ガールズちゃんねる

ADHDの人は睡眠不足になりやすい。体内時計に遅れが生じていることが原因

181コメント2021/01/15(金) 19:14

  • 1. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:01 


    ADHDの人は睡眠不足になりやすい。体内時計に遅れが生じていることが原因 : カラパイア
    ADHDの人は睡眠不足になりやすい。体内時計に遅れが生じていることが原因 : カラパイアkarapaia.com

     ADHDと睡眠不足はお互いに補強し合う関係にあると説明している。ADHD患者の実に8割もの人は、体内時計(概日リズム)に遅れが生じているのだという。  その原因は、睡眠ホルモン「メラトニン」の放出が普通の人よりも遅れがちであることだ。普通の人なら夜の9時半頃になるとメラトニンが分泌され、だんだん眠くなってくる。ところが、ADHDの人だとその分泌が11時頃なのだ。だからADHDの人は夜更かししがちになる。


     ついでにむずむず足症候群・睡眠時無呼吸症・不眠症といった睡眠障害を発症することも多い。これらの症状は睡眠不足の原因になる。

     睡眠不足になると、集中力が続かず、記憶力も低下する。イライラするし、やたらとお腹がすき、がむしゃらに食べてしまう。これはADHDに似た症状だ。

    +195

    -7

  • 2. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:18 

    起きてる時も生き辛いのに、寝る時も辛いのか

    +474

    -2

  • 3. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:46 

    明け方頃に嫌な記憶がよみがえってきて目が覚めて寝不足な感じが続いてる
    同じような方いますか?

    +292

    -3

  • 4. 匿名 2020/12/24(木) 14:23:12 

    はいはい、ぜーんぶ発達のせいですね。
    人類皆発達

    +36

    -92

  • 5. 匿名 2020/12/24(木) 14:23:21 

    私のことだ。。。理解もされにくく辛い

    +152

    -6

  • 6. 匿名 2020/12/24(木) 14:23:24 

    え、そうかな?
    じゃ私adhdじゃないのかも。

    +39

    -9

  • 7. 匿名 2020/12/24(木) 14:24:13 

    あら、たいへんなのね

    +6

    -11

  • 8. 匿名 2020/12/24(木) 14:24:33 

    むずむず足だわ!!でもヘム鉄のサプリ飲むようになって治った!

    +149

    -3

  • 9. 匿名 2020/12/24(木) 14:24:41 

    何で眠るのがこんなに苦手なんだろうと思ってた
    これもADHDのせいなのかよ
    なんだよ、足かせ重すぎじゃん

    +334

    -2

  • 10. 匿名 2020/12/24(木) 14:25:24 

    >>6
    逆に当てはまった。私ADHDなのかな?

    +57

    -2

  • 11. 匿名 2020/12/24(木) 14:25:56 

    ムズムズ足よくなる。寝つきも悪い
    え、わたし発達障害?

    +68

    -2

  • 12. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:03 

    自分じゃ中々気づけない人も多いらしいよね
    ADHDの人は睡眠不足になりやすい。体内時計に遅れが生じていることが原因

    +87

    -1

  • 13. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:15 

    ただ睡眠不足=ADHDではないから注意な

    +135

    -2

  • 14. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:15 

    >>1
    そう?うちの子ADHDだけど、起こされても起きないくらいに寝ている。深く寝過ぎて朝起きられない人が殆どだと思うけど。
    コンサータやストラテラやインチュニブを服薬してる場合は覚醒してしまうのはわかるけど。

    +102

    -4

  • 15. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:45 

    >普通の人なら夜の9時半頃になるとメラトニンが分泌され、だんだん眠くなってくる。

    マジで?
    私は日によって違うなぁ…

    +92

    -2

  • 16. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:48 

    導入剤ないとほとんど眠れない。本当嫌になるよ

    +67

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:57 

    エエエ

    +1

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:03 

    睡眠不足になればなるほど食べる量が増えちゃう

    +73

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:18 

    >>4
    嬉しそうですね。
    クリスマスハイですか🎄🎅🎁✨

    +34

    -3

  • 20. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:38 

    分かります
    職場のADHDの女性
    ほぼ一日中寝てるか自席から出歩いてるのどちらか
    みな諦めている

    +9

    -17

  • 21. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:38 

    私小さい頃に軽度のADHDと診断されたけど、
    大人になるにつれてカバーされる範囲で気にならなくなるだろうと言われていたらしい。その通りで大人になってからはそれ程困る特徴はないと思う。
    でもものすごい睡眠が苦手!自律神経失調症なんだけど悪化の前には必ず概日リズム障害が起こって頑張って深夜3時とかにしか寝れなくなる。
    もしかしてADHDの特徴が原因なのかも!?と思った。

    +108

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:53 

    >>10
    医師の診断を受けてない人は論外だと思う

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:57 

    >>11
    ADHD以外の人でもそれはなる症状だしそれだけで判断するのはまだ早いかな
    当てはまるのがいくつもあって心配なら一度病院行くのも良いのかもしれない

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/24(木) 14:28:26 

    ムズムズ数年前までたまにあった
    切断したいくらいムズムズするの

    今は12時過ぎに寝て3時に目覚め軽く4時5時に寝て7時に起きて8時から10時まで寝て起きて午後は昼寝したり
    3時間以上まとめて寝れない
    2時間起きに目覚める

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2020/12/24(木) 14:29:16 

    常に頭の中がうるさいっていうよね
    それも関係あるのかなぁ

    +74

    -1

  • 26. 匿名 2020/12/24(木) 14:29:17 

    >>4
    脳の障害だからね
    誰にも得意不得意はあるけれど、この問題はみんな、で一括りにはできないよ

    +61

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/24(木) 14:29:18 

    ちょっと聞きたいんですけどADHDの人って
    お昼寝とかできる?昼も寝て夜も寝る事できますかね…

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/24(木) 14:29:33 

    すごい色々ADHDの特徴当てはまるし、なんとなく思い当たる節もあるから本当にそうなのかもしれないけど、勇気がないから診断行ってない。
    結局そうだったとしても理解を得るのも難しいし、
    理解を得たところで最後は自分で何とかしないといけないしなあ…

    +87

    -1

  • 29. 匿名 2020/12/24(木) 14:29:38 

    >>23
    片付けが苦手、忘れ物が多い
    当てはまることは多いけど、日常生活で困ったことはないからもういいや。30代半ばだし

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/24(木) 14:30:28 

    むずむずのは
    なってみなきゃ分からない不快感ぽそう
    ADHDの人は睡眠不足になりやすい。体内時計に遅れが生じていることが原因

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/24(木) 14:30:39 

    >>12
    これらにまったく当てはまらない人なんているの?

    +39

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/24(木) 14:31:10 

    人によりけりですかね
    私も診断出てますがいつでも寝られます
    1日に18時間くらい寝ていたい

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/24(木) 14:31:47 

    うちの小6の息子もずっと産まれた時から寝ない子で、長くても2、3時間しか眠らないで起こされるから睡眠不足で鬱病になってしまった

    +40

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/24(木) 14:32:47 

    発達障害のこと?
    障害者手帳もらえんのか?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/24(木) 14:32:58 

    >>12
    私壊滅的に算数と数学Aが苦手だったんだよね。暗記教科は得意だったけど。学習障害なのか、ただの数学出来ないアホなのかどっちなんだろう。って高校の時からずっと思ってた、、、。

    +94

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/24(木) 14:33:29 

    >>31
    だから多分自分がこの中の1人だって気づけない人が多いんだろうね。一見何も問題なさそうだしね…

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/24(木) 14:33:46 

    定期的にズレるから昼寝なかったら辛い

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/24(木) 14:34:37 

    >>26
    私の職場にストラテラっていう薬飲んでる後輩がいる
    病気でなく障害なら治らないのに気休めでしかない薬なんで飲むんだろ?
    いつも休憩時間にデスクで昼寝してる
    些細なミス繰り返したり話被せられて会話続かないから彼氏できたことないと聞いて納得

    +8

    -35

  • 39. 匿名 2020/12/24(木) 14:35:20 

    せいやが眠れなくて大変だって言ってたのADHDなんじゃないのかな。小銭計算出来ないとか片付け出来ないとかもろ自分とかぶる。ストレス減るといいけど。

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/24(木) 14:35:29 

    本当ADHDの人とかアスペルガーの人は自らの為にも相手の為にも死んでいいって法律作ってほしい。つらいんだよ。

    +32

    -11

  • 41. 匿名 2020/12/24(木) 14:35:57 

    >>31
    普通にいるでしょ
    私は当てはまらなかったよ

    +0

    -5

  • 42. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:47 

    >>4
    ガルちゃん治安維持隊です👮 言うならもっと笑いを入れましょう

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:25 

    >>38
    >話被せられて会話続

    それあるある
    職場の居眠りADHDさんもそれあるわ

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:35 

    >>19
    横だが、クリスマスとかどうでもいい。
    嬉しかったのは子供の頃だけ

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:37 

    逆に過眠なんだけど
    発達障害はロングスリーパーが多いって説も見たことあるんだけどどっちなんだろう

    +58

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:01 

    >>3
    それ、鬱っぽい症状だけど大丈夫かな?
    明け方に不安感に襲われるの。

    +65

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/24(木) 14:39:46 

    寝付きが死ぬほど悪い
    幼い頃から目をつぶると嫌いな虫が見える
    30超えてもなおらん

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/24(木) 14:39:53 

    >>41
    言い切れるの凄い。でもそういう人ほど周りから見たら・・ってことも多いよね

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/24(木) 14:41:53 

    むずむず足は生理前になるけどADHDだったからなの?

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2020/12/24(木) 14:41:56 

    ADHDの人はASDも併発してるケースが多いけど、ASDを自称したがる人は少ない...

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:00 

    >>38
    薬だけでは治ることはないけど、アドレナリンとかドーパミンの量を調節する役割があって、
    私の場合はドーパミンの量を増やすことで順序立てて考えることがマシになって結婚式バイトする時は必須だった。多少眠気の副作用もあるよ。
    その方はお薬無いと、みんなが普通と思うレベルにも程遠い成果しかできないのかも。

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:12 

    >>1
    ADHDの薬飲むようになってから、食べてる時にこのくらいで十分だなって分かるようになったというか、自然と食べるのをやめることができるようになった。
    それでずーっと60kgより体重が減ったことがなかったのに今52kgを維持できてる。
    発達障害だったから私は今までずっと太ってたのかなぁって思ったら、痩せられたのは嬉しかったけどなんか今まで本当になんだったんだろうって虚しくなっちゃった。

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/24(木) 14:45:24 

    >>29
    自分もそれくらいの年齢で診断されたけど薬は高いし、お金がもらえるわけでもないし
    結局仕事を辞めて人と関わらない事でしか何も解決しなかったから病院行かなくてもいいよ

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/24(木) 14:45:33 

    私の事だわ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/24(木) 14:45:44 

    >>2

    ぜんぶ原因は『脳』だからね。

    ちなみにADHDだろうがアスペだろうが、発達障害の人の8割は何らかの睡眠障害(眠れないか、病的に眠りすぎるか)を持っているという統計があると医者が言ってた。

    +58

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/24(木) 14:46:05 

    >>38
    障害児支援してるけ薬ありと無いのでは全然違う子もいる。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/24(木) 14:46:56 

    >>52
    ストラテラに食欲減退の作用があるから痩せたんじゃない?

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/24(木) 14:47:24 

    あの芸能人にもあてはまるね

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/24(木) 14:48:25 

    >>1
    ショートスリーパー とか聞いたことあるわ
    脳がうまく機能しないって いろんなとこに不具合出てくるんだね つらいだろうな

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/24(木) 14:48:38 

    >>51
    薬飲んでると聞いたけど本人ミス連発だよ
    飲んでも意味ないよね···と私含めみんな呆れてる

    +1

    -15

  • 61. 匿名 2020/12/24(木) 14:51:23 

    >>38
    根本的に間違ってる。
    治療の為に飲んでるんじゃないよ。

    薬は神経伝達物質を調節して、不注意を減らす為に飲んでるの。
    じゃあなんでミスするの?って思うだろうけれど、ミスを減らす為に薬の量を増やすと今度は副作用で今よりひどい眠気で仕事どころじゃなくなるの。



    +39

    -1

  • 62. 匿名 2020/12/24(木) 14:52:53 

    >>61
    いても迷惑
    結婚もできなそう

    +3

    -29

  • 63. 匿名 2020/12/24(木) 14:54:31 

    ADHDだけど、音にも敏感でちょっとした物音でもすぐ起きるし不眠になりやすいよね。些細なことを引きずって考え込んで眠れなくなるし。

    +57

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/24(木) 14:55:08 

    時間通りに動いたり、つまらない事でも集中したり、忘れ物しないようにしたり、きれいに片付けたり、
    そんな事がどう頑張っても工夫しても上手くできないのに、ただ眠ることもできないっていうのが嫌になる。
    体あたためてストレッチしてカフェイン避けてリラックス音楽流して布団に入ってきつい睡眠薬飲んでそれでも眠れなくて、毎日本当に情けなくて涙が出てくる。

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/24(木) 14:55:18 

    >>63
    HSPじゃなくて?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/24(木) 14:57:21 

    ADHDの人ってすごい行動力と体力だよね
    いつも動いてる
    夜も2時に目が覚めましたとか言って活動してる
    アメブロブロガーで誤字脱字が多い人たちみんなこんな感じ
    ブログ読んでるだけで目が回るわ

    +17

    -3

  • 67. 匿名 2020/12/24(木) 14:57:27 

    私の事だわ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/24(木) 14:57:55 

    なるほど、それで私は昼夜逆転しやすいんだな。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:08 

    …。

    私、よく頑張ってるわ。

    誰も誉めてくれないから。

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/24(木) 14:59:55 

    >>63
    あるある。もし火事が起こってもすぐ目が覚めるから助かりやすいと思う。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/24(木) 15:01:04 

    >>50
    え!?なんでですか??

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/24(木) 15:01:37 

    不眠症だけど過食はないなぁ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2020/12/24(木) 15:03:26 

    >>58
    Fちゃんさん?

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2020/12/24(木) 15:04:35 

    >>45
    寝つきは悪いし少しの刺激ですぐ起きるけど、いったん寝入ると睡眠を妨げるものがなければ長時間眠るんだと思う。ソースは自分。

    +57

    -2

  • 75. 匿名 2020/12/24(木) 15:06:27 

    >>9
    ほんとこれ
    もう人生ハードモード

    +57

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/24(木) 15:08:10 

    職場に本人は気付いてなかったけどADHDの特徴にどはまりな人がいてよく居眠りしてた。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/24(木) 15:08:43 

    >>62
    周りの人がそう思うのは仕方がないよ。
    きっとその人もあなた達の気持ちは分かってる。
    でも肩身が狭くて辛く感じてても、薬で副作用が辛くても生きていく為には働いて収入を得ないわけにはいかないからね。

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/24(木) 15:10:08 

    >>64
    がんばって工夫してるだけ偉いよ。
    私も失敗ばかりで上手くいかないこと多いし落ち込むけど、そんなに努力してない。
    夜は遅くまでTVやガルちゃん見て夜ふかししちゃ後悔してるし。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/24(木) 15:11:47 

    真夜中のガルちゃんはADHDだらけ

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/24(木) 15:11:53 

    知り合いのadhdの人もいっつも睡眠不足って言ってる。
    んで、いつでも隙あらば寝ちゃうから、本気でイラつく。
    ついでに肥満なんだけど、やっぱりadhdに関係あるんだね。

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2020/12/24(木) 15:14:27 

    >>71
    多分、ASDはネットでの差別がひどいからだと思う

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/24(木) 15:16:44 

    波の音とか雨の音とかのBGMを聞いて無理矢理寝る努力してるけどダメな日は全く寝れず数時間睡眠誘導と格闘してる。ベルソムラが全く効かない日と効く日があるのはなんでだろ

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/24(木) 15:18:15 

    >>65
    HSPまでいかなくても、ADHDの人は音に敏感よ。私はHSPも診断されてるけど。

    +24

    -2

  • 84. 匿名 2020/12/24(木) 15:24:15 

    >メラトニン放出時間が遅い
    セロトニンがメラトニンに変化するんだって

    糖質5割も不眠問題あるんだっけ
    わたしもいつも眠い8h睡眠必須だし

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/24(木) 15:24:30 

    >>3
    起きて目を開ける瞬間に絶望することがある
    しばらくすると何とも思わなくなるけど

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/24(木) 15:27:58 

    >傾聴がムリ
    たいがいバカって傾聴できない
    バカには他者の説明が「雑音」にきこえるそう

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2020/12/24(木) 15:30:47 

    >>3
    自律神経がおかしくなってた時に続いてた
    自分でも忘れてた小学生の頃の意地悪な人の事とかフラッシュバックしてびっくりしたよ

    +62

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/24(木) 15:33:07 

    >>78
    ありがとう
    でも私も頑張って努力してみるけど上手く行かなくて投げやりになったり、だめだ!って思ってるのに何かに熱中して夜ふかしになったりしてグチャグチャです
    いっそ開き直れたら楽なのに無駄な努力をしていると思う😅

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/24(木) 15:35:21 

    うちの息子は学校だろうが休みだろうが体内時計だいたいピッタリ

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/24(木) 15:41:24 

    >>39
    ほんとだね!
    計算できないから、お金の一番大きいのだすって言ってた。そして小銭がたまりすぎる。
    何かしら障害ありそうだね。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/24(木) 15:43:19 

    10時間くらい寝ないと疲れが取れない。昼ごろまで寝てればいいって言う話でもない。
    眠くてしょうがないのに起きないといけない時間が気になって目覚ましの何秒か前に目が覚める。
    そして、部屋の中の空気の流れの音(?)で目が覚める。って事は、どんな雑音でも目が覚める。

    野生が凄すぎて参ってるよ

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/24(木) 15:51:48 

    >>25
    頭の中本当にうるさいよ。
    集中できない。
    かと思えば頭の中のうるささで周りの様子が聞こえなくて自分の世界に没頭してたり。
    よく分かんない笑

    +49

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/24(木) 15:55:01 

    >>45
    私も発達でロングスリーパー。
    起きているときにたくさんの情報に触れているから、脳の疲れを取るためにたくさん寝なきゃいけないのかなって思うよ。

    +60

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/24(木) 16:02:08 

    昼寝すると目が覚めた瞬間脳が混乱する
    いま朝?!夕方?!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/24(木) 16:05:34 

    >>1
    もう人生、嫌になってきた。泣けてくる。
    普通に産まれたかった。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/24(木) 16:06:10 

    >>35
    私も今でも悩んでる…文系は意外と出来たけど理系は破壊的に劣っていて不眠症
    昭和生まれなんだけど学生の頃は発達障害を知らずでここ最近で自分が発達障害なのかなと悩んでる
    親も発達障害っぽいから余計に

    +64

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/24(木) 16:10:17 

    ASDの人はどうなんだろう?ADHDだけ?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/24(木) 16:11:11 

    親きょうだい、身内もおかしいだらけだよ
    呪いのガイジDNA
    なにか問題あったら他人のいいなりになって
    損して他人からバカにされてるの気付けないしね
    ずーとおもってるけど恥の家族は
    老いると、棄てたい家族にランクアップ


    +9

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/24(木) 16:16:10 

    >>62
    男が結婚相手の女性に求めるのは仕事がバリバリ出来るかどうかじゃないから。
    見た目や性格が良ければ性格の悪い健常者より結婚できるよ。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/24(木) 16:16:11 

    >>4

    発達の子持ちの親です。

    何かあれば一括りに発達だ、だからだって決めつけられ掲示板ではクソ味噌に攻撃されるからそう呟きたくなる気持ち解ります!

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2020/12/24(木) 16:18:50 

    >>47
    私も虫みえます。寝たいときに限ってなぜか…。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/24(木) 16:20:16 

    >>93
    同じく。
    ひたすら寝れちゃう。
    休みの日、予定がなければ目覚ましかけないんだけど、こないだの日曜日は起きたら夕方16時でビックリした。20時間近く寝てた。

    +41

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/24(木) 16:24:45 

    子供が発達障がいなんだけど学校から帰宅して寝ちゃうと朝まで起きれない
    夕飯食べない風呂入れないことが多々ある
    かといって起こしに行っても不機嫌な返事のみで起きない。
    テストの時など目覚まし時計かけてても一時間鳴りっぱなし

    いずれ独り暮らししたら仕事に遅刻しないで行けるか心配

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2020/12/24(木) 16:24:49 

    >>4
    こういうこと言う人も普通ではないと思う。
    意味不明。

    +15

    -3

  • 105. 匿名 2020/12/24(木) 16:24:51 

    ADHDのせいだったんだ。
    夜寝る時はマイスリーとルネスタ飲んで
    朝起きてコンサータとイフェクサー飲んでからちゃんとした生活習慣になった。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/24(木) 16:29:12 

    >>11
    貧血でもなるよ

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/24(木) 16:37:24 

    ADHDやASDは勿論だけど内心障害者を邪魔だ迷惑だと思う人は少なくないのに何でナチスや優生思想や安楽死には反対なのか分からない
    今抱えている問題はこの制度で全部片付くのに

    +2

    -7

  • 108. 匿名 2020/12/24(木) 16:40:32 

    私は睡眠薬をいろいろ変えながら出して貰っていたけれどあまり合ってなくて、メラトニンを買って飲んだら合ってたから先生にそれを話してルネスタを出して貰ったよ。めちゃくちゃ合ってる。
    あと健康のためにフィッシュオイルのサプリを飲んでるけど、はじめて飲んだときはヤバい薬でも飲んだのかってくらい頭がクリアになったよ。あとで聞いたらADHDの人にはフィッシュオイルの摂取が勧められてるみたいだったよ。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2020/12/24(木) 16:51:40 

    タバコ中毒もおおい ニコチンは鎮静と覚醒作用あるから
    ボーとしてるから覚醒物質をほしがるから
    わたしはカフェイン中毒

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/24(木) 16:53:01 

    >>86
    国民の声を雑音と宣った皇族が居たね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/24(木) 16:54:58 

    >>3最近毎朝3時半頃目覚めて、なんか不安感と動悸が始まってそこからソワソワして寝れなくなる。鬱の前かな💦

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2020/12/24(木) 17:02:38 

    >>4
    いっそ人類皆発達障害なら話は早い…
    まともな?人だらけの中で生きていくのは惨めで辛いです

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2020/12/24(木) 17:05:18 

    >>108
    フィッシュオイルってDHAとかEPAのことですか?

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/24(木) 17:05:42 

    >>109
    砂糖中毒も。脳の栄養になるから。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/24(木) 17:06:49 

    >>108
    魚魚魚~魚を食べると~♪
    頭頭頭~頭が良くなる~♪

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/24(木) 17:07:31 

    >>107
    優性思想が認められたらあなたが真っ先に処分されるよ。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/24(木) 17:09:32 

    >>63
    今うちのマンションで暴れてるおばさんがまさにそんな感じ。眠れなくって〜動いてないと落ち着かないのよね〜とか言いながらゴミ夜中に出してバタバタする。足音響くしゴミ出しは朝って言われてんのに守らない。自分はうるさく動き回るのに音に敏感だから隣や上の部屋の物音が気になるらしく文句ばっかり言ってる。上の部屋の人がうんざりして無視しだしたのが気に食わなかったらしく管理会社と上の部屋の人を訴えるんだってさ。

    ADHDで大人しい性格ならいいけど、攻撃的な性格だと本当やばいやつでしかない。

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2020/12/24(木) 17:10:00 

    >>44
    だね。何もしなくても美味しいご飯が出てきて自分の欲しい者が貰える

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/24(木) 17:10:41 

    眠るときの体制が決まるまでもぞもぞしてしまう。
    右向いたり左向いたり。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/24(木) 17:16:01 

    >>108
    飲みたいです!
    どんなオイルか名前きいてもいいですか?
    ADHDで不眠です

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/24(木) 17:20:30 

    >>113
    そうだよ!効き方には個人差があるだろうけど。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/24(木) 17:25:23 

    寝れないのは本当に辛い
    精神的にやられてくる
    子供の頃から寝るのが苦手だったけど
    最近は寝たいのに寝れないから
    どうにかなりそうで怖い

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/24(木) 17:25:45 

    >>63
    私は耳栓して寝てる。今度は目覚ましで起きられないんだけどねw

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/24(木) 17:26:47 

    >>9
    なんかもう生きてて良いことなんてない気がしてきた。ずっと寝るのも起きるのも苦痛。産まれたくなかった

    +29

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/24(木) 17:33:12 

    >>120
    私が飲んでるのはNATROLのOmega-3FishOilだけど、不眠だったらまずお医者さんに相談をした方がいいよ。サプリはあくまで栄養補助だから。
    眠れるようになるといいね。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/24(木) 17:39:06 

    >>123
    私もAmazonで耳栓のお試しパック買ってどれが最強か試してるw
    でも目覚まし前に絶対起きるから私は問題ないw

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/24(木) 17:42:32 

    過食症でADHDもあるんだけど、ADHDの人は衝動性があるから衝動的に食べちゃうからADHDの薬で過食治るかも?と言われたんだけど、同じような方いますか?私はどちらかというと、食べるもの計算して食べるし、衝動的にという感じではないんですが...

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/24(木) 17:44:37 

    >>81
    そうなんですね。
    まだ勇気がなくて、カミングアウトできたのは、同じ障害者雇用の同僚だけです。
    他の人には、育児ノイローゼ的なオーラを出してやり過ごしています。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2020/12/24(木) 17:53:47 

    >>14
    就寝時間は何時ですか?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/24(木) 18:19:32 

    >>111
    普段から不安感が強くて、起きてる時も急に不安が襲ってくるなら何らかの不安障害だと思う。
    不安障害にもいろいろ種類があるからどれとは書けないけど。面倒なのが不安障害と鬱の併発で、適切な治療が直ちに必要になってくる。悪化すると常に不安で何も出来なくなるから。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/24(木) 18:19:56 

    発達の娘が赤んぼから幼児の時は全然寝なくて、思春期過ぎたあたりから今度は眠たがってばかりで。
    凄くよく眠るんだけど妙に足をバタバタしたり うめいたり本人覚えてないんだよね
    私は完全に只の不眠症なので娘を観察してて思ったんだが起きてるのも眠ってるのも何か忙しい感じ

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/12/24(木) 18:25:58 

    >>14
    子どもの頃は私もそうだった。
    集団登校になんとか間に合うくらい。
    日曜日は起こされるまで起きない。
    でも今は、睡眠薬ないと寝られない。
    そして朝は起きられない。

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/24(木) 18:32:03 

    >>130
    急な不安というか、考えても心配しても仕方ないことを先取りして心配しすぎてものすごい不安感に襲われます。
     なんだろ。日中もずっと落ち着かないような自分だけ他のひとと違う場所にいてるような感覚?
     一応エチゾラム処方してもらってますが、服用すると眠気に襲われて。
     仕事のある日は元気なんですよね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/24(木) 19:15:01 

    >>9
    私も娘も寝付き悪くて、とにかく寝るのが苦手。
    どっちも発達障害あるからだったのか!

    あーーー人生ハードモード

    +23

    -4

  • 135. 匿名 2020/12/24(木) 20:18:32 

    >>92
    ADHDって診断されてるものなんだけど、うるさいって何?

    頭の中でもう1人の自分がブツクサ言ってくる時のこと?
    そんなんじゃダメに決まってんじゃん!とか、また間違う。多分また間違う。とかいってくるやつ?

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/24(木) 20:19:39 

    >>14
    >>134
    お子さまなら小児用のメラトニン『メラトベル』を今年から保険適用で処方してもらえるよ。
    朝起きられなくて登校に支障が出るとか、そういう場合に適応とのこと。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2020/12/24(木) 20:28:28 

    >>135
    知ってる歌とかCMのフレーズ、誰かとした会話が延々とリピートとか。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/24(木) 20:42:31 

    >>136
    まだ診断ついたばかりなので、知りませんでした。
    診断出たことも完全に受け止め切れてなくて…

    年中でもいけるんでしょうか?
    これから就学に向けて課題が山積みです……

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2020/12/24(木) 20:43:31 

    >>35
    私もそうだよ
    高校は進学校だったけど数Aはたまに0点取っていた
    英語は出来たから私大英文科いったけど
    ある意味学習障害だと思う

    私の場合はロングスリーパーの睡眠障害かも

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/24(木) 20:45:10 

    >>137
    あぁー!
    えっ、それって普通ではないの?

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/24(木) 21:23:07 

    >>39
    頭はいいんだよね
    苦手分野があるだけ
    でもイジメられたとか
    集団生活出来ないとか聞いた
    粗品だけが理解者だったらしいけど
    友達と仕事できて実績も残せたから
    本人のセンスと出会いは大切だね
    少し疑わしい程度かな?と感じるが
    仕事できてるなら病名なんて意味ないし
    そんな人は結構いるしね

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/24(木) 21:40:34 

    昔から集団生活ができない
    体育祭など好きではないものは絶対に参加をしない
    今も友達はいないし必要もないし、関わるとストレスがやばい
    Twitterやインスタも絶対しないし、好きなYouTuberは必ず発達障害だし
    やっぱり私もそうなのかな
    アスペルガーの記事見てたら全て当てはまった

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/24(木) 21:56:15 

    整形依存も洗浄の強迫性障害もあるしマイスリーもやめられなくてひどい時はマイスリー10ミリを飲んで更に追加で半分に切ったものを飲む時もあるしムズムズ脚対策で夏はオキシーの冷やすスプレー をしてマイスリーが効くまで足に氷枕置いて何度も交換してる
    この記事見て不眠とムズムズ脚は納得した
    いつ死ねるんだろう早く楽になりたいと毎日思う

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/24(木) 22:18:13 

    レクサプロが出されました
    一回飲んだら強い吐き気に襲われてやめた

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/24(木) 22:31:25 

    >>3
    早朝覚醒だよ
    MAXで病んでた時そんなだった。
    そのうち体調悪くなるよ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/24(木) 22:34:18 

    >>14
    私も子供の頃はよく寝てた!
    けど大人になって働いてってしてるうちに睡眠リズムおかしくなった。
    眠剤ものんでたよ。

    今は妊娠中だから眠剤もストラテラも辞めてるけど。
    大人になると変わるかも

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2020/12/24(木) 22:36:39 

    前に発達障害ある人はセロトニンも出にくいから、ハグすると良いとかあったよ。

    たしかに子供の時と夫と寝てる今の方がよく寝れてる気がする。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2020/12/24(木) 23:31:38 

    気持ちや気分の切り替えが上手くいかない。

    外泊や旅行などでは活動モードをオフに出来なくてほぼ徹夜
    不安ごとの前日は気分が落ち着かなくてほぼ徹夜
    気分が上がって興奮状態の時はほぼ徹夜
    心配事考え事があるとほぼ徹夜

    楽しい気持ちも不安な気持ちも切り替える事ができず引きずる。
    つまりまだ起こってない先の事が不安で気になってぐるぐるしたりもする
    辛い

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/24(木) 23:56:04 

    >>27
    できるよというかするよ
    私はだけど
    ただ普通の人の「昼寝」の範疇ではないかも
    何時から寝ようが2時間は必ず寝るよ
    仕事の昼休みなら15〜20分で頑張って起きるけどね

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/12/24(木) 23:56:37 

    >>107
    大人になってWAISなど検査徹底的に受けて
    ADHDの診断済みだけど
    正直 診断おりたからといって人生やり直せるわけでもないし
    何か福祉などのサービスがあるわけでもなく
    知的障害者みたいなサポートもないし
    努力していくのは変わらない
    結局は健常者の人達の世界で生きていかなくてはいけないというのも変わらないから
    キツいだけでこんなのギフトでも何でもない
    自分というラベルに障害者というのが確定して公的な書類では障害者扱いなのに健常者並の当たり前さが求められるのは同じ
    ペナルティや罰ゲーム状態が一生死ぬまで続くだけでなんの解決もない
    治療法もない薬で紛らわせるだけで健常者より無駄にお金かかるだけ
    大学卒業して正社員で就職してというのを家族には強いられその通りに努力して頑張っても何か違うと感じるだけでつまらない過去しかない
    他人との関わりも正直向いてないのに合わせなきゃいけないとか空気読めとか求められるのもストレスしかない
    恋愛や結婚も経験積むだけのものでしかなくて向いてないと自覚してるのに無駄な事してきた人生
    せめて安楽死だけでも認めて欲しい
    自殺とか心の奥底で考えて生活するの疲れた


    コロナの変異型がもっと発見され全世界に広まって地球で生きる全ての生物自滅して人類滅ぶ未来になって欲しいと願ってる
    消滅すれば解決する皆が死ぬから
    こんな事考える暇もなくなる


    +8

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/24(木) 23:59:09 

    >>81
    adhdもひどいよ
    とかく普通から外れるのはキビシイ日本

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2020/12/25(金) 00:37:01 

    >>138
    メラトベルは6歳~15歳が対象年齢だそうです。
    ご無理なさらず、相性の良い先生へ相談してみてくださいね。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2020/12/25(金) 00:38:32 

    先伸ばし傾向が強いタイプだと、例えばネットやゲームなど切り上げられなくて夜更かし→睡眠バランスが崩れて眠れなくなったり逆に寝過ぎるようになったりする。
    寝なきゃいけないのに朝までがるちゃんしちゃうとかね。

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/25(金) 01:01:36 

    >>3
    >>85
    めっちゃわかる。。
    不安・恐怖・絶望感に襲われる。

    しんどい目覚め

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/25(金) 01:31:37 

    >>153
    それ私やん
    あなた私のこと見てたの??

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/25(金) 02:00:31 

    >>125
    ありがとうございます!
    いちど試してみます!

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/25(金) 02:27:21 

    >>137
    歌が頭の中で流れるのは普通じゃないのかな

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/25(金) 02:40:21 

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/25(金) 03:33:33 

    ADHDで障害者手帳取得しました。今は自由な時間にできる仕事しています。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/25(金) 03:39:39 

    >>25
    うるさいよ。
    無になれないから寝るとき頭外して枕元に置いときたい気分になるw

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/25(金) 03:39:44 

    仕事中の誰かの雑談で気が散る。声かけられる事あるから耳栓できない。こいつゆうこと聞かない奴って思われたくないから最初からADHDって診断されてるって説明してから雇ってもらってるけど説明がいちいちめんどくせえ。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/25(金) 03:41:54 

    >>34
    もらえました。診断書高かったけど。。年金も月6マン多分もらえるけどそれはなんとなくもらわない

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/25(金) 06:15:41 

    >>15
    え、じゃあ9時頃から記憶がないのは大丈夫なんかな
    3時頃目が覚めるけど…(アラフォー)

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/25(金) 06:46:30 

    私ADHDだけど、のび太タイプで不注意が強いタイプ
    昔から寝すぎるほど寝てる子供だったと言われた
    ボーッとしてるから歩いてる時に大きな看板とかによくぶつかってたらしい
    姉と父は衝動的が強くて、ジャイアンタイプ
    姉は睡眠障害になってて睡眠薬が手放せない
    父はさんまさんと同じショートスリーパーで昔から3時間ぐらいしか寝ない

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/25(金) 08:03:43 

    >>4
    田舎の農家に生まれたが辛いよ発達には
    田舎者は決して優しいわけじゃない

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/25(金) 08:05:29 

    いつでもどこでもすぐ寝れますって人は恵まれた才能の持ち主だと思う

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/25(金) 11:12:20 

    私かな
    睡眠不足が一番身体に悪い

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/25(金) 12:04:43 

    >>9
    みんながゼロからスタートの人生を生きてる時に
    発達はマイナス100からのスタートだからね。
    死ぬ時にやっと0になる
    生きてる意味ある??
    早よ死にたい生きるの辛い

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/25(金) 12:06:05 

    自分発達ものすごい努力して生きてる
    社会は遅刻に厳しいから毎日ハラハラ
    給料はテキトーなのにね
    くそくそくそくそくそくそ

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/25(金) 13:47:46 

    >注意するのに関与する脳経路も睡眠にリンク
    うわあ
    脳波でも、半分寝てるような異常波だったりすうそうだね
    発達とかヤバいひとらは

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2020/12/25(金) 14:11:39 

    >>9
    病気は病気でもちょっとくらいはいいことあってほしいよね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/25(金) 14:13:33 

    >>82
    私もベルソムラの効力にムラがあり、あれ?と思っています。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/25(金) 16:54:11 

    >>48
    本当あなたみたいに
    発達障害の人ってなんでこんなに性格が悪いの?

    普通の感覚すら知らないくせに、上から目線だよねw

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2020/12/25(金) 17:02:06 

    グレーゾーンで今休職中ですが、夜ふかしして丑三つ時まで起きてて朝は目は覚めるけれど何度寝もしちゃって結局起きるのはお昼からになってしまう
    悪夢ばっかりみてしまうので起きたほうがいいのは分かるけど起きれないいくらでも眠れてしまう

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/25(金) 22:47:33 

    >>137
    私もそれが普通だと思ってた。
    逆にADHDじゃない人は頭の中は静かなのかな。

    私はほんの数秒のうたた寝でも夢を見ます。
    これも頭の中がうるさい人の特徴なのかな。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/27(日) 06:26:41 

    私は不注意優勢型ADHDなんだけど、
    とにかくボーっとして眠い、だるい。
    頭が回らない。
    ADHDの人がいう脳内が煩いとは逆で、
    頭にモヤがかかってて働かない。
    (↑徹夜明けや寝不足のような感じ)

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/29(火) 01:27:52 

    >>159
    差し支えなければ教えてください!どんなお仕事をされてますか?
    ADHD診断済ですが障害者枠かクローズかで悩んでいます。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/29(火) 02:59:27 

    >>45
    なかなか寝付けないけど
    眠ったら起きないでずっと寝てられる
    寝起きが最悪
    これもADHD?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/04(月) 15:57:39 

    >>177
    横ですがクローズをオススメします。
    障害者枠は発達障害に限らない障害者向けなので総じて賃金が低い傾向にあります。
    また、作業も肉体労働を除くと単調なものや軽作業が多いので集中力が少なく、飽き易いADHDには向かない場合も多いです。
    ちなみにオープンで一般枠受けると日系大手は基本的に書類で門前払いでした。(期間開けてクローズで出したら通ったとこも多いです)

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/04(月) 16:01:54 

    >>161
    つけたまま会話できる耳栓ありますよ。
    もちろん声の小さい人は聞こえませんが、
    ちょっと耳聞こえにくいんですよねーで通してました。

    アクセスが集中しております
    アクセスが集中しておりますitem.rakuten.co.jp

    アクセスが集中しておりますアクセスが集中し、ページを閲覧しにくい状態になっております日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。現在、サーバへのアクセスが集中し、ページを閲覧しにくい状態になっております。 ご迷惑をおかけしまし...

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/15(金) 19:14:05 

    >>173
    人格障害の人が何か言ってる?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。