-
1. 匿名 2020/12/17(木) 10:48:05
最近高校生の息子から「母さんはネガティブなのか?時々自己肯定感の低い発言するよね。ネガティブな人は長生き出来ないそうだから直したら?」と言われました。
ネガティブで自己肯定感低いのは本当です。
直す方法あれば教えてください。+74
-1
-
2. 匿名 2020/12/17(木) 10:48:49
>>1
ガルちゃん辞めて現実をみつめろ+5
-16
-
3. 匿名 2020/12/17(木) 10:49:26
結構ストレートに言う子なのねw+127
-1
-
4. 匿名 2020/12/17(木) 10:49:29
まずは全てをチャンスと思ってみる。+26
-1
-
5. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:00
がるちゃん民みたいな息子だねw+16
-2
-
6. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:37
>>1
ネガティブな人は長生き出来ないそうだから直したら?
お母さんに長生きしてほしいという高校生の息子を育てた主さんすごい!
それだけで胸張って誇れることだよ+200
-1
-
7. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:40
やめる理由を探すのではなく、やれる方法を考える人間になる+7
-1
-
8. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:46
長生きできないみたいは余計な気がする!+2
-2
-
9. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:46
+7
-1
-
10. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:53
私も直したい+37
-0
-
11. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:57
>>1
治らんのではないかと思うけど
治したいなら、何かで結果出して自信つけるしかないね
まあ、その何かがまた難しいんだけど
+4
-2
-
12. 匿名 2020/12/17(木) 10:50:57
ネガティブに考え出したら、一度考えるのを止める+11
-1
-
13. 匿名 2020/12/17(木) 10:51:02
+3
-2
-
14. 匿名 2020/12/17(木) 10:51:17
>>1
まずは親に長生きしてほしいと思ってる息子がいるなんて私は幸せだなぁと思うようにする+106
-2
-
15. 匿名 2020/12/17(木) 10:51:39
光の中にいても、暗闇しか見ない...みたいな漫画のセリフを思い出した。+3
-1
-
16. 匿名 2020/12/17(木) 10:51:48
ネガティブってそんなに悪いこと?+33
-2
-
17. 匿名 2020/12/17(木) 10:51:51
+5
-3
-
18. 匿名 2020/12/17(木) 10:52:02
>>1
そんないい息子さんがいることに自信を持つことから始めてみて+58
-1
-
19. 匿名 2020/12/17(木) 10:52:08
>>1
何となく主の旦那さんが地雷な気がする…(旦那さん関係なかったらごめんね)+5
-4
-
20. 匿名 2020/12/17(木) 10:52:09
+8
-1
-
21. 匿名 2020/12/17(木) 10:52:57
>>1
口に出さなければ、いいんじゃないかな?
常にポジティブでいるのも疲れるよ。+32
-1
-
22. 匿名 2020/12/17(木) 10:53:02
>>1
まぁいっか!って考えるとポジティブになるよ。+15
-1
-
23. 匿名 2020/12/17(木) 10:53:09
>>6
素敵なポジティブシンキング
絶対良い人!!+50
-1
-
24. 匿名 2020/12/17(木) 10:53:29
私から見たら、結婚出来て子供作ってちゃんと育てただけでもすごい。
生意気だけど、お母さんのためを思ってそんな事言えるように立派に育ててるし。
こういうのは自分の問題だから、他人から何言われても響かないかもしれないけどさ。+36
-1
-
25. 匿名 2020/12/17(木) 10:53:37
島田紳助のCMで、不安だから勉強する、努力するみたいなのがあったじゃん?
紳助嫌いだけどネガティブも悪いことばっかりじゃないんだろうなと思った
ムリに前向きになろうと思わずネガティブでも自分を認めることは必要なのでは+22
-1
-
26. 匿名 2020/12/17(木) 10:53:56
>>1
息子さん、言い過ぎ。
+3
-9
-
27. 匿名 2020/12/17(木) 10:53:57
ネガティブ思考は直そうと思っても直らないと思うよ
マイナス方向に行きそうになったら考えるの止めたり、思っても口に出さないように心がけるぐらいしかないんじゃないかなあ+7
-1
-
28. 匿名 2020/12/17(木) 10:54:04
先を見据えて慎重に事を進めるのはいいことだとポジティブに捉える+17
-1
-
29. 匿名 2020/12/17(木) 10:54:17
長生きしてほしいんだね
お子さんにとっても愛されてるね
自分のことを子どもの大事な人だと思って大切に扱ったら良いと思う
子どもの友達のことを悪く言ったりしないのと同じ
+8
-1
-
30. 匿名 2020/12/17(木) 10:54:36
ネガティブ人間って、近くにいるだけで嫌な気分になるよね
って自分で思っていれば、注意はするんじゃない?+6
-2
-
31. 匿名 2020/12/17(木) 10:54:58
まずはネガティブでもいいじゃん!って思ってみるとか。
ネガティブが故に用心深く行動し家族を余計な災いから守っている側面もあると思うよ。
+20
-1
-
32. 匿名 2020/12/17(木) 10:55:22
>>14
長生き出来ないなんて言わなくてもいいのに。
ネガティブだから必ず
早死にするとは限らないし。
+3
-6
-
33. 匿名 2020/12/17(木) 10:56:09
がるちゃんをやめること!+0
-4
-
34. 匿名 2020/12/17(木) 10:56:26
ネガティブな事ばかり考えてたら本当にその通りになるよと言われて、無理矢理ポジティブな事を考える様にしてたら、だんだんプラス思考になった。
毎日口に出して言うといい。+16
-1
-
35. 匿名 2020/12/17(木) 10:56:28
>>16
思慮深くて慎重で良いところも沢山あるのにね
治さなくていいよ
ネガティブな人は自分の悪いところに目を向けがちだから自分の良いところに目を向けた方がいいだって
ポジティブの人は逆+27
-5
-
36. 匿名 2020/12/17(木) 10:56:42
>>14
真の良い子は親にそんなことは
言いません。思っても本人には
言わないよ。+0
-10
-
37. 匿名 2020/12/17(木) 10:56:45
>>32
あなたはネガティブというよりひねくれもの+6
-2
-
38. 匿名 2020/12/17(木) 10:57:43
>>1
そうやって人の言うことで一々落ち込まないこと
人は自分の主観でものを言うんだからさ
ネガティブ上等!って思っときな+1
-1
-
39. 匿名 2020/12/17(木) 10:58:10
>>36
自分が完璧じゃないのに子供には完璧を求めるんだね
じゃあ真のいい親ってなに?+1
-1
-
40. 匿名 2020/12/17(木) 10:58:54
>>1
ネガティブは裏を返せば思慮深い、
慎重な性格だってことだと思う。
ネガティブは悪い事ではない。
息子さんの言ったことを
言葉通りに取らなくていいと思う。
気にしない、気にしない。
+27
-1
-
41. 匿名 2020/12/17(木) 10:59:25
産後体調悪い日が多くて家の外にもあまり出られず体重も10キロぐらい増えたから、母が心配して「最近悪いことばかり目につくようだけど大丈夫?鬱じゃない?」って声掛けてくれたけど、鬱じゃない?って言われた事に対してイライラしてる。鬱なの?!子育てしてたらこんなもんじゃないの?頑張ってるんやからしんどいの当たり前やん!って大喧嘩になった。ポジティブになりたいけど、今はどうしようもない気がしてる+1
-1
-
42. 匿名 2020/12/17(木) 10:59:45
>>13
それネガフィルム🎞️+6
-1
-
43. 匿名 2020/12/17(木) 11:00:04
>>39
話を反らすな。+3
-2
-
44. 匿名 2020/12/17(木) 11:00:32
言霊があるという人いるよね
前向きな事を口に出すといいみたいですよ+4
-1
-
45. 匿名 2020/12/17(木) 11:00:45
私もなおしたい。
いろいろ経験して辛い想いばかりしてきたからこうなったんだと思ってる。
プラス思考とかポジティブに生きても現実が辛くて悲しいことばかりあるとネガティブにもなるよ。+7
-1
-
46. 匿名 2020/12/17(木) 11:01:09
>>37
そのセリフ、アナタにお返ししますね。
有難うございました。+1
-4
-
47. 匿名 2020/12/17(木) 11:01:23
鉄分が足りてないのとねこ背を直す事
鬱病になる人は鉄分が足りてないんだって
ネガティブも同じだと思う
まぁ私もネガティブなんだけどね
鉄分を意識するだけでもちょっと気持ちが楽になったよ
あとストレッチ!+12
-1
-
48. 匿名 2020/12/17(木) 11:01:48
>>43
横だけど話を反らしてるのはあなた+5
-1
-
49. 匿名 2020/12/17(木) 11:02:41
>>43
親が真の良い子の求めるなら親もそうならないといけないよねって思っただけなのに、自分が答えられなくなったからって話を反らすなって言葉で逃げないでくださいね+3
-1
-
50. 匿名 2020/12/17(木) 11:04:23
>>46
息子さんのポジティブな思考に変えたのにひねくれものか+1
-2
-
51. 匿名 2020/12/17(木) 11:04:37
直さなくてもいいと思う
ネガティブな思考の割合が多いだけで
物事をネガティブに捉えることは慎重になれたり危険予知ができたりいい面もある
私は性格直そうとするのやめたら楽になった
好きなことや得意なことに目を向けていくうちに、自然と自己肯定感も安定していくんだと思う
+7
-1
-
52. 匿名 2020/12/17(木) 11:04:46
紙に今まで生きてきて達成したことを5個書き出す
朝と夜毎日その紙を見る+1
-1
-
53. 匿名 2020/12/17(木) 11:05:01
>>49 有難う。さようなら。
+0
-2
-
54. 匿名 2020/12/17(木) 11:05:21
>>1
普段どんな発言してるか知らないけど、ネガティブな人って色んな可能性を考えるんだよね。
地震が起きるかも、ああやったらこうなるかもって。
それに囚われて体調崩すくらいになったら大変だけど、それだけいつもよく考えてるってことよ。
しかも大抵自分より周りの人のこと。
優しいんだよ主さんは。自信持てとまではいかないけど、落ち込むことはないよ。+11
-1
-
55. 匿名 2020/12/17(木) 11:05:52
>>41
産後は大なり小なり皆体調が優れなかったり寝不足だったりホルモンのバランスの崩れからメンタルやられる時期あるよ
旦那や母親のサポートあるなら甘えさせてもらって深く考えずにやり過ごしていいと思うよ
そのうち生活に慣れたり体調が落ち着いてくると何となく治るから。
頑張ってください+0
-0
-
56. 匿名 2020/12/17(木) 11:06:02
>>50
有難う。
+1
-1
-
57. 匿名 2020/12/17(木) 11:06:25
ポジティブというか楽観的な人がいると自然と自分もそうなるから、そういう環境にいる事が大切なのかなーとネガティブな私は思う。
最近気づいたんだけど、人を褒める癖をつけると自分も肯定できるようになる思う!
コメントにもあるけど、主さんはマイナスにとらえている出来事も「親に長生きしてほしい!と思っている息子さんがいる幸せ」って思える思考と発言が出来る人は基本ポジティブだろうし!+2
-1
-
58. 匿名 2020/12/17(木) 11:06:47
>>53
自分から絡んできて突然さようならなんてなんかちょっと寂しいわ+1
-1
-
59. 匿名 2020/12/17(木) 11:07:06
>>1
ネガティブな自分はだからダメなんだと自分を否定していませんか?
先ずは○○だからダメ、○○な自分はいけないんだという自分を否定していることを認めてあげよう
あ、私は今自分のことをダメだなと思ったと思ったらそれを認めて許します
そうしたら自分を労って、○○だったけど、こういうところは良かったとか、頑張ったとかヨシヨシ( *´д)/(´д`、)して良かった点を褒めてあげるといいと思います
1つ1つ練習していくことが大事です+6
-1
-
60. 匿名 2020/12/17(木) 11:07:13
>>48
そうなんだね。有難う。
+2
-1
-
61. 匿名 2020/12/17(木) 11:07:47
>>52
5つもあるかなぁ?
高校卒業した
それくらいかな?
あとあるかな?
仕事も点々としてるし+2
-1
-
62. 匿名 2020/12/17(木) 11:08:14
>>58
良い1日を。楽しい1日になりますように。
+2
-1
-
63. 匿名 2020/12/17(木) 11:09:04
ポジティブな人は同時に2つ以上の答えを出して、その中から良い方を選んでる
常に2つ以上答えを用意するからアクシデントが起きてもネガティブな方の準備もできてて、結局ポジティブに持って行けてる+8
-1
-
64. 匿名 2020/12/17(木) 11:09:58
>>62
あなたもね!+2
-1
-
65. 匿名 2020/12/17(木) 11:10:58
メンタル系の疾患があるわけではないんですよね?
息子さん以外からもネガティブと言われますか?+2
-0
-
66. 匿名 2020/12/17(木) 11:11:04
>>63
ポジティブな人は頭がいいんだね、常に1つの事に2つ以上の答えを用意できるなんて。
それ難しいよね+5
-2
-
67. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:37
>>65
主です
皆さん色々アドバイスありがとうございます
私は多分「毒親」育ちのため小さい時からネガティブで自己肯定感は低かったと思います。
旦那は歳上で、結婚してから気付きましたが少々モラハラ気質のある人でした。
息子の成長と共に旦那も落ち着いてきて(私にきついことを言うと息子に注意されるようになった)
今は普通に優しい旦那だと思います。+8
-0
-
68. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:07
>>1
息子さん、お母さん思いでいい子ですね。
息子さんはまだ経験値を積んでる途中でポジティブなことだけが良いことと思って前進してる時期ですから、お母様はその言葉を受け止めつつ息子さんが成長して大人になっていく姿を見守ってあげてください。
+2
-1
-
69. 匿名 2020/12/17(木) 11:28:24
>>1
息子さんの前で自己肯定感の低い事言って、息子さんが嫌気さしてるのが問題かと
まだ「直したら?」と言ってるうちは良いけど、そのうちあきらめて言わなくなって、悩みごととかもうちあけてくれなくなる
ソースは私+3
-1
-
70. 匿名 2020/12/17(木) 11:30:42
ネガティブなったら人にナメられるよ。
+4
-1
-
71. 匿名 2020/12/17(木) 11:32:34
そもそも自己肯定感が低いことは悪なの?
自己肯定感が高けりゃ良いという風潮もどうかと思う
実力が伴わない
自己肯定感が高い人って
付き合わされる人間は最悪よ+5
-2
-
72. 匿名 2020/12/17(木) 11:34:05
コロナが流行ってる昨今の状況もあるからなのか、私も過去の失敗や傷ついた事を思い出してはネガティブになってる
しかも思い込みも激しくなってる気がするんだよね
何とか改善したいんだけど、どうしてもネガティブ思考がやめられない+5
-1
-
73. 匿名 2020/12/17(木) 11:38:04
ネガティブ過ぎてポジティブなブスが嫌いになった嫉妬もあるのかもしれない+2
-1
-
74. 匿名 2020/12/17(木) 11:40:54
>>35
確かにそうだね
そういうふうに考えられる35さんは思いやりのある優しい人なんだろうなと思う+6
-0
-
75. 匿名 2020/12/17(木) 11:42:25
>>67
65です。
優しい息子さんですね。
毒親が原因かもということでしたらカウンセリングなどプロの手を借りるのもありですよ。
もう読んでるかもですが毒親関連の本も何かヒントになるかもしれませんし。+5
-0
-
76. 匿名 2020/12/17(木) 11:43:30
すごく楽しいトピでも前向きなトピでも、やたら後ろ向きな発言する人いるけど、ああいうのはわざと悪趣味でやってるのかな?それとも自分がネガティブだって気づいてないのかな?すごく不思議なんだよね+3
-1
-
77. 匿名 2020/12/17(木) 11:45:20
>>67
慎重で先回りしちゃうネガティブなら(お天気や災害を気にしたり)メリットあると思ったけど、
毒親・モラハラ関連のネガティブ発言なら、息子さんも嫌かもね。他人のせいにしたりしてない?
過去は大変だったかもしれないけど、素敵な息子さんも居るんだし、切り替えて現在を大事に感謝していきましょ。+3
-0
-
78. 匿名 2020/12/17(木) 11:45:58
>>63
ネガティブって頭使わないもんね
誰でも最初に浮かぶのはネガの方だと思うけど、そこからどうにかポジティブに変換させてるんだよね。+5
-1
-
79. 匿名 2020/12/17(木) 11:53:18
ネガティブって自分に関心が向きすぎてるんだよ。
自分がリスクを取りなくないからネガティブになる。
リーダーっぽいキャラって、
周りと共同して必ず成功させようって思考だから、
常に周りを上手く動かすことに関心が向いてる。
自分が上手く行かないかも?っていう思考回路じゃないんだよね。
それじゃあ周りを動かせられないから。
周りに対して自分がどう貢献できるかって意識で生活してると、
ネガティブにはなり得ないよ。
自分が不安だと、家族であれ仕事上の組織であれ、マネジメントが
失敗する可能性が高くなる。人間は社会的な動物で、不安は伝染するから。+7
-0
-
80. 匿名 2020/12/17(木) 11:55:32
>>1
自己肯定感が低いと言いつつ実は高い隠れが多かったりする。
トピ主がどっちかは知らないが、私見では
「アタシ、時肯定感が低いから〜」「アタシなんてダメだよね」「ネガティブだから〜」
と口に出す人間は隠れと認定してる。+2
-0
-
81. 匿名 2020/12/17(木) 11:56:27
>>1
息子さん、客観的にお母さんのことみることができてすごいなぁ。賢そう!
自己肯定感の高さや低さなんて、割と最近知ったよ。笑
大抵のことはなんとかなる!!+0
-0
-
82. 匿名 2020/12/17(木) 11:57:07
>>71
何事も中庸とバランス+0
-0
-
83. 匿名 2020/12/17(木) 12:00:53
>>1
ネガティブや自己肯定感の低さは時々自意識過剰や卑屈や察してちゃんになりがち
時々周囲や相手に嫌な思いをさせる
みっともないとみられる事もあるし損も多い
自分が傷つく事を過剰に怖がって過剰防衛で周囲に迷惑をかけてる事もある
そう捉えて相手や周囲に迷惑をかけない事を念頭に意識してポジティブな言動や行動をしてみたらどうかな
急に自分は変えられないけど行動や言動を明るくしていけばそれに引っ張られて変わる事もあるよ+5
-0
-
84. 匿名 2020/12/17(木) 12:02:38
息子の気持ちわかる
うちの母もネガティブなことしか言わないから、家族としてはイライラするんだよね
食事に行っても「味付けが濃い、イマイチだね」とかしか言わないから一緒に出かけるのも嫌になった+5
-0
-
85. 匿名 2020/12/17(木) 12:03:34
>>61
何でも良いよ!
頑張った事とか、よくやったよなぁとか+2
-0
-
86. 匿名 2020/12/17(木) 12:04:08
>>35
逆って
健全にポジティブな人までひっくるめてディスらなくてもいいじゃない+2
-1
-
87. 匿名 2020/12/17(木) 12:06:41
女はイケメンの前でだけポジティブだと思ってる+0
-1
-
88. 匿名 2020/12/17(木) 12:15:45
>>1
自己肯定感の低い人は、自分を過大評価してるそうだよ
私はこうできるはずなのに、こうあるべきなのに、って思い込みがあるなら取っ払ったらどうかな?
