-
1. 匿名 2021/01/01(金) 11:38:18
出典:www.takashimaya.co.jp
おせち料理の価格は高いと思いますか?
内容と価格が釣り合ってない? 60代男性の8割が「おせちは高い」 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com正月には、おせち料理を購入する家庭も多いだろう。しかしおせち料理は、決して安い買い物ではない。中には、「高いから買わない」と思っている人もいるようだ。全国10〜60代の男女3,140名を対象に調査したところ、全体の69.0%が「おせち料理の価格は高いと思う」と回答した。
「何万円も出して、おせち料理を買うのはもったいないと思う。それならば私は、高級ホテルのレストランでのディナーのほうがいい」(30代・女性)
「毎年1万円くらいのものを買うけれど、内容と価格のバランスが合っていない気がしている。正月の縁起物として、価格を上乗せされている感じがしてならない」(40代・女性)+532
-5
-
2. 匿名 2021/01/01(金) 11:39:18
実際手作りしたらくそ手間だよね。要は手間代だよ。+936
-3
-
3. 匿名 2021/01/01(金) 11:39:22
そもそも大して美味しくもないしね
見た目は綺麗だけど+628
-18
-
4. 匿名 2021/01/01(金) 11:39:31
ケチ臭い奴はおせちを買わなきゃいい。+287
-27
-
5. 匿名 2021/01/01(金) 11:39:33
おせちなんて材料費よりも手間代が高いんでしょ
めんどくさそうな料理が敷き詰めてあるもん
+500
-5
-
6. 匿名 2021/01/01(金) 11:39:49
商品によらない?
美味しくていい食材が詰まってて値段相応の物もたくさんある+198
-0
-
7. 匿名 2021/01/01(金) 11:39:52
高いより
美味しくない+264
-21
-
8. 匿名 2021/01/01(金) 11:40:00
オードブルもビックリするほど高かった。+178
-1
-
9. 匿名 2021/01/01(金) 11:40:09
正直高いと思うけど、
昔ながらの習慣として高くても買っちゃう。
+130
-12
-
10. 匿名 2021/01/01(金) 11:40:22
おせちおいしくない+186
-19
-
11. 匿名 2021/01/01(金) 11:40:59
容器代、飾り代込みでもお高いから
自分の好きな物を作って詰めてます。+169
-1
-
12. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:02
>>3
元々ゲン担ぎの食べ物を詰めてるからね。+108
-2
-
13. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:06
見た目華やかで美味しそうだけどやっぱその分値段もするし買ったことないな〜+115
-3
-
14. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:11
既製品のおせちは手間を買うものだと思ってる
黒豆ひとつとってもふっくらつやつやに煮上げるには手間と時間がかかる+211
-0
-
15. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:19
60代の爺さんは作ったこともないだろうから手間代とか考えてないんだろうな+437
-5
-
16. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:23
おせち作ったことない人はどれだけ手間がかかってるかわからないんだよな+174
-2
-
17. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:32
イタリアンの洋風おせち、2万円の買ったけど美味しかったよ!+104
-0
-
18. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:48
縁起物だから頂きます。決して美味しくはないな。+62
-4
-
19. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:49
安くても要らない+46
-3
-
20. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:53
手作りの大変さを知らないおっさんが文句言うな!!
としか思わない。
+112
-4
-
21. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:55
うちは黒豆と栗きんとんしか買わない。
買っても食べてくれないから。
お煮染となますだけ作って、なんちゃっておせちもどきで我が家は十分です。+182
-1
-
22. 匿名 2021/01/01(金) 11:41:56
通販の冷凍の練り物だらけのおせちは不味かった
地元のそこそこ味がいい料理やで買った方が確実+27
-0
-
23. 匿名 2021/01/01(金) 11:42:19
一時期話題になったけどここまでの差があるのは
滅多にないんだよね?+66
-2
-
24. 匿名 2021/01/01(金) 11:42:30
縁起物だし、ご祝儀価格って事もあるから気にしないようにしてる+10
-2
-
25. 匿名 2021/01/01(金) 11:42:32
高いけど食べたいから作る!
お正月に高級ホテルのディナーは行きたいと思わない
家でのんびり過ごしたい+31
-10
-
26. 匿名 2021/01/01(金) 11:42:39
そもそも日持ち品だから
塩分糖分 ばっかだよね..。
Xmasブーツのぼったくり感のも半端ないよね+134
-2
-
27. 匿名 2021/01/01(金) 11:42:46
60代男性が作るわけでもないのに
ごちゃごちゃうるさい。
高いから作れよ、って言われたら殴るぞ。+177
-6
-
28. 匿名 2021/01/01(金) 11:42:55
高い!まずい!おせちなんてもういらない!
こうしてまた日本の風習を踏みつけるのね。
+8
-22
-
29. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:02
>>13
1万円も出せないんだ・・
貧乏って嫌だね+67
-53
-
30. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:14
妻が作っちゃえばいいんだよ
夫はだまってちゃぶ台で待つ+7
-47
-
31. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:15
うちは数の子と黒豆だけ作って昼間からお酒飲んだり注文してお餅をストーブで焼いて食べたりしてます
おせちって買ってきても余るし美味しいのと微妙なやつのごちゃ混ぜで結局微妙+42
-0
-
32. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:26
自分で作ればいいのに。+12
-4
-
33. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:32
台所に立ったことすらない層が言いそうなことだ。+90
-4
-
34. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:36
>>13
3段でその値段は安すぎて怖い+171
-0
-
35. 匿名 2021/01/01(金) 11:43:54
猫用おせち買ったけど、小さかったな
あっという間に食べてたけど足りないと言われた+78
-1
-
36. 匿名 2021/01/01(金) 11:44:07
かといって自分で作るとしたら時間もかかるんだよなぁ…
この間すぐ出来るってこれがツイッターで拡散されてたけど
3時間くらいですむなら良いなと思いました+50
-1
-
37. 匿名 2021/01/01(金) 11:44:11
日本人だけど、おせち料理が、好きくない。
かまぼこと、数の子を食べれれば、満足。+25
-12
-
38. 匿名 2021/01/01(金) 11:44:29
イクラとか蟹とか高い食材も入ってるけどそうでもない安い食材のほうが多い気もするよね+28
-1
-
39. 匿名 2021/01/01(金) 11:44:51
>>23
これ、いくらで販売されたお節だったんでしたっけ?
こんな酷いの、くれてもいらない。+56
-0
-
40. 匿名 2021/01/01(金) 11:45:35
>>15
これだよね。
自分は手の込んだ料理頼んで、比較的簡単な料理頼んだ客に先に料理が運ばれてくると「こっちが先に頼んだ💢」って文句言ってくるの大体ジジイだった。+147
-1
-
41. 匿名 2021/01/01(金) 11:45:46
>>35
ねこちゃんのケーキは見たことあるけど今っておせちまであるんだ!初めて見た〜🐱+40
-0
-
42. 匿名 2021/01/01(金) 11:45:52
>>2
ほんとそう
出来合いのを詰めるだけでも切ったり余ったのを冷蔵保存したり、あれこれ手間が掛かって疲れた…
おまけに品目はそんなに増やせないし、やっぱりおせちは買うに限ると思ったよ+136
-2
-
43. 匿名 2021/01/01(金) 11:46:02
>>23
これは酷い+20
-0
-
44. 匿名 2021/01/01(金) 11:46:14
おせちじゃなくても普通に料亭のお重買ったらそれくらいのお値段しない?
それに加えて伊勢海老とか数の子とか高級食材も入ってるから妥当だと思うけど+27
-0
-
45. 匿名 2021/01/01(金) 11:46:40
普段家事を一切知らない作る手間も知らないような世代がなんか言ってますね。
+42
-2
-
46. 匿名 2021/01/01(金) 11:47:06
おせちの一段目は縁起物
二段目は大人好みのお酒にあうもの
三段目は子どもたちの好きなもの
を作って入れてる
買うより好きなもの作る方が楽しいし、美味しい
+48
-0
-
47. 匿名 2021/01/01(金) 11:47:44
>>35
ウチのやつらこれ買っても確実に食べないとおもう+32
-2
-
48. 匿名 2021/01/01(金) 11:48:40
縁起物なのかもしれないけど、うちはおせち用意しないよ。
作ったら手間かかるし、買ったら高いし、子供食べないし、旦那も食べない。
オードブルと、雑煮作るだけ〜。+30
-1
-
49. 匿名 2021/01/01(金) 11:48:48
>>17
イタリアン!
いいなぁ+20
-0
-
50. 匿名 2021/01/01(金) 11:48:59
>>23
残飯w+41
-0
-
51. 匿名 2021/01/01(金) 11:49:03
>>30
年収二千万も稼いでる人なら当然だね。+7
-9
-
52. 匿名 2021/01/01(金) 11:49:05
おせちはムダに手間かかってるから
美味しいものをリーズナブルに
って考えると裏切られる+17
-0
-
53. 匿名 2021/01/01(金) 11:49:47
>>13
安すぎて写真詐欺っぽい+56
-1
-
54. 匿名 2021/01/01(金) 11:50:20
年末のスーパーに行ったら蒲鉾が千円からの正月バージョンしか取り扱ってなかった
伊達巻や黒豆や手作りの小パックで簡単に揃えるつもりが結局5千円くらいしたよ
年越し蕎麦も海老天だけで300円…蕎麦屋で食べておせち買った方がいいかもしれないと思えてきた+42
-1
-
55. 匿名 2021/01/01(金) 11:50:49
>>33
60代以外は女性・・・+2
-2
-
56. 匿名 2021/01/01(金) 11:51:15
>>51
どこからそんな数字もってきたんだよw
漫画読んだことないな+4
-0
-
57. 匿名 2021/01/01(金) 11:51:47
高い割に美味しいもんでもないしね
手間賃ってのはわかってるけど+16
-0
-
58. 匿名 2021/01/01(金) 11:52:20
おせちに3万とか出すの馬鹿馬鹿しくなって。
子供達も全然食べないし。
なので数の子とか伊達巻とか適当に買ってきた物を詰めて、あとなますと煮物は手作り。
おせち買わなかった分、刺身盛りを頼んだら8000円くらいで凄く豪華な盛り合わせになって子供達も大喜び。
来年もこれで行きます。+68
-3
-
59. 匿名 2021/01/01(金) 11:53:12
冷蔵庫も電子レンジも無かった頃の保存食だもんね。
美味しさは二の次だよ。+37
-0
-
60. 匿名 2021/01/01(金) 11:55:01
ネット調査に回答する高齢者はバイアスがあるから信頼性に欠けるのでは?+3
-0
-
61. 匿名 2021/01/01(金) 11:55:20
ぼったくり+4
-1
-
62. 匿名 2021/01/01(金) 11:55:33
>>51
正月早々ちゃっかり居座るノリスケ…
実家はどうした+21
-1
-
63. 匿名 2021/01/01(金) 11:55:35
>>59
主婦を休ませる為のものでもある+16
-1
-
64. 匿名 2021/01/01(金) 11:55:58
>>15
私もそう思ったけど
女性もそう変わらないみたいだね
年配の人のほうが高い傾向にあるね+33
-0
-
65. 匿名 2021/01/01(金) 11:57:34
年末の慌ただしい中、根菜を飾り切りして、一種類ずつ煮て、並べて、ってだけで1万円は欲しい。+17
-1
-
66. 匿名 2021/01/01(金) 11:57:50
おせちは高いと思うから買わないです。
ふるさと納税でタラバ蟹・北海しまエビ・ローストビーフを年末に届くように申し込み、
あとはスーパーで黒豆・かまぼこ&伊達巻セット・昆布巻き・かずのこ・お刺身を購入しています。
自分で作るのは、うま煮・栗きんとん・紅白なます・茶碗蒸しです。
これで1万円くらいかな。
お重には詰めず、オードブル風にしてお皿に乗せて出しています。
低価格で豪華な食卓になります。
+27
-3
-
67. 匿名 2021/01/01(金) 11:58:04
>>35
足りないと言われたんだ。かわいいな+54
-0
-
68. 匿名 2021/01/01(金) 11:58:10
手間がかかるし品数多いから仕方ない。
スーパーまで正月価格になるから、私はクリスマスくらいに100円の紅白カマボコを買っているw
クリスマス終わるとそんなものは消え失せ、安くても500円くらいからのものしか並ばなくなる。+24
-0
-
69. 匿名 2021/01/01(金) 11:59:26
料理嫌いだし楽だから買う。
そもそも、少ない量でも多種類入ったお惣菜って高めよね。
1つ1つ値段を換算したら買うのバカらしくなる。+7
-0
-
70. 匿名 2021/01/01(金) 11:59:49
>>2
色んな物をちょこちょこだもんね。確かに1つ1つは高い物でも無いんだけど。+62
-0
-
71. 匿名 2021/01/01(金) 12:00:09
>>23
ないですよ
同じぐらいの値段のおせちを某店で買いましたけど
カタログ通り、みっちりとおせちが入ってました
ある程度の金額を出すとおせちも美味しいです+30
-0
-
72. 匿名 2021/01/01(金) 12:00:15
>>41
>>47
凄い勢いで食べてたよ
おせちと猫の2ショット撮りたかったのに置いた瞬間ガツガツ食べちゃって撮れなかった〜
食べ終わった後は「もっと食べたーい」て蓋をかじってた+30
-0
-
73. 匿名 2021/01/01(金) 12:01:07
鰻屋のおせちの1万5千円のは良かった。値段相応だったけど、三ヶ日このおせちばっかりってわけにもいかないしで普通に食費で考えたら高いよね。
食べたい物を少し揃えるくらいで丁度いい。+7
-0
-
74. 匿名 2021/01/01(金) 12:01:11
うちの父親板前で、毎年予約受けて作ってるけど、最近は仕入れ代以上の儲けが無いから辞めようかと思ってるって。昔はおせちで結構稼いでたのに、、、。
+18
-0
-
75. 匿名 2021/01/01(金) 12:01:18
おせち というものは、そもそも高いのが常識。お祝いモノだから+16
-1
-
76. 匿名 2021/01/01(金) 12:02:22
>>15
おせちだけでなく、あらゆる物の原価しか考えてない人いるよね、原材料は大した事なくてもそれを造るまでに原材料以上の手間やコストがかかる事もあるのにね+99
-0
-
77. 匿名 2021/01/01(金) 12:02:24
>>67
綺麗に食べた後におせちの蓋をかじってた。
足りなかったみたい〜+32
-0
-
78. 匿名 2021/01/01(金) 12:02:24
>>75
縁起物ね+6
-0
-
79. 匿名 2021/01/01(金) 12:02:42
飲食店が苦戦してるから今年は応援のつもりで奮発して買いました+5
-1
-
80. 匿名 2021/01/01(金) 12:03:01
>>2
それだよね
高いと思うなら自分で作ればいいよって思う、最近は家庭用にアレンジした簡単なのもあるし…+53
-0
-
81. 匿名 2021/01/01(金) 12:03:02
>>34
横だけど私もそう思った。
1万円ならせいぜい2人前かな。
それでも安いよね。
2人前で2万とかザラにあるし。+32
-1
-
82. 匿名 2021/01/01(金) 12:04:12
半日で空になるんだけど。+5
-1
-
83. 匿名 2021/01/01(金) 12:05:25
甘いおかずばっかりでお酒にも合わないしご飯のおかずにもならないしどうやって楽しめばいいのか謎+10
-1
-
84. 匿名 2021/01/01(金) 12:06:03
おせちに限らずこの時期のものは何でも割高だよね。+10
-0
-
85. 匿名 2021/01/01(金) 12:06:44
>>13
これめちゃくちゃ安い方だよ。
これだったら3段だから三万五千円〜四万円はしそうだな。
まあ、この量なら2人前くらいかな。+58
-0
-
86. 匿名 2021/01/01(金) 12:07:52
>>62
甥のくせにww+10
-0
-
87. 匿名 2021/01/01(金) 12:07:58
>>13
この値段だと材料の殆どが中国産だろな。+36
-0
-
88. 匿名 2021/01/01(金) 12:08:05
自分で材料買って作ってもけっこうかかるよね。+4
-0
-
89. 匿名 2021/01/01(金) 12:08:19
お節にお金かけるなら店でコース料理食べたい。
イオンで千円お弁当みたいなやつ買ったけど充分お節気分味わえたよ。+7
-1
-
90. 匿名 2021/01/01(金) 12:09:02
>>15
おせちは嫌いだけど、こいつらにだけは文句言われたくない😡+42
-0
-
91. 匿名 2021/01/01(金) 12:09:59
>>66
うちもふるさと納税を活用しています。
年末に届くようにカニ、エビ、いくら、マグロ(柵)を申し込みました。
今日の夜に食べるので現在解凍中です。
食べるのが楽しみ♪
+9
-0
-
92. 匿名 2021/01/01(金) 12:11:05
前々からの疑問なんだけど安いおせちじゃなくて、料亭やホテルの高価なおせちって本当にそこの料理人が作ってるの?
コンビニ弁当みたいに全く関係ないどこかの工場で機械的に量産して、人海戦術で詰めてるんじゃないの?
名のある料理人の手作りだから価値があるのであって、工場で詰められてるようなものにそんな高い値段は出せないよ+18
-0
-
93. 匿名 2021/01/01(金) 12:11:18
あれ全部家族分手作りしろって言われて1、2万円渡されたらふざけるなって思うよ+29
-0
-
94. 匿名 2021/01/01(金) 12:11:41
来年は手作りで今年は少し高めのおせち買ったけど本当に楽!+3
-0
-
95. 匿名 2021/01/01(金) 12:11:51
>>13
48品目って…
AKB48が人気あるからってAKB人気に便乗してるな。+4
-10
-
96. 匿名 2021/01/01(金) 12:14:17
>>2
手間代と、お正月は食材も値上がりしてるし
正月のお心付け的なものも含まれてるんじゃない?+46
-1
-
97. 匿名 2021/01/01(金) 12:14:28
>>23
調べました。
2011年に発売された、¥10,500のお節だそうです。+25
-0
-
98. 匿名 2021/01/01(金) 12:14:28
おせちランキング上位に入る栗きんとん、伊達巻き、黒豆が苦手なので洋風おせちを頼んでみた。
おせち買うの初めてなので楽しみ(๑´ڡ`๑)
好きな昆布巻きとたつくりは別で買おうかな+7
-0
-
99. 匿名 2021/01/01(金) 12:15:14
>>15
グラフみたら他の年代の男女でも軒並み高いよ。高くないと思ってそうなのは10代、20代の男性くらいなもの+7
-0
-
100. 匿名 2021/01/01(金) 12:15:34
>>37
好きくないって方言?
同じ地方出身の人がこれ言ってて
使ったことないんだけどなぁって疑問だった+8
-3
-
101. 匿名 2021/01/01(金) 12:15:58
>>95
48ってだけでAKBとか病気なんじゃない+14
-2
-
102. 匿名 2021/01/01(金) 12:16:16
自分で動かないやつほど工賃をケチる代表例。+16
-2
-
103. 匿名 2021/01/01(金) 12:19:32
>>17
川越シェフ監修みたいなの食べたことあるけど、普通のお節より美味しかった+19
-1
-
104. 匿名 2021/01/01(金) 12:22:20
本来おせちってかまどの神様と女衆を正月くらい休ませるために日持ちのする縁起物を年神様と分け合って食するという考え方であって四つ足のお肉とかはおせちには禁忌。美味さを求めて出来た風習ではないから。+10
-3
-
105. 匿名 2021/01/01(金) 12:27:56
おせちも年末の食材値上げもアホらしいなぁと思ってる
それでも毎年みんな釣られて買うよね
お金もったいないよw+10
-1
-
106. 匿名 2021/01/01(金) 12:28:07
おせち好きすぎて早く食べたくて、昨日からうずうずしてる。笑 もうすぐたべられる!+10
-1
-
107. 匿名 2021/01/01(金) 12:30:24
30日31日に届くって言われてたのに29日におせち届いた。賞味期限期限は2日まであるけど、なんか気分良くない',.,前すぎるよね?28日に出荷メールきたしさ。+10
-1
-
108. 匿名 2021/01/01(金) 12:30:48
>>23
これ何がどうしてこうなったんだっけ?+10
-0
-
109. 匿名 2021/01/01(金) 12:33:19
冷凍物ばかり入ってるよね+5
-1
-
110. 匿名 2021/01/01(金) 12:33:36
今日の夜イオンとか行ったら安くなってたりする?
行ってみようかな?+5
-0
-
111. 匿名 2021/01/01(金) 12:34:29
手作りはおいしい!
金かけて冷凍おせち宅配されてもおいしくなかったから。手作りは安かった。手間かけて正月感を味わえたよ。+10
-1
-
112. 匿名 2021/01/01(金) 12:36:04
美味しいやつは美味しいよ
料亭のと洋風のと毎年頼んでるけど外れたことがない
値段そこそこするけど祝い事だし年一だし何よりだらだらしたい
なんで主婦だけ年末年始忙しくしなきゃいけないのよ+13
-0
-
113. 匿名 2021/01/01(金) 12:36:09
いつもは実家でおせちを食べてたけど実家に行けないから自分達の好きなモノだけ単品購入。食材無駄にならないし、好きなモノ腹一杯食べれるの幸せ。+7
-0
-
114. 匿名 2021/01/01(金) 12:36:39
分かった上で買ってるの。たまの贅沢。
好みじゃないのが入ってるのも承知の上。
少しでも手を抜いてちょっといいもの食べたい。+7
-0
-
115. 匿名 2021/01/01(金) 12:36:49
>>15
高いって言ってるのその年代の人だけじゃないけどね+8
-0
-
116. 匿名 2021/01/01(金) 12:37:29
黒豆とな浸透圧を考えてちょっとづつ味を濃くしていかないと綺麗に出来ないんだよね
数回煮るってわかってないと思う+5
-1
-
117. 匿名 2021/01/01(金) 12:37:30
>>100
自分も両親も東京生まれ東京育ちなので、方言では、無いと思います。
指摘してくれてありがとう。
使わないようにします。+9
-0
-
118. 匿名 2021/01/01(金) 12:38:01
自分で作ったこと無い人は高いと思うんじゃないの
作ったことがある人は値段相応だと感じる
人件費よ+6
-2
-
119. 匿名 2021/01/01(金) 12:38:39
>>15
手間代なんて考えて無いよ。
妻は労働力は無料だと思ってるもん。+60
-2
-
120. 匿名 2021/01/01(金) 12:39:10
小さいサクランボ形の甘い和菓子が800円で驚いた。
おせち料理は甘くてしょっぱい物ばかりで美味しくない。+4
-1
-
121. 匿名 2021/01/01(金) 12:39:15
基本、保存食で今や冷蔵庫あるんだから無理して食べる必要ないでしょ
高いと思うなら他の物食べればいい
今年は特に縁起担ぎしてもしゃーないし
あけましておめでとう 一応、いっとくけど
今年はあけてもおめでたくないでしょ
魔の3月待ってるし 中間決算どうなることやら
一応、あけましておめでとうさん+4
-2
-
122. 匿名 2021/01/01(金) 12:42:10
うちはワンプレートおせち(4品入ってた)を買ってスリーコインズで買った容器に移し替えました。プラスで筑前煮を自分で作ったのも入れた。
子供が3人いますがおせちは好きじゃなので、とりあえずおせちっぽい物を形だけでもと思って…+9
-0
-
123. 匿名 2021/01/01(金) 12:42:16
>>3
みんな美味しくないって言うけど子供の頃から好きだったから不思議。そんなに美味しくないものなのかな。+10
-12
-
124. 匿名 2021/01/01(金) 12:42:59
手間がかかるんだよね。。それにお重のマスほど品数揃えようと思ったら材料代がちくいちかかって高くつく。見た目と正月気分を味わうものって感じでさほど美味しいわけでもないのが残念だよね。+9
-1
-
125. 匿名 2021/01/01(金) 12:46:10
>>107
年始の1日に食べるものが4日も前に作ったものってなんかやだね。。悪くなってなくても気分的に。+8
-0
-
126. 匿名 2021/01/01(金) 12:49:04
おせちは好きなのは手作りや買ったりして去年までお重箱に詰めていたけど、とうとうお重箱にもいれず普段通りの入れ物。普段食べない具材の鍋をお正月食べてるから今年はお正月らしさゼロ。神社も行かないし、4日から仕事だから、通常通り洗濯したり、ペットをシャンプーしようかと思ってる。+5
-0
-
127. 匿名 2021/01/01(金) 12:53:35
>>92
そこまで高級じゃないホテルで働いてた時、おせち販売してて完全料理長の手作りだったよ。
生おせちで引き渡し限定100食程度が限界だったみたいだけど。
+26
-1
-
128. 匿名 2021/01/01(金) 12:54:06
>>30
買うと文句言う張本人の夫が作ればいいじゃん。+14
-0
-
129. 匿名 2021/01/01(金) 12:58:42
自分で作らないから高く思うんだよ。自分であれこれ作るとなったら材料費だけであっという間に2~3万いくから。それにお節は昔からの仕来たり、縁起物でレストランのご飯と比べるものじゃないから。+22
-1
-
130. 匿名 2021/01/01(金) 13:00:28
>>104
手作りおせちって、今は女衆を休ませるどころか、おせち作るの手伝えと義実家でこき使われるツールになってるんだけど。
今はスーパーで何でも買えて冷蔵庫もあるんだから、おせち本来の目的なんて有名無実になってると思うわ。+19
-0
-
131. 匿名 2021/01/01(金) 13:02:38
>>5
うちの旦那、おせち料理を出してる料理屋さんの仕込みに25日に1日だけ手伝いに行ったけど、それだけ時間もかかるしバイト代として1万円貰ってきてたわ
私はそんな日から日持ちすんの⁉︎って言ったけど、やることたくさんあるんだよ〜ってぐったりして帰ってきた
手間賃大幅にあるよね+31
-1
-
132. 匿名 2021/01/01(金) 13:04:24
自分の好きなもの買って詰めればいいじゃん+6
-0
-
133. 匿名 2021/01/01(金) 13:04:45
そりゃ高いと思う。自分で単品で買ってきて詰め合わせたらずっと安く済むもん。+7
-2
-
134. 匿名 2021/01/01(金) 13:05:41
今年初めて3万円くらいのおせちを頼んだんだけど
悪くないけど味が濃すぎて休み休み食べた
子どもたちも生まれてから10年以上、私が作った伊達巻、栗きんとん、田作り、なます、ブリ照り焼き、えび塩焼き、煮物だったから
なんか困ってる+9
-0
-
135. 匿名 2021/01/01(金) 13:08:44
ふるさと納税でおせち頼んだらおいしかったよ
実質2000円だと思うとほんとにいいの?って感じ+4
-0
-
136. 匿名 2021/01/01(金) 13:11:25
>>23
ちょっと…そのチーズはなんなのwww?バカにし過ぎ。+27
-0
-
137. 匿名 2021/01/01(金) 13:13:53
作ったことあるけど、どうしても多めにできてしまうんだよね。真面目に作ると材料費も馬鹿にならないし。あと、何時間も立ち仕事だから足の裏痛くなる。
だから以降はデパートで2〜3万円のやつ買ってる。+4
-1
-
138. 匿名 2021/01/01(金) 13:16:12
うちは食べないけど、用意するなら買う
前に作った事あるけどめちゃくちゃ大変だったし凄い量が出来てしまうしで買った方がええやん!としみじみ感じたから
自分も働いてるから年末くらいゆっくりしたい+7
-0
-
139. 匿名 2021/01/01(金) 13:17:17
毎年阪神のお節買ってるけど、本当に全部美味しいし、お酒が進む!
1年に1回くらい美味しいお節食べたいよ!!+15
-1
-
140. 匿名 2021/01/01(金) 13:20:12
自分で作るには手間も時間もかかるから、お正月はお金出しておせち買うわー
ホテルのおせちいいよ+4
-1
-
141. 匿名 2021/01/01(金) 13:23:50
>>23
こんなの発送するぐらいなら、素直に御免なさいして返金した方が余程誠意を感じる。+43
-1
-
142. 匿名 2021/01/01(金) 13:24:15
数の子とか魚卵ら量が多すぎてもう少し少なくして安くして欲しい+1
-2
-
143. 匿名 2021/01/01(金) 13:39:44
>>54
私もいつもうっかり高いかまぼこしかない状況になってたけど、今回は12月半ばにガルちゃんでクリスマスまでにかまぼこ買っといた方がいいよって書いてあったの読んで100円のかまぼこ買えたよ!+15
-0
-
144. 匿名 2021/01/01(金) 13:48:16
食べたいものを好きな味付けにして作ってる。
適当だから大晦日の日にパッと作って終了。
見栄えは微妙だけど、大体食べ切るよ。+3
-0
-
145. 匿名 2021/01/01(金) 13:48:47
朝、おせち食べたら胃が痛くなった+3
-0
-
146. 匿名 2021/01/01(金) 13:51:13
>>36
毎年おせちは26日頃からちょこちょこ作って冷凍出来るのはして、出来ない筑前煮とかは大晦日に作ってるよ。一つ一つは簡単だけど品数が多いのと飾り切りに時間がかかるのがちょっと大変かも。
でも我が家は皆手作りおせちが大好きで、私も作るの楽しいから頑張ってるよ。
+10
-0
-
147. 匿名 2021/01/01(金) 13:51:42
>>39
1万円じゃなかったっけ?
上の人に言われて受注量を大幅に増やした結果
作れなくなったらしい
素人だったし。
作るの大変らしいよお節って。
+15
-0
-
148. 匿名 2021/01/01(金) 13:52:56
そういえば、今年お節見るトピ無いね。
家族で私だけしか食べないから見て楽しんでたわ去年。+2
-1
-
149. 匿名 2021/01/01(金) 13:54:34
毎年生協の3段お14800円のを頼んでる
31日夕方届けてくれて量もちょうどいいし美味しいから満足している+8
-4
-
150. 匿名 2021/01/01(金) 13:59:24
こんなイベント料理昔から食べる習慣なかったから(貧乏で)、小金持ちになった今でも食べんわ+2
-0
-
151. 匿名 2021/01/01(金) 13:59:59
温かいものが食べたいです(ヽ´ω`)+9
-1
-
152. 匿名 2021/01/01(金) 14:00:16
なんか最近のおせちって方向性が違うよね。
本来は、お正月に女が楽できるように保存食メインで作るのがおせちだったはず。
うちも祖母が生きていた頃はそんな感じで作っていた。
でも最近はホテルが作ったり、高級料亭が作ったり、やたら高級志向だよね。
主旨がずれてきている。+11
-3
-
153. 匿名 2021/01/01(金) 14:01:02
>>2
ほんとほんと。昔ばあちゃんと母親が30日ぐらいからイライラしながらおせちを作ってたが、あのギスギスした嫁姑の険悪な空気を数万で解消できるもんなら安いもん。一つ一つは手作りしてもそこまでの手間はないけど、早めに準備すると腐るし、元旦の朝に全て作ると時間が足りないし、段取りに結構頭を使う。で、その間に家族の普通のご飯も用意しないといけないし。+82
-0
-
154. 匿名 2021/01/01(金) 14:05:28
デパ地下のおせちを奮発しても
ほぼほぼ廃棄だから
もうおせちは辞めた+4
-0
-
155. 匿名 2021/01/01(金) 14:05:36
>>100
方言じゃないよ。
元々は子どもが使う言葉でしょ。+7
-0
-
156. 匿名 2021/01/01(金) 14:07:45
おせち買ったこともあったけど
なだ万の半額でも高いと感じたので
煮物と八幡巻きは作って
伊達巻、有頭海老、黒豆、伊達巻、紅白蒲鉾はスーパーで買って、黒豆は無花果で似たり
蒲鉾はクリームチーズとワサビ入れたり
ちょっと手を加えて、綺麗に可愛く詰めてる
+2
-2
-
157. 匿名 2021/01/01(金) 14:08:12
寿司食べた方が良いな+15
-0
-
158. 匿名 2021/01/01(金) 14:23:13
おせちは正月価格って感じで内容に見合ってないと思うから、一回取ったきりとってないなぁ。全部食べきれないし。
同じお金払うならお店でコース料理食べたい。
+8
-0
-
159. 匿名 2021/01/01(金) 14:29:17
>>23
こういうのが怖いから、行ったことある割烹か百貨店でしか買ったことない。+20
-0
-
160. 匿名 2021/01/01(金) 14:31:34
そりゃね、ピザ何回頼めるんだってなるよ。+2
-0
-
161. 匿名 2021/01/01(金) 14:38:05
ワンコ用おせちを料亭に頼んで作ってもらいました。3500円でした😄+8
-3
-
162. 匿名 2021/01/01(金) 14:38:22
伝統料理なんて基本的に美味いもんじゃないよね。
おせちはお店へのご祝儀で買ってるんだと思ってた。
我が家はおせち代で松坂牛とか普段食べないもの買って正月気分。
出来立ての温かい料理がうまいよ。+12
-0
-
163. 匿名 2021/01/01(金) 14:40:54
じゃあ、作ってみろ。
買い物リスト作るところからだぞ。+10
-2
-
164. 匿名 2021/01/01(金) 14:43:42
>>2
そうなんだよ。
しかも、かまぼこすら、なんで正月前はあんなに高いのか。
+29
-0
-
165. 匿名 2021/01/01(金) 14:47:27
もう何年も食べてないなぁ。子供たちもお節よりすき焼きやカニの方が喜ぶし。+13
-0
-
166. 匿名 2021/01/01(金) 14:52:53
年寄りほど高いと思うのって、母親や奥さんが年末に作るから昔は買わなかった層じゃない??
自分で作ったらそんなに高いと言わないと思う。
手間暇かけるのダルいもん。+11
-0
-
167. 匿名 2021/01/01(金) 14:57:34
買うと高いしどうせ不味くて食べないから、安く作れて好きなおせちだけ作って食べてます+8
-0
-
168. 匿名 2021/01/01(金) 15:06:39
手間代もあるけど家で材料揃えてたら結構かからない?そりゃ量はそれなりに出来るけど、お重を埋めるだけの種類を作ろうと思ったら2万くらいかかると思う。うちの子黒豆だけは好きだから、豆と栗と重曹買ったら豆だけで2千円使ったよ。+13
-1
-
169. 匿名 2021/01/01(金) 15:06:55
確かに割高な部分もあると思う
でも自分で詰めるだけのやつ頼んだらそれだけでも面倒だったから
もう詰めてあるやつ買うことにしてる+6
-0
-
170. 匿名 2021/01/01(金) 15:11:04
>>35
普通のねこって黒豆とかさつまいもとか食べるの?!
うちの猫は野菜とか食べ物とも認識しないよ
+10
-0
-
171. 匿名 2021/01/01(金) 15:19:31
>>125
だよねえ?!賞味期限内だし、神経質なのかなあ?と思ったけど、そんな前につくられると思ってなかったよ。そして生物だから1日って大きいよね。来年は違うところにするつもり。+3
-0
-
172. 匿名 2021/01/01(金) 15:25:25
>>13
実物はどうか知らないけど3から4人分なら安くないですか?
その変わり写真は盛ってるだろうけど+11
-0
-
173. 匿名 2021/01/01(金) 15:27:59
>>171
それ冷蔵(生)おせち?+3
-1
-
174. 匿名 2021/01/01(金) 15:30:55
>>170
そこは分からないけどうちの子は完食したよ〜
+10
-0
-
175. 匿名 2021/01/01(金) 15:31:43
今年初めて買ったおせちを食べたんだけど、全然美味しくなかった。(美味しいものあると思うけど)
縁起物とはいえ、そんなに美味しいと思えないものに高いお金払いたくないな。
そんな品数揃ってなくても数品好きな物だけ自分で作るってのが1番いいとおもうわ。
縁起物だからといってあまり美味しくないものにお金を出すのとか、おせちの準備に疲れ果てるのって本末転倒な気がしてしまう。楽しいならいいけどさ。+9
-1
-
176. 匿名 2021/01/01(金) 15:32:09
>>172
飲食店とかで言ってる1人前て少なくない?
私大食いではないけど3人前でも食べれちゃう+6
-0
-
177. 匿名 2021/01/01(金) 15:36:26
>>176
数年前から少なさは感じてた
1.5倍は食べれそうな時ありますもん
足りなくて更に何かしら追加注文して結構な金額になります+3
-0
-
178. 匿名 2021/01/01(金) 15:37:54
>>153
本当そう!義両親がおせち買っていてくれるから、あまり手伝わなくて済むから楽!うちも手土産持って行くだけで良い。+16
-1
-
179. 匿名 2021/01/01(金) 15:39:25
>>171
冷凍じゃない?+4
-0
-
180. 匿名 2021/01/01(金) 15:42:14
注文したおせちのカタログを今日まで取っておいて見比べたら、全然写真と違った。
1年前の商品の写真なんだろうけど、食べたかった写真のものが2つも入ってなくて残念…
まぁ、美味しかったけどさ。+4
-0
-
181. 匿名 2021/01/01(金) 15:52:19
寿司がいい+4
-0
-
182. 匿名 2021/01/01(金) 15:53:28
>>165
カニやすき焼き、ねぇ…+3
-3
-
183. 匿名 2021/01/01(金) 15:55:40
>>28
おせちは、元を辿れば中国から伝わった文化で、宮中料理で庶民は食べられなかったし、正月に食べるものでもなかったし、品目も4種類くらいしかなかった。
風習を踏みにじってるのではなく、時代時代の人の生活の変化に合わせて、お節のあり方も変わってきてるだけなんじゃないかね。+7
-0
-
184. 匿名 2021/01/01(金) 16:01:14
>>182
豪華でよろしい。+9
-0
-
185. 匿名 2021/01/01(金) 16:04:34
>>6
そうですよね。
おせち美味しくないってコメント、がるちゃんで見ること多いけど、私は美味しいと思う。
美味しいおせち、たくさんあるよね。+8
-0
-
186. 匿名 2021/01/01(金) 16:27:38
年末にあれだけのメニューを時間かけて作ってくれてるんだから妥当だと思うけど
それにプロが作るおせちは美味しくて好き+4
-0
-
187. 匿名 2021/01/01(金) 16:34:30
>>182
喜ばないお節にお金使うより喜んでくれるものに使うほうがいいじゃん。2万あればいいお肉買ってもお釣りくるよ。+12
-0
-
188. 匿名 2021/01/01(金) 16:42:35
>>3 今はローストビーフ入ってたり変わり種おせちもあるよー! 三段で定番の和の重もあるやつ、うちはそれにして今朝から皆で食べてるけど大人気でもうほとんど食べちゃったw
+10
-0
-
189. 匿名 2021/01/01(金) 16:44:36
>>182
おせちは、まずい
美味しかったらみんなもっと普段から食べてるってw+6
-7
-
190. 匿名 2021/01/01(金) 16:51:28
>>179
>>173
冷蔵です。
注文時は30日か31日発送と書いてあったんだけど、実際は28発送の29日到着。
冷凍は嫌だから、これにしたんだけどげんなり。。
賞味期限内だしと諦めてたけど、ご意見メールくらいしてもいいかな?+2
-0
-
191. 匿名 2021/01/01(金) 16:57:10
かまぼこもいつもは200円くらいなのに、年末にスーパー行ったら700円〜1000円くらいした。安月給の一人暮らしなので、かまぼこ諦めました。(ケチで御免なさい)
+7
-0
-
192. 匿名 2021/01/01(金) 18:03:57
>>54
私もがるチャンでそうなるって聞いて早めに買ったけど、昨日近所のスーパー行ったら普通に98円の蒲鉾もあったよ。
安いのは色んな種類はないけど、普通の紅白の蒲鉾。
よく見れば案外置いてあるよ。+8
-0
-
193. 匿名 2021/01/01(金) 18:23:05
>>190
意見伝えていいと思う
おせちって冷蔵庫の場所とるから
何日に届くかもちゃんと指定して頼むものだし
冷蔵おせちだと31日限定とかの方が多いもんね+4
-0
-
194. 匿名 2021/01/01(金) 18:23:16
初めて近所の個人経営の洋食レストランで買ってみた。三段重で税込二万円。全部滅茶苦茶美味しくて、安いとすら感じる+5
-0
-
195. 匿名 2021/01/01(金) 18:33:03
おしゃれな和食料亭のネット限定おせち(和洋・イタリアンオードブルの三段重)頼んだけどどれも味濃すぎなくて味付けも好みだったり珍しい料理が入ってて美味しかったよ!¥15000くらいだったし探せばいっぱい美味しくてお手頃なおせちはある。
最初はH急のおせちカタログで探したけど高くてAmazonで上記↑のおせち発見しました。
有名ホテルのおせちもネット価格だと安いから親戚にはハイアットリージェンシー東京の和洋中華おせち贈りました。+4
-0
-
196. 匿名 2021/01/01(金) 18:34:51
タイトル:内容と価格が釣り合ってない? 60代男性の8割が「おせちは高い」
内容
「おせち料理の中身は、それほどテンションが上がるようなものではないと思う。それに高いお金を出すのなら、もっと好きなものを食べたいと思ってしまう」(40代・女性)
「毎年1万円くらいのものを買うけれど、内容と価格のバランスが合っていない気がしている。正月の縁起物として、価格を上乗せされている感じがしてならない」(40代・女性)
60代男性の意見がひとつもない。タイトルと内容が釣り合っていない+9
-0
-
197. 匿名 2021/01/01(金) 19:10:39
昔、結婚した年に旦那がおせちを作った方がいいと言われ、全部手作りした事あったけど
材料費が半端なく掛かった
言い出しの旦那はオレ嫌いだから食べないよ!との事
旦那のお母さんが来たけどね
その時始めて八頭を煮物を作ったけど
不味いと言われた
お母さんの育ての人が作った八頭の煮物が美味しいらしい
私は食べた事が無いので味を知らないけど
今年初めてネットでおせちを頼んでみた
やっぱり値段の割に割高だよね!
でも色んな物が入っていて
酒飲みには良いかも知れない+5
-0
-
198. 匿名 2021/01/01(金) 20:03:22
>>64
年配の女性は自分で作るものという意識の人が多いのかも+8
-0
-
199. 匿名 2021/01/01(金) 20:10:06
>>1
LAWSONの100円シリーズは大人気らしいね。
つまりそういうことですよね。
+7
-0
-
200. 匿名 2021/01/01(金) 20:13:06
>>163
>買い物リストからだぞ
ww そうだそうだ
黒豆一袋1000円、かまぼこ紅白と伊達巻で5000円くらい、、、
昆布だって数の子だって海老だってクワイや海老芋だって個人で買うと高い
結構かかるぞ
+5
-3
-
201. 匿名 2021/01/01(金) 20:42:53
おせちとっても好きでわくわくだったのに、どれも甘すぎて食べれたもんじゃなかった。二ヶ月前からおせち頼んで楽しみにしてたのにー!おせちのハズレは辛い。。+3
-0
-
202. 匿名 2021/01/01(金) 20:46:23
実家が割烹してて、豪華なおせちでおせち大好きだった。すぐなくなるし余ったことなんてない。でもいま家をでて、おせちを買うようになっておせちをまずいと思うようになった。やっぱり味付けって大事。。甘すぎて食べれない。+3
-0
-
203. 匿名 2021/01/01(金) 21:18:08
九州だと盆正月に「鉢盛」という仕出し料理が親戚の集まりで振舞われます。いわゆるオードブルなんだけど、巨大渡蟹の下に、コノシロ寿司がまるまる1匹分隠れてたりして…とにかくダイナミック。写真で1.3万円(4〜5人分)。なので、お節のコスパには懐疑的。仕出し・鉢盛り・お弁当・おせち ・ギフト – 魚政fish-uomasa.jp仕出し・鉢盛り・お弁当・おせち ・ギフト – 魚政 0942-38-4688 福岡県久留米市津福本町1719-9 0942-38-4688 福岡県久留米市津福元町1719-9会社概要新着情報魚政デコ寿司堀江鮮魚店テイクアウトおうちで魚政仕出し・鉢盛り・お弁当・おせち ・ギフトお問い合わ...
+3
-0
-
204. 匿名 2021/01/01(金) 22:02:18
>>192
うちの近所のスーパーはどこも、クリスマス終わったらお馴染みのかまぼこが姿を消すよ。鶴の絵の描かれた500円からのしか置いてない。+6
-0
-
205. 匿名 2021/01/01(金) 22:05:43
>>200
わかってらっしゃる!
しかも、いい黒豆買うならどこ、どんこはあっちとかあるんだ!
+4
-0
-
206. 匿名 2021/01/01(金) 22:07:45
>>152
だって、保存食メインのおせちって味が濃くてメインの食材も無いし、美味しくないもん。冷蔵庫もあるしスーパーも空いてる通販もある現代に、わざわざ昔の伝統通りにしなくてもいいでしょ。
おせちの文化を保ちつつ、美味しいもの好きなものを食べて正月を楽しみましょうって方向性でいいよ。+7
-0
-
207. 匿名 2021/01/01(金) 22:12:52
>>168
料理もしない買い出しも行かない爺さん連中は、単純におせちのチラシ見て高いから手作りしろとしか思わないんでしょ。スーパーの年末価格も、国産の栗や黒豆の価格も知らずに手作りしろって言ってるんだよ。+6
-1
-
208. 匿名 2021/01/01(金) 22:32:00
>>1
こればっかりはしょうがねーよ
おせち料理って縁起物の代表格みたいなもんだから、ご祝儀相場の料金を取られるのはしょうがねーよ
それが嫌なら正月に回らない寿司屋に行くとかホテルのレストランに行くとかしないとダメだな+5
-0
-
209. 匿名 2021/01/01(金) 23:01:32
>>1
イクラ 数の子入り松前漬け 鰊の昆布巻き 🍶+1
-0
-
210. 匿名 2021/01/01(金) 23:02:25
>>2
そうそう、もし高いから作れって言われたら手間賃請求するわ。
高いからいらないっていうならいいけど。+3
-0
-
211. 匿名 2021/01/01(金) 23:15:38
>>35
想像するだけでニヤニヤする…猫に正月にお節って…
しかも足りないとか…可愛いーなー!羨ましい!+5
-0
-
212. 匿名 2021/01/01(金) 23:36:58
>>34
冷凍や真空パックで詰めるのは客ならあり得る金額だね。
冷蔵なら安すぎる。
+1
-1
-
213. 匿名 2021/01/01(金) 23:50:03
>>211
美味しそうに食べていて、食べ終わった後に蓋をかじってて「これ、もっとないの?」て言ってる感じだった。
ペット用おせちは見た目だけでなく中身もちゃんとこだわってるんだね。+4
-0
-
214. 匿名 2021/01/02(土) 00:13:47
いつも同じところで頼むけど今年のおせちはお得だった
毎年ほぼ同じ具材だけど今年は大きかったり質が良かったりした+1
-0
-
215. 匿名 2021/01/02(土) 02:12:21
高齢の方は昔、家庭で作っていたからそれにお金を払うのは…と言う感覚もあるのかもしれませんね。
今はあんなに手前が掛かるものを作る家庭は数少ないです。
ほとんどの方が購入しています。
+2
-0
-
216. 匿名 2021/01/02(土) 02:13:39
この世代の男性は家事をしないから、どれだけ手前が掛かるのかを知らない。一度作ってみたら納得するでしょう。+2
-0
-
217. 匿名 2021/01/02(土) 06:46:31
冷凍の郵送おせちは半年前くらいから作っているときいて怖くて止めました。代わりに今年は近所の寿司屋で1万5000円で寿司と刺身の盛り合わせを頼んだら美味しい!!
お正月なので、お雑煮、筑前煮、紅白なます、だし巻き玉子、紅白かまぼこと、買ってきた黒豆も食べたら十分お正月らしかったですよ。お屠蘇も、スーパーでお屠蘇の素みたいなものを買ってきて作って飲んだら美味しかった。+1
-0
-
218. 匿名 2021/01/02(土) 09:36:39
>>3
ほんとそう思う。
そもそも寒い1月に、冷たい料理に何万も出す意味がわからん。+4
-1
-
219. 匿名 2021/01/02(土) 09:42:21
「年配の爺さんは手間代考えてないからわからない」
「文句言うなら自分でやれ」
「『じゃあ要らない』ならいいけど(怒)」
みたいなコメント多いけど、記事にはそんなこと一言も書いてないですよ。
正月早々勝手な憶測で勝手に気分悪くするなんて、ちょっと滑稽としか...+1
-0
-
220. 匿名 2021/01/02(土) 10:00:00
手間と材料費だとおもうけど、そもそも美味しくないから買わない
縁起ものだからと買うには庶民には高い
同じ値段出して刺身とかピザとか食べた方がいい+1
-0
-
221. 匿名 2021/01/02(土) 10:01:50
なぜかこのおじいさんが叩かれてるけど、料理する主婦でも普通におせちは高いと思うけど…
手間をお金で買いたいと思うほど美味しくはないから、同じ値段で好きなもの買いたいと思う主婦もいるよ+3
-0
-
222. 匿名 2021/01/02(土) 10:05:25
>>200
作りたくないなら作らなければいいし
食べたい家族が勝手に買って一人分食べればいいと思う
そもそも対して美味しくもないから、うちは買わないし作らないよ+3
-0
-
223. 匿名 2021/01/02(土) 10:39:11
>>48
うちも買ったことない
夫も子供も筑前煮と餅ありゃ満足だわ+1
-0
-
224. 匿名 2021/01/02(土) 11:15:26
>>1
別におせち料理無くても良くない?+0
-0
-
225. 匿名 2021/01/02(土) 16:54:38
>>221
本当そう思う。
買い物リスト作ってみろとか息巻いてる人もいるけど、そもそもあんな高くて美味しくないものいらないんだってば。勝手に高い食材買って勝手に手間かけて勝手にヒステリーに起こしてるだけに見える。
うちも買ってません。+3
-0
-
226. 匿名 2021/01/02(土) 19:56:22
>>72
それだと買いがいがあるね。
ウチの、好き嫌い多いし喜ぶだろうなと思ったフードはまず食べないんだ(涙)
ちゅーるだけはみんな好きだけど。
+1
-0
-
227. 匿名 2021/01/03(日) 16:45:33
>>97
たった10,500円でこの内容が手に入ると信じて疑わないものかな🤔
+1
-0
-
228. 匿名 2021/01/10(日) 09:38:22
>>17
うちもワイン飲むので毎年洋風おせちです。
普通のおせちも嫌いではないけど、伊勢海老とか食べるとこ少ないし。結局洋風おせちの方が満足できる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する