ガールズちゃんねる

フルタイム共働きの住宅ローンの組み方

392コメント2021/02/19(金) 14:27

  • 1. 匿名 2021/02/17(水) 08:57:58 

    この度マイホームを購入する予定なのですが、住宅ローンの組み方について悩んでいます。

    私はフルタイム共働きで、夫と私の年収はほぼ同じです。
    子どもも希望の人数を産み終えているし、私の職場は女性も定年まで働く人がほとんどなので、私も定年まで働く予定です。
    借り入れ金額は私と夫それぞれの年収の約5倍の予定で、仮審査ですが、それぞれ単独でも借り入れ可能との事でした。

    そこで、住宅ローンの組み方について悩んでいます。
    夫単独か、私単独か、それとも半額ずつのペアローンか。


    ですので、同じようにフルタイム共働きで住宅ローンを組まれている方、どのように組まれたのか、またその理由を教えて頂けないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    +83

    -6

  • 2. 匿名 2021/02/17(水) 08:59:14 

    ペアは揉めないか?

    +218

    -5

  • 3. 匿名 2021/02/17(水) 09:00:20 

    フルタイム共働きの住宅ローンの組み方

    +81

    -2

  • 4. 匿名 2021/02/17(水) 09:01:27 

    万が一離婚した時のこと考えるとペアは嫌

    +345

    -5

  • 5. 匿名 2021/02/17(水) 09:01:44 

    住宅は、総額いくら購入したの?

    +12

    -9

  • 6. 匿名 2021/02/17(水) 09:02:11 

    単独の一択。

    夫婦は所詮他人だから何かの時は揉めるよ。

    +319

    -2

  • 7. 匿名 2021/02/17(水) 09:02:17 

    うちは当時世帯年収の5倍の借入だったからペアローンじゃないと無理でペアローンにした
    今は夫の年収だけで当時の世帯年収分あるから、今組むなら夫単独にするよ

    +136

    -2

  • 8. 匿名 2021/02/17(水) 09:02:48 

    ペアローンだと団信どうなるんだろ

    +97

    -1

  • 9. 匿名 2021/02/17(水) 09:03:48 

    ローンは夫、所有名義はは夫婦が良いって聞く。

    +61

    -19

  • 10. 匿名 2021/02/17(水) 09:04:07 

    旦那だけで組んだわ
    旦那の収入の4倍の額
    夫婦の合算収入とか怖すぎる

    +176

    -17

  • 11. 匿名 2021/02/17(水) 09:04:10 

    お金あります、お金あります、て伝わる文章だったけど旦那の単独ローンの方がいいと思うよ。みんながみんな健康なまま、働き続ける事ができる訳じゃ無いしペアや主の単独にして離婚した場合はどうするつもりなんだろう。

    +203

    -84

  • 12. 匿名 2021/02/17(水) 09:04:39 

    単独でも借り入れOKな程度の借入額ならどちらでもいい気がする
    ペアローンで一番問題になるのって、ペアじゃないと借りられない額を借りてしまい、何かの理由で片方が働けなくなって破綻のパターンじゃないかな

    +211

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/17(水) 09:04:41 

    それでもどちらか一人の収入で組める範囲のローンにしたよ

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2021/02/17(水) 09:04:48 

    なんでここで披露しなきゃなんないの?お人好し?

    +3

    -16

  • 15. 匿名 2021/02/17(水) 09:05:14 

    夫単独にした。
    無いと思うけど離婚とかなった時にローンの事で揉めたくないし、何よりペアローンにすると+何千万も借りれるから1人で返せるだけの金額で借りようと思ったからそうしたよ。

    +96

    -0

  • 16. 匿名 2021/02/17(水) 09:05:34 

    うちはペアで旦那が8割、私が2割払ってます。子供が小学生になったら正社員辞めるから、パートになっても払えるくらいの金額にしたよ。
    私は頑張って重い腰を上げて働き続けるためにペアにしたようなもんですwどっちにしろ子供の学費のために働かなきゃだし

    +110

    -7

  • 17. 匿名 2021/02/17(水) 09:06:06 

    >>5
    今、関係ないじゃん!てコメしようと思ったけど1000万ずつ稼いでたら×5倍…豪邸だな。

    +29

    -10

  • 18. 匿名 2021/02/17(水) 09:06:11 

    住宅ローン減税を考えるとペアローンにすれば夫婦共に節税になるのでは?

    +191

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/17(水) 09:07:10 

    単独でもよかったけど住宅控除を受けられるのでペアにしました。半々ではなく夫2/3、私1/3ですが。

    +80

    -1

  • 20. 匿名 2021/02/17(水) 09:07:14 

    >>9
    ローンは夫、名義は妻にして計画離婚で
    慰謝料と養育費と家ごと持ってった女がいたわ。実話。

    +11

    -13

  • 21. 匿名 2021/02/17(水) 09:08:15 

    >>12
    金額次第だよね。
    単独でもいけるけどあえて2人に分けるのか、2人の合算収入じゃないと組めない額なのかで話が違う。

    +82

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/17(水) 09:08:20 

    >>17
    でしょー!!?
    トピ主の文面読んでて、ローン返済のピリピリ感が尋常じゃなさそうだったので、聞いてみたのよ。

    +8

    -28

  • 23. 匿名 2021/02/17(水) 09:08:26 

    できるなら単独で団信入るといいよ
    ガンとか病気の時チャラになる

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/17(水) 09:08:26 

    >>2
    めちゃくちゃ揉めてる人達が身近にいます

    +53

    -1

  • 25. 匿名 2021/02/17(水) 09:08:27 

    夫単独。
    団信に癌になった場合もローン無くなるやつつけたから、ペアで組むより単独の方がリスク少なくて。

    +45

    -4

  • 26. 匿名 2021/02/17(水) 09:08:44 

    私もフルで働いててそれこそ定年まで働くつもりでいたけど病気を患ってしまいいろいろ考えた末働き続けるのは難しいと判断し退職してしまいました。
    この先何があるか分からないから今の二人の収入が確実に定年まで続くと考えない方がいいかも。

    +113

    -5

  • 27. 匿名 2021/02/17(水) 09:09:05 

    >>9
    離婚したら大変だね。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/17(水) 09:09:34 

    >>8
    亡くなった人の分だけなくなる

    +91

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/17(水) 09:09:48 

    住宅ローン控除を考えるとペアの方が良いのではなかったっけ?

    +94

    -3

  • 30. 匿名 2021/02/17(水) 09:10:08 

    夫の年収でローン控除MAX使い切れるなら夫だけで組むかな。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/17(水) 09:10:34 

    >>6
    住宅購入してローン残ってたら離婚のとき単独でも揉めるよね。

    +11

    -4

  • 32. 匿名 2021/02/17(水) 09:11:08 

    平均寿命から考えても旦那さん単独でローン組んだほうがいいと思うよ

    +10

    -3

  • 33. 匿名 2021/02/17(水) 09:11:44 

    >>9
    それって妻への贈与税かからないのかな?

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2021/02/17(水) 09:12:19 

    ペアローンで買ったけど、今のところは特に何も問題ないです。
    我が家も主さんと同じ感じで、正社員共働きフルタイム、子供も産み終えた状況です。
    住宅ローン控除を夫婦で受けられるのが良いところだなとは思います。

    +93

    -3

  • 35. 匿名 2021/02/17(水) 09:15:44 

    ペアローンにすると2人とも税控除が受けれるんだっけ?あんまり詳しくないんだけど…
    フルタイムで同じくらいの収入ならペアローンのメリットあるんじゃないかな?多分。

    +61

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/17(水) 09:15:51 

    >>9
    持分割合によっては贈与税がかかります。
    住宅ローン控除も自身の持分割合までしか適用がなくなります。
    安易に勧める方法ではないかと思います。
    夫婦で買ったマイホーム「うっかり贈与税」避けるには | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
    夫婦で買ったマイホーム「うっかり贈与税」避けるには | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」mainichi.jp

    共働きの家計学(4)  共働き世帯が、夫婦共同で住宅ローンを組むことは多い。マイホームは「夫婦共有」となるが、夫婦間の所有割合を安易に決めて不動産登記してしまうと思わぬ税負担がのしかかることがある。

    +55

    -1

  • 37. 匿名 2021/02/17(水) 09:16:19 

    夫単独
    何か主に会った時の保険と考えて、別枠で貯蓄⇨一括返済に向けて貯めておく。
    人生途中で予定外のこと意外と多いからね

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2021/02/17(水) 09:16:24 

    正社員共働きであれば、ペアローン一択だと思います。
    住宅ローン控除で節税もできますし、
    がん団信や7代疾病の団信など金融機関によっては団信の内容が充実しており
    保険を兼ねることが可能です。
    結果、保険料の節約にも繋がります!
    私もペアローンで家を買おうと思ってます。

    +24

    -33

  • 39. 匿名 2021/02/17(水) 09:16:53 

    >>22
    そうであって欲しいだけでは?下世話

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/17(水) 09:18:04 

    >>9
    うちはこれだ

    +1

    -4

  • 41. 匿名 2021/02/17(水) 09:18:13 

    >>20
    ごっつい女だね。名義を妻にするなんて、めっちゃ良い旦那さんだね。全てもってかれたけど、こんな女と別れられた訳だし、また一から幸せになって欲しいね。

    +41

    -2

  • 42. 匿名 2021/02/17(水) 09:18:57 

    >>39
    じゃあなんとも言えんわな。他人の事でしょ。あなたもね

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2021/02/17(水) 09:19:27 

    夫だけの年収で返済できる額しか借りなかった。
    私の分は貯蓄や投資分にして、それを繰り上げ返済にしようと思ってる。

    +43

    -2

  • 44. 匿名 2021/02/17(水) 09:19:38 

    >>22
    なんか下品な人だね。現実でも色んな物の値段聞いて、高い高い言ってそう

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2021/02/17(水) 09:19:47 

    夫700私500なんだけど、借り入れは余裕持たせて年収4倍にしたい。となると、夫のみだと2800万しか借り入れできない。
    東京23区住みだけど、今住んでるあたりは相場7000万以上、安くても6000万。
    ペアローンでもきつくて途方に暮れてるよww

    +86

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/17(水) 09:23:46 

    >>38
    ペアローンは魅力的なメリットも多いけど正社員ならペアローン一択と言えるほどデメリットがないものではないよ
    借入額と世帯年収、年齢によっては最大の恩恵である住宅ローン控除でさえ負担額増えてることすらあるし

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2021/02/17(水) 09:25:23 

    >>26
    ペア云々じゃなく、それを言ったらローンなんて組めないよね

    +33

    -4

  • 48. 匿名 2021/02/17(水) 09:25:53 

    >>9
    うちは私の方が頭金は多く出したので、その分は私名義。
    夫の貯金と結婚してからの貯金から出した頭金分+ローン分は夫名義。

    +17

    -2

  • 49. 匿名 2021/02/17(水) 09:27:12 

    >>2
    ラジオの人生相談で時々ペアローンの揉め事を聞く
    単独の方が良いかも

    +18

    -3

  • 50. 匿名 2021/02/17(水) 09:27:24 

    >>4
    知人は離婚したいのに、旦那が不倫相手の家に転がり込んで連絡しても応答なしで家の事が片付くまで籍抜く事も出来ないって嘆いてる。
    裏を返せば半分は自分名義だからとりあえず住居は確保出来てるけど、家要らないから早く離婚したいって。

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/17(水) 09:27:46 

    同じ職場で同じ職種、旦那が年上。
    うちは旦那単独、旦那名義です。
    買った時はまだ子供がいなかったので、妊娠出産子育てで私が働けなく可能性もあるよね、と。
    あと産後は時短勤務にする予定だったので収入も減るから、旦那一人で返せる額にしようと決めました。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/17(水) 09:28:34 

    うちは夫単独
    私の給与で生活費
    旦那のローン抜いた給与は全額貯めて繰上返済にあててたよ

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2021/02/17(水) 09:29:18 

    >>22
    私も知りたい。参考にするわ
    注文住宅を新築するから。

    +4

    -7

  • 54. 匿名 2021/02/17(水) 09:31:21 

    妻側の実家の近くに家建てるなら妻の単独ローンにして夫には生命保険をかける。
    夫側の実家近くや双方遠距離なら夫単独ローンかな。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/17(水) 09:32:08 

    なんだかんだ周りはペアローン組んでる人が多い。
    私の感覚ではペアは怖いと思ってるから無理。

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/17(水) 09:33:13 

    >>45
    そのくらいの世帯年収だと都心から離れたところを選択する人も多いよね
    そうなると通勤時間の負担が大きいんだけどね
    うちの会社だと1時間半以上かけて通勤する人ザラですわ

    +50

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/17(水) 09:35:40 

    二人健康に定年まで働けるとも限らないですよ!

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2021/02/17(水) 09:36:05 

    >>5
    夫婦合算だろ?かなりの高額とみた…💦

    +4

    -5

  • 59. 匿名 2021/02/17(水) 09:36:16 

    >>45
    うちもほぼそんな感じで神奈川県に住んでます
    3000万くらいで買えて、通勤1時間以内が理想って色んな不動産屋行ったけど胡散臭いところ以外全てで無理って言われた(笑)

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/17(水) 09:36:23 

    >>23
    いま旦那が契約者でも、その奥さんにもしものことがあっても保証が出るような団信が出来てたような。
    凄いよね。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/17(水) 09:36:32 

    >>41
    夫が仕事で忙しいのを逆手にとって
    自分の名義に変えたそうよ。影で仲間もチラチラしていたみたいだからホンモノのワルだったみたい。身なりも派手派手女

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/17(水) 09:38:37 

    >>53
    だから人に聞くなって。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/17(水) 09:38:40 

    >>2
    ペアなんかやめた方が良いよ。どっちかが働けなくなったら1人に負担くるし、借り換えしたくなっても出来ないことが多い。確実に返せる金額でどちらか1人でローン組んだ方が良い。

    +34

    -14

  • 64. 匿名 2021/02/17(水) 09:38:50 

    結末が離婚のにおい‥

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2021/02/17(水) 09:39:12 

    >>42
    小心者だねw

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/17(水) 09:40:10 

    横浜市内、ペアローンで夫3800私1500で組んでるよ。市内相場としてはそんなにバカ高いわけでもない。
    年収は夫650私550。シミュレーションは給料がほぼ上がらない厳しめの前提でやったけど、老後資金も大丈夫だったよ。働けなくなるリスクはお互い様かなと思うし、同じマンションの周りの人もペアローンが多い。地域にもよるのかな?

    +37

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/17(水) 09:40:36 

    >>65
    横だけど明日の事も分からないのに小心するのは当たり前じゃん!

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2021/02/17(水) 09:40:59 

    >>62
    はあ…?誰あんた。あなたには聞いてないつもりだけど、あなたがトピ主なの?

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2021/02/17(水) 09:41:30 

    >>1
    うちもペアローンか旦那単独で組むかで悩みました。
    住宅ローン減税を考慮するとペアローンを組んだ場合は、100万近く得(?)をする計算だったので、悩みましたが以下点から旦那単独にしました。
    ・将来子供ができた場合の私の年収減
    ・旦那が年上(早く召される可能性、、、)
    ・住宅ローンが全額おりた。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/17(水) 09:41:55 

    旦那700私450で7:3でローン組みました
    まだお互い年収上がる可能性が高いし、10年経って減税がなくなったら私の分は繰上げ返済する予定
    旦那の分は保険として繰り上げなし

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/17(水) 09:42:25 

    婚活で出会ったバツイチの男性と何回か会った後に、話の流れで元奥さんとまだ一緒に暮らしてる事が発覚。
    一軒家をペアローンで組んだらしくて、揉めててなかなか進まないらしい。
    とりあえず、全て決着してから婚活始めた方がいいですよ〜って言ってフェードアウトした。

    組む時は離婚するなんて思いもしないだろうけど、何が起きるかわからないからね。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/17(水) 09:42:32 

    うちは夫2/3妻1/3のペアローンにしました
    住宅ローン控除の期間が終わったら私の分を繰り上げ返済して一本に絞ることを検討してます

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/17(水) 09:42:52 

    >>65
    小心者って何を意味して言ってんの?
    なにが小心者?

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2021/02/17(水) 09:43:16 

    >>68
    知らない相手に聞いててそれはないわ笑

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2021/02/17(水) 09:43:17 

    コロナ禍にペアローンで家買おうだなんて猛者居るのね…

    +10

    -15

  • 76. 匿名 2021/02/17(水) 09:43:51 

    うちは連帯債務型。
    (1つのローンを2人で返済するローン。似てるけどペアローンはローンが2つになるから諸費用が高くなる)
    正社員だし年収もお互いそこそこ、子供もいらないので大丈夫かなーと思ってる。
    銀行のローンなので団信もあるし、一応ローン額とほぼ同額の死亡保険をかけてある。
    離婚なんて考えてたら家買えないし、旦那の収入で買うと名義もほぼ旦那になる。うちはそこも半々にしたかったので連帯債務一択。

    +21

    -3

  • 77. 匿名 2021/02/17(水) 09:44:06 

    >>65
    キミが小心者っぽいぞ(笑)

    +0

    -4

  • 78. 匿名 2021/02/17(水) 09:44:18 

    >>74
    トピ主はあなたなのか?という質問だよ。

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2021/02/17(水) 09:44:45 

    >>5
    根堀ん葉掘りんは嫌われるよ〜

    +6

    -5

  • 80. 匿名 2021/02/17(水) 09:45:13 

    >>53
    知らない人の話を参考にするの?

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2021/02/17(水) 09:45:39 

    >>74
    だから、トピ主はあなたなのか?
    という質問だね。答えるのは簡単。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2021/02/17(水) 09:45:44 

    うちは旦那より私の方が年収高くて、旦那2000万、私1400万でペア組みました。
    子供が産まれて私が時短勤務になったので、再来年私の分を繰上げ返済予定です。
    住宅ローン控除があるので、ペアにしましたが今のところ後悔はないですよ!

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/17(水) 09:45:52 

    >>31
    住宅ローンは契約者が払うだけだよ
    財産分与とは別だから
    連帯保証人とかなら別だけど

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/17(水) 09:46:09 

    >>78
    そんな事書いてないじゃん(爆)

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2021/02/17(水) 09:46:38 

    >>63
    >>1 に、どちらか1人でも借りられる金額って書いてるからそこは大丈夫かと

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/17(水) 09:47:09 

    ひとり鼻息荒らげてる人がいて変な空気に変わったね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/17(水) 09:47:30 

    夫婦でローン払うって時だけやたら離婚がどうこうって言われるけど、旦那だけの収入で買ったって離婚時に面倒だし揉めるのは同じだよね?

    +37

    -3

  • 88. 匿名 2021/02/17(水) 09:47:36 

    >>84
    誤魔化さなくていいよ。で、どうなの?
    あなたはトピ主なの?

    +0

    -5

  • 89. 匿名 2021/02/17(水) 09:47:58 

    夫600万妻400万だけど、夫7妻3のペアローンにしました
    夫10にすると住宅ローン控除が使いきれずもったいないので、夫の控除フルに使える額を計算して、残りを妻にって感じです

    +25

    -2

  • 90. 匿名 2021/02/17(水) 09:48:01 

    変なやつは通報
    しつこく構ってる人もいい加減にして

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2021/02/17(水) 09:48:06 

    >>88
    脅迫やめてW

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2021/02/17(水) 09:51:16 

    >>66
    同じマンションの方のローン事情ってどうやって知るの?知られてたら嫌だなあ

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2021/02/17(水) 09:51:54 

    >>91
    言いがかりはやめてくれる?迷惑だわ
    脅しでもなんでもない。あなたはトピ主かどうかを聞いてるだけじゃないの

    +0

    -7

  • 94. 匿名 2021/02/17(水) 09:52:44 

    ペアローンってリボ払い並みにデメリットあるとか言われ始めてるやん

    +12

    -4

  • 95. 匿名 2021/02/17(水) 09:52:59 

    ペアローンの方が控除は大きくなるけど、
    将来的に子供を考えているなら育休産休中は対象外になるから注意が必要ですよ
    私はそれを踏まえて夫の単独ローンにしました

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2021/02/17(水) 09:53:16 

    >>85
    それなら、なおのこと1人でローン組んだら良いのにとしか思わないな。ペアで組むメリットが分からないね。ローン控除の恩恵があるにしても、必ずしも2人とも定年まで働ける保証無いし。

    +7

    -6

  • 97. 匿名 2021/02/17(水) 09:54:24 

    >>56
    うちの会社も23区に住んでる人あんまりいないなー。部長クラスならって感じ。
    本社が都心だから、みんな2時間とかかけて通勤してて尊敬するわ…

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2021/02/17(水) 09:54:43 

    >>45
    まさにうちも同じです。
    今住んでる区は買えないから隣県に土地を買う予定だけど、
    それでも夫単独の年収で考えたら手が出ないんだよね…。
    ペアローンや連帯債務にしなくても、
    返済終わるまでずっと共働きを想定しないと買えない。
    引越しで保育園に入れないリスクもあるし
    みんなどうやってローン組んでるんだろう…。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/17(水) 09:54:58 

    >>96
    旦那ひとりだってそんな保証ないの同じじゃん

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/02/17(水) 09:55:19 

    >>91
    あなたが先にちょっかい出すからだよ…。謝れば済むだろ

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2021/02/17(水) 09:57:25 

    >>59
    わかる!3000万とか理想だよね、絶対ないけどw
    うちも今賃貸だから探してるんだ。
    最初夫は予算4500万以内って言ってたんだけど、下れど下れど買えず、5500万まで引きあげたよw

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/17(水) 09:57:55 

    >>1
    うちは、夫の年収2倍のローンを夫一人で組みました。
    ペアにすると万が一夫が亡くなってもまだローン残るし、私がずっと働き続けられる保証もなかったからです。
    我が家の場合は小一の壁、時短終了、介護、転勤、単身赴任...考えられるリスクはたくさんあるので。

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/17(水) 09:58:49 

    私なら離婚する可能性が少しでもある場合はペアで一生涯彼とやっていくと決めてるなら彼のローンでw離婚の可能性が高い場合は自分ローンでそして借入額を自分の年収の5倍までにする物件は中古とか郊外にとか妥協することになりますけど

    +1

    -6

  • 104. 匿名 2021/02/17(水) 10:01:33 

    >>92
    別に私から聞いたわけじゃないけど、
    ママ友とかと遊んでると
    共働きでローンあるから辞められないのよね〜(^^;
    みたいな感じ。額の内訳は知らないけどね。
    そんなに深く突っ込んではないし不快ではない範囲の世間話かな。

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/17(水) 10:02:02 

    >>99
    全然違うよ。単独なら全額免除だけど、ペアローンだと団信の債務免除は1人分だからね。

    +13

    -3

  • 106. 匿名 2021/02/17(水) 10:03:06 

    >>1
    銀行で住宅ローンの営業してましたがペアローンは離婚した時面倒
    奥さんも収入あると離婚のハードル低いからペアローンに限って離婚する夫婦多い
    オススメしません

    +46

    -3

  • 107. 匿名 2021/02/17(水) 10:03:11 

    >>45
    うちは旦那500私400で、23区内駅から遠い所にしたよ。駅近ならそれこそ7000万の物件とかあるけど、
    駅から離れたから4000万くらいで買えた。

    老後も住むから資産価値気にしなかったし、
    雨の日は駅までバスで行けば良いし(バス停が家のすぐ近く。バスの量も多い)
    安いスーパーも近いし、総合病院も近いので老後も過ごせそう。

    +21

    -6

  • 108. 匿名 2021/02/17(水) 10:03:25 

    10年ちょっと前に都内に家買って住宅ローン払ってるけど、前よりすごく値上がりしてるみたいだから今だったらたぶん無理そう…
    当時20代で年収も低かったけど連帯債務で買いました。約4000万のマンション。今思うと少し無謀だったw

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/17(水) 10:03:25 

    >>95
    すみません、主じゃないんだけど、控除のこと詳しくなくて教えてもらえると嬉しいです。
    子どもを産んでからの方がいいってことですか?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/17(水) 10:03:44 

    >>18
    ペアローン唯一のメリットと言われてますね

    +93

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/17(水) 10:05:00 

    >>105
    働けなくなった方のローンはなくなるんだから問題ないでしょ?
    お互いローン組めるくらいの共働きなんだから

    +11

    -3

  • 112. 匿名 2021/02/17(水) 10:05:37 

    >>38
    一択と言うほどではないです

    メリット
    住宅ローン控除がそれぞれ受けられる

    デメリット
    団信が分散される
    銀行によっては手数料が倍かかる

    +8

    -6

  • 113. 匿名 2021/02/17(水) 10:06:24 

    >>11
    すごい嫌な捉え方😂

    +84

    -7

  • 114. 匿名 2021/02/17(水) 10:06:52 

    >>45
    うちは夫1100妻300だけど都内どこも買えない
    カツカツになるのが嫌だから
    オンボロ社宅で我慢してる

    +37

    -2

  • 115. 匿名 2021/02/17(水) 10:07:46 

    >>112
    ペアローンと連帯債務混同してるよ

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2021/02/17(水) 10:08:09 

    >>104
    ペアローンだから辞められないって嫌だなぁ
    夫単独で収まるローンが理想だな

    +4

    -13

  • 117. 匿名 2021/02/17(水) 10:08:48 

    >>105
    夫単独ローンにして、共稼ぎの妻が亡くなったら夫は大変だよ?

