ガールズちゃんねる

一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

123コメント2021/01/06(水) 09:03

  • 1. 匿名 2021/01/01(金) 23:52:41 

    私は独身一人暮らし、友達や彼氏はいません。親も他界しているので天涯孤独です。
    持病のある高齢猫を飼ってます。
    今は自分は健康ですが、もしコロナになったら...とか病気になったらと思うととても不安です。
    一人暮らしでペットを飼ってる方、もしもの時に備えてなにか準備はしてますか?参考にさせてもらいたいです。

    +171

    -3

  • 2. 匿名 2021/01/01(金) 23:54:09 

    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +51

    -1

  • 3. 匿名 2021/01/01(金) 23:54:34 

    私は親とか兄に預かってもらう

    +10

    -80

  • 4. 匿名 2021/01/01(金) 23:55:58 

    私も金魚くらいならと思ったけど1日留守にしたらエサあげられないしなぁ…てなってる
    トピずれでごめんなさい

    +96

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/01(金) 23:56:39 

    ペット(犬か猫)飼いたいんだけど、災害起こった時に避難所とか連れていけないよね?
    皆さんどうしてますか?

    +73

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/01(金) 23:57:19 

    急な交通事故とかほんとに怖い

    愛犬だけは生きてほしい

    +149

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/01(金) 23:57:42 

    同じくです。

    何もない内に万一の為にペット信託契約を締結しようかなと考えていますが、私もこのトピを参考にさせて頂きます。

    +82

    -0

  • 8. 匿名 2021/01/01(金) 23:57:58 

    >>5
    連れていける避難所もあるよ。

    +53

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/01(金) 23:58:15 

    アラフォー、東京住みひとり暮らしに猫2匹です。
    いざとなったら、九州の親を頼ります。
    先代の猫が慢性腎臓病で、その頃は親もいっしょに住んでたので、猫の扱いには慣れてますので。
    あとは、ひたすらお金貯めてます。
    近くの24時間の動物病院や設備の整った動物病院は調べてあります。
    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +255

    -7

  • 10. 匿名 2021/01/01(金) 23:58:23 

    真夏の停電とかどうするんだろう

    +32

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/01(金) 23:59:15 

    そっと窓からフリータイム

    +2

    -15

  • 12. 匿名 2021/01/01(金) 23:59:18 

    >>8
    そうなんですか!知らなかったです!

    鳴き声とかで苦情きたりしないですかね?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2021/01/02(土) 00:00:39 

    一人暮らしの親がペットを飼う事にしたから、
    万が一の時はうちで引き取る約束にしてるよ。

    +88

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/02(土) 00:01:02 

    >>3
    横だけど何でマイナスついてるの?
    一番普通の答えだと思ったけど

    +15

    -48

  • 15. 匿名 2021/01/02(土) 00:01:31 

    「お腹すいた」

    「もぐもぐ」

    +2

    -6

  • 16. 匿名 2021/01/02(土) 00:01:47 

    >>5
    車を持ってるので車で過ごすかな
    実際震災の時そうしたし

    +89

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/02(土) 00:03:11 

    ラット飼ってるけど(実験用ねずみ🐭)、なにかあれば可愛いって言ってくれた知人に頼むかな。もし私が死んだら親が家に来てくれると思うからあと親かな。

    +24

    -10

  • 18. 匿名 2021/01/02(土) 00:04:10 

    >>14
    一方的に感じる書き方だからかな?
    飼う前から、もしもの時は~ってきちんと相手にお願いして了承されてるならいいんじゃない?

    +1

    -21

  • 19. 匿名 2021/01/02(土) 00:04:28 

    >>14
    主さんはそれが出来ないからじゃないかな。
    家族に頼れない人もいるよ。

    +117

    -2

  • 20. 匿名 2021/01/02(土) 00:04:58 

    >>9
    なんて愛らしい写真なんだ!目がへになってるし!!もうなんなの!二匹ともかわいい〜!!でへへ

    +109

    -3

  • 21. 匿名 2021/01/02(土) 00:06:27 

    >>19
    私はって書いてるじゃん。別に主にアンカーしてないし。何? このトピは主の話しかしちゃいけないの?

    +8

    -49

  • 22. 匿名 2021/01/02(土) 00:07:50 

    >>21
    めんどくさそうな人

    +59

    -7

  • 23. 匿名 2021/01/02(土) 00:07:54 

    独身で猫一匹いる。
    病気とかで準備できるなら与って貰う約束の地はしてる。因みに元旦那。
    ただ、とっても臆病で私以外懐かない上に何かあると逃げ回るので(ピンポンとかでも隠れちゃうしカゴになかなか入らない)災害時に、とっさに連れて逃げられるか、それがとても不安。

    +30

    -2

  • 24. 匿名 2021/01/02(土) 00:09:21 

    >>5
    私は猫を連れて避難した経験がありますが、
    ペット可の避難所もあったけど、実際はそこの駐車場に車をとめてペットと一緒に車中泊してる人がほとんどでした。車の有る無しがネックだったりします。
    アレルギーが無くても、動物が苦手な人もいますから、凄く気を使いました。

    +105

    -2

  • 25. 匿名 2021/01/02(土) 00:09:38 

    >>22
    言い分に困ったらそれなのねw
    まぁいいか

    +7

    -28

  • 26. 匿名 2021/01/02(土) 00:09:54 

    >>14
    まず、親が亡くなっていて、友人、彼が居ない、天涯孤独って書いてあるよね。そんな時、自分が具合悪くなったらどうしたらいい?ってアドバイス欲しがっているところに、親や兄に預けるっていう返答自体がトンチンカンだという事です。

    +198

    -4

  • 27. 匿名 2021/01/02(土) 00:10:15 

    >>4
    金魚は水槽内の環境が良けれ1ケ月お世話しなくても大丈夫らしいよ

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/02(土) 00:12:29 

    都内ひとり暮らしで猫1匹。
    何かあれば愛知の実家にお願いしたいけど、ペット禁止のマンションなので長くは無理だと思う。
    避難所は基本1人につき1匹なので、かわいいやかわいそうだと思っても、独身・賃貸でいるうちは2匹目を飼わないことが大事だと思ってる。

    あとはやっぱりお金。まだ3歳だけど膀胱炎や原因不明の嘔吐で通院すると、月に数万は平気でとんでいく。
    保険にも入っているけど、自分に何かあったときのためにも蓄えは大事!

    +59

    -3

  • 29. 匿名 2021/01/02(土) 00:12:45 

    >>26
    私はトピ主の話なんかしてないけどねw
    トピ主の相談にのるつもりも無いし。トピタイ見て私の事を書いただけ。

    +3

    -97

  • 30. 匿名 2021/01/02(土) 00:13:12 

    >>14
    横じゃないのは分かったから。

    +2

    -9

  • 31. 匿名 2021/01/02(土) 00:13:53 

    主です。承認されて嬉しいです。みなさんコメントありがとうございます!
    私もいざという時に頼れる家族などが居れば良いんですが… もし入院などになった時はかかりつけの動物病院併設のペットホテルもあるんですが、やっぱり1日でもストレス溜まって可哀想なので自宅で過ごさせてあげたいので、信頼できるペットシッターさんなどがいると良いと聞きましたがコロナで今は中々難しいのかなと思ってます。
    今出来ることとしては、災害などに備えてフードや薬はいつも多目にストックしています。

    +63

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/02(土) 00:13:59 

    貯金。
    もしもの時にお金なくて何かを諦めるとかしたくないから、貯金がんばってる。
    猫いるから生きていけてるから、私は道端の草食べてても
    猫にはちゃんとご飯あげたい。
    ひとりぼっちで助けを求めてピャーピャー鳴いてた子猫を飼って数年、この子がいないと生きてる意味も分からなかった。

    +139

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/02(土) 00:15:46 

    >>30
    14は違う人が書いてるよ。そのあとは私だけど。

    +1

    -4

  • 34. 匿名 2021/01/02(土) 00:19:53 

    >>22
    いや正論じゃん

    +18

    -5

  • 35. 匿名 2021/01/02(土) 00:21:00 

    マイナス承知で書くんだけど
    亡くなられた両親はともかく、飼う前にいざというときの友達を何故確保しておかなかったのか疑問。
    高齢猫とあるから十年以上前だろうし、色々事情もあると思うんだけど、猫を大事に思うならそこは1番最初に考えるべきところでは?
    私はペットを飼うのが初めてだったので、飼う前の準備や心得を散々調べてから飼い始めた。

    厳しいかもしれないけど、そうやって野良猫になったり、行き場を失くした犬猫が多いから、今からでも猫好きな知り合いとか作ったほうがいいと思う。

    +14

    -42

  • 36. 匿名 2021/01/02(土) 00:26:46 

    私は運良く最後を看取ることができたけど、何かあったときにペットは必ず巻き添えになるからもう飼わない

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/02(土) 00:27:26 

    公益社団法人 東京都獣医師会
    公益社団法人 東京都獣医師会www.tvma.or.jp

    公益社団法人 東京都獣医師会公益社団法人東京都獣医師会Tokyo Veterinary Medical Association市区町村名▼▼区ーーーーー荒川区足立区板橋区江戸川区大田区葛飾区北区江東区品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区台東区千代田区中央区豊島区中野区練馬区文京区港区...


    公益社団法人東京都獣医師会

    あと皆さんの住んでる区役所などのホームページにもコロナにかかった時のペット対応なども載ってますので、見ておいたほうがいいと思います。

    +34

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/02(土) 00:30:13 

    >>21
    >>
    19番さんを責めるのはお門違いです。
    相手が言わんとする文脈を理解出来ないで返答すると、
    ズレた人という印象がつきますよ。

    +32

    -7

  • 39. 匿名 2021/01/02(土) 00:34:48 

    >>21
    ちょっと落ち着きなよ。
    確かにトピ主だけの相談だけ話せばいいと言うわけじゃないとは思うけど、やっぱりトピ立てたのは主だし配慮は必要なんじゃないの?

    +63

    -4

  • 40. 匿名 2021/01/02(土) 00:35:09 

    >>14
    アスペかな?
    張り付いて全レスまでして私悪くないもんて
    頭悪そうwww

    +59

    -5

  • 41. 匿名 2021/01/02(土) 00:40:48 

    >>35
    主です。もともと猫は亡くなった母が飼っていた子なんです。母がとても可愛がっていた子なので私が代わり?になれてるか分かりませんが最期まで母の分もちゃんと看取ってあげたいと思ってます。
    私も動物は好きでしたが正直、人付き合いが苦手で友人や彼氏もいないので>>35さんの言う通りなにかあった時頼れるような人付き合いをして来なかったので、その事が無ければ自分でペットを飼おうとは思ってなかったです。でも今は状況が違うので今からでも猫つながりで友人を作ったほうが良いのかな。

    +68

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/02(土) 00:40:52 

    >>1
    一人暮らしの人が倒れて入院して3ヶ月後に意識が戻ったんだけど、猫はすでに餓死してたってニュースみてから、財布に猫を飼ってるってメモを入れるようにした

    +89

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/02(土) 00:41:34 

    >>31
    主さんが入院とかになるとやはりかかりつけの動物病院、ペットホテルが一番いいと思います。猫ちゃんの体調がもし悪くなっても併設されてるようですし、主さんも安心だと思います。
    動物の扱いにも慣れていますしね。
    もしコロナとかになったらペットシッターなども難しいかなと。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/02(土) 00:47:36 

    頼れる人が居ないとなるとペットシッターかペットホテルか、最悪の場合里親募集しかないのでは

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/02(土) 00:47:53 

    主さんと同じ立場なら猫友達作るかな、犬友達より難しそうな気もするけれど。糸井重里のドコノコってアプリ使うとか。世の中色んな人いるけれどいざという時にお願い出来事る人見つけられるといいですね。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/02(土) 00:48:09 

    一人暮らしだと介護になった時大変だよね。
    強制給餌はどうしても回数が必要だから…
    あと毎日の通院とか

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2021/01/02(土) 00:53:45 

    モルモット飼ってた。
    帰宅すると「プイ~プイ~(ごはんくれ~)!!」って鳴く。
    地方で一人暮らしだったけれど、この子には私しか居ないんだ、私だけが頼りなんだ、って思うと親心のような使命感のようなものが芽生えて、とても可愛がってた。
    亡くなってしまって、命を救えなくて悲しくて、地方でまた私は今ひとりぼっち

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2021/01/02(土) 00:55:46 

    >>1
    私はコーンスネークを飼ってて、従姉妹が猫を飼ってて隣の区に住んでるからいざという時にはお互いのペットの面倒を見る約束をしている。
    一度従姉妹が入院して、猫を預かったけどやっぱり世話は大変だった。
    爬虫類は環境さえ整えたら飼い主は私でなくてもいいけど、猫は慣れた家で慣れた人といたいんだよね。

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/02(土) 00:57:36 

    >>5
    ペットOKの避難場所調べておく。
    私は一応車があるから車中泊になると思う。
    イグアナだから犬や猫みたいに「可愛い」と言って貰えないだろうし、嫌いな人も多いから。

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/02(土) 00:57:59 

    >>1
    子猫を飼育中。二人暮らしですがコロナ感染しました。
    先に夫が陽性者になりホテル療養に移行しました。
    自分の結果が出るまで、どうしたらいいのか、どうなるのか、とても不安でした。

    コロナに関して言えば、疑いが出て、保健所から連絡が来た時点から身動き取れなくなります。
    検査までも待機、結果までも待機、その後は症状によっては即入院。軽症でも基本はホテル療養。自宅療養の場合でもそこから10日間は外出できません。
    のべ20日間くらいは動けなくなっても大丈夫なように、まず自分自身の備蓄食料、飲み物を常に用意しておくのは必須です。
    猫の消耗品もしかり。

    自宅療養できないと判断されればペットは預かり先を探すしかないです。ボランティアで無償で預かってくれる取り組みをされてる所もあるので、病院やペットホテル、知り合いに来てもらえないか、全てのパターンを検討しておく事が必要と思いました。

    私は自宅療養で良いと判断されたので、猫にとっていつもの環境でのお世話もでき結果的には有難かったです。

    +55

    -3

  • 51. 匿名 2021/01/02(土) 01:06:12 

    >>31
    少ないかと思いますが、私は腎不全の高齢猫を飼っていたので、往診の獣医さんに家に来てもらってました。
    料金は少し高めですが、車も持ってなかったし、高齢ペットを移動させるのも可哀想だったので良かったです。家で最期を迎えました。
    一人で飼ってて不安なこともあるので、保護猫のボランティア活動に参加して、普段から情報収集しておくのもいいかもしれませんね。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/02(土) 01:14:14 

    >>50
    身動きが取れなくなると、ペットを連れて行ってくれる方が必要ですね。
    やはり事前の準備は必須ですね。実際なったかたの体験は参考になります。ありがとうございます。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/02(土) 01:14:55 

    トピずれですが、皆さんは賃貸でしょうか?
    ペット可のマンションはすんなり見つかりましたか?
    私の地域は築30年超え、和室ありの物件しか見つからず未だ飼えずで飼育知識だけ増えてます

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/02(土) 01:18:17 

    >>31
    コロナに関してならば、ペット保険会社のアニコムがコロナに感染した飼い主さんのペットを無償で預かるサービスをしています。

    詳しくはホームページを見て下さい。因みにアニコムに入っていなくても大丈夫です。

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/02(土) 01:21:47 

    >>53
    割高のところが多いよね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/02(土) 01:26:01 

    >>5
    猫なんだけど知らない場所に連れて行くと鳴き続けそうだから車

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/02(土) 01:29:15 

    >>53
    賃貸だよ
    築25年ぐらいペット可でもなかったけど交渉でOKになった
    礼金が1ヶ月分から2ヶ月分に上乗せされた

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/02(土) 01:29:50 

    車を改造しました。ソーラーを屋根に乗せて、蓄電器で貯めてACアダプターで家電を使えるようにしました。
    エアコン、冷蔵庫、レンジはあるので車に避難します

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/02(土) 01:46:28 

    私もスマホケースとお財布の中に『ネコを飼っています』カードを入れていて、緊急連絡先に鍵を預けている友人の名前を書いてる(本人の承諾済み)

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/02(土) 01:48:36 

    >>1
    火事、地震、水害の時直ぐに逃げられるようにグッズは用意してました。
    マンションの4階で玄関から逃げられない時ベランダからわんこを抱え梯で降りられるように、片手でわんこを持てる浮き輪のような救命ベストや、折り畳みの梯子、時間があったら背中に背負える犬用リュック等、色々揃えてました。
    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/02(土) 01:48:55 

    エビ飼ってるよ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/02(土) 01:59:03 

    >>42
    うわぁ。それ辛いね。。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/02(土) 02:38:15 

    1番不安なのは、突然交通事故に遭って意識を無くした場合かな。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/02(土) 02:54:58 

    >>14
    お前、日本語読めないの?
    天涯孤独の意味わからんのか

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/02(土) 02:56:24 

    >>9
    ふたりともハチワレだね
    きょうだい?
    カワイイなー

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/02(土) 02:58:16 

    >>31
    スマホでカメラ操作と自動餌やり機がついてるのがあるので、そちらを常備してみてはいかがでしょうか。もし既にお持ちでしたらすみません。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/02(土) 03:01:08 

    思い出したわ。
    変な女の友達がシャブ中で捕まって入ったとき、一人暮らしだったから誰も部屋に来るわけなくて家賃滞納かなんかかな?
    部屋に入ったら飼ってた亀が死んでて凄い臭いしたって言ってたわ

    犯罪者はもちろんだけど、親族もなく一人暮らしで突然意識なく入院とかになったらこうなるよね…

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/02(土) 03:08:26 

    >>13

    飼う前に家族で話し合うは大事だよね

    私も実家の両親、兄弟に承諾を得てからにした
    あと、病気になっても対応できるように十分なお金も貯めてある

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/02(土) 03:28:32 

    >>41
    お友達になってほしいです!!!本当に(*^^*)私のにゃんこ大好きです!!

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/02(土) 04:09:03 

    >>1
    東京にいたころは、歩いてすぐの所に病院があり会社から高速使わず下道でタクシーで30分以内の距離に住んでいた。万が一の災害時にはレンタサイクルで帰れるよう登録をしてた

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/02(土) 04:09:15 

    >>1
    老猫ホームってあるみたいだよ!年老いた猫のホームって訳じゃなくて年老いた飼い主が飼えなくなった場合のホームだったような。
    梅ねこさんだったかな、インスタで通りすがりで見かけたのでうろ覚えでごめんね

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/02(土) 05:19:05 

    >>41
    あなたのお母さんが大事にされてた猫だもんね
    本当に信用出来る方に預けたいよね
    私も友達はいるけど預かってくれるまでの友達は絶対いないし
    猫ちゃんを守る会みたいなのがあればいいよね



    +29

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/02(土) 05:31:03 

    母にお願いしてます。
    あと財布に「猫飼ってます」って買いたメモ入れてる。
    住所と緊急連絡先で実家の電話番号も書いてます。
    事故とコロナこわい‥

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/02(土) 05:47:38 

    >>9
    何かあった時の為にと調べてみたら田舎の方だから24時間やってるところがなかった。動物病院を1軒1軒調べても緊急時の対応はしておらず、かかりつけの先生に聞いてもないと断言され…
    もしもの時はもう覚悟してる。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/02(土) 07:20:46 

    >>1
    免許証とか保険証の裏とかに猫が居ることや持病なんかを書いたメモを貼っとく
    それ用のカードを善意でデザインしてくれてた人がTwitterに居たような気がする

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/02(土) 07:37:05 

    >>42
    辛くなった。
    両親他界したら、身分証と一緒に必ずそのメモ入れておこう。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/02(土) 07:55:21 

    主さんへのアドバイスにはならないけど
    保護猫の施設によっては「万が一飼えなくなったら連絡ください」って言われる。
    これから飼う人はそういう施設から貰うのも良いかも。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/02(土) 08:07:39 

    >>1
    インコ2羽飼ってます
    非常用の備蓄はしているから、他のことは実際にもしもが起こってから考えることにしてる。

    そうじゃなきゃ自分のメンタルやられる。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2021/01/02(土) 08:17:47 

    >>49
    イグアナって吠えたりしないよね?匂いもしないイメージだけど
    案外犬猫より大丈夫かも

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/02(土) 08:19:34 

    猫2匹なのでトランクが広い車に乗ってる
    トランクの幅ギリギリの大きいゲージを用意してあるよ
    最悪そこでしばらく飼いつつ自分は車中泊かな

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/02(土) 08:28:51 

    ごめん1人暮らしじゃなくて夫婦2人だけど…
    うちはうさぎを飼ってて、実家は車で6時間の距離
    もし2人一緒に事故などで死んだ場合にうさぎが放置されてしまうかもと思って、私の財布に「家にうさぎを1匹飼っています。私や家族に何かあった時はよろしくお願いします」的な内容の手書きのカードを入れてる
    多分警察とかが財布の中身見てくれるよね?と踏んで書いたけど見てくれるかなあ

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2021/01/02(土) 08:36:02 

    >>9
    いい匂いのする場所にクンクンしてる

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2021/01/02(土) 08:38:39 

    >>27
    ありがとう!本気で考えてみます。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/02(土) 09:20:37 

    >>25
    解釈がズレてる上に、その言い草では、さぞかし普段から職場や学校でも痛い発言して周りから浮いているのでしょうね。あなたの周りに人寄ってこないでしょ。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2021/01/02(土) 09:47:03 

    >>5
    前もってペット受け入れOKの避難所を調べておく

    学校とかだと広範囲で預かってくれました。私は東北大震災被災者です。ペットは禁止と追い出され、寒さの中死にたくなって嘆いていたらおばあちゃんがやってきて○小学校にペット受け入れできたよと助けてもらえました。離れ離れになりましたが会えました。

    今はもう虹の橋を渡りました。それからはペットは迎えることはないです。もしもの時に私自身年齢的に守り切れる自信がない。離れ離れになり辛い思いをさせたくないから。画像借りました。
    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/02(土) 10:03:57 

    >>10
    ヒエールを持ってるといいかも


    +3

    -1

  • 87. 匿名 2021/01/02(土) 10:10:46 

    コロナ感染した飼い主のペットを預かってくれるとこあるよね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/02(土) 10:13:39 

    >>55
    >>57
    古い物件でも高めに設定してますよね。
    交渉したことがなかったので次回はしてみます。礼金ならば最初だけだから良案ですね。
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/02(土) 10:15:27 

    ヘルプマークの裏に書いてます
    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/02(土) 10:16:32 

    >>19
    じゃあ>>9は親に頼るというのにどうしてプラスばかりなの?
    配慮すべきじゃない!

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/02(土) 10:18:36 

    >>4
    今、タイマーで餌あげる機械ありますよ。良かったら、調べてみてください。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/02(土) 10:28:10 

    >>64
    だったら親に頼るとか親のを引き取るとか言ってる奴にも言えよ

    +1

    -5

  • 93. 匿名 2021/01/02(土) 10:31:34 

    >>13
    トピ主は天涯孤独なんだからあてはまらない
    ちゃんと読んでからレスしなよ!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/02(土) 10:47:40 

    >>4
    物件によっては水槽禁止の物件もあるからそこも確認したほうがいいかも!

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/02(土) 10:50:01 

    主にアドバイスしたい人はアンカーつけて
    後は自分の環境での対策を話せばいいのでは?
    そのほうが色々な人に有益なトピになるし

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/02(土) 11:28:09 

    >>90
    この方の場合は、親以外に24時間診てくれてるところを確認してるってアドバイスくれてるでしょ。ちゃんと自分の場合だけしゃなくて相手の為になる意見を盛り込むからプラスに付くんだよ。はぁ、なんか分からずやの駄々っ子に教えているみたい。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/02(土) 11:33:43 

    >>91
    うちのいとこも出張で数日家空ける時タイマー利用するって言ってた。へぇ、便利だなぁって思った。でも急な時手元にないから早めに用意してた方がいいかも。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/02(土) 12:02:36 

    >>95
    そこまで細かく決めなくてもわかるでしょう
    ヒステリックになってるの一人だけだし

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/02(土) 12:31:26 

    >>4
    金魚飼ってるけど、法事などで最高5日間家をあけたけど餌なしでも生きてるよ!
    前日に水換えをしておけば大丈夫だよ。
    後は温度固定のヒーターを入れておく(水槽内の温度変化をなくす)だけだよ。
    金魚をもらった人は金魚が食べる水草を入れておけば、1ヶ月餌あげなくても大丈夫って言ってました。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/02(土) 12:51:02 

    >>93
    だから別に万が一の預け先は家族じゃなくても
    友達とかでもいいじゃん。
    預け先を決めておいた方がいいって話。
    家族に頼めなんて言ってない。ちゃんと理解しろ。

    +1

    -4

  • 101. 匿名 2021/01/02(土) 13:12:48 

    >>5
    ペットOKなところも増えてきたけど違った環境の中で外のクレートにいれておくのが可哀想でできないと思ったからキャンプ道具一式揃えた。何かあって家にいれないってなったら近くのでっかい公園にテントはるつもり。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/02(土) 13:57:44 

    >>99
    ありがとうございます!
    ヒトツキでも大丈夫なんですか。驚きです
    ちなみに何匹飼っていますか?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/02(土) 14:02:17 

    >>3
    私もそうする。実家の親も姉夫婦も犬好きで飼ってて、何かあった時は本当に助かってる。逆に私が預かったりお世話しに行ったりもするし。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/02(土) 14:18:49 

    >>90
    >>9 は単純に猫の写真つけてるからだと思う。こういうトピだし、動物の写真でも貼っておけば、かわいいから許されると思うよ!

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2021/01/02(土) 14:47:21 

    主です。猫を飼ってますカードやメモを準備されてる方が多いですね!真似させてもらいます。他にも皆さんのコメントとても参考になります。ありがとうございます。
    人にお世話を頼む事になった場合に役立つように、猫の持病や薬、性格、ご飯の時間や量などを詳しく書いたものを用意しました。何かあった時、口頭じゃなくても伝えられるかなと思いました。
    他の方も書いてましたが、私も猫用の貯金は頑張ってます。前にニュースで一人暮らしで猫を飼ってる人が入院が長引き、最初はシッターさんに頼んでたが費用が払えなくなり誰もお世話出来ず放置され、たまたま介護支援員?さんが猫を保護してくれたというのを見たので出来るだけお金は貯めなきゃと思ってます。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/02(土) 15:48:05 

    >>40
    ほっときなよ
    あんたも人のこと言えないよ

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2021/01/02(土) 15:49:08 

    >>40
    障害を馬鹿にしてるの気分悪くなる

    +1

    -5

  • 108. 匿名 2021/01/02(土) 17:48:01 

    >>102
    私は大きい水槽に4匹飼ってます。
    外で飼うなら見た目は良くないけどグリーンウォーターにすれば、プランクトンが餌になるので餌なしで1ヶ月位は生きます。
    水槽ではグリーンウォーターを維持するのは難しいので、グリーンウォーターにはせずにほったらかしで出掛けます。
    多めに餌をあげると水質悪化するのでいつもどうり餌をあげて出掛けます。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/02(土) 19:22:40 

    >>29
    この人やばすぎ…

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/02(土) 20:45:14 

    >>41
    私も両親すでに他界していて親族とも付き合いがないし、友達に猫をお願いするのも難しい。とりあえず、スマホのロック画面を「自宅にペットがいます。私に何かあったら助けてやってください」を設定してます。(保護猫活動してるイラストレーターさんが作られたやつ。)同様のカードを財布にも入れてます。あとは自動給餌器とゲージになるキャリー持ってるくらい。
    同じ立場の人同士、互助会みたいなの作りたいですね〜。切実。

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/02(土) 21:55:12 

    緊急情報カードを財布に入れてます。
    家と車の鍵には「家に猫がいます」のキーホルダー。
    震災の時は車中泊だったから車の中に猫グッズ一式積んであります。
    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/02(土) 22:39:51 

    >>42
    孤独死などで亡くなった飼い主に寄り添うように死んでるペットはわりと多いんだってね

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/02(土) 22:44:09 

    >>27
    そんなことないと思う。私それよりもお世話してたのに、死なせちゃったから。金魚も結構甘えんぼだったりするし。
    あんなに小さい生き物でも死ぬとつらいよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/02(土) 23:12:35 

    >>108
    ありがとうございます!
    グリーンウォーター調べてみました
    プランクトン魅力的だけど外は難しそう
    外は無理そうなので私も水槽かなー
    私も4匹にしようかな
    楽しみです

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 19:38:12 

    >>3
    私は兄弟に迷惑って言われた

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 20:10:17 

    >>47
    私もうさぎ飼っていて、もう月に移住してしまったけど
    やはり自分を頼ってくれるペットがいると仕事辛くても「この子のために」って
    頑張る力わいてくるし、心のハリや癒しがあったよ

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2021/01/04(月) 23:46:19 

    >>1
    自分自身が持ち歩くカード、救護を依頼している方へ渡すカード、ドアに貼れるシールがセットになっています
    こちらはインターネットで購入しました
    もし自身に万が一があった時は、実の両親、兄弟に頼んであります

    マイクロチップを入れていますが、首輪に迷子札もつけています
    一人暮らしでペット飼ってる人【もしもの時】

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/05(火) 03:13:50 

    最近、災害備蓄トピか何かで見たんだけど前もって迷子ポスターを作ったっていう人がいたよ。
    緊急時だとパソコンやプリンターがあるか分からないし気が動転してるだろうからって。
    真似しようと思ってるうちに年越してしまった・・

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/05(火) 03:26:51 

    >>53
    うちは築10年くらいです。
    元々ペット不可だったそうですが、一時期(それでも3ヵ月くらい)全部屋空室になったそうで、埋める為に管理会社とオーナーが相談してペット可にしたと聞きました。
    猫okの賃貸が少ないので助かりました。
    不動産屋さんにそういうふうに条件が変更になった物件が出たら教えてもらうよう頼んでみるのもいいかもしれない。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/05(火) 03:49:36 

    >>81
    見ますよ。
    救命救急センターで働いていました。
    たぶん救急車や警察が到着した時点ですぐに身寄りを探してて、病院に搬送されてきたら「家族には連絡済みです」って言うのでスゲーと思ってました。
    ロックがかかってるスマホを解除する秘密の方法があるんだと思います。
    パスワードを入れなくても見られる緊急連絡先のページもありますよね。
    あと、蘇生室などでの処置が落ち着いたら、申し訳ないけど荷物はお財布から鞄、衣類や装飾品など全部あけて記載します。
    ICUなどに移動してるうちに紙切れ一枚でも紛失しないようにという意味もあるけど、緊急時の連絡先が見つかることがあるので。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/05(火) 15:53:20 

    >>118さん
    我が家も、災害時の備蓄品を入れているリュックの中に、色んな角度から撮影した写真を入れてあります
    ジップロックの中に、ペットの写真と特徴等を書いたメモ、飼い主の個人情報を書いた紙を入れてます
    使う時が来ないにこしたことは無いですが、どうか118さんも作ってあげて下さい

    パソコンやプリンターがあっても、停電になってしまったら役立たないと思いますので今のうち

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/05(火) 16:40:14 

    >>121
    なるほど。そうしますね!
    コツを教えてくれてありがとうございます!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/06(水) 09:03:43 

    >>1さん
    自分自身の事故や病気だけでなく、震災や災害時に備えてですが
    持ち出し用リュックの中に備蓄品として入れてある物です
    ・折り畳みのケージ(Amazon)
    ・折り畳みのトイレ(猫壱)
    ・トイレシートと軽い砂
    ・動物に使えるウェットティッシュ
    ・シリコン製のポータブル器2個(100均)
    ・食べ慣れているドライフード
    ・缶詰やパウチや(水分補給も出来るので多目に)
    ・おやつやマタタビ
    ・ケージを覆えるブランケット
    ・ホッカイロ
    ・犬猫用の水
    ・ハーネスとリード
    ・予め作ってある写真や迷子ポスター

    災害時、人間用の物資は届きやすいですが、どうしてもペット用品は遅れてしまいます
    なので、常に2ヶ月分はストックしています
    人間用に備蓄していた水も、犬猫が飲める水に変えました
    新しくフードや水を購入したら、賞味期限を確認しつつ、リュックの中のフードと交換しています
    自治体にペット同伴可の避難所も、数ヶ所確認してあります、役所へメールで問い合わせたら返答を貰えます
    長々と失礼しましたm(_ _)m

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。