+4
-0
-
89. 匿名 2020/12/17(木) 12:20:43
めちゃくちゃネガティブなせいで
もう誰とも関わりたくない。
仕事も辛い。
他の人がミスしても平気そうなのに
私はミスしたら本当に辞めたくなるし、
毎日クビって言われるかもしれないと考えてしまう+3
-0
-
90. 匿名 2020/12/17(木) 12:22:06
求めてる理想が高くてネガティブになってる人もいるよね
+2
-0
-
91. 匿名 2020/12/17(木) 12:22:29
>>1
そうか。ネガティブな人は長生きできないのか
じゃあ直さなくていいや
主さんはそんな素敵な息子さんのために長生きしてね!+1
-1
-
92. 匿名 2020/12/17(木) 12:22:39
自分のすべき事を明確にし、
それに向かって努力する。+2
-0
-
93. 匿名 2020/12/17(木) 12:22:52
>>1
息子さんは旦那さんに似たのかな?私もネガティブだから同じような事を主人にも息子にも言われます。
私みたいにネガティブにならず良かったと思っています。
ただ、ネガティブが悪い事だとは思ってなくて逆に注意深く生きていけるから失敗もしにくいんじゃないかとおもってます。+2
-1
-
94. 匿名 2020/12/17(木) 12:26:21
私の場合、ポジティブになれるときとどうしてもネガティヴになってしまう時で波がある。
お金がないとか、心に余裕がなくなるとネガティヴになる。💧+3
-0
-
95. 匿名 2020/12/17(木) 12:45:17
>>86
ネガティブに捉えないでよ笑
+1
-2
-
96. 匿名 2020/12/17(木) 12:51:45
>>1
寝る前にどんな小さな事でも今日頑張った事とか良かった事をを思い出す
良いものを身に付ける+3
-0
-
97. 匿名 2020/12/17(木) 12:52:56
私もポジティブになりたい。
どんな些細なことでもいいから成功体験を重ねるのが一番だとは思うんだけど、前向きに挑戦しても、仕事も人間関係もうまくいかず、結局落ち込む日々です。
傷つきたくないから、人と距離をとってたらコミュニケーションの取り方わかんなくなった+5
-0
-
98. 匿名 2020/12/17(木) 13:17:38
一番は自分のためだけど、周囲の人のためにも自己肯定感低いのは治したほうがいい。
自己肯定感低い人って、自分では優しくて自責的で理性的な人間だと思ってそうな人が多いけどさ。
実際は被害者意識、自己陶酔、自己中心性、見下し、優越感、支配欲、妬み僻み、攻撃欲求がタップリ詰まってるんだよ。
過去の自分がそうだったからよくわかる。(主さんがそうだとまでは言わない)
徐々に改善はできるよ。+7
-0
-
99. 匿名 2020/12/17(木) 14:35:36
>>1
息子さんネガティブがダメといっている訳じゃなくて、お母さん大好きだから長生きしてねってことだよね。いいなー。
私的にはネガティブは直さなくていいと思う。徹底的に暗くなると明るい部分もでてくるから。
根っからのポジティブキャラの人で本当は病んでいる人を何人か知ってるし、皆どちらもあわせ持っているものなんだよ。+2
-0
-
100. 匿名 2020/12/17(木) 14:57:25
>>1
現実的にはポジティブな人の方が長生き出来ない割合高いよ
根拠のない自信で危険な行動とるし遊び歩いて暴飲暴食したりするし。
たまたま長生きしたポジティブな老人(しかもメディアで取り上げられやすいタイプ)を見て息子さんが思い込んでるだけだと思う。ネガティブな人の方が何事も慎重だから長生きはしやすい。+1
-2
-
101. 匿名 2020/12/17(木) 15:44:15
>>86
私も最初そう思ったけど、ポジティブな人は何でも良い方に捉えやすいから自分の欠点にも気付かない事もあると思うので、そういうのに気付く事も大事なんじゃないかなと思った+6
-3
-
102. 匿名 2020/12/17(木) 15:45:38
>>67
毒親経由のネガティブの場合、根が深いというか自分自身を受け入れられない重症って感じだと思う。
息子さんはモラハラを見て、主さんを守らなくてはと思って注意するようになったんだろうけど、本当は親に甘えたかったと思うよ。
本を呼んだり、肯定感をあげるために小さな積み重ねをしていった方がいいと思う。
+3
-0
-
103. 匿名 2020/12/17(木) 16:11:17
>>93
なんだ、ポテジブじゃん。+0
-0
-
104. 匿名 2020/12/17(木) 16:12:46
ネガティブな人たちがポジティブな人をディスってるね。+2
-2
-
105. 匿名 2020/12/17(木) 16:12:59
まずネガティブをポジティブに捉えるのがいいと思う
自己肯定感を高めるには必要なこと
ネガティブ全否定しても自信にはつながらないよ?
何も考えない今の楽しみにしか目が行かないポジティブさなんて、頭悪いから出来ることだし。+1
-1
-
106. 匿名 2020/12/17(木) 17:14:21
>>103
ポジティブかなぁ。どうなんだろ。初めて言われた+1
-0
-
107. 匿名 2020/12/17(木) 17:19:14
8年付き合ってる彼、仕事が忙しくて会う時間がないって言ってたのに、、他の女性の悩み相談を聞ける時間はあるみたいで。しかもその女性がキスしようと迫ってくるとか。私が聞いたから隠さずに正直に話してくれたけど、それからずっとネガティブになってしまってます。私よりその人を優先させてたことが正直寂しくて。ある時期からラインも不自然に減ったし。結婚考えてるけど嫌になってきました。これってやっぱり別れが近いのかな+2
-0
-
108. 匿名 2020/12/17(木) 17:58:05
自分じゃさほどネガティブとは思わないけど何かにつけ「前向きに!」とか「ポジティブに行こう!」「気にしない、気にしない!」
と言われ過ぎて…すごーく申し訳ないけど「何かあなたに迷惑かけてます?」と内心思う時もある。
何かって言うと前向き!ポジティブ!神話について行けません・・・あ!これがネガティブってことかー??+3
-1
-
109. 匿名 2020/12/17(木) 19:25:47
>>6
私は息子の嫌味だと思ってしまった…
+3
-2
-
110. 匿名 2020/12/18(金) 00:17:42
>>3
でもお母さんには長生きしてほしいんだね
ぶっきらぼうな愛情だけど可愛いと思う+4
-0
-
111. 匿名 2020/12/18(金) 01:31:33
>>1
最新の研究によるとネガティブかポジティブかは脳内物質で決まります。脳内物質は遺伝で決まりますので、諦めて自分なりの生き方をすると良いと思います。
どうしてもというならセロトニンを増やしましょう。バナナや日光浴、散歩がいいです。
頑張ってください。+3
-0
-
112. 匿名 2020/12/18(金) 01:39:24
ネガティブだから直さなきゃっていう発想自体がネガティブ
お母さんはこうなんだよ、文句あるか!って言ってやればいい
ネガティブな自分を受け入れるところから自己肯定感は生まれる+2
-0
-
113. 匿名 2020/12/18(金) 05:03:47
>>101
ポジさげでネガって、ネガあげにポジってる+0
-1
-
114. 匿名 2020/12/18(金) 07:42:21
トピ主は直したいと言ってるのにネガティブのままで肯定されたい人が足を引っ張るようなコメントしてる+2
-1
-
115. 匿名 2020/12/18(金) 11:47:04
ネガポジと自己肯定感って、厳密には別モノだよね。
ネガティブは無理して治す必要ないと思う。
生まれつきの気質もあるから。
でも、自己肯定感のほうはあげといて損はない。
毒親育ちなら特に。
自分のためにも子のためにも。
自己肯定感が上がってもまだ残るネガティブは、生まれ持った気質だしそのままでいいと思う。
+1
-0
-
116. 匿名 2020/12/18(金) 15:30:53
自分を責めることで許されようとする気質とは別物なのかな?+1
-0
-
117. 匿名 2020/12/27(日) 22:24:19
ネガティブで検索してここに来た
クリスマス期間中5000円以上買うと500ポイント付く駅ビルで、珍しくコレだ!って思ったパンツを購入
めったに自分のモノは買わない生活で、来週は旦那子供いてバタつくかな来れないかなとかごちゃごちゃ考えて、一週間前に購入(購入後一回しか着用しなかったし)結局キャンペーン中に駅ビルに行ってるし
ずっと500ポイント…と考えている
買い物じゃなくても、もし…って考えてばかり
無駄とわかってるし、最近前ほどネガティブじゃなくなったのに、変わらず同調されるまで消化出来ない
アダルトチルドレンと扱われ方のせいで…
言わずとも(便利に)動けって、みんなからされて、疲れて余計判断力が落ちて後悔して…の繰り返し
こういう愚痴いう人に魅力がないから、使おうとされるだけなんだろうけど
暗い、聞き流せない、いつまでも前の事…と言われる
開き直ったら、生意気といわれるし
なんだかんだ鏡なんだけどと落ち込んでる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する