    +18

    -3

  • 118. 匿名 2021/02/17(水) 10:10:29 

    >>117
    夫が1人で返済できる額で組めば良い

    +4

    -9

  • 119. 匿名 2021/02/17(水) 10:10:30 

    >>112
    共稼ぎで団信が分散されるのはメリットになるんじゃないの?

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/17(水) 10:10:34 

    >>113
    そうでも無いと思うけど。

    +10

    -12

  • 121. 匿名 2021/02/17(水) 10:11:51 

    >>116
    本当にそれが理由で嫌々働いてるとも限らないけどね
    カツカツなのよ〜と同じノリでは

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2021/02/17(水) 10:12:25 

    一人でも返せる金額だけどペアローンにした
    離婚前提にするなら家なんか買わない方がいい

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2021/02/17(水) 10:13:16 

    >>119
    なるね
    リスクは分散させた方がいい

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2021/02/17(水) 10:13:35 

    >>119
    デメリットだよ。返済がチャラになるのは1人分だけで、もう1人分は返済し続けないといけない。

    +3

    -12

  • 125. 匿名 2021/02/17(水) 10:14:33 

    >>124
    それ先に夫が死ぬことしか考えてないよね
    妻が死んだ時半分ローンがなくなれば旦那のメリットになるでしょ

    +27

    -2

  • 126. 匿名 2021/02/17(水) 10:14:36 

    >>118
    ペアローンで夫が亡くなった場合も、残るのは妻が一人で返済できる額だよ

    +23

    -2

  • 127. 匿名 2021/02/17(水) 10:14:52 

    >>60
    うち先月契約したのそれだわ。
    契約者の配偶者にガンなどを含む疾患が見付かったらお見舞いに100万円貰えるよ。何も病気しないほうがいいんだけど、もしもの時の足しになるのはありがたいと思う。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2021/02/17(水) 10:14:54 

    我が家は購入費完全折半、ペアローンです
    私がお金に疎くて、旦那とFPさんにお任せして、ペアローンになった
    ちなみに、どちらかが死亡、癌等疾病になった際の保険?にも入ったので、その場合は全てチャラになる計算です
    その時々の税率や制度もあるので、信頼できるFP に相談するのが良いのでは?
    繰り上げ返済のタイミングもアドバイスしてもらってます

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2021/02/17(水) 10:17:15 

    >>125
    自分のことしか考えてないんでしょうね

    +15

    -2

  • 130. 匿名 2021/02/17(水) 10:18:02 

    >>2
    離婚する時に揉めるよね

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2021/02/17(水) 10:18:28 

    旦那さん単独ローン
    頭金10%以上入れれるなら入れる(金利が下がる)
    変動金利(固定との差額分は運用する)
    35年ローン
    ボーナス払いなし
    住宅ローン減税終了後、なるべく早く運用資金込で完済

    どうでしょうか?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/17(水) 10:18:41 

    上からさら~っと見た感じ今の状態だとペアローンが良さそうな感じ!

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2021/02/17(水) 10:22:07 

    会社の住宅手当はどうなってますか?
    わたしは会社から手当が出るので、手当が出る分だけ、私もローンを組みました。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/17(水) 10:23:50 

    ペアローンねえ…。手続きは2倍手間かかるし、贈与税気にしないとだし、離婚ってなったら確実に揉める種だし、良い事あるかな。

    +3

    -7

  • 135. 匿名 2021/02/17(水) 10:24:38 

    >>1
    うちもフルタイム共働きですが、旦那だけでローンを組みました。旦那の年収の3倍のローンを組んだけど、共働きでお子さんがいてそれぞれの年収の5倍って返済厳しくないですか?余計なお世話だったらすみません。

    +12

    -4

  • 136. 匿名 2021/02/17(水) 10:26:02 

    >>20
    妻は頭金出した分だけじゃなくて全部妻の名義?
    そんなこと出来るの?

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/17(水) 10:26:11 

    3倍までが妥当かと

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2021/02/17(水) 10:26:41 

    年収夫350、妻550の場合、妻が組むのが一般的?
    どちらにせよそもそも家買える状態じゃないか...w

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2021/02/17(水) 10:27:20 

    子ども二人産み終えて育休中に家を買い、復帰と同時にローンが始まりました。
    夫が転職した関係でローンは夫単独では難しくて私単独で頭金をたんまり入れるか、ペアじゃないと厳しいという結果に。
    手元の現金がなくなるのが怖かったのでペアにしました。

    ローン減税の恩恵を13年受けたら繰り上げ返済して、どちらかのローンは終わらせたいな。

    今度も一応正社員として働く予定ですが、小1の壁、小4の壁などなど一抹の不安はあります…

    主さんのようにどちらも稼いでいらっしゃる場合、ローンを単独にするかペアにするかはぶっちゃけどっちでもいいと思います。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/17(水) 10:27:59 

    ローンも保険もどんどん変わるから入る時はすでに買った人じゃなく専門家に聞いた方がいい
    昔と違って共働きが増えてるんだからそれに適応した商品も出てきてる
    団信も連帯債務者どちらかが死亡または高度障害になった場合全額弁済になるよ!これ私が買った時はなかったから羨ましい

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/17(水) 10:29:35 

    >>93
    で、誰がトピ主かわかった?w

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2021/02/17(水) 10:29:54 

    >>135
    それぞれの年収の5倍→主さん夫婦は年収が同等だから、旦那の年収の5倍と同じ意味だよね

    そりゃ5倍は3倍よりは多いけど、わりと普通の範囲だと思う

    +8

    -7

  • 143. 匿名 2021/02/17(水) 10:30:19 

    年収の3倍でローン組んだ方は頭金をその分ガッツリ入れた感じですか?
    それともお住まいの地域によるのかな。
    首都圏だと年収1000万でも買えて土地くらいの値段ですよね…。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/17(水) 10:30:25 

    うちはダンナが私の年収の1.2倍だったけどダンナ単独で組みました(面倒くさいから)

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/17(水) 10:32:20 

    >>100
    何様なんですか?

    +0

    -5

  • 146. 匿名 2021/02/17(水) 10:33:43 

    >>107
    駅徒歩何分くらい?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/17(水) 10:35:47 

    >>20
    慰謝料ってことは夫にもそれなりの非があったんじゃないの?養育費もとれてるし。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/17(水) 10:35:58 

    >>118
    そうなんだけど、ペアローンなら妻が亡くなったらその分ローンが減るじゃん

    子どもいて男側シングルになったら、残業とか出張とかしにくくなるから収入が下がる可能性あると思うよ

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/17(水) 10:36:52 

    >>136
    名義だけ変えたんじゃない?

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2021/02/17(水) 10:37:41 

    >>116
    多分それは自虐ネタで、大半の人はローンを組む時点で働く事を嫌だとは思ってないと思うよ。

    +15

    -2

  • 151. 匿名 2021/02/17(水) 10:38:06 

    >>8
    それぞれで加入。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/17(水) 10:38:13 

    ローンや生活費などは収入が高いほうの金額で
    全て賄えるようにして収入が少ないほうは全て
    貯金にまわす
    もちろんボーナス払いは絶対にダメ

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2021/02/17(水) 10:38:28 

    >>1
    絶対旦那単独。
    団信にも入ってね

    +7

    -3

  • 154. 匿名 2021/02/17(水) 10:39:06 

    >>146
    徒歩15分です。
    一斉入居の一年近く前には完売してたから、多分私たちと同じ考えの人がうじゃうじゃいる模様。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/17(水) 10:39:13 

    >>1

    単独だなぁ。

    団信はそれぞれで加入しなきゃいけないし、もし、どちらかが払えなくなり片方が全額を負担すると贈与税になるらしいし。

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2021/02/17(水) 10:39:26 

    単独にしたほうがいい。旦那死んだらチャラ

    +7

    -8

  • 157. 匿名 2021/02/17(水) 10:39:34 

    離婚率が高い昨今にペアローンなんて自殺行為
    でしょうに

    +5

    -6

  • 158. 匿名 2021/02/17(水) 10:40:33 

    正規職員フルタイム夜勤あり共働きでペアローン35年で建てました。
    団信でお互い死んだ時はローンなくなります。
    また別でお互い収入保証保険にも入っています。
    事故などで要介護、死亡の時には月15万円ほど降りるものです。


    離婚は今のところ考えてませんし、これからも考えないと思います。

    +18

    -2

  • 159. 匿名 2021/02/17(水) 10:40:43 

    >>24
    わたしも揉めてる身内がいる。周りはペアローンだけはやめとけってめっちゃ止めたけどね。
    ペアの方がお得!って言う人もいるけど、そもそも妻も正社員で定年まで働くってまだまだレアケースじゃない?このコロナ禍も然りだし、何が起こるか分からないよ。

    +38

    -8

  • 160. 匿名 2021/02/17(水) 10:41:08 

    >>152

    俺の稼ぎ、私の稼ぎ

    って所有欲があるとうまくいかない気がする。もめるし。稼いだものは家族のお金って考えられる夫婦はうまくいくよね。
    財布別の夫婦は離婚率高いし、貯金も思うほど貯まらないってほんまデッカでみた。

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2021/02/17(水) 10:42:34 

    >>159
    本当それ。コロナだけじゃなくて日本は災害も多いし、人生どうなるか分かんないのにね。単独でも同じじゃんって言われそうだけど、単独の方が傷は浅くて済むよ。

    +24

    -4

  • 162. 匿名 2021/02/17(水) 10:43:34 

    なんで共働きでも旦那と同等収入でもないローンも組めなさそう人がコメントしてるんだろう…
    >>1くらい読んでコメントしなよ

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/17(水) 10:43:42 

    ペアローンの人なのかな。
    単独押しが気にくわないマイナス魔がいるねW

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2021/02/17(水) 10:44:28 

    >>163
    単独だとお家買えない人の僻みだよ

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2021/02/17(水) 10:44:37 

    >>152
    ペアローンは組み方が違うだけだからね
    収入高い方で賄える金額のローンをペアで組んでも、同等の貯金は可能だよ

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2021/02/17(水) 10:45:05 

    >>162

    そりゃ、旦那と同等稼ぐ奥さんがこんな時間にガルちゃんはできないからねぇ。必然でしょ?

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2021/02/17(水) 10:48:26 

    >>164
    >>1をよく読めw

    共働きでなぜそのローンにしたかを教えてくれって質問だろ。ペアローンのみの方に質問!ってトピじゃないわ。

    それに、今時ペアローンは単独でローン組めない年収の夫婦がするってイメージだわ。単独で組めるのになぜペアなんて面倒なことするのか、そっちのが理解に苦しむ。

    +3

    -15

  • 168. 匿名 2021/02/17(水) 10:48:28 

    不況、コロナ、大災害、病気などなど
    今時35年の住宅ローンなんて返せるんですかね
    このローンは昭和の好景気、年功序列、終身雇用
    だから可能だったので不安要素だらけの現代には
    全く通用しないんだよ
    このローンを返済しつつ子供の教育費や老後資金
    を用意していかないといけないんだからみんな危
    ない橋渡ってるよね

    +11

    -2

  • 169. 匿名 2021/02/17(水) 10:51:31 

    >>2
    双方ともに頭金出してるから、いずれにせよ揉めるだろうということで、うちは夫婦共にローン借りましたよ。
    夫1800
    妻500
    妻500は月1.3万円くらいだからパートになっても返せるし、独身時の預貯金で500万円あるから借りた。それがなかったら、全部夫に借りてもらっただろうな。
    リスク分散と私も働いてるから資産として持つのは当然の権利って感じで借りました。

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/17(水) 10:53:23 

    ペアローン。
    借入額は世帯年収の5.6倍です。
    割合は夫6、私4です。

    子供1人、車持つ予定なしなので生活には余裕があります。夫婦2人で早期リタイヤ目指してます。

    +5

    -3

  • 171. 匿名 2021/02/17(水) 11:01:36 

    >>21
    そうそう。単独ローンでもいけるけど、敢えてペアにした、ならペアローンにもそんなに悪いイメージは抱かないけど、知人は完全に後者だし、頭金無しの夫婦完全折半だからどちらか何かあった時詰んでしまいそう。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/17(水) 11:05:49 

    業者が適当に凡例パターンを個人の意見っぽく書いてるのかな?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/17(水) 11:06:11 

    世帯年収2.5倍相当のペアローンなので、主さんが検討してるのと似た状況

    それぞれ片方だけでも返済可能な額を2人で分けておくと、どちらかに何かがあった場合に、相手のローン負担が少なく済むのはメリットだと思いますよ。ひとりで子育てしながら以前の年収を維持するのは、母親でも父親でも大変なこと

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/17(水) 11:06:33 

    なんか人生ちっさい

    +0

    -4

  • 175. 匿名 2021/02/17(水) 11:07:22 

    参考にしようと覗いたのですが夢があるようで夢が無いようなコメントが多くてガッカリです😰

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2021/02/17(水) 11:08:32 

    途中のコメントでイライラしてる人は破綻寸前なのかな。。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/17(水) 11:13:39 

    >>18
    うちは二人とも公務員でほぼ同額なので、ペアにしてますよ。
    住宅控除を二人とも受けられるのでありがたいです。
    途中で離職することは考えていませんし。

    +74

    -3

  • 178. 匿名 2021/02/17(水) 11:17:39 

    夫がいい家を買いたいからってペアローンで
    世帯年収の5.6倍で組もうとしてる…。
    子供2人いてしかも車必須の土地。
    ペアで組む人って奥さんもそれなりに馬力あって
    夫単独でも返せる余裕がないと無理だと思うんだけど…
    もしくは夫婦双方若いとか。
    うちはどれにも該当しないから絶対嫌なのに、
    何を言っても妥協しないわ…。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2021/02/17(水) 11:19:44 

    >>5
    主の書き方は見ると一億近いんかな?と下世話な想像しちゃうけど、ここで主が金額書いてたらフルボッコされるよね。書かない主は賢明だね。
    ペアは怖いなぁ、とは思う単独でいけるなら単独が良いよね。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/17(水) 11:20:09 

    >>101
    そうそう。想像以上に高くて予算がどんどん上がる(笑)
    我が家は車を持っていない&今後買う予定もないので、駅近は必須、都内まで1時間半以内は譲れなかったのでマンションを5000万くらいで買いました。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/17(水) 11:21:22 

    >>114
    うちもだいたいこれくらいだけど、旦那単独ローンで頭金3000万入れて7500万のマンション買ったよ。
    社宅があるなら良いね。うちは社宅ないし家賃と駐車場含めての毎月27万が勿体なくて。

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/17(水) 11:22:44 

    うちはペアローンではなく連帯債務にしました。
    住宅ローン控除は両方うけれます。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2021/02/17(水) 11:26:08 

    >>98
    周りの友達もそろそろ持家を…って子が多いんだけど、話聞くと予算が7〜8000万くらいなんだよね。
    専業主婦の子が多くて、いやらしい話だけど、いくら旦那さんが稼いでるとはいえ我が家と世帯収入そんなに変わらないと思うから、みんなどうやってローン組むんだろ…って思ってる。
    親から何千万と援助があるわけじゃないみたいだし。

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2021/02/17(水) 11:30:55 

    迷わず半々でローン組んだよ。
    なにが怖いかわからない。
    家買った時はこどもいなかったし、その状態で夫が死んだら義理妹に家が半分取られてしまう可能性もあるな、と思った。
    住宅ローン控除も2人分できるし、家は半分ちゃんと自分の権利になるし、メリットしかないと思った。
    どんなトラブルになるのか教えてほしいくらい。

    +16

    -1

  • 185. 匿名 2021/02/17(水) 11:32:24 

    ウチもお互い同じくらいの年収で、ローンは余裕のある金額で旦那単独で審査通りましたが、色々考えて最終的に50:50でペアローンにした
    考えたくないけど、もしどちらかが死んじゃっても一人で半分ならかなり余裕だし、控除も考えて
    旦那好きすぎで離婚の事は考えてない
    我が家はペアでよかったと思ってるよ

    でも合算じゃないとローン通らない場合はペアローンというか、そもそもその額のローンはやめた方がいい

    +17

    -1

  • 186. 匿名 2021/02/17(水) 11:32:41 

    >>114
    ほんっと高いよね…中古でもいいけど、築年数や駅距離とかある程度ライン引くと全然買えない。
    海外旅行行きたいし(これはこれからどうなるかはわからないけどね)、国内旅行もしたい、インテリアにもお金かけたい…とか考えると都内は無理だよね。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2021/02/17(水) 11:35:15 

    >>180
    うちも車は持ってなくてこれからも持たない!駅近は外せないよね。
    都内で探してたけど諦めるしかないかなw
    いい物件に出会えたみたいで良かった!
    トピと内容ずれてきちゃったねwすみません!

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/17(水) 11:37:05 

    私名義でローン組んでる
    私の実家の近くにマンション買ったから万が一離婚しても私はここに住み続けるし

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/17(水) 11:46:50 

    >>26
    それいったら男は否応なしに責任負わされてるけどね

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2021/02/17(水) 11:48:20 

    ペアローン悩んだけど、私の職場の上司とか見てると子どもが引きこもりや不登校、非行に走るケースがちらほらいることを知った。
    今の給料維持しようと思ったら夜勤もしないとだし。

    何かあった時にすぐ家庭に入れるようにしたほうが良いなと思って旦那だけにしたよ。

    +6

    -4

  • 191. 匿名 2021/02/17(水) 11:50:01 

    上モノで世帯年収の5倍くらいかな
    旦那名義で旦那が払ってる

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/17(水) 11:53:02 

    >>108
    うちも10年ちょっと前に買った。今なら絶対ない価格。ローン終わったしあの時買って良かった。今高過ぎ。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/17(水) 11:53:55 

    うちはペアにしたかったけど、当時私の職歴が短く、審査通らず、夫一人でローン組みました。
    多分世間的にはかなり無謀と言われるでしょうが…
    夫は年収470万程度…私は320万くらい。
    山手線駅から徒歩15分の築浅戸建、4000万ちょいで購入しました。ローン自体は4000万です。
    先はどうなるか分かりませんが、ずっと共働きの予定ではいます。。

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2021/02/17(水) 11:58:24 

    >>147
    どっちか片方の名義でも財産分与出来るよね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/17(水) 12:02:35 

    >>11
    別にお金ありますって感じはしなかったけど。

    今時正社員で共働きなら主さんの状況珍しくないよね

    +70

    -1

  • 196. 匿名 2021/02/17(水) 12:03:48 

    >>1
    うちは3:7の割合で私が3。
    返済は旦那の口座から全部引かれてるよ。
    お互い正社員10年は辞めないつもりで共同ローン。
    お互い控除が受けられるからいいですよ。
    片方だけだったら上限でもらえない分も分けたことでしっかり控除してもらえてます。
    離婚とか色々考えたらそりゃ単独ローンのがいいのかもしれないけど、普通万が一離婚した時の場合ってここ見てると皆んな考えてるもんなんだね。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/17(水) 12:12:34 

    >>192
    もう終わったの!?すごい
    うちはまだまだだ…

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/17(水) 12:12:45 

    >>113
    >>195
    主、本人なのかな。

    「夫と私の年収はほぼ同じです」

    「仮審査ですが、それぞれ単独でも借り入れ可能との事でした」

    +1

    -20

  • 199. 匿名 2021/02/17(水) 12:15:40 

    >>1
    うちは主さんとこと同じ夫婦共働きで同等の年収です。
    高めの物件を購入し、夫だけの借り入れは難しかったので夫が主債務者となり私が連帯債務となる借入をしました。(連帯債務型)

    32歳で借り入れをしたのでシミュレーションをしたところデュエット団信に加入するより収入保証型保険にそれぞれ加入したほうが無駄がなく安かったのでそちらで対応してます。(40歳を超えている場合や持病がある場合は団信一択です)

    ペアローンと違ってどちらかが亡くなるなどすれば収入保証保険で住宅ローンは相殺されますし、うちの場合連帯債務者の私も住宅ローン控除を受けることができます。

    あと、私たち両親が2人とも若くして死んだ場合は住宅ローンの相殺だけでなくもう片方の収入保証型保険がそのままキャッシュで入るので死亡保険のような形で子供にお金を残すことができるのでよかったなと思ってます。

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2021/02/17(水) 12:18:48 

    >>198
    無理しない額のローンなのでは?
    ギリギリの人ばかりじゃないよ

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/17(水) 12:27:37 

    >>181
    月27万のエリアにその世帯年収で住むのが凄い!

    +7

    -8

  • 202. 匿名 2021/02/17(水) 12:29:42 

    >>158
    今の所考えてなくても何があるか分からないよ

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2021/02/17(水) 12:30:23 

    >>159
    定年まではキツイよね
    中学受験あたりで正社員共働ききつくなる

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2021/02/17(水) 12:31:55 

    >>168
    35年経つ前に住み替える人が多そう
    築古のマンションなんて売れないから、子供が巣立って広さ要らなくなったら少しでも早いうちに売りたくなる

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/17(水) 12:31:55 

    ペアで組んで頑張って繰り上げ返済しました。家の所有権は1対1、離婚のときは売却して折半で受け取ればいい。片方が住み続けようとすると、相手の持ち分を買い取るしかないけど購入額なのか時価なのかでもめると思う。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/17(水) 12:34:44 

    >>193
    安い!
    地価が高くない時に購入したのかな。羨ましいです!

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/17(水) 12:39:37 

    >>135
    例えばだけど夫500万妻500万だとしたら5000万のローンってことかな
    リスキーだなと思う
    同じくらい稼ぐとはいえ世帯年収の5倍は、私だったら気持ち的に嫌だなと思う、私はね
    世の中には沢山いるんだろうけど

    +13

    -4

  • 208. 匿名 2021/02/17(水) 12:40:45 

    >>202
    余計なお世話だろ笑

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2021/02/17(水) 12:45:43 

    >>11
    「お金あります、お金あります」なんてまったく匂わせてない文章だし、「この主はお金すごくありそう!」なんて別に思わなかったよ。
    そこまで勘ぐるなら、同じように勘ぐると逆に>>11が専業主婦でお金に困ってるのかと思うよ。

    +63

    -1

  • 210. 匿名 2021/02/17(水) 12:46:07 

    >>190
    多分同職です
    うちの先輩は更年期と子どもの受験が被る時期だから夜勤がしんどいって言ってた
    もしペアローンにするにしても夜勤とか残業ありきでの年収で計画しない方が良いとは思う

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2021/02/17(水) 12:48:38 

    >>207
    その年収なら2500万円のローンってことじゃないの?
    単独でも借り入れ可能ってことだから、年収の10倍だと審査は通らないないんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2021/02/17(水) 12:48:55 

    >>209
    本人降臨

    +0

    -13

  • 213. 匿名 2021/02/17(水) 12:50:02 

    >>198
    横だけど、女が男と同じだけ稼ぐ世界(大卒以上の大手企業や外資)が信じられないタイプですか?
    私の勤め先も男女に差はないし、私はまだ4桁に届かないけど40代女性なら年収4桁行ってますよ。
    男性より少ないわけじゃない。

    一人前の社会人なら、夫も妻もそれぞれがローンを組めるのは当たり前じゃないですか?
    何を捻くれてるの?

    +25

    -3

  • 214. 匿名 2021/02/17(水) 12:52:02 

    >>1
    フルタイム共働きのアラフォー選択子無しです。
    旦那名義のみで、旦那の年収の5倍のローン組んだ。私の年収を含めたら3.5倍ぐらいかな。

    ペアローンも一瞬考えたけど、お互いに「旦那名義でローン組むこと」しか考えてなかったし(私の年収は低いし…)旦那が死んだらローンちゃらになるし、何より購入前とか、購入後とかも色んな手続きとか考えたら色々とめんどくさそうだったから。

    例え「旦那だけではローン通らない」と言われても、ペアローンは選ばなかったと思う。ローン背負って一人で生きていきたくないから…

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2021/02/17(水) 12:54:56 

    >>45
    ほぼ同世帯年収ですが、23区やめて多摩エリアに引っ越したよ。
    6000万から7000万程度のマンションを購入する同僚が多い中、うちは世帯年収が同僚に比べ少ないと思ったので、5000万円までさげました。
    援助があって、住宅ローン借りたのは半額いかない程度。援助があるなら、もっといいの買えばいいのにと言われましたが、ローンでカツカツするの嫌なので、世帯年収1.73倍で借りました。

    +8

    -3

  • 216. 匿名 2021/02/17(水) 12:58:55 

    >>212
    どの本人?
    私が>>209を書いたけど、横からだよ。
    もしかして>>212が「お金あります!」と感じてしまう専業主婦さん?

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2021/02/17(水) 13:07:29 

    >>111
    1人になったら働きながら家事子育て自体が大変じゃない?
    全額免除あった方が断然良いと思うけどな

    +3

    -8

  • 218. 匿名 2021/02/17(水) 13:10:19 

    >>11
    すごい。
    マウントってこうやって捏造されるのね…。
    ここまで曲解する人がいると家庭の事情は話さない方が無難だなあ。
    どの辺のキーワードが引っかかったのか参考までに教えてもらえない?ww

    +67

    -3

  • 219. 匿名 2021/02/17(水) 13:10:54 

    >>211
    でも夫婦それぞれの年収の5倍って書いてあるよね
    この例なら2500万ずつのローンかと思ったけど、確かに審査は通らないね

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/17(水) 13:11:19 

    >>216
    煽りにすぐ乗せられちゃダメだよ

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/17(水) 13:11:21 

    夫単独です。完全折半で購入したものの私は貯蓄があったので全額頭金で出しました。夫は全額ローン。でも私はこれから教育&老後資金のメイン担当になったので仕事は辞められない。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/17(水) 13:11:48 

    >>209
    ここまで必死に噛みつくのは主?自身がムカついたコメにだけ噛みついてるよね…

    +0

    -11

  • 223. 匿名 2021/02/17(水) 13:13:40 

    >>198
    ヤバいな😂
    仮審査通ったかどうかって重要じゃない?
    皆にわかりやすいように現況を説明してくれてるだけなのに…

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/17(水) 13:14:03 

    >>222
    アンカーつけまくってすぐ専業主婦というワードを出してくる人は同一人物かな

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/17(水) 13:15:36 

    離婚しない自信あるなら、税金対策でペアローン

    いまの制度がどうかわからないけど。うちはそれ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/17(水) 13:25:24 

    >>217
    妻が先に亡くなった時のことは考えないの?

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/17(水) 13:27:10 

    >>1の主です!
    皆さんたくさんのご意見ありがとうございます!
    よく検討したいと思います!

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/02/17(水) 13:27:58 

    >>224
    主じゃね?

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2021/02/17(水) 13:31:30 

    旦那→自営業
    私→正社員
    ほぼ年収は同じ、ですが自営業なのもあって
    銀行は通りにくいためフラット35で
    ローンを今審査してもらっています。
    連帯債務型(収入合算)でしていますよー。
    メリットはすまい給付金を二口分受けることができます。
    もちろん団信加入などしたら多少金利も上がりますが
    全期間固定金利なのでライフプランは立てやすいかと。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/17(水) 13:31:50 

    私は働いていない専業主婦が嫌いです!
    文句ありますか?!

    +1

    -4

  • 231. 匿名 2021/02/17(水) 13:34:00 

    229です。
    ペアローンも迷いましたが
    ローン2本分になるため手数料など
    倍かかるので合算にしました。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/17(水) 13:34:21 

    ここの人達って考えが昭和で止まってる?
    今時夫と同じくらい稼ぐなんて普通なのに…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/17(水) 13:36:30 

    >>181
    頭金3000万すごい!

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/17(水) 13:38:21 

    >>215
    私が知らないだけでやっぱりみんな援助あるのかな。2500とか3000とかくらい援助あったって事だよね?1.73倍とか羨ましすぎる…

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/17(水) 13:39:58 

    離婚したらどうするのとか書いてるけど
    そもそもマイホーム買おうとしてる夫婦が
    離婚したら...なんて考えて家買わないよね(笑)

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/17(水) 13:40:02 

    >>230
    羨ましいんだよね。
    働いていないのに生活に余裕ある人多いから。

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2021/02/17(水) 13:51:25 

    >>234
    「不動産流通業に関する消費者動向調査(首都圏1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で平成30年4月1日から平成31年3月31日の間に、購入した住宅の引渡しを受けた世帯を対象」では、親からの贈与を受けた平均額は、新築購入者で861万円というデータが出ています。

    だってー
    平均でこれだから、贈与税の非課税枠満額×2とかでそれくらい貰ってる家庭も結構いると思う

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/17(水) 13:55:19 

    >>236

    お金のある専業主婦(もちろん旦那の顔色伺わずに自由にお金が使える)だったら少しは羨ましい感情も沸くけど、
    大した稼ぎもない旦那と何も考えずにバカスカ子供産んでお金ない!お金ない!って言うだけの人生、わたしには耐えられない。

    仕事にも恵まれて自分で賃金を得るって何よりも素晴らしい自己実現だと思うよ。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2021/02/17(水) 13:56:22 

    どなたか詳しい方教えてください。いま育休中で春から復帰予定、現在ペアローンで住宅ローンの審査がおりたところですが、私の妊娠が発覚しました。妊娠した場合はペアローンを組むのは難しいのでしょうか?ちなみに、私は年収500万円、2000万円ほどの返済です。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/17(水) 14:00:43 

    >>226
    妻が先に亡くなっても同じでしょ?
    夫が一人で子供の面倒見て働くんだよ?

    +0

    -6

  • 241. 匿名 2021/02/17(水) 14:07:45 

    >>213
    独身や既婚でも子どもいないとだと女性も同等に稼げるけど、子どもいたら男性と同等に稼ぐの厳しくないですか?
    残業できない・時短になるでどうしても年収は下がっちゃいませんか?

    +0

    -12

  • 242. 匿名 2021/02/17(水) 14:08:34 

    >>201
    マイナスついてるのは良い方が悪いからだと思う
    その年収でその家賃払って、3000万貯めたのがすごいだったらいいきがする。
    10年で貯めたとしても毎年700近く家賃と貯金に回すんだもん子供の数にもよるけど結構きついと思うよ。
    でも同じペースで行けば5年で完済、その後は学費、その後は老後資金って完璧だと思う。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/17(水) 14:09:07 

    >>239
    勤め先を辞めない限り大丈夫だと思います

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2021/02/17(水) 14:10:18 

    >>234
    1400と1200で援助があったよ。住宅取得に関する贈与の非課税枠利用だね。
    両家両親に感謝だよ。
    でもそれにあぐらかいて身の丈にあってない物件を買うのではなく、子供の教育費や子供への資産を作るためと思って、物件価格はあげなかったよ。
    これから子供産まれるから同じ額は難しいかもだけど、同じように援助するのが目標だよ。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/17(水) 14:11:10 

    >>107
    マンションですか?
    広さとか聞いても良いですか?
    駅遠くて全然構わないので4000万で買えるなら良いなあ、。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/17(水) 14:12:35 

    >>107
    うちは都下で駅徒歩17分で6000万だったよー。
    70平米の新築マンション。

    23区で駅徒歩圏内の4000万なんてかなりいいとこ見つけましたね!

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/17(水) 14:16:09 

    >>241
    主はなんだか公務員なのかなーと思ってた。
    5時ピタで上がってますよ皆。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/17(水) 14:20:34 

    >>245
    65平米の3LDKのマンションです。
    狭いと言われるかもですが子供2人に個室(6畳と4.5畳)を与えられるし、私と夫は同室でオッケーなのでここにしました。
    もう少し狭い部屋だと4000万切ってる部屋もありました。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/17(水) 14:22:33 

    >>203
    何がキツイんですか?
    年齢に伴う身体?

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2021/02/17(水) 14:23:42 

    >>248
    23区で4000万下回る!?

    江東区とか足立区?

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2021/02/17(水) 14:25:15 

    >>45
    私も同じぐらいの世帯年収です。23区で相場7000万です。。3000万とか理想ですがそんな物件ないんですね。。なかなか厳しいですね。世帯年収600ぐらいの知人は埼玉で探すようです。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/17(水) 14:29:50 

    >>251
    築35年とかの中古マンションなら叶うと思いますよ。

    リノベすれば新築買うより条件の良い場所で希望の値段で手に入ると思います。

    投資として物件価値を重視するなら断然新築より中古ですね。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/02/17(水) 14:35:27 

    >>109
    産育休中は所得が無いから払う税金も無い、だから戻る税金も無いって意味ですね。
    私が実際そうでした。
    子供2人産育休とったので合計3年弱控除対象外でしたが、復職した今、控除受けてますよ!
    ローン控除は10年なので
    産育休を10年とる人はあまりいないですよね。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/17(水) 14:37:35 

    >>251
    世帯年収600万だと埼玉でも浦和や大宮あたりは難しくて、JR沿線もだいぶ下ったところか私鉄沿線で探すようになるかもね。
    もちろん駅から30分以上離れたところとかなら価格帯も落ちるけど、都心に働きに出るとなるとやっぱり高いなって思ったよ。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/17(水) 14:40:36 

    >>248
    キャッホーありがとうございます!
    65平米充分ですね✨めちゃくちゃ良い物件見つけられましたね…!

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/17(水) 14:41:56 

    >>183
    意外と親の援助貰ってるパターン多いよ
    うかつに真似しない方が安全
    友達もそれくらいの相場の子は、よくよく聞いたら夫妻ともに一人っ子で、親に頭金出してもらってた

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/17(水) 14:51:21 

    >>252
    アドバイスありがとうございます。中古マンションですか!都内駅近だと万一引っ越す際に売れたりしそうですね。一軒家にやや憧れもありますが維持も大変そうですね。マンションリノベも良いかも知れません。金額が大きいので途方に暮れてしまいますが、色々検討しますね。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/17(水) 14:54:47 

    >>243
    そんなことないよ
    収入が減るんだからローンも取り消しか融資額が減る可能性がある

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/17(水) 14:56:57 

    >>240
    だから半分ローンがなくなれば楽になるでしょ
    旦那ぁけでローン組んでたら、旦那が先に亡くなった時は全額免除だけど妻が先に亡くなった時はなにもなしになるじゃん

    +17

    -1

  • 260. 匿名 2021/02/17(水) 14:57:44 

    金融機関勤務FP1級、住宅ローンアドバイザーの資格持ちの私が通りますよ(今日は振休)
    私は業務で住宅ローン扱ってるわけではないのですが、家を建てる時に不動産屋さん、ハウスメーカー、銀行住宅ローン担当の知識の乏しさにびっくりしたので、趣味と実益を兼ねて住宅ローンアドバイザーを受けました。上記の職業の方は買うまで建てるまで借りるまで、の事だけでその後の支払いや人生設計までは誰も考えてくれません。
    主さんは夫婦いずれか一人の年収の5倍の借入希望とのことですよね?5倍だと控除が一人で引き切れてしまいませんか?その場合ペアローンのメリットはありません。
    主さんみたいなパワーカップルであれば頭金なし費用等全て込みの上限まで借りてペアローンをお勧めします。
    それで例えば頭金は10年満期の貯蓄商品、その他10年満期の積立をし控除が終わったら一括返済を目指します。それは一人で組んでも一緒です。
    10年後全額返済できる金額が貯まっていれば、一部お子様の学費に回しても良いですし通常家計が一番大変な時期に余裕を持って老後設計に進めると思います。

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2021/02/17(水) 14:59:50 

    >>217
    残された夫のこと何も考えてあげないの?
    男一人でローン残され子育ても家のことも一人でやれって?

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/17(水) 15:00:07 

    >>142
    横だけど、旦那の年収の5倍と夫婦の年収の5倍じゃ違うんじゃ?

    前者ならもし家計厳しくなっても自分が働けばいいけど、後者は収入が増えることはないんじゃない?まあ収入は上がっていくだろうけど、そのぶん子供はお金かかるようになるしね。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2021/02/17(水) 15:12:31 

    >>183
    どうやってローン組むんだろ…って物件買ってるなら、言わないだけでそれなりの援助があるんだよ
    数千万の援助があっても、両家から何千万も貰っちゃってさー!なんて言わない

    +25

    -1

  • 264. 匿名 2021/02/17(水) 15:22:31 

    >>203
    むしろ子どもが大きくなってからの方が働きやすくない?自分の身の回りのことはそれなりにできるようになるでしょう?

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/17(水) 15:22:43 

    >>258
    えー?銀行もFPも住宅メーカーも、ローン降りたらもうそのあとは追わないって言ってたよ?
    辞めようがなんだろうが。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/17(水) 15:23:44 

    >>183
    みんな言わないだけで結構親に援助してもらってるよ。わざわざ言う必要もないけどさ。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/17(水) 15:26:15 

    >>183
    特に裏技的なカラクリは何もないよね。
    公的補助金だって家具買うくらいのお金しか出ないし。
    親からの贈与額なんて言いたくないし。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/17(水) 15:44:42 

    >>265
    いつローン実行するか知らないけど、金消契約の時に妊娠中だってバレなければ大丈夫かもね。
    でも産休育休の間もローンの支払いに問題がないのか、万が一仕事復帰できなかった時にも滞納せず完済まで支払っていけるのかは問題だと思う。
    不動産会社は売ってしまえば後がどうなろうと関係ないし、金融機関はもし支払えなくなったら担保=家を取るだけ。
    妊娠隠して融資受けて払えなくなってもすべて自己責任。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/17(水) 15:48:28 

    >>252
    アドバイスありがとうございます。中古マンションですか!都内駅近だと万一引っ越す際に売れたりしそうですね。一軒家にやや憧れもありますが維持も大変そうですね。マンションリノベも良いかも知れません。金額が大きいので途方に暮れてしまいますが、色々検討しますね。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/17(水) 16:04:42 

    >>260
    横ですが、住宅ローン控除は年間40万が上限でしたよね?
    利子を考えると毎年100万ずつでも繰り上げ返済し続けた方が結果支払額は少なく済むんじゃないんでしょうか?

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/17(水) 16:21:05 

    >>250
    そのどちらかです。

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2021/02/17(水) 16:35:10 

    >>268
    これから妊娠するであろう人で住宅ローンをペアで組むなら、産育休中の支払いのことだって念頭に入れてると思うよ。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2021/02/17(水) 16:38:29 

    >>270
    横だけど、低金利なので、団信(八大疾病つき)の保証を残し、繰上げ返済するお金を投資などで運用していく方がリターンが大きいから、しばらくは繰上げ返済よりも積立NISAとかを強化する感じかな。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/17(水) 16:41:26 

    >>1
    単独でも借り入れ可能っていうのが、余裕を持った返済が可能ってことと、そのままイコールではないからね。
    年収の5倍程度と俗に言われてるけど、実際には余裕をもって返せるのは3倍、せいぜい4倍程度。
    お子さんが何人かはわからないけど、成人していないのならこれからどんどんお金が必要になるだろうし、不測の事態も十分考えられる。
    販売側は売れればいいだけだから、あまり話を鵜呑みにしないようにね。
    ペアローンの是非については、コメ欄で書いてくれてる人沢山いるので割愛。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/02/17(水) 16:45:36 

    >>211
    義妹のところが年収400万円台半ばで3900万のフルローン組んでたし、あながち嘘でもないような。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/17(水) 16:49:12 

    >>230
    急にどうしたのw

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2021/02/17(水) 16:50:06 

    >>199
    横だけど、うちも団信じゃなくて保険にしてる。
    25で家買ったんだけど、団信+生命保険・医療保険などの組み合わせにするよりも、企業連合でやってる保険に全て集約した方が、払う金額同じでも民間保険より手厚い内容にできたので。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/17(水) 16:54:57 

    >>195
    そもそも、男性の平均年収も低い水準になってるしね。夫婦共に年収800万円ですって言われたらオオ!ってなるけど、現実に多いのは、夫400万妻400万の世帯年収800万円みたいなパターンだし。

    +12

    -2

  • 279. 匿名 2021/02/17(水) 16:57:06 

    >>18
    半年前くらいのニュースで、住宅ローン減税の見直し検討って出てたから、融資受けるなら早くした方がいいね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/17(水) 17:12:27 

    >>279
    コロナ禍で特例措置が延長されたからあと2年くらいは13年減税のままだし、床面積も40平米から受けられるよね

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/17(水) 17:13:15 

    >>1
    >借り入れ金額は私と夫それぞれの年収の約5倍の予定

    本気で?
    後悔する未来しか見えない

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2021/02/17(水) 17:18:21 

    >>273
    積み立てNISAは夫婦共に満額やってて他で高配当株とジュニアNISAも満額ではないですがしてます。
    低金利ですがうちは金利を気にするのが性格上あってなかったのでフラット35で固定金利にしてます。
    変動の方は10年は繰上げする必要がないのかな?

    うちは毎年100万繰上げしていくと結果的に10年前倒しで完済するのですが、そうすると金利が現在の変動金利の人と同等になるとのFPにシミュレーションで言われました。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/17(水) 17:18:27 

    >>103
    なんか一般的な考えと逆ですね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/17(水) 17:31:46 

    >>282
    色々運用して余力があるお金で繰り上げ返済するならとってもいいと思います、わたしはね。
    生活防衛費とか教育費もしっかり確保されてのことだと思うので。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/17(水) 17:32:26 

    >>239
    ペアローンの仮審査の時点で妊娠していました。
    審査を依頼していた銀行3つとも、産休に入る前に本契約する前提で進めてほしいと言われました。
    銀行によって判断が違う場合もあるかと思いますが・・
    それより育休から復帰→数ヶ月でまた産休って点がレアケースですし、その間にローンを組むってなかなか経験者がいないかもですね。
    うちがローン組んだのはネット銀行で対面の取引は無かったので、正直妊娠してるとか言わなかったら分からないんじゃないかって、薄々思ってましたけどね・・

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/17(水) 17:55:44 

    ペアローン組んで、すぐに離婚。

    現在も揉めてる人知ってるけど大変そうだよ。

    する人もしない人もいるからこんなコメント参考にならないかもだけど

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2021/02/17(水) 17:56:42 

    >>279
    0.1%じゃなくなるかもしれないみたいだよ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/17(水) 18:03:28 

    >>219
    「借り入れ額はそれぞれの年収の5倍、それぞれ単独でも借り入れ可能」って書いてあるんだから、借り入れ額総額が1人分の年収の5倍って意味じゃないの?
    夫婦の年収の5倍なら「世帯年収の5倍」か「夫婦合計の年収の5倍」って書くんじゃない?

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/17(水) 18:06:50 

    >>277
    うちも団信入らなかったです。

    もしものことがあったら、以前から入っている保険でまかなうつもり。

    でも、そういう人はきっと少数派だろうなと思う。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/17(水) 18:21:03 

    >>251
    さいたまでも通勤圏内3000万はなくない?
    ハザード怪しいとこならあるけど…。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2021/02/17(水) 18:40:59 

    年収の5.5倍でペアローンか連帯債務検討中。
    FPに子供2人中学から私立・理系コースで計算してもらった所、普通に暮らせる試算だった。
    (生活費や娯楽費にバッファを持たせた状態で塾代なども込み)
    もちろん定年まで共働き前提だからそこをどう考えるかだと思うけど
    やっぱり年収の3、4倍におさめるのが安全かな…。
    貯金は1000万位上あるけど出したくなくて。
    シミュレーションしてもらったけど不安だ。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/17(水) 19:03:20 

    主です。
    朝出勤前にトピ申請して、仕事終わって見てみたらトピが立っていて、嬉しいと同時に少し荒れて?いてビックリしました。
    共働きでローンを検討している他の方にも参考になればと思っているので、穏やかなトピになればと思います。

    共働きでも単独名義の方、ペアローンの方など色んな方がいて、とても参考になります!
    うちの場合、私の実家の近くに建てるので、もし離婚になれば家に残るのは私になります。
    という事は、単独の場合は私名義の方が良いのか?など、まだまだ悩みは尽きません。
    他にもご意見や体験談があれば、ぜひ教えてください。

    なお、私の最初の書き方が悪くて申し訳ないですが、借り入れ金額は私と夫それぞれ1人分の5倍(世帯年収の2.5倍)の予定です。

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/17(水) 19:09:30 

    既出だけどペアローンと連帯債務は違うのでよく調べてみてね

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/17(水) 19:22:33 

    >>26
    更年期がひどくて50歳で退職された先輩がいた
    本人は定年まで正社員のつもりだったそう
    優秀で人柄も良い先輩で辞めないで欲しかった
    人生わからないね

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/17(水) 19:22:40 

    >>275
    毎月の給与の手取りの半分くらいローンの支払いになっちゃいそうだね…

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/17(水) 19:24:23 

    >>292
    ペアローンでいいと思うんだけど、割合はよく考えた方がいいと思います。
    年収の上昇率とか昇級するかどうかとか。
    同じ見込みなら5:5とかでもいいかもしれないけど。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2021/02/17(水) 19:27:05 

    >>1

    私は会社の住宅補助制度を利用したかったのでペアローンにしました。

    住宅補助制度を利用するには出資割合が50%以上が条件だったので主人と私でキッチリ50:50でローンを組みましたよ。

    メリット
    ・利率が単独よりかなり低くなった
    ・長期的に働く予定なら住宅減税がフル活用できる

    デメリット
    ・手数料が等が倍かかる
    ・もしも離婚となった時に面倒くさい事になる

    離婚などはさておき手数料、減税額、利率、会社の住宅制度などお金の計算してお得な方で考えてみたらどうでしょうか?



    +4

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/17(水) 19:28:44 

    >>55
    同じくらいの年収で共働きならそうなりがちだよね…
    ローン組ませる側もそれをわかってる 

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/17(水) 19:29:44 

    >>289
    確かに。
    若いうちは団信より民間保険で同じような保証つけた方が安いことを知らない人の方が多いと思う。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/02/17(水) 19:31:05 

    夫5000私4000のペアローンにしたよー
    双方の親から援助もあり、42歳時点で完済してしまう予定

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2021/02/17(水) 19:42:11 

    あんまりいなさそうですが、妻の私単独ローンです。
    理由は、私の方が収入が多い(700万、夫500万)のと、私が公務員だからです(金利も低く借りれた)

    育休中だけローン控除がないですが、それは仕方ないかなと。

    保険は見直して、私は一つ解約。夫は死んだら3,000万ほど出る保険に入っています。

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2021/02/17(水) 19:45:22 

    >>272
    元コメの人は予定が狂った感じみたいだけど

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/17(水) 19:46:24 

    私3000万(年収500万)
    夫6000万(年収1500〜2000万の間)でメガの仮審査通りました。
    夫単独でも通りましたが、住宅ローン減税を考慮してペアです。
    現金や投資で2000万程の貯金がありますが、投資に回したいので頭金は殆ど入れません。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2021/02/17(水) 19:47:10 

    >>21
    これだよねー。
    ペアローン組んでる人はほとんどがどっちもちゃんとした会社じゃないの?
    妻の方も育休とかちゃんとしてる会社。

    私が結婚するまでいた会社は、仕事できる先輩がマタハラで辞めさせられたから絶対無理だ。
    そもそもお給料激安なので、男女関係なく持ち家の人も少ない。親がお金持ちで出してくれる人だけ。

    そのなかで、ご主人の年収の悪口ばかり言ってるお局がペアローンで家建てた。まさに合算じゃないと組めないパターン。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/17(水) 19:56:02 

    ペアローンにした
    そうすれば夫と、わたしの勤めてる会社それぞれから住宅補助がでるから

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2021/02/17(水) 20:12:09 

    知り合いがペアローン組んだけど、奥さんが病気をして退職せざるをえなくなり今すごく困ってる。
    ローンもあるし治療費もかかる。
    うちは共働きだけど単独ローンにした。何が起こるかわからないから怖かったから。

    +1

    -7

  • 307. 匿名 2021/02/17(水) 20:15:51 

    >>1
    会社の福利厚生で金利とか安くなるので、私名義で住宅ローン借りました。年収の6倍だったので1人では無理で、旦那が連帯保証人になりましたけど。
    繰上げして10年で完済しましたけどね。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/17(水) 20:33:07 

    >>11
    曲解がすごくて驚いた

    世帯年収もそれぞれの年収も一切具体的に触れてないのにそこまでネガティブに捉えられるの?どうして?

    +16

    -1

  • 309. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:01 

    彼 20代後半で年収600万弱
    私 20代半ばで400万弱です。

    もうすぐ籍をいれる彼と数年後には家を建てたいと話していて、まだ全然調べられていないのですが3800万ほどのローンを組もうと考えています。

    地域は地方都市でもなくだいたいの土地が2000万弱で買えます。
    彼の会社で金利ゼロで住宅ローンが組める為、頭金は払わない予定で、家具、家電、土地の購入に必要な費用を貯めてから家を買うつもりです。

    私は子どもが保育園に入るまで専業主婦で、医療従事者なのでその後は医療職のパートになるつもりです。
    子どもの年齢が少し上がったら時短の正社員として復帰します。

    ここを見ていると、年収の5倍以内にされてる方が多いですが彼はまだ若くてこれから年収も上がるので
    6倍ちょっと借りたいな。と思っているのですが無謀でしょうか…?
    ちなみにペアローンはしないつもりです。

    まだまだ勉強が足りないのでおかしなことを言っていたらすいません…

    +0

    -3

  • 310. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:06 

    主の書き方がお金あるようには別に見えないな
    うちは夫単独にした
    買うときは年収一緒だったけど私が自営業で子供を保育園に入れるまで仕事セーブしてたらコロナと相俟って仕事減ったから正解だった
    単独じゃないと割合一緒じゃなければどっちかが早死したときに贈与税かかるし団信の意味合いが薄れる

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/02/17(水) 20:47:45 

    >>309
    うちは夫の単独の7倍
    収入上がる見込みあるかどうかもあると思う
    都心なら不動産業者やってる知り合いは10倍にしてる人も大勢いると言ってたけど額や資産次第だね

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:09 

    >>310
    >単独じゃないと割合一緒じゃなければどっちかが早死したときに贈与税かかる

    意味わからない
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:17 

    >>1
    妊娠出産おわってないなら要注意

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:20 

    >>45
    最近無理して借り過ぎな人が多いだけだよ
    買えないなら郊外へ行けば済むもの
    無理して23区内に家買う人は今度は中受しないと!って流されてさらに詰みそう

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/17(水) 20:53:10 

    >>312
    ペアだと割合に要注意ってこと
    調べればわかるよ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/17(水) 20:55:47 

    >>1
    うちは5:5
    変動でほぼ最低金利。旦那だけなら金利高かったかも。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/17(水) 20:58:24 

    >>309
    若い時に買うのと、ある程度年齢がいってから買うのでは、無理のない借り入れの年収割合は違うと思うよ。
    若い時に買うんだったら、少し借り入れが多くても問題ないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/17(水) 21:00:06 

    >>234
    統計でもらってる人はがっつりだから平均は高く見えるけど、数では0の人が最多だったよ
    うちは100万だけもらった
    夫はヨーロッパ人だけど、投資目的に買ってる別荘をくれたりとかはあっても持ち家買うときに援助するってのは珍しいみたい

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:02 

    >>259
    単独なら普通妻の生命保険で対策するんじゃないの?

    +0

    -4

  • 320. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:27 

    我が家は節税も考えてペアローンです。稼ぎは夫婦で同じくらい。
    住宅ローン減税のマックス4,000万を夫、私が1,000万強です。
    住宅ローン減税の10年が終わったら繰り上げ返済して後々夫のローン一本にする予定です。
    住民税が夫婦で50万程返ってくるのが嬉しいし、変動金利の恩恵もあります。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2021/02/17(水) 21:07:07 

    失礼しました、所得税と住民税控除でした。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/17(水) 21:10:20 

    >>315
    意味が全然わからないから聞いてるんだけど…

    配偶者が死んで相続税じゃなくて贈与税っていうのも意味わからないし
    割合一緒なら死んだときに贈与税かからないっていうのも意味不明

    持ち分割合と実際のお金の出どころが違うときには贈与税かかると思うけど、そういうことじゃないんだよね?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/02/17(水) 21:33:41 

    うちは夫の年収の2倍を単独ローン。
    でも35年返済です 笑

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/17(水) 21:43:15 

    よく収入の4倍、5倍までと言いますが、税金など控除前の総支給額にしてますか?それとも手取りですか?

    私は心配なので手取りで計算しましたが、一般的にはどちらなのでしょう。だいぶ違いますよね。

    +1

    -4

  • 325. 匿名 2021/02/17(水) 21:49:29 

    >>324
    「収入」っていったら一般的には総支給額のことじゃないかな。
    手取りは「手取り」っていうと思う。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/02/17(水) 21:56:21 

    >>277
    我が家も団信ではなく保険にしました。団信は若い人ほど掛け金が高いですよね。計算して50万以上差が出たので保険にしました。
    同じ人がいて嬉しいです。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/17(水) 21:58:49 

    似たような方が結構いて少し安心しました。

    うちは神奈川県で4850万円の中古マンションをペアローンで半々にしてます。
    年収は一昨年は二人とも570万円で、私は今育休中で来年は50~100万円くらい下がると思います。年齢は35歳です。
    子供はあと1人欲しいし、車持ちなので管理費などの他に駐車場代もかかり、背伸びしちゃったかなと思ってます。

    第一希望の銀行の団信に私が通らなくて、夫一人でやってもらっても通ったけど(私の収入も考慮されたみたい)住宅ローン控除があるので、第二希望の銀行でペアローンにしました。
    夫がもし亡くなったら単独にしとけばって思うけど、200万円弱ペアローンの方が得なのでそっちの方がいいかなと。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/17(水) 22:00:38 

    >>38
    団信の7大疾病は保険料の節約にはならないと思う。
    ガン団信とは違って、いかなる仕事(事務や軽作業等)も就けない状態になった場合、就業不能状態が180日以上続いた場合とかに効力が発揮されるから団信で住宅ローンはチャラになっても日々の生活で民間の保険もしくは貯蓄がないと生活厳しいよ。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/02/17(水) 22:04:42 

    >>299
    それなりの値段の家を買うと団信もかなり高いよね
    若かったら死亡保険に特約つけた方がいい

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/17(水) 22:14:11 

    東京だと物件が高いからペアローン多くなってる
    地方だと旦那のみが多い感じ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/02/17(水) 22:15:50 

    ローンの名義をどう組んでも共有財産になるし一緒だ。私は夫の名義にした、夫死んでローン残るの嫌だし。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/17(水) 22:18:17 

    >>322
    横だけど、
    夫が7割、妻が3割の割合でローン支払う。
    でも所有権としては妻と夫50%ずつの場合
    →妻の所有権>妻の負担金
    となるから、夫からの一部贈与扱いになる。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/02/17(水) 22:22:15 

    >>253
    そういう意味ですか!無知ですみません💦
    10年のうち産育休の間は控除されないってことですね!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/17(水) 23:18:14 

    >>306
    それ、ローン関係なくね?
    自分の旦那が団信でチャラにならない病気になったら、同じく困るでしょ。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2021/02/17(水) 23:50:04 

    我が家は建てて5年で夫が亡くなりました。ペアローンにしないで正解でした。

    +2

    -7

  • 336. 匿名 2021/02/17(水) 23:57:44 

    >>264

    子どもの数によるかな。1人ならまだ大丈夫かもしれないけど、2人3人なら想像以上に学費がかかってそこにローンと固定資産税もプラスで、予想以上にカッツカツになった…ってパターンじゃない?
    公立でも中学辺りから本当にそれなりにお金かかってくるし。

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2021/02/18(木) 00:16:07 

    >>169
    1800、500ってそれぞれの年収じゃなくて借入額だよね?

    そしたら夫婦合わせても2,300万円の借入って事かな?
    めっちゃ安くない?頭金ものすごくたくさん入れたのかな…気になります

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/18(木) 00:21:45 

    旦那900、私800の年収でペアローン。
    東京城南エリアでローン6000を7:3で買ったけれど、月に25万位が返済、管理費3万払ってる。
    御三家のマンションなので売却できるであろうと鑑み、新築10年弱楽しんだら一軒家に引っ越す予定。
    次長クラスの1300万プレーヤーも埼玉、幕張、練馬等に住んでいて都心は少数派。その分、車や子供達の東京までの通学費にお金を使っているみたい。
    田舎で注文住宅を建てて庭があったりが最強だと思う。
    確かに東京のマンションはホテルみたいで30、40代はいいんだけれど、ずっと住むのも味気ないなぁと感じている。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/02/18(木) 00:21:50 

    都会の女性は逞しいなって思う

    自分は後期アラフォーで田舎住まいだから周りも含めてそういう考えがあまり浸透してなくて

    若い世代は田舎でもだんだん意識が変わってきてると思うけど、自分自身はアラフィフが近づいてくるに従って、体調も万全の日の方が少なくなってきて常にどこかしら不調を感じているので、自分の稼ぎは子供達の学費や貯金に回すくらいで精一杯だ



    +1

    -3

  • 340. 匿名 2021/02/18(木) 00:41:44 

    >>161
    単独だとローン組んでる方に何かあったら詰みだから傷口深くないか?
    ペアだと何かあってもダメージ半分じゃない?

