-
1. 匿名 2020/12/26(土) 18:11:35
手に職がある人、資格を活かして働いている人、何をきっかけにその仕事を目指そうと決めたのでしょうか?
主は30歳になっても何がしたいのかわかりません。。+183
-1
-
2. 匿名 2020/12/26(土) 18:12:46
残念!就職面接 - YouTubeyoutu.be+10
-2
-
3. 匿名 2020/12/26(土) 18:12:58
+13
-66
-
4. 匿名 2020/12/26(土) 18:13:26
地方公務員
正直やりたいことないし、結婚できるかもわからないからなったよ+22
-15
-
5. 匿名 2020/12/26(土) 18:13:34
何をしたいか分からない人は、他の人よりちょっと得意でちょっと上手くやれることから仕事を探したら良いと思う+133
-1
-
6. 匿名 2020/12/26(土) 18:13:46
>>3
アリジゴクかな?+2
-3
-
7. 匿名 2020/12/26(土) 18:13:47
やりたい仕事についてる人付き続けてる人なんてそんなにいないんじゃないかな
なんとなくできる仕事があって、なんとなく続けてる。
私はそんな感じ。+164
-1
-
8. 匿名 2020/12/26(土) 18:14:04
何がしたいのか分からないなりに仕事はしてるんだよね、、?
そういう人はたくさんいる+43
-1
-
9. 匿名 2020/12/26(土) 18:14:19
>>1
たぶん、したいことじゃなくて、できることをしている人が9割。
生活のためで、やりたいからやっているわけじゃないよ、9割は。+225
-0
-
10. 匿名 2020/12/26(土) 18:14:27
ゆとり世代のアタオカww+4
-22
-
11. 匿名 2020/12/26(土) 18:14:39
やりたいことがないなら、ちゃんと稼げてちゃんと休める仕事だね。
ただ、どちらも手に入れるのは至難だから、どちらか好きな方をお選び下さい。+54
-1
-
12. 匿名 2020/12/26(土) 18:14:51
主さんと同じように考えて35歳で看護師免許取りました。果たして本当に看護がしたいのかどうかは未だに分からないけど、とりあえず就職先に困ることだけはない。+100
-5
-
13. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:19
>>1
30の時にちょっと病んで仕事辞めて、何がしたいかわからないまま1年ぐらいフラフラしてました。このままじゃヤバいと思ったので、何がしたいかじゃなく何をしたくないかで仕事探したよ。消去法です。+122
-0
-
14. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:23
最初に就職した会社が建築業の事務だったから、何となく建物造るのに興味が出て、もっと関われないかと思い始めて2級建築士を取得
資格取ってから設計部に異動になって今は監理設計やりつつ1級目指して勉強中です+134
-0
-
15. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:36
私も夢とかなかったから事務職
+13
-1
-
16. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:37
やりたい仕事をするのではなく
自分にも出来そうな仕事を選ぶと良いと
何かで見たことがある
+65
-1
-
17. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:43
何が出来るかが重要だからね。+18
-0
-
18. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:50
>>3
なんで動画撮ってんの?
早く助けてあげなよ+65
-1
-
19. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:57
>>3
虐待?+22
-3
-
20. 匿名 2020/12/26(土) 18:16:03
お金と休みを考慮して今の仕事
とりあえず働いてるうちに関連した資格取った
あとは興味がある仕事とは関係ない資格も取ろうかな?って気分になってる
その資格取ったら、そっちに進むのかは決まってないけど…+1
-0
-
21. 匿名 2020/12/26(土) 18:16:06
今与えられた職務を一人前にこなせるようになりたいけど、道は遠い…+5
-0
-
22. 匿名 2020/12/26(土) 18:17:05
>>1
主さんきっと根が真面目なんだよ
何がしたいとか深い理由はほとんどの人ないと思う
私は家庭の事情で商業高校に進学したからそのまま事務職に新卒で就職した
途中でもっと稼ぎたいなーっていうだけの理由で転職考えて事務職やりながらExcelのVBAとかマクロ勉強してそれでプログラマーに転職した
それからweb系の方がもっと稼げる時代になったからweb系の言語勉強してまた転職した
要は給料上げたいっていう理由しかなかった+93
-2
-
23. 匿名 2020/12/26(土) 18:17:11
大学に進学できるお金はなかったし、それならばとお礼奉公付きだけど親に負担無しの看護師
何がしたいかで決めた訳じゃないけどそれでよかったと思ってます+12
-0
-
24. 匿名 2020/12/26(土) 18:17:17
>>1
40になってもやりたい事なくダラダラ生きてます
なんでも「とりあえず」の精神+77
-1
-
25. 匿名 2020/12/26(土) 18:17:29
>>3
クソワロタw+4
-22
-
26. 匿名 2020/12/26(土) 18:17:46
誰にでもやりたいことがあるわけじゃないよ。仕事をするのは生きるため。やりたいことを見つけられるのは一部の運のいい人か、何らかの才能や適性を持った人だけ。+10
-1
-
27. 匿名 2020/12/26(土) 18:17:55
>>1
40になってもさっぱりわかりません。
今の仕事も好きも嫌いもないです
ただ生活のために働いているだけ。+86
-0
-
28. 匿名 2020/12/26(土) 18:18:19
30歳、看護師をしています。
一般的にはやりがいのある仕事、そして食いっぱぐれのない仕事だと思うし、職場では多くの人がそのように感じていると思います。
しかし、働いている中で様々な矛盾を感じることもあり、この仕事を続けていくべきか悩んでいます。+46
-0
-
29. 匿名 2020/12/26(土) 18:18:22
>>5
藤堂先生+18
-0
-
30. 匿名 2020/12/26(土) 18:18:47
消去法で考えるといいよ。
「何をやりたいか」じゃなくて「何は絶対にやりたくないか」って考えるの。
考えぬいて最後まで残った仕事は案外楽しく続けられる。+51
-0
-
31. 匿名 2020/12/26(土) 18:19:42
やりたい仕事どころが何が出来るのかわからない
若い頃は忙しい家電量販店で10年くらい働いてたし、人間関係も色々あったけど、今は本当に簡単な仕事さえ出来なくなってきたし、人間関係も怖い+57
-0
-
32. 匿名 2020/12/26(土) 18:19:50
>>1
ずっと事務員で40からITに転職したんだけど、事務職辞めた時に沖縄の離島にリゾートバイトに行ってずっと住みたかったけど給料安いからどこでも稼げるようになろうと思ってITに転職したよ。
やってみたら合ってたみたいで評価高くて給料めちゃくちゃ上がったし、何より自分が仕事してて楽しい。
コロナ禍でもすぐテレワークになったし残業なくても稼げるし結果本当に良かった。
主さんもそんな仕事に出会えますように✨+86
-0
-
33. 匿名 2020/12/26(土) 18:20:10
>>18
猫飼ったことないでしょ?こういうパニック状態になった猫に手を出すのは危険。これで死んだり怪我すすることはないから大丈夫。トカゲの方を心配してるんだったらごめん。+7
-18
-
34. 匿名 2020/12/26(土) 18:20:19
むしろ主みたいな人の方が多いんじゃないの?わたしは資格持ちだけど、理想とは違うし嫌なことも沢山だよ。仕事はお金のためと割り切るんだよ。+8
-2
-
35. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:18
>>25
笑えない
私は猫どちらかと言えば嫌いだけどこの動画は可哀想+18
-2
-
36. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:18
私もそうだったよ
ずっとやりたい仕事がわからなくて、接客業ばかりしてたけど対人関係に疲れて、40代で転職。
今は施設警備やってるけど、人の相談にのることが多くて、人の話を聞くのが上手いね、ってよく言われるので今はカウンセラーの勉強もしてる。
仕事がハードで朝も早い勤務もあるけど何とか頑張ってるよ。
仕事落ち着いてお金貯まったら、宅建もとりたいし、社労士の資格もほしいな。
長々自分語りごめん。
+68
-0
-
37. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:22
>>3
関係無さすぎて不愉快+33
-2
-
38. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:27
仕事はどんなに忙しくても大丈夫だし、体力も自信ある。
ただ、人が怖くて仕事見つけられない。
病院行ってたけど、先生すら怖くて最近行けない+10
-0
-
39. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:27
>>10
幼い悩みとは思うけど頭がおかしいとは思わない
こんな事で人を頭がおかしい呼ばわりする方も同じレベル。+16
-2
-
40. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:47
>>25
打ち間違えぐらい誰にでもある+0
-4
-
41. 匿名 2020/12/26(土) 18:22:30
秘書と簿記、英検の資格を生かして、秘書の仕事をしたかったけどなかなかなくて。
人と接することが好きだから接客をしてる。
+8
-0
-
42. 匿名 2020/12/26(土) 18:22:44
やりたいことを仕事にする人は
少数だと思います。
好きで始めたつもりがいつの間にか
嫌になっていることもあります。
生活するために働く。
嫌じゃない仕事なら
それでいいと思いますけど。+22
-0
-
43. 匿名 2020/12/26(土) 18:23:06
>>1
私はこういうのが好きで得意なんだな、と高校の時行ったホームステイ先でふと気付き、資格取得とそれを生かした仕事に就くことを目指しました。
言葉がうまく通じない環境にいてもこれだけはできてしまうというもの。就職して今年で14年目。大変なこともあるけど、あの時の直感は当たっていたと思います。この仕事以外は考えられません。+16
-0
-
44. 匿名 2020/12/26(土) 18:23:24
プログラマー
文系だけどモノづくりしたくて選んだ。
仕事楽しいので気に入ってる。お給料も悪くないし+22
-0
-
45. 匿名 2020/12/26(土) 18:23:38
やりたいことも仕事としてやるとまた全然違うから難しい。特に独立開業は大変だったよ。
私はこれやりたいという事があって独立に向けて努力して経理税務も覚えて資金も貯めて開業した。
でもね、自分がどんなにいいと思ってもお客さんがそう思わなければ意味がない。結局自分のことはかなり曲げる。しかも必ずどこにでもいる変な人の対処も自分の責任。
自営は時間も自由だから楽というのも、休めば休んだ以上に収入は減るし、有給もないし、残業代もない。
もう今の仕事が好きかどうかも分からなくなったけど、この仕事のプロだという誇りみたいなものがあって、それを活かしてお客様に喜んでもらえてお金まで頂けるのは心底ありがたいと思ってる。
+9
-0
-
46. 匿名 2020/12/26(土) 18:23:39
やりたいことは「休みの日を楽しむ」こと
仕事は嫌々やるから休みがさらに楽しくなるんだよ。志望動機なんて適当に「合うと思った」とか言っとけ+29
-4
-
47. 匿名 2020/12/26(土) 18:24:14
お金を数えるのが好きだから経理になりました
(足が悪いので立ったままが多いレジ作業はできません)
でも時代はWEB決済で現金を数える機会がほぼ無く
目標を見失った感じです…+19
-1
-
48. 匿名 2020/12/26(土) 18:24:16
>>33
そういうことじゃないでしょ。この撮影者は猫のこと大事にしてないのがよく分かる。+32
-1
-
49. 匿名 2020/12/26(土) 18:24:33
>>1
私がそうなんだけど、仕事をしたくないというのが本音なんだと思う。
だけど働かなきゃいけなくて、世の中には趣味を仕事にしている人もいて、自分もそんな楽しい仕事をしたいけど見つからない…ってことなんだと思うんだけど、
好きなことを仕事にできる人なんて本当にごく僅かだから、そもそもそんな人を頭に浮かべながら仕事を探しても正直何も見つからないと思う。見つかったらいいなとは思うんだけどさ。
だから結局好きなこととかじゃなくて、自分に無理のない業務内容で無理のない勤務地で…って条件の範囲で探すのが一般的なんじゃないかな。
でもその中でも自分の好きなジャンルのものがあるといいね。+60
-0
-
50. 匿名 2020/12/26(土) 18:24:37
わかる。
実家の経済状況と兄弟のことを考えて学費が安くて食いっぱぐれない看護師免許取った。でも看護師しんどくて辞めたい、向いてないっていつも思ってる。看護師が嫌で一時飲食や警備の仕事もしていたけど看護師に比べるとやっぱりお給料が段違い。アラサーで独身看護師免許しかない自分の適職がわからない。
+26
-0
-
51. 匿名 2020/12/26(土) 18:25:07
40歳。
幼少期に『水頭症=すいとうしょう』と頭の病気を患っていた(今は完治しています。)理由で、自分がやりたい事&仕事を両親から反対されていた為、職を転々とした後に、自宅から通える場所&早く仕事をしたいという意味もあり『清掃業』を選んだ、今は仕事一本で夢が無い状態である。
+24
-0
-
52. 匿名 2020/12/26(土) 18:25:19
なにもしたくない
とりあえず暮らせるだけお金が欲しいだけ
愛社精神なんてどうでもいい+37
-0
-
53. 匿名 2020/12/26(土) 18:25:31
やりたいことないのであれば仕事は自己実現の手段じゃないってこと。
できるだけ効率的に稼ぐって割り切るのもあり。
私は独立して仕事は実働月10日までにしてる。+11
-0
-
54. 匿名 2020/12/26(土) 18:26:01
>>1
何がしたいかはとにかく何でもいいから動いてみないの見つからない
+6
-0
-
55. 匿名 2020/12/26(土) 18:26:04
グランドスタッフ
図書館司書
秘書
憧れてなった仕事は実際に就いてみると「こんなはずじゃなかった」ってなって辞めた
今は普通にOLやってる
でも秘かにセラピストに憧れてて、懲りずにマッサージとアロマの勉強してるw+46
-1
-
56. 匿名 2020/12/26(土) 18:26:14
>>1
やりたいことやってたけど私も分からなくなった
最初に就職した会社がブラックで、というか業界全体がブラックなんだけど
深夜残業や徹夜、休日出勤なんて普通、振替休日もない
ボーナス退職金なんて都市伝説みたいな環境で
フリーの外部スタッフとの関わりがすごく多かったんだけどベテランばかりで全然若手がいなくて
私がクライアントで指示役なんだけど若いから舐められていびられたりもよくあった
結局働きすぎで体壊して辞めた
今33歳。もう二度とやりたくないし次どうしたらいいか考え中
ちなみに雑誌の編集(出版社の下請け制作会社)+35
-1
-
57. 匿名 2020/12/26(土) 18:28:23
私は
パンストを履きたくない
という理由で今の仕事をしています+29
-0
-
58. 匿名 2020/12/26(土) 18:28:36
自分は資格を凄く沢山持ってるけど、資格を生かして仕事をしてるんじゃないです。
深く考えずに会社を決め、配属された職場が資格を沢山取れる職種だったので
片っ端から取得しました。資格が先ではなく、後から付いてきた感じです。
しかし、今の仕事が自分のしたい仕事なのかというと疑問です。
生活していくために一生懸命頑張って働いているだけな感じがします。
殆どの人が今の仕事が天職だなんて思っていないと思いますよ。+20
-0
-
59. 匿名 2020/12/26(土) 18:28:43
やりたいことかー 1人黙々と何かを管理したりしたいわ 漠然としすぎてて何したらいいかわからん+7
-0
-
60. 匿名 2020/12/26(土) 18:29:33
>>5
それすらない人はどうすれば?+26
-1
-
61. 匿名 2020/12/26(土) 18:29:37
仕事に対するモチベーションによると思う。
その仕事が本当に好きでやりがいがあって、やりたくて続けられる人。
やりがいとか求めていない、生活するための収入さえ貰えればそれでいいっていう人。
仕事に対する考え方って人それぞれだよね。+18
-0
-
62. 匿名 2020/12/26(土) 18:29:47
工業高校行って溶接に衝撃受けてそれから溶接関係の仕事してるけどいつまでこの仕事できるんだろうと思ってる+26
-0
-
63. 匿名 2020/12/26(土) 18:30:44
出来ることしかやったことないな。
やりたいことは自分の能力ではムリ〜+4
-3
-
64. 匿名 2020/12/26(土) 18:32:15
>>32
ITってseとかですか?
私もやりたくてやってた(る)人からはもう反対されて諦めたけど
やっぱり向いてるかもなぁとおもう+0
-8
-
65. 匿名 2020/12/26(土) 18:32:20
>>60
絶対やりたくないこと
ちょっと好きなことを考える+30
-0
-
66. 匿名 2020/12/26(土) 18:34:19
>>22
ヨコです。
Web系って今でも需要ありますか?
とても憧れの職業で目指そうか考え中です。出来る人が多く将来性は微妙だという話も聞きます。+12
-0
-
67. 匿名 2020/12/26(土) 18:35:17
大学受験でエネルギーを使い果たして、適職を探す気力が無くなってしまいました+15
-0
-
68. 匿名 2020/12/26(土) 18:36:24
>>1
したい事をしてる人の方が少ないし珍しいよ したい事がないなら出来る事をやるしかない+10
-2
-
69. 匿名 2020/12/26(土) 18:36:58
>>14日々勉強頑張ってるんだろな 毎日の仕事だけでも疲れるのに、資格の勉強すごいなぁ
+36
-1
-
70. 匿名 2020/12/26(土) 18:38:17
なんか若いうちから自分のやりたい事とか進路とかばっちり
決まってる人って信じられない
私も絶対やりたくない事は除外、まあまあ嫌いではないかな?って事を
やってるうちに次につながるのかもしれん
「好きなことを見つける」って圧力苦しいよね
主さんはこれから見つかるかも!!+27
-0
-
71. 匿名 2020/12/26(土) 18:39:01
>>1
中学の頃進路決めるのに、何をやりたいかなんてさーっぱりわかってなかったよ。
ただ、母親に一人でも生活できるように国家資格を取りなさい!って言われて、医者は出来ないしー薬剤師?管理栄養士?看護師?とか悩んで、、、、って感じだよ。
別にやりたかったのか、今もやりたい仕事なのかなんて分かってないよ。ただ、それしか出来ないからそれをしているだけ。+4
-0
-
72. 匿名 2020/12/26(土) 18:39:02
自分のスキルでできて金と雇用条件で決めるだけ
生きる意味や生きがいは仕事外の趣味に全振りしてる+4
-0
-
73. 匿名 2020/12/26(土) 18:42:06
私の場合は出来ない事やりたくない事を先に考える。
そうすると最後には出来そうな仕事とやれそうな仕事が見つかる。
+8
-0
-
74. 匿名 2020/12/26(土) 18:43:25
>>66
とりあえず今はAWS使えるようになれれば需要あると思いますよ
AWS認定資格取ったり、内容は何でも良いのでHTMLとCSSで簡単なページ1つ作ってAWSで公開してみる…とかするとアピールしやすいと思います+8
-0
-
75. 匿名 2020/12/26(土) 18:46:53
>>73
できないことを考えるのは大事だよね
自分のキャパオーバーなことは仕事にしない方がいい+5
-0
-
76. 匿名 2020/12/26(土) 18:48:19
私も特に夢がなかったので都心部で冷暖房の効いたところで座り仕事をやろうと思って事務職に就きました。
田舎在住のアラフィフになった今、事務職は応募者が多くパートですら不採用になります。
若い時に看護師免許を取っておけばよかったと後悔。+10
-2
-
77. 匿名 2020/12/26(土) 18:49:12
絶対やりたくないこと考えてみたら、私は数学が苦手すぎるからやりたくないと思った+18
-0
-
78. 匿名 2020/12/26(土) 18:52:25
30過ぎたら出来ることがやりたいことかなと思ってる。
難なくできて人から感謝されるなら、それがやりたいことになっていく。+7
-2
-
79. 匿名 2020/12/26(土) 18:54:09
>>64
なんとなくだけど日本語能力低そうだから向いてないと思う。+12
-1
-
80. 匿名 2020/12/26(土) 18:54:32
>>33
動画始まった時点で、最悪こうなるの予測できたよね?
爬虫類飼ってるけど、身の危険感じるとしっぽ自切したりするからこれ可哀想だよ。
猫も水嫌いな子多いしこれは流石に可哀想。+12
-0
-
81. 匿名 2020/12/26(土) 18:55:12
育児中で専業主婦のアラフォーだけど出産と加齢のせいで若い頃より全然頭が働かなくなった今、
やりたい仕事どころかやれそうな仕事があるのか不安だ…
面接受かっても仕事出来な過ぎてクビになりそう+21
-0
-
82. 匿名 2020/12/26(土) 18:55:27
はじめてのアルバイトは新聞配達
その次がマクドナルド
事務職とか工場とか色々バイトした結果
今接客業に携わってるけど
店の営業時間が短い店を選んだよ。
サービス、接客は拘束時間長いから。+9
-1
-
83. 匿名 2020/12/26(土) 18:58:45
ちょっとビックリ+0
-1
-
84. 匿名 2020/12/26(土) 19:01:50
>>74
貴重な情報ありがとうございます。
私は今、Excel VBAを使った仕事をしています(派遣)。
プログラマーには程遠いレベルですが、データ解析より楽しそうという単純な理由でホームページ作成に興味があります。そんな簡単ではないと思いますが、資格取得考えてみます。+7
-0
-
85. 匿名 2020/12/26(土) 19:09:04
>>5
そう、やりたい事より人より長けている事や得意な楽な事を仕事にした方が良い。
歳を経てるなら余計。
+13
-0
-
86. 匿名 2020/12/26(土) 19:11:36
働くとこあってありがたいくらい
やりたかったことではないがアラフォー
派遣ではないが同じ会社で流されるように正社員試験受けるよ
自信はないけどチャンスだし
毎年資格試験も義務みたいな感じになってる
若くはないが先は長いので1人でも生きて行ける術を身に付けるため+9
-0
-
87. 匿名 2020/12/26(土) 19:12:43
>>12
立派!+9
-0
-
88. 匿名 2020/12/26(土) 19:14:04
>>13
わたしも今まさに30で仕事をやめてしまって、やりたいこともなく再就職する気にならず困ってたんですが、この視点でもう一回探してみようと思えました。ありがとうございます!+23
-0
-
89. 匿名 2020/12/26(土) 19:24:04
>>84
ステマと思われたくないけど補足
もしAWSの資格取得目指す時がきたらUdemyの動画学習がおすすめですよ
資格対策の書籍もあるけど公式のアップデートが早く出版が追い付いていない(本だと情報が古い)状況です
例えばSAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)だったら未経験の方でも3週間~1か月ほど勉強したら充分合格狙えます
簡単に取れる資格なら意味ないんじゃ?と思われるかもしれませんがAWSの資格はただの暗記ではなく体系的に理解して学べてその延長で合格出来ます
WEB業界でプログラム書ける人はたくさんいますがAWSにちゃんと触れられる人は実はあまり多くありません
ですが多くの会社でAWSを利用してます!このガールズちゃんねるもそうです(AWSの障害の時に落ちてたので笑)
色んな会社で使われている技術なのにちゃんと扱える技術者がまだまだ足りていないということです
学んで転職活動すれば必ず必要としてくれる会社と出会えますしAWSのようなクラウドを活用出来る技術者の需要はテレワークが増えてきたこのご時世これからさらに増えると思われます
良ければ頑張って目指してみてください+23
-0
-
90. 匿名 2020/12/26(土) 19:28:04
>>22
すごいね
給料アップ目的でもこんな風にどんどん展開発展させていける人ってなかなかいない+42
-1
-
91. 匿名 2020/12/26(土) 19:33:28
看護師資格持ってるけど今無職。これで辞めるの2回目。自分が何したいのか分からなくて迷走中+9
-0
-
92. 匿名 2020/12/26(土) 19:37:08
>>88
>>13です。私は今40ですが、それから2回転職して今は自分に合う仕事みつけることができました。88さんにも合う仕事が見つかりますように^_^+10
-0
-
93. 匿名 2020/12/26(土) 19:40:04
>>69
こう書くとかっこよく見えますが、すでに1級は2回落ちてて…w
でも部署の皆さんにも試験前とか協力してもらったりしてるのでプレッシャーもきついですw+11
-0
-
94. 匿名 2020/12/26(土) 19:41:59
>>22
主は真面目なんじゃなくて誰にでもやりたいことは見つかるはずっていう夢物語を信じてるんだと思う。ロマンチストなんだよ。+1
-10
-
95. 匿名 2020/12/26(土) 19:46:19
28
地方公務員やめてボロボロだったけど、今の職場でなんとか活路を見いだせそう😭+6
-0
-
96. 匿名 2020/12/26(土) 19:47:40
郵便局にいます
完全に向いてませんでした
+7
-1
-
97. 匿名 2020/12/26(土) 19:48:09
仕事もそうだけど、人生においても自分はこれからどうやって生きていきたいのか分からない…+15
-0
-
98. 匿名 2020/12/26(土) 19:50:48
歯石を取るのが楽しそうと言う理由で専門学校に行き、歯科衛生士の資格を取得しました。
働いてみると拘束時間が長かったり先生との相性だったり苦労することもありましたが違う職に2回転職し、やはり私には歯科衛生士が合っていたんだなって毎回思いました。
今は働いていませんがまた戻るとしたら歯科かなって思っています。+19
-0
-
99. 匿名 2020/12/26(土) 19:53:01
>>3
横のトカゲのことは皆スルーでワロタ+6
-1
-
100. 匿名 2020/12/26(土) 19:57:45
>>1
惰性で就職した最初の会社が倒産したので20代のうちしか出来ないと思う仕事をしようと思い舞台照明の会社にバイトとして入社
舞台以外にも展示会の照明やら色々あって最初は物珍しさから楽しかったけど、朝早くて夜遅いし日曜日は基本的に休みじゃないしで最終的には大きな劇団の専属までなったけど5年でやめました
結果としてあれは若くて体力ないときついと分かり今は普通の会社の事務をしてますが、20代にやりたいと思ったことが出来たので、今の会社の人が一生この仕事をするのかと思うと何だかなと思うとか会社辞めてヨットで旅したくなるとか言ってるんですが、私は嫌にならないのかもしれないと思ってます
+14
-1
-
101. 匿名 2020/12/26(土) 19:58:41
>>55
自分も元いた美容業界に未練が少しあるんですが、
マッサージの勉強ってどう言うことされてますか?
+0
-1
-
102. 匿名 2020/12/26(土) 20:01:47
>>75
そうそう。条件は悪くなっちゃうけど
それが自分なんだって思うしかない。+6
-0
-
103. 匿名 2020/12/26(土) 20:05:16
>>60
「得意」までいかなくても、一日中座ってても割と平気とか、忙しく動き回ってる方がヒマよりマシとかそんな感じで絞ってく+23
-0
-
104. 匿名 2020/12/26(土) 20:08:33
>>101
本業が副業可なので休日にサロンでバイトしてます
(雑用やりつつ研修受けてます)+13
-0
-
105. 匿名 2020/12/26(土) 20:08:45
新卒の就活で嫌になるくらい「やりたいことは?」って聞かれたり書かされたりするからこういう大人が出来上がるんだよね
「これなら出来そう」ぐらいで仕事探したっていいんだよ+20
-0
-
106. 匿名 2020/12/26(土) 20:10:11
「やりたいことをみつける」よりも「やらなきゃいけない状況になる」ほうが有効。
自分探しとかは時間の無駄。
結婚して出産し仕事を続けたら、否が応でもやること増える。「やりたいことがみつからない」などいってる場合ではなくなるだろう。+14
-1
-
107. 匿名 2020/12/26(土) 20:12:05
>>55
こういう人と飲みに行ったら楽しいんだろうな+8
-2
-
108. 匿名 2020/12/26(土) 20:13:15
>>92
ありがとうございます!もう一度頑張ってみます!+3
-0
-
109. 匿名 2020/12/26(土) 20:13:59
本当に好きなことは仕事にしない方がいい。
往復500kmドライブしたりドリフトしたりするくらい車と運転が好きでトラックドライバーになったけど、運転が嫌いになりそうで2ヶ月で辞めた。
毎日、関東のあちこちいろんな現場に行ったから、休日にどこ行っても「あぁ仕事で通ったな、この道」って、頭の中が仕事モードになっちゃったり。
すぐ辞めたおかげで今は変わらず車好きだけど、周りのドライバーは生活のために何となくやってる人ばかりだった。
「仕事」と「プライベート」で器用に分けられるなら、好きなことを仕事にしても良いかもしれないです。+20
-2
-
110. 匿名 2020/12/26(土) 20:14:23
>>5
そんな物はないのです。
得意な事も、好きな事も、興味のある事もないのです。
お金の為だけに仕方なく仕事はする物だと思っています。+16
-2
-
111. 匿名 2020/12/26(土) 20:19:47
この歳になって社会福祉に興味が出てきた
といっても仕事としてではなくあくまで知識欲だけど……+6
-0
-
112. 匿名 2020/12/26(土) 20:20:51
やりたい仕事をしてる人もやりたくない仕事してる人も一部のお金持ちのために働くコマってことは確かです。
+5
-0
-
113. 匿名 2020/12/26(土) 20:26:02
歯科衛生士を15年やってるけど、これしか経験がないから続けてるだけ…。
保育士とFP2級の資格を取ったけど活かせてないや。+8
-0
-
114. 匿名 2020/12/26(土) 20:31:45
ほとんどのひとが生活のためなんじゃないの?+5
-0
-
115. 匿名 2020/12/26(土) 20:32:50
>>113
保育士はダメだったんですか?+0
-1
-
116. 匿名 2020/12/26(土) 20:57:24
>>60
よこ
得意というよりはそんなに苦手じゃないもの、
どうしてもやりたくないことに該当しないもの
人が嫌がることだけど自分はそこまで苦ではないとか+6
-0
-
117. 匿名 2020/12/26(土) 21:00:45
夢だった美容師の資格取って働いていたけど、メンタル病んで辞めた。
それ以来、精神的に負担がない仕事してる。
やりがいは一切ないし、誰にでもできる仕事だから代わりはいくらでもいる。
このままでいいのか自問自答しながら出勤してる。
+23
-1
-
118. 匿名 2020/12/26(土) 21:06:23
>>1
30過ぎたら何が出来るか、じゃなく何をしてきたか、だそうですよ+6
-5
-
119. 匿名 2020/12/26(土) 21:25:39
保育以外の仕事に転職しようと思うけど何がしたいのかさっぱり分からなくて進まない+5
-0
-
120. 匿名 2020/12/26(土) 21:28:40
アラフォーだけど未だにわからない
資格職だけど、向いてる気はしないし、だからって事務職も向いてなかったし
+4
-0
-
121. 匿名 2020/12/26(土) 21:30:02
>>1
何をしたいのかわからないなら何でもいいじゃん
家から一番近い会社勤めでもしたら?
+3
-0
-
122. 匿名 2020/12/26(土) 21:32:51
>>1
美容師だけど、お金を稼ぐために美容師になったよ。
家が貧乏だったし、大学は無理で。働きながら専門の学費を払える通信科を選んだ。
よく、昔からなりたかったのー?とか聞かれるけど、全然。
ただ自分の稼ぎで生きるために選んだだけ。
こんな人もいます。+10
-0
-
123. 匿名 2020/12/26(土) 21:43:47
私は保育士3回転職してるから、もう辞めようと思う。
さすがに合ってないんだと思う。+7
-0
-
124. 匿名 2020/12/26(土) 22:22:08
何年働いても知識や技能が身につかない仕事はやめた方が良い。なぜなら年を取ったら誰からも求められなくなるから。+17
-0
-
125. 匿名 2020/12/26(土) 22:28:54
世の中に存在する産業と職業は限られているからやりたい仕事がわからない人は消去法で選ぶと良いと思う。総務省|統計基準・統計分類|日本標準職業分類(平成21年12月統計基準設定) 分類項目名www.soumu.go.jp総務省|統計基準・統計分類|日本標準職業分類(平成21年12月統計基準設定) 分類項目名すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。メインナビゲーションへジャンプメインコンテンツへジャンプフッターへジャンプすべての機能をご利用いただく...
+2
-1
-
126. 匿名 2020/12/26(土) 22:52:48
手先が器用でものづくりが好き
読書も文章を書くのも好き
だけど普通に人事労務の仕事してる+7
-0
-
127. 匿名 2020/12/26(土) 22:56:15
>>1
そもそも子供の頃から将来の夢=なりたい職業って植え付けられたのが間違いなんだよ。
将来の夢=どんな生き方がしたいかだと思う。
誰とどんなところに住んで、どんな生活をしたいのか?仕事はその生き方に合ったものを選べばいいだけだと思うけどな。
仕事するために生きるんじゃないんだしさ。+19
-2
-
128. 匿名 2020/12/26(土) 23:03:45
何かしたいことでは仕事できないよ。
何となく資格とって続けたら好きなれた+3
-0
-
129. 匿名 2020/12/26(土) 23:09:34
>>1
>>9
私はアラフォーですが、私も自分がしたいことが分かりません。でも、できることというのも分かりません。アルバイトや仕事はいくつかしたことがありますが、どれも自分に合っているかが分かりませんでした。国家資格も持っていますが、自分の性質や生活環境に向いていないので、多分もう使うことはありません。
専業主婦を10年以上続けて、働きに出ることを考えていますが、今さら自分に何ができるのか分かりません。当然したいことも分かりません。やってみなきゃ分からないのに、そのとっかかりさえ掴めません。下の方のコメントにもありましたが、私は働きたくない、危機感がない、のだと思います。
ちなみに資格は、学生時代に身内の体調の変化からある職業に興味を持ち取得しました。今は日常生活で少し生かせるかな?という程度です。
一時はしたいことを見つける為に自己啓発本を読み漁りましたが(笑)今は9さんが仰るようにできることをこつこつ積み上げていくことをモットーにしています。そうしたら、続けていること=したいことが見つかるかなと思っています。+3
-4
-
130. 匿名 2020/12/26(土) 23:18:14
>>28
同い年だけど早々に看護師を辞めた。事務職になってぼちぼちやってるがこれから後悔するのかなあ。+6
-2
-
131. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:50
>>62
溶接、かっこいい!+5
-0
-
132. 匿名 2020/12/27(日) 00:18:33
>>22
かっこいいわぁ、同じ理由でVBA、HTML、CSS、Java、PHPと学習したけど精々医療事務から一般企業の事務になっただけだわ
もっと頑張らなきゃだなぁ
+6
-0
-
133. 匿名 2020/12/27(日) 00:25:29
>>95
外から見ると公務員良さそうですが、大変だったのですか?+2
-0
-
134. 匿名 2020/12/27(日) 00:31:41
就活のときに、めっちゃ悩んだけど、答えがでなかった。学生のときに、これがやりたい!って思いもなくて。
そのとき金融業界とか受けてたけど、説明会で聞いた、1円足りないと帰れないっていう世界は自分には合わないなって感じた。
そして、たまたま、別の業界(海外とか変わる会社)を1社受けたら拾ってくれて、そこで働いてる。
今考えると、学生時代、留学生の友達とかがたくさんできて、世界の人と関わるって楽しいなって思ったのが、今に繋がってるのかな。+8
-0
-
135. 匿名 2020/12/27(日) 00:49:11
>>125
まぁでも今は自分でこれまでにない仕事を生み出してる人もいっぱいいるね。
YouTuberもそうだし何とかアドバイザーとか、何ちゃらコンサルタントやら
みうらじゅんも、ない仕事を自分で作ってやってきたって本出してたし
結構うさんくさくても大したことなくても何だかんだなんとかやれてる人も多い
すでに世の中にある職業にこだわる必要もなくなってきてると思う
ただ、それができるくらい要領いい人は
そもそもやりたいことが見つからないとかで悩んでないかもしれないけど+3
-0
-
136. 匿名 2020/12/27(日) 01:12:31
>>122
好きじゃない場合、美容師ってキツくないですか?
基本立ちっぱなし、手荒れはするし、雇われはあまり稼げない、閉店後も勉強会だの、休日の月曜日はセミナーやら撮影やらコンクールでつぶれたり。
ハードですよねー。+6
-0
-
137. 匿名 2020/12/27(日) 02:12:34
>>13
私も29で病んで辞めてニートしてたからすごく分かる
私は接客と命を扱う仕事(人動物問わず)以外で選びました
他人に興味無いから対象を観察して行動する仕事は極端に向いてなかった
極端に向いてない方向性だけでも自覚すると職探しが少し楽になりました+13
-0
-
138. 匿名 2020/12/27(日) 02:19:18
>>28
命を扱う割に給料安いと思いませんか?
+3
-0
-
139. 匿名 2020/12/27(日) 02:21:39
>>113
すげえ。そんだけ才女なんやから上手くいくやろに・・・保育士なんか人手不足やろうし。+3
-1
-
140. 匿名 2020/12/27(日) 05:10:15
>>133
95さんでないけど部署により転職をしたのかというくらい内容が変わります。私は最初は福祉事務所に配置されケースワーカーとして日々、障害を持った人の相談やその自宅訪問、福祉施設や病院との会議など毎日のように外に出まくりでしたが次の配置は債権を取扱う部署で取立や差押などの業務で次は固定資産税の部署で作業着を着て登記に基づいて土地の評価をして税金を決める業務、次は介護保険の認定と施設監査とかの業務、次は施策に関わる計画策定部門とかです。単純作業でスピードを持って処理をする事務作業が苦手なので税部門は拷問でした。取立や差押も人を苦しめるような仕事でやりたくなかたし。土地の調査など土木職かと思うような肉体労働できつかった。福祉部門が向いていると思う。虐待対応や訪問したら倒れてたりとか悩むようなことも多かったですがまたやりがいもあったし。広報とかも街づくりのアピールやイベントばかりできてよかったな。対人の業務がやりやすい。合わない部署にあたる異動があるのがきつい。+4
-0
-
141. 匿名 2020/12/27(日) 07:12:58
>>1
長期の子育てブランクから復帰したかったアラフォー。
求人と向き合い、未経験の分野に興味を持ってしまいましたがどうしてもやりたくて、必死に勉強して試験を受け合格。
奇跡的に採用してもらい、入った所は超ホワイト。
毎日仕事が楽しく、仕事探しに向き合って良かったです。
既婚か独身かで、生活のひっ迫度が違うので、仕事をじっくり選ぶ余裕があったのは事実ですけどね。+6
-0
-
142. 匿名 2020/12/27(日) 07:29:39
>>1
自分は何が合うか何がやりたいかというよりも、稼がなきゃいけないので職種や仕事を選ばず働いてきました。生きていくには税金もかかるし、家賃や光熱費…その他もろもろ常にお金が必要なので何がやりたいかなんて考えたことありませんでした。
何度も転職しやっとずっとここで働きたいというところに運良く採用されましたが、やりたいというよりはやっぱり生活費稼ぎたいそんなか感じです。
やりたいことやって稼いでる人いいなきっと一握りなんだろうと個人的に思っています。
+1
-0
-
143. 匿名 2020/12/27(日) 07:47:23
>>136
好きな人の方が早くに辞めちゃったりするかも。
作業って割り切った方が楽に働けます。同期、半分くらいアシスタントで辞めちゃったけど、辞めちゃった子達は昔から美容師になりたくてなって、生き残ったのは冷めてる同期たちだった。
好きなものや、場所を職にしない方がいいと思うのが個人的な意見です。+2
-1
-
144. 匿名 2020/12/27(日) 09:41:16
乳児院や児童養護施設で働きたいけどやっぱり資格が必要だった。
ずっと事務員で悶々としていたけど愛情や救いが必要な子供に関わる仕事がしたいと気づいた33歳です。+1
-0
-
145. 匿名 2020/12/27(日) 10:32:30
>>144
保育士試験を受けてはいかがでしょう。一年に2回ありますし一度、とった科目は三年間有効です。私も受けましたが市販の資格本とネットの対策講座で何とかなりました。30代どころか50代60代の受験も多かったです。保育士の資格を取れば乳児院や児童養護施設で働けますし。一応短大卒以上が基本的には受験資格ですがもし短大卒以上でなかったら長期高度人材育成コース(2年間訓練)という公共職業訓練があり学費ただで短大や専門学校の保育科に通えます。短大なら学歴にもなりますし。その間、職安の指示で行くとさらに訓練手当も出ます。短大にしても専門学校にしても社会福祉主事が併せてとれるところが後々の就職先や社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を目指す時に役立ちますよ。それらがあると子ども相談やスクールソーシャルワーカーなどの業務の募集もあります。職業訓練は4月入学なので1月から説明会や募集が多いです。各都道府県ほとんどでやっていますから調べては。さらに保育士は社協などが養成校の学生に決まった年数その都道府県内で保育士として勤めれば返還しなくてよい奨学金もありますし、シングルマザーの方などが目指す場合は別の手当も受けれたりするので何とか2年間学費と生活費はなります。+1
-0
-
146. 匿名 2020/12/27(日) 10:33:57
>>3
小さいトカゲだと捕らえたりするよね。
猫もワニとか会ったとこなくてもこいつは危険なやつってわかるのかな。+0
-0
-
147. 匿名 2020/12/27(日) 14:29:37
>>4
公務員って「特にやりたいことがなかったから」って人多いよね。公務員の友人たちほとんどそう。やりたいことや夢がない…大企業に行くほどの強い気持ちはない…でも変な企業には行きたくない…から無難な公務員…みたいな。
まぁ安定してるからっていうのも立派な理由だからいいと思うけど。
1人だけ明確な目標があった公務員の友人がいるけど、国総だった。+4
-1
-
148. 匿名 2020/12/27(日) 17:10:53
>>110
全くないってことはないでしょ
もし本当に全くないんだとしたら、一緒に仕事したくないし+3
-2
-
149. 匿名 2020/12/27(日) 17:38:11
>>89
横から失礼します
Web業界に興味はあるけどなにもやったことがない場合、まず何から手をつければいいでしょうか?
HTMLを書いて(?)ホームページを作ったことが一度あるだけです。
HTMLを形式通りに書くとその通りにホームページが変わるのは理解できましたが、仰られているAWSなどの文字を目にすると思考停止してしまいます+0
-0
-
150. 匿名 2020/12/27(日) 18:03:37
事務職で15年同じ職場に勤めてる。
同じ職場なんてすごいね、とたまに言われるけど、やりたいことがなーんにもないからほぼ惰性。本当にやりたいことがないだけ。+4
-0
-
151. 匿名 2020/12/27(日) 18:06:41
>>15
同じく。高校は普通科で大学は家政系。
会社の職種は気にせず、家から近くそこそこのネームバリューで選んだ。
将来の夢!は幼稚園の頃で途絶えた。+2
-0
-
152. 匿名 2020/12/28(月) 01:53:33
>>149
多分HTMLと一緒にCSSも書かれていると思いますのでその前提で書きますね
HTMLとCSSの次はJavascriptかサーバ側の言語を学ぶのがオススメです
レイアウトとかに興味がある場合はJavascriptを
データの登録表示更新削除…といった処理の方に興味がある場合はサーバ側の言語を選ぶといいです
サーバ側言語はPython、PHP、Rubyと色々ありこれも好みなのですが就職が目的ならPHPが良いかなと思います
理由はPHP使っている会社が多いからです
AWSはそのあとからでも大丈夫です+2
-0
-
153. 匿名 2020/12/28(月) 02:03:41
>>71
どんな職業ですか??+1
-0
-
154. 匿名 2020/12/28(月) 08:38:22
>>152
要するにこの業界は、プログラミング言語を覚えていくことで色々出来るようになるのですね!
『学ぶってなにを?』で思考停止していたのでやっと具体的に何をすべきかわかって良かったです!ありがとうございます😊+2
-0
-
155. 匿名 2020/12/28(月) 16:07:20
>>32
何歳からでも挑戦できるを証明されてて素敵です。私も転職を考えていたのですが、何もスキルもなく30になるので無理かなと諦めてしまっていました。
旅行が好きで場所を選ばず仕事するのが夢です。
ITに転職するために、なにかとった資格、勉強した内容あったら教えてください!+5
-1
-
156. 匿名 2020/12/30(水) 18:56:03
>>1
逆に聞くけど、したいことがわかるまで働く必要ない人?資産があったりで。
じゃなければ、どのみち生きてく術としての仕事、ビジネスは必要なんで、「できること」の中で好きなことで探すだけだよ身も蓋もない言い方すると。
多分主は、若いからそんな悩み方するんだよ。
若ければどんな仕事でも未経験でそこそこ稼げるからね。
でも徐々に選択肢は狭まってるんだよ、気づかないだろうけど。
今は何でも選べる気でいるから悠長なこと言ってられるけど、太陽だって日中の変化って気づかないじゃん、だけど冬の夕方に夕日見てるとあっという間に暗くなるように、ある程度までの変化はわかりにくくてもあれ?おかしいなって思ってからはあっという間なので、そうなってからようやく、選べるうちにマシなものを選んでおけばってなるんだよ、庶民の場合はね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する