ガールズちゃんねる

ネットを使いこなしていた父が死去 家族に待っていた「解約地獄」

352コメント2021/01/10(日) 12:51

  • 1. 匿名 2021/01/09(土) 00:55:09 


    ネットを使いこなしていた父が死去 家族を待っていた「解約地獄」 | マネーポストWEB
    ネットを使いこなしていた父が死去 家族を待っていた「解約地獄」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    「父のクレジットカードを1枚止め損ねただけで、まさかこんな"解約地獄"が待っているとは思いませんでした」──ジャーナリストで映画監督の三上智恵氏は肩を落とし、そう呟いた。


    「銀行口座やクレジットカードからの自動引き落としは、本人死亡の連絡をすれば取引が停止されるはずです。ところが父のカードは複数あり、そのうちの1枚を止め損なったせいで、年会費のほか、さまざまなサービスの料金請求が父の死後も続いたのです」(三上氏)

    2020年の11月にカード停止の連絡をしたが、「停止には2か月かかる」と言われ、今も月約10万円の支払いが続いているという。

    「父はネットを使いこなしていたので、その他の契約も確認して解約するのは大変でした。ネット銀行、動画配信サービス、ケーブルテレビ、インターネットプロバイダーまで、それぞれにアカウントとパスワードがある。電話で解約しようにもなかなか繋がらず、繋がっても『本人確認のため』とたくさんの書類提出を求められました」

    +485

    -12

  • 2. 匿名 2021/01/09(土) 00:56:59 

    ログインIDだのパスワードだの、もうややこしいったらありゃしない

    +1822

    -3

  • 3. 匿名 2021/01/09(土) 00:57:00 

    わあ…

    +280

    -2

  • 4. 匿名 2021/01/09(土) 00:57:20 

    楽天銀行
    楽天カード
    楽天証券

    別々に手続きするの面倒だった

    +718

    -4

  • 5. 匿名 2021/01/09(土) 00:57:39 

    終活ノートまとめといて欲しい

    +1031

    -5

  • 6. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:04 

    銀行口座も結構大変だよ
    親が7か所くらいで作っていて引き出すの大変だった
    私は少なくしておこうと思う

    +806

    -7

  • 7. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:08 

    死んでるからしゃーないっつーのに
    家族でもダメですとか融通きかないところ多いよね
    特にアップル

    +1439

    -9

  • 8. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:11 

    ノートにまとめてわかる場所に置いといてほしい

    +352

    -6

  • 9. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:16 

    配信サービス系は口座解約して強制的に引き落とし不可にするしかないね

    +469

    -9

  • 10. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:22 

    一昨年遺言を用意したけど、クレジットカード以外にも携帯電話契約とか宅配定期便とか書き出して行ったら、自分でウンザリした

    マイレージとかポイントカード、交通系カードとか引き継げるものもあるから、全部書き出しておくのがいいと思う

    +357

    -4

  • 11. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:25 

    月十万も支払ってたのならそれなりの稼ぎある=蓄えや遺産もあるんじゃないの?

    +441

    -21

  • 12. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:25 

    なんでもそうだけど登録や更新は簡単(あるいは自動)なのに、退会手続きをするのは煩雑で大変みたいなシステムも、そろそろ規制かけたほうがいいと思う

    +1164

    -7

  • 13. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:34 

    世の中、タダのものはない。
    電気、ガス、水道…
    使わない時はオフにしましょう

    +263

    -10

  • 14. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:43 

    私が死んだら夫はあらゆるIDパスワード一切知らない
    管理してるの私だから
    一応IDパスワードはここに記録してると教えているけど、ちゃんと覚えてるだろうか

    +334

    -4

  • 15. 匿名 2021/01/09(土) 00:58:45 

    エッチな動画サイトとか契約してたら気まずい

    +273

    -4

  • 16. 匿名 2021/01/09(土) 00:59:14 

    一月10万のカードの支払いが続くって
    何を契約していたんだろうと単純に疑問

    +653

    -3

  • 17. 匿名 2021/01/09(土) 00:59:46 

    >>2
    セキュリティのためにはそれくらい当然だよ

    +16

    -45

  • 18. 匿名 2021/01/09(土) 01:00:15 

    >>2
    自分でも覚えられないもんね
    それを家族がってゾッとする
    それに家族でも手続きめんどくさそう
    こういうのがあるから 何でもかんでもネットって嫌なんだよね

    +404

    -4

  • 19. 匿名 2021/01/09(土) 01:00:20 

    父に言っておこう

    +33

    -4

  • 20. 匿名 2021/01/09(土) 01:00:58 

    スマホのパスワードって
    亡くなっても勝手に解除できないんでしょ?
    病気とか高齢なら終活で
    色々準備してるだろうけど
    事故とかで突然亡くなったら困る事多いな。

    +311

    -1

  • 21. 匿名 2021/01/09(土) 01:01:16 

    私は口座複数あって使ってないのもある
    残高数百円程度しかないのとかね
    本当は解約した方が良いんだろうけど面倒で

    +174

    -4

  • 22. 匿名 2021/01/09(土) 01:01:58 

    >>7
    外資系は不親切。
    今のiPhone壊れたらもうアップル使わない

    +308

    -3

  • 23. 匿名 2021/01/09(土) 01:02:04 

    >>17
    分かるけど、現実には乗っ取りとかより、このトピみたいに解約する段になって困るとかそういうトラブルのほうが多そうなんだよな~

    +141

    -6

  • 24. 匿名 2021/01/09(土) 01:02:14 

    終活ノートいるね
    自分のも作っておかないと…って思った

    サブスクとかスマホ代やクレジットカードの引き落とし口座は必要額と入れ忘れ用の予備に1ヶ月分だけ入金してあって一つにしてある
    最悪自分が不慮な事があっても引き落とし出来ないから安心かな?とは思うんだけど

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2021/01/09(土) 01:02:40 

    私もネットバンクと仮想通貨のことは言ってない

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2021/01/09(土) 01:03:12 

    >>7
    とはいえそこの確認甘くして詐欺やら犯罪やらに利用されるよりは仕方ないのかも

    +281

    -6

  • 27. 匿名 2021/01/09(土) 01:03:26 

    >>20

    死亡の場合は各携帯会社に特別の窓口があって家族が電話連絡すれば必要書類とか手続を教えてくれる

    大手クレジットカードなども同様

    +63

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/09(土) 01:04:06 

    >>17
    そういう話をしてるんじゃないと思う

    +65

    -8

  • 29. 匿名 2021/01/09(土) 01:05:17 

    去年思い立って、使ってないサイトの解約手続きしたけど
    なかなか大変だったよ
    今は何でもIDパスワードで登録させるから数が半端ない

    +173

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/09(土) 01:05:24 

    たしかになー
    私が死んだら私の親指きりとって使ってくれ
    パスワード全部あくようにしてるから

    +41

    -8

  • 31. 匿名 2021/01/09(土) 01:06:47 

    社会人なら一週間もかからずこなせる量

    +5

    -25

  • 32. 匿名 2021/01/09(土) 01:07:40 

    >>23
    こんな月十万はレアケースでしょ
    それに亡くなった証明さえ出せば数ヵ月で解約になる
    それよりネットバンキングやクレジットカードの被害の方が額も深刻だし、甘くしたら信用無くなる
    某カードや某銀行の口コミ見たら、預け金がパーになったとか沢山あるよ

    +22

    -15

  • 33. 匿名 2021/01/09(土) 01:07:58 

    ネット関連で契約だけで10万もいくの?

    +42

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/09(土) 01:08:09 

    >>26
    だからこその家族の証明じゃん
    明らかな家族の証明あっても「本人じゃなきゃ無理で」って
    さすがにそれは無いわ

    +178

    -10

  • 35. 匿名 2021/01/09(土) 01:09:26 

    >>16
    いろいろなサービスの合計額で10万円って事では
    どのIDもパスワードもわからないならその額になるのかも

    +16

    -25

  • 36. 匿名 2021/01/09(土) 01:09:37 

    >>6
    司法書士さん?に頼むと一つの口座に付き解約に5万円かかると言われた

    +140

    -5

  • 37. 匿名 2021/01/09(土) 01:09:54 

    >>7
    じゃあ故人の分も一生払い続けるってこと??

    +51

    -6

  • 38. 匿名 2021/01/09(土) 01:09:57 

    多くても2つくらいにするのがベストだね。

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2021/01/09(土) 01:11:54 

    >>15
    デジタル遺品で、故人がどんな動画見てたとか、場合によっては不倫や浮気してた証拠が出てきて、遺族は修羅場になるらしい。

    +155

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/09(土) 01:11:59 

    >>28
    行きつく先はそこだよ
    理解できない人はアナログ生活していれば良い

    +2

    -23

  • 41. 匿名 2021/01/09(土) 01:13:36 

    >>5
    市販の終活ノートってパスワード管理もできるものあるのかな?シングルマザーなので私もノート書いておこうかな

    +126

    -1

  • 42. 匿名 2021/01/09(土) 01:15:08 

    >>6
    私もいつの間にか7ヶ所で口座作ってましたw
    転職して給与振込銀行を指定されて作ってたんですよね~。
    数年前に一度身辺整理をした時に今使っているものだけ残して後は解約しました。

    銀行口座作成自体は無料でできるので、必要になったらまた作ればいいと思います。

    +122

    -5

  • 43. 匿名 2021/01/09(土) 01:15:51 

    >>2
    うん、でも煩いのはお前らじゃん。

    +3

    -28

  • 44. 匿名 2021/01/09(土) 01:17:52 

    クレジットカード止めるとかダメなのかね。

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/09(土) 01:18:27 

    だから私は無課金主義

    +18

    -2

  • 46. 匿名 2021/01/09(土) 01:18:47 

    >>42
    どこかの銀行は有料なったよね
    今後他もそうなっていくと思うよ
    てか一つだけだとペイオフの時困らないの?

    +29

    -4

  • 47. 匿名 2021/01/09(土) 01:19:28 

    >>16
    まあこういうのは記事書くために作るお話だからね。設定が甘いこともあるさ。

    複数持ってるうちの10万の請求なんて
    年金受給者にはほぼメインカードと言っていいものなのに、それを解約忘れるってw
    って突っ込みたくもなりますわ

    +127

    -4

  • 48. 匿名 2021/01/09(土) 01:19:31 

    こういうのこそマイナンバーで紐づけして亡くなったら一斉解約とかできないもんかな

    +185

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/09(土) 01:20:43 

    >>1

    こんなのはめんどくさいくせに
    不正の犯罪は容易に行われるもんね

    ほんとなにもかも日本って花が逆さまに咲いてるわ



    +15

    -12

  • 50. 匿名 2021/01/09(土) 01:21:12 

    旦那が株やってるんですが、預けてるお金や持ってる株の管理ってもし旦那が急に亡くなったりしたらどうするの?
    2千万くらい預けてるらしいけど私は株のことはまったくわかりません。

    +53

    -3

  • 51. 匿名 2021/01/09(土) 01:21:24 

    100均で自分用にパスワード管理ノート買ったけど、親にも勧めることにした

    +24

    -2

  • 52. 匿名 2021/01/09(土) 01:23:26 

    >>47
    記事書くために作るデマとかそんな系のよくあるね

    変な風潮わざと何かを貶めるためのものとかね

    意地の悪い質の悪いのってすぐわかる
    バレバレ


    まぁ今回のこれの場合は別に悪くないことだからいいけども

    +7

    -5

  • 53. 匿名 2021/01/09(土) 01:24:11 

    >>50
    旦那に聞いて

    +29

    -3

  • 54. 匿名 2021/01/09(土) 01:24:33 

    >>12
    わかる
    定期購入してた化粧品の解約がコールセンターのみ(受付時間平日9時〜17時)昼休みに電話しても混んでて一向に繋がらないって事あった

    +162

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/09(土) 01:26:00 

    スマホのメモに各種パスワード書いてるよ
    じゃないとムリムリ

    +0

    -7

  • 56. 匿名 2021/01/09(土) 01:26:29 

    >>43
    おまえがもっと煩いけど

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/09(土) 01:26:55 

    戸籍謄本
    しかも生まれてから亡くなるまでの全部の戸籍必要なのよね
    平成改製源戸籍という名称覚えたわ
    現行戸籍と合わせてセットで700円w

    +12

    -4

  • 58. 匿名 2021/01/09(土) 01:27:20 

    >>16
    動画配信サービスだけじゃなくてプロバイダやケーブルテレビ等々ネット関係は全て父親が管理してたなら10万いってもおかしくなさそう。
    月々10万なら投資から有料のソフトとか細かいのまで色々入ってそうだよね。

    +66

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/09(土) 01:28:25 

    >>17
    単なるサービス側の責任逃れだよ

    +33

    -3

  • 60. 匿名 2021/01/09(土) 01:29:39 

    もしもの時のためにパスワードとID全て親に紙に書いて渡してるわ

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/09(土) 01:31:02 

    >>30
    指紋認証って温度は関係ないのかな?
    切り取ったら、ブヨブヨか干からびるかになって指紋認証通らないんじゃないの?って真剣に考えてみる。

    +38

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/09(土) 01:31:11 

    >>60
    それやると親に嫌がられない?
    もし私が先に死んだら〜って話をするとすごい怒られる

    +5

    -6

  • 63. 匿名 2021/01/09(土) 01:31:52 

    >>50
    相続人全員の戸籍を取寄せないとダメ
    しかも現行戸籍だけではなく
    平成改製源戸籍(平成18年以前の手書き戸籍)も揃えて
    相続人を確定させないと話が進まないよ

    +22

    -4

  • 64. 匿名 2021/01/09(土) 01:34:33 

    >>59
    相続って凄~く厳格なのよ
    後からワタシも権利がある~って隠し子とかが出てきたら
    一からやり直しw

    何の関係もない企業がそんなことに巻き込まれたくないでしよ?
    当然のリスク管理よ

    +14

    -5

  • 65. 匿名 2021/01/09(土) 01:34:34 

    >>41
    横だけどコクヨのを買ったけど書くところあったよ
    私は30代だけど全て書き留めてる

    +59

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/09(土) 01:34:43 

    去年父親に、自分が死んだ時に解約するものを一覧にまとめて渡されたわ

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/09(土) 01:37:08 

    >>66
    偉いお父さんじゃん
    相続の苦労は突然発生することが多いから
    危機管理を認識しているということよ

    +74

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/09(土) 01:37:17 

    手帳にIDとパスワード書いてるけど、とんでもない量だもんね
    みんな同じだとダメだと言うし

    +28

    -2

  • 69. 匿名 2021/01/09(土) 01:37:57 

    >>49
    「ま」は何ですか?意味ありますか?

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2021/01/09(土) 01:40:32 

    >>55
    遺族のために残すならアナログで書いておいた方がいいよ
    スマホのパスワードすら開けられないことあるし

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/09(土) 01:42:07 

    >>1
    本人いなくなったら契約は無効になるのでは?

    +6

    -6

  • 72. 匿名 2021/01/09(土) 01:43:06 

    >>70
    スマホは殆どの業者が拒否する
    バソコンならたいてい自力で開くことが出来る(パスワードを無効にする)
    経験者のワタシが言うのだから間違いない

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2021/01/09(土) 01:44:27 

    >>70
    いや自分の覚え書きの為

    +1

    -6

  • 74. 匿名 2021/01/09(土) 01:46:14 

    >>61
    指は二時間以内に繋がないとダメだよ。切り取って使う人はどう使うんだろうね。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/09(土) 01:46:44 

    >>69
    まあ の ま じゃないの?
    人と話す時に「まあ~だからねー」とか言うじゃない

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/09(土) 01:48:10 

    わたしの父親は70過ぎたけどパソコンで毎日めっちゃAV見てる。
    すごい大きい画面のパソコン買って、イヤホンして毎日見てる。
    前に呼んでも返事がないから部屋入ったら、無修正の大画面で写ってて、ものすごく嫌な気分になった。
    その後も、わたしが早く帰ってきた時、早く帰ったの知らなかったみたいで、また大画面でイヤホンなしでしかも部屋開けっ放しで見てた。
    嫌になって一階にあるWi-Fiのルーターとかぐっちゃぐちゃにして、家出てった。
    AV見てたのは昔からだからしょうがないけど、もっと見えないようにやってほしい。

    +44

    -10

  • 77. 匿名 2021/01/09(土) 01:48:49 

    >>73
    自分用ならそれでいいけど、家族が困るってトピじゃないの?

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/09(土) 01:49:59 

    >>8
    これやりたいんだけど万が一泥棒にでも入られたら一発だなと思うとなかなか

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/09(土) 01:54:04 

    >>73
    今はそういう話じゃないからね。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/09(土) 01:54:26 

    >>53
    新婚なので聞きづらいんです。

    +1

    -16

  • 81. 匿名 2021/01/09(土) 01:54:36 

    >>78
    なんか預かってくれるサービスなかったっけ?
    そういうのも漏れたら怖いんだけどさ……難しいね

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/09(土) 01:55:00 

    >>71
    本人の権利義務はは相続人に継承されるのよ
    だから契約も当然一旦は相続人に継承されるのよ

    どうするかは
    相続人次第

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/09(土) 01:55:56 

    >>5
    私はもしもの時の為に、100均で買ったID・パスワード管理帳って小さいメモ帳に全部書いてる。自分でもたまに忘れるからあると便利だけど、万が一持ち出す事があって外で紛失したり部屋に盗みに入られた場合はまずいなとは思う。

    +169

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/09(土) 01:56:39 

    >>21
    私も口座複数あるんだけど、最近他銀で新規で作ろうとしたら
    身分証住所の最寄り支店じゃないと作れないって言われて面倒だった。
    会社帰りに寄れるターミナル駅が良かったのに。詐欺対策らしくて。
    だから給与振込口座になりそうな銀行は、解約せずに持ってることにしたよ。

    +24

    -4

  • 85. 匿名 2021/01/09(土) 01:56:55 

    母が死んだとき、通販や携帯の解約したけどコールセンターに電話かけて本人が死んだのでって言ったらすんなりやってくれたけどね

    +15

    -2

  • 86. 匿名 2021/01/09(土) 01:57:42 

    >>63
    ありがとうございます。
    そうなったら義両親と相談になるんですね。
    仲悪くならないようにしないと面倒なことになりそう。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/09(土) 01:58:45 

    >>80
    新婚さんが急に亡くなったりとか、株も無知のようだけど。図々しいから聞けばいいのに。

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2021/01/09(土) 02:01:09 

    >>74
    !!!( ゚д゚)ハッ!!!!もしかして指紋の部分を遺族の指に皮膚移植?
    ってちょっと怖いこと考えちゃったけど、ずっとその指紋がいるわけじゃないもんね。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/09(土) 02:01:37 

    去年家族が死んで
    当の本人は利用口座や利用サイト+パスワードなどを
    一覧にしてまとめているから安心だとか言ってたけど
    いざとなったら覚書程度だったし抜けはやっぱりあったよ
    変なチャットサイトの請求とか来たし
    死んでからまで家族に呆れられないようにしとかないとね

    +38

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/09(土) 02:01:58 

    亡くなった時は死亡証明書?があるからまだ家族でも手続きしやすいけど、問題は認知症や要介護のケース。
    委任状だけで済めば御の字で、最悪は「ご本人様でないと〜」
    ご本人様は、入院入所中で、とてもじゃないけど手続きは無理。
    委任状さえ書けなかったり。

    +50

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/09(土) 02:05:02 

    >>84
    横だけど、あと用途も聞かれたりしない?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/09(土) 02:05:53 

    >>58
    Adobeとかフォントとかクリエイティブ系のソフト入ってると一瞬で額跳ね上がるよね
    年払いの方がトータルコストは安いけど請求が来る時はかなりの負担

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2021/01/09(土) 02:07:44 

    >>79
    自分ですら無理なのに、遺族ならもっと無理だろうなーって思って

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/09(土) 02:07:52 

    >>91
    聞かれたよ~。あと、タブレット記入になってたw
    昔は口座開設歓迎されてる感じだったけど
    今はなるべく口座開設させたくない空気をひしひしと感じた。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/09(土) 02:08:34 

    >>83

    なんだかんだ最後に強いのって『アナログ(手書き)』だよね。

    スマホやパソコンの中に『パスワード一覧』とかいうデータを作っても、それを見るためにまずスマホやパソコンのロックを解除しないといけないし、デジタル系が苦手な人だと『どこにデータがあるの?』ってなりそうだし。

    しかも、アナログだと停電してても見られるしね。

    アナログはアナログで欠点があるからデジタルに移行した訳だけど、やはり2021年現在も、なんだかんだで最後はアナログが強いなって感じることは多い。

    +171

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/09(土) 02:10:25 

    >>1
    これよく思ってたけど、心臓止まったら自動的に解約退会できるシステム作って欲しいよね

    +88

    -2

  • 97. 匿名 2021/01/09(土) 02:11:10 

    旦那が死んでスマホにヨドバシのポイントが
    どれ程残っていただろう、、って考えるといまだに悔しいw

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/09(土) 02:11:18 

    >>63
    横だけど、預貯金額も知られるのかな?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/09(土) 02:14:18 

    >>7
    ソフトバンクも不親切でした

    +101

    -4

  • 100. 匿名 2021/01/09(土) 02:14:31 

    >>94
    昔は子供に内緒で子供名義で口座作って貯金して、結婚や自立する際に「これを使いなさい」なんて手渡すとか、あるあるな話だったけど、今はそんなのも気軽には作らせて貰えなさそうだよねw

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2021/01/09(土) 02:14:37 

    関係ないけど、デスクトップの【見ないで下さいフォルダ】を開いたら即パソコン内のデータを全消去するやつ思い出したw

    無料でも今の内にいろんな登録してるやつ退会して整理しとかなきゃなぁ

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/09(土) 02:15:25 

    >>34
    証明書類出したのに拒否なんて書いてなくない?
    書類出すのが大変って話でしょ

    +25

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/09(土) 02:15:27 

    >>12
    光回線の乗り換えも携帯会社みたいにネットでかんたんにして欲しい
    @niftyしつこいったらないし、なかなか番号出さない
    承認番号がないから、新しいところで手続きできない

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/09(土) 02:16:16 

    >>81
    信用金庫しか思いつかない…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/09(土) 02:16:17 

    >>87
    このスレを見ていたら気になったんだけどおかしいですか?

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2021/01/09(土) 02:16:26 

    父もだけど夫が死んだらめちゃくちゃ大変だろうな…

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/09(土) 02:17:36 

    買い物するときは、捨てるとき
    こういうのは解約するときのことを考えなければならない

    始末って大変だよね

    入会は簡単だけれど、移動や退会は容易にさせてくれないよな

    +33

    -1

  • 108. 匿名 2021/01/09(土) 02:18:56 

    >>99
    ああ、ソフバンは有名だよね
    あんなところと関わりたくないし、経営者アレなのになんで契約するんだろう

    +67

    -3

  • 109. 匿名 2021/01/09(土) 02:20:06 

    死亡の連絡すると、解約はすぐには無理でも銀行口座の凍結は即やってくれるよね。
    サービスの引き落としもそれでストップ出来ないのかな。
    とりあえず支払を止めて、後からその時点で死亡していたことを関連書類で証明して解約すれば、死亡日から解約日まての支払義務もなくなったりとかしないのかな。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/09(土) 02:21:05 

    終活ノートには
    自分の葬儀の時の列席者がどうとかより
    こういう事はっきり書いておいてくれないと
    最終的には悼む気持ちより腹立たしさが上回るんだよ本当だよ
    うちはなんだかんだ始末つけて片づけるのに1年弱かかった

    +35

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/09(土) 02:24:53 

    >>21
    去年身内が亡くなったんですが、金額によってはその場で解約して口座にあったお金も返してくれた所もありましたが、ほとんどの所では戸籍謄本がないとダメでした
    あと、残高は振込で振込手数料を引かれます
    手数料を引かなかったのはジャパンネット銀行だけでした

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/09(土) 02:26:09 

    死んだ父が生存中知らない間にエッチなサイト登録しまくってたみたいで、今もアダルトサイト代だけで毎月150万円支払ってます。

    +2

    -18

  • 113. 匿名 2021/01/09(土) 02:26:27 

    >>58
    それ全然ネット使いこなしてないよね。
    店員に言われるがまま契約しまくった結果って気がするけど。

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2021/01/09(土) 02:26:57 

    >>74
    そう言えば、実際のブログなんだけども
    子どもが急死してしまったからメールを開くのに
    亡くなってる子どもの指を借りるの!?って母親は反対して
    父親は悩むってシーンあったな…
    子どもにもプライバシーあるからね…

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/09(土) 02:27:40 

    >>112
    え?本当に?
    年間じゃなくて毎月?
    それなら女買えるじゃん

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/09(土) 02:28:03 

    >>41
    終活ノートではないけど書き留めてる
    けど、ものによってはコロコロ変えさせてくるのない?2ヶ月ごととか
    いちいち作り替えられないか、3つか4つのパスワードを順繰りに使い回してるんだけど、はっきり言ってなんのセキュリティにもなってないなと感じるw

    +71

    -1

  • 117. 匿名 2021/01/09(土) 02:29:12 

    >>106
    うちの父親なんだけど、ものすごく色々に口座ありそうだから母親が苦労しそう
    苦労する割に大金もなさそうだし
    ただその金ないと母親生活できないし

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/09(土) 02:33:13 

    >>15
    大人の玩具、セクシーランジェリーとか処分する子の気持ちは複雑ですよ。両親事故死なんで

    +106

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/09(土) 02:33:54 

    >>50
    株を相続する人が旦那さんの持ってる株の証券会社の口座がない場合は口座を作らないとだめです
    結構大変ですよ

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/09(土) 02:38:45 

    >>46
    今使っているものだけというのが1つの口座だけとは限らない

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/09(土) 02:39:00 

    >>20
    うちの兄が交通事故で死んだとき本当大変でした
    携帯の解約は代理でできるけどスマホの中身は見られないから兄の友達にも連絡できなかった
    たまに家族が本人の死後Twitterやってるの見るけどどうやってるんだろうと思う

    +49

    -1

  • 122. 匿名 2021/01/09(土) 02:42:06 

    >>104
    検索したら税理士事務所とか民間のサービスとかいろいろ出てきたわ
    頼む予定の葬儀会社とかお寺とかと連携して預かってくれたら話が早いのにね
    その名前だけ伝えとけば漏れがないし

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/09(土) 02:42:31 

    >>121
    横だけどPCにロックかけてなくてTwitterログインしたままとか?
    私は2年くらいスマホにロックをかけてなかったけど、そういう人もいると思う。

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/09(土) 02:46:41 

    >>106
    まったく知らんアダルトサイトから延々引き落とされて解約もできず発狂しそうになる奥さんとかいるんだろうな…

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/09(土) 02:48:18 

    パスワードちょっとダサイから知られるのがなんか恥ずかしい
    かといってカッコつけたパスワードにしてもそれはそれで厨二病みたいで恥ずかしいし

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/09(土) 02:49:26 

    >>112
    なんか高すぎん??
    それ詐欺サイトに引っかかってボられてるんじゃ…w

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/09(土) 02:49:54 

    ネットを使いこなしていた父が死去 家族に待っていた「解約地獄」

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/09(土) 02:49:59 

    >>124
    その情けなさと怒りで悲しみがちょっと薄れるかもw
    いざ当事者になったらどうなるか分からんけど

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/09(土) 02:50:35 

    >>2
    パスワードまとめたメモなくした時の絶望感たるや…

    +101

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/09(土) 02:51:24 

    >>124
    その口座にお金入れないでおいて、引き落とし不可の連絡くるの待つとか

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/09(土) 02:53:41 

    >>127
    いきなり広告が出てきたのかと思った

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/09(土) 02:54:16 

    毎日なんだけど、私ががるちゃんできるのこの時間、新トピはないし、既トピもみんな寝だすし、おもんないー。
    私の活動が悪いんだけどさ。
    リアタイでワルくなりたい。

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2021/01/09(土) 02:54:46 

    便利な世の中のようで不便な世の中。手続き関係は特に。本人しか分からない領域もあるだろうし、困るのは処理する側もだろうから簡素化されれば良いのに。解約関係が特に煩わしくなってる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/09(土) 02:54:53 

    >>7
    どこだったか忘れたけど、
    ご本人様出せって言われたことあるw死んでるのにどう出すねんってなったわw

    +283

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/09(土) 02:55:48 

    >>127
    月9千円払う人ってどれだけ観るつもりなのww
    お金かけるところは人それぞれなんだなぁ

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/09(土) 03:02:06 

    最近はネットバンクが増えてるのと
    紙通帳じゃなくてオンライン通帳に切り替わってるから把握しにくい。
    キャッシュカードがすぐ分かる場所にあればいいけど。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/09(土) 03:03:09 

    >>121
    私はスマホのパスワードは家族に教えてあるのと、PCにロックかけてないよ
    みられて困るサイトに登録してないし、生きてる間はケータイは近くにあるし、デスクトップPCは道端で落とす危険もないしね

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/09(土) 03:06:00 

    >>136
    全体的に紙明細とかも廃止されてるから存在自体にすぐ気付きにくいよね
    すぐ口座が見られない場合、スマホかパソコン開けてメールをチェックしないと怖い

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/09(土) 03:10:17 

    親兄弟いない独身者はどうしたらいいんだろ
    終活ノートにいろいろ書いておいたにしても誰に頼めばいいのか
    誰が解約してくれるんだか…

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/09(土) 03:13:13 

    >>36

    横だけど
    私司法書士の依頼料惜しんで自分で手続きしたけど、めちゃめちゃ面倒臭かった(´・ω・)
    市役所で行政書士のおじさんに無料相談した時に、何回か法務局行かないとダメだけど司法書士に頼むと料金高いから勿体無いよ!意外と自分で出来るよ!って言われて見事に真に受けちゃったヽ(´ー`)ノ
    時間だけはあったから、何度も遠くの法務局通って相談に乗って貰って法定相続情報証明とか相続登記なんかに必要な書類作ってみたりしたけど、次は大人しくプロに頼もうと思った(´・ω・)

    +86

    -3

  • 141. 匿名 2021/01/09(土) 03:16:12 

    万一エロいサイトの会員だったらムダに身内の性癖知っちゃいそうだし解約しにくいね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/09(土) 03:22:15 

    独身20代だけど全部まとめて大事な箱にいれてある
    通帳等、各サイト名とログインID、パスワードとかね。
    あと財布にも家族の緊急連絡先を書いたメッセージカードもいれてるよ
    いつ何があるか分からないからさ

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/09(土) 03:22:36 

    >>139
    死後事務委任契約で誰かと契約しておくといいかも

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/09(土) 03:24:59 

    >>5
    それは良いことなんだけど、筆記は勘弁して欲しい
    字の汚いやつの文字、解読できねーのよ!
    男は特に汚い‼︎
    なんにしても他人に読める文字を書こうとしないから。

    +77

    -3

  • 145. 匿名 2021/01/09(土) 03:28:41 

    うちの父は軽度の認知症だったので、もろもろの権利も分かりやすく移行できるようにしておいてあったし、晩年はお金の管理などすべて家族が把握できてた。秘密がない状態だったので、そういう点では相続もスムーズで良かったかな。ある程度の年齢になると、引き継ぎしておけるといいけどね、まだ元気な両親に、死んだ時の話なんてしにくいもんね。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/09(土) 03:34:50 

    >>7

    そうなのか。
    最近iPhoneにしたけど、高齢になったら身内の為にもAndroidに戻す方がいいのかな…。

    +15

    -10

  • 147. 匿名 2021/01/09(土) 03:38:19 

    >>124

    そう考えたらサブスクのアダルトサイトよりも、昔からあるアダルト本やDVDを買い漁ってもらう方が、気遣いがあるような気がしてきたw

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/09(土) 03:38:57 

    ってか、マイナンバーっていうシステムつくったんだから、死亡届を提出した時点で自動的に停止するようにしろや。

     どうせ、財産とか全部調べられてるんだからさ、それぐらいの技術あるでしょ。なんのための届け出だよ。役所仕事しなさすぎ

    +46

    -4

  • 149. 匿名 2021/01/09(土) 03:57:55 

    >>95
    私も結局はアナログに還ると思ってる。
    親が昔ながらの現金主義で、カードも
    持ってなくてネット系も疎い人だったので、
    亡くなった時は手続きが楽だった。
    だから私もなるべく公共料金や通信費を
    現金払いにしたかったけど、今は何でも口座振替
    やクレジット決済が義務化されつつあるから、
    独り身の私が死んだら後処理する人大変だろうな
    と思ってる。
    だから支払い方法選べる場合は、コンビニ払いとか現金振込にしてる。

    +48

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/09(土) 04:20:23 

    >>108
    私もそう聞いてたから覚悟してたけど、母が亡くなった時の解約は驚くほどあっさりだった。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/09(土) 04:24:13 

    >>148

    まだ法律がないのでそこまでの権限がないから、無理じゃね?システムより法律を先に成立させないと。ただ国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案が通らなかった日本で、そういう法律作れるんだろうか。個人情報に神経質だしな。
    マイナンバーのメリットは「オンライン申請の簡素化」「電子確定申告」。「税徴収強化」は一見国民にはメリットないように思えるが、そこにかかる公務員の人件費を減らせてるので間接的にメリットにはなってる。
    ただ中流家庭以上の人じゃないと、マイナンバーの恩恵は感じられないと思う。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/09(土) 04:33:34 

    昔はネット無くて良かったね、、親が死んだらこういう細かい手続きが凄そう、、

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/09(土) 04:35:08 

    >>7
    ドコモなんんかも元電電公社らしいお役所仕事で不親切そう。機種変するにもいちいちショップに行かないといけないし

    +2

    -23

  • 154. 匿名 2021/01/09(土) 04:37:07 

    >>22
    わかる。
    ツイッターやインスタなんかもアイコンだけで不親切殿様だよね。
    何を押したら何が起こるのかわかるように「返信」とか「いいね」とか文字にしろといいたい。

    +37

    -8

  • 155. 匿名 2021/01/09(土) 04:50:49 

    アップルについて批判するとマイナスつくトピ?

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2021/01/09(土) 04:54:29 

    >>130

    口座を止めた方が早い。というか、死亡した人の口座は即止めた方がいい。
    隠し口座なんか作っててそこから引き落とされてたら、悪質なレベルだけど。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/09(土) 04:58:10 

    >>2
    死亡と同時に全部やってくれる業者とかあればいいのにね。
    専門でやるならそこまで手間じゃないだろうし。

    +49

    -1

  • 158. 匿名 2021/01/09(土) 05:28:09 

    >>1
    孤独死したらどうなるんだろ

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/09(土) 05:34:41 

    >>100
    子どもが未成年なら親が親権者として作れるけどね

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2021/01/09(土) 05:47:08 

    >>119
    株を移管するのに証券会社に口座を持ってない人は開設しないといけないからめんどうよね
    でもそうしないと現金すらできないし

    うちは亡くなった母が未上場の株も持ってて、それはその会社に現物を持って行って名義を書き換えてもらうだけで簡単だった

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/09(土) 05:49:53 

    サブスク系のアプリとかサイトって、例えば半年ログインしなかったら自動的に退会するシステム義務化とかにすればいいのにね。
    自分が昔やってた有料ゲームでそんなシステムのがあったよ。運営側も不要なデータを残したところでメリットないだろうに。

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/09(土) 05:54:48 

    >>57
    ◎原戸籍
    ×源戸籍

    改製原戸籍/かいせいげんこせき
    略すときは「げん戸籍」というと、「(現在の)現戸籍」なのか「原戸籍」なのか紛らわしいので、改製原戸籍のことは「はら戸籍」と呼ぶことが多いです

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/09(土) 05:57:32 

    >>71
    一身専属でなければ相続の対象

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/09(土) 06:01:58 

    >>39
    これ、例えばLINEトークの内容まで見られるんでしょうか?LINEパスワードかけていても

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/09(土) 06:04:31 

    >>101
    そんなシステムあるんですか?
    知りたいです。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/09(土) 06:06:43 

    >>99
    docomoは簡単だったよ

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/09(土) 06:06:47 

    >>150
    うちはドコモで、ネットで調べたときは面倒だったという体験記が多かったけど、一昨年義母が亡くなったときはあっさり解約できた
    私はもちろん相続人じゃないけど、私が親回線で義母を子回線として登録してたので、手続きは私ができた

    ガラケーで通話以外何もなかったから、その点も楽だった

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/09(土) 06:08:27 

    >>50
    亡くなった後の手続きは証券会社に問い合わせれば教えてくれる

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/09(土) 06:10:31 

    >>160
    現金

    現金化

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/09(土) 06:13:33 

    そこにPayとかあると余計に面倒だ

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/09(土) 06:15:16 

    >>148
    勝手に止められたって騒ぐ人が出てくるよ

    公共料金などの自動引き落としもできなくなる

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/09(土) 06:16:28 

    >>149
    私もそうしたい
    全部キャッシュレス、全部カード、全部スマホひとつでなんて生きてるあいだはスマートだろうけど、問題は死んだそのあとだよね
    自分が死んだ後手続きしてくれる人にぶつぶつ恨みごと言われたくない

    +42

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/09(土) 06:17:49 

    うちの親はネットに疎いのでその辺は安心
    父はケータイすら持ってない

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/09(土) 06:18:47 

    >>153
    ショップに行かなくてもできるよ
    ドモコのサイトでスマホを買って自分でSIMを差し替える

    +21

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/09(土) 06:26:54 

    >>173
    私の両親も同じだった
    解約手続きしたのは、新聞と固定電話だけ
    生命保険もなし、家も賃貸で私と同居
    銀行口座もひとつだけ
    家のことや家計もほぼ自分がやってたから、銀行の預金もちょっとにして亡くなった後はそのまま口座は放置、手続きしなくても自動解約になる
    今思うとアナログの親は死んだ後は有難い

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/09(土) 06:28:27 

    >>118
    そうですよね…
    うちにも少しあるので、夫と車で出かける度に その心配をします。 長期で留守する時は そのまま捨てて貰えるように ゴミを装っておくのですが…

    +10

    -13

  • 177. 匿名 2021/01/09(土) 06:30:39 

    >>69
    まじでの ま かと思ったwww

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/09(土) 06:31:43 

    >>151
    いや中流とか関係ないだろ
    便利じゃんコンビニで住民票取れたりさ。
    公務の手間を省こうって話で作ったのに
    警戒して国民がマイナンバーを機能させてないのが原因だよ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/09(土) 06:32:58 

    >>43
    「お前ら」の中にお前は入ってないのか?笑

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/09(土) 06:35:45 

    うちも80になっていきなりヤフーのなんかの支払い?みたいなの契約して、まだまだ俺もできる!みたいなのやりたいみたいで

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/09(土) 06:49:44 

    >>41
    普通のノートでもいいんだよ。
    見た家族に分かるように書いておけばそれでいい。

    +41

    -1

  • 182. 匿名 2021/01/09(土) 06:55:04 

    うちの夫も…

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/09(土) 06:57:48 

    >>33
    インスタで貯金系の人フォローしてるんだけどwwかなり年収高くてすごいなと思ってたらサブスクの毎月の金額もすごかった!
    これは自分や家族に必要だから必要な投資って言ってて、お金持ってる人はそりゃ色々出来るから違うなぁと思ったよ。
    ネット関係でも本当に色々やってる人はそれぐらいいくんだろうね。
    あともちろん払えるの前提でね。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/09(土) 07:02:35 

    >>83
    私も100均のコレ使ってる
    ネットを使いこなしていた父が死去 家族に待っていた「解約地獄」

    +26

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/09(土) 07:04:06 

    >>184
    ちなみに中身はこんな感じ

    一応の為に2冊買ってコピペしてる
    ネットを使いこなしていた父が死去 家族に待っていた「解約地獄」

    +25

    -1

  • 186. 匿名 2021/01/09(土) 07:10:09 

    >>157

    なんか全てのアカウントを死亡と同時に削除してくれるだかのサービス聞いたことある。そこに一カ所だけ連絡すればいいから、家族にそう伝えておくのかな?
    詳細うろ覚えだけど。

    +17

    -1

  • 187. 匿名 2021/01/09(土) 07:11:15 

    私も去年、父を亡くして大変だった。一人暮らしの上、大雑把な性格だったからクレジットカードが10数枚、ネットのオプションやハウスサービスもぎっしり。
    3ヶ月くらいで大体は把握したけど、年会費とか不定期の出費がまだわからない。
    ネット関連ではソフトバンクが最悪だった。問い合わせの電話番号が無い上、入力画面をたらい回しにされて店舗に行っても待たされる。忙しくて気持ちも沈んでる中、何度も行くのが辛くて、絶対ここは使わないと決めた。ソフトバンクの人はゴメン。

    +33

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/09(土) 07:17:23 

    >>1
    ネット世代の若い人の急死ほどさらに大変だろうね
    会社によってはパスワードとか本人の死後も教えてくれないんでしょ?

    +21

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/09(土) 07:18:32 

    >>47
    まあ、何にせよ終活や身辺整理は
    日頃からしておくべきだよね
    高齢になる前から
    カードも最小限でネットの契約とかも便利だからと言って何でもかんでも増やさないように
    作る時は簡単だけど解約するときは
    何でもややこしい、本人であってもね
    ネット(カードも)で簡単なんて最初だけで買わせる契約させるための謳い文句
    余計不便で複雑なものばかり
    よりシンプルにして行かないとね
    これから増々だよ。

    +16

    -1

  • 190. 匿名 2021/01/09(土) 07:18:34 

    >>187
    わざと解約とかしづらいシステムにしてるから

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/09(土) 07:19:41 

    >>185
    便利だろうけど万一の盗難時にリスクになるよね

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/09(土) 07:21:02 

    >>20
    この記事読んで、契約してるものすべて書き出しておこうと思ったよ。夫はなんにも把握してないから。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/09(土) 07:21:30 

    >>175
    そこまで考えて就活してくれてる親はありがたいね

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/09(土) 07:22:40 

    >>166
    親日の会社だから

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/09(土) 07:25:44 

    >>153
    ドコモは親切

    不親切なのはハンニチの有名なあの会社

    あちこちで事実を書かれてる

    +32

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/09(土) 07:27:35 

    >>11
    だからこそ他にも面倒な手続きや調整が多くて大変そう…
    誰が何を請け負って何を貰うか話し合うだけで紛糾すると思う

    +45

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/09(土) 07:28:33 

    これ整理しなきゃってずっと思ってた
    ネットの継続課金とか

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/09(土) 07:28:55 

    >>113
    何でそうなる?必要で自分で決めて契約していたのかもよ

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/09(土) 07:29:46 

    >>172
    それで遺産が少しでも貰えるならいいだろうけど、
    めんどくさい解約手続きをいっぱいしたのに精算したら残ったのは借金だけとかだったら怒りそう

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/09(土) 07:29:50 

    >>54
    申し込みはネットやハガキで出来るのに解約だけは電話のとこあるよね。普通に月〜金の勤務の人だとなかなか時間内に電話出来ない

    +57

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/09(土) 07:32:44 

    >>175
    私の親も健在だけど、昭和一桁生まれで、自分が着いていけないようなデジタルは拒否してる
    残された者に迷惑かけないよう、シンプルなアナログ生活してくれてて感謝

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/09(土) 07:32:48 

    >>6
    遺産現金で7000万円以上ありそう。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/09(土) 07:33:30 

    >>144
    A型の男性が圧倒的に他人に読めない字を書く人が多いみたい

    マイルールがあって、自分だけには読める字を書く

    でもたまに自分も読めない

    +5

    -12

  • 204. 匿名 2021/01/09(土) 07:34:23 

    >>195
    s社ですか?
    急死した母の解約に行ったら、本人がご来店していただくといいんですけど、と真顔で言われたよ。
    妹が一緒だったけど、帰り道2人で涙してしまった。

    +42

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/09(土) 07:34:59 

    契約は簡単なくせに解約はその何倍も難解で不便

    米中主導のデジタル生活は、便利なようで実は恐ろしい

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/09(土) 07:35:36 

    NHK受信料引き落としにしてるし人は直ぐに止めた方がいいよ
    亡くなってからもケツの毛までむしり取られる

    +12

    -3

  • 207. 匿名 2021/01/09(土) 07:35:52 

    >>203
    旦那がそうだわ

    +5

    -4

  • 208. 匿名 2021/01/09(土) 07:37:31 

    >>205
    ペーペーとか解約大変そう
    解約方法チナ語で書いてありそう

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/09(土) 07:37:33 

    私の父も急に亡くなって、母はデジタル音痴でノータッチだったから、私がよくわからない引き落としをクレカの明細見ながら一つ一つ確認解約していった。最初の一ヶ月無料みたいな動画サービスにそのまま入って料金発生したり、そういうのが多かった。

    解約手続きが明記されていなかったり電話を延々待たされたりたらい回しっていう大変さもあったけど、いちいち父が亡くなったことを言わないといけないこととか、生前父のことにもっと関心持ってあげなかった後悔とか、そういう精神的負担が凄かった。

    20年も契約していたWOWOWはカスタマーサービスの方がテキパキながらも言葉が優しくて、最後に「長い間楽しんでくださってありがとうございました」って言ってくれた時、一緒にテレビ見たこと思い出して泣いてしまった。

    +59

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/09(土) 07:42:00 

    >>186
    そうなんだね。
    やっぱりもしもの時のため業者頼むのが1番いいよね。
    部屋の片付けとか遺品整理とかも親族にはされたくないし…
    ちゃんと調べてみようかな。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/09(土) 07:45:04 

    ヤフオクプレミアム?が大変だった。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/09(土) 07:48:07 

    >>200
    しかも本人からしか受け付けないところが未だに多い

    繁忙期で昼飯も食べるタイミングがない夫がクレカ解約するのに時間を捻出できなくて怒ってた

    電話もなかなか繋がらないし

    解約の理由聞いて、思い留まるようなサービス提案したり、説得されるんだよね

    それがまた苦痛。

    +40

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/09(土) 07:50:50 

    >>39
    それPCスマホにパスワードもかけてなかった人でしょ?
    iPhoneとか支払いはストップできても中身まで見れないはずだよ。
    逆を言えば故人の友人関係の連絡先が全くわからないから葬儀の時の連絡が苦労するみたいだけど。

    +18

    -1

  • 214. 匿名 2021/01/09(土) 07:52:18 

    >>212
    クレカとか基本的にみんな持ってるような生活必需品に近いもののコールセンターは土日もやらないとダメだよね。

    +35

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/09(土) 07:54:31 

    一昨年、まだ現役の父が自宅近くで事故で即死し、クレジットカードなどの解約は姉妹の中で私が全部担当しました。
    幸い父はカード類を全てまとめて保管しており、インターネットサイトのIDやパスワードをまとめて書いてあるノートの存在を母が認識していたので、作業開始は早くできました。

    が、父は使いもしない年会費のかからないカードをやたらと所持していて、その解約を一件一件するのが大変でした。
    そして母に内緒の隠し口座もあったり(会社からもらえる出張費をそこに入れて、趣味の釣り竿とか買ってた)、金銭トラブルではなかったけれど、非常にめんどくさい作業でした。全部解約したり名義変更したりするのに、かなり長い間かかりました。

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/09(土) 07:56:22 

    ログインIDもパスワードも全部同じにしてるし、夫にも伝えてる

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2021/01/09(土) 07:56:43 

    今って銀行口座以外にもニーサとか資産運用しててネット系の口座複数持ってる人が普通にいるから悲惨だと思う。
    口座を持ってる証拠が現物で何もないから、本人がしっかりまとめてないと遺族は知りようがない。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/09(土) 07:57:40 

    >>84
    10年動きが無かったら睡眠口座になって使えなくなるのでたまに使ってあげてください。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/09(土) 08:02:47 

    >>54
    なんなら12〜13時はダメとかもある(笑)
    本人以外だと受け付けない場合もあるから、家にいる家族に頼んだりもできなくてイライラ

    +32

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/09(土) 08:02:53 

    >>2
    終活ちゃんとしとかなきゃな、って改めて思ったわ

    +29

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/09(土) 08:04:13 

    二か月かかるのはそっちの都合じゃん。亡くなったのが理由で完全利用停止してないんだから払い戻し制度とか作ればいいのに。数千円ならまだ分かるけど10万なんてぼったくりの店みたい。

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/09(土) 08:08:25 

    >>10
    ポイントは貯めといたらよくないっていうよね。歳とったら自分がいつ入院するか分からないし、期限あるものは失効するもんなぁとそれ聞いてからすぐ使うようにしてる。

    +39

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/09(土) 08:09:27 

    うちは旦那が先に亡くなったら大変だろうなぁ。
    IDやPWは指紋認証で多分PC起動することもできなさそう。
    かと言って40代でお互いが亡くなった時の話なんてしたら喧嘩になりそうだ。
    海外の仮想通貨の口座や証券会社とか、何を使っているのかも知らないわ。

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2021/01/09(土) 08:10:15 

    こんなときのためのマイナンバーじゃないの?
    役所でこのIDの人間は死亡しましたとマイナンバーに登録して、それを各所で証明すればいいのに。

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/09(土) 08:10:22 

    考えただけでも恐ろしい。
    定期購入してるものはちゃんと知っておかないと駄目だね。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/09(土) 08:10:33 

    >>186
    前に山田孝之と菅田将暉のドラマであったよね、事前に登録しといて何日かネットの操作が無い場合は全てのSNS関連を消去してくれるって仕事。
    勿論身内にも内緒で。
    観ながら良いなぁって真剣に思ってた。

    +41

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/09(土) 08:11:38 

    40代だけど、ネットバンク、カード、通販サイト、メールアカウント等々、全てIDとパスワードをメモして家族に分かるようにしてある。
    あと、カードで何の料金を引き落としているのかもリスト化してある。人間、いつどうなるかわからないから…

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/09(土) 08:14:00 

    >>49
    花が逆さまに咲くってどういう意味?
    知らない言い回しか慣用句だと思って色々調べたけど、全然わからない。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/09(土) 08:16:58 

    >>2
    私は手帳を用意して全部書いてる。
    自分も忘れるから。
    死んだらそれを見てって思う。

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/09(土) 08:18:10 

    >>1
    たぶん似たような経験をした森永卓郎がもうすぐ新書を出す。
    タイトルは「相続地獄」。
    森永卓郎さん「相続は地獄の作業でした」。実体験で得た教訓とは | 相続会議
    森永卓郎さん「相続は地獄の作業でした」。実体験で得た教訓とは | 相続会議souzoku.asahi.com

    テレビ番組などでおなじみの経済アナリスト・森永卓郎さん(62)は、9年前に父親を亡くしたときの相続を「地獄の作業でした」と振り返ります。その時の教訓をもとに、わたしたちが相続で気をつけるべきポイントや、自身のこれからのライフスタイルについ…

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/09(土) 08:21:15 

    >>1
    やばいなー‼︎これ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/09(土) 08:23:45 

    早い話、デジタル遺品って本人死んだあといちばん迷惑なモノなのね
    死んだ親の負動産とやらも迷惑だろうけど

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/09(土) 08:25:47 

    >>118
    数年前叔父が突然死して、他の親族と部屋の片付けしてたらエロビデオが何本か出てきた。
    とりあえず作業中は心を無にして終わらせた。母たちと一緒に見つけたなら独身だったからしょうがないよね~、と笑ってすむところだろうけど、今さらあの時は~、なんて話せないなあ。

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2021/01/09(土) 08:27:19 

    >>127
    ビックリした…意外とバカ高いのね…ww

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/09(土) 08:27:32 

    元TBS山本文郎さんの妻が語る“夫と死別しても困らない”身辺整理術(NEWSポストセブン) 夫が先立つことを妻が察したとき、そこに…|dメニューニュース(NTTドコモ)
    元TBS山本文郎さんの妻が語る“夫と死別しても困らない”身辺整理術(NEWSポストセブン) 夫が先立つことを妻が察したとき、そこに…|dメニューニュース(NTTドコモ)topics.smt.docomo.ne.jp

    元TBS山本文郎さんの妻が語る“夫と死別しても困らない”身辺整理術(NEWSポストセブン) 夫が先立つことを妻が察したとき、そこに覚悟がなければ充分な準備はできない──。 「私たちの結婚は、まさに『覚悟婚』でした」…

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/09(土) 08:28:09 

    やっぱり最強は、付箋にパスワード書いてモニター端に貼ることよ。

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2021/01/09(土) 08:29:39 

    >>46
    銀行員だけど、利息放棄すれば全額保護にできますよ。
    1億でも10億でも全額保護です。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/09(土) 08:30:43 

    昨年母が亡くなったけど、自分の死後の手続きが大変だろうと口座もクレカも1つずつにして後は全部解約。
    パスワードが必要なものは全部書き出し、必要な書類とかを一箇所にまとめ、相続についても公正証書を作ってくれてたから手続きがすごく楽だった。

    若くても突然死とかあるし、私もアラフォーだけど終活始めてる。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/09(土) 08:31:18 

    遺族が知らないまま消えちゃうお金たくさんありそう
    明細も契約書もなくネットだけだと把握できない

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/09(土) 08:34:14 

    >>153
    ドコモは普通に解約させてくれたよ!

    +12

    -1

  • 241. 匿名 2021/01/09(土) 08:35:06 

    >>204
    横。

    >本人がご来店していただくといいんですけど、と真顔で言われたよ。

    そんなん言われたら、こっちこそ真顔で「は?」て言っちゃうわ。

    +27

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/09(土) 08:38:19 

    >>11
    蓄えがあるから無駄に支払いするのはオッケーって考える人いる?

    +53

    -1

  • 243. 匿名 2021/01/09(土) 08:44:10 

    >>6
    うちも7つくらいあるわ

    旦那給料振込口座
    私給料振込口座
    住宅ローン支払い口座
    保育園支払口座
    小学校支払口座
    私独身時の貯金口座
    子供口座×2

    こうみると、全部必要なんだよなぁ

    +6

    -19

  • 244. 匿名 2021/01/09(土) 08:46:06 

    >>1
    もうね、最近は企業の小銭稼ぎのネット誘導にしか思えなくなってきた。
    便利、便利と入り口大っぴろげで、辞める時の狭き門っぷりったらありゃしない

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/09(土) 08:48:01 

    >>195
    S関連のY!もたいがい
    二度と関わりたくない

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/09(土) 08:55:31 

    >>16
    定額で投資するやつかな?
    それか、何かの借り入れの返済をカード払いにしてて、カード止めちゃったから返済ができなくて、遅延損害金が膨れ上がっちゃったとか?

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2021/01/09(土) 08:56:52 

    >>204
    これ会社での決まりがあるんだろうけど、言ってる店員さん自身も疑問に思わないのかな?

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/09(土) 09:01:55 

    ジャパネット経由で契約したモバイルWiFiが解約するのにすごく手間かかった。そもそも連絡先がよく分からず調べまくって電話するも会社が変わってて、別の所へ連絡するように言われ、電話するも大変混みあって繋がらず。毎日毎日朝から晩まで電話しまくっても繋がらず。1週間位かかってやっと繋がったけどジャパネット経由の契約はジャパネットに連絡するよう言われ。ジャパネットに連絡したらこちらからモバイルWiFi会社に解約手続き連絡して書類が届いたら返送してくれと。書類もなかなか届かず返送してもなんの連絡もなくこの手続きだけに2ヶ月くらいかかった。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/09(土) 09:06:17 

    >>6
    ゆうちょ銀行は解約しといた方がいいらしいね
    死後手続きが他行と比べても煩雑らしい

    +27

    -1

  • 250. 匿名 2021/01/09(土) 09:07:38 

    >>24
    引き落とし契約系はひとつの口座にすべて集約させて
    1ヶ月分だけ入金しとくというやり方がやはり一番いいね
    なにかあっても家族も焦らず済む

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2021/01/09(土) 09:09:49 

    >>228
    日本人じゃないと思う

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/09(土) 09:13:59 

    >>92
    こういうのあるからやはりAdobeは月額じゃなくて
    若干お高くても買い切りソフト版も出してほしいわ…

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/09(土) 09:16:09 

    >>218
    結婚前に作った口座が休眠口座になっちゃって、戸籍謄本を持っていかないと解約できないって言われた。前の職場で遠いし800円しか入ってないみたいなのでどうしようか悩んでる

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/09(土) 09:16:48 

    >>134
    骨壷持って行って 本人連れてきたのでどうぞお話しください って言ってやりたい

    +156

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/09(土) 09:17:32 

    >>9
    これやろうと思ってたんだけど、あとで滞納何ヶ月分払えとか言われないかな?

    +40

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/09(土) 09:20:52 

    >>255
    それ怖いなぁ

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/09(土) 09:21:58 

    親が死ぬのは、まだまだ先〜、ではなく
    事故もあるし、家事もありえる。

    自分が明日 事故するかもしれない。
    寿命とか関係なく、まとめておくべきやな。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/09(土) 09:27:36 

    >>54
    番号で分けるところとか、解約に関するお問い合わせはわざとつながりにくくなってるって聞くよね。
    私もあんまり繋がらなかったから、わざと他の番号押したららすーーーぐだったよ!
    ちょっと強気に「もう何度もかけてるのにぜんっぜんつながらなくてねえ!」って言ったらそのまま回してくれた。
    卑怯よねぇ💢

    +36

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/09(土) 09:37:06 

    >>7
    死亡診断書とか亡くなった本人と申し出人との関係がわかる住民票など、等々…っていうならどこでも一緒だと思う。

    家族が勝手に「がる子が亡くなりましたので解約する」って言っただけで何の確認もしないで「そうですか」と解約されては困るよ。

    +85

    -2

  • 260. 匿名 2021/01/09(土) 09:46:52 

    >>241
    私も経験したけど、意外とそういうこと言うコールセンターの人が多いんだよ 何もこっちの悲しみに100パー寄り添えって言ってるわけじゃないけど、もうちょっと考えて話してほしかった

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/09(土) 09:53:39 

    >>255
    多分、振込用紙が届くと思う。
    その時に随時解約していくしかないですね。

    +27

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/09(土) 10:17:59 

    そんなことを考えて、引き落としは最低限にしてる。
    基本現金払い。
    人生何があるかわからん。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/09(土) 10:18:45 

    親子は大変だね。夫婦の場合は義家族との縁を切る手続きはあったようだけど、こういう感じで他人という形にできないのかな。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/09(土) 10:30:07 

    >>259
    いや、だからその関係性分かるもの出してもダメだってとこ多いっつー話なんだけど

    +8

    -13

  • 265. 匿名 2021/01/09(土) 10:34:25 

    これがマイナンバーでまとまってくれたら、亡くなったら自動手続きしてくれたら楽なのに。
    漏洩怖いけど

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/09(土) 10:40:36 

    ネットではありませんがクレジットカードを父が言われたらなんでも作ってしまいます。
    クレジットの意味がわかっていないようで年間費用もそうですが遣った金額も減ることすら理解していない模様で電話で解約手続きをしました
    テレアポの方はあっさり手続き完了してくれました

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/09(土) 10:41:28 

    >>102
    7のコメントに対しての会話なのに
    何で記事に対しての意見に戻ってんの

    +0

    -5

  • 268. 匿名 2021/01/09(土) 10:49:54 

    痴ほう症になってから遺言を作成しても無効になります、今だったらコロナに便乗して遺言書を作成してくれるかもしれないのでこの時期はいい機会でしょう。
    ほっとくと武勇伝や子育ての勘違いポエムがやってきますけど

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/09(土) 10:51:46 

    >>99
    ソフトバンクで働いてましたけど、契約者本人死亡で解約する場合は死亡診断書(原本を店頭でコピーします)を代理人が持って来たら解約できますよ。

    「本人死んでるのに連れて来いと言われた!」っていうのは、
    客「解約したいです」
    店員「契約者本人ではないようですね。ご本人が来られるか委任状が必要です」
    客「え?本人死んでますよ?笑」
    みたいに、本人死亡を店員に最初に伝えてないんだと思う。
    嘘は言ってないけどSNSに投稿するネタ作りのために客がわざとやってると思う。

    いや、最初に本人死亡って言ってくれないと店員も分からないから!笑

    +51

    -1

  • 270. 匿名 2021/01/09(土) 10:54:15 

    >>1
    まあ先に逝く人間の最低限のマナーって気もするね。残る人間に対しての。
    自分なら一つのノートにきっちり纏めるが。勿論教える時以外は絶対に外には出さない。わかり易く箇条書きにしておけばいい。
    結局携帯のメモもそう。
    暗証番号などをきちんと別にバックアップしておかないと解らくなった時最悪の事態を招く。とにかくこの辺のトラブルは多いよ。これぐらいは普通やるのだが。何か起きる前の保険だね。

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2021/01/09(土) 11:03:09 

    長患いでも無くだと、本人も準備が間に合わないよね
    若くてもいつ死ぬかわからないんだし、私も終活ノートに書こう

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/09(土) 11:05:39 

    >>153
    ドコモは親切に対応してくれたよ

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2021/01/09(土) 11:20:53 

    弁護士とかやってくれないの?

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2021/01/09(土) 11:35:47 

    >>243
    それって家族全員分でしょ?
    普通だと思う…

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/09(土) 11:41:39 

    義両親はネットで買い物するのこわいから、全部私ら夫婦がやってる。
    面倒っちゃ面倒だけど、こういうときは便利ね。

    あと、購入頼まれたときは色々確認するんだけど、何度か詐欺サイトでの購入頼まれたから、ほんとに高齢者のネットショッピング危ない。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/09(土) 11:43:59 

    >>140
    相続登記は司法書士に頼んで、その時に作った書類を持って銀行の解約は自分で手続きするのが時間とお金の面を考えたらベストかと思う

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/09(土) 11:50:23 

    とりあえずまず自分のIDパスワードとか整理して書き出してみようかな…
    自分で把握してないのもありそう

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/09(土) 11:59:22 

    うちの父親が亡くなった時も、ドコモ光で高い契約してて、父以外パソコン使わないから、無駄なのに毎月結構な額おろされて母が困ってた。
    母が解約しようとしたら、電話回線の名義が母は嫁で権利がないとか、引き延ばして解約してくれない。
    10年前の話ですが、二度とドコモは使わんって母が大喧嘩して、auに変えました。

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/09(土) 12:00:51 

    >>8
    みなさんやってますか?
    いつ事故にあうかわからないし、自分もまとめておかなければ…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/09(土) 12:13:28 

    >>21
    しなさいね~~ そのうち管理料取られるからね

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/09(土) 12:14:22 

    私も登録していた海外の格安航空会社を退会しようとしたけど、どれもこれも退会できなかった・・。たまにセールのメールとかきてウザかったから配信停止しようと思ったけど変更する欄さえなかった。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/09(土) 12:15:48 

    >>269

    ソフバンに限らず、ほかのキャリアもホームページにちゃんと死亡時の解約手続きの仕方を書いてるよね。
    がるちゃんやってるなら、サイトも見られるだろうにね。ほんとこの流れは謎だなあ。

    +27

    -1

  • 283. 匿名 2021/01/09(土) 12:19:28 

    >>264
    具体的に言ってにどういう書類をよこせと言われたんですか?

    +23

    -1

  • 284. 匿名 2021/01/09(土) 12:20:15 

    >>112
    嘘つけ

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/09(土) 12:21:58 

    >>124
    通帳解約したらええじゃん

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/09(土) 12:33:14 

    >>176
    うわ

    +3

    -2

  • 287. 匿名 2021/01/09(土) 12:41:48 

    >>252
    安易に止められないが問題だから、マイナンバーか保険証とクレカ紐付けして死ぬか認知症と診断されたら後見人がクレカごと止められるようにした方がいいと思う
    紐づけると他のトラブルもあると思うから一長一短だけど死んで支払い止められないってリスクは減るよね

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/09(土) 13:23:21 

    >>41
    アカウント管理だけなら統計ノートもお勧めですよ
    最初から縦にも線が引いてあるので、ID、パスワード、パスワードリマインダ、その他登録情報等々を表に整理してまとめて書いておけます
    昔これを家計簿にしてる方がいて応用しましま

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2021/01/09(土) 13:50:27 

    >>253
    面倒ならお金ATMで引き出して残高0円にしたらいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/09(土) 13:51:43 

    >>11
    月10マンってもってるよね・・・

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/09(土) 13:58:04 

    >>22
    本当らしいね。ただの銭ゲバだってわかったよ。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/09(土) 14:18:03 

    >>134
    エーユーでいわれた!
    家族は憔悴しきってるのにさ
    半笑いの店長のあの顔
    10年以上
    家族全員がエーユー使っていたけど、辞めた

    +78

    -1

  • 293. 匿名 2021/01/09(土) 14:48:51 

    >>83
    私去年そのノートを無くしてね。
    大変だったのなんのって。
    半年以上かけて必要なアカウントを設定し直してやっと全部復活したところで大掃除の時に棚の奥からヒョコッと出てきた。

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/09(土) 15:08:41 

    >>176
    マイナスの人は使ったことないのかな笑

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2021/01/09(土) 15:13:07 

    だよね 銀行口座も少しずつ整理してる。通帳でも口座でも維持手数料取られる時代だから。クレカも最終的にデビットカードだけにするつもり

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:27 

    >>5
    私はすでにまとめておいたよ
    そして家族に伝えてある
    だっていつ死ぬかわからないから、年齢は関係ないし

    口座の有無からパスワードから暗証番号、普段出入りしてるサイトのパスまで全部!

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2021/01/09(土) 16:20:49 

    >>5
    でもなかなか言い出せないでいる…

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/09(土) 16:52:58 

    >>289
    休眠口座になったからATMも使えなかったよ

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/09(土) 17:17:52 

    >>5
    「70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本」
    永峰英太郎 マンガ:たけだみりこ
    この本ものすごく参考になるよ。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/09(土) 17:18:57 

    >>15
    お爺さんはもう興味ないと思うよ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/09(土) 17:24:01 

    うちの父はアナログ人間だったけどそれでも色々な手続きが大変だったよ。自営業だったから税務署への届出とか組合への届出とかもあったので全部終わるまで3年はかかった。仕事休まないとできない手続きもたくさんあるし、、遺産なんか一円も入らなくてウンザリ。
    手続きなしに死ねる野生生物になりたいとさえ思ったわ

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/09(土) 17:44:22 

    昨年事故で夫を亡くしました
    アドレスはまだ残しておきたくてそのままにしていますが
    毎日届くメルマガの登録解除が大変でした
    解除するにはサイトに飛んでログインが必要
    パスワードが分からなければ再発行、SMS認証と思った以上に大変でした

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/09(土) 17:48:51 

    >>249
    私は他行と比べて、ゆうちょ銀行の相続が1番簡単だと聞いた事ある。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/09(土) 18:22:35 

    >>14

    65歳です。
    私は名刺にそれぞれIDやパスワード等、編集印刷したものを無印の名刺ファイルに入れたものを2部作って手元に置いてある。
    vip的なもの以外に、sns関連やネットショップ等、結構な数。
    アナログ的に管理するのも楽じゃない。
    大変な時代になったよ。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/01/09(土) 18:36:20 

    今後 そこまで代行する葬儀屋出てくるかもしれない、ある知識ないとできないし、、

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:02 

    >>269
    ですよね。亡くなった事を伝えて必要書類を出せば、すんなり解約してくれるよ。亡くなったのわかった上で本人連れて来てくださいなんて言うかな?

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2021/01/09(土) 18:48:31 

    >>249
    私も郵貯が一番面倒だと聞いたわ。色々ザルのくせに解約は一丁前に厳しいんだと。なんかムカつくよね。

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:37 

    >>264
    ダメなとこってそんなにある?必要な書類が足りてないからじゃないの?

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/09(土) 19:03:07 

    >>200
    しかも、今はコロナ対策で記載されている時間より早めに終了。
    人数も少なくしているらしく繋がらない。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/09(土) 19:04:09 

    郵貯は、親しい局員さんがいたりすると以外にスムーズ。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:14 

    >>2
    確かにIDやパスワードだらけだよね。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/09(土) 19:54:36 

    このトピためになる!改めて自分も整理しなくちゃと思った。確定拠出年金とか放置で自分でも把握できてないや

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/09(土) 19:55:59 

    >>84
    UFJは入出金ないと年間1500円とられるようになるんでしょ?

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/09(土) 20:11:06 

    わざと解約は、ややこしくしたり面倒にしたりしてるかんじ

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/09(土) 20:45:45 

    >>27
    私も
    父が死んだ時、死亡診断書を提出して、携帯解約、口座解約
    やりました
    ネットは、使ってなかったのですが、インターネットの会社に連絡すれば解約にならないのでしょうかね
    自分が死んだ時の解約の連絡先を調べておこうと思いました

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/09(土) 20:49:49 

    >>134
    ガルちゃんだったかな?

    電話会社で、受付が「本人の確認を…」の一点張りで、家族がついにキレて泣きながら

    「会えるものなら、私だって会いたいですよ!!」

    と泣き崩れた話。
    聞いてて、切ないわ…。
    銀行も、電話会社も、お金入れる時はニコニコするのに、解約する途端に「鬼」になるよね。

    +38

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/09(土) 21:17:29 

    >>20
    某携帯会社で働いていますが、
    スマホのロックナンバーは使用者個人が登録しているものなので、調べることや変更は出来ません。
    オールリセットなら出来ますが、工場出荷時に戻すので中のデータは全て消えます。
    若い人は特にかも知れませんが、亡くなった後見られたくないものってありますよね。笑
    その場合は良いですけど、大切な写真やメールなど
    バックアップがない場合は消えてしまうので
    ロックナンバー忘れないように何度も案内していますが、高齢者はわからないとか勝手にかかったとかでよく来店します。周りの人が把握しておいた方が良いです(またはメモ)

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2021/01/09(土) 21:22:50 

    >>269
    後出しで情報だす客多いよね。
    先に言えよって思う。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/09(土) 21:30:26 

    >>203

    3行目ww

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/09(土) 21:35:52 

    ・銀行口座
    ・クレジットカード
    ・生命保険
    ・公的年金
    ・健康保険
    ・企業年金

    一人暮らしの親の場合は、ほぼ手探りになる。損害額不明のまま迷宮入り。ヘタしたら数百万ということも。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/09(土) 21:36:10 

    >>303

    他行は戸籍やらの証明関係の書類をコピーでいいけど、ゆうちょは原本を要求してきたから、先に他行の手続きを済ませてからゆうちょは最後にした方がいいって言われた。他行は書類が整ってたらその場で相続手続きできるけど、ゆうちょは事務手続き部署に書類一式送ってそこで処理するので、原本じゃないとダメって。この情報聞いたのは何年か前なので、もしかしたらゆうちょも今はコピーでいいかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/09(土) 21:40:38 

    そもそも本人死亡時の手続代行人を指定させない金融機関はバカかと思う。
    煩雑な手続きがあるから、人件費が減らない。複数相続人の調整をかますから手間がかかる。
    これからの日本は、預貯金者の死亡数が激増するというのに相変わらず昭和感覚。だからアフリカより金融取引が不便に陥ってるんだよ。

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2021/01/09(土) 21:57:37 

    >>153
    auも、死亡診断書を持って行ったら、やってくれたよ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:41 

    母は亡くなる前に最低限以外のクレジットは解約してくれてた
    父は健在だけど70歳すぎてクレジットカード持ってなかったから、私の名義で父用の親子カード作って引き落とし口座は父の口座にしといたよ
    アプリで明細も見られる

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/09(土) 23:04:17 

    >>157
    悪用されそうで怖いわ

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:32 

    >>5
    カトちゃんがCMでやってるね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/09(土) 23:13:28 

    >>51
    「パスワード管理ノート」ってすごいネーミングだと思うわ

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2021/01/09(土) 23:14:59 

    >>316
    書類出さなきゃ誰も信じないと思う

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:20 

    >>203
    一応教えてあげるけど血液型と性格関係ないよ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/09(土) 23:17:30 

    >>5
    まとめておいてほしいし、自分もちゃんと作っておかなくてはいけないと思った。
    事故で急死することもあるし。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/09(土) 23:21:18 

    >>237
    当座預金にするってことですか?
    それとも普通預金で利息を放棄することができるんですか?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:02 

    >>331
    普通預金の種類変更をしてください。
    無利息決済型と呼ばれる種類で、金利は全くつかなくなります。
    当座預金とは違います。
    ネットバンキングや窓口で変更できますよ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/09(土) 23:30:17 

    >>1
    終活って大事

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/09(土) 23:38:15 

    フィットネスクラブJoyFitなんて
    入会後半年も経たないと解約できないからかなりの大打撃でした。注意。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/09(土) 23:40:25 

    私の両親はネット使えないから、ログインIDやパスワードを把握する必要ない。

    でも私が結構サブスク登録してる。ネット銀行口座も持ってるし、クレジットカードも複数ある。
    急に私が死ぬと子供が困るなあ。

    書き留めておかないといけないね。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/09(土) 23:44:46 

    自分が急死した時、子供が困らないように、徐々に書くようにしようかな。

    でも空き巣に盗まれたら困るなあ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/09(土) 23:51:40 

    >>12
    ドコモのネット回線プロバイダー、解約したいのに電話繋がらなくて1年くらい請求きてた。まじクレームもんよ

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/10(日) 00:01:23 

    >>36
    国保とか差押えされれば口座から根こそぎ持って行くよ。
    住民税は凄い延滞金つけてくるから注意

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/10(日) 00:16:17 

    >>52

    え?デマなの?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:24 

    >>332
    初めて知りました。
    ありがとうこざいます。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/10(日) 00:41:36 

    >>269
    《原本を店頭でコピー》なの?
    原本の確認が必要なの?
    それって凄く面倒なんだけど。
    たいてい死亡診断書原本は死亡後すぐに役所へ提出してしまうから、銀行解約も生命保険請求もコピーで手続きOKなのに。
    病院で再度死亡診断書を書いてもらって原本を作るには6000~7000円かかるんだよ。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/10(日) 00:46:32 

    >>321
    今まさに亡くなった親の口座解約してるとこだけど、ゆうちょでない銀行も戸籍の原本が必要だよ。
    銀行で原本をコピーして返してくれる。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/10(日) 03:28:48 

    >>259
    死亡診断書は多めにコピー取っておいた方がいいよね。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/10(日) 03:31:15 

    >>269
    死亡診断書の原本が必要なの?!
    すごい不親切だね。原本なんてすぐ提出しちゃうものなのに、真っ先にもってこいと??

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/10(日) 03:33:03 

    >>341
    だよね。だいたい店頭でコピー取るなら最初からコピーでいいじゃん。コピー取らせるために死亡診断書の再発行をお願いするって馬鹿みたい。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/10(日) 09:32:17 

    >>344
    それって人の生死を記録する一番基本になる市役所へ届ける前に、真っ先に携帯会社へ走って届けなきゃいけないってことだよね。
    戸籍上まだ死んでなくても診断書さえあれば死亡解約できるってことか。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/10(日) 10:10:50 

    >>1
    私は
    エンディングノートに
    死んだらこれをこうやって解約してね
    と書いてある。
    それぞれの解約用電話番号も。
    若いうちにやっておくべきことかなーと。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/10(日) 10:13:34 

    >>343
    入っている保険の数、
    プラス3枚使いました

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/10(日) 10:15:37 

    >>74
    冷たくなったら指紋認証できなくて
    ずっと開かなかった。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/10(日) 10:39:41 

    >>320
    親が知らぬ間に葬儀の互助会に入ってて、残された家族はそれを知らないで普通に葬儀のお金払っちゃったり…なんてのも聞くよ。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/10(日) 12:47:55 

    >>341
    随分前からお葬式に使う会葬の礼状や除籍届でも受付OKですよ。
    調べもしないで直ぐに文句言うのってバカだな〜って思うよ

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/10(日) 12:51:49 

    >>337
    解約できていないなら、そりゃ請求されるのでは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。