-
1. 匿名 2020/12/13(日) 16:29:09
出典:toyokeizai.net
東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net日本を代表する一部上場企業の社長や企業幹部、政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチなどのプライベートコーチング」に携わり、これまでに1000人の話し方を変えてきた岡本純子氏。
①「若い人」ほど「伸びしろ」は大きい
これは当たり前かもしれませんが、やはり年齢が若ければ若いほど、あっという間に上手になります
②「誇りがある人」はうまくなり、「おごりがある人」はうまくなりにくい
つねに他人と自分を比較し、おごる人ほど、アドバイスをあまり素直に受け入れない傾向があり、本当の誇りをもつ人は、そうした相対評価をあまり気にしないからです。
体面を取り繕おうとか、カッコよく見せようという気持ちがない、ある種「オタク気質」の人のほうが圧倒的に変身しやすいということです。
③「自信がない人」ほどうまくなり、「自信0がある人」ほど成長しない
「自分は話やプレゼンがうまい」と思い込んでいる人は(略)なまじ自信があるため、聞き手への気遣いがなく、ただ自分の話したい話を滔々としてしまうのです。
逆に「自分は恥ずかしがり屋だ、自信がない」という人ほど、人の気持ちを慮る気持ちが強いので、「正しい話し方の技法」を学べば、聞き手本位のキャッチボール(対話)を続けていくことができるようになりやすいのです。+75
-1
-
2. 匿名 2020/12/13(日) 16:30:25
よくわからんが、オタクな私は伸びるんかな+168
-1
-
3. 匿名 2020/12/13(日) 16:31:05
>>2
オタクは無理でしょ+6
-23
-
4. 匿名 2020/12/13(日) 16:31:09
自信0があるってどういう意味だろ+178
-0
-
5. 匿名 2020/12/13(日) 16:31:12
何にでも言えそう+5
-1
-
6. 匿名 2020/12/13(日) 16:31:16
たしかに営業のベテランの人は、話し方すごく上手いもんね+44
-0
-
7. 匿名 2020/12/13(日) 16:31:48
慣れもあるよ。
場数を踏んで、他の人のプレゼン見て、いい所を真似して上達するんじゃないの?+86
-0
-
8. 匿名 2020/12/13(日) 16:32:00
なんか、何も特別なこと言ってないね+64
-0
-
9. 匿名 2020/12/13(日) 16:32:04
>>「自信0がある人」ほど成長しない
自信0なの?自信あるの?(笑)+66
-0
-
10. 匿名 2020/12/13(日) 16:32:14
話し上手は聞き上手って言うじゃない。
あれ本当そうよ。
人の話聞けない人はコミュニケーション能力も語彙力も無いと思う。
人の話遮って自分の話したり「はいはいはい」って聞いてるフリして相手の話す気持ち削いだりね。
+69
-0
-
11. 匿名 2020/12/13(日) 16:32:29
ちょっとわかる。
話上手と思ってベラベラ話してる人の話は面白くないことがある。反対に、多少噛んだり詰まったりしても、膨大な知識を楽しそうに語ってくれる人の話が面白かったりする。+61
-0
-
12. 匿名 2020/12/13(日) 16:32:43
コミュ障陰キャです。ごめんなさい。+14
-4
-
13. 匿名 2020/12/13(日) 16:33:02
スピーチとか大勢の前だと緊張して頭真っ白になる。。。+35
-0
-
14. 匿名 2020/12/13(日) 16:33:30
>>4
タイプミスでしょう+25
-1
-
15. 匿名 2020/12/13(日) 16:33:38
緊張して頭の中が真っ白にとぶのも治るんでしょうか。+6
-1
-
16. 匿名 2020/12/13(日) 16:33:39
荒療法で色んな人と接するのが一番早い
理屈じゃない
ネットの字だけ見てばっかり過ごしてる人は人の言わんとする事が理解できない人多い。+22
-0
-
17. 匿名 2020/12/13(日) 16:34:09
>>7
奢りがあって自己愛が強い人は他人のプレゼン見てお手本にしようと思わないんじゃない?
話し方が下手って自覚がない人も多いだろうし。+28
-0
-
18. 匿名 2020/12/13(日) 16:34:25
>>14
でも0を付け足すってどういうことなの
キーボードでもスマホでもそんな間違い起こりにくいのに+2
-10
-
19. 匿名 2020/12/13(日) 16:34:48
コミュ障は何しても無駄+3
-3
-
20. 匿名 2020/12/13(日) 16:35:10
1は渡部のことディスってない?+2
-2
-
21. 匿名 2020/12/13(日) 16:35:10
話し方のトピが続いてる。
管理人さんの好みかな??+3
-0
-
22. 匿名 2020/12/13(日) 16:35:25
>>9
トピ主です。
コピペの時に0が入ってしまったようで申し訳ないです。正しくは「自信がある人」です。+20
-2
-
23. 匿名 2020/12/13(日) 16:36:56
>>18
トピ主です。コピペ時に気づかないうちに0が入ってしまっていたみたいです。失礼しました。+14
-1
-
24. 匿名 2020/12/13(日) 16:38:38
>>20
言われてみれば渡部っぽいねw+3
-0
-
25. 匿名 2020/12/13(日) 16:39:42
相手の気持ちを考えて相手を立てる人は総じて話上手なイメージ+7
-0
-
26. 匿名 2020/12/13(日) 16:40:43
>>2
私もオタクです。
オタクも十人十色ですが、話し相手の気持ちを汲み取れる人は上達しそうな気がします。
早口な知識ひけらかし系オタクは厳しい気がする。
私のことですが。+17
-0
-
27. 匿名 2020/12/13(日) 16:42:10
オタクな人はネタが豊富だから得意ジャンルに関しては話が尽きないよね。あとは相手が理解しやすいように、興味が持てるように話せるかどうか。+9
-0
-
28. 匿名 2020/12/13(日) 16:42:48
ちょっとわかる。
この人、話してる内容よりも「話をしている自分」に酔ってるな〜って感じの人いる
やたら「要するに」とか「つまり」とか使って。そして、全然つまってないことが多い+24
-0
-
29. 匿名 2020/12/13(日) 16:43:04
>>26
オタクな人は上達しそう!
その知識を自分だけのものにしたい人は上達しないかもしれないけど、誰かにおすすめしたい!推しの良さを知って欲しい!って気持ちが強いほど、相手にどうすれば伝わるのかを考えるから、伸びしろありありだと思うよー!+4
-1
-
30. 匿名 2020/12/13(日) 16:45:08
明らかに相手が退屈してるのに自分は楽しそうに話し続けてる人いるよね。すでに大人なんだけど、周りに指摘してくれる人いないのかな+9
-0
-
31. 匿名 2020/12/13(日) 16:46:47
相手の話を聞いてる時に、「あ、その〇〇知ってる!」って思っても、知らないふりしたり初めて聞いたかのように振舞っちゃうんだよね。
自分の話をするのが下手だから盛り上がってるのにその流れを止めちゃう気がして。本当は自分の体験談も混ぜながら相手の話題を盛り上げられたらいいのになぁって思うのに、うまくできない…。
他にそういう人いるかな?+6
-0
-
32. 匿名 2020/12/13(日) 16:47:36
>>11
話上手と思ってるおしゃべりな人に限って無駄に話が長いし壊れたスピーカーのように同じ話を繰り返したりしがち。聞かされる側からするとさっきもその話したじゃんデジャブかなみたいなw+10
-0
-
33. 匿名 2020/12/13(日) 16:47:44
話し方学んでも、会話ができない+2
-0
-
34. 匿名 2020/12/13(日) 16:47:46
>>11
ありがとうございます。
読んでいて少し嬉しくなり返信しました。
会話の途中で詰まったり噛んだりして馬鹿にされた事がありました。言葉に詰まった私を見てニヤニヤする人もいたり、不愉快な思いをしました。割と真なコミュ症かなとは思います。コメントを見て又、頑張ろうと思いました。
+9
-0
-
35. 匿名 2020/12/13(日) 16:49:32
>>31
私も知らないフリするよ。何回も同じ人から聞いた話でも+7
-0
-
36. 匿名 2020/12/13(日) 16:52:26
>>34
こちらこそありがとうございます!嬉しいです!
私も噛んだり詰まったりしがちなのでお気持ちわかります。一生懸命話すと気持ちはきっと伝わるはずと信じています。お互い頑張りましょう!+3
-0
-
37. 匿名 2020/12/13(日) 16:52:49
話が長い人苦手
でもそういう人に限って自分は話が上手い!って思い込んでる気がする+6
-0
-
38. 匿名 2020/12/13(日) 16:55:04
人前で話す時点で涙声になるんですが
精神的には失敗しても屁でもないんです。
どうにかしたい。+3
-0
-
39. 匿名 2020/12/13(日) 16:57:09
この記事宣伝かと思った+1
-0
-
40. 匿名 2020/12/13(日) 17:00:34
>>28
「ほんとうに」を多用したりな+5
-0
-
41. 匿名 2020/12/13(日) 17:01:57
話し方に限らず
> アドバイスをあまり素直に受け入れない傾向
これじゃない?
人の意見に耳を傾けない人は
一生変わらないし成長もない+4
-0
-
42. 匿名 2020/12/13(日) 17:14:19
例え話を延々とする人がいる。何通りも話すのに中身は一緒なのよ。次の展開にいく雰囲気にもなってるのにガン無視。誰かが区切るか本人が満足しないと先にいかないから、一度勇気を出して話が長いよ、皆十分理解してるよと言ったら、話を聞けないんですね、もっと本を読んだ方が良いですよ。と言われてしまった。え、そうなる??+5
-0
-
43. 匿名 2020/12/13(日) 17:32:01
元記事消えてる?+0
-0
-
44. 匿名 2020/12/13(日) 17:34:54
>>1
1人も指導したことないけど予想のつく内容だね+0
-0
-
45. 匿名 2020/12/13(日) 17:35:45
>>32
自分にはさしたる話題がないから、シーンとなるのが嫌で1度した話でもしてくれた方が助かる場合もあるよ。+0
-2
-
46. 匿名 2020/12/13(日) 17:49:28
ガル民はババアばっかりだから伸びしろはないね
残念だったね
by19歳より+0
-4
-
47. 匿名 2020/12/13(日) 17:51:00
>>31
わたしもそう振舞うよ。その方が平和だと思う。
自分も気をつけてるけど、同じ話2回しちゃった時、「あー、それ前も言ってたよね。前も聞いたよー」って言われると恥ずかしくなるし凹むから。
+3
-0
-
48. 匿名 2020/12/13(日) 17:51:11
めちゃ話し方下手なんだよなぁ+3
-0
-
49. 匿名 2020/12/13(日) 18:32:36
こういうのって「いや、それは誰でもわかるわ」みたいに思う。そりゃアドバイスを素直に聞き入れて変えていこうと思う人の方が変化する可能性は高いよ。
+4
-0
-
50. 匿名 2020/12/13(日) 18:43:45
うちの旦那は1から話す人で長いし話上手ではないと思うんだけど話すのは好きで明るくて友達も多いしうらやましい+1
-0
-
51. 匿名 2020/12/13(日) 19:06:41
伝説って?+1
-0
-
52. 匿名 2020/12/13(日) 19:10:33
アドバイス聞いてすぐ変えられるほど器用じゃないから下手なんだよ。
アドバイスしたのに!と言う人は、不器用な人の気持ちには寄り添わないから。
まあ、どうにもならんな。+0
-0
-
53. 匿名 2020/12/13(日) 19:12:17
差があるなんて当たり前。
それをどうしたらいいかと考えて。
諦める。
そして、話そうと頑張らない。
聞きに徹する。
ますます下手になる。+0
-0
-
54. 匿名 2020/12/13(日) 19:34:05
あがり症治したい
事前に話す内容や順番とか整理しておいてもいざ大勢の前で話し出すと、もう自分で何言ってるかわからないくらいに上がってしまう
だいたい早口だと言われる+4
-0
-
55. 匿名 2020/12/13(日) 19:35:41
>>2
オタクも才能のひとつだと思うよ
何かに熱中してもすぐ飽きる私はオタクにもなりきれないので+2
-0
-
56. 匿名 2020/12/13(日) 21:26:56
人との話し方ってパターンがあるよね。
初対面でもまたこの質問かーと思う人と
そうくるかっ!うまいなーって人がいる。+3
-0
-
57. 匿名 2020/12/13(日) 22:23:52
>>8
思った。有益な情報無かった+4
-0
-
58. 匿名 2020/12/14(月) 04:26:00
延々 永遠どっちが正解?+0
-0
-
59. 匿名 2020/12/14(月) 04:27:39
>>57
東洋経済オンラインはいつもこんな感じ有益な事ほとんどない。
しかも情報が遅い+0
-0
-
60. 匿名 2020/12/14(月) 10:34:32
>>8
うん。全く為にならなかった。+0
-0
-
61. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:36
>>31
そうですね、自分も知っているということを嫌な感じにならずに話も盛り上げられたらいいですね。私は「それわたしが言ったんだけど」というのを「○○さんから教えてもらった~」と聞くことが多くて、でもわざわざ「それわたしが教えたよ」と言うのも大人げない気がして言えずにモヤモヤします。+1
-0
-
62. 匿名 2020/12/15(火) 00:55:53
>>7
私も話し方が下手なのだけど、夫は上手くてコツを聞いたら同じ事言ってた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する