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2021/02/18(木) 02:13:57 

    >>332
    さらに横だけど負担金と名義の割合が違う場合贈与になるのはわかるけど、元レスの>>310は「どっちかが早死にしたときに贈与税がかかる」って言ってるのが意味わからないよ
    割合違ったら死んでなくても贈与税かかるよね?
    むしろ死んだときは相手の名義分を相続するだけでしょ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/02/18(木) 02:18:34 

    うちは私が相続した土地に建てたので、万が一離婚を考えたときに夫単独名義の方がめんどくさそうと言うのもあってペアローンにしたよ
    夫1800万、1200万の借り入れで、私の分のローンは私の独身時代の貯金で払えるからもし仕事をやめることになっても困窮はしない

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/02/18(木) 02:31:33 

    >>107
    よろしければ何区か教えていただけませんか?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/18(木) 02:33:21 

    >>10
    3倍弱でも長い返済期間心配なのに、4、5倍とか凄いと思う。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2021/02/18(木) 02:38:14 

    >>214
    あなたが亡くなった場合、全て旦那にのしかかるのはOKだけど、自分に責任が降りかかるのは一切嫌だからペアはなし、ってなんだかな〜って思うけどそう言う考えの家庭も多いですよね

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/18(木) 02:43:53 

    >>306
    旦那がリストラとか病気になったら同じ境遇になるけどね…

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2021/02/18(木) 03:23:15 

    >>343
    江東区だって。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/18(木) 03:53:40 

    >>9
    頭金は、必ず出した金額で持ち分登記すべき

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2021/02/18(木) 06:15:33 

    >>345
    夕方のテレビでよく「離婚してマイホームとローンが残り自己破産」っていう男性の特集やってるよね。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/02/18(木) 06:19:17 

    >>337
    双方の両親がかなり援助してくれて、住宅取得に関する贈与の非課税枠を使うため頭金を多く入れました。
    自己資金からの頭金はゼロで家具家電に使った感じです。
    5000万程度の家なので、物件の半分以下の借入になると思います。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/18(木) 06:29:30 

    >>1
    悩むことなく旦那さんの単独ローンにしよう!
    減税いつまであるか分からないし、働けなくなったとき団信で返済ゼロになることも。
    実質は二人で返済するんだけどもね。

    +4

    -6

  • 352. 匿名 2021/02/18(木) 06:36:36 

    >>340
    前提が違うから。主さんの場合共働きじゃん。
    片側に何かあっても返済できるよ。

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2021/02/18(木) 06:49:24 

    >>344
    うん、けどちゃんと計算して組んだから多分うちは大丈夫

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/02/18(木) 08:19:13 

    >>351
    実質2人で返してるのに持分がないのが納得いかなくてペアローンにしたよ。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2021/02/18(木) 08:56:37 

    >>18
    5000万が住宅ローンの恩恵受ける上限金額だったから、旦那の負担を5000万にして、残り1000万を私名義で借りた。ただ、育休を2回取ったから、取った間は減税を受けれなかったし、1000万くらいの借入なら登記費用も余計かかるし、労力の割には金銭的にメリットなかった。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2021/02/18(木) 08:57:51 

    >>351
    減税は初年度に制度申請したら無くならないと思うけど…… 分かって言ってる?

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2021/02/18(木) 09:25:23 

    >>352
    何でそうなるのかわからない
    最初から夫婦でローン組んでおけばどちらが亡くなっても弁済がある
    片方、例えば夫だけで組むと夫が亡くなった時は全額弁済されるけど妻が亡くなった時は何もない
    リスク分散は前者でしょう
    後者を勧める人って妻側の視点しかないんだよね
    残された夫は妻の給与分収入は減り、ローン(いれば子供も)抱えて生きていくんだよ

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2021/02/18(木) 09:50:23 

    >>10
    夫の4倍の額が安心といいますが、夫の4倍では買えません…
    うちの地域が高いだけ?それとも収入のせい?

    うちの地域、40坪でも土地が2000万超える…
    それに家となると延床30とかにしても大手だと総額5000万…

    みなさんどうやってその額に抑えられてるのか教えてほしい!!切実に、、

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2021/02/18(木) 10:13:39 

    >>355
    控除対象は上限4000万じゃない?

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2021/02/18(木) 10:14:23 

    >>358
    40坪ない土地で、土地が3800万位するので、注文住宅ではなく、建売を選んで5000万で買いました。
    注文だと2600とか最低でもすると思うので、6500万ちかくなるので、うちには無理😓

    建売にするか、ハウスメーカーのランクさげるか、土地を安くするか、予算を上げるかいずれかだと思うよ。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2021/02/18(木) 10:16:29 

    >>358
    これやれるのは田舎の人だと思う。
    都内とかは大体の世帯4倍なんかじゃ無理だよ。

    旦那の収入が1700万とかならいけるだろうけどそんな世帯は勤務医とか一部の商社とかでしょ。

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2021/02/18(木) 10:18:15 

    >>358
    分かります…。
    うち共働きで世帯年収900万しかないから、4倍じゃとても家買えない。
    一体みんなどうしてるの…。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/02/18(木) 10:19:32 

    >>357
    団信でしか考えないからそうなる。
    年数経てば補償が減るタイプの保険に妻が入っとけば夫単独で払ってても問題ないよ。

    妻が死ねばその時の残債が保険金で相殺される。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2021/02/18(木) 10:24:03 

    >>359
    大手ハウスメーカーで建てたりすると長期優良住宅の認定がもらえて、5000万まで控除が受けられる。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/02/18(木) 10:26:04 

    >>364
    そうなんですか!教えていただきありがとうございます⭐️

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/18(木) 11:09:58 

    >>358
    まさに同じこと思ってました。都内共働き世帯年収6倍のペアローン組みます。ここのトピ見ると不安になるけど、頑張るしかない、。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/18(木) 11:22:32 

    月々の返済はあまり多くないので負担少ないのですが、住宅ローン控除が終わったら繰上げ返済した方が良いのでしょうか?
    FPに相談したときは、金利が安いので借り続けて、手元のお金を増やす方が良いと言われました。が、投資などはやっていません。
    もしものことがあったら、団信でローンがなくなるので保険として繰上げ返済しないでいいやと思っていましたが、皆さんのコメントで繰上げ返済されてる方多いんですね。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2021/02/18(木) 11:36:54 

    >>366
    えー、すごいチャレンジャーだね。
    都内に住まなくてもいいと思うけど、そこは妥協できないポイントなの?

    +0

    -5

  • 369. 匿名 2021/02/18(木) 11:38:46 

    >>367
    普段の生活がかつかつになるほど繰上げ返済する必要はないかもしれないけど、借りた額に近い状態で返すなら繰上げ返済は必須。

    いくら低金利とはいえ額が大きいぶん利息は何百万もしてるはず。

    投資をしてる人は利回りがいい商品を買えば繰上げ返済するより利息分以上のバックが期待できることを狙って敢えて繰上げ返済に当てずに投資にまわしてる。(まぁこれも絶対じゃないから+にならなかったときのことは考える必要はあるけどね)

    何もせず金利が低いからーって先延ばしにしてのらりくらり返してたらローン会社のカモだよ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/02/18(木) 11:39:20 

    >>368
    都内に買ったとは書いてない。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/02/18(木) 11:42:23 

    >>367
    積立ニーサとか一通りやって余剰金があれば繰上げ返済する予定。
    とりあえず夫43歳で35年ローンの78歳完済なんだけど、65歳完済くらいまでは縮めたいところ。
    借入額は少ないから、投資とかしなければ、毎月の返済額とは別に100万くらいは毎年できるかも知れないけど、今は低金利なのでやる予定はないかなぁ。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/02/18(木) 12:05:59 

    >>368
    双方の実家も職場も都内なので都内でずっと考えてます。車も子供もおらず、生前贈与と相続を考慮していけそうかなと。状況変わったらかなり苦しいですが。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2021/02/18(木) 12:26:09 

    >>363
    そこまでして旦那のみの負債にさせようとしたがる意味がわからないわ

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2021/02/18(木) 12:31:25 

    >>368
    都内じゃなくても埼玉千葉神奈川とか首都圏は
    最低5倍は出さないと買えなくない?
    建売でも5000万はするよ。
    頭金ガッツリ入れるなら別だけど。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2021/02/18(木) 12:38:28 

    >>366
    私も家買った当初(31歳)は世帯年収の5倍で連帯債務のローンを組みました。都内です。
    ただうちは子供を作るつもりがなかったのでわりと楽観的でした。
    その後でお互い年収が上がったので結果オーライだったなと思いますが、そこまで節約ガツガツしなくても楽しく暮らしてましたよ。
    浪費家じゃなければ、仕事を辞めなければなんとかなります。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2021/02/18(木) 13:06:51 

    >>366
    うちも都内ではないですが、世帯年収の6倍出さないと買えなくて、、頑張るしかないです
    ちなみに車社会の地域。なのに何故こんなに高いのだろうか、、

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/18(木) 13:38:01 

    年収の5倍以上出さないと無理だよね。
    てか家賃で既にそれ相応出してる人がほとんどじゃないかな。
    うちはローン6倍で組んで今と同じ家賃くらいになるけど、現状貯金もちゃんとできてるよ。
    固定資産税や修繕のこと考えたらもう少し安全みたいけど。
    実際返し始めたら苦しいのかな。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2021/02/18(木) 14:40:35 

    >>373
    意味が分かってないねー。
    団信と同等の保険だって書いてるのに。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/02/18(木) 15:33:06 

    >>341
    憶測だけど
    ・「早死した場合、贈与税が〜」の文はコメ主の勘違い
    ・贈与税を無申告の場合、相続時には調べられるからそこでバレちゃうよ=贈与税取られるよ
    のどちらかじゃない?コメ主さん現れてないっぽいから違ってたら申し訳ないけど。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/02/18(木) 15:46:14 

    >>373
    >>363の人は別に夫だけに債務を追わせたいわけじゃなくない?
    夫単独で支払うと諸費用等も1人分、夫死亡時ローンチャラ。
    妻が亡くなった場合を考慮して、妻の死亡保障を逓減タイプで持つ。
    年数経過毎に死亡保障減るけど、ローンも減っていくから問題無し。妻死亡時にはそれを弁済に充てる。
    ペアローン組んでお互い団信加入より現金化出来る生保の方が遺族にとってはいいと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/18(木) 17:00:50 

    団信って無料だよね?
    みんな特約つけてるの?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/02/18(木) 17:12:31 

    こどもが増える予定もなく、共に定年まで働く予定なら、ペアローンでいいんじゃないですか?

    どうせ二人で返していくのにどっちか片方の名義だけって、嫌じゃないですか?

    離婚したら売却すれば良くないですか?
    離婚ありきならそもそも家買わなきゃいいし。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/02/18(木) 18:15:33 

    >>381
    団信無料じゃないですよ😅
    団信分多く払ってるはずですよ💦

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/18(木) 18:19:40 

    >>379
    贈与税の無申告の場合は「早死にしたとき」に限定するものじゃないから意味が繋がらないと思うよ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/02/18(木) 18:37:36 

    >>383
    無料ですよ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2021/02/18(木) 18:44:41 

    >>385
    住宅ローンは一般的に団信自動加入で最初から金利に上乗せされてるか、金利に団信が含まれないローンに後付けで団信加入するかどちらか。

    団信入ってないっていうのは、金利に団信が含まれない金利の安いローンを借りて、後つけでも団信をつけないっていうこと。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/02/18(木) 18:49:36 

    夫婦同レベルに共稼ぎで夫単独ローン(不動産の名義が夫)の人は、家庭の貯金は妻名義?

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/18(木) 20:40:58 

    >>384
    20年以上夫婦関係が続いている場合、2100万までは住宅の贈与税非課税になるからその期間に満たないで死亡した場合を指してるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/18(木) 22:09:20 

    >>11
    お金あります、お金ありますって言い方

    同じ言葉を繰り返す昨日のドラマみたいだね

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/18(木) 23:03:20 

    >>387
    夫単独ではなくペアローンなんだけど、借入額に差があります。
    住宅も資産とみなして、貯蓄と住宅ローンの返済額と考慮して貯蓄は私名義がメインです。大体トントンになるくらい。

    そうじゃないとなんかおかしいよね。
    生きていれば共有財産だし、死んだら相続する分は半々になってるので相続対策でもあるし、離婚すればきっちり割ればいいだけ。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/19(金) 06:40:58 

    >>388
    その贈与税非課税って、生きてる間に夫婦間で贈与した時の話だから、長生きしたら(生きているうちに)夫が妻に住宅を贈与するって前提になっちゃうから、おかしくない?
    仮にそうだとしても、早死にしたときにかかるのは相続税であって贈与税ではないよね。
    相続税の配偶者控除は1億6000万円だから、相続税も多くの人はかからないとは思うけど。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/02/19(金) 14:27:02 

    >>391
    実際の税法取扱じゃなくて、
    元のコメ主の意図としては、
    ・勘違い
    ・無申告で死んでバレた=相続税じゃなくて贈与税取られる=でも20年以上なら非課税枠ある=早死は損
    このどちらかの意味合いで書いたんじゃないの?って言ってるだけだってば。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。