-
1. 匿名 2021/01/12(火) 14:16:55
出典:news.careerconnection.jp
「日本はいつから子どもを持つことが贅沢になったのか」と怒る30代男性の声 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp給与明細の額面に対する手取りの少なさに、驚いた経験を持つ人は多いのではないだろうか。ご存知の通り、日本の所得税は累進課税制度が採用されているために、稼げば稼ぐほど税率が高くなる仕組みだ。そのため必死の思いで働くキャリコネニュース読者からは、不満の声が噴出している。
静岡県の30代男性は、全子育て世帯へ十分な支援が行き届かない現行制度を引き合いに出し「日本はいつから子どもを持つことが贅沢品になったのか」と揶揄する。
「所得税が累進課税なのは理解するが、例えば保育料が所得に応じて累進的に高くなるのは、応益負担を超えた二重課税といっても過言ではない」
と批判。そのほか「身を削って働き高所得です」という愛知県の40代女性も、子どもの学費工面に苦労していることから、現行制度に疑問を感じている。+2246
-78
-
2. 匿名 2021/01/12(火) 14:17:19
意味不明。+164
-743
-
3. 匿名 2021/01/12(火) 14:17:22
え、贅沢なの?+251
-573
-
4. 匿名 2021/01/12(火) 14:17:49
いつからそういう発想になったのだ。+192
-443
-
5. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:06
伸びるな、このトピは+374
-61
-
6. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:20
品て言うな+865
-115
-
7. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:22
支援が行き届かないんじゃなくて
習い事は必ずしたり贅沢育児してる人が増えたんだよね+2156
-131
-
8. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:22
うん、そうだよね。贅沢な感じだ。何歳までにいくらかかってーって考え出したらキリがないだろね+1304
-17
-
9. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:28
産みたければ産む。嫌なら産まない。+946
-113
-
10. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:33
贅沢品って言い方…
なんかモヤモヤする+758
-301
-
11. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:45
荒れるトピ+38
-16
-
12. 匿名 2021/01/12(火) 14:18:49
贅沢だから一人しか産まないとかいうんだよ。+668
-20
-
13. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:02
ぶっちゃけ今って子持ち相当恵まれてるよね。
私が子供のころとか、児童手当すらなかったわ+1403
-451
-
14. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:08
贅沢の意味をはき違えるな+235
-51
-
15. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:19
高卒が非人間扱いされるようになったから
+1122
-24
-
16. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:29
外国人に無駄な税金を
使ってるからだよ+1855
-17
-
17. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:31
>>10
なんか気持ち悪い言い方だよね
戦時中みたいなw+341
-70
-
18. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:32
そのように怒ってる男性は実際見たことはないですが、いるんでしょうね。+305
-13
-
19. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:34
分かるよ
累進課税で高額納税させられたうえに児童手当も制限引っかかり保育料も家賃くらい取られる。
3重取りみたいなもの+1308
-22
-
20. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:39
身の丈に合わない贅沢をさせようとするから贅沢品だと思うんじゃないの?+183
-130
-
21. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:49
子育て支援あるのにもっと求めるつもりなの?
昔は何も無かったですよ+89
-141
-
22. 匿名 2021/01/12(火) 14:19:57
周りがそういう風にしてるからでしょ?児童手当や保育園無償などで、今はだいぶ貧富の差が少なくなったんじゃないかな+42
-75
-
23. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:06
贅沢な育児をしてる人が目立ってるだけなのでは+395
-40
-
24. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:07
一流の教育を受けさせたいとなると塾とかが本当に高いよね。+536
-7
-
25. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:17
昔は、子供も稼ぎ手 として考えられてたからね…+393
-7
-
26. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:19
贅沢だから産むとかじゃなかったなぁ
言葉で表せないけど、本能的に欲しいと思ったし、生まれてからは自分の贅沢なんかどうでもよくなった
こういうこと言う人は子供を持っても、それまでしてきた贅沢も継続したい人だと思う+45
-103
-
27. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:24
>>7
今はそれが贅沢じゃなくて当たり前になっちゃったんだよ。公立小学校だけどみんな当たり前のように3つくらい習い事してるもん+1181
-25
-
28. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:26
大学行かせなきゃならないからね。
学費以外にも交通費やらなんやらかかるしね。
それなのに就職しないでニートとかだと親は悲しいね。+515
-7
-
29. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:39
まぁ、本当に自分自身が貧乏で食べるのにも困ってるくらいの困窮してたなら子供産もうかなって考えないけどな+293
-6
-
30. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:40
都内では公立中学校に行かせただけで結婚出来なくなると聞いたよ
特に女の子は
+12
-140
-
31. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:42
この人は高所得者は税金たくさんとられてるのに、さらに児童手当は高所得はなかったり、保育料が高くなることに不満って言ってるんだよ。
+796
-10
-
32. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:46
就職氷河期の辺りから?
小泉政権でとどめをさした
派遣とかいうのが普通になったから…+417
-1
-
33. 匿名 2021/01/12(火) 14:20:56
お金は湧き出ないのだよ
+21
-2
-
34. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:10
いっぱい産みたいって言うとみんな反対する+144
-5
-
35. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:10
教育費にお金かかるようになったからでしょ。大昔は中卒高卒で就職してたから子ども産んでも養育期間が短くてお金もかからず楽だっただけの話。+492
-13
-
36. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:12
児童手当や学費無料化がなかった世代からしたら今の方が恵まれてると思うのでは?+44
-53
-
37. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:12
>>13
昔は年少扶養控除があったけどね。+529
-10
-
38. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:21
>「あと2人の教育費を考えると頭が痛いです。しかしこの日本国に属するためには、税金も払わなければ。
日本国に属する…+268
-13
-
39. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:29
貧乏人は手厚い補償でたくさん産めるけど、中間層は産むなといわんばりの制度。+502
-9
-
40. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:42
>>13
でもその分学費もかなり値上げされてるよ
私立小学校受験、中学受験する子も増えたし
とにかくお金がかかる
田舎もんにはわからない悩み
+659
-83
-
41. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:52
みんな、
文ちゃんと読めてる?
論点違ってない?+261
-3
-
42. 匿名 2021/01/12(火) 14:21:56
私立医学部とか私立薬学部を目指さないなら、今は割とお金かからないよね+10
-65
-
43. 匿名 2021/01/12(火) 14:22:11
男が言っても説得力ない+4
-44
-
44. 匿名 2021/01/12(火) 14:22:41
わかるけど言い方が悪い+21
-19
-
45. 匿名 2021/01/12(火) 14:22:46
子供にお金かけすぎだよね。
ひたすらに与え過ぎている。
何もないところから作り出す力がどんどんなくなっていく。+279
-48
-
46. 匿名 2021/01/12(火) 14:22:53
子供を簡単にもてない時代になったのはわかる。
ただ「所得に応じて累進的に高くなる」ってところは、低収入の立場から言わせてもらうと所得税に関わらずすべてに適応されてもいいんじゃないと思っちゃうんだけどダメなの?
+10
-75
-
47. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:01
>>42
はあ?
学費上がってるのに?
+82
-7
-
48. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:03
マウンティングがすごいからな
今の育児は+205
-6
-
49. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:03
政治家のお友達に忖度して大学を作りすぎたせいだな
大学全入時代なってしまったから大学までの学費までとなるとそりゃ供の人数を絞らざるをえない
高卒でも就職やお金に困らない世の中に戻ればいいのに
あと適齢期の若者の給料が安すぎて結婚するのを躊躇してしまうんじゃない(高所得者程婚姻率が高い)+416
-8
-
50. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:04
贅沢と言うより、実際子育てはお金かかるし
大変だから、ちゃんとした人ほどその辺考えて子供育てるよね。昔みたいにポンポン産んで放置みたいな時代でもないし+266
-6
-
51. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:15
昔の子供はそんなお洒落な子供いなかった。
みんな同じような服装だったよ。一部を除いて。
今の子供はお洒落な子供多いからお金かかる。
文房具も可愛いし。
紙飛行機飛ばして遊んでた時代とは違うよ。今やswitch+274
-12
-
52. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:25
養育費無償化も、医療費もサポートしてもらって有難いとは思う
後は個人がどこまでそれをうまく活用してお金を回していくかだよね
この30代男性、保育料の満足する所を探すべき+12
-28
-
53. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:29
他の国と比べたら税金は低いかもだけどそれだとしても高すぎるしオマケに養育費もかかるし子どもは作りづらいよなとは思う。贅沢品って言葉のチョイスはアレだけども。+111
-3
-
54. 匿名 2021/01/12(火) 14:23:48
お金をかける時期を間違えてる人も多いと思う
中学高校から教育費が爆上がりするのに、幼稚園の頃から習い事を何個もかけ持ちさせたり洋服もいい物を着せようとしたり...+238
-6
-
55. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:02
>>21
昔はこんなに税金高くなく、社会保険ガンガンあがってなかったじゃん。
今の若い人で高所得者めちゃくちゃとられて児童手当なしとかだから怒ってるんでしょ
子供については平等にしないと+282
-5
-
56. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:05
平均よりちょい上の層が1番産んでる+11
-6
-
57. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:06
>>13
私たちの子供の頃の親の年収はかなり高いよ+672
-27
-
58. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:35
>>1
子供が成人するまでの基本的な費用は国が補助してくれたら産むよ。手厚い教育受けさせたい人はプラスアルファすればいいでしょ。でも今の日本てスタンダードな教育を受けさせるだけでもハードルが高いんだもん。そりゃ作らないよ。
+396
-16
-
59. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:43
大家族とかどうなるよ。
貧乏だけど子供いっぱい+4
-10
-
60. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:43
>>1
やっぱ金持ちはケチだな+6
-98
-
61. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:45
>>51
なるほど。
ゲームやスマホやパソコン買い与えて、習い事もいくつもさせて塾も行って、着るものもちゃんとして、大変だなぁ。+142
-1
-
62. 匿名 2021/01/12(火) 14:24:56
>>1
昔から貧乏子沢山のお宅なんてあったよ。贅沢なんかしてなかったと思うけど。+117
-16
-
63. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:00
>>47
くそばばあ。私に文句つけんな+4
-46
-
64. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:10
>>1
まず第一に日本は公務員の繁栄のためにあることを理解した方がいいよ
公務員になって余った金で投資してればこれほど楽に豊かに暮らせる国は世界でもほかにない+8
-48
-
65. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:13
>>13
その分税金取られてるし、給料も下がるか据え置きなんですけどねー+395
-7
-
66. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:20
うちは2人も3人も無理!
1人でいっぱいいっぱい+87
-1
-
67. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:21
>>7
一人っ子なら余裕ある家庭もある。2人、3人いても食費けちって習い事にかける!って人もいたなー+267
-3
-
68. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:21
>>47
そうだよね
私が学生の頃でも国公立文系で60万くらいだったし
昔はもっと安かったらしいね
うらやましい+81
-0
-
69. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:24
昔は子沢山の家多かったけど今は全然よね+36
-7
-
70. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:25
>>22
日本は貧乏人に優しすぎるんだよね。
だけど文句言うのはその貧乏人達。+204
-7
-
71. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:26
働く女性を推奨するなら、イタリア以外の欧米みたいに、妻は妻親に頼って良いことにしないと、旦那親では気を遣うからダメなんですよ。
なのに相変わらず田舎じゃあ、嫁に来たから姑に子供あずけて働けとか、それやったら姑と不仲で離婚になったときに子供とられるんだよ。
他の先進国は圧倒的妻は妻親に子供のことを頼むそう、日本イタリア韓国中国だけだよ旦那親が出てくるの。
+124
-12
-
72. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:39
>>1
ガルちゃんでもさ〜、
お金無いなら産むな、3人も産んで奨学金で大学行かせるの可哀想とかコメント多いよね。
子供を持てるのはちゃんと稼いでる人だけっていう考えの人が多いのも事実。+352
-7
-
73. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:49
「贅沢品」という言い方がなんとなく嫌だなぁ。
あと稼いでる人から税金たくさん貰わないとすれば、安月給OLから同じ額だけ税金取るのがいいってこと?+4
-24
-
74. 匿名 2021/01/12(火) 14:25:49
SNSが出来てから+7
-1
-
75. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:06
頑張って働いた分、手当は少なくなるしなー
ほどほどに働いて手当もらって足りないと言いつつ生活水準を下げない贅沢言ってる人が一定数いる+43
-0
-
76. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:11
>>7
あーなるほどだよね
習い事だけじゃなく、ゲーム与える年齢も
低そうだし値段も高いし(昔より進化してるってのもあるけど。)
あと、有料動画も見てる人も結構いるんじゃないのかな?
便利だなって思うサブスク系整理したら節約にはなりそう。
携帯も低年齢化が当たり前だしね。+382
-6
-
77. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:12
>>13
昔は税金高くなかったし、社会保険あがってなくない?
今の人、手取りかなり減ってるよ。
雇用も昔より不安定。
年寄り多いからな
+653
-7
-
78. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:30
国や行政の子育て支援をもっと充実させてほしい
児童手当の支給額を増やしてほしい+3
-3
-
79. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:35
>>47
はぁ?じゃねーわ。きもいんだよくそ。+0
-33
-
80. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:38
>>57
可処分所得で比べると今の働き世代の年収は30年前と同じくらいらしいね+144
-2
-
81. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:45
>>7
子供どころかペットも贅沢品になってきたね
今のペットは大事にされてるしね
昔は外飼いして残飯あげるのが普通だったけど+613
-9
-
82. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:54
大学いかないと就職に響くからね+28
-0
-
83. 匿名 2021/01/12(火) 14:26:54
>>77
年寄り政治家ごっそりいなくならないかな+183
-1
-
84. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:02
>>7
習い事が保育所代わりというか家の外で遊んでるよりそういった場にいてくれたほうが安心みたいな考えが多いよね+313
-4
-
85. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:04
>>21
もっと求めてるんじゃなくて、みんながもらえてるものが減額されたり削られたりしてるから文句言ってるんでしょ。
所得の差なく平等に手当が与えられるのなら、こんな声は上がらない。累進課税にはみんな一応納得してるんだもん。
累進課税なのに手当にも差がつけられるのは、おかしいと思うよ。+150
-2
-
86. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:04
>>47
ババアは黙ってろよ+1
-27
-
87. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:06
>>1
公務員利権最強+3
-23
-
88. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:07
あれもしたい、これもしたい、あれもこれも欲しいとなると、それに見合う収入がなければ当然そうなる。
身の丈にあった暮らしと将来設計を。+39
-2
-
89. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:09
医療費とかは今無料だよね
手厚いところは中学生くらいまで+31
-6
-
90. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:19
>>79
便秘なのかな?トイレはあちらでーーーす(退場願)+11
-3
-
91. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:24
奨学金500万円あるから産めなかった
4年で完済したけど
負の連鎖を止めた私を誰か褒めて欲しい
共働きで年収900万円やけど子供いないからプチ贅沢は出来てる+143
-19
-
92. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:37
子供持つことじゃないでしょ、
あんたらが贅沢になってんだよ笑
昔の時代は自助だった。
今は一億総、国にクレクレして、
公助も限界なんだよ。
教育費が高騰するのも、
生活費が高騰するのも、
全部あんたらの勝手じゃん。
密に生活する程、需給バランスで高騰する、
国が助成すればさらにモラルハザード的に
高騰する。キリないじゃん笑
+2
-24
-
93. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:37
>>7
こないだ塾に行くのが当然みたいなトピあったけど、塾は必ずしも行かなくてもいいのにと思うわ。
子ども二人通わせてみて思うことですが。
通わせてみるのはいいけど、受験に必須ではないと気づいた。
…というか、人によっては時間がもったいないよ。+338
-11
-
94. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:41
>>73
稼いでる人はたくさんとられてる上に子供の補助も削らるから不公平に感じるだろうな+33
-2
-
95. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:53
>>20
昔は身の丈に合わない贅沢育児だったものが、今はさせるのが当たり前になってる。
だから子供育てるのにお金がかかり過ぎて子供は一人二人が限界な家庭が多いんだよ。+101
-7
-
96. 匿名 2021/01/12(火) 14:27:58
一番安くてもこの金額。お金はかかるよね。。+28
-11
-
97. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:02
税金って収入の何%にすればいいのに。
500万から一円でも上がると税金あげますよ。って感じだとギリギリラインの人は不幸だよね。+44
-2
-
98. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:24
>>「所得税が累進課税なのは理解するが、例えば保育料が所得に応じて累進的に高くなるのは、応益負担を超えた二重課税といっても過言ではない」
これはわかる。
うちは結構高い税金を納めてるのに区の保育料が月78000円。
正直、外国人やインチキ生保(病気等で働けない人は除いて)世帯に手厚い制度は国を滅ぼすよ。
+146
-1
-
99. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:25
産まれた時から大学卒業までを見越してお金を貯め、教育を受けさせるんだもん、お金かかるよね。さらに教養や知識をつけるのに塾や習い事させるのが当たり前。
産むのに10万円の手当てもらったところで足りなすぎるし、本当にお金かかる。+56
-0
-
100. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:27
私は自分1人で生活するのが精一杯なので子どもは諦めました(35歳)+61
-2
-
101. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:32
>>36
わりと高所得の層は5000円の児童手当ももう貰えなくなるし、高校無償化も所得制限あって切られる。
税金高いし、私が子供の頃より習い事もいちいち高いし、恵まれてるとは思わないな。
+115
-1
-
102. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:49
でも実際本当にいつ頃からなんだろう。バブル弾けた後くらい?もっと後かな+5
-0
-
103. 匿名 2021/01/12(火) 14:28:58
>>27
ほんとだよね。30年も昔なら英語習ってる子なんて地元では珍しくて進んでる方だった。でも今や英語は小学校からの必須科目だし、プログラムやらなんやら、理科も学校によっては危ないからって実験が無くなっていって、わざわざそれ系の習い事教室行かせないと実験出来なかったりする。昔は優秀にさせる為に習い事させてた感じだけど、今は落ちこぼれない為に習い事させなきゃいけない感じがしてる。習い事は必須では無いけれど、させなきゃさせないで二極化まっしぐらって感じがして怖い。特に勉強系。+378
-9
-
104. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:09
色んな手当てとか補助を見てたら収入が少ない方が得だと感じてしまう
1000万円以上はみんな同じくくりにされてるのが損してる気がする+59
-0
-
105. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:10
子供が好きじゃない
生活水準落としたくない
好きな事に金を使いたい
女なんて風俗で間に合ってる
+5
-13
-
106. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:14
>>7
そんな人に支援?+13
-4
-
107. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:19
>>91
4年で完済したなら負の連鎖は受け継がれないよね?
しかも今はプチ贅沢出来てるなら十分金銭的には子供うめたでしょ。子供産まなかった理由を奨学金のせいにされても+126
-33
-
108. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:35
言いたいことは分かるよ。うちは経済的に2人兄弟だけど、お金あったら3人目も産みたいって思うよ。+16
-3
-
109. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:39
>>105
あーはい、おっけーでーす
次ー+7
-2
-
110. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:44
>>36
全体的にお給料が上がったのか、上がる可能性はあるのか、物価はどうかという話もある。+10
-0
-
111. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:45
日本というかどこの先進国も同じような状況だよ、いい教育受けさせようと思ったら。
共働きが普通の社会に切り替えるしかないよ。+26
-2
-
112. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:45
子育てにお金かかりすぎ
+44
-0
-
113. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:51
>>25
だよね。今の老人も専業主婦だったくせに、子世代に保育園かわいそう!と罵っておいて、しばらくすると、共働きだからお金あるわよねみたいに言ってくる。
今のお母さんは子供を自分のために働かせる人はほとんどいないのではないかな。+170
-2
-
114. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:57
>>1
子どもを持てている世帯がもう1人産みたいけど経済的に諦めざるをえない状況なのは問題だよね。
ガルでもよくそういう声あがるじゃん。自分も経済的な不安がなければもう1人か2人産みたいもん。+187
-5
-
115. 匿名 2021/01/12(火) 14:29:58
昔から贅沢だよ。
「自力で育てられる範囲内で産む」最低限の常識。+74
-5
-
116. 匿名 2021/01/12(火) 14:30:06
>>57
バブルの頃?+2
-8
-
117. 匿名 2021/01/12(火) 14:30:17
>>7
塾行かなくてもトップの高校合格してる人や難関大学に合格する人もいる。
塾で無理矢理勉強させてものびるかどうか。
いかに学問が楽しくて素晴らしいものか教えるのが先だと思う。
嫌々やってる子も多いんだろうね+41
-46
-
118. 匿名 2021/01/12(火) 14:30:34
子ども一人育てるのに最低でも2000万くらいでしょ?更に老後の自分のお金も2000万貯めなきゃだし
年金は掛け捨てでもらえないし
そりゃ、贅沢だよ
ムリムリ+91
-0
-
119. 匿名 2021/01/12(火) 14:30:35
>>7
それだよね。
言っちゃ悪いけどお金に困ってる友達も、子どもたちに習い事2つさせてる。+221
-4
-
120. 匿名 2021/01/12(火) 14:30:57
>>16
ほんとそれ!
本当それ!+244
-3
-
121. 匿名 2021/01/12(火) 14:30:58
自助と自己責任が声高に叫ばれるような国ではそう思うのも無理はないよ
そこそこの資産か安定した職、あるいは食べるには困らない程度のスキルか資格がないと、子供を抱えて生きるのはロープの上を渡るような人生になりかねない
+12
-1
-
122. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:02
>>7
習い事も複数、洋服や持ち物もお古ばかりってわけにもいかないし、中学生にもなればスマホも必要だし、高校卒業したら大学なり専門なり行くのが当たり前になってるもんね
子供一人あたりの単価が昔とは違いすぎる
国民の可処分所得は下がり続けてるのに+387
-0
-
123. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:04
>>10
本当にそう書いたなら凄い嫌な書き方だよね
変換ミスだと思いたい+16
-21
-
124. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:14
子育て世代に自助努力を求めるなら老人介護も年金医療も減らして自助努力して欲しいわ
もう数が少なすぎて年寄り支えきれない+80
-3
-
125. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:25
>>7
でも支援行き届いてないから
1日一食で凌いでますって家庭が存在してフードバンクとかあるんじゃないのかな+61
-11
-
126. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:30
>>115
デイサービスで働いてるけど金持ちのじいさんばあさんは2、3人しか産んでない。かたや、うちの毒祖父母は4~5人産んでる。そりゃー、貧乏になるはずだわ+35
-3
-
127. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:30
言いたいことはわかるかな
習い事沢山させたり進学校行っても身に付かなかったりドロップアウトしたら意味がないなとは思う
+22
-0
-
128. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:47
>>105
心配しなくても女から願い下げだよ+11
-2
-
129. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:48
>>48
教育にお金をかけないなんて、塾に通わせないなんて、習い事もさせないなんて、とハードルどんどん高くするよね。+74
-0
-
130. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:55
>>117
でも親自体が勉強が不得意で頭が悪い場合もあるし、難しいと思うよ。
そういう人は塾や家庭教師にに丸投げするしかないと思う。
+73
-2
-
131. 匿名 2021/01/12(火) 14:31:56
たしかに高収入じゃなければ二の足を踏む人も居るよね。
家計も自分たちも苦しくなるから「うちは低所得だから子供を持つのは諦めましょう」みたいな感じにもなるのかな。
だから子供を持つことは贅沢だとも言える…?かな?
でも私の親はもうシニア世代なんだけど、「最近は子育てに関する手当てとか、男性の育休とか、援助してもらって子育て出来て贅沢よね」っていう風に『贅沢』という言葉を使う。
税金払ってるんだから手当ては当たり前の権利だし、知らなきゃもらえないものも多いからは、親のこの意見には賛成できないけど、世代によって『なにが贅沢か』の基準が違うんだなって思った。+61
-0
-
132. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:32
>>30
ええ…そんな世界があるのね…
身内に公立校の教員がいる身としては失礼だなーって思ってしまう。残業も休日出勤も当たり前に生徒達に尽くして教えてる姿見てるから、私立行ったかどうかで子供の格差付けされるなんて…+20
-15
-
133. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:39
>>117
そんな子なんて一握りだよ。
だいたいの子供は塾に行かないと難関大には行けないと思うよ。+96
-5
-
134. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:52
>>31
たぶんこの人の言ってる事がわからない人にはわからない話だよね。
税金を納める額が多ければ多いほど何も恩恵なんて受けない日本。+329
-2
-
135. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:53
>>117
受験したことある人なら、それは珍しいとわかるはずだけど。
そりゃ周りに東大へ塾なし現役合格もいるけど、そんなの2人くらいしか知らないし、大半は塾行ってたよ。+99
-5
-
136. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:56
>>7
ランドセルもなんであんなに高いの?
うちの母が値段見て、私の時との差にびっくりしてた。ニトリのランドセルでも昔に比べたら高いらしいよ。+280
-6
-
137. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:57
>>1
自分では生まない男性だからこそ出てくる
「品」扱い+20
-18
-
138. 匿名 2021/01/12(火) 14:32:59
>>7
皆高水準の生活に慣れきってるから、それ以下に行くのが嫌だろうね。
+116
-0
-
139. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:02
>>9
その通りだけど
皆が産まない選択をしたら
移民を受け入れたりするしかなくなるよ。
まぁ自分達も何十年かしたら死ぬし
日本の未来なんて知ったこっちゃない
って感じの人が多いんだろうけど。
特に老人ばかりの政府は。+101
-38
-
140. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:05
>>117
それは、ごくごく一部の子だと思う
そして昔より更にそういう子はいないよ
今は親の経済力の高い子が高学歴ばかり
国公立大学だって金持ちの子だらけよ
+87
-2
-
141. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:05
ここでこうやって子育て世代を叩いてる年配を見たら、そりゃコロナで年寄り減って欲しいと思われると思った笑
老人減ったら負担減るもの+67
-1
-
142. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:12
子供が健康に育っても着せて食べさせて部活をするなら部費や遠征費ユニフォーム、習い事
全部国公立に通っても20才まで5000万円かかるらしい。私立大学に行くなら仕送りや学費に4年間で1000かかると聞き、無理だなと子供は諦めました。結婚したのが遅かったせいもあるし不妊治療で貯金も0になったから。子供が2~3人いる人はどうやってお金を工面するのか謎です。+36
-4
-
143. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:17
>>112
教育費にかけるお金を渋ると我が子の未来が心配だし、変な身なりはさせられないし、ゲームやおもちゃも友達に仲間はずれにされないように買ってあげなくちゃいけないし+25
-1
-
144. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:21
>>41
だよね。
所得が上がるにつれて累進的に課税される事に対して憤りを感じてるって記事だよね。この男性は子供を贅沢品とは思っていないからこそ、何重にも課税される事が間違っていると訴えてる。+137
-0
-
145. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:30
累進課税って高所得が遺伝子を残す確率を下げてるよね?
賢い日本人が少なくなり日本が衰退していきそう+96
-1
-
146. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:37
お金もだけど、出産や育児が大変だから嫌だって産まない人も多いよね。+29
-0
-
147. 匿名 2021/01/12(火) 14:33:43
>>27
当たり前と言っても経済事情はそれぞれだし
そこを足並み揃える必要ないと思うけどね+167
-7
-
148. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:03
富裕層がたくさん子供作ってくれる方がいいけど、現実逆になってるしね。
+69
-0
-
149. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:06
>>58
その手厚い費用のレベルどんどん上がっていってるし、もし政府が基本的な費用負担してくれたとしても更にお金かけたがるんだよ。+98
-4
-
150. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:08
教育をきちんと受けさせたいと思う層ほど、簡単に何人もこども産めないよね
そういう意味では確かに贅沢だよね+19
-1
-
151. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:17
>>93
そのトピは見てないけど、塾に関しては子供の年齢や地域差もあると思う。
たとえば小学生なら、私立中学を受験する子が多い地域だと小学校4年生くらいからみんな塾通ってるし、公立の中学に入るだけなら塾に通わない子も多い。
中学生だと、高校受験のために塾に行く子は増える。+85
-1
-
152. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:23
塾に行って習い事して大学に行ってなんていう子育ては昔は金持ちがしてただけ
今は分不相応に貧乏人までそういう教育をさせたがる
虐げられてるのは独身で子持ちなんて恵まれてるよ+7
-3
-
153. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:24
正直自分たちの老後の生活なんてビジョンが全く見えない
子育てが終わってから貯め直すのかと思うと希望もなにもない+45
-1
-
154. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:31
>>47
お前は生理上がってんだろ。+1
-19
-
155. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:33
>>107
いや頭悪いし発達障害だし負の遺伝子だよ
奨学金借りるのも相当精神的に辛い
高校生の時は親と説明会参加して(借りる子がお互いわかってしまう)
大学入ってからも毎年2回説明会に参加して
収入やら支出やらも全部記入して
作文も書いて
親の年収や経済状況も書いて
そのたびに惨めな気持ちになったし、年収600万円で子供3人作った無計画な親を軽蔑した
借金だからね奨学金って
+77
-9
-
156. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:35
>>136
今、何歳?
私は33だけど5万くらいだった+65
-1
-
157. 匿名 2021/01/12(火) 14:34:45
>>7
そうかな?
今の30代~40代の人達の子供の頃の話を聞くと、スイミング・書道・ピアノ・バレエ・そろばん・サッカーとかの中から習い事2,3個やってた人多いイメージ
今は何か子供がハマるものがあればと、体験教室行ったりで何か習い事1,2個に絞ってるイメージ+125
-12
-
158. 匿名 2021/01/12(火) 14:35:22
>>16
ピンポーン+179
-3
-
159. 匿名 2021/01/12(火) 14:35:41
>>131
ここでいう高収入がいくらかわからないけど、飛び抜けてない高収入(1000万くらい世帯)だからこそ産むのを考えると思うよ。1人は産むだろうけど、2人続けば良い方じゃない?
何にも考えてないのは貧乏DQN系だけだと思う。+36
-0
-
160. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:00
>>58
スタンダードな教育は既にほぼ無料でしょう。
公立小中は給食費、少しの教材費、修学旅行費用くらい。しかも厳しい家庭は就学援助で助けてもらえる。
高校も平均以下の収入なら授業料補助がある。
公立小中高なら多くの家庭が自己負担少しで通える。
習い事や塾に行かせられないのは不公平、私立中学に通わせていて苦しい、私立大や地方から一人暮らしで厳しい、などまで国で面倒見てられない。+160
-7
-
161. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:03
教育レベルは上がっても就く仕事のレベルは大して変わらんよね。いい職業やいい企業に入れるのは一部だけ。+6
-1
-
162. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:07
>>93
本当に変だよね
子も親も学校ではダメだと教えてる事になるんだよね 塾通いって
幼いときから、この国の教育は機能していないと小学生に見せつける教育ってどういう事だろう
2重の学習時間がどれだけ子供の時間奪ってるんだろう+189
-1
-
163. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:13
>>71
実親に頼ってる働く母親、少なくはないと思う
実家に頼れない、でも義実家に頼れるって人より、実家義実家どちらにも頼れない人の方が遥かに多いんじゃない+105
-0
-
164. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:24
>>40
自分で自分の首をしめてるだけっていうね。
そりゃ国がお金くれたら園側や学校側は学費上げちゃえー!ってなるよね。
そして親に負担がかかる。
ぶっちゃけ国の支援なんかない方が安く済んだかもしれないことたくさんあると思うよ+142
-5
-
165. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:39
はっきり言って今の日本人は国に依存し過ぎ
何でもかんでも国に何とかしろは幼稚すぎる+23
-6
-
166. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:51
私の祖母が暮らしていた、築60年の駅近の木造住宅があるのですが、本当にあばら屋で破格の安さで賃貸に出しています。
今までは、年配の男性と東南アジアの若い妻とか、夫が服役中の子だくさん家族とか、シンパパと不登校の子どもたちとか、わけありの方しか借り手がありませんでした。
ところが、数年前、お子さん四人を全て私立小学校に通わせる日本人夫妻が店子さんになりました。
ぱっと見、小綺麗でお金には困ってなさそうなのですが、ほぼ年子の四人を私立小学校(セレブ系でもないが、お勉強系でも大学付属でもない)に通わせるねは、並大抵ではないと思います。
中学受験が多い私立小学校なので、塾代も大変だと思います。
場所柄だけで考えたら、家賃だけで20万は浮くのでしょうけれど、とにかく割り切りがすごいなと思います。+14
-0
-
167. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:55
>>129
子供に奨学金借りさせるなんて、中受しないなんて、ってキリがないよね
子供のために精一杯やってる親はそりゃ偉いけど、子供にも家庭の限界は理解させないと老後破産して結果的に子供に迷惑かけそう+53
-1
-
168. 匿名 2021/01/12(火) 14:36:57
>>13
そんな昔と今を比べないで。
私の時代は〜って言ってる時点で古い。+273
-25
-
169. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:01
>>40
なるほど。ひとりにかかる育児費が増えたから、子供産むのは贅沢ってトピ主は言ってるのかな?+15
-4
-
170. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:03
>>136
私34歳。私の時は3万だった。
うちの旦那(36歳)は1万のランドセルだったらしい。+69
-1
-
171. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:31
昔の男は30万稼げりゃ奥さんも養えて子供も立派に育てられた
学費、運転免許は安いし銀行の金利はバカみたいに高かったし
今なんか何するにも高額だし銀行金利なんか0.001%だよw
その時代の人に結婚して子供産むのが普通とせっつかれる現代人かわいそう+103
-1
-
172. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:33
今の時代、最低限大学を卒業していないと仕事選びの幅が狭まるし高卒でも出来る仕事は賃金が低くて子供を持つどころか自分が食って行くのがやっとの状態
自分は子無しを選択したけど子供が欲しい人や子供を持つ選択した人を下げたり否定するのは違うと思う+20
-1
-
173. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:41
>>93
でも経済的な理由で塾行かせてくれなかっただけで毒親扱いしてるトピもあったわ
そんなんで毒親?て思ったけど+154
-2
-
174. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:45
「必死で3人の息子を育て、私立の中高一貫校に入れました。累進課税で課される高額な税金と補助のない3人分の学費。こんなに税金を納めているのに、我が子の私立大学の学費補助は無理……って、おかしくないですか?」
↑
3人分の私立中高一貫校と私立大学の学費補助は無理だろうよ……頭どうなってんだ+18
-1
-
175. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:53
>>156
>>170です。アンカつけまちがえた。
+1
-0
-
176. 匿名 2021/01/12(火) 14:37:54
>>30
そんな馬鹿げた話ないでしょ。+59
-0
-
177. 匿名 2021/01/12(火) 14:38:04
>>168
いつからってトピなんだから昔と比べるの普通じゃないの?+4
-18
-
178. 匿名 2021/01/12(火) 14:38:11
お金かかるのもあるけど、昔より娯楽がたくさんあるから、単純に子育てに魅力感じない人も多いんだろうな
+5
-1
-
179. 匿名 2021/01/12(火) 14:38:12
実際、子供の数は年収で計算する人がほとんど
だから、一人っ子か二人までの人が多い
3人目産むのはこれから先贅沢しないという覚悟をもって選択する
子育てにお金かからないって言ってる人は結婚の予定も無いから、想像できないんじゃないかな?+23
-0
-
180. 匿名 2021/01/12(火) 14:38:14
>>139
って考え方の人は産めばいい。+73
-10
-
181. 匿名 2021/01/12(火) 14:38:37
逆に日本でなんか生みたいか?コロナでもそうだがどんどん社会が疲弊してってお先真っ暗。自分は海外で生んだよ。日本がだめな場合に自由に国籍選ばせようと思って。+13
-4
-
182. 匿名 2021/01/12(火) 14:38:38
>>27
「それが当たり前」という風潮になった事が贅沢って事なんじゃないのかな。+243
-2
-
183. 匿名 2021/01/12(火) 14:39:05
>>1
本当だよ。収入多ければ全部自分で出してと言わんばかりに補助ないし、税金取られるんだよね。
保育料、教育費が控除になれば高収入の人も産み育てやすいと思う+192
-4
-
184. 匿名 2021/01/12(火) 14:39:11
>>171
そもそも今の時代手取り30ない人の方が多い
+65
-0
-
185. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:00
そりゃ長期的な推移見たら教育費はずっとインフレ気味で、
地価賃料もインフレ気味で、
給料だけデフレだからね、都市部は。
都市部で生活してる限り生活苦からは、
抜け出せんよ、富裕層以外は。
だからって産めないはおかしいでしょ、
好きで住んでんだから。+6
-3
-
186. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:00
>>57
そして税金は今より低いよね。
+239
-1
-
187. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:01
>>93
子供を塾に通わせられない家庭は貧困認定なんだっけ?
有り得ないわ+101
-2
-
188. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:07
>>171
顔もだめ性格もだめ稼ぎも悪いとなったら日本の男ってなにが残るんだろう。+30
-0
-
189. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:11
>>72
実際そうだよ。
ガルちゃんでも奨学金当たり前、成人式の晴れ着も親に用意してもらえなかったとか、高校の学費もバイトで払ったとかいう人がたまにいるじゃん。
そういうの見ると同じ親として腹が立つし、許せない気持ちになるよ。子供に惨めな思いさせるなら生むなと思ってしまうよ。+132
-39
-
190. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:22
>>81
ペットは昔からアレルギー問題クリアした上での贅沢品なイメージ+89
-6
-
191. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:28
>>171
今でも男性だけで30万稼いでくれたらだいぶ楽なんですが そんなに稼ぐ男性がいない。のに、皆さん、マイホームや車2台や子持ち羨ましい。(みな、稼いでるんだろうナー)
四国の田舎民です+40
-0
-
192. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:39
>>117
これ、毎回これを書くとマイナスもらうよね。
まだまだそういう人いるんだけどね。
お金をかけてる人は認めたくないんだよ。+14
-15
-
193. 匿名 2021/01/12(火) 14:40:54
我が家の場合
放課後、学童に行っているお友達が多いから、
学童に行かないと遊んでくれるお友達がいない。
お友達の多くはゲーム持っているから、買わされる。
成績悪いから親が付きっきりで教えている。
疲れる
+8
-0
-
194. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:07
>>13
それぐらい優遇されてもみんな子供産まなくなってるぐらい社会情勢が悪い。
これから老人年金医療支えるために重税になるんだよ
老後資金も自分頼みの時代だから昔とは違う+250
-6
-
195. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:09
日本で子供持つのは罰ゲームでしかないと本気で思う。まともに育つ保証すらないし。+31
-1
-
196. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:18
>>107
その無駄な4年返して?って思っちゃうな+15
-1
-
197. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:26
>>26
産む側と、産む側の周りの意識が、違っちゃってる+11
-0
-
198. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:29
子供のために節約したり自分を犠牲にする親も減った+12
-2
-
199. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:34
>>1
人間が進歩して洗練されて高貴になったからだよ
精神性、人としての部分がね
+4
-6
-
200. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:50
>>57
消費税もなかったしね+218
-3
-
201. 匿名 2021/01/12(火) 14:41:54
>>13
自分の時代と比べること自体がもう間違ってる。
政治が違えば経済も違う、子どもたちの学校のカリキュラムでさえ全然違う。
私たちの頃は~は終わりにしないと。+275
-10
-
202. 匿名 2021/01/12(火) 14:42:06
小学校時代 就学援助を受けていたのに
私立中学に進学された、双子のお嬢さんを知っています。
それまで、
「うちは保育園の保育料もタダなんだ~」とか
「給食費や修学旅行費も出してもらえるから楽よ~」とか
変な自慢?ばかりされてたお母様だったから皆「エッ?」とビックリしましたけど、
「私立中に行ったら就学援助は出ないはずだから、血税の節約という点では良かったんじゃないの」と噂しましたよ。
どうやってごまかして就学援助を受けてたのか、
それとも本当に収入の低い家庭だったのに
急に双子ちゃんを私立に行かせるほどの臨時収入か何かが入ったのか、
(双子だから、受験料も入学金も授業料も2倍)
未だに謎です。+7
-0
-
203. 匿名 2021/01/12(火) 14:42:25
正しい民度:生活苦しい→もっと稼ごう、支出減らそう。
日本の民度:生活苦しい→国が悪い。+8
-10
-
204. 匿名 2021/01/12(火) 14:42:36
>>185
つまりスタグフレーション
日本終わってる+4
-0
-
205. 匿名 2021/01/12(火) 14:43:03
>>192
ごめん、うち学校だけで国立大トップにいって国費留学して今研究者。頭脳は母親の遺伝子が大きいらしいよ。+6
-16
-
206. 匿名 2021/01/12(火) 14:43:04
>>7
そうだね。物価賃金共に世界から見て伸びてない(相対的に日本に金がない)ってのもあるけど、
一般人が考える「普通(理想)」のレベルが昔に比べて高くなってる。
昭和半ばの子供とか今の子供ほどお金かかってないのは明らか。+201
-0
-
207. 匿名 2021/01/12(火) 14:43:26
サラリーマン家庭は中学受験の資格はないんですよ。
本来はね。
それを日〇研がサラリーマン家庭にまで
中学受験の裾野を広げてしまった。
金儲けのため。
でも保護者は気が付かないから怖いんだよね。+43
-1
-
208. 匿名 2021/01/12(火) 14:43:58
>>155
横だけど、うちも3人兄弟で奨学金。私は何とか完済したけどあとの2人はまだみたい。借りた時は何とも思ってなかったけど、歳重ねてきて奨学金=借金だと実感してちょっと怖くなった。家も親達発達障害あるし私らも遺伝してると思う。色々生きづらいもの。+37
-0
-
209. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:01
>>192
いるかもしれないけど、ごくまれと思う。
世間知らずすぎない?
+19
-2
-
210. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:02
>>1
公務員なら残業しなくてもこれだけいくよ
共働きなら旅行三昧でも超余裕だよ+6
-49
-
211. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:06
>>19
親の所得によって、子育てにかかる費用かなり変わるよね。高所得な人ほど、子育てしにくい国。+335
-0
-
212. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:17
>>93
公立の事情詳しくないけど受験しないならわからないところは先生に聞けばいいのに
中学レベルなら+62
-4
-
213. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:19
>>93
元塾講師だけど塾に入れれば自動的に学力が上がると勘違いしてる親も多い
塾に丸投げで「いくら払ってると思ってるんだ!」って言ってくる人もいる
+145
-2
-
214. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:27
>>166
何か事情がある可能性もあるけど「堅実で賢い家庭」って事でよさそう+2
-3
-
215. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:28
独身からみれば十分優遇されてるのに。まだ欲しいのか。+10
-4
-
216. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:30
階層(純金融資産、億円)---世帯数(万)-比率--累計比率
超富裕層(5以上)----------------8.4---0.2%--0.2%
富裕層(1以上5未満)---------118.3---2.2%--2.4% >私立小1.2%
準富裕層(0.5以上1未満)------322.2---6.0%--8.4% >私立中7.4%
アッパーマス層(0.3以上0.5未満)---720.3--13.4%--21.8%
マス層(0.3未満)------------4203.1--78.2%-100.0%
-----------合計--------------5372.3+0
-0
-
217. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:30
>>203
いや稼いでも取られるんやけど+8
-0
-
218. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:33
>>194
すぐ老人に目を向けさせようとしているけど
そういうことではないですよ
その他に色々仕組みがあります
+4
-26
-
219. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:37
>>184
派遣社員ばかりになったし
竹中平蔵がぜんぶピンハネしていくもんなー+23
-0
-
220. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:43
昔は私立中高一貫の教師の子はただで通えた。給食費と実費しか払わなかった。ごっそさんでした、同級生たちよ。+3
-0
-
221. 匿名 2021/01/12(火) 14:44:59
子供が多いほど、周りから余裕あるんだねって言われる時代だよね。
才能を伸ばせ、習い事をしよう、子供の娯楽用品充実、就職における学歴重視。昔よりお金かけるのが当たり前な社会の割に年収あがらず税高くなり…+25
-0
-
222. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:08
>>1
「所得税が累進課税なのは理解するが、例えば保育料が所得に応じて累進的に高くなるのは、応益負担を超えた二重課税といっても過言ではない」
ホントこれ!!働けば働くほど、保育料は高くなり保育園に内定しづらくなる。
産めよ働けよと強いるならこの矛盾をどうにかして欲しい。+243
-3
-
223. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:12
実家暮らしなどで同居が当たり前だった昔と現代じゃね
昔と今じゃ馬力が違うのよ馬力が+1
-1
-
224. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:12
>>203
いやこれは国が悪いでしょ
ここまで平均所得が下がったのは政治の問題だよ
全体的に落ち込んでるんだから個人の努力の範囲を超えてる+30
-0
-
225. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:14
>>174
いや低収入なら補助あるのにってことでしょう?3人育てるのに、安くで一人2000万かかるのに3人だもんね。だったら産むなよって言う人いるけどその考え間違えてるといても思う+9
-1
-
226. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:17
>>19
小児科医費とか高校の授業料無償化とか、、なんでも所得制限に引っ掛かる+223
-0
-
227. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:19
>>136
うちはネットで型落ちのを買ったよ。1万円くらい。
どうせ6年間使わないし。
子供同士で、これどこのランドセル?なんて聞いたりしないよ。
両方の親からお祝金もらって1つのランドセルをそれぞれに買ってもらったように知らせて・・・
なんだか同じブランドバッグを複数買ってもらって質屋にいれてる子みたいだけど(笑)
お祝金は大事に使わせてもらったけどね。
両家が会うことなんてめったにないから。
子供にお金かけすぎだと思う。
+105
-7
-
228. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:19
>>93
極端に言うと
勉強できる子がさらに学力を伸ばすために行く塾と
できの悪い子が基礎を学ぶために親が無理して行かせる塾があると思う
親が基礎くらい教えられたら良いけど、そういう親って自分が勉強してないから教えられず、塾に丸投げするしかない
+111
-0
-
229. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:26
>>7
相対的貧困層が増えただけ。習い事を小さな頃からいくつもやらせてるから最終地点の大学までのお金が足りない、子供は贅沢品だ!ってなるのよ。+93
-2
-
230. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:46
稼いでも忙しいなら意味ない。稼いでのんびり暮らしてると税金気にならないくらい心の余裕ができる。+2
-1
-
231. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:53
>>27
横だけど、>>7さんは、トピの男性が「いつから子供を持つことが贅沢になったんだ」と怒ってるから、昔に比べたらそれこそ「贅沢な」育児をするようになった(それが当たり前になった)からでしょ、ってことを言いたいのでは。+125
-7
-
232. 匿名 2021/01/12(火) 14:45:58
>>93
塾が必須になるのは、学校の授業のレベルが低いって事だよね+60
-13
-
233. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:00
セーフティネットをおこずかいと勘違いしてる中間層が凄く増えたイメージ。
もうそれは中間層じゃなくて、貧困層だから、自分で認めてるから。+10
-1
-
234. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:09
>>205
国立大トップって事は東大?
塾も行かずに凄いねぇ。
でも、そんな人は僅かだよね。+11
-1
-
235. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:16
>>173
毒親のハードル下がってるよね。何でもかんでも毒認定する人多すぎて…。子ども様だよ+113
-2
-
236. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:19
>>210
公務員でもかなり良い方だよね。
あと、公務員じゃなく大手で役職ついても、このくらいもらえるよ。
わざわざ出して、公務員を叩きたいのかな?
+52
-1
-
237. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:29
>>1
育児の政策に関してはみんな平等にすべきだと思う+79
-3
-
238. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:45
みんな大学まで行かせる横並びだからキツいんだろうね
+12
-0
-
239. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:47
>>77
ボーナスからも社会保険料引かれるようになったよね+140
-1
-
240. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:58
>>211
制度もあるし、日本に限らず金と教育がある家庭は貧乏家庭より産まない傾向にあるよね。先進国の出生率が低いのも同じ。+66
-0
-
241. 匿名 2021/01/12(火) 14:46:58
日本は給料が下がってるもんね。暮らしはきついよ。日本を楽しむのはインバウンドとかだけ。+5
-0
-
242. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:02
子供いないけど塾代が怖い。あと中学校から私立の人結構いる県だからそれも怖い。高校まで公立でOKだった地元に帰りたい(帰っても会社までの距離同じで済む)。
夫が中学生の頃から塾通ってたらしく、楽しかったとか言ってて、絶対子供生まれたら塾通わせそう。義父が稼いでて裕福寄りだったからそんな感じだけど、申し訳ないけどわたしたちの年収じゃ無理でしょって感じ。+11
-0
-
243. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:03
>>151
中学受験は学校の勉強とはまた違う試験だから通った方が良かったりもする。教材が手に入らなかったり。
でも、おまかせで本当にいいかと言うとそうじゃない。そこまで親身に塾では面倒見てくれないと思う。子どもによっては半強制的に勉強させる場所くらいに思っておかないと。+39
-0
-
244. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:06
>>203
2階と竹中平蔵と麻生がいなくなれば
もう少し良い日本になると思うよ+13
-0
-
245. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:13
公立主義者は田舎の人なのかな?
時代が違うよ
今は早慶すら一般入試の割合が半数以下なのに
受験でも私立が圧倒的に有利だから
みんな高いお金払っても私立に行かせたがるんだよ
+6
-4
-
246. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:29
コスパ的に非課税で私立の中高大学に行くのが一番いいってこと
+3
-0
-
247. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:30
>>贅沢品
人間として思ってないのね。
+1
-5
-
248. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:41
>>238
高卒だと長期的にみて人生苦労する。+6
-4
-
249. 匿名 2021/01/12(火) 14:47:54
>>3
贅沢じゃね?
習い事に1万円~
塾に6万円~
大学に600万円~+149
-2
-
250. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:06
>>130
まして共働きがデフォなこの時代だと教える頭が親にあってもとにかく時間が足りないと思う。仕事から帰宅してから子に懇切丁寧に教えるのも限界がある。休日くらい休みたい。歴史なんて特に知識が古くなってそうだから親自身の知識アップデートも大変。お金払って外部委託する方が効率的だね。+34
-1
-
251. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:07
一生懸命働いて稼いだ金の多くを国にかっさらわれてしまって、自分や家族のために自由に使えないんだもんね。
そりゃ憤るよね。
支援が欲しいんじゃない。
なんでもかんでも税金として財産を奪っていくな!
どこの悪徳奉公だよ。+41
-1
-
252. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:14
>>225
稼いでる人が貰えないの理不尽だなって思う
無職、低収入ばかり優遇して+37
-0
-
253. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:16
>>205
192だけど、ごめん、いらないよ。うちだって学校だけで難関国公立大、しかも自宅通学だもん。
+0
-5
-
254. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:16
>>1
貧乏なのが悪い。
納税してないくせに、国の制度に文句言うとかw+4
-22
-
255. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:34
>>93
トピスレだけど、東大とか良い大学に入った人、今と昔で塾利用してた割合どの程度か知りたい。
+51
-1
-
256. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:38
>>239
それが一番ショックだったな~
夢希望すら絶たれた感じて+94
-0
-
257. 匿名 2021/01/12(火) 14:48:59
>>136
ランドセルじゃなくて、鞄をもう自由にさせてもいいんじゃない?別にランドセルにこだわらなくても+125
-8
-
258. 匿名 2021/01/12(火) 14:49:07
>>236
手取りでそれぞれ50万近くもらううちはすごくいいのか。でも子供は面倒だし興味ないから持たない。+5
-3
-
259. 匿名 2021/01/12(火) 14:49:20
>>220
へぇ…。
知らなかった!+2
-0
-
260. 匿名 2021/01/12(火) 14:49:39
>>155
18やそこらで親の所得やら経済状況を直視させられて奨学金借りなくていい子との差をつきつけられるのは残酷だよね
そんな親じゃ老後資金も期待できないし、親の金で大学行けて結婚後も援助してくれて遺産も残してくれるよその親との差を年々実感する
生まれは選べないから仕方ないんだけどやっぱりふと辛くなるよ+81
-4
-
261. 匿名 2021/01/12(火) 14:49:41
>>117
旦那は田舎の塾にちょっと通っただけ。都会の難関大卒。
子供は私に似たのか、成績がイマイチ。
化学専攻の旦那がいろいろ子供に教えていたが、
小学校低学年は反復学習ばかりだから、学問の楽しさって感じじゃないんだよなぁ。
もっと先よね。そこまでたどりつくのかしら。+8
-6
-
262. 匿名 2021/01/12(火) 14:49:48
ガルちゃんでもたまに聞くよね。
子供は贅沢品って。+10
-0
-
263. 匿名 2021/01/12(火) 14:50:08
>>251
皇族のティアラとかに使われてまっせ。+15
-2
-
264. 匿名 2021/01/12(火) 14:50:10
>>165
別のトピで成人式のことを「二十歳の七五三」と揶揄してた人がいたけどしっくりくる言葉だった。
いくつになっても幼稚なままの日本人が増えちゃったんだろうね+37
-1
-
265. 匿名 2021/01/12(火) 14:50:24
>>7
まわりは習い事や塾行ってる子が多かったけど私はなんにもやってなかった。田舎だったのでそこらへんの公園や空き地で遊んでた。必ずしもピアノ習ったらそれが仕事になるわけでもないし塾に行ってたら優秀になるわけでもないよね。+94
-7
-
266. 匿名 2021/01/12(火) 14:50:39
子供を「持つ」っていうのも贅沢「品」ていうのもすごく嫌。
物じゃないんだけど。+0
-10
-
267. 匿名 2021/01/12(火) 14:50:56
>>219
大学進学率上がってるのに給料下がるとかなんのこっちゃ
昔は高卒でも稼げたのに+45
-0
-
268. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:00
>>30
それはさすがにない。そんなこと言ったらどんだけたくさんの人が結婚できなくなるよw+51
-0
-
269. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:15
>>261
母親の頭脳が子供にいくからね。だからエリート男性は自分の子供の母親の頭の出来を気にする。政治家にバカが多いのは母親が美人のパーが多いせいもある。+21
-9
-
270. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:20
色々な国を見てると日本って支援されてる方だと思うよ。医療費3割でいいし、子育て支援あるし、他にも色々。
そりゃあ高収入の人には手薄いかもしれないけど、貧困に手を差し伸べてくれる国って有り難いよ。
身の丈にあった暮らしをしてれば、子育てもそこまで贅沢ではないと思うんだけどな。+13
-7
-
271. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:29
>>251
年貢重くて一揆起こした昔の人の気持ちがわかる+32
-0
-
272. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:30
>>232
そもそも教育が違う
学校は勉強以外も経験する場だけど塾は勉強だけ点さえ上がればよい。
+42
-1
-
273. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:42
>>136
うちは、イオンだけど、正直もっと安くてもよかったと思う。家近いし学童も学校から近いし。
工房系ランドセルママからマウンティングされたけど、6年使っても型崩れもなし、はげたりもしませんでした。
>>227さんの言う通り。
子供はどこのランドセルかなんて気にしないですしね。+107
-2
-
274. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:50
>>210
いやいや役職ついとるやないかーい!
ヒラなんてくっそ安月給の公僕ですわい
ぜっったい大企業のほうがええわ+35
-0
-
275. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:54
親からの援助があるかないかも大きい
+4
-0
-
276. 匿名 2021/01/12(火) 14:51:56
>>136
地元は5000円くらいの指定リュックだった。別にランドセルじゃなくても使えるしランドセルが当たり前の風潮なくなればいいのにな。+98
-1
-
277. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:01
>>248
大学で学んだ事を仕事に活かせるくらい頭の良い人は、大学に行くべきだとは思う
でもそうじゃなくてみんな行くしとりあえず行っとこーって人は4年間無駄になるだけから、高卒で大企業に勤めた方がよっぽど良いんじゃないかな
大学の数も増えすぎだし、みんな行ってるから行っておこうって人かなり多いと思う+21
-1
-
278. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:02
>>254
いや、この記事に出てる人は労働者でしょ+8
-0
-
279. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:04
>>16
日本人の税金で外国人を養うとか、頭オカシイわ。+291
-2
-
280. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:10
>>236
大卒新卒で東京都なら役所勤務でも40ちょいで800万いくよ
というか340万人もいる公務員が利益のためにあらゆる手をつくしてる民間大手の役職付きなみにもらえるのは・・・+5
-7
-
281. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:32
>>37
扶養控除なくされてできたはずの児童手当も0で増税されただけ。高校無償化も対象外。子供たちはかわいくて生んだことまったく後悔してないけど後から後から酷すぎる。これから生む世代がこんなの見てれば生まなくなるの当たり前。稼ぐ努力してる家庭ほど子育ての負担が大きい。+196
-8
-
282. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:47
>>245
東京以外の「大部分」(全部じゃないよ。お金持ちは別)は公立主義者だと思うよ。
公立進学校が強い地域は公立+塾、予備校。
学費がタダ同然だから塾代だけですむ。+1
-0
-
283. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:49
>>262
私、高校3年と大学生いるけど本当にそう思う。
ビックリするほどお金が飛んでいく…。
私達が学生の頃とは違うなって実感するよ。+20
-0
-
284. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:51
お金のかけ方はそれぞれ。+1
-0
-
285. 匿名 2021/01/12(火) 14:52:58
>>270
低収入が手当てを貰い身の丈に合わない暮らしをしてるのを、平均収入の人達はやるせない気持ちで眺めています
それがいまの日本+39
-0
-
286. 匿名 2021/01/12(火) 14:53:15
>>213
学生時代バイトしてたけどこんなのに多額払ってたのかーと思った
授業聞いて質問したらわかるだろっていうね
受験は別として+53
-0
-
287. 匿名 2021/01/12(火) 14:53:17
保育士です。
国家レベルで見ると。
高齢者支援>>>子ども支援
だなあ、というのは感じます。
私は介護初任者も持ってますが、
介護の方が明らかに時給良いです。
(でも保育の方が楽しいんだよなあ...)
あと、子育て支援にテレワークが有効というのは
散々言われて来ましたが、
子育て支援では普及しないわりに、
対コロナ(実質高齢者保護)では
国が大号令を発してテレワーク推奨するのね、という...
+8
-1
-
288. 匿名 2021/01/12(火) 14:53:22
沖縄沢山生んでるし女性の幸福度は常にトップクラスだよ。
所得が高い地域ほど産めない産めないって愚痴言って、
ちょっとズレてるよね。
都落ちしても、国にクレクレ言うよりは恥ずかしくない生き方でしょ。
+7
-15
-
289. 匿名 2021/01/12(火) 14:54:26
>>276
切れたらまた買えばいいし、洗えたらバザーなんかで下の子に回すことも出来ますね。
なんと言っても、リュックの方が肩の当たりが柔らかくていいと思う。+21
-0
-
290. 匿名 2021/01/12(火) 14:54:30
>>249
塾代そんなかかる?+4
-30
-
291. 匿名 2021/01/12(火) 14:54:41
>>270
ナマポ受給者に身の丈にあった生活のご指導を願います+18
-0
-
292. 匿名 2021/01/12(火) 14:54:44
>>13
高収入だからと児童手当出ないけど、保育園費用も8万弱、さらに税金でがさっと持っていかれるからカツカツです。+210
-11
-
293. 匿名 2021/01/12(火) 14:54:59
高額納税者には
それなりのメリットがないとやってられないよね。
取られるばかりで恩恵なしじゃ、子供をもとうという気にならないよ。+6
-1
-
294. 匿名 2021/01/12(火) 14:55:07
一度すべての手当てを止めてみたらいいのに
そしたら身の丈がわかるよね
+8
-0
-
295. 匿名 2021/01/12(火) 14:55:12
>>224
よこ
政治だけじゃないよね。
国民の民度の低さにも問題大ありだよ+0
-4
-
296. 匿名 2021/01/12(火) 14:55:16
>>252
高所得の人は本当に払ってばかりだよ。
芸能人なら海外に住んで税金から逃げることもできるけど、一般人はそうはいかない。
海外に行って税金納めてないくせに日本で稼いでる芸能人本当嫌いになる。+26
-0
-
297. 匿名 2021/01/12(火) 14:55:26
不妊治療に援助してる場合なのかな?+0
-3
-
298. 匿名 2021/01/12(火) 14:55:30
>>291
生活保護子沢山もいるから性教育も+13
-0
-
299. 匿名 2021/01/12(火) 14:55:39
>>288
沖縄いいよね家賃がべらぼうに安くて+4
-0
-
300. 匿名 2021/01/12(火) 14:56:06
>>22
記事の内容読んだ?
ちょっと的外れなような。+13
-0
-
301. 匿名 2021/01/12(火) 14:56:32
贅沢な育児って当たり前じゃない?勝手に産んどいて我慢させるなんて酷いよ
子供の将来のこと考えたら習い事とかさせてた方がいいよね。選択肢が広がりそうだし
昔の人は子どもは働き手としか思ってなかったんじゃない?貧しいのに産みまくってあとは自分でなんとかしろとか最低
私は贅沢させられそうにないから産まないだけさ+21
-11
-
302. 匿名 2021/01/12(火) 14:56:36
>>13
そう思ってる年配者多いけど、給料の手取り額かなり減ってるし、今は大手の企業も潰れる時代。
年功序列、終身雇用なんて崩壊してますよ。
今の現役世代は高齢者の医療費の下敷きで、見返りなんてないも同然です。+317
-2
-
303. 匿名 2021/01/12(火) 14:56:39
>>289
男女関係なく同じものだったのでお下がりもできた。+10
-0
-
304. 匿名 2021/01/12(火) 14:56:44
>>295
国民とは日本国民だけのことでしょうか+1
-0
-
305. 匿名 2021/01/12(火) 14:56:46
私の若い頃は、高校からだとしても付属に入れる家=お金持ちなイメージがあり、娘を出産した時には「付属に入れる」という未来予想図は全くなかったんですよね。
地方出身の私と同様に「高校は公立→うまく行けば国公立大、残念なら私大」という算段があり、仮に高校が私立になっても塾無しの面倒見の良い高校を選べば良いかな?と。
実際、それで学資保険を組んでましたし。
ところが、娘が小学生になると当たり前のようにママ友の間で「中学受験」の話題が出て、娘のクラスメイトでも「あの子もこの子も中受塾通い」の噂話も出たりして。
私の住む地域は、たまに生活保護世帯の方もいるような富裕層の暮らす街ではないのですが、それがかえって「中受しなければ、うちの子は乗り遅れるのではないか?」という不安を煽りました。
中受した方が、大学受験は楽だし公立高校と比べてコストはトータルで変わらないよ、と先輩ママのアドバイスもあって、冷静に教育費の試算はしたものの中受しない選択って、実際勇気が要りましたよ。
中受で大学受験に成功する話は聞こえても、公立中から大学受験に成功した話はほとんど聞こえてきませんでしたから。
(それで成功したお子さんは「レジェンド」みたいな)
+15
-0
-
306. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:05
>>270
だからこそ中の上くらいの層が割を食ってるのでは?
努力して稼いだら罰金、努力しない貧乏人ばかり優遇される国では努力する気もなくなるし、貧乏人ばかりが子供産むから長い目で見たら国民のIQも下がるし日本に見切りつけた頭脳がどんどん流出していくと思う
福祉は大切だけど「努力するだけ損」なやり方は良くないよ+26
-0
-
307. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:05
>>239
あれホント、ビックリしたわ。
民間が必死に働いて出た利益、それもボーナスから持って行くって。
しかも公務員も民間と同じ様にボーナス出るとかね。
税金ボッタクリ国家。
ホント、取りやすいところから取るよね~
政治家の給料半額にすればいいのに+127
-8
-
308. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:12
>>31
この内容を理解しないで、
習い事だ、贅沢品という言葉はやだとか言ってる人多すぎだよね。+245
-3
-
309. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:30
>>235
塾、習い事行かして貰えなかった人girlschannel.net塾、習い事行かして貰えなかった人私は三姉妹ですが、姉、妹は習字やそろばんに通わせてもらっていました。 私は行きたかったけれど習わせてくれませんでした。 母が私を嫌っていたからでしょう。 同じような人いますか?
これとかね
習い事させてくれない親は毒親毒親って...
これじゃ子供産むの怖いわ+69
-2
-
310. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:30
日本人て、受けてるサービスは全く自覚がなくて、足りないトコだけ目を向けてる。
だからこんな意見になる。
医療も同様なんだけど、トータルしてこんな手厚い国ってなかなかないよ。+19
-0
-
311. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:36
>>218
国の税収の半分以上老人年金と医療に使われてて、政治家もお手あげ状態なのは周知の事実でしょ
少ない人数でどうやって老人をこれから支えていくんでしょうね。+36
-1
-
312. 匿名 2021/01/12(火) 14:57:36
>>20
私立の学校行かせるとか?慶應とか青学とかに小学校から、とか。+1
-6
-
313. 匿名 2021/01/12(火) 14:58:11
>>40
今は大卒増えてるしね…Twitterで国公立大の学費が自分が通ってた頃より年間30万位上がってるみたいなツイート見た気がする。補助金みたいなのもありがたいけど、出産費用とかもだけど元が上がったら意味ないよね。+88
-1
-
314. 匿名 2021/01/12(火) 14:58:39
>>305
長文お疲れ様
でもそういう話の内容のトピではないんだよ+7
-0
-
315. 匿名 2021/01/12(火) 14:58:44
もうキャリコネの叩き誘発記事に乗るのはやめようよ
おかしいよこのweb媒体は
いつもいつも婚活だの未婚既婚だの無職だの煽るだけ煽って+1
-0
-
316. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:12
>>136
そんなに高くなってる?
私アラサーだけど自分の時は5.6万はしたから、今はニトリとかイオンとか安いの沢山あっていいなーと思ってたんだけど。+71
-1
-
317. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:18
>>310
国民皆保険はすごいんだけど、その分高所得者がものすごい税金と社会保険料払わされてるから成り立ってるわけだよね?
それなのに子ども手当や保育のサービスなどを高所得者が受けられない現状が不満なんだよ。
たくさん払ってるのに結局子供にしてあげられなければ頑張る意味ないよね+26
-1
-
318. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:19
とある30代男性、とある40代女性、記者が全て架空の人物作り上げて記事にしてそう。+10
-1
-
319. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:26
>>270
そう思う。欧米は〜というけど産休育休ないし時短なんかしたら「使えない」あつかいで降格減給当たり前。エリートの妻は子供の教育のために専業か、バリキャリの場合移民安くこき使って家のことやらせる。
あっちは日本より格差でかくてそれが当たり前(身の丈で生きてる)だからあんまり問題になってないね。+13
-2
-
320. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:28
>>4
そうだよね。昔の方がずっと貧乏で明日も見えないなか、子供バンバン産んでたけど、贅沢もへったくれも、そんな発想なかったのでは?動物の本能というか。子供を作る事に真剣に悩める余裕のある時代ってだけじゃない?+20
-16
-
321. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:36
>>27
大学進学率が上がってるからね。
親も教育にお金を掛けざるを得ない状況になっているんだと思う。+169
-2
-
322. 匿名 2021/01/12(火) 14:59:39
うちは子供いないので恩恵本当に少ないです。
ただ取られるだけ。
ふるさと納税駆使するぐらいしか節税も出来ないしほんと虚しい。うちのお金返してー+10
-1
-
323. 匿名 2021/01/12(火) 15:00:03
正直親の援助がありがたい。+1
-0
-
324. 匿名 2021/01/12(火) 15:00:20
>>7
むしろまだ支援を求めてるのに愕然とする。子を待つのが贅沢というより親の意識が贅沢なんだと思う。習い事とか出来ない家庭だって普通に育ててるでしょ。習い事にお金かける=子供の教育に熱心な親=親の務めを果たしてる正しい存在、みたいな思考回路が間違ってる。+91
-33
-
325. 匿名 2021/01/12(火) 15:00:21
トピタイだけ見て書き込んでる人達は一度落ち着いて>>1の記事を読みましょう
的外れなコメントの嵐だよ+16
-1
-
326. 匿名 2021/01/12(火) 15:01:34
>>306
頭の良い貧困層て、あまり居ないしな。
いたとしても悪い環境に足引っ張られて苦労しそう。
+8
-2
-
327. 匿名 2021/01/12(火) 15:01:34
>>286
ハッキリ言って学校の授業すらちゃんと聞いてない子は塾に通っても同じ
やる気はあるけど、学校の授業についていけない子の方が100倍教え甲斐があるし伸びる+53
-0
-
328. 匿名 2021/01/12(火) 15:01:37
>>288
国にクレクレなんて言ってないんじゃね?
高所得者からに二重どりするなって言ってるるだけじゃん
高所得者は児童手当全部一律廃止でも文句ないかもね+29
-1
-
329. 匿名 2021/01/12(火) 15:01:48
自分にお金かけたい親が増えたと思う。「お金ない」って言いつつ、ブランドもの使ってるよね。+6
-1
-
330. 匿名 2021/01/12(火) 15:01:53
子供にかける支出が贅沢とかそういうことじゃない+3
-0
-
331. 匿名 2021/01/12(火) 15:02:13
>>290
学年とどこまでかけられるかによるよ。
上を見たら本当にキリがない。
大学受験とかだと年間で120とか普通だよ。+39
-0
-
332. 匿名 2021/01/12(火) 15:02:24
>>10
なんか言葉尻ばっかり捉えて、記事の内容ちゃんと理解できてなさそう+242
-5
-
333. 匿名 2021/01/12(火) 15:02:35
>>301
なんかそれって自分の親に対して産んでくれなんて頼んでない!とか言う人みたいにダサいよ。+7
-7
-
334. 匿名 2021/01/12(火) 15:03:27
>>325
まぁ、ガルちゃんあるあるだねw+7
-0
-
335. 匿名 2021/01/12(火) 15:03:28
>>274
民間企業で働いてみれば?
公務員の天国的な待遇、昇給具合を後悔することになるよ+5
-16
-
336. 匿名 2021/01/12(火) 15:03:43
コロナと働き方改革で給料が大幅に減って私立一貫校に2人通わせてる知り合いがひいひい言ってる。+1
-0
-
337. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:01
>>324
この人支援を求めているの?高所得者からたくさん税金取るくせに子供へのサービスが高所得だけ受けられないことは二重取りではと言ってるんでしょ。
+34
-1
-
338. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:07 ID:nAzO4Ss2tj
高額所得者が税金が高すぎることと、
さらに税金が累進課税で高いのに、所得制限で恩恵を受けられないことへの不満の記事だよ。
塾がどうとか、私立の小学校がどうとかの話をしてるわけじゃないよ。+24
-0
-
339. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:07
>>302
それは能力の話では??+0
-42
-
340. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:19
>>296
いちおう日本で働いた分は国内源泉所得で課税されるのでしっかり税金はおさめてるけどね。
最近も誰だったかがシンガポールへ移住したり上手く節税立ち回ってるよね…+5
-0
-
341. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:25
>>306
私もそう思ってたんだけど、温情のある国って本当に珍しいんだよ。
国全体の痛み分けは結局は身を助ける気がする。+0
-6
-
342. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:53
>>10
揶揄する言い方として、あえて言ってるんだと思う。+196
-0
-
343. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:59
>>91
4年で完済できるだけのパワーがある人だから
産めなかったんじゃなくて産まなかったでは?
でもきっちり奨学金を完済したのは立派だと思う。+88
-1
-
344. 匿名 2021/01/12(火) 15:04:59
>>290
何もない月で4万円
教材費や年間維持費があればプラス2、3万円
長期休暇があればプラス5〜10万円
うちは中1で3教科年間50万円くらいだったけど
中学受験の小学生や中3だと6万円くらいすると思う。
こんなに払うなら私立行かせたのにと思って、色々調べたら私立中学の学費こんなもんじゃなかった笑+33
-0
-
345. 匿名 2021/01/12(火) 15:05:07
馬鹿ばっかりで嫌になるトピだわww
+7
-0
-
346. 匿名 2021/01/12(火) 15:05:24
>>1
国税庁調べの民間正社員平均年収が500万
地方公務員はその1.5倍くらい
公務員と民間の格差が埋まってくるといいね+2
-15
-
347. 匿名 2021/01/12(火) 15:05:30
そうは言っても無い人からは取れないのだから高所得者に負担していただくしかないわ。+2
-10
-
348. 匿名 2021/01/12(火) 15:05:36
>>232
先生も激務の上に薄給(仕事量の割に)だから、なり手が少なくなってるんじゃないかな。志高くて、本当に教師になりたくてなる人ももちろんいると思うけど、優秀な人ほど他のもっと割のいい仕事に就きたいでしょ。もっと先生達の労働条件良くしたり、給料良くしたりしないと、教育の質はますます下がっていくと思う。+47
-2
-
349. 匿名 2021/01/12(火) 15:05:49
>>328
高額所得者から二重どりするなって話でしょ。
記事の内容も理解しないで的外れな批判は恥ずかしい。+10
-1
-
350. 匿名 2021/01/12(火) 15:05:53
>>265
仕事にさせたいと思って習わせてるわけではないと思うよ。
興味のあることを見つけて世界が広がるとか、体を鍛えるとか、情緒を安定させるとか、習い事が補ってくれる部分も大きいよ。+49
-2
-
351. 匿名 2021/01/12(火) 15:06:26
>>282
神奈川県も中学受験多くない?
近所の夫の上司の家、持ち家&奥さん専業で子供二人、上の子中学から私立(下のこはまだ小学生)
奥さんしっかりしてて節約してそうなのがすごいんだけど…(家計簿とか無理😢)
うちはお金ないわー子供いないが、二人は無理な気がする…
+3
-1
-
352. 匿名 2021/01/12(火) 15:07:02
>>173
自分の思いどおりにならなかったら毒親って感じだよね
よそはよそ、うちはうちって言うだけで毒親認定されそう+84
-5
-
353. 匿名 2021/01/12(火) 15:07:28
あれ、世界的にも豊かな国ほど
少子化だよ?何言ってんの、意味不明。
アフリカが一番産んでんじゃん。
あと宗教国?あれ贅沢なん?笑
子供をダシに使うの恥ずかしいよ、
いい大人が自力で守れないのに産むの?笑+8
-1
-
354. 匿名 2021/01/12(火) 15:07:36
>>347
こういうこと言ってる人って大した努力もしないで、
お金持ち僻んでそう。+8
-1
-
355. 匿名 2021/01/12(火) 15:07:53
お子様が小さいうちから無駄な教育費はかけない…例えば高額な早期教育教材や英会話教室等はうちは必要ありませんでした。水泳等で体を鍛えることや公園等で自然に親しむことが大切です。NHKの教育番組なら無料ですよ。小学校に上がる前はパズルゲームや公文の日本地図パズル、積み木、ブロックがお勧めです。小さいうちからの立体的感覚の力をつけることは、難関校を受ける上で大切です。お子様3人の間で使用されれば安上がりですよ。小学校低学年時は、チャレンジ等の教材は必要ありません(レベルが低いので)。四谷大塚の予習シリーズや日能研の知の翼(サピックスもあるらしい)、最レベ、市販の公文のドリル等で基本的な勉強をしっかりやります。うちは都道府県や県庁所在地等は、2年生の間に漢字で全部覚えさせました。日能研のドラえもんシリーズは全巻買い、四字熟語等は漫画で楽しく覚えました。勉強時間も最初は10分位から始め、毎日5分ずつ増やし、1年の5月からは同じ時間に1時間は勉強しました。上の子の学校が始まると、自然と下の子も真似してドリル等をやりたがるんですよね。博物館や動物園もたくさん連れて行きました。安上がりですし。+4
-8
-
356. 匿名 2021/01/12(火) 15:08:00
>>7
あと今は小学生でもスマホ持ってるしね
それも痛い出費だわ
子供3人いたらスマホ✖️3+89
-4
-
357. 匿名 2021/01/12(火) 15:08:13
>>117
そんな元々の地頭の良い子は学年に数人だよ、進学校、難関大学に合格するには塾や予備校に通う子供がほとんどだよ。+36
-2
-
358. 匿名 2021/01/12(火) 15:08:29
ごめん
皆何の話してるの?
習い事が多いとかランドセルが高いとか、それ以前の問題でしょ?+14
-3
-
359. 匿名 2021/01/12(火) 15:09:13
頑張って稼いでも、頑張っただけ取られるんだよね。
そして頑張らない人達にばらまかれる。
それはそうとして、この記事は「子育て」と「税金」、どちらのことを主に捉えて考えたら良いんでしょうか。
+10
-2
-
360. 匿名 2021/01/12(火) 15:09:49
>>135
東大へ塾なし現役合格が周りに2人もいるなら多いじゃん+6
-16
-
361. 匿名 2021/01/12(火) 15:09:56
>>358
うちは塾無しで難関大に行ったとかねw
笑うしかないw+8
-1
-
362. 匿名 2021/01/12(火) 15:10:08
>>155
おっしゃることは、ごもっともだと思う。
お財布の中身を考えずに子供を産むのは、考えが足らないよね。
子供にお金がかかるってことは、産む前から分かってることだしね。
+59
-1
-
363. 匿名 2021/01/12(火) 15:10:13
我が家もひとりっこですが、額面800万円弱手取り500万円代で私立中学行かせてます。
毎月手取り35万円から
住宅ローン10万円
食費 10万円
高熱費水道代通信費等 5万円
雑費 5万円
学費 7万円
習い事他 5万円
主人こづかい5万円
ママこづかい2万円
ざっと月々15万円~20万円位の赤字をボーナスからと物入りの月や帰省費用は私名義の独身時代の貯金から取り崩してます。
主人は東証1部上場会社に勤めてますが、結婚して15年あまりほとんど昇給していません。むしろ40歳をすぎて1000万円を割りました。
このご時勢給料が予定通り伸びないのは主人のせいではないし、責めれば私も外で働かなくてはならなくなるし、働いた所で月15万円は稼げないので、目に見える節約をしています。
それは、車を持たない、携帯を持たないです。
信じられないかもしれませんが事実です。
子どもも大きくなり、駅にも徒歩5分だし、ecoにも健康にもなるので車は売却しました。
そして携帯を持たない生活は不便よりもわずらわしさから開放されます。+6
-11
-
364. 匿名 2021/01/12(火) 15:10:26
お金に困ってないけど興味ないから子供はいらない
お金かけて子育てするくらいなら起業する
昔は絶対的に必要だったんだろうけど今は違うよね
子供いなくたってゲイだって出世に影響ないし
マイノリティには良い時代になったと思う+14
-0
-
365. 匿名 2021/01/12(火) 15:10:27
>>349
>>288さんへのコメントでした。+0
-0
-
366. 匿名 2021/01/12(火) 15:10:56
>>359
貧困層は、産む人数を減らせばいいのでは。
親も子も助かるでしょう。+14
-0
-
367. 匿名 2021/01/12(火) 15:11:03
>>58
ちょっと他力本願すぎない?
日本はまだ恵まれてる方だと思うけどなぁ。+84
-17
-
368. 匿名 2021/01/12(火) 15:11:50
>>356
格安スマホでも固定費だから地味に家計に響くよね+16
-0
-
369. 匿名 2021/01/12(火) 15:11:52
>>309
2コメでいきなり、子供がやりたい習い事させないのは毒親、やりたくない習い事させるのも毒親
つまり子供の好きな事やらせない親は毒親認定て事か
きついわあ〜+41
-0
-
370. 匿名 2021/01/12(火) 15:12:06
>>282
転勤で広島市にいたけど中受多くて驚いたよ。
普通の公立小なんだけど約半数が中受。
校区の中学の評判があまり良くないのでって人も多いようだったけど。
他にもいくつか転勤で地方都市経験したけど、どこも公立史上主義だったけど。+2
-1
-
371. 匿名 2021/01/12(火) 15:12:24
>>64
維新信者さんですか?
ルサンチマン煽られて公務員減らしてパソナ派遣だらけにしたから大阪最悪ですけど+14
-0
-
372. 匿名 2021/01/12(火) 15:12:29
>>56
一人っ子多い…+32
-0
-
373. 匿名 2021/01/12(火) 15:12:54
子供を持つことが贅沢
こんな風潮ないわw
最近、バズりたくてわざとおかしな表現を使う記事が多過ぎる
+5
-10
-
374. 匿名 2021/01/12(火) 15:13:13
>>321
ウチの方のバカな大学なら私立入ればそのまま入れる笑+24
-1
-
375. 匿名 2021/01/12(火) 15:13:14
>>363
働いたところで月15万て…
年間にしたらすごくプラスだしあなたの家計には必要だと思うよ!+11
-1
-
376. 匿名 2021/01/12(火) 15:13:21
アラサーだけど、最近本当に子ども少ないなーって思う
私の世代は3人兄弟普通で一人っ子の方が珍しいくらいだったのに、今はその逆だもんね+7
-0
-
377. 匿名 2021/01/12(火) 15:13:24
>>346
公務員は上級国民様だからなあ…+1
-11
-
378. 匿名 2021/01/12(火) 15:13:39
>>1
結婚も子供も、稼ぎ少ない人には元々厳しいんだから、まぁ頑張って稼ぎなさいとしか言えないよね。子供いない人だって同じ税金払ってんだし。
+10
-3
-
379. 匿名 2021/01/12(火) 15:13:46
>>367
恵まれてるのは高所得者が税金社会保険を負担してるからでしょ。
そのおかげで低所得でも子育てサービスが受けられる。
それなのに同じサービスを高所得者層が受けられない。
それはおかしいよね+84
-3
-
380. 匿名 2021/01/12(火) 15:14:05
>>354
逆に金持ちの言うセリフだと思う。+1
-0
-
381. 匿名 2021/01/12(火) 15:14:30
>>257
そうランドセル購入時からマウンティング始まる ふつうのリュックでよし
で教科書も軽くする+52
-0
-
382. 匿名 2021/01/12(火) 15:14:55
>>13
昔は昔、今は今ですよ。今は今でコロナもあって大変なんだから、許してよ。+58
-5
-
383. 匿名 2021/01/12(火) 15:15:43
>>366
貧困層は生でセックスしたいと思ったら「子ども一人あたりの養育費は最低でも◯◯万、うちの世帯収入は◯万円だから育てられる子どもの人数は一人」と考えることなく生でセックスしちゃうんだよ+8
-3
-
384. 匿名 2021/01/12(火) 15:15:56
>>41
記事を読まないで的外れな批判してるか、
読んでも理解できないレベルの人が批判してるのか。
どちらにしろ、恥ずかしいね。+79
-1
-
385. 匿名 2021/01/12(火) 15:16:00
>>376
えっ!今は3人産んでるのざらじゃない?
一人っ子の方が珍しいくらい
地域性なのかな?+3
-8
-
386. 匿名 2021/01/12(火) 15:16:04
>>211
しっかり税金払ってるんだから、子どもにかかる費用とか補助は平等にしてほしいよね。+118
-1
-
387. 匿名 2021/01/12(火) 15:16:06
貧乏でも日本は子ども産めるし育てられるよ。
+4
-0
-
388. 匿名 2021/01/12(火) 15:16:21
>>373
ね。「子供持つことが贅沢」ではなく「自分の理想の子育てができるほど稼ぎがない」の間違いだよね。
マイルドヤンキーと言われてる人たちの方が子沢山で高卒とかでちゃんと仕事して楽しそうに暮らしてたりする(嫌味ではないです)。+25
-2
-
389. 匿名 2021/01/12(火) 15:16:29
>>386
ほんとそれ+39
-1
-
390. 匿名 2021/01/12(火) 15:16:58
>>376
アラフォーだけど自分が子どもの頃も今も子ども二人の家庭が多いよ。+4
-0
-
391. 匿名 2021/01/12(火) 15:17:33
>>366
でも現実は貧困層ほど子沢山だよね。子供多いと手当ても増えるし優遇されるもんね。+8
-0
-
392. 匿名 2021/01/12(火) 15:17:36
>>10
子育てすることが贅沢品と揶揄するだよね。
子どもを贅沢品とは言ってなくない?+161
-2
-
393. 匿名 2021/01/12(火) 15:17:52
>>379
そうそう
それなのに、税金の無駄遣い!とか、税金高すぎ!とか低所得が言ってるの見るとイラッとくる
低所得の月収くらいは軽く高所得は税金払ってるのに+64
-1
-
394. 匿名 2021/01/12(火) 15:18:01
たくさん稼ぐ能力がある人はいいね。不満なら一度低所得になってみたらいいのに。+1
-8
-
395. 匿名 2021/01/12(火) 15:18:13
>>211
貧乏人ほどいっぱい援助受けてるよね。+71
-0
-
396. 匿名 2021/01/12(火) 15:18:28
>>270
ここにアンカー出してる人達のコメを読むと日本は村社会の個人主義だとつくづく思う。
+2
-5
-
397. 匿名 2021/01/12(火) 15:18:40
>>19
せめて児童手当くらいは均等にして欲しい。
税金は一生払うけど、児童手当は一生貰うものじゃないんだし。
子供にかかるお金は一緒だよ+295
-2
-
398. 匿名 2021/01/12(火) 15:18:49
>>322
うちも子供いないけど恩恵なんかなくても仕方ないと思ってる。子供いない分お金には余裕あるし、子なし税みたいなもので将来を担う子供を産み育ててくれてる人たちに使われることは納得してる。
ただ一納税者として、頑張って共働きしてる子育て世帯が手当カットされて非課税シンママ世帯は無料で大学行けるみたいなのはおかしいと思う。+19
-1
-
399. 匿名 2021/01/12(火) 15:19:03
>>56
100万以下の家庭の3人が怖い。両親揃っててじゃなくて子ども三人のシンママだよね?!+26
-0
-
400. 匿名 2021/01/12(火) 15:19:33
貧しい国は子供が貧困で育てられないって売りにして金儲けしてるしね
+4
-0
-
401. 匿名 2021/01/12(火) 15:19:47
>>324
偉そうに的外れな意見言ってて草+26
-4
-
402. 匿名 2021/01/12(火) 15:20:01
>>394
なんで自分も稼ごうって思わないの?+9
-1
-
403. 匿名 2021/01/12(火) 15:20:07
自民党はドケチ政権なんだから仕方ない
消費税廃止や奨学金免除を掲げてる政党を勝たせれば良いだけ+2
-1
-
404. 匿名 2021/01/12(火) 15:20:21
>>385
埼玉県草加市ですが3人きょうだいは少数派です
2人が断トツで多い
うちは年収1400万円あるので
何でそんなに高収入なのに草加なんか住んでるの?とよく聞かれます(笑)
+3
-4
-
405. 匿名 2021/01/12(火) 15:20:22
>>10
あなたの読解力のなさにモヤモヤだわ。
高額所得者から取るばかりでなく、
子育てに関わる費用は平等にしてほしいということでしょ。+163
-6
-
406. 匿名 2021/01/12(火) 15:20:49
低所得でもスマホ持ってる時代だもんね
何が何だか+5
-2
-
407. 匿名 2021/01/12(火) 15:21:02
日本ほど教育に金を出さない先進国はない+6
-1
-
408. 匿名 2021/01/12(火) 15:21:11
>>391
日本人で手当てのために産んでるって打算的な人はそんなに多くはないと思うんだよなぁ(いるんだろうけど)
お金ない層=地方や田舎に多い=結婚して子供産むの当たり前&そんなに教育いらないという価値観
ってのも多い気がする。
先進国も貧困層と宗教的に多産が美徳の移民の方が子供多いからね。+7
-1
-
409. 匿名 2021/01/12(火) 15:22:16
>>394
睡眠時間もガルちゃん時間も削って努力してみれば?+4
-0
-
410. 匿名 2021/01/12(火) 15:22:20
>>348
単純に人口比の話だよ
教師の数は全国で100万人くらいいて、40年勤務と考えて40で割ると、一学年あたり2.5万人必要
しかも数の多い団塊やバブルが大量退職しているから実際は5万人くらい採用していかないといけない
一方で若者の人数は1学年につき100万人くらい
だからそのうちの5%も教師にならないといけない
少子高齢化でと少人数学級が進められてるのもあって教員の数が足りてないんだよ
給料は民間と比較してもトップクラスに高い+6
-1
-
411. 匿名 2021/01/12(火) 15:22:35
>>405
それね
学校の給食費とか教材費とか学校にかかるお金をなくせばいいのにね
そしたら平等なのに+28
-3
-
412. 匿名 2021/01/12(火) 15:22:42
>>388
ほんとそれ
自分の生活が苦しいからと言って、日本国民全体の生活が苦しいわけないし
なんでも一括りにして同調求めないでほしい
産みたい人は例え貧しくても産む
産みたくない人はいくら金があっても産まない
+13
-1
-
413. 匿名 2021/01/12(火) 15:22:54
中学ぐらいで自分の子の学力を見極めればいい事。勉強嫌いで出来ない子は塾に入れようが出来ないよ。高校になったらお金かなりかかるし貯金しといた方がいい、絶対!+8
-0
-
414. 匿名 2021/01/12(火) 15:22:56
>>347
お局に嫌がらせされてるけど
手取り17万で都内に1人暮らしだからカツカツみたいだし訴えても慰謝料とれなそう+6
-0
-
415. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:03
>>407
けど公教育のレベルはどの欧米より高いと思うよ。
日本は底を上げて均質化する教育だから能力がある人には足りない。
欧米は下を切り捨ててエリートや先進研究に金使うから上はすごいけど格差がひどい。+6
-0
-
416. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:05
>>125
一日一食でフードバンクで食いつないでる層が子ども持つことが違和感ある+34
-2
-
417. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:09
>>407
他の国ってどんななの?+0
-0
-
418. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:12
少子化が手遅れ担ったのは自民党と財務省の責任でしょ+0
-0
-
419. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:29
>>407
公務員になれば民間大手並みの給料が確約されるのに無駄な勉強する意味なくない?
公務員試験さえ合格すれば過去や将来の実績がどうであれ勝ち組人生が確定だよ?+3
-8
-
420. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:47
>>388
わかるわかる
地元でないまま結婚した友人は子沢山
実家にいるよーバァバもいっしょ
ってよくストーリーあげてたりしてて楽しそう
+9
-1
-
421. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:52
>>51
そうだよね。
昔は川で遊んだり、花の蜜を吸ったり、木に登ったり…
でも今では、保護者はなにをしてるんだ!とか、花の蜜を吸おうもんなら窃盗だとか言われ、遊び方が全く違うよね!
まぁどちらが正しいとかじゃないけど、当たり前だけど、時代が違うんだよね。+79
-2
-
422. 匿名 2021/01/12(火) 15:23:58
>>388
そうだと思う。+3
-1
-
423. 匿名 2021/01/12(火) 15:24:14
母子家庭ですが、私の手取り700万ほど。
親から援助あり。
学費が高いといわれる付属に幼稚園から行かせてます。
お稽古代は月15万程度です。
子供にお金がかけたくて一人っ子にしました。・・・というか、旦那がいないので一人になっちゃったけど、おそらく旦那がいても一人っ子でした。
持ち家(旦那が買った)、外車所有。
3人のお子さんも楽しそうですが、お金がなくて私立に行かせられないっていう生活は私には考えられません。+3
-11
-
424. 匿名 2021/01/12(火) 15:24:31
>>324
内容読んだ?
あなたの思考回路がどうかしてるよ。+5
-1
-
425. 匿名 2021/01/12(火) 15:24:59
>>371
公務員の給料を大幅に減らして公務員の数増やせばいいのにね+2
-19
-
426. 匿名 2021/01/12(火) 15:25:05
なんでアイツが家を買えるの?
みたいなCMもあるよねw
同じ収入なのに〜って。余計なお世話。+6
-0
-
427. 匿名 2021/01/12(火) 15:25:29
>>406
子育てでお金ないとか言いながらスマホはキャリアのハイエンドモデルとか金銭感覚おかしい人もいる+5
-0
-
428. 匿名 2021/01/12(火) 15:25:56
お子さんの数が多くなるほど
皆が「教育費最優先」の方針に納得するのが難しくなりませんか?
友人の末っ子(この子だけ男子)は猛反発して
「俺は区立中から都立行くから、もうちょっと娯楽のある生活をしたい」と。
でも上二人の女子が覚悟していたとはいえ、そろって大学在学中という現在、費用捻出にひーひーしていて末っ子ちゃんの決断に感謝してるそうです。
当時はもめにもめていたけれど。+0
-1
-
429. 匿名 2021/01/12(火) 15:26:03
>>316
高い!
しかも重い!
小さな子供に教科書詰めて登校させるのやめたら平均身長絶対に伸びると思います。+29
-0
-
430. 匿名 2021/01/12(火) 15:26:14
>>274
こういういかにもなゴマすり役人嫌い
おいしい思いするために空想上の大企業つくりだしてわざと卑下してるのみえみえ+1
-6
-
431. 匿名 2021/01/12(火) 15:26:26
>>394
高所得者が皆あなたみたいな低所得になったら誰があなたを食わせてくれるの?+6
-1
-
432. 匿名 2021/01/12(火) 15:27:29
公務員が1番人気なんて夢のない国だよね+14
-0
-
433. 匿名 2021/01/12(火) 15:27:33
>>13
児童手当貰えない人いる、貰えても月たった5千円。
昔はなかった消費税で払う金額の方が多い。+208
-2
-
434. 匿名 2021/01/12(火) 15:27:40
>>402
どうやったら稼げるのか方法がわからない。
事務しかやったことないし、パソコンはある程度できるけど事務処理や電話応対は向いてない。10年経つけど自信がない。多分ADHDなんだよね。管理が苦手。接客のバイトもしたけど、頭パニックになるからダメ。あと自分より年下が苦手で後輩とかが入ってくるともうダメ。もう何年も前に後輩には抜かされて今は空気。もうただの仕事できない先輩。しにたい。+3
-1
-
435. 匿名 2021/01/12(火) 15:27:50
>>399
偏見で悪いけど、子供達全員父親が違ってそう…。
そういう人って知的に問題ある人だよね、きっと。
子供が可哀想だなぁ。+21
-0
-
436. 匿名 2021/01/12(火) 15:29:16
高所得者による「我々が多くの金を納めているから低所得者も恩恵を受けられている。だからこっちも優遇しろ」発言
こういう思考になる先進国って日本ぐらいじゃなかろうか?
これが日本の問題の本質、現状ですね。
+5
-9
-
437. 匿名 2021/01/12(火) 15:29:41
>>394
私も貧乏だけど、あなたみたいな発言する人って本当に軽蔑しちゃう。
自分の能力の無さを嘆きなさいな。+3
-0
-
438. 匿名 2021/01/12(火) 15:29:46
>>425
何でお前みたいな貧乏人って人の足を引っ張ることしか出来ないの?
他人を底辺に引きずり込んだところでお前が上に上がれる訳じゃないのにバッカじゃねーの?
+11
-1
-
439. 匿名 2021/01/12(火) 15:29:52
>>13
消費税も途中まで無かったかも+57
-0
-
440. 匿名 2021/01/12(火) 15:29:54
贅沢だとは思わないけど
義妹夫婦はでき婚で、夫婦共々アルバイト
経済的に厳しいから義妹の実家で生活してる
行くたびに子どもは放置されて1人で遊んでるし
おもちゃもない
ご飯よって渡されるのはちぎりパン1つ
そういうのを見てると、せめて安定した経済力がある家庭じゃないと子どもがかわいそうだなぁと思う+13
-0
-
441. 匿名 2021/01/12(火) 15:29:56
贅沢って誰か言ってたかなあ?
聞いたことがないけど
一人にかけるお金が以前よりも多いってだけでしょ
+5
-0
-
442. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:11
>>433
もらえないくらい高所得何でしょ?+1
-33
-
443. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:11
うちのだんなは、所得制限のせいで色々恩恵受けられていない話を私がしたら「もらえない補助金の事考えるのは時間の無駄」と言って気にもとめなかったよ+8
-1
-
444. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:15
>>434
あぁ、私か
後輩苦手ってのもわかりすぎる+2
-0
-
445. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:16
>>409
努力って資格とか?みんな資格とか取って新しい仕事ついてるけど、資格あるだけでそんなにうまくいかないよね。
私は書類は通るけど最終面接で落とされるタイプだから、能力あっても人間性でいつもアウト。
もう自身無さすぎて笑うよ。無力感でいっぱい。付加価値無さすぎ。+6
-0
-
446. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:25
>>432
そう?
公務員になればお金に困らないならすごく夢のある国じゃない?+1
-5
-
447. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:45
給食費も払えない家庭多いもんね+4
-0
-
448. 匿名 2021/01/12(火) 15:30:49
>>432
一般人の夢は公務員だしエリートはこぞって医者を目指す
どっちも世の中には大切な仕事だけどお金を生み出したり外貨を稼いだりしない仕事なんだよね
介護職もしかり+5
-2
-
449. 匿名 2021/01/12(火) 15:31:00
>>443
稼げる旦那さんは言うことが違うね+7
-0
-
450. 匿名 2021/01/12(火) 15:31:21
>>147
子供にそれをしてあげるのが当たり前、
経済事情でそれを何人もは出来ないから我が家は1人って人が多いって事でしょ。+55
-3
-
451. 匿名 2021/01/12(火) 15:31:23
>>425
昔の公務員って給料安いけど安定して働けるのが魅力だったらしいね。今は給料がそれなりに高くて待遇よくて安定して働けるのが魅力になってる。+5
-8
-
452. 匿名 2021/01/12(火) 15:31:45
>>446
ギリシャみたいになりたい?+6
-0
-
453. 匿名 2021/01/12(火) 15:32:24
>>425
公務員だけど
公務員が高給取りって言われてたのは昔の話
今は人員不足なのに年々業務が膨大していって日々激務
これ以上給料が下がるなら辞めて行く人の方が多いよ+25
-2
-
454. 匿名 2021/01/12(火) 15:32:52
>>10
いやいや、贅沢品といった人は子供を所有品のように思ってるわけじゃないでしょ。
高い税金を払い、かと言って自分の子供には手当てなどが受けられない現状を皮肉として使ってる。
ちゃんと理解してコメントしないと恥ずかしいよ。+166
-3
-
455. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:01
>>388
分かるなー。
昨今の事件を見ていると
お金を掛ければ自立出来て家庭を築ける人間になるとは限らないのが、子育ての難しさだよね。
私の子供は皆心優しい子に育ったけど、学校生活でいじめにあったら心がポキッと折れてしまいそうな気もするし正解が分からない。+12
-1
-
456. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:06
>>49
地方の三流私大出た私が言うのもなんだけど、本当に出ても無駄な大学が沢山あるんだと思う。
もっとやりたいこと明確にして、専門でも通えば良かったと後になって思った。
潰れる大学もあるっていうし、全入時代はなくなる方が良いと思う。+78
-0
-
457. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:08
貧しいって言っても実際お金の使い方知らない人もいるよコンビニで買い物してたりさ
いろいろ節約してなくてお金ないとかの方がヤバい+0
-0
-
458. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:11
>>308
8割ぐらいもう違う話になっちゃってるね+47
-0
-
459. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:18
>>446
昔は公務員は負け組扱いされてたんだよ
トラックの運ちゃんとかの方が給料が高かったりした。+3
-0
-
460. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:20
大学なんて義務じゃないのに当たり前に行き始めたから+9
-0
-
461. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:31
うちも世帯年収950万で私は専業主婦で子供1人。
旦那は激務だから基本ワンオペだし子供小さいのでパートもまだできないけど、子ども手当とかは所得制限で貰える額少ないし、この先も恩恵は感じないだろうな。
自分達の生活でいっぱいいっぱいだし税金沢山払ってるし、更に少子化改善に貢献して2人目3人目を!…なんて絶対産む気にならないわ。+9
-3
-
462. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:51
>>453
AIも投入したらいいのに+4
-0
-
463. 匿名 2021/01/12(火) 15:33:58
さっきからやたら公務員を目の敵にしてる人が1人いるけど、企業がやって利益が出ない(誰もやらない)けど社会に必要な業務をするのが公務員だよ。景気が良ければ忌避されるんだよ。
コロナ受け入れてるのも公立の病院だよ。儲けにならないからね。
あと全員公務員ってさ、共産国の末路を見て疑問に思わないのかな?+14
-1
-
464. 匿名 2021/01/12(火) 15:34:04
>>388
消費税が10%になったとき、知り合いのおばさんが「生活できない! 庶民をどこまで苦しめれば気が済むの!」と発狂してたけど、いつもお洒落な服着てマイホーム買って子供二人連れて旅行もしてた。
なんなら子供が自分と同じアレルギーがあるのをいいことに、自分用の薬が欲しいときも子供を医者にかけて処方してもらっていた(医療費がタダだから)。
一人一人がそういうセコいことするから、財源が足りなくなって増税になるんじゃないかなーとふと思った。+22
-0
-
465. 匿名 2021/01/12(火) 15:34:05
>>339
世間知らずですか?
今企業の寿命が17年と言われてます。
定年まで一つの会社で勤め上げるのはそもそも困難な時代ですよ。+45
-0
-
466. 匿名 2021/01/12(火) 15:34:27
東京の未婚率ヤバいもんね。日本はもう手遅れだわ+5
-0
-
467. 匿名 2021/01/12(火) 15:34:43
まだお金のかからない時期に、学費を払っているつもりで貯金してみてはいかが?大学は奨学金もありますし、進む方向によってかかる学費がかなり違いますが、高校までは地域的な差こそあれ、だいたいかかる金額はかわりません。
うちはその方法で入学金を貯め、大学生もいる今、ピーク時をシュミレーションしてもまだ貯金ができます。贅沢はしていませんが、三食きちんとした食事をし、文化的な生活も送っています。+5
-0
-
468. 匿名 2021/01/12(火) 15:34:51
>>461
貢献...+0
-1
-
469. 匿名 2021/01/12(火) 15:35:04
>>32
小泉さん、本当余計なことしたよね。+125
-0
-
470. 匿名 2021/01/12(火) 15:35:18
独身実家暮らしでも年収500万で都内だとカツカツなのに、専業主婦と子供2人なら2000万くらいないと満足な生活できなそう。
どう頑張ってもそんな男性と結婚できないから身の程を弁えて独身でいいや。+9
-2
-
471. 匿名 2021/01/12(火) 15:35:19
>>438
ガル男公務員?
気持ち悪い+0
-5
-
472. 匿名 2021/01/12(火) 15:35:40
>>1
わかる。高齢者の延命治療にたんまりお金出せるなら子育て支援にまわしたらいいのにと思うな
貧乏子沢山とかが笑われたりするけど彼らはブルーカラーの仕事やってくれるんだから十分ありがたい存在だよ
移民が入ってくるより日本でちゃんと教育を受けた人で社会が回るようになってほしい+166
-3
-
473. 匿名 2021/01/12(火) 15:35:40
>>467
奨学金は返するの大変て聞いたよ+3
-1
-
474. 匿名 2021/01/12(火) 15:36:02
>>460
それでも先進国の中では日本の大学進学率はかなり低いんだよ+6
-2
-
475. 匿名 2021/01/12(火) 15:36:19
>>431
うーん。食わせてもらってるっていう感覚がないからよくわからない。みんな低所得同士なら「仕方ないよねー」で済むところもありそう。でも、稼げる人は努力もしているだろうけど稼げるんだからその分払えばいいと思う。別にそこに集る気はないし、うまい蜜吸おうとは思ってない。ただただ不安だし、稼げる人がひたすら羨ましい。収入を増やしていける人っていうのは問題解決能力もあるって事だから何があっても生きていける。対して私はもうここからどうしたらいいのかわかんないし、このまま低収入でも細々と生きていけるのならこのままでいいと思ってる。でもそうじゃないみたいだから怖い。+3
-10
-
476. 匿名 2021/01/12(火) 15:36:23
DS、中共、バチカン、GAFA
その手先の竹中、二階、小泉、菅などの政治屋
財務省はじめ霞ヶ関、財界のせいです
アメ公は立派に戦争を開始しました、自由のために、民衆の為に
日本人も闘うべきでしょう+4
-0
-
477. 匿名 2021/01/12(火) 15:36:26
>>13
人生トータルで見ると昔の方が恵まれてるよ。特にバブル世代。+261
-4
-
478. 匿名 2021/01/12(火) 15:37:02
>>466
大丈夫!日本人がいなくなっても外国人が日本を維持するから+1
-3
-
479. 匿名 2021/01/12(火) 15:37:08
>>1
だからヨーロッパみたいに学費無料にしたらいいやん。そのためには消費税上げなきゃ駄目だけで+10
-5
-
480. 匿名 2021/01/12(火) 15:37:09
>>16
その外国でも日本に行けばこんな福利が受けられるって紹介されてるからね。特にお隣の国。+222
-1
-
481. 匿名 2021/01/12(火) 15:37:14
>>459
それは大手民間企業と比べてでは?
うちの父親がトラック運転手だけど長距離、深夜勤務ありで手取り28万円
残業代とか全部込で
中卒だからしゃーないけど
社長もヤーさんみたいに柄悪い
私は悪いけど反面教師にして勉強して体を使わない仕事に就きました…
+3
-1
-
482. 匿名 2021/01/12(火) 15:37:43
>>463
間違ったこと言ってるね
公務員が業務独占してるから民間企業が参入できないだけで合って市場が開放されれば利益出せるよ
ゆうちょの配送、かんぽ生命、JRの運送、NTTなどなど
全部元国営だよ
競争があれば必ず利益が出ます
公務員が競争させようとしてないだけ+1
-8
-
483. 匿名 2021/01/12(火) 15:37:48
>>1
子供には習い事や塾、大学や専門学校に行かせず、高卒中卒で働かせるなら育児はお金がかからない
昔は大学に行かせないことも多かったから、育児は贅沢になりづらかった+31
-1
-
484. 匿名 2021/01/12(火) 15:38:07
>>474
頭悪いからじゃない?+2
-0
-
485. 匿名 2021/01/12(火) 15:38:23
>>431
>食わせてもらってるっていう感覚がない
おめでたい人だね+4
-1
-
486. 匿名 2021/01/12(火) 15:38:36
>>453
でも退職金は大きい
公務員を給料少ないからとやめる人なんて居ないんじゃない?
ホワイト企業はコロナで空きがないし+4
-3
-
487. 匿名 2021/01/12(火) 15:38:55
>>355
金銭的には安上がりだけど、渾身の親力をそそいだまさに「贅沢な子育て」だよ
逆に言うと、親がそこまでできる知力や情報収集力や時間やらがなければ、金銭で解決するしかないでしょ
+7
-1
-
488. 匿名 2021/01/12(火) 15:39:01
>>470
実家に何十万も毎月入れてるの?
何にそんなにお金使ってるの?+5
-0
-
489. 匿名 2021/01/12(火) 15:39:28
子供を持つんじゃなくて、
子供を教育費のバカ高いエリアで幼児から塾に通わせて
大学まで行かせてってことだよね。
都内ではどうして広い駐車場に高級車を2台買えないんだ、
こんな社会間違ってるっ!て
叫んでいるようなもんで、誰も相手にしないと思うヨ。+5
-2
-
490. 匿名 2021/01/12(火) 15:39:38
これだけ多くの女子大生たちが奨学金返済のために風俗やキャバクラで働いてるんだもん+9
-0
-
491. 匿名 2021/01/12(火) 15:40:57
世帯年収900万。去年の貯金600万。
株で増やした。
自分で増やすのよ。それしか無いよ。+13
-0
-
492. 匿名 2021/01/12(火) 15:41:02
>>479
ヨーロッパは10歳くらいで進路決める(研究機関としての大学は限られた人しか行かない)ところが多いから子供の頃に将来決まっちゃうところが日本と違うんだよね。
あとヨーロッパも出生率そんな高くないです。+9
-0
-
493. 匿名 2021/01/12(火) 15:41:11
>>453
総務省が公務員の平均残業時間だしてるけど
地方公務員が月13時間、国家公務員が月18時間だよ
これが激務というなら仕方がないですが、そのような態度は公務員以外には受け入れにくいだろうね
+1
-7
-
494. 匿名 2021/01/12(火) 15:41:44
>>484
🤣+0
-1
-
495. 匿名 2021/01/12(火) 15:41:59
>>408
うちの田舎は子供4人が普通。
しかも両親公務員で祖父母が農家で資産運用もしているから寄合いがあると皆株の話をしている。もちろん食費ほぼかからないから、お金持ちが実際は多い。
都心部の人は田舎は貧困層のイメージがあるかもしれないが実際は悠々自適な生活をしている。+7
-4
-
496. 匿名 2021/01/12(火) 15:42:09
>>20
その時代に合った当たり前を与えるのは贅沢とは思わないな。今の子には塾やスマホ、ゲームも必須なのでは?
水洗式トイレあるのにボットン便所使えってそれは嫌でしょう。+51
-5
-
497. 匿名 2021/01/12(火) 15:42:41
>>481
ウチの父親も中卒のトラックの運転手だったけど、結構高かったよ。
大型で長距離とかあると50万はあった。
ちょっとそのヤーさん社長が取り過ぎなんじゃない…?+8
-0
-
498. 匿名 2021/01/12(火) 15:42:58
政治の話を理解できない人たちがわんさか+3
-0
-
499. 匿名 2021/01/12(火) 15:43:03
コネも覚悟もない夫婦は産まない方がよいとおもいます、日本はどこに向かうのか考える
私達夫婦の子供は幸せかと言われると自信がない
ごめんなさいこんな親で
成人してみんな独り立ちしてるけど、やらせてあげたい事やらせてあげられてないかと思う。+8
-0
-
500. 匿名 2021/01/12(火) 15:43:24
日本ってなんでこんな貧乏な国になってしまったんだろうね。個人GDPも韓国にすら抜かされそうになってるからね+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する