバン売れてるみたいだね。+253
-8
-
11. 匿名 2021/02/21(日) 16:31:48
都心だとローコスト住宅でも1億円とかしたりするもんね。土地代がたかすぎる+221
-4
-
12. 匿名 2021/02/21(日) 16:32:41
耐震基準もどんどん厳しくなってるし大丈夫でしょう+233
-6
-
13. 匿名 2021/02/21(日) 16:33:16
>>6
保証10年って短くない!?家って余程の事がない限り10年ぐらい住んでからガタがくるんだし、10年以降は自分達だけで何とかしてねって結構辛い。+297
-21
-
14. 匿名 2021/02/21(日) 16:34:23
家は値段に比例します
ハウスメーカーなら特に
信用できる建築士がいる工務店で建てることをお勧めします
ハウスメーカーの建築士より+292
-26
-
15. 匿名 2021/02/21(日) 16:34:24
>>6
安い建売もそうだけど12年目くらいからトラブルが満載だよ
周りを見ると+202
-2
-
16. 匿名 2021/02/21(日) 16:34:33
高級住宅は修繕費用も高くなるよ+122
-1
-
17. 匿名 2021/02/21(日) 16:35:05
>>3
ローコストだけどかなりハイな気分ね…+153
-2
-
18. 匿名 2021/02/21(日) 16:36:37
壁薄くない?カビ生えない?+10
-15
-
19. 匿名 2021/02/21(日) 16:37:22
>>6
10年?!家電じゃん+90
-4
-
20. 匿名 2021/02/21(日) 16:37:51
>>15
ここ12年で住宅のレベルはとてもアップしたんだよ。大事なのは地震や台風の少ない地域や地盤が良い場所に家を建てること+238
-10
-
21. 匿名 2021/02/21(日) 16:38:01
>>13
ハウスメーカーだと保証が長いんですか?+15
-2
-
22. 匿名 2021/02/21(日) 16:38:14
ガルちゃんで聞いてもダメだよ。
+58
-8
-
23. 匿名 2021/02/21(日) 16:38:21
やっぱりローコストはそれなりだよ。
見た目はそんなに変わらなくても、引き戸の滑りの良し悪しとか細かいところが気になるよ。結果何十年と住み続けたら修繕代とかで出費が多くなるんじゃない?+144
-13
-
24. 匿名 2021/02/21(日) 16:39:15
>>20
ハウスメーカー勤務だけど、資材のコストも人件費も高くなってるから昔より質は良くないよ
残念だけど+197
-11
-
25. 匿名 2021/02/21(日) 16:39:44
30年後には、田舎に帰るので、家賃代払うより土地買うつもりでローコストの建て売り購入した。
都内だから、5000万。
建て売りで、ローコストだから、シンプルで住みやすい。しかも、家具 エアコン カーテン付きで、お得(笑)+196
-3
-
26. 匿名 2021/02/21(日) 16:40:29
>>1
壁が薄い。+12
-5
-
27. 匿名 2021/02/21(日) 16:40:52
>>14
地元の工務店で建てましたが、ローコスト住宅よりは高かったです。
でも周りのローコスト住宅の方が見た目もお洒落なんですが、同じように建てても工務店によって値段の違いがあるのは何故ですか?+110
-5
-
28. 匿名 2021/02/21(日) 16:40:59
ローコストで建てるなら後々のメンテナンスにお金はかかる覚悟するべき。
塗装工事をケチって放っておいたら余計お金かかるハメになったり。+73
-1
-
29. 匿名 2021/02/21(日) 16:41:11
壁紙が爪で軽く引っ掻いただけで削れるのにはビックリしました+60
-15
-
30. 匿名 2021/02/21(日) 16:41:32
>>24
それは大工やってる親戚も言ってた+111
-6
-
31. 匿名 2021/02/21(日) 16:41:41
家は3回建てないと満足な家はできないと言う。
3回は無理だろうからこそ、こだわって建てるか、賃貸にお金かけるくらいなら月々の支払い同じくらいで住めればいいかと思うのか。
変なプライドなければ、私はローコストでもいいと思う。+200
-3
-
32. 匿名 2021/02/21(日) 16:41:54
>>21
一緒ですね。大体10年から15年くらいでみなさん大規模修繕します。+102
-6
-
33. 匿名 2021/02/21(日) 16:42:11
>>4
欠陥住宅多いよね+51
-3
-
34. 匿名 2021/02/21(日) 16:42:51
>>22
注文住宅トピは上物は大手メーカーで4000万はかけないと!って人ばっかだもんねw+138
-0
-
35. 匿名 2021/02/21(日) 16:43:27
>>1
ローコストっていくらくらいのことを言うんだろう?
あまり家が安いと材料や断熱材とかもショボかったりするし、作りもイマイチだったり良くないよ。家をケチって良いことない。自分に見合った土地じゃないのでは?+110
-5
-
36. 匿名 2021/02/21(日) 16:43:46
高すぎるのは買えないし、安いのは心配ださし、
そもそも家買う踏ん切りもつかず、ずーっと賃貸だ+134
-1
-
37. 匿名 2021/02/21(日) 16:44:07
家が売れないから大変だよね
ステマトピまで作って
CMもたくさんやってるもんね
リーマンショックの時にそれにのせられて建売買った友だちは今、殆どが欠陥住宅に苦しんでる+13
-25
-
38. 匿名 2021/02/21(日) 16:45:20
ローコストで自分達で全額支払い
注文住宅で親の脛をかじる
ローコストのほうが地に足ついてると感じる。+175
-33
-
39. 匿名 2021/02/21(日) 16:45:43
>>37
まぁ、建売はね…+10
-11
-
40. 匿名 2021/02/21(日) 16:45:56
>>9
義理親が全額支払ってくれても住みたくない!
ローコストでも隣の県が良いです+88
-4
-
41. 匿名 2021/02/21(日) 16:46:02
結局ローコストで家建てると光熱費も高くついたり、メンテ代かかるからある程度家のお金はかけた。安いってことは質が最低のもの使ってるからね。+21
-4
-
42. 匿名 2021/02/21(日) 16:46:03
ロシアで鳥インフルのヒトヒト感染が確認されたって言うし、これからどんな災難が来るか分からないからローン抱えるのも不安だよな
安い欠陥住宅だとローンが払えなくなっても売れなそうだし+37
-18
-
43. 匿名 2021/02/21(日) 16:46:11
ローコストで建てるよりは建て売り買った方が1億%いいよ
+9
-31
-
44. 匿名 2021/02/21(日) 16:46:35
>>39
安い注文住宅もだけどね
+28
-3
-
45. 匿名 2021/02/21(日) 16:46:37
よく30年保証とかあるけどウソだからね。ちゃんとメンテナンスすれば30年でも安心して暮らせるって意味+102
-0
-
46. 匿名 2021/02/21(日) 16:47:25
ローコストでいいんだけどせめて庭が欲しい
隣家と離れていて+23
-3
-
47. 匿名 2021/02/21(日) 16:47:26
>>1
主さんの考えいいと思います
価値観の問題ですが私は上物にお金を掛けて土地を妥協したら大失敗でした。
ローコストで十分だし上物にお金を掛けても家も流行りがあるので気に入らなくなってリフォームしたくなったし私の場合は近所の人も合わなかったので売却する方向になっても土地に価値無くてマイナスです
+125
-1
-
48. 匿名 2021/02/21(日) 16:47:50
お金ないから2000万の中古住宅を買うか2000万ちょいの新築にするか。はたまた賃貸か。
年取ったときの不安を考えなければ貧乏だし賃貸でもいいんだけどね。+46
-2
-
49. 匿名 2021/02/21(日) 16:48:07
ローコストだとゴミ土地しか紹介されないよ
まともな土地はまともな家建ててくれる人用に隠してある+16
-24
-
50. 匿名 2021/02/21(日) 16:48:20
>>34
いつの時代の話?て感じのコメントばっかりだよね。+82
-7
-
51. 匿名 2021/02/21(日) 16:48:36
大地震来たらどうなるの?
戸建なら土地は残るけど、地震保険なんてたいして降りないだよね?柱が1本でも残ってたら全損扱いにならないって言われてるよね+18
-3
-
52. 匿名 2021/02/21(日) 16:48:44
>>34
土地入れたら場所によってはかなり行くよね
親が土地くれたりだったら楽勝だけどね+33
-0
-
53. 匿名 2021/02/21(日) 16:48:57
ローコスト住宅の定義って価格が安いということだけ?
見た目はちょっとあれだけど、トレーラハウス2台置きとかちょっといいなあと思ってたことがある。テラスとかつけて+34
-2
-
54. 匿名 2021/02/21(日) 16:49:13
ローコスト住宅っていくらくらいのことを言うの?+8
-0
-
55. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:03
ローコスト住宅でも職人さんは変わりません
+46
-0
-
56. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:13
>>41
ローコスト住宅建てた友だちが隣の生活音が丸聞こえだし、自分の家の生活音も外に丸聞こえ
夏はセミの声がうるさくて一睡も出来ないからって全部の窓に内窓つけて、換気扇や換気口を防音の物に変えてって色々手を加えてた
配管が壊れたりドアが壊れてり何だか大変そうだった+46
-8
-
57. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:15
無印の住宅ってどうなんでしょう
建てた方いますか?+5
-0
-
58. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:19
>>21
10年なら長い方
2年てとこもあるからね+25
-3
-
59. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:35
>>54
家だけで1000万円台とかじゃないの?+22
-0
-
60. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:56
都内賃貸住だが、5、6千万でも普通の家
私の地元なら2軒建てられそうだな…と思いながら近所に家が建つのを眺めてる+30
-1
-
61. 匿名 2021/02/21(日) 16:51:02
>>59
そんなに安くて作れるんだ!+6
-2
-
62. 匿名 2021/02/21(日) 16:51:32
>>58
そんなことある?+8
-0
-
63. 匿名 2021/02/21(日) 16:51:54
イメージだけでコメントしてる奴ばっかw+40
-1
-
64. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:03
>>55
材料が違うんじゃない?+7
-1
-
65. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:13
>>48
中古でも築年数が浅かったら考えものかなぁ
建て売りもそうだけどどこの住宅メーカーが建てたかによる
建て売りで場所もいいし安いしで買ったとしても、建築会社がアレだったって話はよく聞くし…
+16
-0
-
66. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:18
ローコスト言うけどさ、建築基準法だっけ?あれ、だいぶ厳しくなってるから短く住むなら充分な気がします。+72
-1
-
67. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:41
>>14
信用できる建築士を見極めるにはどうしたらよいですか?
信用できる建築士はどんな工務店にいるのか知りたいです。+69
-1
-
68. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:45
>>57
ローコストではない
フランチャイズだから無印を扱ってる工務店が建てることになる
材料や工法が無印のを使ってるだけ
近所に無印の家が建ってるけど好みが分かれるデザインだなと思う+16
-1
-
69. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:47
>>51
地震保険入ってるけど、家が建て直せるほどのお金が出るものはないって言われた
震災が増えてるからとか色々言われたけど
家を解体して更地にするのにもお金が掛かるからね+56
-1
-
70. 匿名 2021/02/21(日) 16:52:57
>>60
都内で5-6千万でもビルトインばかりじゃない?東京本当高いよね+23
-1
-
71. 匿名 2021/02/21(日) 16:53:04
>>62
あるよー。名前出していいわからないから書けない。ごめん。+6
-3
-
72. 匿名 2021/02/21(日) 16:53:37
>>3
ローコストだけどハイリスク+101
-1
-
73. 匿名 2021/02/21(日) 16:53:37
>>61
友達が建て売りで買った家1200万ぐらいって言ってたけど、防音性以外は特に不満ないって言ってたよ
オール電化だし、中は普通~に綺麗で羨ましかった+35
-5
-
74. 匿名 2021/02/21(日) 16:54:05
>>58
今は法律が厳しくなったので欠陥住宅は売ってはいけないし10年以内なら無料で修理してもらえます+44
-4
-
75. 匿名 2021/02/21(日) 16:54:35
>>64
全然違うよ
隣のローコスト住宅は建売と大差ない感じだって建築士やってる近所の人が言ってた+20
-1
-
76. 匿名 2021/02/21(日) 16:54:44
うちもそんなにお金出せないから、建売がいいのかローコスト住宅がいいのか迷ってる。
どっちもショボイのはわかってるけど、いいハウスメーカーで建てられるほど裕福じゃないからショボイなりにいい選択をしたい。+96
-2
-
77. 匿名 2021/02/21(日) 16:55:02
>>67
建築士もそうだけど営業の人はかなり重要だよ
メールしても返信してこない、大事な事を後から話す営業マンが多い!そういうところは絶対アフターフォローがよくない
熱心に自分達のために働いてくれる人、他の住宅メーカーの悪口言わない人、こういうの大事だなと思いました+111
-0
-
78. 匿名 2021/02/21(日) 16:55:36
>>20
必死だね+6
-8
-
79. 匿名 2021/02/21(日) 16:55:50
>>43
そういうものなの?
建て売りは一括仕入れで建材費押さえてる?+1
-0
-
80. 匿名 2021/02/21(日) 16:56:12
何か勘違いしてる人いるけど、同じ値段のローコスト住宅と建て売りだと建て売りの方がグレード上だよ+65
-6
-
81. 匿名 2021/02/21(日) 16:56:46
>>64
工期が全然違う。家の質は大して変わらない+18
-3
-
82. 匿名 2021/02/21(日) 16:56:59
>>12
近所の注文住宅がこの間の地震で傾いてたよ+14
-3
-
83. 匿名 2021/02/21(日) 16:57:55
>>57
前に住んでた場所に無印のモデルルーム?
家がありました
窓から中が丸見えだったけど
すっごく無印っぽくてダサかったです
いくらだか知らないけど、あんな家には
住みたくない
+37
-2
-
84. 匿名 2021/02/21(日) 16:58:23
延べ床31坪
総2階長方形、寄棟屋根の家
外壁はヘーベルパワーボード塗料はグランロック、屋根はスレートでコロニアルグラッサ
耐震等級は2相当(申請にお金かかるから申請してないので相当)
水回りは全部リクシル
工事費込みで税込1650万円
軒を深めにしたり外壁の色にこだわったらけっこう見た目はいい感じw
外構300万かけたのが全体のイメージに影響して値段以上に見える
土地代が高いからローコストになったけど満足してるよ!+63
-2
-
85. 匿名 2021/02/21(日) 16:58:26
>>82
それは地盤のせいだね。地盤が一番大事+53
-4
-
86. 匿名 2021/02/21(日) 16:58:38
>>73
そりゃ住み始めてすぐは問題ないんじゃない?断熱材も泡を吹き付けるのとただ綿が挟まってるのだけじゃ後から違いがでてくるし、材木も腐りやすいかどうかとか、長年住んでみての結果聞かないと正解だったかどうかわからないと思う+28
-2
-
87. 匿名 2021/02/21(日) 16:59:37
>>63
これに関しては経験値低くても仕方がない
イメージで語るしかない(泣)
業界の陽となら色々教えて!+5
-3
-
88. 匿名 2021/02/21(日) 17:00:26
>>82
土地の改良が微妙だとそうなるよ
うちの近所の分譲地もそうだから
台風で壁に亀裂が入った家もある
揺れるから+16
-1
-
89. 匿名 2021/02/21(日) 17:00:48
ローコストと建売で悩んで建売買ったけど、同じ土地で考えたら建売の方が体感2、300万ぐらい安く買えたよ
希望通りにしたいなら注文住宅だけど、そんなにこだわりないし+24
-0
-
90. 匿名 2021/02/21(日) 17:00:59
>>2
これはローコストなんですか?+104
-2
-
91. 匿名 2021/02/21(日) 17:02:39
>>67
先ずレスポンスが早い。分からない事は分からないと言う。「~だと思う」事を言わない。契約を急かさない。値引きしない。
いざ土地を掘り起こすと補強が必要等イレギュラーの予算もちゃんと組み込んだ見積り及び小明細の提示。+79
-0
-
92. 匿名 2021/02/21(日) 17:02:46
>>86
友だちが建てた家が壁が腐って剥がして見たら断熱材が入ってない場所があったって聞いた
断熱材と窓は高性能のものを選んだ方がいいって言われたからそうしたんだって言ってたから驚いた+19
-0
-
93. 匿名 2021/02/21(日) 17:02:52
意外かも知れませんが建売住宅よりも注文住宅を建てた人の方が後悔しているパターンが多い+33
-12
-
94. 匿名 2021/02/21(日) 17:03:28
>>85
地盤のせいっていうか基礎工事がクソだったからだと思うけど…
基礎工事はポンコツな業者もいるから段階毎の写真要求したり定期的に顔出したりした方がいいって営業に言われたよ+31
-2
-
95. 匿名 2021/02/21(日) 17:03:57
すごい人気のハウスメーカーってわけではないけど、長期優良住宅とれてる我が家は普通くらいなのかな+23
-0
-
96. 匿名 2021/02/21(日) 17:04:06
>>93
そりゃこだわった分注文住宅は何かしら後悔あるよ+59
-2
-
97. 匿名 2021/02/21(日) 17:04:11
>>21
ハウスメーカーにもよるんだろうけどうちは30年だわ+20
-0
-
98. 匿名 2021/02/21(日) 17:04:32
>>24
それはそうだろうね
家だけではなくてみんなそうだと思う+54
-0
-
99. 匿名 2021/02/21(日) 17:05:36
>>97
うちもそう、2年ってびっくり+12
-0
-
100. 匿名 2021/02/21(日) 17:05:55
タマホームとか名前が有名でもやっぱり良くないのかな?+24
-1
-
101. 匿名 2021/02/21(日) 17:06:16
>>24
増えてるんだね
住宅のトラブル相談件数は、年々増えている。2019年には、新築2万509件、リフォームが1万1744件に及ぶ。これは10年前と比較して、新築が約2倍、リフォームが5倍以上という水準だ。
2019年度の住宅着工戸数が88万戸なので、トラブル件数は新築の2.3%とかなりの頻度で起きていることになる。+26
-2
-
102. 匿名 2021/02/21(日) 17:06:37
>>93
注文住宅だと自分たちで好きにできるから、ああしたらよかった、これいらなかったって思うからね。建売だとそもそも考えないじゃん+73
-1
-
103. 匿名 2021/02/21(日) 17:06:44
>>17
笑った。上手いこというね+8
-0
-
104. 匿名 2021/02/21(日) 17:06:44
知り合いが最近ローコスト住宅建てたよ。
壁紙やキッチン等選択肢がほぼ無く、決まったものしか入れられなかったって。キッチンは選べて色だけ、壁紙は8種類くらいしかなかったと。
恐らく床材や屋根、外壁も選択肢がかなり少ないのかと。安いものだとやっぱり安っぽくなるよ。
お金払えば追加できるのかもしれないけどそれじゃローコストの意味ないしなぁ。
その代わりじゃないけど断熱はしっかりしてるみたい。
住めればいい、って人には向いてると思う。
+38
-2
-
105. 匿名 2021/02/21(日) 17:06:53
>>71
事実なら名前出して何か問題ある?+11
-1
-
106. 匿名 2021/02/21(日) 17:07:17
>>82
こわ。うちの近所、昔の長屋みたいな今にも崩れそうだなーってボロ屋が並んで何件かあるけど、この間の地震も大型台風の後も普通に持ち堪えてたよ。最近の注文住宅なのにそれ以下って、どんな建て方してるんだ?+29
-3
-
107. 匿名 2021/02/21(日) 17:08:11
>>15
12年も住めたらまだマシかも
↓↓
住宅のトラブル相談件数は、年々増えている。2019年には、新築2万509件、リフォームが1万1744件に及ぶ。これは10年前と比較して、新築が約2倍、リフォームが5倍以上という水準だ。
2019年度の住宅着工戸数が88万戸なので、トラブル件数は新築の2.3%とかなりの頻度で起きていることになる。+7
-2
-
108. 匿名 2021/02/21(日) 17:08:29
>>54
たまに【ローコスト住宅780万〜】みたいな看板見掛けるから、最低金額それぐらいで建てられるのかな+14
-1
-
109. 匿名 2021/02/21(日) 17:08:59
ローコストのハウスメーカーって宣伝広告費えげつない上に、それを安い家で回収するために値段に乗せるから本当に低品質だよ
地場の地味な建売メーカーより家自体の完成度でいうと2ランクは落ちる
あと、全国区のローコストメーカーはその土地その土地の気候考慮してないから、寒冷地の人は絶対選ぶべきじゃない+48
-2
-
110. 匿名 2021/02/21(日) 17:10:40
>>106
うちの隣の築3年の家は2年前の台風で数ヶ所から雨漏りしてたよ
当たり外れがあるんだと思う
出来上がってるものは中まで見えないからね+7
-0
-
111. 匿名 2021/02/21(日) 17:10:49
>>38
齧る脛があるならいいじゃん
齧れるものなら齧りたいです+80
-0
-
112. 匿名 2021/02/21(日) 17:13:52
>>38
地に足ついてる人は先々見据えてローコスト建てないと思う
+64
-9
-
113. 匿名 2021/02/21(日) 17:14:05
>>14
本当そう思う。
実家がローコストで建て替えて大失敗したから大手で建てたけど、例えばテレビでバットでフルスイングしても割れない1枚10万〜の防犯ガラスやってて、凄いな〜そんなのあるんだーってパッと自分の家の窓みたらそのガラスが使われててビックリした。
しかもうちの注文住宅は最高グレードの防犯ガラスを使用しています!みたな謳い文句もなく、当たり前のように床材や壁やクロスやガラスひとつひとつ全部がハイグレード。
特に性能は気にしてなかったんだけど、この間の地震でも免震装置のおかげで周りがめっちゃ揺れたよね〜って言ってる中全然揺れなかったり、鉄筋造の分譲マンションから引っ越したけど断熱や遮音も遜色なくて実家のタ〇ホームとこうも違うのかと驚いた。+87
-19
-
114. 匿名 2021/02/21(日) 17:14:30
ローコスト=悪って決めつけて思考停止してたら何も始まらないからね
悪質なメーカーもあるだろうけどローコストでも良い家が建つメーカーもあるよ
ただ良いメーカーは地域ごとによって違うし、実際に店舗やモデルハウスに足を運んだりしたほうがいいかな
ガルちゃんでローコストはダメって言ってるから無理だ…とならない方がいいよ+50
-5
-
115. 匿名 2021/02/21(日) 17:15:22
>>38
地に足ついてないって無理なローン組んで身の丈に合わない家建てる事だと思うけど。
援助がある事の何がいけないのか
+72
-2
-
116. 匿名 2021/02/21(日) 17:16:06
自分は大手メーカーで建ててローコスト批判してる人はここに何しに来たんだろうか+69
-0
-
117. 匿名 2021/02/21(日) 17:16:53
>>110
前のコメに保証期間2年のハウスメーカーもあるって書いてるあるけど、築浅なのに雨漏りする家だとして保証期間2年!とかだったらめちゃくちゃしんどいね。
家って住んでみないと分からない部分多いし、建てる時のコストだけじゃなくて保証期間もかなり大事だね。+22
-1
-
118. 匿名 2021/02/21(日) 17:18:08
>>7
いちいち読み間違え報告は結構です+27
-1
-
119. 匿名 2021/02/21(日) 17:18:28
>>3
ローコストだけにローアングル+26
-0
-
120. 匿名 2021/02/21(日) 17:22:10
友達が家をも建てるお年頃であちこち遊びに行ってるけど、ローコストはやっぱり寒い。シンッと冷える感じがする。+20
-1
-
121. 匿名 2021/02/21(日) 17:22:11
>>25
30年後ってだいぶ先じゃん
3年後ならともかく+5
-8
-
122. 匿名 2021/02/21(日) 17:22:31
ローコストなら自分でも勉強して家のどこにお金をかけたいか調べたらいいかもね。+3
-0
-
123. 匿名 2021/02/21(日) 17:23:26
>>93
家にこだわりがある人が注文だからでしょう?
+33
-0
-
124. 匿名 2021/02/21(日) 17:24:23
実家がある田舎では親世代は家に財力全振りしがちで、でかい瓦屋根とか彫刻が施された欄間がある家ばかり見て育ったので、都会の家はそこそこの金持ちでもペラペラでローコストに見える。+8
-1
-
125. 匿名 2021/02/21(日) 17:25:45
ローコストと言ってすぐに浮かぶのはタ〇ホーム。
だけど、コマーシャルは有名人使ってるし、新聞折込もほとんど毎週。
どこにお金を使ってるかだよね。
本当にローコストな住宅資材を使ってると思う。+45
-1
-
126. 匿名 2021/02/21(日) 17:26:00
タマホーム、飯田グループはローコスト?
+47
-2
-
127. 匿名 2021/02/21(日) 17:26:40
>>116
それはいつものあれだよ😩+23
-0
-
128. 匿名 2021/02/21(日) 17:26:52
>>121
ん?
30年先までは帰らないから都内に買ったって事だよね?
逆に3年なら買わなくない?+42
-0
-
129. 匿名 2021/02/21(日) 17:31:21
>>108
なんだかんだオプションとか地盤改良とかでお金がかかるんじゃないかな+7
-0
-
130. 匿名 2021/02/21(日) 17:31:25
>>20
地盤が良くても大地震や台風で木造住宅が崩壊してる図なんて被災地映像で嫌って程見てきてるじゃない。
ついこの間、東日本大震災の余震が福島であったばかりなのに安価な木造住宅を建てるって怖くないのかな。+3
-15
-
131. 匿名 2021/02/21(日) 17:31:46
>>116
がるちゃんって他のトピも大体そうじゃん+16
-1
-
132. 匿名 2021/02/21(日) 17:32:24
うちも今ローコストで話が進んでるけど、打ち合わせに行っても受付に誰もいないしこちらから声をかけないといけない笑
だけどその分安ければ全然OK
接客にお金をかけるなんてもったいない。
ローコストでも普通に外壁はケイミューだし水回りはタカラかTOTOかLIXILだし標準でも私は余裕。
窓だけはオプションで樹脂サッシにしてもらうけど。+40
-2
-
133. 匿名 2021/02/21(日) 17:32:41
>>20
元もこうもないこと言うけどそんな土地は皆欲しいから高いしそもそも絶対大丈夫な土地は無い。+29
-1
-
134. 匿名 2021/02/21(日) 17:33:11
>>108
そういうのって結婚式みたいに、最低のランクだとさすがにそれは…みたいな感じでどんどん追加料金払っていくのかな+26
-0
-
135. 匿名 2021/02/21(日) 17:33:14
値段なりです。
地盤改良から基礎からまるで違います。
建てるの土地の地盤の良し悪しもあるし、
サッシのレベルから断熱の仕方にを勉強して、
ハウスメーカーなら骨組みの時点で見に行くことで柱の太さと間隔、釘の打ち方をみてください。
建て終わった見学会だけでは分からない事が沢山あります。+18
-1
-
136. 匿名 2021/02/21(日) 17:33:43
>>56
欠陥住宅ブログみてもありえないところが壊れてるよね+14
-0
-
137. 匿名 2021/02/21(日) 17:33:57
>>24
だからローコストってのがおかしいわけで。+20
-0
-
138. 匿名 2021/02/21(日) 17:34:10
高いクルマくらいの値段で家建てられたらちょうど良い気がする
メンテナンスでお金かかるだろうし永遠なものでもないし…
+7
-1
-
139. 匿名 2021/02/21(日) 17:35:09
>>104
サンシャイン池崎が
CM出てた関係か、ご両親の家が小屋みたいだったから
秀光ビルドで建てたよね
土地があって、夫婦2人、割引あって
850万くらいだったね+21
-0
-
140. 匿名 2021/02/21(日) 17:37:22
でもさ仕方なくない?
お金があれば大手メーカーで建てたいけど、そんなにローン背負えないよ、、、+69
-0
-
141. 匿名 2021/02/21(日) 17:37:45
自分の代+αくらいの年月が過ごせれば良いって人もいるね
子供が成人したら建て直して住んでもらうか借家でも売るでもしていいしーとか+17
-0
-
142. 匿名 2021/02/21(日) 17:38:43
>>139
秀光は割引ないんじゃなかった?+2
-1
-
143. 匿名 2021/02/21(日) 17:40:33
おそらく建築業界で今苦しいのは大手のHM。地道にやってる工務店はわりと忙しい。ブランドの時代じゃないからね。+14
-5
-
144. 匿名 2021/02/21(日) 17:41:59
>>93
当たり前だろ+16
-0
-
145. 匿名 2021/02/21(日) 17:43:57
>>42
鳥→ヒトの感染が発覚したのではなく?
ヒト→ヒトならやばいよ!+15
-0
-
146. 匿名 2021/02/21(日) 17:47:49
>>132
基礎はどんな感じですか?
我が家もローコストで考えてましたが基礎がやっぱり怖くて
南海トラフがきたらやばい地域なので基礎にお金かけたくて+9
-4
-
147. 匿名 2021/02/21(日) 17:49:16
>>115
援助してもらえなかった人の僻みかな?+13
-4
-
148. 匿名 2021/02/21(日) 17:53:20
>>140
それこそ安物買いの銭失いになるよ、
給湯器が2年目に壊れたり、基礎にヒビが入ったりして直すお金もバカにならない。
ローカストしか、建てられないなら賃貸が賢いよ。+3
-18
-
149. 匿名 2021/02/21(日) 18:09:38
>>24
20年前に家を建てた時よりも高くなってる?+1
-0
-
150. 匿名 2021/02/21(日) 18:11:07
家の近所で、田んぼを埋め立て販売してるとこある。建て売りのところは、本当に雨でも基礎してて数ヶ月で家ができたよ。逆に注文住宅の地元の工務店の家はまだ家がたってないし、基礎もかなりしっかりしてた。
見栄えばすごくいいけど、毎日通るところだから、すごく考えさせられる。+36
-1
-
151. 匿名 2021/02/21(日) 18:13:18
>>146
うちも南海トラフが怖いので、子供3人いて手狭だけど、まだ賃貸にしてます。
家が欲しいけど、ローンも怖いし。
+13
-0
-
152. 匿名 2021/02/21(日) 18:14:21
>>121
25ですが、都内のマンションの賃貸より住宅ローンが固定資産税も含め、住宅ローンの方が安いので購入しました。
30年は住みますよ。旦那の定年までは。
それまでの住みかだから、正直、寝れれば良い感じです。
修繕も、最低限しかしないつもりです。
+28
-0
-
153. 匿名 2021/02/21(日) 18:20:32
上物で2000万以下だとローコストなイメージだったけど1000万以下とかもあるのか、、そこまで安いと確かに長持ちはしなさそうだよね+16
-1
-
154. 匿名 2021/02/21(日) 18:28:32
>>34
上モノ4千万円…。
うち大手で建坪32坪、2600万円よ。+49
-1
-
155. 匿名 2021/02/21(日) 18:41:13
>>21
大手のハウスメーカーはどこも30年って言ってるイメージある+29
-0
-
156. 匿名 2021/02/21(日) 18:44:54
>>3
寝れるか!+20
-1
-
157. 匿名 2021/02/21(日) 18:45:39
>>3
住む人根性あり過ぎ+57
-1
-
158. 匿名 2021/02/21(日) 18:46:48
>>15
大手でもそこは変わらないよ
外壁塗装やエコキュートなんかの修繕時期だね
メンテナンスフリーは只の謳い文句、
調べれば事例はたくさん出てくるよ
ハイコストな家はメンテ費用もハイコストだよ
車と一緒+35
-3
-
159. 匿名 2021/02/21(日) 18:47:52
安い家を二回建てた方が良いというよね+19
-0
-
160. 匿名 2021/02/21(日) 18:50:20
>>151
新潟の豪雨で唯一生き残った家がヘーベルハウスで、ヘーベルハウスで建てようと思ったら我が家では無理で…
ちなみに我が家は身内の割引でパナホームにしました
パナホームも熊本地震で崩壊した家は無かったみたいで+10
-0
-
161. 匿名 2021/02/21(日) 18:59:43
>>160
茨城県の河川決壊の時もどこだか忘れたけど流されずに残った家があったよね+5
-0
-
162. 匿名 2021/02/21(日) 19:05:41
上物1700万くらいのローコスト平屋建てました!
親は大手ハウスメーカーで15年位前に建ててるけど、それと比べるとやはり扉とか細かいところはローコストっぽいし、見た目も安っぽいです!笑
ただ無理の無いローンで建てられたし、15年位したら家電や水回りのメンテナンスでお金も出ていくし、外壁リフォームもやったり、子供の進学が重なるし…と考えるとローコスト以外無理でした!笑
間取りが思い通りに出来たので生活しやすいし、とくに不満は無いかな。
お友達の素敵なハウスメーカーの家に行くと羨ましい!って思うけど、現実的に考えて無理だし、自分たちの身の丈に合っていると思います。+62
-0
-
163. 匿名 2021/02/21(日) 19:14:52
>>100
名前だけ有名だからだよ
タマホームはトラブル多いってよく目にする+33
-3
-
164. 匿名 2021/02/21(日) 19:15:50
飯田グループの建売とローコスト住宅建てるのとどっちがいいんだろ?+12
-0
-
165. 匿名 2021/02/21(日) 19:19:49
>>160
我が家もパナホームで建てたけど熊本地震の件は初めて知った!
やっぱりお金で安心を買えるなら安いもんだなって実感+12
-0
-
166. 匿名 2021/02/21(日) 19:21:06
大手だけどローコストの住宅メーカーってどこらへん?
タマホーム
レオハウス
ユニバーサルホーム
クレバリーホームあたり?+25
-0
-
167. 匿名 2021/02/21(日) 19:26:09
>>98
車がそんな感じだよね
部品とかびっくりするくらいチープになっているらしいよ。昔の車のほうが頑丈なんだよ+26
-0
-
168. 匿名 2021/02/21(日) 19:27:15
>>162
たしかに高い住宅メーカーは外壁のデザインでさえも高級なんだよね…他を見たら羨ましいとなっちゃうけどよそはよそ、うちはうちのガルちゃん精神でなんとかなるw
ローコストでも1700〜2000万なら結構デザインやオプションいいものあるからね+19
-0
-
169. 匿名 2021/02/21(日) 19:28:12
ローコストで鉄筋の家ってある?
地震の事とか考えると鉄筋がいいけど、そうなると大手のハウスメーカーしか無いイメージ。+2
-0
-
170. 匿名 2021/02/21(日) 19:28:26
>>26
壁薄くても良いや
賃貸みたいに共同住宅じゃないし。+12
-0
-
171. 匿名 2021/02/21(日) 19:31:21
>>161
茨城でしたね!
住宅の方はヘーベルハウスから家にいた方が安全と言われてたそうです
鉄骨って強いんだねー+39
-0
-
172. 匿名 2021/02/21(日) 19:34:28
>>92
それってもう泣き寝入りしかないの?+0
-0
-
173. 匿名 2021/02/21(日) 19:39:56
ご近所が最近建て替えラッシュ。
ローコストなメーカーと○水ハウスのお家が建って行くのを基礎の段階から見てたけど、ご近所だから地盤的には同じだろうけど、「ここまで違うの?」って位○水ハウスの基礎が凄かった…。
まぁ、当たり前に両方とも国の基準は満たしてるんだろうけど。
木造と鉄骨の基礎の違いもあるのかな?
+40
-1
-
174. 匿名 2021/02/21(日) 19:40:09
>>55
うちの夫が大工で坪単価100万円以上の高級ハウスメーカーもパワービルダー系の建売も両方やっててあんまり手間が変わらない。
夫と知り合う前まで、高級なところは凄い大工さんがやってると思ってました。+56
-4
-
175. 匿名 2021/02/21(日) 19:45:04
>>164
それはローコストだと思う+8
-4
-
176. 匿名 2021/02/21(日) 20:13:46
ローコストと大手ハウスメーカーでは値段に倍以上の開きがありました。
あと、大手で建てた人も色々文句や雨漏りトラブルあったので大手だから安心では無いと思います。
保証の話ですが結局大手もお金かけて直すので修理などもローコストよりかかります。買ったら終わりじゃ無い、見合ったお金をずっとかけられる収入ありきの家です。
なので別に家にこだわりないのでローコストでいいです。ローン返済の為に家にいる時間も無く働くのも嫌なので。
とりあえず賃貸のマンション何件か暮らしてますがそれより満足してます。+35
-2
-
177. 匿名 2021/02/21(日) 20:19:12
>>13
10年保証で1500万の家と30年保証で3000万の家だったら修繕費合わせても1500万の家の方がコスト的には抑えられるよね。
+33
-0
-
178. 匿名 2021/02/21(日) 20:21:22
>>169
ローコストで鉄骨は無理だよ
だから鉄骨にしたいなら大手ハウスメーカーにするしかない+6
-0
-
179. 匿名 2021/02/21(日) 20:24:57
アイ○ルホーム?+1
-0
-
180. 匿名 2021/02/21(日) 20:26:01
>>27
注文住宅は部品部品が異常に高いよね。扉も照明も異常に高い中から選ばせようとする。多分定価。
今時安くいいもの探そうとしたらなんぼでも見つかるけど。+11
-1
-
181. 匿名 2021/02/21(日) 20:26:57
>>165
特定のハウスメーカーが壊れなかったというよりは耐震等級3の建物は一つも壊れなかった
耐震等級2もほぼほぼ壊れなかったんだけど、壊れた建物もあった
それらはそもそも施工不良のものと直下率が47%以下のものだったみたい
耐震等級1の建物はみんな壊れた(壊れなかったのは地盤が強いところのみ)
なんせ震度7が2回だからね
耐震等級1は震度7に1回耐えられるという基準だから
+14
-0
-
182. 匿名 2021/02/21(日) 20:27:24
>>77
本当最悪な営業マンがそんな感じでした。
大手だったけど、結局話が進まず打ち合わせした何ヶ月もの時間が無駄になりました。
他の工務店さんに頼む事にして、振り出しに戻りました。+5
-0
-
183. 匿名 2021/02/21(日) 20:27:54
>>45
しかもうちでメンテナンスしてね、ということ。+25
-0
-
184. 匿名 2021/02/21(日) 20:29:23
>>115
財力のある親から援助。その子もそれなりでしょうし、節税対策じゃないですかね。
しっかり地に足ついてますけど。+22
-2
-
185. 匿名 2021/02/21(日) 20:29:45
>>56
ローコストもピンキリなんじゃない?地方の工務店もやばい所ありそう。+12
-1
-
186. 匿名 2021/02/21(日) 20:30:42
>>74
瑕疵保険があるんだよね。+10
-1
-
187. 匿名 2021/02/21(日) 20:35:33
>>56
建売に住んでる妹の家が全くその通りの家だよ
3500万でこんな感じの建売なんだなと驚いた
お風呂の音もトイレを流す音も聞こえるし、隣の子どもが走り回る音が和太鼓みたいに響いて聞こえる+11
-6
-
188. 匿名 2021/02/21(日) 20:36:40
>>74
それでも欠陥住宅増えてるんだよね
住宅のトラブル相談件数は、年々増えている。2019年には、新築2万509件、リフォームが1万1744件に及ぶ。これは10年前と比較して、新築が約2倍、リフォームが5倍以上という水準だ。
2019年度の住宅着工戸数が88万戸なので、トラブル件数は新築の2.3%とかなりの頻度で起きていることになる。+3
-0
-
189. 匿名 2021/02/21(日) 20:38:46
>>2
若干、右に傾いてない?ww+4
-18
-
190. 匿名 2021/02/21(日) 20:44:20
>>188
コピペまでしてこのトピで何がしたいんだw+5
-7
-
191. 匿名 2021/02/21(日) 20:48:35
>>190
嘘を載せてるわけではないからね
適当なことを言ってる人もいるし
実際、欠陥住宅増えてるよ+6
-1
-
192. 匿名 2021/02/21(日) 20:49:40
>>187
戸建ての騒音は知恵袋や小町でググると山ほど出て来るよ
建売、注文関係なく+18
-0
-
193. 匿名 2021/02/21(日) 20:51:11
いやいや問題は家じゃなくて近隣でしょ
屋敷を買わず隣人を買うってプーチンの国に格言があるんだから
ローコストだらけの住宅地は・・・道路族だらけです+30
-0
-
194. 匿名 2021/02/21(日) 20:51:59
>>165
パナホームで新築工事をしました。施主点検で多数の不良箇所を発見したので、早急な補修をお願いしています。しかし現場の作業があまりに遅いので、本社および支社長に善処を申し入れたところ、話し合いの中で、生活
に支障がない程度」の不具合などであれば応じないこともあると言われました。そこで、そもそも「生活に支障がある・ない」の判断基準は何なのでしょうか?つまり、具体的にどのくらい深刻な不良、不具合なら修繕を要求できるのでしょうか?(なお本物件は賃貸用です)+22
-1
-
195. 匿名 2021/02/21(日) 21:10:34
>>172
わたしの友だちは保証期間が過ぎてるからって理由で全額自腹で地元のリフォーム会社に直してもらってたよ
弁護士立てるにもかなりお金が掛かるし、不動産屋もハウスメーカーもあっち系の人が関わってる場合もあるから+10
-1
-
196. 匿名 2021/02/21(日) 21:25:52
>>166
あとポラスも+2
-0
-
197. 匿名 2021/02/21(日) 21:30:22
>>21
Pana Home60年保証だよ。
他に検討してたトヨタホームもそう。
だけど、点検時向こうがこれ直せって言った部分なおさないと保証から外れるらしいけど+34
-2
-
198. 匿名 2021/02/21(日) 21:32:51
>>45
ね!
大手でも30年保証!!ってなってるけど詳細見せて下さいって言ったら嫌がってたよ。+26
-2
-
199. 匿名 2021/02/21(日) 21:35:01
>>25
ローコストでも5000万!!
やっぱり都会は高いね。
私は中国地方の田舎の方だけど、100坪の土地で住友林業建坪40だったかな??
で、4,000弱だったよ+37
-0
-
200. 匿名 2021/02/21(日) 21:38:19
>>3
これほんとに住んでるんだよね?怖いー+25
-0
-
201. 匿名 2021/02/21(日) 21:44:02
オープンハウス、めちゃめちゃ安いイメージ。
安かろう悪かろうなのか…+18
-1
-
202. 匿名 2021/02/21(日) 21:46:03
建築後はもちろん、建築中のものも何件も建売見てきたけど、資材は雨ざらし、職人は一人〜二人、ごみだらけの吸い殻ぽいぽい、畳の下の板がカビてて見る気しなくなった。
庭にゴミ埋めてるって話もきく。
同じ区画で注文のほうは雨でなくてもしっかりビニールかぶせたり敷地に立ち入られないよう柵でガードもきちんとしてた。こんなにも違うのかと。
ローコストでも建売扱ってるところは私なら選ばないな。+29
-2
-
203. 匿名 2021/02/21(日) 21:50:09
うちも予算そんなに多くないから家自体は多少ちゃっちくてもいいと思ったけど、土地代の他に付帯工事やら諸費用やらで結構なお金飛んでっちゃうんだね…+13
-0
-
204. 匿名 2021/02/21(日) 22:02:44
>>158
うちはハウスメーカーでメンテフリーの外壁だけど、12年目でも凄く綺麗だよ。
+7
-0
-
205. 匿名 2021/02/21(日) 22:02:57
>>56
セミって夜中は鳴かないけどね。
その友達は昼夜逆転の生活しているのかな。+17
-0
-
206. 匿名 2021/02/21(日) 22:05:44
>>10
オープンハウス、一回話聞きに行ったらそれから営業の電話がやばい
一度も出てないのにいろんな番号から何ヵ月も何度も何度もかけてくる(番号検索でわかる)
あんな鬱陶しい営業の仕方で誰が買うんだろう…て思ってたけど売れてるんだねぇ
なんか信用できない会社
+74
-1
-
207. 匿名 2021/02/21(日) 22:08:27
>>113
どこの会社で建てたの?+37
-0
-
208. 匿名 2021/02/21(日) 22:08:50
>>187
自分の実家建売に引っ越したけど、近所のみんな生きてるか不安になるくらい静かだよw+16
-2
-
209. 匿名 2021/02/21(日) 22:15:01
32坪4LDKで建物だけで1200万のローコスト住宅で建てました。まだ4年目なので、なにも不満や問題はないです。ハウスメーカーも建てたあともLINEしたらすぐ返信くれるし、家も見に来てくれる。毎年挨拶にもくる(笑)
ハウスメーカーにもよると思う。そりゃハイコストより材料とかは劣るんだろうけどさ。+37
-0
-
210. 匿名 2021/02/21(日) 22:17:30
>>83
無印の家って建具とかダンボールで出来ていそうで
そのくせ坪単価が凄く高そうな印象だよね。
壁とか薄くてどうやって断熱性があるんだろうと思うし、
全面吹き抜けとかで光熱費もかかりそう。
熱狂的な無印ファンでないと満足できなそう。
最近発売した平屋の家なんて間取りがマンションと同じでTVで観ていて萎えた。+11
-2
-
211. 匿名 2021/02/21(日) 22:19:28
>>187
調べたら色々出て来た
私もあなたと同じ思いをし
まさしく同じような物件を購入した一人です。
残念ですが隣家に子供がいる場合ドタバタと聞こえると思いますよ。
少し離れた所で和太鼓をたたかれているような感じです。
階段の登り降りは強烈で眠るのを妨害される程です。
もちろん窓を閉めたって隣に面する部屋にいたら
ギャーギャーうるさいです。
私も最初はすごく静かなので購入しましたが住んでみたらとんでもなかったです。
今や隣家一家に外で会いたくない位嫌になっています。+16
-0
-
212. 匿名 2021/02/21(日) 22:25:09
>>56
隣の質にもよるみたいだね
↓↓
毎朝6時半からドスドスドスドス。
子供だけかと思いきや大人の足音も凄い。
ピアノの音も聞こえます。
朝は暑いのか絶対に窓開けています。
声もダダ漏れ。
騒音一家の常識なのでしょうか?
私達の家は境界線から1.5m離れており、隣は配慮なしに50センチしか離していません。
この部分でもやはり非常識。
ハウスメーカーに相談もしましたが家が近いので反響するとしか言われず、内窓等をつけようと思いましたが窓枠?の部分の厚みが合わず設置ができませんでした。
耳栓しても振動は伝わります。
家が軽量鉄骨だからか隣の木の家の振動を直に受けている感じです。
一階が寝室ですがそこにいると二階から人がいるのかと思うほど騒音が伝わってきます。
+7
-0
-
213. 匿名 2021/02/21(日) 22:34:08
>>205
色んな職業あるからね+4
-0
-
214. 匿名 2021/02/21(日) 22:35:55
>>38
実家貧乏の妬みで笑う+16
-4
-
215. 匿名 2021/02/21(日) 22:37:49
>>206
うちの近所では施工途中にご近所トラブル何度かあって越してきた人と隣人たちから無視されてる
施工途中のマナーが悪いって口コミは多いよね+23
-1
-
216. 匿名 2021/02/21(日) 22:43:24
>>206
業界一の体育会系らしい。
+7
-0
-
217. 匿名 2021/02/21(日) 22:43:56
>>21
保証長いんだけど、
たいてい「〇〇年目以降は有料点検」って小さく書いてあって数百万かかる
ハウスメーカーの収入源のひとつ+30
-0
-
218. 匿名 2021/02/21(日) 22:48:44
あまりにも安いと材料や断熱材などもそれなりになってくるので、夏は暑かったり冬は寒かったりして逆に光熱費がかかってしまうと聞いたことがあります💦
ローコストでも、家の作りや、どんな断熱材を使ってるかなど、よく調べた方が良いかと思います!!+0
-0
-
219. 匿名 2021/02/21(日) 22:49:35
>>215
いいとこ無しだね笑
よっぽど安いのかな…+4
-1
-
220. 匿名 2021/02/21(日) 22:51:13
>>130
うちの隣、築50年は過ぎてる古いお宅だけど、東日本大震災の時にテーブルに立てて置いといたリップが倒れなかったって
まあ地盤良いからなあ
あとやっぱり古い家の方がしっかり建てられてるんだなと
でもその人、いつも車で出かけるんだよな
駅5分の土地なのに
+9
-2
-
221. 匿名 2021/02/21(日) 22:54:51
>>216
そうそう、他の不動産の営業さんにオープンハウスの話したら、オープンハウスさんは体育会系ですからねぇ…と言ってた
てかどの不動産の人に言っても(他も見たのか聞かれるので)、あぁオープンハウスさんね…(察し)みたいな感じだったw
+23
-0
-
222. 匿名 2021/02/21(日) 22:56:32
地盤の話だけど、うちの方は強いから福島とか福岡とか埼玉、千葉から引っ越してきてる
+1
-4
-
223. 匿名 2021/02/21(日) 23:06:08
建売に住んで3年だけど、特に問題ないよ。隣の家も近いけど、家の中にいて声とか足音とか聞こえた事ないです。ローンも安いからその分貯金もできるし、悪いことばかりではないと思う。家なんて結局消耗品だからね。+18
-1
-
224. 匿名 2021/02/21(日) 23:07:15
>>83
ホームページに大体の金額は載ってたと思う。
実際建てた人いるけど真っ白な感じ。+0
-0
-
225. 匿名 2021/02/21(日) 23:23:13
>>212
うちは2階が寝室でそろそろ寝ようと思ってるんだけど、隣の子どもが1階でドタバタ走りながら叫んでるのが聞こえる
ドスンってジャンプするみたいな音もしっかり聞こえる+3
-0
-
226. 匿名 2021/02/21(日) 23:25:28
>>216
体育会系なんだ
わたしの知り合いはホスト→半グレ→ハウスメーカーって転職して結構上手くやってる
そういう経歴の人も多いよね
ホストから不動産屋も+10
-0
-
227. 匿名 2021/02/21(日) 23:29:41
>>171
うちは川の近くなので、このニュースの映像をみて、ヘーベルハウスで建てようと決心して実現させました。
地盤が弱いから補強もしないといけなかったので、トータルでめちゃめちゃ高かったけど、地震にも安心だし、親族のシェルター代わりにもなるし本当に良かったです。+9
-8
-
228. 匿名 2021/02/21(日) 23:40:08
>>42
人から人はまだ確認されてない+11
-0
-
229. 匿名 2021/02/21(日) 23:44:21
>>215
引っ越してきた人は悪くないのに。たち悪いのは近所の人たちもだよ。+24
-1
-
230. 匿名 2021/02/21(日) 23:48:49
>>229
戸建て建設中の近隣トラブルはかなり多いし後を引くからね
建築中の騒音トラブルが元で殺人事件まで起きてるし、警察沙汰も良く聞くよ
住宅密集地で最近はリモートも増えてるからこれからはもっと増えるだろうけど+7
-0
-
231. 匿名 2021/02/21(日) 23:54:30
>>2
ぷっちょのツッパリに見える。寝る+13
-1
-
232. 匿名 2021/02/21(日) 23:56:48
>>25
たけぇ…
都内はやっぱすごいね+21
-0
-
233. 匿名 2021/02/22(月) 00:02:56
>>117
保証期間が2年?!
大金払ってるのに家電製品並みの保証期間じゃ…+2
-0
-
234. 匿名 2021/02/22(月) 00:04:06
>>201
オープンハウスはめちゃめちゃいい立地の土地を細切れにしてペンシルハウスを建ててるね+7
-0
-
235. 匿名 2021/02/22(月) 00:25:45
>>142
番組では言っていたよ+1
-0
-
236. 匿名 2021/02/22(月) 00:27:03
>>125
見学に行けば3000円分のクオカードもらえるイベントもしょっっちゅうやってるしね。
+4
-1
-
237. 匿名 2021/02/22(月) 00:30:21
>>117
保証期間2年って壁紙とかの最低限の保証のことじゃないのかなー
雨漏りなんかは確実に瑕疵保険の対象だから10年は間違いなくあるよ+5
-3
-
238. 匿名 2021/02/22(月) 01:14:36
>>46
それめっちゃわかる
都内の鉛筆型住居は住む勇気がない、私も庭が欲しい!!!
隣の家と離れたい!!!笑
実家が田舎だから家広かった。
自分の家なのに隣と近すぎて雨戸しめっぱなしの部屋があるとか悲しすぎる+15
-0
-
239. 匿名 2021/02/22(月) 01:24:23
>>1
当初建売を買うつもりだったのでローコストでも満足しています。
ただやはり大手ハウスメーカーのお家は高級感があると感じることがしばしば。+8
-1
-
240. 匿名 2021/02/22(月) 01:50:55
>>114
そう思うよ。
私はローコスト住宅で満足してる。
見た目だけで良し悪しはわからないしね。+14
-0
-
241. 匿名 2021/02/22(月) 01:54:58
>>113
どこで建てたか教えてください(土下座+16
-0
-
242. 匿名 2021/02/22(月) 02:46:08
>>25
都内で5000万円は安い方だよね。
+28
-0
-
243. 匿名 2021/02/22(月) 02:48:34
>>238
そもそも雨戸じゃないよ。そして普通に窓開けると思う+0
-1
-
244. 匿名 2021/02/22(月) 03:19:01
高いメーカーが良い資材を使ってるわけではない。気をつけて+6
-0
-
245. 匿名 2021/02/22(月) 03:25:12
コメントに夢がないなーここだから?それともそういうもの?+1
-2
-
246. 匿名 2021/02/22(月) 04:05:43
更地に立てるとして、
地盤改良費用や外構費用は
建物価格+500万ぐらいですか???+1
-2
-
247. 匿名 2021/02/22(月) 06:23:21
>>2
隣がよくあるデザインだからめっちゃ浮いてるねw
庇が沢山あるのがいいなと思った+6
-0
-
248. 匿名 2021/02/22(月) 06:35:28
ハウスメーカーの下請けもやってる会社の建売を買う時に新築だけど念の為ホームインスペクターにみてもらったらすごい丁寧にしっかり建てられてるって褒められた。
だから無名メーカーでもいい職人さんに当たる可能性はあると思う。こればかりは運かもしれないけど。+6
-0
-
249. 匿名 2021/02/22(月) 06:54:19
絶対後悔すると思う+0
-2
-
250. 匿名 2021/02/22(月) 06:58:15
>>45
そう?
私何回もしつこく確認したけど、30年間は無償で補償だった気がするけど…
本当に何回もしつこく担当者に聞いて資料も出してもらった
へー◯ルです。+1
-3
-
251. 匿名 2021/02/22(月) 07:00:03
ローコストはなんといっても断熱材が心配
昔ながらの寒ーい戸建てとか絶対嫌だからハウスメーカーで建てました+9
-1
-
252. 匿名 2021/02/22(月) 07:01:30
建築基準法は最低限ここまで丈夫にしてね、って基準だからね
最低限、ギリギリセーフな家なんだよ+5
-0
-
253. 匿名 2021/02/22(月) 07:14:59
>>77
他のメーカーの悪口を言わない、って大事だよね
ギリギリまでハウスメーカー2社で悩んで1社結局断ったらボロクソに言われた、と主人が言ってました
その人普段の営業の時から自社と他社との比較ばかりで、確かにものはいいんだろうけど好きじゃなかった
最終的にはこの人とずーっと話し合って家作りたくないな、と思ったからやめた
高い買い物だしある程度ならもう性能はほぼ変わらないと思うから営業って大事だな、と思いました+25
-0
-
254. 匿名 2021/02/22(月) 07:17:45
>>109
あの有名人使ってCMバンバンやってるところとかね+2
-0
-
255. 匿名 2021/02/22(月) 07:18:38
>>113
へー◯ルですか?+1
-0
-
256. 匿名 2021/02/22(月) 07:20:01
>>132
内装なんてあとからいくらでも変えられるけど家の基礎は変えられないよ
見るところ間違ってる+9
-1
-
257. 匿名 2021/02/22(月) 07:43:51
がるちゃんではローコストアンチ多いけど、
今建ててる9割のマンション作ってる会社はローコストハウスメーカーだよ。
やばい家ならマンション住まいの人みんなやばい家じゃん+23
-0
-
258. 匿名 2021/02/22(月) 07:51:57
>>171
隣の築30くらいの木造もすごい+17
-0
-
259. 匿名 2021/02/22(月) 08:06:13
>>171
これね。今、家の周りでヘーベル3件建ててるよ。この家の日とにCM大事払ってあげて欲しいね。+5
-1
-
260. 匿名 2021/02/22(月) 08:14:21
>>26
うちやっすい建売なんだけど壁薄い気はする。
でも周りと密集してなくて一番近い建物でも9m位離れてるから大丈夫かな(笑)外の音は聞こえてくるけど離れてるせいか中の音までは聞こえないから。+5
-0
-
261. 匿名 2021/02/22(月) 08:36:24
>>243
私が住んでる周辺の家は結構雨戸付いてますよ
そして人目が気になる窓は雨戸が年中閉まってます
残念ながら都会の現実ですよ
気にならない人は全開にして貰えばいいと思いますけどwww
+9
-1
-
262. 匿名 2021/02/22(月) 08:45:08
ローコストは木材が違うそうです。しっかり乾かしてないって言っていたような。いろんなHMでFPしてる人が言ってました。+1
-5
-
263. 匿名 2021/02/22(月) 08:48:01
>>1
うちも、土地が予算オーバーでローコスト一択です。
というか有名どころのローコストメーカーよりも昔ながらの地域密着の工務店の方が安くて自由度高かったのでそちらを選びました!
倒産のリスクなんかもありますがコスパ重視なら工務店もオススメです(^.^)+14
-0
-
264. 匿名 2021/02/22(月) 08:56:13
>>113
積水+5
-0
-
265. 匿名 2021/02/22(月) 09:27:27
>>25
都内って高いのね+1
-0
-
266. 匿名 2021/02/22(月) 09:41:41
>>10
駅前で看板首からぶら下げて居酒屋の呼び込みみたいな営業してる。
声の掛け方も目が合ったら近づいてきてうっとおしい。
ほぼ全面家に囲まれたような旗竿の家とか、駐車場もない狭小とか。安いなり。+5
-0
-
267. 匿名 2021/02/22(月) 10:27:04
>>246
地盤改良はその土地の地盤の次第だよ。見積りをお金払ってやってもらわなきゃわからないよ。+3
-0
-
268. 匿名 2021/02/22(月) 11:11:48
>>79
横からですが
同じような低価格なら(コストパフォーマンスという意味では)ローコスト注文住宅よりも建売の方がしっかりしています。
理由はフルオーダーの洋服と、量産型の洋服で、だせる金額が同じ場合を想定してもらえたら分かりやすいかと思います。
ただ画一化された建売の様式がライフスタイルに合わない人もいます。
「○○は安くてもいいから、○○にはお金をかけたい」など生活習慣にこだわりがある方はローコスト注文住宅を勧めます。
大手HMだろうがローコストだろうが建売だろうが、結果的には仲介業者(営業)との交渉が大切です。+6
-0
-
269. 匿名 2021/02/22(月) 11:29:29
家の話をすると本当にキリが無いのですが
予算が限られているという事で
・大手メーカーのローコスト住宅
・地元のローコスト住宅メーカー
・大手メーカーの建売
・パワービルダーの建売
諸々あります。
パッと見、大手メーカーの方が良質な家を建ててくれそうに見えますが、低予算となった場合、意外とローコスト専門を謳っている所の方が強いです。
2005〜8年あたりの建売は法整備もまばらで施工不良の家も多く、建売に対して不信感を抱く人も多いですが
近年の建売はそこまで質は悪くないです。(工務店だよりな所もありますが)
「良い家」とは人によってバラバラです。
土地と価格が変えられない場合、優先できる項目は少ないと思いますが、近年はネットである程度基礎知識を学べる時代でもあります。
ご夫婦でしっかり話し合ってくださいね。+17
-0
-
270. 匿名 2021/02/22(月) 11:51:25
オープンハウスで建てた家に
最近お邪魔したけど
特に問題なさそうだった!
年数が経つと悪くなっていくのかな?+7
-0
-
271. 匿名 2021/02/22(月) 12:08:23
>>56
色々手を加えても
高級なハウスメーカーで建てるより、費用は断然安いけどね+2
-0
-
272. 匿名 2021/02/22(月) 12:14:00
>>58
新築住宅は完成(引き渡し)から
10年間の瑕疵保証への加入が法律で義務付けられてるよー!
2年っていうのは内装とか設備の保証じゃない?+10
-0
-
273. 匿名 2021/02/22(月) 12:27:59
>>2
何か逆に高そう+19
-0
-
274. 匿名 2021/02/22(月) 12:35:52
>>246
地盤調査しないと分からないよ。
地盤調査は30坪の土地で10万しないぐらいだった。
+0
-0
-
275. 匿名 2021/02/22(月) 13:35:41
>>80
これ
土地の広さ、立地、建物のグレードなんかが良くなる
現場見学会で現物見て比較すると判ってきたよ+3
-0
-
276. 匿名 2021/02/22(月) 13:42:05
あいだ設計+0
-0
-
277. 匿名 2021/02/22(月) 13:50:42
>>257
多分だけどアンチローコスト住宅の層はマンションでも大手デベロッパーしか選ばないと思うよ+5
-0
-
278. 匿名 2021/02/22(月) 13:58:39
飯田グループの建売は評判悪いけど実際はどうだろ+2
-0
-
279. 匿名 2021/02/22(月) 14:18:10
都内でローコスト住宅を建てた友人の家に遊びに行ったらすごく狭く感じた
子ども3人が中高生になったあたりで限界が来そうな家だった
また、周辺の環境は場所次第ですが、道の細い奥まったところに家買っていたので車が通れるの!?と言うくらい狭い道で駐車場あるけど車買えるの?と思った
+6
-0
-
280. 匿名 2021/02/22(月) 14:19:09
お隣がタマホームなんだけど、私が庭に出てると、子供が階段を駆け上がってるであろう音が丸聞こえ…
窓開いてるのかな?と思ったけれど閉まってるし…
裏側のユニバーサルホームのお宅は掃除機かける音が聞こえたよ。やっぱり窓は閉まってる。
そんなに聞こえるもの?何か生活音が聞こえると庭に出てるの気まずいし、我が家も聞こえてるのか不安になった。+8
-0
-
281. 匿名 2021/02/22(月) 14:22:19
>>280
安い家は本当に走り回ってる音が聞こえる
あと、怒鳴ってる声とか笑+4
-1
-
282. 匿名 2021/02/22(月) 14:36:06
>>246
更地の宅地であれば補強は100万見ておけば良いと思います。
外構はやればやっただけですが、土地30坪に建坪18坪で建築したとして、150~200あれば良いと思います。+1
-0
-
283. 匿名 2021/02/22(月) 14:45:02
>>3
良く建築基準法
地震対策
通ったね!+3
-0
-
284. 匿名 2021/02/22(月) 15:12:58
>>76
うちも建売り買おうと思ったけどローコストにした。築4年だから今のところ何もないし、この前の震度5の地震でも物が倒れたり一切しなかった。土地は自分で探して好きなところに建てられたので満足してます。+5
-0
-
285. 匿名 2021/02/22(月) 15:16:45
>>3
これに似たような家、うちの地元にもあるよ。下が川なんだけど、よく建てられたな!って思うわ。
20年ぐらい経つと思うけどちゃんと崩れずにたってる!+4
-0
-
286. 匿名 2021/02/22(月) 15:34:34
>>55
今って組み立てるだけの家が多い+1
-0
-
287. 匿名 2021/02/22(月) 15:37:05
>>76
どっちでもいいのなら土地で選ぶ方がいいと思う。+0
-0
-
288. 匿名 2021/02/22(月) 15:41:35
>>209
差し支えなければどこのメーカーで建てたか教えて欲しいです!+5
-0
-
289. 匿名 2021/02/22(月) 15:42:12
10年持つか持たないか
15年でまた建て替えるならいいけど
やはり性能が悪いよ
構造計算だけ通してるから実際の耐震性はかなり悪いし+1
-2
-
290. 匿名 2021/02/22(月) 15:44:57
へーベルは維持費ヤバいw+1
-0
-
291. 匿名 2021/02/22(月) 15:49:02
ローコスト住宅建てたけど、棟梁は大手HMも手掛けてる人だった。材料が違うのか聞いてみたけど同じ工法ならどれも変わらないと言っていた。基礎屋もうちに来る前の現場は某高級HMだった。
提案力やコーディネーターがいなくてイマイチに仕上がるデメリットはあるけど自分でかなり勉強してショールームに足運んだり社員並みに家作りに参加して結果良い家になったよ。
その後うちの間取りはメーカーの建売にずっと使われてる。
+9
-2
-
292. 匿名 2021/02/22(月) 16:08:14
>>36
私も。一生同じ土地に住む事を考えたら踏ん切りがつかない。もしもの時は売ればいいとか言われるけど、売れるか分からないのに買えない。家賃と同じ支払いと言われてもローンだし。高額なローン組む事にも怖じ気づく。+8
-0
-
293. 匿名 2021/02/22(月) 16:27:18
>>206
うちの裏がオープンハウスだけどひどかった。
夫が不動産関係の仕事してて、裏の片側の家を建てる時に敷地の目印をいじられたから、共有壁を取り払う時は図面持ってきて立ち合いの元でって言ったのに、夫の不在時に業者が来て壁を取り壊しを始めた。
その場で作業員に「うちは了承してないし立ち合い前提」って作業中止させて、もう片方の家側の壁だけ取り壊した。でもそっちも共有壁。しかも共有壁の所有権のある了承取らずに取り壊して勝手に壁と取り付けたもんだから、そことも揉めて壁を一からやり直させられてたわ。
裏の建築中から衛星放送が入らなくなった。苦情を入れても放置されて、裏の家が建って新しく引っ越してきた人が挨拶に来たけど何も知らないんだよね。放置されてることに腹が立って本社に苦情の電話入れてたらやっと対応した。本当不誠実。
買う人は日本人じゃないとか訳あり家族とかそんなんばっかりだった。+8
-0
-
294. 匿名 2021/02/22(月) 16:42:12
>>25
建て売り住宅は建て売りというジャンルの住宅なのでローコスト住宅とは違いますよ。
それが高いか安いかは別の話です。
ローコスト住宅は価格を安く抑えることを目的とした注文住宅のことを言います。
何処のコストを削るかによって品質と価格が変わってきます。+8
-0
-
295. 匿名 2021/02/22(月) 16:49:42
>>290
どうやばいですか?
ちょっと前に営業にしつこくメンテナンス費用確認したところコメントしたものです。
外壁は30年塗装し直さなくていいと太鼓判を押されましたが…+4
-0
-
296. 匿名 2021/02/22(月) 17:05:22
>>278
飯田グループの遠縁の、ファースト住建の建売に住んでいます。断熱材もペアガラスもしっかりしていて評判よりも快適です。
かつて基礎で問題になった会社でもあり評判は最悪ですが、もう後がないのもあって基礎も耐震もしっかり作られています。
図面は地元の一級建築士さんに書いてもらっており、地味ながらも細部まで行き届いた設計で、工務店の方も気になる場所があればすぐ直してくれます。
安さと立地が魅力です。
デメリットとしては、建売特有の外観・内装になる事と、工務店に当たり外れがある事。外構が最低限になるので、追加工事が発生する可能性が高い事です。
購入の際は予算に余裕をもつ必要があります。
とにかく立地優先で上物は最低限で良い方におすすめです。
+6
-0
-
297. 匿名 2021/02/22(月) 17:13:56
>>270
オープンハウスは変形・旗竿地等、敬遠されてきた土地を買取る事で低コスト化に成功した、急成長しているハウスメーカーです。
建材としてはまあまあという立ち位置ですが、とにかく立地優先したい、土地の形を気にしない方におすすめです。
評判が悪い理由は、とにかく社員の強引であること、工務店の態度の悪さなどがありますが、こういうハウスメーカーの工務店は当たり外れがあるので、建設途中が見られるのであれば見た方が良いと思います。
関東ではそこそこの人気で、現在名古屋・福岡・アメリカに進出していますが、関東以外の評判はさらに微妙なので、関東以外で検討されてる場合は、もう少し様子を見てからが良いかと思います。+2
-0
-
298. 匿名 2021/02/22(月) 17:31:10
>>282
そうなんですね!地盤改良は
近所が100マンぐらいだったと聞いたので
そのぐらいと思います。
外構、改良費+建物+火災保険類+あと何がありますか?+0
-0
-
299. 匿名 2021/02/22(月) 17:52:47
>>298
建物意外でってこと?+0
-0
-
300. 匿名 2021/02/22(月) 17:58:57
>>298
土地建物意外で500あれば良いと思う。まぁ結局ローンに組み込めるからそう心配しなさんな。
それよりも持ってる現金は減らさない方がいいよ。
めちゃくちゃ持ってるなら良いけど。
何かと現金使うから。+3
-0
-
301. 匿名 2021/02/22(月) 18:00:03
トピ主さんと全く同じ考えで立地重視で上物はローコストの注文住宅建てました。日本の住宅は20年経てば上物の評価額がほぼゼロなので。
ただ安全性と快適さとメンテナンスのし易さは大事なので、耐震性能3の取得と断熱材や屋根、外壁材のグレードアップはしました。快適ですよ〜+6
-0
-
302. 匿名 2021/02/22(月) 18:07:19
>>280
所詮は木造だから完全な防音は無理だろうね。実家セキスイの注文だけど8m位先に駐車場でそこから降りてリビング掃き出し窓から5m位のところで窓しまっててあいてないはずなのに割と話し声は聞こえてくる。古いから?と思ったりはするけど、でもよその家の中の会話は部屋の中までは聞こえない。くしゃみとかはたまに聞こえるけど。しかも家々の距離は最低でも6mは離れてるけどね。+4
-1
-
303. 匿名 2021/02/22(月) 19:44:40
>>295
有料のチェックを何年か一度に受けるとかじゃない?
やらないと保証もされないんだよね
日本はまともな住宅もないのに値段が高すぎる
早く海外から入ってきてくれればいいのに+3
-0
-
304. 匿名 2021/02/22(月) 21:46:10
>>132
私も基礎や建てる土地の地盤強度とか気になります。
その辺はどうですか?+2
-0
-
305. 匿名 2021/02/22(月) 21:58:32
>>299
そうです!建物価格、土地そのもの代
以外にかかるものが知りたいです+0
-0
-
306. 匿名 2021/02/22(月) 21:59:38
>>300
なるほど、では土地とローコスト住宅のどの規格にするか
決めたらあとは+500万って考えてたら大丈夫って事ですよね!
パワービルダー建売よりも安くつきますかね?+0
-0
-
307. 匿名 2021/02/22(月) 22:00:35
>>267
そうですよねえ。ちなみに
同じ立地ならパワービルダー建売と
ローコスト規格住宅(外構や設備は建売と同レベルとする)
なら、どちらの方が結局安くなるでしょうか?+1
-0
-
308. 匿名 2021/02/23(火) 06:46:30
>>306
オプション一切無し、土地に全く問題無し、敷地30坪延べ床30坪程度であれば建て売り程度だと思うけど、どのレベルの建て売りのこと言ってるの?注文みたいな建て売りもあるし、何とも。+3
-0
-
309. 匿名 2021/02/23(火) 07:57:00
>>308
飯田とかの建売と比較してほしいです✨+1
-0
-
310. 匿名 2021/02/23(火) 13:27:41
>>295
実家がヘーベルハウスだけど20年で外壁塗装してました+4
-0
-
311. 匿名 2021/02/25(木) 22:13:57
>>51
地震じゃ無くて火災だったけど、近所のじいさん自宅が焼けたとき焼け跡で消し炭状態で一本残った柱を蹴飛ばして倒したって話聞いたことある。+0
-0
-
312. 匿名 2021/02/25(木) 22:14:45
坪単価いくらがローコスト?+0
-0
-
313. 匿名 2021/02/26(金) 19:20:06
>>256
横だけど今ってほぼ基礎に大きな違いなくない?
ベタ基礎以外見ないし防蟻処理に耐震制震は最近のローコストでも標準だし+2
-1
-
314. 匿名 2021/02/26(金) 20:15:21
>>25
うちもおんなじ感じで都内に土地付きローコスト(はじめ建設)買ったわ。まだ住んでない。
結構高齢だし、息子2人でどっちに継がせるとかも難しいから、最後土地売って施設かなぁ、で考えてる。
上物の値段下がったとか考えられないくらい安いわ。
diy系はめっちゃ検索してる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する