ガールズちゃんねる

【発達障害】支援学級か普通学級か【グレーゾーン】

1195コメント2020/12/21(月) 09:42

  • 1. 匿名 2020/11/27(金) 15:59:12 

    我が子が就学前検診で引っかかりました。
    今まで言われた事はなく、療育も行った事はありませんでした。
    確かに、人の話を聞くのは苦手、集中力が続かない。
    人見知りはなく、おしゃべりは得意です。
    特性を見るとADHDのグレーゾーンかなと思ってます。診断は付いていません。

    夫婦で話し合い、もし子供が勉強について行けなくて学校自体行くのを嫌がったり、クラスメイトに迷惑をかけたりするのは1番避けたいので、学校の判断で支援級の方が良いと判断されればお願いしようと結論に至りました。(最終的には親御さんの意見を尊重し、普通級か支援級か希望出来るそうです)

    しかし、仲の良いママ友のお子さんは以前から療育やリハビリに通っており同じく検診に引っかかったようです。
    ですが、支援級に通ったら子供がいじめられるかも…との理由で普通級を希望しているそうです。

    そう言われると我が子もいじめられるのか?と不安になりました。(行くとしたら苦手な科目だけ支援級に行く予定です)

    また、支援級に行くかもしれないと言う事を、我が子が義母に話してしまい義母からは反対されました。
    (レッテルを貼られるのを嫌がってる様子)
    まだ決定ではないのですが悩んでます。

    支援級か普通級か悩んだ方、今、悩んでるお母さん方いらしたらお話ししませんか?

    +442

    -94

  • 2. 匿名 2020/11/27(金) 16:00:19 

    【発達障害】支援学級か普通学級か【グレーゾーン】

    +351

    -12

  • 3. 匿名 2020/11/27(金) 16:00:35 

    普通にいれたらいいよ

    +47

    -186

  • 5. 匿名 2020/11/27(金) 16:01:07 

    悩むぐらいならとりあえず最初は普通クラス

    +976

    -176

  • 6. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:10 

    >>1
    先行き短い義母の話なんか無視!

    +1489

    -22

  • 8. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:21 

    子供によらない?普通学級に入ったけど、結局静かに授業受けられなくて、支援学級に入れた方がいいんじゃないかなぁと思うお子さんもいるしね

    +1149

    -10

  • 9. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:21 

    発達障害でも他害ないタイプなら普通学級ですよね?
    うちは小学校受験させます
    どうせ自称お世話係が大量にやってきて嫌味しか言わないんだからトピ立てないで欲しい

    +34

    -176

  • 10. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:50 

    トピずれだけど、
    ご自身が発達障害の方って、やっぱり家族も傾向ありますか?

    +498

    -40

  • 11. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:59 

    >>1
    きちんと診断受けた方がいい
    担任任せも困るし、支援学級行ってるからいじめられるなんて無い
    むしろ診断つかずに授業の邪魔したり他の子にちょっかいかけたりして煙たがられて浮いちゃうパターンの方が多い
    普通学級に通うにしろ、この子はこういう子だからという診断を受けて担任にも周りにも知らせた方が助けられる事が多い気がするけどな

    +1331

    -10

  • 12. 匿名 2020/11/27(金) 16:03:18 

    支援級より普通クラスに入った方が場の空気を読めない、お友達との距離感がわからないなどでいじめの対象になりそう。
    子どものペースに合わせて授業してくれるなら支援級にするかな。

    +893

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/27(金) 16:03:26 

    いつまでも親が認めなくて6年生まで普通級にいる子供もいた。先生もクラスの子も大変だった。主さんの場合はしっかりされてるし最初は普通級でいいんじゃないかと思う。何よりまだ診断されてないみたいだから。普通級で過ごしてみて先生があまりにも何か気になる様な事があれば懇談時に話しがあるだろうし。義母は世間体を気にしてる小さな人間だから頭から排除する。

    +785

    -13

  • 14. 匿名 2020/11/27(金) 16:03:36 

    普通に入れて3年から支援クラスに行った子いたよ
    もともと支援クラスにいた子供達より何も話も聞けない、先生が付きっきり
    最初から支援にしたらいいのにと思ったけどね
    余計なお世話だけど

    +480

    -13

  • 15. 匿名 2020/11/27(金) 16:03:46 

    >>7
    トピ間違えてますよ

    +103

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/27(金) 16:03:48 

    ひっかかったなら支援かな
    就学前健診でひっかかるのはかなり特性あると思う
    小学校生活、はじめが肝心
    本人がキツいとその後も辛くなる

    +766

    -10

  • 17. 匿名 2020/11/27(金) 16:04:04 

    難しい問題だね。

    求められている回答と違うのは分かってはいるけど、どちらのクラスを選んだにしても、お母さんは必ず味方になってあげて、このクラス選択は間違えではなかったんだ!って思わせてあげれるように、お母さんも一緒になって成長して下さいね🥺

    応援してます🥺🥺

    +40

    -93

  • 18. 匿名 2020/11/27(金) 16:04:06 

    >>7
    自己紹介ですか
    若くて可愛くてごめんなさいw

    +140

    -9

  • 19. 匿名 2020/11/27(金) 16:04:22 

    うちの子は週に4時間、支援教室に行ってたよ。

    +128

    -4

  • 20. 匿名 2020/11/27(金) 16:04:38 

    まずはきちんと検査して診断してもらうのが先じゃない?
    もしはっきり診断されたならお子さんにとって最善の道を選んであげてください。

    +347

    -3

  • 21. 匿名 2020/11/27(金) 16:04:43 

    >>7
    よお発達
    ここはそういうトピじゃねんだわ
    よめねーだろーけど空気よめや

    +28

    -75

  • 22. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:10 

    こないだ息子がグレーな子からケガさせられたからな。。
    親から謝罪電話来て、気にしないでくださいとしか言えないけど、正直迷惑だわ。

    +395

    -235

  • 23. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:19 

    >>1
    支援級一択
    健常児に迷惑かけないで

    +81

    -252

  • 24. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:31 

    支援級入るのって色々手順踏むよね?
    確か委員会で色々やるはず。それで許可が出るなら支援級に入った方が本人の為にはなると思う
    いじめとか基本はないよ
    義母の言うことは無視。子供優先で。

    +465

    -7

  • 25. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:35 

    >>21
    発達、って悪口に使う言葉なの?

    +181

    -3

  • 26. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:56 

    うちの地域ではグレーゾーン程度だと支援級に入れないけど、そんな簡単に入れるの?

    +236

    -4

  • 27. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:01 

    >>10
    ほとんどが遺伝でしょ。
    って言うと認めない人も多いけど

    +683

    -32

  • 28. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:04 

    とりあえず、どの程度普通級と交流があるか、今後可能と判断されれば普通級に異動できるのか、疑問を全部聞いた上で判断してはどうかな?

    正直、入学してすぐはみんな似たようなものだし、意思疎通できるなら普通級に入れてみていいと思うけど…

    +99

    -6

  • 29. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:17 

    >>21
    Android携帯使ってそうwww

    +5

    -47

  • 30. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:36 

    学校の判断じゃないですよ。
    主たち親の判断ですよ。
    だからこそきちんと診断を受けましょうよ。

    +223

    -4

  • 31. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:45 

    情緒学級はどうですか?通級で難しい部分をフォローする。うちのADHDの年長息子も通級に通う予定で審査に出してます。先生と話す機会も増えるし学校の様子もわかるし良いかなぁと思ってます。

    +118

    -7

  • 32. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:46 

    私は特別学級に通ってた。元々のクラスに馴染めなかったし居心地良かった。ただ重度の生徒がキレると怖かった

    +214

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/27(金) 16:06:50 

    発達だけど普通学級だったよー
    友達全然いなかったけどそういうのすら気にならなかった!小5まで時計も読めなかったけどまあなんとかなったよ。落ち着きはない方で机をいつもペンとか刺したりしてボロボロにして怒られてた…今思うと本当ごめんって感じだけど

    +13

    -82

  • 34. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:07 

    ここ一週間くらい前に自身の体験談を元にした記事を読んだ覚えがある
    軽いから重いまで詳しくメリットデメリットが説明されていた。
    いじめはむしろ普通級に無理矢理入れた方にあったとか書いてあったよ

    +249

    -3

  • 35. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:15 

    >>10
    曽祖母、祖母、母、私
    みんな発達障害です。

    発達障害の遺伝子は何でこんなに!?と思うくらい
    めちゃくちゃ強い。

    +609

    -8

  • 36. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:17 

    無理やり普通に入れても、授業の邪魔したり友達とトラブル起こして馴染めなかったりするからね。
    本人にとって良い環境を整えてあげて欲しいな。

    +166

    -4

  • 37. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:23 

    >>1
    年度途中での支援級へうつるのって難しい場合があるのではじめから不安なのであれば入学前に支援級希望していた方がいいですよ。
    支援級の人数で先生が配置されるので、途中から増える場合余裕があれば可能だけど場合によっては先生の数を増やさなければならない事もあるので。
    あと既に支援級希望の申請ってされてて、するならば早く書類を作って提出して支援級が妥当かの判断してもらわないといけないので一年生の初めからを希望するなら早く動きましょう。
    支援級を希望しても妥当だと判断されなければ支援級に在籍する事は出来ないという事も念頭に置いて下さい。

    +283

    -4

  • 38. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:33 

    >>7
    ガル男何しにきたんだ

    +42

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:42 

    >>1
    検診に引っかかったということ、
    苦手な科目だけ支援級に行けるという体制

    これだけ聞いたら、苦手な科目は支援級に行った方が良いと思うけどな。
    いじめを受けたりっていうのはすごく心配だけど、今乗り切れるかどうかだけの心配ではなくこの先一生に関わってくるから早い段階で対応した方が良いことだと思う。

    小学生は普通級で大丈夫でも、中学とかで何かしら出て来ないとも限らないし。

    +243

    -4

  • 40. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:49 

    支援級を新設したり、力を入れだしたりするとグレーの子ですら入れたがるって言うよね、学校側が。

    +55

    -10

  • 41. 匿名 2020/11/27(金) 16:09:09 

    >>10
    認めないけど夫婦共に何かしら特性あるし、家族も何かしら特性ある場合がほとんど。

    認めない人が多いけどね。

    +404

    -18

  • 42. 匿名 2020/11/27(金) 16:09:13 

    >>33
    今はどんな生活を送ってるの?

    +17

    -3

  • 43. 匿名 2020/11/27(金) 16:09:18 

    支援級とかない時代の小学生の時、授業中もお喋り大好きな男子がめちゃくちゃ頭良かった。
    発達だったかは分からないけどふと思い出した。

    +120

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/27(金) 16:09:34 

    >>7
    自己紹介トピではありませんよ?

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/27(金) 16:09:45 

    無知で申し訳ない。
    就学前検診って市町村でやるの?

    +2

    -11

  • 46. 匿名 2020/11/27(金) 16:10:05 

    >>27
    30代以上だと発達障害があまり知られていないから、診断されてない人結構いるよね。

    +300

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/27(金) 16:10:09 

    >>1
    こればかりはお子さんの特性と保護者さんの意向次第だね…

    落ち着きないということだから
    加配の先生が付かず普通級だと他のお子さんに迷惑かけて、お友達から避けられたり、下手したら保護者同士の問題にもなりかねないし

    かといって対人関係は良好ってことだから
    お友達と別のクラスになることに対して本人がどう思うか、クラスのお友達のほうの特性でトラブルになる可能性もあるし…

    あとは進学する学校の対応も重要かな
    加配がつくか付かないか、何人学級か、支援級の先生の専門性、支援級と普通級の交流頻度、途中移籍へのハードル…等々

    +112

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/27(金) 16:10:09 

    >>1
    マジレスすると、ガルちゃんで聞いたのが間違い

    絶対「普通級に通わせるな!無理やり普通級に通わせて、知り合いの子供はお世話係させられてるらしい!!」って意見が多数になると思うよ

    このトピが伸びてたくさんコメントついたら、中に有益なコメントしてくれる人も現れるかもしれないけど、極少数だと思う

    ガルちゃんの意見は世間と解離(匿名だから憶測で言いたい放題できるガルちゃんでしてると思って下さい

    +190

    -72

  • 49. 匿名 2020/11/27(金) 16:10:15 

    >>39
    自己追レス

    ちなみに今は、小学校でも科目ごとにレベル別授業のとこもありますよね。
    そういうところなら、科目ごとに支援級でもそれほど目立たないとも思うけどトピ主さんとこはクラス別なのかな。

    +35

    -2

  • 50. 匿名 2020/11/27(金) 16:11:04 

    >>1
    うちの子もグレーゾーンで小学生になる前に発達センター的な所に通っていました
    小学校の支援学級の見学にも行き普通学級にするか悩みました
    悩んだ末普通学級に行きました
    主さんと同じく言われたら移動しようかと
    結果普通学級で勉強もついていけて何事もなく過ごせています

    +185

    -13

  • 51. 匿名 2020/11/27(金) 16:11:29 

    きちんと診断されて何か措置してもらえるならそれで良いけど、一番困るのはグレーに近い白と診断された場合
    実際は色々困ってるのに普通の子と同じ扱いにされる

    +111

    -4

  • 52. 匿名 2020/11/27(金) 16:11:30 

    うちの学校は診断受けてないと支援級入れないし、診断受けてても診断書を提出しないと支援級に入れないよ
    診断書を提出しても最終的に教頭や1年生の学年主任と支援級の先生、養護教諭との話し合いがあってやっと決まる
    支援級ってそう簡単に行かせてもらえない

    そもそも就学前診断で発達面のテストってあったっけ?学校側から指摘されることってあるっけ?
    学校側から指摘される時点で結構なレベルだと思うんだけど、幼稚園から全く指摘されたことないってちょっと信じられないです

    +119

    -6

  • 53. 匿名 2020/11/27(金) 16:12:10 

    診断はついてませんが理解する力がお友達より苦手な為、支援学級に入れる予定です。
    小学生の最初でつまずいたら後々もっと苦労するので少人数でじっくり教えて頂きたいからです。
    手を出したりはしない子なので普通学級にも行ったりすると思います。

    +95

    -5

  • 54. 匿名 2020/11/27(金) 16:12:16 

    >>1
    就学前健診で引っかかるって、言葉悪くて申し訳ないけど、かなり特性が目立つレベルだったって事だよね。
    これまでに幼稚園や保育園から指摘されたり、あなた自身、育児してて我が子に異変を感じたり、悩む事は無かったの??

    +266

    -29

  • 55. 匿名 2020/11/27(金) 16:12:32 

    >>5
    いや
    悩むくらいなら、特学だと思う。

    +302

    -52

  • 56. 匿名 2020/11/27(金) 16:12:55 

    >>38
    市民権を得たかのようなガル男って呼ばないで。クソジジイとかおじさん、で充分。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/27(金) 16:12:57 

    >>46
    いま31歳だけど、結構もう古い人間なのかなぁと思う。


    自分が若い頃は発達障害ってあまり知られてなかったし、

    「モラハラ」って言葉も全然浸透してなかったし、

    小学生の頃なんかはまだ「看護婦さん」って言ってたし。

    +130

    -6

  • 58. 匿名 2020/11/27(金) 16:13:16 

    >>10
    障害児関係の仕事をしています
    お子さんの診断からご家族の診断に繋がるケースもありますし、診断は受けてない(受けたくない)けど特性が強めの保護者さんも多いのが正直な感想です

    +412

    -17

  • 59. 匿名 2020/11/27(金) 16:13:45 

    >>1
    うちの息子が支援クラスだけど、支援クラスの子だからといじめる子はいないよ
    あの子は支援が必要な子って低学年のうちからみんなわかってて、弟みたいな感じで苦手な部分をフォローしてもらってる。

    +253

    -4

  • 60. 匿名 2020/11/27(金) 16:13:47 

    今、ハッキリ支援クラス行きって誰が見ても分かるなら支援だけど、
    私なら普通にとりあえずいれるかな
    成長過程で良い方になるかもしれないし
    普通クラス→支援クラスにはなれても、支援クラス→普通クラスには絶対戻れないし

    +6

    -30

  • 61. 匿名 2020/11/27(金) 16:13:54 

    引っ掛かったら支援にしといた方がいい。
    私の兄は祖父が安きにつくなって普通学校に
    進めさせて、物凄い劣等感を抱く人生になった。
    できるのに、何一つ人に聞かなきゃできないの。

    あなたが頑張ればすむならともかく
    子どもが頑張らなきゃいけない、
    しかも頑張りかたがよくわからないのは
    やめたほうがいい。

    +102

    -2

  • 62. 匿名 2020/11/27(金) 16:14:30 

    支援級を散々勧められてるのにどうしても認めない(認めたくない)親がいて、本当に迷惑被ってます。
    授業中突然脱走するので、そのたびに授業が中断…
    浮いてますね、その子。
    支援級に1年のときから入っていれば、煙たがられることもなかったのではと思います。
    これから高学年になるので、心配はしています。

    +156

    -14

  • 63. 匿名 2020/11/27(金) 16:14:40 

    >>7
    かわいそうに・・・。
    現実世界ではボッチで誰にも構って貰えないから…。良かったね多少でも構ってもらえて。

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2020/11/27(金) 16:15:14 

    通級は?
    子供のクラスにも何人かいるけど、教科によって同じ教室で勉強したり支援教室行ったりってしてるみたいだよ
    普通に仲良いし「支援教室だから」って理由だけでいじめはないと思うよ

    +115

    -2

  • 65. 匿名 2020/11/27(金) 16:15:15 

    >>1
    とりあえず受診して診断してもらったほうがいいと思うけど、でも、支援級に勧められるケースでグレーは珍しいんじゃないかと思う(おそらく、グレーでなくて大部分が発達障害の診断がつくかと)。
    ただ、主さんのお子さんは今まで指摘を受けたことがないんだよね…?
    そういう意味ではグレーなのかな…。

    本当にグレーだったら、私なら普通級寄りで考えますね。

    +128

    -4

  • 66. 匿名 2020/11/27(金) 16:15:42 

    >>42
    フリーターだよ…!
    主が心配するような学校行きたくない〜とかはなかったけどまあ特殊学級とか療育とかしてたら色々変わったこともあるかもね

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:24 

    悩んだ末、普通級って家庭も沢山あると思いますが、がるちゃんだと大量マイナスなので、

    支援級ですって方が多くなるのを理解した上でコメント読んだ方が良いですよ。

    +12

    -10

  • 68. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:29 

    40代だけど、クラスにグレーゾーンの子いたな。高学年だったけど字や絵は幼稚園児みたいな感じで、運動神経も悪かった。でも大人しい女の子だからお世話やきたい系の女の子が周りにいたりしてたまに男子にからかわれる程度で虐められてはなかった。その子本人よりお母さんが認めたくないって人で、近所の子どうしで遊んでても、手伝わないで!自分でやらせて!って割って入ってくるし、高校も受験させたけど行けなくて結局訓練校みたいな所に行ったし、車の免許もとる前に車買って用意して結局取れなくてお母さんが乗ってたり、本人はどんな気持ちなんだろうなーって今でも思う。

    +110

    -3

  • 69. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:32 

    >>7
    笑える
    ネガティブな特徴やなー

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:35 

    >>1
    こういう診断見ると思うんだけど、まんま自分の子供の時だなぁって
    でも今普通に過ごしてるし、仕事も普通にこなしてるし
    現代に生まれてたら診断降りたのかな?
    療育受けたらどんな人生だったんだろう?とか考えてしまう
    選択肢が多いのも大変だよね

    +144

    -8

  • 71. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:40 

    >>31
    情緒学級に入級したうえで通級も受けるのはできるんでしょうか。
    通級は、通常学級に在籍する情緒障害の子どもを対象にしてるんだと思ってました。

    +43

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:49 

    小学校、中学校でそれぞれ些細な問題起こして担任が家まで来て下さり、お母さん大変だけどちゃんと見てあげてくださいって忠告だけして帰って行きました
    もしかして障害の可能性があると言いたかったのでしょうか
    その時は迷惑かけたから注意しに来たんだと思っていましたが今思えば匂わせに来たのかも知れないと思います
    もう手遅れなのでしょうか

    +51

    -5

  • 73. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:52 

    >>35
    因みに 曽祖母とか祖母は、発達障害というものそのものが全く意味わからないみたいで、
    自分では一切何もおかしいと思ってないみたい。


    祖母は空気読めないで人をめちゃくちゃ傷つける言葉をバンバン言ってカッコイイと思ってる節があるし(これは性格もあるから毒家系あるあるかな?)、
    人がどんなに傷ついて「そういうのやめてよ!」って必死に訴えても 絶対反省せずすぐ忘れちゃって、何百回も同じことを繰り返すような人です。
    本人は周りに毒撒き散らして元気に生きてます。

    これは発達障害以前に、祖母の異常な頭の悪さや 性格の悪さももちろん関わってるんだけど…

    +247

    -4

  • 74. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:06 

    ほんの少し前にもおなじようなトピ見たけど??

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:09 

    普通学級に入って、週に2〜3日は他所にある療育へ通うって出来ないのかな?

    +1

    -10

  • 76. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:11 

    指摘されたなら支援受けさせてあげたい。
    うちは幼稚園でも、就学時検診でも指摘されなかった。担任に聞き取る能力が弱いとか相談して、支援級行きたいと希望したけど結果は必要ないと判断された。今年はもう締め切ったから支援級は早くて2年生からしか行けないんだけど、先日診断受けて自閉症だと判明した。これからの子供の為に判断してほしい。

    +86

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:19 

    人の話を聞けない、集中力がないという時点で普通クラスに入ってトラブルになる可能性の方が高いのではないでしょうか。
    先日うちの小1子どもの学校は授業参観でしたが、ガヤガヤしててもみんな先生の一声で前を向いて授業を始める体制になるし、お友だちが何か発表する時は静かに最後まで聞くとか、もうしっかりクラスが出来上がってました。
    そういう中でやはり話が聞けないというのは大変だと思います。
    一度きちんと検査に行かれた方がいいのではないでしょうか。

    +88

    -2

  • 78. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:21 

    >>1
    まずは早急に発達検査と医師の診察受けさせるのがいいと思う。お住まいの市町村に療育センターない?なかったら役所でやってくれるところ探してみて。理由話したらキャンセル枠とってくれたり、早めに順番回してくれる可能性もある。

    +107

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:41 

    >>35
    発達障害って、曽祖母さんの時代から認知されてた?

    +51

    -3

  • 80. 匿名 2020/11/27(金) 16:18:05 

    >>1
    今まで言われた事ないぐらいなら普通学級で良いと思うんだけど…
    支援学級も本人にとって良し悪しだと思う。
    多大な迷惑をかけないなら普通学級で様子見しつつ、療育に通ってみるとか?

    +19

    -13

  • 81. 匿名 2020/11/27(金) 16:18:26 

    >>22
    気にしないでくださいなんて言わなきゃいいのに
    発達だろうが健常だろうが自分の子に危害を加えた相手親にそこまで気を使う必要ないでしょ

    +276

    -10

  • 82. 匿名 2020/11/27(金) 16:18:55 

    >>5
    うちは初めから支援級に入れたけど、悩むくらいの子供だったら普通級でいいと思いますよ。周りも皆そうしてました。学年が上がるごとに支援級に来る子もいますし、先生と連絡を取り合ってその都度決めていけばいいと思います。支援級の特色や学校の対応は各学校ごとで違うのでリサーチ頑張ってくださいね!

    +270

    -5

  • 83. 匿名 2020/11/27(金) 16:19:21 

    >>79
    認知されてなかったのですが、母から聞く曽祖母のエピソードがもう、発達そのものです。

    +81

    -1

  • 84. 匿名 2020/11/27(金) 16:20:08 

    >>22
    グレーとか関係なしで子ども同士のケガはあると思います。
    ましてその子の親がちゃんと謝罪したのなら
    しっかり子どもの事を見ていると思います!
    謝罪すらなく、仕方がないと思ってる親もいます。
    グレーの子は診断がつくまで、だいたいの親は悩んでいます。
    発達障害だから、グレーだから。そんな目で見られるのは
    発達障害の子の親としてとても悲しいです。
    大人や世間の温かい目や環境があるととても助かります!
    どの子でも誰にでも得意不得意があるので
    みなさんに言える事だと思います。
    苦手な事を頭ごなしに言われたら誰だって嫌でしょう。

    +239

    -45

  • 85. 匿名 2020/11/27(金) 16:20:09 

    >>22
    こういうコメントよく見かけるけど健常の子だって普通に他の子を怪我させる可能性あるし、あなたの子どもがグレーゾーンの子を傷つける可能性だってあるのにその言い方はないと思う

    +471

    -14

  • 86. 匿名 2020/11/27(金) 16:20:11 

    >>1
    いじめの問題で言えば支援級の方が、周りは察してくれるし先生の目もあるからいじめを受けにくい。普通級の方が悪目立ちして浮きやすくターゲットにされやすい。

    +185

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/27(金) 16:20:31 

    >>5
    でも一度普通クラスに入れてあとから支援クラスに変わるってお子さんも主も出来るかな。
    支援からもしかしたら普通でもやっていけそう~ならいいけど、普通から支援てなると主の感じだとショックや葛藤が大きくなりそう。

    +188

    -8

  • 88. 匿名 2020/11/27(金) 16:21:39 

    >>1
    病院で診断してもらった方が安心できると思うよ。
    苦手な科目だけなら、通級にすることもできるんじゃなかったかな。



    +20

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/27(金) 16:22:06 

    無知ですみません。
    医療機関からの診断書無しで支援クラスって入れるものなの??

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/27(金) 16:22:13 

    >>10
    私発達で、親も発達です。
     


    すみませんアンケート取らせてくださいm(_ _)m

    発達傾向のある親をお持ちの方
    親が毒だった➕
    毒じゃなかった➖

    +485

    -89

  • 91. 匿名 2020/11/27(金) 16:22:28 

    >>72
    今いくつなの?

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/27(金) 16:23:20 

    >>33
    コメント主さんとは直接的に関係ないんだけど、気分を害したら申し訳ない…

    私は小中とこういうちょっとクセの強い
    (勉強全般苦手、先生の指示は一度で聞き取れない、忘れ物多い、キレるとハサミを振り上げる…)子のお世話係させられてたから、普通級に特性が強い子がいるのには苦手意識というか否定的ではある

    もちろんその子自身の問題じゃなく、学校の対応の問題なんだけどさ

    席替えも基本セットで、授業中も自分だけじゃなくその子のお世話して、教科書見せてあげて…って頼られることへの嬉しさもあったけど、辛さもあった

    +89

    -19

  • 93. 匿名 2020/11/27(金) 16:23:35 

    田舎だからか普通しかない(泣)

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/27(金) 16:23:50 

    >>62
    主さんはちゃんと現実を受け止めて向き合ってるから。
    ここでそういう問題を出すとそっちの保護者叩きがメインの流れになってしまう。
    別トピでコメントする内容。

    +79

    -2

  • 95. 匿名 2020/11/27(金) 16:23:55 

    最初は普通級
    他の人に迷惑かかるようなら支援級に移る覚悟が必要
    うちの子は軽度でおとなしかったので普通級
    中学に入り勉強ついて行けなくなりましたが本人の希望で普通級
    のんびり屋ですがまわりに迷惑かけてません。
    高校をどうしようか悩み中です

    +33

    -9

  • 96. 匿名 2020/11/27(金) 16:24:03 

    >>71
    地域、学校によりますよ。
    発達関係は同じ県内でも学校によってシステムや名称が異なることが多いです。
    疑問点あるなら直接聞くことをお勧めします。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/27(金) 16:24:13 

    子供が支援級です。うちは検診で引っかかったわけじゃなく身体の方でどちらにしても支援級なんですが、それ以外は普通級でも良いと言われました。しかし母親の私は息子を見ていてADHDの傾向があるだろうなと疑っていたので支援級でお願いしました。

    いじめられることは全くないです。むしろ交流と言って普通級に一緒にお勉強に行く日もあるんですが、クラスの子達はレアキャラとしてチヤホヤしてくれるそうですよ。

    勉強が始まってみたら、やはり学習面での理解力の低さがわかりましたが、支援級なので本人が苦手なことは支援級で、得意なことは普通級で勉強するという学校生活です。

    低学年ならそこまでいじめになることなどはないですし、親が訴えればすぐに対処してくださいます。それよりも他の方も書いていますが無理して普通級に入れた結果馴染めなくて困ってしまうとか、勉強についていけないとか、高学年になってやっと支援級に行くなどは子供の自尊心を深く傷つけてしまうと思います。主さんさえ良ければ、まだよくわかってないうちに支援級に在籍しておいて、大丈夫そうなら普通級に在籍するという形でもいいのかなと思います。

    おばあちゃんたちは総じて恥ずかしいとかかわいそうとかの感情を持つようですが、育っていく子供が良い環境で生活していけることが1番です。学校行事など、もしかしたら主さん自身も最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、それも慣れです(笑)

    長々とすみません、参考になりましたら幸いです。

    +113

    -2

  • 98. 匿名 2020/11/27(金) 16:24:14 

    今悩むところはそこじゃない。

    早めに診断してもらった方がいいです。
    それで診断ついてから普通級か支援級か悩んだほうがいいですよ。
    これで普通級→支援級となると結局バタバタするので。今のうちに。

    +23

    -1

  • 99. 匿名 2020/11/27(金) 16:24:52 

    >>10
    うちの旦那はお義父さんが恐らく発達。旦那はぎりグレーゾーンだと思う。

    +179

    -5

  • 100. 匿名 2020/11/27(金) 16:25:03 

    なんで発達障害のトピばかりだって重度心身障害児のトピは立たないの?

    +6

    -6

  • 101. 匿名 2020/11/27(金) 16:25:58 

    >>1
    座って授業受けれるなら普通クラスでもと思いますが、
    そうでないなら担任がかなり厳しく叱ったりしますよ。
    教育実習でグレーゾーンの子が落ち着かず勝手な言動している子をドン引きするくらい叱りつけているのを見て可哀想になった。

    +110

    -2

  • 102. 匿名 2020/11/27(金) 16:26:50 

    >>90
    発達傾向のある=毒に感じるんじゃないの?

    +55

    -3

  • 103. 匿名 2020/11/27(金) 16:27:06 

    就学前健診で引っかかる

    グレーでは済まされない気が…

    +86

    -2

  • 104. 匿名 2020/11/27(金) 16:27:16 

    >>89
    学校と教育委員会が支援が必要としていることと、
    保護者が希望していることが揃っていれば。
    うちの市の場合ですが。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/27(金) 16:27:52 

    >>75
    そんないいとこどりってできるのかな?
    支援必要だから支援学級あるのに普通学級通えるなら意味なくない?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/27(金) 16:28:03 

    >>72
    あまりにも年齢がいってたら二次障害まで起こしかねない
    でも手遅れなんてないと思うし一度発達外来に行かれてみては?
    気のせいなら気のせいでいいだろうし

    +34

    -2

  • 107. 匿名 2020/11/27(金) 16:28:37 

    >>1
    私も>>37さんとおなじです。
    悩んだ末に普通級通わせて上手く過ごしているというコメントも見かけましたが、大きくなって他の人より劣る事でコミュ障みたいになるのではないかと不安に思います。
    小さい時の数年間、支援級に通わせて人とのコミュニケーションの取り方(距離感)を学んでおく方がお子さんのためにより良い教育になると思います。
    グレーなら勉強も少し頑張れば追い付けるでしょうから、親のプライドのためにせっかくの学ぶチャンスを潰さないであげて欲しいです。

    +105

    -4

  • 108. 匿名 2020/11/27(金) 16:29:04 

    >>1
    勉強はついていけるかもしれないけど、正直いじめに関しては普通クラスの方が心配かもしれない。支援級の子よりも普通級の変わった子がいじめられるのを多く見てきた。

    +104

    -1

  • 109. 匿名 2020/11/27(金) 16:29:35 

    >>1
    私たち親世代は支援級とか無かったから突然出来てそこへ行く子が出来たら変な目でみられたかもたまけど
    今はそれが普通だから支援級行ってるからイジメられるって事はなさそうよ

    今幼稚園でも診断ついた子やグレーで療養通いながら幼稚園来てる子には加配の先生ついてるけど、それを変な目で見る子もいないし

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/27(金) 16:29:42 

    支援級に行く教科があるなら、行った方がいいと思う。

    支援が必要なお友達なんだ、行ってらっしゃーいって感じで、送り出してたよ。イジメとかないよ。むしろ変に隠したり普通学級にこだわる方が、子ども達にいじめられそう。

    +39

    -2

  • 111. 匿名 2020/11/27(金) 16:30:00 

    >>52
    自治体によってかなり差があるみたいだね。

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/27(金) 16:30:28 

    >>1
    普通学級は勉強を教える、支援学級はその子を支援する学級です。
    支援学級では、お子さんが社会に出た時に困らないように対人関係の対応等も教えています。
    普通学級で対人関係を自分の力のみで学んでいけそうでしょうか?
    社会に出てからの方が人生は長いです。
    社会に適応出来る力を教えてくれる学級の方がいいのではないでしょうか。

    +111

    -1

  • 113. 匿名 2020/11/27(金) 16:31:18 

    >>5

    逆かな。

    悩んでるなら、ハードル低いところからスタート

    +99

    -24

  • 114. 匿名 2020/11/27(金) 16:31:52 

    教えてください
    学習能力が低くても人に迷惑かけたり多動がなければ普通学級になりますか?

    +3

    -9

  • 115. 匿名 2020/11/27(金) 16:32:18 

    >>100
    マイノリティだから。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:10 

    >>92
    私も小学生のときお世話係させられてたから気持ちわかるよ
    今アラサーで当時は「ちょっと変わった子」「頭悪い子」くらいの認識だった
    他害はない子だったから暴れたり怪我させられたりはなかったけど、よだれや鼻水だらけだし教科書はなぜかぐっちゃぐちゃだし、それを横に置いて開いてあげてとか振り仮名ふってあげてとか死ぬほど嫌だった
    気付いたらいなくてうちのクラスだけ授業中断とかあったし
    助け合いとか言われても私が助けてもらうことなんてないんですけど…って思ってた
    そもそも児童が同じ児童の面倒を見るっていうのが間違ってるんだよね
    学校側や普通学級もサポート付けられないなら受け入れるべきじゃないよ

    +139

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:27 

    >>4
    大阪の居酒屋経営の大家族のお父さんに似てる…

    +7

    -5

  • 118. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:28 

    >>1
    うちの息子(小1)も入学してから、担任と面談したりして発達診査受けた。
    ADHDだった!
    来年度から通級です。
    途中から通級や固定級には入りずらいから悩んでるならしかるべき場所へ入ったらどうでしょう?

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:36 

    >>89
    基本的には保護者、学校、教育委員会が支援級での在籍が適当と判断すれば在籍可能

    ただ支援級→普通級のケースはレアだし、中高と支援級あるいは支援学校いく可能性があるなら、しっかり診断受けて手帳交付してもらったほうが支援的にも将来的にもいいと思う

    +4

    -4

  • 120. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:58 

    >>1
    反対だよ。
    支援級は子供のためにあるから差別からは守られるし、多少変わってても中傷されない。
    でも、普通学級に入ったら、少し変なだけでもいじめの対象になりやすい。先生も一人を集中して見れるほど心の余裕も時間もない。

    +154

    -2

  • 121. 匿名 2020/11/27(金) 16:34:20 

    >>92
    それは大変でしたね…
    私は暴力的な部分は一切なかったのですが確かに忘れ物は多くて良く見せてもらってました…特定のお世話してくれる子っていうのはいなかったと思いますが
    今思うと嫌がられてたのかもしれませんね。
    私の両親はめちゃくちゃ悩んで発達の論文なども読んで悩んで普通学級に入れてくれてたんですが周りの子の事までそこまで考えてはいなかったと思います

    +41

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/27(金) 16:34:28 

    >>108
    小学生の時、田舎だから支援級なんてなくて明らかにそれっぽい子達は虐められてた。小学生のイジメって結構陰湿だし怖いよね

    +42

    -3

  • 123. 匿名 2020/11/27(金) 16:34:50 

    >>1
    自治体の就学相談に行かないの?
    支援級や普通級迷っているならば相談した方がいいよ。早めに動いて。

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2020/11/27(金) 16:35:29 

    >>58
    話すだけでも分かるものなんですか?どんな特性があるんですか?

    +66

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/27(金) 16:35:31 

    >>105
    あるよ
    通級クラス
    うちは週に2回通級に通ってる。療育手帳あり。
    高学年になり客観視できるようになったからか、多動もかなり落ち着いてきた。

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2020/11/27(金) 16:35:45 

    家の25歳息子の小学校の同級生に発達障害の子が4人居た。男子2名 女子2名

    その内男子1人は卒業アルバムで誰?ってなる程知らない子だったから最初から支援学級に行ってた子なのかな?

    もう1人の男子は凶暴で、傘を振り回したりヤバかった。同級生の親はみんなあの子には近寄るなって言い聞かせてた。

    女子2名は両方大人しかったけど、その内1人は支援と普通と半々な感じで、学年が上がる度に支援教室の割合が多くなっていった。

    もう1人の女子は、父親が大学教授の子で、卒業するまで、両親どちらかが毎日教室で同じ様に授業を受けてた。
    昼、子供は給食、親は弁当持参みたいな感じ。

    表面上は大変ねぇー頑張ってね!応援してるよ!って感じだったけど、裏では親が毎日学校付き添いなんて他の子に影響あるよね?とか、お世話係の女の子が居たけど、可愛そうって声が多かった。
    とにかく裏ではみんな言いたい放題で、ああいうのを当時見聞きしてたから、そう言う子は支援学級の方がのんびりとその子その子のペースに合わせてくれるだろうし、子供も親も幸せなんじゃないかな?と思う。

    学校生活が始まるまでに、自分の子がグレーゾーンと判断してしまわす、どちらなのか?障害の程度はどの程度なのか?をはっきりさせてあげた方て、専門家にどの様にしていけばいいかを専門医目線で教えてもらった方がいいと思う。

    親はその子が亡くなるまで付いていてあげれる訳じゃないし、早めに色んな対策を考えてあげるのが1番だと思う。








    +38

    -1

  • 127. 匿名 2020/11/27(金) 16:35:58 

    >>1
    義母の見栄に付き合う必要はないです
    うちも姉が障害持ってました
    見栄や、自分の子は普通だと思い込みたくて普通学級に行かせようとする親御さんて多いのに、主さんご夫婦はそういうのがなくて素晴らしいですね
    お子さんの幸せを一番に考えられる親御さんをみるとホッとします
    ご夫婦で考えられたその結論が1番いいのではと私も思います

    +106

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:27 

    >>1
    今まで「様子見」と言われていたのかな?

    早期療育の大切さが叫ばれてるのに役所も保健師も心理士も「様子見様子見」ばかり言って支援を受けるのが遅くなる子って結構いるみたいだね

    +99

    -3

  • 129. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:30 

    >>87
    私の周りでは普通級に入れても小学入学時にある程度、途中で情緒級や支援級に入ることを覚悟しているご家庭が大半だよ。うちは支援級に在席してますが、実際は割とあっさり普通級から入って来るよ。トピ主さんも今の段階で支援級も検討してるくらいだから、意固地にはならないと思う。

    +12

    -11

  • 130. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:33 

    >>1
    障害ビジネスに惑わされるなガル民よ
    今年度からは某隣国の対日世論工作費が大幅に上がったので、
    日本語が堪能なネット工作員が日本人対立分断工作の一貫として年々新たに障害児の枠を作り出し、日本人の子供を増やさぬよう、純粋な日本人の親御さん達に洗脳している。

    国力の衰退の手っ取り早い方法は
    国民同士の結束をぶち壊すこと

    このままでは朝鮮の植民地化が進むであろう

    +2

    -32

  • 131. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:53 

    お子さんと主さん自身の将来のためにも、ご夫婦で判断した方がいい

    今からできる対応や支援をした方が社会に出て自立しやすいよ

    小さい頃から親が子どもの特性に向き合ってくれるのは、お子さんにとってとてもありがたいこと
    私も親にそうしてほしかった

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:56 

    幼稚園の頃から知ってる子がいて、一年生では普通学級にいて2年生から支援級に変わった子がいた。行事のときだけは普通学級に混じってやってたんだけど、その子もだんだん友達との差に気づき始めて、友達の関わり合いの中でうまく行かなくなって学校行くのが辛くなって結局3年生からは支援学校に転校した子がいた。周りが知り合いばかりの中で途中から支援級行って周りから変な目で見られるくらいなら初めから支援学校行かせるべきだったとその子のお母さんは話してくれました。その子の性格によっても違うから難しい問題だよね。

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:07 

    >>5
    うん、それがいいと思う。

    友人の子供、グレーで迷って支援クラスに入れたけど実際入れたら実は普通クラスでいける学力、集中力があることがわかったから普通学級に入れたいって4年生の時になったけど、支援学級って習ってない分野もあるみたいで穴あきの状態だから審査の結果無理ってなって結局中学もそのまま支援学級で暇をもて余すレベルになってるらしい。支援学級入れるときは普通学級に編入もできるって説明うけたのに。

    これはうちの地域の話だから主の学校は戻りたいときに戻れる体制なのかとかちゃんと調べてからのほうがいいと思うよ。

    +239

    -8

  • 134. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:18 

    一度支援級に入ったら中学卒業まで支援級だからよく考えた方がいいね

    +13

    -5

  • 135. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:19 

    >>1
    我が子も自閉症グレーのままで療育通っています。
    就学前検診ではひっかかりませんでしたが、それより前から支援級の検討をしているので市から判断が下れば支援級に入れる予定です。

    確かに私も浮いたり、いじめられたりしないか心配で相談しましたが、基本的に国語と算数以外は普通級で過ごし、その時間だけ他のクラスに行く…という感じで、「他から来る」というより「たまに他のクラスへ行く」という感覚でみんなそこまで気にしていないと言われました。

    学校によって対応は違うかもしれませんが、息子が授業で辛い思いをするのが可哀想なので支援級を希望しています。

    +51

    -1

  • 136. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:34 

    >>114
    本人の肯定感が保たれるかな

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:34 

    >>11
    支援級もいろいろあるから、見学に行ってみるのも良いと思います

    +91

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:52 

    >>58
    医師の診断なしで勝手な憶測で物事言う人が障害関係にいるなんて幻滅。こんな人に子供預けたくない。
    ちなみにどこで働いてるの?そこへは絶対行かないけど。

    +16

    -77

  • 139. 匿名 2020/11/27(金) 16:38:05 

    【発達障害】支援学級か普通学級か【グレーゾーン】

    +2

    -41

  • 140. 匿名 2020/11/27(金) 16:38:19 

    >>114
    普通級のお世話役の生徒が大変

    うちの子供が世話役で
    わからないクラスメイトが何度も質問されるから
    学校行くのが嫌になっちゃった

    +20

    -6

  • 141. 匿名 2020/11/27(金) 16:38:42 

    地域によって対応難しいですよね。

    うちの地域は、進路的にも完全に分かれる形式のものだったので、苦渋の決断で普通級にしました。

    今のところ成績は良いので、うちの学区では進路が限られる選択となってしまう支援級より良かったとは思いますが、
    時折、幼い言動をクラスメイトに揶揄われてしまうこともあるとか。(授業を妨害したりはしません)
    今のところ担任やクラスメイトには恵まれていますが、思春期にむけて不安は尽きません。
    これで正解なのか正直分からないですが、本人が普通級で勉強したいと言うので、とりあえずはこれで頑張ってます。

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2020/11/27(金) 16:38:45 

    学校だってたくさんの子を見てきた中で我が子を見て判断したんだろうし

    就学前検診ってぶっちゃけ健康診断だけで
    分けた方がいいっていうのは通ってる園の内申書みたいなのが行ってるから、それ見てだと思う

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/27(金) 16:38:58 

    >>67
    なんかトピの初めからこういう書き方する人何人かいるけど、マイナスが多いからとかじゃなくて具体的にどちらが良さそうなのかとかの意見を書いたら良いのに。

    ガルちゃんだとすぐマイナスつくとか何とか、マイナス付けられたことへの恨みにしかみえない。

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2020/11/27(金) 16:39:21 

    うちの子供が通ってる療育教室で、はじめは普通級入れたけど次の年から支援級に変えた人いたな。
    周りの目とか意見よりも、子供が学校を楽しめるようにしてあげてね。

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/27(金) 16:39:55 

    >>140
    世話役をやらせる教師も親もおかしいよね
    うちの子も発達の遅れはあるけど世話役をやらせるのは反対。必要なら親が付き添えばいいのに

    +72

    -2

  • 146. 匿名 2020/11/27(金) 16:40:03 

    >>1
    一年生から支援級にいき、個別に支援してもらって、中学年で通常にいった子もいますよ。支援級だからいじめられるってなかなか聞かないよ。今は昔より理解が進んでるから。通常にいて、クラスを混乱させてヒソヒソ言われるパターンばかりかな。でも、通常でも理解してくれる保護者も沢山いるよ。
    周りの目より、親がいかに向き合ってるか。向き合ってないと、学年が上がるにつれて本人がしんどそうです。親が理解があると担任と連携がとりやすく、お子さんは落ち着きますよ。

    +47

    -2

  • 147. 匿名 2020/11/27(金) 16:40:05 

    就学前検診って、発達検査?みたいことするところもあるんですね。
    うちは、健康診断くらいしかありませんでした。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/27(金) 16:40:38 

    >>142
    うちの地域は知能テストというか、簡単な面談とテストみたいなのもあったよ。
    親は見られないから子供しか正確な内容知らないけどとりあえずあったはあった。

    でも幼稚園からも行ってるんだね。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/27(金) 16:40:44 

    >>75
    出来るよ。
    その場合だいたい民間の療育の所に行くって感じになるけど。
    療育って言ってもだいたいSTが多いかな。
    作業療法とかその子に合ったトレーニングになるだろうけど。
    発達支援の窓口が市役所か支援センターなんかにあるから、療育とかそういうトレーニングが受けられる所、自分の子供に必要であるものとか紹介してもらえるよ。
    金額などは受給者証を使うか使わないかで変わるしとにかくそういう窓口で相談するべし。

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2020/11/27(金) 16:40:54 

    >>125
    そうなんだ、無知で意味ないなんて書いてごめんなさい
    改善されてきてよかったですね

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2020/11/27(金) 16:41:06 

    小1の時はグレーな子がクラスに何人かいて療育に行ってた
    そのうち半分は学年が上がるごとにしっかりしてきて卒業時には普通の子
    残り半分はクラスメイトや担任を困らせる迷惑な子になり中学では仲間外れになってた
    判断難しいね

    +39

    -1

  • 152. 匿名 2020/11/27(金) 16:41:46 

    引っかかるならまだ対応ができる。
    うちの子は調べても引っかからない。限りなくグレーに近い。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2020/11/27(金) 16:41:52 

    中学校のことも一応調べておいた方がいいよ。支援級から普通高校へ進学した子はいないと言われました。小学校の時は理科社会は普通学級に行けたけれど、中学校は支援級在籍だと行けないみたいです。

    +39

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/27(金) 16:42:55 

    >>22
    ケガさせられたってその子の不注意?故意に暴力振るったの?

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/27(金) 16:42:57 

    >>66
    じゃあ学校行かなくても良かったね

    +1

    -8

  • 156. 匿名 2020/11/27(金) 16:43:01 

    >>107
    うちは支援級だけど、うちの子も周りもコミュ力に問題あるから笑、あまりコミュニケーション力はアップしない気がする。小学四年生だけど友達できやしない笑。大人とはよくしゃべるけど…。放課後等デイサービスにも通わせてるけどこんな感じ。やはり出来るのであれば健常児と接したほうがいいと思うよ。ボーダー児や知的障害児なども問題も起こさず周囲と上手くやれる子も結構いるよ。

    +60

    -4

  • 157. 匿名 2020/11/27(金) 16:43:38 

    >>130
    凄く大事なこと言ってくれているのにこんなに、マイナス多いのが怖い

    +0

    -14

  • 158. 匿名 2020/11/27(金) 16:43:40 

    >>138
    確かに私は医師ではないので
    保護者さんの障害名を診断はしていませんし、そのようにも書いていません。
    あくまで経験と心証をありのままに書いただけですが、気分を害されたようであれば申し訳ありません。

    +39

    -20

  • 159. 匿名 2020/11/27(金) 16:43:44 

    40代だけど、クラスにグレーゾーンの子いたな。高学年だったけど字や絵は幼稚園児みたいな感じで、運動神経も悪かった。でも大人しい女の子だからお世話やきたい系の女の子が周りにいたりしてたまに男子にからかわれる程度で虐められてはなかった。その子本人よりお母さんが認めたくないって人で、近所の子どうしで遊んでても、手伝わないで!自分でやらせて!って割って入ってくるし、高校も受験させたけど行けなくて結局訓練校みたいな所に行ったし、車の免許もとる前に車買って用意して結局取れなくてお母さんが乗ってたり、本人はどんな気持ちなんだろうなーって今でも思う。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/27(金) 16:45:07 

    >>1
    お子さん女の子ですか?男の子ですか?
    と言うのも、小中学生くらいまでは女の子の方がませていて、ちょっとした違いにも敏感で
    逆に普通級ではいじめられるケースもあります
    ただ、今まで人間関係に問題なく指摘もされずにいたのなら支援級の対象にはならないかな?という気もします
    地域の支援センター等で相談したり、子供の発達を専門にしている小児科を紹介してもらってはいかがでしょうか
    学校の先生は発達障害に関して詳しいわけでは無いので、学校から何かを言われる時は問題が起こってからという事が多いです

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/27(金) 16:45:19 

    支援級は教員が数人に一人つくから手厚いフォローあって安心できるよ
    特に手が出るタイプの子は普通級だと年中頭下げて回る事になるから支援級がいいと思う

    +30

    -1

  • 162. 匿名 2020/11/27(金) 16:45:21 

    >>1
    療育や放課後等デイサービスで働いていた者です。

    正直こればっかりは正解はないですね。
    学校、もっと言えば先生によってメリットが強く出るかデメリットが強く出るか変わってきてしまうのが現実です。
    放課後等デイサービスで働いていたときは、学校では普通級に通う子たちもデイサービスへ来ていました。
    学校での勉強の予習や復習を求めて来る子もいれば、コミュニケーション面の練習を目的に来る子もいました。
    学校ですべてを完結させようとせず、もし学校に通い始めて何か困りごとが出てきたらそういった療育へ通うことも考えてみてはいかがでしょうか?

    また、あくまで経験上の話ですが、普通級から支援級への変更はよくありましたが、支援級から普通級はなかなかありませんでした。
    なので悩まれているのでしたらまずは普通級、という考えでも良いかもしれません。

    +24

    -9

  • 163. 匿名 2020/11/27(金) 16:45:56 

    >>2
    この写真リアルだなあ
    とりあえず置いとこう、積んでおこうってなるんだよね

    親がただ片付けの苦手な子とするか、発達障害を疑うかによってその後が変わる

    +196

    -2

  • 164. 匿名 2020/11/27(金) 16:47:02 

    娘の学年に支援級を親が拒否していた男の子がいたけど
    お世話係の子供さんが10円ハゲ作って登校拒否して初めて自分の子供がどれだけか分かったみたい 

    +32

    -3

  • 165. 匿名 2020/11/27(金) 16:47:14 

    甥っ子が発達障がいですが普通学級にしたらそれこそいじめられましたよ。
    授業中じっとしていられなくて周りの子からは迷惑がられ、「頼むから邪魔をしないでくれ」と同級生から言われた話を聞きました。
    甥っ子も普通学級で辛かったみたいで話を聞く限り親がもっとしっかりというか、子どもの事を考えてあげろよと思いました。
    今は支援学級に行っていますが本人も落ち着いています。

    +57

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:09 

    >>158
    医療職ではないよね?主観で物事言うなんてまずかんがえられないからね。

    +9

    -35

  • 167. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:10 

    >>124
    それぞれの保護者さんや特性によってまったく異なるので一括りには言えませんが、言動であれ?と思うことが多いです

    +70

    -4

  • 168. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:22 

    >>154
    うちも支援級の子にいきなり顔殴られた事あるよ
    母親が泣きながら電話してきたけど先生ちゃんと見ててよと思ったぐらいで諦めた
    これが普通級の子だったら激怒したと思う

    +14

    -12

  • 169. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:25 

    >>145
    普通級で親が付き添うなら
    支援学級にいかせればよいのになと
    個人的に思う

    +58

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:28 

    >>10
    なんだかんだそうだよね

    +43

    -3

  • 171. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:29 

    >>1
    支援学級って「なかよし学級」とかだよね?
    うちの地域の小学校はその場合、国語、算数はなかよし学級で受けるけど、他の教科はクラスのみんなと受けてるよ。その際はなかよし学級の先生が横に付いてくれているみたい。

    まずはきちんと診断受けてわが子の特性を踏まえたうえで医師、学校に相談した方がいいよ。
    小学校で支援学級でも中学校では普通学級に進む子もいるよ。

    +15

    -4

  • 172. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:30 

    >>157
    バカじゃねーの

    +6

    -3

  • 173. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:57 

    >>1
    軽度アスペと言われ、普通級でも大丈夫と言われたけど支援クラスに入れました。
    今5年生ですが本人が支援クラスの方が静かに勉強出来るからと好んで支援クラスに行ってます。
    クラスにうちの子よりよほど支援が必要そうな子がいて、授業中うるさくて大変らしいです。
    結果、うちの子は成績がグングン上がってます。

    +96

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/27(金) 16:49:37 

    >>130
    なんでマイナスの嵐??怖いよガル民!あんたら反日民族に洗脳されてるから!気づいて!

    +2

    -12

  • 175. 匿名 2020/11/27(金) 16:49:46 

    学校の適性検査?でどちらでも良いとは言われたけど、親の私達ですら色々教えるの難しいのだから、先生や普通学級の子供たちに迷惑かけたくないから来年支援学級行かせる予定です。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/27(金) 16:50:35 

    普通級って、担任の力量次第で障害のサポートなんか全くできない新人教師とかいるけど、それでもいいのかな

    担任の当たり外れ次第で、不適応、不登校、イジメ、学力不足になるぐらいなら、きちんとみてくれる先生が配置されるクラスに入れたいと思うけどな

    イジメに関しては普通級の方が多いし、発達障害の子がイジメられて支援級に行ったら落ち着いたってことがよくあるよ
    最初にサポートがあるクラスに入った方が、問題起きてから違うクラスに異動するより、子供の心理的な負担はないと思う

    +25

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/27(金) 16:51:37 

    今、高校生の息子です。
    今まで全く何もなく、でも違和感は感じつつ来ました。
    小学校の時、担任が合わずカウンセリングを受け、その際に適性検査を必要であればお願いしましたが、そこも問題ないとの事で受けず。
    中学、いじめに合い、性格を否定されたり。
    今はつい最近、いじめられて自ら問題を起こしてしまいました。
    ネットでチェックしたら、やっぱり当てはまります。
    知り合いで専門の人がいるので、相談したけど多分適性検査しても出ないだろう。との事。
    カウンセリング行きながら自力で頑張るしかないです。
    遺伝はやっぱりあると思う。何かしら似てる。
    でも、グレーなら自力で行くしかないんだ、と最近落ち込んでます。
    出来る事は何でもやってみようと思ってますが、
    早くにわかれば良かったなぁと思ったりもします。

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/27(金) 16:52:16 

    集中力がないのはいいけど、周りを巻き込むような子だと普通級は色々難しいよ

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/27(金) 16:52:25 

    >>45
    入学予定(居住地の学区)の小学校でやるよ

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/27(金) 16:52:27 

    >>153
    私自分の子供が発達障害で、この間中学校の支援学級の先生との懇談があったからその話を聞いたよ。
    中学校で支援学級だったとしても、高校へは普通学級での学習と同じ基準での評価を提出しなければならない。
    ただ支援学級でその普通学級での評価を出すのが難しいので高校入試を考えるならば支援学級ならかなり厳しくなりますよって。
    ただ3年の内申だけが高校側に行くので3年で普通学級で頑張ってっていう手もあるし出来ない事はないんだとか。
    まあ結局入試自体は他の子と同じ物を受けて同じ基準で判定されて合否が決まるから、学力的に厳しいのであれば高校入試を目指さない、特別支援学校(高校の)や専修学校なども進路になると聞いたよ。
    もちろん地域で実情は違うので、その地域での情報を集めていた方がいいよ。

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/27(金) 16:52:43 

    私の子供は、グレーとかではなく、幼稚園の頃、マイペースでおっとりしてて、勉強がついていけるか不安だったので、幼稚園の先生の助言があり、通級してます。苦手な教科の時に、支援の先生が横で勉強見てくれたり、週に1回、違う教室で、授業受けてます。私も親にガミガミ言われましたが、ほっといてます。子供は友達もたくさんでき毎日楽しそうに学校通ってます。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/27(金) 16:53:39 

    >>11
    私もそう思う
    私普通クラスだったけど、ほんとに大変だったよ。

    +71

    -1

  • 183. 匿名 2020/11/27(金) 16:54:31 

    >>58
    差別的な発言だよ。
    最近 教師でも、発達障害児の親=障害者 って感じであからさまに見下してくる人がいるよ。
    両親ともそうじゃないかもしれないし、もしそうでも懸命に子育てしてる人だよね?

    そうやって他人を見下していて、もし自分の子供がそうなったらどう思うの?
    自分自身 普通だと思ってたけど、普通じゃなかったとか?

    +33

    -71

  • 184. 匿名 2020/11/27(金) 16:55:19 

    >>1
    元保育士です!
    今は10人に1人の子どもがグレーゾーンに入るらしいです!

    実際私が担任した1クラス20人の中にも2人ほどグレーゾーンと呼ばれ子がおりました!

    お子さんがどうしたら学校でよりよく学べるか、周りのサポート次第でかなり変わると研修で習いました!

    就学前に学校の先生に一度胸の内を話してみては??(^^)

    +33

    -2

  • 185. 匿名 2020/11/27(金) 16:55:46 

    >>176
    支援級でも人数が確保されているだけで
    専門性まったくなかったり、普通級で学級崩壊おこした教員や定年間近の教員が配置されてたり…本当学校や地域によるね

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2020/11/27(金) 16:55:50 

    我が子は大事だけど我が子に特別手がかかることで周囲に迷惑をかけるタイプなら支援の方を選ぶかも。
    グレーゾーンでもある程度授業妨害したりしないならとりあえず普通学級入れてみると思う。それで本人が辛そうなら支援級も検討する。
    どちらも病院でもきちんとフォローしてもらいながらかな。

    +15

    -1

  • 187. 匿名 2020/11/27(金) 16:56:05 

    うちの子のクラス、グレーの子のおかげで学級崩壊しかけてるらしい
    まあグレーにも色々いるだろうから一概にダメって訳ではないだろうけどね

    +18

    -4

  • 188. 匿名 2020/11/27(金) 16:56:26 

    >>162
    どんな資格を持ってるのか知らないけど、就学相談の委員から支援級を提案されてるのに、普通級に行く方がいいって、何の根拠で言ってるの?
    経験上って、就学委員より何の経験あるの?

    +15

    -8

  • 189. 匿名 2020/11/27(金) 16:57:26 

    支援の実情って地域によって違うし、支援体制なんかは学校によって違うから支援が必要かなと思う人は進路の先の地域や学校の情報を集めるのがいいよ。
    発達支援の窓口、その学校の支援級の見学、先生との懇談などあれば絶対に参加した方がいい。
    一口に支援級と言っても支援級にこもりっきりの所と、通常学級との行き来がかなりある所、苦手な科目だけ支援級で学べるようになってる所など様々だから。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/27(金) 16:58:26 

    >>7
    くそ…1つ目と3つ目は当てはまっちゃうぜちくしょう

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/27(金) 16:59:15 

    >>41
    配偶者のカサンドラさんも特性ある人が多いよ。普通は惹かれ合っても結婚前に気がつく。
    夫婦お互いそうかもと受入れて子育てする方が結局はハッピーになる。

    +40

    -2

  • 192. 匿名 2020/11/27(金) 16:59:18 

    >>10
    うちの両親は違うけど弟がADHD。
    夫の親や夫は違うけど、息子は普通学級だけどグレーゾーンだと思う。

    +62

    -4

  • 193. 匿名 2020/11/27(金) 16:59:44 

    今2年生の上の子は知的学級に在籍。
    1年生ときにまず勉強についていけない・正しい字が書けない等の指摘を受ける。
    我が子の学校は支援級が充実している学校であったため、何度も支援級の先生も含め面談→専門機関を受診し、診断を受ける。
    2年生から仮在籍、二学期から本在籍になりました。

    迷ったら支援級。手続き大変なのもある。抜けるのは簡単らしい。

    来年入学になる下の子は、元々情緒関係で難アリなのと、上の子の経験から幼稚園でも相談して、この間教育委員会の方と面談して在籍が確定しました。
    お守り代わりにあっていいと思う。

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2020/11/27(金) 17:00:26 

    >>1
    お母さんではなく、当事者からの視点でもいいですか?
    私だったら、家庭内でどれだけのフォローが可能かで考えて欲しいなと思います。

    普通級に行ったらやっぱり悪目立ちしていじめられるし、先生からも手荒く扱われます。うちの家庭はそれが原因で更に家庭の雰囲気が悪くなって、どこにも逃げ場がなくなりました。
    もし自分の子供がいじめを受けないようフォローできる、受けたとしても毅然と立ち向かえるなら普通級の方が良かったなと感じることが多いです。
    支援級ルートだと将来みんなと同じような就職ルートは辿れないし、「普通級に行ってたらどんな人生を送ってたんだろう」と悲しくなることも多かったんじゃないかな…と一般企業で働いてる今は思います。

    あと、最終的には学校を見学したお子さんの意見も是非取り入れてあげてほしいです。
    親が選んだ道を歩いてるんじゃなくて、自分で選んだ道を歩いてると考える方が人生楽しいので。特にADHDが強いならそっちの方が積極的に勉強してくれると思います。
    何より、自分が選んだ人生の方が後悔が少ないのは障害者も健常者も変わらないはずなので。

    +17

    -2

  • 195. 匿名 2020/11/27(金) 17:01:17 

    >>193 だけど、2人と白よりのグレーゾーンです。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/27(金) 17:02:15 

    普通クラスと支援クラス両方考えといた方がいい
    PTAで入学式の手伝いした時、本当に酷いと友達と手を繋いで歩く事が出来ないし大人しく座ってられなくて走り回って大変だったよ
    事前に支援クラスと分かっていれば一人ずつサポート体制とれたのに

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/27(金) 17:02:49 

    小学生のとき、今思えばグレーゾーン?の同級生がいたけど、例えば同じ班とかになればその子が忘れ物をする度に貸してあげたり、整理整頓ができないから隣の席が嫌だったり、正直負担に感じてた。

    当時は発達障害が今みたいに浸透してなかったから、あの子はみんなとちょっと違うって事で距離置かれてたり、正直私も距離置いてた。

    ちょっとキツイ言い方になるかもだけど、まずは本人の為にも、それと周りの同級生のためにも、まずは支援級のほうがいいと思う。

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/27(金) 17:02:49 

    >>185
    使い物にならない教員の捨て場みたいなこと言われる自治体は確かにあるけど、そもそも担任に対してサポートする先生も複数いるから、一人担任の普通級よりは不適応で支援級に通えなくなったって子は聞かないかな

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/27(金) 17:04:10 

    >>1
    勉強についていけるかは、やってみないことには分からないので、まずは1〜2年様子見で普通級で良いと思います。普通級で難しそうであれば、担任の先生からも支援級を勧められると思います。

    グレーゾーンでも診断がついてる子でも、普通級でみんなと一緒に過ごしてる子がたくさん居ます。
    まずは、学校に通うようになってから、お子さんのことよく見ててあげてください。たくさん話を聞いてあげてください。変化をしっかり感じてくださいね。

    ただ、学年が上がるにつれて、勉強や周りについていけてないのに、そのまま普通級に居させたり、今支援級にいったらいじめられるかも…とかママ友関係で支援級に行くのをためらったりするのだけは、しないで下さい。しないと思いますが。
    いじめられても、出来ないことがどんどん増えていくばかり、失敗体験ばかりつんで、自己肯定感が下がってしまいます。それでも子供は出来るように見せようとしたり、頑張ってついていこうと無理に笑ったりするんです。今の時代、支援級にいったからいじめる子は減ってると思います。支援級でも友達できます。そして、支援級ならその子にあったやり方で少しずつ進めてくれます。普通級は人数が多いので、出来なくてもどんどん先に進みますよ。

    1番はお子さんが過ごしやすい環境、笑顔を守ること。
    これからも夫婦で話し合いながら、お子さんと笑顔で過ごしてくださいね。

    +36

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/27(金) 17:05:01 

    >>22
    ケガではないが…息子も恐らく障がいの子に頭をぺチーンと叩かれた事がある。
    走ってきていきなり。
    買い物中だったんだけどお母さんが顔真っ青にして走って謝ってきた。
    息子は何も気にしていなかったしケガもないから大丈夫ですよ。とは言ったけど正直見ていて大変だわ。と思った。

    +134

    -1

  • 201. 匿名 2020/11/27(金) 17:05:12 

    グレーなら将来は普通に働いて暮らして行かなければいけないので今まで大きな問題がなかったのなら普通級で生活した方がいいような 
    高校までの進路もとても重要なので地域の状況もよく調べた上で慎重に選んだ方がいいですよ

    +37

    -2

  • 202. 匿名 2020/11/27(金) 17:05:18 

    >>127
    うちも祖父母が認めなかったけど、学校に通うのは子どもだし、将来は働かないといけない。その時にちょっとでも生きやすくするために幼いころからプロの先生の言語や作業の訓練受けてたら少しは効果があると思う。
    とはいえ、うちは幼稚園で指摘され、療育に通い通級にも通ったけど、本人には10才になるまであなたは発達障害だ。と伝えられなかった。僕だけが通級教室に通うのなんで?って質問してきたけど、いつも適当に濁してた。

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2020/11/27(金) 17:05:42 

    知的がないと親は気づかなかったりするよね
    周りのほうが敏感に察知するから医師に診断してもらったほうがいい

    +8

    -2

  • 204. 匿名 2020/11/27(金) 17:05:50 

    >>10
    遺伝あると思います。

    私の父がアスペルガー(未診断)
    私がアスペルガー(診断済)
    息子は支援級(未診断)

    +141

    -3

  • 205. 匿名 2020/11/27(金) 17:06:31 

    >>21
    発達(障害)って言葉を使って相手を罵るのやめな。
    最低だよ。

    +36

    -1

  • 206. 匿名 2020/11/27(金) 17:06:36 

    IQによるんじゃない?(そんな単純なものでもないかな…) 人に明らかに迷惑をかける行動を取るとかでなかったら普通学級で良いような気もするんだけど。。

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2020/11/27(金) 17:07:40 

    支援学級だからいじめられるってことはよっぽど雰囲気の悪い学校でない限りはないと思う。
    どちらかといえば、普通学級で騒いだり座れなかったりする方が他の子供たちからうーんという目で見られるかと。

    発達障害だけじゃなく、他障害でも福祉や教育機関は親御さんの意向優先だから、主さんが意思表明しないといけないけどね。

    +27

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/27(金) 17:08:05 

    入学式が悲惨な結果になる前に学校と相談してサポート体制してもらった方がいいよ
    数年に1回、大騒ぎして進行の妨げになる年がある
    走り回ったり座ってられない、大声を出し泣く
    普段と違う格好で雰囲気に馴染めなくなる子がいるのでちゃんと学校と相談してみて

    非常勤講師より

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2020/11/27(金) 17:08:20 

    >>81
    グレーの子が暴れてはずみでケガしちゃったんだけど、なんて言えばよかったの?

    +7

    -10

  • 210. 匿名 2020/11/27(金) 17:08:44 

    >>1
    主のお子さんの場合は苦手な科目だけ支援級に行って、その他は普通級で過ごすんですよね。

    いじめに関しては支援級に通う通わないに関わらず、普通級にいじめっこがいるかどうかにかかってると思います。グレーゾーンであるがゆえに対人関係でトラブルになり目をつけられるかもしれません。
    はっきり言って運なところが大きいです。

    支援級に通うかどうかは、主さんご夫婦が話し合って決めた結論の通りで良いと思います。レッテル云々よりも何が子どものためになるかが大事です。

    +23

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/27(金) 17:09:02 

    >>10
    遺伝あると思うよー

    母 定型
    父 ASD+ADHD
    兄 定型
    私 ADHD
    息子 ADHD

    です、、

    +136

    -4

  • 212. 匿名 2020/11/27(金) 17:09:47 

    途中から支援級は子どもがショック受けるみたいだから最初は支援級がいいみたいよ。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/27(金) 17:10:01 

    我が子は小学3年時にグレーゾーンと診断されました。
    人の話は理解できるし、基本的に静かだし、通常の生活に支障はありません。
    ・部屋の片付けが出来ない
    ・面倒な拘りがある
    ・一つの事しか出来ない、または忘れる
    はじめは診断にも引っかからないし「個性かな」ぐらいに思っていたんですが、あまりにも出来ない事が気になって。
    医師によっては個性と言われる程度だとも言われました。
    診断が就学後だったので普通級ですが、今のところ特に問題はありません。
    体育が本当に苦手で、成績が悪いぐらいです。
    勉強は出来る方なので、進学も問題ありません。
    同じくグレーゾーンの児童もいますが、その子は授業によっては支援級に行っています。
    うちとは全く逆の子もいて、実技は普通級で勉強は支援級とか。
    子供にもよりますので、一概にどちらがいいとは言えません。
    はじめは普通級で、もし無理そうなら支援級にしてみては?
    そういう子もいましたよ。
    逆に、1年のうちは支援級のみだったのに2年から徐々に普通級で過ごす時間が増えた子もいます。

    義母の言う事は無視でいいです。
    あなたたち夫婦の子供なので、部外者です。

    +28

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/27(金) 17:10:28 

    >>58
    気持ちはわかるけど…それは一生懸命 保護者なりに教育(療育)しようとしている保護者さんの中には気を悪くする人もいると思うよ。

    +45

    -37

  • 215. 匿名 2020/11/27(金) 17:10:38 

    >>84
    苦手な事を頭ごなしに?
    なんの話?
    論点ずれてるけど発達かな?

    +9

    -37

  • 216. 匿名 2020/11/27(金) 17:10:52 

    >>206
    支援クラスは知的障害ありとなしとで別れてる

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/27(金) 17:11:52 

    >>211
    母と兄、いろんな意味で大変だ~

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/27(金) 17:12:45 

    同じ療育だったお友達は親が普通級に入れてみたものの、癇癪酷い、暴れる、教室から飛び出す等で、学習補助の先生も手に負えなくなりました。
    結局1年生からずっと毎日お母さんが教室にいます。
    このレベルなら間違い無く支援学級です。
    支援学級でも得意な科目などは通常級で受ける事もできます。

    +29

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/27(金) 17:13:00 

    >>60
    IQが足りてて発達障害の子なら支援級から普通級に途中から変わる事あるよ。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/27(金) 17:13:36 

    >>194
    小学校低学年に週数コマだけ支援級に通ってただけで将来の就職に影響出る?

    あなたの言う支援級ってダウン症や知的障がいありのお子さんが通う学級のことじゃない?

    主さんのお子さんはグレーとのことだからそれほど重度の子が通う学級とは別な支援級のことだと思う

    +2

    -13

  • 221. 匿名 2020/11/27(金) 17:13:55 

    なんでこの子が支援級なの?全然普通級レベルじゃん!てのと、逆になんでこの子が普通級なの?支援級行ったほうが…ってパターンあるよね。子供たちの中でもそんな話になると。結局どちらも親が決めてるんでしょうね。

    +61

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/27(金) 17:14:17 

    もし子供が発達障害グレーでも子供が普通級がいいと言ったら普通級に入れるわ。
    もし支援級がいいって言うなら支援級に入れるかな。

    グレーなら子供が行きたい方にするのがいいかも知れない。

    +8

    -3

  • 223. 匿名 2020/11/27(金) 17:14:58 

    >>73
    お祖母様、私の義母と全く同じ。
    人にキツく毒吐くのが、良い事言った!カッコイイ!と思ってる。
    診断されてないけどたぶんアスペ

    息子が3歳児健診で引っかかったということを一応報告したら「そんなもんねぇ!親のあんたを見れてば分かるよ!あんたは甘ったれてんだよ!私はね!一切誰にも頼らず全部自分一人でやってきたんだよ!」と終始論点のズレてる説教を長々とされた。

    今更ながらトピズレでごめんなさいね。

    +114

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/27(金) 17:15:05 

    IQテストを受けて、
    医師に自分では発達かグレーゾーンじゃないかな聞いたけど、
    他は低いけど知覚統合が平均より上だから違うって言われて、
    でも私は人より明らかに劣っています。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/27(金) 17:16:35 

    他害行為がなくIQがあれば普通級で問題ないと思います。
    ちなみに授業中席を立ったりテスト中独り言を言うなればそれは他害と受け取っていいでしょう

    +13

    -4

  • 226. 匿名 2020/11/27(金) 17:16:39 

    >>2
    ああ。。状況が想像できる。辛いよね。

    ①明日の準備しようと、ランドセルから教科書全部だす
    ②宿題のプリントが目に入り、やんなきゃ!って思ってプリント始める(教科書そこら辺に散らばったまま)
    ③母親に『水筒早く出して!』とか言われ、慌てて水筒持って行く(プリント途中)
    ④台所行ったら、『ご飯よ~』とか言われてそのままご飯→風呂→寝る。
    ⑤翌朝、パニック。

    …みたいなね。

    +236

    -1

  • 227. 匿名 2020/11/27(金) 17:16:41 

    祖父母は抵抗感出してくる人も多いよね。
    でも何より大事なのは、お子さんがよりよい学校生活を送って成長することだから、まず医療機関に行って診断が付くなら付けてもらって対応を考えることだと思う。
    うちは甥っ子が発達障害だけど、周りの声を聞きすぎて対応が遅れたので。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/27(金) 17:19:53 

    >>22
    障害なくてもヤバいやついるのに、なんかされたらこれだから障害者は…みたいなのやめて欲しい。

    +206

    -7

  • 229. 匿名 2020/11/27(金) 17:20:01 

    >>58
    やっぱり遺伝が多いんですよね。
    私の子供がもし発達の疑いがあれば、私も子供と一緒にきちんと発達かどうか調べて貰おう。

    +87

    -3

  • 230. 匿名 2020/11/27(金) 17:21:09 

    グレーなら普通クラスでいいと思うわ。
    昔、ちょっと騒がしい子がいたけど別にそれくらい大したことじゃないし。

    うちも普通級だけど特に問題もなく子どものやることの範疇。はっきり何でもかんでも最近はすぐ発達障害という傾向もどうかと思う。

    +6

    -6

  • 231. 匿名 2020/11/27(金) 17:21:39 

    普通級の場合は、最初のクラス懇談会で我が子はこうですって他の保護者に伝えて欲しいです


    +3

    -15

  • 232. 匿名 2020/11/27(金) 17:23:56 

    進学前のやつって、どんなことやるんですか⁇

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/27(金) 17:24:01 

    >>1
    仕事で障がい児の支援をしております。
    ご心配であれば入学前に病院に行ければ良いのですが、数ヵ月待ちがザラなので間に合わないかもしれないですよね。これまで療育を受けていなかったとのことですから、幼稚園保育園には適応し大きな問題なく過ごして来たのではないでしょうか。(明らかな多動や暴力、知的な遅れがあれば園から報告があるかと)それであれば、病院でも「傾向」は指摘されても「診断」までは出ない気もします(それでも、一度相談してみるのはおすすめです)。
    小学校では求められる力が違うので、入学後に新たな問題が浮上するケースも多いです。1年生のうちは担任の先生と連携を取りながら通常級で様子を見て、難しいようであれば支援級の移行を考えるのはいかがでしょうか。
    学習面から明確な差が出るのは三年生~です。低学年のうちは発達がゆっくりのお子さんもたくさんいるので、意外と馴染めるかもしれませんよ。
    大切なのは就学時検診で言われた情報をもとに、親御さんの考えを学校に伝えて意見を擦り合わせていくことだと思います。
    難しい教科については、支援級に在籍しなくても通級指導教室というサポートがあると思いますし、今は算数等補助の先生がつくことも多いです。
    お子さんの様子を先生と一緒に気にかけることで、楽しい小学校生活になるといいですね!

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2020/11/27(金) 17:24:22 

    >>10
    仕事でそういう人に関わること多いんだけど
    お母さんがそうでお子さん3人いる内の1人は確実にそうだった(2人とも手帳あり)
    ちなみに父親バージョンの人もいたし他もだいたいそんな感じだったよ、遺伝子すごいなと思ってしまった

    +134

    -4

  • 235. 匿名 2020/11/27(金) 17:25:03 

    >>225
    なにその意見

    +5

    -6

  • 236. 匿名 2020/11/27(金) 17:25:47 

    もし勉強についていけなくなったり、周りの子と上手く関われないなら支援学級のほうが本人にとって幸せだと思う。
    適切なサポートもしてくれるだろうし。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/27(金) 17:27:01 

    >>229
    遺伝もなにもどんな人間にも凹凸があるからね。
    たまたま凹凸が今の社会で生きていくのに大変なだけってこと。

    +42

    -1

  • 238. 匿名 2020/11/27(金) 17:27:22 

    もし普通級に通えるなら、普通級で頑張った方がいいと思います。
    私は小さい時入学式の聴力検査の方法が理解できなくて引っかかったり、今ならグレーの子認定だと思います。
    途中から霧が晴れたように理解できるようになって、大学も卒業できました。
    一概には言えませんが、もし小さい時支援級だったら今の私はないと思うんです。

    +9

    -5

  • 239. 匿名 2020/11/27(金) 17:27:43 

    >>1
    就学前健診で発覚するって初めて聞いたわ。
    私の周りでは、既に診断済みで健診時に指摘される事を前提に、医療機関の診断書なり園の先生からの手紙なりを準備して健診にのぞむママなら沢山いる。

    もう入学まで時間も限られると思うし、家族内で話し合ったり、ここで悩むより、すぐさま行動した方が主も少しは気持ちが楽になるのでは?
    病院を予約しつつ、市でやってる支援センターなど、とにかく公的な相談窓口に駆け込んだ方が良いよ!

    +11

    -2

  • 240. 匿名 2020/11/27(金) 17:28:42 

    >>1
    支援級をおすすめします。
    国語や算数の、基本的な学習はお子さんに合わせて進めてもらえますし、どの授業にも支援級の担任か支援員がついてもらえます。
    低学年のうちこそ、習慣を身につけるために支援してもらった方が良いと思います。
    支援級→通常学級よりも、通常学級→支援級の方が本人にとって辛い部分が出てくるかもしれません。(思春期に近づくほど…)
    お子さんの様子は、担任と密に連絡をとれますよ。
    少しずつステップアップを色んな方にサポートしてもらってはいかがでしょうか。

    +28

    -3

  • 241. 匿名 2020/11/27(金) 17:30:20 

    >>223
    アスペってそう言う傾向あるのかな??

    人がコンプレックス指摘されてめちゃくちゃ嫌がってても
    「えー!でもブスにはブスって言ってあげないとねぇ!!!言わない方が失礼だよ!」みたいなノリの人多い気がする…

    +81

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/27(金) 17:30:40 

    >>58
    療育センターに通ってた側でしかないけどそれはあると思います
    でも健常な子だとしても子育てってすごくつらいのに、子どもが発達障害だと親の精神もかなりやられてくるのよ。悲観して思い詰めるというか。私はもともとプラス思考で活発なタイプだったのに精神的に追い込まれました。そこに来てる親はそろってくせが強い人状態でしょうね。病んでた時期の私もそう見られてたと思う。

    私の通ってたところでは、子供が作業療法の先生のトレーニングを受けている間に、親が心理カウンセラーの先生に個別相談できるんだけど、私はそれがすごく助かった。そういう悩みって誰にも話せなくて。まず親の精神面を整えることがなによりも大事なんだなと。子育ては長いしたぶん人よりも苦労することも多いけど、自分の精神面が安定してからは私も前向きに子どもに接することができるようになりました。自分でも顔つきも発言も大きく変わったと思ってる。つまり何が言いたいかというと、発達障害の子だけじゃなく、その親への支援のほうもかなり重要ってことです。

    +160

    -2

  • 243. 匿名 2020/11/27(金) 17:32:54 

    >>173
    お子さん勉強の成績グングン上がるぐらい頑張ってらして凄いですね!

    +34

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/27(金) 17:33:39 

    知的に問題ないなら普通級についていけなくなるまで普通級で頑張る子が多いかな。
    うちは静かな環境がよいから初めから個別にいれました。
    個別にいっても普通級で参加出来る授業は受けられるし。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/27(金) 17:34:08 

    >>239
    うちの子の代の就学前検診ではちょっとひっかかるトコがあればすぐ別室行きだったよ
    学校や自治体で対応が別れるのかもね

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/27(金) 17:34:25 

    >>1
    ママ友の子も発達なんだ
    るいともなんだね

    +1

    -21

  • 247. 匿名 2020/11/27(金) 17:34:30 

    グレーの子のウチは支援級だけど全部通常学級で授業受けてる。サポートの先生が困ってたらスッと現れて助けてくれる感じです。
    学校によって支援級の運営の仕方が違うから聞いてみたら。

    ちなみに療育でグレーだった子仲間の子は一年だけ支援、2年から普通に移動してる子もいた。
    まずは一年だけでも支援に入ってもいいと思う。
    支援を出た後も先生たちは気にしてくれると思う。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/27(金) 17:34:46 

    >>226
    まじか。大変だな…
    親の根気がいるな

    +108

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/27(金) 17:38:21 

    難しいですよね幼稚園で絶対にグレーだと分かっていて養育と兼用で頑張っている方と何とかなるかもしれないとそのまま過ごしている方がいますが
    年中年長にもなると子供の方から親に伝えるので参観の時などに何気に誰々さんってどの子ですか?みたいな質問をされる事も多かったです
    低学年のうちは無自覚に残酷なところがあるので本人が孤立して傷つき不登校なんて事も良く聞きます
    本人に体験させて様子を見てどちらが居心地が良いか確認をとり決めていくのが一番良いと思います
    学校と良い関係性を築いて連携が大切

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/27(金) 17:38:28 

    初めは、普通級に入れて、通級を週1、そちらでカバーしながら、様子を見るが良いと思います。
    その後、普通級では、難しい時に、支援級に入ると事を考えるのがいいのではないでしょうか。
    急がず、お子さんの学校の様子を見ながら判断するのがベストだと思います。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2020/11/27(金) 17:39:03 

    運動音痴と勉強頑張っても下から数えたほうがいいくらいの知能指数だよ

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2020/11/27(金) 17:40:53 

    >>1
    夫婦合算して割ったIQが子供に

    +1

    -14

  • 253. 匿名 2020/11/27(金) 17:43:30 

    >>23
    自分も人に迷惑かけながら大きくなったっていうのにすごい物言いだね

    +92

    -9

  • 254. 匿名 2020/11/27(金) 17:43:55 

    >>216
    人数が多くてかなんか理由忘れたけど教室足りない、担当足らないで情緒と知的ごった煮とかよくあるよ。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/27(金) 17:44:14 

    >>224
    知覚統合の数値が高くても他の分野との差が25以上開くと何らかの生きずらさに現れると言われているよ

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/27(金) 17:44:23 

    >>22
    うちは謝罪拒否した。何度も何度も何度も繰り返すし普通級の指導ではなにも変わらないから。他害系はほんと迷惑。

    +123

    -11

  • 257. 匿名 2020/11/27(金) 17:46:46 

    >>14
    同感。
    発達の子が周りにいなくてよくわからないままうちの子が小学生になったけど、初めて発達の子を見てびっくりしたことある。
    あんなに座ってられないなんて、あんなに先生の話聞けないなんて思わなかった。
    クラスに発達の子がいたら正直迷惑だなと思う。
    発達の子の母親で普通学級に入れる人マジでやめて欲しい。

    +39

    -49

  • 258. 匿名 2020/11/27(金) 17:46:51 

    >>23
    マイナス多いけど一人の障害児にかかりっきりで健常児のトラブルは放置、連絡事項もまともにしてもらえないクラスからしたら気持ちわかるわ。担任にうちの子については見てませんって言われたくらい。この一年最悪だよ。

    +44

    -22

  • 259. 匿名 2020/11/27(金) 17:47:17 

    アラフォーだけど、私が小学生の時はクラスメイトの子に補助の先生が1人ずっと付いていたよ。
    今は人手がないだろうからそれも難しいのかな(´・ω・`)

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2020/11/27(金) 17:48:03 

    うちの地域では幼稚園や保育園に市の教育委員会の人が来て1日の様子を観察し、その様子を元に保護者に普通級か支援級どちらが良いかのアドバイスをしてくれますが、主さんのお住まいの地域ではそのようなシステムはないですか?

    またたとえ支援級を希望していても、入学後半年間は普通級で授業を受け、その様子を担任の先生が見て支援級に行くべきか、行くとしても特定の科目だけ通うかなどをアドバイスしてくれます。
    もし担任の先生が普通級でも大丈夫と思った場合、支援級に籍は置いたまま実際は普通級で授業を受ける事も可能です。

    ちなみにうちの子供の通う小学校では支援級に通うことによるいじめは特にないようです。
    不安なことはお住まいの地区の教育課などに問い合わせるのが一番良いと思います。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/27(金) 17:49:42 

    >>52
    結局指摘をされても親が動かないとずーっと普通級だよ。子供のクラスにもいる、暴れて逃げちゃう、毎日遅刻でおかあさんと自転車で来る子が…でも普通級にいるよ。ビックリだよ。

    +43

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/27(金) 17:50:13 

    >>255
    他が70~80なので医師も生きづらいでしょうねと言っていました。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/27(金) 17:50:57 

    >>1
    「最終的には親御さんの意見を尊重し」というのが、当事者としては困りますよね。
    こっちは素人なんだから、学校教育のことも発達のこともわからないんだし、教育委員会が「あなたはここですよ」て決めたり、ある程度強めのアドバイスはしてほしい。
    うちの子は、療育もリハビリも受けてる子で、素人目でもどう見ても支援校一択なのに、市の機関から「進学先どうされますか」と聞かれて、それうちの子にも聞くんや~!って思いました。
    (一応インクルーシブ教育という言葉は知ってはいます。)

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2020/11/27(金) 17:52:10 

    >>249
    ○療育です失礼しました

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/27(金) 17:52:14 

    >>255
    私もそうなのかも。
    数学の偏差値65~70
    国語の偏差値35←200点満点の模試でいつも16点ほどしか取れなかった
    情緒不安定で人とうまくやっていけない

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/27(金) 17:52:45 

    >>10
    両親は違ったけど、お祖母ちゃんがってパターンだった。
    友達も両親は違ったけどお父さん側のおじさんがそうだったよ。

    両親からじゃなくてその上とかからの遺伝とか、広くなるにつれて調べにくいよね。

    +122

    -3

  • 267. 匿名 2020/11/27(金) 17:54:01 

    >>10
    先祖が近親結婚してる家系だと障害者だらけの家系になるみたい。

    +5

    -29

  • 268. 匿名 2020/11/27(金) 17:55:16 

    幼稚園に通っています。

    普段の園生活では特に注意すべき点はないと言われていますが、集合写真になると一人で変なことをして浮いています。

    相談にいくべきですか?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/27(金) 17:55:47 

    そんなに簡単に支援級にいけるものなの?!
    うちの区は就学相談に申し込み、発達検査や行動観察、親の面接を経て判定が出る。
    判定より支援が手厚いところ(普通級判定→支援級、支援級判定→支援校)は行けないよ。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/27(金) 17:55:50 

    >>84
    怪我させられる側になった事ある?
    うちはグレーの子に全治1ヶ月の怪我させられたよ
    いくら親が謝罪しても本人は理解できないから怪我が治る前にまた殴りかかってきたし
    我が子がひどい目にあったら温かく見守るなんて無理

    +57

    -31

  • 271. 匿名 2020/11/27(金) 17:55:58 

    >>263
    普通学級から追い出された!これは人権侵害だ!と訴えてくる親も中にはいるからね。ほとんどは普通の保護者だけども。
    保護者側が支援クラスを希望しているので市は対応しました。って形に持っていきたいんだろう

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/27(金) 17:56:38 

    >>35
    代々受け継がれていくのかぁ。

    +28

    -2

  • 273. 匿名 2020/11/27(金) 17:56:54 

    小6の時、どちらのクラスも見学させてもらい、子供にどっちに行きたいか決めてもらったよ。支援クラスでの3年間とても貴重だった。今高2だけどおかげで高校進学も出来たと思っている。

    +23

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/27(金) 17:57:11 

    >>268
    大丈夫じゃない
    大人でも集合写真で必ずおもしろい事する人いるよね

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/27(金) 17:58:19 

    >>270
    グレー叩きは別トピ立てて。
    ここは発達障害に苦しむ子供のために親はなにをしてあげられるか考えるトピであってほしい

    +84

    -7

  • 276. 匿名 2020/11/27(金) 17:58:27 

    >>254

    これだよね。
    >>1さんの小学校がどれだけ細かくクラス分けされてるか、クラスは分かれても実際は同じ教員が掛け持ちしてるかもしれないし。

    とりあえず保健センターか児童精神科に発達検査を申し込みつつ(最低でも1ヶ月待ちだと思うけど)、小学校に支援級の定義と実態を再度確認し、今通ってる園のベテランの先生方にアドバイスをいただくのがよいかと。
    ママ友に相談もいいけど、学区が違ったり、兄姉がいなくて第一子が新一年生なら情報があやふやなので深入り禁物。

    このトピざっと読んだけど、書き込む人によって支援級の定義とイメージにかなりバラつきがあるようだから、主さんの混乱を防ぐためにももうここは読まないほうがいいと思う。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/27(金) 17:58:50 

    >>1
    義母の言いたい事も分かるけどね。
    責任がないから、色々言うんだよね。
    何かあったら責任とってくれますか?って
    聞きたいわ。
    どちらが自分の子にとっていいのか悩むよね。
    普通学級で、よい刺激を受けて変わるかもしれないし
    支援学級で、のびのびとできていいかもしれない。
    これから生きていくなかで、
    どちらがいいのかってことですよね。

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/27(金) 17:59:11 

    >>265
    IQとは思考力、判断力、理解力を数値化したものを指し、
    偏差値とは学校での学びがどれだけ頭に入っているかを数値化したものを指します。
    だそうです。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/27(金) 18:00:33 

    >>27
    そうなんだ、、
    娘がIQが少し低くてグレーゾーンで、一応の為にって私や主人も下の子も見てもらったけど違ったんだよね
    私の母が会社でイジメにあってお前は発達障害だ!って言われて上司付きで検査に行ったけど、診断はされなくてただの性格とイジメによる鬱だと言われてさ

    義実家はみんなIQ高いから、どこから遺伝したんだろう?
    ハッキリしたら特性とか良く分かるようになれると思ってたんだけど

    +5

    -32

  • 280. 匿名 2020/11/27(金) 18:01:52 

    >>260
    うちもだ。
    私立の幼稚園だけど臨床の専門医による巡回が月に数回はある。
    発達に遅れのある子は、そこで指摘され、就学前健診より先に医療機関を受診する流れ。
    今まで親も園も全く気付かなかったって申し訳ないが信じられない…

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/27(金) 18:02:43 

    他動があるなら抵抗あるかもだけど服薬して普通級オススメ。
    はじめは少ししか飲めないから効かないけど今から始めたら入学までに効果出ると思う。もちろん薬があえばだけど。
    知的に問題ないなら服薬で皆と同じようになれるよ!
    本人も動きたくて動いてるわけじゃないらしいから、止めてあげるのも優しさだと思う。本当はちゃんと皆と過ごしたいし座ってたいんだよ。

    +9

    -10

  • 282. 匿名 2020/11/27(金) 18:03:12 

    >>265
    なぜIQの話から偏差値の話になったのか…

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/27(金) 18:05:24 

    この前授業参観に行ったけど
    座っていられずフラフラ歩いたり、
    後ろばっかり振り向いて注意されてもやめなかったりな子がいた
    悩む気持ちはわかるけど、逆に無理に普通学級にいた方が浮いてしまうのではと思った
    適切なクラスで教育受けた方がお子さんのためにいいのでは

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/27(金) 18:05:55 

    グレーゾーンって幅広いよね
    他害してしまう、もう診断下るんじゃ?って子もいれば、え?グレーゾーン?嘘でしょ!?周りの子と大差ないじゃない!って子と

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/27(金) 18:06:07 

    >>270
    ここで何か言っても無意味だと思うんだよね。
    だってあなたの子どもを怪我させた子と他の発達障害児はまったく別の個人だから一緒くたに考えても仕方ないよね。
    文句言うなら怪我させてきた本人の親にのみにすべきだよ。
    あとあなたの子どもだって凹凸があるからもしかしたら発達障害扱いされるかもよ。

    +63

    -5

  • 286. 匿名 2020/11/27(金) 18:08:05 

    >>265
    何か違う…

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/27(金) 18:10:46 

    グレーってのがそもそも母親の予想であって、医師による診断では無いんでしょ?テストもやってないんだよね?

    我が子を分析したい気持ちはわかるけど、とりあえずは受診してハッキリとした診断をもらわないと何とも…

    でももう就学まで時間が無いよね、難しい。
    これは難しい…

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2020/11/27(金) 18:10:52 

    >>270
    ここのトピタイ見て。

    +16

    -3

  • 289. 匿名 2020/11/27(金) 18:11:13 

    >>279
    もちろん、全てが遺伝じゃないからね。
    遺伝が多いってだけで。
    全てが遺伝だったら逆に先天性の発達障害は存在しない。

    +51

    -2

  • 290. 匿名 2020/11/27(金) 18:12:43 

    >>153
    制度としてはOKでも、実績は少ないこともあるから実態聞くのは大事だよね。

    でも、教育委員会側も質問しても明言はしづらいみたい。こういうケースもありましたが、お子さんの年代の場合変化する可能性もありますし、実際分かりません的な言い方になる。
    仕方ないんだけれど。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/27(金) 18:12:44 

    >>287
    グレーゾーンも発達センターとかで保健師や医師から診断されるよ
    診断下るレベルじゃないからグレーなの

    +4

    -5

  • 292. 匿名 2020/11/27(金) 18:13:39 

    IQが低い人と偏差値が低い人とでは同じではないと思う。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/27(金) 18:14:12 

    >>285
    学校とそこ親子に向けて言って。
    発達障害は殴りかかって怪我させてくる危険人物!みたいに広められて迷惑

    +50

    -1

  • 294. 匿名 2020/11/27(金) 18:14:58 

    クラスメイトに迷惑かけたなら変わればいいよ。
    普通学級で大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/27(金) 18:15:19 

    >>10
    未診断だけど、私が発達障害
    たぶん実父由来
    そんな私の息子はADHD診断済
    普通級と支援級と悩んだけど、他害はないし勉強に前向きなこともあって普通級に
    まだ2年生だけど、学校は楽しく通ってる
    授業参観を見る限りは積極的に授業を受けてるけど、声が大きくうるさい
    知能指数が高めなこともあり成績はいいけれど、3年生からは通級をお願いする予定です

    +79

    -4

  • 296. 匿名 2020/11/27(金) 18:16:28 

    >>259
    今のほうが補助の先生多いよ

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/27(金) 18:16:52 

    >>1
    その学校によると思う。
    どれくらいのレベルの子を支援級にいれてるか。
    前の学校は支援が手厚い学校でグレーゾーンかな?の子もバンバン支援級にいた。
    通級に通ってる子も1クラスに5.6人いた。
    先生も沢山入ってたし、偏見のない学校と感じた。
    今の学校は支援級のハードルが高い。
    グレーゾーンレベルじゃとても入れない。
    中から重度対象。
    通級も学年単位で片手程度。
    その学校によると思う。
    同じようなタイプの子がゴロゴロ支援級にいたら、入ってもいいと思う。情報収集もしやすいし。

    +13

    -1

  • 298. 匿名 2020/11/27(金) 18:17:50 

    >>81
    でも、絶対許しませんとか、お子さんをしっかり躾けてください、とか言ったところで無意味じゃない?
    言ったところで治らないのが障害系の他害児だから

    +110

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/27(金) 18:18:13 

    難しい問題だね。
    子供って周りの真似をして成長するから
    少し自分より優れてるグループで過ごす方が伸びるんだよね。
    どちらもが良いと思うよ〜

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/27(金) 18:20:22 

    >>5
    どういう基準なのかはわからないけど一年生のときからいつか特別クラスになるかなって言われてた子いるけど勉強はまったく問題ないから今も普通クラスにいますよ。
    あと科目によって別クラスの子もいるし、ひどい他害とかなければ最初は普通クラスで大丈夫じゃないですかね。

    +50

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/27(金) 18:20:25 

    >>1
    年長で軽度ASDとADHD診断済です
    夏に悩んで悩んで悩みまくって
    夫婦で喧嘩もしてやっと決めた結果は普通級でした
    療育、幼稚園、通院してるクリニックの先生からは
    普通級で大丈夫と言われましたが
    今でも自信がありません
    でもうちの子には普通級の方が合ってるんじゃないかという
    決断に至りました
    もちろん無理はさせず慎重に様子見をしていくつもりです
    前もどこかのトピで出ていましたが
    支援級に行くと内申がでず
    中受や高校受験の時に困る事があるようです

    +30

    -9

  • 302. 匿名 2020/11/27(金) 18:20:45 

    >>255
    うちの息子も処理速度?だけが20ほど低くて、他が高いから大変そうと言われたことがあったわ

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/27(金) 18:21:09 

    >>48
    私も同感だな…
    以前ここで相談して袋叩きにあった
    今は笑って思い出せるけどその時は本気でヘコんだし泣けた

    +64

    -4

  • 304. 匿名 2020/11/27(金) 18:21:19 

    支援学級に入れたらなかなか普通学級に戻れる子がいないことからうちは普通学級にしました。やっぱりついていけないなってなったら教室移ってもいいし、出来ない教科だけ支援学級に通うことも出来ますから。その後二者面談で新しい先生に支援学級を勧められたことを話すとみんなビックリするし移る必要はないと言われますよ。だからうちの場合は初めから支援学級にしなくて良かったと思います。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/27(金) 18:21:44 

    >>5
    私もグレーで悩むなら普通でいいと思う。
    でも夕方頻繁に電話がかかってくるかもね。
    ○○しませんでした、とか
    親の方から『△△して下さい』って担任に言っても
    特別扱いは出来ませんと言われるよ。
    後、支援クラス入級(知的も含め)が多い学年は
    小1入学時、
    小3(周りについていけなくなり)
    中1(親も観念するw、ほったらかしだと子どもが荒れてる)









    +47

    -7

  • 306. 匿名 2020/11/27(金) 18:22:44 

    普通級に行っても1年生の時は良くても成長するにつれて周りの子の態度も変わると思うよ。
    授業で迷惑かけてたら嫌われちゃうし…

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:06 

    >>10
    旦那は多分ADHD
    おそろしく忘れ物が多いから
    私は多分グレーのASD
    弟がASDだから傾向あると思う
    そんな私達夫婦のハイブリッドだから仕方ない
    なんでこんなに発達障害が多いのかっていうと
    ADHDとASDはお互い惹かれ合いやすいので
    恋愛結婚が多い現代では発達障害の子供が生まれやすいんだと思う
    昔はお見合いが多くてどっちかが発達障害でも
    1/2の確率だったからね

    +136

    -4

  • 308. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:21 

    >>1
    明らかに発達の子が親の希望で普通学級に入ったけど、
    6年間1人ぼっちでしたよ。
    いじめとかなかったけど、常にグルグルうろうろ多動。話も遊び方も合わないから誰も誘わない、関わったらヤバいと相手にしない絶対近づかないって感じでした。
    勉強だけでなく、物の扱い加減、距離感もわからないからクラスの子の私物壊しちゃって、保護者会の時壊された子の親がブチギレ言いふらしてた。
    思春期入れば女子に興味が出て女子にキスする位のドアップでつきまとい問題になったし。
    正直普通学級に行く方が覚悟いると思う。
    皆んなの輪にってのは中々難しい。
    間違いなく何かしら起こる。
    そんな子は1人ぼっち確定になる。
    逆に支援学級で同じ境遇の子たちと同じペースでいた方がお子さんにとって安心なのでは?

    +38

    -2

  • 309. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:32 

    ごめん、他害しちゃうようなレベルはグレーゾーンじゃないでしょ
    診断下るはずだよ

    +27

    -2

  • 310. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:48 

    >>1
    悩んでる程度、医者からお任せします程度なら普通級でいいよ。今はチェックリストがあってそこに引っかかるとその傾向ありとは言うけどハッキリ言って年齢を重ねると特に問題なく生活できたりとか多いし。
    本当にダメなら最初から支援級に行くよう勧められる。

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:56 

    >>303
    確かに。発達障害の子供を持ってる人とそうでない人の温度差あるわ。
    迷惑!迷惑!としか言わない人もしつこくくるもの。

    +54

    -2

  • 312. 匿名 2020/11/27(金) 18:28:47 

    >>1みたいなパターンって保育園とか幼稚園の先生は気が付かないものなのかな?早くから療育とやらに通ってたんなら成長もあったかもしれないし。
    集団でどうかって、親からは知らない面もあるし。

    +8

    -2

  • 313. 匿名 2020/11/27(金) 18:28:50 

    幼稚園か保育園ではそういった事は全く言われなかったのかしら
    支援学級ってほどでもないなら普通学級と通級って子もいるよ
    なんにせよ発達診断とか見て貰ってもいいと思うけどな

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/27(金) 18:29:28 

    >>261
    支援級も定員があるからねぇ
    発達障害があって親が希望すればすぐ入れるって思ってる人も多いけどそうじゃない
    今まで全く指摘されず今回の健診で初めて指摘されたなら、学校側から勧められたら〜なんて悠長なこと言ってる暇はないよ
    とりあえず今すぐ保健所や発達支援センターに連絡して発達障害の診断をしてくれる病院を探した方がいい
    ただでなくとも発達障害を診断できる病院ってなかなか予約取れないし、このままじゃ入学までに間に合わない
    普通級か支援級かなんて悩む前にどっちでも行ける基盤を整えないと

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/27(金) 18:30:06 

    >>58
    いるよねー
    支援クラス保護者会でもわかるわ
    皆、呆れてポカーンとしてるもん
    でも気づかす延々としゃべってる
    しかも失礼なことも言う


    +24

    -23

  • 316. 匿名 2020/11/27(金) 18:30:07 

    >>48
    ()閉じて

    +9

    -2

  • 317. 匿名 2020/11/27(金) 18:32:11 

    >>311
    それならあなたみたいな人もしつこくくるよね
    同じだよ

    +1

    -19

  • 318. 匿名 2020/11/27(金) 18:33:39 

    >>279
    横だけど、発達障害の場当たり、IQの高い低いでなく、IQ項目間の差を見るのが一般かと思う。

    +54

    -1

  • 319. 匿名 2020/11/27(金) 18:34:54 

    >>22
    発達のトピってこういうクレームコメントで埋め尽くされるイメージ。
    本人に言うか別にトピ立てたら良いのに。
    >>1の子供がケガさせたわけじゃないんだから。
    悩んでる人を追い込まなくていいじゃん。

    +139

    -5

  • 320. 匿名 2020/11/27(金) 18:35:00 

    たった1人のヤバイ子の話して 普通学級に来るな は違うと思うわ。グレー診断される子って普通の人じゃなかなかわからないよ。

    +42

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/27(金) 18:35:05 

    >>4
    ムカデ人間、、、。

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/27(金) 18:35:46 

    >>314
    一人の先生あたりの児童数すごく少なそうだもんね。うちの通級だと一時間に一対一。
    空きがないのに希望を出すと他校の支援クラスに行くことになるかもしれない。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/27(金) 18:36:36 

    >>217
    自分がADHDと自覚するまでは、本当に母は大変だったと思います。
    それでも娘の私を突き放さず愛してくれて感謝しかないです。

    +31

    -1

  • 324. 匿名 2020/11/27(金) 18:38:00 



    通わせるなら、転校させて、支援学校に行かせた方が良い

    高校まであるし、仕事も学校で見付けてくれて最初は、体験で仕事やらしてくれる

    将来的には、支援学校行かせた方がいいのか
    社会でも車の免許とり、普通で働かせるか
    障がい者枠で働かせるのか
    途中から障がい者手帳貰えるけど、手続きが面倒らしい

    途中から行ったら自分なら登校拒否している
    中学からでも知り合いのいない所じゃないと登校拒否している



    +1

    -12

  • 325. 匿名 2020/11/27(金) 18:39:04 

    >>291
    横だけど、主さんの

    >特性を見るとADHDのグレーゾーンかなと思ってます。診断は付いていません。

    のことだと思う。
    主さんの話からして、未受診で、グレーというのは自己診断なのかな、と私も思ったよ。

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/27(金) 18:39:28 

    >>319
    そうそう。
    鼻息荒い発達障害叩きの流れに飲み込まれてしまい、
    経験者のまともなコメントにもマイナスされて荒れて解散になってしまう。

    +49

    -1

  • 327. 匿名 2020/11/27(金) 18:40:20 

    >>68
    なんか、そのお母さん空回りしてる感じ
    確かに何でも世話してたら一人になった時に苦労するから厳しくしたい気持ちわかるけど、免許取れるかわからないのに、先に車を買うってプレッシャーかけすぎな気もする

    変な例えだけど、試験合格するか分からないのに狙ってる高校の制服先に買ってるようなもんだよね

    +44

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/27(金) 18:40:48 

    うちの4年生の娘4年生になってから通級に行く様になりましたよ。国語だけですが。読み書きが苦手で、読みが出来ないとすべての教科に関わるから国語だけ行く様になりました。算数はテストでも点数は良いし、普段は問題なく出来ているけどやはり文章問題が苦手らしいです。
    娘も4年生から通級に行き出して、最近は読み書きも段々出来る様になり、通級も嫌がらず毎週金曜日の1時間目だけ先生と一緒に頑張ってます。とお便りを貰ってきます。
    幸い友達もそんな事でイジメる子はいなく、各学年10人位の1クラスしかない小さな田舎の小学校だからかみんなうちの娘も一緒に勉強したい。と言ってくれてるみたいです。娘と後1人の男の子は2年生から通級みたいで、その男子もそんな理由でイジメられるとかはないみたいです。人数が少ないのも理由としてあるかも知れませんが。

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/27(金) 18:41:00 

    お子さんを見ずになんとも言えないけど、参考までに知っておいてほしいのは、教育委員会は味方じゃないよ。(良くも悪くも)学校全体を円滑に運営するのが連中の仕事だから、困ってる子一人ひとりの現在や将来を考えてくれる相手じゃない。
    親が子供の困り感をきちんと見て、楽しく学校に行けるような選択を考えてあげてね。

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/27(金) 18:41:24 

    >>55
    普通から特学には行けるけど、特学から普通には戻れないんだよ。
    周りにそこまで迷惑かけるタイプでないなら、普通でもいいかもしれないよ。主はしっかりその辺見極められるタイプに思えるし、いじめ問題なんかも低学年のうちはさほど心配いらないかと。

    +112

    -10

  • 331. 匿名 2020/11/27(金) 18:46:01 

    >>303
    障害児のトピって、支援学級と支援学校の区別さえついてなさそうな人達も参加してくるので(そういうわかってないやり取りを何度かみたことがある)、的外れだなと感じる意見はかなり多い…。

    +50

    -1

  • 332. 匿名 2020/11/27(金) 18:46:55 

    >>294
    クラスメイトは障害児のための実験台じゃない

    +2

    -11

  • 333. 匿名 2020/11/27(金) 18:50:17 

    今のご時世、お宅のお子さんは支援級ですって言うと、訴訟を起こされたりするからね
    あくまで、親御さんの意見を尊重しますというスタンスだよ
    それを勘違いして、うちの子は普通級でもいけるんだって思ったら、入学後に子供が苦労するだけ
    もちろん成功パターンで問題ない子もいるし、逆に入学後に担任にしつこく支援級をすすめられるパターンもある

    主の自治体がどうかはわからないけど、うちの区は知的障害のない発達障害は通級だから、固定クラスの支援級なら知的障害ありということになるから、普通級では難しい子しか入れない
    通級なら在籍は普通級だから、こんなに悩まなくていいんだけどね

    +11

    -2

  • 334. 匿名 2020/11/27(金) 18:51:48 

    >>299
    そこで知能が微妙なラインだと ついていけずに伸び悩んでしまうんだよね。
    うちはフォロー有りで普通級で行けるのではないかと就学相談で言われたけど 全然安心しきれてない。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/27(金) 18:52:26 

    年長はじめくらいに主治医に相談したら普通クラスで多少のフォローでいけるでしょうといわれた

    えー?こんなに落ち着きないのに?ほんまかいなと思ってたら本当に最近いきなり落ち着きだしてビックリしてる(他の子供よりは落ち着きないけど、多少ヤンチャな子供レベルまでなってる)

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/27(金) 18:54:09 

    >>304
    元小学校教師です。
    支援級に入ってても全く問題なくて2年生から、またはそれ以降に普通級に移る子もそこそこいました。
    正直に言うと療育しっかりやって来て園からも親からも引き継ぎがあって支援級に在籍する子よりも、ノーマークの普通級の子の方がヤバい!ってのは毎年ザラにありました。
    他害、じっと座れない、集団での指導が全く入らない、感情の起伏の激しさなど。
    今まで検診はクリアしてきた子の中でもそういう子はいる。
    発達ある子やその親に「迷惑」とここで言ってる人だってわからないよ。
    支援担だって教室に入り込みしたら支援の子じゃなくてそっちに手を取られるパターンもあるあるなんだから。
    どこに在籍してたって、支援の子も普通級の子もみんな多かれ少なかれ助け合って支え合って成長するという点は同じ。
    定型発達の子だって全く問題起こさない、誰にも迷惑かけないなんてことはないんだから。
    どっちにもメリットデメリットあるから何とも言えないけど、ガルちゃんの批判は気にしないで学校と旦那さんと相談して考えてほしい。

    +51

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/27(金) 18:59:26 

    我が子も今まで健診では引っかからず、ちょっと元気すぎてやんちゃな子扱いで普通級に入れました。
    ところが学校生活を送るにつれて、約束事やルールが守れず輪を乱すなど色々と注意や指導を受ける回数が尋常じゃないくらい増え、担任やスクールカウンセラーの先生からグレーゾーンの傾向あり、病院での発達検査を勧められました。
    病院も予約がいっぱいでまだ行けておらず、ちゃんと調べてもらえてはいませんが…
    今後の対策として通級や療育も視野に入れたほうがいいと言われました。
    就学前に引っかかったなら、早めに病院を受診したりとりあえず通級や療育を検討してみた方がいいと思います。
    途中でやっぱり検査したい、療育に通わせたいとなっても本当にどこもいっぱいですぐには対処出来ないです。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/27(金) 19:00:54 

    >>332
    クラスメイト側だけどわかるわ、、
    殴られたり蹴られたり授業中断したり振り回されて11月のいまも何も変わってないからね
    こっちがいいかえしたりやり返すとお互い様にされるし

    +3

    -10

  • 339. 匿名 2020/11/27(金) 19:01:10 

    >>331
    しかも自治体によって支援級の意味も違うからね
    診断も受けてないなら、発達障害なのか、知的障害なのか、両方とも併発なのかもわからないし
    ADHDみたいって素人が言っても、実は違う障害かもしれない

    +26

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/27(金) 19:03:07 

    >>11
    うちは中学辺りからそういう症状だったけど…授業中ウロウロ授業妨害、学校からは来ないで欲しいと言われて、ほとんど中学校行かずでした。高校へはかろうじて行きましたが やはり授業妨害などで退学。これって、いわゆる反抗なのか、発達なのか…
    心療内科へ行き 知能検査しましたが、真面目にやらないので結局出来ませんでした。小学校までは忘れ物が多いってのはありましたが 特に担任から注意を受けることはありませんでしたが、もしかしたら誰も気付かなかっただけだったのか…
    今は工場で真面目に働けています。
    療育を受けていたら、普通の学生生活が送れていただろうか…
    ただ、叱られたり、退学になったり、辛い思いをしたことが今、真面目に働けている事に繋がるのかな、とも考えたりします。
    発達障害は治らないけど訓練次第とも言われてます。本人が望む方法をとってあげれたら良いのではと思います。

    +62

    -15

  • 341. 匿名 2020/11/27(金) 19:03:53 

    早期療育がいいと言われるから早く決断しなきゃと焦ってしまいますよね
    でも焦ってすぐ決められる事柄ではないと個人的には思います 子供が将来どうなっていてほしいのかが鍵ですかね 学校で子供が嫌な思いしたときは家族が支えてあげればいいんですよ
    まあ親もしんどいですけど

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/27(金) 19:04:53 

    >>326
    参考になるコメがたくさんあったとしても読んでいて辛いコメで埋め尽くされていたら読めなくなるじゃんね。
    ほんと鬼だなと思うわ。
    せっかくトピたったのに邪魔してさ。

    私の同級生の支援学級の子はすごく可愛くておとなしくて良い子だったよ。
    中学校から支援学校に行ったから会うこともなくなったけど。
    そんな叩かなくていいじゃんっていっつも思う。

    +46

    -1

  • 343. 匿名 2020/11/27(金) 19:06:58 

    小学校1年、現在、診断結果待ちです。
    授業中騒ぐとかはなく、
    気持ちをうまく伝えられなくて
    行きたくないと言っていましたが、
    週1、1時間の通級にいきだしてから、
    落ち着いてきました。
    まだ、理解していなくて宿題を間違えしまったりは
    ありますが、頑張っています。

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/27(金) 19:08:42 

    >>279
    十中八九は遺伝だけど、妊娠時に父親が高齢だったとか出産時に酸欠とかになって脳にダメージ与えちゃったケースとか色々あるからね。

    あと発達障害にIQは関係ないよ。
    お勉強できてもコミュニケーション能力が未就学児みたいな何とも言えない雰囲気なんだよ。

    +67

    -1

  • 345. 匿名 2020/11/27(金) 19:09:11 

    こんなところで意見聞かないでお母さんの直感を信じた方がいい気がします。
    うちはグレーで、悩みましたが、支援に行くと一生抜けられないと思い、普通でもいいと診断がついたのもあり、普通できました。現在高二。きちんと進学校に通えています。

    +9

    -3

  • 346. 匿名 2020/11/27(金) 19:11:02 

    現在進行形で小学生男児を子育て中。
    支援受けた方が良いんじゃないか?と思える子どもはたくさんいる。基本大人しいけど上手くいかない事があれば自分のものだけど投げつけて踏みつけて地団駄踏む女子。
    高学年になっても授業中落ち着かずに歩き回る男子。
    逆にいわゆるやんちゃな子どもから標的にされやすい子ども。全て引っくるめてソーシャルスキルは叩き込まないといけない。持論だけど小学生は全員実践を伴ったソーシャルスキルを学ぶ必要があるんじゃないかと思ってる。
    大人になって仕事するようになってから色々露呈する人も多いからね。周りが苦労します。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/27(金) 19:11:03 

    >>5
    就学前検診、うちは名前聞かれてジャンケンしかしてない。
    主は結構細かく就学前検診されたのかな?

    +38

    -1

  • 348. 匿名 2020/11/27(金) 19:11:49 

    >>120
    こないだ参観日行ったら、ずっと奇声上げてるけど、授業の内容は理解してるグレーっぽい子がいたけど先生が本当に疲れきってた。気の毒なくらい。参観日に来てる保護者全く見えてない様子でその子に真顔で注意してたよ。

    +50

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/27(金) 19:12:30 

    >>22
    関係ないけどグレーな子って何?
    発達障害のグレーって医師は診断できないよね。
    何を思ってグレーと言ってるの?
    大人と違って自称グレーってわけじゃないんでしょう?

    +14

    -5

  • 350. 匿名 2020/11/27(金) 19:12:50 

    >>309
    発達とか知的障害じゃなくて愛着障害の場合、そして健常でも手が早い子っているから必ずしもそうとは限らないよ。
    療育園、支援学級と色んな子見てきたけど他害ない子も結構いるから。

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/27(金) 19:13:00 

    >>253
    意味不明。障害児の迷惑と健常児の迷惑は、桁違い。

    +7

    -33

  • 352. 匿名 2020/11/27(金) 19:14:09 

    >>1
    うちはASD診断済み、ADHD傾向。
    支援級選びました。
    本人が学校見学した際に「人数が少ないほうがいい。たくさんいると誰の話を聞いていいかわからない」と言ったのと、私も夫も普通級に固執する特別なメリットを感じなかったから。
    長い目で見て小学校なんて履歴書に書くか書かないかだし、とにかく本人が学校を嫌にならないで配慮を受けられる環境を選びました。
    学校によって本当に対応が違うからまずは普段の授業風景をお子様と一緒に見学させてもらうのが一番だと思います。
    その時のお子様の様子を小学校の先生が見て、また話が進むとも思うので

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/27(金) 19:14:30 

    >>346
    やんちゃな子供にもSTみたいな事は必要だよね。
    誰かを標的にするなんてしてはならないから。

    +9

    -2

  • 354. 匿名 2020/11/27(金) 19:15:19 

    うちの子はウィスクで知覚推理と処理速度が引くくIQ69だから知的障害ありになってしまう。
    だけど他の2つは平均で、多動も他害もなし、友達とうまくやれてるし授業妨害もないから普通クラスです。
    療育には通って苦手な手先のところとかを練習してます。
    もし本人が勉強についていけなくて辛くなったら支援クラスにいくつもりです。

    +13

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/27(金) 19:17:34 

    >>324
    知的に問題なければ支援学校は多分行けないと思う

    +0

    -2

  • 356. 匿名 2020/11/27(金) 19:19:09 

    >>268
    集合写真だけならおふざけする子がいてもおかしくない。ただ、運動会とか発表会でなんか浮いてるな~っていうほうが判断できそう。親がみてるから緊張して本番はいつもと違う子もいるけど、普段からあんなかんじですよーだと心配かも。集団生活ができるかできないかって大事なところだから。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/27(金) 19:19:16 

    >>265
    このコメにプラスが多いですが、
    IQと偏差値は別問題ですよ。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/27(金) 19:19:29 

    私が発達支援センターで教わったのは必ず診断書を用意することです
    普通級でも支援級でも、診断書が1枚あるかないかで学校側の受け止め方と対応が大きく変わると言われました
    主さんも今回お話した先生には希望次第で支援級に行けると言われたそうですが、それが学校側の総意とは限りません
    4月になればそのお話した先生が転任していたり、校長や教頭が変わって方針が変わる可能性もあります

    私は今まで指摘されたことがないレベルなら普通級で全然いいと思いますが、普通級に行くとしても今後全く配慮がいらないかどうかはまだわからないですよね
    一度幼稚園の担任にも園での様子を聞いたりして、専門医を受診した方がいいと思います

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/27(金) 19:19:42 

    >>52
    この前、小学校入学前検査に行ってきたけど
    知育テストありましたよ。

    親と子供は別行動で子供だけ10人で
    1グループになってテスト受けてました。

    子供に「何聞かれたの?」って聞いたら
    .ヒヨコを選ぶ(10匹中4匹に丸つける)
    .男の子女の子を選ぶ(男の子はどっち?)
    .仲間はずれの乗り物をえらぶ
    .野菜はどれ?(ボールが混ざってる)

    とかだったようです

    +31

    -0

  • 360. 匿名 2020/11/27(金) 19:20:48 

    >>281
    薬ってオススメしてるけど
    かなり心臓に負担がかかる薬もあるし、あくまでも薬。薬は怖いです。出来れば他の方法を探して欲しいです。私の父は薬ひとつで寝たきりになり亡くなりました。認知症で落ち着きがなくなり、ウロウロしたり、ヘルパーさんに暴言を吐いたからです。

    +18

    -3

  • 361. 匿名 2020/11/27(金) 19:22:31 

    >>87
    とりあえず普通級で様子見でいいと思う。
    高学年になって、お子さんが周りについていけなくて辛そうになったら、支援級にすればいいんじゃないかな。中学になってから、支援級にいった子もいるよ。

    +23

    -6

  • 362. 匿名 2020/11/27(金) 19:23:14 

    親が普通級が良いと言って、1年間その子のせいで散々授業が中断。校長も授業を飛び出すその子を追いかけたり大変だった。
    2年生で支援級行ったら合っていたようで落ち着いた。

    どちらも試せるなら試して決めたいよね。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/27(金) 19:23:32 

    >>1
    苦手な科目だけ支援級に行くのは無理です
    支援級で勉強する量みたいなのが決まってるので

    1番大事にすべきは周りの意見じゃなくてお子さんが楽しく学校に通う事
    支援級は支援を受けて自分を伸ばす場所だと私は思ってます
    お子さんは支援を受けなくても大丈夫かは親であるなら分かると思います

    +5

    -14

  • 364. 匿名 2020/11/27(金) 19:24:08 

    >>355
    障害者支援で働いてた事あるけど
    知的障害者以外の子もちらほら通ってたよ

    +3

    -2

  • 365. 匿名 2020/11/27(金) 19:25:25 

    >>342
    そうだよ
    子育ての壁にぶちあたって、もちろん夫や親や先生、支援センターにも相談してるけど、自分の子より少し年上の発達障害の子を育ててる人のコメントを読みたい、そしてなにかヒントを得たい、心を軽くしたいって気持ちで集まってきてる人もいるのにね。

    +43

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/27(金) 19:25:29 

    >>351
    わかります。近所に知的障害者の施設があるけど、散歩してる子供に後ろから抱きつかれた事もあるしと、路上でウンコしてる男の子(たぶん中学生くらい)がいたりする。奇声も聞こえるし。本当に怖いし迷惑。
    しっかり施設で管理して見張ってて欲しいです。

    +14

    -26

  • 367. 匿名 2020/11/27(金) 19:26:34 

    周りに迷惑かけるのがいちばんだめだよ。それをわかってそうだから、障害者は障害者がいていい場所に行くべき。なんの罪もない健常者に負担をかけないで。

    +5

    -12

  • 368. 匿名 2020/11/27(金) 19:27:49 

    >>351
    ほんとその通り。ウチの子、が可愛いのは身内のお前だけだって言いたい。
    健常者すらレベルが低いと生まれなおせと思うわ。障害者なんて論外。

    +10

    -26

  • 369. 匿名 2020/11/27(金) 19:30:22 

    子どもの同級生で知的にグレーとか発達障害あって普通級にいるんだな、とわかる子は複数いるけど、様子は結構様々ですね。

    全く勉強についていけなくて、保護者も放置傾向で、学年が上がるにつれ悪化し(勉強の難易度があがるから)暴力や脱走など繰り返すようになってる子とかもいますし、他方で、勉強苦手(能力的には多分グレー)でひらがなの表や九九の表を机に貼っていたけど諦めず努力して普通級でしっかりやっていけてる子もいます(子どもたちはわりとそういうのわかっている)。

    本人の性質もありますし、保護者がきちんとフォローできるかもあると思います。

    クラスにいろんな子がいるのは当たり前で、それでいいのだけど、正直、暴力や脱走は迷惑だな、と思います…。

    +13

    -1

  • 370. 匿名 2020/11/27(金) 19:32:38 

    >>81
    怒ってもどうにもならないから諦める。運が悪かったなって。健常とのトラブルだってたくさんあるわけだし。親に強くいったってツラいだけだし、子供も理解しにくいわけで。だから相手にわからないように自分の子供に言い聞かせる。なにかおこりそうだったらそっと離れなさいって。

    +77

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/27(金) 19:33:10 

    >>363
    楽しく通うこと...いや、待ってよ。その1人の知的障害者のために、健常児の勉強が遅れたり、授業中に奇声発したりウロウロ徘徊されたりしても、障害児の子が楽しければいいの?意味わからない。適材適所。なんのために特別支援学級があるか考えてよ。

    +8

    -12

  • 372. 匿名 2020/11/27(金) 19:33:27 

    >>359
    あと、いろんな表情をしてるイラストがあって
    この中で悲しい顔してるのはどれ?怒ってるのはどれ?みたいなのもある。すでに療育手帳もちだったうちの息子にだけ出された問題なのかもしれません。アスペルガーと診断されたうちの子はそれに正解しなかった。

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/27(金) 19:34:00 

    >>308
    こういうのよく見るけど発達の子って別に1人ぼっちでも気にしない子が多いよね
    だから余計に周りは困っちゃうんだろうけど、、

    +2

    -7

  • 374. 匿名 2020/11/27(金) 19:36:03 

    >>133
    中学が支援級だと高校も支援学校になってしまうの?

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2020/11/27(金) 19:36:15 

    >>298
    障害なくても、治らない子は治らない。
    結局親によると思うわ。障害なくても親がヤバかったら子供もヤバイし治らない。なんなら、障害ある子よりも、より陰湿になるから厄介。

    +41

    -1

  • 376. 匿名 2020/11/27(金) 19:36:26 

    >>367
    公立の小学校中学校は障害者がいていい場所だよ。
    そのための特別支援学級があるんだから。
    グレーとか軽度じゃ特別支援学校は通えなかったりするからね。
    もっと重度な子から優先だからさ。

    +29

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/27(金) 19:37:26 

    >>371
    受け取り方が違うと思います
    まぁ説明面倒くさいんでそのまま受け取ってもらっていいですが
    自分のお子さん見たら分かると思うって言っただけです

    +1

    -5

  • 378. 匿名 2020/11/27(金) 19:37:39 

    >>1
    うちは普通級にしましたが、先生に恵まれ本人も良い方に成長したため、中学生の今問題なく生活出来てます。

    決める上で幼稚園の先生の本音も参考にされるといいです。日常生活全般以外に、具体的に指示はどの程度聞けるのか、ことばはどうか、ハサミは使えるか指定した絵はかけるのか、運動面はどうかといったところも聞かれるといいです。
    あとは知的面、情緒面はどうかも大事です。他害がひどかったり、課題が出来ないと泣いてパニックになり先に進めないやイライラして怒るようだと一斉指導では厳しいと思います。
    普通級に行くにしても、2月の仮入学までに簡単な検査くらいは受けておいた方がいいかなと思います。病院が無理でも保健センターなどでやってくれる場合もありますので、聞いてみたらどうかなと思います。
    ご参考までに。

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2020/11/27(金) 19:39:20 

    >>10
    私そっくりの子どもが言語能力が低いって指摘されました。
    私自身は読書が大好きなんですけど、遺伝だとしたら私かなーと思っています。

    大人になって気がついたんですけど、私空気が読めない、長いものに巻かれることができないところがあるかなって。
    指摘ポイントは違うんですけど。
    私も生きづらいんですけどどこに行ったらいいんだろう。

    +108

    -2

  • 380. 匿名 2020/11/27(金) 19:39:54 

    中学支援級に在籍の子供がいます。
    小学校時代は途中から転籍してくるお子さんもたまにいるので通常級でもやっていけそうと思うならまずはチャレンジしてみてもいいと思います。
    ただ、中には通常級で親子共々ボロボロになって転籍して来られる場合も見かけますので、見極めがすごく大事だと思います。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/27(金) 19:40:03 

    子供のクラスメイトの話だけど、低学年は普通クラス、中学年は科目によって普通クラスと支援クラス、高学年はほぼ支援クラスです。
    元々落ち着きはあまりなかったけど、大人しい子だったから、うちの子と数人がお世話係っぽい感じだった。
    別に押し付けられたとかじゃなく、話すのが苦手だから通訳をしたり、用意が遅い時は手伝ってた感じ。その同級生を嫌ってる子も確かに居たけど、ほとんどの子が手伝ってあげてたみたい。
    生き物に詳しくて優しい子だって言ってたよ。優しい子も、人の良い所を見つけるのが上手な子も居るから、一年生ならそこまで構えなくても大丈夫じゃないかな?

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2020/11/27(金) 19:45:14 

    >>1
     
    就学時前検診には引っかからない2人の発達障害を持つ親です。

    迷っているなら、割高だろうがなんだろうが民間の発達検査を早急に受ける事をお勧めします。
    市区町村の施設で検査は100%間に合いません。

    その数値を見てあくまでプロからの行けそうかのアドバイス及び自分が何かあった時にフォロー出来るか、また、支援級に行くと内申が付かないリスク、先にアドバイスくれた支援級から普通には中々いけないなどを考慮して決めて下さい。

    最後に、自分達が死んだ後に子供が一人で生きて行けるかどうか。
    そうなるように自立する覚悟があるか。
    親になる事に躊躇する人は少ないが、発達障害でも自立して生きていく力を促す親になる覚悟があるか。
    全ては短い間で主様が決めなければなりません。
    ママ一年生になる為に調べたり努力する人は多いですが、
    障害児一年生のママというレッテルがつくと、途端にプロに丸投げ、パニックになる方もいらっしゃいます。

    全ては、主様がお子様にどんな風に過ごして欲しいか、生きて欲しいか、その為に出来る事は何か。  
    そこをらきちんと整理して進む、フォローする事をお勧めします。

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2020/11/27(金) 19:45:57 

    >>323
    いいお母さんのところに産まれて良かったね。
    私もグレーの子育て中。なかなか愛情が伝わらなくて苦しいけど、絶対に手を離さないつもり。

    +51

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/27(金) 19:46:19 

    >>41
    嫌味な言い方だな
    あなたもそうかもしれないよ
    100%真っ白な人なんていないと思う

    +54

    -14

  • 385. 匿名 2020/11/27(金) 19:46:37 

    >>377
    横だけどさ、説明面倒くさいからとかそういう言い方やめなよ。相手の人、色々考えてあなたにコメントしてくれたんだよ?親がほんとに良かれと思って普通学級に入れたとしても、実際に迷惑かかる子達がいるかもしれないんだから。そういう正しい意見をぞんざいに扱っちゃダメじゃん。

    +5

    -4

  • 386. 匿名 2020/11/27(金) 19:48:57 

    うち年長の時に発達検査して、検査結果は何もなかった
    記憶力が良いね、これなら普通級だと言われた。
    心配事が沢山あるから(緘黙や不安がつよい)何度も就学相談行ったけど検査結果を見たら普通級しかダメだと言われた。
    今学校に行けていない。検査を再度したらASDだった。
    診断がついた途端に支援級がある学校へ行った方が良いと学校から言われた。親としては支援級が良いけど、子供は友達もいるし移動するのも嫌だと拒否。
    主さんは良い方向に行くといいな。

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/27(金) 19:49:16 

    >>376
    意味わかってないね。コメ読み直しなさいね。

    +2

    -7

  • 388. 匿名 2020/11/27(金) 19:49:56 

    >>385
    別に私困ってないので
    何度も言ってますがお子さん見たら分かると思うって話です

    +0

    -6

  • 389. 匿名 2020/11/27(金) 19:50:24 

    >>1
    地域の発達相談センターみたいの無いの?あったらTELして、発達検査等進めて行くしかないよ。聞けば医者も教えてくれるしね。年長まで困り事がなかったなんて、信じられないけど怪しいなら調べて必要な支援をしてあげて方がいい。
    不登校になってから動くのは大変だよ。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/27(金) 19:53:06 

    >>90
    両親もれなく発達あるだろうなぁと
    感じてます。
    私もあるだろうし、息子は診断されてます。
    だけど、毒親ではありませんでした。
    私はものすごく愛情たくさんで育ててもらいましたよ。

    +24

    -2

  • 391. 匿名 2020/11/27(金) 19:53:58 

    >>351
    発達障害って理解してる?
    なんかごちゃまぜになってない?

    +11

    -2

  • 392. 匿名 2020/11/27(金) 19:54:40 

    >>374

    いろんなパターンがあるよ
    普通高校の普通級に行くこともあるし、通信に行ったり、支援級がある高校に行ったり、高等学園に行ったり…何事だけど一概には言えない

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/27(金) 19:55:18 

    >>349
    特性はあるけれど、発達障害の枠にはめるほどではないかなって程度がグレーなのかな?と思う

    +7

    -4

  • 394. 匿名 2020/11/27(金) 19:55:35 

    そもそもあなたは健常者なの?
    検査した?大丈夫?

    +0

    -4

  • 395. 匿名 2020/11/27(金) 19:56:52 

    結局 支援級に在籍しても 入学式や卒業式 校外学習などは原学級での活動になると思います。
    支援級に入れたらいじめられると考えるか 原学級に入れたらいじめられると考えるかはそれぞれだと思います。
    もし原学級でうまくいかなくても 支援級と言う逃げ場があるということも大事だと思います。

    しかしながら 原学級での活動もあるので 最初は原学級中心でもいいのかな?と思います。

    うちは最初から支援級でしたが 原学級の子達ともとてもうまくいっていました。原学級の先生の考え方しだいで大きく変わってくると思います。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/27(金) 19:59:48 

    >>1
    むしろ、いじめを気にするなら本人が生きづらくない場所を探すべき。それが支援か普通かは本人による。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/27(金) 20:00:03 

    >>1
    382です。

    就学時前検診では発達かどうかではなく、IQだと思います。 
    就学時検診に引っかかったお子さんだけは児相か何処かで再検査できますよね?
    まずはそこに行き結果を見ましょう。

    +1

    -5

  • 398. 匿名 2020/11/27(金) 20:01:20 

    >>10
    診断してないけど、私の父親が明らかに発達障害。
    私含めて兄弟もみんなちょっと怪しい。
    旦那も信じられないくらい物を無くすので怪しい。

    +49

    -5

  • 399. 匿名 2020/11/27(金) 20:01:54 

    >>371
    主の話しに関して言えば、知的障害ではないんだよね。
    今までも指摘なかったって事は、落ち着きのない子→学校に入って周りを見て落ち着くって子もいれば、
    落ち着きのない子→いつまでも落ち着かず発達障害発覚って可能性もある。
    だから悩んでるんだと思うよ。

    もちろん、障害がわかっていればその子にあった場所を選択できるよね。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/27(金) 20:02:34 

    >>55
    うちは特別学級にしました
    療育の先生に、普通から特別に行く時は子供が出来ない自分に気づき傷つくから不登校に移行する可能性があると言われました
    グレーで理解出来るからこそ、挫折を味わうそうです

    +32

    -1

  • 401. 匿名 2020/11/27(金) 20:10:10 

    >>279
    IQ高くても発達障害の子は沢山いるよ

    +64

    -0

  • 402. 匿名 2020/11/27(金) 20:10:25 

    >>360
    五歳までずっと続いた多動が薬で落ち着いて、なんで早く飲ませてあげなかったんだろう、落ち着けないから参加できなかった行けなかった色んな所に連れていってあげたい!と思っているもので、、浮かれた気持ちで薬をオススメしてごめんなさい。
    薬はだんだん増やして効いてる状態で療育をして色々身に付いたらだんだん減らす計画になっています。
    今は薬飲んでる性格、特性がこの子だと思っています。

    +6

    -9

  • 403. 匿名 2020/11/27(金) 20:11:17 

    うち年中だけど、運動面が遅れてるのと先生のお話聞くのが苦手でマイペースなのもあり先日検査受けました。結果知的は遅れておらず運動と姿勢が2歳程遅れてるとのことで年明けくらいから療育スタートします。検査センターの人から普通学級で全く問題ないです!と言われた。
    こういう子でも就学前健診だと支援学級勧められたりするのかな〜
    検査するひとによっても違うのかな?

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2020/11/27(金) 20:11:34 

    >>198

    元支援学校教員だけど、先生と合わない、理解してもらえない、支援してもらえない、学校に行きたくない(先生に会いたくない)って支援学校に転校してくる子は毎年一人程度いたよ…
    本人の希望の場合もあれば、保護者さんが担任と分かり合えなくてってパターンもあったけど

    確かにどこの地区もっていうよりは、特定の学校だったり地域だったりしたから、地域差はあるだろうね

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/27(金) 20:11:58 

    あとから支援級にうつるのは子どもにとって負担であることも理解してね。

    +9

    -1

  • 406. 匿名 2020/11/27(金) 20:13:41 

    >>281
    副作用が強くでちゃう子や身体に負担かかることだから一概には勧められないけど
    実際、服薬がぴったり合うと服用したことで本人も周囲もすごく楽になる(困ることが少なくなる)こともあるね

    +13

    -4

  • 407. 匿名 2020/11/27(金) 20:13:48 

    >>5
    周りの迷惑考えないの?

    +10

    -29

  • 408. 匿名 2020/11/27(金) 20:14:26 

    大丈夫だよ。うちの幼稚園の末っ子の息子が発達障害で支援学級に入るかもしれないと高学年の長女に伝えたら、「お母さん、大丈夫だよ!支援学級は、人より傷つきやすかったり、少し苦手なことがある子が入るところだよ。だから全然大丈夫だよ!」と言ってくれました。学校でも、そう教えてくれてるみたいです。

    +38

    -2

  • 409. 匿名 2020/11/27(金) 20:14:44 

    >>1
    自分の子どもがいじめるというパターンもあることを
    知っておいたほうがいいですよ。

    +0

    -10

  • 410. 匿名 2020/11/27(金) 20:15:01 

    周りの目とか迷惑かかるならとかなら入れた方がいいけど実際は子供為にはならない。
    なぜなら社会はグレーゾーンには優しくないから。まぁグレーゾーンじゃなくても。学校で優しく教えてもらってそれに慣れてしまうと普通の会社では働けないよ。障害者雇用で働く前提ならいいと思う。

    +10

    -3

  • 411. 匿名 2020/11/27(金) 20:15:29 

    >>1
    普通学級に在籍しつつ
    苦手な教科だけ支援学級でいいと思う
    グレーゾーンの子は成長するから
    良い事も悪い事もあるだろうけど
    6年間様子をみてから
    中学か高校の段階でその都度
    支援に行くか普通の学級に行くか
    選択したらいいと思う

    +7

    -2

  • 412. 匿名 2020/11/27(金) 20:16:59 

    >>374
    横ですが、そんなことないよ。支援級にいても高校入試に必要な単位をとっていれば受験はできる。ただ、最初から受験を視野に入れていない支援級もあるから、入学前に確認は必要だよ。

    +31

    -1

  • 413. 匿名 2020/11/27(金) 20:17:08 

    >>1
    地域や小学校によるのでは?
    支援級でも情緒級がある小学校?

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/11/27(金) 20:19:52 

    普通子でもイジメはあるし
    迷惑かける事もあるんだから
    グレーゾーンなら
    普通学級でいいと思う
    どうしてもついていけない教科だけ
    支援学級でいいと思う

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/27(金) 20:21:04 

    >>1
    うちの場合です。自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます。
    まず相談するのは病院、幼稚園、夫と決めました。他の人には決定したことを報告という形にしました。いろんな人の意見を聞きすぎると気持ちがぶれるからです。

    まず幼稚園の園長先生にご相談したところ「読み書き、社会性の場面で支援が必要です。支援級がいいです。算数の概念をきちんともっています。多動傾向も小学校高学年にもなると落ち着いてくると思います。ずっと支援を必要とする子ではないので、お母さん、あきらめないで勉強はさせておいてください」

    病院には2年間通院し療育を受けていました。
    「支援級進学を強く勧めます。勉強についていけません。必要なら診断書に困りごととその旨も書きましょうか?」

    夫「支援級でのびのびやった方がいいんじゃない?ママに任せるよ。」

    とのことでした。その結果を踏まえ、行政の就学相談へ。5人くらいの判定者?のなかでひとりを除き、支援級判定でした。

    支援級のある学校へは越境しなくてはいけないのですが、就学児健診は学区内の小学校でした。校長先生と最後に話すのですが「うちは支援級に行くので○小に行きます。」というと息子の顔をじっと見て「そうか。○学級はとても楽しくていいところだよ。でももしもこの学校で勉強したいと思ったらいつでもおいで。待ってるよ。」とおっしゃってくれました。この時、本当に嬉しかった。支援級進学への覚悟を決めていたはずでしたが、こんな先生がいるなら近くの小学校の普通級でもよかったかも、、と少し気持ちが動きました。

    しかし支援級に進み今は5年生です。
    園長先生の予言?通り算数が得意な鉄オタとなりました。支援のなかで会の司会をしたり、リーダーシップをとらせてもらったおかげで自己肯定感はかなり高く育ちました。普通級ならこうはいかなかったです。勉強も算数で自信をつけて国語、理科、社会も成績を伸ばしています。電車通学したい、ということで中学受験を目指しています。
    これまた園長先生の予言通り、特性も落ち着いてきたので中学進学に向けて慣れるために今は普通級への転籍の手続きをしています。6年生だけ普通級に在籍します。

    うちの場合ですが、支援級に進んで本当によかったです。
    長文失礼いたしました。

    +61

    -1

  • 416. 匿名 2020/11/27(金) 20:23:35 

    >>351
    健常者でも人をいじめ殺す人いるじゃない
    そしてそしらぬ顔で社会生活。
    発達障がいといっても他害ばかりじゃない

    +20

    -4

  • 417. 匿名 2020/11/27(金) 20:24:07 

    とりあえず就学時健診で引っかかるってことは、現時点では普通学級では付いていけないって判断されたってこと、あくまでも現時点で。診断を受けてないなら、早めに専門医と心理士に診てもらって、アドバイス受けたほうがいい。

    うちの子どもの幼稚園からの友達は、就学時健診で引っかかって、支援級勧められたけど、専門家に診てもらって、ADHDとかの特性のある発達障害ではなく、発達が少し遅れてる、幼いって診断されて、健常児と一緒のほうが伸びる可能性あるってことで普通学級に行った子いるけど、成績は良くないらしいけど友達関係では特にトラブルないよ。

    支援級だと、他の子がうるさかったり動き回ったりで、先生がその子にかかりきりで、軽度の子まで手が回らないとかもあるし、友達との交流もあまりないし、支援級が向いてるかついていけなくても普通学級がいいかは、一度発達の専門医に診てもらうといいと思います。

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2020/11/27(金) 20:25:39 

    >>392
    >>412

    教えてくれてありがとう。
    自治体によっては中学支援級だと高校は支援学校しか選択肢がないとか聞くから、そんなに進路が狭められるものかと思ったから質問しました。

    +7

    -2

  • 419. 匿名 2020/11/27(金) 20:31:18 

    >>1
    学校の判断ではなく、親の判断ですよ。
    あと就学前検診で引っかかるのは、お子さんだいぶ特徴があって目立ってたんじゃないのかな?と思います。
    入学前に療育センターできちんと検査を受けて、
    専門の先生に診てもらった方がいいです。
    うちの子も3歳児検診で引っかかり、療育に通ってました。お子さんの為にも早い方がいいと思います。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/27(金) 20:33:46 

    小1男子、学校からなにか指摘されたことはないし、学業は問題なし、立ち歩きなどもない
    ただちょっと変わってるというか気になってて
    いつも登下校のとき全力で走る
    約束していても自分の走りたい気持ちが勝つ
    クラスでだいたい一人
    違うクラスの特定の女の子の友達に執着して帰りを待ったりする
    空気の読めない発言をしてトラブルになる
    (そのときはなにもしていないのに急にお友達のところに行き意地悪ばかりすると嫌われるよ、と言ったり、お前とはもう遊ばないと言った翌日に大好きな友達だ、と言ったり)
    自分は平気で人を置いていくくせに逆にやられると大泣きする
    同じ遊びを繰り返し新しいことが苦手
    特定の子には急に嫌いだとかいうくせに妙に正義ぶって友達をかばったりする
    自己中なだけなのか、なにかあるのか、、
    同じようなことで悩まれた方いますか?

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/27(金) 20:34:00 

    昔は知的障害ですら6年まで居座ってたりしたよね

    +2

    -3

  • 422. 匿名 2020/11/27(金) 20:34:58 

    支援級に通う息子がいます。
    うちは「普通級でもやれなくはない」とは言われたけど、判定は支援級。
    子供は言葉のコミュニケーションが得意ではなかったので、普通級ではいじめられたりするのでは…?と思い支援級に入れました。

    結果、穏やかな環境で、劣等感も抱きにくいためか、幼稚園では大人しいと言われてた息子は驚くほど溌剌とした子に変貌しました。

    学校では普通級の子とそこまで密接に関わることはないので、放課後や学童などで関わることがなければいじめも起きにくいのでは??


    ただ、実際入るクラスの環境、先生やクラスメイトとの相性、お子さんの性格によって答えは変わると思うので「支援級おすすめだよ!」とは言えませんし、お友達とのコミュニケーションが上手くとれるなら勉強がついていけるうちは普通級でもいいような気はします。

    ある程度の学年になると、普通級から支援級に移ることに自尊心が傷つくというのも聞いたことはあるので、学年が上がる度に悩ましいかも知れませんが…。  

    楽しい小学校生活を送れますように。


    +8

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/27(金) 20:35:37 

    次男が就学前検診に引っかかったと園長から別室で話をされたけど何がどうダメだったのかそれは学校から聞かされてないと。園でも気になる事があると言われたので何なのか聞けば、並んでる時に友達に横入りされて何も言えなかった事。全く納得行かないので支援クラスには入れてません。長男が発達障害持ちだと知ってるから次男もそう思われたのかと思います。
    今問題なく普通クラスでやって行けてます。

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2020/11/27(金) 20:36:35 

    >>1
    うちの学校では、ですが、今の子は割とドライで、支援級だからという意味でのいじめなどはありません

    通常級に戻ってきた時に「あれ?なんでいるの?」って一瞬なると思いますが戻る前に必ず先生が生徒たちに説明してくれますし子供目線では「へーそーなんだー」っていう程度です

    それよりも説明もなく通常級に最初からいて他の子と関わるうちに「あいつ何か変じゃね?」と他の子にイライラされるほうがあまり良くないと思います。
    最初から特性のある子と思われているほうが理解されやすいしお子さんも過ごしやすいと思います

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/27(金) 20:37:38 

    >>1
    様子見できるかのポイントは
    座っていられるか
    他の子どもに暴力ふるわないか
    パニックや自傷ないか
    だと思う。

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2020/11/27(金) 20:39:01 

    >>424
    発達障がいなら通級指導だから普段は同じ授業受けていて週に何回か別授業受けるんだよ
    そこは心配しないでも大丈夫

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2020/11/27(金) 20:39:24 

    >>384
    嫌味と思うのは自分が定形と思ってるか発達障害に抵抗があるからなのでは? 私は特性あると思ってるので嫌味とは思わなかったですよ。

    +24

    -3

  • 428. 匿名 2020/11/27(金) 20:46:50 

    >>364
    支援学校の入学条件が知的障害ありだよ。
    うちのとこは
    支援高校も

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2020/11/27(金) 20:47:19 

    通級とかないのかな??うちの子は1年生から支援学級でのびのび過ごしてるけど同じ支援学級の子は支援と普通学級どっちも籍置いてる状態で、気軽に行き来してるよ。田舎だからできることかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/27(金) 20:47:35 

    >>22
    私の娘もグレーの子から一方的な暴力で怪我をさせられた。
    顔に大きなかさぶたを作るような怪我だったけど、
    加害児童の親からうちは貧乏なので何も保証できません、子供同士のじゃれあいで子供同士の怪我はお互い様ですので。と言われたよ。

    +15

    -33

  • 431. 匿名 2020/11/27(金) 20:48:07 

    うちは勉強はできるけど、コミュニケーションが下手だから支援級でコミュニケーションの勉強をした方がいいと言われました。手を出すとかじゃなくて、大人しいとか人より泣きやすいとか。

    コミュニケーションなんて座学で学ぶもんじゃないし、普通級にいない時間があると余計に同級生との話題が減ると突っぱねました。

    発表もするしクラスの様子もよく教えてくれますよ。

    +1

    -5

  • 432. 匿名 2020/11/27(金) 20:49:20 

    >>48
    私も同感。
    集団生活で成長を促される部分もあるはず。
    担任の先生に指示の仕方や個別支援をしてもらうことで、普通に過ごせる子もいるはず。
    発達だからすぐに特別支援学級というのは、安易すぎる。1度ご自身の学校の特別支援学級を見学させてもらっては?

    +15

    -8

  • 433. 匿名 2020/11/27(金) 20:51:09 

    就学時健診の時には児童がどんな様子なのか見ている先生方がいます
    大人しく並んでいないとか待っている場所から勝手に離れてしまうとか

    多くの児童を見てきた学校からの連絡ですよね
    ある程度のラインを超えているからだと思います

    教育を受けるには入学時から特別支援のクラスの方が良いと思います
    少人数で個人への指導が厚いです


    やってみて学校側からも大丈夫ですよとなってから通常クラスへ移る方が良いのでは

    +8

    -1

  • 434. 匿名 2020/11/27(金) 20:51:20 

    >>360
    5才まで多動って…子供は大人ではないですよ。子供が動かなくていつ動くのかしら。老人施設に行くと物音一つしません。話し声もしません。皆さん介護士の指示に従い(従わされかも)規則正しく生活してみえます。子供は老人ではありませんよ。大変さはわかります。うちも多動でヘトヘトでした。私が心療内科に通いました。心療内科の先生はお子さんにはつける薬も飲み薬も治る注射もありませんよ、と諭されました。子育てはどの子も大変。良い所を伸ばして、なるべく回りに振り回されないようにしてください。そして 落胆しないでください。多動なこは、きっと繊細で優しいので家族が悲しむのが1番辛いです。

    +8

    -5

  • 435. 匿名 2020/11/27(金) 20:51:21 

    >>5
    今コロナで人手が足りないので、手厚い支援が欲しければ支援級がいいかも。
    うちは同じように悩んで普通級に入れたけど、通常なら普通級でも支援員さんをつけることができるところを今年はコロナで支援員さんが確保できず、遠足や運動会などのイベントでは支援員さんの代わりに親である私がついていかないといけなくなった。
    勉強や生活のフォローもかなり細かいところまで必要。
    でもやっぱり支援級行くと子供自身が独特の雰囲気に染まってしまって、いかにもな感じになるのは否めないかな。なんだかんだと戻ってくるのは大変だと思う。
    将来自立させるつもりなのか、生涯にわたって支援を受けるつもりなのかも視野に入れて考えた方がいいかと思います。
    取り敢えず授業中座っていられれば、教室で迷惑かけることはないです。

    +6

    -11

  • 436. 匿名 2020/11/27(金) 20:51:31 

    >>1
    今まで言われたことがない、って強調してるけど、普通に見てたら変なのわかるよね?
    薄々気づいてるくせに現実見たくなくて放置してたんでしょ?
    そのツケが回ってきたね。
    普通級の子供たちの迷惑になるから、きちんと現実を受け入れて支援級に行って下さい。
    その方がお子さんのためでも、あなたのためでもある。

    +3

    -24

  • 437. 匿名 2020/11/27(金) 20:51:36 

    >>26
    うちの地域もそう。
    学力に問題なければ絶対入れない

    +28

    -1

  • 438. 匿名 2020/11/27(金) 20:52:12 

    >>420
    走らなきゃいけない衝動性、空気が読めない、感情の起伏が激しい、はあるのかな。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/27(金) 20:54:03 

    >>420
    ウチの子小1のクラスの女の子が
    元気すぎる感じで通級いってます。
    朝、学年上の子、待ち伏せしたり、邪魔したり、
    うちの子といくために通学路
    逆走して急に家まできたこともある
    朝も、1人、ウロウロしていて、
    急に走っていったり、元気すぎる
    すごい、おしゃべりしてくれるときと、
    『忙しいの』とそっけないときの
    差が激しい
    一昔前だったら、活発な女の子ねーで
    すんでたかな

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2020/11/27(金) 20:54:08 

    >>402
    えー😱薬を飲ませてるのは本来の姿じゃないですよ❗️薬の力ですよ!

    +9

    -8

  • 441. 匿名 2020/11/27(金) 20:55:24 

    >>226
    あれ?私かな?

    +97

    -0

  • 442. 匿名 2020/11/27(金) 20:55:27 

    >>436
    親もそうだから気づかなかったのかもしれないよ

    うちの子発達あるけど、最初旦那に言ったら、俺が小さい頃もそうだったから発達じゃないと言い張ってました。
    旦那は未診断だけどどう考えても発達

    +22

    -0

  • 443. 匿名 2020/11/27(金) 20:55:45 

    >>48
    現実だと、迷惑だと思っても迷惑と言ってもらえず、裏でめちゃくちゃ嫌われるだけだよ。
    迷惑だよって言ってくれるのまだ親切だと思うけど。
    なんでそこまで普通学級にこだわるのか理解できない。

    +50

    -13

  • 444. 匿名 2020/11/27(金) 20:55:50 

    幼稚園はのびのび系の幼稚園だったの?年長でも落ち着きなく話聞くの苦手とはどのレベルなんだろう?
    勉強系幼稚園だと椅子に座っての活動が多いから間違いなく先生からの指摘がくると思うんだけど。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/27(金) 20:56:35 

    >>1
    保育園、幼稚園で聞いてみてはどうですか?今クラスですごく迷惑かけてるというわけではなければ普通級でいいかなとも思いますが...

    入学する学校の1クラスは何人くらいになりそうですか?人数があまりいなければ、教員の目も入りやすいですよ。

    性別はわかりませんが小1の男の子なら、グレーゾーンはかなり多いようです。年齢が上がるにつれて良くなる子も多いようです。

    支援級に入るのは簡単ですが、普通級に移るのは大変です。グレーゾーツと言うことなら、普通級に所属し少し様子を見てもいいとは思います。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/27(金) 20:57:00 

    >>436
    ツケって…ひどいこと言いますね。

    +11

    -2

  • 447. 匿名 2020/11/27(金) 20:57:34 

    >>420
    439です。
    うちの子も、診断待ちで通級いってます。
    いろいろ、心配ですよね。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/27(金) 20:58:23 

    >>1
    私のこどもの場合は
    私がいろいろ考えて支援学級を希望だったけど
    入学する学校の校長先生に相談したら通常学級をすすめられたよ。
    知能が平均だったのもあるのか「とりあえず一年生の間は普通クラスで様子をみましよう」って。
    勉強が難しくなってくる学年になってきたらついていけてるかどうか様子をみての支援学級でも遅くはないというのが先生の判断みたい。
    私的には支援であろうが通常だろうが子どもが通いやすい環境ならいいんだけど。ただうちの子がまわりの子に迷惑かけて勉強の進み具合を遅らせてるようなら支援学級にかえてくださいって先生には前もって言ってある。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2020/11/27(金) 20:58:53 

    >>388
    それ、本心?

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2020/11/27(金) 20:59:27 

    >>406
    私の友達もお子さんに飲ませてたけどその子も薬が合ったみたいで嘘みたいに良くなったって言ってたな
    ただその子の場合は5年生だったけど1年生の子でも飲んで問題ないのかな?

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/11/27(金) 21:00:09 

    家は支援級判定で、親も支援級希望。

    家のが普通クラスでイケるかもしれない子だったら、とりあえず普通級に入れた。それでやってみた、たぶん。

    正直、ボーダーの子はとりあえず全員普通級に入れればいいと 私は思ってる。支援級にはいつでも移動できるから。だけど、逆はほとんど無理。普通に生きていく道があるなら、その方がいいよ。支援級に行ったら、その先は支援を受ける側の人間として生きていくことになるよ。

    +21

    -7

  • 452. 匿名 2020/11/27(金) 21:03:46 

    自分に置き換えてみたら?

    ・最新医療を研究してる機関に、何の知識もない、どう見ても場違いな自分が入れられる。

    ・オリンピックに出るアスリートの合宿に、凡人の自分が参加させられる。

    ↑サポートの人がついてくれたところで、圧倒的に能力も違うし明らかに場違いなのにそこにいるの辛くない?
    普通級に発達とか知的とか入れるのってこんな感じだと思うけど。
    その子に合った場所なら輝けるかもしれないのに、その可能性を親が潰しちゃうの?

    +10

    -5

  • 453. 匿名 2020/11/27(金) 21:05:34 

    >>166
    あのさー。
    経験からわかることってあるじゃん。
    なにをそんなに目の敵にしてるの?
    わたしも障害者と接する仕事してるけど、医師から助言求められる職務も務めてるよ。
    無知って怖いねー色んな意味で。

    +34

    -9

  • 454. 匿名 2020/11/27(金) 21:06:28 

    >>1
    いじめなら支援級より普通級にいた方が確率が高くなると思うけど
    支援級は生徒が少ないうえ担任以外にも補助員がついていて大人の目が多いし放課後は送迎付きのデイサービスを使う生徒が多い
    交流以外関わらないからいじめられる隙がないというかほぼ名前も知られてないと思う

    +9

    -1

  • 455. 匿名 2020/11/27(金) 21:06:34 

    >>2
    発達障害という言葉がなかった時、こんな友達沢山いたわ

    忘れ物多い、遅刻する、なのに遠足だけはめちゃくちゃ早く登校してくる
    それでも上手いことやってきたよ

    ただ学年が上がるにつれて求められることが多くなるから
    ついていけずグレる可能性もある

    難しいところだね

    +158

    -2

  • 456. 匿名 2020/11/27(金) 21:06:49 

    >>138
    え、絶対に来ないで。
    出禁確定だわ。

    +19

    -2

  • 457. 匿名 2020/11/27(金) 21:07:04 

    >>451
    支援学級にはいつでもいけませんよ。だいたい今年度の就学相談に申し込んで次年度からってところが多いです。
    支援学級は児童の数で先生を配置するのでそういう面からもいつでもいくのはムリですよ。

    支援学級から普通学級もムリではありませんよ。子にどちらがふさわしいかできちんと判断してくれます。

    +18

    -1

  • 458. 匿名 2020/11/27(金) 21:08:51 

    >>446
    事実を突きつけられたら発狂ですか?
    どれだけ自分に甘いのよ。
    その結果子供が犠牲になってるんだよ。

    +3

    -8

  • 459. 匿名 2020/11/27(金) 21:10:05 

    >>453
    横だけど
    あなたもムキになりすぎ。
    落ち着いて

    +10

    -19

  • 460. 匿名 2020/11/27(金) 21:11:00 

    >>1
    普通科に行って皆についていけないほうがいじめられるよ。
    皆ができるのに、一人だけできない。
    その一人のために皆が待たされたり、連帯責任で一緒に叱られたりするのが何度もあると、周りから厄介もの扱いになってきます。
    ボーダーのまま中学に入り、からかいの対象になり不登校ぎみになり、その後底辺高校へ入って本格的ないじめターゲットになった子を知ってます。
    最終的には教室で皆の前でオナニーさせられ、大問題になりました。
    適切なしどうをうけられる養護学校に行ってれば、もっとまともな人生を遅れたんじゃないかと思います。
    近所の幼なじみの男の子です。
    卒業後に就職した工場は1ヶ月でやめてしまい、いまは働かず家にいるそうです。

    +4

    -7

  • 461. 匿名 2020/11/27(金) 21:11:14 

    >>402
    なんて薬ですか
    教えてください

    +0

    -3

  • 462. 匿名 2020/11/27(金) 21:11:17 

    >>408
    >>408
    すごいね、素敵な娘さん。
    通われてる学校も。
    末っ子の息子くんもあなたも、心強いね。

    息子が支援級利用してるけど、周りがそんなふうに思ってくれてたらいいな。

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2020/11/27(金) 21:11:32 

    発達障害の特性は本当に人それぞれだからどうしたらいいか悩むよね。育児に正しい答えは無いけど更に無いというか… 

    両親の性格や得手不得手とお子さんの特性と性格と得手不得手と言える限りでいいからコメントとか多いと参考になるなあって思う時がある。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2020/11/27(金) 21:12:21 

    >>455
    わかるわかる
    今思えば、あの子、発達障害だったんだなぁーって思う。
    いつもいつも授業の妨害して大迷惑だった。

    +38

    -2

  • 465. 匿名 2020/11/27(金) 21:13:13 

    >>458
    当事者の人?
    あまり八つ当たりは良くないと思う

    この障害は色々あるよ

    +4

    -3

  • 466. 匿名 2020/11/27(金) 21:14:20 

    >>72
    それ、「些細なこと」なんて思っているのはあなただけですよ。この時点で世界からズレてる。(些細なことなら先生がわざわざ家まで来ません。)

    +54

    -1

  • 467. 匿名 2020/11/27(金) 21:14:31 

    >>465
    ???
    事実を言っただけでなんでそこまで妄想が広がるんだろう。
    あなたも障害者っぽいね。

    +1

    -7

  • 468. 匿名 2020/11/27(金) 21:14:57 

    >>436
    大人になってから発見される場合もあるぐらいだよ。
    軽度ならわからなかったんじゃないかな。
    家で見てる様子と集団での様子って違うかったりするし。
    だんだんと差がでてくるパターンもあるだろうし。

    うちは発達遅めで就学前は療育に通ってたんだけど診断名つかなかったし結局普通級で問題も起こしてないし勉強もついていけてるよ。
    個人差あるんだって。

    あなたみたいな無知で偏った価値観の親の子のほうがよっぽど周りに悪影響で迷惑かけてると思う。イジメ気質も親から受け継いでるから問題起こすだろうし。
    勘弁して欲しい。

    +22

    -1

  • 469. 匿名 2020/11/27(金) 21:15:03 

    >>338
    それは親が悪いでしょ。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2020/11/27(金) 21:17:32 

    >>332
    障害って人により様々だよ。

    授業の理解が人よりゆっくりだったりの場合もあるよ?危害ある?


    なんか、障害=悪って浅はかな考えの方が見受けられるけど、偏ってる健常者の方が十分危険だけどね

    +9

    -1

  • 471. 匿名 2020/11/27(金) 21:18:07 

    >>460
    発達ボーダーじゃ養護学校には入学できません

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/27(金) 21:18:23 

    >>420
    あえて指摘しない先生もいるからなぁ
    何とも言えないけど
    指摘されたことにクレームつける保護者もいるからどんな親かよく知らないと学校側も何も言わなかったりする

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2020/11/27(金) 21:18:52 

    >>436
    早生まれだから男の子だからこんなもんかな、で学年進んでからついていけなくて通級へもあるよ
    身近に比較対象ないとわからない親もいる

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2020/11/27(金) 21:18:53 

    >>22
    でもさ、子供の事ってお互い様って思わないかな?自分の子がもしも意図せずお友達を傷つけたらって考えると。前提として限度はあるけどね。

    +15

    -13

  • 475. 匿名 2020/11/27(金) 21:20:04 

    >>23
    知的障害が無いと支援級は門前払いだよ。そこまで言うなら、あんたが知的障害児を全部支援学校に追い出してから言ってくれる?
    受け皿がないんだよ!!!

    +1

    -22

  • 476. 匿名 2020/11/27(金) 21:21:50 

    >>470
    横。多いですよね。障害=悪って思ってる人。
    障害児の親にもそういう意識の人がたまにいて、そういう方と接するとさすがに悲しい気持ちになります。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2020/11/27(金) 21:24:13 

    >>467
    当事者でもないなら、そこまでキツイ言葉で長文書く人いないからそう言っただけと思う

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2020/11/27(金) 21:24:56 

    >>472
    >>420の場合は書いてあることを見てもまあ普通にいるっちゃいるレベルだから尚更先生も言えないよね
    1年生なんてなぜか走って帰ってる子多いし、このトピじゃなければ女の子待ち伏せしてるのも微笑ましい話じゃん
    幼稚園と違って学校の先生から指摘されるってよっぽどのレベルじゃないとない気がする

    +3

    -4

  • 479. 匿名 2020/11/27(金) 21:25:41 

    >>307さんとこと同じ感じだ〜

    惹かれ合いやすく恋愛結婚だからか…納得。
    うちもハイブリッドの息子がいます!

    +44

    -1

  • 480. 匿名 2020/11/27(金) 21:26:15 

    >>401
    そして知能が高いからこそ、支援がないんだよね。

    +32

    -0

  • 481. 匿名 2020/11/27(金) 21:26:59 

    >>1
    まずは普通学級に入れてみてお子さんの様子とか意見などを聞いてみてはいかがでしょうか?
    居心地が悪かったりしたら支援にうつるとか。
    子供が楽しく学校に行ける環境を整えてあげるのが一番だと思います。
    発達障害はその子の特性で恥じるべきことではないのだから義理母の意見は気にしなくていいと思います。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:12 

    >>436
    現実を見てるから今悩んで情報収集してトピまで立てたんでしょ。
    ちゃんと考えてる親にそんな攻撃的にならなくても良くない?

    +6

    -2

  • 483. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:21 

    >>458
    どっちが発狂してるんだかw

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:36 

    >>1
    子供が楽しく通えそうな方を選ぶ

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:52 

    >>458
    発狂?してる?なにこの人💧なんでこんなヒステリック?あなたも何か悩んでる?

    +3

    -3

  • 486. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:54 

    >>482
    トピ主さんはちゃんと考えてそうな人なのにね。
    こういう攻撃されるなら、普通級に入れるのもこわいかも

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:33 

    自治体によって違うけど、支援級は知的障がいがあるお子さんが対象です。
    うちは知的グレーで、自閉症スペクトラムて
    普通級判定で就学したけど、2年生から苛められることが多くなり、不登校。
    無理やり支援級に入れさせて貰いました。
    今は苛めとは無縁の毎日で楽しそうです。

    +6

    -3

  • 488. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:28 

    >>379
    海外なら普通なのかもね。日本の文化が空気読まないといけないみたいなめんどくさい感じが発達には生きづらいんだよね。私はADHD +ASD診断済みです

    +38

    -2

  • 489. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:35 

    うちはグレーで引っかからなかったけど大変だよ。
    出来ないことが多くてグループ学習や記録会で責められたりするから肯定感がなくなってクラスメイトと衝突してばかり。しまいには不登校です。
    はじめが肝心だよ。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2020/11/27(金) 21:36:11 

    今、3歳で療育に通っていますが
    私も普通学級か支援級に行ったらいいか
    まだ、分かりません。
    不安になっています。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/27(金) 21:36:43 

    >>488
    空気読んだり共感する能力は元から人間に備わってるから、外国人相手なら楽って訳でもないよ
    外国人だから仕方ないね、って思われるのはあるかも

    +23

    -2

  • 492. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:37 

    >>20
    今は未就学児には
    診断名つけないことが多いよ。
    就学した頃につくことがほとんど

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:39 

    >>490
    お母さん一人で決める訳じゃなくて相談して決まるから大丈夫
    同じ小学校に行くママ友作って情報収集したり、賃貸ならお子さん向きの学校に通えるところに引っ越しするのもありですよ
    うちの学校は支援が充実してるので引っ越して来たお子さんいます

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:34  ID:DwHS82Mkew 

    >>451
    あなたみたいな保護者ほんと迷惑
    結局学校に様子見に行ってないよね?
    学校から何にも言われないから大丈夫、やれてる、その判断でしょ?

    やれてないし年々酷くなるし
    支援級在籍でもないのに支援級入り浸るし
    支援の先生足りてないのに1人にしておけないから貴重な先生が減ってしまうし
    普通級ではやりたい放題だから
    他の子やその保護者からやっぱり発達障害ってやばいと一括りにされる。

    どっちにも迷惑しかかけてないのに
    子どものために普通級を選んだいい親ぶる始末。

    もっとちゃんと考えて学んで必死になって欲しい。

    +1

    -12

  • 495. 匿名 2020/11/27(金) 21:43:09 

    >>97 経験談為になりました!うちの息子軽度知的なので一度で理解できないので4月から支援級です。両親にはイジメとか可哀想とか言われたけど息子のためには支援級がいいと判断しました。楽しい学校生活を送って欲しいです

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/27(金) 21:43:41 

    発達障害の子は程度にもよるだろうけど、小学校から私立は難しいのかな?
    知的障害の子の私立はあっても発達障害の子が私立ってあまり聞かなくて‥‥

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:18 

    >>2
    てかこれ見て「え?私?」って思った。
    片付け苦手で後回しにしちゃう。
    変なところ潔癖なのに、部屋は片付いてない!
    グレーかな?

    +191

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:28 

    >>2
    私も、部屋散らかしてたなあ
    中高、吹奏楽部だったが、
    楽譜がどうしても理解できず、
    耳で聞いて覚えていた。

    +87

    -0

  • 499. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:49 

    >>457
    次年度から支援級に行くより、次年度から普通級に行くのがハードル高いって意味で行ったのだと思うよ。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2020/11/27(金) 21:51:56 

    >>494
    支援級に入れたってあるけど...

    ちゃんと考えてる親御さんだと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。