-
1. 匿名 2020/12/10(木) 21:55:00
ネットで先日スカートを買い、ポリエステル98%、ウール2%と書いてあり、そこまで素材は気にしてなくてデザインが気に入って買ったのですが、今日届いてびっくり。
どう見てもウール100%に近い感じなんです。
服についてるタグ見てもウール2%と書いてありました。ウールとポリエステルって全然違いますよね。
ウール100%のスカート買ったことあるけど、もろにあの感じで。
別に安いし逆に得した感はありますが、気軽に洗いづらいなというのもあります。
皆さんもそんな経験ありますか?
なんか、だいたいの服の素材表示って嘘っぱちなんじゃないかという気がしてきました。+7
-127
-
2. 匿名 2020/12/10(木) 21:55:35
そんな事きにしてたらなんにもできない+70
-7
-
3. 匿名 2020/12/10(木) 21:55:55
え、信じてたよ。
適当なの?+332
-2
-
4. 匿名 2020/12/10(木) 21:56:52
ネットって実物見れないのがね
しょうがないかなと思うよ
気になるなら返品したら?+21
-0
-
5. 匿名 2020/12/10(木) 21:57:21
ウールの生地自体高いから、表記間違ってないと思うよ。
安く買ったのなら。
洗っていけばナイロン系特有の劣化や毛玉があると思う。+214
-0
-
6. 匿名 2020/12/10(木) 21:57:24
違ってるとかありえるの??
完全に信頼してた+129
-0
-
7. 匿名 2020/12/10(木) 21:57:26
素材は疑った事なかった。
でも洗濯表示は取り上えず洗濯機不可、乾燥機不可、ってしときゃいいよねみたいな適当さを感じる。
タオルですら乾燥機不可になってるけど、逆に何なら乾燥機使えんの?ってくらい乾燥機可になってるの見た事ない。+186
-1
-
8. 匿名 2020/12/10(木) 21:57:33
ネットは便利だけどリスクもあるの。+10
-0
-
9. 匿名 2020/12/10(木) 21:57:51
ウール2%というのがね、嘘くさい表示。+3
-11
-
10. 匿名 2020/12/10(木) 21:58:02
日本製なら信じる+19
-1
-
11. 匿名 2020/12/10(木) 21:58:14
100か2なら分かると思う流石に。ウール 風な風合いのポリエステルとかアクリルあるよね。ニットとか。+76
-1
-
12. 匿名 2020/12/10(木) 21:59:41
適当なのは国民生活センターが黙ってないからできなくない?+10
-0
-
13. 匿名 2020/12/10(木) 21:59:52
>>1
ウールとポリの比率逆とかなら分かるけど、この場合は販売側は得しないだろうから、表示通りなんじゃないの?+135
-0
-
14. 匿名 2020/12/10(木) 22:00:04
最近の化繊とか合成皮革はクオリティ高いから、
見た目でわからない。
+24
-2
-
15. 匿名 2020/12/10(木) 22:00:37
>>1
フェイクウールってやつだね。今たくさん出てる。検索してみて。+108
-1
-
16. 匿名 2020/12/10(木) 22:00:58
隅っこの糸1本抜いて燃やしてみたらわかるよ。
ウールとポリエステルとじゃ、においも燃え方も全然違うから。
+21
-0
-
17. 匿名 2020/12/10(木) 22:01:22
疑ったことはなかったよ。笑
100%ウールな感じのスカートって分厚いこういう素材ってこと?
ポリエステルより良いと思ったけど![洋服の素材表示、信じますか?]()
+43
-0
-
18. 匿名 2020/12/10(木) 22:02:07
Amazonで韓国ショップの服買ったらタグすらなかったわ。+29
-0
-
19. 匿名 2020/12/10(木) 22:03:16
韓国製とかだと信用できないかも…+32
-2
-
20. 匿名 2020/12/10(木) 22:03:40
>>3
表示さえ適当になったら私達消費者はバカにされすぎだよね!+91
-0
-
21. 匿名 2020/12/10(木) 22:04:04
アパレルだけど、品質表示を誤魔化すなんてやらないよ!+68
-0
-
22. 匿名 2020/12/10(木) 22:04:09
すごい安く買ったスカーフにシルクって書いてあって絶対嘘だと思った+17
-1
-
23. 匿名 2020/12/10(木) 22:04:39
>>15
フェイクウールってあるの?
でもポリエステルには含まれないよね?
+1
-17
-
24. 匿名 2020/12/10(木) 22:04:43
>>1
いや、ウール素材のほうが高いんだから、むしろ間違ってたらラッキーなのでは。
逆でなにこれ!ってなるなら分かるけど。
ポリエステルも今はいろんなのがあるからね。+53
-0
-
25. 匿名 2020/12/10(木) 22:05:58
家の服順番に見てたら、色々混ざってるニットがあった。
ウール75%
ポリエステル15%
カシミヤ8%
スパンデックス2%+8
-0
-
26. 匿名 2020/12/10(木) 22:07:02
コート買う時だけはなんか気にする
¥10000超えているのにポリエステルがほとんどとかぼったくり、それならGUとかハニーズと素材変わらんみたいな+70
-0
-
27. 匿名 2020/12/10(木) 22:07:05
テキスタイル作ってます。輸入品だと、結構テキトーだったりする。
あと、業界の人だと値段と質感、布の組織をみてわかるけど、安物はいくら良い素材を使ってても質は悪い。しょうがない。
たとえばカシミアでもピンキリあるので。+27
-0
-
28. 匿名 2020/12/10(木) 22:07:20
>>23
フェイクウール、又はウール調合繊と言います。
ポリエステルの軽さとお手頃さ、あとはお手入れのし易さがウリです。冬のウール調合繊は断熱効果を施しているものも多いです。+28
-0
-
29. 匿名 2020/12/10(木) 22:08:12
>>7
わかるわかる!
5000円くらいの服なのに水洗い不可とか
じゃあどうしろと?って思う。+85
-0
-
30. 匿名 2020/12/10(木) 22:08:13
疑ったことなかった!+3
-0
-
31. 匿名 2020/12/10(木) 22:08:24
信じてる。
表示に嘘書いたら偽造になるから普通はしないでしょ。
偽造がバレて販売出来なくなったら業者は困るし。+7
-0
-
32. 匿名 2020/12/10(木) 22:08:59
トピ採用されて嬉しいです。
ありがとうございます。
写真ドアップで確認したらやけにウール感出ていて値段以上に高級感あるなと思ったんですが、その通りの物が届きました。
買ったものは一度洗ってから着る私ですが、なんかさすがに洗えなくなりました。+5
-15
-
33. 匿名 2020/12/10(木) 22:09:24
あの表示って食品と同じで偽装がバレたらおおごとになるから基本は正しいんだと思ってる+5
-0
-
34. 匿名 2020/12/10(木) 22:10:03
>>23
ポリエステルでウール調の生地を作ってるってこと。ポリエステル表記は間違いじゃないよ。+57
-0
-
35. 匿名 2020/12/10(木) 22:11:33
>>22
クズシルクなら綿と同じ値段で売られてるよ。
光沢や滑らかさがなく、麻みたいにゴワゴワしてるシルクもある。
逆に綿でもエジプト綿とかの最高級品はシルク並みに高い。+25
-1
-
36. 匿名 2020/12/10(木) 22:11:46
>>7
大して高くもない生地の物なのに、ほとんどが乾燥不可になってる。何お高くとまってんだよ!って思うよ。+72
-3
-
37. 匿名 2020/12/10(木) 22:12:45
>>23
横だけど、いろんなのがあるよー
ポリエステルのものもあれば、アクリルもあるし、レーヨンのもある(レーヨンだとシルクウールっぽくなる)
私はフワフワだし、それなりのお値段だし、ウールだろうなって思って買ったら、ちゃんと表示みたら、フェイクウールでがっかりしたことがある。
今のって本当にすごい。+24
-0
-
38. 匿名 2020/12/10(木) 22:13:35
高機能なポリエステル生地は綿より高い。+10
-0
-
39. 匿名 2020/12/10(木) 22:15:01
>>32
値段以上に高級感あるものでよかったじゃない。
私なら嬉しいけど。+10
-1
-
40. 匿名 2020/12/10(木) 22:18:22
>>7
高かったらやらないけど、そこの表示はたしかに無視すること多い(笑)
なんも洗えん!ってなるよね
でもフキンを乾燥機かけたら、めっちゃ小さくなったことあるわ…。+10
-0
-
41. 匿名 2020/12/10(木) 22:20:07
東欧とかモーリシャスあたりで作られてる
ヨーロッパ向けの服は、複雑な構成の素材が多い印象。
日本で安いの買うと
綿100
ポリエステル98スパンデックス2
みたいな構成が多い。+9
-0
-
42. 匿名 2020/12/10(木) 22:27:19
>>36
洗濯可にして何かトラブルあったらクレームにつながるから、ちょっとでも可能性があるものは最初から不可表示にしてるんじゃない?
クレーム対応もコストかかるしね+22
-0
-
43. 匿名 2020/12/10(木) 22:28:10
>>3
私も無条件で信じてたよ。疑うって発想自体が無かった。+88
-0
-
44. 匿名 2020/12/10(木) 22:30:11
>>7
乾燥機不可だから縮んでも責任はとらんぞ!って強い意志を感じるよね。+53
-0
-
45. 匿名 2020/12/10(木) 22:31:12
>>7
あんまりにも「洗濯機ダメ乾燥機ダメ」って表示してると、服のナンチャラ協会?から指導入るらしい。
と聞いたけどほんとかな+11
-0
-
46. 匿名 2020/12/10(木) 22:31:22
>>3
カシミアの生産量よりもカシミアの流通量の方が多いらしいよwww+48
-0
-
47. 匿名 2020/12/10(木) 22:31:46
>>1
ほんとはウール100%なのにポリエステル98%ウール2%って表示するメリットが全くないから、ポリエステル98%ウール2%で間違いないでしょ。+59
-0
-
48. 匿名 2020/12/10(木) 22:32:18
>>17
これどこのですか?+0
-0
-
49. 匿名 2020/12/10(木) 22:34:32
>>3
輸入時に素材によって課税されるから、嘘つきようがないよ。+6
-0
-
50. 匿名 2020/12/10(木) 22:38:17
>>23
↓みたいなコートもポリエステル100%だよ。
ポリでウールっぽい質感をだしてる。
今の技術は凄い。ただ本当のウールと違ってドアノブ触ると静電気で痛い。静電気がおきやすい。+9
-0
-
51. 匿名 2020/12/10(木) 22:39:31
疑わないけど、基本自分の目で見て触って仕立てや素材を確認して買うことにしてるからネットはあまり使いません+7
-0
-
52. 匿名 2020/12/10(木) 22:41:00
ユニクロのカシミヤは安いけど
なんか違うんだよね。そこそこ良いカシミヤでそこそこのシルエットで、確かにお買い得なんだけど
何かが残念。いっそ1年しか着られないデザインにした方がいいんじゃないかと思う。+7
-1
-
53. 匿名 2020/12/10(木) 22:41:38
>>50
貼り忘れた(汗)![洋服の素材表示、信じますか?]()
+4
-5
-
54. 匿名 2020/12/10(木) 22:45:18
>>48
横だけど、ベイクルーズグループだと思う。イエナかスローブイエなか、nobleあたりかな?+11
-0
-
55. 匿名 2020/12/10(木) 22:46:50
>>49
そんなこともない。輸出入禁止品じゃなければ、いちいち細かく検査しないから申告どおりに通っちゃうもん。
全くの嘘はつけなくても%とか素材の内容までうるさく言われないよ。+3
-0
-
56. 匿名 2020/12/10(木) 22:47:05
>>22
インドシルクじゃない?
安いよね。でも本当のシルクみたいだよ。私もシールで表示されてたし…アジアン雑貨屋で買ったし〜で家の洗濯機でドライコースと言う名のウエットクリーニングしたらよれたよ。
高いシルクスカーフを手洗いした時と似たよれ方だから本当にシルクだろうな…と思った。
まあ両方とも首に巻くから多少よれてても大丈夫。+20
-0
-
57. 匿名 2020/12/10(木) 22:47:12
エコダウンってポリエステルだって今日知った
暖かいのかなぁ+3
-0
-
58. 匿名 2020/12/10(木) 22:50:06
大手の
b◯◯c◯◯◯◯さんで前に
素材じゃなくて洗濯の表示が
ドライクリーニングしかできない表記だったからクリーニング屋さんに出しに行ったら、この服ドライクリーニングに出したら生地溶けます。さらに水洗いも出来ません。この服ハッキリ言って使い捨てみたいなもんですねって言われた。5万くらいは軽くしたワンピースだから本気でビックリしたよ。そんなんあるのか?と。
すぐブランドに連絡して、そのあと発売中止になったらしい。意外と洗濯表示も怖いですよ。+15
-0
-
59. 匿名 2020/12/10(木) 22:56:15
>>53
小っさwww!+45
-0
-
60. 匿名 2020/12/10(木) 22:56:42
>>52
カシミアってカシミア山羊から専用のコームでとかして糸を取るんだけど、その中でもより長くてキレイなものだけが使われてたんだよ。
で、質の悪いカシミアはその厳選された糸の残り物。だからUNQLOとかのカシミアは質が凄く悪い。光沢も無ければ、肌に触れた感触も違う。
多分、最上級〜中程度のカシミアのさらに残りカスを激安で仕入れてるんだろうね。
1枚カシミアではありえない金額だから買ってみたけど、普通のウールよりダメだった。みんなカシミアの名前に騙されちゃダメだよ。+24
-0
-
61. 匿名 2020/12/10(木) 22:58:27
>>53
見えねぇー笑+31
-0
-
62. 匿名 2020/12/10(木) 22:59:11
>>1
>> ウール100%のスカート買ったことあるけど、もろにあの感じで。
の
「もろにあの感じで」って、どんな感じ??+28
-1
-
63. 匿名 2020/12/10(木) 23:01:22
そういえば、日本製のポリエステルとかナイロンがフランスで凄い人気らしい。
クオリティがものすごく高くて高級素材と見間違うレベルで安価だからだって。
ハイブランドも飛びつく素材感なんだって。
この話聞いたのが、5年くらい前の事だから、今はもっと進化してると思う。
だから品質表示よりもよく見えるのは企業努力なんじゃないかな?+22
-0
-
64. 匿名 2020/12/10(木) 23:03:46
>>1
アパレルデザイナーです。
中国の生地ですら、いまどき誤りや虚偽はまずありません!+32
-1
-
65. 匿名 2020/12/10(木) 23:18:42
例えばバラに沢山の種類があるように、コットンの種類も沢山あって、
同じ種類の中でもキレイに咲くのがあるように、良質なコットンとそうでないのがある。
犬や猫の毛の触り心地が種によってそれぞれ違うように、ウール(羊)にも違いがある。
育て方で毛並みが悪かったり、良かったりするように、環境にも左右される。
シルクだって、カシミアだって、アンゴラだって同じ事。
だから、一概にコットン、シルク、ウール等の100%の表示だとしても、安いものと高いものの差は大きいし絶対に埋まらない。
化繊も生産側の工場とか、原材料、加工で違ってくるから、
品質表記は参考程度、良いものを沢山知って自分の感覚に頼れるようになった方が良いと思います。+16
-0
-
66. 匿名 2020/12/10(木) 23:23:48
基本タグは信じてるよ。
以前販売員してたけど、1度タグが間違っていてつけ直しの指示があったことあるから100%ではないかな…
けどそれは外国の現地で売ってるものだったと思う。
ZARAとかじゃなくて途上国の土産物屋にありそうなれべるのものね+2
-0
-
67. 匿名 2020/12/10(木) 23:46:19
>>1
誤表記は法に触れますw+8
-0
-
68. 匿名 2020/12/10(木) 23:53:35
10みたいな人は狭量貧乏。質で求めて買う人は言わんとする事分かると思う。
糸なんかは特にね。+0
-0
-
69. 匿名 2020/12/10(木) 23:59:33
>>1
アパレルのバイヤーしてますが、
大手や自社製品販売してる所は
ちゃんとしてるかもしれませんが
プチプラなどの中国からの買付などで
販売してるような所は、大まかでしか
表記してません。+7
-0
-
70. 匿名 2020/12/10(木) 23:59:35
>>14
私もそう思う。
最近はニットトップスもアウターも"化繊でよくここまで頑張ったな"ってかんじの多くなってきた。
そのうちリアルファーみたいなフェイクファーマフラーとか出現する未来も遠くないのではと思ってる。+6
-0
-
71. 匿名 2020/12/11(金) 00:01:43
>>32
最近の化学繊維、結構すごいですよ+14
-1
-
72. 匿名 2020/12/11(金) 00:02:03
>>1
ポリエステルって、特定のこれ!って感じじゃなくて、色んな生地感にできるんだよ+26
-0
-
73. 匿名 2020/12/11(金) 00:04:55
人的ミスで間違ったタグをつけてしまうって事はあるかもしれないけど偽装はまずない
しかもわざわざウールをポリエステルにするなんてあり得ない
今はポリエステルって表示でも色々な生地があるしその一種だよ+4
-0
-
74. 匿名 2020/12/11(金) 00:07:45
主さんの洋服に限らず5%とか2%とか混ざってる素材に意味があるの?って思うかもしれないけど本当ちょっとの差で違いがあったりするんですよね
伸縮性とか毛玉が出来る出来ないとか、プリント物だとインクの配合とか、プリントの発色とか+17
-0
-
75. 匿名 2020/12/11(金) 00:08:00
>>58
なんじゃそりゃ!?
災難だったね+9
-0
-
76. 匿名 2020/12/11(金) 00:09:15
>>63
へー そうなんだ!+0
-0
-
77. 匿名 2020/12/11(金) 00:10:38
>>46
カシミアも?
シルクもそんな話聞いたよ+5
-1
-
78. 匿名 2020/12/11(金) 00:24:23
>>54
ありがとう
探してみる+1
-0
-
79. 匿名 2020/12/11(金) 00:38:58
>>54
スローブイエナでした+1
-0
-
80. 匿名 2020/12/11(金) 00:42:22
>>69
有名商社でバイヤーが買ったものを扱ってたけど、けっこう適当でしたよ。なんなら、私が素材のパーセンテージ表記したものあったw+3
-0
-
81. 匿名 2020/12/11(金) 00:44:12
最近はウールライクって言って、疑似ウールが沢山開発されてる。環境、動物虐待、値段の観点からウールがあまり使えないのよ。
だからウールに似せた最新の素材かもしれないよ。+5
-0
-
82. 匿名 2020/12/11(金) 00:48:22
>>22
ユニクロのシルクスカーフ、値下げで500円以下になってた気がする。元値もシルクの割に安かったと思う+3
-0
-
83. 匿名 2020/12/11(金) 00:55:31
>>80
やはり、どこもそんなもんですよね。
付いてればいいみたいな。+0
-0
-
84. 匿名 2020/12/11(金) 01:06:40
>>46
前に偽装カシミヤ騒ぎがあったよね。複数の会社での偽装発覚。+5
-0
-
85. 匿名 2020/12/11(金) 01:56:08
>>1
見た目はウールでも速攻で毛玉できるよ。+4
-0
-
86. 匿名 2020/12/11(金) 01:56:16
>>27
安くて質の悪いカシミアがあるってこと?😱+2
-0
-
87. 匿名 2020/12/11(金) 02:38:43
>>1
科捜研の女じゃあるまいし、そんなこといちいち気にしない。+2
-4
-
88. 匿名 2020/12/11(金) 02:41:29
>>1
ウールに見えるポリエステルのほうが、いかにもポリエステルより見栄え良さそう
でもポリエステルだから数回履いたり数回洗えば毛玉になるわ。だからやっぱりポリエステル+5
-0
-
89. 匿名 2020/12/11(金) 05:45:54
>>58
どんな素材だったんですか?
5千円でも泣けるのに5万円って…+8
-0
-
90. 匿名 2020/12/11(金) 06:12:56
主がなんで自分の感覚をそこまで信じられるか謎
ウールっぽいってだけでフェイクウールとかそんなんでしょ+6
-0
-
91. 匿名 2020/12/11(金) 06:27:58
>>11
コート買うのにネットで色々な価格のものの見てるけれど冬用コートで見た目は似たような温かい感じなのに、ポリエステル100%やそこにウールが何%か混ざっているもの、ウールの割合が高いもの、100%ウールなものまで沢山あったよ。
ポリエステル100%でもウール調のってあるよね。
着たら温かさとか違うんだろうけどね。+6
-0
-
92. 匿名 2020/12/11(金) 06:28:49
>>1
単純にタグの表示間違えてるのもあるよ
私の持ってるポールスミスのコレクションもののスカート、日本語の表示と外国語の表示で内容違うw
凡ミスだと思う+0
-0
-
93. 匿名 2020/12/11(金) 06:31:11
大体はお値段相応
ブランドは宣伝代がどっぷり含まれてる+0
-0
-
94. 匿名 2020/12/11(金) 06:58:04
>>5
ナイロンじゃない
ポリエステルって書いてあるよ+0
-0
-
95. 匿名 2020/12/11(金) 07:25:20
>>1
ポリエルテル表示でウール使うわけないじゃんw
ウールの方が高いのにそんなことするメリットがない+4
-0
-
96. 匿名 2020/12/11(金) 07:38:14
>>3
普通はちゃんと表示されてるよ
アパレルの裏方で務めてたけど作った国と素材表示はかなりしっかり管理されてたし
タグの付け替えでもミスはしないようにダブルチェックしてた
でも、付け替えで間違えるとか絶対無いとは言えない
わざとやってる所が無いとも言えないけど
まあ一般的には信じて大丈夫だと思うよ+8
-0
-
97. 匿名 2020/12/11(金) 07:52:12
インド綿臭い+0
-0
-
98. 匿名 2020/12/11(金) 09:09:00
かなり前に楽天の韓国のショップで買ったカーディガン、素材の表示も洗濯表示もなかったの思い出したw+1
-1
-
99. 匿名 2020/12/11(金) 10:48:36
>>98
それ本当は違法なんだよね+2
-0
-
100. 匿名 2020/12/11(金) 11:41:28
>>1
ちなみに洗濯の表示はどうなってる?+0
-0
-
101. 匿名 2020/12/11(金) 12:55:43
私が持ってる海外メーカーのニット、元々の品質表示は手洗い可のマークがついてるけど、日本の輸入販売店が上から付け足した日本語の表示には手洗い不可になってるのがある。クレーム回避かな。組成表示はどちらも同じ。
本家がいいと言ってるので手洗いしてるけど。+1
-0
-
102. 匿名 2020/12/11(金) 17:08:43
>>1
ウールのスカートだったら履いてたらめちゃくちゃ暖かいと思います
ポリエステルだと生地が厚手でもそんなに暖かくはないです
最近は粗悪なウールのものもたくさん出回ってて、それよりポリエステル調ウールのほうが見た目が良かったりするので判断しづらいと思います+1
-0
-
103. 匿名 2020/12/11(金) 17:16:19
あります。
アマゾンでコットン100のマフラー買ったら、最初は信じてたけど明らかにアクリル100でした…
毛羽立ちとかね、肌触りが時間経ってアクリル特有のものになった
+2
-0
-
104. 匿名 2020/12/11(金) 17:27:03
>>102
訂正
ポリエステル調ウールじゃなくてウール調ポリエステルでした+0
-0
-
105. 匿名 2020/12/11(金) 17:30:34
綿100%の素材の商品を買ったはずなのに、生地の中に極細の化学繊維が大量に編み込まれててそれが使うたびにどんどん抜けてあちこちに引っ付いてくる。
肌が荒れるからこういう表示詐欺みたいなもん販売するのはやめてほしい。+2
-0
-
106. 匿名 2020/12/11(金) 20:48:40
>>7
アパレル勤務だけど、あれは全ての家庭でどのメーカーのいつくらいに購入された洗濯機や乾燥機を使用しているかが分からないから、あらゆることを想定して自宅でのお手入れ不可にしてるんだよ!
品質表示の素材についてはクリーニング屋が困ってしまうから絶対に虚偽はないです!+2
-0
-
107. 匿名 2020/12/12(土) 22:21:52
たまーに綿100%って書いてあるけど
綿って感じがしないやつがあって
表示偽装じゃないかと疑ってます+0
-0
-
108. 匿名 2020/12/15(火) 22:53:13
>>96
お気に入りのブランドでタグの取り付け違いがあってわざわざ連絡あったなぁ。
返金対応もあったけど気にしないからそのまま手元に置いた。かなり丁寧なブランドだったのかな。+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/16(水) 20:56:22
日本製というか日本で販売されているものについては表記は信じていいと思う
そこを嘘をついたら企業が詐欺で訴えられるよね?嘘をつくとしたら日本企業の振りをした中韓企業の詐欺会社だろう
逆に海外の土産物屋の表記はほぼ嘘
トルコ、インド、とか道端に出ている土産物屋でシルクと言い放っているものは98%以上が化繊
路面商には詐欺野郎しかいない
+0
-0
-
110. 匿名 2020/12/16(水) 21:01:31
>>86
あるよ。カシミヤにはちゃんと等級がある
+1
-0
-
111. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:11
>>22
正絹じゃなくてケンボウシじゃないかな
+0
-0
-
112. 匿名 2020/12/16(水) 21:17:42
>>52
昔買ったけど私の知ってるカシミヤの感触ではなかった
アクリルっぽいよね
私の買った時でこれ以上薄くはできないぐらいに薄い中が透けて見えると言われていたんだけど今も薄いのかな?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

