ガールズちゃんねる

パニック障害の方の就活

47コメント2021/02/14(日) 20:22

  • 1. 匿名 2021/01/30(土) 13:05:35 

    パニック障害の方は就活はどのように進められてますか?(新卒、既卒や現在短時間で働いているなどは問いません)

    主は現在週4日5時間のアルバイトをしておりますが、正社員になりたいと思っています。
    ただ今まで正社員でしんどくなって辞めた経験があるので、転職サイトを使っていきなり転職は心配です。

    みなさんどのように進められていますか?

    +34

    -5

  • 2. 匿名 2021/01/30(土) 13:09:25 

    .
    パニック障害の方の就活

    +7

    -5

  • 3. 匿名 2021/01/30(土) 13:09:49 

    えらい!
    自分のペースで頑張れ!

    +110

    -2

  • 4. 匿名 2021/01/30(土) 13:09:58 

    面接でパニック障害を隠さない
    隠して入っても迷惑かけて自分が苦しむから

    +63

    -14

  • 5. 匿名 2021/01/30(土) 13:10:26 

    就活中の大学生です。
    面接で話すことは全て覚えて、本番で想定外のことが少なくなるようにしても、やっぱり上手くいきません。
    台本読んでるみたいな不自然さになるし、面接官の目も見られません。

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/30(土) 13:10:29 

    >>1
    急な残業でも対応できるの?

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2021/01/30(土) 13:11:17 

    なかなか難しいよね。正直に話しても嫌な顔されて不採用だったの何個かある。

    +54

    -1

  • 8. 匿名 2021/01/30(土) 13:11:21 

    履歴書の健康状態欄に書くと確実に質問されるよ
    「通院しており服薬により症状を抑えています、業務に支障をきたすことはありません」みたいに迷惑かけないことを伝えるのが大事
    嘘はダメだけどね

    +19

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/30(土) 13:12:56 

    軽度らしいけど慢性化して長年のお付き合い
    ダメなのが乗り物なので徒歩・自転車での通勤範囲、
    念のためレジ打ちや1人だけで店番する店舗など
    その場を絶対に離れられない仕事も避けてる
    いまはパートなので気が楽だけど、社員でフルの
    若い頃は症状がひどい時は朝のラッシュ、特急を
    避けるため、時間ずらしたり各駅停車を使っていた


    +62

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/30(土) 13:17:13 

    エージェントやキャリアコンサルタントに相談してみるとかは?

    +1

    -2

  • 11. 匿名 2021/01/30(土) 13:18:25 

    昔コンビニでレジ打ちしながらパニックでやばい状況の中客ピーク頑張ってたなー…
    逆にすごく迷惑かけたなー
    だって○○円ですーって言えないからハァハァしながら画面に手を添えるしか出来なかった。
    交換してあげなさいよって言ってくれる人もいたけどそれも無理な状況でなー

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/30(土) 13:19:24 

    わたしは職場に言ってない。
    薬は飲んでます。フルタイムは無理なので今は短時間勤務が限界。仕事中、何度もパニックおこしそうになったりするけど、とりあえず裏に行って深呼吸とかして落ち着いたらまた仕事に戻ってる。
    本当は働きたくないけど、生きていくためには働かないと、、、シングルマザーです。

    +91

    -4

  • 13. 匿名 2021/01/30(土) 13:24:23 

    急に正社員を目指すのではなく、短時間の派遣やアルバイトパートなどで体を慣らしてから徐々に勤務時間を増やしてステップアップはどうですか?

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/30(土) 13:27:12 

    >>5
    面接官は暗記回答は見破るよ
    志望動機とか自己PRとかはみんな暗記だからいいんだけど、志望者の本性を知るための緩かったり変化球だったりする質問はその場で自分の言葉で回答したほうがプラスに働くと思う
    あと難しいのは分かるけど目を見て話すのは絶対 がんばって

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2021/01/30(土) 13:33:21 

    症状の程度によるね。
    オープンにして正社員に受かるのはなかなか難しいと思うから、隠しつつ自分でなんとかコントロールしつつ働くことができるかどうか。

    職場から何かしらの配慮をしてもらわないと働けないくらい重度だけど正社員になりたかったら障害者雇用かなと思うけど、ただ給料は安い…

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/30(土) 13:35:45 

    >>4
    隠すとよくないと思って正直にパニック障害でしばらく引きこもってた事を話したら説教されて散々だった

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/30(土) 13:39:26 

    >>16
    その会社が理解ない会社だとわかって良かったと思います。
    オープンにして採用率は下がるだろうけど、隠して入って続けていくのはしんどいですもんね(短期とか短時間のパートで隠し切れるなら別ですが)

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2021/01/30(土) 13:45:44 

    閉鎖的というか、空気の通りが悪いところで働いてて目眩がしたことがある。
    そのときは何度もトイレに駆け込んだり、外の空気吸いにいった。
    あと人が多い職場もダメ。
    スーパーとかでは働けない。

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2021/01/30(土) 13:46:04 

    今、週4日5時間勤務の仕事してるなら
    まずは派遣とかでもフルタイムで週5日の仕事をこなせるのかを試してみるのが先じゃない?
    まぁどうせやるなら荒療治でいきなり正社員やってみても別にいいとは思うけど

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/30(土) 13:51:45 

    駄目かもと思った瞬間いてもたってもいれなくなるよね!もうどうにかなりそう!!みたいな…そんなとき仕事どころじゃなくなる。だってもう息とまりそうとかで頭がいっぱいだから…

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/30(土) 13:59:15 

    >>10
    それはねえ上手くいくかもしれないしそうじゃないかもしれない
    エージェントは企業から優秀な人材をと求められてるわけで
    いやPDが優秀じゃないとは言わないけどやっぱり健康上の理由があると、ね

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/30(土) 14:06:06 

    >>4
    私の会社に隠して入ってしばらくしくたら暴露して散々引っ掻き回して辞めた人いる。
    その人自身に問題があったけど、やっぱりきちんと話した方がいい。

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2021/01/30(土) 14:10:51 

    >>1
    給与計算とか後々絶対にやらないといけない系統は止めといた方がいいね。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/30(土) 14:13:56 

    私もパニック障害です。
    症状も軽くなり、ほとんど安定剤が手放せるようになって主さんと同じでアルバイトとしてはたらいてたのですが、自信がついて正社員へ転職し、簡単には休めない、責任がある、アルバイトとは違うなど、毎日仕事のことを色々考えて、処方量より安定剤も増えて無理に会社に行ってました。会社から帰ってきて毎日、私はなんでこんな病気になったんだろって毎日病気になったことを責めました。
    薬の副作用で眠くてぼーっとしてる日も多くなり仕事どころじゃなくなり退職しました。

    会社辞めて5年たった今もベンゾ系の依存になり、毎日毎日、安定剤のまないと不安感に襲われて安定剤なしの生活は考えられなくなってます。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2021/01/30(土) 14:18:52 

    いきなり転職して正社員はハードルが高いから、バイトから社員登用してるとこ中心で探してみて、まずはバイトからスタートしてみたら?

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/30(土) 14:37:19 

    薬飲んだりしてて支障出ないのならいいけど、前に職場で接客中に過呼吸+嘔吐されてびっくりしてお客さんもパニック同然だし私が救急車呼んでしまった。
    その後もいきなり職場のトイレ独占して数時間オエオエ言いながら泣いたり。
    辞める時に病気の話されて、あれはパニック発作だったらしいけど本当に心配だったよ。

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2021/01/30(土) 14:57:12 

    >>16
    そんな会社に入らなくてよかったね
    モラハラの臭いしかしない

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/30(土) 15:11:48 

    >>4

    私は軽度なので今まで会社に言った事はありません。
    生活に支障がでるようなら言った方がいいと思いますが日常生活で支障をきたさない場合はわざわざ言わなくていいと思います。

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/30(土) 15:13:46 

    私もそうですが初めは安定剤をのんで仕事に行っていました。
    そのうち生活にも慣れて薬なしでも働けるようになったので、慣れないうちは安定剤に頼るのもいいと思います。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/30(土) 15:40:40 

    障害者が被害者ヅラすんな

    辛いのは迷惑かけられる周り

    +0

    -31

  • 31. 匿名 2021/01/30(土) 16:09:19 

    >>30

    人として大丈夫?笑

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/30(土) 16:14:54 

    パニック障害のため短時間アルバイト中。

    新卒正社員→アルバイトからまた正社員だと、やっぱり一回派遣とか挟んだ方がいいのかな?
    短時間からいきなりフルタイムきついのかな。
    でも職歴は増えちゃいますよね。
    どちらの方が良いんでしょうか?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/30(土) 16:15:46 

    就労支援サービス使ったことある人いますか?
    利用するにはアルバイトでも仕事を辞めないといけないみたいだけど。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/30(土) 16:26:05 

    >>33
    コロナが落ち着いてきたら利用する予定
    あれ確か障碍者手帳必要だよ、主治医に相談したら持ってるかどうか聞かれた

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/30(土) 16:27:22 

    >>33
    主治医の意見書でもいけるみたいです!
    33さんは今は働かれてるんですか?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/30(土) 16:28:24 

    >>34
    35の書き込みした者です。
    返信相手を間違えました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/30(土) 16:43:19 

    隠してる人は履歴書にも何も書いてないの?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/30(土) 18:08:25 

    >>16
    私は落とされたよ!笑

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/30(土) 19:44:43 

    >>38
    その場で落とされたけど…
    説教なんかいらなかった

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/30(土) 20:08:21 

    >>30
    年齢おいくつですか?

    よくそのような考え方で
    今まで生きてこられましたね。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/30(土) 20:30:31 

    >>24
    私もベンゾ系のお薬止めたら恐怖と不安な日々が続いてびっくりしました。
    担当医は新たなストレスって言うけど(それもあったけど)10年以上ベンゾ系飲んでたから依存かなー
    今日、薬をわざと飲まなかったら(長時間効く薬です)
    動悸って言うのかな?胸が締め付けられる不安感で
    しんどくなってきました。

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2021/01/30(土) 20:33:28 

    ずっと家族以外隠してます。
    直近の会社も6年営業で働きましたが、パニックが限界で退職しました。一人の信頼してる上司だけが発作を一回目撃してますが、口外してないようです。
    薬飲みながら、今度は事務職します。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/31(日) 02:11:56 

    大手に入社したけど仕事中に発作が出て退社しました

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/31(日) 03:17:05 

    >>34
    不要です。障害福祉サービスは精神の人は手帳がなくても自立支援医療を使っている、障害年金を受けている、医師の精神疾患であることの診断書があるのいずれかで就労移行支援などの障害福祉サービスが使えます。障害者雇用になると手帳がないと雇用率にいれられないので難しいですが。就労系のサービスや作業所を使ってから一般就労はできます。市町村の障害担当部署にきいてみてください。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/31(日) 07:43:15 

    >>24
    薬がないと不安だし、でも薬を飲み続けると副作用が辛い…。私も薬の副作用が辛かったです。
    ある時、薬をやめないと症状が治らないという記事を見ました。(本当かどうかわかりませんが)断薬をして薬が抜けるまでに時間がかかるとの事。
    なので、認知療法をめげずにやり続けたら薬から抜け出せる事が出来ました。時間がかかりましたけど…
    認知療法オススメですよ。症状が早く良くなりますように。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/31(日) 13:14:08 

    >>1
    無理。

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2021/02/14(日) 20:22:44 

    障害者枠で受けたけど落とされました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード