ガールズちゃんねる

ギャップ萌えできる歴史上の人物

86コメント2021/01/14(木) 14:03

  • 1. 匿名 2021/01/13(水) 16:27:07 

    最近潤いのない生活をしているので意外な一面を知って萌えたい。
    「品行方正人間のダメな所」。逆に「ダメ人間の良い所」など教えて。

    ギャップ萌えできる歴史上の人物

    +4

    -2

  • 2. 匿名 2021/01/13(水) 16:29:14 

    こんぺいとう大好きな信長かわいくない?

    +65

    -2

  • 3. 匿名 2021/01/13(水) 16:30:32 

    編み物が趣味のルーマニア君主、ドラキュラ

    +35

    -2

  • 4. 匿名 2021/01/13(水) 16:31:22 

    織田信長は浮気に悩んでた秀吉の妻ねねに対して優しい手紙を送っている。
    秀吉のことをはげねずみと呼びねねの味方してる。

    +77

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/13(水) 16:31:42 

    >>3
    ドラキュラ伯爵?怖い人?

    +0

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/13(水) 16:32:02 

    夏目漱石

    +4

    -5

  • 7. 匿名 2021/01/13(水) 16:32:40 

    >>4
    🐒は?

    +1

    -11

  • 8. 匿名 2021/01/13(水) 16:35:33 

    加藤清正はすごくシャイボーイ

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/13(水) 16:36:28 

    >>6
    めっちゃ甘いもの好きなのよね
    ジャムをそのまま舐めたり

    でも漱石は胃が悪いから、体に良くないってことで奥さんは隠しちゃうんだけど、娘達にどこに隠したか探させてまで食べてた

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/13(水) 16:36:54 

    清少納言

    類まれなる文才が有りながら、和歌に関してはコンプレックスを抱いていたという面です

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2021/01/13(水) 16:37:41 

    ツンデレ宇多天皇

    ツン期「父光孝天皇が数日だけ可愛がった黒猫を飼うことになった。乗り気はしない」

    デレ期「この猫を見ているとほのぼのする。まるで黒い宝石のようだ。しかも他の猫よりもネズミ捕りが上手」

    +60

    -0

  • 12. 匿名 2021/01/13(水) 16:38:14 

    芥川龍之介

    自殺してたり肖像画が険しい表情だったりで、気難しそうなイメージあるかもしれないけど、奥さんの文子さんに結婚前に「文ちゃんがお菓子なら頭から食べてしまいたいほど可愛いです」って甘々なラブレター送ってた

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2021/01/13(水) 16:38:45 

    >>1
    トピ画のナポレオンに関しては匂いフェチ説がある
    最初の妻ジョセフィーヌにあてた手紙で「もうすぐ遠征から戻るからしばらく風呂に入らず出迎えるように」ってのがあるらしい

    +37

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/13(水) 16:38:46 

    ジャンヌダルクは聖女のイメージがあるけど婚約破棄で裁判にかけられた事がある

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2021/01/13(水) 16:39:15 

    宮本武蔵

    ゴツい剣豪なのに絵を描くのが趣味で写実的で可愛い
    剣の鍔もハンドメイドで作ってナマズモチーフで可愛い

    霊巌洞にこもって『五輪書』を書いたり、ソーシャルディスタンスも完璧

    剣技以外で評価されたくて必死だった面もあるそうで、今だったらインスタやミンネをやってそう

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/13(水) 16:39:31 

    モーツァルトはうんこが大好き

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/13(水) 16:41:22 

    >>13
    寝てるナポレオンの鼻のところにブルーチーズ持っていったら「ジョセフィーヌ、今晩は勘弁してくれ」って言ったエピソードも有名だよね

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/13(水) 16:41:34 

    三国志の関羽は劉備に出会う前、塩の密売をしていて、同業者を殺して指名手配されてた

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/13(水) 16:46:02 

    >>12
    作家のラブレターなら漱石も良い
    英国留学中の漱石「不人情な俺でも君が恋しい。英国で頑張ってるから誉めてほしい」
    鏡子の返信内容「あなたが恋しいと言うのは驚きました。同じく恋しいと思う気持は負けませんよ」

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/13(水) 16:46:16 

    >>16
    え!?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/13(水) 16:47:03 

    医者の家に生まれたダーウィン。家業を継ぐ為エディンバラ大学に入るも血を見るのが苦手で中退!

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/13(水) 16:48:20 

    >>16
    俺の尻を舐めろってタイトルの曲作ったんだっけ

    いとこへの手紙も小学生が喜ぶような下ネタ多くて下品だったとか

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/13(水) 16:48:23 

    野口英世の借金魔。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/13(水) 16:49:41 

    >>3
    敵側の兵士を串刺しにして見せしめにしたという逸話のある人だっけ?

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/13(水) 16:50:45 

    >>3
    萌える萌えない云々よりドラキュラが実在してたことに驚いた

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/13(水) 16:56:12 

    >>6
    学生時代は一人写真を撮って交換することが流行ってたんだけど
    正岡子規と夏目漱石は流行に乗って写真交換してた
    しかも交換した写真は現代にも残ってる

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/13(水) 16:58:34 

    >>1
    トピ主は、ナポレオンが洗ってない妻のマンコの匂いが好きって言うエピソードを知っておきながらそれを書かずにトピ画だけナポレオンにして他の人のツッコミを待つむっつりスケベ。

    +22

    -3

  • 28. 匿名 2021/01/13(水) 16:59:21 

    土方歳三
    下手な和歌が趣味
    女性問題で奉公先をクビ
    誰もが恐れる鬼の副長

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/13(水) 17:00:28 

    >>27
    なるほど、深い

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/13(水) 17:04:28 

    >>2
    下戸で甘党なんだよね

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/13(水) 17:06:29 

    >>2
    お酒飲めないと知って意外だった。小説徳川家康だと酒豪みたいな描かれ方してたのに。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/13(水) 17:06:42 

    >>23
    子供向けの伝記にもお金にだらしないのは書かれてた笑

    留学費用を「俺は留学するんだぜ!偉いんだぜ!」みたいに調子乗ってお座敷に芸者呼んで一晩で使い切っちゃって
    それで先生に「ばっかもん!!」って怒鳴られてるシーンがあった

    結局その先生がまたお金なんとか工面してくれて、ちゃんと留学するんだけど

    でもWiki見たらもっと酷い感じだった笑

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/13(水) 17:07:43 

    >>27
    寝てるところにブルーチーズ持ってったら「今日はダメだよォ~ (ˊᗜˋ*) ムニャムニャ」とかなったとかならなかったとか。

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2021/01/13(水) 17:09:21 

    上司(陸奥宗光)の胸像を自宅に飾っていた原敬
    原敬暗殺後、その胸像の存在がマスコミによって晒される

    上司の胸像ってところが怖いし謎

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/13(水) 17:12:18 

    エジソンは自分の会社に入ってきた
    優秀な若者を認められなかったクソジジイ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/13(水) 17:14:48 

    >>5
    本名はヴラドさん。ドラキュラ、並びに「ツェペシュ」は「串刺し公」とかいう意味のあだ名。色々おっかない伝説の主だけど、一部盛られた部分もあるからどこまでホントやらってところらしい。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/13(水) 17:16:20 

    >>16
    音楽室にあるお馴染みの肖像画とはだいぶ印象の違うモーツァルト。小太りのおっさんww
    ギャップ萌えできる歴史上の人物

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/13(水) 17:16:52 

    >>35
    エジソンって言えば、自分の工場が火事になった時に家族集めて「こんなすごい火事はめったにないぞ!よく見とけ!」と言った逸話思い出す。
    あと若い時汽車で新聞売るバイトしてたんだけど、研究学徒でもあったんで休み時間に詰め所みたいな所で実験してた。動くところで実験するもんだからボヤ起こす。「実験しなきゃダイジョーブ!」的な感じでそのまま働き続けた鋼のメンタルの主。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/13(水) 17:18:25 

    >>20
    う○この話が好きだったんじゃなかったっけ。恋人とかにう○このことつづった手紙とか書いてたらしい。
    でも子供時代から神童だ何だ持ち上げられて、普通の子供時代遅れなかったっぽいし反動的にそうなっちゃうのは仕方ないかと。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/13(水) 17:20:29 

    ピーターラビットで
    有名なビアトリクス・ポターは
    当時、物理学は女性がするものではないと
    父親に反対され、その後絵本を描いた

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/13(水) 17:20:42 

    ガリレオは医者になれと言われて大学行った。「数学の方がいいなあ」と数学ばっかりやってたら数学の教師になった。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/13(水) 17:21:43 

    >>15
    現代によみがえった武蔵がインスタ映えに走る漫画とかありそうね。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/13(水) 17:24:12 

    十返舎一九は自分の棺に爆竹仕込んで、弟子が火を入れた瞬間バチバチ爆発するようにしていたらしい。楽しませようというサービス精神だとか。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/13(水) 17:26:04 

    石川啄木は清貧の詩人というイメージあるけど、実際は女遊びに溺れて借金しまくったから、お金に困っててただけ。自業自得。
    ギャップ萌えできる歴史上の人物

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/13(水) 17:27:44 

    >>34
    胸像のどこが怖いの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/13(水) 17:30:08 

    小林一茶のナニは約1メートル。歩く時は肩に担いでたそうな。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/13(水) 17:30:12 

    >>28
    俳句ね。
    知れば迷い 知らねば迷わぬ 恋の道
    この当たり前体操を思わせる俳句で百年の恋も冷めたのであった・・・

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/13(水) 17:33:10 

    >>44
    金田一京助からめっちゃ借金してたんだよね
    でも金田一京助も別にお金持ちなわけじゃなくて、質入れしたり、自分の蔵書を売ったりしてお金作ってて

    金田一京介自身は納得してやってるからいいのかもしれないけど、金田一の奥さんが「甘い新婚生活の夢はたちまち破れ、そこへ垢抜けしない男が親友と称して入りこんで、人のいい亭主からなけなしのお金を持っていくのでは、恨み骨髄であった」って言っててかわいそう

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/13(水) 17:37:22 

    金田一京助は東大で教えてた時期があった。ある時、教え子(新婦)の結婚式スピーチをすることになった。
    少し遅れて到着。花嫁さんは別人のように美しく「女は化粧で変わるもんだなあ」と思ったそう。実際には日付間違えてて、教え子の結婚式は前日に行われていたという・・・。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/13(水) 17:38:34 

    >>32
    渡辺淳一の「遠き落日」には様々なエピソードが載っているけど、良く言えば「人間・野口英世」が描かれているというか
    まさか、子供向けの伝記にも書かれているとは

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/13(水) 17:39:13 

    ニュートンは、いったん考え事始めると寝食忘れてのめり込む。ある日、ストーブの前で考え事開始。暑くなってきた。お手伝いの兄ちゃん呼んだ。
    ニュートン「ストーブ消して」
    兄ちゃん「離れて座った方がいいですよ」

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/13(水) 17:40:49 

    >>50
    漫画形式の伝記でも派手に飲んでる絵はあったな。1コマだけだけど。『当世書生気質』なる本の主人公が野々口清作といって、優秀だけど堕落した人生送ったみたいな内容で「こらアカン」と心機一転する意味もあって名前変えた。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/13(水) 17:50:13 

    >>51
    考えてる途中で小腹満たすのに卵茹でようとして、時間はかるための懐中時計をお湯に放り込んで、ふと気付いた時には卵は手に握りしめたままだったみたいなエピソードもあるよね

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/13(水) 17:57:09 

    >>47
    素朴な感じがいいと私は思ってるんだけど、酷評されてるよね笑
    その句も、恋をしたから色々悩んでるの伝わってくるし
    百人一首の「逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり」とそんなに言ってること変わらない気がするんだけど

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/13(水) 18:02:25 

    >>51
    子供の時からそうだったらしい。馬に乗って通学してて、ちょっとした丘の坂道だけ馬から降りて、下りになったらまた馬に乗るって方法だったんだけど、考え事しててなっがい道をずっと馬引っ張ったまま歩いてたとか何とか。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/13(水) 18:09:12 

    >>52
    32だけど、それもやっぱ書いてた

    流行りの小説にまるでダメな、自堕落で放蕩してる「野々口清作」って主人公が出てきて
    野口英世は当時の名前が野口清作だったから、お世話になってた小林先生(留学費用で奔走してくれた血脇先生とはまた別の先生)に「こんなダメな主人公とほぼ同じ名前なんて・・清作は嫌です!他の名前を考えてください!」っていうので、英世って付けてもらってた

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/13(水) 18:15:03 

    マリー・アントワネットは親しい人と子供には優しいが、平民のことはバカにして、王の弟アルトワ伯爵と一緒に国王をそそのかして革命を潰そうとしたり、オーストラリアにフランス軍の機密を漏らしていた。

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2021/01/13(水) 18:22:32 

    秋山好古はテルマエ・ロマエ風イケメンなのに風呂嫌い

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/13(水) 18:25:31 

    >>57
    カンガルーはいません

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/13(水) 18:26:58 

    ルソー 露出狂のM男

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/13(水) 18:29:52 

    >>58
    戦前の偉人で風呂嫌い多いよね
    芥川龍之介とか

    森鴎外は医者でもあったからお風呂場の細菌の研究したら、あまりにお風呂場に細菌が多くてお風呂に入れなくなったらしい

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/13(水) 18:46:01 

    >>57
    オーストリア

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/13(水) 19:05:40 

    >>47
    「梅の花 一輪咲いても 梅は梅」
    もなかなか可愛いと思いますw
    京で貰ったラブレターを実家に送ったり、面白いですよね。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/13(水) 19:22:15 

    >>58
    銭湯で働いてなかったっけ。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/13(水) 19:24:32 

    売れる前のピカソ。「寒いなあ。絵、燃やしちゃおう」

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/13(水) 19:25:53 

    ガルちゃんで見たんだけど、ベートーベンの肖像画があの顔なのは、おかずがまずかったかららしい。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/13(水) 20:09:05 

    >>61
    時代的にもっと前だし外国だけど、ルイ14世は生涯で2度だけ風呂入ったらしい。で、うち1回は体調悪くなって中断だとさ。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/13(水) 20:11:22 

    マッカーサー元帥、幼少期はスカート履かされてた。幼くして亡くなったお姉さんの代わりだってんだからギャップ萌えってんじゃないけども。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/13(水) 20:13:14 

    >>62
    オーストリアの間違い

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/13(水) 20:24:28 

    >>44
    一度でも 我に頭を下げさせし
    人みな死ねと いのりてしこと

    啄木のダメ男っぷりはいっそ清々しいわ笑

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/13(水) 20:59:25 

    ピカソの「アビニヨンの娘たち」。画家仲間からも理解されなかったらしい。特に「テメエ何考えてんだ!(ಠ皿ಠ)」と怒り心頭だったのがジョルジュ・ブラック。
    しかし、そんな彼も「よく見りゃいい絵じゃん」と思ったのか、しれっとキュビスムに参加したという。
    マティスも「冗談だよね?(ಠ﹏ఠ)」とよく思ってなかったけどやっぱりキュビスムに参加。
    凄いぞ、アビニヨンの娘たち。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/13(水) 21:14:14 

    >>63
    「梅の花 一輪咲いても 梅は梅」

    梅でも桜でも、一輪しか咲いてなかったら普通「見頃じゃない」って言うよね
    それを「梅は梅」って言うところに優しさがあると思う

    土方は函館で死ぬとき、陸軍奉行になってたけど新政府軍に突っ込むときの名乗りは「新撰組副長!」って言ったんだよね
    近藤さんや沖田、平助、源さん、山崎が死んで、残ったのが自分1人でも「新撰組」っていう思いと重ねると胸に迫るものがある

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/13(水) 22:20:27 

    >>45
    あなたは尊敬できる上司だったとしても上司の胸像を自宅内に置く?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:23 

    >>61
    風呂嫌い芥川「漱石先生と一緒なら風呂入りたい」
    ストーカー怖い

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/13(水) 22:52:35 

    石川啄木(1886‐1912)

    妻子がいるのに風俗嬢や芸妓にはまったりもして、言い寄って来る女性も多くて
    浮気三昧の男だったけど
    その一方で、こういった一面もあった

    2年前の函館の小学校代用教員時代に片想いした同僚教師・橘智恵子を回想した日記の記述
        ↓
    「おととい来た時は何とも思わなかつた智恵子さんのハガキを見て居ると、何故か堪らない程恋しくなつて来た。『人の妻にならぬ前にたつた一度でいいから会いたい!』そう思つた。
    智恵子さん!なんといい名前だろう!あのしとやかな、そして軽やかな、如何にも若い女らしい歩きぶり!さわやかな声!二人の話をしたのは、たつた二度だ。一度は大竹校長のうちで、予が解職届をもつて行つた時。一度は谷地頭のあのエビ色の窓かけのかかつた窓のあの部屋で—そうだ予が『あこがれ』を持つて行つた時だ。どちらも函館でのことだ。
    ああ!別れてからもう二十ヶ月になる!」(明治42年4月9日、ローマ字日記)


    妻・節子に家出されてしまった時の金田一京助が回想する啄木の様子
         ↓
    「かかあに逃げられあんした」と切り出して、しみじみと妻と母との不和のいきさつを話し、「あれ無しには、私はとても生きられない」と自白し、「どうしてよいか解らない。私には、この際やつぱり。どうか戻つてくれと、逃げたかかあへ云ついてやれないし、戻つてくれなければ、私は生きて居れないし、頼るのは、あなた一人です。どうかこんな御願ひしては済まないが、戻るやうに手紙を出して下さいませんか。私が可愛さうだと、意気地なく泣いてる様に書いてもよいし、又私は馬鹿だと書いてもよし。私を何と書いてもよい。全幅の信任をあなたへ捧げます。」と訴える

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/13(水) 23:08:56 

    >>44
    女遊びにはまって借金しまくっていたのって
    釧路時代と、妻子が生まれた後の東京での単身赴任中の二度だよ
    期間にすると合わせて1年足らずしかない
    それ以上に羽振りが良くてすぐに奢ったりするし
    自分のためにも浪費してしまう性格だから
    借金しまくっていたってのが正しいけどね
    あと啄木の最後の10年ぐらい、父がまったく働いていなくて
    啄木に頼り切りだった

    というか、これじゃギャップ萌えの逆じゃん
    石川啄木は性格はクズだけど、素晴らしい作品を生み出す才能があるってところでしょ
    啄木の研究者でも、啄木の人格を擁護している人はほとんどいないよ
    歌人としては非常に魅力的だったけど
    社会人としては失格、人間性はクズという論調が多い

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/13(水) 23:23:28 

    >>64
    58だけど
    ググったら、たしかに銭湯で働いてたみたいね。
    初めて知ったよ。


    秋山好古が風呂焚きに|愛知千年企業-明治時代編
    秋山好古が風呂焚きに|愛知千年企業-明治時代編www.nagoya-rekishi.com

    秋山好古が風呂焚きに|愛知千年企業-明治時代編トップ明治時代編トップ第1部 明治前期秋山好古が風呂焚きに第1部 明治前期/1874(明治7年)秋山好古が風呂焚きに。お正月と恵比寿講に見る碁盤割商家の暮らし台湾出兵により琉球の日本帰属が確定へ 明治7年(187...

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/13(水) 23:26:02 

    >>63
    いつき先生だったら「才能ナシ」で一刀両断しそうw
    「当たり前のことを言うな!!」とか言って。多分しょんぼりしちゃうだろうな

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/14(木) 12:42:06 

    >>73
    戦前は天皇陛下の写真飾ってたし、普通でしょ。
    ちょっとものを知らなさすぎるよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/14(木) 12:44:00 

    >>72
    日野市の田舎百姓に教養求めるの可哀想w

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/14(木) 12:55:21 

    >>79
    いや胸像飾るのが当たり前ならメディアが話題にすることもないんじゃないの?
    当時としても異常だったのでは?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/14(木) 13:07:07 

    >>79
    攻撃的過ぎる…じゃあ何で陸奥宗光の写真じゃなかったんだろうね
    答えは原敬日記にあるので読んでみてね

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/14(木) 13:16:24 

    >>8
    そしてとても用心深かったというか心配性なのが君主として評価されている。
    その功績として西南戦争で西郷隆盛ですら落とせなかった熊本城を作り上げたと言われている

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/14(木) 13:18:06 

    >>81
    別に胸像だろうと写真だろうと、個人の自由でしょ。
    なにつっかかってんの?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/14(木) 13:29:09 

    伊達政宗は筆まめで有名、執筆場所は厠が定番。
    母に疎まれても母に誤解だという手紙を厠で書いている

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/14(木) 14:03:27 

    >>80
    たぶん表現が稚拙ってことなんだろうけど、そこに込められてる思いみたいなのは普通にみんな共感したりハッと思わされたりする感じだと思うんだけどな

    松尾芭蕉の「五月雨を 集めて早し 最上川」も言ってみれば「梅雨で増水して最上川の流れはやくなってるー!」っていう「梅雨や豪雨ならどこの川でもそうですよね」ってことしか言ってないけど「集めて」って言葉選びとかで評価されてるんだと思うし

    一輪梅が咲いてるの見て「春がもうそこまで来てる」「春の訪れ」みたいなありきたりなこと言ってないだけ優れてると思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード