-
1. 匿名 2015/03/18(水) 09:54:16
私は作文が苦手で同じことの繰り返しになってしまいます。
作文が苦手なかた、集まりましょう出典:kokucheese.com
+20
-1
-
2. 匿名 2015/03/18(水) 09:55:57
ました。でした。です。
が続くw+100
-1
-
3. 匿名 2015/03/18(水) 09:56:18 ID:7klOiGOYxZ
今まさに論文で苦戦中(T ^ T)+12
-0
-
4. 匿名 2015/03/18(水) 09:56:31
読書感想文は、まず本を読むのが苦手なので
はじめに、と、あとがき
だけ読んで書いてた頃もありました…+55
-1
-
5. 匿名 2015/03/18(水) 09:56:47
分かるよ...!いかに沢山マスを埋められるか、内容がない作文になってしまってたよ+73
-0
-
6. 匿名 2015/03/18(水) 09:57:48
大学の卒業論文より小中学校の読書感想文が苦手だった。
+43
-0
-
7. 匿名 2015/03/18(水) 09:59:02
~と、思いました。
ばっかりになっちゃう。+57
-0
-
8. 匿名 2015/03/18(水) 10:01:13
小学生の時は苦手だったなぁ・・・
けどある時『大人が喜びそうな言葉(大人受けしそうな明るくて正義感や好奇心の強い小学生の言葉)』のオンパレードにしておけばいいことに気づいた私は、それから市のコンクールで入賞連発・・・
計算高い小学生な自分に罪悪感だったけど、親は喜んでたから余計申し訳なかった・・・+55
-0
-
9. 匿名 2015/03/18(水) 10:01:16 ID:VS9siPw1la
履歴書の志望動機とかも考えるのも苦手です(;_;)+78
-0
-
10. 匿名 2015/03/18(水) 10:03:41
点をどこに打てばいいのか分からない+33
-0
-
11. 匿名 2015/03/18(水) 10:08:02
8さん
賢い方なんでしょうね!+31
-0
-
12. 匿名 2015/03/18(水) 10:08:16
横書きに慣れて原稿用紙に書くということがこのところ全くなく
想像ができません。+7
-1
-
13. 匿名 2015/03/18(水) 10:09:22
まず、書き出しがわからない。改行に迷う。題名も…全部だな(笑)+67
-0
-
14. 匿名 2015/03/18(水) 10:10:13
ふだん考えてる以上のことはいきなり書けないよね+12
-0
-
15. 匿名 2015/03/18(水) 10:11:38
ガルちゃんにコメ書くのだって自信無いから変になってないかどうか何度も見直す(笑)+61
-0
-
16. 匿名 2015/03/18(水) 10:11:41
はじめに、と終わりに、あと本の帯だけ読んで読書感想文コンクールで入賞かなんかとったこともあります。
正直文章力じゃないですかね?
読みにくいとやはりどれだけいいことを書いていても下手くそに見えてしまうので。
あと自分の意見をしっかり持っている、というのも大事かと。+2
-10
-
17. 匿名 2015/03/18(水) 10:12:00
読書感想文は、よく国語の先生に 文中にあらすじを書いてはいけない と言われたがどうしてもあらすじをつらつらと書いてしまう。嫌すぎて小学校の宿題の感想文は親に書いて貰ってた(^-^; だから作文も嫌い。税の作文 書いてこい って宿題出されても なんのこっちゃ状態。+22
-1
-
18. 匿名 2015/03/18(水) 10:12:14
小学生の頃、最低○枚は書きましょうって決まりがあると、余計時間かかったな
書くことがなかなか思い浮かばない 上手な人は本当に上手だよね+29
-0
-
19. 匿名 2015/03/18(水) 10:12:41
問題:100字以内で述べよ。
私「いやいや100字なんて無理っしょ!+41
-1
-
20. 匿名 2015/03/18(水) 10:20:01
小学生の時めちゃくちゃ苦手で、「とってもとっても楽しかったです。(後半で次の行、そして改行)」とか書いて字数を稼いでいた。+20
-0
-
21. 匿名 2015/03/18(水) 10:21:47
小学生の頃は漢字で書く所をわざとひらがなにして文字数稼いでたなぁw+24
-0
-
22. 匿名 2015/03/18(水) 10:23:17
苦手です( ̄。 ̄;)
小学校のときの読書感想文はあらすじ読んでパラパラめくりながら文章丸写しして「私はここで~思いました」の繰り返し……
一番苦手なのがテーマが「将来の夢」
「私は将来○○になりたいです」
このあとがまったく出てこない
これ以外なにを書けと?!(゚Д゚;)
頑張っても原稿用紙半分……+26
-0
-
23. 匿名 2015/03/18(水) 10:34:00
書き出しが必ず、私は、からしか始められません。
+13
-0
-
24. 匿名 2015/03/18(水) 10:37:27
小学三年生の息子がいるんですが、この子も作文や読書感想文が苦手で、宿題に出ると親子で頭抱えてます。
+8
-0
-
25. 匿名 2015/03/18(水) 10:37:35
高校の入試のときに課題に作文があって先生に入試前に練習として「将来の夢」をテーマで原稿用紙2枚書かされた
「私は将来○○になりたいです」
ここからまったく思いつかなくて思いついた文章をただ書くだけ
だから急にちがう話になったり……
原稿用紙2枚書くのに
制作時間2日…………( ̄。 ̄;)+7
-0
-
26. 匿名 2015/03/18(水) 10:41:08
読書感想文が超ニガテ!
だって本読んだ感想なんて
「おもしろかった」か「おもしろくなかった」しかないじゃん(;o;)!+27
-1
-
27. 匿名 2015/03/18(水) 10:41:32
知り合いに凄く文章書くのか上手な人がいて、転職するときに志望動機や職務経歴書を代筆してもらった。そしたら一発で受かった。1年くらい経って、部長にあれ自分で書いたの?ってバレそうになった。クビにはならなかったけど。志望動機が印象的だからとったんだよって言われてちょっと罪悪感。+17
-1
-
28. 匿名 2015/03/18(水) 10:46:44
小さい頃から苦手過ぎて宿題の読書感想文は親に考えてもらってました(ー ー;)
夏休み明け、お母さんの考えた作文がコンクールかなんかで受賞し、ステージ上で読み上げた時はお母さんってすごいなあって思いながら淡々と読んでました(笑)
大人になった今も文章考えるの苦手です(u_u)
+17
-0
-
29. 匿名 2015/03/18(水) 10:59:19
読書感想文嫌いだったー
でも私はあらすじをなぞる!という奥の手を使い見事なんか賞状貰ったことあるw
自分で(えっ……!?あんなんで賞状くれるとかちゃんと選考してんのかよ?読んでないのか?おっさん!?)って小5の時に思いました。+7
-0
-
30. 匿名 2015/03/18(水) 11:21:46
私も夏休みの読書感想文、親にやってもらってた〜駄目だけど。本当に面白いか面白くないかしか感想が出てこない。2行書いたら手が止まる。残念なことに未だにそう。
読書したら文章上手くなるって本当かな?+5
-0
-
31. 匿名 2015/03/18(水) 11:30:16
まとまった量のいい文章が書ける人は、その内容の10倍は思考に奥行きがある
ネタにしても表現にしてもいくつも選択肢があって、その中から選りすぐりを組み合わせられるから、質の高いものができる
普段何考えずボーっと生きてきた人が、何もないところから何かをひねり出そうとするから、二行で筆が止まるw+16
-0
-
32. 匿名 2015/03/18(水) 11:56:42
学習障害じゃない?+3
-9
-
33. 匿名 2015/03/18(水) 12:04:50
感想文関係は本当に嫌だった。自分が思っていることを文章にまとめられなかったし、テストで作文問題があると、大抵点数低かったから、自分の考えはおかしいのかな?と常に思っていた。+5
-0
-
34. 匿名 2015/03/18(水) 12:12:58
あたしも苦手~
履歴書の志望動機なんて、金が欲しい以外あるの!?(笑)
+24
-0
-
35. 匿名 2015/03/18(水) 12:26:13
読書が大好きで、国語も得意だったけど作文だけは苦手でした。
自分で言葉を生み出せない。+7
-0
-
36. 匿名 2015/03/18(水) 12:28:44
あたしも苦手~
履歴書の志望動機なんて、金が欲しい以外あるの!?(笑)
+2
-2
-
37. 匿名 2015/03/18(水) 12:28:51
作文で自分が一体何を伝えたかったのか、途中でわからなくなって結局まとまりのない薄っぺらい内容になる。+6
-0
-
38. 匿名 2015/03/18(水) 12:48:11
作文が苦手な人は、まず本を読みましょう。+3
-5
-
39. 匿名 2015/03/18(水) 13:02:38
読書感想文、嫌いだったなあ。
何を書けとw+8
-0
-
40. 匿名 2015/03/18(水) 13:22:21
うちの息子も作文が物凄く苦手。
だけど算数はすぐ理解して応用もどんどん出来るくらい大得意。
脳の作りかな〜って思います。
我が息子ながらちょっと憧れる。+3
-1
-
41. 匿名 2015/03/18(水) 13:25:08
アスペは作文にがてだよね+3
-3
-
42. 匿名 2015/03/18(水) 13:39:35
アスペはむしろ得意と思われ+6
-2
-
43. 匿名 2015/03/18(水) 13:41:07
苦手すぎて頭悪すぎて、読書感想文とか書いても感想文というより本の内容書き写しみたいな感じになってたw+7
-0
-
44. 匿名 2015/03/18(水) 13:45:48
感想文は感想がないのにどうやって書けばいいの?って思ってた。
いまだに文章は苦手だけど、パソコンやメールが普及して容易に書き直したり付け加えたりできるようになってからはだいぶマシになった。
+2
-0
-
45. 匿名 2015/03/18(水) 14:37:10
私は読書も好きだし作文も苦手じゃないけど、読書感想文は毎回悩んだ。
いろいろ考えた結果、感想文が書きやすそうな本を選ぶっていうのが一番のコツだと思う。+1
-0
-
46. 匿名 2015/03/18(水) 14:37:26
読書感想文で賞をとった子の感想文を後から配られた文集で見たら、文章の入り方から全然違った。
「この感動をどう伝えたら良いのか、とにかく誰か伝えたくて興奮しています。」
…みたいな感じ。
マスを埋める為に句読点ばかりの自分の感想文と違い過ぎて凄かった(^_^;)+11
-0
-
47. 匿名 2015/03/18(水) 15:00:24
中学の時の読書感想文は苦労したな( ̄。 ̄;)
好きな本じゃなくて決められた中から選ぶって感じだったから……
まったく惹かれる物がなかった
作文ニガテだけどそれ以前にまったく興味ない本読んで感想書けって無理じゃん(゚Д゚;)
+5
-0
-
48. 匿名 2015/03/18(水) 15:32:50
小学校の頃、よく先生から
「あらすじ書くんじゃないぞ!」
と言われたなぁ。
結局あらすじみたいな内容しか書けなかったけれど(^^;+2
-0
-
49. 匿名 2015/03/18(水) 15:47:50
ドラゼミの作文指導がどうこうとか言ってる連中は子供が高学年になると静かになる。+1
-0
-
50. 匿名 2015/03/18(水) 18:06:33
人権の作文書く時、「改めていじめはいけない事なんだと思いました。」とか「一人ー人が周りの事を考えて行動すれば、いじめは無くなると思います。」とかキレイ事ばっかり書いてました。+5
-0
-
51. 匿名 2015/03/18(水) 18:08:45
話し上手な人はいつも話してる通りに書けば上手く作文できるんだろうなと思ってたけど、そうでもないみたいね。書くの下手な人いっぱいいる。
話すことと書くことは脳の違う場所を使うんだろうな。
+3
-0
-
52. 匿名 2015/03/18(水) 21:51:59
読書感想文大嫌いだった。
本をよく読む人は作文上手だったという印象が残っています。
+1
-0
-
53. 匿名 2015/03/18(水) 22:14:36
緑化作文を宿題に出された時、何も浮かばなくて母に助けを求めて言われた事丸写ししたら入賞して賞状もらってしまった。
晩ご飯作りながらだったのに母スゲエ。なんでその能力遺伝しなかったんだろう。+2
-0
-
54. 匿名 2015/03/18(水) 22:15:36
自己PR欄がない履歴書を重宝している。+4
-0
-
55. 匿名 2015/03/18(水) 22:58:01
真面目な文章書くのすごい苦手です。
読書感想文とか大っ嫌いだった!小学生のときに泣きながら母に手伝ってもらった記憶が…。読書感想文で入賞したのはこれが最初で最後(笑)お母さんに感謝。
最近では、志願理由書。時間かかったわりに内容薄っぺらくて頭悪そうな文章で読み返すたびに恥ずかしいし情けない気持ちになった。
大学入ったらレポートとかあるんだろうなぁと思うと心の底から面倒臭いです。+3
-0
-
56. 匿名 2015/03/18(水) 23:08:18
読書感想文とか、文章考えるのが上手い人って、やっぱり本とか沢山読んでるのかな??どうやったらそんな言葉とか表現がポンポン出てくるの??っていつも疑問。素直に羨ましいです。+4
-0
-
57. 匿名 2015/03/18(水) 23:08:21
大嫌いだったなー
○○と思いました。だらけで文字数稼いだ(^^;)
意外と大学のレポートや論文はそんなに苦労しなかった。
感想文が苦手なのかな+1
-0
-
58. 匿名 2015/03/19(木) 06:52:41
いまは、夏休み 過去の賞に入った作品を親がネットでひろって、子供に提供する時代。
真面目にやるほうが手間がやたらかかる。
+0
-0
-
59. 匿名 2015/03/19(木) 14:09:49
私も苦手です。小学生の時は「~は本当にすごいと思いました。」「~でした」「~ました。」が多くて先生に「た。」が多いと注意されました。
5歳年上の姉はスラスラと読書感想文を書いて賞をよくもらっていました。「人生を振り返った時に思い出すのは『何が起きた』ではなく『どう決断したか』なのかもしれない」←姉が中学3年で書いた読書感想文の一部です。自分と比べて、あまりの違いに笑ってしまいました。笑い事じゃないんですけど・・
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する