ガールズちゃんねる

「土砂災害特別警戒区域」で「フラット35S」利用不可へ 政府

44コメント2020/12/19(土) 00:31

  • 1. 匿名 2020/12/18(金) 10:29:39 

    「土砂災害特別警戒区域」で「フラット35S」利用不可へ 政府 | NHKニュース
    「土砂災害特別警戒区域」で「フラット35S」利用不可へ 政府 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    災害リスクが特に高い地域に住宅が増えないようにするための新たな取り組みです。政府は一定期間、金利が低くなる長期固定型の住宅ローン、「フラット35S」について、「土砂災害特別警戒区域」に新築の住宅を購入する場合は利用できない仕組みに変更する方針を固めました。


    これによって、政府は将来にわたって危険な地域に住む人を減らすとともに、減災・防災の対策費用を抑えたい考えです。

    +81

    -3

  • 2. 匿名 2020/12/18(金) 10:31:22 

    とりあえず、国会議員の給料を大幅カットすることから始めてください。

    +191

    -7

  • 3. 匿名 2020/12/18(金) 10:31:45 

    レッドゾーンって建築(構造)規制とかかかるから、新築建てないでしょ、
    よっぽどのことが無い限り。

    +10

    -6

  • 4. 匿名 2020/12/18(金) 10:32:12 

    不動産業界は余計なことしやがってって思ってるだろうねー
    ただでさえ家が売れない時代に田舎で地名変えて住宅街になってる土地に追い討ちをかけられちゃうね

    +121

    -0

  • 5. 匿名 2020/12/18(金) 10:33:22 

    これはいい取り組みだと思うけど、現実的には山のそばを避けたら必然的に海のそばになって今度は津波の危険が…みたいなケースも出てきそう

    +79

    -5

  • 6. 匿名 2020/12/18(金) 10:33:51 

    フラットを使う人も多くないのに、その中の35Sだけ制限しても大して変わらないような

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2020/12/18(金) 10:34:38 

    そらなら空き家問題まずどうにかしなよ
    いい土地に昔からある空き家さえなければ
    若い人たちが危ない土地にわざわざ家を買う必要なくなるんだけど

    +132

    -1

  • 8. 匿名 2020/12/18(金) 10:35:25 

    実家田舎だったけど山も海も川も近くになくてしかも地盤固くて最高な土地なんだけど、なんも無さすぎて住みたくない。

    +14

    -2

  • 9. 匿名 2020/12/18(金) 10:36:31 

    まあ危ない地域にこれ以上人が住まないようにしていくしかないよね
    そうすれば100年すれば完全に人はいなくなるわけだし

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2020/12/18(金) 10:36:38 

    住宅展示場とか建設予定地のハザードマップは置いてある
    真っ白地域でなくてもせいぜい薄ピンクで真っ赤な危険地域は今は売れない

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2020/12/18(金) 10:37:41 

    >>7
    空き家、負の遺産すぎて親族が手をつけない問題ね。
    まあ所有者不明のとかもあるけど。

    +67

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/18(金) 10:37:50 

    >>5
    山か海しかないの?
    普通の土地に住めばいいじゃん

    +8

    -7

  • 13. 匿名 2020/12/18(金) 10:38:46 

    >>8
    実家は生駒の山の上で災害には強い地域
    すぐ近くの神社は室町ぐらいだから安心
    ただ国道ある大和平野に降りるまでが大変

    +5

    -5

  • 14. 匿名 2020/12/18(金) 10:42:17 

    >>1
    なんも変わらないんじゃない?

    フラットがダメなら
    地銀にしたりメガバンクにしたりするんじゃない

    +1

    -6

  • 15. 匿名 2020/12/18(金) 10:43:26 

    >>12
    そうなると都心に人が集まってしまうじゃない?

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/18(金) 10:43:31 

    >>12
    山か海しかないの?
    に飲んでたコーヒーを盛大に吹いた

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/18(金) 10:45:22 

    >>12

    日本は殆どが山で山をから離れるとすぐ海の地域ばかり
    平地なんて関東平野ぐらいさ

    +21

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/18(金) 10:45:53 

    じゃあそんな場所に建てられてる家の解体費用を無料にしてください
    移ろうにも家の解体費用が数百万かかるからみんな出て行けないんだよね
    住まなくなると家はすぐ壊れるからみんな出て行けないんだよ
    しかもそんな事情も政府は把握できてないだろうと思う

    +5

    -17

  • 19. 匿名 2020/12/18(金) 10:46:44 

    >>12
    「普通の土地」に空きがないとか高すぎるとかで住めない人がいるから危険なエリアも宅地開発されてるんじゃないの

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2020/12/18(金) 10:53:00 

    特別指定地域に認定されると土地の価値がなくなるから家が売れなくなる。
    年寄りとかマンションに超したくても売れなくなるから、指定されることすごい拒否するよね。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/18(金) 10:54:24 

    >>18
    でも家建てる時に既に補助受けてたりするのに解体まで金出せってするの?

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/18(金) 10:55:53 

    >>18
    無料とまでは言わないけど、危険な建物の撤去は推進して欲しい。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/18(金) 10:57:24 

    既存不適格の家やマンションが激安になってスラム化しそう。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/18(金) 10:59:01 

    >>13
    私も生駒出身だけど、山の上の方は大変そうだね

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/18(金) 11:07:38 

    レッドゾーンなら住み替えで500~以上補助金出るよ〜

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/18(金) 11:10:16 

    >>4
    そういう土地は安いから、資産の無い人に低金利ローンを勧めれば手が届いて買う感じで、ローン利用層がターゲットだろうしね。
    金持ちは買わない土地だしね。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/18(金) 11:14:56 

    >>12
    平地は広い川があるし、山も川も海も避けてたら住むところないですよ。
    いい場所にはもともと住んでいる人がいるし。
    親からもらったとかではなく、新しく一から土地探ししたけどなかなかなかった。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2020/12/18(金) 11:17:02 

    しゃーないなんじゃない
    災害のレベル年々やばいんだし
    その度に、緊急の予算、救助しなければならないんだし
    それに被害にあった人は路頭に迷うだけだし
    強制は出来ないから違う方法としてはベストだと思うよ

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/18(金) 11:32:23 

    新築の家を購入する場合だから、危険区域に建ってる中古の家ならフラットのローン組めるわけね。
    そうじゃないと元々そういう地域に住んでて引っ越したい人が、売りたくても売れなくなるもんね。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/18(金) 11:54:23 

    >>12
    普通の土地ってなかなか空きが無さそう。
    山海川以外にも、昔海や湿地だった所、断層の真上も避けたい。そうすると空きが無いか、あっても高額。
    ちなみに断層の真上だとどんなに耐震免震で建てても意味無いらしい。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/18(金) 12:00:44 

    昔は一戸建てが多かったけど今は高層マンションがたくさんある。
    核家族化が進んでいるとはいえ、人口自体は減っているのに新たな住宅地開発が必要なのはなぜ?

    災害って地方の新興エリアが多い印象だけど、地方の元々の住宅地にそんなにたくさん空き家があるの?

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/18(金) 12:34:52 

    >>18
    しかも人手不足で解体費用って年々値上がりしてるんだよね。
    水道や橋やトンネルや道路のインフラにこれからどんどんお金かかるのに国の財政が追い付けてないってテレビでやってた。
    そんな中で個人の家の解体に補助出したり無料にしたりなんてできないだろうね。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/18(金) 12:35:12 

    >>4
    でもガル民て皆、家建ててる人ばかりだよね?家売れてないの?毎日のように家建てるトピが立つのに。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/18(金) 12:38:30 

    >>15
    もう集まってるよね
    みんな安全な土地に住みたいのは同じだよね

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/18(金) 12:40:53 

    >>2
    給料をゼロにしても、一兆もいかないよ?
    2019年には、道路損壊、住宅被災などで二兆いってる。給料減らしても、災害は起きるのにバカだねー

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2020/12/18(金) 12:52:43 

    >>14
    フラット35は使える
    フラット35Sという金利優遇プランが使えないだけ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/18(金) 13:07:49 

    使用を確認できない土地家屋は政府が書いとりして公募させたらいいんじゃない?
    税金滞納とか、壊れた廃屋とか
    まずはそこでしょう

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2020/12/18(金) 13:11:49 

    >>3
    でもうちの近所の一級河川の土手沿いに戸建てがめっちゃ建ったよ
    氾濫はしなかったとは言え、あの台風の後なのによく建てるな…と思ってたら安いからか全棟売れてた

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/18(金) 13:35:47 

    >>7
    物納させて、政府が業者に委託して整備して販売できないものかねぇ。
    崖の上下や不便な土地を除くと、良い土地はあんまり物納されないか。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/18(金) 13:37:15 

    >>34
    横だけど、都心って安全な土地かな?
    整備はされてるけど、直下地震が怖いし、富士山噴火の影響をかなり受けそう。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/18(金) 14:49:26 

    というかレッドゾーン認定される何年も前にそこに家建てたんだけど、危険と分かってるならそういう地域への防災対策してほしい。
    もちろん建てる前はいろいろ熟慮して、災害があってもここなら大丈夫だろうと思って建てた。でもいろんな理由でレッドゾーンに認定されてしまった。
    売ろうにも売れないしローンもあるから引っ越せない。危険と分かっていてもどうすることもできない。
    問い合わせたら該当する家が多すぎて経費がかかるから何の対策も出来ないと言われた。

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2020/12/18(金) 16:24:39 

    >>38
    これからの気候を考えるとどこの川でも川沿いは危険だよね。
    川から㌔単位で離れてないと。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/18(金) 20:49:14 

    >>38
    一級河川の下流域はまだ良いよ。実際に水害で被害が出るのは多くが中流域。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/19(土) 00:31:44 

    >>31
    住宅産業が食べるため

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。