-
1. 匿名 2020/12/15(火) 14:25:06
3才の男の子を育てていて、Amazonプライムのアニメにはまってしまいました。園から帰ってきても、ご飯の時も、朝起きても、頭の中がそのアニメでいっぱいで見たい見たいと聞かないので、時間のある時は見させています。みせすぎかな?とも思います。みなさん、子どもがどうしてもみたいと聞かなくても、やっぱり時間を決めてTVをみさせていますか?+47
-1
-
2. 匿名 2020/12/15(火) 14:26:01
1日中流してますごめんなさい。
+182
-5
-
3. 匿名 2020/12/15(火) 14:27:10
寝る2時間前には観るのやめさせたほうが脳にいいらしいね+34
-0
-
4. 匿名 2020/12/15(火) 14:28:10
うちも一時そういう時あったけど、早い段階で時間決めました。
そのアニメは1日1話(15分)だけ、一週間頑張れたら週末は2話観れるっていう決まりで、平日は子供のモチベーション保ってます+15
-18
-
5. 匿名 2020/12/15(火) 14:28:17
普通に流してるよ〜
特に時間とか決めてない+57
-2
-
6. 匿名 2020/12/15(火) 14:29:03
1話だけにするとかにしている。目も悪くなると嫌だし。+6
-9
-
7. 匿名 2020/12/15(火) 14:29:04
テレビあまり見せないようにしていたら、絵本どっさり読み聞かせしているのに何だか語彙が少ない年長娘。
テレビで覚えることも多いと思うので、少しは見せなければと反省しています。+82
-3
-
8. 匿名 2020/12/15(火) 14:29:26
時間を決めてた。
今小学生の子がいるけど、幼稚園くらいから生活リズムは整えておいたほうがいいよ。テレビはいくらでも見ていいって覚えちゃうと勉強させるときになって大変。+18
-0
-
9. 匿名 2020/12/15(火) 14:29:38
>>1
ご飯の時とかは絶対見せないなー。ずっとそういう子になっちゃいそうで。+23
-3
-
10. 匿名 2020/12/15(火) 14:29:55
Eテレとレンタルフル活用だったからアマプラがダメかどうかは私には言えない。
ご飯の時は大人のテレビにした方が良くない?
食べ終わらないし気が散るし。味もわからない。
あと子どもに操作覚えさせないようにしたほうがいいかな
+22
-3
-
11. 匿名 2020/12/15(火) 14:29:57
+42
-4
-
12. 匿名 2020/12/15(火) 14:30:10
1日中??+1
-0
-
13. 匿名 2020/12/15(火) 14:30:13
アニメ(配信)は1日1本まで
朝のEテレを登園するまで
で、2時間くらいかな?
日によっては配信をもうちょっと見せることもありますよ
夕飯の支度中で手が離せない時とか+10
-0
-
14. 匿名 2020/12/15(火) 14:30:59
5.3.0歳。
夜は忍たま乱太郎が終わったら子供向けのテレビは終わりって言ってる。
ドラえもんとかのアニメもやってたら見せるけど子供から見たいとも言わないし私からも言わないな。
アマプラとかも底なしになりそうだから契約してない+26
-0
-
15. 匿名 2020/12/15(火) 14:31:16
>>9
私もご飯中は見せてない。それはずっと続けている。+15
-0
-
16. 匿名 2020/12/15(火) 14:32:31
>>1
昔の子供はアニメとかをオンタイムで見るくらいだったけど、最近は録画もあるし、アマプラとかYoutubeとか、好きな時にいくらでも見れるから、昔より誘惑が多くて大変だなと思う。+28
-1
-
17. 匿名 2020/12/15(火) 14:32:46
5才、3才
うちも垂れ流し
常に何か見てる
土曜日はクレヨンしんちゃん、ドラえもん、スポンジボブ
日曜日はまるちゃん、サザエさん
後DVDとかめっちゃ見てる+31
-1
-
18. 匿名 2020/12/15(火) 14:32:46
テレビは中毒になるから、ちゃんと時間決めるとかしたほうがいい。
+8
-0
-
19. 匿名 2020/12/15(火) 14:33:01
時間決めた方がいいです
なぜかというと、これからゲームにハマります
時間という概念を今のうちから刷り込まないと、ゲームをダラダラ続けてしまいます
中毒性はアニメよりゲームのが上です
ゲームはお友達との話題になるからなるべくさせてあげて欲しいので、時間決めをする方をおすすめします+34
-1
-
20. 匿名 2020/12/15(火) 14:33:28
子ども向けの英語の歌とか童謡メドレーの動画流してBGM代わりにしてる。
かけててもたまーに見てるくらいで、ずっとガン見してるわけではなくて、おもちゃで遊んでるときもあるし。だからあまり気にしてない!+4
-1
-
21. 匿名 2020/12/15(火) 14:33:40
うちも今4歳でしまじろうばっかり見てる
9時になったらテレビ消すよーって約束してて、長い針が12のところに来たらおしまいね!それでもまだ見たいって駄々こねたら「テレビの中の世界に入っちゃって戻って来れなくなるよ〜それでも見るならどうぞ!」って脅してしまう…子供はすぐに消して寝る用意始めるけど、あんまりよくない躾の仕方だよな〜と思ってる+9
-0
-
22. 匿名 2020/12/15(火) 14:35:13
兄弟で1話ずつ。後はEテレは登園前、帰宅後30分。
トータル2時間かな。
自分で終わり!と言えたら褒めるとか自分で見終わったら消すようになったよ
4歳と2歳
あと、ササっと後片付けできたら1話だけ観ていいとか、アマゾンプライムはエンドレスだよね+4
-0
-
23. 匿名 2020/12/15(火) 14:36:00
>>1
見れる時間の約束を子供とする。守れたら褒めてあげる。アニメ以外のもので一緒に遊ぶ。+1
-1
-
24. 匿名 2020/12/15(火) 14:36:43
>>1
きっとハマってるんだろうね笑
スマホやテレビ等育児に悪影響になるとか今言われているけど大丈夫だよ。
目が悪くなるだけ+9
-3
-
25. 匿名 2020/12/15(火) 14:37:20
>>21
時間の促し方が上手ですね!それ良いと思います😄
うちも長い針が○○までと決めたらやめるようになりましたもん。+7
-0
-
26. 匿名 2020/12/15(火) 14:37:41
自分自身が独身時代の休みの日にテレビやネットを一日中やってて、これは精神衛生上よくないと実感してきたので、リアルタイムでやってる番組で観る時間を決めてる。外に出ない日は映画観せるけど+5
-0
-
27. 匿名 2020/12/15(火) 14:37:44
主です。
悩んでいたので、採用されて嬉しいです。
みなさんの意見を聞いて、ご飯の時は絶対に見させないように工夫しようと思いました。これから男の子の好きなゲームもハマることになると思いますそ、時間を決めることが大切ですね。ちなみに、旦那は子どもの前でダラダラとゲームしてるので、それもやめさせたい。笑+23
-0
-
28. 匿名 2020/12/15(火) 14:38:22
朝はEテレ見ながらごはん、昼と夕食時はニュースとかにしてる。
結構見せてるけどあんまり気にしてない。
Eテレのおかげかすごい喋るし、挨拶とか片付けちゃんとできるように成長しててありがたい。2歳。+21
-1
-
29. 匿名 2020/12/15(火) 14:38:58
>>24
目が悪くなるだけって・・・
良い視力を持って生まれたのに可哀そうだよ+4
-1
-
30. 匿名 2020/12/15(火) 14:39:13
うちの3歳児も一時期アマプラとタブレットにハマって、特に厳しく制限もせずにやらせてたけどすぐ飽きたよ。
今はどちらもそんなに興味ないみいたい。アンパンマンでままごとばっかりしてる。
子供によるだろうけど、そのうち飽きる日が来るかも??+5
-1
-
31. 匿名 2020/12/15(火) 14:39:39
1時間か結構観ない日もある
5歳の双子だけど2人で遊んでる方が楽しいみたい
もっと小さい時はケンカばかりだしすぐぐずったから
やっぱりもっとみせてた
テレビ自体は誰も観てないけど食事以外ずっと付けちゃってる+2
-1
-
32. 匿名 2020/12/15(火) 14:40:32
幼稚園から帰ってきて、習い事行って、ご飯、お風呂とかバタバタしてたら、そこまで時間もないし全然決めてなかったな 小学生の時もやること済ませたら別にゲームもテレビもYouTubeとかも制限とかしてなかった
今、上の子は高2で受験勉強はじめてて、何も言ってないけれどまぁ結構勉強はしてるように見える
→洗濯ものとか持っていくと机に向かってるしw
下の子は映画マニアになりつつあるかも
映画館にも行くし、サブスクも利用し放題
片っ端からなんかジャンル問わず見てるわ
いい趣味なんじゃないかなと思ってます+5
-0
-
33. 匿名 2020/12/15(火) 14:40:34
>>2
なんでこれにプラス多いの?
1日中はひどくない?+16
-25
-
34. 匿名 2020/12/15(火) 14:40:47
オモチャで遊びながらテレビ流すとかは注意力散漫になりそうだから、させない+3
-1
-
35. 匿名 2020/12/15(火) 14:41:54
>>11
コレw
めっちゃ見せてますw
なんか子供が大好きで!+50
-1
-
36. 匿名 2020/12/15(火) 14:42:01
テレビは目が悪くなるとかテレビ見せすぎスマホ見せすぎって世の中は言うけど
それが教育テレビだったり、課題説くための材料としてネットみるのは良いんだよね
矛盾してる。+11
-1
-
37. 匿名 2020/12/15(火) 14:43:39
>>6
目が悪くなるのは、近いものを見るのが圧倒的によくないんだよ
テレビはちゃんと距離が取れていれば問題ないけれど、スマホとかタブレット、パソコン系だよね
これは確実に視力は下がる+8
-0
-
38. 匿名 2020/12/15(火) 14:45:55
>>36
適度にでしょ?見せすぎは良くないにきまってんじゃん+3
-0
-
39. 匿名 2020/12/15(火) 14:46:54
>>35
うちもまさに今流れてるwwww+6
-0
-
40. 匿名 2020/12/15(火) 14:48:53
>>37
でも小さい子ほど前に行くよね?+5
-1
-
41. 匿名 2020/12/15(火) 14:50:58
>>21
せなけいこなんて脅し放題だし、全然いいんだと思うよ
るるちゃん連れていかれて、びびりまくってたわ+16
-0
-
42. 匿名 2020/12/15(火) 14:53:33
>>36
スマホは子供だと手が短いからスマホと顔の距離が近いんだよね、しかも静かにしてて欲しい時に垂れ流しにしちゃうから目が悪くなる+5
-0
-
43. 匿名 2020/12/15(火) 14:53:37
>>40
前にいくって事は目がもともとよくない予兆かもと眼科に定期的に通うのが親の役目なんじゃないかと思う
気付くのは早ければ早い方がいいわけで、視力検査待ちしてる場合じゃない+0
-6
-
44. 匿名 2020/12/15(火) 14:53:37
>>1
小学になっても、テレビや動画を好きなだけ見る癖をつけると
勉強をやりはじめるときとか、勉強中とか
イマイチ集中力にかけるから
小学生になったら、時間決めたほうが良いよ
宿題やりなさい!連呼しなくて済むから
お母さんもその点では楽になるよ
幼児いると大変だし、今は仕方ないと思うよ
一日2時間くらいがベストなんだろうけど
難しいよね
+8
-0
-
45. 匿名 2020/12/15(火) 14:54:38
>>40
だから良くないんじゃないの+0
-0
-
46. 匿名 2020/12/15(火) 14:56:27
>>33
酷いと思うよ、でもやってる親が多いんでしょ
+19
-2
-
47. 匿名 2020/12/15(火) 14:56:44
ずっとBGMみたいな感じで垂れ流してたけど、見たいものしか見ないから1日2時間に限定してみた。
テレビ消した瞬間はシーンとして落ち着かない様子。でもすぐにオモチャとか本とかに気が移って忘れてる。子供は暇潰しが上手いなあと思う。+5
-0
-
48. 匿名 2020/12/15(火) 14:59:28
>>44
時間制限するなら、家族全員がテレビ消してそれぞれ勉強とか本読むとか、家庭内の雰囲気づくりが大事だよね
子供にだけ勉強しなさいとかってのは、悪循環になりがち+8
-0
-
49. 匿名 2020/12/15(火) 15:03:13
2歳半の娘。
2時間以内が目標だけど、2時間半〜3時間は見せてしまう。
朝30分(娘に選ばせる)、昼30分(ニュース)、夕方家事してる間にEテレ1時間半〜2時間。3時間超えそうになったら、大人が観たいニュースを我慢してる。+5
-1
-
50. 匿名 2020/12/15(火) 15:04:07
>>11
これ中国じゃん+12
-5
-
51. 匿名 2020/12/15(火) 15:05:32
+12
-0
-
52. 匿名 2020/12/15(火) 15:13:08
>>1
今日は何話見る?と最初に本人に決めさせて見せてた。
でも連続は1時間最高でも2時間くらいかな。
ほかの遊びもせずにアニメばかり見てるの気になるかもしれないけど、一過性ブームだと思うしあまり気にせず見せてあげていいと思う。うちも3-4歳のときそういう時期があったけど、また別のおもちゃにハマればそっちばかりになってテレビをつけない日が増えたりもするよ+1
-0
-
53. 匿名 2020/12/15(火) 15:15:27
1歳9ヶ月の男の子育ててます。
妊娠中なので体調にムラがあるから日によるかな😅
朝2時間+昼30分+夜30分の時もあれば、朝30分+昼30分+夜30分の日もある。
テレビあんまり見せるのもなーって思うから寒くても外出るようにしてる。+4
-0
-
54. 匿名 2020/12/15(火) 15:17:02
>>11
この中国パンダおすすめでめっちゃ出てくるよね‥+18
-0
-
55. 匿名 2020/12/15(火) 15:17:15
>>33
つけててもほとんど見てなくてBGMみたいなもんなんじゃない?+20
-1
-
56. 匿名 2020/12/15(火) 15:17:26
>>2
私もです…。
午前中は外に連れ出したりおもちゃや本で気をひくけど観たいと言う。
2歳になったばかりだから、もう少ししたら説明してわかってくれるかなと思って許してる。+19
-1
-
57. 匿名 2020/12/15(火) 15:18:29
>>53
えらいね!私は妊娠中はしんどくて上の子はテレビ漬けだったわ+4
-0
-
58. 匿名 2020/12/15(火) 15:27:37
>>1
我が子は4歳男の子。
私が昔からテレビ大好きだった為ずっとつけっぱなしでした。
3歳の頃言葉がまわりの子よりも遅くて市の相談会に行って言語聴覚士の先生に見たいものを見たい時に見たいだけ見られる環境は良くない。見ても20分見たら一回やめるようにしてと言われました。
できるかどうか不安だったけど、その日からなるべく20分(アニメなどは一話分の30分)でやめるようにしたら、言葉も伸びてテレビにも意外と執着せず見終わったら自分で消すようになりました。
今もそれは継続中で、基本一日30分以内です。アナ雪みたいな映画の時は特別です。
きっちり20分!!とまではしてませんが、テレビ以外でも楽しいこと見つけて欲しいしこれで良かったと思います。
私の子みたいなパターンもあるよとだけ参考までに。+8
-1
-
59. 匿名 2020/12/15(火) 15:30:18
>>29
うわ、うっざ。
今プログラミングや事務処理でのパソコン使用の学習で視力低下が日常茶飯事なのに。+2
-5
-
60. 匿名 2020/12/15(火) 15:34:10
>>9
中学生ぐらいまでご飯中のテレビ禁止だったけど、今では普通にテレビ見ながらご飯食べてる。+7
-0
-
61. 匿名 2020/12/15(火) 15:34:27
数年前上の子にスポンジボブを録画してずっと観させていたら笑い声が「わわわわわわー!」うるさい!
クレしんを見せてたらお尻を出してぷりぶり這い回るやつをやりだして。やばっ!となったので今は決まった時間にしか見せません。今は平和に朝の8時台のEテレを見せるくらいです。たまになので食いついてくれる時間に家事をしてます+0
-0
-
62. 匿名 2020/12/15(火) 15:36:29
>>7
そんな事ないと思いますよ。
読み聞かせで想像力が豊かになりますよ!+26
-0
-
63. 匿名 2020/12/15(火) 15:50:58
>>2
うちも今日はずっとつけっぱ
雨降ってたし寒いから外に出たくない
家の中で遊ぶのマンネリしてる+14
-0
-
64. 匿名 2020/12/15(火) 15:59:31
>>2
これやったせいなのか、言葉遅くなっちゃったよ…
同年代の子より意思疎通ができない。+10
-4
-
65. 匿名 2020/12/15(火) 16:08:20
>>1
小さい時から徹底してメリハリをつけました。ダメな時はダメ。
今小学生ですがテレビもゲームも宿題など最低限やらなければいけないことをやってから!と最初から約束事としたので習慣になって駄々をこねることはないです。+1
-0
-
66. 匿名 2020/12/15(火) 16:19:17
>>59
あなたの子供可哀そうだねーーー
ま、アンタの子供がどうなろうといいけど+0
-0
-
67. 匿名 2020/12/15(火) 16:46:52
1歳だけどずっと流してるよ
めちゃくちゃ要求してくるわ+2
-2
-
68. 匿名 2020/12/15(火) 17:09:14
>>24
目は悪くならないよ。
小学生以降にテレビ見過ぎたら確かに近視になることはあるけど、3歳ならまだ遠視だからテレビの見過ぎで目が悪くなることはないって眼科で言われたよ。+1
-1
-
69. 匿名 2020/12/15(火) 17:12:16
>>64
横だけど関係ないと思うよ。
うちも流しっぱなしですが、言葉は早かった。
テレビから覚えたのかと思ったよw+18
-1
-
70. 匿名 2020/12/15(火) 17:29:33
わが家はリビングにテレビがなくて、わざわざテレビ部屋に行かないといけないから、家族みんながほとんどテレビ見ない。
でもスマホやパソコンでYouTubeは1時間くらい見るかも。+0
-0
-
71. 匿名 2020/12/15(火) 17:37:15
>>11
うちの子これで言葉が進んだよ
中国のだけど中身は良いよ+5
-2
-
72. 匿名 2020/12/15(火) 18:08:11
>>11
うちの3歳児もどハマり中です。内容はいい。+5
-2
-
73. 匿名 2020/12/15(火) 18:08:43
>>7
保育園に行くと言葉を覚えますよ+1
-1
-
74. 匿名 2020/12/15(火) 18:33:28
うちアナログな家だから
Netflix系もないし、録画も出来ない。
リアルタイムで見るしかないんだけど意外と遊びに夢中で見忘れたりするからニュースとかばかりだなぁ。
夜はお笑い系とか見たがるからかけるけどスペシャルでも時間が来たら(20時)消してる+0
-0
-
75. 匿名 2020/12/15(火) 21:11:53
子供がボケーっとただアニメ見てる姿を見るのが苦痛だから、なるべくほかの事で気を引くようにしてるな
けど楽しんで見てる分には良し!として、3歳だけど1時間半くらいの映画とかたまに見せちゃってる
こっちも見てないと後でごっこ遊び(劇中のセリフを求められる)についてけなくなるから、できるときは一緒に真剣に見てるw+0
-0
-
76. 匿名 2020/12/15(火) 21:21:00
基本は30分以内
おもちゃ類片付けてから夕飯までの間だけの約束だから片付けしなくて見ない日や10分くらいでタイムオーバの日もある+0
-0
-
77. 匿名 2020/12/15(火) 21:52:29
>>9
大人もテレビ見ながらご飯食べない?私子供産む前は旦那とテレビ見ながらご飯食べてたけど‥
子供が3歳まではご飯の時消してたけど、ちゃんとご飯食べるようになったのと、この冬コタツを出したタイミングで、コタツでご飯食べる時はテレビOKにしたよ。みんなでテレビ見ながら食べてる。良くないの?+3
-2
-
78. 匿名 2020/12/15(火) 21:58:25
>>75
うちの子絶対1人で見ないw
「ママ見て!ほら!○○が〜だって!ほら!見ててね〜‥ねっ!すごいでしょ⁈」とかほんとマシンガンで話しかけてきて私に見るように強要してくるw
なんかもう、テレビタイムもコミュニケーションの1つとなってる。+2
-0
-
79. 匿名 2020/12/15(火) 22:19:22
うちは1歳くらいから全然気にせず見せまくってたけど、小学生の今テレビもYouTubeも飽きたらしく本の虫だよ
うるさいからつけないでって言われる
わからないもんだよ+2
-0
-
80. 匿名 2020/12/15(火) 22:50:31
>>11
これ教育系で良いんだけど、たまに出てくる先輩風の犬が口悪くてイヤ。キキとミュウミュウにお前らと遊んでる暇は無いんだ!とか言う。+3
-0
-
81. 匿名 2020/12/15(火) 23:16:51
>>77
ご飯食べながらテレビがいいか悪いかすらわからないんだね
育ちって大切+0
-3
-
82. 匿名 2020/12/15(火) 23:19:30
小2の男児
帰宅後は私よりテレビ観てる
あと暇さえ有ればYouTube見たがる
ちなみにアマプラはうちじゃ観れないって事にしてるよ
実家がテレビでアマプラ観れるので、テレビでしか観れないものと思ってる(私はiPadで観てる)
なので私がアマプラ観た時は履歴削除してる(学校行ってる時にしか観ない)+1
-0
-
83. 匿名 2020/12/15(火) 23:44:06
>>81
テレビ見ながらの食事=育ちが悪いって、昭和の価値観だと思ってた笑
確かに私も昔はそうやって躾けられてきたけど、大人になった今は実家帰った時も普通にテレビ付けてみんなでご飯食べてるよ。
そもそもそれが良くないとされるのって、テレビに夢中になって箸が止まるとか、ダラダラ食いに繋がるとか、家族の会話がなくなるとか、そういう理由からだと思ってた。+7
-0
-
84. 匿名 2020/12/16(水) 00:34:21
>>80
チョコ兄さんですね。確かに口悪い+2
-1
-
85. 匿名 2020/12/16(水) 21:00:03
テレビうちは朝はみせてない。
幼稚園から帰ってきて、最近はずっと見てるから
時間制限しようと思ってるけど、年少男の子
遊ぶのは、レゴかみんなで出来るドラえもんのゲームをやろうやろうと私が辛い
あとはiPadでゲームになってしまう
このくらいの男の子って何で時間潰してますか?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する