ガールズちゃんねる

昔使っていた教科書や参考書

52コメント2021/01/14(木) 12:02

  • 1. 匿名 2021/01/13(水) 13:44:29 

    今年の春から新社会人で実家から通うので、少しずつ部屋の整理をしているのですが、参考書や教科書を処分するかどうか迷っています。小中高で使っていたものもまとめてまだ取ってあります。

    皆さんは、学生時代使っていた教科書やノート、参考書などは処分していますか??それとも取ってありますか??

    +7

    -1

  • 2. 匿名 2021/01/13(水) 13:45:12 

    国語便覧は面白いからとっとく。

    +37

    -1

  • 3. 匿名 2021/01/13(水) 13:45:18 

    全部捨てました

    +81

    -1

  • 4. 匿名 2021/01/13(水) 13:45:36 

    地図帳だけとってある

    +42

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/13(水) 13:45:58 

    紙の虫湧くから捨てた。

    +18

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/13(水) 13:46:01 

    愛する地図帳だけは、気が向いたら眺めたいので
    それ以外は、何も未練もなく、捨てました

    +28

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/13(水) 13:46:29 

    取ってあれば見ないが、捨てれば見たくなる。
    取っておけば良かったな、見ないけど。

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2021/01/13(水) 13:46:55 

    母親がさっさと捨ててしまいました。

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/13(水) 13:46:59 

    全て捨てました。

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/13(水) 13:47:19 

    売りました

    意外と売れました

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2021/01/13(水) 13:47:21 

    速攻で捨てた。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2021/01/13(水) 13:47:52 

    とってたけど母親に勝手に捨てられた
    まじサイコホラー

    +10

    -6

  • 13. 匿名 2021/01/13(水) 13:48:39 

    娘はすぐに全て雑紙回収に出しました
    職種にもよると思いますが、いつか使うと思ってても全く使いませんよ
    気になるようなら、全てを段ボールに入れて1年間くらい押し入れの奥に保管しておいたらどうでしょう?
    それで何も開けなかったら、来年の今頃処分すれば良いですよ

    +12

    -3

  • 14. 匿名 2021/01/13(水) 13:49:05 

    参考書は結構入手可能だけど、教科書は入手困難だから取っておく。

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2021/01/13(水) 13:49:24 

    捨てました
    内容変わることあるし

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/13(水) 13:49:27 

    取って置いたけど引っ越しの時に処分しちゃった

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/13(水) 13:49:49 

    学校は良い思い出がほぼ無いから捨てた
    ちなみに卒業アルバムも捨てました

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/13(水) 13:50:43 

    >>2
    私も便覧だけ持ってる

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/13(水) 13:52:08 

    地図帳大好きでとっておいたけど、国名、地名が変わってることに気が付いた
    捨てても問題ない

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/13(水) 13:52:23 

    高校は好きだった数学、物理、化学、があって、特に最新図説化学は今でも見てニヤける。※拾画
    あと、ノートもやりこんでまとめたものだけ。
    大学は建築関係で今でも参考になるからそのまま
    昔使っていた教科書や参考書

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/13(水) 13:53:49 

    捨てたよ
    けどいまテレワークで時間が余ってるから
    中学校の数学から問題集買ってやり直している
    流石に中学校だと100%満点なんだけど
    高校の数学だと90点レベル
    一応某幼稚舎の大学の工学部の院終了なんだけどね
    物凄く楽しい

    +4

    -15

  • 22. 匿名 2021/01/13(水) 13:54:07 

    家を出たときに処分しましたよ

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/13(水) 13:54:14 

    ロビンス病理学
    先生に勧められて、初めて英語の原書で通読したヤツ。内容は、文章自体は中学英語レベルだけど、医学専門用語が分からなくて、一つ一つ調べなきゃいけなくて大変だったのを覚えてる。
    でも、教科書の原書の英語てこんなもんかーって敷居が低くなったきっかけ。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/13(水) 13:57:00 

    >>13
    新人の時に参考にしたり、資格試験の時に出番ある職種もありますよ。

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/13(水) 13:57:30 

    英語科だったんだけど、今も仕事で参考にするから取ってある。
    でも掲載されてる設問の答えがないんだよね。
    今見たらけっこう内容難しいや。

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/13(水) 13:57:59 

    >>1
    大体捨てたけど、栄養素の本とか世界地図とかは買い直すのも面倒だからとっておいた。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/13(水) 13:58:16 

    高校までは捨てました。
    といっても数年は実家の棚に入れっぱなしでした(^_^;)
    実家整理しろって言われるまで放置でした(ごめん母さん)

    大学のは仕事でつかいそうなもの以外はすてました。
    いまも仕事でつかってたりします。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/13(水) 13:58:47 

    家庭科の教科書と地図帳のみ取っておいた。
    けっこう良いよね。

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/13(水) 14:01:44 

    数年間はとっておくけど、結局捨てることになると思う

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/13(水) 14:03:38 

    国語の教科書の「くじらぐも」と「うみべのいす」が好きでした

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/13(水) 14:04:54 

    紙ベース(教科書、参考書、辞書)は更新されないから割りと早めに捨ててしまう。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/13(水) 14:05:34 

    >>30
    すいません・・・はまべのいす でした

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/13(水) 14:09:15 

    中学の時の地図帳を最近まで使ってました。(当方昭和51年生まれ)
    ソ連や東西に分かれてるドイツ、平成の大合併で消えた市町村などもう使い物にはなりませんが、これはこれで楽しめるので取っておきます。

    Googleマップも便利なんだけど、ボーッと眺めるのは紙の地図がいいです。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/13(水) 14:11:44 

    >>2
    世界史の便覧も面白いよ

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/13(水) 14:14:00 

    >>1
    教科書やノート類はさすがに処分しました
    ただ、高校時代の地図帳と山川の地理用語集、国語便覧は未だに手元において時々読み返しています
    大学時代の専門書は実家の本棚に置いたままですが、タイミングを見て何冊かは持ち帰る予定です

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/13(水) 14:15:50 

    >>2
    何かと便利ですよね、読み返すと面白いし

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/13(水) 14:18:43 

    >>24
    だから職種によるって書いたんだけど?

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/13(水) 14:20:02 

    右端の教科書使ってました
    昔使っていた教科書や参考書

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/13(水) 14:33:30 

    >>21
    慶應をにおわせたいんだろうけど「幼稚舎の大学」ってw

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/13(水) 14:45:48 

    >>39
    よこだけど
    揚げ足はやめとけ、惨めなだけどたから
    幼稚舎のある大学ってことでしょうに
    別に普通に慶應卒なんているのよ
    ふつうの人間関係のあるひとだと

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2021/01/13(水) 14:57:58 

    >>37
    ごめんね

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/13(水) 15:24:48 

    >>36
    平安時代の屋敷の模型とか、当時の貴族の一日とかね。作家の生涯なんかも分かる。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/13(水) 15:26:57 

    美術の資料集なかなかいい感じ。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/13(水) 15:37:21 

    >>1
    わたしも栄養の本、
    地図帳(ソ連やドイツが分かれてる)
    国語便覧、
    世界史年表、マイソングは取ってある。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/13(水) 15:47:53 

    >>1
    物理は何故かとってある。
    私の場合は仕事でも基本的な理系知識は必要なので。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/13(水) 16:06:18 

    全部すてたよ
    また勉強したくなったら買えばいいよ!
    内容も変わっていくし

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/13(水) 17:04:20 

    >>2
    懐かしいー
    授業ではほとんど使わなくて読まなかったけど、今なら楽しめそうな気がする

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/13(水) 17:06:48 

    >>19
    昔はこんな名前だったのか〜、って見るのも面白いと思うよ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/13(水) 17:52:38 

    私は幼少中高校ずっと今も残しています😁中3小6小4の子供がたまに使っています。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/13(水) 19:42:34 

    >>21
    3教科大学www頭足りないから宮廷入れなかったのねかわいそうに

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/14(木) 02:14:25 

    カラフルな参考書より断然コレ!
    色は少ない方がよい、絶対。
    やりこんだ思い出。
    昔使っていた教科書や参考書

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/14(木) 12:02:00 

    なぜか家に叔母(六十代)が高校生の時に使ってた地図帳があります。
    ベトナムが南北に分かれてるし、バングラデシュもパキスタンになってるし(インドの東も西もパキスタン)、スリランカがセイロンなっています。

    叔母の地図帳、40代半ばの自分が使ってた地図帳、最近買った最新の地図帳を見比べると、自分たちが生きてる時代もまた歴史なんだなぁと感慨深いです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード