ガールズちゃんねる

「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

4501コメント2020/05/20(水) 18:22

  • 1. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:09 

    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    萩生田文部科学相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスの影響で学校休校がさらに長期化した場合に9月に入学・始業とするよう求める声があることについて、「様々なところで声が上がっていることは承知している」とし、「あらゆることを想定しながら対応したい」と述べた。5月6日が期限となる緊急事態宣言の延長の有無などを踏まえ、選択肢の一つとして検討していく考えを示唆した。


    +1685

    -75

  • 2. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:48 

    是非お願いしたい!
    今年受験生、不安でしかない。

    +5314

    -169

  • 3. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:49 

    それで良いと思う。

    +4016

    -116

  • 4. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:56 

    いっそ世界基準にしよう

    +4836

    -90

  • 5. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:59 

    良いんじゃない

    +2351

    -72

  • 6. 匿名 2020/04/25(土) 10:52:07 

    尾木ママが言ってたやつ?

    +1655

    -59

  • 7. 匿名 2020/04/25(土) 10:52:39 

    9月でもコロナ終息してないから意味ない

    +3257

    -134

  • 8. 匿名 2020/04/25(土) 10:52:40 

    9月までに収束するかどうか…

    +2555

    -24

  • 9. 匿名 2020/04/25(土) 10:52:42 

    この大臣が言ってるならまずありえないね
    センター試験どうすんのよ

    +1210

    -172

  • 10. 匿名 2020/04/25(土) 10:53:20 

    次の学年からはまた4月なのよね?

    +50

    -393

  • 11. 匿名 2020/04/25(土) 10:53:33 

    9月入学でも4月生まれ〜3月生まれが同級生になるのかな?海外はどうなんだろう。

    +1746

    -34

  • 12. 匿名 2020/04/25(土) 10:53:59 

    5月に学校再開はどう考えても無理。
    病院が今以上にひっぱくする。
    医療従事者の為にも休校延長を!

    +2561

    -66

  • 13. 匿名 2020/04/25(土) 10:53:59 

    海外って4月入学と9月入学の2つある国があるし、いいのでは

    +895

    -28

  • 14. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:01 

    今年の学年は留年にしたらいいじゃん

    +178

    -212

  • 15. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:03 

    人生めちゃくちゃにしやがって!
    コロナ憎い

    +2635

    -50

  • 16. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:18 

    全員留年かな

    +253

    -124

  • 17. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:19 

    卒業式は7月になるのか
    夏服で卒業とか慣れる迄に時間要しそう

    +1142

    -61

  • 18. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:20 

    尾木ママに教えを頂けばいいのだ!

    +41

    -179

  • 19. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:24 

    いっその事1年ズラすのは、どうですか?
    残りできちんと全うできると思えない!
    先生だって大変すぎる。

    +1505

    -589

  • 20. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:28 

    卒業式は7月ってことか

    +252

    -16

  • 21. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:45 

    それまで休むのもったいない
    オンライン授業にすればいいのに

    +1529

    -62

  • 22. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:48 


    これから先ずっと
    9月に始業、進級になるの?
    4月から9月の穴埋めできるものなの?

    +628

    -34

  • 23. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:59 

    全員留年より現実的だと思うんだけどどうなんだろう。

    +1226

    -51

  • 24. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:00 

    色々ズレそう
    春=入学卒業が好きだったなぁ
    でも受験生は寒い冬より夏前に試験とかの方が気温的にもメンタル的にもいいかもしれない…

    +1773

    -65

  • 25. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:17 

    >>11
    わたしも思った。学年どうなるのかな。

    +1002

    -14

  • 26. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:20 

    アドレノクロムとアビガン Part2 重篤な副作用 - イルミナティ 陰謀論 を語りたい(非公式)
    アドレノクロムとアビガン Part2 重篤な副作用 - イルミナティ 陰謀論 を語りたい(非公式)blog.goo.ne.jp

    613.匿名2020/04/05(日)22:15:51>>551富士フイルムの通販サイトにアドレナクロムが売ってるよ>>61354-06-8・D,L-アドレノクロム・D,L-Adrenochrome【詳細情報】|試薬-富士フイルム和光純薬523.匿名2020/04/05(日)20:49:48アビガンはアドレノクロ...

    +25

    -60

  • 27. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:25 

    今年に関しては1年間自宅学習で来年また学校で同じ学年をやり直しでいいと思う。

    +830

    -585

  • 28. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:26 

    >>1
    マジで言ってるの?勘弁してよ

    +211

    -233

  • 29. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:30 

    出席日数、単位不足で
    全員留年

    +197

    -92

  • 30. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:35 

    案の一つとして、とことん話し合えばいいと思う。
    無理に学校をGW明けから開始するよりもずっといい。
    そして9月には世の中が穏やかになっていてほしい。

    +1766

    -22

  • 31. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:42 

    学校で働いてるけど
    本当に5/7から全国的に再開なの?と思ってる

    幸いまだ職員からコロナでてないけど
    もし生徒から出たら一気にクラスター化すると思う

    終息どころか収束もしてないのに。

    緊急事態宣言が出る前から保護者からのお怒りの電話すごかったのに。

    +1269

    -22

  • 32. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:48 

    ガルちゃんでもトピ立ったし尾木ママも言ってたね
    この機会に9月始業について考えてみよう
    この機会に9月始業について考えてみようgirlschannel.net

    この機会に9月始業について考えてみよう欧米やEU、中国など9月から 学校が始まるところが多いようで、 4月始まりの日本の東大は競争力が落ち 大学ランキングに入らなくなったと聞きました。 私は競争力もそうかな?くらいですが センターや入試が 何故いつも...


    尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」
    尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」girlschannel.net

    尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」「焦ってしまうほど矛盾が激化しているからこそアフターコロナを見据えた大胆な発想の転換、広く海外を参考にして、システムの革新を考えた方がポジティブではないでしょうか!」と提案。「...

    +200

    -28

  • 33. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:57 

    やっぱりこの調子じゃ1学期は無理そうだよね。
    子供が新一年生なんだけど、基礎が出来てないから宿題のプリントも迷路とか色ぬりとかばっかりで勉強じゃないし、個人的に足し算とか少しずつは進めてるけど、不安でしかない。

    +1215

    -25

  • 34. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:29 

    今年受験生。受験勉強長引くのは勘弁して。

    +428

    -59

  • 35. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:40 

    >>4
    そうだよね
    色々と見直すべき時が来たのだと思う

    +938

    -23

  • 36. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:40 

    明治、大正時代までは日本も9月入学だったから元に戻すのもいいんじゃない
    インフル流行し、雪が降る中受験しなくてすむし!

    +1540

    -23

  • 37. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:42 

    一番良いのはGW明けから学校再開だけど絶対無理だよね…

    +942

    -28

  • 38. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:43 

    >>12
    延長してほしい!本当に子供達が心配!

    +767

    -44

  • 39. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:56 

    ずっと9月入学に統一するのか

    +442

    -15

  • 40. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:57 

    もうこれでいいからさっさと決めろ

    +432

    -31

  • 41. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:59 

    >>27
    そうなると下が詰まるよね?

    +694

    -43

  • 42. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:05 

    今のこの状況じゃ、柔軟な考えも必要になってくるね。
    教育が良い方向に進むのなら、色々な手段、案をもっと出してほしい。



    +486

    -5

  • 43. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:09 

    そうそう!!これを期に9月入学にしようよ。
    寒い時にインフルエンザに怯えながら受験しなくても済むよ。

    +1248

    -39

  • 44. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:23 

    全児童生徒にタブレット配布してオンライン授業しようよ

    +831

    -34

  • 45. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:38 

    海外では9月入学でも日本より半年早い学齢で入学なんだよね?
    日本だけ一学年遅れになるの?

    +329

    -12

  • 46. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:42 

    >>11
    それだよね
    今学年の区切りは
    4月2日生まれから4月1日生まれ
    9月だけど学年の区切りも現役生(小学一年〜大学四年)は現状維持で
    いつかは9月1日〜8月31日生まれに変更するのかな

    +828

    -16

  • 47. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:44 

    >>14
    教室の問題
    中学や高校だと4年分の人数は収まらないかも

    +226

    -17

  • 48. 匿名 2020/04/25(土) 10:57:51 

    >>27
    小学1年生や中学1年生が大変だよ
    下から上がってくる子達と合わせて倍の人数になるんだもの

    +513

    -79

  • 49. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:05 

    インフルやノロ、ロタが流行る冬に受験は辛いと思ってた
    かなりピリピリするし
    9月始まりでいいと思う
    桜の季節に入学ってのが日本のいいところでもあるから惜しい気もするけど、時代によって変わっていくべきだと思う

    +1048

    -18

  • 50. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:05 

    >>4
    今までずれてたままだったのが不思議だわぁ
    変えるきっかけもなかったしね
    やっと世界に追い付くのかもしれないね

    +887

    -43

  • 51. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:09 

    秋や冬までに全然おさまってなかったら今年のカリキュラムとかどうなるんだろ

    +124

    -3

  • 52. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:16 

    >>23
    そうそう。全員1年留年よりは現実的だと思う
    これを機にグローバルスタンダードに合わせていくのもいい

    +447

    -18

  • 53. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:21 

    緊急事態宣言は地域ごとに解除と言われてるし、学校始まるとこもあると思うけど

    +149

    -14

  • 54. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:30 

    >>17
    7月の体育館で卒業式
    9月の体育館で入学式

    うちの自治体 体育館は冷暖房ないからキッツいな笑

    +542

    -18

  • 55. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:55 

    大学受験は5月になるのか
    連休どころじゃなくなるね

    +264

    -16

  • 56. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:08 

    >>1
    むしろ1年後でもいいと思う

    +201

    -52

  • 57. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:12 

    >>18
    あんな自分の子供すら満足に育てられない人間のいうことなんてどうでもいい

    +151

    -8

  • 58. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:17 

    何でもかんでも欧米に合わせるのはよくないけど、9月新学期は合わせていいところだと思う

    まず真冬の体調管理が大変な時期に受験がかさならなくなるし、留学や進学で海外に出て学ぶ選択もしやすくなる
    制度変えるのは大変だけどもぜひ前向きに検討してほしい

    +567

    -16

  • 59. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:40 

    本当にそうしてほしい。子供が呼吸器疾患経験数回ありその度入院。学校や幼稚園が休みと言ってくれないと仕事休める気がしない。どうにかして子供を家にいさせたい涙

    +179

    -26

  • 60. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:49 

    >>31
    全国的に再開ということはないですね
    既に5月末までの休校延長を決めている県や市がいくつかあります
    愛知 大村知事 県立高校などの休校 5月末まで延長を発表 | NHKニュース
    愛知 大村知事 県立高校などの休校 5月末まで延長を発表 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    新型コロナウイルスの感染拡大の状況などを踏まえ、愛知県の大村知事は、来月6日までとしていた県立高校などの休校の期間を来月…

    +336

    -8

  • 61. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:50 

    受験生のためにも決断を早くしてほしい

    +271

    -2

  • 62. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:08 

    じじいどもは変化を嫌う
    しかも決断も遅い
    暇潰しにダラダラと話をして時間を稼いでるのがわかる
    それで給料はとてもいいんでしょ?いくらか知らないけど

    +482

    -6

  • 63. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:16 

    コロナより勉強!

    +4

    -48

  • 64. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:32 

    +19

    -4

  • 65. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:41 

    無償の小中学生はいいけど
    私立の子や予備校生はお金余計にかかるよー

    +441

    -22

  • 66. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:48 

    9月入学の方が受験はありがたい!
    インフルの恐怖に怯えながら勉強頑張って、いざ受験って時にインフルになる子が少ないけどいるからね!あと雪のせいで会場に着くのが遅れたり辿り着けなかったり!!見ていて本当に可哀想だった。

    +467

    -9

  • 67. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:59 

    収束してなくても9月までに薬がどうにかなれば…アビガンも色んな国で治験してるから一気にN数とって承認されるといいけど

    +220

    -3

  • 68. 匿名 2020/04/25(土) 11:01:39 

    >>7
    根拠あるの?

    +225

    -42

  • 69. 匿名 2020/04/25(土) 11:01:43 

    4月から3月生まれの9月入学なら、下が詰まらない。

    +254

    -7

  • 70. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:20 

    じゃあ今幼稚園の年長さんの4月から8月生まれの子はどうなるの?

    +126

    -20

  • 71. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:27 

    これからは8月生まれが早生まれになるのかな?
    なんかコロナで色々変わる可能性でてきたね

    +32

    -18

  • 72. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:35 

    >>4
    それでいいんだけどさ、日本らしさが失われる感じが淋しいな。
    冬の終わり、春の訪れを感じながら卒業して、桜の咲く季節に入学ってとても素敵だよね。
    そう思うと中国が本当に憎いわ。

    +216

    -258

  • 73. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:35 

    >>7
    コロナとは関係なく新年度は9月にすべき

    コロナはきっかけにすぎない

    +983

    -29

  • 74. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:46 

    >>61
    そうよ
    受験生困る
    就活というか
    国試ある現役学生も困る

    +152

    -4

  • 75. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:50 

    センター試験の日に雪降ってます
    が無くなるし
    受験生には真冬の受験は酷だもん

    +337

    -7

  • 76. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:54 

    >>49
    あと突然の雪で遅刻とか交通機関ストップとかね

    +263

    -3

  • 77. 匿名 2020/04/25(土) 11:03:29 

    東京だけ9月でも無理そう
    外出自粛の意味分かってないもん

    +92

    -7

  • 78. 匿名 2020/04/25(土) 11:03:41 

    嫌だよ!
    それなら選べるようなしてほしい。

    +16

    -30

  • 79. 匿名 2020/04/25(土) 11:03:44 

    >>72
    四季のある桜が咲く日本だからね

    +154

    -24

  • 80. 匿名 2020/04/25(土) 11:03:54 

    いつ始まるか、学校開始、休校を繰り返すより、もう9月からって決めた方がいいと思う。
    後4か月、コロナが収まってるかはわからないけど、色々準備や対策はできると思う。

    +395

    -10

  • 81. 匿名 2020/04/25(土) 11:03:55 

    寒い時期に暖房の聞いた部屋で試験となると眠ってしまいそう

    +24

    -8

  • 82. 匿名 2020/04/25(土) 11:03:56 

    >>72
    ひまわりや朝顔が卒業の季節になるんだ

    +373

    -7

  • 83. 匿名 2020/04/25(土) 11:04:33 

    解決しなければならない問題は多々あるけど正直、いいと思う
    これからもっとグローバルな社会になる中で、一応先進国と言われている日本なのにいろいろと世界基準からずれているから

    +194

    -5

  • 84. 匿名 2020/04/25(土) 11:04:48 

    >>48
    上がってこない。
    皆同じ学年のままだから。

    +317

    -11

  • 85. 匿名 2020/04/25(土) 11:04:50 

    いいと思う。来月始業なんて絶対無理だし来月からとしても行かせたくない。

    +157

    -4

  • 86. 匿名 2020/04/25(土) 11:04:57 

    するなら早めに決断してくれ
    と思う

    +110

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/25(土) 11:05:10 

    >>19
    公立の人はいいけど私立の人もいるんだけど

    +310

    -57

  • 88. 匿名 2020/04/25(土) 11:05:58 

    たしかに!年度なら、9月始まりでいいよね

    +52

    -4

  • 89. 匿名 2020/04/25(土) 11:06:08 

    イーガブとかで国民に問て欲しい
    意見おくるよ

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2020/04/25(土) 11:06:21 

    9月になったら5月病もなくなっていいかもね
    シルバーウィークあるから10月病があるのか?
    9月の方が色々利点ありそう

    +205

    -5

  • 91. 匿名 2020/04/25(土) 11:07:14 

    >>87
    ん?どういう意味ですか?

    +30

    -19

  • 92. 匿名 2020/04/25(土) 11:07:24 

    >>87
    公立も私立も、一年分の学費は無料にして、一年後から再開にしようよ。

    +315

    -77

  • 93. 匿名 2020/04/25(土) 11:07:56 

    9月からでいいと思う。
    けど、9月までずっと休校なの?
    親子の負担がかかりすぎる。
    もう結構限界だよ。
    GW明けから学校再開は現状無理。
    6月、7月くらいから週何回、登校する日設けてほしい。

    +40

    -119

  • 94. 匿名 2020/04/25(土) 11:08:14 

    9月入学でもいいけど学年の区切りは4月のまま変えないで欲しい

    +39

    -34

  • 95. 匿名 2020/04/25(土) 11:08:25 

    賛成が多いんですね。
    今も頭が良い子は算数とかの授業が暇で仕方ないのに。半年も遅くなると地獄だわ。
    それなら公立も学力別にして、クラスによって補助教材で教科書にないような難しい問題をやらせてほしい。

    +151

    -118

  • 96. 匿名 2020/04/25(土) 11:08:26 

    今からでも遅くないからオンライン授業をNHKでやって!林先生クラスの有能講師でわかりやすい授業お願い!

    +222

    -11

  • 97. 匿名 2020/04/25(土) 11:09:00 

    >>91
    学費が、、なんです。
    一年多く払わなきゃいけなくなるから。
    100万プラスはやっぱりモヤモヤです。

    +269

    -14

  • 98. 匿名 2020/04/25(土) 11:09:34 

    >>92
    私立の学校潰れちゃう

    +222

    -3

  • 99. 匿名 2020/04/25(土) 11:09:58 

    >>92
    それなら良いな!!

    +7

    -9

  • 100. 匿名 2020/04/25(土) 11:10:39 

    9月入学に変更アリだと思うけど、部活動どうなるかな。雪国は練習できない時期に大会がかかっちゃう。

    +28

    -13

  • 101. 匿名 2020/04/25(土) 11:11:28 

    昔そういう案あったよね

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2020/04/25(土) 11:11:36 

    >>62
    昨日山梨県知事が月収125万って言っていたな。有能な知事ならそれに見合う仕事していると思うけど、うちのハゲ知事はな…。軽症の自宅待機で二人死者出しちゃうし、不安しかない。

    +143

    -5

  • 103. 匿名 2020/04/25(土) 11:11:41 

    もうそうしてもらいたい。
    今年幼稚園入園したけど1日も年少として登園できてないよ。入園式もやったけど行かせなかった。

    +179

    -9

  • 104. 匿名 2020/04/25(土) 11:11:50 

    >>55
    それはいいと思う
    インフルエンザでまともに受けられないなんてこともないし

    +215

    -3

  • 105. 匿名 2020/04/25(土) 11:12:25 

    >>24
    受験の時期にインフルエンザの心配とかしなくて済むしね
    +コロナだったら、ダブルでヤバイ

    +341

    -3

  • 106. 匿名 2020/04/25(土) 11:13:15 

    >>93
    登校日でクラスター化する恐れはないのかな?
    うちはまだ全然限界きてないし、感染拡大させるよりも家にいて欲しいと思ってるんだけど、それよりも登校させたい限界ってどんな感じ?
    登校日よりオンライン授業の準備進めた方がいいと思うんだけど

    +161

    -11

  • 107. 匿名 2020/04/25(土) 11:13:34 

    Wi-Fi環境がない家庭や見る媒体がない家庭の子供だけ学校でオンラインを受ければ良いと思うんだけど。クラスの何人かだけ学校で受けさせれば良くない?給食はなしで午前だけ。他の子は家庭でオンライン授業。
    オンラインは24時間視聴可能で、複数子供がいてパソコン一台とかでも時間をずらして見られるようにする。

    +160

    -27

  • 108. 匿名 2020/04/25(土) 11:13:37 

    >>54
    ネックは近年の異常な暑さと台風ですよね…。

    +238

    -4

  • 109. 匿名 2020/04/25(土) 11:14:12 

    >>93
    親の負担って・・・
    幼稚園入る前の年齢の頃にずっと一緒にいたよりはるかに楽でしょ

    +179

    -28

  • 110. 匿名 2020/04/25(土) 11:14:13 

    思わぬ事で、こういうのって変わっていくんだね。
    でもいいと思う。
    コロナ大変だけど打撃を受けるだけではなくて、何かを変えるきっかけとして利用すればいい。
    何もなければ、入学時期を変えるなんて至難だと思うから。

    +212

    -4

  • 111. 匿名 2020/04/25(土) 11:14:20 

    えー絶対いやだ
    一月じゃダメなの?
    ただでさえ1月新年スタートで四月が新学年スタートっていうタイムラグモヤモヤすんのに
    一年近くラグを出すわけ?
    一月スタートにすれば早生まれとか計算でモヤモヤしなくて済むのに

    +7

    -116

  • 112. 匿名 2020/04/25(土) 11:14:27 

    >>1
    いや、いろいろ訳わかんなくなって余計混乱しないか?

    +25

    -16

  • 113. 匿名 2020/04/25(土) 11:14:51 

    うちの子供メンタルやられてきてる
    学校も塾も習い事も休みになり、家族以外誰にも会わず、ずっと家に籠って自粛してる
    だからといって学校再開も怖い

    +246

    -3

  • 114. 匿名 2020/04/25(土) 11:15:06 

    5月学校再開は恐らくこの様子だと無さそうだよね。。
    9月新学期が現実的だけど、その間の学習の整備を整えて欲しい。オンライン利用する他ないよね、、

    +114

    -5

  • 115. 匿名 2020/04/25(土) 11:15:43 

    >>1

    賛成!!!
    今年はもう入学式とかやったからまたやらなくて良いけど、来年からは9月入学式がいいかもね
    とりあえず、5月からはまだ無理!

    +253

    -20

  • 116. 匿名 2020/04/25(土) 11:16:05 

    >>69
    うちの地方は教室が足りなくてプレハブ校舎の学校がたくさんあるから無理だろうな
    学年が上がらないってなると年少だけが2倍になるの?

    +3

    -19

  • 117. 匿名 2020/04/25(土) 11:16:09 

    今後も9月入学に切り替えるとか
    グローバル化の時代に留学もしやすくなるし

    +109

    -4

  • 118. 匿名 2020/04/25(土) 11:16:38 

    >>92
    私立の教員や職員は一年間無給?

    +166

    -6

  • 119. 匿名 2020/04/25(土) 11:16:54 

    もう、合格のことをサクラサクとは言わなくなるのかな、
    昔の言葉でしょってなるのかなあ、なんだか
    そんな場合じゃないのはわかってるんだけど
    寂しいね…
    入学と卒業のシーズンに花を添える桜。
    入学式の看板と桜と一緒に、子供が生まれたら写真を撮るのが夢だったなあ

    +27

    -39

  • 120. 匿名 2020/04/25(土) 11:17:02 

    >>72
    北海道出身の私は東京に来て「桜咲いたら1年生♪」って本当だったんだ!と驚いたよw

    +247

    -3

  • 121. 匿名 2020/04/25(土) 11:17:52 

    >>111
    そんな計算もできないとか笑
    世界中で1年の始まりは1月だよ
    でも1月から入学の国なんてない
    世界基準

    +96

    -1

  • 122. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:11 

    大阪だけど府知事が5/6から再開させる気がしてとても怖い…

    +20

    -22

  • 123. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:13 

    選択肢の一つって、また現場が混乱して大変になりそうな言い方だね

    学校はあらゆる可能性全ての用意しなきゃいけないんでしょ

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:18 

    >>93
    登校日クラスターも起きてるのにそんな事言えちゃうの不思議。
    コロナにかかるくらいなら家にいた方が遥かに良いけど。

    +179

    -4

  • 125. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:21 

    チコちゃんでやってたけど、元々は政治家が軍事費で赤字になったのを誤魔化すために年度を4月からに変更しただけだもんね
    松方正義が自分が大蔵省(現代財務省)のトップのときに赤字はヤバイと国の会計の帳尻を合わせるために時期をずらしたから、それに合わせて学校の入学時期を変更したんだからさ
    時代は違うけどそのときもどうにかなったんだから、今回も国が責任を持って9月始まりでも問題ないように策を打ったらいい

    +287

    -5

  • 126. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:24 

    >>113
    外に出て人としゃべったり、学校が楽しみなタイプの子はつらいね
    家でなんとか気分転換できたらいいんだけど
    たまには友達とテレビ通話するとか?
    レトロにお手紙出すとか

    +112

    -1

  • 127. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:29 

    今年度の受験生最悪
    どうなるんだろう?中3がいるから不安

    +138

    -2

  • 128. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:31 

    >>21
    それでも限界あるなと感じる。高校の1日7時間の5日プラス土曜日あればそれもすべてオンラインは厳しい

    +146

    -1

  • 129. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:31 

    >>1
    決めるなら早く決めてくれたら気が楽になる
    どうなるかわからない今の状況が1番不安

    +197

    -1

  • 130. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:42 

    >>11
    うちの大学は9月入学と4月入学の2パターンあるよ
    選べる

    +363

    -4

  • 131. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:52 

    >>98
    私立潰れちゃうのか!私立の学費上乗せすれば?大学は別として。


    少子化で以前より、子どもの数減ってるから公立は教室数も余ってるだろうし、
    学費,公立でも、私立でも補助金でるから、私立にすると言う,人沢山いるよ。高校受験ではね。

    公立に受け入れすれば、補助金少なくて済むじゃん。

    大学は国立,公立少ないから,私立ってのは、わかるけど。

    公立の受け入れ人数増やせばよいじゃん。

    +2

    -69

  • 132. 匿名 2020/04/25(土) 11:19:02 

    >>119
    今度は体育祭や学園祭に花を添えてくれるかもよ

    +90

    -1

  • 133. 匿名 2020/04/25(土) 11:19:30 

    >>92
    そうか。。そうだね。。
    こちら負担仕方ないね。

    +3

    -9

  • 134. 匿名 2020/04/25(土) 11:19:36 

    >>127
    高校はその都道府県で進度揃えやすいし試験を合わせて作ればクリアできそう
    大学受験は本当に謎

    +68

    -1

  • 135. 匿名 2020/04/25(土) 11:19:54 

    >>116
    ???
    4月〜8月生まれの未就学児が無職になる期間が出来るだけで学年区切りが今まで通りなら人数増える事ないよね?

    +83

    -4

  • 136. 匿名 2020/04/25(土) 11:19:56 

    >>73
    冬に体調や天候の不安を抱えながら受験するの大変だから私も秋新年度が良いと思ってた

    +286

    -3

  • 137. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:13 

    >>7
    来年9月ならありかもね

    +322

    -24

  • 138. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:14 

    >>93
    少ない地方から登校日を少しずつ増やして、給食まであずかるような体制にして
    9月から新年度
    学費も9月からってならないかなぁ

    +11

    -23

  • 139. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:16 

    >>123
    学校関係の方は本当に大変だと思う
    都の教育委員会、区の方針などいろいろあって結局対応する現場の先生方はギリギリにならないと動けないよね

    +97

    -1

  • 140. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:27 

    9月に新学期案賛成!
    息子が4月と6月生まれだから学年わりが不明だけどね。
    まだコロナはわからないことだらけだから登校なんて怖い。

    +75

    -8

  • 141. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:36 

    別トピでも書いたけど、うちの子の中学校(公立)は文科省のモデル校で4月入学だけど4〜10月と10〜3月の2学期制。

    もう10年以上前かららしいし、全国のモデル校でも試しているんだろうからデータはあるでしょう(うちの学校は2学期制で問題なく生活してる)。

    中途半端に休校を延ばすより、9〜10月に入学で良いとおもう。

    +142

    -4

  • 142. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:40 

    大人になると特にややこしいんだけど
    平成7年生まれの自分は2020年の1月1日の時点では今年24歳で4/1過ぎたら今年で25歳だと思ってるんだけど
    いやそれは違う1月の時点で今年で25歳だって言われて
    でも別の人で平成5年3月生まれの人は数日前に27になったばかりだけど2020年の4/1で今年で28って言ってて
    でもまた別の平成8年1月生まれの人は、私と同学年なのに私は早生まれだから今年で24歳であなたの一個下とか言ってる
    今でさえややこしいのに9月入学にしたらもっとややこしくなる範囲の人増えるよ
    1月で揃えてほしい

    +0

    -50

  • 143. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:41 

    >>31
    うちのところは5月中は休校だよ。
    それでもまだ延びそうな気はするけど…

    +140

    -4

  • 144. 匿名 2020/04/25(土) 11:21:00 

    >>12
    名古屋は5月休校が決定したよ
    今回は決断が早かった

    +256

    -6

  • 145. 匿名 2020/04/25(土) 11:21:28 

    GWは旅行行く人沢山いるみたいだし夏もコロナだね

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2020/04/25(土) 11:21:32 

    >>135
    未就学児の無職って言い方にふふってなったw

    +130

    -1

  • 147. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:01 

    >>21
    オンラインにすると各学校や自治体で偏りがすごいことになりそう
    こういう時私立は強い

    +309

    -5

  • 148. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:14 

    オンラインで授業して、学習は進めることができるようにしているんじゃないかな。2学期からの授業はあくまで2学期からの内容で、1学期のことはやらない。
     

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:35 

    >>27
    小中学生の1歳差って、大人になってからの1歳差とは感覚が違うよね。
    子供たちも混乱しそう。
    それとも、先生か誰かが気にするなって言えば、まだ純粋であるがゆえに気にしなくなるものなのか…

    +194

    -6

  • 150. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:43 

    >>142
    誕生日で歳とるんでしょ?
    私も早生まれだけどそんなややこしい説明しない

    +43

    -2

  • 151. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:56 

    >>27
    同意。
    全ての年齢対象にしたら、問題ないと思うけどな。
    戦時中とか戦後とか、昔の人達はどうやって対処してたんだろう…

    +133

    -36

  • 152. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:58 

    >>93
    コロナになる方が負担あるけどね
    自分の子は大丈夫思考なのかもしれないけど
    そういう無知がばら撒いて自分らだけピンピンしてんだよね
    私が親なら今の状態で学校再開しても受験生で内心考えることとかない限りは休ませるわ
    だからこそ学校再開は反対する
    満員電車に学生たちが戻ってくることによって仕事休めない大人の危険も増すし

    +122

    -2

  • 153. 匿名 2020/04/25(土) 11:23:06 

    娘の高校は解除しなくてもオンライン授業にするから普通に夏休みも
    3週間とるって通知きた。体育とかどうするのだろう。

    +39

    -1

  • 154. 匿名 2020/04/25(土) 11:23:13 

    新歓もできなかったし、サークルも見に行けなくて入れないし大学生活最悪ー

    +9

    -19

  • 155. 匿名 2020/04/25(土) 11:23:24 

    >>21
    福岡の私立小学校はネット授業始まってるよー

    +85

    -3

  • 156. 匿名 2020/04/25(土) 11:23:43 

    >>109
    なに言ってんの
    楽なわけない
    未就園児、未就園児、小学生それぞれ違う大変さがあるんだよ

    +37

    -47

  • 157. 匿名 2020/04/25(土) 11:23:50 

    学年の区切りが心配過ぎる
    今まで同級生だった子が一学年下になったり上になったりするの?
    かなり影響大だと思うんだけど

    +124

    -4

  • 158. 匿名 2020/04/25(土) 11:24:18 

    >>141
    うちも2学期制だけどたいして三学期制とかわりないよね。始業式などや通知簿が一回減るだけだし、秋休みみたいなのが数日あるだけ。
    そういや2学期制だったなと思うぐらい

    +72

    -1

  • 159. 匿名 2020/04/25(土) 11:24:27 

    >>11
    アメリカは9月からじゃなかった?

    +206

    -5

  • 160. 匿名 2020/04/25(土) 11:24:35 

    夏休みをなくすのも冷房がない学校じゃ現実味がないから秋からというのは良いと思う

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/25(土) 11:24:50 

    今年入学小学一年生今いろいろ
    出来るようにしとかないと
    格差生まれるよね!子供遅れそう

    +49

    -2

  • 162. 匿名 2020/04/25(土) 11:25:49 

    >>119
    合格の表現が梅雨明けとかになるのかな

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2020/04/25(土) 11:25:58 

    >>36
    へーそうなんだ。昭和からなんで4月入学になったのかね。

    +242

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/25(土) 11:25:59 

    >>142
    周りの人馬鹿なの?
    満年齢で話せばいいのにそんなめんどくさい会話ある?
    8年1月生まれの子だって同学年早生まれだから今○歳だよで終わりじゃん
    だいたい大人になったら1歳の年の差なんてかなりどうでもいい

    +35

    -7

  • 165. 匿名 2020/04/25(土) 11:26:17 

    >>157
    4から3月が同級生か9から8までが同級生かどうかってことだよね。幼稚園や保育園も9月からにするのか、小学から9月にするのかで確かに同級生かわるね

    +58

    -3

  • 166. 匿名 2020/04/25(土) 11:26:21 

    という事は新卒も9月入社になるのかな?
    新年度は4月からの会社が多いけど、これも9月になるのかな?私転勤族だから、人事も9月に?
    多方面に影響が出そうだね。

    +99

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/25(土) 11:26:39 

    >>113
    都内住みだけど、週一で学校から健康確認の電話がある。
    先生が「コロナを甘くは見れないけど、過度に恐れている子がいる。感染者が増えている中で学校再開しても『学校が怖くて行きたくない』と言う子が出てくると思う」と仰っていた。
    子どもも不安定になりがちだけど、先生達は「再開させたい、でも…」と言う気持ちと上からの指示待ちと…本当に大変だと思う。

    +131

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/25(土) 11:26:55 

    京都は納涼床開催に合わせて感染者数減らしにかかってるし(あれだけ海外の観光客山盛り受け入れて感染者一日に4人とか)学校はその数字信じて再開する気満々だし。
    決定すんなら早く決定してくれ。

    +48

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:02 

    >>161
    まさにうちがそれ
    焦ってドリル買い込んだ
    周りは通信教育やってる子も多い
    チャレンジタッチは今申し込んでも届くのが来月末らしい

    +49

    -1

  • 170. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:04 

    >>54
    そしたらこれで普及するかもよ!

    +100

    -2

  • 171. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:10 

    そうした方がいいよね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:12 

    >>104
    ついでに大雪もね。
    電車止まったりして大変だったし。

    +67

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:23 

    >>84
    幼稚園も今年長ならまた年長からってこと?

    +93

    -1

  • 174. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:42 

    >>33
    新中1、新高1がいるけど同じく
    公立だから中1は小学校の復習が主な課題
    高1は中学の復習テストとかいろいろ出てるけど、古文とか映像授業で理解できてるのか不安

    +109

    -1

  • 175. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:49 

    長いこと言われてきたことだから、いいきっかけではないでしょうか
    賛成です

    +49

    -5

  • 176. 匿名 2020/04/25(土) 11:27:59 

    >>146
    例え方がわからなくて笑

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/25(土) 11:28:03 

    >>54
    卒業式、今年ZOOMでやったとこあるらしいよ。
    これからはそうなるかもね。

    +29

    -5

  • 178. 匿名 2020/04/25(土) 11:28:33 

    入学が9月と言うことは卒業は8月?
    今は4/2~翌年の4/1うまれの子が同じクラスだけどそれも変わってくるって事かな?

    +15

    -1

  • 179. 匿名 2020/04/25(土) 11:29:27 

    >>126
    元気はつらつなタイプでは決してないのですが、さすがにこの状況は辛いようです
    ありがとうございます✧⁺
    様子を見ながらテレビ通話など、いろいろ提案していきます

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/25(土) 11:29:42 

    >>72
    道民です。
    入学式に桜が咲いていたことはないです。
    3月に入ってもまだまだ寒く雪も降る地域なので、入試の日に吹雪で荒れまくるんじゃないかと自分のことじゃなくても毎年受験生が心配になるから、いろいろ解決しなきゃいけないないことはたくさんあるんだろうけど、初夏から夏の入試になってくれたら嬉しい。

    +205

    -8

  • 181. 匿名 2020/04/25(土) 11:30:26 

    >>161
    そんなに焦らなくても大丈夫でしょう。
    とりあえず今は体調を崩さないこと。

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2020/04/25(土) 11:30:33 

    >>178
    どこかでかわるよね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/25(土) 11:30:53 

    それよりは全国の子供達が早くWeb学習できるようにしてあげて
    どうせ、今年は終息しない。
    私は学校行ってる子供いないけど、勉強遅れたらそれこそ中国人に漬け込まれて将来皆苦労しそう。

    +128

    -4

  • 184. 匿名 2020/04/25(土) 11:31:00 

    >>180
    いけないない、ってなんだ。
    すみません、ない、がひとつ多かったです。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/25(土) 11:31:48 

    >>165
    保育園はどうなるんだろ?
    来年の4月に入れようとしてるけど年度途中だから入りにくくなるのかな?

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2020/04/25(土) 11:32:02 

    皆んな今の学年でストップ。
    学費云々は、学校側がそれまでの延期で学校運営が厳しいなら国から無利子の借入れや給付金で賄う。
    9月スタートの判断は早期に。
    無理なら翌年度。

    +84

    -8

  • 187. 匿名 2020/04/25(土) 11:32:22 

    >>17
    アメリカでは
    6月に卒業式、修了式
    9月に入学式、新学期
    だから3ヶ月くらいの夏休み
    しかも、新学年になるから夏休みの宿題というものもない

    +279

    -3

  • 188. 匿名 2020/04/25(土) 11:32:27 

    >>14
    学費はどうするの?
    1年多く払うなんてできない

    +103

    -8

  • 189. 匿名 2020/04/25(土) 11:32:36 

    9月新学期賛成なんだけど、この場合、学年の設定は何月生まれからになるのかな。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/25(土) 11:32:52 

    >>12
    大阪どうするんだろうね
    知事、緊急事態宣言の延長ない!って言ってるから不安なんだけど


    +102

    -4

  • 191. 匿名 2020/04/25(土) 11:32:56 

    >>178
    8月は普通に夏休みでいいんじゃないの
    ハリーポッターではそうだったw

    +29

    -1

  • 192. 匿名 2020/04/25(土) 11:33:22 

    >>97
    うちは公立ですけどそれだとそりゃモヤモヤしますよね💦

    +69

    -1

  • 193. 匿名 2020/04/25(土) 11:33:32 

    >>161
    うちそうなんだけど、やること限られてこない?

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/25(土) 11:33:42 

    >>105
    そうなんだよ、これからはインフルとコロナがダブルで流行するかもしれなくなるし、受験は初夏にした方が安心して受けられる

    +128

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/25(土) 11:33:53 

    確かにこれからはインフルと新型コロナかかえての受験や学年末となるなら9月開始でもいいかも。
    新型コロナは高温高湿でどうなるかは未知だけど

    +56

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/25(土) 11:34:11 

    9月には無理だと思う。私立は独自でオンラインをやっているところも多いし。
    私立の子だけ半年先行くか半年待ってるの?
    あり得ない。
    公立もオンラインをやるのが一番。
    2ヶ月もあったのにまだ何も準備してないのか。
    自治体によってはWi-Fiの有無とかのアンケート来ているらしいけど。

    +85

    -8

  • 197. 匿名 2020/04/25(土) 11:34:26 

    昨日6日再開を11日以降に延長と区からメールが来た。

    7〜8日に再度連絡するとあったけど、どうせ延長でしょう。
    早く決めて欲しいよ。

    +10

    -3

  • 198. 匿名 2020/04/25(土) 11:35:18 

    >>190
    同じく大阪だけどGW明けは儺たいだろうなと思う。でもとりあえずゴールみせてここまでは必死のパッチになりましょうということかなと。ゴールないと頑張れない気質かなとw

    +35

    -2

  • 199. 匿名 2020/04/25(土) 11:35:28 

    >>142
    その考えはなんか変だよ
    昭和63年と64年、平成元年の人ならまだわかる気もするけど
    一年に一回しか年はとらない

    +52

    -1

  • 200. 匿名 2020/04/25(土) 11:37:08 

    >>196
    私立中高だけど本来の通学してるような授業内容できてるかといえばそうじゃないよ。課題は多くだされる

    +41

    -1

  • 201. 匿名 2020/04/25(土) 11:37:23 

    いいと思う。

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2020/04/25(土) 11:37:27 

    >>167
    週一いいね。毎日かかってくるから正直めんどくさいわ。

    +2

    -11

  • 203. 匿名 2020/04/25(土) 11:38:08 

    なんで9月新学期イコール生まれ月にこだわるの?

    >>69さんが言う通り、生まれ月の区切りは現行3月末のままで、長い春休みの末に9月から新学期って考えればいい。
    非常事態なんだから、つまらないこだわりで議論を長引かす必要なんてない。

    不具合が生じたら○年度から8月末区切りにしますよ、って前もって宣言すれば遅生まれにこだわる人達は調整するでしょ。

    +180

    -11

  • 204. 匿名 2020/04/25(土) 11:38:21 

    >>187
    これ長いんだよね休みが。これはこれで日本では文句出る

    +162

    -2

  • 205. 匿名 2020/04/25(土) 11:38:24 

    >>17
    桜の季節に🌸というイメージもあるし

    +8

    -24

  • 206. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:04 

    塾も潰れるところ出てくるかな…

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:06 

    9月までに収束なんてしないだろうから今年はもう諦めて来年また同じ学年でやるようにするとかしないと無理だと思うよ。ほとんど学校行けないまま進級とかありえないし。特に最終学年の子達がこれではかわいそうすぎる。

    +9

    -15

  • 208. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:23 

    大学とかもずらすってことだよね。

    医療系の大学はどうする?
    この事態で、上級学年の卒業を半年遅らせることになるのは供給面で厳しいのでは。

    医学部なら現5.6年(student Dr.)までは座学は住んでるし通常通り3月に卒業はさせた方が無難そう。

    いろいろ難しいよね。
    小中高の学生はともかく、専門職の学生や、教職員側の問題もある。

    +56

    -2

  • 209. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:28 

    >>161
    小1ならまだそんなに焦らなくても大丈夫だよ

    +79

    -2

  • 210. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:32 

    >>203
    いいと思う。

    +27

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:44 

    >>107
    そんなことはしないと思う
    家庭の環境の違いがはっきりわかるようなやり方するはずないよ、日本は公立の学校はオンラインになるなら皆が出来る環境じゃないとやらないと思う
    あなたは自分の子供が出来る環境にあるから言えることだと思うよ

    +36

    -14

  • 212. 匿名 2020/04/25(土) 11:40:07 

    >>69
    それ小学校から?幼稚園保育園も?

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/25(土) 11:40:30 

    >>31
    関東の学校関係者です。
    うちも5/7から再開の予定ですが、狭い校舎の中に沢山の子ども達と職員…どう頑張っても三密&濃厚接触は避けられません。
    誰か1人でも感染したら、一気に広がる環境です。こんな運任せみたいなリスク背負ってまで、学校再開する意味が分かりません。

    +321

    -5

  • 214. 匿名 2020/04/25(土) 11:40:50 

    >>84
    学校関係はそうだとしても、今年生まれた子、生まれる子と去年生まれた子は同じ学年になるわけだから、どこかの学年が2倍の人数になってしまうよね、絶対に。

    +48

    -16

  • 215. 匿名 2020/04/25(土) 11:40:57 

    >>92
    その財源は?税金?

    あなたが子持ちかどうか分からないけど、子どもは医療費負担なしだったり、手当が出たり、いろんな優遇が受けられたりするから、「じゃあ学費も無料で!」って簡単に思うのかもしれない。
    でも税収は無限じゃないし、他に支出しなきゃいけないこともあるのよ。

    +122

    -6

  • 216. 匿名 2020/04/25(土) 11:41:49 

    >>208
    ちなみに病棟実習自粛中の学生達は、実習してた方がよっぽどマシなくらいのレポート地獄になっている大学も多いようで、勉強はきちんとさせられてそう。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/25(土) 11:42:10 

    就活とかもあるし無理。企業とかも困る。
    どうしてできない方に合わせなければいけないのか。できる子は休校でもきちんと勉強してるし、私立はオンライン授業している。そういう努力無駄にしないでほしい。

    +16

    -23

  • 218. 匿名 2020/04/25(土) 11:42:15 

    >>203
    早生まれだのなんだのって学生のうちだけ。

    シンプルに1学年の括りは現行通り、9月入学で良いと思う。

    +127

    -14

  • 219. 匿名 2020/04/25(土) 11:42:22 

    >>175
    こういう切っ掛けがないとなかなか進まない問題だったからね。私も賛成

    +24

    -2

  • 220. 匿名 2020/04/25(土) 11:42:41 

    >>203
    コロナなしのときに9月からにするにはどこかで5ヶ月の空白つくらないといけないわけで、その空白が作れないから実現化できなかったからね。
    今その空白が必要性あっての上でつくられているからベストのタイミングなんだよね
    これから幼稚園にはいるお子さんは5ヶ月入園さきになるけど

    +186

    -2

  • 221. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:00 

    >>57
    ひとつの意見でしょ
    あなた自身も大丈夫ですか?

    +9

    -24

  • 222. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:10 

    今も通常通りに学校行ってる人とGW明けから再開出来る人達はどう思うんだろう?

    せっかく勉強してるのにまた9月から?ってならないのかな?

    +42

    -2

  • 223. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:19 

    >>213
    関東なら絶対に延長になるはずです。
    この状況で5/7〜は、ないですよ〜

    +108

    -1

  • 224. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:27 

    卒業の歌にはたいがい桜が出てくるからかなりの卒業ソングがそぐわなくなるねー

    +9

    -3

  • 225. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:46 

    >>217
    私立は勝手にすすめてるだけだから。うちは私立だけど私立にあわせろ、は意味ないと思う

    +60

    -5

  • 226. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:47 

    >>187
    最高やん☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    +74

    -6

  • 227. 匿名 2020/04/25(土) 11:43:51 

    >>72

    関西だけど早く咲く年だと4月8日には残念な葉桜になってる。

    +119

    -2

  • 228. 匿名 2020/04/25(土) 11:44:09 

    >>202
    うちも週1。先生たちも大変だよね。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2020/04/25(土) 11:44:41 

    抗体検査の結果が今月中に出るらしいからどれくらいの人が既にコロナウィルスの免疫持ってるかによって、休校休業などこれから先のこと決めるのでは。今心配なのは5月6日で緊急事態宣言解除されるとか休校しなくて良くなるとかになった時ヒステリックに反対する人がいないか。学校が始まるなら私は連休明けから学校行かせるよ。

    +22

    -21

  • 230. 匿名 2020/04/25(土) 11:44:52 

    >>214
    学年割りは今まで通りでよくない?

    +37

    -9

  • 231. 匿名 2020/04/25(土) 11:45:00 

    >>189
    本当そこが一番大事

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/25(土) 11:45:04 

    >>7

    9~10月までにネット授業の環境を整えれば今より良い。

    +716

    -8

  • 233. 匿名 2020/04/25(土) 11:45:36 

    >>211
    用意出来ない子は国からその分の援助金を出すんだろうね

    +7

    -4

  • 234. 匿名 2020/04/25(土) 11:45:48 

    >>222
    私も思う。
    希望者が留年や9月入学ならまだしも、強制はやめてほしい。

    +19

    -11

  • 235. 匿名 2020/04/25(土) 11:46:50 

    >>11

    来年の一年生(幼稚園の年長さん)に半年早めに小学生になってもらうとか?

    +9

    -150

  • 236. 匿名 2020/04/25(土) 11:47:15 

    >>173

    幼稚園も留年とか勘弁です。

    てかそれは現実的ではない。。

    +109

    -6

  • 237. 匿名 2020/04/25(土) 11:47:16 

    >>189
    今まで通りじゃダメなの?

    +14

    -2

  • 238. 匿名 2020/04/25(土) 11:47:35 

    >>208
    理系は実技できてないよね

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/25(土) 11:48:11 

    9がつはじまりにして、それまでにオンラインを普及させるべき!!!
    今年の9月は登校できない事も視野にいれとおくべき!!!
    今まで学校は私学でさえゴールデン明けに始まるからと、教科書すら配らずに、復習プリントだけ届けて終わりでいたんだから!
    この際9月からは必ず公立私立共にオンライン授業して頂きたい!!!

    +33

    -5

  • 240. 匿名 2020/04/25(土) 11:48:37 

    昨日中学校から連絡がきて、教育委員会から連絡がないので7日から登校予定ですと
    でもなんだかんだで直前で延長の知らせが来るのできっとそうなるよね

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/25(土) 11:49:09 

    >>222
    うちはGW明け間違いなく学校あると思う
    昨年の出来なかった授業ももう全国一斉の緊急事態宣言前に終わって新しい学年の学習進めてるみたいだし

    +20

    -2

  • 242. 匿名 2020/04/25(土) 11:49:14 

    >>223
    絶対延長にしてほしいです。
    今のところ現場では、5/7スタートで話が進んでるので不安でした。

    +29

    -7

  • 243. 匿名 2020/04/25(土) 11:49:36 

    一応今は休校になってるけど、北海道とかもうすでに授業始めちゃってるよね??
    それでも9月スタートに合わせるのかな??

    +15

    -1

  • 244. 匿名 2020/04/25(土) 11:50:49 

    >>222

    GW明けから再開出来る学校は十分取り戻せるし、9月からもう一度はちょっと…。

    +18

    -11

  • 245. 匿名 2020/04/25(土) 11:50:53 

    ところで感染者ゼロの岩手県も休校してんの?

    +26

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/25(土) 11:51:13 

    >>235
    急に9月から入学してください!とか言われても困るんだけど……

    +139

    -10

  • 247. 匿名 2020/04/25(土) 11:51:14 

    今年受験生、9月入学にして欲しい。(9月までにおさまるのか?)
    授業とかがキツキツになるのは勘弁。
    あと5月7日から学校再開なのもやめて欲しい、怖い。

    +41

    -7

  • 248. 匿名 2020/04/25(土) 11:51:18 

    学年は3月から4月
    今年の学年始まりを9月

    これからは未就園児お子さんいると何かしらの入園が5ヶ月先になってしまうけど

    +12

    -2

  • 249. 匿名 2020/04/25(土) 11:51:25 

    >>203
    今もう産まれてる子には影響ないようにしてくれるかな
    うち7月生まれの未就園児で小さくて成長遅めだけど7月生まれだから何とかなるかと構えてたのが、急に早生まれになるとしたら他の子についていけるのか不安になってしまった

    +10

    -41

  • 250. 匿名 2020/04/25(土) 11:51:40 

    学童はどうなるの?
    学童の先生、過労死するよ
    そんな簡単に言わないでほしい

    +21

    -2

  • 251. 匿名 2020/04/25(土) 11:51:58 

    オンラインでいいよ
    その方がいじめもないし行き帰りで事件事故にも遭遇しない

    +29

    -13

  • 252. 匿名 2020/04/25(土) 11:52:13 

    とりあえず5月7日スタートはまず無理だもんね。
    富山でクラス内での感染確認された訳だし

    +68

    -2

  • 253. 匿名 2020/04/25(土) 11:52:23 

    >>141
    うちも2学期制で7〜9年生呼び。
    秋休みは1週間あるけど全く支障ない。
    東京や大阪に住む友達は、少しづつ学校が延長されてイライラしてる。
    9月を入学新学期にして、腹を決めて休校宣言すれば良いよね。

    +80

    -4

  • 254. 匿名 2020/04/25(土) 11:52:32 

    >>208
    ずらした半年分の学費と生活費が気になる。プラス100万以上いきそう

    +48

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/25(土) 11:52:47 

    さっさと決断して学校に知らせてくれよ!

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/25(土) 11:52:57 

    >>238
    看護とかコメディカルは実技実習メインだしね。
    理学工学とかは実験できなきゃだし。

    医学部は、実際の医療行為(はやらせてはいけないものも多いから)より見学や、診断や治療のプロセス、考察とか頭脳的な実習をメインにしてるところも多い。症例のデータとかを配布して、病態とか診断とか治療とかの臨床推論である程度自粛中でも補填できると思う。もちろん、実習できるに越したことはないけどね。

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/25(土) 11:53:08 

    >>243
    北海道だけど、うちの子の場合は正味1週間くらいしか学校行ってないし、それも学年初めの内科検診とかガイダンスとか役員決めみたいなのが多かったからあまり進んでないです。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/25(土) 11:53:46 

    >>246
    具体的にはどのようなところが困るの?

    +4

    -15

  • 259. 匿名 2020/04/25(土) 11:54:18 

    やたらと授業数だけ増やして勉強しない奴も進級、卒業できる制度を見直した方がいい
    授業数少なくてもその時間必死で受ければいいのに
    で、小学生でも留年制度を設ける

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2020/04/25(土) 11:54:45 

    >>253
    どこかで腹を決めないとどうしようもないよね。
    このままズルズルはよくないよね。

    +34

    -1

  • 261. 匿名 2020/04/25(土) 11:55:03 

    さっさと9月以降って決めてくれたらいいのに、ちびちび伸ばしやがって

    +65

    -4

  • 262. 匿名 2020/04/25(土) 11:55:34 

    ぜひそうして欲しいなー
    アメリカ大学留学したけど、
    年度始まりの違いはデメリット多すぎる。

    あとついでに大学のシステムも変わらないか
    な。
    アメリカだと(公立だけかもしれないけど)、入学卒業は年に一回じゃなくて学期毎に好きなときにできるし(大々的な卒業式は6月のみ)、学費の仕組みは学期毎に「基本料金+登録単位数×単価」。
    事情があって休学届け出して休学とかも金銭的にもスケジュール的にもしやすい(年単位じゃなくていいし)。
    転入編入当たり前だし。
    もっとフレキシブルな人生が送れる。

    +55

    -4

  • 263. 匿名 2020/04/25(土) 11:55:36 

    >>211
    今でも貧困家庭は就学援助金を貰えてるから、タブレットを無償貸与して、Wi-Fiを学校で使うようにしたり、家庭でネット環境を整えるだけの金額を上乗せすれば107さんの言ってる事を現実にするのも可能だと思う。

    最悪2年先までコロナの終息は見込めないかもしれないから、長期戦で考える方がいい。

    +51

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/25(土) 11:55:38 

    オンラインってリアルタイムだよね?

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2020/04/25(土) 11:55:45 

    これは賛成!なんか、受験も1番寒い時期で毎年交通がどっか止まったりインフルも流行ってる時期で大変だし、5月ぐらいに試験とかの方がいいかも。てか、今までの授業形態も変えれたらいい。毎日毎日同じ時間に同じメンツと密室で会うからイジメも起これば不登校も引き起こす。リモートでも授業受けれるという選択があれば、そっちの方が伸びるタイプの子も多いと思うから、その選択もできればいい。

    +59

    -3

  • 266. 匿名 2020/04/25(土) 11:56:03 

    >>258
    本来の学年がおくれるのでなく前倒しは困ると思う

    +39

    -3

  • 267. 匿名 2020/04/25(土) 11:56:06 

    9月まで子どもたちはどうするの?
    ずっと家にいるの
    今お休みしてる親も、9月まで仕事休むのは無理でしょ
    てことは、学童は開けるってこと?

    +18

    -11

  • 268. 匿名 2020/04/25(土) 11:56:15 

    そうなればいいなと思ってました。子供達はもちろん、先生方の負担も少なくなると思います。

    +19

    -4

  • 269. 匿名 2020/04/25(土) 11:57:19 

    >>11
    兄弟で同じ学年になることあるよね?

    +327

    -25

  • 270. 匿名 2020/04/25(土) 11:57:23 

    >>2
    こんな状態で初めての共通テストの対策どころか教科書も終わってない。センター試験に戻してほしい

    +392

    -4

  • 271. 匿名 2020/04/25(土) 11:57:27 

    >>253
    中学生を7~9年呼びって1小1中の校区じゃない?

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/25(土) 11:58:01 

    >>267
    変わるのは学校だけでなく、仕事の形態もかえてもらわないとこまるよね!そこまで込みで!

    +22

    -2

  • 273. 匿名 2020/04/25(土) 11:58:06 

    大学は学費も高いし大学ごと柔軟に対応していただきたい。

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/25(土) 11:58:52 

    そうすればいいよ
    こんな最中に再開とかあり得ないから
    夏場の蔓延具合も様子見られるし、くそ暑い夏休み返上登校も避けられる
    人の命がかかってるんだから早急に答えを出さないでしっかり決めてもらいたい

    +26

    -2

  • 275. 匿名 2020/04/25(土) 11:59:24 

    大学もずらさなきゃいけないし、高卒の入社時期だって変わるんだから会社とかも何かしら対応しなきゃいけないんだし、早めに決めた方が良くない??
    間違いなく収束には年内いっぱい(下手したらそれ以上だろうけど)かかるんだし、変えるならあちこち自粛要請してる今だよね。

    +20

    -2

  • 276. 匿名 2020/04/25(土) 11:59:44 

    変化を嫌う日本
    9月入学はしないと思うな…

    +74

    -12

  • 277. 匿名 2020/04/25(土) 11:59:48 

    息子が、まだ0歳だけど8月31日生まれ
    学年割はどうなるんだろ…不安

    +2

    -18

  • 278. 匿名 2020/04/25(土) 12:00:12 

    >>141
    そういう学校があるんだね。なんの為にモデル校にしているのか、こういう時にこそサンプリング結果を反映すべき。

    +34

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/25(土) 12:00:54 

    >>269
    今でもあるよ

    +222

    -1

  • 280. 匿名 2020/04/25(土) 12:01:11 

    >>270
    まだかなりセンターの色かなり残したままだから対応できると思うよ

    +100

    -2

  • 281. 匿名 2020/04/25(土) 12:01:26 

    >>264
    そうだよ。
    朝ちゃんと画面の前にいないとダメよ。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/25(土) 12:01:48 

    指定地域の大阪の知事が
    自粛はできるだけやってるし延長もういいでしょ
    みたいになってってるから、
    他でも大阪に乗っかる所も多くなるだろうな、と思ってる。再開わりとしそう。先生からもこれ以上の延長は無理、って訴えてそう

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/25(土) 12:01:52 

    >>245
    してるでしょ。
    ニュースで文句言ってる人はいたけど。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/25(土) 12:02:44 

    9月入学に変えるなら、今しかないと思う

    +72

    -2

  • 285. 匿名 2020/04/25(土) 12:02:44 

    >>249
    早産未熟児の3月生まれだって世の中いるからその理屈は通らないな
    でも現行の早生まれ避けて産む人多いから学年区切り変えないでほしいね

    +51

    -5

  • 286. 匿名 2020/04/25(土) 12:02:54 

    >>277
    学年割までしたら面倒だし、学生は学年変わったりして大変だからそこは今まで通りがいいと思う

    +15

    -3

  • 287. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:06 

    >>33
    その年なんて気にしなくていいよ。

    +159

    -12

  • 288. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:08 

    >>92
    それよりもオンライン授業の環境を整える方が先決じゃないかな。
    これからもこういうことはまた起こるし、今回のことから何か学ばなきゃいけないと思う。
    先延ばしにしたってしょうがない

    +141

    -1

  • 289. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:17 

    >>278
    2学期制でなくとも3学期制でも2学期は9月から始まるんだから2学期制だからと9月始まりしやすいのとはあまり関連ないきもする。

    +25

    -1

  • 290. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:19 

    高校3年生の人が悲惨だと思う
    進学でも就職でも、時間稼げないじゃんw

    +11

    -8

  • 291. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:20 

    >>147

    もうクラス全員が通信して
    相互に会話したり答案見せれられる授業してる私立あるもんね。

    +41

    -1

  • 292. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:33 

    >>254
    今年の学費は既に払ってるのに、半期分追加なんてあり得ないね
    9月入学を決めるなら半期分の学費免除もセットじゃないと今年の学生だけ大幅に損する
    みんなが払った学費を全ての学校が今さら払い戻して9月入学にしたら、職員の給与もなくなるし、費用面では現実的じゃない

    +56

    -2

  • 293. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:46 

    3月の残りの授業も8月にすればいいし、卒業式ももう一回すればいいと思う。長い夏休みだったなぁと思うしかない。
    ただ、3月に引っ越した方はどうしようもないけど。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:03 

    9月入学いいと思う!やるなら今しかないよ! 新しい事、ワクワクする❗

    +67

    -25

  • 295. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:06 

    >>224
    卒業ソングって、最近は古典的なものより今時の曲が主流。
    だからミュージシャンにとっても新たな人気ソングを生み出すビジネスチャンスじゃない?

    +25

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:09 

    >>242
    早く延長発表してほしいですね。
    いつもギリギリじゃ、学校側は大変ですよね。
    お疲れ様です。

    +62

    -2

  • 297. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:14 

    >>282
    でも連休明けって1番怖いなー。
    緊急事態宣言出てるとはいえ、出歩いてる人まだまだいるし……。
    学校内でクラスター発生とかあったら……。
    富山みたいな感じでは済まなくなるだろうし。

    +44

    -1

  • 298. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:14 

    >>277
    同じく不安
    9月入学は良いけど学年の区切りは変えないで欲しい
    入学、始業式だけが半年遅れるだけという感じで

    +14

    -9

  • 299. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:22 

    半ドン復活で経済活性化ですよw

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:30 

    >>167
    先生たいへんね〜じゃないのよ
    体調良いなら学校再開したら来てねってことだから!
    体調わるいなら学校こないで、病院いってってわけ。

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2020/04/25(土) 12:04:44 

    >>294
    ポジティブ!素敵!

    +18

    -13

  • 302. 匿名 2020/04/25(土) 12:05:43 

    >>12
    早く東京も休園休校延長発表してほしい!
    愛知がそうなら東京もやらないでどうする!
    今回は早めに発表して!

    +161

    -10

  • 303. 匿名 2020/04/25(土) 12:05:56 

    >>11
    アメリカの場合、州によって違う。
    9月から8月までが同学年の州も
    12月から11月までが同学年の州もある。
    この基準日をcut off day っていう。

    +321

    -3

  • 304. 匿名 2020/04/25(土) 12:05:57 

    >>290
    9月進級のほうが時間かせげるけど。まさか大学は4月と思ってる?

    +22

    -0

  • 305. 匿名 2020/04/25(土) 12:06:26 

    >>293
    でももう入学式とか終わってるところもあるし……。
    高校生とかだともう就職してる子もいるし難しくない??
    一部だけやり直し!って訳にはいかないだろうし……

    +9

    -15

  • 306. 匿名 2020/04/25(土) 12:06:34 

    例えば9月スタートに決まったとして、コロナウイルスは夏に強いって意見もあるし、9月頃感染爆発してたらどうなるんだろう
    また登校出来ない事態になるかもしれないからオンライン進めた方が早い気がするな

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2020/04/25(土) 12:07:16 

    これ賛成してるの公立小中学生の親だろ。高校生の親もいるかもしれないけど。学年上がるごとに、9月入学て困るんだよ。十万配られたらタブレットやWi-Fi環境とどのえればいいんだよ。何でも国に頼りすぎ

    +22

    -16

  • 308. 匿名 2020/04/25(土) 12:07:17 

    >>294
    高校1年3年いるけど、行事がほぼなくなってもう諦めの境地にいるから、できる範囲としても一からできるかも、と思うと嬉しい

    +58

    -1

  • 309. 匿名 2020/04/25(土) 12:07:50 

    まさか、AI教師とネット授業がデフォに
    なり、学校という施設不要論が出て来そうだわ、維新がこういうの好きそうw

    +6

    -2

  • 310. 匿名 2020/04/25(土) 12:07:56 

    >>285
    3月生まれは産まれる前から早生まれ認識があるからまだしももうすぐ3歳で突然早生まれになるのはなあ
    多分油断してる人多いと思う

    +6

    -24

  • 311. 匿名 2020/04/25(土) 12:08:04 

    >>290
    今のままだとそうなるから入学進学を9月に変えようよって話しでしょ?

    +19

    -1

  • 312. 匿名 2020/04/25(土) 12:08:29 

    >>204
    それはそれでサマースクールとか出来るんじゃない?

    +39

    -1

  • 313. 匿名 2020/04/25(土) 12:08:50 

    >>282
    大阪知事どういう判断するんだろうね!ここまでは最先端の判断でよかったけど、
    ゴールデンウィーク明けで学校再開させるような事したら何もかもパーだね!

    +27

    -1

  • 314. 匿名 2020/04/25(土) 12:09:00 

    >>307
    なんで9月だと困るの?

    +4

    -2

  • 315. 匿名 2020/04/25(土) 12:09:20 

    >>251
    わたしもややこしい9月入学とかじゃなく、オンラインでいいと思う

    +35

    -12

  • 316. 匿名 2020/04/25(土) 12:09:33 

    >>55
    正月どころではない大学受験より良いと思う

    +200

    -2

  • 317. 匿名 2020/04/25(土) 12:09:42 

    >>305
    今年卒業した三年生は授業終わってるし卒業式もしてる。高校三年生は2月以降はほぼ学校ない

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2020/04/25(土) 12:10:32 

    これからコロナもインフルのようになるなら尚更冬に受験とか危険すぎるよね
    だったら9月スタートの世の中にしたほうが子供のためにもいいかも

    とにかく5月再開は無理だよ。
    早く休校延長発表してほしい。

    +52

    -4

  • 319. 匿名 2020/04/25(土) 12:10:51 

    >>196
    暇があったら他のこと勉強してればいいじゃない。
    スーパーエリートの子は東大余裕で入れるから、何か国語も勉強したり
    数学や化学などの高校生のオリンピックの勉強したりするし。

    +31

    -1

  • 320. 匿名 2020/04/25(土) 12:11:01 

    >>313
    うちの県、感染者数多い10都府県ではないけど5月31日まで県内休校決定したよ。
    ゴールデンウィーク明けに再開は無理だと思う

    +12

    -2

  • 321. 匿名 2020/04/25(土) 12:11:54 

    >>306
    確かに9月にはある程度終息してるであろうという楽観論だよね
    そこが狂うの前提でオンライン整備が一番の課題だと思うなあ

    +17

    -2

  • 322. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:26 

    >>314
    授業料の問題じゃないかな
    延長する4〜8月分の授業料は
    国負担にしてほしい。
    どうしても無理なら20年ローン位で。

    +5

    -10

  • 323. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:30 

    >>7
    コロナとインフルだから早い内にやらないと休校になるよ
    9月では勉強面で不安

    +19

    -23

  • 324. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:34 

    今までちょびちょび伸ばしてきたけど、次もまたちょびちょび伸ばすのかね??
    あべさんどうにかして〜みんながオンラインできる環境ととのえておくれ!きっと9月も難しいよ!

    +7

    -3

  • 325. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:45 

    >>48
    こういう倍になる説言ってる人さ、意味わかんないんだけど。
    未就学児も皆同時にズレるんだから倍にならないでしょ。

    +196

    -27

  • 326. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:45 

    >>264
    アーカイブもあるでしょ。
    ライブにする必要ないでしょ。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:49 

    >>314
    いままでの学費や半年分のオンライン授業の頑張りや、学校行っていた子もいる。その分が無駄になる。
    9月入学は多方面に迷惑かける。非現実的だし、オンラインすすめたほうがいい。

    +11

    -23

  • 328. 匿名 2020/04/25(土) 12:12:54 

    >>306
    その上、ココ最近の9月って大雨とか台風の災害も多いんだよね。
    9月スタートにするにしても今年は無理だと思うな……

    +37

    -2

  • 329. 匿名 2020/04/25(土) 12:14:10 

    電話回線という最も普及したインフラを
    使わない文科省w

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2020/04/25(土) 12:14:21 

    教科書の会社と学校がさっと作ってオンラインしてよね〜学校だけじゃ無理

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2020/04/25(土) 12:14:24 

    >>217
    飛び級も認めたらいいと思うんだけど、日本の場合難しいのかな。
    日本だけ出来ない理由がわからないけど。

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/25(土) 12:14:25 

    >>19
    まだ言ってる…。バカすぎる発言やめて

    +285

    -96

  • 333. 匿名 2020/04/25(土) 12:14:53 

    >>31
    福岡の教員です。
    GW明けも延長すると見込んで追加の宿題の準備をしています。
    休み明けの子供達のメンタルも心配…

    +191

    -1

  • 334. 匿名 2020/04/25(土) 12:15:26 

    >>328
    今年だけは本当に災害起きないといいね…

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2020/04/25(土) 12:15:31 

    学校さん!せめて教科書くれよ!

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2020/04/25(土) 12:16:10 

    >>236
    小さな年齢ほど1年の成長は大きいものね。

    +47

    -1

  • 337. 匿名 2020/04/25(土) 12:16:21 

    既にいくつかの市長が夏休みなしを言い出している。
    子供がストレスで潰れるよ。
    9月入学の方が遥かに良い。

    +72

    -1

  • 338. 匿名 2020/04/25(土) 12:17:05 

    教育委員会と先生がどこまで子供の命のこと考えるかだろうな。
    実はそこまで気にしてないなら再開に持っていくだろうし、数人でも感染子供に出したくないし、今は有効方法がない。なら延長だろうし

    子供同士はうつりにくいけど先生が大人だから子供にうつすし、症状出る前にうつしてしまう説もあるから発症前の大人といるのが危ないんだよな

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2020/04/25(土) 12:18:04 

    >>325
    1年自宅学習にすればいいってコメントに対するレスでしょ?
    今後もずっと1年遅れにするのは影響大き過ぎて無理だと思う
    7歳まで幼稚園保育園になるんでしょう?
    9月入学ってことに対するレスではないよ

    +61

    -5

  • 340. 匿名 2020/04/25(土) 12:18:41 

    >>4
    そういえば野球のカウント表示もいつの間にか世界基準になったよね
    昔は日本は S、B、Oって並びだったはず
    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +214

    -2

  • 341. 匿名 2020/04/25(土) 12:18:47 

    もともとゴールデンウィーク明けで始められるなんて思ってないから、復習プリントだけの配布には愕然としたよ!

    +2

    -2

  • 342. 匿名 2020/04/25(土) 12:18:54 

    >>266

    小学校1年生の勉強くらい簡単だと思うけど。
    幼稚園で勉強してるところもあるでしょ。

    +16

    -20

  • 343. 匿名 2020/04/25(土) 12:19:26 

    >>187
    いいですね! 日本は最近、6~7月からすでに暑すぎて熱中症もでるし、長めの宿題のない夏休みなら、エアコンの効いた室内で学年の総復習などをするもよし、どこかへゆっくり旅行するもよし、各自で考えて使えそうですね。
    そのぶん、気候のいい時期にしっかり学校へ通う方が良さそう。

    +138

    -2

  • 344. 匿名 2020/04/25(土) 12:19:27 

    >>80
    ほんとそう!
    1か月ごと休校延長繰り返してると月末またどうなるの?ってイラつくし、9月まで次は休校休園で決めてほしい。
    それだけ決めてくれたらもこちらもスマイルゼミはじめたり色々準備できる。
    都内だけど早く決めてほしい。

    +92

    -1

  • 345. 匿名 2020/04/25(土) 12:19:28 

    >>147
    国立も当初からオンラインやってるよね
    やっぱり受験して入学していて一定のレベル以上の家庭が来ていて、退学もさせられるしある程度お金かけられるっていう条件が整ってれば出来るんだろうね

    +37

    -1

  • 346. 匿名 2020/04/25(土) 12:19:59 

    >>320
    あなたの県はいい判断したと思う
    どう考えてもGW明けに学校再開なんか無理
    ただでさえ遊び歩いてる人多いのにGWなんて、絶対感染者増える
    大体、日本人がしてるのは自粛もどきで徹底的な自粛はしてない
    これじゃ感染者は減らない

    +19

    -2

  • 347. 匿名 2020/04/25(土) 12:20:21 

    関西は教育関係もでてたはずだから、心配だな〜

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2020/04/25(土) 12:21:08 

    飛び級は前からあるでしょ
    人数は少ないけど、メリット少ないから
    飛び級したがる人はまず居ない。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2020/04/25(土) 12:21:28 

    就職も9月採用にしてほしい。卒業から6月〜3月までブランクができちゃう。

    +13

    -1

  • 350. 匿名 2020/04/25(土) 12:21:57 

    >>87
    学費気にするなら私立はやめれば?

    +62

    -67

  • 351. 匿名 2020/04/25(土) 12:22:01 

    インフルなどの体調管理の面でも、冬の受験はきつい。
    私は2月3月の受験も花粉症でキツかった。
    くしゃみが止まらず、普段の模試より50点低かった。

    まだ先だけど、
    今から子供の受験期の体調管理のことを考えるとゾっとします。

    コロナ関係なく9月始まりにして下さい。
    お願いします。

    +50

    -6

  • 352. 匿名 2020/04/25(土) 12:22:25 

    >>135
    来年はたぶん4〜8月生まれの子は少なくなるだろうな。4月生まれだと8月に妊娠だし、コロナで妊娠控える夫婦多そう。それでトントンになるのでは。
    私も今年から9月入学にするのがいいと思うよ。

    +9

    -20

  • 353. 匿名 2020/04/25(土) 12:22:33 

    >>9
    大学入試も春~6月くらいで良いと思ってる。真冬の入試とか東北や北陸の生徒は大変なのよ!温かい時期の入試ならインフルや風邪のリスクも減るし。9月入学に賛成!

    +649

    -10

  • 354. 匿名 2020/04/25(土) 12:22:59 

    >>33
    うちも。
    入学式4/13は延期になり、5/8にする予定だったけどそれすらまた中止になった。卒園式も時短、入学式も中止?可哀想だわ。コロナ憎い。

    +120

    -2

  • 355. 匿名 2020/04/25(土) 12:23:08 

    >>320
    そちらの県がこれからは先を行くんでしょうね!
    一般人は自粛してるんだから、
    宿泊施設も閉めてほしいよね!

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2020/04/25(土) 12:23:12 

    >>27
    自宅でまじめに勉強やってる子はその時期に授業でやってる内容よりどんどん進んでるよ
    それで来年また同じ学年からってちょっと気が遠くなる

    +181

    -17

  • 357. 匿名 2020/04/25(土) 12:23:26 

    >>3
    でもそれ、夏までに
    完全に沈静化してるが前提じゃない?

    最悪で7月くらいまでに0にならないと
    話にならない

    +30

    -1

  • 358. 匿名 2020/04/25(土) 12:23:37 

    >>343
    アメリカって親も仕事休みでしょ?
    日本は簡単に休みにならないと思うから、また新たな問題が出てきそう。
    9月開始になったとしても7月半ば頃までは学校あると思うな〜

    +32

    -2

  • 359. 匿名 2020/04/25(土) 12:24:28 

    どうせどこかで、9月入学に日本も変えなければならないのだから、
    この際9月に変えてしまえ

    +28

    -4

  • 360. 匿名 2020/04/25(土) 12:24:30 

    >>93
    無理ってさ、こういう状況なんだからそんなこと言ってられないから。
    こういう無理っていう親子なんなんだろう。
    うちの周りはみんなそれなりに楽しみ見つけたりゲームでやり取りしたり全然平気だよ。

    +45

    -6

  • 361. 匿名 2020/04/25(土) 12:24:35 

    >>290

    この状況でこの夏にまともな就職活動できるとでも思ってる?

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2020/04/25(土) 12:24:59 

    9月入学問題は別としてオンライン授業への取り組みは進めていくべきだと思う。
    長期療養で学校へ行けない子や不登校児のためにもなりそうだし。

    +52

    -0

  • 363. 匿名 2020/04/25(土) 12:27:03 

    >>335
    えっ!まだもらってないの?!
    親が受け取りに行く期間とかなかったんですか?
    何とか教科書は手に入れたいですよね…

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/25(土) 12:27:12 

    >>301
    そう?何も考えてない人だと思うけど。現実観れない人

    +4

    -3

  • 365. 匿名 2020/04/25(土) 12:27:22 

    今のところ5/10まで学校休みだけど、コロナ終息しないよね。
    自粛しなかった奴が感染したら、GW半ばや終了日から1週間後には発症してそうだから長期戦になりそうな予感…。

    +15

    -1

  • 366. 匿名 2020/04/25(土) 12:27:23 

    >>345
    うち国立中だけどオンラインないよ

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2020/04/25(土) 12:28:01 

    桜の季節が出会いと別れってイメージも変わっていくのかなー

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/04/25(土) 12:28:28 

    こういう話題になると、必ずうちの子は○月生まれだからー!って言い出す人がいて僻遠する。
    自分の子が予定外に早生まれになるから反対〜って安易な主張ばかりしてたらそりゃどんなリーダーだろうと不満ばかりで制度なんて変わらないよね。
    世界的な緊急事態ってわからないのかな?
    自分の子の損益という小さい世界に囚われてないで、もっと広く物事を考えるべき。

    +73

    -5

  • 369. 匿名 2020/04/25(土) 12:28:45 

    >>103
    幼稚園は1番濃厚だと思うからそれが正解だよ。年少なんて言ってもまだわからないし、マスクなんて取っちゃうし、鼻水たらして鼻ほじってもうカオスだよ。

    うちも入園式も行かせなかった。
    5月になんてまだ行かせられない。

    +66

    -1

  • 370. 匿名 2020/04/25(土) 12:29:11 

    9月入学がグローバルスタンダードって言うけどアジアもそうなの?

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2020/04/25(土) 12:30:34 

    >>362
    そそそ
    そういう子達のためにも、これからまた休校になるかもしれない場合のためにも
    学校行かなきゃ勉強出来ないというのは遅れてると思うわ

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2020/04/25(土) 12:31:02 

    うちのこは7日から学校ですよ。しかも給食ありです。決めるなら早く決定して欲しい。

    +16

    -1

  • 373. 匿名 2020/04/25(土) 12:31:12 

    >>224
    それもまた時代の移り変わりということで😄

    恋愛ソングも、昔と今じゃ大違い。
    才能ある方はきっとまたその時代にあった良い歌を作ってくれるはず。

    +14

    -2

  • 374. 匿名 2020/04/25(土) 12:31:27 

    9月入学って簡単に言うけどさ…そんな単純じゃないと思う
    社会的にも、文化的にも何十年も続いてきた流れを変えて
    ただでさえ混乱してる今の状況で、数ヶ月で準備できます?
    また新しい混乱が生まれる気がするんだけど…。

    +62

    -12

  • 375. 匿名 2020/04/25(土) 12:31:33 

    >>358
    残念ながら、親はそんなに休めない。
    だから、サマーキャンプ(泊まりではなく、朝から夕方まで。
    一週間単位で通わせる)が
    一大産業になっている。
    遊びからお勉強系まである。
    中学生や高校生位だと、最初から最後まで泊まりというのもある。
    ただ、長いものは親が激務の場合。
    短いものは、一般的な子供も行く。
    ただし、金額はとんでもないよ。
    日帰りで一週間3百ドル超えていたような。

    +26

    -0

  • 376. 匿名 2020/04/25(土) 12:31:38 

    >>190

    学校はともかく飲食店やサービス業などは連休明けが限界でしょう。それ以上引き伸ばしたら経済が崩壊する。飲食店などはテイクアウト中心にしてもらうとかで徐々に解除していくのでは。
    学校については、知事も義務教育中のお子さんがいるので色々考えるところがあると思う。ただ、今の関西の状況を見る限り連休明けの学校再開は無理。

    +101

    -1

  • 377. 匿名 2020/04/25(土) 12:32:02 

    >>328

    全然わからない。
    普通の授業だって今9月からあるじゃない。
    入学式がたまたま大雨なら数日ずらせばいいだけ。

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2020/04/25(土) 12:32:21 

    >>370
    ほとんど9月。
    シンガポール1月、韓国は3月みたいだけど。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/04/25(土) 12:32:33 

    >>147
    私立もピンキリ
    うちのとこはないし、全ての私立がやってるように吹聴しない方がいいよ

    +59

    -0

  • 380. 匿名 2020/04/25(土) 12:32:39 

    >>306
    ここは休校延長して、家庭でも学習できるように調整すればいいよね。
    そして9月に一度新学期をスタートすればいいよ。
    コロナや災害でまた休校になってもベースがしっかりしてれば大丈夫。
    今はしっかりベース作りをする、そして学校での預かり体制をつくる。
    休校を解除してクラスターを作ってしまうのが一番やってはいけないこと。
    そして政府はしっかり生活補償をする。

    +23

    -0

  • 381. 匿名 2020/04/25(土) 12:33:27 

    >>375
    親も休みが多いのかと思ってたわ…そうなのね。

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2020/04/25(土) 12:33:46 

    9月入学はありだけどグローバルだから9月にするって理由はないな

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2020/04/25(土) 12:34:13 

    できない人に合わせるのはやめてほしい。
    全員留年や9月入学とか。参考書問題集や教科書があれば、予習すればいい。
    飛び級できないなら、こんなことやめてほしい。頑張ってる子が損をするようなことはやめてほしい。オンライン環境も勉強も、できない人基準にあわせないでほしい。体育の授業はできる人基準に合わせて、できない人を晒し者にするくせに。

    +33

    -17

  • 384. 匿名 2020/04/25(土) 12:34:16 

    いいと思う。
    今は頭かたくしてる場合じゃない。
    柔軟な対応で、子供達が困らないようにしてほしい。

    +33

    -0

  • 385. 匿名 2020/04/25(土) 12:34:52 

    さっさと決めろ
    5月1日とかに発表されても子ども側も学校側も困るんだよ

    +46

    -0

  • 386. 匿名 2020/04/25(土) 12:35:00 

    >>364
    ごめんよ😜

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2020/04/25(土) 12:35:37 

    でも学校内で一人でも感染者が出たら二週間は休校になるよね
    そんな事何回も繰り返してたら9月スタートでもろくに学校通えないような
    答えが出ないね

    +38

    -0

  • 388. 匿名 2020/04/25(土) 12:35:53 

    >>370
    そんなことないと思うよ。オーストラリアとか1月だもん。
    しかも9月って、一学年前の9月だって聞いたことあるけど。
    そこまで揃えろと?

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2020/04/25(土) 12:36:52 

    今年の入園、入学生は8月産まれで切られるの?
    幼稚園はまだしも学校途中までの子どもは大変じゃないか?

    +2

    -6

  • 390. 匿名 2020/04/25(土) 12:36:53 

    >>107
    私もこれ良いと思う
    人が減れば密にならないし、そういった用意が出来ない家庭ってハイリスクな家庭だから子供たちの健康チェックのために学校通うのはありだよ
    もう2ヶ月近く経ってるけど学校が避難場所だった子たちや給食で繋いできた子たちは大丈夫だろうか

    +42

    -1

  • 391. 匿名 2020/04/25(土) 12:37:10 

    >>356

    私立の子はさらに1年くらい先をやってるから、
    公立なら全然気が遠くなるほどではない。むしろ遅れてる。
    大学受験は同じ年に受けるんでしょ。

    +23

    -3

  • 392. 匿名 2020/04/25(土) 12:37:48 

    >>1
    みんな勘違いしていませんか?
    ただでさえ、日本の4-8月生まれはアメリカより1年遅い入学です。
    それが9月開始になると更に遅れてしまいます。

    +66

    -6

  • 393. 匿名 2020/04/25(土) 12:37:57 

    >>319
    医学部や歯学部じゃなくても今は理系に行くと6年通う人も多いのに、それが半年伸びるんでしょう。
    学生期間が増えるのって良いことではないよ。
    9月入学にするのなら大学のスキップ制度まで考えてほしい。どんどん婚姻年齢が上がって少子化に歯止めがかからなくなる。

    +23

    -0

  • 394. 匿名 2020/04/25(土) 12:38:09 

    そうすると、年度の始まりは9月になるということ?

    年度で動いているのって、学校だけじゃないんだけどさ、そこもちゃんと考えているのかしら。

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2020/04/25(土) 12:38:27 

    >>383
    経済的にできないのはどうしようもないし、そういうのを放って教育するなんて言ったらバッシングの嵐でしょ
    バッシング受ける現場の人の気持ちも考えたら

    できる人に我慢を強いるのもおかしいけど、公教育ってそんなものでしょ。できる環境があるならテキスト買って去年の復習するだけでも子どもの力になるよ

    +8

    -3

  • 396. 匿名 2020/04/25(土) 12:38:37 

    >>377
    たまたま大雨ならいいけど、災害レベルの雨、台風多いし。
    毎年入学式できません!!ってとこ増えそうだなーって。
    夏休み開けるのが遅いのと、入学式できなくなるのじゃ結構違うと思うよ。
    まして、9月入学なら真夏のクソ暑い時期に卒業式ってことになるね……

    +3

    -11

  • 397. 匿名 2020/04/25(土) 12:39:04 

    >>73

    ごめん、なんで春はダメなの?
    インフルとか?

    +12

    -2

  • 398. 匿名 2020/04/25(土) 12:39:21 

    >>357

    だから~今ネット環境できてないところも
    秋までに揃えて、スタートしましょうってことでしょ。

    先にやってた子はさらに深く勉強するなり
    英会話とか色々やってればよい。

    +30

    -0

  • 399. 匿名 2020/04/25(土) 12:39:48 

    9月入学なら卒業式は暑くて地獄だね……

    +4

    -12

  • 400. 匿名 2020/04/25(土) 12:39:58 

    >>391
    大学受験の話じゃなくて一年前に理解した内容をもう一度繰り返すって子供にとってつまらなくないって話

    +21

    -2

  • 401. 匿名 2020/04/25(土) 12:40:01 

    >>388
    だったら9月がグローバルって言うより欧米基準ってことだよね
    正直そこまで向こうに合わせる必要はないと思うと
    欧州も全部9月入学かはわからんけど

    +11

    -1

  • 402. 匿名 2020/04/25(土) 12:40:22 

    >>337
    いま、十分道路で毎日遊んで人に迷惑かけてるんだから、夏休みちゃんといけと思う

    +20

    -8

  • 403. 匿名 2020/04/25(土) 12:41:08 

    >>398

    学校の数って果てしなく多いし、業者足りないんじゃない
    現実的にするのなら、一年がかりでしないと

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2020/04/25(土) 12:41:18 

    >>357
    0になるまで学校が休校になるとでも思ってるの?
    そんなの数年先だよ。

    +41

    -0

  • 405. 匿名 2020/04/25(土) 12:41:23 

    >>263
    それができれば一番良いけど、休業補償やらなんやらでお金引っ張ってこれないんじゃない?それだけ補えるほど財源あるんかな
    文科省が強く出てほしいけど

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2020/04/25(土) 12:41:26 

    >>7
    あーねー……確かにそうね(~_~;)

    +14

    -10

  • 407. 匿名 2020/04/25(土) 12:41:31 

    今後ウイルスがまた流行ることもあると思うし、9月はじめを検討するより、オンラインを導入するよう整備した方が現実的だと思う。
    不登校の対応にもつながるし。

    +40

    -2

  • 408. 匿名 2020/04/25(土) 12:42:22 

    >>31
    大人は仕事もあるし、咳エチケットや三密回避などある程度の感染予防は出来るけど、園児や小学生なんて絶対無理ですもんね…濃厚接触当たり前、マスクすらきちんとつけられないと思う

    +161

    -3

  • 409. 匿名 2020/04/25(土) 12:42:28 

    >>374
    それでも今も混乱だしGW明けに再開できないなんて誰もおもってるし。しかも9月開始というのは悪くはないんだよね。
    いつか変えるなら本当に今。この空白が無駄にはならない

    +38

    -9

  • 410. 匿名 2020/04/25(土) 12:42:48 

    >>19
    でもそれだと来年小学校入学予定の子供はどうなるんですかね?1年生になれないのかな??

    +257

    -12

  • 411. 匿名 2020/04/25(土) 12:42:52 

    >>403
    確かに
    整えるにも工事したりするのに時間かかるよね

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/04/25(土) 12:43:34 

    >>4
    世界より1学年遅くなるのかな?4月入学の半年前の9月に新一年生なんだよね??アメリカとか

    +140

    -1

  • 413. 匿名 2020/04/25(土) 12:43:56 

    それでいいと思う。
    今家にいる間に親はしっかりいろいろ教えてあげてほしい。

    ・何かしてもらったらありがとうと言う
    ・悪いことしたらごめんなさいと言う
    ・人を叩かない、蹴らない、押さない、
    人の物盗らない、悪口言わない等

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2020/04/25(土) 12:44:02 

    >>19
    一年ずらされても学校は大変じゃないかな。
    だって小学校は来年だけ一年生が2倍になるんでしょ?
    一年契約で雇える教師がどれだけいるか…。

    +222

    -23

  • 415. 匿名 2020/04/25(土) 12:44:17 

    9月入学、いいと思う。
    ただ運動系の大会って7月~10月に多いイメージだから、そこの調節大変そう。あ、でも受験勉強に早めに入れるからいいのかな?わけがわからなくなってきた(笑)

    +3

    -10

  • 416. 匿名 2020/04/25(土) 12:44:56 

    >>390
    これが1番現実的だし、まだ公平だと思う。それに家庭に居場所がない子供の避難場所にもなる。

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2020/04/25(土) 12:45:57 

    調べたら明治のはじめは9月入学だったのね

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2020/04/25(土) 12:45:59 

    >>413
    学校あろうがなかろうがそれを教えるのは当たり前

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2020/04/25(土) 12:46:05 

    休校が決まった時さっさとオンライン化の準備進めてればなぁ
    取り敢えず一学期の授業はオンラインで
    コロナの収束状態を見て、8月か9月学校再開で二学期スタート
    二学期もだめそうならオンライン
    ただ休校してたらその時間がもったいなさすぎる

    +28

    -0

  • 420. 匿名 2020/04/25(土) 12:46:08 

    >>415
    運動会なんかは5月が増えてきてない?

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/04/25(土) 12:46:21 

    >>97
    え?
    いやいやいやいやいやいやいやいや!
    学費は、そのまま繰り越しですよもちろん!
    この1年ろくに通えなかったのに、学費だけ取られるなんて!

    なんて都合よすぎですかね。

    ウチはこの春、専門学校入学なんです。
    専門学校なんて実習がほとんどですが、このままではカリキュラムを全うできないですよね、
    納得いかない。

    これは、私立公立だからとか、小中高、幼稚園とか関係なくて全ての子供を思って、1年ズラせばいいのにって書き込んだ次第です。

    +83

    -28

  • 422. 匿名 2020/04/25(土) 12:46:45 

    漢字の読み書き、正しい言葉使い、
    計算ができれば何とかなると思う。
    逆にその基本ができてないとまずい

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/04/25(土) 12:46:45 

    >>411
    まず、オンライン設備出来てるところとそうじゃないところの調査からしなきゃならないから、今年の9月は現実的に厳しいかと

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2020/04/25(土) 12:47:11 

    >>392
    反対だった。
    アメリカ全土がどうなのか迄は分からないが。
    補習校小学3年生、現地校小学4年生って子供がいた。
    年齢で区切るとそうなる。
    現地校の方が数学が進んでいて大変そうだった。
    因みに、年長から高校迄が義務教育。
    永住組は、一学年上のベネッセを勉強させていたよ。

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2020/04/25(土) 12:47:13 

    >>405
    在日の生活保護なしにして韓国に送り返して、財源確保したらいい。在日が生活保護もらうのは憲法違反なんだし。

    +32

    -0

  • 426. 匿名 2020/04/25(土) 12:47:21 

    >>418
    いや、それは知ってるけど
    大人でもできてない人が多いから

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2020/04/25(土) 12:47:27 

    >>419
    それよね
    遅すぎるわ

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2020/04/25(土) 12:47:31 

    9月どころか年内収束すら無理だと思う。
    今頃スーパーには1人で行ってね、とか言ってるレベルだよ?
    そんなことを今更言われないとわからないバカな国民が多いなんて呆れた。

    +45

    -0

  • 429. 匿名 2020/04/25(土) 12:48:05 

    >>394

    アメリカの大きい会社で働いてた時、その会社の世界中の年度始まりは11月だったよ。日本でもね。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2020/04/25(土) 12:48:35 

    >>402
    それは一部のDQNでしょ
    ほとんどの子どもたちは家で自粛してるよ
    あなた子育てしてないでしょ

    +9

    -5

  • 431. 匿名 2020/04/25(土) 12:48:54 

    >>107
    こういう事したらね、オンラインできるのに学校に行かせようとする親絶対出るんだよね

    +61

    -0

  • 432. 匿名 2020/04/25(土) 12:49:07 

    >>322
    授業料の問題より、9月に終息してると思えないって事だと思うけど。
    今回だってちょっと自粛してればすぐおさまるだろうって感じで、休校の判断も延長の判断も遅すぎて、教育が後手になっている。海外のように早くオンライン授業を進めてくれた方がこの先も対応しやすい。
    こんな状況の中、行事がなくて可哀想とか言っている場合じゃないと思う。
    私は子供達のの学校行事も成人式ももう今年度は諦めたよ。

    +11

    -2

  • 433. 匿名 2020/04/25(土) 12:49:30 

    アメリカが発表した外出自粛は2022年だっけ?
    いつ入学よりもさっさとオンライン授業設備揃えた方がはやいような

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2020/04/25(土) 12:50:21 

    >>425
    そんなんすぐ決定できないでしょ。個人的には良いと思うけど、野党とかが反対するだろうしとても現実的ではない

    +2

    -3

  • 435. 匿名 2020/04/25(土) 12:50:49 

    テストで一定の基準をクリアしていて、本人が希望すれば上の学年に進級、それ以外は留年でいいんじゃない?
    今年度はちゃんと自宅学習したりオンライン授業受けた子と、ゲーム三昧でダラダラ過ごした子の差が大きく出ると思う。全員一括りにするのは無理がある。

    +4

    -4

  • 436. 匿名 2020/04/25(土) 12:51:15 

    >>229
    休校解除されたらおかしい!っていう人はそりゃいるでしょ。
    こんな状況で行かせられるあなたが信じらんない。

    +24

    -10

  • 437. 匿名 2020/04/25(土) 12:51:30 

    >>400

    既に私立中学受験する子は、公立小学校ですごくつまらない授業何年も受けてますよ

    +15

    -5

  • 438. 匿名 2020/04/25(土) 12:52:08 

    >>24
    逆に春休みを桜が咲く時期の1週間、期間は自治体に任せる方がいいかもよ。気温的にも明らかな衣替えを一律全国同時期にするのは厳しいし。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2020/04/25(土) 12:52:55 

    >>381
    アメリカの場合、祭日が少なく、
    夏休みを2週間位取ったりするけどね。
    激務の人は日本以上に激務。
    一般的な人は定時に上がれるけど。
    激務の人の給料もとんでもないし。
    夏休みが長いのはヨーロッパだと思うけど、
    よく知らない。

    +11

    -1

  • 440. 匿名 2020/04/25(土) 12:53:18 

    >>419
    文科省は去年一人一台タブレットやろうとしてたよ
    でも、世間が反対しまくって立ち消えになった
    ガルでも反対してる奴ばっかりだったよ

    +18

    -1

  • 441. 匿名 2020/04/25(土) 12:53:36 

    >>415
    夏の甲子園ではなく、冬の甲子園になるのかしら?
    でも近年の猛暑で野球はしんどそうだなと思ってたし、冬の方がプレーしやすそう。

    +11

    -1

  • 442. 匿名 2020/04/25(土) 12:53:49 

    前々から話が出ていたことだし、この際思いきって変えるのもありだよね。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2020/04/25(土) 12:54:11 

    とりあえず義務教育は全く行かなくても進級出来るよね。
    いきなり大きくシステム変えるより自宅学習を中心に課題を出して来年から補う様な感じが現実的じゃない?

    +16

    -2

  • 444. 匿名 2020/04/25(土) 12:54:38 

    新卒は?もうオンライン授業進んでるし内定もらってるし3月に卒業できるんだけど。

    +8

    -2

  • 445. 匿名 2020/04/25(土) 12:55:08 

    >>235
    それはない。

    +59

    -0

  • 446. 匿名 2020/04/25(土) 12:55:24 

    >>395
    子供手当いままで貯めずに使っていたんですか?
    子供が生まれてから普通に貯めていれば、オンライン環境整えたりできるはずです。他にも子供にはたくさん補助があるし、いまは子供手当の額も月1万で3歳未満や、3人目からは15000円ですよね。
    それに経済的に大変な家庭には就学補助がありますよね。それを使って、学習環境を整えるのも、親だと思います。場所によっては塾代補助がでる地域もありますよ。

    +8

    -6

  • 447. 匿名 2020/04/25(土) 12:55:53 

    >>412

    今少子化だから、新小学校1年生を1.3倍くらいにできないのかな?
    都会以外は教室余ってそう。

    その学年からアメリカ基準ってことでどうかな

    +51

    -8

  • 448. 匿名 2020/04/25(土) 12:55:56 

    >>14
    ジジイババアの一年と若い子の一年、特に受験生の場合、全然違うからね

    +57

    -1

  • 449. 匿名 2020/04/25(土) 12:56:00 

    この状況だと9月始まりも仕方ないとは思うんだけど、今年から教科書変わったばっかりだし、小学校の理科や生活は季節に合わせた学習内容が組み立てられてるから、その辺も調整するってなると大変だなと思う。
    かといって1年ずらすのは現実的じゃないかな…。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2020/04/25(土) 12:56:13 

    >>443
    ほんとにそれ

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2020/04/25(土) 12:56:37 

    >>439
    アメリカはバカンスないのか
    確かにヨーロッパのイメージが強いかも

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2020/04/25(土) 12:56:39 

    >>443
    土曜日登校や夏休み短縮なども視野に入れて、学年ごとに補っていく形ならいいかもね。

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2020/04/25(土) 12:57:06 

    >>436どうして?科学的に大丈夫ってなって、緊急事態宣言解除されたら行かすでしょ。完全に安全な状況なんて永遠に来ない。不安だから出来ないって言い出したらどんな事も出来ない。

    +21

    -9

  • 454. 匿名 2020/04/25(土) 12:57:24 

    >>423
    場所によっては光回線入らない所もあるよね…
    色々考えて9月までに整えるのは厳しいな
    やれやれ言ってる人達はそういう所も見えてるんだろうか。一瞬でできるものではないし、全国規模で入れるなら年単位で時間いるよね

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2020/04/25(土) 12:58:00 

    >>440
    道路族の親が反対してたんじゃない?子供勉強させないで野放ししてるから。

    +6

    -2

  • 456. 匿名 2020/04/25(土) 12:58:50 

    >>267
    そんな休めないほどの仕事やってる人の方が少ないでしょ。
    自分の子供くらいちゃんと緊急時の預け先考えときなよ。
    殆どの家の人は親がちゃんとみてるんだから。

    +4

    -18

  • 457. 匿名 2020/04/25(土) 12:59:06 

    9月始まりは確かにいいと思うけど
    学年の区切りが突然変わるのはどうなの…
    子供の仲良い子と学年が急に変わることになるのは切ないな。


    +18

    -6

  • 458. 匿名 2020/04/25(土) 12:59:47 

    >>452
    土曜日登校がむかし議論になったときに、土曜日登校賛成の親が多かったもんね。もしや、今は反対してるなら勝手な親だね。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2020/04/25(土) 13:00:06 

    >>443
    なるほど
    じゃあ最終学年の子達だけ学校通わせるのどうかな?
    余ってる教室に生徒分散してさ

    +12

    -1

  • 460. 匿名 2020/04/25(土) 13:01:08 

    >>440
    覚えている。
    去年だったっけ?一昨年だったような気もするのだが、
    数ヵ月前の事が遠い昔に思えるから記憶違いかな。
    今になって、何言っているんだよと思う。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2020/04/25(土) 13:01:14 

    >>1
    そうなると部活やってる子がちょっとかわいそうだね
    1回分出場できる年が減ってしまう

    +32

    -7

  • 462. 匿名 2020/04/25(土) 13:01:17 

    >>458
    そう言えば土曜日って午前中は学校ありましたね!

    年齢がバレるけど、途中から隔週になって、気づいたら休みになってました。

    +42

    -0

  • 463. 匿名 2020/04/25(土) 13:01:24 

    >>440
    タブレットじゃなくPCだよ。
    それも学校で扱う用だから持ち帰ってどうこうするやつじゃないし
    全国一律で環境整えるには結局時間は掛かる

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2020/04/25(土) 13:01:52 

    >>430
    子育て中ですよ。毎日道路族の子供に迷惑かけられてます。
    勝手に決めないでください

    +7

    -3

  • 465. 匿名 2020/04/25(土) 13:01:57 

    >>305
    入学式終わったとこは、授業開始9月にすればいいだけでは。
    高校は2月以降ほとんど学校きてないよ。中学も三月はほぼないはず。大学は四年生は一月に卒論出してあとは春休み。

    +19

    -0

  • 466. 匿名 2020/04/25(土) 13:02:27 

    >>457
    今既に入学している子供は同学年でしょ。

    +25

    -0

  • 467. 匿名 2020/04/25(土) 13:03:25 

    >>380
    政府に生活補償してもらわないと、生活できないんですか?それはもう、生活保護予備軍。

    +7

    -2

  • 468. 匿名 2020/04/25(土) 13:03:26 

    >>429
    イスラム圏なんかはラマダン区切りだから6〜7月かな?
    そういやアメリカは学校9月開始だけど年度は1〜12月だから、学校と経済が違うのはアリなのかしら?

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2020/04/25(土) 13:03:33 

    >>437
    私立中受ける子は一部だしそういうもんだって子供もわかってるでしょ
    今回は真面目さにもよるだろうけどクラスの半分くらいはその状況になるって授業の意味あるのかな

    +10

    -3

  • 470. 匿名 2020/04/25(土) 13:04:10 

    >>325
    幼稚園は留年しないでしょうよ

    +16

    -14

  • 471. 匿名 2020/04/25(土) 13:05:01 

    >>27
    休校になっていない県もあるよ。
    このまま普通に授業できるかもしれない。
    そういう県が多くても、都会の子のために二年同じことやらなきゃならないの?

    +153

    -16

  • 472. 匿名 2020/04/25(土) 13:05:09 

    9月開始は現実的じゃないよ。
    やっぱ4月から3月までが日本らしい。
    家で勉強がんば

    +10

    -18

  • 473. 匿名 2020/04/25(土) 13:05:16 

    >>27
    コロナで休校中でも
    大手学習塾はオンライン授業もあるし、
    学校よりはるか上のレベルのことを
    どんどんやってる子は
    普通の学校ですら退屈でしかないのに
    それを2年連続とか拷問ですよ。

    +172

    -10

  • 474. 匿名 2020/04/25(土) 13:05:39 

    >>322
    そんな学費払えないなら無理して私立行かせないで。
    そんな人の学費国で払えなんてお門違い。

    +4

    -11

  • 475. 匿名 2020/04/25(土) 13:06:01 

    >>82
    それはそれで素敵かも。

    +116

    -3

  • 476. 匿名 2020/04/25(土) 13:06:08 

    >>4
    大賛成!世界見渡しても4月に新学期はじめてる国なんかない。9月からにしたら海外留学就職しやすくなる。これは世界と足並み揃えるチャンスと捉えて決断してほしい。気候の良いときに受験のほうがいいよね!

    +593

    -20

  • 477. 匿名 2020/04/25(土) 13:06:25 

    >>457

    学年の区切りは当面今までどおりで九月入学がいいと思う。そもそも生まれ年違うのに一月から三月生まれは早生まれ扱いとか、四月2日以降学年変わるとかもよく考えたらおかしいし。早生まれがかわいそうだからって役所に届け出る出生日書き換える人もいるし。
    今の早生まれの人は九月入学のほうがハンデなくていいんじゃないの?

    +15

    -8

  • 478. 匿名 2020/04/25(土) 13:06:48 

    >>421
    全ての子供はそんなこと望んでませんよ。
    今年新卒で働く内定もらった学生とか、あなたの考えは迷惑だと思います

    +20

    -38

  • 479. 匿名 2020/04/25(土) 13:07:09 

    >>466
    その後のズレはどう調整していくの?

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2020/04/25(土) 13:07:23 

    >>470
    だからさ、もしも留年になったら未就学児モ合わせないとだめでしょ?そんなのもわかんない?

    +19

    -8

  • 481. 匿名 2020/04/25(土) 13:07:24 

    >>187
    だから、9月は復習をやる。
    18才時点では日本の方が優秀だけど、
    大学で徹底的に勉強するから
    大学卒業時には、アメリカの方が優秀になる。
    悲しい事に理系でさえも。

    +114

    -2

  • 482. 匿名 2020/04/25(土) 13:07:38 

    >>136
    あーなるほど!
    てことは、試験は6月とか7月か。
    卒業式は、、、8月!?

    +29

    -1

  • 483. 匿名 2020/04/25(土) 13:07:43 

    >>452
    義務教育は授業以外の行事も多いからそれが無かったら別に問題無いと思う。
    実技系に多少遅れはあるかもしれないけど長い目で考えたら、そっちは後回しになっても仕方無いよね。

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2020/04/25(土) 13:07:47 

    今年長さんの子は、来年9月~新1年生てことですか?

    +1

    -8

  • 485. 匿名 2020/04/25(土) 13:08:36 

    >>120
    秋めいたら一年生♪になるのね

    +8

    -5

  • 486. 匿名 2020/04/25(土) 13:09:37 

    答えが出ないねぇ
    何しても問題が起きる

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2020/04/25(土) 13:09:41 

    >>230
    それ希望。
    でも混乱が生じるだろうな

    +13

    -4

  • 488. 匿名 2020/04/25(土) 13:09:46 

    >>446
    言いたい事はわかるが、考えられないほど貧困な家庭ってたくさんあるのよね。そう言った支援金も生活費で消えるような

    +15

    -0

  • 489. 匿名 2020/04/25(土) 13:09:50 

    また混乱することしか言わない

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2020/04/25(土) 13:10:43 

    >>27
    いいわけないでしょ。どっかが詰まること考えず、自分の子どもさえどうにかなればいいんでしょ。そんなに自分の子どももの事だけ考えるなら親が勉強くらい教えてやりなよ。
    親がこんな意見を平気で言えちゃう頭の悪さだから無理?

    +124

    -58

  • 491. 匿名 2020/04/25(土) 13:10:55 

    >>485
    初秋は暑いけどな

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2020/04/25(土) 13:11:40 

    >>337
    流石に子供達も夏休みなしを理解できると思うよ。
    うちも小学生だけど、ちゃんと話して納得してるけどな。

    +21

    -1

  • 493. 匿名 2020/04/25(土) 13:12:02 

    >>466
    まだ入学してない子だって支障あるよ

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2020/04/25(土) 13:12:06 

    >>30
    夏休み無くしてオンライン授業で、追いつかせるしか無いと思う。

    +44

    -5

  • 495. 匿名 2020/04/25(土) 13:12:06 

    >>479
    今生まれている子供は、4月から3月で入学になるんじゃないかな。
    再来年生まれ位が、4月から翌年8月生まれが同学年で
    その後は9月~8月にすれば
    混乱が少ないと思う。

    +5

    -13

  • 496. 匿名 2020/04/25(土) 13:12:27 

    >>430
    家族総出の買い物、よくみますよ。

    +8

    -3

  • 497. 匿名 2020/04/25(土) 13:12:32 

    >>486
    たから、トピが伸びる
    この手のトピ結構伸びてる

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2020/04/25(土) 13:13:22 

    せめて5月中に検討する
    とかで、5月も休校延長でお願いしたいと言えないのかな
    もう早くしないと先生も困るし、働いてるお母さん達も困るんだよ
    いつも前日とかにやっぱ休校で!とかいいだすけどさぁ

    +22

    -1

  • 499. 匿名 2020/04/25(土) 13:14:00 

    >>495
    それは無理。
    学年の年齢は変えないよ。
    そこまでする意味は無い

    +5

    -5

  • 500. 匿名 2020/04/25(土) 13:14:03 

    >>478
    そうですね、そういうパターンもありますね
    全ての人が納得することなんて不可能ですからね

    迷惑って言われると……
    なんか、怖い人だな。

    +30

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード