ガールズちゃんねる

元の場所に戻さない人

151コメント2021/01/27(水) 13:13

  • 1. 匿名 2021/01/25(月) 00:23:08 

    定位置が決まっているものを使った後、元の場所に戻さない人をどう思いますか?
    職場の同僚でいるのですが、探すのに手間がかかるし本当に迷惑です。
    せめて、違う場所に置いたならどこに置いたか覚えておけ!といつも心の中で怒っています。
    元の場所に戻さない人に、きちんとしてもらう方法何かありますか?教えてください。

    +189

    -4

  • 2. 匿名 2021/01/25(月) 00:23:58 

    元の場所にテプラで名前印字して貼っておく。

    +71

    -0

  • 3. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:10 

    ごめんなさい

    +68

    -46

  • 4. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:11 

    フォルダがそれだから情報がごちゃごちゃになる

    +4

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:33 

    旦那がそうです。
    元の場所に戻さない人

    +182

    -1

  • 6. 匿名 2021/01/25(月) 00:25:09 

    ADHD

    +86

    -16

  • 7. 匿名 2021/01/25(月) 00:25:40 

    残念ながらそういう人を変えるのは無理よ。期待しない。これしかない。

    +138

    -0

  • 8. 匿名 2021/01/25(月) 00:25:46 

    可能ならゴムとか付けて遠くに持ってけないよにしてみたら?当てつけで(笑)

    +66

    -1

  • 9. 匿名 2021/01/25(月) 00:26:07 

    定位置は徹底して周知されてますか?

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:17 

    うちの中学生の娘。
    ハサミやボールペンなど、使ったものを元の場所に戻さないから本当に困る。
    言えばやるけど毎回言うのも疲れるし直らない。
    学校では最低限のことはちゃんとしてるらしいし、それ系のことは懇談で注意されたことはない。
    本当どうすればいいですか?

    +75

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:51 

    元の位置に直せば
    部屋もゴチャゴチャならないのに。
    とテレビである
    汚部屋とか見て思う

    +69

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/25(月) 00:27:58 

    戻さなかったら、同じものを買ってもらう。

    +4

    -2

  • 13. 匿名 2021/01/25(月) 00:28:09 

    新聞読んだあとグシャッとなったまま置いていくジジイ多すぎる

    元 に も ど せ

    +75

    -2

  • 14. 匿名 2021/01/25(月) 00:28:44 

    会社ではキッチリ整理整頓片付けしてる。
    家ではやりっ放し出しっ放し。

    +74

    -2

  • 15. 匿名 2021/01/25(月) 00:28:47 

    何事も気にしたら負け

    +4

    -8

  • 16. 匿名 2021/01/25(月) 00:28:48 

    私もそうなの。
    さすがに職場では気を付けるけど

    +22

    -3

  • 17. 匿名 2021/01/25(月) 00:28:58 

    相手に求めるより自分が動いた方が早い

    +8

    -9

  • 18. 匿名 2021/01/25(月) 00:30:32 

    私も戻さないから親に怒られてた。
    結局治らないから、自分用を買って共用をやめたよ。
    これが一番良い方法。

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/25(月) 00:32:15 

    ないんだよね、私は諦めた

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/25(月) 00:33:04 

    うちは赤ちゃんがいるんだけど、旦那がハサミとか床に置いたままにするんだよね
    何度言っても…
    手の届かない場所や高いところにわざわざ置いてるのに

    +46

    -2

  • 21. 匿名 2021/01/25(月) 00:35:43 

    >>1
    きっと違った場所に一度おいてからそのあとに、元のところに戻そうと思っているので、気長に見守ってあげるといいよ

    +2

    -23

  • 22. 匿名 2021/01/25(月) 00:36:07 

    逐一LINEで言う

    記録的に溜まっていくからみやすいけどそういう人って注意してもダメージ受けないよね

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/25(月) 00:36:17 

    いるいる
    職場荒らすだけ荒らす人
    しかも共有で使うものとか共同スペースを
    その人が散らかした後ろを後始末して整理整頓してる
    何度文句言っても無駄
    こっちがイライラするだけ
    きっと家も汚いんだろうな

    +73

    -2

  • 24. 匿名 2021/01/25(月) 00:36:27 

    >>10
    ひとり暮らし始めたり結婚したりすると打って変わって整頓魔になるパターンもある

    +35

    -4

  • 25. 匿名 2021/01/25(月) 00:37:06 

    >>10
    目には目を、じゃないですか?
    どれだけ困るか。お互いに迷惑かけないことがどれほど大事か。家族も集団生活であることを伝えて…だめかなぁ。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/25(月) 00:37:32 

    >>20
    子供は何でも口に入れるから怖いよね

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/25(月) 00:37:40 

    私の職場の方ですか?ごめんなさい、気をつけます!

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2021/01/25(月) 00:38:24 

    >>10
    お母さんがやってくれる
    お母さんから言われてからやればいいや
    学校はお母さんいないからちゃんとやろ

    そんな気持ちかもしれません

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/25(月) 00:39:30 

    >>26
    うん、怖い
    こないだ薬のキャップ(直径1cmくらいのやつ)床に置いてて、飲みそうになってて怖かった
    めちゃくちゃ怒鳴ったけど、治らない

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/25(月) 00:39:32 

    >>1
    作るの手間だけど、一回作れば後は楽かも。
    箱を作ってラベル貼る。
    多分その同僚は家でもそうなんだと思うから、
    「使ったらここにもどしてね♪作ったから♪」でOk

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/25(月) 00:39:37 

    私物の文具など勝手に使って元に戻さないの本当に腹立つ!!

    新しく買ったら出てくるのイラッとする

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/25(月) 00:42:02 

    リビングの物や会社ではきちんと元に戻すのに、自分の部屋になると途端に元に戻さなくなるのなんでたろ。。
    あとで直そうが出ちゃう。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/25(月) 00:42:56 

    旦那が掃除してくれて、掃除機2階に持って上がったらそのまま、クイックルワイパー使ったらそのまま、シートもそのまま。やってくれるのはありがたいからあまり言えず。。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:07 

    >>29
    えっ事故未遂があったのに?
    それ親としてマズイでしょ…
    友人とかの第三者か、義母から言ってもらったら?

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:22 

    公共の場を自分のものでぐちゃぐちゃにする人本当迷惑だった。私掃除苦手なんですよじゃないよって思ってた。自分のロッカーとかなら自己責任なんで何も言わないけど公共の場くらい綺麗に使って欲しい!

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:46 

    あれなんなんだろうね
    あなたが戻せばこっちは無駄な手間がなくなるんだけどって思う

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:47 

    >>10
    学校でちゃんとやれてるならいいんじゃない?
    家ではリラックスしてるんだと思うよ。

    +5

    -10

  • 38. 匿名 2021/01/25(月) 00:45:00 

    昔は戻してなかったけど、ちゃんと戻してる親を見てたら自然とちゃんと戻すようになった。ありがとう

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/25(月) 00:46:45 

    >>1

    普通の人なら主が書いてる事(共有物は定位置にないと困る)を何度も言うしかない。

    ↑これを何度いっても出来ない人は、たぶん本人は無自覚でもADHD(衝動的に行動する障害、文具を使ったらもう別のことに意識が行ってる)だから、もう無理。

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/25(月) 00:46:46 

    >>18
    そうッ! これが一番!
    会社の物だろうが、誰かの私物だろうが、
    借りない 貸さない 使いたければ、自分用の物を買ってくる。
    そうすれば くだらないストレスも皆無。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/25(月) 00:47:19 

    限界まで耐えて喧嘩した時に
    いつも思ってたけど…って爆発する。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/25(月) 00:48:28 

    外出予定(嘘)を入れて、「ねぇ〇〇どこにやったの!?あれ必要なんだけど!遅刻する!!元の場所に戻してって言ったよね!早く持ってきて!」と焦らせる。結局時間に間に合わなくて相手を怒らせたとか適当なこと言って、どんなに大変なことをしたかを思い知らせる。…でも印鑑とかの重要なものしか通じないか。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/25(月) 00:49:20 

    >>1
    パッと見て分かるところに出しっぱなしにしといてもらって、他の人たちで元に戻す

    あったところに仕舞えないなら、どこにも仕舞わないでもらったほうがラク

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/25(月) 00:50:34 

    戻さない人です…
    人に迷惑をかけたくないから職場や家でみんなで使う場所・物はきちんとします
    でも自分の部屋では出したら出しっぱなし、というか使ったらとりあえずポンと近くに置いちゃう、そしてそのまんま…
    正直片づける必要性を感じてないかも
    不潔は嫌いですが清潔なものが散らかってるのは全く気にならない性格なのです
    でも最近少しずつ物の場所を決めて使ったら戻す癖をつけようと努力し始めました
    散らかってると掃除と探し物に無駄な時間がかかるので、いいかげんちゃんとしようと思ってます

    +5

    -10

  • 45. 匿名 2021/01/25(月) 00:50:45 

    本人は乱雑なりに分かっている事もある
    下手に片付けると嫌がられるよ
    片付けてもすぐ元通りになるし、触らない方が無難

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2021/01/25(月) 00:51:55 

    なんでも発達って言うなって思うだろうけど、そういうのってADHDの代表的な特徴だよね。

    発達じゃなくただ親に躾けられてこなかっただけなら、5回ぐらい言えば直るはず。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/25(月) 00:52:46 

    元彼がレンタルDVDをちゃんとケースにしまわない人だった。
    A見終わってB観るとき、BのケースにAをしまう。
    1回で10枚とか借りる人だったから全部バラバラ。1つのケースに2枚入れることも。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/25(月) 00:52:47 

    >>1
    家族が何度言ってもそれイライラするよね
    そのぶんこちらは手間もかかるし

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/25(月) 00:53:01 

    旦那がそれ
    何度言っても直さない
    そして無くなったら私のせい

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/25(月) 00:56:42 

    >>49
    (大きいもの、高額なもの以外)なんでも二個買って、それぞれに名前書いとく

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/25(月) 00:59:31 

    >>30
    タンスの中を毎回ぐちゃぐちゃにするから本人の物なのにいつも聞いてくる、それじゃあ困ると考えてタンスの端にテープで下着、靴下など書いてみたら目安になったみたいで、そこの引き出しを開けて自分で出来るようになった。そこだけは出来て部屋はぐちゃぐちゃ嫌がらせかと本気で腹立つ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/25(月) 01:03:33 

    椅子から立ち上がったら戻してくれ!

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:57 

    >>46
    うちの職場にも定位置に戻さない人が2人いて、2人とも他にもADHDっぽい特徴がある
    話に割って入ってくる、物の扱いが雑ですぐ壊す、めんどくさがりで細かい雑用はしない、とかね
    何度言っても定位置に戻さない人はADHDって多いにあり得ると思う

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/25(月) 01:09:33 

    職場にいる。
    片付けが出来ないから、人生の半分くらい探し物に時間使ってる?ってくらい。
    見つけられないとすぐ新しいの買うみたいでハサミなど何個もある。
    本人も探せない事が分かってるからか安物買いで、物を大切にしてない。
    その人はペットボトルのキャップもちゃんと閉めないで共用スペースに置く。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/25(月) 01:13:52 

    >>18
    目から鱗が落ちました
    でも自分のものでもよその机に投げ散らかしちゃうんだろうなあw

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/25(月) 01:14:23 

    >>1
    職場の部下がまさにそんな感じです。
    何回言っても直らないですが、「1人で仕事してるんじゃないんだし、お店狭いから出したものはきちんと片付けてから次の仕事して!」って言ってます…

    どうして片付けなきゃないのか、他の人への思いやりの気持ちももってやってほしい。ってことを伝えてます

    家でならまだしも仕事ではちゃんとやってほしい…

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/25(月) 01:15:26 

    >>2
    これは効果アリ!
    もとに戻せないタイプですが、書いてあると戻すことが出来ます。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/25(月) 01:16:50 

    隣の席の先輩が、いろいろ出しっぱなしにしてて、ちょっとストレス。ずっと置きっぱなしの物は、「これ捨てていいですよね?」ってポイポイ捨てる。(明らかに不要な物も置きっぱなしだから)

    私が貸した書類もしばらく返ってこなくて、数日後「これ、〇〇ちゃんのでしょ」って(いつまでここに置いてるの、片付けなよ)みたいなニュアンスで言われたときにはムカついた。借りてたことも忘れてるんだもん。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:24 

    >>1
    何度か注意してできないなら、わざとか発達障害だと思う
    障害なら、1つだけ元に戻すよう毎回優しく言う
    他は注意しない
    言ってもできないから
    それができるようになったら、他のものをまた1つ戻すように言うってのを粘り強くやっていくしかない

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:24 

    甘いな。
    自分がどれ程頑張り完璧目指しても上手くいかないのが現実という物。修行だよねー😹私も同じ事だよ。

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:17 

    >>10
    家族で共用するのやめる。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/25(月) 01:21:40 

    >>37
    それ、モラハラの始まり。
    家族には迷惑かけていいってことはない。

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2021/01/25(月) 01:22:47 

    >>10
    娘さん部屋ぐちゃぐちゃじゃない?
    だったら発達障害のグレーゾーンの可能性あるよ
    うちの娘もそう
    中学の懇談で何も言われないってことだけど、中学生にもなって、お宅の娘さん物の片付けができませんってわざわざ言う教師はいない

    +33

    -4

  • 64. 匿名 2021/01/25(月) 01:24:13 

    >>1
    うちの母親がまさにこれで、本当にビックリするような場所に有り得ないものが鎮座してたりする。幼少期は「母は片付けが苦手な人なんだな」って思っていたけど…のちにADHDだと発覚しました。病気なので仕方ないと諦めるしかない。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/25(月) 01:24:42 

    >>1
    うちの職場は、そんなの見付けたら直ぐに、
    使ったら元に戻してください!
    ってメモが貼られるよ。

    細かい事が色々と、しょっちゅうメモが貼られる!

    自分がやっちまった時はメモ読んで焦る!

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/25(月) 01:26:18 

    >>1
    おこがましい

    人を変えられないのよ
    わかってないね

    +0

    -9

  • 67. 匿名 2021/01/25(月) 01:27:28 

    実家ってハサミが20個ぐらい有るよ、
    見付からないって直ぐに買うの。

    こんなにたくさん有ってどうするの!?って指摘すると、あちこちに有れば探さなくて済むとかワケわからん事言ってたわ。

    ハサミに限らずよ、糊でもガムテープでも、
    台所の乾物ももちろんです。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/25(月) 01:30:06 

    >>66
    性格はそうだろうけど、これは共用物の管理の問題
    変えられる変えられないの話ではない

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/25(月) 01:30:28 

    >>1
    どの職場にもいるよ。
    「開けたら閉める」 
    「借りたら返す」
    「使ったら元に戻す」
    その子の親のつもりで注意しますよ。
    前後にキツい言葉を加えて。
    ガミガミではなく理由をくどくど言います。
    みんな治ります。
    嫌われていますけどね。

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2021/01/25(月) 01:32:07 


    ハンガーにかかっている衣類を引っ張って取る→ハンガー落ちる→放置→私がハンガー戻す

    10年拾い続け、なんで私が拾わにゃならんのだ!と拾うのやめたら、永遠に落ちたまま。
    余分なハンガーあるから困ってないけど、いつか拾うんだろうか。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/25(月) 01:40:23 

    スーパーで生ものがお菓子のコーナーやジュースのコーナーに置き去りにされてるとイライラする
    戻せや!ってなる
    店員さんも迷惑してると思う
    それをやってる奴って何も考えないんだろうな

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/25(月) 01:41:14 

    >>11
    汚くてもどこになにがあるかは把握している謎

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:29 

    >>1
    何かの病気なんだと思う。
    わざとではなくて,,,

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/25(月) 01:55:04 

    旦那が出したら出しっぱなし
    何度注意したか分からないくらい
    後、使ったマスクをそこらに置く
    注意するけど
    ごめんーって済まして
    また忘れてやったりする
    ここ見てると、障害の可能性もあるのかな?
    グレーだとしても
    何度も注意しなきゃいけないから、私がうるさいみたいになってます

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/25(月) 02:10:01 

    >>10
    まだ見てるかな
    愛情かけて気長に向き合えば直る子もいるけど、もし女の子のADHDだった場合未診断だとこの先目立たないかたちでどんどん本人の苦労が増えてしまうパターンもあるから念の為気をつけてみてね

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/25(月) 02:16:43 

    テプラで貼りまくって物の所在地を決めてきた人いたんだけど、その人以外が私もだけど雑で、会社の備品だけど、その人のテプラのやつは誰も触らず、回避してやってた。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/25(月) 02:20:08 

    >>62
    え、なんで?
    子供が家でも緊張感持ってなきゃいけないの?
    夫婦間はわかるけど。

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2021/01/25(月) 02:30:46 

    >>20
    うちはタバコ。イライラする。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/25(月) 02:34:34 

    母が私の車に乗って、ダッシュボードっていうの?助手席側の目の前にある蓋を開けて物を取った後、閉じずにそのまま平気で乗っててえ、??って思った。開けた後、物取って目の真ん前の蓋閉めないって何なの??蓋が自分の方に向かってガバァって開いてんだよ??

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/25(月) 02:36:44 

    >>70
    腹立つわー

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/25(月) 02:40:18 

    「使ったものは元の場所に戻しましょう〜!」
    ってメモを貼っておく。
    いるよね〜ごちゃごちゃ片付けない人。
    メモ貼ったら片付けてくれるようになったよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/25(月) 02:45:10 

    ドッキリドキドキ(゜゜;)
    でも職場ではちゃんと戻すよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/25(月) 02:48:37 

    >>77
    横だけど、子供でも使ったものを元の場所に戻すくらいの責任感は持った方がいいと思う
    リラックスっていうか甘えに感じるなぁ

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2021/01/25(月) 03:01:03 

    何でそんな事にイラつくのかわからん。

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2021/01/25(月) 03:12:15 

    私そうだわ、実家にいた頃は親にはよく怒られた。
    定位置に片付けるのが必要だと本心で思ってないんだよね。一番よく使う場所に置いとけばいいって思ってるからドライヤーとか鏡の前の床に置きっぱだし食事の時もテーブルにペンやら紙やら置いたままちょっと端に寄せるだけ。
    もちろん使う人が多い職場や安全にかかわる場所では定位置大事だとわかるけど。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/25(月) 03:27:40 

    ウチのオカンです🧓

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/25(月) 03:30:33 

    >>1
    うちの職場にもいます。
    禍根を残したくないので黙って戻すこともありますが、
    あなた散らかす人、私片付ける人みたいな状態だと
    こっちがストレス溜まります。
    キリがないので一応様子見てますが、変な場所に2週間ほど
    ガムテープ置きっぱなしです。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/25(月) 03:34:40 

    >>1
    私の場合、いつも戻さない人の前で、
    他の人がたまたま戻さなかったときに
    「共有物は戻してくれないと困りますよね」
    と同意を求めたら一応認識してくれました。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/25(月) 03:52:19 

    >>18
    謎が解けました。
    隣の席の人が共有物と同じもの持ってる!

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/25(月) 03:56:11 

    そういう人って、引き出しもきちんと閉めないよね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/25(月) 03:56:39 

    夫がそうです。
    何度言っても直らないので
    言うのをやめました。
    理解できないんだなぁー
    可哀想な人だなぁーって
    思っています。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/25(月) 04:23:05 

    単純にやりっ放し置きっ放しで定位置にしまわないというだけなのか、
    使った直後に違うことして、置きっ放しにしたことを忘れちゃうか。後者なら最後に使った場所も覚えていないと思う。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/25(月) 04:32:21 

    >>58
    その先輩、信じられない…。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/25(月) 05:07:00 

    >>10
    うちも中学生で同じ悩みを持っています。でも強めに言えば綺麗に片付けます。これもグレーなのですか?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/25(月) 05:33:40 

    母と二人暮らし、洗濯は別々で自分の服は自分で洗ってるけど
    いかんせん、母が定位置に戻してくれない人なので
    共用している洗濯用品(洗濯ばさみやネットなど)が、すぐ無くなる

    私は使用する度に定位置に戻してるのに
    (洗濯ネットなら20枚以上、棚に入りきらないぐらいあるはず)
    母が洗濯すると、毎回空っぽになってる
    「これ私専用ね!」と個人的に買ってきたものまで、使いっぱなしで元あった場所に戻してくれない

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/25(月) 05:38:08 

    棚の扉を開けっ放しの人が数人いる。閉めて歩いてる。毎度毎度だからもう近くにいる人に「閉めて!」って言って閉めて貰うようにした。そしたらその開けっ放しの人から「がる子さんに怒られるから」と閉めるようになった。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/25(月) 05:38:45 

    >>64
    あなたはADHD遺伝してないの?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/01/25(月) 05:45:20 

    いる。しかも戻し方も雑だし。延長コード使っても綺麗にまとめないで、ぐっちゃぐちゃのまま違う場所に戻してるし、トイレのスリッパは後のことを考えないで脱がないし、どう生きたらああなるの?というレベルで酷い26歳が最近入ってきた。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/25(月) 06:11:11 

    防災用として買っておいたラジオ付き懐中電灯が
    いつのまにか家族の物になってた
    災害時、慌てないように
    防災グッズ置き場を家族会議で決めていたのに
    外箱だけ保管されていて、本体は家族の部屋にあった
    ラジオが聞きたいなら一言言ってよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/25(月) 06:38:01 

    スプーンやら小皿やら胡椒やら醤油やらティッシュやら何でもかんでも人に持ってこさせるウチの粗大ゴミは殺意が芽生える

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/25(月) 06:52:12 

    >>1
    私のように職場にもいます。何度言ってもできないので諦めています。それでもイライラはしますが、自分で片付けています。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/25(月) 06:52:34 

    会社ではファイルに管理番号貼ってるよ 
    これで新入社員でも可能になる
    凄いいいシステムだと思う

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/25(月) 06:53:18 

    >>101です。
    私の職場にもです。間違えました。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/25(月) 06:53:25 

    職場にもいて毎回それに時間取られるのが嫌で「○○知りませんか?」って探す前後に聞いてたけど、たぶんもう直らない

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/25(月) 06:58:44 

    子ども、旦那がそう。
    でも私も子どもの時からずっとそうだった。
    結婚して、自分が家事するようになってから治った。誰も片付けてくれないからね…。いちいち注意する方が面倒だし労力使うので、私が片付けてる。いつか治るよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/25(月) 06:59:13 

    元に戻さないからペンがいつも行方不明になって毎回探すはめになってイライラする。ペン立てに入れるだけなのになぜやらないんだろう。

    元に戻さない人は脱ぎっぱなし、ゴミも置きっぱなしな人が多い気がする。これは旦那だけど、自分がやらなくても誰かやってくれると思ってんだよね。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/25(月) 07:08:06 

    >>20
    「赤ちゃんがこれを目に突き刺したり喉に突き刺したらどうする?」「戻さないってそういうことだけど」とか想像させてとりあえずチクリチクリするわ。私なら。
    それ繰返して直らないなら、当面は旦那さんが知らないところにしまって、申請制にして、申請されたら出す、持って来させるとかにする。
    赤ちゃん守らないと。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/25(月) 07:21:53 

    定物定位は心掛けるしかない

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/25(月) 07:39:31 

    >>7
    本当これ。
    できる人にはなんてことないけど、できない人は本当にできない。
    運動神経の悪い人に100mを10秒で走れって言ってるようなもの。
    だからせめて結婚相手だけはそういうタイプは回避しないと。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/25(月) 07:42:38 

    >>1
    その同僚宛に書いたメモはちゃんと見た後、処分してくれるのにその日の売上の合計を書いたメモは捨てないで放置して私に捨てさせる変わった同僚が居る。

    このトピと似たような件だと思った。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/25(月) 07:49:48 

    うちの旦那がそうです。
    しかも片付けたとかいってどこに置いたかもわからなくなる。それは片付けたんじゃなくてなくしたという。だから文具などは別にしてある。そして私のをまた使う。なぜ使うか理由を聞くといつも同じ場所にあるからと。それは使った物を同じ場所に片付けてるからあるんだよ。馬○だと思う。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/25(月) 08:02:06 

    私の職場の女上司がそうです。飲食店なんですが食器とかタッパーとか洗い物をしてくれるのはありがたいけど洗ったものを片付けない。そこに置きっぱなしで帰られる。ひどい時は洗浄機にかけてそのまま。忙しくて出来なかったとかなら仕方ないに許せるけどシフト入れ替わりで暇そうにしてて時間キッチリに帰るくせに。やりっ放し。拭いて片付けて洗い場を綺麗にする。微妙に残ってる洗い物を片付ける。めんどくさい。しかも自分は仕事出来ます!ってタイプだし一応上司だし、誰も文句言わずに尻拭いをしてる。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/25(月) 08:15:04 

    >>1
    自覚ある。ここ近年病気だって言われてて納得した。
    仕事場では周りが整理整頓できる人しかいなくて自分だけがデスクメチャクチャで違和感を感じるのにかなりの時間を費やした。
    ようやく物が多くて管理出来ないとわかったのと
    元に戻せないから共有の物は使わないようにしたり対策考えるようになったけど。
    自分の病気に気づいていない人多数だし、出来る人はこちら側が理解出来ないからどうしてできないの?とすっごい怒るけどどうにもならない。

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2021/01/25(月) 08:22:09 

    >>1
    その人の家ん中散らかってそう

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/25(月) 08:28:33 

    ホントイライラする、私物の事務用品(私の)を移動してほったらかしとか
    ガサツなのよ、みてたら全てがね
    デリカシーがないし

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/25(月) 08:45:09 

    >>63
    横ですが娘も疑いがあります。
    かくいう私はかなり濃厚です…なのでどう対処してあげれば良いのかとか、成績に影響してくるかとか(ケアレスミスなど)わからず心配です。 
    娘さんは生活面や成績はどうですか。親として気をつけていることや指導の方法などありますか。よろしければ教えていただけると嬉しいです。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/25(月) 08:52:41 

    戻さないタイプの人って
    どういう気分でそこら辺に置いてるんだろ?
    出す使う戻す、すっごく簡単な事なんだけど
    本人にとったらどうでもいい事なのかなやっぱり

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/25(月) 09:05:35 

    うちの職場では大体の人が扉を開けたら開けっ放し、使ったら使いっぱなし、ポットを使ったらお湯を足さない。コーヒーの補充とかコピー用紙の補充とかインク切れとか細かいことは全部下っ端である私たちの仕事。やり忘れると休憩室から「お湯がでなーい」とか「紙ないじゃん!!」とか大きな声で言われるので逐一確認してる笑(ˊᗜˋ*
    付箋が足りなくなっただけでも睨まれた日は帰りたくなった。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/25(月) 09:20:28 

    めんどくさがりなんだよね
    元に戻しに行くのがめんどくさいからその辺に置いとく
    スーパーでも刺身が冷凍のとこにあったりするもん

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/25(月) 09:22:58 

    外だとちゃんとするけど実家だと出来なかった
    結婚したらするようになった
    一緒に暮らす人の影響では?

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/25(月) 09:25:27 

    >>2
    うちの夫はそれでも無理だった
    財布、スマホ、メガネ、鍵・・・箱を作って書いてみたけど戻さない
    そして朝の通勤時に忘れていく

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/25(月) 09:26:50 

    >>39
    うちの夫と娘がこれ
    使ったらその場にコロッと置いてしまわず、次のことやって忘れる→あとでそれを見ても自分がしまい損ねた物だという認識がまるで無いので素通り→結局私が片付け

    毎日毎日で疲れます
    私なんて強迫観念に近い?感じで、あとであれこれやらなきゃ!!って常に頭にあるし、目からも入ってくる
    ADHD羨ましいわ!!とさえ思うことある…

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/25(月) 10:17:55 

    >>1
    ヒント
    ①もとの場所に戻さない人
    ②もとの場所に戻せない人
    この二つの違いに気づけるか気づけないかで
    状況や議論内容が変化発展していくよ…

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/25(月) 10:26:04 

    >>1
    私の職場にもいます。
    言っても直りません。
    そういう人は元に戻すことを知っててもやります。
    無意識なんだろうけど、意識することが無理な人です。
    注意したら、また怒られちゃった~って言われるだけです。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/25(月) 10:28:55 

    夫は定位置のちょっとそばに置く

    調味料はトレーのわき ボールペンはペン立てのわき
    折り畳み式踏み台は収納扉の前

    そこまで戻したんならあと数センチをなぜ出来ない!?とイライラする

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/25(月) 10:29:57 

    スポーツジムにたくさんいる
    使ったダンベルを全然違うところに置く
    使ったマシンの重りを外さないとか
    あとムカつくの開けたロッカーを閉めないで帰る人

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/25(月) 10:38:21 

    >>20
    友達のとこは、はさみ置きっぱなしにしてたら子供が自分で髪の毛めちゃくちゃに切っちゃってかなり悲惨な事になったらしいよ。虐待疑われるレベルで酷い髪型になったみたい。怪我だけじゃなくて、そういう事もあるって言った方がいい。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/25(月) 11:00:35 

    >>61
    これ結構いいアイデアでは?
    娘さん用にアイテム持たせてそれを片付けなくてもお母さんはほっとく

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/25(月) 11:01:29 

    >>20
    それ本当に危ないよ
    何かあってからじゃ遅いよ!
    一回旦那さんにハサミ口に入れたまま走って転んでもらいなよ!赤ちゃんはこれするんだよって教えてあげな!

    それか文房具(はさみ、ペン類、のりなど)はあなたが一括管理して貸し出す仕組みにするかしないと

    理由を言って注意してダメなら何か対策とるか、事故が起きないと変わらないと思うよ

    お母さんがまともで良かったよ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/25(月) 11:01:36 

    ボールペンのカチを戻さない人が気になる😞

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/25(月) 11:39:46 

    >>123
    対処法とかは変わってくると思うけど、元に戻さない人でも元に戻せない人でも、どっちみち迷惑な事には変わらないよね。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/25(月) 11:45:32 

    姪が家に遊びに来て、リビングにある私の本を出して勝手に読んでる。そして片付けないで帰る。夏に10歳になるのに、躾がなってないのかな。7歳の姪は片付ける。不公平はよくないから、片付けて。って今度、言おうかと思う。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/25(月) 11:51:52 

    自分がそうだったけど、使ったら必ずすぐ戻すようにしたら仕事も家事も早くなった
    共用のものを使うときは「何時まで使います」とかなるべく声掛ける。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/25(月) 11:54:00 

    >>130
    シャーペンの芯が出しっぱなしで
    しれっと戻されてイラッとする

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/25(月) 11:58:07 

    >>90
    すっごく共感

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/25(月) 12:17:49 

    >>39
    そうそう。片付けようとする間(本当に瞬間的!)に他に気がいっちゃって、違うことをする。
    それの繰り返しで散らかっていくよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/25(月) 12:31:48 

    >>1
    罰金制にします!って言った瞬間元に戻しそう

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/25(月) 12:34:44 

    >>121
    旦那の物なら、隠しとけば?家族共有の物なら違う所にしまっとく、聞かれたら「あなたが元の場所に戻さないから片付けたわよー」でいいかと

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/25(月) 12:40:35 

    🙋‍♀️ごめんなたい

    忘れん坊なのれす🤨🤔😎🤫🤭

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2021/01/25(月) 12:49:34 

    >>56
    自分もこういう人と働いたことあるけど、これがその人なりの効率的なやり方なんだよね。
    道具を使いたいと思ったら一番近くにあるものを使うのが効率的で後で戻せばいいと思い、使い終わったらもう自分にとって必要なものではないからその場に置きっぱなしにして終了。
    元の場所に戻すのは自分にとって何のメリットも感じないから戻さない。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/25(月) 12:55:09 

    職場でいる。自分が使ったものを片付けないやつ。
    本当にどういうつもりなんだろうって思う。
    次やることでいっぱいいっぱいになっちゃって、今使ったものが片せなくなっちゃうのかな?
    最初の頃は私が片付けてた。でもイライラが爆発して1回注意したけど、結局治らなかったよ。
    使った物を元の位置に戻す、なんて子供でもできるのに、なんで大人ができないんだろう...他の人も使うのに。病気なのかな?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/25(月) 13:11:00 

    >>116
    成績はいいのと悪いのが極端
    現国はセンター試験の過去問満点取るくらいだけど、数学は小学校の時から全然ダメで、九九を覚えるのも凄く時間かかった
    高校は塾に行かせてなんとか偏差値55くらいのところに滑り込んだけど、何科目かは赤点ギリギリで卒業した
    今大学生だけど人とのコミュニケーションが上手くいかないみたいで、中、高、大と友達が1人もできなくて、小学校の友達とたまに遊ぶ程度だけど、本人は苦にならないみたい

    日頃の生活は、普通は考えなくてもできるよね、ってことができない
    お風呂上がりに換気扇付けてって言っても、3日に一度くらい忘れる
    夜寝る時、宅配の空き瓶を玄関の外に出して鍵を閉める係にしてるんだけど、瓶を出さなくていい日は鍵をかけるのを忘れる
    後からこれやっといてって頼んだことはまず覚えてない
    簡単なことでも同時に複数のことを頼むと1つしか覚えてない
    夜炊事が終わったあとに使ったコップは自分で洗うように言っててそれはやるんだけど、シンクの中に他のコップがあっても自分のしか洗わない
    ついでに何かやってあげようって考えにならない
    これこの先やばいよなってカンが全く働かない
    感覚的にものを捉える目線は面白いけど、何かを洞察するという回路が多分頭に存在しない

    こんななので、社会に出たら人に迷惑かけると思って毎日注意してたら、それが負担だったみたいでちょっと病んでしまって、今はできたら褒めてたまにやんわり注意するようにしてる
    将来どうすればいいか自分も悩んでるよ
    障害者の枠に入れて貰えるほど酷くはないけど、職場にこんな子いたら迷惑だもん

    誰かアドバイス頂ける方いらしたらお願いします
    長々とすみません

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/25(月) 13:17:21 

    >>71
    それは多分嫌がらせ
    そういうのは廃棄しないといけないんだそうで、親切心で売り場に戻すのはタブーなんだって

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/25(月) 16:36:10 

    >>142
    あなたは歩きスマホをしますか?前が見えていないのは非常に危険で色々な事故が想定されます。
    「普通は歩きスマホ危ないって考えたら分かるよね?」と思ってもみんな歩きスマホをします。なぜ?
    自分のコップしか洗わない事になんの支障があるんでしょうか?

    あなたに説教したいわけじゃないんですが相手は変えらません。まず自分が変わるしかないです。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2021/01/25(月) 18:05:10 

    はい、私です。


    さすがに職場ではできる。

    家だと元に戻してと旦那に言われる。
    旦那は綺麗好き。
    私は片付けが苦手で、ちょい置きしがち。立ったついでに片付けるからと、ちょい置きしちゃう。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/25(月) 19:06:11 

    >>121
    旦那さんの場合は、玄関の棚なければ置き場を作って、必要なもの全部置いてもらう。ケースとかに入れたり隠さない。
    出るときに必ず目につく場所にする。わたし自身は鍵を忘れやすかった(中に人がいて鍵閉める必要がないとき)は、マグネット式の鍵引っ掛けるの買ったら解決しました。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/25(月) 23:11:48 

    >>77
    将来、子どもの配偶者に無駄に恨まれるだけだよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/25(月) 23:45:00 

    自分で戻す

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/25(月) 23:55:30 

    >>142
    >>116です。
    詳しく教えてくださってありがとうございます。やはりというか、苦労されているんですね。
    でも国語がそんなに得意ならお嬢さんやりたいことがあるんでしょうかね。たとえば物語を書くのが好きとかないでしょうか。

    友人関係については、お嬢さん自身が今折り合いをつけて結局楽に生きられる方法で落ち着いているのでしょう。良いことだと思います。

    参考になるかわかりませんが…仕事について。
    私も「濃厚」だと書きましたが、私も職場でコミニケーションに苦労し転職くりかえしてきました。
    モメるとかはないんですけど浮いちゃう感じです。
    結局高校時代の同級生にバッタリ再会して会社に誘ってもらいプログラマーしています。ちなみに高校時代では全然仲良くなかった人です。
    やはり浮いていることも多いですが、成果物ちゃんとあげられてれば問題ないですし、プログラミングって言われたとおりに動くものを作るし必ず答えがはっきりしてるものなので私に向いてたと思います。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/26(火) 00:00:20 

    ヒデとロザンナ 💓恋は傷つきやすい
    元の場所に戻さない人

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/27(水) 13:13:37 

    >>149
    遅くなってすみません
    返信ありがとうございます
    お仕事の件、大変参考になりました
    うちも娘も、学校でPCの授業を受けた時、未経験なのに他の生徒さん達より覚えも作業も格段に早かったようで、そちらの仕事を視野に入れるのもいいかもしれませんね

    家での娘への対応も、私の機嫌や体調でキツく当たってしまうこともあり、後で後悔しますが、これも修行と思って忍耐力を身につけるよう努力したいと思います

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード