-
1. 匿名 2020/06/14(日) 09:03:12
教えてください!+7
-6
-
2. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:02
勉強したことない+10
-9
-
3. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:04
え、教科は?+9
-0
-
4. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:08
睡眠学習+4
-4
-
5. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:20
教科による+4
-0
-
6. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:24
替え歌+4
-0
-
7. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:34
暗記パン+4
-4
-
8. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:51
志望校の過去問題集+29
-1
-
9. 匿名 2020/06/14(日) 09:04:55
半身浴しなが教科書眺める+3
-1
-
10. 匿名 2020/06/14(日) 09:05:15
>>1
中学?高校?大学受験?
+8
-1
-
11. 匿名 2020/06/14(日) 09:05:22
高校の時、ターゲットと速読英単語使ってたのは覚えてる+25
-1
-
12. 匿名 2020/06/14(日) 09:05:34
さくらももこのエッセイで睡眠学習枕のエピソードありましたね。+1
-1
-
13. 匿名 2020/06/14(日) 09:05:42
出典:up.gc-img.net
+17
-3
-
14. 匿名 2020/06/14(日) 09:05:52
+8
-1
-
15. 匿名 2020/06/14(日) 09:05:58
教科は?
+1
-0
-
16. 匿名 2020/06/14(日) 09:06:03
憧れの先輩と同じ学校に行くんだ!って強く願う
少女漫画なら合格する+3
-7
-
17. 匿名 2020/06/14(日) 09:06:16
ネクステ
やっておきたい
ポレポレ+6
-0
-
18. 匿名 2020/06/14(日) 09:08:19
食事入浴以外勉強時間にした+6
-0
-
19. 匿名 2020/06/14(日) 09:09:41
教科書一回読めば解るよね+3
-6
-
20. 匿名 2020/06/14(日) 09:10:47
英語数学はチャート式+15
-0
-
21. 匿名 2020/06/14(日) 09:13:39
志望校や主の学力や教科や予算が分からないから
過去問題集を一冊やって自分の苦手を洗い出す
教科書参考書や動画を使ってフォロー
問題集はタイプが違うのを2冊くらい持ってて数を増やすより繰り返しやった
上のやり方が基本が基本であとからレベルを上げたり他のものもやってみたりしてた+3
-0
-
22. 匿名 2020/06/14(日) 09:15:13
英単語の本1冊買う
100均のめっちゃ細い付箋が売ってるので
わからない単語のところに貼る
覚えたら剥がしてく
最初は付箋だらけだけどどんどん減っていく
世界史とかの一問一答も同じようにやってました
+17
-0
-
23. 匿名 2020/06/14(日) 09:16:11
主の質問の仕方からして、まず自分に合うやり方を模索してから意見求めた方がいいよ
今年受験だとしてもまだ夏休み前だから修正効くし+6
-0
-
24. 匿名 2020/06/14(日) 09:16:15
英語の先生が英単語を1個ずつ覚えるのではなく文章として覚えなさいと言ってた
親に話したら親の高校時代も同じこと言われたらしく「英語の構文150」という参考書を薦めてくれた+10
-0
-
25. 匿名 2020/06/14(日) 09:16:40
Z会をまじめにやると偏差値上がる+9
-0
-
26. 匿名 2020/06/14(日) 09:21:07
一回ノートに書いてまとめるより、何回も見て覚えた方がいい。
書いてまとめて覚える派の人、全て書き終わった頃にそもそも1行目に書いたことを覚えていますか?
結局はそれを見て覚えるんでしょう?
よほど範囲が膨大ならまとめる必要性が増すからともかく、ただ書いて覚えようって人は効率が悪い。+10
-3
-
27. 匿名 2020/06/14(日) 09:21:34
全く効果がなかった一夜漬け+2
-1
-
28. 匿名 2020/06/14(日) 09:21:41
数学は黄チャートがおすすめ
基礎をしっかり固めることが出来て応用にも手を出せる+9
-0
-
29. 匿名 2020/06/14(日) 09:22:49
>>1
近所の女の子、塾にも行かずに公立トップ校から超有名国立大に現役合格したんだけど、大学受験の時に普段勉強しているリビングを見せてもらうと、机の上には数学の問題集、後ろの床には国語の教科書って感じで色んな教科の教科書や問題集とかが勉強途中の様に周囲に広げた状態でビックリした。
何でも、一つの教科に飽きると気分転換に寝転んだりして違う教科を始めるんだって。
それも、隣のダイニングでは家族がテレビを見たり雑談していても平気って言うか、雑音のある方が自分の部屋より集中できるらしい。
そうなんだ!って、うちの子供で実践したらテレビが気になって集中出来なかったよwww
ちなみに、ご両親共に高学歴なんだね~って聞いたら、「二人ともごくごく普通の高卒で、どちらかと言うと勉強嫌いだった。」らしい。
+20
-0
-
30. 匿名 2020/06/14(日) 09:22:51
英語はネクステージ、英単語はターゲット
日本史は用語集ずっと読んでた
あと模試で間違ったところは解説読んでまとめてた。+5
-0
-
31. 匿名 2020/06/14(日) 09:24:42
>>10
そっか、私普通に大学受験と思ってコメントしてたわ+6
-1
-
32. 匿名 2020/06/14(日) 09:25:37
数学は同じ問題集や模試の問題、過去問などを何回か繰り返して解き方を暗記したような感じです。
文系の数学(センター試験、私立、国立二次)はこれで乗り越えました。
でも1番効果があったのは、塾の数学の先生がカッコよかったことです。+15
-0
-
33. 匿名 2020/06/14(日) 09:26:42
参考書は一冊を使い倒すけど
問題集はうっすいのをいろんな種類どんどんこなすこと
問題集制するものは受験を制す
金かかるよー メルカリでまとめて売ってるかも+5
-0
-
34. 匿名 2020/06/14(日) 09:28:39
地学なんて誰もセンターで受けないかもしれないけど、学校の先生がオリジナルノートを作るための課題を出してくれて、それをまとめたノート一冊と模試や過去問だけでなんとかなった+2
-0
-
35. 匿名 2020/06/14(日) 09:30:33
集中力がないので
50分勉強して10分休むを繰り返してた。
これを5回くらい毎日繰り返してやって
国家試験受かりました。+9
-0
-
36. 匿名 2020/06/14(日) 09:30:57
これを参考にしました+2
-0
-
37. 匿名 2020/06/14(日) 09:32:55
英語は単語や構文を覚えることに必死になるかもしれないけど、文法書を読むのも大事だと思うよ
学校で購入したものでいいから読み込んでみてほしい+6
-0
-
38. 匿名 2020/06/14(日) 09:34:58
好きな場所で勉強する。リビングでも机でも。暇あれば勉強してた。頭の良い友達と休み時間に黙って勉強したり。勉強と部活で、その頃流行ったものの記憶がありません!集中するのに快感覚えると良いです!+2
-0
-
39. 匿名 2020/06/14(日) 09:37:22
数学は問題集専用のノートを作って、問題もノートに書く(書けないのはコピーを貼る)
そうすると自分のオリジナル参考書ができあがるよ+3
-0
-
40. 匿名 2020/06/14(日) 09:39:10
友達に教えることで自分も身につく+4
-0
-
41. 匿名 2020/06/14(日) 09:40:31
>>29
私も自分の部屋で勉強した事あまりない
だいたいリビング
大学時代も、大学図書館の階段や入り口に近い雑音が聞こえる席で勉強してた+9
-0
-
42. 匿名 2020/06/14(日) 09:43:04
過去問やテスト問題を繰り返し間違えなくなるまでやる。+2
-0
-
43. 匿名 2020/06/14(日) 09:44:31
>>1
主です!
わかりにくくてすみません!
今、高校1年生で薬科大学に入りたいです!
数学・化学・物理・英語の勉強法・参考書などを教えてください!お願いします+8
-0
-
44. 匿名 2020/06/14(日) 09:44:32
ハイトップ
だったかな?+0
-0
-
45. 匿名 2020/06/14(日) 09:47:32
>>13
うおおおおおおかわいすぎるううううう
眉間みたいなとこなでなでしたい+3
-0
-
46. 匿名 2020/06/14(日) 09:53:10
英語は長文読解をたくさんやった
SV
SVO
SVOC
SVOO
これを考えながら読むと複雑雑な文も整理して読める
わからない単語もここに来るから形容しかな~と想像して読み飛ばせるよ
+5
-0
-
47. 匿名 2020/06/14(日) 09:54:39
アナログ人間なので、書いて書いて書きまくる!あとは、語呂合わせでインプット!+7
-0
-
48. 匿名 2020/06/14(日) 09:55:49
分厚い参考書(ネクステとか)は単元ごとに切って持ち運びしてた!文法だけ、イディオムだけみたいな
そのままだと折れたりするから厚紙を貼って簡易的な表紙にしてたよ
時間あるときにさっと取り出せるし何より荷物が重くなくて楽だった+3
-0
-
49. 匿名 2020/06/14(日) 09:56:18
学校の先生を頼る
私は塾に行ってないから放課後、先生に聞きに行ってた
授業はつまらない先生でも一対一だと丁寧に教えてくれる人もいる
先生も頼りにされるのは嬉しいみたいでお菓子とかもらったこともある+7
-0
-
50. 匿名 2020/06/14(日) 09:56:29
Z会。あれ難しくて採点厳しいから、難しい問題に食らいつく力と論述力が身につく。
実力以上の国立大学に受かったのも、Z会のおかげだと思ってる。+9
-1
-
51. 匿名 2020/06/14(日) 09:58:37
ダイソーに東大生が開発した教科ごとのノートが売ってたよ+6
-0
-
52. 匿名 2020/06/14(日) 10:01:11
自分の経験上、単語帳に一生懸命書いて覚えようと思っても何も覚えられなくて時間の無駄だった+2
-0
-
53. 匿名 2020/06/14(日) 10:02:03
あくまでも私の場合なんですが‥
当時テレビで「人間はイラストとエロを絡めると記憶に残りやすい」と聞き、苦手だった日本史と世界史に自分の中でエロに絡めた語呂合わせイラストをたくさん作り、短い物語にして暗記しました。たぶん視覚的な効果があって覚えやすいんだと思います。
めちゃくちゃ真面目な学生だった私、こんな覚え方ですがこれも大真面目にやっていました笑
ちなみにテストが終わった瞬間、自作のエロイラスト集を小さく折りたたみテープでぐるぐる巻きにしてすばやく破棄しました。
今となっては、残ってたらちょっと面白かったかも笑+5
-0
-
54. 匿名 2020/06/14(日) 10:02:40
鉄壁いいよね。
網羅してる+2
-0
-
55. 匿名 2020/06/14(日) 10:03:54
漢文の勉強法教えてください!+1
-0
-
56. 匿名 2020/06/14(日) 10:04:47
>>4
昔あったよね
ヘッドホン付けて、夜寝てるだけで頭が良くなるみたいなヤツw+4
-0
-
57. 匿名 2020/06/14(日) 10:05:15
+5
-0
-
58. 匿名 2020/06/14(日) 10:06:48
バスで20分くらいの高校に通ってたんだけど、この20分でここまでやる!みたいなのを決めておくと集中できてよかったよ。
ここのバス停に着くまでにここまで終わらせるとか。
いいタイマー代わりになる。+1
-0
-
59. 匿名 2020/06/14(日) 10:09:54
最低限必要な情報も無い雑なトピにきちんと答えてあげる人優しい
「教えてください」だけのtopicは荒らすのが私のpolicy+0
-3
-
60. 匿名 2020/06/14(日) 10:11:55
古文の単語を、ゴロゴっていうゴルゴが表紙の単語の本で全部語呂合わせで覚えたよ。今売ってるかわからないけど、ほぼ下ネタで、覚えやすかったwいまだに忘れられない。+2
-0
-
61. 匿名 2020/06/14(日) 10:13:49
>>53
私の周り調べですが、頭のいい人って暗記するための語呂合わせとかを自分で覚えやすいジャンルでイメージしてオリジナルの方法で覚えてるように思います。
だからエロじゃなくてもいいけれどw、あながちその方法は間違ってない、というか私もその方法を受験生の時に知りたかった!+5
-0
-
62. 匿名 2020/06/14(日) 10:15:02
ガルには自称薬剤師さんが多いのだけど、なかなか登場してくれないね+2
-0
-
63. 匿名 2020/06/14(日) 10:19:38
先生が「ここ大事」って言ったところ丸暗記+2
-1
-
64. 匿名 2020/06/14(日) 10:20:53
>>43
数学はいろんな問題を解いて解法を頭に叩き込む
英語単語は時間がかかるから、とにかく時間があったらマメに繰り返す
英文法は数学の公式みたいなものだから数学が得意なら苦痛ではないハズ
+7
-0
-
65. 匿名 2020/06/14(日) 10:24:50
システム英単語
死ぬほど詰められて、毎回小テスト。7割取れなかったら、間違えた単語嫌々10回書いて再提出。10年前のことなのに、忘れてないわw+2
-0
-
66. 匿名 2020/06/14(日) 10:26:29
>>64
自己レス
英単語は 名詞 動詞 形容詞・副詞に順に覚えやすい
つまり、逆の順で時間がかかる
覚えづらい熟語は1つ1つの意味を調べてみる
そうすれば、覚えやすいから+2
-0
-
67. 匿名 2020/06/14(日) 11:05:15
勉強法って効率よく学びたいからよく調べたくなるけど、自分のやり方を掴むしかないと思います
人のやり方が自分に合うとは限らないから
勉強していくうちに結果が出てくる(覚えられる・理解できる)ので、とにかくまずはあれもこれも手をつけずに、参考書をひとつ買って、その一冊を終わらせてみるところから始められてはどうでしょうか+1
-0
-
68. 匿名 2020/06/14(日) 11:17:48
語呂合わせ、音読、前の方に座る勉強法に悩む受験生&社会人必見?!知って得する「効率的な学習テクニック」20選 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com勉強法、受験、社会人、効率、効果、テクニック、学習方法、動画、合格、人生、複数、科目、毎日、手書き、ノート、詰め込み、健康、食事、水分補給、脳、集中、マルチタスク、スマホ、オフ、概念、理解、暗記、記憶術、語呂合わせ、気持ち、書く、ストレス、整理整...
+0
-0
-
69. 匿名 2020/06/14(日) 11:19:26
>>1
高卒が多いガルちゃんで聞いても…+2
-0
-
70. 匿名 2020/06/14(日) 11:21:15
英語は辞書をメチャクチャ引いてた。
教科書や参考書の英文で不明な語・表現は必ず辞書で確認していた。
ふと気になった簡単な語も改めて辞書で確認するのを厭わなかった。
当たり前だと思っていた。
引いた単語には赤ペンや蛍光で下線、
発音記号や例文、類語使い分けの欄もあればそれらもチェックして下線。例文中にあやふやな単語があれば今度はその単語のページへ。
高校3年が終わる頃には辞書はボロボロ、下線の引いてないページはなくなっていた。
何回も引いた単語は正の字書き込んだりも。+2
-0
-
71. 匿名 2020/06/14(日) 11:35:22
センターで化学と数学と英語は満点取ったんだけど科学は図説を全部覚えて問題解きまくった。
当時その図説は正方形の表紙で緑色だったんだけど…何だったけ
兎に角その図説は図が分かりやすくて文字が必要最低限なところが良かった。+0
-0
-
72. 匿名 2020/06/14(日) 12:00:20
>>50
間違えて-押しちゃいました!
すみません!+0
-0
-
73. 匿名 2020/06/14(日) 12:18:04
>>62
自称だものね笑+0
-0
-
74. 匿名 2020/06/14(日) 12:36:02
>>1
+1
-0
-
75. 匿名 2020/06/14(日) 12:46:23
ウエンツが『受験勉強を深夜に真っ裸でやってた。
寝てしまって家族が入ってきた時にショックを受けるから、寝なちゃダメって気合いが入った』
ってテレビで言ってたの笑った。+0
-0
-
76. 匿名 2020/06/14(日) 12:51:01
>>74
あなた、できますね!+0
-0
-
77. 匿名 2020/06/14(日) 12:56:30
授業中は当てられそうな雰囲気だけ感じ取るようにして自分で先に進める。自信がない時だけ復習がてら授業を聞く。家に帰ったら自由に過ごしてストレス溜め込まないようにする。
あと、理解し辛い、暗記が必要な内容は敢えてテスト問題を作るところからやっていました。
先生がボソボソする人ばかりだったから聞き取ることに必死で内容が頭に入れられなかったのでこんな方法になりましたが一気に成績上がってトップ5常連化になりました。
+0
-0
-
78. 匿名 2020/06/14(日) 20:38:50
>>74
ひと昔前のバイブル!!+0
-0
-
79. 匿名 2020/06/14(日) 20:39:37
試験に出る英単語+0
-0
-
80. 匿名 2020/06/15(月) 00:38:46
やっぱ高いお金出して塾に行くに限る。教え方めちゃうまいもん。あとはひたすら暗記、暗記、暗記。ややこしい暗記は替え歌にして覚えてたよ。20年経った今でも歌える。+0
-0
-
81. 匿名 2020/06/15(月) 02:07:07
こういうトピはコメント数伸びない
がるちゃんは高学歴少ない+2
-0
-
82. 匿名 2020/06/28(日) 13:17:49
国立歯学部卒です
数学はFocus Gold、物理は苦手だったので良問の風を暗記するくらい何度ももやりました。
化学はセミナーをボロボロになるまでやりました。お気に入りの1冊をみつけてやり続けるのがいいと思います。
参考になれば幸いです。頑張って下さい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する