ガールズちゃんねる

介護職をしている人

428コメント2021/03/04(木) 09:14

  • 1. 匿名 2021/02/08(月) 16:35:29 

    激務薄給でブラックな事業所も多く、この1年ほどはコロナ対策も加わってストレス過多の方も少なくないのではないかと思います。
    介護職の皆さん、ここで愚痴りましょう。
    主は老健から他施設への転職を考えているので、色んな施設形態で働いている人のお話が聞きたいです。

    +163

    -2

  • 2. 匿名 2021/02/08(月) 16:36:09 

    介護職をしている人

    +47

    -1

  • 3. 匿名 2021/02/08(月) 16:37:11 

    ウンコとか慣れる? 
    興味あるけど親に反対されてる

    +179

    -8

  • 4. 匿名 2021/02/08(月) 16:37:44 

    生理と出勤重なると地獄
    腰痛酷く出るから

    +180

    -0

  • 5. 匿名 2021/02/08(月) 16:37:48 

    フェイスガードが地味にストレス

    +70

    -0

  • 6. 匿名 2021/02/08(月) 16:38:48 

    >>3
    慣れるよ
    まあ私もオススメはしないけど、好きな人は好きだよね介護職

    +217

    -2

  • 7. 匿名 2021/02/08(月) 16:41:56 

    >>3
    私もそれで親に反対されてる

    +10

    -10

  • 8. 匿名 2021/02/08(月) 16:41:59 

    池沼なんて死んじゃえば良いのにと思うこの頃

    +112

    -14

  • 9. 匿名 2021/02/08(月) 16:42:12 

    看護助手だけど良い仕事場だから給料上げる為に准看護師になる予定

    +91

    -1

  • 10. 匿名 2021/02/08(月) 16:45:20 

    デイサービス勤務。
    去年の緊急事態宣言中は通所控えか、利用人数がグッと減って「つぶれちゃう?」って思ったけど、やっぱり家で見るのは家族が大変だったようで、今回は誰一人休まず賑わい中w

    うちはスタッフみんないい人だから働きやすいんだけど、利用者のクセが強いんだよね。それなりにストレスたまるけど、なんとか頑張ってます!

    +250

    -3

  • 11. 匿名 2021/02/08(月) 16:45:38 

    >>3
    親に反対される意味が分からんけど。大人なのに自分で決めたら良いのでは。

    +251

    -9

  • 12. 匿名 2021/02/08(月) 16:48:08 

    >>10 私もデイ勤務です。悲しいかな、あれだけ外から出入りした高齢者が密になってる場所なのに、感染怖いから休ませますっていう家族が全くいないですね。

    +262

    -2

  • 13. 匿名 2021/02/08(月) 16:48:18 

    >>3
    ウンコに慣れた先はウンコソムリエになれる。誰の臭いのウンコかわかります。

    +228

    -20

  • 14. 匿名 2021/02/08(月) 16:48:43 

    訪問介護しています。1月に利用者さん親子がコロナになり私は濃厚接触者になり2週間休みました。仕方ないとは言え自宅には受験生の娘がいたので不安でした。

    +143

    -1

  • 15. 匿名 2021/02/08(月) 16:48:44 

    >>3
    正直排泄は余裕。
    食後の義歯とか嘔吐の方が苦手。

    +338

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/08(月) 16:50:36 

    介護職って、誰でもできるって思われがちなのが納得いかない。体力もいるけど、相当なコミュニケーション能力が必要だよね。

    +353

    -5

  • 17. 匿名 2021/02/08(月) 16:51:51 

    利用者はいいんだけど、職員とかの人間関係無理。
    特にユニット型特養の職員の距離感おかしすぎるから従来型の方が好き

    +103

    -2

  • 18. 匿名 2021/02/08(月) 16:52:32 

    >>3

    ウンコは余裕。
    何回も同じこと繰り返し聞かれるとか
    つねる、ひっかく、入浴断固拒否、
    「クレーム言うぞ」みたいな奴の方が無理。

    +328

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/08(月) 16:53:29 

    時給800円でデイサービスの介護職してます。
    休む間もなく、怪我もさせないか気を張るのに

    安すぎやしないか!!

    +253

    -1

  • 20. 匿名 2021/02/08(月) 16:57:16 

    >>19

    それって最低時給?
    処遇改善手当もらってないのは問題だね。

    +87

    -2

  • 21. 匿名 2021/02/08(月) 16:58:56 

    >>18
    わかる。
    精神疾患で暴力行為ある利用者さんだと嫌になる。病気だから仕方ないと思うけど、介助者が皮下出血だらけよ。力の加減何てないから、全力でこられると女性でもね、、、

    +154

    -2

  • 22. 匿名 2021/02/08(月) 17:00:17 

    特養勤務です。
    夜勤中あっちこっちからコールなると軽くパニック。
    逆に全くコールがない日があると、リハパン履いてる人は尿漏れからの下衣更衣。
    今日は静かだな〜って日に限って色々安心できない。
    あと、夜中に巡回してるとフットコールの間から出てきたのか、洗面所で顔洗ったりしてる人がいてかなりビックリする。中にはフットコール踏めば鳴って職員が飛んでくるってわかってる人もいて、跨いで部屋から出てきた人もいた。夜中はかなり恐怖。

    +95

    -3

  • 23. 匿名 2021/02/08(月) 17:00:27 

    はい!呼んだ!3回目の転職でホワイト施設で働ける様になりました。当たり前ですが、残業手当て、有給はきちんと貰えます。自分や家族が体調が悪くても休ませてくれます。

    +127

    -1

  • 24. 匿名 2021/02/08(月) 17:01:26 

    >>15
    自分の子どものオムツ替えやウンチは慣れるけど嘔吐の処理はいつまでたってもイヤってやつと同じかも。

    +97

    -2

  • 25. 匿名 2021/02/08(月) 17:02:23 

    >>4
    生理と入浴介助が被るとなかなかの地獄。
    特に夏は汗まみれ、蒸れまくり。

    +140

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/08(月) 17:02:24 

    >>3
    介護あんまり知らない人ってウンコの事よく言うけど、介護の辛さってウンコじゃないと思う。
    利用者からの暴言暴力、介護拒否とかは精神的にキツかった。こっちが青アザつくっても、相手は認知症だからで済まされて挙句の果てには、こっちの対応の仕方が悪いからそんな事になるんだみたいに言われたよ。
    高齢だと薬もたくさん使わないし暴れ放題。
    いくら認知症とはいえ、こっちは真剣に関わってるのに「バカ女!クソ女!死ね!」なんて言われると結構傷付く。
    上の人からは、プロなんだからあれもこれもちゃんとやれ、介護の質を落とすなと言われ、現場は人手不足で皆本当に疲れてた。
    利用者に対して、もっとこういう関わりをしたいと思っても現実的には無理。時間も無いし人手も足りない。
    そういうジレンマもあって辛かった。

    +391

    -3

  • 27. 匿名 2021/02/08(月) 17:05:13 

    介護士ボクサー 25歳 男
    学歴:高卒
    職場:神奈川県 特養
    役職:非常勤介護福祉士
    年収:約220万円
    休日:180日
    夜勤:なし
    残業:なし
    試合前後に有休入れさせてもらってます
    施設の仲間がチケット買ってくれるので助かってます
    ただここ1年コロナ禍で試合が組んでもらえないのがツラいです

    +29

    -38

  • 28. 匿名 2021/02/08(月) 17:05:16 

    >>3
    認知症の人がする繰り返しの訴えに、繰り返しの対応
    同じ事何回も聞かれるの結構ストレスだった笑
    何秒で忘れる感じの人もいるから、キツかった。
    認知症の人は同じ事繰り返し言うとは分かってたけどこれほどまでとは思わなかった。

    +137

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/08(月) 17:07:31 

    >>22
    部屋に閉じ込めたりベッドに固定したらダメなの?

    +3

    -30

  • 30. 匿名 2021/02/08(月) 17:07:40 

    >>15
    ごめん、もらいゲロするからちょっと対応任せていい?って言ってた人いたな笑
    私は全然平気。

    +17

    -3

  • 31. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:03 

    人の役に立つ仕事がしたいので介護士なりたいです。
    汚物処理などは抵抗ありませんが
    腰がヘルニア持ちです…
    重いもの持たないと、役に立たないでしょうか。

    +8

    -10

  • 32. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:54 

    私の経験では、ベッド数に対して職員が多い
    有料老人ホームはめちゃくちゃ楽。
    給料は低めだけど、急に休んでも夜勤以外ちっとも迷惑かけない。
    県の住宅供給公社の委託でやってるちゃんとしたところ。
    職員の質も良いし、入所者もみんなハイソ。

    +57

    -4

  • 33. 匿名 2021/02/08(月) 17:10:29 

    >>16
    コミュニケーション能力もそうだけど、観察力とかアセスメント能力も大事よね。
    アセスメントってセンスも大事だと思う。
    センスって言い方が正しいのか分からないけど笑
    発想力というか。

    +115

    -4

  • 34. 匿名 2021/02/08(月) 17:11:58 

    >>29
    それ普通の虐待だよ笑

    +33

    -4

  • 35. 匿名 2021/02/08(月) 17:12:54 

    >>31

    病院の看護助手だと、一人で重い人を持ち上げるということもなく
    二人で一人を介助が多いと聞いていますが・・・

    直接介護ではなく、シーツ交換、洗濯、食器洗い、食膳運びなど限定のお仕事や
    訪問の生活援助などをされては?

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:02 

    >>3
    あなたの親は将来誰の介護も受けないの?

    +35

    -4

  • 37. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:39 

    特養勤務ですが嫌なヤツほど長生きするw
    老健の方が入れ代わりがあるから転職考えてます。

    +134

    -4

  • 38. 匿名 2021/02/08(月) 17:15:10 

    >>31
    利用者の介護度にもよります。重度の人が多い施設は腰痛い人だとキツいと思います。
    軽度の人が多い施設ならいいかもしれないです。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/08(月) 17:16:38 

    この仕事始めてから、長生きしたいなとは思わなくなった

    +203

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/08(月) 17:16:44 

    >>15
    父ちゃんの介護したとき義歯の取り扱い大変だった。
    ばばあは私に任せるし、大変だったよ。
    介護士さん頭下がります。ありがとう。

    +66

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/08(月) 17:17:06 

    できればずっと排泄や入浴介助だけしていたい。
    クリアなわがまま老人の相手する方が疲れる。
    重度の認知症や話せない動けない人最高。

    +179

    -2

  • 42. 匿名 2021/02/08(月) 17:17:26 

    >>37
    老健で働いてます。
    嫌なやつ程どこにも行く場所がないので、ずーっといますよ笑
    最後まで決まらず看取った人もたくさんいます。
    まあ、特養よりは希望はありますかね…笑

    +74

    -2

  • 43. 匿名 2021/02/08(月) 17:19:06 

    >>35
    ありがとうございます。
    病院の介護助手というものがあることを初めて知りました。
    介護=老人ホームのイメージしかありませんでした…
    無知で恥ずかしいです…。
    調べてみようと思います!ありがとうございます!

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2021/02/08(月) 17:20:13 

    看護助手って無資格未経験でもできるの?介護士の資格とか必要?若い看護師さんに使えないBBAとか言われないならやってみたい

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2021/02/08(月) 17:20:45 

    >>38
    ありがとうございます。
    施設によって、違うんですね。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/08(月) 17:21:08 

    >>16
    これ本当にそう思う。ボランティアで介護施設にお邪魔した事があるんだけど、利用者さんが話しかけてくれたのに何を言っているのか全く聞き取れず困惑。少し離れた所にいた介護士さんが来て「〇〇だそうです!」と教えてくれた。あと私の話がうまく伝わらない時も「〇〇さんにはこのくらいのペースと声量で話しかけてみてください」と教えてくれてやっとコミュニケーションが取れる状態になった。盲点だったんだけど、うちのおばあちゃんには普通に伝わる話し方でも他の人には伝わらないってあるんだよね。相手に合わせて変えているのを見てプロはすごいなぁと尊敬した。

    +93

    -1

  • 47. 匿名 2021/02/08(月) 17:22:04 

    >>3
    ウンコなんて全然なれるよ。
    むしろオムツ替えだけでいいならそれがいいわ。
    レクとかの準備で苦しむのが嫌だわ。

    +218

    -2

  • 48. 匿名 2021/02/08(月) 17:22:47 

    >>16
    誰でもはじめられるってだけで続けるのは大変だよね〜

    +67

    -2

  • 49. 匿名 2021/02/08(月) 17:24:33 

    >>12
    休ませた方がいいんですか?
    経営側は?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/08(月) 17:25:35 

    >>39
    わかる。惜しまれる内に死にたい。

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/08(月) 17:26:40 

    >>20
    資格手当とか処遇改善つかないの?

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/08(月) 17:28:16 

    >>14
    大変でしたね。
    私は施設にギブアップして訪問に転職しようかと思っています。よければ、訪問の良いとこ、悪いとこ聞かせていただけませんか?

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/08(月) 17:28:18 

    一週間前にトピ申請したけど立ててもらえなかった

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/08(月) 17:29:39 

    病院は行事があまりないのは羨ましい
    看護師と一緒に働きたくないから嫌だけど

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/08(月) 17:29:39 

    クリアな人が認知症の人をバカにするのを見ると人間って汚いなと思います。
    認知症は病気なのでこちらは何とも思いませんが。

    +110

    -1

  • 56. 匿名 2021/02/08(月) 17:30:55 

    >>18
    クレーム言うぞを真に受けて、クレームを言ってくる家族の対応とかね。

    +38

    -2

  • 57. 匿名 2021/02/08(月) 17:31:47 

    >>55
    でも悲しいかな
    そのクリアな人がADL急激に低下すると、今までバカにされてた人が今度は自分より格下がいるとばかりにバカにするんだよな
    クリアだった人もそうなると泣いてるし

    +52

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:31 

    処遇改善手当って同じ会社で10年以上働いてる人は増額されたの?

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:36 

    >>18
    わかるー!
    でもクレームに関しては勝手にどうぞって感じ。
    上に丸投げできる。
    こちらはちゃんとやることをやっていればいい。
    それで注意されるならそんな職場ばくそ。
    働く必要なし転職する。

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/08(月) 17:40:37 

    >>15
    私も手袋してるし排泄は大丈夫だった。義歯も手袋してるから平気かな。素手ではさわれないです。

    +65

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/08(月) 17:42:09 

    >>26
    全て代弁してくれてる!
    ありがとう!

    +63

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/08(月) 17:45:13 

    別の職業から初任者とって今は特養です
    介護面白い
    今までのどんな仕事よりいい
    ただ、、体がもたない
    ぎっくり腰に肘を悪くして、肩も痛めた
    最近は膝も痛い
    ずっっと歩きっぱなしの力仕事だからなんだと思う
    ゴミ出しも半端なく重いしこれは男の仕事なんじゃないかと思うくらい

    +56

    -1

  • 63. 匿名 2021/02/08(月) 17:49:38 

    特養からグループホームにうつったけど
    仕事行くの楽しみになった。
    重度の人はいないし、体も楽だよ。
    給料いいのは特養だったけどね…

    +39

    -2

  • 64. 匿名 2021/02/08(月) 17:50:39 

    >>42
    1~3日家に戻ってまた施設に帰って何か月も居るっていうことが
    多いみたいだよね。ほぼ特養。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/08(月) 17:51:09 

    >>3
    それが絶対無理と思って介護職避けていたけど慣れるというか初めから大丈夫だった。それよりリハパンにパットしてる人の蒸れた臭いがキツイ。

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2021/02/08(月) 17:51:50 

    >>55
    認知症が認知症を馬鹿にしてることあるよね
    認知症の人がウロウロしてると「あなたの席はあっち」って言って、可哀想ね〜って近くの席の人とコソコソ白い目で見てるけど、
    あなたも認知症で毎日同じこと言ってますよって思う

    認知症って不思議ですよね
    頭の中はいつかの日のままなんですよね

    +134

    -2

  • 67. 匿名 2021/02/08(月) 17:54:35 

    >>49

    休まない方がいいですよ。
    もっと認知症が進んだり、動けなくなるし。
    家でちゃんと頻繁に会話や散歩してあげるなら別だけど。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2021/02/08(月) 17:57:30 

    >>44

    資格いらないよ。
    経験やヘルパーの資格あるなら採用されやすいかもしれないけど
    早朝や夕方~夜だったらほぼ資格いらないと思うな。県の最低時給だし。

    採用されて、週30時間勤務なら、実務者研修の費用をもってもらったら良いと思う。


    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/08(月) 17:58:27 

    >>32
    有料老人ホームはレクレーションとかしますか?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/08(月) 17:58:56 

    彼氏がデイサービス勤務です。守秘義務があるので仕事の話はそんなにしないんだけど、お互い正月明けの明日から仕事始めって話のときにポロっと「5日間オムツ変えてもらえない利用者さんとかよくいるから明日は忙しいだろーなー」って言っててビックリしました。身内の人やんないの?って聞いたらまぁ、やり方がわからないから放置なんだろうねって濁されて会話は終了したんですが…
    本当にそんな世界なんでしょうか?

    +24

    -6

  • 71. 匿名 2021/02/08(月) 17:59:44 

    >>41

    ほんと寝たきり楽だよね。入浴拒否しないし。
    裸にされてからの介助と、排泄の介助は
    一番気楽です。

    +77

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/08(月) 18:00:24 

    >>31
    重い人の移乗がなくても
    入浴・口腔ケア・排泄で中腰になることが多いから
    腰痛ある人にはキツいと思います

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2021/02/08(月) 18:00:40 

    >>26
    利用者が最悪でもスタッフとの関係が良好なら話も聞いてもらえるし分かり合えるからそんなに苦ではないけどなあ

    +21

    -4

  • 74. 匿名 2021/02/08(月) 18:01:31 

    派遣で介護職されてる方いますか?

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2021/02/08(月) 18:02:08 

    >>70

    それは家族の虐待案件なのでは?
    介護士なら通報義務がある。

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/08(月) 18:02:11 

    >>67
    それは私も介護福祉士持ってるからわかるんだけど、休ませないのが悪いみたいなコメントも見るから

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/08(月) 18:07:07 

    それと現場で働いてた時(私は入所の方)
    入院出ると上の人はすぐに必死でショート呼んでたから
    休まれたら経営的にも困るのかなと思った

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/08(月) 18:13:37 

    >>3
    目指すような業界じゃないよ
    ホワイト企業の正社員で、オフィスワークのほうが絶対良い

    +79

    -3

  • 79. 匿名 2021/02/08(月) 18:15:32 

    >>3
    ウンコは慣れる。
    たまに強烈な人がいて慣れてもキツイ日はたまーにあるけど。
    私は服や髪についたウンコと、ウンコのついた手で触られるのは、いまだにギャーとなります(外面では手袋で気にしてませんという顔してる)

    でも、介護拒否や暴言暴力より本当マシ!

    +80

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/08(月) 18:15:51 

    >>30
    仕事の時はなぜか平気
    リアルではあの人吐いてるかもっての見ると、本当は大丈夫ですか?って声掛けるべきなんだろうけど避けてしまう

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/08(月) 18:15:52 

    >>62
    初任者の試験って難しいですか?

    +2

    -6

  • 82. 匿名 2021/02/08(月) 18:16:53 

    >>4
    分かる。ヘロヘロじゃない?大丈夫?と言われて、
    大丈夫でーす!というしかない。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/08(月) 18:17:03 

    夫の仕事の都合で来月転職しますが、また介護職です。パートになりますがこれまでと同じ訪問介護。
    もうこれしか出来ない脳になってる気がしてる。
    この仕事しててしんどいなと思うのは業務内容よりも人間関係。職員同士や利用者、そのご家族。
    それさえ良ければ全然苦じゃない。ただ人間関係合わないと本当に地獄。次もそこがとても不安。

    +43

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/08(月) 18:17:15 

    >>10
    休ませない家族は愛情が足りない?
    丸投げにしてると思ってる?
    仕事休んででも休ませるべき?

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2021/02/08(月) 18:17:36 

    利用者さん、その家族さん、職員全ての人間関係や対応に悩んでます(1番はスタッフ同士のトラブルかも)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/08(月) 18:20:43 

    >>81
    簡単ですよ
    私はハローワークの職業訓練で3ヶ月間授業受けて取りました
    無料なのでよかったです

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2021/02/08(月) 18:22:31 

    自己中な暴力ジジイがいる。
    気に入らないとすぐに殴る。私も何度も殴られた。「病気だから仕方ない」と思う気持ちもあるけど、介護職の人権は?殴られたり杖で叩かれたりしても私達の声が世間に届かないことに理不尽さを感じる。ドラッグロックとか言うけど、そうなったら薬飲まされてもある程度仕方ないと思うようになった。

    +94

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/08(月) 18:24:21 

    >>85
    うちの利用者さんは認知症の方ばかりで
    逆にいつも救われています
    頭がクリア(職員含め)な人ほど付き合いや対応は悩み疲れます
    認知症の方はみんな素直で優しい人が多い
    人間って底は優しいんだって思います

    +39

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/08(月) 18:24:52 

    >>29
    人権ガー

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2021/02/08(月) 18:26:35 

    介護士って尊敬できる人もいるけどそれ以上にクセの強い人間が多い…
    人間関係で疲れる

    +55

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/08(月) 18:26:38 

    デイサービスで働いています。
    毎回来所前日に、家族がその爺さんに下剤仕込んで来るから嫌になる。
    風呂で洗身中に、馬糞かと思うくらいの大量うんこ出た日にはマジ泣く。
    下剤盛るのやめてくれ。

    +55

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/08(月) 18:28:00 

    今日面接受けて来ました!
    ものすごくアットホームな所でここで働きたい!って思った。受かるといいなー。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/08(月) 18:29:46 

    >>91
    うちかも
    腸閉塞があるから病院で処方されてます
    毎日出ないとすぐに詰まるから
    スタッフには申し訳ないけど
    私も現場で働いてたから大変なのはわかるんだけど

    +6

    -13

  • 94. 匿名 2021/02/08(月) 18:32:17 

    >>69

    一応昼食後に30分くらいしてたけど、
    静かに音楽DVD聞かせるだけでもOK、参加できる人だけクイズORカルタくらい緩かったので
    デイサービスの午前と午後で2~4時間ガチガチのバリバリより随分気楽でしたね。
    まあ施設の管理人やお局看護師によるんじゃないでしょうか。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/08(月) 18:34:26 

    >>91

    入浴中なら超ラッキーじゃない?
    ズボンの足首まで行って一人で
    着替えと掃除と洗濯の処理する場合泣く。

    +48

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/08(月) 18:34:52 

    >>69
    うちは行事多い。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/08(月) 18:35:15 


    自分が夜勤に入ったとき
    今日はどうなるかびくびく、そして
    しーんと急変もコールも何もなく平和だった時
    涙が出るほど幸せだった。

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/08(月) 18:36:21 

    >>81
    真面目に授業うけてればまず落ちない

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/08(月) 18:38:27 

    >>90

    どこの施設でも、クソ真面目で他罰的な人が一番超厄介なんだよね。
    真面目だからこそ他人は指摘できない。
    そんなクソ真面目な性格の人さえいなければ
    どこでも辞める人は少ないんだけどな。
    しかも一番みんなが辞めるきっかけになってるのを本人は気付かない。

    +14

    -5

  • 100. 匿名 2021/02/08(月) 18:41:14 

    >>97
    ☺️😀「今日は何もなく平和だねー」
    😀☺️「ねー」

    ガッシャーーーン(ベッド柵が外れて転倒の音)

    +45

    -2

  • 101. 匿名 2021/02/08(月) 18:43:37 

    >>3
    💩変えた後にカレーとか平気(笑)
    慣れは怖いよね((( ;゚Д゚)))

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/08(月) 18:48:02 

    >>100
    ソノコトバヲクチニシテハイケナイ…

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/08(月) 18:49:13 

    >>10
    同僚に恵まれるのはいいなぁ。。私は癖が強くても利用者さん相手なら仕事と割り切って我慢出来るけど職員同士が助け合わない、押し付け合い、擦り付け合い、足引っ張り合いの地獄絵図だったから羨ましいよ。

    +52

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/08(月) 18:50:32 

    父がデイサービスでお世話になってます
    認知症はないけど身体障がいがあって、お風呂に入れてもらうのと(家庭では介助があっても無理なため機械浴)、家族の休息や用事を済ませるのが利用目的です
    介護職の方には感謝しかありません
    わがまま言っちゃだめだよ、何かしてもらったらお礼言ってねといつも話してますが、頭はしっかりしてて中途半端に動ける人って、やっぱり大変ですよね…

    +79

    -2

  • 105. 匿名 2021/02/08(月) 18:52:23 

    >>86
    そうなんですね。
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/08(月) 18:53:17 

    >>98
    教えてくれてありがとうございます

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2021/02/08(月) 18:53:56 

    >>3
    ビックリするくらいの便汚染してるとき、逆に燃える(笑)
    めちゃくちゃ綺麗に更衣ができたときとか、テンション上がるもん(笑)

    +89

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/08(月) 18:54:36 

    老健で9年働いたあとにグループホームに転職して8年目になります。
    人数的にもグループホームは楽ですが、うちは長いこといる利用者さんが多く、要介護度4や5ばかりで特養レベルです。
    仕事は嫌いではないし同僚もいい人ばかりなのですが、自分が管理者なので責任が重く辛いです。
    新人として転職したいくらいです。

    +37

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/08(月) 18:56:34 

    有料老人ホームのパートです。今すごく人手不足で。もういっぱいいっぱいです。利用者さんやご家族が思い描いておられたケアは出来てないなぁと申し訳なく思います。

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/08(月) 18:57:41 

    >>92

    言ってもスーパーや工場より
    多くの場合急がなくていいし楽よ。
    まともなふりの変ないちゃもんつける
    一般人より楽な場合も多いし。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/08(月) 19:00:48 

    人を増やしたら増やしたで絶対サボる奴出てくるからな
    決まって主任クラス
    面倒なことは誰かやるだろうと見て見ない振り
    他の人のそういうのは鬼のように厳しいのに
    主任クラス全員がではなく、もちろんそうでない人も大勢いるけど

    +30

    -2

  • 112. 匿名 2021/02/08(月) 19:00:51 

    >>81
    落とすより受からせるための試験と思っていい。
    みんな90~100点取るよ。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/08(月) 19:04:33 

    うんこは慣れても弄便はきつい。
    うんこ触った手で顔からベットから壁までうんこだらけ・・・
    これだけは慣れない。

    +40

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/08(月) 19:04:56 

    老健ってなんで離職率高いの?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/08(月) 19:06:52 

    アットホームをうたってる会社って、自分ちと勘違いして働いてる人多くない?

    +7

    -2

  • 116. 匿名 2021/02/08(月) 19:07:48 

    >>84
    その家族にもよる。
    「こっちは金払ってるんだから何やってもらってもいいだろ!」っていう高圧的な家族もいるし、皮膚トラブルとか血圧が高いとかを伝えるとすぐ病院行って対処してくれる家族もいるし。
    厄介払いみたいにデイサービスを利用する家族はいけすかないよね。

    +48

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/08(月) 19:09:07 

    >>4
    通し夜勤と生理2日目の組み合わせもなかなかキツい

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/08(月) 19:09:22 

    心身ともにめっちゃ大変な仕事だし、それに重ねて今のリーダーは仕事できるとかじゃなくて上から気に入られただけの人間だから、やってらんない

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/08(月) 19:09:30 

    >>114
    特養もね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/08(月) 19:10:55 

    >>112
    記述式が自信無いんですよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/08(月) 19:11:05 

    介護職への転職を考えていて、今初任者研修を受けていますが、研修の時点で既に挫折しそうです

    実技が苦手で一回の説明でなかなか全部頭に入らないのですが、グループワーク(演習)になったときに毎回一番最初にやらされて、 やっている途中に「それ、違うよ!」「こうでしょ!」と同じ生徒さん達に強めの口調で言われ、メンタルやられます

    こんな所でへこたれてるようじゃ、現場でやっていけないとはわかっているけど、未経験な業種で不安な中、キツイ先輩に当たったら病みそうだなと不安です

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/08(月) 19:11:11 

    >>107
    わかるw
    どこからどういう順で手を付けていこうか考えながら動いてる自分すげーて思うw

    +46

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/08(月) 19:11:58 

    >>8
    ご家族でも、暗にそう思ってんだろうなって感じの言い方する人いるわ
    施設に預けてても疲れてるし今まで苦労してきたんだろうな

    +46

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/08(月) 19:17:28 

    >>107
    わかります!レストラン業務より排泄関係のほうが好きかも。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/08(月) 19:18:15 

    >>122
    もう汚れてるんだけど、柵とかシーツとかにこれ以上の被害を出さない為にはどうするか考えるよねwww
    10~15分くらいで終わったとき、完璧やー!♪って思うもん(笑)
    私はオムツ交換嫌いじゃない♪

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/08(月) 19:18:29 

    >>16
    専門学校や大学でガッツリ勉強した人も多いし初任者研修だって終わるまで大変だし、なるのもやるのも絶対ラクじゃないよね

    私夜勤ありで年収350万だけど、それ聞いた親戚に「何でそんなもらえるの?!だって介護でしょ?」って言われた

    寝ないで何十人もの様子見て、対応次第で命にかかわる仕事がそのくらいの年収じゃおかしいわけ?

    +109

    -1

  • 127. 匿名 2021/02/08(月) 19:19:01 

    正社員で10年以上やってて辞めたいけど、転職した事なくて手続きが面倒そうで踏み込めない…。こんなに頑張っても安月給だし、旦那の扶養に入ってパートしようか悩む

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/08(月) 19:19:38 

    >>115
    アットホームって紙一重だよね。
    本当に良い雰囲気のところもあるんだろうけど、職員同士の馴れ合いや内輪感強めだとかえってつらくなることも。仕事とプライベートが曖昧になってくとしんどい。介護業界は自分の身を削ってナンボっていうボランティア精神の塊の人も多いしね。

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/08(月) 19:22:49 

    >>52
    訪問の良いところは わずらわしい人間関係がないこと
    登録ヘルパーだと空き時間は自由だし。
    悪いところは給料に変動があること(キャンセルになったりするので)とひとりで判断しなきゃいけないことですかね。

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2021/02/08(月) 19:22:58 

    >>121
    私も覚えが悪くてでも約1年有料老人ホームで続いてます。嫌な人がいれば他の施設に転職すれば良いですよ。初任者研修の時の先生も嫌な人と一緒に仕事したくないから転職したって言ってましたよ。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/08(月) 19:26:02 

    仕事自体はそこまで嫌ではなく前職の百貨店での仕事より収入もいいですが最近事故起こしたらどうしようとか命を預かっているので怖いと言う気持ちが大きくなってきてしまってます。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/08(月) 19:36:53 

    >>121
    頑張って続けてほしいよ~
    でも就職してもおそらくそういう言い方する職員はいると思う。悪気はなくても語気強めの人とか。だから安易に大丈夫、頑張って!とは言えない。自分の健康がまず大切なので、あまり無理しないでね。
    自分は初めて行った実習先の特養の職員さんたちがとても尊敬できる方だったから今も続けていられるけど、その次の実習先の職員(と言うか施設そのもの)が暴言も利用者への当たりもキツくて心折れた。ここが最初の実習先だったら、多分この仕事やってない。最初に出会う人ってとても大事。

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/08(月) 19:39:20 

    対入居者も大変だけど、職員に恵まれないとキツイよね。
    本気で常識が通じない人がけっこういる。

    +53

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/08(月) 19:40:06 

    >>9
    最初から正看目指したほうがいいよ

    +36

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/08(月) 19:40:59 

    >>114

    老健もだけど、介護度が高いからじゃない?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/08(月) 19:42:42 

    機能訓練指導員だよ!ポジショニングがうまくいくと寝たきり拘縮の方でも筋肉が柔らかくなるんですよ〜
    毎日マッサージとシーティング、ポジショニングにあけくれてます。楽しいよ。

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2021/02/08(月) 19:43:23 

    >>121
    そいつがおかしいのかもよ。
    だって同じ立場なのに何知ってるの?
    マニュアルに縛られて実践で使えない奴たくさんいるけどそういうタイプかも。
    指導者のアドバイスはしっかり聞いてあなたは気にせず続けよう👍
    マニュアルなんかより思いやりと臨機応変が大事!

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/08(月) 19:44:35 

    >>114
    そうなの?
    施設ごとでも違うのかな?
    自分は特養離職率すごーって思ってた。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/08(月) 19:46:32 

    >>121

    すぐに器用に気づきができる人もいれば何年かかかる人もいるけど、
    だれでもいつか一般的なことはできるようになるし、
    職場だとだんだん認められるようになるよ。
    どうしても心が折れそうなら移ればいいし。
    キツイ人は見て見ぬふりしてる人よりは
    あなたのためを思ってると脳内変換してみては?

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/08(月) 19:47:55 

    オムツを使わず寝たきりの人でもリハビリパンツにパット使用の施設で未経験から働いてます。
    転職したいけど、そこそこ経験年数あるのにオムツも当てられないなんて使えない人間だと思われるんだろうな…と思うと踏み出せない。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2021/02/08(月) 19:48:00 

    >>133
    わかる。看護師も???って人いるし、なかなか香ばしい人が集まりますよね。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/08(月) 19:48:51 

    >>131
    どんなに気をつけてても起こる時は起こるよ。
    いい加減な事して起こした事故じゃなければ気にする必要ない。
    万が一命を落としてもそれがその人の寿命。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/08(月) 19:49:31 

    >>100
    フラグ立てちゃだめー!

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2021/02/08(月) 19:51:32 

    >>138
    半日とか一日で、半数やめるのは、
    食品工場並みだな、ってびっくりした。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/08(月) 19:52:40 

    >>141
    看護師もなかなかよね。
    自分は変わり者だと思ってたけど介護業界入って超常識人だと気づいた。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/08(月) 19:53:52 

    >>13
    ホントそれ。
    色味、形状、臭い、これは○○さんのですね。と

    +50

    -2

  • 147. 匿名 2021/02/08(月) 19:55:13 

    >>140

    おむつとパットあてるくらい、動画サイトとかで勉強して
    数回したら余裕だよ。
    真ん中の線と、足のところのヒダ、テープの止め方なだけ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/08(月) 19:56:11 

    >>8
    私は老人介護だから、そちらの世界はわからない。
    過激な発言なのにプラスがたくさんなのは、現実はそういうことなのかな

    +18

    -2

  • 149. 匿名 2021/02/08(月) 20:04:44 

    >>13
    たまに入居者と同じ匂いの物を生み出してショック受ける時あるw

    +43

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/08(月) 20:05:51 

    >>19
    安すぎ!資格はお持ちなのかな?
    地域によって違うのかもしれないけど
    安すぎ!

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/08(月) 20:06:37 

    >>147
    YouTubeでいくつか動画見てみました。
    拘縮強い人なんかだと上手く当てるのが難しそうだと思ったのですが、そんなに臆することもないのかな。
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/08(月) 20:12:31 

    >>16
    母がグループホームでお世話になっています。いつもピンクの服を着ているスタッフさんがいるのですが、顔や名前を憶えられなくても「ピンクの人」で憶えてくれる入居者さんがいるからと言われてました。
    プロ意識が強くて朗らかで心から尊敬しています。
    いつも本当にありがとう

    +69

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/08(月) 20:13:20 

    >>31
    デイ勤務です。腰椎分離症の腰痛持ちです。なるべく中腰の姿勢を取らない、下半身の重心を低く広くとるなど腰に負担の少ない態勢を自分なりに色々試してかなり楽になりました。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/08(月) 20:14:19 

    >>23
    こんな待遇の施設が増えますように!

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/08(月) 20:14:37 

    >>26
    特養のパートですが、今それで本当にしんどいです。
    認知症だから仕方ないと頭ではわかっていても、罵声を浴びせられたり、掴み掛かられたりしたらどうしていいかわからない。向いてないのかな、と転職考えてます。

    +55

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/08(月) 20:15:04 

    >>52
    訪問介護の良いところは主体が職場の人間じゃなく利用者さんであることかな。
    悪いのは、その利用者さんと相性が合わないとか自分の苦手分野だったりした場合、ですかね。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/08(月) 20:17:09 

    >>151

    拘縮の人は特に手を下敷きにしないように気をつけるくらいかな~。
    オムツの後の向きについては紙パンツでも同じだろうし。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2021/02/08(月) 20:17:24 

    >>39
    それ、よく同僚と言ってる。
    いずれ自分達も……って考えると辛いよねって。

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/08(月) 20:17:37 


    派遣で介護してます。
    今までは正社員常勤で介護職してたけど、残業、研修、委員会、レク企画、イベント企画
    などで忙しすぎて、夜勤もあって体調崩した。

    派遣はボーナスないけど、私は都内の有料に勤務で時給1700円もらってます。
    1日8時間で13600円
    月に22日働いて、29万9000円くらいの額面です。
    イジワルしてくる職員がいたら、契約更新しないで辞めればいいので気楽。

    +48

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/08(月) 20:17:46 

    コロナでも他害する利用者いて嫌になりませんか?
    特に障害者介護の場合、時にはけがもして感染リスク高くなるしますます病んじゃいそう

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/08(月) 20:24:10 

    >>52
    訪問は時給いいけど移動時間とか待機時間考えると効率悪いです。
    私は自家用車での訪問ヘルパーをしていましたが、稼いでも車の買い替え代にしかならない気がして続けられなかったです。
    利用者さんと1人で向き合う仕事なので、施設などである程度経験を詰んだ方の方がやりやすい気はします。

    私はいい利用者さんが多かったので嫌な思いをしたことはほとんどなかったのが救いです。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/08(月) 20:24:54 

    >>26
    なんで給料低いんだろう
    看護師と同レベルでいいと思うんだけど

    +51

    -9

  • 163. 匿名 2021/02/08(月) 20:25:28 

    うちの施設はクリーニング業者がいるから服もタオルも全て使い放題
    そうじゃない特養とかって便汚染したときどうしてるの?
    下タオルってあまり使うと洗濯が大変にならない?

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/08(月) 20:27:30 

    介護職について8年目ですが、入る前は全然興味のない職業だったけど色んな理由で入ってぜんぜん関心の無かったお年寄りが大好きになりました。勿論扱いにくい方もいますが本当にお可愛らしい方が多いです。今では天職だと思って頑張ってますが私みたいなのは珍しいのでしょうかね

    +52

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/08(月) 20:28:46 

    >>28
    すごく共感。
    (その話10回目…)とおもいいながらうんざりするけど、本人は初めて言ってるつもりだからね。

    +32

    -1

  • 166. 匿名 2021/02/08(月) 20:30:41 

    >>55
    私も思う。認知症って不思議。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/08(月) 20:34:55 

    帯状発疹で入浴が最終の人。
    よくわかってないから、なんで最近は風呂の順番が遅いの!と怒ってる。
    何度も説明してるんだけどね。。。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/08(月) 20:38:38 

    >>142
    ほんとそれ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/08(月) 20:39:52 

    >>162
    看護師は勉強量が全~然、違うよ。
    採血、注射、点滴、巻き爪や褥瘡の処置、摘便とか看護師だけでしょ?
    経管栄養とか痰の吸引は介護士の場合は研修と長い研修時間がいるし。

    +40

    -1

  • 170. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:19 

    >>167
    説明してもわかってくれないのもわかるけど、
    面倒になってくるよね。態度には出さないし何度も説明するけれど。
    何回かに一回、すっこーーーーーーい面倒になる

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/08(月) 20:44:18 

    >>107
    介護のプロですね。
    人としても尊敬します。

    +63

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/08(月) 20:44:30 

    >>163
    一応下洗いしてビニール袋にひとまとめにして出してる。
    汚れ具合にもよるけど、廃棄することも多いですよってクリーニング屋さんが言ってた。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:58 

    保険外交員から介護職に転職して地方で訪問介護職してるけど事業所もいい所で仕事も楽しいし給料もボーナスも自分ではこれだけ貰えればいい方だと思ってる。
    転職して良かったと思ってる

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/08(月) 20:46:47 

    私は療養型病院で介護職をしています。
    いわゆる、看取りです。自力で動けない患者様ばかりなので、体力的にひどいです。
    そのためか、近隣では給料高いほうです。
    給料でそこにいるんじゃなくて、就職してから、病気になり、そこが勤めていくのに、都合をつけてくれるからです。通院とかのです。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/08(月) 20:46:48 

    >>130
    >>132
    >>137
    >>139
    皆さん温かいお言葉をありがとうございます。
    覚えが良くなくても、経験を積んで慣れていったり、人間関係がキツくても転職したら良いという意見に励まされました。

    とりあえず、研修はあと少しなので頑張るのと、転職の際にはパートで短時間から始めてみようかなと思います。
    数年経って自信がついたら、正社員も目指したいなと思います。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/08(月) 20:51:12 

    >>165
    同じ話を何回もする人が自分のとこに来ると内心(はぁ、またあの話か、やだな)と思ってしまう

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/08(月) 20:54:17 

    >>16
    これって介護士自身が謙遜して「誰でもできる仕事だから~」って言ってるのも原因の1つかも

    新卒で入った職場の先輩達が人柄も技術もすごいのに↑みたいな言い方してて、ちょっと違和感あった

    5年経っても私は先輩達みたいになれないし、誰でも出来る訳じゃないと思う
    模範的な介護士なら尚更難しいよ

    +53

    -1

  • 178. 匿名 2021/02/08(月) 21:02:40 

    >>8
    亡くなったら悲しいよりもホッとする方が多いかもね、実際。
    高齢者もだけど。

    +47

    -1

  • 179. 匿名 2021/02/08(月) 21:04:27 

    夜勤をすると身体おかしくなるので昔デイサービスで働いてたんだけど、自分はレクが本当に無理で。。
    レクを考えるのも盛り上げるのも無理矢理やってたけど二度とできないかな。
    訪問が一番ストレスがマシでした。

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/08(月) 21:04:33 

    >>126
    やってみたら350でも安いってわかるよね。

    +50

    -1

  • 181. 匿名 2021/02/08(月) 21:05:20 

    >>99
    逆にクソ真面目な人と働きたい。
    人を見て手抜きしたり、高齢者馬鹿にするような態度のひどい人多くてげんなり。

    +43

    -1

  • 182. 匿名 2021/02/08(月) 21:07:36 

    >>175
    数日〜数ヶ月で余裕だと気づけると思いますよ!
    身体を壊さないように頑張ってね☺️

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/08(月) 21:10:01 

    >>28
    疲れてるとうんざりするよね。
    自分に余裕ある時はリアクション変えて楽しんでるw

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/08(月) 21:12:48 

    >>163
    いいなぁ!
    うちユニットで家庭用の洗濯機&乾燥機だよ。
    余計な仕事多いわ〜。
    ウールのセーター乾燥機かけて縮ます奴いるし💢

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2021/02/08(月) 21:15:21 

    >>181
    バカにしたり高圧的な態度取ったり排泄飛ばす職員とかクソだよね。
    あれは将来自分に返ってくると思ってる。

    +34

    -1

  • 186. 匿名 2021/02/08(月) 21:20:48 

    >>15
    めっちゃ分かります。
    介護職=排泄処理のイメージだったので
    ある程度覚悟していましたが、口腔ケアの食べカスの
    吐き出し時や
    嘔吐の方が気持ち悪くなりました、、

    +31

    -1

  • 187. 匿名 2021/02/08(月) 21:21:39 

    >>177
    最近だと「誰でもできる仕事じゃない」って言ってくれてるのは介護業界以外の人が多かったりするよね。老害ジジイとかは別だけど。
    もっと介護業界全体で自分たちが価値ある仕事として捉えることも大切かもしれない。いつも卑屈な感情ばかりが注目される。
    がるでもそうだけど、福祉系の仕事されてる方って嫌々やってたり、仕方なくやってる人ばかりじゃない。少なくとも私の周りは結婚や出産で職場は変わっても、介護職続ける人多いのに。

    +33

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/08(月) 21:22:01 

    現役の介護職員です。介護で働いてる人って、あまり職場のいい話をしないのは何故でしょう。自分で自分の仕事のイメージを崩している気がします。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/08(月) 21:23:22 

    通所で連れてくる利用者で毎回凄まじい悪臭(排泄物)全身尿や便汚染、ご本人は認知こそ進んではいるけど話せば理解してくれる良い人なのに
    同居家族が担当者会議も拒否、家の中もゴミ屋敷で酷い悪臭、迎えに行ったら寝てたり今日は行かないとドタキャン頻発し、ケアマネに報告してもケアマネも家族と連絡が取れなくて困っていると嘆く。
    清潔保持のため入浴後は洗濯された服を着て頂きたいので着替えの用意をお願いしますと、なんども家族に留守電に入れメモを玄関先に置き
    ようやく持ってきて貰えるようになったものの、股が真っ黒シミ穴だらけの悪臭のする服だったり
    全身着替えさせたいのにズボン下だけ、肌着だけ、パッド入ってなかった等 忘れられる事の方が多い。
    お手上げ!

    +33

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/08(月) 21:28:14 

    >>188
    それほどまでに過酷だから、責任重いから。
    お年寄りとコミュニケーションだけが仕事だと甘く見て入ってくる人が多いから、簡単な仕事だとか犯罪者やバカの就職先と斜に構えてる新人とかいるんだよ。
    誰にでも出来ると思われたくない

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/08(月) 21:28:43 

    >>174
    あー、療養型興味あったけど、体力的にきついんですね…そりゃそうかー

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/08(月) 21:30:05 

    >>188
    ではまずあなたからどうぞ〜

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2021/02/08(月) 21:33:25 

    老人でも障害でも、利用者のことマスコット的にかわいいって表現するの苦手だな。
    以前障害で働いていたときに、かわいいは下に見てる者に対してする表現だから駄目って教育だったから、老人に転職して施設長クラスとかも普通に言っててびっくりした。

    +21

    -3

  • 194. 匿名 2021/02/08(月) 21:34:10 

    >>16
    誰でもできると思ったことは一度もありません。
    母がいつもお世話になっています。
    介護してくれる方がいなかったら私は仕事を辞めないといけなかったかもしれない。

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/08(月) 21:37:04 

    元教員って幾つになっても偉そうな態度、扱いにくさナンバーワンなんだけど、皆んなのとこるもそう?

    +42

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/08(月) 21:39:26 

    >>55
    いじめられっこだったのに他の子がターゲットになった途端
    いじめ始めるっていう心理なのかなあ...
    認知症になる前もそういう性格だったんだろうか。
    いじめない人は認知症になっても人をいじめたりしないと思うのだけれど。

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2021/02/08(月) 21:43:00 

    排泄交換は慣れる。
    暴言は慣れない。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/08(月) 21:48:35 

    妊娠前は特養で働いててつわり酷くて辞めちゃったけど、保育園入れられたら訪問介護で働こうか悩み中・・

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/08(月) 21:50:14 

    >>39
    分かる。胃瘻で身体硬直してうーうー唸ってる人を見てると、こんな生かされ方は辛いだろうと思う。
    私は日勤だけど、夜眠れてるのだろうかと。夜も昼もあんな調子ならきついな

    +32

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/08(月) 21:57:23 

    年末だったかのトピでニートから無資格未経験で入ったと書いた者です
    入って約1か月半経ったのですが、最近ようやく入浴介助のメンバーに加わり本格的に入浴介助できるようになってきました
    最近は遅番のシフトも入るようになって今は遅番の練習中?です
    寝たきりの人のオムツ交換も慣れてきて、仕事ができるようになってきたのが嬉しいです
    最初の2週間くらいはほぼ見守りばっかで働いてる職員さんに
    未経験無資格で入って来たのが申し訳ないなと思ってたけど、たくさんいろんなこと吸収して仕事できるようになっていきたい!

    +61

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/08(月) 21:57:41 

    >>107
    背中まで便が溢れてる人いるよね(笑)一回は見なかったことにしたくなるよね(笑)

    +29

    -0

  • 202. 匿名 2021/02/08(月) 21:57:51 

    >>199
    うちの胃瘻の人は夜もウーウー唸ってる。
    感情移入すると夜勤中に気が狂いそうになるので感情シャットダウンしてやってる。
    その人のご家族はコロナ前から面会とか来なくて見たことない。何で胃瘻にしたんだろうな、ってよくスタッフ間で話題になる。

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/08(月) 22:00:08 

    がるちゃんではなぜか「お風呂でおしっこしてる人は認知症になったら風呂に入っただけでおしっこするから気を付けたほうが良い」って書き込みよく見るけど
    認知症なんてオムツ取ったら常におしっこ、うんこしてるから全くこのアドバイス当てはまらない
    そんなことより太ってる人は普通~痩せ体型になるように気を付けてほしいわ
    太ってる人の移乗とんでもなく辛いから
    しかも動かず、車椅子移動でお菓子バリボリ食べるから尚更太っていくばかり

    +40

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/08(月) 22:00:43 

    >>201
    私は「ああ…」って思って一旦そっと布団を戻す。
    そして他の人をマッハで終わらして、一人で気合い入れてから取り掛かる。それが嫌いではない。

    +39

    -1

  • 205. 匿名 2021/02/08(月) 22:02:04 

    >>39
    同じく
    痰や咳がよく出る人、顔真っ赤にして咳込んだり食事時は尚更辛そうに食事してるし
    寝たきりで食事も「飲めない」って言ってる人とか見てると
    体が辛いのに無理やり生かされてるようでかわいそうになってくる

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/08(月) 22:05:15 

    介護職ってなぜかバカにされるけど、うちの施設(特養)は福祉学校卒の人が多く
    なおかつ仕事できて責任感持ってる人多いし、仕事の内容からしてもバカにされる筋合い無いと思ってる
    利用者さんの「お疲れ様」「ありがとうございます」「お世話様です」などの一言で本当救われる
    好きな利用者さんとか抱きしめたくなっちゃうww

    +43

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/08(月) 22:08:32 

    ショートで働いてました。利用者の方の荷物チェックが大変でした。仕事は大変でしたが、慣れました。

    問題は職員同士の人間関係は酷かった。上も酷かった。
    入ってからわかったのですが、結構酷い会社だったみたいです。求人も一番出てます。

    結局、いろいろあって辞めましたが、介護の仕事は好きなのでまた介護の仕事をします。今度は良い所に入れるといいな。

    +31

    -1

  • 208. 匿名 2021/02/08(月) 22:13:08 

    以前テレビでみたんだけと、介護職と芸人って似てるんだって。万人にウケなくても、たった一人がウケて(喜んで)くれたり、今までウケなかった人が笑ったりするのを見るだけで辞められなくなる…たしかにそうだと思ったよ。でなきゃ介護職15年もやってられない。

    +35

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/08(月) 22:17:40 

    脳神経外科系列の特養で働いています。
    レビー型と前頭側頭型がたくさん居ます。
    ユニットなんですが、回りません。
    食事の配膳もユニット職員、居室の掃除も…洗濯も…
    もちろん排泄も入浴も食介もです。ずっと人手不足。
    委員会も1人3つ掛け持ち当たり前です。
    カンファにモニタリング、ムンテラ、行事つらいです。
    もう辞めたいけど良い利用者や残された良い職員に情が湧いて踏み出せません。

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/08(月) 22:17:42 

    >>199
    >>202
    家族が介護施設にお世話になっています。施設と運営母体の病院にはなにかあっても胃瘻はしないと伝えております。
    私自身が胃瘻をされたくないからですが、冷酷なのかなと悩むこともあります。
    お二人のコメントを拝見してやはり胃瘻はしないでおこうと決心しました

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/08(月) 22:21:15 

    介護専門の良い派遣会社教えてください!

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/08(月) 22:21:55 

    >>26
    そう、よくウンコって言われるけど、それなんてほんの小さなことだよね!

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/08(月) 22:24:13 

    >>188
    看護士や医師もそうじゃないかな。相談員とかも。

    人の生死にかかわる仕事って、重さがあるからさ、あんまりよいことばっかり軽々しく話せないよ。

    介護は医療にはかかわらないけど、死期が近い人と接したり看取ったり、利用者が自殺してて第一発見者になったりするから、やっぱり独特の重さがあるよ。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2021/02/08(月) 22:25:50 

    >>210
    高齢の方なら胃瘻は本当にやめといたほうがいい。
    本当に苦しそうだよ。
    辞めることはできないからね。
    罪悪感は感じないでいいと思う。
    自然な形で逝かせてあげるのも親孝行だよ。

    +48

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/08(月) 22:28:54 

    >>188
    それだけ過酷だから。
    環境面でも給与面でも不満が多いし。
    でも辞めない、続けてるのはやっぱり楽しいしやりがいがあるからなんだろうねって職員同士愚痴こぼしあった後言ってるなw

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/08(月) 22:29:04 

    >>214
    ありがとうございます。ホッとして泣けてきました
    お身体に気をつけてくださいね
    早くコロナが収束して休日には思いっきりリフレッシュできますように。

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/08(月) 22:29:47 

    慢性人手不足業界だから、もっと給料を上げてほしい!

    今年の総選挙で野党が勝ったら、給料上がるかな?

    +7

    -5

  • 218. 匿名 2021/02/08(月) 22:29:52 

    >>210
    あれはまさに生き地獄

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2021/02/08(月) 22:30:47 

    >>216
    こちらこそありがとうございます。
    あなたの様なご家族の存在が、この仕事を続ける理由になったりします。

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/08(月) 22:31:26 

    >>12
    家にいられても邪魔だし何なら感染して逝ってほしいから

    +34

    -1

  • 221. 匿名 2021/02/08(月) 22:31:56 

    >>217
    関係ないです。看護師みたいに組合作って、介護士出身の政治家ださないと。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/08(月) 22:34:06 

    >>201
    片足切断してる寝たきりの人がいるんだけど
    どれだけオムツ交換うまい人がやっても漏れるときあるからもう大変だわ
    その人のとこ入るときは「行くぞ!」って心の中で言って意気込んで行く笑

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/08(月) 22:35:50 

    >>203
    太ってる人本当にキツイ!
    トイレ介助は肉が邪魔で手が回らないとかお風呂でおしり洗う時めっちゃ大変😂

    +37

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/08(月) 22:36:10 

    父が祖父を胃瘻にするって言うから大喧嘩して辞めさせた。
    この仕事はじめて何人も目にしたけど、本当にあれは生き地獄でしかない。
    仕事では絶対に言えないけど。
    後悔してるご家族も多い。

    +50

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/08(月) 22:41:49 

    >>140
    寝たきりにリハパンの方が高度だわw
    オムツなんか簡単だよ。
    要はオシッコウンコが出るところにパットが当たってりゃOK。
    中心やテープが多少ズレてようが漏れてなければ全然平気!

    +29

    -1

  • 226. 匿名 2021/02/08(月) 22:47:44 

    >>107
    すごい!そういう風に考えたほうがストレスもなくいいんだろうな
    私はまず最初に考えるのが「こりゃ汗だくになるぞ…」だわ

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/08(月) 22:51:03 

    >>74
    はーい!

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/08(月) 22:56:47 

    認知症フロア勤務なんだけど
    コロナ対策のマスク着用(利用者)無理じゃない?

    麻痺ある人とかは、マスクの中にヨダレが溜まって
    かえって不衛生…

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/02/08(月) 23:06:18 

    >>171
    わー(´;ω;`)ありがとうございます!
    そんな風に思ってもらえたなんて嬉しいです!

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/08(月) 23:13:23 

    >>226
    いやいや。私も最初は『おっ(;゜゜)?これは……😱💦』って思いますよ(笑)
    だけど、『あぁ、これは気持ち悪いだろうな💧よし‼️綺麗にしてやるー⤴️⤴️』って、謎の使命感が湧きます(笑)
    陰洗ボトルが〇本は必要だな…とか、考えながらするのが好きです。自己満です😅

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2021/02/08(月) 23:13:45 

    >>191
    でも精神的には超ラクだよー。
    あー仕事したーってすっきり帰れる。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2021/02/08(月) 23:14:39 

    >>52
    私はパートヘルパーなので、時間に融通をきかせてもらえるところが一番のメリットです。あとは利用者さんと1対1なので気楽。職員との関わりは最低限でいい。

    デメリットは、環境が整ってない家があること。調味料は醤油しかない!とか、お尻拭きは永久に交換されないタオルを洗って使うとか、トイレまでの道のりが果てしないとか、単純に家が汚すぎるとか…

    そろそろ子供も手が離れてきたので正職に…と考えてますが、ヘルパー7年やってきて…正職のヘルパーは嫌かな、と思ってます笑

    +18

    -1

  • 233. 匿名 2021/02/08(月) 23:15:01 

    大卒、社会福祉士なのに基本給14万ですよ。
    新卒じゃないですよ、経験もあるのに泣けてきます。

    +21

    -1

  • 234. 匿名 2021/02/08(月) 23:26:38 

    給料が安い介護を辞めて、錦糸町でキャバクラ嬢してます (笑)

    +12

    -1

  • 235. 匿名 2021/02/08(月) 23:28:32 

    >>31
    現在ケアマネですが、以前グループホームで介護職員してました
    新設だったからか、当時は身体は元気な利用者さんが多く、有料老人ホームや特養に比べたら体力的には楽でした
    グループホームは認知症の方ばかりなので精神的に疲れますが、身体的には負担が軽いと思いますよ

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/08(月) 23:30:25 

    老健、有料老人ホーム、グループホーム、障害児施設、精神科病院での勤務経験があります。

    どこもそれなりに大変で、どこもそれなりに楽しかった

    どんなにブラックでもホワイトでも経験は無駄にはならないと思ってます

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2021/02/08(月) 23:33:46 

    >>195
    それ前にどこかで書いたらすごいマイナスされたよ
    決め付けんなって

    元教師ってウジウジしてる人が嫌いって感じだった
    動きがトロい利用者さんにさり気なく意地悪してたよ
    体操で偶然を装って手をぶつけたり、エレベーターから降りる時に押したり

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/08(月) 23:43:35 

    >>12
    プラスたくさん付いてるけど休ませない家族は悪者扱いは悲しいな
    休む人大勢いたら経営回らないって言われるんだろうし

    +5

    -7

  • 239. 匿名 2021/02/08(月) 23:44:50 

    >>220
    そういう考え方しかできないんなら辞めたら?
    偽善者

    +0

    -9

  • 240. 匿名 2021/02/08(月) 23:52:44 

    このトピにお邪魔して良いですか?
    特に取り柄のない専業主婦ですが、コロナが落ち着いたら、お年寄りとお話しするのが好きなので、施設で会話ボランティアをしたいと考えています。
    現在、即身仏になれそうなくらいストレスにまみれているので就職して働くのは難しそうですが、お年寄りと話すととても楽しいです。
    さまざまな施設で募集されていますが、ボランティアを始める前に得ていた方が良い知識などはありますか?
    喜ぶ話題やエチケットなどです。
    よろしくお願い致します。

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/08(月) 23:53:34 

    >>88
    認知症の利用者本人は素直で優しい人と
    強情で手に追えない人の両極端で
    ご家族もサッパリした気持ちの良い人と
    クレーマーまがいのネチネチタイプに分かれる

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/09(火) 00:04:14 

    >>240
    それぞれの年代の代表曲とか覚えておくのはどうでしょう?会話っていうとだいたい昔話になると思うんですが、曲をきっかけに昔のことを思い出す方は多いと思います。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/09(火) 00:05:30 

    認知症でもなんでもない60代半ばからもう7年施設に入ってる半身まひの人いるんだけど
    とにかく新人いじめがひどくて、まだ勝手がわからない人にも平気で暴言吐く
    70年も生きてきてこんな人間性ってどんな人生歩んできたんだろう…って心の中で思っちゃってるわ
    認知症なら「病気だから仕方ない」って我慢するけど頭しっかりしてる人がこれだと
    心の中で毒吐いて無いとやってられない

    +38

    -0

  • 244. 匿名 2021/02/09(火) 00:14:51 

    >>242
    ありがとうございます。
    参考にさせてもらいます!

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/09(火) 00:15:28 

    介護保険(税金)使ってるって認識ない人が多すぎる。
    こないだの大雪で国道が何時間も動かなかった時でも「お迎えまだですか?」って電話かけてくる家族。
    やっとの思いで迎えに行ったら家の前の雪かきすらしてない。家族は寝巻き姿。呆れた。

    +36

    -1

  • 246. 匿名 2021/02/09(火) 00:19:43 

    デイサービス勤務。
    認知症でマスクをつけられない利用者さんに対して、文句を言う別の家族。(つけても秒で外しちゃう)
    そんなに気にするなら家で見てあげたらいいと思う。
    そしてそういう家族は大概、再利用し過ぎて薄汚れて毛玉が出来てる不織布のマスクやボロボロのアベノマスクをつけさせてる。笑

    +29

    -1

  • 247. 匿名 2021/02/09(火) 00:22:35 

    >>240
    認知症の方との関わり方や、難聴の方への喋り方などを勉強しておくと良いかもしれませんね。
    あとは施設に出入りする上で、正しい手洗いや消毒方法なども覚えておいて損はないです。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/09(火) 00:25:20 

    極論介護サービスは利用するなってこと

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/09(火) 00:25:42 

    >>203
    わかる!痩せて欲しい。
    デブ過ぎて車椅子からお肉はみ出してる。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2021/02/09(火) 00:28:58 

    >>162
    身の程知らず

    +5

    -3

  • 251. 匿名 2021/02/09(火) 00:32:30 

    >>239
    オマエもなww

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2021/02/09(火) 00:35:30 

    このトピの本音は
    可愛いのはほどよく認知症入ってたり穏やかな利用者だけ
    本音言うとそれ以外は長生きさせずにあぼんしてくれ
    施設に預ける家族も嫌い
    自分で看ろ
    どうしても利用したいなら看てやってんだから謙虚になれ
    お宅の都合なんて知ったことじゃないからスタッフに面倒かけんな
    でも介護やってる時の優しい私大好き
    本当に天職!
    悪魔と天使のギャップカッコいい
    こんな感じ?

    +1

    -29

  • 253. 匿名 2021/02/09(火) 00:37:00 

    >>126
    悲しいけど、まだまだやっぱり底辺職って思われてるよね。。
    バカだから看護師にはなれずに介護士なんでしょ?って

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/09(火) 00:41:43 

    >>251
    私は介護なんかじゃないですよ
    ごめんなさい

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2021/02/09(火) 00:53:02 

    >>252
    急に長文で更に捻くれすぎてて
    どうしちゃったの?笑

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/09(火) 00:53:20 

    >>253
    ガルちゃんでも言われているよね。
    そう思っている人は、お世話にならないで欲しい。

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/09(火) 01:01:28 

    >>189
    それもうネグレクトじゃん
    担当の地域包括巻き込むと良いよ

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2021/02/09(火) 01:11:38 

    デイで働いてる介護福祉士で通所介護計画立てられない介福祉って普通にたくさんいるもんですか…?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/09(火) 01:28:36 

    >>254
    失礼しました。
    偽善者と言われては?と思ってしまったので…

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/09(火) 01:45:49 

    >>126
    夜勤有で350万は安すぎだと思う。
    私の周囲では介護職をバカにしている人はいないよ。

    +31

    -0

  • 261. 匿名 2021/02/09(火) 01:55:40 

    このスレずっと読んでたら、自分が高齢になって周りに迷惑をかける事と、不自由な身体で生きながらえる事が怖くなった。

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/09(火) 01:59:29 

    介護のお仕事されてる方々のことは本当に尊敬しています。

    +7

    -7

  • 263. 匿名 2021/02/09(火) 02:18:11 

    >>8
    池だと家族には終わりの無い介護だもんな。
    老人は終わりが見えてるけど。

    +29

    -0

  • 264. 匿名 2021/02/09(火) 02:29:25 

    以前ゴミ箱を痰壺にしてたお爺さんがいたけどうんこがかわいく思えるほどの強烈な匂いだった。
    以来漫画でヨダレ垂らしてる場面が汚ねーよ臭ーよとしか思えない。イケメンでも美少女でも同じ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/09(火) 02:51:45 

    業務そのものより、下に見られてる感、劣等感がやばい。偉いねとか言われても複雑な気分になる。
    実際誰でも雇ってもらえるわけだし、そんな仕事しか選べなかった自分が嫌になって、本当にずっとこのままでいいのか、考えてしまう。
    不快に感じた方すみません。

    +25

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/09(火) 03:00:29 

    >>262
    バカにしてるでしょ?

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2021/02/09(火) 03:01:23 

    >>263
    老人だって、なかなか死なないよ…

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/09(火) 03:03:14 

    >>267
    そうか..

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/09(火) 04:10:14 

    >>162

    看護師とは天と地の差があるでしょ。

    大体看護はきちんと勉強して資格取らなきゃなれないし、人の命を預かってる責任が大きい。

    介護は資格なくても出来る所多いし、介護福祉士だって簡単なもの。
    責任はもちろん待たなきゃいけないけど、看護師のソレとは桁違いかと思う。

    そりゃあ同じお給料じゃまずいと思う。

    +28

    -16

  • 270. 匿名 2021/02/09(火) 04:18:41 

    >>265
    分かる。
    資格なくても、かなり歳いってても働ける所多いし。他で働ける様な人なら介護はやらないでしょって感じはあるよね。
    社会的な地位はとても低い仕事ではある。

    介護職って、男性は他の仕事出来ないから介護やってる様な人が多いし、
    女性は訳ありの人(バツありとか)が多い。

    もちろん天職かもねって思うほど、優しい気のつく人も中にはいるけど。 

    +9

    -2

  • 271. 匿名 2021/02/09(火) 04:22:37 

    >>267
    高齢者だもん、他の世代より圧倒的に結構亡くなる人多いよ、当たり前だけど。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2021/02/09(火) 04:31:29 

    >>12
    それだけデイサービスに行く事が、家族にとっても大きな意味がある事なんでしょうよ。コロナは怖くても。
    仕事いけないとか、お風呂入れられないとか。

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/09(火) 04:33:03 

    >>252
    そこまで悪意のある見方出来るなんて、逆に凄いな。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/09(火) 04:36:46 

    >>126
    初任者研修なんて研修受けるだけじゃないですか。
    介福だって普通の頭なら誰でも受かる。
    なるのは超簡単。

    その辺の勘違いしてる所が、馬鹿だから介護しか出来ないって思われちゃう。

    +3

    -17

  • 275. 匿名 2021/02/09(火) 05:03:37 

    利用者さんの名前すぐ覚えられますか?人の名前を覚えるのが苦手だと難しいでしょうか

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/09(火) 06:18:21 

    >>247
    ありがとうございます。
    参考になります。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/09(火) 06:27:33 

    >>253
    看護師はほぼ介護してくれないよね。看護だけだと成り立たない、介護職いないとね。

    +27

    -2

  • 278. 匿名 2021/02/09(火) 06:59:21 

    >>3
    好きで介護職してるから、排泄なんて微塵も辛くない
    むしろ大失禁した処理したときは達成感すらある。
    特養のショートに務めてるけど、家族からのクレームや相談員からの無理難題、職員同士のいびり合い
    仕事をサボる人の尻ぬぐいで毎日ギリギリ
    利用者と関わってるときが1番心救われてる。

    +34

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/09(火) 07:07:20 

    >>87
    うちの施設は手に負えない利用者さんには薬飲ませてるけどさ
    中々薬抜けなくて廃人のようになってる
    午後になると目覚めてまた夜飲まされるというループ

    別の施設に行くことになったらその時は薬を抜く
    家族はこんなことされてるって知らないだろうな

    +15

    -2

  • 280. 匿名 2021/02/09(火) 07:13:22 

    >>275
    どこに勤めるのか分からないけど
    出たり入ったり流動的で接する時間も短いと覚えられないよね
    施設はほとんど動かないから覚えられるよ
    私は障害かなってくらい人の名前覚えられないけど、介護は大丈夫だった

    あとここだけの話、一緒に仕事してる人たちも私と同じくらい覚えが悪い人多い笑

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/09(火) 07:25:02 

    特別養護老人ホームの介護職員です。
    近隣の事業所と比べても職員同士の人間関係とお給料はいいので、キツくても楽しい。
    特に利用者さんの暴言とかも笑えることが多いです。
    この前は陰部洗浄したら「おしっこかけましたね!」って言われて爆笑してしまいました。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2021/02/09(火) 07:53:53 

    >>270
    同僚も男性、特に中年男性が異性介助する事に嫌悪感あるって影で言ってわ
    他の仕事出来ないからやってんだろって。そんな人ばかりじゃないのになって思うけど世間ではそう見られるのかな😔

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/09(火) 08:00:42 

    介護士さんのこと尊敬します!わたしにはできない!ってコメント大嫌いなんだよな
    本音はこんな低賃金でよく排泄処理や老人の世話できますね私にはできないって下に見られてる気がして
    介護士は尊敬するのに薬剤師や看護師、医師など社会的地位のある仕事はガルちゃんでめちゃ叩かれてるしさ 馬鹿にすんのも大概にしろって

    +41

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/09(火) 08:02:07 

    デイサービス勤務で年収380万(残業なし)です。夜勤のある部署に異動にならない限りは続けるかな。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/09(火) 08:03:28 

    >>282
    実際そうだからね
    リストラされてとか、職歴がなくて来る中年男性凄い多い

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/09(火) 08:30:52 

    転職3回目。今は自宅から徒歩10分の有料老人ホームで週5でパート。
    受付兼事務の40代がウザいけど無視してる。
    自立していてハイソな利用者が多いから、まだ楽。
    ウンコなんてへっちゃら!私も口腔介助のほうが苦手。
    ただコロナ対策でフェイスシールド+マスク+防水っぽいエプロンを着けての風呂介助は地獄……

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/09(火) 08:51:59 

    >>45

    要支援ばっかりの通所リハだと
    スポーツクラブ感覚で来ている人が多いらしいですが、
    頻繁に運転で送迎しないといけないかも。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/09(火) 09:03:04 

    >>249

    私も将来に備えて、せめて標準体重以上にはならないように
    毎日体重計に乗っています。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/09(火) 09:16:19 

    高齢のうちの母もデイサービス利用してるのですが、ここ一年はコロナで利用できてません、、
    通わせてリハビリ受けさせたりしたいのですけど、感染が怖い、いつ感染するのかわからないのが怖い

    介護士さんほ本当にすごい、感謝してます
    一日も早く復帰させてやりたいんだけどなあ、、



    +5

    -1

  • 290. 匿名 2021/02/09(火) 09:16:23 

    >>200

    早く実務者研修を会社にお金だしてもらってうけたほうがいいよ。
    時給や月給があがると思うし。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/09(火) 09:20:18 

    >>174

    申し訳ないけど、動けない、話せない人が楽だと思うな。

    +8

    -3

  • 292. 匿名 2021/02/09(火) 09:51:09 

    有料で働いてるんだけど、一回ぽっきりでおわる壁絵制作(利用者ノータッチ)が本当に苦痛。
    なんか、ベテラン介護士の中には手作り至上主義がいて、毎度毎度模造紙画用紙折り紙で季節のもの手作りしなくちゃ行けなくて本当にうざい。
    ある程度はしっかりしたもの作って(あるいは少しずつ買って)毎年使いまわしじゃ駄目なんだろうか。
    本当はこういう工作的なこと大好きだったのに持ち帰り業務が多くて大嫌いになった。
    こういう制作から逃れるにはどのタイプの施設に転職すればいいんだ?

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/09(火) 09:51:21 

    特養勤務だけど、新規で来たばかりのおじいちゃんに
    移乗介助の時に腕噛まれて内出血
    もうその日辞めようかと心が折れた

    排泄なんてへっちゃらだけど、暴力だけは勘弁してくれ
    こっちも人間だぞって心の中で怒った

    +27

    -1

  • 294. 匿名 2021/02/09(火) 09:53:23 

    >>7
    うんこで反対されるとか草。
    どんな理由なんだよwww

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2021/02/09(火) 09:55:12 

    結婚式の2日前に大好きな利用者さんの緊急搬送で死に目に立ち会ったのなかなかの出来事だったな…亡くなるのはいつまで経っても慣れなかった。気持ちが持っていかれすぎて介護職好きだったけど辞めました

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/09(火) 09:59:01 

    292持ち帰り業務までは辛いですね
    老健や特養はそういうのないです

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/09(火) 10:01:22 

    大好きな利用者さんが亡くなると本当に辛いですよね
    何日も落ち込んでしまう
    でも優しいあなただったからその日に天国に安心して旅立ったのかなって思います

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/09(火) 10:20:51 

    デイで新規の受け入れとか利用日の調整とかの担当をしているけど、新規の人が入ったり、今利用している人の利用日が増えたりするのが決まってみんなに伝える時、快く受け入れてくれないのが辛い。私が悪者みたい。
    なんにも問題がなくて手間のかからない人ばかりがデイサービスを利用すると思いますか…?みんな理由があって利用するんじゃないの…?

    +11

    -3

  • 299. 匿名 2021/02/09(火) 10:31:22 

    >>83
    私も先月まで訪問介護事業所で働いていましたが、介護福祉士国家試験の受験と同時に退職しました。
    極端に陰口や嫌がらせがエゲツない雰囲気な職場な上、在籍年数が浅い社員から退職し、サ責等の古株社員が残留するブラックな風習です。
    私は国家試験を取るためだけに続けていました。
    よく2年半も耐えたなとしみじみ感心しましたよ。

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2021/02/09(火) 10:37:35 

    >>286
    フェイスシールドまでつけてるんだ!
    そこまでやって誰を守りたいんだか笑
    そもそも施設に入ってるんだからコロナで死んだら寿命だろ

    ってみんなが薄ら思ってることを書いてみた

    +17

    -1

  • 301. 匿名 2021/02/09(火) 10:39:40 

    >>298
    まあ気持ちは分かるけど
    実際コロナだったらこっちに負担がくるからさ
    リスクは低くしておきたいじゃん

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2021/02/09(火) 10:40:58 

    >>220
    ここまで潔く考えてくれてたら逆によし!

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/09(火) 10:55:54 

    >>294
    親としては他人の排泄処理なんてしてほしく無いでしょ
    看護師ならともかく介護士みたいな安月給でさ

    +3

    -8

  • 304. 匿名 2021/02/09(火) 10:56:12 

    働いている人達ってお昼ご飯は、食堂で安く食べたりできるの?
    それとも毎日自分で作ってお弁当なの?

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/09(火) 11:02:51 

    >>39
    分かります。

    ホームに入ると、水分制限、塩分制限、好きな物食べられない、逆に飲みたくないけど必要だからと無理やり飲め飲め、もう食べられないのに、栄養ゼリーや水分半分無理やり食べさせられたり、点滴、下手すれば経管栄養。
    昔なら食べられなくなって弱って、それが自然な事だったと思うんだけど。

    入居者さん、結構生きるのが疲れた、早く死にたいのに、結構本気で言っています。
    老人ホームにいると、自由もないし苦痛だけなんだろうな。
    自宅で自由に食べたいもの食べて、食べられなくなったら死んでいく…みたいなのが良いな。

    +40

    -0

  • 306. 匿名 2021/02/09(火) 11:12:30 

    >>55
    高齢者は、馬鹿にしてるというより、自分がこうなったらと恐怖があるから、物凄く認知症の人を嫌がる傾向にあると思います。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2021/02/09(火) 11:13:11 

    >>121
    グループ変えられないの?指導者(がいますか?)に相談してみたら?

    基本はあっても、利用者さんに合わせてこの場合はこうしたほうがいいとか、マニュアル通りになんてない世界だから、一緒にいい方法探したりしていくパターンが多いよ。上から目線で言ってたら誰もついてこないし。

    最初にやれと言われたら言ってきた人に「同じ研修生同士なのに言い方がきつい人が多いので一番最後で結構です、あなたが最初にどうぞ。見本にさせてもらいますので」と最後に一回くらい言ってやんなよ。腹立つね。

    救命講習で(職場から受けろと言われる)すごく否定から入る指導者がいたみたいで、後から参加者からすごい苦情がきてた。
    あまりにキツくてやることなすこと否定されると、救命する気がなくなりますって80代の講習受けてた人が抗議してたよ。そらそうだと思うわ。

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2021/02/09(火) 11:15:22 

    >>65
    後ろに立って排泄介助する時ね。
    リハパン下ろした途端、ツーンとくるよね。
    排便が無くても出来るだけ清拭でサッと拭いてあげる様にしてる。随分違ってくるよ。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:05 

    >>303
    色眼鏡すごいね。確かに風俗とかの方が高給取りかも。個人的に親のうんこのほうがキツいけどな。

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:48 

    >>69
    場所によるよね。
    外部から先生呼んでやる所もあるし、
    職員がガッツリやる所もある。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/02/09(火) 11:18:18 

    >>3
    慣れるよー

    たくさん出たらヨッシャ!って思う

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/02/09(火) 11:24:27 

    >>83
    訪問は、時間に自由がきく所がメリットだけど、
    やっぱり相手のテリトリーだから家族も強く出てくるし利用者もわがままが多い。
    そういうストレスが一番面倒で、
    施設系に転職したら、もう2度と訪問はやりたく無いと思ったな。
    家族との接触が1番面倒だった。

    +15

    -1

  • 313. 匿名 2021/02/09(火) 11:26:49 

    >>88
    認知好き!って介護職多いよね。
    私も大好き。
    嘘が無いと言うか。良い意味で可愛いというか。

    ど認知で殆どの事忘れてる人が、ごく稀に自分の気持ちを言葉にした時とか、涙出そうになる事がある。

    +23

    -0

  • 314. 匿名 2021/02/09(火) 11:27:04 

    >>304

    休憩室でお弁当やカップラーメンが多いけど
    利用者さんの食事を注文できるところや
    職員用食堂で職員用のを注文できるところがあった。
    いずれにしても前日までに。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/09(火) 11:27:54 

    >>100
    わかる…涙

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/09(火) 11:32:03 

    >>8
    健常者で、これは悪いと頭でわかっていながら、人を不幸にして、巧妙に隠して幸せになろうとする人の方がイヤだ。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/09(火) 11:34:59 

    >>101
    休憩中、カレー食べながら「〇〇さん5日ぶりでやっと便出たよ、多量だよー」とか平気だもんね。

    外じゃ絶対言えないけど。

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/09(火) 11:37:57 

    >>104
    そういう方達の為にデイサービスがあるんだもの。
    ありがとうって言われる仕事、出来て嬉しいって思います。
    もちろんクレーマーな家族がいると、こんな気持ち吹っ飛ぶんですが…汗

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/09(火) 11:40:28 

    >>125
    みんな素晴らしい!
    そういう気持ち持つって大事な事だよね。

    あーやだ大変、って思うのと、よっしゃ綺麗にするぞ!と考え方一つで全然変わるね。

    私も心がけます。ありがとう。

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2021/02/09(火) 11:41:57 

    >>108
    あー
    介護の管理者、管理職はキツいですよね。
    一生ヒラの方が全然気楽。
    辛すぎますよね色々と。

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2021/02/09(火) 11:44:57 

    >>113
    正直、手を拘束出来ない法律を恨む。

    これやる人は本当キツい。でも毎晩やる人はやる。
    せめてツナギくらいOKにして欲しい。
    自分でロウ便介助した事ある人なら、絶対わかるはずなのに。

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/09(火) 11:47:55 

    >>142
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/02/09(火) 11:49:40 

    >>175
    そうそう
    私も最初は自信なかったからホームヘルパーからやってた。生活援助が多いし。
    でも身体介助、特に排泄介助は常にやる訳では無いから、中々上手くならなかったから、嫌だったな。
    やっぱり施設に勤務しないと。
    その辺は慣れだから。

    研修中に上手く出来る、出来ないは全く関係ないよ。心配無用、大丈夫。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/09(火) 11:53:53 

    >>140
    寝てる人のリハパンってめっちゃ大変。
    汚れたら一々ズボン脱がして足通すなんて…

    私リハパンの人がどうしても眠気強かったりでトイレに立ち上がれない時、必ずオムツしてその後リハパン重ねておく。

    後でトイレ行った時に外すから。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2021/02/09(火) 11:54:16 

    >>3
    結構匂いに敏感な方だから、うんちの匂いとか心配だったけど、割と平気。
    慣れるよ。見た目も。
    まぁ、臭い時は口呼吸だけど笑
    ゲロの方がやばい。えずきながら処理してる。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2021/02/09(火) 11:57:13 

    >>8
    口に出せないだけで、かなりの人が思ってるよね。

    障害者施設とかで働いてる人は本当尊敬するもん。

    私高齢者はいけるけど、障害者は嫌な思いが殆どだからもう絶対無理嫌だ。

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/09(火) 11:58:44 

    >>151
    超拘縮してる人は、みんなそんな上手く当てられない。
    漏れない様に祈るのみ。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/09(火) 12:02:25 

    >>159
    派遣って時給が高いから良いなと思うけど、即戦力求められるとか、失敗できない気がして。
    実際は普通の社員やパートさんと、どう違うのでしょうか?

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2021/02/09(火) 12:02:30 

    訪問のメリットは、仕事できる人は稼げる、気が楽、融通が効く、時給が良く見える(実際は1件いくらの歩合で移動交通費込みの時給)デメリット、1人対応、仕事できないと仕事依頼来ない、仕事飛ぶ、給料不安定、保証無し、一人親方みたいな感じ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/09(火) 12:07:25 

    >>174
    自力で動いちゃ困るのに動いちゃう人、
    こういうのが1番大変だよね。
    目が離せないし、介助しようとしても反対の動きしたり拒否したり。
    寝たきりは楽。だって動かないんだもん。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2021/02/09(火) 12:12:39 

    >>193
    上から目線で言ってる可愛いでは無く、良い意味で可愛らしい方、という意味もあるんだろうけれどね。
    あくまでも通用する間柄だけでしか使ってはダメなのかもね。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/09(火) 12:16:59 

    >>249
    太った人重い人はキツいよね。

    腰やられる。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2021/02/09(火) 12:18:35 

    >>208
    なんか凄くよく分かる。

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2021/02/09(火) 12:21:48 

    >>330
    ベットの上でモゾモゾ動いてベットから滑落して「おーい!おーい!」って叫んでる利用者さんとかね……勿論、ベット最低床で床にマット敷いてるから怪我はないけどね。
    最低床でも床からベッドに引き上げるのがシンドくて。やっぱり人の身体は重い。重いものを持ち上げるので力を込める。力を込めると利用者さんが痛がる。「何故、この職員は痛いことをするんだ。酷いことをする」みたいな目で私を見てくる。何故って……そもそも貴方が動かなければ良いのよって感じ。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2021/02/09(火) 12:26:27 

    >>228職員がマスクとフェイスガードとグローブ着用、検温うがいは1日最低4回、記入もする。
    他手洗い、更衣室も休憩も必ず1人。

    職員がうつさない様に徹底してる。
    食事も離して座って貰ったり、衝立置いたりもしてる。

    それしかないもんね。
    クリアで、肺、呼吸器疾患ない人ならまだしも。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/09(火) 12:30:55 

    頭がクリアで身体が不自由な人も大変
    あれやれ、これやれ、何で来てくれないのって1時間に何回トイレ行くねんって
    毎日そんなのばっかり、こっちは家政婦でも召使いじゃない、だったら特養じゃなく有料行ってて思う

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/09(火) 12:31:18 

    >>253
    ある意味ホントだから仕方ない。

    +1

    -4

  • 338. 匿名 2021/02/09(火) 12:35:42 

    >>283
    だからそういうモノの言い方が底辺と言われる所以では…

    +0

    -6

  • 339. 匿名 2021/02/09(火) 12:42:07 

    >>336
    ちょっと身体の位置がずれただけでもナースコールだもんね。しかも本人にしかわからない感覚の位置があるから「こう?違う?じゃあこう?これも違うの?」って……

    要望も多いね

    お菓子食べたい
    ジュース飲みたい
    寒い
    暑い
    テレビ付けて消して
    電気付けて消して……etc

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2021/02/09(火) 12:42:55 

    うちの職場の時短の人が主張が強過ぎて、職場が騒ついてる、一月たっぷり休んで復活した途端に日勤の業務を掻き回してる。
    ちなみにその人は、トランスもお盆も持てないから暇ぽい。

    理想を語り、ちくり魔の為大変めんどくさい。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/09(火) 12:44:59 

    >>336
    生保が入れる有料なんて最悪だよ、そんなんばっか。
    「誰の金で生活できてると思ってるだ」って言われる。

    月8万で3食、お風呂、オヤツ付きってだけで破格なのに。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2021/02/09(火) 12:46:33 

    >>334
    夜間廊下に這いずってきて、男性介護士が殴ってしまい死亡させた事件があったよね。
     
    最低だしあってはならない事。
    だけど寝せても寝せても這いずって出て来たら…
    カッとするだろうな。
    柵したら虐待になるし…

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2021/02/09(火) 12:50:29 

    >>314
    ただでさへ、忙しいのにお弁当まで作ってたら倒れそうで気になってました。
    ありがとうございます!

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2021/02/09(火) 12:51:38 

    >>342
    柵とかベルトくらいで、虐待だ拘束だはやってらんないよね。
    そして、怪我させたら良くて自己報告で悪くて見守り不足で、慰謝料でしょ?

    うちの所、トランス多いんだけど
    「利用者が寝たいと言ったら、日中は何時でも寝かせてね、夜勤の負担なんて知らなよ、それをやらないのは拘束だよ。

    ベット低床にして立てなくするなも拘束だよ、体動でもなる、センサーあるから見守れるよね?
    あっ、動けない人は痙攣あったら落ちるから、底床にしないとヒヤリね」



    状態で困る

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/02/09(火) 13:00:10 

    >>344
    マジか……
    夜勤の負担というか、夜中起きてたら他の利用者さんが寝れなくて迷惑とかそういう風には考えないんだな。
    実際、夜中に起きてたりすると近くの利用者さんから「寝不足で寝れなかった」とか朝になると言われる

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/09(火) 13:12:15 

    >>345
    私の場合個室だからまだそこは良いけど、不眠の利用者に限ってナースコール頻回なんだよね。
    テレビも24時間OKだし。
    うちの施設は夜勤をこき使う方向なんだよね。
    夕方の、起こすのも、9時の排泄も全部夜勤がやれよ状態。
    「夕飯の起床は夜勤の仕事でしょ?私17時半まで仕事だけど手伝わないわ、今日も一日疲れたわー」
    9時の排泄は「私はこれから、お風呂なんだからお風呂前に疲れさせないで」
    って感じ。
    常勤の人はかなり皆我慢強いから、良い人ばっかなんだよね。

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2021/02/09(火) 13:12:53 

    もう少ししたら出勤…気が重い

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/09(火) 13:23:39 

    分かります!
    うちは元公務員の義母に介護の仕事始めたと伝えた時「すごぉ〜い、真似できないよぉ〜」と言われ大嫌いです!
    私は人の役に立てる介護の仕事に出会えて良かったと思っています。頑張りましょう!

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2021/02/09(火) 13:41:46 

    >>87
    実母が介護福祉士で、眼鏡が飛んだり壊れたりしたって言ってた。
    田舎だから他に職なくてまだ続けているのだけど。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2021/02/09(火) 13:42:05 

    >>326
    自分の家族に障害者がいることが原因で、障害者施設で働こうとする人はいる。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/09(火) 14:00:47 

    >>91
    家族は、う〇こ処理したくないんでしょうね。お疲れ様です。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2021/02/09(火) 14:07:56 

    うつ病からのはじめ方(一日一つ・命・生活)  人生のあらゆる問題を解決するカギがある - YouTube
    うつ病からのはじめ方(一日一つ・命・生活)  人生のあらゆる問題を解決するカギがある - YouTubeyoutu.be

    https://www.youtube.com/watch?v=MyA-nr_LOxM#うつ病 #そう病 #躁鬱 #双極性障害 #精神 #社会 #世の中 #休けい #マドモアゼル愛 #加藤諦三http://abekumamemo4964.blog.fc2.com/https://www.facebook.com/...">

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2021/02/09(火) 14:43:28 

    ウンコや利用者さんどうこうではなく、お局達の陰での悪口大会がほんっとにどうでもよすぎて苦痛。そんな暇あったら現場一周できるわ。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2021/02/09(火) 14:45:32 

    >>12

    デイケア休むとお風呂入れないから行ってもらってる
    通所させてる家族を介護職の人たちってそんな風に思ってるんだ

    +2

    -12

  • 355. 匿名 2021/02/09(火) 14:54:05 

    >>354
    正直、最初の緊急事態宣言の時は利用回数減らしたり、何らかの対策をしない家族には「あ〜この家族にとってはいらない人なんだろうなぁ」と思ったよ。
    全てお休みにしなくても利用回数減らしてホームヘルパー使ったり、家で身体を拭いてあげたりすれば良いのにね、ってみんな言ってました。

    +19

    -1

  • 356. 匿名 2021/02/09(火) 14:54:35 

    >>3
    慣れなかったからやめました。臭いクサイクサイ。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2021/02/09(火) 14:54:55 

    >>3
    私はウンコ無理だった。
    資格取って働いたけど1年もたなかった。
    ウンコは慣れない人もいます。

    +10

    -1

  • 358. 匿名 2021/02/09(火) 14:55:26 

    泣きたくなる職場、二度と働きたくはない。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2021/02/09(火) 14:58:38 

    >>18
    暴力は本当に無理
    老人でも認知症あるとすっごいパワーで殴ったりつかみかかってくるよね
    どこにそんな力が!?って感じ

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2021/02/09(火) 15:16:00 

    すごい好きな利用者さんがとある病気の診断(もしかしたら身バレするかもなんで伏せます)が下り入院することになったんだけど
    元気で帰ってきてほしい反面、食事するたびに嚥下障害起きて顔真っ赤にして咳しまくってたから
    本人辛そうでかわいそうなんだよな…
    ご家族は胃瘻はしない方向で考えてるみたいだから、もしかしたら今回入院しても治らなかったら
    あとは点滴で栄養とることになるかも

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/02/09(火) 15:20:48 

    >>71
    私もそう思う。デイサービスと有料で働いたけど、どっちもワガママな老人ばかりでコミニケーション取る方が疲れた。
    不謹慎かもだけど、寝たきりや重度の方の介護だけできるのってどの種類の施設なんだろ?病院かな?

    +16

    -0

  • 362. 匿名 2021/02/09(火) 15:24:08 

    特養勤務です!
    バリバリの認知症の利用者さんが好きです。
    クリアな人の方が私はしんどい。
    あとは家族がクセあるときつい…。

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2021/02/09(火) 15:47:43 

    うちの施設、生保でも入れる安い老人ホームの会社に勤めてるんだけど。
    慰労金まだ出ないんだけど、皆は慰労金貰った?

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2021/02/09(火) 16:01:20 

    >>149
    wwww

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2021/02/09(火) 16:08:46 

    >>13
    わかる!それぞれ服薬も違うから独特なかほりで誰か覚えちゃうしわかる笑

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/09(火) 16:14:22 

    きっと一昔前だったら自然に亡くなってたんだろうな、って90過ぎてる人たちをみてると、この人たちが無理な延命受けずに逝けたら、どんだけ税金うくのかなとか考えちゃう
    ひどい人間だなと思うけど

    +28

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/09(火) 16:14:39 

    >>344
    それは大変だなぁ。
    うちは夜勤の負担を考えて、眠剤を処方してくれたり。
    だから日中、出来るだけ起こしておく工夫をしなきゃならなかったりするけど、夜間帯は人も少ないし、寝ないでコール、センサー、徘徊などが頻回になるとどうにもならない。

    全て家庭と同様に、入居者さんの事だけ考えていたら集団生活成り立たないからね。
    上手く薬使ったりして、寝せたり、活動抑えたりは必要だよね。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2021/02/09(火) 16:18:08 

    >>266
    え…
    ここなら介護に携わる方々に届くと思って
    本音を書いたのに…
    そんなひねくれて受け取られるなんて悲しい

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2021/02/09(火) 16:52:25 

    >>303
    そんなこと思う親いるの?
    いくら安月給だとしても立派な職業だと思うけど

    +4

    -2

  • 370. 匿名 2021/02/09(火) 17:15:53 

    >>258
    うちは、相談員が通所介護計画書を作成してます。
    わたしが前勤めてたデイは、介護職が作成してました。それぞれ施設で違うんですかねー。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/02/09(火) 17:43:44 

    >>52 です。
    返答していただきありがとうございます。
    訪問介護についてのイメージが湧きました!

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/02/09(火) 18:35:43 

    >>197
    本当にその通りです。
    私は今日も認知症の方に暴言吐かれて心が折れそうです。
    でも普段はすっごい優しい方なのでそのギャップがまた……。
    そんな私を癒してくれたのは別の暴言系の利用者様で、ありがとうございますと思いながらも複雑。
    認知症で体がきく方の対応はなかなか大変。

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2021/02/09(火) 18:54:55 

    >>91
    いるいる!なんなら利用時は摘便してくれと毎回言ってくる家族もいる。
    時限爆弾の如く仕掛けられた下剤、朝からもうウンコ出てるのに家族は気付かないフリして汚れたまま寄越すパターンもある。
    車内や浴室に臭いが充満して最悪、利用者はあなただけありませんよー!!

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2021/02/09(火) 19:00:05 

    介護職の方は、友人と遊ぶ時間はありますか?

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2021/02/09(火) 19:03:24 

    >>15
    嘔吐は、そんなに頻繁にされるのですか?
    病気とか食べすぎとかですか?なぜ?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/02/09(火) 19:07:15 

    >>363
    うちは小さな事業所だけど、12月のお給料のときに頂いたよ。医療関係の方と比べたらいつもと何ら変わらない勤務だったし、ちょっと申し訳なかったけど。ちなみに東京です。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/09(火) 19:28:01 

    >>261
    特養で働いてますが、それは常々感じてます。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/02/09(火) 19:38:45 

    >>377

    70歳になったら、コロナか心筋梗塞でさっさと逝きたいと思うよね。
    脳梗塞とかになったら救急呼ばないで欲しいけど・・・

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2021/02/09(火) 20:00:51 

    >>366
    ぶっちゃけ私も思ってる
    寝たきりで目も開いてない人に胃瘻までして延命
    今の労働世代の人より税金払ってない高齢者世代が莫大な介護費、医療費使われて手厚く保護されてて
    複雑な気持ちになる

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2021/02/09(火) 20:22:30 

    >>245
    寝巻き姿はひどい
    ただ、お迎えが遅れると自分が出勤できず
    会社に遅刻するとか深刻なケースもあるらしい

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/09(火) 20:24:37 

    >>374
    あんまりない
    時間がないんじゃなくて合わない

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2021/02/09(火) 20:27:01 

    >>378
    長生きすることに魅力を感じなくなりますよね。
    人生100年時代とか、やめてー!!って思いますw
    迷惑をかけない死に方ってなんだろうと考えてしまいます。

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2021/02/09(火) 21:09:48 

    >>380
    それはもちろんです。私達のせいで遅刻してしまうような事はあってはならないと常日頃思ってます。
    ただ、こういうクレームを言ってくる人って大抵仕事してない人が多いんですよね。
    逆に仕事してる人は「大雪の中、迎えに来て貰えるだけで本当にありがたいです」とか言って下さったりする人が多いですよ。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/09(火) 21:58:02 

    >>134
    横ですが准看目指すっていうと、1000%言われるよね

    わかってるんですよ
    でも正看は働きながら行けないし入試のレベルもかかる金額も全然違う。行けるなら正看行きたいですよ。

    遠回りでもそれが最短ルートの人もいるんだよな

    私も准看行く予定ですが、言われ過ぎて。
    トピズレすみません。

    +17

    -1

  • 385. 匿名 2021/02/09(火) 22:07:50 

    >>305
    わかります。
    こんな色々管理されてたらそら長生きするよなーと思います。そして特にやる事もない同じ毎日。

    食べたくない日もあるだろうに体重が減ってきたとかで食べてもらわないといけない時は辛いです

    私は自由に食べて飲んでさっと死にたい

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2021/02/09(火) 22:15:06 

    グループホームへの転職希望で
    正社員か契約社員かで迷ってます。
    どちらも年収同じくらいです。
    契約社員のとこの方が近いですが正社員にはなれないようです。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2021/02/09(火) 22:18:34 

    介護職の皆さん、腰痛対策はされてますか?
    うちの施設は夜勤帯に数十人のオムツ替えや体転を一人でやります。男性で大柄だったりするとかなり重いし、女性でもぽっちゃりした方だと本当に「どっこいしょ」ってなり、朝方腰に結構来ます。腰痛ベルトは使ってないんですが、使ってる方とかどうですか?
    とにかくそこそこ体重ある方が多いので、リフト入れて欲しいなぁと思うんですが、何しろ古い施設なものでなかなか導入して貰えそうにないです。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/09(火) 22:46:14 

    皆さんシーツ交換1床につきどのくらいの時間でできますか?
    介護職始めて2年になるのですが、未だに苦手で綺麗にできないし時間もかかってしまいます。
    基本介護補助の方がやってくれるので、自分でやるのは汚染した時くらいなのですが、防水シーツを使っていることもあってなかなか場数を踏めません。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/09(火) 22:55:21 

    >>28
    プロの方でもそうなんだ、と少し安心しました。うちは母が認知症で、毎日毎日同じ質問や話をしてきます。「否定はダメ」ときいて、毎度同じ返事を繰り返すのですが、自分に余裕がない時などイライラしてしまい、「何度言わせるの?!」と口を荒げることも度々で…

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/09(火) 23:07:14 


    数年前に台風が直撃してスタッフの家も浸水したり家までの道が陥没、被災した。
    事業所も安全考慮して2日間休業することに決まり電話連絡したとき
    利用者さんの大半は納得してくれて「こんな事態になったら仕方ないね」「皆さんも気をつけてね」と言ってくれたなか

    普段ニコニコして感謝感謝♪なんて言ってる婆さんが、『さっきから迎えにくるのを待っていたんだけど、なぜ休みなの?困るわ!お風呂に入りたいのに!』と息巻いて

    非常時こそ本性が現れるって本当なんだと思った。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/10(水) 08:32:07 

    >>162
    使えない看護師もいる
    暴れる利用者のバイタル測定拒否して介護職が担当
    爪切りもしないから介護職が交代でしている
    巻き爪だけでもして欲しい

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2021/02/10(水) 08:47:49 

    >>203
    要介護4で死亡直前に体重70kg台になった婆様の介助は2人がかりでした
    適度な運動とカロリー計算した食事は大切

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2021/02/10(水) 10:18:39 

    >>381
    休みの日が合わないということですか?

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/10(水) 10:39:51 

    介護職の方にお聞きしたいです。
    ショートステイやデイサービスを利用する場合、
    老人の一人暮らしでも可能ですか?
    入所説明や手続き等は息子夫婦が行うとして、利用が決まった後の話です。
    老親独居の状態で、送迎サービス付きのショートステイやデイサービスって利用できるのかなと知りたいです。
    利用するのにも、送迎時には家族がいないといけないとかありますか?家を施錠しなきゃいけないからとか。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2021/02/10(水) 11:26:27 

    >>394
    デイサービス勤務です
    約4分の1位の利用者さんが独居です。
    おひとりでは入浴が心配等の理由で来所されています。
    自宅の鍵は一緒に閉めています。

    御家族は介護認定受けていらっしゃいますか?
    受けているならケアマネさんに相談、受けていないなら地域包括センターや役所に相談をしてみて下さいね。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2021/02/10(水) 11:45:37 

    うつ病持ちの入居者さんにターゲットにされて暴言吐かれて去年は介助拒否が一回それ以降は声かけても半年無視。
    やっと落ち着いてきたと思ってたのに、また昨日介助拒否されてもう心が折れた。
    明日辞める相談をしようと思う。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2021/02/10(水) 12:37:11 

    >>395
    そうなんですね、回答ありがとうございます。
    旦那親の老後の事考えていて、いずれ日常的にサポートが必要になるか知りたかったので助かりました。
    手続きしてあげたり、あとはお金があれば基本放置で一人暮らししてもらえそうで良かったです。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2021/02/10(水) 18:04:21 

    >>394
    私が前いたデイサービスには、独居の方いましたよ。
    要介護1だったかな。割とADLは自立していました。
    火の元とかは自分で確認できる方だったので、施錠の確認だけでしたね。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/02/10(水) 18:53:12 

    >>397
    基本放置というか…どのような介護が必要になるかは人それぞれですし、年月によっても変化します。

    手続きや通院等の付き添いが必要な事もあり大変ですよね。

    でも今はお嫁さんよりも実子である息子さんがキーパーソンのケースも昔よりは増えていますよ。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/02/10(水) 20:46:35 

    >>399
    同居や近居を申し出ても自分達でできるの一点張りなので、もう放置することにしました。
    将来日常生活のサポートが必要になった時は、デイサービスや訪問介護を利用してもらって、どうにもならなくなったらもう諦めてもらいます。
    アドバイスありがとうございました!

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/02/10(水) 21:06:05 

    今、初任者研修を受けていて実務経験ないまま実務者研修受けようか迷っているのですがやはり難しいでしょうか?

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/02/10(水) 21:48:00 

    >>401
    実際の実務経験があった方がわかるとは思いますが、そこまで難しいとは思いません。
    セットで受講すると安くなるプランもありますよね。

    私は介護福祉士の受験近くに実務者を受講したので記憶にあるうちに受験ができ忘れずに済んだ、初任者研修後に勤務し、落ち着いた頃に実務者受講で全額補助を受けられた、という利点がありました。


    +5

    -0

  • 403. 匿名 2021/02/11(木) 04:46:23 

    自宅で家族の介護してるのですが、介護職してたときに使ってた陰部清拭用のホットタオルが便利なことを思い出しました。温めておく、ホットウォーマー?の機械を買うか迷ってるのですが、在宅で介護してる方でホットウォーマー置いてるお宅を見たことはありますか?
    自宅でホットウォーマーは大げさかなとはおもうのですが、便利でほしいので迷ってます。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/02/11(木) 07:12:45 

    >>402
    国家試験を受ける少し前に受講すると確かに復習になり、試験も受けやすい点がありますよね。私は実務経験が無いので仕事を始めてすぐだと、お休みの日は身体が疲れてしまい授業が頭に入ってこないかなと思いとりあえず実務者研修を先に受けてみようと思います。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/11(木) 14:28:46 

    レクが一番苦手。
    お局が、あれやれこれやれ、全員参加させろ、
    もりあげろって言うわりに、自分はやらない。
    睨みきかせててやりにくい。

    +14

    -1

  • 406. 匿名 2021/02/11(木) 14:58:51 

    デイの正社員募集いいなと思ったけど、免許必須な所ばかりだから応募出来ない

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2021/02/11(木) 18:22:08 

    >>405
    めっちゃわかる。
    レクにしろ何にしろ、やらないやつほど偉そうに無理難題ふっかけてくるよね。
    今日まさにレクのことであーだこーだ上から言われてめちゃくちゃカチンときた。
    お互い大変だ。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2021/02/11(木) 18:50:07 

    >>19
    私は有料老人ホームの清掃員の仕事で時給800円だけど全然変わらないね。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2021/02/11(木) 21:21:56 

    >>286
    うちもフェイスシールドとマスクつけて風呂介助しろと言われました。
    フェイスシールドつけると曇るから危険だし、利用者さんに当たったりで、今じゃ誰もつけてない。
    マスクだけになった。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/02/11(木) 21:53:15 

    皆さん妊娠が発覚しても働き続けましたか??
    重度の身体が大きい男性利用者が多くて続けるべきなのか悩んでいます
    でも育休はほしいし、、

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2021/02/12(金) 06:13:56 

    勤務先の施設、利用者さん含めて誰でも見れる所に勤務表が貼ってあって利用者さんが勤務表ジロジロ見てるのがすごく嫌だ

    別に利用者さんに向けて張り出してる訳では無いんだけど、寮母室みたいなのも無いし、普通に食堂の壁に貼り付けてある。プライバシーとか、ちょっとどうなの?って感じ。

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2021/02/12(金) 08:03:47 

    >>3
    私は慣れなかった。着替えがなければいいけど、誤ってズボンにつけてしまったときのあの絶望ったらなかった。業務多いしカリカリしてる人多くて器用な人じゃなきゃ無理。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2021/02/12(金) 08:50:17 

    >>70
    そこまで酷いケースは知らないけど、通院の時に予備のリハパンとバットを渡すけど、どの家族も使った試しないかもなぁ。
    何時間も同じパットをあてられて、帰設した時には散々なことになっているのは良くある。
    結局、自分達で世話が出来ない(やる気がない)から預けてるんだろうと思うよ。悲しいけど。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2021/02/12(金) 12:10:34 

    >>411
    自分のところもそうで「今日のお泊まり(夜勤)担当は○◯さんだって!良かった〜!」とか利用者同士で言い合いしててどうなんだろうと思っている。
    しかも勤務表の名前の横に(ホームヘルパー2級)(介護福祉士)とか持ってる資格名まで書かれていて
    なんかランクをつけられてるようで嫌な気分になる

    +14

    -1

  • 415. 匿名 2021/02/12(金) 19:34:55 

    全部がそうでないけど、知人の勤務先は、お気に入りは早番しかが入れなくても、正規職員で、そうでない場合は、少しでもミスすると、夜勤を入れないでパートに降格と言うらしい。知人には辞めるように進言したよ。

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2021/02/13(土) 17:47:11 

    職員同士のコミュニケーション苦手なのですが、
    介護は難しいですよね...

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2021/02/14(日) 07:52:38 

    >>416
    難しい。私はベタベタするの苦手だから、寡黙に愛想悪く働いています。
    ご入居者の事は伝えます。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2021/02/14(日) 14:24:12 

    >>111
    うちの主任も仕事しませーん
    ほとんどデスクワークで早出、夜勤などペアになる職員が気の毒。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2021/02/14(日) 16:16:10 

    私も妊活中で正社員だけど、妊婦の身体で続けられるか不安だし、でも育休取りたいしで悩んでます
    2年前の別部署の先輩は妊娠後は夜勤、風呂介助なくしてもらってそのまま日勤のみでしたね
    育休後はパートで働いています

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2021/02/14(日) 21:09:52 

    >>396さん
    私も同じです
    その利用者が通院している病院でクラスター発生していて受診できないから症状か悪化中


    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/02/17(水) 12:18:14 

    >>136
    私も機能訓練指導員です!
    まだ経験が浅くて、歩行器での歩き方や、たち座り訓練の指導の仕方がわからなくて毎日これでいいのかな…と思いながら働いてます。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/02/21(日) 23:27:15 

    >>403
    以前働いていた職場では、炊飯器の中に濡れタオルを入れて保温してましたよ!
    故障や発火等はありませんでした!
    とは言え正しい使い方では無いの何とも言えませんが、働いていた3年間は異常なく大丈夫でしたよ〜
    参考までに(^^)

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/02/22(月) 20:16:14 

    >>149
    人間だもの

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2021/02/24(水) 15:53:45 

    介護の先輩の皆さんにお尋ねしてもいいでしょうか?

    未経験で介護の世界に飛び込んだ者です。日数的にはまだまだ一ヶ月に満たないヒョッコですが、お年寄りをお世話する仕事にとてもやり甲斐を感じています。
    ですが、現場の先輩達のように早く作業が出来ず、注意を受けています。
    A先輩とB先輩の指導が違ったり、それで注意されることも多くあります。
    人手不足のため皆さん走り回っていて、質問自体難しい環境かもしれません。

    ここの皆さんも、そういう中でスキルを自分で身につけてこられましたか?
    もちろん人それぞれと思いますが、どれくらいで先輩達のように動けるようになりましたか?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2021/02/25(木) 21:50:21 

    介護現場で働いてると、必ず看護師との格差を感じる。自分が長く同じ職場で、介護職として勤務していて、後から入ってきた入社1、2ヶ月の新人の看護師で、結構偉そうな態度を取る人が大勢いる。やっぱり看護師>>>介護士みたいな関係性なのかなと正直な話思う。実際はどうなのでしょうか?それならば、最初っから看護師のみ雇って、看護師に介護業務をやらせればいいんじゃないか?と思う。

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2021/02/26(金) 11:36:39 

    どうしても好きになれない利用者が1人いる。
    嫌い過ぎて態度に出るんだけど 仕事だから、大人だから、自分が折れないとって思うしそうしようと頑張るんだけどどうしても無理。大嫌い。
    その利用者が目に入るだけでイライラする。ストレス溜まってるのか生理は止まるし…。限界だなって思うから仕事辞めようと思う

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2021/02/26(金) 12:28:12 

    職場のゴミの 看護、介護ババアの特徴・定義
    ・キチガイでとにかく気持ち悪い、性格が悪い
    ・ヒステリー、超自己中心的
    ・機嫌がいい時と悪い時の差が激しい
    ・自分と自分の取り巻きに超甘く、他人に超厳しい(他人のミスは鬼の首を取ったかのように騒ぎ立てる)
    ・男に甘く、取り巻き以外の女に厳しい(気に入った男には猫なで声、女は若ければ若いほど美人なら美人ほど辛らつ。)
    ・人によって態度を変える(キツい奴には媚びまくり、逆の人にはぞんざい)
    ・勘違い、被害妄想が強い
    ・自分の感情を仕事に持ち込み、周囲を混乱させる、嫌いな奴の悪評をまき散らし出来ない奴のレッテルを貼りたがる
    ・仕事をしない、もしくは一人で勝手に不要な仕事を抱え込み周囲に当たり散らす
    ・他人の行動を監視し、逐一揚げ足を取る、ジコホー!ジコホー!と大騒ぎ
    ・自分や取り巻きのミスは闇に葬り去りなかったことに。事故報はおろかヒヤリハットすら書かない
    ・無駄にプライドが高く、見栄っ張り、そして嫉妬深い(お局の98%は嫉妬から構成)
    ・自分を大きく見せたくて上司やキツい奴に取り入り仕切りたがるが実際の仕事は他人に押し付け全く仕事は出来ていない
    ・バブル時代の栄光が忘れられず、何かと自慢げに当時を語る(時代錯誤の喫煙ババア多し)
    ・自分を客観的に見ることが出来ない(バブルを引きずった髪型・服装・メイク、スマホカバーも趣味悪し)
    ・自分の常識が世界の常識だと思っており周囲は腫物に触る様に接している
    ・キツくて意地が悪いので旦那に離縁されており男日照り、欲求不満で職場で威張ることだけが生きがい
    ・未婚で実家にパラサイト(高齢母の手作り弁当持ち)
    ・人の悪口、噂話が大好物で一日の大半を取り巻きとそれで費やす
    ・職場のほぼ全員から嫌われているが裸の王様状態で仲良しごっこが大好き
    ・取り巻きを数人だけ従えてるがそいつらからもプライベートでは相手にされず休日は一人寂しく100均巡り、電マオナ
    ・ジャニオタ、韓国オタ、ディズニーオタ、最近では鬼滅の刃ヲタが異常に多い
    ・デブか異常に痩せている、痩せてる奴は大抵トカゲみたい貧相な顔、性格は顔に出る

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2021/03/04(木) 09:14:19 

    >>17
    ユニット型の特養の人間関係の距離感はどうおかしいのですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード