- 1
- 2
-
501. 匿名 2015/03/06(金) 23:52:17
軽度なら本人にあった環境にいると何でもないんだろうと思う。
無理をさせたり、無理をしたりするから上手くいかない。+20
-1
-
502. 匿名 2015/03/06(金) 23:54:41
発達障害が原因で事務ミスが多い同僚がいる。冷たいことを言うよういだけど、ミスするなら、事務じゃなくてもっと別の仕事をしてほしい。取引先やお客さんからしたら、ミスはミスでしかないわけだし…。+27
-4
-
503. 匿名 2015/03/06(金) 23:54:50
いつもテンパっていて
ルナティック雑技団のゆりこママみたいに
ドタバタして
ヒイイイイーって
感じです。
まる子みたいにダラダラ寝そべって
お菓子食べながら漫画読むとか大好き。
のび太みたいにどんくさくてヘタレ。
財布を忘れて愉快なサザエさんやってます。+23
-2
-
504. 匿名 2015/03/06(金) 23:56:02
497さん
発達障害と人格障害の複合型もあると思う。+7
-1
-
505. 匿名 2015/03/06(金) 23:59:08
私自身adhd30代女です。
今までの経験で言えるのは、1個の仕事を長く続けるほうがいいと思います。初めはミスが多かったり、いじめられたりするけどあきらめないで長く続けることで自信がつくし、自分の考え方、行動のクセに気付くことができたと思います。それでも普通の人はしないような失敗をすることもありますが、長くいることで信用をもらえてる所があるので、割となんとかなります。
それと、私の場合はあえて頑張らないようにしたほうが良かったです。スピーディにやるのではなく、わざとゆっくりやる、とかやらなくていいことまで頑張らないとか。
周囲に相談してもなかなか理解されないと思いますが、こういうトピで情報交換していくことで悩む人が少なくなるといいですよね!
+32
-3
-
506. 匿名 2015/03/06(金) 23:59:22
うちはとうに私の背丈を越えた娘と取っ組みあう日々
皆さん頑張ろう+15
-0
-
507. 匿名 2015/03/07(土) 00:01:41
過度なモンスターペアレントの大人も何かあると思う。教師に暴言浴びせてる親がいて浴びせてる理由が怠慢過ぎていて理解不能だったことがあった
+20
-3
-
508. 匿名 2015/03/07(土) 00:02:11
父がそうで、私にも遺伝したました。
二次障害?のうつになり、抗うつ薬を内服しはじめたら元々の症状もずいぶん改善されて、人との関わり方や仕事面でもすごく楽になりました。
自身の経験から、悩んでいる方は一度大きい病院の精神科を受診してみることをお勧めします。+17
-2
-
509. 匿名 2015/03/07(土) 00:02:39
発達のチェックシートってどこまで当てになるんだろう+10
-1
-
510. 匿名 2015/03/07(土) 00:10:37
もうこれ以上苦しみたくなくて、障害をオープンにして働きたいと、障害者手帳を取得できないか駄目元で診察予約入れたが、家族に猛反対されて断念した。
もう工夫云々の話じゃない。
働かないと食べていけないのにクビばかりで働き場所がない。
手帳の取得は無理だったのかもしれないが、今までのクビや挫折を、発達障害を知る家族に責められたくはなかった。
どこに居てもお荷物扱い。役にも立たない手帳に縋りたくなるのは、このままじゃあんまり惨めだからだ。私なんか居ない方が良かったと責める日々。私に出来る仕事がない。+41
-4
-
511. 匿名 2015/03/07(土) 00:11:48
今は障害がなくても絶対ならない保障なんて無い
発達障害でなくても怪我で障害者になったり
脳の病気で障害になる人も沢山いる、たぶん今たたいている人は
自分が障害を持つ立場にならない限り分かり合えないと思う
障害者になりたくてなった人は一人もいないと思うけど+41
-4
-
512. 匿名 2015/03/07(土) 00:17:50
所謂「普通の人達」は簡単に障害児の学校に入れたら?って言うけど。
障害児のクラスでも、皆それぞれ対応すれば伸びるはずの生徒が手が回らなくてみたいな話があるの。
グレーゾーンなら、なおさら考えますよね。私は子供いないけど。
発達障害はよく知らないけど、障害児を持つ親でさえネットで言われる程楽してない。ニートとか不正生活保護が楽チン生活。+13
-1
-
513. 匿名 2015/03/07(土) 00:18:56
510
家族に猛反対されるなんて切ないね。
一番理解してもらいたいのが家族だろうに・・
発達障害を知っていてもなかなか理解できていないのか。
なんて言ってあげたらいいのかわからないけど、
自己否定だけはしないでほしい。
上手くいかないのはあなたのせいじゃないよ、脳の障害だから。+23
-2
-
514. 匿名 2015/03/07(土) 00:19:55
510さん、大丈夫だよ。ちゃんとした文章書けているし、仕事は慣れが大きい。
自分を責めず、失敗しない工夫をすること。
人を責める人ほど、自分のミスには鈍感だし、反省しないから進歩もない。
案外、みんな同じようなものじゃないかな。+28
-1
-
515. 匿名 2015/03/07(土) 00:20:02
同僚が発達障害だってコメが幾つもあるけど、当事者が自分でカミングアウトしてるの?もちろん医師の診断書もありで。自分で発達障害だって思い込んでるだけの人もいるし、たとえ医師の診断があったとしてもあやふやな物だよ?家族や周りの証言、知能検査なんかがあればまだしも本人の自己申告だけで診断下りるケースも珍しくないんだから。ただの不器用な人や怠け者の人が免罪符に使ってる可能性も否定できない。本当に発達障害だったらカミングアウトしなくても採用試験で落ちてるんじゃないかな。余程希望者がいないか人事がダメな会社じゃないかぎり、発達障害者に通常の採用試験突破は難しいよ。+17
-7
-
516. 匿名 2015/03/07(土) 00:22:09
509
あれは目の荒いザルだから、心配なら精神科のテストで濾してもらってください。+4
-0
-
517. 匿名 2015/03/07(土) 00:24:35
510の方は失礼ですが毎回クビになるんですか?まずは派遣でも、短期のアルバイトでも簡単にできる仕事をして自信をつけてみるのはどうですか?ご家族がいらっしゃるなら、低収入でもなんとかなりませんか?
ちなみに、障害認定されても解決にはならないというか、病気と違って治療方法も今のところないし、身体の障害や知的障害者のような待遇はされないと思うので期待できないと思います。状況がよくわからないので失礼なことを言ってしまってたらすいません。お気持ちとってもよくわかるので暑苦しい意見ごめんなさい。+17
-0
-
518. 匿名 2015/03/07(土) 00:26:29
今日やることを一枚の紙にメモする。
できたら線で消す。
ちょっと達成感があるのと、ど忘れしないですむのと、やりやすい順番を考えられる。
頭の中で組み立てたり、覚えたりするのは無理。
+18
-1
-
519. 匿名 2015/03/07(土) 00:26:53
視覚障害とか車イス生活の人とか、発達障害とか、人格障害とか、色々接したけど、やはり本人が謙虚であれば嫌われない。身体障害あるけど一生懸命働いている人に比べて発達障害は怠け者にしかみえない。お世話係になったら地獄ですよ。+12
-6
-
520. 匿名 2015/03/07(土) 00:28:24
あんまり気にしすぎるのも良くない。
アメリカでリタリンの問題起こったから。
子供に関しては厳しく見極めるのは、特に良くない。
子供は肝臓も小さい。+6
-0
-
521. 匿名 2015/03/07(土) 00:28:28
515
私は、自分の気に入らない相手を発達障害と勝手に決めつけて貶してるんだと思ったけど。
診断下りても、職場にカミングアウトは勇気がいるだろうし、ペラペラ人に話せるような内容でもないしね。+23
-2
-
522. 匿名 2015/03/07(土) 00:30:53
当事者から。
発達障害者はどう頑張ったって
嫌われるし、周囲の人たちがおかしくなるから
強制収容所のようなものを作ってほしい。
強制労働と最低限の衣食住でいい。
子孫ができないように結婚またはそれに準ずること禁止。+11
-24
-
523. 匿名 2015/03/07(土) 00:30:54
差別的行為をうけたら気軽に相談やクレーム場所を配置するべき+10
-5
-
524. 匿名 2015/03/07(土) 00:31:48
嫌いな人をすぐアスペとかいう風潮あるよね。+35
-6
-
525. 匿名 2015/03/07(土) 00:33:48
ハタチの大学生です。私もグレーゾーンだとは思いますが、手先の不器用さや注意力が散漫なのでADHDの傾向があると思います…。(親も子供の頃から私の不器用さを心配していたそうですが治りませんでした)
病院に行くって手もあると思うけど、めちゃめちゃ苦労してるわけでないから診断される方が自分にとっては辛いし、行かない。
友達に疎まれるような不器用さではないですが、初めてのバイトとかだとやらかしまくって呆れられるレベルのやつです。
自分がたまに嫌でたまらなくなりますが、外見だけは磨こうと思ってメイクやファッションは絶対手を抜かないようにしてます。
上っ面!って思われるかもしれませんが、内面を磨こうにも発達障害は治らないので外見ばっかりに気を取られてしまいますが、何もしないよりはマシだと思ってます。
+27
-5
-
526. 匿名 2015/03/07(土) 00:36:33
毒親ってのは犯罪者の事だよ
子供は毎日間近でみてる。
察しろい+6
-1
-
527. 匿名 2015/03/07(土) 00:36:48
513
514
510です。有難うございます。
今日は悔しいやら、情けないやら、たくさん泣きました。数々の工夫も活かす間もなくクビになってしまいした。2年間で5社、全て2ヶ月内にクビです。物覚えが悪いから、とのこと。過激な罵声の数々も謝罪で受け容れてきました。
同じ思いをしている人が沢山居るのだからと、福祉の拡充を願う反面、だからこそ財源的に無理だろうと思います。
簡単な仕事でいい、月に6万程でいい、とがむしゃらにやってきましたが、今日は心折れました。
優しい言葉を掛けてくださった、名も知らぬお二人に感謝します。有難うございます。+27
-5
-
528. 匿名 2015/03/07(土) 00:36:55
やっぱり知識がないことにはどうしようもないから、今後義務教育の中で発達障害について学習する機会を設けることも必要ではないかなぁ+16
-0
-
529. 匿名 2015/03/07(土) 00:38:40
主人が発達障害なのでは…?と疑ってる主婦です。
色んな意味でかなり多動です…
ただある事に関して天才的な才能を持っており、それを活かし国のために働いてます。
とても大らかな性格で、人が不快になることはまずしません。なので、友達も多いです。
義両親も優しく包むような子育てをなさってきたようです。主人は集中すると、まわりの声が一切聞こえなくなり目が斜視気味になるのですが(見た目はちょっと怖いです…)、それすら両親から言われたことはないようです。(私は当初治した方がいいと思ってかなり強く注意してしまいました。。。)
お子さんに障害があって悩んでる方は、やはりその子の得意なことを伸ばしてあげるサポートに力を入れるべきかなと思います。
+15
-3
-
530. 匿名 2015/03/07(土) 00:39:24
カバンは毎日同じもの。
必要なものを常に入れっぱなし。
最低限の忘れ物がない。+12
-0
-
531. 匿名 2015/03/07(土) 00:40:59
527さん
そりゃブラックだよ。
普通の職場じゃ、罵声とか飛ばないですから…。
そういう場所なら、健常者でも萎縮してミスが増える。
あなたは発達障害じゃなくて、うつ病だったのかも。+4
-1
-
532. 匿名 2015/03/07(土) 00:42:22
怒られてニコニコしているのはパニックを起こしてるのかもしれません。パニック(キャパオーバーで混乱してしまう)といっても症状は人それぞれ。みんなが癇癪起こしたり怒ったり泣き喚くわけじゃありません。首を傾げる人、ニコニコする人、貧乏ゆすりする人、チック症が出る人、色々います。うちの子も幼い頃にニコニコするパニックがありました。当然周りは全く気付かず本人はストレスを溜め続けて一時期酷い二次障害を起こしました。ただ場の空気が読めないだけかもしれませんが、こういうケースもあると伝えたくてコメントしました。参考になれば嬉しいです。+14
-1
-
533. 匿名 2015/03/07(土) 00:42:26
515さん
発達障害は知的障害ではないので、軽度だと最初はわからないです。むしろ、理屈っぽいところがあったり自信満々な感じを受けたりします。
しばらくして、あれ?変だなって思うんですよ。
診断は受けてる受けてないかは聞いたりしないし、本人だって言わないと思います。重度なら別ですが。
普通の人だって、持病があったりしてもあえてカミングアウトしたりする人は少ないと思います。
職場にうつ病の人がいたら、本人が申告しなくとも何となくわかったりしませんか?
+6
-6
-
534. 匿名 2015/03/07(土) 00:43:42
517
510です。すみません、行き違いました。
同じく、気にかけて下さって有難うございます。ちなみに別サイトですが、私が以前建てたトピです。
興味のある方はどうぞ。
+5
-2
-
535. 匿名 2015/03/07(土) 00:45:55
483さん
その特技を何に活かせてるのかが知りたいです。+2
-0
-
536. 匿名 2015/03/07(土) 00:47:29
533さん
たったそれだけの理由で、医師でもないのに同僚を発達障害と決めつけて、発達障害の人間はどうのこうのと語るのですか?
びっくりです+17
-3
-
537. 匿名 2015/03/07(土) 00:48:10
たった数人のの発達障害者を見て「発達障害はみんなこう!」としつこく繰り返してる人も、なんかの障害あんじゃないの?とハタから見てると思うわ。+24
-4
-
538. 匿名 2015/03/07(土) 00:48:50
環境から逃げるには進学しかなかった。
毎日現実逃避のように机に向かっていた。脇見をしたら現実に戻される。それくらいの悲惨な環境。
だから、毎日始発で逃げるように学校に行ったし夜中は外か自宅の机しか居場所がなかった+8
-2
-
539. 匿名 2015/03/07(土) 00:49:05
528
中途半端な知識を教えるだけだと
このトピで憂さ晴らししてる人みたいに
気に入らない子を発達障害と決めつけて
いじめたりからかう子が出てきそうだね
それはそれで発達障害疑いの子を
あぶり出すには有効だと思うけど
実際いじめっ子もいじめられっ子も
発達障害の子が多いって持論の
児童精神科の専門家もいるしね
のび太=アスペルガー
ジャイアン=ADHDっていう
私はあまりあの本好きじゃないけど+11
-1
-
540. 匿名 2015/03/07(土) 00:49:47
眠れなくなってもいいなら話そうか+3
-2
-
541. 匿名 2015/03/07(土) 00:52:12
ADHDのGoogle上位のサイト見て。製薬会社関連。
大人は自分の判断で薬飲むけど、子供は大人の判断次第。
知的障害のご家族でさえ、病院が薬を処方し過ぎと思う方もいるのだから、ちょっと考えた方が良いかも。
私が小学生の頃は、今で言う問題行動の子より、生徒をよく見てない先生が可愛がってるこの方が実はいじめしてた。+8
-0
-
542. 匿名 2015/03/07(土) 00:55:18
もっと医療が発達してくれたら嬉しいなぁ。技術が色々と進むと人間は怠け者になる、っていうけど、医療だけはどんどん進んで欲しいです…。+7
-0
-
543. 匿名 2015/03/07(土) 00:56:16
まあ身内ならね、親身になるけど。
赤の他人のうえ、尻拭い、ワガママ、キレられた。
知らん。
パニックになろうが、そんなのは知らん。
アスペの相手するなら、資格の勉強でもした方が良い。+9
-8
-
544. 匿名 2015/03/07(土) 00:57:22
よく殺人事件とかのトピで、根拠なく犯人は在日だ!
って決めつけている人いるじゃん?
それと同じように、発達障害はこうだ!とかって決めつけてるんだと思う。
+26
-2
-
545. 匿名 2015/03/07(土) 00:57:57
生きやすくするためにとか言うけど
なんで健常者がそんな工夫しなきゃいけないの?
人としての人権もあって
いろんな権利もあるんだから
必要以上に工夫したりする必要ある?
不便なことがあればお金払えば援助してもらえるし
国からも障害者手当とか出てるんじゃないの?
軽度の人とかはわからないけど。
差別するつもりはないけど
健常者が障害者のためにできること。みたいな
そう言う区別するのもなーって思う。
私冷たいのかな?+7
-19
-
546. 匿名 2015/03/07(土) 00:59:22
発達障害って個より集団の和を優先する日本では嫌われてしまうのも無理はないのかなって思う。一つが飛び抜けて出来る子よりも全教科まんべんなく出来る子が評価される、自分の意見を主張するより人に合わせる子が評価される、勉強が出来る友達の少ない子より勉強はいまいちでも友達が多い子が評価される、そんな教育だから苦しいと思う。得意な分野に集中できる環境があればいいんだけどね。スポーツや音楽など小さい頃から芽が出やすい物で早く得意分野がわかった人は、他の面が微妙でも何とかなってるよね。+24
-0
-
547. 匿名 2015/03/07(土) 01:00:15
ツイッターのフォロワーにこれに該当する人がいるけど
私は発達障害だからみんな理解してねー(ドヤッ
で、無神経な発言ばかりしてる。
開きなおりは不愉快なだけ。
ミュートで対処してる。
+11
-2
-
548. 匿名 2015/03/07(土) 01:02:22
白杖を持って歩いている人がいたら道をあけたり、耳が聞こえづらい人がいたら大きめの声でゆっくり話したり。そういうことと同じだと思うんですけどね。+22
-2
-
549. 匿名 2015/03/07(土) 01:04:26
だったそれだけの理由って。
全部あったこと書けと言うのか。
そっちの方がびっくり。+0
-10
-
550. 匿名 2015/03/07(土) 01:04:35
すぐ病気のせいにするけど、私が関わった身体、知的障害の子達はすごい良い子達だったぜ。
親や本人周りの人次第だよ。+9
-4
-
551. 匿名 2015/03/07(土) 01:10:27
発達障害の原因や発達障害に関わる脳の部分や遺伝子が解明されないかな〜。我が子が発達障害と診断されてるけど、早期療育が功を奏したのか友達も多くて成績もいいし先生からも「本当に発達障害なんですか?」と不思議がられてる。今が落ち着いてるだけかもしれないけど、私も疑問に思う時がある。確実に診断できるようになれば、誤診もなくなるし具体的な医学的対応(脳のトレーニングとか投薬とか)もできるようになる。原因も症状も診断も対応もすべてが曖昧で途方に暮れる。+29
-6
-
552. 匿名 2015/03/07(土) 01:12:21
床を水ぶきで拭くモッブが臭くならないように、毎日干す為に外にだすと教えたところ、雨が降っていても出してしまい、モッブはびしょびしょ。
これってアスペ?+2
-13
-
553. 匿名 2015/03/07(土) 01:14:00
障害者学校の学生は、人が出来ない事をカバーする、される事は、健常者の学校より大変そうだったけど、優しくて人間的だと思った。
見習うべきだと思った。結局健常者同士でもいじめ合ってる訳だし。
発達障害がどっちであれ。+13
-2
-
554. 匿名 2015/03/07(土) 01:15:55
発達障害だからしかたないって
いう風に親が育てたら
子供も自身の発達障害を
言い訳に使うようになるだろうね
障害の有無に関係なく子は親の鏡
発達障害は個性だけ免罪符じゃない
必要以上に遜る必要はないと思うけど
人としてごく当たり前の謙虚さは
自分の子に身につけさせたいと思う+13
-4
-
555. 匿名 2015/03/07(土) 01:17:17
552
それだけではわからないけど
可能性はわりと高いと思う+6
-1
-
556. 匿名 2015/03/07(土) 01:18:34
免罪符?キリストさんですか?+1
-10
-
557. 匿名 2015/03/07(土) 01:18:57
535さん
とりあえず配偶者選び、会社選びにはとても役立ちました。
もちろん仕事でも。
基本的に、危うい人には近づかなくなったのでトラブルに遭いにくくなりました。
以前、私が感じることより他の人が思うことのほうが正しいんだと思っていたときは、何かと面倒ごとが起きていました。
他の感覚が鈍いぶん、へんに感覚が鋭い部分もできたのかなと思ってます。+5
-1
-
558. 匿名 2015/03/07(土) 01:19:42
545さんに私も同感ですよ。
自分は発達障害だから親切にしてくれっていうのは
騒音を出した方が苦情を云われて、お互い様でしょ!っていってるのと同じに思います。
普通(ここでは健常者という言い方?)の人がどれだけ気を使っているのか、もっと考えて欲しいです。
会社は慈善事業じゃないし、同僚も必死で仕事をしているのに
何度いっても理解できなかったりミスを連発すればクビになっても致し方ないです。
覚えられないのなら手帳に書くとか、いくらでも工夫は出来るはず。
あたかも周囲が悪いような思い込みは、私には受け入れられません。
本音です。
+23
-4
-
559. 匿名 2015/03/07(土) 01:20:14
発達障害にかぎらず、ガルちゃんで在日とか池沼とか人を罵って楽しんでる人は自分より下の存在を見つけて安心したいんだろうね。まさにいじめっ子と同じ心理。浅ましい。+29
-5
-
560. 匿名 2015/03/07(土) 01:25:18
510さん
517です。私も発達障害なのでお気持ちわかりますよー。自信が持てないととても繊細になってしまうと思うんですが、真面目にやっているならいくら迷惑かかっても気にしないでいいと思いますよー!こういうと叩かれそうですが笑 、その人たちの気持ちよりご自身の頑張りたい気持ちを大切にしてほしいです!何気に言うほど迷惑かかってないですよ。心配する必要ないです。あなたの方が苦労してます。
ご実家ではないんですね!本当は単純作業でもお仕事で自信をつけていただいた方が解決になると思うのですが、働かないというのは難しいですか?お子さんもいらっしゃると難しいですかね‥‥。
沢山悩んでいる人がいるから、1人じゃないですよ>_<+9
-5
-
561. 匿名 2015/03/07(土) 01:26:05
軽度やグレーゾーンの子供に手帳は出ません。
補助もありません。療育の場所もありません。
親が療育をして育てています。
就職の時の障害者枠は、暗黙の了解で、身体障害者を積極的に採用します。
それで基準クリアです。
精神障害者や発達障害者は、問題が多いからと避けられます。
それっておかしいと思う。
身体障害者でも わざと仕事をサボったり、でも注意したらクレームをいきなり本社に言いつけたり…
精神や発達の人でも謙虚に素直に仕事をする人が居ますから。
人柄の問題だと思うので、障害者枠採用の方にそれを伝えたいです。+12
-3
-
562. 匿名 2015/03/07(土) 01:26:51
554
療育を勝手なイメージで語る前に調べたらいいんじゃないかな。+3
-6
-
563. 匿名 2015/03/07(土) 01:28:46
4歳自閉の母です。療育に通っていて今は周りの方の
サポートがあり助けられていますが、
将来私達夫婦がなくなった後などを考えると不安で
たまりません。
ここに救いをと思いきたのですが、
…中には厳しいコメもあり世間の冷たさを痛感します。
親の自分ですら時々耐えきれないのに赤の他人だったら尚更嫌気もさすと思います。
が、当の発達障害者は誰にも理解されないという不安(異世界にいる感覚?)に四六時中晒されて1番困ってると医師から説明されました。
なので発達障害者から嫌な思いを受けた方に、
当人も苦しみを受けている事を知って欲しいです。
またここを見て、我が子がそんな他者を理解できない方の元に生まれなくて本当によかったと思いました。
母親の私が守ります‼︎+38
-7
-
564. 匿名 2015/03/07(土) 01:29:10
558さん
その同僚は発達障害の診断を受けて、職場にカミングアウトしてるんですか?
そうじゃないなら、その人の問題を発達障害のせいと決めつけて、他の発達障害の人に文句を言うのはお門違い、ただの八つ当たりだと思いませんか。+5
-4
-
565. 匿名 2015/03/07(土) 01:31:22
555さん
じゃあ、毎日くる郵便をクリアファイルにそれぞれ挟み
ファイルボックスに入れて棚にしまう。
郵便が多いと必然的にひとつのファイルボックスでは足りないので箱が増えていくのだが、何故かひとつのボックスに入れる事にこだわり、箱の状態がウインナーの爪放題状態になってしまう。結果、棚にしまう事が出来ない。
これを何度もする。
これは?+5
-3
-
566. 匿名 2015/03/07(土) 01:31:48
冷たい事言う人は何にも知らない人だから気にかけなくて大丈夫だよ。
そういうので落ち込んでる時間が無駄だもん。
+14
-5
-
567. 匿名 2015/03/07(土) 01:33:05
障害と付く人を探して、叩きたがる人は、自分より劣勢な人を探してるんだね?
駄目だわ〜私女だけど、合点いかない弱い者いじめ大嫌い!+22
-4
-
568. 匿名 2015/03/07(土) 01:34:44
トピを最初から読んでみたけど、誰一人開き直ってる人はいないし理解しろなんて息巻いてる人もいないよね。皆前向きに考えて試行錯誤してる。中には困った人もいるだろうけど、少なくともこのトピに書き込んでる当事者のお父さんお母さんは子供の障害と真剣に向き合ってると思う。このトピを読んで嫌な気持ちにもなったけど、なんだか勇気が出たし、仲間がいるんだなと思って心強く感じた。障害は治るものじゃないからこれからも悩みは尽きないだろうけど、このトピを思い出して自分を奮い立たせたい。時にはまたこういうトピが立つといいな。トピ主さん素敵なトピをありがとうございます。+39
-4
-
569. 匿名 2015/03/07(土) 01:35:14
とにかく味方を一人でも増やすことじゃないかな?
あとは自営で仕事出来るようにスキルあげる。
農家とか酪農などの体験に行ってみたり、ナイナイのお見合い番組みたいに地方の田舎の専業主婦になるとかね。
若さ売りにして、早めに結婚して専業主婦が女性は手堅いように感じます。+8
-2
-
570. 匿名 2015/03/07(土) 01:38:17
発達障害っぽい新人がいますが、本人が自覚して病院に行くなどしてくれないかきりこちらからはいいづらい問題ですし、正直な話、そういう枠のあるところに就職して欲しいです。差別云々よりも、教える立場からするととても消耗するのは事実の為です。時間内で終わるような職種なら良いですが。ただでさえ忙しいから人を入れるのにということはあります。プライベートで付き合う分には良いですが本当に職種を選んで欲しいとは思います。すみません、余裕のある会社でなくて。+13
-8
-
571. 匿名 2015/03/07(土) 01:39:54
562
8年ほど療育に通っていたので
イメージで語ったわけではないですよ?
何故そう思われたのでしょうか、、、+1
-2
-
572. 匿名 2015/03/07(土) 01:39:55
117
とても素晴らしい友達に恵まれて、息子さん幸せでしたね。
私の発達障害の息子は4月から小学生になります。
息子も私も新しい生活を目の前に、毎日不安で落ち着きませんが
あなたのコメントを拝見してほんの少し勇気が持てました。
発達障害のこと、全て理解してくれとは言いません。
たった一人でも息子に優しく接してくれる人がいてくれたら
それで十分かな…+11
-2
-
573. 匿名 2015/03/07(土) 01:42:39
うん、多分当事者の子の親は寝てるね。
自称か医者承認か、アンチか知らないが、そっとしてね。親御さんの為に。+7
-3
-
574. 匿名 2015/03/07(土) 01:45:02
569
発達障害だと、
男選びも下手なんですよ。。
変な人がよってきやすいし(類は友を呼ぶ?!)
盲目気味で自己肯定感も低いから、
家族を普通に養う能力のある人を見つけることができない。+15
-4
-
575. 匿名 2015/03/07(土) 01:45:08
560
510です。わざわざ読んで下さって有難うございます。はい、現実的に、手帳の取得も、就職も、狭い田舎で恥をかくから、子に影響するからと全力で止められました。ただ、気持ちは分かります…。
560さんも当事者とのこと、ご苦労お察しします。
私はこの件で、また家族内に諍いが生じたことも残念でした。私の発達障害は家族でもタブーです。
遅くまでお付き合い下さり、すみませんm(_ _)m
おかげさまで、大分気持ちの整理がついてきました。
有難うございます。おやすみなさい☆+6
-0
-
576. 匿名 2015/03/07(土) 01:48:05
アスペルガーに近い発達障害です
発達障害の検査(テスト?)で
何が得意か、苦手かを分析してもらいました。
記憶力は良いけど計算ができない、とか
頭の中で行う情報処理で苦手な分野、などです。
それらを踏まえ、今はアルバイトですが仕事しています。
お酒をメインに扱う接客業です。
記憶力の良さで
話題が豊富だね、とか
覚えててくれてありがとう、とか
特技として捉えています。
面接の時に苦手な事は周りに言う約束、と店長と決めました。
まず逃げずに挑戦します。
どうしても無理だったら手伝って下さいと伝えます。
丸投下はせず一緒にやって頂くようにしています。
覚えは遅いかもしれませんが一人で出来る仕事が増えました。
先日主治医に発達障害の受け取け方を教わりました。
「成長の過程で得手不得手の差がだんだ大きくなってデコボコになる状態」だそうです。
できない事は一生できない、のではなく
少しずつ、本当に少ーしずつですが出来るようになる事も多くあるんです。
もちろん個人差はありますが
どんな人にだって個人差はありますもんね!
ただ本当に家族を含め職場の皆様の理解があったから
前進できたので常に感謝をしていますし
もっと頑張ろうとも思います。
人より出来が悪い分
何かが一人前に出来た時の
感動や充実感、達成感は人一倍なので
そこはラッキーと思ってます(*^^*)+10
-2
-
577. 匿名 2015/03/07(土) 01:49:28
570さん
『発達障害ぽい』と簡単に言いますが、新人は普通仕事ができません、健常者でも。
教える人が威圧的で教育下手だったら、尚更です。
新人を簡単に『あいつは発達障害、辞めてほしい』などと決めつけて排除しようとする側にも、問題がないとは言えないのでは。+29
-6
-
578. 匿名 2015/03/07(土) 01:49:54
職場にいます。
同じ事を10回くらい聞いてきて、次の日また5回聞いてきて、こっちもイライラしてしまいます。
発達障害の人と一緒に仕事するのも大変なんです。
嫌味とか言わないけど、言いたくもなるし、ストレスで胃が痛いです。+11
-7
-
579. 匿名 2015/03/07(土) 01:52:18
毎年この時期になるとクラス替えや担任のことで不安になります。特に今年は上の学校に上がるので環境も大きく変わります。相性の悪い子(やんちゃで問題児だけど親は放置)の子と同じクラスになったら、担任が偏見を持つ人だったら、など考え始めたら不安でたまりません。今の担任は子供自体はよく理解してくれているのですが、発達障害には懐疑的で「テレビやゲームが原因でわがままに育った」と言って聞きません。たしかにうちの子はゲームが好きだけど、テレビはあまり観ないしゲームをする時間も他の子に比べたら少ないんだけどな〜。とはいえ先生にも先生の考えがあるし、子供も先生に懐いて成長もしているので反論もできず。原因がハッキリしていればこんなにやきもきせずに済むのにな。愚痴ですみません。+7
-2
-
580. 匿名 2015/03/07(土) 01:53:02
ぱっと見分からない人が多いけど、話すとよく分かる。
すごく小さい事を気にしてくよくよする。褒めると持ち直す。大好きなことはすぐ覚える。無駄に几帳面。素直。
程度にもよるけど、軽度は性格いいよ。頑張り屋さんだし。
ただ障害者枠だとどれだけ頑張っても最低賃金から上がらない。昇給テストは受からないから。ボーナスない。正社員でボーナス入れても、残業してる分前者と変わらない。
子供は遺伝する可能性大。
理解してあげたいけど、いざ他人事じゃなくなると踏み込めないのも事実。
引け目なしで認めてもらえる環境がもっとあればいいのに。+13
-4
-
581. 匿名 2015/03/07(土) 01:57:17
頭のいい大学に通いながらバイトにきてる子がいますが、勉強できるが仕事はできない。
大学卒業して採用されても、やっていけないと思います。
レジの価格変更されたキーすら覚えられない、何十回もきいてくる。メモして?っていってもしない。
洗い物だけやってたらいいから、っていっても人の倍かかる。
やめてほしい。+10
-4
-
582. 匿名 2015/03/07(土) 01:58:11
573
当事者は睡眠障害を患ってる人も多いので起きてる親も多いと思いますよ+7
-0
-
583. 匿名 2015/03/07(土) 02:00:39
発達障害者が生きやすい世の中って、健常者に協力を求めてますよね?
限界ありますから。こっちも毎日ストレスなんです!+13
-22
-
584. 匿名 2015/03/07(土) 02:02:25
誰か優しくしてくれないかなぁ。誰か一緒に笑ってくれないかなぁ。誰か許してくれないかなぁ…たった一人でもいいから誰か自閉の息子に...+24
-8
-
585. 匿名 2015/03/07(土) 02:03:23
570. 匿名 2015/03/07(土) 01:38:17 [通報]
発達障害っぽい新人がいますが、本人が自覚して病院に行くなどしてくれないかきりこちらからはいいづらい問題ですし、正直な話、そういう枠のあるところに就職して欲しいです。差別云々よりも、教える立場からするととても消耗するのは事実の為です。時間内で終わるような職種なら良いですが。ただでさえ忙しいから人を入れるのにということはあります。プライベートで付き合う分には良いですが本当に職種を選んで欲しいとは思います。すみません、余裕のある会社でなくて。
↑
激しく同意!
+11
-16
-
586. 匿名 2015/03/07(土) 02:04:38
583
あなたも自分で健常者と思い込んでいるだけで、実は発達障害かもよ。
そのくらい曖昧なものだから。+33
-5
-
587. 匿名 2015/03/07(土) 02:04:55
中には自覚してるから迷惑かけたくない、甘えたくないと頑張って、自分の出来ること出来ない事を理解して取り組んでる子もいる
教えてみると意外と出来たりするから、そこは周りの理解と協力なのかな
企業の障害者枠が増えるらしいけど、障害者は普通の人より不安は大きいんだろうな+9
-0
-
588. 匿名 2015/03/07(土) 02:06:08
579さん
学校に特別クラスありませんか?
心配になるならそっちにいれてみては??
+4
-0
-
589. 匿名 2015/03/07(土) 02:10:35
アスペあるあるで、
いつも困ってる。だけど、どうして困ってるのか説明できない。
ってのがあって、なんか妙に納得した。
本人も困っているんだよね。表向きは全然分からんだろうけど。
+27
-2
-
590. 匿名 2015/03/07(土) 02:15:23
色々な情報を頭の中で整頓するのが苦手だから、
目で確認できるようにしたほうがいい。
メモに書き出すとか写メでもいいし。
今はスマホで便利なアプリもあると思う。
少しずつ苦手を無くしていこう。+8
-0
-
591. 匿名 2015/03/07(土) 02:16:56
最近ADHDと診断されました。
うすうす勘づいていたし、今までの経験とか本を読んだりして何とかミスなく仕事こなせてます。
が、私の指導に当たっている先輩がたぶん何らかの発達障害。思いついたことから話すから順序だてて話ができない、自分が言ったことをすぐに忘れてしまう、ささいな言い方にこだわる、自分がやった仕事と他人のやった仕事の区別がつかない、等々が頻発していてそれでも自覚がないため、後輩である私に当たり散らします。
自分で言うのも何なんですが、自覚ない発達障害の人が上司、先輩になると正直言って困りますね。
友人や家族ならアドバイス出来るけど立場が上の人には何も言えないですね。
子供の頃から全員にしっかりした検査受けさせた方がいいと思う。+9
-4
-
592. 匿名 2015/03/07(土) 02:16:59
588さん
ありがとうございます
今も支援級に在籍しています
普段は支援級にいるんですが
知的な遅れの少ない自閉症なので
半分くらい交流に行っています
交流級の担任が熱意のある人で
ありがたいなと思う半面
偏った考えを持っている人なので
付き合い方が難しいなと悩みます+7
-1
-
593. 匿名 2015/03/07(土) 02:21:02
592
発達障害だって言ってるのに理解できずゲームのせいにする先生なんて、
熱意があろうがいい先生と思えないな。
子供の気持ちに寄り添う姿勢がないもん。
でもそれが現実なんだよね。だから難しい。出会いって大事ですね。+11
-2
-
594. 匿名 2015/03/07(土) 02:21:50
570です、うちの会社は厳しく言わないし、飲みに連れて行ったりもするので、前の会社に比べてとても居心地が良いらしくそれも一線で働く社員にとっては重荷になったりするのです…。なんでミスしてしまうのかゆっくり話しをきいたりしたのですが今までそんなミスをする新人がいなかったので…。
まぁ愚痴ですよね、すみませんでした。
本当に今までいなくて、びっくりしてしまって色々考えていたところにこのトピだったので。
+7
-3
-
595. 匿名 2015/03/07(土) 02:24:23
私自身まだ診断されてはいませんが、ADHDではないかと自分で感じています。スマホに変えてからスケジュールやメモ機能で忘れる事が減ってすごく助かっています。手帳だと書いた事自体を忘れてしまうんですが、スマホだとアラート機能で教えでくれるし。回覧板の内容もパシャリと撮ればメモするより簡単だし、便利なアプリも沢山ある。本当なくてはならない存在です。+6
-0
-
596. 匿名 2015/03/07(土) 02:28:49
594
このトピ少々荒れてましたが、もしかしたらヒントになる書き込みもあるかと思います。
お時間があったら読んでいただきたいです。
発達障害の人と働くのは本当に大変だと思います。
一度に何個も頼まれると頭の中ごちゃごちゃになってしまうと思うので、
順序立ててメモなどで連絡してみてはどうでしょうか?+4
-0
-
597. 匿名 2015/03/07(土) 02:33:37
みーんなおかしい。自分が絶対正しい!って診断受けた今でも思ってる。もしかしたら障害者が本当の人間の脳で健常者って言われる人間がおかしいんじゃないか、とさえ思える。疲れたなぁ~。+13
-3
-
598. 匿名 2015/03/07(土) 02:37:24
職場はお互い大変だと思います。
できる人間からすれば、小学生に教えるレベルの内容じゃないと伝わらないのでイライラ
本人達は言われたままをしようと必死。
分からないけど、何が分からないのか分からないから説明できない。
時間はかかるかもしれないけど、どれが得意で何が分からないか理解してあげなきゃいけない。
教えたら教えたままひたすらするから、ストップも言ってあげなきゃいけない。
でもいつ何きっかけで自分がなるかもしれない、自分の子供がなるかもしれないと思ったら、歩み寄ってあげなきゃなぁと思い毎日試行錯誤です。+5
-1
-
599. 匿名 2015/03/07(土) 02:50:22
世の中の誰か知らない人達がなんとなーく勝手に決めた「普通」「当たり前」っていうルールの中で暮らさなきゃいけないから生きにくいんだよね。
その暗黙のルールが分からないから、自分の脳みそに「こういう時はこうする」といちいち記憶していかないといけない。
自分の脳内のタイミングで動くから普通の人から見たらさっぱり分からない。
そもそもそんな人が理解もなく集団で上手くいく訳がない。
身体障害者は見た目で分かるし脳みそは普通だから割と優しく接することができても、
発達障害は脳の異常だから見た目で分からないし、精神が病みそうになるんだろう。+12
-3
-
600. 匿名 2015/03/07(土) 02:57:29
自分より弱い立場の人を見下したり強い態度をとる人。
私から見ればどこかに欠陥があるんじゃないかと思ってしまいます。
もしも弱い立場の人を思いやれないのが障害って周知される世の中なら、ここに書き込みされてる方の中に障害者の方がたくさんいらっしゃいますね。
まあここで暴言吐いてる人は、性格や育ち方に問題がおありなのかなと感じますけど。
+16
-4
-
601. 匿名 2015/03/07(土) 03:00:43
発達障害の診断を正確に出来る医師は日本各地で数人みたいですよ。研修を受けた時に聞きました。数年前までは発達障害なんて診断名がなかったし、これから先はいわゆる普通と言われる方が減っていくとも話していました。発達障害であろうとなかろうと、お互いに相手に歩み寄る心をもつだけで変わると思うけど…難しいことなのかな…。+23
-5
-
602. 匿名 2015/03/07(土) 03:06:19
私の彼氏が知的障害です。
最初の頃は知らなくてよくズバズバゆって彼をへこませてました笑
障害だと言ってくれた後も、変わらず接してたら、少し強くなってきましたよ!
親がびっくりするくらい可愛がってて、これじゃあ成長しないわなと思いました笑
+6
-23
-
603. 匿名 2015/03/07(土) 03:09:05
602
ここは知的障害のトピじゃないよ+41
-3
-
604. 匿名 2015/03/07(土) 03:14:19
職場に発達障害の人がいて大変な思いをしてる人、たくさんいるんですね…。
うちにはアスペルガーの息子がおりますが、本当に大変です。
毎日のストレスで、精神病みかけてます。
社会にでるまでに、出来る限りよそさまにご迷惑をかけないように…頑張っているつもりです。
けれど、発達障害といっても特性は人それぞれなので色んな人がいることもわかっていただきたいと思います。
発達障害であっても、きちんとお仕事をされている方もいるので、一括りにしてしまわないでほしいです。
+48
-5
-
605. 匿名 2015/03/07(土) 03:15:33
発達障害の子供って親から殴られやすかったり
ののしられやすかったりすると思う
+44
-8
-
606. 匿名 2015/03/07(土) 03:16:24
仕事場に障害の子がいて
最初は簡単なものをと思って
机拭いといてって言ったら
自分の服で拭きはじめてびっくりした
その子は今ではだいぶ仕事慣れたけど
やっぱり目は離せない
仕事楽しい?って聞いたら、はいっ!ってゆってる。+10
-3
-
607. 匿名 2015/03/07(土) 03:23:31
職場云々の話、少し前までは「ゆとり世代」って一括りにされてたよね。いつから「アスペ」だの「発達障害」だのに変わったんだろうね。ネットの流行語みたいなもの?数年したらまた違う括りが出てくるんだろうね。+5
-19
-
608. 匿名 2015/03/07(土) 03:26:09
難しいよね
私が前に勤めてた会社には人を育てるのが上手い人がいて発達障害の人も立派な社会人になってたよ
でもどの会社にもそういう人がいるわけじゃないし、いたとしても指導する立場とは限らないもんなあ+38
-1
-
609. 匿名 2015/03/07(土) 03:27:16
簡単にひと括りにするのは可哀想
もっと支援してあげなきゃね
+15
-3
-
610. 匿名 2015/03/07(土) 03:29:20
ちょっと前まで「自分ゆとり世代なんで」みたいな開き直りをする奴がいたけど、今は「自分アスペなんで」って開き直る奴がいるのかね。それを真に受けて悩んでる人もいるのかも、なんてふと思った。自称アスペは信用ならない。+21
-2
-
611. 匿名 2015/03/07(土) 03:30:13
何か勘違いしてる人がいるようだけど、発達障害でも普通に生きられてるなら何の問題も無いんじゃない
私は発達だから冷たくされるとか損してるとかって人の問題でしょ
冷たいって何?
優しいって何?
表面上優しい振りをして欲しいってこと?
厳しいようだけど、人生は長いから自分で何とか切り開こうと頑張ってるのを
誰かがいつか助けてくれる、位の気持ちでいないとずっと苦しいよ
人間なんてみんな独りぼっちだよ、本当は+11
-25
-
612. 匿名 2015/03/07(土) 03:36:01
605
偏見のかたまり+11
-4
-
613. 匿名 2015/03/07(土) 03:38:08
611みたいな無知がいっぱい蔓延っているから、生き辛い世の中なんだな+33
-5
-
614. 匿名 2015/03/07(土) 03:42:17
「お前は*Dって診断されたんだよ!」って子供に向かって責める時に使いますよね+0
-14
-
615. 匿名 2015/03/07(土) 04:03:22
場合によっては凄く失礼な意見になってしまうかも知れないけど
目に見えて分からないケースもあり、
会話の中でイライラされてしまうケースもあり、
なにか共通のキーホルダーみやいなものがあったら良いなとかちょい思う
(でもそれがキッカケで苛められる可能性もあるから
大人になってから自分の判断でとか。)+12
-1
-
616. 匿名 2015/03/07(土) 04:07:22
見た目健常者と変わらなくても
障害もってみなきゃ分からない辛さがあると思う
それは言葉に出来ないくらいの想像以上の辛さだと
+27
-5
-
617. 匿名 2015/03/07(土) 05:09:27
なんか主の意志と違う方向性になってるね
ただの障害者への愚痴や、体験談じゃん。
まあこれががるちゃんか。+15
-8
-
618. 匿名 2015/03/07(土) 06:10:26
小3のグレーの子の母です。長文失礼します。
診断も必要のないレベル、と医者に言われていますが、恐らくADHDのグレーです。いわゆる不思議ちゃん、という感じで、順番は小さい頃から守れていますし、他の子を叩いた事はありません。(空気読めないので叩かれる事はよくあります)多動は貧乏揺すりなどがあり、遊びに連れて行くと、他の子よりもはっちゃけて遊んでいます。暇さえあれば、妖怪体操などを完コピで踊っています。お喋りが多く常に弾丸トークですが、学校や塾の授業ではお喋りをしません。忘れ物は非常に多く、手紙を学校に忘れてきてしまうので、私が用意してあげられない事が時折起こります。ピアノがうまくできなくて泣き出してしまう事があります。先生もできない宿題は出さないので、発想の転換を促してあげれば簡単にうまく行きます。
本が好きで暇さえあれば読んでいます。本で得た沢山の知識を人に自慢したがります。手先は不器用で、蝶々結びは気分が乗った時しか結べません。図工は好きで、絵が上手いわけではありませんが、色使いや工夫などが沢山されて、絵本の世界の様な物を作り上げます。基本的に空気が読めませんが、たまには親や先生に気に入られようとおべっかを使ってくることもあります。友達は多いですが、たまにいじめられてきます。死ねと書かれた手紙が届き、それを見つけた友人が先生に言いつけ、次の時間の授業が、命の大切さの授業に切り替わったそうです。
2歳の頃から保育士に発達検査を勧められて何度か受けてきました。結果、ワーキングメモリが弱いものの普通学級に通える程度、という事で普通学級に通っています。療育や通級も必要なし、と診断されたので親ができる範囲の事で頑張ろうと、色々調べて育てています。
個別指導塾に通わせ、成績は良い方。
集中力を養う為、ピアノを習わせる。
振り付けのあるコーラスに通わせ、協調性、達成感を持たせる。
眼球運動がかなり遅いので、スポーツ系の習い事は難しいですが、毎週末公園にいってボール遊びやフリスビーをして訓練。
良い事はすぐ褒める、悪い事は正しい方法を伝えて改めさせる。危険なこと、自分や他者が怪我をする様な事は厳しく叱ります。
テストで満点を取った時には50円のお小遣いを与える、溜まったら1000円単位で私が預かり、年に2、3回くらい、ゲームソフトを買うのに使います。
2年に一度くらい育て方は間違っていないのかの確認にをしに児童精神科に連れて行きますが、医者はお母さんが立派に育てているのがよくわかります、と言ってくれます。褒められて育てられているのがよくわかるそうです。
ADHDの子は褒められずに卑屈に育ってしまう事が多く、悪循環を起こして苦手が増える傾向があるそうです。苦手な事が増えたり、私が参ってしまったり、担任の先生と折り合いが悪くなれば、漢方などの優しい薬を処方しますよ、と言ってくれています。まだ使った事はありませんが。
将来的には車の運転はさせたくないと思っています。結婚や職場選びもよく面倒を見てあげなくてはいけないな、思っています。
正直しんどい事は多々ありますが、面白い事も沢山あります。幼児の頃、親戚には私の育て方が悪い、と言われていましたが、今では立派に育てているね、いい子に育ったね、と言ってくれます。
父親は娘が1歳の時に、DVが酷くなり、私は顔をパンパンに腫らして生活をしていましたが、近所の方が通報をしてくれ、離婚しました。大学でてすぐ結婚したので、プロポーズに舞い上がってしまい、本質を見抜けていませんでした。今思うと他害傾向の障害があったのかもしれません。幸い娘は女の子ということもあり、他害傾向はありません。今ではオシャレでオシャマに可愛く育ってくれているので結婚して娘を産んだ事は良かったと思っています。(離婚直後はそう思えない事も多々ありました)
今では理解ある真面目な方と再婚し、娘もよく懐いてくれ、舅姑も理解があり優しくしてくれています。
どんな大人に育つかまだわかりませんが、理解してくれる環境はあるもので、本人も家族も努力する事で周りの理解も得られて幸せに生活を送れると思っています。
生きづらさは本人も家族も沢山あると思いますが、頑張り過ぎない程度に頑張ると必ず良い事あると思います。
+34
-9
-
619. 匿名 2015/03/07(土) 06:15:59
611
発達障害はハタから見たら普通に生きられてるようで普通に生きられてないのが最大の悩みなんだよ。
キツイこと言うようだけど、あなたはこの点に関して本当に無知なようだから偉そうに喋らないほうがいいです。+46
-8
-
620. 匿名 2015/03/07(土) 06:16:27
うちの娘がそうです
はじめはすごく繊細な子だなと思う程度だったのが小学校に上がった頃になると少しずつわかるようになりました
・本読みが苦手…確かに低学年の本は平仮名だらけでイメージがつきにくく読みづらいです。宿題だったのですが何度読ませても内容が頭に入っている感じではありません。ただ字を読むだけ。例えば「もりのくまさん→森の熊さん」と理解して発しますが「も、りのく、まさん」といった感じに途切れていました。文章がイメージできないので国語が苦手。人の話も聞いていないことが多いです
・算数が好き…個人によって異なると思いますが定義の決まってる公式や計算などは好き、文章題になるとイメージがしづらい
・図工が得意…集中力がすごい。自分の納得のいくまで頑張るので素晴らしい作品が誕生することがあります
・暗記…興味のあるものに対して脅威の暗記力。例えば山の手線、国旗など。その他は暗記ものの科目テストはクラスで一番
兄弟ゲンカでかなりきつい口調で罵ることがある。ケンカの原因は自分でも相手から責められるとあげ足をとって怒り震えますが、こうなると自分のしたことは忘れています。親(私)に怒られると反発もしますが納得のいく説明があると鎮静、謝罪。じゃあもういいよと言うとさっきまでのテンションとはうっ変わりいきなりテレビで爆笑、切り替えが早いです。お友達との衝突もあるので心配が多いですね
+12
-3
-
621. 匿名 2015/03/07(土) 06:39:19
特別支援学級の保護者会は難しそうです。
保護者から癖がある確率が高いから。
癖のない人がおとなしくなっていて、突飛な積極奇異型の人が、
自分語りをしつつ支配していく感じ。
でも、実際は、まともな保護者の役員が苦労してまとめて事柄を遂行。
本当に大変だと感じた。
発達障害とひとくくりにしても、おとなしい人から、気のきつい人もいて、
「なんでこんなときにこんなこと言うんだよ」というタイプの人には、傷付けられることが
あります。結局、こちらが気配りしてうまく関わっていくしかないんですよね。
行きにくいのは非定型だろうが定型だろうが同じなのに。
+16
-2
-
622. 匿名 2015/03/07(土) 06:43:32
618
620
得意な分野が違いますがうちの子供と似てます。
大変参考になります。+8
-2
-
623. 匿名 2015/03/07(土) 06:53:54
夜にかけて、性格が歪んでる人を発達と決めつけてるだけのようなコメントが多かった気がする
同僚に発達がいるという人ばかり集まったのか、同じ人が連投してたのかわからないけど
私はかなりの人数で働く職場にいますが、発達をカミングアウトしてる人は一人もいません
どこにでも常識のない人や過度に自分勝手な人や性格の悪い人はいます。そういうのを
勝手に発達扱いしてるコメントも実際多かったんじゃないかな
そんなこと言ったらガルちゃんは他人に攻撃する発達だらけじゃないの?と思って読んでました。+23
-4
-
624. 匿名 2015/03/07(土) 06:56:39
誰にも迷惑かけてないし嫌われてない障害者親子も沢山いるけど、
人に迷惑かけて失礼なことばかり言いまくってるから嫌われてるのに、
お涙ちょうだいってスタンスの障害親子も多いと思う。
周りがおかしいと思うときは自分たちを疑ったほうがいいです。
通知表の担任の先生からのコメントをよく読んで欲しい。
上手く指摘してるはずだから。+12
-2
-
625. 匿名 2015/03/07(土) 06:57:19
結局障害者様に工夫して接していかなければいけないんですね。
障害者様の生きやすさも大切だけど、発達障害はグレーゾーンも多いから迷うことだらけ。
自分は、家族に発達障害がいても小さくなって必死に社会に迷惑をかけないよう
に工夫して生きてる我慢している方だから、
声高に権利を主張されると違和感を感じる。
+5
-9
-
626. 匿名 2015/03/07(土) 07:00:30
誰か一人でも理解者がいればっていうけど、同じような人同士で生活してくれたほうがありがたいです。
同じような人同士だと理解しあえるでしょう。
とにかく自分を棚にあげた失言ばかりです。+3
-16
-
627. 匿名 2015/03/07(土) 07:09:07
人から好かれる発達障害の人と人から嫌われる発達障害の人の違いは何だろう。人から好かれる発達障害の人のほうが、授業中におしゃべりばかりだったりするけど、先生も周りもその子のことが好きだと思う。+1
-12
-
628. 匿名 2015/03/07(土) 07:10:42
ぱっと見で何か持ってそうな子のほうが魂が健全な気がします。心が綺麗。+11
-5
-
629. 匿名 2015/03/07(土) 07:11:37
619
発達障害に理解を示さない人を 無知 と決めつけるのはどうかと。
健常者から言わせてみれば何度言っても暖簾に腕押しな発達障害者こそ無知な存在なわけで。
理解を示さないから排除、ではなくこういう意見もあるんだ、社会に出てこういう影響を与えているんだ、って思えませんか?
世間は広いんです。沢山の考え方、感じかた、意見があります。知能レベルにも差があるようにね。
社会に優しくされて当然なんて思わない事です。
気持ちいい意見ばかり取り入れて、傷のなめ合いばかりでは成長できないとおもいます。+9
-19
-
630. 匿名 2015/03/07(土) 07:19:22
自分の聞き心地のいい意見だけ聞きたがって、聞き心地の悪い意見はアラシ扱いする人っているね。
優しくないのが世間だと思う。+5
-7
-
631. 匿名 2015/03/07(土) 07:24:04
発達障害の人って健常者の友達欲しがるけど、自分自身も発達障害の人嫌ってないのかと思ってしまう。+10
-5
-
632. 匿名 2015/03/07(土) 07:43:26
何を言っても怒らない、よき理解者をって、お世話係じゃん。+14
-4
-
633. 匿名 2015/03/07(土) 07:50:54
182
あなた何様なの?
未婚子なしだけどイラっとした。+4
-2
-
634. 匿名 2015/03/07(土) 07:53:07
戻るの大変だけど見てきた
迷惑ばかりかけられていて謝って欲しい人だと思う
発達障害も迷惑かける嫌われ者タイプと、迷惑かけない愛されタイプがいるから+10
-2
-
635. 匿名 2015/03/07(土) 08:00:58
まだ全部は読みきれていないですが、私は二つの病院で発達障がいとされた当事者です。25歳の時に診断されました。
今率直に言って、支援の目は前よりも暖かいと感じますが、支援の手が行き届いていないのが現実です。特に、成人、大人の発達障がいに対して、そこまで支援する気が無いのか?と思ってしまう程です。
一つの例を言えば、発達障がい者支援センターは各都道府県にありますが、相談の予約をしても、2〜3ヶ月待ちです。その上、私の住んでいる県だけなのかは不明ですが、担当者がほぼ一年間位で変わります。只でさえ、人間関係を上手く築けない障がいなのに、ようやくこの担当者に慣れてきたなあ、話せるようになったなあと思った矢先に、また変更するみたいな感じですね。ちなみに、地方ではありますが、政令指定都市で、これが現実。新しい担当者は、「発達障がいのはの字も知らないんですよ」と言われていましたが、どうなんでしょうか?私は何となく?、まあ社会人でもあるし、意味が理解出来たのですが、その言い方自体もしかしたら、発達障がい者には通じないかもです…。また質問したら、高校生以上の発達障がい者を、たった5人で相談を受けているそうです。無理がありますよね?正直言って。
発達障がい者支援で、当然子供達の療育は必要不可欠です。でも、それだけで支援が終わってしまったら、意味が無いと私は思います。
なぜなら子供は当然大人になり、病気ではないからこそ、一生治る事のない障がいだからこそ、長期間の支援をお願いしたいです。特に環境が変化する人生の節目、例えば進学や就職、転職の時に二次障がいを引き起こさないような、支援が必要になってくると思います。
逆に発達障がい者は、学生時代よりも大人になってからの方が、深刻な問題に直面し、取りかえしのつかないトラブルも起こしやすいです。残念ながら…。学校と言う枠の中では、まだ何とかやれてもその枠から出て、社会人になった時にこそ、本当に切実に支援して欲しいと思います。
もちろん要求するだけではなく、当事者が努力する事も必要です。甘えは許されないとは、理屈では私も分かっています。でも当事者から言わせてもらうなら、正しい努力の仕方や道さえも分からない状況です。右往左往しながら生きているからこそ、時には人も苛立たせてしまいます。そんな追い詰められた時に、ほんの少しだけでも避難出来る場所が、常にあるなら精神も安定しやすいと思います。またより、生きやすくもなるから、自然と生きる希望も湧くと思います。より一層、成人の発達障がい者がここに行けば、必要な支援が受けられると言う場所を、専門家やカウンセラーを置くなりして、ちゃんと作って欲しい。
支援の手が無理なら、せめて冷たい目線ではなく、暖かい理解したいなあや理解しようかなあ?位の目線で、見て頂けるとそれだけで、私は心底嬉しいです。長文になり、すみません。
+12
-3
-
636. 匿名 2015/03/07(土) 08:03:18
もう、この掲示板で「発達障害は生むな。死ね」みたいな
コメントを読みまくりすぎて、冷めてしまったよ。
本音はそこにあるんだろうなとしか思えない。
+21
-4
-
637. 匿名 2015/03/07(土) 08:07:14
死ねって書いてる人いない
大体二人は産んでて二人とも何かの傾向がある
そこはどうにかならないのかと思うけど+7
-4
-
638. 匿名 2015/03/07(土) 08:17:28
医療関係者で発達障害を嫌っているなら、転職した方がいいですよ+14
-4
-
639. 匿名 2015/03/07(土) 08:19:01
発達障害を持っているのになんで子供を産むの!?とは思う
悪意とか関係なしに純粋な疑問
遺伝したら?負の連鎖怖くない?
子供を全うな人間に育て上げる自信がある?
社会や周りへの援助前提で子供を作ったのか?
ぶっちゃけエゴ?
老後一人が寂しいから?
ごめんなさい
オブラートに包まないで疑問を表現するとこんな感じ
+12
-22
-
640. 匿名 2015/03/07(土) 08:19:10
口に出さなくても普通は判るようなことがさっぱり判らないし
普通の人が少し言えばわかることを幾ら丁寧に説明しても理解できないのに
周りの人よりも偉そうな態度をとるから、普通の人は匙を投げます。
だからこそ、支援センターみたいなところの人や先生は長期でしっかり関わってあげて欲しいし
簡単に予約がとれるようにしてあげて欲しい。
誰か一人でも理解者がいればっていうときの、その人になって欲しい。
世間の人に理解者を求めないでほしい。+8
-11
-
641. 匿名 2015/03/07(土) 08:20:26
ミスを連発する発達障害は迷惑ってレスが気になりました。
発達障害かはわからないけど、個性を重用される職ってありますよ。
風変わりで仕事でミスが多い人、確かにいますよね。
以前、音楽事務所、小さなレーベルでコンサート企画なども手がける職場にいましたが、細かいミス連発する人達は、ものすごい企画持ってきてましたよ。細かい事詰めることはできないけど、発想力は凡人には真似できないレベル。
色々フォローしなくちゃいけない事もあるけど、話していても面白い方達が何人かいました。社長があえて変わった人を採用するんだ、と言っていました。
細かい事なんて何もできないけど、なんだかすごい人達、てチームがありましたよ。
クリエイティブな仕事は個性的でナンボってとこいっぱいありますから、自分に合う職場に出会えるといいですよね。
就業時間的にブラック企業だったので辞めてしまいましたけど、ほんと漫画だかドラマに出来きそうな感じの個性派揃いの会社で今でも強烈なイメージがあります。細かい事できないけど、天才肌、っていうんですかね?
ミスはもちろん怒られてましたけど、喜んでフォローする様な人と一緒に組んでる人はすっごい業績上げてました。この人、絶対一般企業では働けないだろうな〜て空気の読めなさなんですけど、企画力がものすごくあって、フォローする人が現実的な企画に組み上げて、CDがめちゃくちゃ売れたり、コンサート大成功すると、会社全体が盛り上がってすんごく楽しかったです。
+25
-4
-
642. 匿名 2015/03/07(土) 08:24:58
セカイノオワリのボーカルなんかはそのタイプだね
普通よりも豊かな感性を生かして成功してる
何か才能があればいいんだけど+7
-7
-
643. 匿名 2015/03/07(土) 08:27:23
このようなトピでは、職場に発達障害みたいな人がいるというコメントが必ずでてきますが、診断済みでもないのによくそんなことが言えるなと思う。
このような人はちょっと変わった人だと障害者とか言う人たちなんだろなと思う。
いつから医者になったの?とも思う。
+13
-4
-
644. 匿名 2015/03/07(土) 08:28:43
勝手に判断してるわけじゃない
本人が障害があることをにおわしたりしているんだよ+9
-7
-
645. 匿名 2015/03/07(土) 08:30:08
離れたいと思ってるとき、もっとこういうふうに接して欲しいと言われた
そうじゃなくて、離れたいんだよと思った+6
-2
-
646. 匿名 2015/03/07(土) 08:33:22
ドラゲナイは只のKYだと思う
可愛い可愛いスゴいわねーって誉められ捲ってきた温室長男タイプだと思う
空気読めず偉そうな発言していじめを受けて登校拒否
医者になるか
学力足りませんでしたー
じゃあ留学したら何か変わるかも!
ホームシックになる。孤独、言葉の壁ん乗り越えられずパニックになる
ドラゲナイは自分の事を過大評価し過ぎて、現実と向き合えなかった甘やかされて育ったヘタレにしかみえん
+10
-3
-
647. 匿名 2015/03/07(土) 08:36:18
そういう意見もあるかもしれないけど、これだけ売れてるんだし、一緒にいる仲間を見つけられているから、上手くいった例だと思う。
アンチがいても、その人が好きだという人が沢山いる人は、ただそれだけで成功してると思う。+12
-4
-
648. 匿名 2015/03/07(土) 08:37:11
幻の命関係のことが本当だったらドン引きだけどね+2
-2
-
649. 匿名 2015/03/07(土) 08:39:59
ダーゴナイ★ダーゴナイ★
歌詞も現実みない甘ったれた内容
イスラム国の真ん前で唄って来てほしい
平和を願って+3
-3
-
650. 匿名 2015/03/07(土) 08:41:26
8
障害者がたくさん居るところ行ったことありますか?
確かに、差別は駄目だけど、大変なんですよ?!分かりますか?+5
-2
-
651. 匿名 2015/03/07(土) 08:41:34
639の疑問に答えられる人は居ませんか…
-つけてるかた、ぶっちゃけどうなんですか…+2
-3
-
652. 匿名 2015/03/07(土) 08:41:48
639さん
あなたみたいな人も
子ども絶対作らないでね
あなたが障害者産む確率だって
ゼロじゃない+18
-4
-
653. 匿名 2015/03/07(土) 08:45:04
652
639の疑問に答えてあげて
+2
-4
-
654. 匿名 2015/03/07(土) 08:48:13
652うわー、呪いの言葉が出たよw本性出たね。意地悪じゃなしに純粋に疑問に思ってるって書いてるじゃん。文のニュアンスを読んで充分理解せずそうやって鼻息荒く過剰反応するからいつまで経っても鼻つまみものなんだよ。+6
-10
-
655. 匿名 2015/03/07(土) 08:49:40
私も聞きたいけど、もう少しオブラートに包んで書いてよ。
想像するに、子供が産まれるまで自分が発達障害とは気づいていなかったからじゃないだろうか。
人とうまくやれないなとは思っていただろうけど。+10
-1
-
656. 匿名 2015/03/07(土) 08:54:28
発達障害がいわれだしたの最近だからなー+6
-0
-
657. 匿名 2015/03/07(土) 08:54:32
忘れ物が多い、整頓ができない、さっさと行動できない、なんでも人のせい
小さい頃から気にしながらも
「発達障害なのか」「親のしつけのせいか」「そういう性格なのか」
と迷いながら、カウンセリングを受けても「お母さん気にしすぎですよ」ばかり。
できないことに対して叱りつけることが多かったです。
そして中学生になって二次障害…
「どうせ自分はなにをやってもだめ」「大人は信用できない」
学校の先生も小児科医もスクールカウンセラーも大勢をみてますから
軽度の子供にはあまりかかわってくれません。
成績が悪くないので支援学級にも入れず
クラスでも浮いてしまって毎日が辛いようです。
小学校低学年で方向性が見つかるとよかったのにと後悔しきりです。
+25
-1
-
658. 匿名 2015/03/07(土) 08:55:50
117です
先日、息子とある店に行ったら元クラスメイトの男の子がバイトしていました。
私もよく知っている子なので「バイトしてるの?」なんて話してると息子が
「何円たまった?」と聞いていた(まさしく空気読めない発言)
「そんな事聞かないの!」と慌てた私の横で男の子は
笑顔で「いっぱいたまったよ」と返してくれました。
男の子の切り返しの上手さに感動。
こんな子達に出会えた事に改めて感謝です。+20
-6
-
659. 匿名 2015/03/07(土) 08:59:27
仲りいさのダンナが金八に出て居たけど明らかに発達障害の役だった+2
-2
-
660. 匿名 2015/03/07(土) 09:04:09
周りからすると、その子が小さいときに今何かさせないと将来苦労しそうなのに何もさせていなくて
何年か経ったらやっぱりそのときが来たって感じだったりするんです。発達の心配のある子を育てている親御さんは、幼稚園とか小学校の時期を本当に大事にしたほうがいいです。小学校1年からやれば何か身につけられたりします。+17
-0
-
661. 匿名 2015/03/07(土) 09:06:48
658
失言しても優しく受け止めて貰えることを求めたり
優しくされたことを美談にするのではなくて
失言しない失言させない方向を考えてください+12
-9
-
662. 匿名 2015/03/07(土) 09:07:45
本人が発達障害って気がついてない
軽度の人が産むんじゃないの??
きっと普通に恋愛もしたんだろうし…+17
-4
-
663. 匿名 2015/03/07(土) 09:07:55
660
のんびりしてるからハラハラさせるよね+2
-1
-
664. 匿名 2015/03/07(土) 09:09:00
発達障害の口の悪さに閉口してる人は多い+11
-5
-
665. 匿名 2015/03/07(土) 09:21:34
忘れ物も遅刻もしないきちんとやれていても他人に操作されて発達障害呼ばわりされている人もいるのは確か。
曖昧だからこそ、レッテルはりやすい+3
-2
-
666. 匿名 2015/03/07(土) 09:24:59
レッテル貼られたくないならさっさとカムアウトすればいいのに
仕事や勉強ができないのに健常者ぶって偉そうな事ばかりいっているからいじめにあったり嫌われたりするんだよ
カムアウトすれば回りだってそれなりに対処法考えられるし建設的
察して、優しくして。一番たち悪い
+6
-16
-
667. 匿名 2015/03/07(土) 09:25:16
664
私はここの自称健常者の人の口の悪さに閉口してる。その人達が何らかの発達障害だとしたら全面同意する。+35
-7
-
668. 匿名 2015/03/07(土) 09:28:22
たまたまかもしれないけど、私の周りのアスペルガー症候群の人はキャベツとレタスをよく間違える。見た目だけじゃなく、食べてもわからない時がある。認知の仕方に特徴があるのかなって思ってるけど私の周りだけかな?+8
-0
-
669. 匿名 2015/03/07(土) 09:29:56
661
優しさを私から求めた事はありません
悪い言葉は絶対に使わないようにしてきました
それでも思った事を口にしてしまう時もあります
それでも受け入れて接してくれる人がいるって事を言いたかっただけです
+5
-5
-
670. 匿名 2015/03/07(土) 09:37:14
自己弁護に必死だね+5
-10
-
671. 匿名 2015/03/07(土) 09:37:58
646
雑誌のインタビューか何かで自分でADHD診断済みってカミングアウトしてたらしいじゃん+2
-2
-
672. 匿名 2015/03/07(土) 09:39:15
662怖いね+2
-2
-
673. 匿名 2015/03/07(土) 09:41:07
67ネットの簡易自己診断でwww笑わせんな
浅はかなり+5
-0
-
674. 匿名 2015/03/07(土) 09:41:48
639に答えられる人は居ませんか
+1
-3
-
675. 匿名 2015/03/07(土) 09:44:30
のんびり
都合の良い言葉だね
+5
-2
-
676. 匿名 2015/03/07(土) 09:47:25
なんで不良品が出来るのが分かっているのに作るのか
廃棄しろ
+0
-14
-
677. 匿名 2015/03/07(土) 09:49:21
639さん
発達障害と健常にハッキリとした境界線はないからだよ。ぼんやりしたグラデーション。そのグラデーションの境目にいる人を診断するのは医師でもかなり難しい。実際に診断が確定するまでに何年もかかる人も少なくないよ。知的な遅れがなくて大人しかったり環境に恵まれて目立った症状がなければ「ちょっと変わった子」「ユニークな子」「特定の分野に詳しい子」って思われるだけで本人も周りも気づかず大人になる。仕事や子育てみたいな臨機応変な対応や自発的対応が求められるようになって初めて気づく人も多いんだよ。+20
-2
-
678. 匿名 2015/03/07(土) 09:50:49
ドラゲナイって全てにおいて浅いわ
小学生位だったら騙せるかもね
+3
-4
-
679. 匿名 2015/03/07(土) 09:53:28
639に答えろさっきから言ってる人
639本人様www+11
-3
-
680. 匿名 2015/03/07(土) 09:54:23
677だから普通の職場にも居るのね納得
でもフォローする回りの辛さも考えて欲しいわ
+2
-3
-
681. 匿名 2015/03/07(土) 09:55:56
トピタイ無視してここに張り付いてる人は病院行った方がいいと思う。煽りとかじゃなく真面目に。自分が異質だと気付いているならいいけど、気付いていないとしたらまずい。生きづらさを抱えていないですか?自分で自覚していて「私は発達障害じゃない、健常者だ」って思い込みたくて必死なのかな。この人が普段どんな生活してるのか心配になる。+11
-4
-
682. 匿名 2015/03/07(土) 09:57:29
出かけるので離脱!天気悪いなー
+2
-1
-
683. 匿名 2015/03/07(土) 09:58:47
639もくどそうだから発達障がい言われちゃうよん+10
-3
-
684. 匿名 2015/03/07(土) 10:00:04
681みたいな反応を面白がっているからじゃないの?
反応したら負け相手の思うつぼ
+4
-3
-
685. 匿名 2015/03/07(土) 10:01:14
683わざとやっているんでしょ
のせられたらだめ
反応したら負け
+5
-2
-
686. 匿名 2015/03/07(土) 10:02:36
681の長文こそ必死な件
+2
-2
-
687. 匿名 2015/03/07(土) 10:04:14
自分の気に入らない人、自分と合わない人を全部アスペ認定してたら世の中アスペだらけじゃない?発想を逆転させてみればそれだけ合わない人気に入らない人がいるって人の方がアスペだったりするのかもしれないよね。+10
-1
-
688. 匿名 2015/03/07(土) 10:07:35
グレーゾーン
発達障害じゃなく育ちから来る人格障害も紛れていると思う
甘やかされて過ぎ
常識のなさ
自発性の欠如
お育ちですよ+11
-4
-
689. 匿名 2015/03/07(土) 10:10:36
22さん
よくわかります。私も主人に主人の職場の人がアスペルガーで本人が正しいと思ってて私に対してはちょっと意見や注意しただけで切れまくりで、なかなか理解してくれないから機嫌とりながら怒らせないように明るく笑顔で気を使って私の方がストレスで正直疲れました。
本屋には発達障害の方の生き辛さばかりですが正直、周りの家族やうちみたいにアスペルガーの人がわがままに自由に出来る職場だと本人達は何もおかしいと思ってなくてむしろ注意する私がおかしいと思って逆切れだからほんとしんどいです。
せめて、謝るとか悪いなぁとか謙虚さがあればこちらも腹もたたないけどアスペルガーの方達て謙虚さがなく何故か偉そうに上から目線で物をいうから余計はらがたちます。
なんか愚痴になってごめんなさい。+19
-3
-
690. 匿名 2015/03/07(土) 10:11:52
発達障害の子は何かしらすごく好きな物がある。うちの子は小さい頃は電車、今は機械が大好き。将来は大好きな祖父母の役に立つために「医療用の機械を作る仕事に就きたい」って言ってる。実現するかはわからないけど興味あるイベントに連れて行ったり親が出来るサポートは出来るかぎり沢山してやりたいと思う。+11
-2
-
691. 匿名 2015/03/07(土) 10:13:07
688
確かに!発達障害なのかただの未熟なのか解らない時があるけど、意外とそうかもしれないですね。
+4
-1
-
692. 匿名 2015/03/07(土) 10:15:25
育てかたが悪いって話ね
+5
-5
-
693. 匿名 2015/03/07(土) 10:18:45
619
そういう相手に対して思いやりのない遠慮なく罵るとこがアスペルガーの悪いところだと思います。アスペルガーの人って平気で相手を傷つけるこというのに自分がちょと注意されるとめちゃ逆切れしちゃうから怖い。+3
-5
-
694. 匿名 2015/03/07(土) 10:26:52
690さん
689です。うちの職場はまさしくアスペルガーの方達にとっては天国と言われる位、本人達の特技を生かした技術重視のクリエイティブな職場なので、アスペルガーの本人達は自分のび好きなことだけを(笑)のびのびとやっていますよ。本人達は周りに気を使わないのでテレビみながら楽しそうに仕事しています。ただ周りで世話している私はフォローでストレスで大変ですが(><;)
だから子供さんも、今好きなことをのばしてやって自分で何か出来る仕事を身につけさせてあげると、アスペルガーの人は楽だし凄く能力ある方達も多いので特技を生かした仕事が出来ると思うので頑張って下さいね^ ^+8
-1
-
695. 匿名 2015/03/07(土) 10:28:28
発達障害の人の「ー」をあげつらうのではなくて(トピズレ)
「+」の部分(好きなことに対しては知識や集中力がすごいなど)を活かした生活の仕方
そういう仕事はないか と考えるトピではないでしょうか?
職場にこういう人がいて迷惑!という人が多いし、理解する気もないってのは
よく分かりましたから…お互い不幸ですよね。+12
-2
-
696. 匿名 2015/03/07(土) 10:30:48
どの意見も現実+4
-1
-
697. 匿名 2015/03/07(土) 10:32:00
693
だーかーらー思いやりとか察するとかできないのが障害なんだって言ってるのに!
職場とか知り合いだったらまだいいよ。
一緒に暮らしてて責任がある親は逃げるところがないんだよ。
+5
-14
-
698. 匿名 2015/03/07(土) 10:33:01
664
まさしく!!毎回優しく手取り足取り仕事を教えてるのにちょっと急いでたり言い方悪いと、『そんな言い方されたってわかんねーだろ!!!』とか私が年上なのに急にめちゃ凄い失礼な口調で罵声浴びせられてびっくりすること多い。でもそこで注意したらまた屁理屈いって切れるから、ごめんごめん言い方悪かったね。て謝るしかない。そしたらそいつが『謝ればいいんだよ』とか偉そうに上から目線でいってくるからキーってなりそうになるけど、我慢我慢。はぁー。私がまいるわ。本人アスペルガーって自覚ないからまたやっかい。+15
-7
-
699. 匿名 2015/03/07(土) 10:34:50
私の会社のお局的な人は、人がちょっとミスしたり、説明を勘違いして理解してしまっていたり、自分の意見に共感してくれなかったりするとすぐに、「あの人、頭おかしい。発達障害だよねw」「アスペだから私の言うことを素直に聞けないんでしょw」と言います。その人の言う通りだとすれば、私の職場の3人に2人はアスペということになります。
最近、発達障害やアスペに対する認識が広がってきたせいか、こうやって何でもかんでも障害扱いする人が増えてる気がする。+16
-1
-
700. 匿名 2015/03/07(土) 10:34:57
698ひどいね…お疲れ様!+2
-3
-
701. 匿名 2015/03/07(土) 10:35:49
697
?何に対してきれてらっしゃるんでしょ?+1
-2
-
702. 匿名 2015/03/07(土) 10:38:02
697知らねーよwww
お前らが好きでパコッてできた産物だろ
社会に産み出したからには死ぬまで面倒見ろよ+1
-19
-
703. 匿名 2015/03/07(土) 10:42:18
668
なんかわかる気します!もう40なのにネギ買ってきてていってもいちいち説明しなきゃ解らない。二つのことが頼めない。もー!始めての三歳児の子供よりたちわるいわ!指摘すると怒るし。+9
-4
-
704. 匿名 2015/03/07(土) 10:46:38
639
旦那と職場で知り合ったのですが、旦那に物凄く向いてた仕事だったのか、職場ではとても仕事の出来る人でした。
一緒に暮らすようになって、ありえないほど忘れる、片付けれないことに気づきましたが、仕事で頭がいっぱいだからなんだとフォローしていました。
子供が生まれ、あり得ないほど忘れる、片付けれないなど、学校生活でもやはり不都合が起こってきたので発達検査をしました。
結果、5項目ある検査で右肩下がり、一番良い項目と低い項目との差が50ほどあるので、具体的な診断名は言われませんでしたが、なんらかのハンデを抱えているようです。
息子は父親にそっくりなので、おそらく旦那も検査すれば同じような結果になるのではないかと思います。
結論を言えば、
気づかないから産んだ。
です。
息子のことは可愛くて大好きですが、息子が結婚出来たとしても子供は持たせたくないと言うのが本音です。
私と同じ悩みをお嫁さんに味合わせたくないと言うか、息子がいつかお嫁さんから責められる日がくるのではないかと思うと悲しいからです。+21
-3
-
705. 匿名 2015/03/07(土) 10:50:04
703だけど、マイナスしてるのアスペルガーの人だよね。うちの主人がアスペルガーでそのままを書いてるだけだからしょうがないじゃん。逆切れされても私はアスペルガーだからしょうがないと我慢して、優しく優しく根気よく教えてるよ。だから本人も生き辛いかもだけど、周りで気づかないようにフォローしてくださっている人がいることや感謝する気持ちも持ってほしいな。うちの主人は全部人のせいで自分は間違ってないと全然感謝する気持ちないから。+16
-3
-
706. 匿名 2015/03/07(土) 10:50:14
その人らしくいれるか、が鍵かと
思います。
発達障害と一言でいっても色々なタイプが
あるので一例に過ぎませんが。
それから、就労を援助したり、そういう
方を受け入れサポートしてくれる会社も
あるみたいです。調べてみたら見つかると
思う。
一日に100のエネルギーを使ってしばらく
離脱状態になるより、60点や70点を毎日
続けれた方が良いよ、と妥協していける
ことも、楽に生きられるポイントになると
思います。特に家事。+8
-1
-
707. 匿名 2015/03/07(土) 10:52:03
702
その毒づき方がもろアスペルガーw+8
-6
-
708. 匿名 2015/03/07(土) 10:56:16
623
だから何? あなたがどう読んでたかなんて感想はいらないよw+2
-3
-
709. 匿名 2015/03/07(土) 11:04:19
704
気付いてたら産んでなかったの…
息子のことは愛していると言ってるけど
+3
-9
-
710. 匿名 2015/03/07(土) 11:07:57
大人の発達障害を見極めるのは難しいですよ。うちの主人はアスペルガー症候群疑い(診断済みの息子と性格や傾向がそっくり)ですが、友達が沢山いて人気者だったし、頭も良く仕事も技術職だからか順風満帆です。結婚してからも多少の不器用さや服装の無頓着さや鈍感さが気になるくらいで発達障害だなんて思いもしませんでした。アスペルガー症候群って聞いたことはあったけど、まさか自分の身近な人がそうだとは考えたこともなかった。息子が産まれてアスペルガー症候群だと診断されて初めて今まで主人に感じていた違和感の理由がわかりました。主人は人生上手く乗り切れている人なので、私の感覚がおかしいのかと悩み疲れていたので。今は主人や息子の特性も受容できて落ち着いていますが此処に行き着くまでは大変でした。軽度の発達障害の場合、結婚や出産の前に気付くのは無理だと思います。+11
-1
-
711. 匿名 2015/03/07(土) 11:09:48
704
わかってるなら息子さん婚活市場に出さないで
私もお見合いしてエリートなのに東大出てるに?なんで?と深く悩んでやっぱこの人変だわと思って断わった人が居ます。両親が謝ってこられて、息子は二つの顔を持ってる、理解してくれと、、できません。時間無駄にしたわ本当に、当時は発達障害なんて言葉世に出回って無かっだから本当に悩みましたし、無責任に障害者結婚させないでよ。今はどうせ断られると思いますけど+3
-15
-
712. 匿名 2015/03/07(土) 11:14:22
問題起こしてる子は親が発達障害を認めないか無理やり普通の学校やクラスに押し込んで二次障害起こしてるケースだよ。早期療育受けたり最初から支援学校や支援級を選んでる子は本人の辛さはあるけど他害はないし穏やかな子がほとんど。+11
-3
-
713. 匿名 2015/03/07(土) 11:22:02
うちの息子10歳発達障害でアスペルガーです。
ほんと話がかみ合わず、宇宙人か?って思うほどマイペースです。
でも、自分の子だから私も理解しようと思い色々勉強しました。
二つのことを同時に頼んだたらダメ、説明は短くわかりやすく、あいまいな言い方はダメ。
そのことを工夫するようになったら、日常生活もすんなり行くようになりました。
ただ理解してくれる人ばかりできないとないということも、現実です。
私は息子をなんかとか社会で生きて行けるように、アシストするくらいしかできないです。
あと、発達障害は高齢出産とは無関係です。
発達障害は7~8割が遺伝で、男性に多いと言われています。
だからと言って犯人探しはしないでくださいね。
ちなみのうちの旦那もアスペルガーです。
息子が障害がわかるまでは全く、旦那のアスペルガーには気づきませんでした。
+16
-2
-
714. 匿名 2015/03/07(土) 11:23:01
今やってるドラマに「デート」ってあるけど、あの主人公二人も発達障害的な要素を感じる。ドラマと現実は違うけど、あんな感じで上手くいくカップルもいると思う。変な家族になるかもしれないけど、社会に受け入れられてるなら問題なくない?一部の迷惑な障害者がいるのは私も見聞きしてるしわかってるけど、その人達ばかりに注目して産むなとか言うのはどうかと思う。+9
-1
-
715. 匿名 2015/03/07(土) 11:23:27
生きていくのに皆様に迷惑かけたり価値ないので生まれたくなかったできることなら出生前診断で流産させて欲しかった+8
-5
-
716. 匿名 2015/03/07(土) 11:23:53
障害だなんて個人の顔の良し悪しと同じ扱い
そんなに気に止められることではない
なのに苦労するのは周りの人がみんなそんなに心が広くないくせに、上っ面では心の広いフリをしているから
あの人は○○だから〜、私は○○だから〜、って発想自体が本来あるべきではないよね、だって気に止めるようなことじゃないもん。もちろん優劣もないけど多数派じゃなきゃ苦労するのも事実+9
-4
-
717. 匿名 2015/03/07(土) 11:24:21
私立幼稚園だけど毎年二人位上に上がるの断られます。父兄でも話題になって先生は言わないけどばれてます。女の子の目をついて重症負わせたり、いつも手が出るので先生も怪我人出さない事ばかり気を使われて大変でした。今は受験で専門家が立会い最初から落とすので改善はされた様です+4
-1
-
718. 匿名 2015/03/07(土) 11:25:19
413さん
親族にアスペルガーがいるものです。
凄く感動しました。うちの主人も貴方のように理解してくれてたらそれだけで救われます。
後、アスペルガーの人の頭がどうなってるのか凄く理解に苦しんでたんですが、なるほど、軽度の認知症。と言われたら納得です。ただ普通私達なら忘れたら、ごめんごめんとか謝るのに主人は一切謝らず逆切れするのが理解出来ないし辛いところです。+6
-2
-
719. 匿名 2015/03/07(土) 11:26:41
もう、この手のトピが更なる生きづさらを生むとしか思えない流れだね。
発達障害といえども個々のケースがあるんだし、一概にどうこう言えないよ。
探し物が苦手、物をなくすのがのが多い人は、とにかく物の定位置を決める。(空間の構造化)
人間関係でつまづく人は自分の傾向を自覚して、対処法を教えてもらう。(SST )
感情のコントロールが難しい人は医師に相談してお薬に頼ったって良いんだよ。
生きづらさはなくならなくても、少しでも楽にする方法はたくさんあるよ。
本当に困ってる人はこんなとこでグダグダ言わずに、ちゃんとしたとこに助けを求めようね。
偏見がどうの…理解がどうの…言っても仕方ない。
世の中ってそんなもんだよ。+28
-1
-
720. 匿名 2015/03/07(土) 11:28:47
変な独身男がうじゃうじゃいるのは合点がいく
つまり、脳の障害だということ、女は少ないよね、見合い前に診断書交換する時代も近いかも+9
-2
-
721. 匿名 2015/03/07(土) 11:31:53
698
私の息子がアスペルガーです。
療育や親の会など知り合った
アスペルガーの人が沢山いますが、
698さんの部下のような人には
出会った事がありません。
アスペルガーは自分の気持ちを
言葉で上手く伝えられない場合に
診断される障害です。
それだけはっきり自分の気持ちを
口にできてるならアスペルガーでは
ないのでは?と思ってしまいます。
二次障害で暴言が出る事もありますが
テレビの台詞の受け売りだったり
自分の気持ちに沿った言葉ではないです。
どちらかというとADHDの方が
部下の方の症状に当てはまる気がします。+6
-1
-
722. 匿名 2015/03/07(土) 11:33:58
715
貴方のような考えの人が人の親にならない事を心から願います+6
-2
-
723. 匿名 2015/03/07(土) 11:39:28
今の世の中だとありのままの個性を受け入れてもらうのは非常に厳しい。結局はできるだけ普通」からはみ出さないように、特性が目立たないように、個性を消して生きるように努力するしかない。「普通」って都合のいい言葉だし、その場にいる人次第でどうとでも変わるけどね。外から見たら「異常」でも、中にいる人が「普通」だって言ったら「普通」になるんだし。+7
-1
-
724. 匿名 2015/03/07(土) 11:39:38
結局、ここのコメント見てても偏見してる人がいるんだよな。
+18
-3
-
725. 匿名 2015/03/07(土) 11:40:58
うちの職場の人やこのトピのアスペルガーの方達の見ててもよく解るんだけど、アスペルガーの人はいろんな症状特徴はしょうがないとして、まずは、間違ったことをしたら、謙虚に、ごめんなさい。と謝る。ありがとう。と感謝の言葉を使うとか、最低限、謙虚さや感謝の気持ちを言葉に出来たら、周りの反応も違うんじゃないかな。と思った。
うちの職場のアスペルガーの人は間違ってこちらは責めてるわけじゃないのに責めてるようにとるみたいで、必ず素直に認めず言い訳や屁理屈ばかりいうけど、一言素直に、ごめんなさい。すみません。て言えば相手の心象も違うのになぁと。性格の問題もあるのかな^^;+10
-4
-
726. 匿名 2015/03/07(土) 11:48:48
うちの子は障害が目立たないタイプで今のところ普通のクラスで普通に生活しています
空気もそれなりには読めるし友達もたくさんいます
ただ感覚過敏があって耳掃除や歯科治療に苦労しています
歯医者は何軒も回って相性のいい所が見つかり助かっています
毎日普通に生活するために頑張ってヘロヘロに疲れて帰ってきます
そのストレスをどう解消していくかがこれからの生きやすさに繋がっていくと思います+13
-2
-
727. 匿名 2015/03/07(土) 11:49:12
全員が思いやりを持ったら上手くいくと思うけど、実際はそう上手く行かないよね。
会社で「あいつ病気かよ!がハハッ」って笑ってる人居るけど、幼い頃からそんな事言っても注意されなかったんだろうなと思います。
授業の一環で学ぶ場を取り入れるのも良いんじゃないかな?+17
-3
-
728. 匿名 2015/03/07(土) 11:49:22
721さん
私もたくさんのアスペルガーの方達をみてきています。職場というのはあえて詳しく書きませんでしたが、実はそういう方達をお世話している職場なんです。アスペルガーでもいろんなタイプの方達がいます。私みたいに慣れ親しんで親のように思っている相手には年上だろうがお構いなく暴言吐いてきます。現にアスペルガーの家族の方達はその暴言暴力で悩み苦しんでる方達がたくさんおられます。その人は私が親のようになんでも笑顔で、そうだね。わかったわかったごめんごめん。とアスペルガーの性質を知ったうえで逆なでしないように下手に出ているから甘えてるのもあるかもしれないですね。でも社会一般で見て目上の人にそんな口の利き方はあり得ないからやんわり諭してますが、言い方悪いとまた逆切れします。
解ってはいてもこちらも人間ですからストレスたまりますよね。なのでちょっと愚痴ってしまいました。お気を悪くされたらごめんなさい。+19
-3
-
729. 匿名 2015/03/07(土) 11:57:19
681
あなたもねw+1
-2
-
730. 匿名 2015/03/07(土) 12:02:41
私は産んだ後にADHDと分かったけど、もし分かってたとしても産んだよ。
2人目は健常者。彼らが居なかったら私の人生はない。
最悪死ぬまで生活に困らないように夫婦で療育も含め頑張ってる。
たまに引っ叩きたくなることもあるけど、誰に何と言われようと、あなたが居てくれてよかったとずっと感謝して生きていくつもり。+17
-2
-
731. 匿名 2015/03/07(土) 12:06:34
遺伝は否定はできないと思うけど、
うちは両親も祖父母も障害者じゃないけど上の子は自閉症だよ。
もし遺伝の確率がめちゃくちゃ高いとしたら、遺伝じゃなくても生まれる障害者も合わせて凄い勢いで増えていくじゃん。
でも実際は全国民の数パーセントのまま。
あと、通っていた通園施設のクラスメイトだった親御さんと今も頻繁に会いますが障害者らしき人は居ませんよ。(旦那さんも含め)
遺伝があるのは事実だけど、どれほどの確率なのかな~?
あまりにも遺伝を気にされている方が居ましたので、私の経験を書かせていただきました。+6
-1
-
732. 匿名 2015/03/07(土) 12:14:14
発達障害のトピは、コメント番号上げて、粘着して自分の意見を通そうとする
コメントが多くて、苦手だなあと思ってしまう。でも、それも特性なんですよね。
この世の中、人として生まれてきて生きやすいねえなんて状況はなかなか無いよ。
本当はドラえもんの映画みたいに個性が違うもの同士ぶつかり合いながら
成長していくのがいいんだろうけど。
理想論だしね。
うまく折り合えるといいんだけど。
+5
-3
-
733. 匿名 2015/03/07(土) 12:16:28
ここを見ると、発達障害がどんだけ被害妄想なのかを知って嫌になった
今までイライラを押さえて優しく仕事教えてたけど、もうやめたわ
発達は発達同志固まってれば
こっちだって苦しいんだよ
+12
-12
-
734. 匿名 2015/03/07(土) 12:18:13
639
こんなことをここで書いたら傷つく人がいるのをわかりつつ、オブラートに包まず書き込むような人が子供を生んだら、その子供もそういう性格に育つ可能性があるから、子供生まないで
って言われたらどうするの?
遺伝する可能性が高いのをわかってて生んだ人ばかりじゃないよ。+10
-3
-
735. 匿名 2015/03/07(土) 12:18:41
728さん
わかります。
彼らって、一番身近な人を選んでキレるんですよね。
一番身近、つまり普段一緒に仕事していてフォローして
あげてたりする存在の人にキレるんですよ。
上司にはキレないって言うか、人を選んでるんですよね。
職場で仕事が出来なくても、そう言うのなければ孤独にならないはずです。友達、恋人が逃げていくタイプの発達障害の人は自業自得だと思っています。
友達沢山いる発達障害の人だっているわけですし。+8
-4
-
736. 匿名 2015/03/07(土) 12:25:33
735
キレる相手を選べる時点で、発達障害の特性とは異なると思う
そんな取捨選択しない(できない)よ?
それが出来るってことは、ある意味空気読めてるわけだし+9
-4
-
737. 匿名 2015/03/07(土) 12:35:26
息子がADHDです。
小5で初めて病名付けられましたが…
いろいろ勉強していくうちに、私もADHDなのでは?と思うところが多々あります。
毎日主人にどなられますし…。
とにかく、日々怒られたことなどメモしておくといいですよね。
毎日日記を書いて、時間あるときにそれを見直したりするのも効果があるのでは?と思います。+5
-2
-
738. 匿名 2015/03/07(土) 12:35:46
発達障害の人はとんでもない内弁慶だから、相手選んでキレますよ。
発達障害の治療にあたっている医師の記録にも書いてありました。気に入らない人を発達障害扱いしているというコメントが多いけど、そうじゃないんですよ。
悩んでいろいろと調べてみたりしました。
私はカサンドラ状態になってしまったこともあります。+7
-11
-
739. 匿名 2015/03/07(土) 12:37:34
735さん
それアスペルガーじゃなくて人格障害じゃない?
併発してるのかもしれないけど。
真正発達障害は切れる人を選べない。
弱い立場の人にだけ強気で外面はいいって、それは別の障害っぽい。+3
-4
-
740. 匿名 2015/03/07(土) 12:39:42
728さん
そうだったんですね、何も知らずにごめんなさい。うちの息子も一時期暴言が酷かった時期があり、学校の先生達に迷惑を掛けていました。指導が至らないからだと自分自身を責める先生の姿を見るのが辛くて転居を表向きの理由にして転校しましたが、今でも申し訳ない気持ちでいっぱいです。ストレスを抱えながら支えて下さる方々には本当に頭の下がる思いです。二次障害が解消されて苦しんでいる当事者や家族の方々、728さんを始めとするスタッフの方々が心穏やかに過ごせる日が訪れますように。こんな事しか言えずごめんなさい。+2
-1
-
741. 匿名 2015/03/07(土) 12:41:04
このスレ読んでると、やっぱりカミングアウトも難しいし、理解されるのも難しい、こりゃ病むわな…と思った。
だって知的に問題なければ、気が付かないまま一般社会に放り込まれるのが一般的な気がする。いろいろサポートしてくれていた親から離れ、自分でやっていかなきゃならなくなって、初めて何かおかしい、どうしようもなく辛いと気付く場合も多い。周囲に、変な奴、配慮のない奴、横柄な奴と思われ嫌われても、それは治らない性格でどうしようもないと潰れてしまいそうに本人思ってる場合も多いよね。
親が愛をもって幼少期理解してあげることは大事だけど、できれば手のかかる子が将来ストレスをかかえこまないで済むように、早い段階でプロに、接し方将来の選択肢まで話を聞いてもらえる機械を持って欲しいと思う。+18
-3
-
742. 匿名 2015/03/07(土) 12:43:39
738
発達障害の人は全員とんでもない内弁慶だと思ってらっしゃる?
まさしく誤解であり偏見ではないですか?
そういう決めつけが偏見や差別を助長させているのだとわかってください。
あなたがこの世の発達障害者を全員みたわけではないでしょ?+10
-4
-
743. 匿名 2015/03/07(土) 12:44:18
738
浅い知識で専門家装おって書き込んだって、メッキはすぐに剥げるのに。
当事者はすごく勉強してるから。
ネットのスレじゃなくて本を一冊でも読んでから書き込めば?
人格障害者なのかな。+6
-2
-
744. 匿名 2015/03/07(土) 12:47:22
736
739
発達障害の程度によると思います
「目上の人にはキレてはいけない」って
親から刷り込まれていれば真面目に守る
本当は誰に対してもキレてはいけないけど
間違ったパターンでも頑なに守る
それもまた彼らの特性だと思います+6
-2
-
745. 匿名 2015/03/07(土) 12:49:25
他人に迷惑をかけるタイプや、自分でストレスを抱えて苦しくなりすぎてしまうタイプの人は、投薬も考えてみるといいと思います。
薬の副作用のリスクと、天秤にかけることになるので、どちらがいいのか医師とよく相談しながら。
うちの息子は不安が強いタイプなので、本人が学校生活で辛くないよう薬を飲んでいますが、飲むとずいぶん楽だと言っています。
自分に合った薬、量を見つけるのは大変ですが、上手く効果が出れば生きやすくなると思います。+7
-1
-
746. 匿名 2015/03/07(土) 12:50:49
発達障害 被害者のスレ 2chにあったよね~
あるあるって感じでした。
まあ障害者だから、仕方ないかな。+4
-6
-
747. 匿名 2015/03/07(土) 12:51:34
障害者もやっぱり人間なので、いくら空気が読めないとは言え、人の相性ってのはある感じがします。
性格合わなくて、話しかけられると怒りっぽくなる相手がいるのは事実だと思います。
それに対して例えばあまり普段関わりのない上司や、自分に対して優しく接してくれる人、自分のキレやすい所をうまくあしらってくれる人などにはあまり怒りの矛先は向かないと思います。
キレる根本に悪意がないからなぜ謝らないといけないのか分からないのかと。+7
-2
-
748. 匿名 2015/03/07(土) 12:52:55
743
人格障害は言い過ぎじゃない?
私は発達障害側の人間だけど
その発言はいかがなものかと思う+4
-2
-
749. 匿名 2015/03/07(土) 12:56:44
トピタイやトピ主さんの趣旨が理解できずにトピを乗っ取って「発達障害者VS健常者」で勝手に語ってる人達がいるね+12
-3
-
750. 匿名 2015/03/07(土) 12:57:32
発達障害者は気に入らない事があるとキレるから
743も当事者なんでしょ。
だから皆に相手にされなくなるのさ~+3
-5
-
751. 匿名 2015/03/07(土) 13:00:24
発達に問題があろうとなかろうと匿名を盾に悪口や罵声を浴びせるような人にはなりたくない。冷静な健常者の意見は批判的であっても普段なかなか聞けない貴重な意見なのでじっくり読んで受け入れたいと思う。+17
-5
-
752. 匿名 2015/03/07(土) 13:10:24
私自身、発達障害の子供を持つまでは割と世の中の迷惑な人に冷たい視線だったから、
職場とかで迷惑被ってる人がイライラするなんて当たり前だと思う。
その人達に対して当事者側の人が逆ギレしてちゃ何の問題解決にもならない。
平等になんて綺麗事は無理で、やっぱり迷惑かけてるのは事実なんだから。
でも、逆に障害者と接してストレス溜めている人も、
愚痴だけでなく、どの点に困っていてどうしたいと思っているかとか書いていただけると対処法も見つかるかもしれません。
発達障害児を持ったことで日々、人間力、指導力を試されている気がします。
言葉悪いけど、どうやったら操れるか、手探りの毎日です。+42
-1
-
753. 匿名 2015/03/07(土) 13:21:04
うちの長男は発達障害ですが、祖父母や主人も全く気付かなかったし、今でも信じていません。周りからも「どこが障害なの?全然わからない。○○君が障害ならうちの子の方がヤバいじゃな〜い」なんてよく冗談で言われます。学校の先生も診断を疑っています。小さい頃はよく泣く子でしたが、頭が良く大人しかったせいか繊細な子だとしか思われず、私や慣れた療育施設の人にしか殆ど特性を見せていないからだと思います。運良く何冊も書籍を執筆して全国を講演で回っているようなベテランの専門家の先生が診て下さり、4歳であっさり診断が下りましたが、あの時診断されなければ私の精神が参っていたと思います。発達障害には本当に様々なタイプがあります。今まで沢山の発達障害の子とお母さんに出会いましたが、似ている所がある半面、全く正反対の所もありました。近くで見ている人達ですら理解が難しいんだから、ここで理解してほしいと願っても無理があると思います。一方的に罵ってくるコメントは論外ですが、理解を求めるよりもトピ主さんが言うとおり、生きやすい工夫を考えていくのが現実的だしいいと思います。+29
-1
-
754. 匿名 2015/03/07(土) 13:23:27
いつもギリギリで行動するから時間がなく
すぐに頭の中がいっぱいいっぱいになる
頭で一度考えてから発言・行動しない為、失言・失敗が多い
会話のキャッチボールが出来ない
私の事です。
去年ようやくADHDだと気付きました。
+21
-0
-
755. 匿名 2015/03/07(土) 13:37:16
謙虚さは本当に必要。
あと、自分の非を認める勇気。
チャットでやり取りしてるからわかるけど、発言に矛盾が出る回数がすごく多い。
昨日は白だったけど今日は黒と言ってみたり。
矛盾を指摘すると、一般論を持ち出して、矛盾は当然かのように言ってくる。
しかしこちらが一般論を話すと、一般論は使うなと言われ。
いろいろ求めて来たけど、全てがその人ができないこと、してないこと。
いろいろ発言の制限されたけど、全てがその人が普段から発言してるようなこと。
自分は良くてこちらはダメ、の数が多過ぎた。
書いてあることすら認めない、質問に答えないので、好きだけどさよならをした。
相手が望んだから。
こちらはどうするべきだったのか。
矛盾を指摘せず、振り回され、奴隷のように望み通りにすれば良かったのか。
相手はADHD、アスペルガー、鬱を併発し、手帳所持者でした。+17
-3
-
756. 匿名 2015/03/07(土) 13:39:51
生きにくさはどうやっても取り除けないと思う
働いても健常者とは渡り合えない、障害者雇用で食べてくしかないけど雑用ばかりで生きてる意味があるのかなと毎日思う
+15
-0
-
757. 匿名 2015/03/07(土) 13:42:47
産む前に気付け、産むなっていう意見がありましたが、
私は二番目の子を産んで初めて上の子の障害に気付きました。
それまではただ手のかかる子だなとしか思わなかったんです。
お友達が怖いと公園に行くのを嫌がり
初めての場所は歩きたがらず抱っこ。
おもちゃを貸せるし順番は守れるし、
言葉や知能の遅れもなく
目も合うしニコニコ穏やかな性格。
人一倍不安が強く甘えん坊な子なんだなと
思って育てていました。
出産前まで保育補助の仕事をしていたので
手のかかる子には慣れていたのも
あったのかもしれません。
二人目を産んで育ててみて
同じきょうだいなのにこんなに違うのか
こんなに楽な育児があるのか
と驚きました。
初めての子育てでは気付かなくて当たり前だと思うし、
二人目三人目で気付く人も少なくないと思います。
保育や教育に携わる経験があっても、一時的に預かるのと実際に育てるのでは全然違いますから。
「うちの子絶対発達障害だわ!」なんて思って受診して診断される人なんて殆どいません。
みんな漠然とした違和感から相談するんです。
子供ですらそんな状況なんだから大人はより一層わかりづらいです。
だからこのトピで職場の人を発達障害だと確信している人には疑問を抱きます。
発達障害ってそんなわかりやすい障害ではありません。
目に見えず理解しづらいから障害なんですよ。
どんなに著名な医師でも1回の診察で診断することは殆どありません。
素人の私達が判断できる事ではないと思います。+32
-3
-
758. 匿名 2015/03/07(土) 13:51:17
産む前に気付けってコメントにいちいち反応してる人ってどうかと思うわ。
そんなの只の雑言でしょ。
発達障害の親ならもっとしっかりしなよ。
+7
-17
-
759. 匿名 2015/03/07(土) 13:51:24
755さんの出会った人はアスペルガーとADHDを併発(うつ病は恐らく二次障害)されていたみたいだけど、医師によってアスペルガーとADHDは全く別物で併発しないって考えの人もいるよね。アスペルガーとADHDはよく似ているけれど、全然違う面もある。アスペルガーと診断されている子を見て「この子はADHDじゃないの?」と思うこともあるし、ADHDの子を見て「この子はアスペルガーじゃないの?」と思うこともある。診断基準が曖昧すぎるよね。+9
-0
-
760. 匿名 2015/03/07(土) 13:52:03
子供ならまずは両親が意地をはらず、素直に子供には障害があると自覚して、そうゆう学校に入学させる事が良いと思うな。
無理して普通学級に通わせてる人が周りにいるけど、見ててやっぱり可哀想だよ。
着いていけてないから、周りの子も面白がって見てるし…
転校したら先生も資格を持ってるから対応がしっかりしてたし、友達とも出来て、卒業後の仕事先(障害がある人が働いてる会社)も紹介してもらい、今は仕事楽しいって頑張ってるみたいです。
+9
-5
-
761. 匿名 2015/03/07(土) 13:56:35
アスペルガー症候群の場合、以下の有名なテストが非常に診断に有効。私の周りのアスペルガー症候群の人は全員不正解だった。ADHDの人は正解できていたので、ADHDを診断するには不向きだと思う。
「サリーとアンのテスト」
サリーは、カゴと玉を持っています。
アンは、箱を持っています。
サリーは、持っていた玉をカゴの中に入れて、部屋を出ます。
アンは、その玉をカゴから出し、自分の箱に入れます。
箱を置いて、アンは部屋を出ます。
そこへ、サリーが帰って来ました。
さて、サリーは、玉を出そうとしてどこを探すでしょうか?
健常者ならものすごく簡単な問題。
このトピを読んでいる人にも試してほしい。+7
-2
-
762. 匿名 2015/03/07(土) 13:56:55
発達障害者側は工夫なら自分で調べたり考えたりしてそこそこ、むしろ必死にやってるんだと思うんだよね。
だってやらないと福祉も受けられないから食べていけない。それでも普通の社会ではどうしても障害に足元をすくわれてしまう。
もはや障害者個人にのみ努力を求めるのではなく、受皿の問題に移行すべきで、そういう議論が必要な転換期に差し掛かってると思う。
どうしたって普通に働けない人は一定の割合で居て、じゃあ何に頼るかってなったときに最悪生活保護じゃ、本末転倒。働き易い環境を作り彼らを納税者に転換できる社会にせねば。
発達障害の福祉についてもっと盛んに議論が行われるべき。+12
-0
-
763. 匿名 2015/03/07(土) 13:57:43
728です。735さん解って頂けて嬉しいです。
アスペルガーの人たくさん見てますが、彼らは親や身近な自分が甘えられる対象の人にはきれたりします。上司や明らかに自分にとって不利な立場の人にはニコニコ笑顔できれません。もちろんいろんなタイプの人がいますが、これはアスペルガーの人をたくさん見てきた人や身内にアスペルガーがいる人なら解ると思います。私も最初は純粋で解らないんだと思ってましたが、明らかに選らんでいます。だからこそ、どこまでがわかってやってるのか解らないのかがたまに解らなくなり、暴言吐かれても解らないんだからしょうがないと子供みたいに可愛がってきたつもりですが、こういうところを見ると信じられなくなって辛いですが、彼らは自分より強い立場の人には何も言えないんです。内面に怯えがあるから。これはうまく説明出来ないですが、、、
+9
-2
-
764. 匿名 2015/03/07(土) 13:59:48
社会人で周りに暴言を吐いたり我が儘で迷惑をかけている人は、二次障害を起こしてる場合も多いと思う。
子供の頃からの嫌な体験談の積み重ねで人格にも影響がで出ているのでは。
発達障害の療育が増えたり学校の理解が進んだのはここ10年~15年くらいだから。
昔は周囲の理解が今ほどなくて大変だったと、親の会で2、30代のお子さんを持つ人達がよく言ってる。
障害の特性そのものは一生涯持ち続けるものだけど、これからの時代は、親が障害をしっかり認識して周りと連携して環境を整えたり育て方を工夫すれば、周りが手を焼くような困ったちゃんは 少数派になると思う。
+11
-0
-
765. 匿名 2015/03/07(土) 13:59:55
759さん
私自身もいろいろ調べましたが、併発していると、対処も様々だし、相手の気分的な部分もあり、とても辛かったです。
好きだからさよならしたくなかった。
でも周りに相談できる人もいなかった。
相談しても、みんなその人を面倒だとかワガママだと言うばかりで、本気で考えてくれた人はいませんでした。
確かに正直面倒でした。
矛盾ばかりだったから。
合わせようとしてもすぐこちらの発言に対して衝突されて。
本人は手帳所持者なのに、発達障害についてほとんど勉強せず、周りに迷惑ばかり掛けて、友達はみんな消えました。
こちらばかりが苦労してる気もして、でも言ってもたくさんの反論されるばかりだし、どうしようもありませんでした。
+5
-1
-
766. 匿名 2015/03/07(土) 14:02:13
764
体験談→体験
すみません+0
-0
-
767. 匿名 2015/03/07(土) 14:02:47
連投ごめんなさい。
多分、日頃言えないストレスをためてるから優しい人や自分より弱い立場の人にストレスをぶつける傾向があるようです。
私が見ている方達は母親にあたる人が多いです。腫れ物を触るように育ててきたからだと思いますがその苦労もよく解ります。+13
-0
-
768. 匿名 2015/03/07(土) 14:04:54
763
うちの子も私の父の前では聞き分けのよい良い子になります。幼稚園や学校でも女の先生や若い男の先生には悪態をつきますが、年配の男の先生の前では大人しいです。ある種のこだわりなんでしょうか。理解に苦しみます。+4
-0
-
769. 匿名 2015/03/07(土) 14:05:47
761さん
アンとサリー、うちの自閉症児6才でも簡単に解けましたよ。
同じ療育に通っている子たちも、半分くらいは正解しているみたい。+7
-0
-
770. 匿名 2015/03/07(土) 14:07:50
最初はぶつけられるのも、自分に心を開いてくれてるんだと思えたから嬉しかった。
しかし謙虚さが全くないから、そのうちエスカレートして、こちらの心はズタズタに。
傷付いたと言うと、こちらはもっと傷付いた、みたいに言われ。
どうしろと。+7
-1
-
771. 匿名 2015/03/07(土) 14:08:00
だからサイコパスみたいに映る時があるんだね。
DV男と一緒じゃない。
外面は良くて、家の中で暴力振るうみたいな。+6
-2
-
772. 匿名 2015/03/07(土) 14:11:08
偶然かもしれないけど、うちの地域では市営団地に住んでいる子に問題児や発達障害児が沢山いる。その現状を見ると遺伝的要因や環境的要因も否めない気がする。+5
-9
-
773. 匿名 2015/03/07(土) 14:13:41
産む前に気づけんてよ無知な人が言う台詞だね
発達障害は産まなきゃ分からない障害だよ
+17
-2
-
774. 匿名 2015/03/07(土) 14:14:45
よくわからない負けず嫌いな部分が多いような気がする。
自分はできないくせに、できるように言ってみたり。
自分と合わない意見に猛反発したり。
人それぞれ、いろんな価値観、てものを受け入れ難いようだった。
そうすると周りから自然に人がいなくなる。+2
-2
-
775. 匿名 2015/03/07(土) 14:17:11
なんでもかんでも発達障害やら鬱やら
なにかと、病名がつけられる世の中…。
ここでえらそうに区別しない!とか書いてる
やつらの中にも発達障害がいるとおもう。
10人中8人は発達障害みたいなもん。
その程度の障害なんだよ、こんなトピくだらねぇ。+4
-14
-
776. 匿名 2015/03/07(土) 14:19:58
508で父から遺伝したと書いた者ですが、
父のほうが重症だったと思います。とにかく空気が読めないし、普通の会話中に切れたりするので友人もいません。母の話だと父方の祖父もおかしかったらしく、代々遺伝しているのかもしれません。
私の診断後に父も薬を飲み始め、以前より普通の人っぽくなりました。60過ぎても変われるんですね。+7
-0
-
777. 匿名 2015/03/07(土) 14:22:46
うちの息子は高機能自閉症です
(最近はアスペルガーと高機能を
分けなくなったそうですが)
彼を育てていて思ったのは
自閉症スペクトラムの中にいる人は
究極の男脳なんじゃないかって事
こだわりが強く言葉が苦手で
表情も少なく好きな事に没頭する
物を集めるのが好き
自分の好きな話題だと沢山喋る
いろいろ挙げてみましたが
男性の傾向に当てはまる気がします
逆にADHDは女脳に近いのかも
ヒステリックになりやすい
飽きっぽく片付けが苦手
行動的で新しい物好き
好き嫌いが激しく忘れ物が多い
やっぱり発達障害は脳のクセや
先天的な機能障害なのかな+12
-1
-
778. 匿名 2015/03/07(土) 14:28:49
サリーはかごから探す+7
-0
-
779. 匿名 2015/03/07(土) 14:43:58
発達障害と知的障害は違います
少し発達障害を大袈裟に捉えている人もいるみたいに感じますが、アスペルガーはここ数年で話題になっただけで昔からいます。普通の人と同じところに存在します。コメントに何度も書かれているようにグレーなんです。学校や職場で「あの人ちょっと変わってるよね」「天然だよね」という人がいますが世間の感じ方がそんな感じのようです。またスポーツ選手や職人にも多くそれを頑固や偏屈というふうに見る人も多いと思います。まさにグレーなんです
明らかな迷惑行為をおこすとなるとそれはもう発達障害という枠ではありません。他の障害である疑いがあります。発達障害は本人も使い分けができ、外ではおとなしく振る舞うことができます。客観的にみるとそういった人は珍しくないです。気を許した相手にはわがままや感情をぶつけることがあります、しかしそれは家族やパートナーが気づく程度で周囲が断定できるほどのものではないんです
親しい友人になると、少し頑固・うっかり屋さん・天然という印象になるかもしれません。それほどわからないものなんです。その印象に触れる機会の多い家族でさえ気づくのに時間がかかります。グレーだからです。昔から普通に紛れている存在なので、ここでの議論を見ていたらそこまで大袈裟に捉えることはないと思いました+9
-4
-
780. 匿名 2015/03/07(土) 14:45:50
なんで結婚?
なんで出産?
簡単です。お互い結婚したいと思ったから。魅力があったからです。
容姿が優れてる人もいるでしょう。可愛らしい性格の人もいるでしょう。飛び抜けて優れた才能も持つ人もいるでしょう。
沢山の苦手な事を補う程の魅力があったんです。家族を養える程の経済力を生み出す能力があったからです。
魅力的な相手の子供を産みたいと思ったからです。
結局、産んでみて発達障害と診断されて、それでも我が子、一生懸命育てます。そして魅力的に育てば、またその子も恋をし結婚をするでしょうね。
個性的な人が魅力的に見える、そういう凡人コンプレックスをもった健常者もいるんですよ。
自分にはない感性にウットリする事もあります。私は世界中に個性派の人がいなかったら、文明は生まれてなかった、とさえ思います。ローマ文明もマヤ文明も、エジプト文明も黄河文明も何か突出して何かを創り出す凄いパワーを持った人が居たに違いない、と思います。
個性って。魅力的なんですよ。
+15
-3
-
781. 匿名 2015/03/07(土) 14:49:32
ブランドや通販ばかりして心の隙間を埋めている人も買い物依存という一生治らない発達障害者です。+2
-6
-
782. 匿名 2015/03/07(土) 14:54:22
買い物依存の発達障害者に合わせるのに疲れたので、私は逃げました。
どうしても理解できなかったので仕方ないですよね。+1
-4
-
783. 匿名 2015/03/07(土) 14:55:40
何か狂依存の人がいる+2
-4
-
784. 匿名 2015/03/07(土) 14:56:38
別に結婚も出産も個人の自由なので、したいんだったらすればいい。
でも、発達障害だと診断を受けているのに、相手に伝えないって言ってる親は最低って思う。
うちは子供が発達障害&知的境界域。
なのでいろんな掲示板見るけど、「息子の結婚相手には障害を伝えない」って親が多くてびっくりする。
中には「うちの子を守ってくれるような、バリバリ働いてくれるお嫁さんが良い」って言ってる親までいて「ポカーン」ってなったりする。
一度「じゃあ、あなたのお子さんが結婚した相手が障害者で、相手の親が知ってて言わなくても、相手を責めないんですね?うちだったら許せないし、相手の家族の一人や二人不幸にしてやらないと気が済まないですけど」って言ったらその後にレスがつかなくなった。
勝手な親が多すぎる。+15
-3
-
785. 匿名 2015/03/07(土) 14:57:34
真面目にやっても周りを苛つかせたり
もう諦め半分な反応しか得られない
普通の人ならニコニコ接してくれる
ことすら私の場合は 相手の表情はとても冷たい+6
-0
-
786. 匿名 2015/03/07(土) 15:01:48
親でさえももてあましてるのかもしれませんね。
嫁に渡してしまえば自分は自由になれますから。+7
-2
-
787. 匿名 2015/03/07(土) 15:02:06
親の育て方も多分に影響してると思う。
障害があるということを本人に伝えて、付き合っていく術を教えるかどうか。
上にも出てるけど、投薬ってかなり効果があるんだよ。
それだけで精神的に落ち着き、安定する人たくさんいる。
だから必要な人は服薬したらいいと思うけど、親がさせないってケースが本当に多い。
+6
-1
-
788. 匿名 2015/03/07(土) 15:03:44
アスペルガーは父方遺伝のが強いですよ。特に、昔はお見合いが多かったしアスペルガーっていうのもわからなかったから昭和のお父さんって感じでわからなかったんだろうと思う。
診断もしてないのに、なんでアスペってわかるのか?と言う人いるけど、普通の定型の人はアスペの人より読解力とか共感力があるのよ。例えば、国語のテストの主人公の気持ちがわかるかわからないかの違いって大きいと思う。
「作った話の主人公の気持ちなんかわからない」とアスペ疑惑の子が言ってたの聞いてビックリした覚えがある。難しくないと思うけど??って。これと、同じで本人はわからないけど、周りはこれ多分アスペだなって気づくんだよ。この例えで伝わるかわからないけど。
何個も思い当たる事があって総合で他の人はそうだと思ってるんだと思います。簡単に言う人もいるかもしれないけどね。
+7
-3
-
789. 匿名 2015/03/07(土) 15:04:36
私は
「片付けられない」
「一度○○したい!と思ったら後先考えずに行動してしまう(衝動性)」
「ケアレスミスが極端に多い(不注意)」
この3つが一番の悩みで主治医に相談したら、ストラテラというお薬を処方されましたが、飲んでみたら衝動性がかなり抑えられ、生活が幾分か楽になりました!
お薬に頼るのも生きやすくする工夫だと思います!
まずは自分が何で一番生きづらさを感じているかを知ることが大切だと思います!+12
-0
-
790. 匿名 2015/03/07(土) 15:05:30
発達障害の生きやすい工夫。両親が理解して、子供を受け入れる。得意、苦手を見つけて、得意な事をいっぱい褒めて、苦手な言は親は健常者なので、1から100までのやり方をやらしてみる。根気はいりますか、必ず本人のやりやすいやり方が見つかります。
早めに診断されたら、支援センターなど通える所を探す。私の場合は隣町の市が運よく園児に空きがあり、プリズムからお世話になりました。片道電車、バスで40分です。
理解ある先生方に愚痴相談など幼少時本当助かりました。
就学の時は、子供の障害も夫婦で理解でき。支援センターからは個別支援計画を作ってもらい。学校の先生方には、支援学校なので、苦手な事などどんな風に接したら良いかなど私の教え方を伝えました。
障害者には頑張った分、ストレスを吐く場所も大切です。それは健常者も同じですよね。
学校ではON、家ではOFFにさせてます。
まず、怒らない。怒って理解出来るなら苦労はしません。怒る前にその事について分かりやすく説明する。本当に危ない事をした時は、鬼のように怒鳴りますか。
今は小学生なので、就職活動の時には個別支援計画から子供の特徴、指導についてまとめた資料を持って行かすと思います。
もし可能なら、親か職場見学も有りだと思います。
その方が指導についても話しが出来ますよね。
ちなみに私の子供はコミュニケーション発達障害です。
+6
-0
-
791. 匿名 2015/03/07(土) 15:05:45
接客のアルバイトをしている
元気よく挨拶しても私がやるとお客さん達の反応は冷たい
+6
-0
-
792. 匿名 2015/03/07(土) 15:05:50
786
そういう問題じゃないよ。
発達障害って診断されてたら、生命保険だって大きいのは入れないこと多いんだよ?
死亡保険(3000万とか)のは入れないはず。
それを両者が納得して結婚するならともかく、何も言わないで結婚ってありえないよ。
お前ら自分の子さえよければ人の幸せはどうでもいいのか?と腹が立ってしょうがない。
で、これを「おかしい」って指摘する親のが叩かれたりもする。
なので、発達障害の親同士の付き合いはかなり人を選ぶようにしてる。+8
-1
-
793. 匿名 2015/03/07(土) 15:09:25
アスペルガー症候群の有名人・芸能人まとめ!意外な人がアスペルガーだった~イチロー・GACKT・織田信長・坂本龍馬など~ - YouTubem.youtube.comアスペルガー症候群の有名人・芸能人まとめ!意外な人がアスペルガーだった~イチロー・GACKT・織田信長・坂本龍馬など~ チャンネル登録お願いします♪ ↓↓↓↓ http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=trendtube100 いつも当チャンネルをご覧...
+1
-9
-
794. 匿名 2015/03/07(土) 15:13:12
母が発達障害者で困ってます。
掃除も料理もできないのに、暴力で虐待してきます。
それが原因で私も気分が安定せずに毎日辛いです。
私も病院に行きたいけど出来れば母にも大人しく病院に行ってほしい。
どうしたらいいんでしょうか?+5
-1
-
795. 匿名 2015/03/07(土) 15:18:39
市に相談してみたら?
お父さんや親戚に相談した?+7
-0
-
796. 匿名 2015/03/07(土) 15:21:31
ADHD/ADDの人の日記-[ネットで見付けたサイト?]-ケータイde日記i.x0.com案外多い!?アスペルガー症候群の芸 能人公表・非公表に関わらず、アスペルガー症候群だと言われてい る芸\..
下の方にアスペルガー症候群とみられる芸能人など専門家による見解があります+2
-2
-
797. 匿名 2015/03/07(土) 15:22:35
工夫その1
私の場合は(うまく伝わらないかもだけど) 時間を量的にとらえる事が苦手なので、
「だいたい何時」とか「これくらい時間が経った」というのを感覚的にとらえる事ができません
なのでセイコーのトークライナーという時計(実は障害を持つ人がよく使っている)で
時計に音声読み上げしてもらってます(聴覚情報は認識しやすい)
5分ごとに読み上げてくれて、もう学生時代からずーっと使ってます
工夫その2
やる事の順番、優位性がわかりづらくて物事をうまく進められないので
やる事をシンプルに視覚化する
100均で売ってる様なA4くらいのプラかごを2個用意
紙にやる事を1枚に1つだけ書いて、重要でやらなきゃいけない事が上に来るように
重ねて入れる(重要な事だけ目に入る様にシンボル化、他の情報を後ろに隠す 全部見える箇条書きは×)
終わった紙はもう1つの箱に移す (終了のシンボル化)
箱がカラになったら終わりーー!
工夫その3
周囲の協力。学生時代は周りに「こんな事が苦手だ」と言ってあったので、友人達が協力してくれていた
例・体育祭とかのダンスでリズムを取るのがヘタなので、友人からの提案で
ターンをする時なんかに、並んだ友人が合図を出してくれた(肩を叩いてくれたり)
もっといっぱいあるんですが、長くなるので、これくらいで
つまりは自分の中の欠けている部分を、脳の外でやる、それで自分の脳を補う・・・という事
すごく生きにくいですもんね・・・同じ障害を持つ皆さん、いっしょに頑張ろうね!+14
-0
-
798. 匿名 2015/03/07(土) 15:30:09
長くなりますが。
昔から、友達の沢山いる大らかな子とはすごく仲良いです。
でも目立つ子と仲良くしたいという良くも悪くも普通の子とはソリが合わず、
なぜあんたなんかがあの子と友達なの?と直に言われた事もあります。
私からするとその普通の子たちのほうがよっぽど性格悪く見えるんですよね。
人より劣る人間に対して出す態度がその人の本質に見えてしまう。本当に凄い表情なので。。。
大人しくしとくしか無いのかなと。
同じ土俵に立つ気もないけど世間に立たされる訳で。
こんな事いうの良くないとは思うけど周りにわかりやすく障害があるように見えるほうがまだ気楽です。
かといって発達障害者と仲良く出来るかと言ったらそうでもないんです。
分かち合えるかは性格にもよるし。
なので、結局大らかな人気者と仲良くなる。
→他の子に嫉妬される
→その子以上に交遊は広がらない
→出来るだけ気を付けても圧倒的に同年代・下手したら下の年代と比べると自信も経験も能力も足りないのは延々変わらず、周りからの評価は低い
→そんな自分にしんどい
→自分をギリギリ生かすくらいの収入しか得られない
→その少ない収入すら職場の同僚たちからお荷物だと嫌われながら嫌々している仕事でようやく得るもの
→はっきり言って結婚できて本当によかったと思っている、周りの向上心ある女性とは違い夫の収入頼み
→子供も発達障害になったら…?と思うと親から孫をねだられてもまったく欲しいと思えない
→でも子供欲しいと思ってしまう、しかし子供がまともに産まれてもママ友やPTA付き合いでいじめられそうだ
→結局子供が可哀想なのでは????
→子供産まないなら旦那も親たちも可哀想だ
→でも離婚と言えるほどその後の自分の生活に自信が無い
→そんなことを延々とぐるぐる考える日々
→できればスッと死にたい
→葬式は家族葬で。でないと参列者が少なすぎて家族も悲しいと思う
つまりぜんぜん生きやすくはないんですけど。どう工夫すればいいの?
本人が色々諦めてまわりからなに言われても心を殺して前向きに生きろってことかな????+10
-3
-
799. 匿名 2015/03/07(土) 15:44:40
40代の従姉が発達障害です。
でも従姉の母親が発達障害を理解しようとしていなくて色々大変みたいです。
昔から「あんたに任しても何もできないんだからやらなくていい!」と言われ続けていた従姉は「私がやっても周りに迷惑かけるだけだから」という考え方になってしまい、自ら行動する事がありません。
今でこそテレビ等でも発達障害について特集したりしていますが、見た目にわからないからこそ実際は理解して接している人はまだまだ少数なんじゃないかな。+9
-1
-
800. 匿名 2015/03/07(土) 15:53:59
ストラテラは副作用が強すぎる割に直接的にミスを減らすわけではないから、効かなかった。
食べ物の味も分からなくなった。
子供には薬は与えたくないな。コンサータも強そう。+4
-1
-
801. 匿名 2015/03/07(土) 16:25:50
ストーカーも発達障害だよ。
発達障害者を狙って性的虐待してる健常者もいるよね。+5
-4
-
802. 匿名 2015/03/07(土) 16:26:45
>761さん
「サリーとアンのテスト」我が家の息子(10歳自閉症)にさせてみたところ、返ってきた答えが
『指定席』でした。
予想した答えより斜め上過ぎて、どう判断して良いのやら。。+10
-1
-
803. 匿名 2015/03/07(土) 16:26:57
763
我が家には2人のアスペルガー(積極奇異型と受動型)がいますが、あなたの言ってることはあてはまってないですよ。
たくさんのアスペルガーの人を見てきたとはいっても、その特性は1000人いれば1000通りと言われるので、決めつけはよくないかと思います。
そういう決めつけが誤解をうんでいるということも多々あります。
アスペルガーだからこうだ、と言うのは偏見です。
+17
-3
-
804. 匿名 2015/03/07(土) 17:29:31
629
無知なのは別にいいですよ。そりゃ本人が経験しないとわからないだろうし。それなのに人を蔑むようなコメントしてるから喋らないほうが良いと言ったのですが、わかりますか?+1
-1
-
805. 匿名 2015/03/07(土) 17:38:00
693
611のコメント見ました?先に思いやりのない偏見の言葉を放ったのは611だから私が注意されてキレたんじゃなくて、私が注意したんですが。
思いやりのないとか…誰に対してもあの態度じゃないし、だから先にキツイこと言うようだけど、って前振りしてるじゃん。見ず知らずのあなたに言われるほど私は人間関係で苦労してませんけど。
そして私はアスペルガーでもないんですがね。
根拠のない決めつけはやめてね。あなたも611と一緒のことしてるよ。+1
-5
-
806. 匿名 2015/03/07(土) 17:41:45
結局このトピ最後は偏見持ってる人の愚痴スレになってるね。
気分悪くなったしもうこの手のトピは見ないことにする。
でもトピ主さんありがとう!+19
-2
-
807. 匿名 2015/03/07(土) 18:19:53
794
794さん今までずっと大変でしたね。今も苦しんでるんですよね。お母さん、もしかしたらうつ病や統合失調症の可能性もあるんじゃないかな?発達障害と決めつけるのは早計かもしれません。どちらにしろ受診は必要ですよね。まずは家族だけでも相談に行かれてはどうでしょうか。+4
-0
-
808. 匿名 2015/03/07(土) 18:27:16
学校の先生に「飲んだら治るらしいですよ」って投薬を薦められた事があるけど、かかりつけの医師や療育機関からは薦められた事ない。「薬を飲んでいる間は症状がよくなるかもしれないけど、飲むのをやめたら元通り。それより子供が小さいうちにソーシャルスキルを積んだ方が予後がいい」って。薬物依存の特集をNHKで観た事もあり投薬は不安です。自己肯定感が低くなり二次障害を起こしてるお子さんの場合は自信を取り戻させるために投薬は有効だと聞きます。人それぞれだと思いますが、安易に投薬を薦めてくる人は信用できないです。+3
-0
-
809. 匿名 2015/03/07(土) 18:32:19
コンサータの離脱症状などについて取り上げた番組です
“薬漬け”になりたくない - NHK クローズアップ現代www.nhk.or.jp“薬漬け”になりたくない - NHK クローズアップ現代これまでの放送メニュー放送予定これまでの放送ウェブ特集動画スタッフの部屋番組紹介メルマガお問い合わせ情報提供Twitter/Facebookこれまでの放送No.32132012年6月13日(水)放送“薬漬け”になりたくない~向精神...
+4
-1
-
810. 匿名 2015/03/07(土) 18:45:58
確かにストラテラを飲むといつものように笑顔がでないというか、ピリピリするというか。。
処方ほかのに変えてもらおうかな?
+3
-0
-
811. 匿名 2015/03/07(土) 19:10:39
発達障害という名前を作ったのは昔の話。
今は『障害』から『障がい』、そして『個性』に変えているところ。少しずつですけどね。日本人はほかの国と違って個人主義ではなく集団主義。『人と違う』ことを否定する文化がある。発達障害だけでなく目の不自由な人、耳が聞こえにくい人、肌の色が違う人、人と感じ方に差のある人…色々な人がこの世界にはいるし、人と違うことはあたりまえ。私だって人と違う。まったく同じ人なんて見たことない。同じ人がたくさんいたら気持ちが悪い。『人と違う』ことを『当たり前』と考えられるような世の中にしないと生きづらさは良くならないと思う。
弟が障がいを持つお姉ちゃんのコメントです。長文失礼しました。+17
-3
-
812. 匿名 2015/03/07(土) 22:45:18
厳密には健常者この世にはいないと言われていると
なぜならすべての人に、障害のピース(かけら)があるからだそうです
そのピースが偶然多い人を私たちが障害者と呼んでいるだけなのです(ICFより抜粋)
+20
-3
-
813. 匿名 2015/03/07(土) 23:02:40
得意、不得意はありますよね。
我が家の息子はコミュニケーションが苦手です。
ただ、とにかく数字や物の仕組み、平面図を頭の中で立体化するなんかは得意です。
字義性もあるので、文字通り取ってしまうとか、トラブルに成りやすい一面があります。
決まりや、ルールは厳密に守りたい。
でも、成文化されていないその場における正解を発見するのは難しい。
手先は不器用ですが、仕組みを考えるのはうまい。
意地悪はしないし、謝られるとすぐ許すお人好しだけど、しつこくされるとのはキレてしまう。
私の個人的な印象ですが、遺伝は関係してるかも。
それも、仕組みや数字が得意になる遺伝子が。
成文化されたルールを守り、必要ならばルールを考える遺伝子が。
なぜなら、場や、空気を読めないからこそ、ルールを成文化して、社会とのトラブル避けようとするのだし、コミュニケーションが苦手だからこそ仕組みや法則性を求めるのかも。
そして、それこそが一山いくらで輸入した資源を一台幾らの輸出品に変えてる…
その遺伝子を丁度良く持つと、社会に有益な構成員。
多く持つと、生きずらさを抱えて苦しむ。
でも、避けてその遺伝子を減らしてしまうと、今の日本人の善き特性も崩れてしまう。
それよりも、知恵を絞って社会に適応しやすくする方法と知識を広げるほうが、早期療育を受け入れやすくなり、御迷惑を減らしていけるのではないでしょうか。
長文すみません。+7
-2
-
814. 匿名 2015/03/08(日) 01:27:43
馬鹿にしてる人自身もそうだったりするからね+9
-4
-
815. 匿名 2015/03/08(日) 05:28:05
発達障害者本人は「個性」でなく、れっきとした「障害」と認めて欲しいのが本音だ。
今は就労支援も名ばかりだ。
IQとの差が50近くあり、軽度の認知症と言ってはばかりない支障をきたし、クビばかりで働けない人まで「個性」と綺麗事で切り捨てられる。
二次障害を起こすまで結局放って置かれる。
「個性」で済む人ならいい、だがどん詰まりの人に「個性」を当てはめるのは無理がある。
この場合は明らかな「障害」だ。
障害者扱いして欲しくない人も居るだろう。
だがその逆も居るのが現状じゃないのか。+7
-1
-
816. 匿名 2015/03/08(日) 10:07:39
発達障害には天才もいる、とかの慰めを押し付けないで欲しい
何にも取り柄が無い人もいる
期待されたくない+15
-1
-
817. 匿名 2015/03/08(日) 10:42:45
やっぱり自分の能力を細かく知ることだよ
何が平均以上で何が平均以下かわかれば自己分析ができるし。
私は動作性IQが知的障害者に近い上に
言語性IQは高くて30も違うから(普通は15以内)頭で考えていてもテキパキ動けない。
だから急かされない会社で文字で視覚的に作業できると良かった。
でも就活や進学前に検査で知りたかったな。
頭は普通だと思っていたから実社会で打ちのめされました。+10
-1
-
818. 匿名 2015/03/08(日) 11:17:50
811
個性の範疇に収まりきれない人も居るよ。
みんな一緒は無理があるんだよ。
格差は広がるばかり。
生活出来ない。支援センターにさえ、就労は諦めろと言われる。が、福祉も受けられない人は暗にどうしろという事なのかまで考えないと、一括りにそんな風潮を押し勧めるのは乱暴だし、特に金銭面、精神面で健常者との格差に苦しんでる社会人の場合は逆行してるよ。
単に差別はいけないって意味なら同調するけど、そういう表面的な意味ばかりじゃないと受け取ってしまったからあえて反論するよ。+7
-1
-
819. 匿名 2015/03/08(日) 13:44:23
803
だからいろんな方がいると書いてますよ。
もちろんそうじゃない人もいるでしょう。
ただ私の見ている人がそうだと書いてるだけです。別に偏見ではなく事実です。+1
-1
-
820. 匿名 2015/03/08(日) 13:50:20
806
ほんとだわ。久しぶりに覗いたらなんだか偏見だとか騒いでるアスペルガーの方や家族の方ばかり。私も気分悪くなるからこの手のトピはもう覗かないようにしよ。せっかくアスペルガーのこと理解したかったのに残念だね。
アスペルガーの人も家族の方も偏見だとか批判的に捉えすぎると何も言えなくなるし、理解しあえないよ。+6
-6
-
821. 匿名 2015/03/08(日) 15:13:21
人から一緒にいて欲しいと望まれるような性格なら
社会全体で支えます+3
-4
-
822. 匿名 2015/03/09(月) 02:36:14
アスペなんて理解できるわけない+0
-3
-
823. 匿名 2015/03/10(火) 06:29:37
815
個性で障碍じゃないなら出来るのは当たり前で
じゃ、出来ないのは甘えって事になるよね+0
-0
-
824. 匿名 2015/03/16(月) 17:29:43
障害は治らないが、それでも工夫をする事は大事だと
思う。工夫も努力もしない当事者は理解されないし、嫌われる。
「発達障害だから仕方がない」は定型(発達障害が無い人)
なら言ってもいいが、
当事者は言ってはいけない言葉だと思う。
当事者と定型が言うのとは意味が違う。
あとは性格を良くする事も必要。
性格が良ければ発達障害で迷惑をかけても
多少の事なら許してくれるから。
+1
-0
-
825. 匿名 2015/03/16(月) 17:30:51
発達障害者は必要以上にでしゃばる人が多いから
出しゃばらない事。モンスターと周りから思われても
仕方が無い。+1
-0
-
826. 匿名 2015/03/16(月) 17:31:41
健常者以上に謙虚に生きる事。
でも、卑屈になったら周りが避けていくから
気を付けて。+0
-0
-
827. 匿名 2015/03/16(月) 17:32:51
感謝の言葉が表現できる事、「お願いします」、挨拶が言えるように
する事。障害者だからなんて言い訳は当事者でも通用しない。+0
-0
-
828. 匿名 2015/03/16(月) 17:33:41
会話ベタでもいいが、失言はしない事。
これ大事。+0
-0
-
829. 匿名 2015/03/16(月) 17:35:03
悪意なく他人を傷付けない事。
「定型にあんな事言われた、こんな事言われた。」
って言う当事者がいるけど、当事者たちだって
無意識に失言して周りを傷付けている事を忘れない事。
+0
-0
-
830. 匿名 2015/03/16(月) 17:52:35
発達障害だけど憎めない人の特徴
・謙虚
・性格がいい
・人の助言を素直に聴ける
・怒られてもまっさきに謝れる。
逆ギレしたり、態度に出さない
・空気がある程度読める
・マナーが出来ている
・挨拶が出来、感謝を表現できる人
・ネガティブな事、グチを吐かない
・相手を不快にさせない程度の身なりが
出来る
・コミュニケーションがある程度取れる
・明るい
・他害行動は無い
・実年齢と精神年齢がかけ離れていない
+0
-1
-
831. 匿名 2015/03/16(月) 17:55:43
嫌われる発達障害者の特徴
・「発達障害だから仕方がない」と開き直り
・支援や手助けを受けても感謝をしない
・横柄である
・障害があるんだからサポートして貰って
当たり前という態度
・ネガティブでグチを吐く
・他害行為をする
・人に食ってかかる等暴力的
・上から目線の態度を取る
・話し方が偉そう
・暗い
・ストレスは人に当たって発散する
・人の助言は聴かず、反論してくる
・自分の間違ったやり方を突き通す
・人の気持ちが分からないので悪意なく
人を傷付ける
・空気が読めない
・悪意なく人の話の腰を折ったり否定したり
・間違った事をして指摘されても
開き直ったり、キレたりする
・年齢の割に幼い
・人をバカにする
・「発達障害だからやりません」「出来ません」
と、やりもしないのに、発達障害を盾に言い訳をする。
出来ないなら他の事で頑張る、他の事で周りを助ける
という概念が無いか薄い。
+0
-1
-
832. 匿名 2015/03/16(月) 17:57:45
続き。嫌われる発達障害者の特徴
・身なりに違和感がある
・トラブルメーカー
・良い人であっても場をザワつかせる人
・非人格者
・誠意が無い
・人との距離感が取れない
(1日に何回も連絡したり、しつこくつきまとったり)
・言い訳ばかりする。好かれている当事者は
言い訳しない。
・何でも人にお願いして貰ってばかり。
・約束を守れない
・生きづらさは社会や周りのせいにする
+0
-1
-
833. 匿名 2015/03/16(月) 18:00:36
他害当事者にありがちなのは女性や子供、自分より
大人そうな人に他害行為をしてくる。
あとは健常者の前ではオドオド、
当事者の前では弁慶状態。
+0
-0
-
834. 匿名 2015/03/16(月) 19:08:08
「助けて欲しい。」と言えることかな?!
温かい心を持つ人は必ず 廻りに いるはず!
親は出来るようになるまでは一緒に やるように する。
時間が かかっても挫けさせないように する。
繰り返しやるように すると いつの間にか 出来ることが増えてくる。
決して人と比べない。
とにかく 折りを見て 大事に思っていることを伝える。(親が我が子に)
きっと大丈夫! と親自身も考えるように する。+3
-0
-
835. 匿名 2015/03/16(月) 19:33:09
>>227. 匿名 2015/03/06(金) 19:35:53 [通報]
>>謙虚さを身につけろとか空気読めとか努力しろとか言う人が多いけど、
>>そういったことが身に付きづらいのが特性だったりするの。
あ~、それ分かります。謙虚にしようとしても傲慢に
見られてしまう。
空気読もうとしても読めなくて場が乱れたり。
努力しても結果が出ないから怠けていると誤解されたり。
>>生まれつき足の悪い人に走れ、目の不自由な人に本を読めって
>>言ってるようなもんだよ。
謙虚になれって言ったってどうすれば謙虚になるか
分からないし誰かが謙虚になる方法を当事者に
教えて欲しいですよね。
+3
-0
-
836. 匿名 2015/03/23(月) 16:36:28
当事者です(広汎性発達障害・障害者手帳あり)
生きる工夫としては…。
●健常者とのコミュニケーションは「外国語」、つまり「健常者語」として学ぶこと。
下手なコミュニケーションは、健常者も、発達障害者も辟易させることを自覚すること。
●人間は誰でも癖がありますが、(「誰でも障害がある」という言説の元)
それを自分で知っておくこと。
●発達障害=天才ではもちろんないですが、自分のできること、長所くらいは知っておくこと。
●我々発達障害者は、いい仕事について、結婚して、家庭を持っていい会社に努めて
…等の、「幸せな普通モデル」の人生は、ない。
「普通を追いかけると、不幸になる」ので、自分なりにまっとうに生きる事を目指す事。
特に、刑法を侵さないこと。
●欠陥人間として…というよりは「プロの発達障害者」を目指す気持ちで、
向上心を忘れないこと。
(注:向上したところで、健常者と比べても大したことないが、くさらないこと)
●「年相応」「常識」「普通」「当たり前」これらは、発達障害者の天敵ワードなので、
できなくても、分からなくてもくさらないこと。
もちろん、発達障害を理由に開き直らないこと。健常者には迷惑なだけ。
その都度、自分なりに学ぶこと。
●障害者手帳を習得した場合、健常者に比べて、少し「社会的責任」を
免除される。(税金・公共料金他)
実人生においては、恋愛や結婚も遠い。仕事の要職にもつけない。
その分、成熟が遅れることを自覚しておくこと。しかし、くさらないこと。
●できなかったことは、くさらずに学ぶこと。上手くもならないが、多少はマシになる。
生きていて思うのは、自分への期待値は下げてもいいですが
(人生で追い込まれて、下げざるを得なくなってくる)
学んだり、向上したり、トライすることをやめないでいれば、
だんだんと「ましにはなる」ということです。(別に良くはなりません)
発達障害は色々と人生に爆弾を抱えるので、「無事で何より」という気持ちで、
やれることをやって生きていきましょう…って
できの悪い新興宗教みたいですが、でも、素直にそう思います。+4
-0
-
837. 匿名 2015/03/26(木) 00:54:53
特別支援学級に通っていた人いますか?特別支援学級に行ってるお子さんお持ちの方girlschannel.net特別支援学級に行ってるお子さんお持ちの方私の子供は、支援学級に行っています。 算数国語以外は殆ど通常学級です。 低学年のうちはイジメはないですが、中学年になるとイジメ問題もあると思うんですが、支援学級に行ってるお子さんはどうですか? 私の子供...
+0
-0
-
838. 匿名 2015/03/26(木) 01:10:50
>>837
現在進行形で通ってるに近いです+0
-0
-
839. 匿名 2015/03/26(木) 01:36:16
838
高校生?最近は高校にも教科の支援クラスが
あるところがあるって聞いたことあるけど
通っていることで
偏見や弊害はありますか?
837は親目線だから、子供目線も聞いてみたいです
うちの子は、今は通常クラス
でも中学からは無理だと言われています
ADHDの知的ボーダーです
+0
-0
-
840. 匿名 2015/03/26(木) 01:45:11
アスペルガー症候群の夫と離婚しました。
人間的にはとても純粋で優しい所もあったけれど
限界がきてお別れしました。
未だにわかりません。どう接していたら一緒にいられたのか。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
読売新聞社のニュースサイト