- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/27(金) 11:39:57
+242
-42
-
2. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:42
まぁそりゃそうだよね
親も仕事困るし+1178
-60
-
3. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:49
えー+65
-118
-
4. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:03
うん、そうして下さい+745
-43
-
5. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:10
支持します!+538
-69
-
6. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:18
これ以上は難しいよね
今年履修出来なかったから、なんて融通のきく事じゃないし…
今年受験のお子さんは本当に大変だし不安だと思うよ+1229
-14
-
7. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:24
是非お願いします!+103
-35
-
8. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:25
当たり前。
大人は仕事OKなのに子供だけ中止とか可哀想すぎる。+1011
-36
-
9. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:30
>>3
じゃあどうしろと言うの?+153
-20
-
10. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:41
受験シーズンになるし一斉休校となると反発も大きそうだよね+465
-12
-
11. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:41
緊急事態宣言とは何なのでしょうか+549
-10
-
12. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:48
もう仕方ない
やる事と中止の線引きは必要+333
-14
-
13. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:54
どうなるか想像つかないんだから断言しなきゃいいのに…+132
-12
-
14. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:57
緊急事態宣言を出されて困るのは学校だけじゃない。+341
-6
-
15. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:03
一斉休校なんて無理よ+325
-27
-
16. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:08
子供は無症状でも知らないうちにうつしまくってるかもしれないのにね。+228
-136
-
17. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:16
一斉休校はしなくていいと思うけど
大っぴらに報道しないだけでうちの周りで小学生の感染者ちょこちょこ出るようになったよ+549
-5
-
18. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:25
>>11
そもそもそこだよね+205
-4
-
19. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:32
>>2 コロナ休校中はマスコミが、給食がー光熱費がーと嘆く母親ばかり取り上げていたけど、もうそういうのいいです+543
-6
-
20. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:45
ほとんど無症状だしあんまり規制しすぎても仕方ないよね。変わらず感染症対策して頑張りましょう。+233
-14
-
21. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:48
外国人入国制限するのが先。
これで外国人観光客ノーガードにされたら日本ほろびる。+635
-7
-
22. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:59
PTAと子供会、懇談会なくて、参観も分散で統一ならぜんぜんオッケーでーす!
今後も保護者が学校いくのは自粛でたのむよ
学校はやってていいから+691
-15
-
23. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:01
いつも思うけど、春の緊急事態宣言のときに対策とか話し合えただろうに、文科省は何してたんだろうね+544
-6
-
24. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:12
換気や手洗いなどに気をつけてやっていくしかないよ+35
-6
-
25. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:19
当たり前だ+10
-19
-
26. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:26
休校はしなくていいと思うけど、子供たちがいろいろ制限されて我慢してる中で、大人がカラオケだ飲み会だって感染広げてるのが本当に腹正しい。
修学旅行も野外活動もその年にしか出来ないことだけど、カラオケや飲み会は1年しなくたって思い出ってほどのものでもないでしょうに。+756
-17
-
27. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:34
>児童生徒の発症の割合は低く、学校を中心に感染が広がっている状況ではない。
まあこれはその通りかもしれないけど、それなら今より感染者のずっと少なかった3月の一斉休校は一体何だったのか…?とは思った+260
-44
-
28. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:38
>>11
でも入試関係は、受験生にとっては一生を左右しかねないものだよ
要・急の予定になるから、入試関係はやっても良いと思う+279
-4
-
29. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:45
じゃあなぜ大学はずっとオンラインなの?
まだ今年大学行けていなくて大学生活送れていない人沢山いるのに+360
-10
-
30. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:48
休校させるとパート主婦の補填しなきゃいけなくなるしね…
結構現場は大変だったよ…+124
-4
-
31. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:02
この時期に休校しろって方が酷よ。
ただでさえ授業が遅れて駆け足気味だし、受験生の事考えたら無理でしょうよ+216
-6
-
32. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:03
大変だったよ。
学校休まれたときは。
わたしがテレワーク出来たから良かったけど。
日中はわたしがテレワークしながら子どもの面倒見てたから夕方からは帰宅した旦那が子どもの面倒見るように交代でしてた。
でも、共働きでテレワークできない家庭とかは大変だよね。
中学生とかなら大丈夫だろうけど、低学年の子どもいたりすると家に一人で置けないし
かといって預け先がね…。+58
-28
-
33. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:10
なんかもう宣言出るのが確定してるような話だね
私次宣言出たら失業かもなぁ、困った+151
-4
-
34. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:11
えっ子供の命はどうなるの?+27
-57
-
35. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:25
高齢者は重症化しやすいからってそのことをよく強調してるけど、
未来ある若い子たちはどうでもいいように感じる。
若い子は重症化がしにくいから?
後遺症も残るって聞くよ?
+232
-34
-
36. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:31
もう殆どの人はマスク、手洗い以外普通に過ごしてるよ。
+47
-10
-
37. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:32
>>16
そんなことを言い出したら何にも出来ない!+129
-16
-
38. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:42
第3波とマスコミは大騒ぎするけど医療現場に聞くとほとんどが無症状か軽い風邪症状らしい。
医療現場に聞いてもそんな話しか聞けないから今度は消毒業者に取材して、第二波の比じゃない!って大騒ぎしてて呆れた+13
-32
-
39. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:47
>>23
これ
授業のオンライン化とかも全然進んでないよね+284
-3
-
40. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:57
レジャーより学問優先して。大学も通常に戻すべき。+187
-5
-
41. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:08
幼稚園のママたちが園内で喋りまくってたら先生も早く帰らせてください。一斉休校だけが全てじゃないよ。こういうおしゃべりもよくない。+264
-2
-
42. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:14
>>23
あのときは未知だったから。
子供でも重症化するのかとか、どこまで感染が広がるのかとかわからなかったしすごく怖かった。
だからあれはあれでそうするしかなかったと思うよ。
現に学校行かせるの不安だ、入学式なんて集まるの?!って声もたくさんあったわけだし。+279
-6
-
43. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:38
英検やTOEICはどうなるのかな?やっとTOEIC受験当選したから受けたいわ+5
-0
-
44. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:43
>>33
出ないと思うよ。西村が勝手に言ってるだけでしょw+41
-18
-
45. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:44
>>27
3月はまだコロナの実態もわからなかったし仕方ない
+299
-3
-
46. 匿名 2020/11/27(金) 11:46:20
>>43
英検今応募受け付けてるよね?+12
-0
-
47. 匿名 2020/11/27(金) 11:46:31
子供は我慢してるって言っても無限くらで寿司飽きたーって言ってる子バイト先にめっちゃいた
平日にgoto使って旅行とかも
大学生の方がよっぽど我慢してるなって思った+18
-19
-
48. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:03
>>29
本当謎
大学生が通学するようになると、電車の混雑が…って言ってるの聞いた事あるけれど、原因それだけ?と思う+226
-0
-
49. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:15
ただでさえ授業が遅れまくってるからねぇ+20
-2
-
50. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:20
トラベルとイートで出掛けたりしているのに、学生だけ我慢とかおかしいもんね+98
-4
-
51. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:33
>>34
親が判断するしかないよ
学校行かせるか、休ませるか+50
-0
-
52. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:34
大学も通常に戻して。
浪人してやっと受かった志望校なのに家の息子ほぼニートみたいな暮らししてるよ。+126
-5
-
53. 匿名 2020/11/27(金) 11:48:07
>>17
近くの小学校は、教師が感染者の濃厚接触者で。
2週間待機とか出てる。
インフルみたいに、学級閉鎖ぐらいはなるかもね。+175
-2
-
54. 匿名 2020/11/27(金) 11:48:16
>>30
あの助成金申請めっちゃめんどくさかった
もう二度とやりたくない+2
-14
-
55. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:10
>>16
だったら肺炎球菌でもそう言えよ+73
-14
-
56. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:36
>>38
でも重症者数は増えてるんでしょ?+21
-3
-
57. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:45
もう爺さん婆さんの為に我慢する時期は過ぎた。+109
-7
-
58. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:24
休校しなくていいよ、勝手に休ませるし
受験生だから受験日近辺は休ませる家も多いのでは?
濃厚接触でPCR待ちだと受験できなくなる学校もあるし
+56
-2
-
59. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:38
>>29
飲み屋に出入りするでしょ。
一晩中遊んだり。
バイクや車で移動範囲が格段に広くなる。高校生までとは生活様式が違う。+196
-24
-
60. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:53
>>1
小中高も大学も普通通りでいい
もちろん会社もお店も
高リスクの高齢者が自主的に自粛してくれるのが最も安全なのだがなあ
高齢になるほどウイルス排出量が多くなり、スプレッダーとなる確率も上がる+50
-8
-
61. 匿名 2020/11/27(金) 11:51:09
>>52
大学生こそバイトしたり遊びに出たりサークル飲み会してるところもあるんだから、そういうの制限して本来の学業活動を通常化するべきだよね。
登校制限して学外活動は自由だなんて本末転倒。+90
-1
-
62. 匿名 2020/11/27(金) 11:51:10
>>34
子供の命が気になるなら、学校任せにせず自分で判断しよう+80
-1
-
63. 匿名 2020/11/27(金) 11:51:41
合唱とか音楽会はナシにしてほしい…+58
-2
-
64. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:19
>>19
あんなに騒いでるのほんの一部の親しかいないのに取り上げ過ぎだったよね+152
-1
-
65. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:26
子供は比較的重症化しないし、感染してる子もかていない感染が多い。
休校になったら親や祖父母の負担も大きくなるし子供は学校行きたいだろうし。
+24
-2
-
66. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:40
>>34
子供の死者は0ですが+21
-13
-
67. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:42
>共通テストも「予定通り」
東京大阪で蔓延して
実施できなかったら
地方の生徒は今年の受験有利よねw+1
-16
-
68. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:45
>>16
健康な若者が経済回して
年寄りや基礎疾患のある人が自粛すれば良い。+164
-7
-
69. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:48
神戸で合唱コンクラスター出てたけど
やっぱ集団でマスク無しってリスク高いんだなって思った+59
-4
-
70. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:57
>>16
こどもだけじゃないでしょw+26
-1
-
71. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:05
>>17
学校のお知らせメールで1週間に1回ぐらい市内の
〇〇学校の児童が感染しましたってくるから、
子供の学校はまだ感染者でていないからメールがくるとドキドキする+77
-3
-
72. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:56
>>41
うちの園も保護者の会話は控えてくださいとは言ってるものの、普通に皆固まって喋ってる。+73
-0
-
73. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:58
もう休校はしなくていいと思う
やり過ぎ+64
-10
-
74. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:01
休校云々より、今後もっと感染拡大した時の受験やらの対応マニュアルみたいなのをしっかり作って欲しい
まさかこのまま収束に向かうなんて想定してないよね!?+21
-0
-
75. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:08
>>6
そうよね
簡単に1年遅らせればいいって言う人は自分じゃなかったり子供がもう社会人とかで関係ないから言えることだし+140
-7
-
76. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:14
>>19
親より面倒見てくれって頼まれた爺婆の方が可哀想だった+113
-0
-
77. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:18
>>66
病気って死ななければ良いんだw+5
-21
-
78. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:33
>>44
西村は自分の意見ではなく
上からもしくは分科会からの意見を言ってるだけ+36
-0
-
79. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:42
今思うと、春の一斉休校は何だったんだろう…
手探りの時期だったから仕方ないけどさ。+14
-12
-
80. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:46
>>68
若者がどこまで入るか知らんけど
そこまで回せるそもそもの経済力がないでしょ
金持ちは例外として+34
-3
-
81. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:43
>>79
転売屋が潤った時期+13
-1
-
82. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:15
>>41
朝通った幼稚園もママたちが喋ってたわ+39
-0
-
83. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:25
>>75
ほんとそれ
うちは中学受験だから失敗しても地元の中学でいーじゃんって割と言われるけど
そういうことじゃないんだよって思う+89
-4
-
84. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:27
受験生の母です
ひとまず安心しました+12
-3
-
85. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:36
>>43
英検はしてますよ。
TOEICも公式ホームページで普通に受け付けしてるみたいですが♪+3
-3
-
86. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:47
>>29
文科省から各大学にお達しがあって、来月からリモート授業をしてる大学も対面授業を実施するようにとのこと。ただ、学生の中にはリモートにしてほしい学生もいるので、対面とリモートのハイブリット授業にしなくちゃいけず、準備が大変と知り合いの教授が言ってたよ。
+80
-0
-
87. 匿名 2020/11/27(金) 11:57:22
そりゃそうだ
なんだったら緊急事態宣言も意味のないことだと思うけどね+7
-3
-
88. 匿名 2020/11/27(金) 11:57:37
ロックダウンしてるフランスだって学校は開いてるんだから当たり前。
緊急事態宣言出して欲しい学校サボりたいクソガキばかりでイライラする。+72
-7
-
89. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:34
子どもたちは無症状かもしれないけれど感染していたら周りの大人やお年寄りたちが重症化する恐れもある。あんなに密な空間なので感染するのは防げないし、分散でもいいような気もするけど。
家で一人にできない家庭や子どもが小さすぎる子は登校しても可にして、他はオンラインとか。1クラス10人くらいなら教室も快適に2mくらいは距離が保てるような気もする。例えばクラスの半分はオンラインの日、半分は登校の日にしてクラスの人数を毎日半分にするのを交互にやるとか。
一斉休校とか一斉登校とか極端なことよりももっと柔軟にできないものか。+30
-6
-
90. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:49
>>19
ほんとそれ。
男女問わず、皆大変なんだよ。+38
-0
-
91. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:51
>>77
自分で考えられないの?
そんなに心配なら休ませればいいじゃん。
個々の家庭で考えればいい+28
-5
-
92. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:10
共通テストは実行。国立の2次試験はどうするのかしら+8
-0
-
93. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:17
>>57
その辺の年代がドラストでマスクや消毒液、除菌シート、体温計、トイレットペーパー、キッチンペーパーに至る迄買い占めてたこと
忘れてないよ+75
-0
-
94. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:53
>>77
コロナは0だけどインフルは小児死者結構出てるよ?そっちを騒いだ方がいいんじゃない?
+33
-3
-
95. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:55
>>86
リモートにして欲しい学生って…
大学でリモート慣れしたらテレワークできる職種しか就職できなさそう+10
-16
-
96. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:48
>>38
コロナで大変と言うより、コロナのせいで他の患者さんの外来や手術がスムーズにできなくなってる。
そういう意味では医療崩壊。
+84
-0
-
97. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:48
インフルエンザと合わせてクラスで何人休んだら学級閉鎖みたいな形になるのかな+4
-0
-
98. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:00
休校にならず一安心
3月に突然一斉休校になった時は先生も親も子もパニックだったから+32
-8
-
99. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:04
>>80
この場合、若者っていう意味じゃなくて現役世代じゃない?
リスクのある高齢者に散歩程度で自粛してもらって、その他の世代が気をつけながら社会を回していかないと、日本潰れかねない
そんで入ってくる外国人なんとかしろ~+31
-0
-
100. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:29
左翼の人が反対するために「やめろやめろ。命と受験とどっちが大事だ?」と騒いでたけど、子供たちを全員浪人させる気かな。
反対する以外何も考えてないだろうけど。+35
-5
-
101. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:57
>>39
オンライン化は進んでるよ〜!
旦那の会社がIT何だけど、頑張ってるよ!+20
-2
-
102. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:37
春に子どもたちの貴重な3ヶ月を休校にしてどうなったか。もう子どもたちの大切な生活人生を犠牲にしてはいけないよ。ぎゃあぎゃあ騒ぎ立てる人は放っておいて、ただ淡々と受験や学校生活を無事に送らせてやるのは大人の役目。+56
-19
-
103. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:53
今のとこ、受験が一番心配
今年高校受験だけど、公立なら問題同じだから(段階別はあるけど)自分の中学で受けれればいいのにと思う
まぁ、無理か+28
-2
-
104. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:02
>>92
倍率が高い大学だと人が集中するのをさけるために何日かに分けて実施するとか?
でもそれだと時間的に平等じゃないし、カンニングの危険性もあるか・・・。
うーん、難しいな。+5
-0
-
105. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:08
緊急事態宣言は今年中にまた出るのでしょうか?+6
-6
-
106. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:23
>>77
インフル、溶連菌、RSウイルス、マイコプラズマ、手足口病、風疹、麻疹、いっくらでもあるけどその度に一斉休校しろ!死ななければいいのか!って大騒ぎするの??
+33
-11
-
107. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:28
>>100
なんかコンクリートから人へ
二位じゃだめなんですか?
に通じるものがあるわ。+5
-2
-
108. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:47
>>79
あつ森やったりアマプラで鬼滅見て終わったわw
もちろん課題や自主的に勉強もさせてたよ!+7
-0
-
109. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:09
観光地の近くに住んでるけど爺ちゃん婆ちゃんが団体で観光バスからよく降りてくる。
1番重症化しやすい層のくせにステイホーム我慢出来ずにノコノコ平日の昼間に観光。
高齢者を守ろうっていうけどさ、若者だけ犠牲になるのも間違ってる。
高齢者をステイホームさせるのが最優先では。
学生ばっかり我慢強いられて可哀想だよ。+97
-1
-
110. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:47
北海道の冬は寒いし滑るしずーっと家の中にいたい。行事も習い事の送り迎えも仕事もしないでみんなで家にいたいのがグータラな私の本音。
子供の事を考えると通常通り登校して楽しく遊んで雪遊びして帰ってきてほしいけどね。
心の中では12月の行事なくならないかなーなんて最低な事考えてます。+33
-0
-
111. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:08
>>26
本当だよ。
修学旅行中止、文化祭は縮小、運動会は保護者なしって我慢させられてるのに
うちの県は、スナッククラスターおきたよ。
+145
-1
-
112. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:10
>>89
緊急事態宣言解除後、6月まで分散登校してたよ。
してるとこはとっくにしてる。+17
-0
-
113. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:13
意味のないことがわかったよね。
休みになったところで、きっと外に遊びに行くだけだし。+10
-3
-
114. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:26
>>100
それは左翼とは言わないのでは?+5
-0
-
115. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:37
>>96
コロナより致死率高い病気の人が、適切な医療を受けられないのは大問題だよね。
そこを全く報じずに、ただ「医療崩壊」としか言わないマスコミにはほんと嫌気がする。+30
-1
-
116. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:47
>>53
それT市の小学校?
昨夜連絡回ってきたよ。+1
-7
-
117. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:20
>>17
うちの近所もだよ!都内某区ですが、近隣小学校2校と中学校1校で感染者出てる。
昨日から違う小学校が臨時休校になってて、うちの子が通う幼稚園はその小学校に兄弟がいる児童はお休みしてくださいって連絡がきた。詳しい事は知らされてないけどたぶんコロナかなって思ってる。
幼稚園はいくら休んでもいいかもだけど、小中学校は勉強あるし長期休みはもう無理だよね。+73
-0
-
118. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:37
>>69
兵庫県ですが神戸でないですよ。姫路の山奥です+12
-1
-
119. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:12
友達の子供の小学校で感染者出たらしいけど、休校もしないし保護者にはメール一本でおしまい、だってさ。
そんなもんよ。+44
-0
-
120. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:50
>>100
ついに日本の未来ある子供達にまで牙を向くようになったか・・・。+4
-0
-
121. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:51
年寄りに忖度して子供の青春潰すの?
PTAや保護者会は無くてもいいよ!+46
-2
-
122. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:51
日本は強制力のない非常事態宣言なのに経済低迷で
アメリカは強制力のあるロックダウンを実施して更に一日の
感染者数も日本の50倍も発症している。
なのにアメリカは早々に経済回復して10月にはGDPが+になってる
経済に詳しい人、理由を教えて!+3
-1
-
123. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:13
>>28
受験生って学校行ってなんかやる事ある?
むしろ家で自分一人で過去問やったり勉強した方がいいと思うけど
分からない所なんて先生に聞くよりYouTubeで解決できるし+6
-22
-
124. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:18
>>57
ちょっとトピズレになっちゃうけど、私の父の友人のお母さん(80代)がこの期に及んでカラオケ喫茶で感染した。
私は子無しだけど、子どもたちの普通の学校生活、行事、大会ができない中で、まさにこれぞ老害だと思ったわ。
大人が当たり前に経験してきたことを、ちゃんとやらせてあげたいと思わないのか。+73
-0
-
125. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:37
保護者が集まるようなイベントはほんとやめて欲しい
一気に緊張感なくなる
こういうのこそオンラインでいい+52
-0
-
126. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:38
>>29
老人教授が多いからじゃない?+29
-1
-
127. 匿名 2020/11/27(金) 12:10:29
>>77
万が一罹っても死ななきゃ良いって思うけど、違うの?
そりゃ後遺症とか怖いけど、生きてりゃなんとかなるって思うけど違うんだ?+10
-5
-
128. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:14
>>23
このことだけじゃなくて、少し落ち着いてるときにいろいろ決定しとくことできたんじゃないのって思う。冬に感染者増えるっていってたのに、今になってまたバタバタしてるってとうなの?+73
-0
-
129. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:15
まーコロナでよかったのは、無駄な親の集まりが淘汰されたことくらいじゃない?w
これを機にPTAなくなるといいね。+65
-0
-
130. 匿名 2020/11/27(金) 12:12:28
>>6
中3の子供います、成績も出たし受験する高校も決まったし、子供は頑張って勉強しているので大人は体調管理に気をつけたり勉強する環境を整えるくらいです。どうなるか分かりませんが一緒に頑張って受験のりきりたいです。+142
-0
-
131. 匿名 2020/11/27(金) 12:13:03
2回目の10万円配りなんてありえないし、二度と緊急事態宣言なんてでないと思いますよw+14
-7
-
132. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:20
>>39
福岡市は来年1月?くらいから1人ずつタブレット持てるようになるよー
今パスワード設定とかやってる+5
-0
-
133. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:31
>>1
それで良い。
この一年を見てもコロナってインフルエンザより死者数少ないし軽症だと思う。
インフルエンザや風邪と同じようにウイルスとは共存していくしかないというよね。
風邪ですら風邪を予防するワクチン、治す薬ないじゃん。
+24
-9
-
134. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:37
>>131
出そうだよ+10
-5
-
135. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:38
まわりの保育園、小学校と結構感染者出始めてる。
今後どうなるんだろ。+7
-0
-
136. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:03
大学生活を普通に送らせてあげたい。志高く大学生になった子も沢山います。ようやくオンラインから併用になりつつある中、またオンラインに戻らないように願います。+22
-1
-
137. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:26
月末に予定されてた授業参観(グループ別廊下から観る)中止になった
最初から行くつもりは無かったけど、
今年は行事はやめた方がいいと思う+26
-1
-
138. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:54
>>56
人工呼吸器つけたら回復するか死ぬかしない限り外せないから先に入院した人がつっかえててどんどん増えていってるんだと思う
+23
-1
-
139. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:03
鬼滅映画と無限くら寿司でそこまで影響なかったんだから子供は大丈夫でしょ
あの密加減かなりヤバかったよ
でも大丈夫だったんだから+10
-10
-
140. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:47
もう緊急事態宣言は無理な気がするよ+5
-5
-
141. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:48
>>121
なんだかんだ言って、まだまだ年功序列だからね。
電子投票が実現されないのもそのせいだよ。
セキュリティ対策の問題もあるけど、一番の問題は年代の高い人がパソコンが使えない、または毛嫌いして使おうとしないから。
「選挙は自分の足で投票所に行ってするもんだ。」とか馬鹿なこと言ってた人もいるくらい。+7
-0
-
142. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:01
>>127
コロナもインフルも胃腸炎も家族全員罹ったことないから分からないけど
ただの風邪でも子供の看病ってかなり大変だし可哀想だから罹りたくない。死ぬ死なないとか関係なく病気を恐れている。+30
-1
-
143. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:24
そりゃそうだろ。スウェーデン方式&延命措置中止に行き着くのは仕方ない。+2
-1
-
144. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:43
>>55
生まれて最初に予防接種すると思うよ+5
-4
-
145. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:56
>>122
感染してるの移民とか貧困層ばっかじゃないのかな+3
-3
-
146. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:08
>>122
経済って国が調整できるから…+4
-0
-
147. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:08
学校に勤めてるけど、これ以上休校にされたら本当にカリキュラム追いつかない。
実習もある学校だから、実習なくなっても困るし
なにより卒業出来なくなる。+34
-0
-
148. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:00
>>23
これから受験の子もさ
オンラインがあったら受験の日まで2週間とか一ヶ月とか希望者は家で授業受けるとかできるだろうにね
高校生とか中学生の受験生なら、それくらいの期間なら一人で家で過ごせそうだけど。+39
-0
-
149. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:07
>>17
そうなると感染者出る度にちょこちょこ臨時休校してる学校や学級閉鎖してるクラスだけ授業が遅れることになるんだよね。
感染拡大地域とそうじゃない地域で差が出てしまう。
休校が2〜3日だとしても、それが積み重なれば結構な日数になりそう。
+81
-0
-
150. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:20
>>38
昨日の報道ステーションそれだった。
あいつら煽るのに命掛てるから。+5
-2
-
151. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:42
>>63
合唱でクラスター発生したもんね+20
-1
-
152. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:53
>>139
でもいま学級閉鎖が多いってそういうことかもしれんしな+9
-3
-
153. 匿名 2020/11/27(金) 12:22:52
>>101
導入してくれればいいのにね。
インフラ整っても活用されなきゃ意味ない。泣+4
-2
-
154. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:15
PTAの集まりはなくしてください!+42
-0
-
155. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:21
>>2
親の為じゃなく子供の為だよ+32
-4
-
156. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:32
言葉を選ばず書くけど、高齢者はただの風邪でもインフルでも肺炎起こしてへたしたら死ぬし、なにもなくてもいつそうなってもおかしくない
それよりも経済、医療、子どもの未来、日本の未来の方が大事
リスクのある人が自粛して、それ以外の過度の自粛は結局自分たちの首を絞める
というかそもそも日本人以外を気をつけさせないと意味がないのでは?+41
-2
-
157. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:37
>>131
ニュース見なよ+6
-3
-
158. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:49
>>66
少ない
けどゼロではない
海外では死亡者がいる+7
-12
-
159. 匿名 2020/11/27(金) 12:24:40
休校しないなら、行事もやってほしい。
修学旅行とか運動会とかなくなるのに勉強だけは可哀想。+5
-18
-
160. 匿名 2020/11/27(金) 12:24:54
>>155
子どものためでもあるけど、親のため、ひいては社会経済のためでもあるよ+21
-1
-
161. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:01
>>134
どこにそんなお金あんの???+0
-1
-
162. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:06
子供相手の仕事だけど最近会った子がこの間PCR検査した!めっちゃ痛かった!(鼻グリグリのやつ)って言ってて
え、いつ?!って聞きたかったけど聞けなかった
陽性じゃないから来てるんだろうけど学校再開してからも週3で会ってた子だからヒヤッとした+15
-0
-
163. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:07
>>66
死ななきゃいいのか?
コロナ後遺症で学校に未だ行けてないって子がいるみたいだよ。歩くのもやっとみたい。
日本で。+14
-17
-
164. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:46
>>39
うちの住んでる市はオンラインいつでも行けるようになってる。まだ登校してるけど一人一台タブレットあって急ピッチで進めたみたい+22
-0
-
165. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:15
>>164
素晴らしいところに住んでる!+11
-0
-
166. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:42
>>100
政権批判=左翼じゃないよ+6
-0
-
167. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:14
>>41
幼稚園やら学校が感染対策頑張ってるのに、保護者は密になって話し込んでるよね。
+70
-0
-
168. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:33
>>165
だいぶこの前の非常事態宣言の一斉休校で叩かれたみたい だからできたみたいよ+8
-0
-
169. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:37
>>159
授業日数は減り、コロナ対策で疲弊し、日々頑張ってくれている先生たちにそこまで負担強いれないわ…
gotoやってるし、気持ちは分かるけど+9
-0
-
170. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:43
>>139
うちの近所も小学校で感染者出たって割と聞くようになったけど
正直、鬼滅かgotoだろうなって思ってる+23
-0
-
171. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:44
>>92
横浜国立とか山口大?とかは2次試験しないみたいです。
共通テストの結果で勝負です。
他にも何個か2次しない大学あったよ。+8
-0
-
172. 匿名 2020/11/27(金) 12:29:18
>>163
そういうの言い出したら、交通事故のがよっぽど高確率だね
なんにも出来なくなるよ+18
-7
-
173. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:13
>>104
足切りを高く設定しても意味ないのかな??+0
-0
-
174. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:25
>>151
あれ保護者も入れたんでしょ
生徒と教員だけでやればよかったのに
部活もやってるし塾も行ってるんだから合唱コンクールが悪いんじゃなくて保護者みたいな不特定の人同士で関わらすのが悪いわ+25
-0
-
175. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:40
>>161
お金出したからって税金は上がらないよ
もう少し勉強しよう+5
-0
-
176. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:41
>>155
文科省の判断は経済関係ないよ。
子供のためだよ。+10
-4
-
177. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:55
>>159
でもそれでクラスター起きたら学校の責任みたいにいう人が必ず出てくるよ。
このコロナ禍で先生達も大変だろうに、普通に授業を受けられるだけでもありがたいよ。
+11
-0
-
178. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:05
このまま感染者増え続けたら一斉休校してほしいわ。
全生徒がオンラインを不自由なく使える環境にする事が急務よ。
うちは兄弟ともに私立だから、オンライン環境が整っているおかげで勉強面の心配はほぼ無かった。+13
-16
-
179. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:12
>>1
日本銀行は、貨幣(日銀当座預金)を発行する場合、市中銀行などに国債(等)を差し入れさせ、市中銀行の日銀当座預金口座の数字を増やします。実際には「紙」は動いておらず、情報が交換され、キーボードで数字が打ち込まれるだけでしょうけれども。
我々が「日銀の借用証書」である現金紙幣を市中銀行に持ち込むと、銀行預金口座の数字を増やしてもらえるのと同じです。(現金紙幣ではなく、銀行融資の借用証書でも、小切手・約束手形でも可)
ちなみに、国債はもちろん政府の借用証書ですが、
「政府は国債を発行し、日銀当座預金を借りた」
という表現と同時に、
「政府は日銀当座預金という日銀の負債を差し入れさせ、国債という貨幣を発行する」
という言いかたもできるのです。
「国債は金利が付くから、貨幣じゃない!」
という人には、
「じゃあ、貴方の銀行預金は貨幣じゃないね。何しろ(微々たるものですが)金利が付いている」
と言ってあげましょう。国債は、ほぼ定期預金と同じ貨幣です。
それはともかく、2013年以降、「デフレ脱却」を目指した日本銀行は、国債を買い入れ、市中銀行の日銀当座預金の残高「量」を増やす量的緩和を継続してきました。
ところが、いつまで経ってもデフレから脱却できず(政府が緊縮財政である以上、当たり前ですが)、預金取扱機関の日銀当座預金は、何と400兆円を越えてしまいましたとさ。
【預金取扱機関の日銀預け金の推移(兆円)】
ところで、日銀当座預金や現金紙幣は日銀にとっての負債ですが、
「国債を差し入れさせ、日銀当座預金の残高を増やす」
以上、日銀のバランスシートの借方と貸方は同時に増えます。すなわち、資産だけが一方的に増えることはありません。
日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】日銀の資産が一段と膨張しています。新型コロナウイルスの感染拡大で追加の金融緩和に踏み切り、国債やETF=上場投資信託など…
所詮は国内マスコミですから仕方がないのですが、日銀の「資産」の増加は、同時に「負債」としての貨幣も増えたことを意味します。というか、グラフの通り、増えています。
2013年以降、350兆円もの日銀当座預金を預金取扱機関に発行したにも関わらず、インフレ率はマイナス。なぜ?
それはもちろん、政府が緊縮財政を続け、挙句の果てにコロナ禍で需要が激減したためです。インフレ率は貨幣発行量では決まりません。あくまで、総需要と供給能力のバランスで決まります。
あるいは、日銀が国債を買い「貨幣」に変えてしまったということは、つまりは「国債のマネタイゼーション(貨幣化)」が行われたことになります。我が国の頭が悪い政治家連中に言わせれば、「財政ファイナンス」です。
数百兆円規模の「財政ファイナンス」とやらが行われたわけですが、何か問題がありましたか?
さらには、日銀が国債を貨幣化してしまったということは、政府の「実質的なくにのしゃっき~んっ!」が減少したと、理解できますか?
NHKの記事は、実は日本に「くにのしゃっき~んっ!」問題とやらが存在しないことを意味しているのですが、表面的な報道しかしてこない。しかも、肝心の「日銀のバランスシートの負債側」(=貨幣)については、語らない。
というわけで、私が解説してみました。
日銀が国債の買い入れを続けている=国債の貨幣化が行われている。それにも関わらず、インフレ率はマイナスに落ち込んでいる。
すなわち、不足しているのは「国債の発行=財政政策による需要創出」なのですよ。いい加減に理解してください、日本の国会議員の皆さん。+2
-9
-
180. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:16
>>174
不特定多数を入れたのもまずいけど
合唱自体やっぱまずいんじゃない?飛沫の観点から
飛沫がダメだよって散々言われて学校は意味あんのかっていう机消毒作業はやるけど合唱はしますってのはちょっとなあと思う+16
-0
-
181. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:38
そりゃそうだ。子供は我慢してるもの。
大人みたいに向き合ってペチャクチャ話ながら他人と昼御飯食べないしね。
緩んだ大人が未だに飲み会とかで広めてるんだから可哀想。+30
-0
-
182. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:40
>>174
横だけど、せっかくの行事見せて欲しいって電話してくる保護者もいそう、、+12
-0
-
183. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:46
>>176
うん、だけどそれが経済のためにもなるんだよ?
社会は繋がってるからね
それくらいわかるでしょ+4
-2
-
184. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:55
>>3
どうせ子供を理由にして、政府の補助金もらいながら家で休みたいんでしょw+10
-2
-
185. 匿名 2020/11/27(金) 12:33:16
>>159
いや、言っちゃあ悪いけど、
修学旅行やら運動会やら文化祭やら、大体の学校行事はこれから先の人生で何の役にも立たないからね?
+3
-16
-
186. 匿名 2020/11/27(金) 12:34:12
>>182
幼稚園だけど行事はDVDにしてくれたよ
それでいいわ別に
+17
-2
-
187. 匿名 2020/11/27(金) 12:34:14
休校しなくて良いです。
あと、子供の通ってる小学校で児童がコロナ感染したんだけど、一部の親の児童が誰とかの犯人捜しみたいで怖い
私は、医療従事者でコロナ感染する確率もあるから、私が、感染して、子供がもし感染したら、いじめうけそうで怖い
+33
-1
-
188. 匿名 2020/11/27(金) 12:34:49
>>26
わかります。大人も最低限で動くべき。飲み会やらカラオケやら、必要なし。+45
-1
-
189. 匿名 2020/11/27(金) 12:34:51
>>185
自分が楽しくなかったのを子供に押し付けるのは良くないよ+17
-0
-
190. 匿名 2020/11/27(金) 12:34:59
あの休校がなかったら、今もっともっと凄かったんじゃないかな?
志村さんや有名な方々が亡くなって、危機感持ってこその今だと思う。
危機感持ってないあの時と、今だとやっぱり学校休まなくて良いと思う。
それでも、あの時は英断だったんじゃないかな。+11
-5
-
191. 匿名 2020/11/27(金) 12:35:07
>>139
いやいや、鬼滅始まってからあきらかに子供の感染者増えてるよ
鬼滅の経済効果すごいからマスコミもだんまりだけど、絶対原因の一つ+16
-6
-
192. 匿名 2020/11/27(金) 12:35:18
>>22
卒業対策委員などのPTA活動は、感染リスクが高いので今後はなしでお願いします。+107
-2
-
193. 匿名 2020/11/27(金) 12:35:33
>>178
だから、なぜ一斉休校?
地域によって全然違うよ
自治体や学校ごとに判断すればいい+9
-1
-
194. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:06
>>93
経済回してんじゃん+1
-7
-
195. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:21
これに関しては賛成です
合唱コンクールでのクラスターが最近あったとはいえ
現に学校でのクラスターってそこまで聞かないし
+3
-5
-
196. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:22
>>154
それは学校に直接言ってください!+6
-1
-
197. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:30
学校アンケートで保護者の意見が匿名で紹介されたんだけど、「コロナでも授業参観や学校行事をするべき」って意見があって驚いたー+5
-2
-
198. 匿名 2020/11/27(金) 12:37:10
大きな決断だったとはおもうけどその休校がどれだけ効果あって逆にデメリットあったかを分析してないのがよくないと思う。せっかく大きな決断したのに無駄になってしまう。
分先した結果はっきり国民に言ったらいいのにそれをしないから
同じ方向向けないんだとおもう+6
-0
-
199. 匿名 2020/11/27(金) 12:37:20
>>27
ただのパフォーマンスだったから。+2
-20
-
200. 匿名 2020/11/27(金) 12:37:25
>>183
でたよー
経済ガー!+1
-8
-
201. 匿名 2020/11/27(金) 12:37:39
>>191
鬼滅関係ないでしょ。
外国人の入国規制緩和からでしょ?
マスコミ全然報道しないけど+25
-10
-
202. 匿名 2020/11/27(金) 12:37:59
>>182
うちの幼稚園は、一部の親が保護者1名に腹立てて両親、兄弟OKになるまで抗議したよ。みんなの意見みたいにされてイラッとした。慎重に判断しなきゃいけないのに、軽率に声を挙げる人達には困ったもの…+26
-2
-
203. 匿名 2020/11/27(金) 12:38:32
>>189
いや、楽しかったよ。
信じるかどうかは別だけど、文化祭の準備とか積極的に参加してた方だし、体育祭も楽しかった。
でも、後から思ったら、別に子供の学力や社会性を学習させるうえで必要ないんじゃないかって思ったんだ。
+3
-13
-
204. 匿名 2020/11/27(金) 12:39:00
>>202
声でかい方が勝つって世知辛いよね。正しいことを言っててもクレーマーが強いなんて+24
-0
-
205. 匿名 2020/11/27(金) 12:39:18
>>201
なんで報道しないでgotoのせいみたいな報道ばっかりなんでしょうね~
腹立つわ+13
-2
-
206. 匿名 2020/11/27(金) 12:39:34
>>189
前回の緊急事態宣言の時めっちゃ多かったよ
運動会なんて嫌だったから無くなっても大丈夫とかに大量プラス
ガル民はどんだけ暗い学生時代送ってたんだろうね+10
-2
-
207. 匿名 2020/11/27(金) 12:39:51
>>131
横だけど、ニュース観てるけど出ないと思うよ。必要ない。+5
-5
-
208. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:00
>>200
経済ガーとか言っちゃう人は、山奥で自給自足の人なのかね?社会から遠いタイプ?+7
-7
-
209. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:12
>>201
鬼滅も100%関連がないとは言い切れんでしょ
入国規制緩和の影響の方がたとえ大きくても+21
-1
-
210. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:37
>>154
来月、PTAの月イチ会議予定なんだけど…コロナ感染者出て臨時休校したし、まさか…集まらないよね??+4
-0
-
211. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:39
子供は軽症だからね+6
-6
-
212. 匿名 2020/11/27(金) 12:41:14
>>208
極端過ぎて付いていけない+3
-1
-
213. 匿名 2020/11/27(金) 12:42:20
オンライン授業の準備が整ってないから一斉休校は出ないってこと?
冬までになんとかできなかったのかなあ+5
-1
-
214. 匿名 2020/11/27(金) 12:42:35
>>29
小中高は家庭や先生が介入して行動を制限できるけど、大学生は難しいよね。
授業を受けるだけならいいけど、学食でガヤガヤして大人数で食べ、授業終了後に大人数で飲みに行ったりしちゃうよね。
それをやらない子はノリが悪いと言われたり‥。それを家庭が禁止しても聞かない年齢だし、大学側があれこれ注意しても一人前だと勘違いしてやっちゃうよね。
普通に授業受ける程度なら、いいと思うよ。+90
-3
-
215. 匿名 2020/11/27(金) 12:42:53
>>208
倒産も自殺者も増えてるし
景気悪化、今後どうなるか…
経済の心配するの当たり前なんだけどね
日本では死亡率高くないし
コロナ対策は当たり前だけど+13
-1
-
216. 匿名 2020/11/27(金) 12:44:20
>>191
映画館のトイレやばそう。開始前と終了後なんて、めっちゃ混むし。便座の蓋閉じないで流す人がたくさんいそう。+17
-1
-
217. 匿名 2020/11/27(金) 12:44:27
>>183
横だけど、文科省の判断が親のためとかトンチンカンな事言うからマイナスついてるんじゃない?経済のために文科省が物事判断したら、子供は二の次になる。管轄っていうのがあるから社会は成り立ってるんだよ。何でもかんでも経済って考えが浅い。+3
-3
-
218. 匿名 2020/11/27(金) 12:45:10
子供は軽症だから大丈夫
って言う人は、失礼だけどお子さんいる人なのかな。
私は軽症でも子供が感染したら嫌だけどな。
+28
-11
-
219. 匿名 2020/11/27(金) 12:45:48
これもう緊急事態宣言出すって決めてるのかね+12
-0
-
220. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:01
>>204
ほんとそれ
少数のクレーマーの意見を通すことはよくないよね。
あと、何かあるとそれを悪意持って報道するマスコミなんとかしてほしい+5
-0
-
221. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:49
>>57
ほんとこれだよ…
重症化するじいさんばあさんが家にこもってればいいのに
同居家族は大変だけどある程度隔離してれば防げる
軽症者や無症状者からもうつるって言われたってこっちだって生活かかってるのに自粛ばっかりできない
+44
-1
-
222. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:57
>>201
鬼滅ファンなのはわかるけど
小中学生の感染者増えてるなら鬼滅は関わってると思う
これか最終巻発売でまた人動くしね+16
-1
-
223. 匿名 2020/11/27(金) 12:47:49
>>218
住んでる地域にもよるかもしれない
ほとんど感染者いないと、マスクとか消毒とか気をつけてるけど、コロナにかかる実感は薄いんだよね
かかってるのは県外移動とかその接触者とかだし…+5
-0
-
224. 匿名 2020/11/27(金) 12:49:09
>>204
全くもって。
以前(コロナになる前)近所から公園がなくなったんだ。
子どもの遊ぶ場所がどんどん無くなってる。
役所に問い合わせてみたら、「子供の声がうるさい」とか「目障り」とかいうクレームがあったらしい。
しかもそのクレーム件数はたったの1桁。
怒りじゃなく、むしろ悲しくなったよ。
役所に賄賂でも払ったのか。+12
-0
-
225. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:01
鬼滅の話はもういいよw+11
-3
-
226. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:13
>>172
そのやりとり、がるちゃんで見飽きたからやめて!+11
-2
-
227. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:17
>>183
経済??大した痛手じゃないよ。学童は開くよ。
留守番できない小学校低学年の親なんてほんの一握り。父母どちらかは通常通り仕事できるだろうし。保育園は休園しないだろうしね。+4
-2
-
228. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:06
休校しないのはいいけど下校時にフラフラ寄り道しなようにキツく言って欲しい。春に緊急事態宣言出てる時にフラフラしてる学生たくさん見たよ。それじゃ休校する意味ない。+22
-0
-
229. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:07
>>219
東京の今日の結果次第?
今日の結果が出る火曜日の検査数は過去最高とかいってたよ。+4
-0
-
230. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:31
>>201
関係あるとも言えないけど、絶対関係ないとも言い切れないと思うけど+7
-0
-
231. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:20
>>223
そうか…そうだよね。
私の地域は感染拡大真っ只中だけど、感染者が少ない地域の人からしたら一斉休校は迷惑だよね。+1
-0
-
232. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:32
>>34
小学生と幼稚園生がいますが、うちは暖かくなるまでお休みを考えています。+10
-5
-
233. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:47
>>29
大学はオンラインで大学の部活は活動しているとかホント謎。
部活こそ当面停止ならわかるけど、+69
-1
-
234. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:48
>>203
人それぞれ+4
-0
-
235. 匿名 2020/11/27(金) 12:53:28
これはやむを得ない。酔っ払いが大声あげる宴会を禁止すべし。+4
-0
-
236. 匿名 2020/11/27(金) 12:53:49
>>227
春の緊急事態宣言の時は学童や保育園は休みにならなかったね。
+1
-1
-
237. 匿名 2020/11/27(金) 12:55:38
休校関係あるか知らんけど
学生の妊娠も増えたんでしょ?
昼間引きこもるって精神的も肉体的にもストレスあるんだよ
多少無理やりでも子供の心を大切のした方がいい+12
-0
-
238. 匿名 2020/11/27(金) 12:56:24
>>211
軽症でも、8割の子供が二ヶ月後くらいに倦怠感とか別の病気とか出てきたらしいよ。
これは海外の情報だから日本は違う可能性もあるけど、日本でも4割に後遺症あるって+6
-7
-
239. 匿名 2020/11/27(金) 12:56:50
>>58
受験生はもう自主登校、自宅学習でいいよ。
万が一陽性になったら受験できないし。。
+27
-0
-
240. 匿名 2020/11/27(金) 12:57:09
>>237
ストレスっていうか暇を持て余すんだろうね+5
-0
-
241. 匿名 2020/11/27(金) 12:57:37
大学の対面授業再開すると遊びに行く、飲みに行くって意見があるけど、良識ある学生は控えると思うよ。
遊びに行く、飲みに行く意識の低い人は社会人だって老人だって一定数いるでしょ。中高生だって酒は飲まなくても飲食店で群れてる子はいる。
なのに何故か大学生だけは意識の低い人に合わせて在宅を強いられている。そんな理不尽な扱いされてる世代は他に居ないよ。+8
-5
-
242. 匿名 2020/11/27(金) 12:57:55
>>213
「ならそう言えよ!」と大臣に言いたいわ。+3
-0
-
243. 匿名 2020/11/27(金) 12:59:11
>>241
そうなの?
学校側が責任取りたくないからって記事読んだよ!
クラスター出ちゃったら受験生減るとかなんとか?
マスコミの想像の記事かもしれんけど。+4
-1
-
244. 匿名 2020/11/27(金) 12:59:23
>>39
宿題だけタブレット学習を取り入れだしたよ
でもとってつけたような一問一答だけ+3
-0
-
245. 匿名 2020/11/27(金) 12:59:54
>>26
でもカラオケや居酒屋で働いてる人にも家族がいて、食べさせていかなきゃいけないから難しいですよね。
お客さん来なかったら路頭に迷う事になるし、もうどうしていいかわからんよ…+35
-7
-
246. 匿名 2020/11/27(金) 13:00:03
>>232
小学校は勉強あるから無理でしょ+6
-5
-
247. 匿名 2020/11/27(金) 13:00:11
ぶっちゃけもう学校通ってるほとんどの子供たちは無症状か軽症でかかってると思う
抗体検査したら8割はいきそう+11
-1
-
248. 匿名 2020/11/27(金) 13:00:41
>>216
そもそもそういうとこの便座って蓋ついてないのもあるよね+2
-0
-
249. 匿名 2020/11/27(金) 13:00:47
タイミング的に今まで流行り始めた頃に長期休暇あったんだよね。
春休み、GW、夏休み。
今回は冬休みまでまだちょっとあるからね、休校はもうないだろうから気をつけるしかないね。+1
-1
-
250. 匿名 2020/11/27(金) 13:01:14
>>233
昨日近くのスポーツセンターで、大学生がバスケの試合をしていた。もちろんマスクなし。観覧席もマスクなし。50人くらい、非常に密な状態。完全広がるよねと諦めたよ。
+9
-0
-
251. 匿名 2020/11/27(金) 13:02:08
>>246
小学生(特に低学年)くらいなら、オンライン学習とかで間に合いそうじゃない?そういう塾だかも今あるし+12
-1
-
252. 匿名 2020/11/27(金) 13:03:09
>>26
普段は経済ガーって言うくせに経済回してる大人は批判するのね
ブレブレ+2
-10
-
253. 匿名 2020/11/27(金) 13:03:11
>>247
地域によるんじゃない?+7
-0
-
254. 匿名 2020/11/27(金) 13:03:27
>>191
小児は家庭内感染が多い+5
-0
-
255. 匿名 2020/11/27(金) 13:03:50
>>109
いつ死んでもいいと思ってる高齢者はそれなりにいると思う。
ドナーカードみたいに、治療の要不要カードを作って、観光バス乗る前にパンフと一緒に配ればいいよ。
強制はしない。+16
-0
-
256. 匿名 2020/11/27(金) 13:04:15
>>254
子どもが先でもそう言えちゃうよね+2
-1
-
257. 匿名 2020/11/27(金) 13:04:40
>>153
自宅にオンライン授業できる設備がない家が多いんですよ!
だから、1人1台タブレットの準備中ですよ!
早ければ次の春から支給される!+7
-0
-
258. 匿名 2020/11/27(金) 13:04:42
いろいろ言われてるけど、教育の機会を失うことは損失が大きいってことも事実だと思う。
教育ってオンラインだけではどうにもならない部分ってあるから。
けっして、みんなコロナを甘くみてるわけではないと思う。+11
-0
-
259. 匿名 2020/11/27(金) 13:05:23
今年くらい休校してもいいと思う。
ってのは少数意見なのかな。
コロナで急変して死にたくないし
ワクチンができるまでは慎重でいい。+34
-12
-
260. 匿名 2020/11/27(金) 13:07:31
>>259
行かせても行かせなくても子供を思ってることには変わりないんだから、互いに批判し合う必要は無いと思う。
大半の親たちはそれぞれの判断を理解してるけど、一部の人たちは互いに批判し合ってるよね。+19
-0
-
261. 匿名 2020/11/27(金) 13:08:00
>>17
普通に市のメールで報告くるし、テレビでもやってる。
小学生の感染者だけ隠すわけない。
+7
-8
-
262. 匿名 2020/11/27(金) 13:08:03
>>259
一斉休校じゃなくて、各地域で判断、もしくは個々の家庭で判断して休めば良いと思う
いろんな地域や、家庭あるし…
一斉は辞めて欲しい+27
-0
-
263. 匿名 2020/11/27(金) 13:09:03
>>261
隠すっていうか、マスクしてたら濃厚接触者じゃ無いから検査すらしない学校や市もあるみたいよ
特に都会。+14
-0
-
264. 匿名 2020/11/27(金) 13:10:25
最近、宿題がオンラインで出るようになった。
あまりにも感染広がったら自由登校でもいいな。
子供って繊細だから、自分たちで決めさせるほうが良い場合もあるよね。+11
-0
-
265. 匿名 2020/11/27(金) 13:10:36
>>213
あと2年ぐらいかけてやる予定だったオンライン化の準備を、この1年で仕上げる様にIT関連の会社が毎日残念続きで頑張ってます。
すぐオンライン授業できるぐらい、それぞれの家庭でもネットを充実させてたらもっとスムーズだったと思うよ!
でも実際は、1人ならできるけど兄弟全員分は無理だったり、そもそもネットないって家すら結構あるっていうから…+5
-0
-
266. 匿名 2020/11/27(金) 13:10:59
休校しないのはいいけど未だにオンラインすすめないのなんで?他国はオンラインすすんでるのに。万が一また変なウイルスきたら、そのたびに休校するつもりなのかな。無能すぎるわ、税金泥棒。
+12
-5
-
267. 匿名 2020/11/27(金) 13:11:19
>>262
私も一斉はなしでいいと思う。
私は慎重派だけど、家に引きこもったらストレス溜まって大暴れする子どもとか絶対いるだろうし、大人しく家で毎日勉強できる子って意外と少なそう。
自分から学校が怖いから家で勉強するって子は、親がサポートできる環境ならいいと思うな。自主休校。+14
-4
-
268. 匿名 2020/11/27(金) 13:12:11
>>263
それは隠してることにはならないよ。
マスクしてるのに濃厚接触者になったら、電車も会社も全員検査しなきゃいけなくなる。
子供だけじゃないよ。+4
-2
-
269. 匿名 2020/11/27(金) 13:13:12
>>1
この大臣ポンコツ。なんの指示も出さないし責任も負わない。なんの為にこのポジションにいるの?
現場の先生方の一番トップの上司がこの人だと思うとがっかり。+11
-5
-
270. 匿名 2020/11/27(金) 13:13:12
>>268
誰も隠してるって言ってないと思うよ+1
-2
-
271. 匿名 2020/11/27(金) 13:13:46
>>213
冬までに…って💧
IT関連の会社に務めてる旦那は、オンライン授業の為に毎日夜遅くまで頑張ってます😢
年単位の前倒しだから、ホントに忙しそうで私は旦那の身体が心配です😢+7
-1
-
272. 匿名 2020/11/27(金) 13:14:17
>>269
要するに、何も動きません!っていう宣言だもんね。
「もしもの時はオンライン等準備していますが、基本は対面授業でお願いします」くらいだったらまだ納得できるのにね。+6
-1
-
273. 匿名 2020/11/27(金) 13:15:30
>>261
うちは市内の小学校で感染者出たけど、学校名は非公開でした。
虐めや差別が酷いと言われていたし、実際にあったからね。
私もどこの小学校で感染者が出たのかネットで調べてしまったけど、どうやっても学校名は出てきません。
もし、感染者が自分の子学校で出ても、子供達の人権を守るために口外しないように言われています。
+19
-0
-
274. 匿名 2020/11/27(金) 13:15:38
>>266
でも、すぐオンライン化する為に家にネット環境ない子にだけタブレット支給します!とか言ったら『ずるい!平等じゃない!』とか言うんでしょ。笑+8
-0
-
275. 匿名 2020/11/27(金) 13:16:03
大半は、親や教師がどこからか貰って来るから、感染者が学校に出ない限りは、そうなると思う。+4
-1
-
276. 匿名 2020/11/27(金) 13:16:23
>>271
横ですが、
どうかお身体に気をつけてくださいとお伝えください。+4
-0
-
277. 匿名 2020/11/27(金) 13:16:37
>>271
ありがとうございます。お疲れ様です。
お体に気をつけて。
他業種はわからないからね…
頑張ってくれてるいろんなお仕事のみなさんありがとう。+8
-0
-
278. 匿名 2020/11/27(金) 13:17:28
3月から結構時間ありましたがなにか進展したのでしょうか?
文科省も自治体の教育委員会も対応力決断力がなく、変化を望まず悪しき習慣をかえない体質だとわかりました。+11
-1
-
279. 匿名 2020/11/27(金) 13:19:20
>>96
それは、ちゃんと
「別の意味で医療崩壊」と報道してほしいね+9
-0
-
280. 匿名 2020/11/27(金) 13:20:28
>>273
クラスター発生した時は普通に学校名でたよ。
高校だったけど。
同じ学校で出たなら知りたいけど、他校なら別にいいかな。
近所のスーパーとかでも出てるし。+5
-1
-
281. 匿名 2020/11/27(金) 13:21:31
>>278
そんなの分かりきってることだから、親が対処するしかないよ。
公立ならなおさら。+6
-1
-
282. 匿名 2020/11/27(金) 13:22:16
>>17
先生がかかって、担当者クラスや部活道関係、教職員などが検査を受けたよ。
先生と生徒1人がコロナ陽性。
学校も消毒の為に数日休校。
もうどこにだってコロナだよ。+20
-0
-
283. 匿名 2020/11/27(金) 13:22:17
3月4月5月とあれだけ休ませたんだからまた休校なんて出来るわけないよね。対策しながら過ごしてもらうしかない+20
-0
-
284. 匿名 2020/11/27(金) 13:22:23
致し方ない これで子供がバタバタ逝ったら その時はその時で政府が何か対策するでしょ
+3
-5
-
285. 匿名 2020/11/27(金) 13:23:42
>>185
文化祭は好きだったけど別に必要性は感じない。
おしゃべりなしでとかみんなフェイスガードして文化祭というのもあれだし…
修学旅行はまあ他人とお泊まり的な意味で役立つ経験かもしれんけど、遠出したらウイルスを撒き散らしかねないから県内一択。
それってそんな楽しいかね?
関東から京都は結構楽しかったけどさ。
運動会は混雑必至だしできないだろー。
グラウンドに並ばせとくとかでも密になる。
グラウンドの広さとか生徒数的に距離とるとかも難しい。
やるなら人数減らして距離とってやるしか。
もちろん無観客で。
生徒におしゃべりを禁止して先生はフェイスガードして授業、でいいんじゃない。
緊急時だから仕方ない。+1
-3
-
286. 匿名 2020/11/27(金) 13:26:32
学校の感染者はクラスターなら学校名伏せてもなぜ広まってしまったかまでは出した方がいいけど、一人二人ポツポツなら出さなくていいよね+6
-1
-
287. 匿名 2020/11/27(金) 13:27:01
>>221
近所の公園にはじーばーがグランドゴルフに大集合だわ+14
-0
-
288. 匿名 2020/11/27(金) 13:27:24
>>254
ススキノのキャバ行った親父から感染とかだよね北海道の学校クラスターw
+9
-0
-
289. 匿名 2020/11/27(金) 13:28:56
>>283
あの休校は諸刃の剣というか一度しか使えないものだとおもう。
本来ならあの時に冬を見据えて、ふたたび感染が増えたときのことを考えて法整備も含めてやるべき期間だった。
無駄に休んだ岳みたいになっちゃってるのがもったいない+8
-0
-
290. 匿名 2020/11/27(金) 13:29:39
うちの市は3学期からタブレット授業が始まるそうです!一人一台学校から支給されるみたい!+1
-0
-
291. 匿名 2020/11/27(金) 13:29:45
>>285
楽しいか楽しくないかは人によるね
今はコロナも授業日数の問題もあるし、出来ることを出来る範囲で学びの機会をもたせてあげてほしい
机に向かうだけが勉強でもないし+3
-0
-
292. 匿名 2020/11/27(金) 13:29:47
子供より高齢者でしょ。
重症、入院してるのほぼ高齢者だよ。+7
-0
-
293. 匿名 2020/11/27(金) 13:32:24
>>201
三重県だけど、感染者の8割は外国人ってニュースでやってたからな。
緊急事態宣言よりもまず外国人を入国させるのやめてほしい。+15
-0
-
294. 匿名 2020/11/27(金) 13:34:33
一斉休校が難しいのはよくわかる。
だけど、うちの県で学校のクラスター?っぽいのが起きて、うちの学校は違うんだけどピリピリしてるのがわかるんだよね…。
絶対感染させないこともできない以上、休校にしてもらった方が気が楽…な気もしてる。
+11
-1
-
295. 匿名 2020/11/27(金) 13:35:11
>>283
本当は4月から登校かって判断あったけど、タイミング失って5月まで休ませたからね。
周囲の圧があったし、未知のウィルスだから仕方ないとはいえ長すぎたよ。あれは。
子供はやることなく、ダラダラして散々だった。+5
-1
-
296. 匿名 2020/11/27(金) 13:35:29
>>263
うちの会社もコロナ出たけどマスクしてたから濃厚接触者なしと判断されてた。
学校だけじゃなくて、どこでもそうだと思う。+5
-0
-
297. 匿名 2020/11/27(金) 13:35:39
>>266
オンライン化を進めようとしたら全生徒のために端末を(タブレットのこと)教育委員会が発注するとそんな金を使うのか!税金泥棒!って言ってくる人達がいるんだよ
この問題堂々巡りだよ+6
-0
-
298. 匿名 2020/11/27(金) 13:36:52
>>293
8割ってすさまじいな…
もっとこういうの大々的に報道して対策してほしい
水際対策どこ行った?+9
-1
-
299. 匿名 2020/11/27(金) 13:37:49
>>17
それでも少ないほうだと思う。
インフルなんて毎年ほぼすべての学校で学級閉鎖、しかも何度も出てるもん。
+44
-1
-
300. 匿名 2020/11/27(金) 13:38:07
>>26
ホント、そうだよね。修学旅行や部活の大会も色々制限されたのに大人はなんだかんだで会食しまくってるよ。
マスク会食だって『あんなのする訳ない』って人多いよね。いい大人が何やってんのって思う。
感染予防しながら経済を回す事をただ遊ぶ事と解釈してる人が多いよね。+60
-1
-
301. 匿名 2020/11/27(金) 13:41:05
良かったー!
とにかく子供の学校がどうなるか心配だった。
休校は絶対反対。受験生いるから、これ以上予定が狂ったらもう不安しかない。
+12
-2
-
302. 匿名 2020/11/27(金) 13:41:40
>>27
初めての感染症なんだから、手探りでわからないこともあるでしょ?+112
-0
-
303. 匿名 2020/11/27(金) 13:42:47
>>218
正直子供にとってはインフルのが怖いと思ってる。
私の従兄弟は子供の頃のインフルによる高熱で重い知的障害を患ったし、私の娘も予防接種したのに41度の熱が出て本当怖かった。
コロナを舐めてるわけじゃないけど、子供にとっては一斉休校させる程のものじゃないと思う。+13
-5
-
304. 匿名 2020/11/27(金) 13:42:49
>>17
息子の中学校も感染者が出ました。
休校なしで不安すぎる。+24
-5
-
305. 匿名 2020/11/27(金) 13:43:06
>>144
いま学生の子達は肺炎球菌はまだ任意だった頃に生まれた子が多いと思うよ。+8
-0
-
306. 匿名 2020/11/27(金) 13:45:12
>>6
今年の高校3年生は本当に気の毒だわ。
色々振り回されたよね。+79
-0
-
307. 匿名 2020/11/27(金) 13:45:30
>>304
もう、クラスターとかじゃなければ休校とかしなくてもいいと思う
+29
-2
-
308. 匿名 2020/11/27(金) 13:45:35
子供の通う学校でも児童や保護者が陽性になったよ。詮索はいじめに繋がるからダメ、でも詳しい情報(学年とか感染経路とか)は何も教えてくれなくて不安だったけど、クラスターにならなかったからヨシと思ってる。明日は我が身だし。
けれど、相変わらずマスクを正しく着用しない子がいたり、咳や体調不良が続いているのに登校してきたり、ちょっと心配になるようなことがなくならない。不安は続きますね。+9
-0
-
309. 匿名 2020/11/27(金) 13:47:03
オンラインって小学低学年は親が見てやらないと無理じゃない?働いてるご家庭は難しそう。
操作の仕方わかんないと思うよ。
zoomで習い事したけど慣れてないから、画面が消えるし止まるし、習った気がしなくて嫌気がさした。
+8
-0
-
310. 匿名 2020/11/27(金) 13:47:10
>>109
ほんと。
高齢者にもっと強いメッセージで自粛促すべきだよ。
さっきもマスクしないで昼カラしてる高齢者グループとか深夜まで飲み屋はしごする爺さんとかテレビでやってたけど…
うちの近所でも普通に高齢者向けの町内カラオケ大会やってた。室内で。+29
-0
-
311. 匿名 2020/11/27(金) 13:47:49
>>260
子供を学校に行かせてる人は子供の命を大切に思っていない、子供を自主休校させてる自分達だけが本当に子供の事を思っている、、
と言うようなことをTwitterで言ってる人を見たよ。
自主休校するのは各家庭の判断で構わないけど、学校行かせてる家庭を批判するのはやめてほしいよね。+26
-2
-
312. 匿名 2020/11/27(金) 13:51:25
トピずれかもしれないですが共通テストって結局マークシートですよね?
予想問題流し見したんですがほぼセンター試験と同じだったので。+3
-0
-
313. 匿名 2020/11/27(金) 13:51:39
>>304
うちの学校も出たけど気にしてない。
マスクしてるし、休校しなくていい。+15
-4
-
314. 匿名 2020/11/27(金) 13:51:45
>>259
自分の子供が心配なら自主休校すればいいし、学校はその子の勉強はきちんとサポートし、行かせる側と行かせない側でお互いを批判しない、それでいいと思う。
+20
-0
-
315. 匿名 2020/11/27(金) 13:51:52
子供が友達と遊ぶのって、心と身体の成長にとても大事だから、自粛自粛はやっぱり可愛そうだし、健康にも良くない。運動会やお遊戯会を通してもすごく成長するし。+14
-1
-
316. 匿名 2020/11/27(金) 13:53:14
>>266
公務員も税金払ってますけどね~+7
-0
-
317. 匿名 2020/11/27(金) 13:54:06
>>10
中学生の子がいるけど、うちの子がかかって休校になんてなったら他のご家庭から恨まれるってすごく怖かった
休校がなくなるならそれだけでも安心+15
-1
-
318. 匿名 2020/11/27(金) 13:54:31
>>280
うちの県も普通に学校名出てる。
それだけじゃなくて家族構成とか行動履歴とか子供の部活についてまでかなり詳しくニュースでやるから、身近な人にはバレてると思う。
本当やめてほしい。
+5
-2
-
319. 匿名 2020/11/27(金) 13:55:50
>>311
すごい…極々極一部だろうけど…
休校を選んだことの不安もあるから攻撃的になるのかな
+6
-0
-
320. 匿名 2020/11/27(金) 13:57:07
>>11
前回は医療崩壊防ぐために休校にした
今回は東京都はそれなりに余裕あるんじゃないの
地方は地方で個別に休校は知事がさせられるから、これは東京都に宛てた話だよね
東京都は知事の一存では無理だから+7
-3
-
321. 匿名 2020/11/27(金) 13:59:07
>>274
うちパソコン二台タブレット一台あるからいらないです。ほんとにいらないです。+2
-5
-
322. 匿名 2020/11/27(金) 13:59:11
>>311
実は我が家も子どもが自主休校してる。病気持ちで本人の希望もあって。学校のサポートがなくても自発的にやってることだからなんの文句もないよ。
私もそのTwitter見た。
同じ自主休校でもこんなに違うのかと思う。
学校行かせてる親たちだって子供が可愛くない訳ないじゃんね。どっちがリスクか考えてやってることなんだから、お互いの選択を批判する方が頭おかしいよね。
あのTwitterの自主休校してる親たち(一部)は私が見てもちょっと異常な気がする。+14
-0
-
323. 匿名 2020/11/27(金) 13:59:11
>>317
あなたの子どもがかかってクラスターになったら休校で消毒検査にはなるよ
これは一斉休校の話+11
-0
-
324. 匿名 2020/11/27(金) 13:59:14
>>310
そういうタイプの高齢者ってほんと言うこと聞かないんだよね…
そのくせなんかあったら文句文句で、自分のことは「年寄りだから」って言い訳する
衛生観念もイマイチだし…+8
-0
-
325. 匿名 2020/11/27(金) 13:59:25
一斉じゃなくて自治体判断で良いよ
一斉休校なんて弊害が大きすぎる
子供の学校を軽視しすぎ+6
-0
-
326. 匿名 2020/11/27(金) 14:01:02
こんなに増えるまでGOTO GOTOやってたんなら甲子園やってあげて欲しかったよ‼️
甲子園の為に小さい頃から野球ばっかやってた子達が本当かわいそう。+7
-12
-
327. 匿名 2020/11/27(金) 14:02:21
>>322
うちも自主休校してるけど、周囲から虐待とか言われるし、自主休校組はストレスたまってるんだと思います。学校行っても行かなくても選択できるようになればいいなと思います。+22
-0
-
328. 匿名 2020/11/27(金) 14:03:00
>>322
持病があると親も本人も不安だよね。
早くコロナが収まって持病持ちの子供達が安心して学校に通えるようになってほしい。+12
-0
-
329. 匿名 2020/11/27(金) 14:04:20
>>64
私の周り、誰もあんなこと言ってる保護者いなくて本当に違和感だらけだった。みんな親子で工夫したり努力したり何とか踏ん張ってた。+24
-0
-
330. 匿名 2020/11/27(金) 14:05:22
でもコロナのことがなくても毎年インフルエンザで学級閉鎖とかはずっとあったし、こういう小規模な休校措置とかは全然ありそう+7
-0
-
331. 匿名 2020/11/27(金) 14:07:40
>>323
一斉の話でしたか…
じゃあ変わらないんですね
他の人に迷惑かける訳にいかないから、今でも自粛みたいな生活してるけど、普通の生活にすら戻ってない状況で感染して他人から恨まれたら辛すぎます+6
-0
-
332. 匿名 2020/11/27(金) 14:08:31
>>322
行けない子供達への対応が遅れてると思う
休ませたくても行かせるしかない人もいるのでは
うちは家族に難病患者いるけど、通わせてます
うつって死んだらもう仕方ないよ+10
-2
-
333. 匿名 2020/11/27(金) 14:15:13
>>327
虐待ではないですよね…
子どもの体力が落ちると免疫も下がると思って散歩には行くようにしてるんですけど、道端で別のクラスのママと会った時に「元気だったんだね?!あー、、元気なんだ??」って言われました。
コロナで休んでるとか思われてたのかな?怖いのがこういう噂話ですよね。世間体とか。
でもこういう人たちは、もし学校行かせてコロナになって仮に重症化しても「病気持ってるのに行かせてたんでしょ?親が悪いよね〜」ってなると思うので、もう割り切って家での勉強を進めてます。
選択できるといいですよね。
未だに「自主休校なんて大袈裟」って言う人もいるようだけど、子ども全員が健康な訳じゃないし、健康でもHSCの子は学校に行くだけで不安が強くなっちゃったりもするし。
不毛な争いは逆に子どもが辛いですよね。+8
-0
-
334. 匿名 2020/11/27(金) 14:18:20
>>305
うちの子はもう任意じゃなかったかな〜
でもちょっと上の子は任意だったんだね!+3
-0
-
335. 匿名 2020/11/27(金) 14:20:13
>>312
そうです。
5択のマークです
確か英語の配点が変わったのかな?
リスニングだかの配点が増えたとか聞いたけど。
英語得意な人はラッキーですよね+2
-0
-
336. 匿名 2020/11/27(金) 14:20:16
>>29
大学の大教室の授業って1クラスの人数すごいじゃん。数百人単位。小中高の1クラスとは規模が桁違いだよね。
+30
-2
-
337. 匿名 2020/11/27(金) 14:20:59
学校に行けるものなら行った方が良いとは思ってる。
でも感染者数が多い地域だから、私は今のこの判断や世論の流れが本当に良いのかわからない。
今はもう少し行った方が良いとは思ってるけれど。+4
-0
-
338. 匿名 2020/11/27(金) 14:21:09
>>332
どうしようもなく行かせなきゃいけない家庭もあるよね。
学校に行きたい子がほとんどだと思うけど、不安がある子も絶対いるよね。
救済措置がないのが辛い+10
-0
-
339. 匿名 2020/11/27(金) 14:22:11
>>327
何でも同じじゃなきゃいけない現状が異常なのよ。
こんな非常時だというのに、それでもみんなと一緒じゃなきゃおかしい人扱いなのは、同調圧力すぎて怖い。持病も考え方も人それぞれだから、行きたい人は行って、心配なら休んでも変な目で見られない寛容な世の中になればいいのになって切に願ってる。+21
-0
-
340. 匿名 2020/11/27(金) 14:22:17
>>336
たしかに大学って一斉に集まると100人超える授業とか普通にあるしね。
ボソボソ喋る人だとマイク使ってても聞き取れない。笑+6
-0
-
341. 匿名 2020/11/27(金) 14:23:23
>>327
不安な人は今年度は欠席にならないよね
虐待とか言われるのはしんどいね+9
-0
-
342. 匿名 2020/11/27(金) 14:24:05
>>339
もう本当に戦時中みたい。
同調圧力。
不安だから攻撃的になっちゃうのかな。+11
-0
-
343. 匿名 2020/11/27(金) 14:25:31
>>329
そうだよね
うちの市ではクラスター起きてたからむしろ休校にしてくれてよかったって人が多かったよ
再開するときも本当に大丈夫なの?って感じだったし…+14
-1
-
344. 匿名 2020/11/27(金) 14:25:39
あのステイホームの時の、子ども閉じ込めてジジババが公園で集ってたのおかしいよ+14
-0
-
345. 匿名 2020/11/27(金) 14:27:13
>>321
あら、大変!
来年から小中学生1人1台タブレット支給でしょ😄笑+4
-0
-
346. 匿名 2020/11/27(金) 14:27:32
>>339
同意。
同調圧力って時に暴力だと思う時ある。+6
-0
-
347. 匿名 2020/11/27(金) 14:28:31
学校があるのはいいんだけど
マスク外す場面はやっぱり怖い
昼食時、体育、音楽、部活
このあたりは大きな影響ない程度に
もう少し規制して欲しい+9
-0
-
348. 匿名 2020/11/27(金) 14:28:45
休校はしなくていいけどマスク外してする部活は中止にしてほしい+8
-1
-
349. 匿名 2020/11/27(金) 14:30:27
>>344
それは思う
外にいると怒鳴られたり通報するんでしょ?
いやいやそんなに言うならあんたらが引きこもってなさいよ!って思うわ。+8
-0
-
350. 匿名 2020/11/27(金) 14:31:49
>>1
休校した場合の履修の対策も全くできそうにないしね。+4
-2
-
351. 匿名 2020/11/27(金) 14:32:26
>>41
うちの幼稚園は玄関に入るのも禁止になったよ
園門で即リターンさせる
徹底してほしいね+28
-0
-
352. 匿名 2020/11/27(金) 14:32:32
ずっとマスクして学校頑張ってる子供達偉いよね
先生もだけど+27
-0
-
353. 匿名 2020/11/27(金) 14:32:57
>>349
あたおか
そんな老害のために子どもを閉じ込める意味…+1
-0
-
354. 匿名 2020/11/27(金) 14:34:06
>>1
でもこれって子どもたちを介して感染するかもってことだよね。せっかく大きな犠牲払って緊急事態宣言しても。
だからといっていい案がある訳でもないけど。+6
-0
-
355. 匿名 2020/11/27(金) 14:34:30
安倍さんのとき謎の休校あったよね。+3
-14
-
356. 匿名 2020/11/27(金) 14:34:50
大学は教える先生に高齢者が多いし、本業の研究のことを考えると日本の知的財産を守るために仕方ない面もあるんじゃないかな。+6
-1
-
357. 匿名 2020/11/27(金) 14:35:55
>>352
えらい!ほんとうに!+10
-0
-
358. 匿名 2020/11/27(金) 14:36:17
>>355
あの時は病気の知識も対策も何もかも足りてなかった
仕方ない+19
-0
-
359. 匿名 2020/11/27(金) 14:36:47
>>304
うちの子の学校も出たけど、消毒と濃厚接触者の特定があるから急いでも一日は臨時休校になった。
休校しないでできるのは学校と保健所が対応頑張ったんだね。+21
-1
-
360. 匿名 2020/11/27(金) 14:37:15
>>23
色々役所も手一杯なんじゃないかな。そんなに人員いる訳ないし。何してたの?と言いたくなる気持ちは分かる。
でも何しても無理がきて、どっかから文句は出るんだろうな。+6
-2
-
361. 匿名 2020/11/27(金) 14:37:33
>>352
会話の時はフェイスシールドして、給食では一言もくちきかないって
+5
-0
-
362. 匿名 2020/11/27(金) 14:38:17
>>355
最初だし仕方ないと思うよ。
一斉休校は意味ないっていう結果を出したから、今後は一斉休校しないってなった訳だし。
あの時やってなかったら、これからの時期に一斉休校してたかもしれないし受験とかどうなってたかわかんないよ。+24
-1
-
363. 匿名 2020/11/27(金) 14:39:36
>>27
よその国では感染爆発あったよね。日本が少なくて済んだのはその時点では予想できなかった。少なくて幸いだった。+78
-1
-
364. 匿名 2020/11/27(金) 14:39:45
合唱してクラスター起こすような学校通わせてる人達は不安だよね
+13
-2
-
365. 匿名 2020/11/27(金) 14:40:10
>>29
都府県をまたいで通学してる。
飲み屋など、いろんな所でバイトしてる。
100人単位の授業がある。
など、行動・移動範囲が広いからね。
+53
-2
-
366. 匿名 2020/11/27(金) 14:40:59
>>35
学校休みたい子については何も言わないんじゃないかな。多分欠席扱いにもならない。+15
-2
-
367. 匿名 2020/11/27(金) 14:41:36
>>364
この時期に合唱…って思うよね
うちの学校は今年は合唱なしみたいよ
授業でもハミングくらいで、楽器やったり色々工夫してる。+17
-0
-
368. 匿名 2020/11/27(金) 14:41:57
>>29
うん。
我が家は専門学校。
ほぼリモートです。ただでさえ2年間キツキツの授業のはずが。どうなるか…
近くの大学生は元気に部活してるの見ると、もやっとします。
大学生は行動範囲とか広がるし危ないのは分かるけど、大事な時期に学習を制限させるのは可哀想です。+7
-1
-
369. 匿名 2020/11/27(金) 14:44:17
>>367
うちの園は前もって録音した音源を流すらしい。
感染対策徹底してて偉いけど、そこまでして音楽祭やる必要ある?って思う。+4
-0
-
370. 匿名 2020/11/27(金) 14:48:06
>>364
そのことに関して教育委員会に確認してみたら、いろんなやり方は提案するけど、合唱やる、やらない判断するのは学校ですから。やめたらやめたでクレームくるんですって。それはそれでわかるんどけど、クラスターの前例ある行事くらいやめたらいいのに。+7
-0
-
371. 匿名 2020/11/27(金) 14:48:41
>>29
新しい日常、新しい大学生活の始まりの年なのかも。
もう、いままでとは違うんだろうな。+3
-3
-
372. 匿名 2020/11/27(金) 14:49:24
>>218
同じです
風邪すら心配になります
+3
-0
-
373. 匿名 2020/11/27(金) 14:53:55
>>29
大学生はパソコン持ってる率も高いからかも。
+19
-0
-
374. 匿名 2020/11/27(金) 14:55:19
>>364
保護者もこの時期に合唱することについて何も疑問に思わなかったのか不思議。コロナ禍で合唱するなら、屋外でマスクを着用して…とか細かい規定があったんじゃなかった?それを鑑みても合唱コンクールするメリットが無いから、近隣のほとんどの学校は中止してるけど。+13
-1
-
375. 匿名 2020/11/27(金) 14:57:00
>>142
じゃあ引きこもってるしかなくない?
そういう訳にはいかないから手洗いうがいやマスクアルコールを徹底して普通に生活してるんじゃないの?
+5
-1
-
376. 匿名 2020/11/27(金) 14:57:53
>>374
先月合唱コンクールしたからその打ち上げの飲み会をしている教師をみた。なにから突っ込んでいいか分からんけど、そんな学校行きたくない+13
-0
-
377. 匿名 2020/11/27(金) 14:58:46
>>218
そりゃ罹りたい人なんていないよ?
だからと言って出校停止とかこれ以上いってられないでしょうよ。
経済だってもう限界だしみんな感染怖いけど普通に社会活動するしかないんだよ
その中で感染するならもう仕方ないと思ってる+5
-2
-
378. 匿名 2020/11/27(金) 15:01:49
一斉休校しろとか言ってる人はそんなに心配なら勝手に自分の子供だけ休ませればよくない?
周りを巻き込むなよ+12
-3
-
379. 匿名 2020/11/27(金) 15:02:15
>>218
ていうか自分の子にはコロナも嫌だしインフル、RS、マイコプラズマ、ノロ、、普通の風邪だってひいてほしくないよ。それが当たり前じゃない?
コロナだけ特別じゃないし、また休校になって子供が病んでしまうのも嫌だよ。+26
-0
-
380. 匿名 2020/11/27(金) 15:10:06
子供達は完全に緩んでるから、今休校にしたら逆に危険+5
-0
-
381. 匿名 2020/11/27(金) 15:10:14
>>375
だから毎年感染症が流行る時期はマスクしてアルコール消毒してる。雪国住まいだから寒くて外出も減る。毎年のことだから今年も同じように過ごすよ。
今年に限らず手洗いうがいなんて普通のことでしょう。
+4
-2
-
382. 匿名 2020/11/27(金) 15:12:16
>>35
実際にデータとして重症者の多くは高齢者で、子供はほぼ無症状か軽症ってデータでてるじゃん。
もちろん絶対ではない。でも、そういう確率とかを信じていくしかないと思うけど?
その限りなく少ない確率が心配ならコロナゼロになるまで家から出さないとかするしかない。
私は感染対策はしっかりさせて、なるべく通常の生活を送らせたいと思ってる。未来があるからこそそう思う。+52
-9
-
383. 匿名 2020/11/27(金) 15:12:55
>>41
よく幼稚園のママたちが長時間話してるけど、そんなに毎日何話してるの?って思う。+39
-2
-
384. 匿名 2020/11/27(金) 15:13:02
>>1
学校は休ませず、保護者の学校行事を無くせば良いだけだから 今のままで完全にコロナが終息するまでゼロ参加でお願いしたい+11
-0
-
385. 匿名 2020/11/27(金) 15:13:14
>>352
塾講師だけどマスクのまま授業するの息がつらいです
私はコマ契約だからいいけど学校の先生はずっとだよね
すごいわ+4
-0
-
386. 匿名 2020/11/27(金) 15:13:23
>>17
うちの県は2人子供10歳未満で中等症出てる
軽症じゃないんだってなった+28
-0
-
387. 匿名 2020/11/27(金) 15:18:28
>>35
ウィルス怖がってると何もできないよ
何かしなきゃ未来なんて無い+10
-12
-
388. 匿名 2020/11/27(金) 15:19:38
>>305
今ググってみたら、2011年公費助成開始、2013年度に定期接種になったらしい+3
-0
-
389. 匿名 2020/11/27(金) 15:22:23
>>355
新型の感染症が世界レベルで流行して、すぐにベストな対応取れるわけない
何やってもやらなくても文句言う…
別の話にすり替えるなよ+12
-0
-
390. 匿名 2020/11/27(金) 15:24:01
>>278
これだけ時間があったし、冬にはこうなることは予想できたから親は自分でも動けたよね。通信教育やら、休校になったときにどうするのか。考える数ヶ月だったと思ってるよ。全員が望むようにはならないし、個人でやるしかない。+6
-0
-
391. 匿名 2020/11/27(金) 15:43:38
>>19わら、わ+0
-1
-
392. 匿名 2020/11/27(金) 15:46:48
もう一斉休校はやめてください…。
現在高校一年生ですが、休校と同時に塾が閉まってしまい本当に困りました…。
学校も対策でしたいことがいっぱいあったのに急に休校になって、プリントだけ渡されて終わりました。
後輩たちにはそれを経験してほしくない…。+5
-4
-
393. 匿名 2020/11/27(金) 15:51:12
うちの園は緊急宣言出たらここぞとばかり速攻休むだろうな。とにかく何でも適当だやる気がない園だから。+2
-0
-
394. 匿名 2020/11/27(金) 15:52:22
>>381
その普通ができてないんだよねー
手洗いだって30秒とか幼稚園児は前から言われて歌いながら洗ってたけど
コロナが流行り出してから有名人が手洗い動画アップするくらいだもんね+0
-0
-
395. 匿名 2020/11/27(金) 15:52:33
子供の自殺も増えてるけどコロナは子供の死者出てないんだし、子供達は普通に学校に行かせてあげようよ。
休校してたらどんどん勉強遅れていくし勉強するのは大事。+6
-1
-
396. 匿名 2020/11/27(金) 15:52:59
大学生も通常登校するように文科相から大学に通達してほしい。+5
-4
-
397. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:55
>>378
自分の子だけ休ませるのが不安だから周りを巻き込むんだろうね。+7
-1
-
398. 匿名 2020/11/27(金) 16:11:42
>>29
大学生は高校までのようにいつも決まった教室でいつも同じメンバーで授業受けるわけではないからじゃない?
+15
-1
-
399. 匿名 2020/11/27(金) 16:23:14
>>23
オンライン化進められたはずなのに本当に何してんだろうね。ちんたらちんたら。+36
-0
-
400. 匿名 2020/11/27(金) 16:30:22
>>202
うちの幼稚園にもいた。保護者1名なんておかしいですよね!みんなで抗議しましょう!ってLINEで来た。わざわざ文書にして署名欄まで作って。
コロナの対策も大変なのに、保護者対応まで増えて先生が気の毒だったよ。+7
-1
-
401. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:33
>>23
9月入学議論で足引っ張られたよね。+13
-5
-
402. 匿名 2020/11/27(金) 16:54:19
>>41
うちの子供の園、普通に「○○でママ会~☆○時集合」って連絡がしょっ中まわってくるよ
うちは下が0歳だから参加したことないけどみんな休まず参加してるって
1歳2歳の下の子も連れてきてファミレスとかレストランで数時間……開いた口が塞がらなかった
幼稚園の先生が必死に消毒やら感染対策の中の行事やら考えてやってくれてるのに、みんは頭の中カラッポの能天気バカどもがって言いたくなる
口悪くてごめんね
○○くんちでお泊まり~とかインスタに普通に挙げてる
先生は
「Gotoが始まって私用で休む子がうんと増えた。子供は正直だからディズニー行ったとか沖縄行ったとか話しちゃうんだよね、行きたいのはわかるけど、今はちょっと…ねぇ…」
と、言葉を濁しながら言ってた
あと、子供を送った後に駐車場で円陣組んで話し込んでるママ軍団マジでやめて欲しい
邪魔だしこの間1歳のよちよち歩きくらいの子が急に飛び出して来て慌てて急ブレーキ踏んだけど一歩間違えたら大事故だった
その子は円陣ママ軍団の下の子でママは円陣組んで話し込んでて子供がよちよち歩いても見ていない
以前も円陣ママの下の子が歩いて園舎に入ってしまったようで先生が連れてきていた
子供送ったら直帰しろ、マジで邪魔!!
ママ会ホントやめろ!!
お前らが感染源なんだよ!
ウイルスばらまいてんの!
真面目に頑張ってる人がコイツらのせいで感染って……
ホント口悪くてごめん
+21
-20
-
403. 匿名 2020/11/27(金) 16:55:43
>>69
+がたくさんついてるけど、あやふやな情報鵜呑みにしてるガル民の多さにびっくりする。神戸じゃないよ。市川だよ。+7
-2
-
404. 匿名 2020/11/27(金) 16:56:54
別トピ立てて。+2
-1
-
405. 匿名 2020/11/27(金) 16:57:56
>>401
いや、あんな愚論で足引っ張られるわけ無いから!日本で9月入学はあり得ない。+10
-1
-
406. 匿名 2020/11/27(金) 16:58:19
>>47
くら、めっちゃ?話題になったあたりから既にずっと予約取れないよね?
うちは行ってない(普通には一回行った)し周りでも無限で行きまくってる人を聞いたことないんだけど。
平日に旅行??学校休んで?+2
-0
-
407. 匿名 2020/11/27(金) 16:59:22
>>402
なんか病んでるように感じる…+22
-1
-
408. 匿名 2020/11/27(金) 16:59:56
>>382
そうなんだよね、データーで出てるんだよ。
批判怖くて大っぴらに言わないだけでgoto自粛やその他自粛は高齢者だけでいいの。
3月も休校より高齢者を自粛させるべきだった。
+15
-4
-
409. 匿名 2020/11/27(金) 16:59:57
>>393
そこを選んだのはあなた。+3
-1
-
410. 匿名 2020/11/27(金) 17:01:38
>>52
うちの大学生も堕落しきった生活してるわ。週3とかでいいから学校行けるようなしてほしい。生活乱れきってる。
+14
-1
-
411. 匿名 2020/11/27(金) 17:03:30
>>392
地域にもよるかもですが、オンラインと通塾のどちらかを選択できる塾も増えてますよ。+6
-0
-
412. 匿名 2020/11/27(金) 17:04:17
>>355
辞めてしれっとしてるけど、私は大失敗だったと思う。
うちは早くからリモートで親もみてあげられたけど、あの期間で何かと取り返しつかなくなった子沢山いると思う。
行事も沢山潰れたし+8
-6
-
413. 匿名 2020/11/27(金) 17:05:01
>>9
横だけどオンライン
後進国でさえ出来ることを日本は出来ない国に落ちぶれたの?w+30
-9
-
414. 匿名 2020/11/27(金) 17:06:02
>>408
3月から言ったけど超マイナスになっただけだった。今回も出せとか騒いでる輩は何なの?
高齢親の脛齧りニートだよね+0
-4
-
415. 匿名 2020/11/27(金) 17:09:11
>>34
子ども軽視のアホウヨの集まりのここのおばさん達に聞いても答えは分かるでしょ
+5
-7
-
416. 匿名 2020/11/27(金) 17:11:34
>>3
私の市は学校でのクラスター起きてないし、学校からの感染もない。
全国的に子供達の感染も比較的少ないのもあるのでは?+5
-0
-
417. 匿名 2020/11/27(金) 17:12:37
支持する。つか怖い人、かかったらヤバい人は自主的に引きこもってりゃいいだけじゃん。
怖くても仕事ある人は行かなきゃだし、子供達なんか学校行かなきゃ人生が終わるし。
私は元々風邪引きやすいし肺炎もやったしで、サーズあたりから冬場はずっとマスクだし人混みには行かない等自衛するだけ。
仕事もリモートリモートって、電車なくなったらどうすんの?鉄道会社も定期なくなって大打撃みたいだよ。
みんなの最寄り駅ごとなくなるよ+8
-3
-
418. 匿名 2020/11/27(金) 17:12:46
あ、アホウヨのマイナスだけは早いなww
安倍と一緒に逮捕されてろよ日本をめちゃくちゃにしたモンスターウヨw+2
-6
-
419. 匿名 2020/11/27(金) 17:14:39
>>402
別トピ立てて+11
-0
-
420. 匿名 2020/11/27(金) 17:15:29
>>402
どこのど田舎園なんだろ。だいたいママ会なんて言うか?お泊まり??コロナ前からそんな人周りで聞いたことないんだけど。何でそんなインスタなんか見んの?+13
-2
-
421. 匿名 2020/11/27(金) 17:19:21
沢山の人が失業して子供達も未だ制限制限。日本なんか海外みたいにバサバサ道端で人が死んでるわけでもないのに。生保も増えて破綻。+4
-3
-
422. 匿名 2020/11/27(金) 17:19:25
>>402
園に苦情出した方が良いですよ+15
-0
-
423. 匿名 2020/11/27(金) 17:21:46
>>410
うちのマンションの大学生、昼夜逆転なのか、深夜3時とかに駐車場で彼女?と電話してる…その子は実家だからまだいいけど、地方から出て来た子達とかマジでどうしてんの?可哀想すぎる。+16
-0
-
424. 匿名 2020/11/27(金) 17:34:29
>>402
読めん。長い。こういうの苦手。+12
-0
-
425. 匿名 2020/11/27(金) 17:52:22
>>381
ん?何が言いたいの?
一斉休校反対の意見に対して死ななければ良いっていう問題じゃないっていう主張でしょ?
+2
-0
-
426. 匿名 2020/11/27(金) 18:23:01
GOTO中止にして!
GOTOしてる限り、行く親いっぱいいるもん…
+5
-2
-
427. 匿名 2020/11/27(金) 18:23:06
>>412
コロナ世代は学力と経験値が致命的ダメージでしょ。数年間は留学も難しいし語学も身につかない。完全に今後の世界で不利。+4
-2
-
428. 匿名 2020/11/27(金) 18:23:45
>>69
マスクないとあっさり感染するんだね+6
-0
-
429. 匿名 2020/11/27(金) 18:25:33
>>410
家人が大学教員だけど今年は本当に楽チンだって。確かにいつもより暇で夫婦でGOTO行きまくってる。+1
-9
-
430. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:51
共通テストは監督業務拒否が出そう。当日いきなり欠勤続出で人手不足になったらどうするんだろう。+1
-0
-
431. 匿名 2020/11/27(金) 18:33:04
>>202
行事をしてくれるだけありがたいのにね+3
-1
-
432. 匿名 2020/11/27(金) 18:51:02
>>374
うちの小学校も合唱はなくなったよ。
そんなにしたいなら外でしたら良かったのにと思う。
罹患したお子さんやたぶん移ってるだろう家族の事を考えると、つらい。+6
-0
-
433. 匿名 2020/11/27(金) 18:54:53
>>378
たしかに。
6月から休んでる子がいる。+3
-0
-
434. 匿名 2020/11/27(金) 19:03:22
>>314
まぁそうなんだけど
休んだからテストも受けられなくて結局置いていかれちゃう我が子は見たくはないかな。
一斉にしてほしいのはこの点もあると思う。+1
-2
-
435. 匿名 2020/11/27(金) 19:04:05
>>261
小学校でクラスター発生してます。主に教員で児童は10歳未満という括りになってました。
学校名も報道されてます。+2
-0
-
436. 匿名 2020/11/27(金) 19:05:41
>>429
学費は一円も安くならないから教授の給料も普通通りに出てるもんね。学生の気も知らずいい気なもんだわ
+11
-1
-
437. 匿名 2020/11/27(金) 19:09:39
>>93
必要な所に行き届かなくなりましたがね。+0
-0
-
438. 匿名 2020/11/27(金) 19:12:13
>>313
本当に?
私はうちの子の学校で出たらしばらくは安心できないわ。
+7
-1
-
439. 匿名 2020/11/27(金) 19:23:51
>>413
アフリカの学校でも休校にした二日後にはオンライン授業始まったのにね+6
-2
-
440. 匿名 2020/11/27(金) 19:27:53
>>11
試行錯誤でとりあえず試しにやってみた+2
-0
-
441. 匿名 2020/11/27(金) 19:42:13
うちの園は園児と先生に感染者出て休園中だよ。
登園してた園児全員と先生がPCR検査してる。
結果まだだけど、怖いな。
経済優先したくても、感染者増えてきたら自粛せざるを得なくなるよね。
GOTOは何とも言えないけど、入国規制してほしい!+2
-0
-
442. 匿名 2020/11/27(金) 20:02:43
>>111
もしや和歌山県?
違ったらごめん+1
-0
-
443. 匿名 2020/11/27(金) 20:16:09
嫌だと思うなら行かせなければ良い
ずーっとパソコンとかタブレット眺めてたら具合悪くなるもん
前から教科書をタブレットにしろ!って意見あるけど
体験して分かった
絶対目が悪くなる
教科書は紙が良い+4
-0
-
444. 匿名 2020/11/27(金) 20:18:11
>>442
青森県だよ。+1
-0
-
445. 匿名 2020/11/27(金) 20:25:34
>>23
文科省は全国一斉休校には反対してたのに
首相がするって言っちゃったから
その反動で色々大変になったんじゃない?
その後やたらオンライン化だの
法整備だの
予算つけたりしてたのよ+3
-4
-
446. 匿名 2020/11/27(金) 20:26:47
>>354
子ども家に置いておくと良くないって事がわかったからね
環境の変化きつくて普通に授業今まで受けてた子達が荒れたりついていけなくなったりしてる
先生の努力や子供の我慢でよほどアホな学校以外はみんなきちんと一日中マスクして、感染に注意してるよ
合唱でクラスターはほんとやっちまったなと思う+5
-1
-
447. 匿名 2020/11/27(金) 20:29:13
>>445
あの時はマスクも消毒もなくて、学校での感染症対策が煮詰まってなかったよ
用意する間の休校間違ってない
今きちんとやってるから感染少ないと思う+12
-0
-
448. 匿名 2020/11/27(金) 20:53:48
>>313
えー!?うちの近くの学校もう5~6人出てるし、常に誰か濃厚接触者で休んでるけど、そんなんでも平気?+6
-0
-
449. 匿名 2020/11/27(金) 20:55:27
全国一斉に休校はしなくていいと思うけど、万が一に備えてこの大臣は春からオンライン授業や教材の準備はしてるの?+3
-0
-
450. 匿名 2020/11/27(金) 21:18:51
>>1
一斉休校は、確かに難しいと思うけど、色々な行事は中止にすべき!
これから真冬シーズンのイベントであるお遊戯会、マラソン大会、お餅つき、体育大会、遠足等はやめさせるべき!
仕方ないけど、クラスターになっても遅いし
+7
-0
-
451. 匿名 2020/11/27(金) 21:23:17
うちの子先取り学習のためにチャレンジやってるんだけど、今、学校の授業の方がチャレンジより早い。
いつ休校とか学級閉鎖になってもいいようになのかもしれないけど、教科書も結構飛ばしてたりして親としては不安…+7
-0
-
452. 匿名 2020/11/27(金) 21:24:19
>>364
うちの幼稚園は、お遊戯会で鍵盤ハーモニカと合唱
お母さんたちは、密で写真撮影
なんか間違ってると思ってる。
前日まで風邪で休んでた子も普通に無理して出席
あーあーあーってかんじ+17
-1
-
453. 匿名 2020/11/27(金) 21:26:06
>>6
高3と中3のダブル受験です。
大変だけど皆んな同じ条件なので出来ることをするしかないですよね。
みんながんばれー!+60
-2
-
454. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:01
>>35
どんな感染症でも後遺症はあるし、何ならインフルエンザでは毎年何人も子供が亡くなってるけど、みんなスルーだよね?
ずっと自粛させて家に閉じ込めておく方がよっぽどかわいそうだと思うな。
+18
-8
-
455. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:48
これから運動会は午前中だけでいいよ。+16
-0
-
456. 匿名 2020/11/27(金) 22:10:29
>>26
ほんとそう。
会食だ忘年会だなんて今は我慢すればいい。
せめて人数少なくして短時間で終わるように、
それくらいの不自由なんて不自由のうちに
入らないよ。
子供たちはたくさん我慢してるんだよ。
+8
-1
-
457. 匿名 2020/11/27(金) 22:14:31
>>1
産業医に「休校は意味無かった」って言われたわ、そういえば。
家族にハイリスク者や医療福祉介護従事者がいる子以外は確かにあんまり意味無かったかも。
まぁ今だから言えることなんだけどさ。
先生方への負担がほんと増えたよね。
+4
-5
-
458. 匿名 2020/11/27(金) 22:23:19
まさかまだ休ませてるコロナヒスとかいないよね?
ワクチンできるまで休ませますって人沢山ガルにはいたイメージ。+4
-9
-
459. 匿名 2020/11/27(金) 22:25:27
>>457
世界中休校してたからね+1
-0
-
460. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:12
>>458
休ませている選択している子はいると思う。
変なことじゃないよ。
後遺症も心配でしょう。+6
-2
-
461. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:33
>>35
そんなんゆってたらうちの親戚も旦那も風邪から髄膜炎なってるよ。親戚なんて記憶障害だよそれで。コロナだからとかじゃなくて後遺症になるものなんて悲しいけど運みたいなものなのでは。
ハイリスクは高齢者と持病持ちってこんだけ言ってるのに。申し訳ないけどハイリスクの方がたは可能な限り自粛してもらって、他の人は感染対策しつつある程度フツーに生活して経済回さないと、、+15
-0
-
462. 匿名 2020/11/27(金) 22:39:13
>>2
でたよ預け先ない!休校反対とかウザ
緊急時の預け先ないなら働くなよ
子供のこと考えろ+24
-4
-
463. 匿名 2020/11/27(金) 22:47:21
せめてマスクをはずす給食はやめてほしい+6
-0
-
464. 匿名 2020/11/27(金) 22:54:36
>>22
これにつきますね!+8
-1
-
465. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:18
>>462
ていうか、子ども産むなよ、だよね。
生きていくために働かなきゃいけないのは理解できるけど、
出産は義務でもなんでもないんだから。+17
-6
-
466. 匿名 2020/11/27(金) 22:59:46
どうせなら、3月から2021年の2月まで
ずっと休校を続ければ、まだよかったんだと思うよ。
この一年は「なかったこと」にして、学年を上げない。
4月からもう一回やり直す。+4
-9
-
467. 匿名 2020/11/27(金) 23:01:43
>>460
別トピでも書いたけど、後遺症がめっちゃ怖いよ。
慢性疲労症候群って知ってる?
後遺症として、慢性疲労症候群的なからだになるって、
お医者さんが言ってた。
下手すると、若くして寝たきりになる恐れもある。+8
-6
-
468. 匿名 2020/11/27(金) 23:04:22
>>413
オンラインが難しい特別支援学校は?+4
-1
-
469. 匿名 2020/11/27(金) 23:07:35
>>451
早い?今一年生をやってるんだけど、まだカタカナだよ…大丈夫なのか?って思う+1
-0
-
470. 匿名 2020/11/27(金) 23:13:39
>>413
中国の友達に聞いたら、オンラインって言っても、点呼とって健康確認して体操して終わり、みたいな感じって言ってたよ。
オンライン学習って一括りに言ってもいろいろだと思うよ+7
-0
-
471. 匿名 2020/11/27(金) 23:26:29
>>458
田舎者からしたら北海道大阪東京なんて割りと休んでるんじゃないかと思ってたけど。北海道の一部なんて病院だめになってるのに登下校で事故にあったとしても治るものも治らなさそうだよ?+0
-0
-
472. 匿名 2020/11/27(金) 23:29:17
>>460
30代の7割は後遺症出てるってね。子供から親にうつって親がしばらく動けないとか結果的に親子で不幸だよね。+3
-3
-
473. 匿名 2020/11/27(金) 23:30:35
>>453
うちも高3の受験生がいるけど本当にそう思う
条件はみんな一緒!
どんな状況でもやるべきことをやって受験に備えるだけですよね!
みんな頑張って欲しい
+14
-0
-
474. 匿名 2020/11/27(金) 23:39:03
>>468
支援学校は緊急事態宣言中も開けてたよ+3
-0
-
475. 匿名 2020/11/27(金) 23:41:39
休校反対してる人とか自主休校を否定してる人たくさんいてるけどさ、もし子供コロナになったときどうするか決めてるのかな?嘘か本当か知らないけれど、北海道では子供は自宅療養してください、親は危険なのでどこが別のところに行ってください。東京では小学生はホテル療養できないから家でみてくださいってなってパニックになってるって聞くけど。もしもってことも考えて登校させなきゃだめだよなぁって思ったし、自主休校もありだなって思った。+11
-0
-
476. 匿名 2020/11/27(金) 23:46:27
>>197
授業参観は保護者が来ても来なくてもどちらでも
選択できればいいな。一律に来てじゃなくて。
+4
-0
-
477. 匿名 2020/11/27(金) 23:52:09
合唱コンクールでクラスターでてたけどだいたい、大人が飲食やカラオケで感染してる。だから休校なんて必要ない。
+1
-4
-
478. 匿名 2020/11/27(金) 23:53:40
>>68
その健康な若者の感染者数が多いんですが+1
-1
-
479. 匿名 2020/11/27(金) 23:55:05
>>477
いみふ+0
-0
-
480. 匿名 2020/11/27(金) 23:56:15
>>475
爆笑問題田中の一家は一家全員入院したんだっけ
入院できたらその方がいいかも+1
-0
-
481. 匿名 2020/11/28(土) 00:15:19
人が集まる所に行くのは、もうなんか気持ち悪い。
子供の園の行事とか、上の子の保護者会とか。そういうのも変えていくように指針出すべき+2
-0
-
482. 匿名 2020/11/28(土) 00:32:21
皆さん、自分のお子さんだけがうつらない、後遺症も残らないと
思ってるのですか、
子供は経済関係ないしうちに居ればうつらないのだったら私は家に置いときたいです。
学校へ行って欲しい人、色々理由こねくり回してるけど、結局は家に居られると面倒臭いし
自分が嫌なだけでは?
普通に考えて非常事態宣言出てるのに子供だけ普通に学校行くの、
おかしいと思いますけど。+12
-4
-
483. 匿名 2020/11/28(土) 00:35:47
>>1
ただの風邪だし、まともな判断。
コロナウイルス以外のウイルスもすべて陽性になるインチキ検査だし。
それを隠して、重症化しないのに敢えてメディア使って大騒ぎして、
監視社会のレールができあがってるね。
+4
-5
-
484. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:07
>>16+13
-5
-
485. 匿名 2020/11/28(土) 00:40:35
そりゃそうだろ!
大人は好き勝手にgoto!goto!騒いでんだから。
+0
-0
-
486. 匿名 2020/11/28(土) 00:40:42
>>6
お寺の子また落ちちゃうから!笑笑
+0
-1
-
487. 匿名 2020/11/28(土) 00:40:53
岡山の小学校では子供はホテル療養出来ないので自宅待機で
両親から職場にうつって職場クラスターでてますよ。
子供がコロナになるって自分もかかるし、ほんと大変な事だと思います。
重症化しないからいいという問題ではない。+5
-0
-
488. 匿名 2020/11/28(土) 00:41:36
>>482
家で充実した環境与えてあげられてるんだと思う
全部の家がそうじゃないし、兄弟仲がこじれにこじれて限界だ!って人もいたよ+0
-0
-
489. 匿名 2020/11/28(土) 00:42:02
>>482
まだそんな事言ってる人いるのかw
じゃあ、あなたのとこは休ませればいいだけ。+2
-5
-
490. 匿名 2020/11/28(土) 00:43:54
>>402
長い。
こういうタイプが一番めんどい。+0
-0
-
491. 匿名 2020/11/28(土) 00:57:14
>>482
確かに会社もできるだけリモートでって声かけてるときに学校いけって言われたら子供も納得はしないよね。+7
-0
-
492. 匿名 2020/11/28(土) 01:17:47
自分のところだけ休めって人いるけどそれって違うと思う。子供がたくさん集まる教室で無症状の子供がたくさん出て、各々家庭に持ち帰ってそこからまた職場へと広まってしまうってこと考えたら休校は、やった方がいいと思う。 少なくとも北海道なんて医療崩壊寸前なのだから少しでもコロナを増やさないよう打てる手はなんでも打たないとまずいと思う。ただ各自治体任せだと自分の地域だけ勉強に遅れがでる、等々クレームとか考えると知事の権限では休校決定しにくい。国で一斉休校の号令をかけるのも仕方ないんじゃないかと思う。+9
-3
-
493. 匿名 2020/11/28(土) 01:33:09
>>465
義務でもないけど人間としての権利はあるんじゃない。生き物の本能でもある
なんでそこまで突っかかってるの+1
-1
-
494. 匿名 2020/11/28(土) 01:37:49
>>469
それは遅いね…
もうカタカナ終わって漢字普通にやってるよ
地域差あるんだね+2
-1
-
495. 匿名 2020/11/28(土) 01:38:08
>>11
魔法の言葉
ではない+0
-0
-
496. 匿名 2020/11/28(土) 01:39:28
>>466
そうしたとして、その先は考えてる?
子どもたちや社会がどうなるのか+1
-1
-
497. 匿名 2020/11/28(土) 01:55:19
>>1
明言してくれて良かったです。特に受験生は予定が急に変わる事の方が辛いから。+2
-0
-
498. 匿名 2020/11/28(土) 02:39:28
>>130
体調管理が難しい。
学校休ませられないし。
+0
-1
-
499. 匿名 2020/11/28(土) 05:50:59
>>374
保護者を責めるのはお門違い
やると決めて、実行したのは校長の責任が全てだよ+1
-0
-
500. 匿名 2020/11/28(土) 07:42:26
>>480
ベッドが足りないってわかってる?+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
萩生田光一文部科学相は27日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大によって緊急事態宣言が出た場合の学校の対応について、「児童生徒の発症の割合は低く、学校を中心に感染が広がっている状況ではない。春先のような全国一斉休業を要請することは考えていない」と述べた。休校するかどうかの判断は学校設置者に委ねる考えを示した…