-
1. 匿名 2021/02/06(土) 10:15:33
一般的な事でも自己流でも何でも良いのですが、何か作る時に「この料理を作る時はこんな一手間加えてます」ということありますか?
私は、焼きそばを作るときに
・肉と野菜を炒めている段階でオイスターソースを加えて、火が通ったら一旦ザルに上げて水気を取ること
…です。厳密には二手前ですかね😅
ザルの洗い物が増えたり面倒な事ではありますが、焼きそばがベチャッとする事がなく美味しいです!
結構前にあるシェフが一般主婦に料理を教えるというテレビ番組を観て以来実践しています。+37
-21
-
2. 匿名 2021/02/06(土) 10:16:10
コショウ小さじ2ーーーー!!!!+3
-17
-
3. 匿名 2021/02/06(土) 10:16:53
+27
-18
-
4. 匿名 2021/02/06(土) 10:17:02
>>2
コショウ多くない?+25
-0
-
5. 匿名 2021/02/06(土) 10:17:11
+12
-17
-
6. 匿名 2021/02/06(土) 10:17:26
パンケーキの生地、夜に作って一晩寝かしてから焼く+15
-6
-
7. 匿名 2021/02/06(土) 10:17:37
+128
-4
-
8. 匿名 2021/02/06(土) 10:17:53
豚キムチを作るとき、みりんを足します。子供がいるので辛すぎないようにする為です。+15
-27
-
9. 匿名 2021/02/06(土) 10:18:18
>>1
べちゃっとなるのが嫌なら鉄フライパンだといいよ
肉の焼き目もおいしいし、野菜もみずっぽくならないし+32
-4
-
10. 匿名 2021/02/06(土) 10:18:31
里芋を煮っ転がすときは、炒めてから煮る
焦げたお醤油と砂糖が仕上がりのコクになる+37
-1
-
11. 匿名 2021/02/06(土) 10:18:41
なんにでも味の素を入れます+4
-22
-
12. 匿名 2021/02/06(土) 10:18:57
豚汁作るときは具材炒めたあとに酒を加えて蓋して数分蒸してから水分加えてる+48
-1
-
13. 匿名 2021/02/06(土) 10:19:24
>>8
それ手間というか普通の調味だよね+59
-4
-
14. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:04
>>7
よく気づいたね+95
-4
-
15. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:14
>>1
焼きそばだったら、水をかけて麺をほぐす時に少しお酢も水に混ぜておくとフライパンに麺がくっつかないよ
あんまりお酢を入れすぎると酸っぱくなるから気をつけなきゃだけど(笑)+10
-0
-
16. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:26
ハンバーグの炒め玉ねぎは最後にコンソメ入れて炒める。
美味しい+39
-2
-
17. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:48
大根煮は大根をレンチンしてから+17
-2
-
18. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:52
ホワイトシチューを夜ご飯でお米と食べるときは、具材を炒めて水分を入れる前に、醤油を大さじ1位入れて少し炒めます。醤油の香ばしさが隠し味になって、ご飯に合います。+45
-1
-
19. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:03
カツ丼を作るとき冷蔵庫にオレンジジュースがあったら少量加える
豚の脂のしつこさをオレンジの爽やかさが緩和してくれる+6
-7
-
20. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:12
主さんと同じで焼きそば
私は野菜の水分で麺を蒸し焼きにしてるので、先に野菜と肉軽く炒めて一旦お皿に取ってから麺を焦げ目付くくらい焼く→上に具材乗っけて蓋して蒸す(水は足さない)+44
-1
-
21. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:22
>>7
げー知りたくなかった。+1
-34
-
22. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:43
カレーを作る時、まず具を薄味のコンソメスープもしくはトマトスープで煮てからルゥを入れてカレーにするよ。+35
-0
-
23. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:47
>>17
それ、単なる手抜きの時短じゃなくて?+13
-5
-
24. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:58
豚汁はごま油で炒めてから煮る+52
-4
-
25. 匿名 2021/02/06(土) 10:22:29
餃子を作る時、子どもがいるのでよく火を通して過ぎてしまいパサパサになってしまうのですが、片栗粉をタネに入れるとびっくりするくらいしっとりします!+23
-3
-
26. 匿名 2021/02/06(土) 10:22:38
魚のアラの煮付けを作る時は、煮込み前にアラ全体に塩を振って、15分から30分くらい放置して水分を出す
こうすると、水分と一緒に臭みが抜ける
水分が出たアラを軽く水洗いするだけで美味しくなる+48
-1
-
27. 匿名 2021/02/06(土) 10:22:43
汁物、煮物には味の素を振る+6
-10
-
28. 匿名 2021/02/06(土) 10:22:50
焼きそばにマヨネーズとわさびが癖になる+8
-3
-
29. 匿名 2021/02/06(土) 10:23:42
オムライスを作る時の、なかのチキンライスはコンソメの粉末をたします。+25
-1
-
30. 匿名 2021/02/06(土) 10:23:48
たまごサンドとかタルタルソース、ポテトサラダ作る時少しのお砂糖とお酢を入れる。
コクも出るしマヨだけのくどい感じもなくなって本当に美味しくなる。って当たり前なのかな😅+61
-2
-
31. 匿名 2021/02/06(土) 10:24:04
入院したときの食事に缶みかんが出たんだけどレモン汁がかかっていて工夫してるなと思った。酸味があると美味しく感じられた。+46
-0
-
32. 匿名 2021/02/06(土) 10:24:30
>>7
これずっと気になってた+70
-1
-
33. 匿名 2021/02/06(土) 10:25:07
>>2
暇か。+0
-2
-
34. 匿名 2021/02/06(土) 10:25:30
サバ味噌作るとき、鯖に熱湯かけて臭みを消す。
当たり前?+51
-1
-
35. 匿名 2021/02/06(土) 10:25:31
大根は生で使いたいの以外は全部切って冷凍しとく。
煮物やる時味が染みて美味しい+19
-0
-
36. 匿名 2021/02/06(土) 10:25:41
カレーにオイスターソース👍+6
-1
-
37. 匿名 2021/02/06(土) 10:26:03
鍋に入れる肉は軽くゆでる
うま味は抜けちゃうかもだけど灰汁が少ない+2
-8
-
38. 匿名 2021/02/06(土) 10:26:15
>>1
焼きそばは家族分作るとフライパンがいっぱいになってしまうから
ホットプレートを使うとベチャっとならないよ!+9
-0
-
39. 匿名 2021/02/06(土) 10:26:26
キムチ作りに梨を入れると味が良くなるらしいよ
私はまだ林檎しか試してないけど+2
-5
-
40. 匿名 2021/02/06(土) 10:26:32
最近なんでもとりあえず酒(日本酒やワイン)をいれてみると格段に美味しくなることに気付いた
アルコールって旨味なんだね+28
-0
-
41. 匿名 2021/02/06(土) 10:26:32
すごーく普通のことかもしれないけど、味噌汁は昆布と鰹節で出汁とって作ってる
粉末だしの時より子どもが食べるようになった
初歩的な質問だけど、味噌汁は昆布かつお出汁でいいのかな?かつおだし?
使い分けが未だに分からない😅+6
-0
-
42. 匿名 2021/02/06(土) 10:26:45
>>3
一歩間違えたら本当危険+37
-0
-
43. 匿名 2021/02/06(土) 10:29:28
>>18
へー、美味しそう
シチューライス好きだから試してみる!+10
-0
-
44. 匿名 2021/02/06(土) 10:30:13
>>17
>>23
横だけど私もやってる。余分な水分が抜けて美味しいよ
ネットだと6分が多いけど、歯ごたえも欲しいから600wで3分。+6
-2
-
45. 匿名 2021/02/06(土) 10:31:25
煮物系はザラメ。
普段はキビ糖。
上白糖はガツンと糖分感じるけど
ザラメとかキビ糖はうっすらコクある甘みだと
思ってる。+21
-1
-
46. 匿名 2021/02/06(土) 10:31:41
レトルトカレーにパルメザンチーズ
これでどんな安いカレーでも食べられるレベルになる
あくまでも食べられるレベルになるだけ+5
-5
-
47. 匿名 2021/02/06(土) 10:32:34
>>1
オイスターソースは水気を取った後に加えたら?
+9
-4
-
48. 匿名 2021/02/06(土) 10:32:38
餃子のタネは1日寝かせてから包む
前に残った餃子を翌日焼いたらびっくりするくらい美味しくなったので。+10
-2
-
49. 匿名 2021/02/06(土) 10:33:59
>>36
これやる
美味しいよね+3
-0
-
50. 匿名 2021/02/06(土) 10:35:14
ホットケーキや、玉子焼きの生地にマヨネーズ
ふわふわになるって聞いてからやってる+14
-0
-
51. 匿名 2021/02/06(土) 10:35:15
>>7
卵の黄身みたいな所だよね。+20
-2
-
52. 匿名 2021/02/06(土) 10:35:55
一手間とは違うかもだけど料理酒は料理酒ではなく清酒使ってる。高いのではなく紙パックの。+9
-3
-
53. 匿名 2021/02/06(土) 10:36:08
>>41
具材によって出汁を使い分けるって聞いたことある。豚汁とか肉、魚系の時には昆布だし、野菜ものには鰹だしみたいな。+4
-0
-
54. 匿名 2021/02/06(土) 10:38:15
>>7
餡子のこしあんじゃないよ。
豆を粉末状にしたものの事なんだってさ!+92
-2
-
55. 匿名 2021/02/06(土) 10:38:16
味噌汁を作る時、野菜はかるく下茹でしてから作ります。隠し味にみりんと醤油をいれる。野菜のアクがとれまろやかになって美味しい。割烹料理屋の人に教えてもらいました+9
-3
-
56. 匿名 2021/02/06(土) 10:39:26
砂糖は思ってる倍っ+3
-3
-
57. 匿名 2021/02/06(土) 10:40:04
>>36
おおっ!そうなんだ
私は醤油、ケチャップ、ウスターソース入れる+2
-0
-
58. 匿名 2021/02/06(土) 10:40:11
唐揚げは揚げる前に、肉にマヨネーズを絡めて常温にしておく。+4
-2
-
59. 匿名 2021/02/06(土) 10:41:31
大根を煮る時、一度コメの研ぎ汁で茹でる。
それからまた水で茹でる。エグみがなくなるのと味がよく染みる。+14
-0
-
60. 匿名 2021/02/06(土) 10:43:09
>>41
個人的な好みだけど、味噌汁には煮干しの出汁が1番合う気がする
鰹出汁や昆布出汁だと、上品過ぎるのかな
しっくり来ないんだよね
豚汁なら鰹出汁や昆布出汁でも合う気がする
旨味成分の違いなのかなぁ+5
-0
-
61. 匿名 2021/02/06(土) 10:43:14
麻婆豆腐つくるときは肉を焦げ目が付くくらいしっかり炒める+6
-0
-
62. 匿名 2021/02/06(土) 10:43:46
>>1
私は麺をレンチンしてほぐしてそのまま調理してます。べちゃっとなりません。野菜の水分吸ってるのかな?
いろいろなやり方があって参考になります+34
-2
-
63. 匿名 2021/02/06(土) 10:43:47
>>52
私はあえて高いやつ使ってる
この前、正しくは料理には料理酒、日本酒とは違うってどこかで読んで
料理酒使ったらあんまりおいしく出来なかったよ+6
-1
-
64. 匿名 2021/02/06(土) 10:46:54
>>41
私は煮干しオンリー
粉末だし使ったことないです+6
-0
-
65. 匿名 2021/02/06(土) 10:50:32
カレーを作る時は蜂蜜と日本酒入れて煮込む。
そうすると牛すじ肉が柔らかく、スープが辛くてもまろやかになり風味がでる+1
-1
-
66. 匿名 2021/02/06(土) 10:52:27
ハンバーグ作る時にゼラチン入れる!
+3
-0
-
67. 匿名 2021/02/06(土) 10:52:36
>>46
そんなに言うなら、そこまでしてレトルトカレー食べなくてよくない?
+13
-2
-
68. 匿名 2021/02/06(土) 10:56:01
ポテトサラダ作る時は、
芋を茹でる時に塩味が付くように塩を入れ、火が通ったらお湯捨てて酢を入れて粉ふき芋を作ってから芋を潰す+3
-0
-
69. 匿名 2021/02/06(土) 10:58:01
>>5
これはどういう何?+20
-0
-
70. 匿名 2021/02/06(土) 10:58:21
たまごサンド作る時、マヨネーズや塩こしょうであえる前に、顆粒の和風だしと砂糖をほんの少し加えるとコクがでて美味しいよ+9
-1
-
71. 匿名 2021/02/06(土) 11:00:00
>>13
えっ?豚キムチにみりん入れるの?!今まで入れた事なかった。玉ねぎの甘みがあるし。+1
-7
-
72. 匿名 2021/02/06(土) 11:01:12
>>62
私もレンチン
焼きそば麺3人前で2分位すると袋が膨らむから
その状態になってからフライパンに入れると、ほぐす用の水なしで作れるよね+9
-0
-
73. 匿名 2021/02/06(土) 11:02:48
>>70
私は練乳を入れるよ+2
-0
-
74. 匿名 2021/02/06(土) 11:04:09
以前はマカロニサラダ作る時、オリーブ油を足してトロトロにしてたんだけど、最近は身体のためにえごま油を足しています+1
-0
-
75. 匿名 2021/02/06(土) 11:07:23
>>1
生姜焼き作る時に、生姜+醤油が普通だと思うけどそこにマスタード足します
酸味は消えて美味しさアップ!
ぜひ試してみてください
私は粒マスタード足すけど加熱すると粒が弾けて飛び散るので、掃除が嫌な人は粒なしで+5
-0
-
76. 匿名 2021/02/06(土) 11:08:36
>>5
大御所にはコショウ係とか下ごしらえ係がいて、本人は混ぜるだけってこと?
無給でアシスタントやってるお弟子さんも沢山いるよね+9
-0
-
77. 匿名 2021/02/06(土) 11:09:01
>>19
豚の脂身を排除するという選択肢はないのだろうか+4
-0
-
78. 匿名 2021/02/06(土) 11:09:42
ポテサラにほんの少し練乳入れるとコクがでる+0
-0
-
79. 匿名 2021/02/06(土) 11:10:23
>>63
料理酒には、食塩が入ってるからです。+6
-0
-
80. 匿名 2021/02/06(土) 11:11:02
>>67
同じこと思ったw
そんなに口に合わないのにレトルト食べる人もいるんだね+6
-0
-
81. 匿名 2021/02/06(土) 11:11:36
皆やってるかもしれないけど、ナポリタンとかオムライスのチキンライスは、先にケチャップをフライパンで少しぐつぐつさせてから麺とかごはんを入れてます。
少量で味が濃くつく。+16
-0
-
82. 匿名 2021/02/06(土) 11:11:49
鶏肉は料理酒で軽く揉んで臭みとぬめりをとる
お肉も柔らかくなるよ+5
-0
-
83. 匿名 2021/02/06(土) 11:15:00
ナポリタンを作る際に具をケチャップでよく炒めるたらパスタを入れる前に牛乳を投入+4
-2
-
84. 匿名 2021/02/06(土) 11:17:09
>>7
鶏卵に砂糖を加えたものを餡として和菓子にも使うよね
それの事かな+9
-2
-
85. 匿名 2021/02/06(土) 11:17:21
包丁をお皿の裏で2、3回滑らせてからトマトを切ると切れ味がよく、食感も違う気がする+1
-0
-
86. 匿名 2021/02/06(土) 11:19:36
>>6
どういう効果があるんですか?+2
-2
-
87. 匿名 2021/02/06(土) 11:20:32
煮物にはお酢をちょびっと入れると味がしまる+1
-1
-
88. 匿名 2021/02/06(土) 11:25:22
トピと違う回答ばかり。+3
-2
-
89. 匿名 2021/02/06(土) 11:26:51
味噌汁にケチャップ小さじ一杯
めちゃめちゃ旨くなるよ!+1
-7
-
90. 匿名 2021/02/06(土) 11:31:03
豆もやしのひげはとる。
綠豆もやしの芽とひげはとる。+6
-0
-
91. 匿名 2021/02/06(土) 11:32:59
こんにゃくは下茹でした方がいいんだろうけど、ズボラなので蛇口から出てくるぬるま湯で揉み洗いして使ってる
柔らかくなるし味がしみこむからこれでいい気がする+2
-1
-
92. 匿名 2021/02/06(土) 11:33:02
麻婆豆腐の豆腐は一度、湯通ししてる+8
-0
-
93. 匿名 2021/02/06(土) 11:33:03
>>88
一手間じゃないよね、なんか
意味が違うコメントが多い+3
-1
-
94. 匿名 2021/02/06(土) 11:35:15
>>91
ズボラじゃなくて一手間のトピだよ+6
-3
-
95. 匿名 2021/02/06(土) 11:41:17
>>94
すみませんでした
何にもしないで使うよりはひと手間のうちに入るのでありかと思ったんだけど気を悪くしたならごめんね+6
-2
-
96. 匿名 2021/02/06(土) 11:44:17
言う前に質問していい?
めっちゃ手間掛けるのも、ひと手間とは言わないから除外?+2
-0
-
97. 匿名 2021/02/06(土) 11:44:19
>>1
大量の水分じゃなければキッチンペーパーをフライパンに投入して吸わせるだけで良さそう+5
-0
-
98. 匿名 2021/02/06(土) 11:45:36
煮物は冷める時に味がしみ込むと聞いたので煮物系はいったん冷まして時間を置き
そしてまた火をかける+14
-0
-
99. 匿名 2021/02/06(土) 11:45:48
>>96
私はそういうのが聞きたいな
+2
-1
-
100. 匿名 2021/02/06(土) 11:46:46
煮干しの頭は取ってから水に浸して出汁を取ると生臭さが軽減する+4
-1
-
101. 匿名 2021/02/06(土) 11:47:03
>>91
私は何にもしてないから私から見ればひと手間加えてるよ+8
-1
-
102. 匿名 2021/02/06(土) 11:51:19
>>100
煮干しは頭と内臓取るのが普通だと思ってた
苦味とかでるし+18
-1
-
103. 匿名 2021/02/06(土) 11:51:31
おいしくなあれって唱えながら鍋をかき混ぜる+5
-1
-
104. 匿名 2021/02/06(土) 11:52:31
>>102
ふ〜ん+1
-4
-
105. 匿名 2021/02/06(土) 11:56:14
基本的なことしてない人多いんだね+4
-2
-
106. 匿名 2021/02/06(土) 11:57:06
>>104
覚えておきなボンクラ^_^+1
-6
-
107. 匿名 2021/02/06(土) 11:58:10
空気悪いね+7
-0
-
108. 匿名 2021/02/06(土) 11:58:29
>>59
味付けはどの時点でするんですか?+1
-0
-
109. 匿名 2021/02/06(土) 11:58:42
>>105
料理初心者の時はしてたよ
この工程いらなくね?って省いていっただけ+2
-0
-
110. 匿名 2021/02/06(土) 12:00:02
>>109
例えば?+0
-1
-
111. 匿名 2021/02/06(土) 12:02:57
>>110
肉じゃがの具材を最初に炒める工程とか
煮崩れを防ぐためなのか知らないけど大差ないから炒めずにそのまま煮込んでる
あとハンバーグの玉ねぎは炒めてから混ぜる工程
玉ねぎ炒めて冷ましてミンチと混ぜ合わせてって時間かかるから
炒めず生のままでタネ作ってる+2
-1
-
112. 匿名 2021/02/06(土) 12:04:08
>>99
一つ思い出したけど警察が怖くて言えない+2
-2
-
113. 匿名 2021/02/06(土) 12:06:10
>>108
一回茹でこぼした後、水で茹でる時じゃないかな+1
-0
-
114. 匿名 2021/02/06(土) 12:06:20
>>111
そういえば私も今はカボチャの面取りしないわ
皮は所々剥くけど面取りは別に多少煮崩れてもいーやとなった。+5
-1
-
115. 匿名 2021/02/06(土) 12:06:51
このトピは姑が見張っています+5
-2
-
116. 匿名 2021/02/06(土) 12:08:43
トピ主が警察なの?+0
-3
-
117. 匿名 2021/02/06(土) 12:09:34
ズボラばっかがわいてるやん+0
-1
-
118. 匿名 2021/02/06(土) 12:11:15
一手間のトピ参考にしたかったのに手間どころか手抜きの集まりやね+2
-3
-
119. 匿名 2021/02/06(土) 12:13:02
>>111
あと、エビの背ワタ取り
あんな耳垢くらいの量、取っても取らなくても一緒だわ
って思って取らなくなった
すごく手間がかかるし+3
-8
-
120. 匿名 2021/02/06(土) 12:15:04
>>119
いや、背腸とらないとか臭いよ…
やらない理由を語るトピじゃないしここ+8
-1
-
121. 匿名 2021/02/06(土) 12:16:09
>>114
あれって煮崩れ防止の為なんだ?
皮の部分硬いからちょっとそいだ方が口当たり良くなるからだと思ってた
+1
-1
-
122. 匿名 2021/02/06(土) 12:16:23
>>119
料理苦手な人?とるととらないとじゃ全然違うよ
まさか下処理もしないの?+4
-0
-
123. 匿名 2021/02/06(土) 12:17:09
>>120
>>110が質問して答えてるだけだから
警察さんも流れよく見て+1
-1
-
124. 匿名 2021/02/06(土) 12:17:39
>>119
え、耳垢?何の話してるの?汚いし+1
-0
-
125. 匿名 2021/02/06(土) 12:18:36
>>123
どのみち一手間じゃないからズレてるやん+0
-0
-
126. 匿名 2021/02/06(土) 12:19:23
>>86
横。配合にもよるけど一般的なレシピなら、寝かせている間に粉と水分の水和が進んでしっとりする&グルテン(弾力)が強化されるのでモッチリします。
ただベーキングパウダーの力がどんどん弱ってしまうので膨らみも悪くなります。+2
-0
-
127. 匿名 2021/02/06(土) 12:19:58
>>125
じゃあトピずれな質問した人にも言わなきゃフェアじゃないわ+0
-2
-
128. 匿名 2021/02/06(土) 12:20:06
>>1
私焼きそばよく作るけど、それやらなくても全然ベチャッとならない
なんでかな・・・+3
-0
-
129. 匿名 2021/02/06(土) 12:20:36
>>124
食べ物の話しで汚いよね+2
-0
-
130. 匿名 2021/02/06(土) 12:21:18
>>127
もう面倒くさい
終了+3
-1
-
131. 匿名 2021/02/06(土) 12:21:26
わーなんか荒れてるね+4
-1
-
132. 匿名 2021/02/06(土) 12:21:36
>>13
私も入れた事ない
初めて聞いた+3
-2
-
133. 匿名 2021/02/06(土) 12:22:28
豚汁に生姜とニンニク入れたら美味しい
ガルちゃんで教えてもらったけどこれはよかった+2
-1
-
134. 匿名 2021/02/06(土) 12:23:26
>>133
仕上げにごま油少したらすともっと美味しいよ+4
-1
-
135. 匿名 2021/02/06(土) 12:26:07
ちょい足しはひと手間に入りますか?+0
-3
-
136. 匿名 2021/02/06(土) 12:29:04
>>132
味醂を入れるのが普通ってことじゃなくて
手間ではなく単なる味付けの話だよねってことかと+5
-0
-
137. 匿名 2021/02/06(土) 12:32:41
味付け系はアウトらしいです+0
-4
-
138. 匿名 2021/02/06(土) 12:33:07
>>135
それは一工夫じゃない?
手間じゃないやろ+1
-0
-
139. 匿名 2021/02/06(土) 12:33:22
>>24
これ普通じゃないん?+7
-0
-
140. 匿名 2021/02/06(土) 12:35:21
>>139
普通ではないと思う
料理によるでしょ
なんでもごま油な人いるけど私は苦手かも+1
-2
-
141. 匿名 2021/02/06(土) 12:35:37
>>137
みりん入れたくらいでドヤってるからじゃない?+2
-2
-
142. 匿名 2021/02/06(土) 12:36:50
>>139
ガルは料理苦手、ズボラな人が多いから当たり前のことでも豆知識みたいになってると思う
あと一手間の意味をわかってない人が多い+7
-1
-
143. 匿名 2021/02/06(土) 12:37:00
イライラした人が作ると不味くなりそう+5
-0
-
144. 匿名 2021/02/06(土) 12:39:25
>>115
私は姑でもなんでもないけど、知識から目を逸らして小煩いって耳を塞ぐのはガキみたいだと思うよ
知っといて損はないこともあるのに+3
-0
-
145. 匿名 2021/02/06(土) 12:40:22
>>144
すみませんでした
ひと手間の意味をググって出直してきます+2
-0
-
146. 匿名 2021/02/06(土) 12:57:27
>>41
私が作るときは基本的に煮干しです。
ほんだしだと化学調味料の味がモロ感じてしまって苦手で…
夫が作ってくれる時は昆布+鶏ガラスープの素を ほんの少し入れて作ってくれますが、ほんだしほど科学調味料の味が気にならず美味しく頂いています。+1
-0
-
147. 匿名 2021/02/06(土) 13:07:40
>>41です!
返信くださった方ありがとうございます!
今度から煮干しだしにしてみます。
煮干しも買ってたけど、使い道分からずだったのでよかったw
+0
-0
-
148. 匿名 2021/02/06(土) 13:15:31
>>126
焼く直前にベーキングパウダー混ぜたらグルテンが崩れますか?+1
-0
-
149. 匿名 2021/02/06(土) 13:50:49
>>113
なるほど、ありがとうございます😊+0
-1
-
150. 匿名 2021/02/06(土) 13:54:32
>>3
手間じゃなく手袋を加えてしまったくまもん(●′(エ)′●)+5
-1
-
151. 匿名 2021/02/06(土) 14:00:36
>>3
あんなに突かれたらとり出せないし、ショボーンってしてるくまモン可愛い😍危険だから笑っちゃいけないかもしれないけど、めちゃくちゃ笑っちゃったw+5
-3
-
152. 匿名 2021/02/06(土) 14:19:21
言いたいことは分かるけど感じの悪いコメントするから空気が悪くなっちゃった。
もう少し柔らかく書いた方がいいよ。
トピ主可哀想。+4
-2
-
153. 匿名 2021/02/06(土) 14:25:16
>>8
子供が辛いの苦手なのに豚キムチ作るんだw+4
-0
-
154. 匿名 2021/02/06(土) 14:26:05
>>24
普通のことだね。+6
-4
-
155. 匿名 2021/02/06(土) 14:26:29
>>100
それ普通だよねw+0
-3
-
156. 匿名 2021/02/06(土) 14:27:17
基本的な事を偉そうに発表する人多過ぎて笑うわ+2
-4
-
157. 匿名 2021/02/06(土) 15:02:20
>>19
味的に爽やかになってる風に感じられるだけで脂質も減ってないしむしろ糖質はアップ。
足し算足し算だと健康面が気になるかな。+2
-0
-
158. 匿名 2021/02/06(土) 15:22:54
>>70
私も。ポテトサラダやマカロニサラダのときも昆布顆粒だしとごく少量の砂糖入れます+1
-0
-
159. 匿名 2021/02/06(土) 15:37:04
>>3
これってくまモンが勝手に手突っ込んで手袋混入させたの?危ないし餅がもったいないだけで何も面白くない。
座ろうとしてる人の椅子を引く動画見てから
くまモン苦手だわ。+3
-11
-
160. 匿名 2021/02/06(土) 17:19:15
>>153
苦手じゃないですよ!何なら同級生の子よりは強いかも。上の子達含めて家族皆が激辛好きなので、抑えて作ってる。+0
-2
-
161. 匿名 2021/02/06(土) 17:20:27
>>132
同じく!+1
-0
-
162. 匿名 2021/02/06(土) 17:21:49
>>136
えっ?でも他でもオイスターソース足すとか言ってる人もいるよ?+1
-2
-
163. 匿名 2021/02/06(土) 17:24:37
>>152
ここ、感じの悪い人多い?もしくは感じの悪い人が沢山コメントしてる?から、そういう輩はスルーが一番です!+4
-2
-
164. 匿名 2021/02/06(土) 17:27:56
>>13
以下調味料足すが沢山出てきますけど?+2
-2
-
165. 匿名 2021/02/06(土) 18:10:12
>>164
以下の書き込みまで私が責任取らないといけないの?
関係ないし知らないわ。
もう少し考えて発言して。+4
-3
-
166. 匿名 2021/02/06(土) 19:28:50
>>12
真似してみる!なんか美味しそう+6
-0
-
167. 匿名 2021/02/06(土) 19:29:32
うわ〜+0
-0
-
168. 匿名 2021/02/06(土) 19:38:24
>>160
>>161
>>162
>>164
みりんの人粘るねw+2
-6
-
169. 匿名 2021/02/06(土) 19:43:54
私もみりんは入れないな
てか、過疎らせたいのかな?+1
-0
-
170. 匿名 2021/02/06(土) 20:10:56
このトピためになるね
立ててくれた主さんありがとう!+2
-1
-
171. 匿名 2021/02/06(土) 20:17:40
>>18
やってみる!ご飯に合いそう!
+4
-0
-
172. 匿名 2021/02/06(土) 20:25:23
>>1
サバの味噌煮作るときに、皮側に切り込み入れてから先にグリルで焼き目をつけてから煮てる
煮崩れしにくいらしい
皮目を上にして、煮汁をかけながらさっと煮て仕上げる
むかし多分レタスクラブでみてからそうしてる+3
-0
-
173. 匿名 2021/02/06(土) 20:30:00
>>168
お疲れ様です!+0
-2
-
174. 匿名 2021/02/06(土) 20:46:52
>>165
書き込みに責任取らないといけないの?って言いながら、もう少し考えて発言してって言ってる…。
どっちよ?意味わかる?+3
-0
-
175. 匿名 2021/02/06(土) 21:25:41
>>7
初めて知った!抹茶にも驚いた!+2
-1
-
176. 匿名 2021/02/06(土) 21:47:42
>>46
高いレトルトカレーは本当に美味しいから…そんな事せずに食べて欲しいな。
(レトルトカレー会社勤務)+2
-0
-
177. 匿名 2021/02/06(土) 22:29:10
麻婆豆腐の豆腐はさっと茹でておく。
べちゃべちゃにならない。+1
-0
-
178. 匿名 2021/02/06(土) 23:21:52
>>22
母がコンソメで煮てからルゥ入れるんだけど、しょっぱくて私は無理だった。只でさえ塩分高いからやめたほうが良いと思う。+5
-0
-
179. 匿名 2021/02/07(日) 00:10:56
>>15
まずそう+0
-1
-
180. 匿名 2021/02/07(日) 02:04:17
厚揚げを煮付けるときの油抜きはたっぷりのお湯で数分茹でるとふわふわの煮上がりになる
ざっとお湯をかけるのとは出来上がりが違う+0
-0
-
181. 匿名 2021/02/07(日) 03:13:38
肉を焼く時はフライパンに油たらして
火を点けないで肉入れてから焼いてる
なんとなく聞いてやってみてなんとなく続けてる
適当ですみません+0
-0
-
182. 匿名 2021/02/07(日) 13:07:34
>>141
ドヤってるってw+0
-0
-
183. 匿名 2021/02/07(日) 13:23:50
>>179
その感想いる?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する