-
1. 匿名 2020/12/02(水) 20:55:11
私の学校は数ヶ月に一度座禅をする時間がありました+5
-4
-
2. 匿名 2020/12/02(水) 20:56:04
笑ってコラえて見てた?笑
違ったらごめん!+5
-3
-
3. 匿名 2020/12/02(水) 20:56:46
+2
-0
-
4. 匿名 2020/12/02(水) 20:57:29
小学校のときに、◯◯小学校音頭っていう盆踊りがあって運動会で毎年踊ってました笑+14
-1
-
5. 匿名 2020/12/02(水) 20:57:55
出身の公立の小学校では月に2回程度ハングル語を習わされた
神奈川県K市です
+3
-19
-
6. 匿名 2020/12/02(水) 20:58:29
靴下の色、普段は白紺黒のいずれか
体育のときは、白のみ。体育で白履いてないと忘れ物扱い
+3
-1
-
7. 匿名 2020/12/02(水) 20:58:58
普段の体育は男女別なのに水泳だけ一緒だった
本当に嫌だった+10
-2
-
8. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:18
20年前に卒業した高校では、文化祭、体育祭、ホームルーム合宿、、あらゆる行事でフォークダンスをしてた。
なんかセクハラっぽいし、今はさすがにやってないのかな。+2
-1
-
9. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:19
高校生で女子も週1で柔道ありました。+9
-1
-
10. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:27
制服姿でのスマホ使用禁止+4
-1
-
11. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:32
私の母校は
錆び落とし
という伝統があって、
学期の最初の一ヶ月の体育はひたすら一時間走らされる。何故か校庭じゃなくて学校内一周。
トイレとかに隠れたら呼び出し。
これが嫌で嫌で受験して私立に行こうと思ったのに、私立落ちてめちゃめちゃ泣いた。
錆び落としいややー!って。
今では笑い話です。+10
-2
-
12. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:55
>>8
今でもめちゃくちゃやってます+1
-2
-
13. 匿名 2020/12/02(水) 20:59:57
>>1
うちも仏教校だったから、
毎週勤行、年1回全校生徒集まって座禅会あったよ!
あとはお釈迦様誕生日の灌仏会もあったわ〜。+14
-1
-
14. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:03
無言清掃って普通じゃないの?
テレビでで「なんと、清掃時は無言!」みたいな紹介されてて「皆喋りながら掃除してるの?」って思った+11
-2
-
15. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:15
仏教系の学校
卒業年に授戒を受けないと卒業できなかった
目隠しして合掌した手に葉っぱみたいなん乗せられてぱっと手を離して葉が落ちた場所の仏様と縁を結ぶとかいう
うろ覚えだけどこんな感じ
私達の時代は丸一日だったけど昔は泊まりがけだったらしい
そして一番ビックリなのがこの授戒、一般向けに数万で実施されてたwww+13
-2
-
16. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:18
普通科と言いながらなぜか商業科の簿記と情報があったこと
普通科じゃないじゃんと思った+12
-1
-
17. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:20
学校のお祭りで、プールに魚を放流して釣りしてた。+6
-1
-
18. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:27
珍しくはないかもしれないけど、雪中運動会。雪山に埋まったみかんを掘り当てるのだ!+6
-1
-
19. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:28
「今〜私ぃ…恋をしている⤴」
ごめんトピちだけど最近どこ行ってもあいみょんばっか流れてきててきつい
今もあいみょんが恋する自分の心情をみんなに解説してる
私そんなの興味ない😣+0
-19
-
20. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:30
毎時間、授業が始まる一分前に黙想が始まる
学級委員が黒板の前に立ち、みんなを起立させ、「静かにしてください。黙想!」って言ってみんなは目をつぶり1分間。+9
-2
-
21. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:48
卒業式はめちゃくちゃドレスアップする。関西の私立高校です。+8
-1
-
22. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:05
>>7
娘の中学校もこれだった。
誰も文句言わないの?って思ったよ。
こっちも内申がかかってるから文句言えないし。
加えて生理中でもプールに入れとかいうむちゃくちゃな女教師だった。
+5
-1
-
23. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:08
ラジオ体操第二をアレンジした、○○(母校の通称)体操なるものがあった。
体育祭近くなると体育の授業はそれになる。
そして一人ずつテストして合格出来るまでやらされる。+9
-1
-
24. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:11
小学校の時、うちらの学年だけ毎朝運動場5周マラソンさせられた
+2
-1
-
25. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:21
高校の校歌が五七五七七だった
しかも暗い曲調
明るく高らかに歌っていた中学校までの校歌が恋しくなった+6
-1
-
26. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:27
女子校出身
ジンギスカンを踊る伝統がありました+6
-1
-
27. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:29
水泳大会のとき
運動部の子たちは生理でも
タンポン入れて必ず参加
学校の規則でポニーテールなど
高い位置で結ぶことはダメ
肩に髪がつくなら必ず結ぶ
25歳です!高校生のときの校則+2
-1
-
28. 匿名 2020/12/02(水) 21:01:44
小学校全校生徒でイナゴ取り大会ありました。
そしてその日の給食ではイナゴの佃煮も。
トイレットペーパーの芯とビニール袋で
イナゴ袋作るんだよね。+3
-1
-
29. 匿名 2020/12/02(水) 21:02:37
>>8
今でもあります!
フォークダンスは、好きな人が回ってくる一瞬にすべてをかけてたwwwほんと、好きな人と踊ってるときだけ秒で終わる、そして可愛い子と好きな人が踊ってるのみて勝手にメンタルやられるwww+4
-1
-
30. 匿名 2020/12/02(水) 21:03:00
>>1
学校内で履く上履きが便所サンダルみたいなやつだった。今思うと災害の時走れないし危ないよね。
上履きの踵を踏んで履くのを防ぐ為らしい。+8
-1
-
31. 匿名 2020/12/02(水) 21:03:30
卒業した小学校は、
遠泳大会、高砂をやったり、立山登山をしたりした。+2
-1
-
32. 匿名 2020/12/02(水) 21:03:36
デリバリーピザを頼むの禁止
+3
-1
-
33. 匿名 2020/12/02(水) 21:03:39
>>7
そう言われてみれば高校がそうだった!
+0
-0
-
34. 匿名 2020/12/02(水) 21:03:42
体育祭の時のリレー時に一回目は撃たれたボケをするという謎の伝統+7
-1
-
35. 匿名 2020/12/02(水) 21:04:07
>>4
うちの母校、
なんと○○体操っていって、
EXILEの曲に合わせて体操する。
しかもかなりうまくできてる。
運動会の時に、普通はラジオ体操なのに
うちの学校はEXILEの曲が流れる。
先生が運動場の前に一列に横にならんで
踊る。
最初に見たときかなりじわった。
EXILE、大音量で流れます。
+6
-1
-
36. 匿名 2020/12/02(水) 21:04:47
卒業式の卒業証書授与の時、普通は名前を呼ばれるのだけど
私の行った小学校は舞台に上がって自分で「佐藤けいこ!」って名前を言ってた
練習の時声が小さいと何度もやり直しで嫌だったな+6
-1
-
37. 匿名 2020/12/02(水) 21:05:18
セーラー服だったけど、
冬セーラー服の中にセーターはOKだけど上にはダメだった
そんなのパンパンになるからムリなんだよね
でも先生はセーターぬくぬく着てるしアホかと思った
先生もシャツの下にセーター着てたらまだ納得するけどね+17
-1
-
38. 匿名 2020/12/02(水) 21:05:55
こんなにプラマイ付かないトピがかつてあっただろうかw+2
-2
-
39. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:06
週1の全校集会で
前髪が目にかかってないか
爪が伸びてないか
スカートは膝下かの確認があった
あとは必ず白の肌着着用+5
-1
-
40. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:07
小学校は春に「小運動会」、秋に「大運動会」があった。
小運動会は午前で終わって、大運動会は1日がかり。
で、お祭りの屋台が学校の入り口に来てた。+11
-1
-
41. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:10
>>22
中学の時の女教師も言ってたなー
生理中普通の運動もダルいのに暑い中外周走らされたりもしたし、生理不順でなかなか生理終わらないときパンツ覗かれたけど今なら大問題だよね。+7
-1
-
42. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:13
>>31
高砂って何ですか?
結婚式のイメージしかない+1
-1
-
43. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:46
大学に【ニセイチ】っていう伝統行事があった
新一年生の中に二年生が新一年生のフリをして紛れ込んで、1週間くらいしたらバラすというもの。
ニセイチは霊感少女キャラとか、実はバツ2とか変なキャラ設定をされていて新一年生をかき乱す役。
小規模な大学で専攻毎に人数が10-50人程度だったのでなんか楽しいイベントとして毎年全専攻で行われていた。先生方も楽しんでた。+11
-1
-
44. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:59
ミッション系だとあちこちであるらしいけど、月に一回、お昼はおにぎりのみ
おかず代として500円を寄付します
私達は「おにぎり寄付」と呼んでいて、母親達も「お弁当作りが楽。何なら週一にして欲しい」と言っていた笑+7
-1
-
45. 匿名 2020/12/02(水) 21:07:24
>>32
校則にはなかったけど宅配ピザを昼休みに頼んで怒られて反省文書かされてた先輩いたわ+3
-1
-
46. 匿名 2020/12/02(水) 21:07:30
朝おはようございます
昼おはようございます
帰りおはようございます
挨拶がいつでもおはようございますだった笑+5
-1
-
47. 匿名 2020/12/02(水) 21:07:51
冬のマラソン大会
裏の山を走る(マジな山)+0
-1
-
48. 匿名 2020/12/02(水) 21:08:22
前髪は眉上、眉の手入れも禁止で爪は手の平の方からみて指より出てたらNGで、引っかかったら放課後草取り。
だから、いつもカバンに爪切り持ち歩いてた。
私の青春かえせ!え~そうですよ。まさにあたしゃ芋女子高生。+1
-1
-
49. 匿名 2020/12/02(水) 21:09:14
大学のオリエンテーション
日文だったけど、一泊二日で泊りがけ、教授陣も全員いる
全員で「連歌」を作成します笑
和歌なんて初めて作る学生が多いので、先生が「ここをこう変えるといいよ」とアドバイスをくれる
結構な大作連歌ができて、先生が時々「〇年のが一番出来が良かったね」とお話して見せて下さったりする
今でもやっているのかな+2
-1
-
50. 匿名 2020/12/02(水) 21:09:45
子供の出身中学だけど、夏に無人島キャンプ。+2
-0
-
51. 匿名 2020/12/02(水) 21:09:49
30年近く昔ですが三年間ダンスの授業がありました+7
-1
-
52. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:40
女子校だったけど、希望すると隣の男子校とロングホームルームを一緒にすることができた
「男子校の1年3組とロングホームルームやりたい」とか先生に伝えると先生が話しつけてきてくれて一緒にBBQとかできた。
何年何組に申し込むかで盛り上がって、同中の子を通じて写真入手したりしてたけど、結局やらずじまいたったなー+6
-2
-
53. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:53
>>2
◯◯見てた?のコメ寒いしつまんね
見てたからなんなの?+0
-4
-
54. 匿名 2020/12/02(水) 21:10:58
コート着用禁止。
手袋、マフラーはオッケー。+4
-1
-
55. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:26
中学校の時に立志式という謎の行事があった。何故か筑波山を登らされるのよ。
+0
-1
-
56. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:41
電車が通りすぎるまで頭を下げ続ける+2
-0
-
57. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:45
小学生の頃いもっこ祭りという文化祭があり、学校の畑で採れたさつまいもを焼き芋にする。そのために1人ゴミ袋2袋分の枯葉集めが義務だった。+2
-0
-
58. 匿名 2020/12/02(水) 21:12:16
>>31
中学の時に羊蹄山登山(一泊)ってのがあった!
皆でテント作って、火を起こしてカレーを作る
あと、恒例の肝試しもあった(脅かし役でした!頑張ったよ!)
今でも覚えているのは、夜空が美しくて天の川が見えたこと
同級生の男子で詳しい子(憧れでした)がいて、「あれが〇〇座だよ」とか教えてくれたなぁ…
ちなみに羊蹄山は、中学生は元気に走って登ります笑
先生は「もうちょっとゆっくり登ろうよ~」って後ろからテクテク+1
-1
-
59. 匿名 2020/12/02(水) 21:12:20
>>30
女子高で夏は水色の便所サンダルだった。
足が蒸れて臭くならないようにとか、廊下を走らないようにとか説があったな。
文化祭で使ったスプレーで銀色のサンダルに塗り替えたイタイ思い出がある(笑)+0
-1
-
60. 匿名 2020/12/02(水) 21:14:57
高校1年生の春頃に25kmの山道を歩く遠足+1
-1
-
61. 匿名 2020/12/02(水) 21:15:15
3年に1回くらいだったけど夜通し歩く行事がありました。
田舎の道なので流れ星を見てはしゃいだり
海沿いの道は暗闇に波の音が怖かったり
ウトウト眠くて歩道からはみ出しそうになったり
なんだかんだ、楽しかった
+2
-1
-
62. 匿名 2020/12/02(水) 21:16:42
厳しい応援歌練習があった。
入学式の次の日は、2,3年生全員の前で、新入生が一人一人壇上に上がって大声で自己紹介をさせられる。
バンカラスタイルの怖い応援団から、1週間、朝昼晩応援歌練習を強制される。声が小さいと罵声を浴びせられたり、前に出されて一人一人歌わされる。
こんな頭おかしい文化が残ってるのが信じられない。+5
-1
-
63. 匿名 2020/12/02(水) 21:16:52
夏休みに近くの山でキャンプ
でも近くの学校で遠足中に生徒が亡くなる大事故があってから封印するように中止になって消えた+1
-1
-
64. 匿名 2020/12/02(水) 21:17:18
パーカー禁止
意味わからん
+1
-1
-
65. 匿名 2020/12/02(水) 21:17:51
>>5
あーチョンの町、川崎ね+9
-2
-
66. 匿名 2020/12/02(水) 21:17:56
>>48
校則じゃないけど、調理実習のとき爪のこと同じように言われた。
でも私、2~3本どれだけ短く切っても見えてしまうんだよね。
爪を剥がさないと無理な感じで。
そういう人ってあんまりいないのかな?+2
-2
-
67. 匿名 2020/12/02(水) 21:18:43
新設校だったから、自分達で伝統を作ろう!と色々取り組んでニュースになったり、甲子園に出ても社会人のOBがいないから寄付金集めも大変だった。
十期生以降になると比較されることが多くなってプレッシャーだったみたい。
伝統校も新設校も良し悪しだね。+0
-0
-
68. 匿名 2020/12/02(水) 21:23:52
>>8
うちの学校にもありました。
私立だったので、男女の数が同じだったから始まった行事らしいです。
ケンタッキーツーステップとか、アーノルドサークルみたいなマイナーな曲まで色々と踊りました。+3
-0
-
69. 匿名 2020/12/02(水) 21:25:40
女子高だったんだけど水泳とマラソンの授業が無くてテニスコートは要塞かって位のコンクリート壁。
文化祭はチケット制で先生が入場者チェック、おばけ屋敷禁止。+2
-0
-
70. 匿名 2020/12/02(水) 21:26:32
>>36
うちの小学校は将来の夢言わされたな〜+0
-1
-
71. 匿名 2020/12/02(水) 21:26:54
>>66
わたしも地爪が大きくて長いので、肉ギリギリのところまで短く切っているのに表から見て
長い、と指導されてしまいます。
市販の付け爪だと小指以外はたいていはみ出る大きさです。+0
-1
-
72. 匿名 2020/12/02(水) 21:27:27
十里行軍という名の40キロ歩く遠足があった+2
-0
-
73. 匿名 2020/12/02(水) 21:27:52
>>70
イヤッはずかしい+0
-1
-
74. 匿名 2020/12/02(水) 21:29:31
いじめっこは、おや呼び出しのあと、毎朝六時半に登校して、礼拝堂で説法をきかされる。
受けないと停学処分。大学の推薦もなし。+4
-1
-
75. 匿名 2020/12/02(水) 21:29:56
運動会で800m走がある
OG関連+0
-1
-
76. 匿名 2020/12/02(水) 21:33:23
体育祭の準備運動の曲がOnlyTime
チャイムがならなかった+1
-0
-
77. 匿名 2020/12/02(水) 21:34:43
中高一貫の女子校。
体育祭で高3の出し物は、毎年決まった踊り。最後に人文字で校章を形作る。
体育祭終わって下級生が帰り、日も沈んだら残った高3だけでまた踊って人文字作って終わる。
数十年続いてると思う。
+3
-0
-
78. 匿名 2020/12/02(水) 21:35:26
田植えアンド稲刈り、体育祭で実食。
米どころ新潟の高校です。+2
-0
-
79. 匿名 2020/12/02(水) 21:35:41
>>30
私はネズミ色だった…確か学年ごとに色が違って、青と緑?だったかな。今考えるとヒドイよね 笑+1
-1
-
80. 匿名 2020/12/02(水) 21:39:46
途中からはじまったんだけど1週間課題というのがあった。各教科から課題が出て1週間後に提出ってやつ。1週間後に提出なら楽だと思うけど1週間分の量があるのでしんどかった
忘れたら放課後居残り+1
-0
-
81. 匿名 2020/12/02(水) 21:40:00
>>7
変わってるか?+0
-1
-
82. 匿名 2020/12/02(水) 21:40:17
>>42
31です。
それです。よく結婚式でやる、能の高砂です。
高砂と言ってピンと来る人は少ないですよね。
野村萬斎さんがやってるような言い回しに似てると思います。
でも、あれは狂言なので違うのかもしれませんが。
+2
-0
-
83. 匿名 2020/12/02(水) 21:40:42
出身校と言うより、岩手の風習で高校入学してすぐの応援歌練習が超怖かった😂 入学前の春休み中に校歌を含む応援歌10曲くらいを覚えさせられて、覚えてなかったり声が出てなかったら先輩にイス投げられたりした。10年前くらいでもその伝統は続いてたけど今もあるのかな+4
-0
-
84. 匿名 2020/12/02(水) 21:41:41
私立女子高
パーマはOKなのにリボンの色は規制があった、黒か白か紺の無地って
何故パーマは許されてリボンは派手な色がダメなのか謎過ぎた
ポニーテールに水色のレース地のリボンの友達が注意されてた
あまり厳しく言われないから守ってる子少なかったけど+2
-1
-
85. 匿名 2020/12/02(水) 21:42:23
エッサッサ+2
-1
-
86. 匿名 2020/12/02(水) 21:42:54
女子高、体育祭のときマスゲーム。
北朝鮮ほどじゃないけど組体操とかピラミッドとか。苦痛だった。+1
-1
-
87. 匿名 2020/12/02(水) 21:44:27
創立記念日に中1の子からメイクイーン(女王様?)って子を選んで、その他の子はそのクイーンの前でメイポールダンスってダンスを踊る。とにかく創立記念日は学校中がお祭りでなんだか楽しかったなぁ。+4
-0
-
88. 匿名 2020/12/02(水) 21:47:48
黄緑のリボンやベルト、ジャージのライン
学校出るまでの辛抱+0
-0
-
89. 匿名 2020/12/02(水) 21:47:54
>>44
うち、うめぼし弁当の日だったわww+1
-0
-
90. 匿名 2020/12/02(水) 21:51:52
小学生の時、毎年、全校遠足なるものがあって
全校生徒800人で読売ランドへ行ってました。
(遊具には乗らせてもらえず、チェックポイントを回って先生にその印をもらうというスタンプラリーみたいなことをしてた)
電車も1本、まるっと専用でした。
今もやってるのかな、あの遠足。+0
-1
-
91. 匿名 2020/12/02(水) 21:52:59
瞑想+0
-1
-
92. 匿名 2020/12/02(水) 21:53:47
伝統の行進と踊りがあった。
今でも音楽がかかると出来ちゃう。+0
-1
-
93. 匿名 2020/12/02(水) 22:03:08
>>8
フォークダンスって戦後GHQが日本の学校にもちこんだのよ。これがきっかけで学校で自由恋愛が広まったって話+1
-1
-
94. 匿名 2020/12/02(水) 22:05:26
毎朝10分運針をしていました。+1
-1
-
95. 匿名 2020/12/02(水) 22:05:30
高校で全国でも珍しい教養っていう礼儀作法の授業があって年3回正座検定ってのがあって50分間正しい姿勢で目を閉じて正座する苦行があった。私が卒業した数年後になくなった。+0
-1
-
96. 匿名 2020/12/02(水) 22:07:29
豚汁遠足
鍋や野菜まな板を担いで川原に行く
高校3年生が行くんだけど割とテンション上がる
肉は先生が車で持ってくるよ+2
-1
-
97. 匿名 2020/12/02(水) 22:17:40
先輩に挨拶しなければいけない
そして先輩はシカトして去っていく なんだったんだあれ+3
-0
-
98. 匿名 2020/12/02(水) 22:18:18
>>37
中学の時セーラーで確かにそうだったわ
薄いセーターとかヒートテックを駆使してなんとか寒さを凌いでた。
でも部活でウィンドブレーカー着てる時の方があったかかったなぁ+0
-1
-
99. 匿名 2020/12/02(水) 22:21:17
高校バレするけど、
その日の遅刻者がゼロだと「アルルの女」が流れる、らしい
わたしの在学中は一度も流れなかった
この話、爆笑問題カーボーイで太田さんが言及してたことがあってびっくりした+0
-1
-
100. 匿名 2020/12/02(水) 22:21:33
>>44
うちは節約弁当って名前だった😂+0
-1
-
101. 匿名 2020/12/02(水) 22:24:19
なんか知らんけど、学校規定のマフラーでなくてもバーバリーだけはOKだった。+1
-0
-
102. 匿名 2020/12/02(水) 22:25:19
校長先生ではなくて校長様と呼んでた。社会に出て初めておかしかったんだと知った。+1
-1
-
103. 匿名 2020/12/02(水) 22:28:57
毎日瞑想の時間がありました。+1
-1
-
104. 匿名 2020/12/02(水) 22:33:35
3年間遠足は山登りです。
そして入学して1週間経たずに2泊3日の学習合宿がありました+0
-0
-
105. 匿名 2020/12/02(水) 22:36:41
校歌の歌詞に英語が入ってた。
集会の時寝ると後ろから先生に叩かれるけど脇にいる先生達はガクガクなりながら寝てた。+1
-1
-
106. 匿名 2020/12/02(水) 22:42:07
>>5
大阪のT市と大阪市I区の一部小学校もらしい+2
-1
-
107. 匿名 2020/12/02(水) 22:43:40
>>14
いや全然
無言清掃で有名な県の隣の県の小学校にいた時はおしゃべりしながら掃除しても何も言われなかった+1
-1
-
108. 匿名 2020/12/02(水) 22:46:29
>>28
長野?
生きたイナゴを持ってくるよう言われたのに捕まえるのが面倒だからと
家で茹でたイナゴを数匹もらってきて集約用の袋に放り込んだ人がいたとかw+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/02(水) 22:52:50
ウチの中学校
公立高校の合格発表を生徒自身が発表会場で確認して
合否を学校に詰めている担任に報告するという伝統行事があった
公立高校受験者は必ず登校するから
待ち伏せして卒業間近の告白チャーンス!+0
-2
-
110. 匿名 2020/12/02(水) 23:00:48
>>77
多分同じ学校卒業しました。
髪型は三つ編み?
今はもう違うらしいけど。+1
-0
-
111. 匿名 2020/12/02(水) 23:02:39
卒業式
ランタンの灯りを付ける+0
-1
-
112. 匿名 2020/12/02(水) 23:06:08
うちの旦那の学校はフォークダンスをやる。+0
-1
-
113. 匿名 2020/12/02(水) 23:34:05
>>21
育英?+0
-1
-
114. 匿名 2020/12/02(水) 23:41:08
礼が長い(6秒数える)+0
-0
-
115. 匿名 2020/12/03(木) 00:05:32
>>69
うちの女子高の文化祭はチケット制じゃなかったな。
でも部屋を明るくしてないとダメだから、おばけ屋敷は無理。
あと行き止まりを作ると危険だから、迷路とかもダメだった。
たまに漫画で「うちのクラスはおばけ屋敷やるんだ~」みたいなシーンがあるけど、実際におばけ屋敷OKな女子高って存在するの?+0
-0
-
116. 匿名 2020/12/03(木) 00:22:28
出身校に「水かけ」という伝統行事がありました
新入生に上級生が水風船やバケツの水をかけてびっしゃびしゃにするというもの
地元トップ進学校だったので学校の先生方もゆるく
「おー!今年もやられたねー」みたいな雰囲気
トイレに入ってる時もやられました
私達の下の学年あたりで上級生がやりすぎて
教科書とかまでびしょびしょにしたのが問題に
段々トーンダウンして今はもうなくなったかも+1
-1
-
117. 匿名 2020/12/03(木) 00:24:28
>>50
KG🌙?+1
-0
-
118. 匿名 2020/12/03(木) 00:27:52
>>56
上級生より前の車両ドア(阪急電車)に乗るのが禁止の宝塚音楽学校⁉️+2
-0
-
119. 匿名 2020/12/03(木) 00:31:47
白いソックスか黒いタイツのみ可。同窓会のおばさま方が伝統にうるさいからだった。+1
-0
-
120. 匿名 2020/12/03(木) 00:52:57
赤いふんどしで遠泳+1
-0
-
121. 匿名 2020/12/03(木) 01:04:59
冬は早朝マラソンっていうのがあった
朝学校に来たら上着(中国地方で公立小でも制服あった)を脱いで校庭に集合
運動会みたいな音楽がながれて校庭を走る
それが終わってから授業
めちゃくちゃ嫌だった+1
-0
-
122. 匿名 2020/12/03(木) 01:12:55
>>106
韓国の子もいるからだろうね
臨海学校で一緒だった学校の子が
例
高橋美花
コ ミファ
みたいな名札を体操服に付けてて変な名前って思った+1
-0
-
123. 匿名 2020/12/03(木) 01:47:25
寒い時にはセーターも膝掛けもカイロも許されていたからか、寒さ対策をしていない者は寒がってはいけなかった
あと膝掛けやセーター、カイロはスカートが短い者、インナーを着ていない者、シャツの袖のボタンを止めていない者などは利用禁止されてた(最低限の校則を守っていない者と寒さ対策していない者は不可ということらしい)+1
-0
-
124. 匿名 2020/12/03(木) 02:58:39
小6と中3の2学期にマナー講習っていう授業があって
プリンスホテルのフルコースディナーに連れて行かれる。
お飲み物は?お肉の焼き加減は?っていうのをひと通りやるんだけど
飲み物は一律で水(無料のお冷や)、肉はガチガチのよーぉく焼き(ベリーウェルダン)だったwww
その日の授業は午前中で終わり→昼食後、3時に集合。
バスでホテルまで移動、だった。
ホテルのバンケットルームに制服姿の小中学生がズラーッ。
ちぐはぐな一張羅&おてもやんメイクの引率教師…
ハタから見れば、ちょっとシュールな光景だったかも。+1
-0
-
125. 匿名 2020/12/03(木) 03:31:49
今から30年くらい前の話。
公立の女子高で合唱部だったんだけど、「こうかんかい」というイベントがあって、近くの男子高の合唱部の方々と、集う日があった。何やったかイマイチうろ覚えなんだけど、芋煮会だっけ?アウトドアだった。
ちなみに、高校両方とも共学になったので、多分今はやってないかな。+1
-0
-
126. 匿名 2020/12/03(木) 04:45:05
>>87
日本の学校じゃないよね???
イギリスの学校であるのは昔漫画で読んだ。+1
-0
-
127. 匿名 2020/12/03(木) 05:12:18
高校なんだけど、中間や期末は監督の先生がいるのに実力考査だけは監督なし。
テスト開始のチャイムと共に先生は消え去り、全クラス生徒だけ残されて教室で試験受けてた。
カンニングとかなく皆真面目にテスト受けてた笑+0
-0
-
128. 匿名 2020/12/03(木) 08:50:31
春の開校記念日に学校からスタートして、往復約40キロの登山。三年間途中リタイヤしないで登れたら、志望校に受かる!というジンクスがあった。
翌日が祭日で休みだから良かったけど、足のマメと筋肉痛で動けなくなった記憶…。+0
-0
-
129. 匿名 2020/12/03(木) 09:20:17
普通科しかない田舎の高校ですが、なぜか体育に力を入れていて冬の体育は全てマラソン。
2月に男子21キロ、女子10キロのマラソン大会があります。
ちなみに体調不良等で授業を休んだ場合、マラソン大会の後、休んだ授業で走る予定だった距離を全て走らなくてはなりません。
自分は体育系の部活だったのでさほど苦ではありませんでしたが、帰宅部や文化系の部の人たちは大変だったと思います(>_<)+0
-0
-
130. 匿名 2020/12/03(木) 09:44:01
>>51
大体同世代です。
うちの高校はダンスの時間専用のシューズを買わされました。創作ダンスとかだったかな?
中学は、体育の先生の趣味だったのか、ジャズダンスの時間がありました。
+0
-0
-
131. 匿名 2020/12/03(木) 09:49:55
そういえば、当たり前すぎかもだけど、雪国育ちなので、小学校と中学校の時は、体育の時間スキー授業がありました。本格的なスキー場に行くのは年に数回で、校庭とか、近くの山?農道?を滑ってました。+0
-0
-
132. 匿名 2020/12/03(木) 09:58:29
ピアス、ヘアカラー、パーマはOKなのになぜか冬にマフラーを巻くのはダメ。
黒髪、地味メガネの自分がうっかりマフラーしてて、校門で引っかかった。+0
-0
-
133. 匿名 2020/12/03(木) 10:21:07
>>87
ミッション?+1
-0
-
134. 匿名 2020/12/03(木) 10:37:01
地元の小学校と中学校は
マフラー禁止でした。
理由は「命を守るため」みたいです笑
どこかに引っかかって首が締まるのを危惧しての事だったのでしょうか?+0
-0
-
135. 匿名 2020/12/03(木) 10:43:44
>>21
M学院?+0
-0
-
136. 匿名 2020/12/03(木) 11:06:12
卒業式が4部まであった。
1部:卒業証書授与式。30分で終わる。
2部:卒業式のメイン。卒業生主体の劇やファッションショー、ダンスステージ。
3部:卒業した年の3月にライブハウス貸し切ってダンスパフォーマンスなど。
4部:卒業から1年経ったくらいの頃に、またライブハウス貸し切ってダンスパフォーマンスなど。
校則のない高校ならではの行事で、今振り返っても楽しかったなと思う。
+1
-0
-
137. 匿名 2020/12/03(木) 11:21:27
変わった、ってほどではないかもしれないけど
校長先生のことは「校長様」呼びだった+0
-0
-
138. 匿名 2020/12/03(木) 12:21:55
>>21
関関同立の系列高です。+0
-0
-
139. 匿名 2020/12/03(木) 12:30:30
女子高だからか、ひな祭りがあって立派なお雛様が飾られてた!後、針供養もあった+0
-0
-
140. 匿名 2020/12/03(木) 13:30:43
競歩遠足があった
30キロ以上走らされて地獄だった+0
-0
-
141. 匿名 2020/12/03(木) 17:29:21
月に一回克己の日。
白米に梅干しの日の丸弁当のみ。
+0
-0
-
142. 匿名 2020/12/03(木) 19:43:39
>>126
コテコテの日本です🇯🇵
+0
-0
-
143. 匿名 2020/12/03(木) 20:41:44
中学の校則が
リーゼントと下駄禁止だった
染めたりするのは「進学に響くぞー」って言われるくらいなのに、リーゼントと下駄だけはなぜかめっちゃ怒られて反省文書かされて課題とか出される
なぜなのかは先生たちもわからないらしい
わからないけど、とりあえず怒るらしい+0
-0
-
144. 匿名 2020/12/03(木) 20:53:40
>>142
日本にそんな学校あるんだね。驚き!
ドラマの世界みたいだわ。
スクールカーストとかありそう
モテる男の子に近づいたら、いじめられそう…+1
-0
-
145. 匿名 2020/12/03(木) 21:10:47
クラス対抗の合唱コンクールが、衣装やステージ関係(照明やスクリーン)、振付など全部自分達で考えて発表するもので楽しかった
近所の会館の大ホール貸し切りで、生徒以外に身内がこぞって見にくるし、この高校といえば!みたいな結構大がかりな行事だった+0
-0
-
146. 匿名 2020/12/03(木) 21:27:50
>>144
男の子は居ない学校だったから大丈夫。
クラスも少なくて6年間一緒だから、まぁまぁ仲は良かったよ。そりゃ、意地悪な子も居たけどね。
+0
-0
-
147. 匿名 2020/12/04(金) 00:42:55
>>43
何大?+0
-0
-
148. 匿名 2020/12/04(金) 08:43:32
高校。特に変わったことは無かったが、
手をあげる時、手をグーにしてました。
なのでドラえもんみたいだなぁと思ってました。
何年か後体罰といじめが露呈してニュースになりました∑(゚Д゚)+0
-0
-
149. 匿名 2020/12/05(土) 14:46:43
>>146
福岡にある学校?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する