-
1. 匿名 2020/11/27(金) 11:09:42
出典:news.careerconnection.jp
奨学金の返済に苦しむ20~30代「返還が無事に終了するか、先に体を壊すかという状態です」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp奨学金返済に苦労する若者の声を紹介する 未熟な学生に債務を負わせる奨学金制度には賛否両論、さまざまな声があるが、利子の有無や就職後の収入によって、返済時の負担の程度は変わってくるものだ。
「奨学金の合計は約470万円、月々の返済額は約2万円。返済が始まってから貯金も減った。貯金を切り崩しているせいか、生活で特に困ったことはない」(20代女性/サービス系/年収300万円)
「全部で200万円の奨学金を借りました。月1万3000円ずつの返済なので、無理のない金額としては妥当かと。ただ完済まで『あと10年』と思うと、とても長く感じます」(30代女性/東京都/専門コンサル系/年収450万円)
といった声が寄せられている。
「私は母子家庭で育ち、第一種と第二種の両方を借りました。でも実際に就職してみて、思いのほか給料が低すぎることを実感。今はダブルワークで返済しています。奨学金の返済が無事に終了するか、先に体を壊すかという状態です」
女性は「とても結婚は視野に入れられません」とも綴っている。+87
-719
-
2. 匿名 2020/11/27(金) 11:10:24
おつこれ+46
-151
-
4. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:03
親を恨め+1383
-629
-
5. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:18
奨学金は簡単に借りちゃだめだよね
+2345
-66
-
6. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:19
でも返済必要だとわかって借りたんですよね?+2292
-102
-
7. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:20
奨学金制度を使うならそれなりの会社に就職する気で勉強しないとだね。+2325
-28
-
8. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:44
とりあえず返すしかないよ+1208
-12
-
9. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:47
借りたものはちゃんと返せ+1422
-51
-
10. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:50
借金なんてしないに限るね+1000
-21
-
11. 匿名 2020/11/27(金) 11:11:57
まあ、好きで大学行ったんだから
頑張って返そうよ+1974
-69
-
12. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:12
学費は親が全部出すべき プラス
学費は奨学金を使って子供が返すべき マイナス+3092
-423
-
13. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:15
学校でもっとお金の勉強する機会があった方がいいと思う。+1608
-13
-
14. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:18
借りたんだもん。仕方ないよね。+1100
-28
-
15. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:26
カツカツで専業主婦やってるとこは大丈夫け?+36
-86
-
16. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:29
>>7
そうそう、稼げるようになる!っていう意気込みと覚悟でかりなきゃ。しょうもない穀潰しのための大学費用に充てちゃダメ+1128
-13
-
17. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:35
月々1万円ずつを10年間返してたけど、結婚するとき親が残りの30万円ほどを一括返済してくれた+853
-56
-
18. 匿名 2020/11/27(金) 11:12:39
押し付けられた借金じゃないし
自分の勉強のために借りたんだから
頑張ってとしか+1243
-22
-
19. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:09
外国人には給付金を渡す。
どっか九州でそんな学校があるってがるトピでみた。
月14万。
日本人が奨学金で疲弊して、外国人は丸儲け。+1499
-18
-
20. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:15
奨学金で大学に通わせる気満々の人たくさんいるけど、要は子供にこういう思いをさせるということだからね。+873
-39
-
21. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:25
また奨学金叩き?!
高卒になるくらいなら奨学金借りてでも進学するべきだよ
必死に奨学金叩きしてる底辺高卒のコメント見たらわかるでしょ?
高卒なら私生きていけない
大丈夫正社員になれば返せるから頑張って!
+152
-350
-
22. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:27
こーゆーの見ると、無理して進学せず高卒で就職して良かったって思う。
結婚も出産も奨学金返済がなかったから躊躇わずに出来たし、フルで働いても給料は少ないけどある程度幸せに暮らしていけてる。+932
-277
-
23. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:28
まずさ、大学とか専門とかって学費高すぎない?
芸大行きたかったけど奨学金借りてもその後のこと考えたら詰むな、って思って諦めたよ。まあ才能ないってのが一番の要因なんだけど。+935
-31
-
24. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:33
ちゃんと返済した側からしたら考えが甘過ぎとしか言えない。+861
-20
-
25. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:37
>>13
それだよね。学校がもう少し詳しく教えてあげれたらなとは思う…+331
-16
-
26. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:49
頭が悪くてもとりあえず大学に行く風潮は本当にやめた方がいいと思う。
ある程度、大学で学ぶ意義のある能力のある人や強い意志を持つ人以外は高卒で働きましょうって世の中になってほしい。そのぶん、いったん社会に出た人が勉強をしに大学にいつからでも入学しやすいようにもなってほしい。
+1688
-7
-
27. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:56
奨学金であれ何であれ借りたお金は返さなきゃ。
給料が少ないなりにやりくりして、さっさと返して自分で自分を楽にしないと。+467
-14
-
28. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:57
うちは大学行けるほど財力なかったから高卒で就職したよ。
大学行きたかったけどなぁ~。
けど大学行ってる子達の『えっ?大卒じゃないの?』って大学出るのが当たり前の風潮はやめて欲しいなぁ~。地味に凹む。
+1007
-30
-
29. 匿名 2020/11/27(金) 11:13:58
何とかチャラにしてもらおうと必死だね
借りたもんは少しずつでも返せ+445
-22
-
30. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:11
>>7
もしくは返済不要の成績優秀者がもらえる方の奨学金を狙うかだね。
その学校内で上位なら学費免除って、だいたいの学校でその制度はあると思う。+613
-4
-
31. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:20
>>22
私は大学費用親に出してもらって大卒だよ
全員が借りてると思わないようにね〜+45
-197
-
32. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:25
美容師の専門学校に通うために借りた友人は働いてからも安月給で返済が追い付かなくて、結局は美容師の道は諦めて普通の企業でOLしてる。何のために借りたのかって嘆いてた。
逆に、看護大学に通うのに借りた従姉妹は、就職してから5年以内に全額繰上返済してた。
将来性を含めて借りる借りないの見極めは大事だと思った。+767
-4
-
33. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:26
>>13
お金の勉強しても子供だから学費を奨学金以外で捻出するの難しくない?+12
-27
-
34. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:27
よく470も借りたなー+293
-12
-
35. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:35
>>4
言葉悪いけどこれだと思う。
身の丈を知れってことだよ。+788
-134
-
36. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:36
>>21
高卒全員を敵に回すコメント+289
-9
-
37. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:37
今日一気に全額返しました!+289
-9
-
38. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:47
>>12
私は子供に全部出してあげたいけど、母子家庭だったから親にはそれ一切求める気無かった。親当てにして返済を考えず進路選びした結果がこれなんでしょ+438
-23
-
39. 匿名 2020/11/27(金) 11:14:58
>>23
日本の大学は海外と比べて高すぎるって言われてるもんね…+236
-34
-
40. 匿名 2020/11/27(金) 11:15:00
>>23
芸大と音大はまた別の話に思う+334
-6
-
41. 匿名 2020/11/27(金) 11:15:03
>>23
日本は安い方なんだよ+29
-46
-
42. 匿名 2020/11/27(金) 11:15:29
>>17
良い親御さんじゃん
自立を促して、結婚するときには負担を残してあげないようにしてくれてる+616
-16
-
43. 匿名 2020/11/27(金) 11:15:29
フルで借りると人生一気にきつくなるよね
さらに「フルで借りて就職できない」または「ブラックに入る」で事実上の詰み+244
-3
-
44. 匿名 2020/11/27(金) 11:15:59
一人暮らしだと尚厳しいよね
就職したての給料なんて奨学金なくても生活するのがやっとだもん+212
-5
-
45. 匿名 2020/11/27(金) 11:16:22
>>37
全額お疲れさまー!おめでとう!!+216
-2
-
46. 匿名 2020/11/27(金) 11:16:26
これからは、中学受験とかで学費使い過ぎて、大学からは奨学金でよろしくね!ってパターン増えそう。+175
-4
-
47. 匿名 2020/11/27(金) 11:16:41
年収300万で450万も借金背負ってるってハードだな
無理して進学しない方がよかったんじゃ+339
-10
-
48. 匿名 2020/11/27(金) 11:16:53
高卒じゃさすがに恥ずかしいしあり得ない
専門学校は学歴にならないのに学費高いと親にはんされ、大学進学しました
奨学金は第2種のほうを月5万円借りてます
文系ですがシステムエンジニアとかなる子がのでわたしもその辺行く覚悟は決めてます
+15
-117
-
49. 匿名 2020/11/27(金) 11:16:56
>>15
大学行かせるつもりがない家もあるんじゃない?+95
-1
-
50. 匿名 2020/11/27(金) 11:17:15
国が学費を出してあげて、本当に優秀な子だけ大学に行けばいい
+312
-21
-
51. 匿名 2020/11/27(金) 11:17:34
>>21
なんか知らないけどめちゃくちゃ笑ったwww
なんでそんな台詞口調なんだよww+107
-7
-
52. 匿名 2020/11/27(金) 11:17:35
お金ないなら国立でも県立でも行きゃいいじゃん。
+141
-15
-
53. 匿名 2020/11/27(金) 11:17:49
>>49
え、自分が働きたくないから高卒でお願いねって感じw+13
-6
-
54. 匿名 2020/11/27(金) 11:17:52
>>12
親でも子どもでも、出すべきってのは違う気がする。
何が正解かなんてないよ。+540
-16
-
55. 匿名 2020/11/27(金) 11:17:54
旦那の奨学金一緒に払った。
義親もそれ知ってて何も言ってこず。もやもやするけど言っても仕方ないのでほってるけど。+107
-12
-
56. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:07
>>7
いやこれしかないんだけど。
奨学金借りたんだからそれなりの所に就職しようよ。
それなら高卒で良かったんじゃないのとしか言いようがない。
+429
-5
-
57. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:16
>>13
それは学校ではなく親の役目だって言われるんじゃない?+73
-2
-
58. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:17
キラキラした生活がスタートするとワクワク期待すると同時に背後から押し寄せる借金はしんどいだろうな、、+161
-4
-
59. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:17
>>12
プラス派の親に産まれてよかった。本当に感謝してる。
おかげさまで就職してから収入も安定してたくさん貯金できてるから、定期的に親に恩返ししてる。+217
-140
-
60. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:21
>>44
もう今となっては、就職したてでなくても生活するのやっとの人も多いもんね。+79
-1
-
61. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:23
母親が年間50稼ぐだけで10年で500だから、自宅からの文系か遠方でも専門か国立だったらどうにかなるだろうに+67
-9
-
62. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:34
>>4
ほんと可哀想。子供を大学まで行かせる経済力ない親がポコポコ子供うんで
+595
-213
-
63. 匿名 2020/11/27(金) 11:18:44
返済必要だとわかってたんでしょ?とか言われるけど、確かにそうだよ
まだどんな仕事についていくら給料が貰えるか分からない中でも将来のことを考え学ぼうと思って借りんだんだよ
大変だくらい言わせておくれよ〜
+176
-12
-
64. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:13
高齢者の手当は厚く
下の世代はかえりみない
返済不要の奨学金の少ないこと
票が取れるは高齢者
少子高齢化の弊害が顕著になる前に死ぬ年齢層が色々決めてる感じ+170
-16
-
65. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:21
私は実家から代々貧乏だったから、自分の代で貧乏はお終いにしてやると思って奨学金を借りて薬科大学に進んだ。
今は産休中ですが医薬品の研究所で働いています。安定した給料と安心した暮らしを手に入れることが出来てよかった。自分の子供には奨学金を借りることのないように、貯金も思う存分出来てる。+396
-14
-
66. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:23
お金ないから公立大学行きました。+85
-3
-
67. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:26
>>53
親も高卒ならこだわらない家もあるんじゃないの?+41
-3
-
68. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:35
結構な額の奨学金を借りてる場合、彼氏にはどのタイミングで話す?+9
-1
-
69. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:39
だからうちは一人っ子
そうでないと学費用意できないもん+177
-6
-
70. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:45
明治とか法政でも文系で大した資格持ってないかわいくない子は決まんないからね就職……
400万借りてバイトしてる子いるけど大変そう
かわいくないから結婚できないし+23
-35
-
71. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:55
>>32
美容師は薄給なうえに出費多いもんね
自分は、田舎の学費が高くない美容学校の専門行ったよ。
都会の洒落た美容学校とはヘタしたら100万ぐらい学費が違う
美容師は資格後働いてからが勝負なので、学校に重きを置きませんでした
+257
-0
-
72. 匿名 2020/11/27(金) 11:19:56
>>1
450借りてサービス従事はきつそう
親も子も計画性無さそう。+202
-9
-
73. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:05
学歴コンプって年とっても引きずるからできれば大学は行かせた方がいい。
親御さんは頑張って学費貯めてくださいね。+120
-9
-
74. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:06
>>34
ごめん。私も借りてるわ。
で、今返済に追われてる。
あと10年働けばチャラになるよ。+96
-6
-
75. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:13
返すしかないよね、と思うけど外国人留学生だと学費がタダだと思うとやりきれないよね。+162
-1
-
76. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:23
>>54
勿論どっちが正しいかとかはないけど、みんながどう思ってるのかなーと気になってる+27
-4
-
77. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:27
女性は「とても結婚は視野に入れられません」とも綴っている。
たかだか2万弱で!?結婚しない(できない)言い訳にしか聞こえない+217
-14
-
78. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:37
返さないといけないと分かって借りてるから返さないと仕方ないかと。
当然何万ずつ返したら何年かかるとかも分かって借りてるはずだから…+34
-3
-
79. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:44
>>31
そりゃ親が出してくれるならそれが一番でしょ!
私が言いたいのは、無理してまで奨学金を借りて進学しなくてもって事。
私は親が離婚して祖父母に高校まで育てられ3兄弟だったからお金の負担を減らしたくて就職しただけで、出したくても出せない家庭はいっぱいあるよ。+238
-7
-
80. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:49
音大なのに奨学金かりてる子いるよ
貧乏なら無理して来ないでいいのにね
私のお古のドレスあげたよ
ピアノと弦はガチ金持ち多いー
管はけっこう貧乏人がいる
やっすい変な音でる楽器もってる
+30
-47
-
81. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:50
前ドラマでも話題になってたけどあの位詳しくわかりやすく説明してくれる親や先生は周りに中々居ないもんなのかな『先僕』の「奨学金は借金」に反響続出 歌広場淳のツイートに注目も – ニュースサイトしらべぇwww.google.co.jp嵐の櫻井翔が主演を務めるドラマ『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系)の第2話が今夜22時から放送される。 「学校には、簡単に消せない問題が多すぎる。」というキャッチコピーの通り、学校教育の現場に存在するさまざまな問題に、毎回焦点が当てられていく本作...
+32
-2
-
82. 匿名 2020/11/27(金) 11:20:55
>>67
親が高校までで十分と語ってきても子供が大学行きたいという可能性考えないってアホだね+64
-4
-
83. 匿名 2020/11/27(金) 11:21:02
うちは親が学費全額出してくれたけど
学歴問わない高卒でも入れる所にしか就職出来なかったから…
私みたいな人は奨学金借りるべきではないと思う、結果論だけど+132
-1
-
84. 匿名 2020/11/27(金) 11:21:16
>>11
ほんとそれ。+217
-0
-
85. 匿名 2020/11/27(金) 11:21:28
>>39
アメリカとか年間300万とか500万とかするみたいよ
だから大学だけ日本にするって知人の子ども(アメリカ育ちバイリンガル日本人)がいた+140
-0
-
86. 匿名 2020/11/27(金) 11:21:41
>>21
とは言え、奨学金借りて進学したのにこれと言う・・・・・+112
-3
-
87. 匿名 2020/11/27(金) 11:21:53
>>42
奨学金持ちと結婚するとき、相手の親が清算するまでヤキモキした。結婚相手にとってもリスク。やっぱり奨学金をつくらない親が一番いいよ。+200
-15
-
88. 匿名 2020/11/27(金) 11:21:57
>>19
政府は中韓人にそうしてるらしくてそれは本当に酷いと思うけど、それとは別に奨学金を借りた人はちゃんと返せ。
うちも夫の奨学金があったけど、無職期間中もちゃんと返したよ。
借金なんだから返すのは当たり前+238
-12
-
89. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:03
妹がまさにこれ。
専門学校だったんだけど、返済大変みたい。
専門学校出たとは言え資格がある訳でもないし、その職に就いた訳でもない。
無駄な借金背負ったね。+117
-2
-
90. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:03
うちの学校は、中国人韓国人は返済不要の奨学金でうちの大学にたくさん来ていて、日本人の友達らは奨学金借金返済に追われてる。
客観的にみて実力の差はなかったよ。
自国の学生を優先してほしい。
+200
-1
-
91. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:10
>>69
うちもそう
習い事やら高校とか大学が私立になっちゃった時のことを考えたら一人じゃないと無理だなって
+73
-0
-
92. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:14
>>1
20代の頃、
給料は低かったけど
毎月携帯代はあの頃ニ、三万はいたし
車のローンも三万払ってた。
10年はあっという間よ。
ローン返済もあっという間。+180
-6
-
93. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:14
>>77
でも自分の結婚相手が数百万借金あるって聞いたらビビる人多いと思うけど+137
-2
-
94. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:16
>>15
学費も貯めてるからカツカツなんだと思ってるよ
+41
-0
-
95. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:20
いろいろ考えてる家はひとりっこにしてるよね
+36
-4
-
96. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:27
旧帝大、早慶なんかの学部一番の人は、本物の奨学金が貰えますよ、証券奨学金とか
夫は全くお金に困っていないのに、向こうから連絡が来て大学院卒業まで貰っていましたよ+38
-16
-
97. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:42
なんも考えない旦那が貯金せず、
借金したから最悪。死にたい。+27
-0
-
98. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:59
>>1
京都府20代女性、奨学金総額800万に驚く+197
-1
-
99. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:01
>>21
無能は大卒という武器をつけなきゃいけないもんね
有能な人は高卒でも大丈夫だよ+156
-32
-
100. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:20
学校で奨学金担当をしていたとき、返済しなければならないことはもちろん伝えたけれど、どうも軽く考えていそうだなという気はした。+31
-2
-
101. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:39
ちゃんと勉強する大学だけ残して無料にすれば良いのに。入学試験だけじゃなくて、卒業試験も難しくして。奨学金借りて、生活費のためにバイトして、勉強せずに卒業して就職先も微妙で返せないって本末転倒。+92
-1
-
102. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:42
>>94
働けばいいじゃん+8
-7
-
103. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:47
奨学金なんてソフトな表現にするの止めろとは思う+107
-0
-
104. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:52
>>21
大卒さんですか?こんなコメントしちゃう大卒さんにはなりたくないわ+93
-9
-
105. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:01
>>85
そうそう。
私の友達もアメリカに住んでるけど、あっちの大学は奨学金無しで進学するのは難しいと言ってる。
どっかのコメンテーターも(津田塾大学の教授の人)自分はフランスに行ったからあっちは安かったか無料か忘れたけど、それで助かった。
これがアメリカに行ってたらもう無理だったって言ってたわ。+85
-0
-
106. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:06
知り合いが無理なローン組んでマンション買って、子どもの大学はまぁ奨学金借りたらいいでしょ〜と軽く言ってて内心びっくりした
家庭それぞれだけど、マンション買うより学費優先にはしないんだなぁと+117
-4
-
107. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:09
>>26
ほんの30年前はそんな感じだったんだけどねぇ+177
-1
-
108. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:11
専業主婦でカツカツだけど学費と老後はどうにかなりそう
貯金はあるけど金はないって状態ね
これホントのカツカツだと思う人がいるけど恐ろしいわ
どうしたらそんな人生歩もうと思えるのよ 貯金無かったら専業でいないでしょう普通+35
-5
-
109. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:13
>>89
学歴もなく資格もとらずに借金とか
それはさすがに見通し甘過ぎたんじゃ
+57
-1
-
110. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:33
奨学金は借金、学生のうちはバイトせずに勉強って考えの親だったから、授業料から生活費から全部出してくれた。
中学から私立だったから(私以外の兄弟も)相当お金かかってるだろうから親にとても感謝してる。
でも夫はずっと公立(国立)で奨学金借りてバイトもしてて、兄弟もそうだったみたいだからそれが当たり前になってる。
まだ子どもいないけど将来の話になると結構揉める…+43
-0
-
111. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:42
>>1
コツコツと返すしかない
借金とはそういうものです!
あとはお金がある人と結婚して、夫婦なって旦那に払ってもらうとかね
これからの時代は結婚した時に奨学金返済が半分も終わってなかったら、
かなり大変だから先ずは貯金よりも借金返済が先ですね
夫婦で奨学金があったら更に悲惨だから、同じ奨学金がある人でも
計画性がある人と結婚しましょう
ただし、コロナ禍でもあるから貯金はある程度必要だけどね
心配してる人達が多いけど、ウチの周りは全員コツコツ返してた人達ばかりだよ+38
-29
-
112. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:45
>>90
自国の学生をないがしろにして何がしたいんだろう
ましてや中国や韓国の人間になんで金を渡さないといけないんだ
あんな連中の為に金を出すなんてどうかしてる
むしろさっさと日本から追い出すべきなのに+139
-2
-
113. 匿名 2020/11/27(金) 11:24:53
返すのが大変なの分かってたんじゃないの?
何とかなるって思ったのかな
ウチは学資保険と足りないのは息子が自分で払ってくれました
+7
-4
-
114. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:10
>>82
そうよ
だからそういう人が何も考えずに子供産むんじゃないの?+24
-0
-
115. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:13
>>21
奨学金を叩いてなどいない。
清貧にして勤勉な学生の救済措置としてなくてはならない制度。
だけどその仕組みをきちんと把握していないのか単なる借金にしてしまった若者を憂うトピなのである。
+107
-4
-
116. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:19
親に学費出してもらえないなんて可哀想ってよく見るけどさ、学費出してもらえるほど高校で頑張ったの?大学で頑張ってるの?って思う人もたくさんいるよ。
子どもの為に出してあげたいって気持ちは分かるけど、それだったらそれなりの努力は必要だよなあと思う。
親に出してもらった学費で遊び呆けてる学生より、自分で奨学金払って真面目に取り組んでる子の方が素敵だと個人的に思う。+133
-14
-
117. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:22
定期的に奨学金の話出るね。
日本人に大学に行ってほしくないのかな?外国人ばっかり優遇してさ。+79
-0
-
118. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:35
こういう状況に陥るかもしれない人のところに眞子さまは嫁ごうとしているのか。+22
-2
-
119. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:46
誰がこんな世の中にした+7
-0
-
120. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:54
>>99
高卒じゃ会社受ける権利すらあたらえられないところたくさんあるよ。+135
-7
-
121. 匿名 2020/11/27(金) 11:25:56
>>7
そうね。それか国家資格職ね。+55
-1
-
122. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:02
>>1 結婚も出産も遅くなるよね。どんな事情があるにせよ大卒時点で数百万の借金を背負っていると言うのは大変なプレッシャーだよね。
政府は高卒の勤勉な子が良い就職をできるよう政策を整えてほしい。奨学金と言う名の借金を背負うこともなく、自宅から通勤できて貯金もできる。少子化対策になるんではないでしょうか+191
-4
-
123. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:06
>>102
学費貯めてるなら(貯めてなくても)他人がどうこう言う必要なくない?専業に嫉妬してるとしか思えないよ
+34
-8
-
124. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:15
でもこれからの時代高卒だとますます格差広がるよね…。+17
-2
-
125. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:17
>>62
横だけど、なんでこれマイナス付くの?事実じゃん。+253
-72
-
126. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:23
いくら奨学金と言えども無茶な金額借りるのはやめないと
+11
-0
-
127. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:45
>>21
あんたも高卒叩きじゃんw+26
-0
-
128. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:48
製造業で外国人移民を雇うくらいなら、無意味な大学進学を推進する風潮をやめて、高卒労働者をもっと大事にするべきだわ。
国が企業に高卒でもちゃんと家族もてるくらいの給料を出すように指導して、偏差値の低い大学や専門学校はつぶしてほしい。+151
-5
-
129. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:49
>>4
親が見栄や贅沢のためにお金使ってて子供に奨学金借りさせてるならその通りだと思う
割と良いお家に住んでて車も良い車、だけど子供には奨学金って家もあるにはあるよね…+415
-3
-
130. 匿名 2020/11/27(金) 11:26:54
>>62
娯楽費用を削って頑張れば大学費用くらいなんとか貯められるはずなんだよね。
妊娠した時から、いずれ学費が必要になるのは分かってるんだから。+236
-18
-
131. 匿名 2020/11/27(金) 11:27:13
>>109
そうなんですよ。
趣味程度にしておけばいいのにって思ってたけど
言うこと聞かなかったからしかたないですね。+5
-1
-
132. 匿名 2020/11/27(金) 11:27:19
>>117
親がちゃんと用意すればいい話+10
-6
-
133. 匿名 2020/11/27(金) 11:27:26
第一種と第二種まで奨学金受けて大学行く価値があったのかなぁ
前に年収600万でも返すのが辛いです的なキャリコネからのトピ見たけど、お金稼げる会社に入らないとキツいよね+21
-0
-
134. 匿名 2020/11/27(金) 11:27:44
一気に返せと言われてるわけじゃないんだから、コツコツ返せばいいだけでは?
+6
-1
-
135. 匿名 2020/11/27(金) 11:27:51
>>99
高卒じゃ大企業にエントリーすら出来ませんが?
工場勤務(笑)は別枠よん?
+35
-28
-
136. 匿名 2020/11/27(金) 11:28:26
>>46
今でもすでにそうだよ。
高校まで安泰だったのに、大学だけは自分で行け、と急に言われたって子たくさんいるl。+50
-1
-
137. 匿名 2020/11/27(金) 11:28:52
>>87
本当の毒親は、知らんぷり
むしろ結婚すればここぞとばかりに2馬力で良かったじゃん、ぐらい(うちがそうだった)
いざというときに支払ってくれるなら、その家庭の教育方針かなと思える。
まあ、結婚相手はそこまで分からないから、ヤキモキしちゃうんだろうけど
+77
-0
-
138. 匿名 2020/11/27(金) 11:28:57
>>77
いやいやいや、毎月2万って言ったって総額考えてみなよ
数百万の借金持ちの男と結婚考えてますが悩んでます、どうしたらいいですか?ってトピ立ったら「やめとけ」って人が多いんじゃないの?
この女性と結婚しようって相手の人も同じだと思うよ
ものすごい金持ちまたは年収4桁で「そんなの俺が代わりに一括で返すよ!」って人なら別だろうけど
+78
-2
-
139. 匿名 2020/11/27(金) 11:28:57
甥達が経済的に凄い厳しそうなのに2人とも私立。
奨学金(全額返済)と聞いてそう言うやり方もあるのかと思ってたら。
やっぱりね...
インフレの時ならいいとしても今はただのローン返済だもんね。
キツかったけどうちは貯めたお金で払った、子供たちよ、少しは有り難く思ってね。+19
-1
-
140. 匿名 2020/11/27(金) 11:29:00
>>62
経済力というか計画性というか。
+156
-1
-
141. 匿名 2020/11/27(金) 11:29:05
>>89
それなんのために専門行ったわけ?+27
-1
-
142. 匿名 2020/11/27(金) 11:29:06
>>21
その大卒正社員でも返せないというトピなんだけど・・・
大卒でも頭は悪いのね+98
-1
-
143. 匿名 2020/11/27(金) 11:29:07
>>116
そう思いたいんだろうけど、奨学金抱えてる人ほど、お金なくてバイトにあけくれてるような人多かったよ。+38
-1
-
144. 匿名 2020/11/27(金) 11:30:19
>>123
ちょっとおかしい人だからほっとく方がいいよ
人の家の金の事にまで口出しするなんて馬鹿なんだよ+21
-5
-
145. 匿名 2020/11/27(金) 11:30:37
>>4
私の親は最初から「お金ないから大学行かせてあげるのは無理だからね」って言ってた
私も元々高卒(商業高校)で就職しようと思ったから、大学に行く気もなかったし別にそれでよかったんだけど
こういうトピ見る度に「奨学金もらってでも大学行って」って言うような親じゃなくてよかったーと思ってる
+348
-52
-
146. 匿名 2020/11/27(金) 11:30:45
周りに奨学金借りてる子結構居たけど自分から借りるというより
親に言われたからとりあえず書類出したー!
みたいな軽い子多かった
そしてそういう子は勉強もバイトもせずに遊んでたから将来自分で返す借金って認識は学生時代は薄くて働き出してから思い知るんだろうね+63
-1
-
147. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:06
ちゃんとした大学いって必死に勉強した人がこれを言うのは分かる
だけどただ単に「大卒」という称号が欲しいが為だけに、ロクに勉強せずに偏差値の低い大学いって4年間遊んでただけの奴が言うのは違う気がする+80
-2
-
148. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:26
>>12
大学なんて義務じゃないんだから子供が払うのは当たり前でしょ
自分のために学んでるんだからさ
それに月々2万返せないってお金の管理どうしてるのか不思議だわ
繰り上げ返済もできないのかな?+143
-115
-
149. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:27
高校にいい求人こなきゃ結局は大学行く羽目になるからね
工業と商業ならまた違うんだろうが
地元の偏差値40代の商業はギャルばかりで怖い
54くらいの普通科へ
うっかり推薦とかで中堅どころ決まってしまったので私立の文系へ
就職できない
借金が400万円
こんなパターンも割とある
これ正解ルートは荒れた商業高校の優等生になるか大学でなく資格くれる専門に行くかなんだけど
荒れた高校の優等生なんてバカにされるばっかりで楽しくないし
ニッコマや成成明学獨国であっても名の通った大学行けるとなれば行ってしまうのが人情というもの
+8
-8
-
150. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:33
地方都市くらいならナチュラルに高校まで、って考えてる親も少なくないよ。父親が高卒で働き子沢山の家とか。家やスマホ、ペットにはお金かける(何ならスポ少にも力をいれる)けど、大学は自分の金でいくもんだ、って謎のポリシーもってる。自分の生きざまを否定するようなもんだからね。+45
-0
-
151. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:35
今年に関しては学費を半額にするなりしてやれよと思うね
大学の施設は何も使えてない、大学の恩恵を受けてないのに
通例と同じお金を払わせている日本中の大学が腐ってると思うね
大学も経営があるって言う人たちもいると思うけど、
そうは言ってもかなり貯め込んでいるのが大学だからね+114
-3
-
152. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:45
>>141
私もよくわかりません(°▽°)+9
-1
-
153. 匿名 2020/11/27(金) 11:31:47
>>26
本当にその方が生きやすい世の中になると思う。
高卒でも実務での経験や技術力は馬鹿にできない。
いい意味で実力主義というか、学歴だけじゃなくて色々な頑張りや生き方が認められて支え合えるようになって欲しい。
+246
-1
-
154. 匿名 2020/11/27(金) 11:32:11
>>131
横からだけどなんの専門?趣味程度に~ってことは音楽系とかゲーム関係とかかな?+9
-0
-
155. 匿名 2020/11/27(金) 11:32:12
>>13
概ね同意だけど、学校や親がお金について教育しても真面目に聞かない子もいるからね〜結局は本人次第だと思うわ+81
-0
-
156. 匿名 2020/11/27(金) 11:32:16
年収300万で470万の借金はやばいでしょ…
借金が年収の1.5倍じゃん+9
-4
-
157. 匿名 2020/11/27(金) 11:32:37
奨学金で大学行くのなんてもっと普通でいいくらいなのに、がるちゃんは「金借りてまで」って結構口うるさいね
学歴はセーフティネットになるからつけておいたほうがいいよ+32
-6
-
158. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:15
まぁ、私も返済中だけど、借りたんだから返そうよ+4
-0
-
159. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:17
>>125
ポコポコ産んで、って産んで育てられたらそれでも十分いいじゃん
困るのはそこから借金させて大学行かせることでしょ+14
-59
-
160. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:31
社会人になっても奨学金返せないって人は学生時代に必死にアルバイトしたの?借金背負ってる身分で遊び呆けて旅行とか行きまくってなかった?+24
-2
-
161. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:34
>>59
ここにマイナスがつけてる人何?
自分が子供に貯金してないの?
それとも自分が奨学金借りたの?
私も子供の為に働いて、頑張って貯金してる。
それを批判される意味がわからない。
私の子供も59さんみたいに思ってくれたら嬉しいな。これからも頑張る!+60
-60
-
162. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:41
>>117
日本人であっても優秀でない・向学心がない日本人が借金してまで大学に行く必要はない。
大した学力もないのに、「大卒」という肩書を手に入れれば大卒の給料がもらえると安直に考えた親子が多額の奨学金を借りて、3流私大に子が入ったところで、その子は大した企業には入れないし、高所得者にはなれない。
逆に少ない給料の中から奨学金の返済金を払っていかないといけないので、高卒で借金なく就職した子たちよりも低質な暮らしを送らなくてはいけなくなるという話。
+55
-1
-
163. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:46
>>123
どうこういろんな意見が出てくるのが掲示板でしょ
やたら絡んできて、学費貯めれないから言われると焦るの?と思っちゃうよ
嫌なら見なければ+7
-0
-
164. 匿名 2020/11/27(金) 11:33:57
ごめんだけど
私ならその条件なら国立一択だわ
実際、その条件(落ちたら就職)で頑張りました。
頑張ればそれなりの企業に入れるから、国立の学費くらい20代で返せましたよ
+31
-1
-
165. 匿名 2020/11/27(金) 11:34:13
私は奨学金を借りてしっかり返しました
受験費用や入学金、一浪した時の費用全部う親に出して貰ったけど
大学は自分が行きたいから奨学金を借りました。義務教育じゃないしそれまでお金を沢山使ってくれたので大学費用は自分でと。+40
-1
-
166. 匿名 2020/11/27(金) 11:34:29
>>149
うっかり推薦とかで中堅どころ決まってしまったので私立の文系へ
ここがよく分からない。
そこで手を打てばこの人的には大成功では?+8
-0
-
167. 匿名 2020/11/27(金) 11:34:40
>>159
横だけど、大学行かせることも、育てる工程のひとつだよ。+74
-12
-
168. 匿名 2020/11/27(金) 11:34:52
>>147
それ思うわ
だから私大まで無償化するのは反対
大学は遊ぶためにいくわけじゃないのに高校出て大学行くのは当たり前だからお金ないし学も目標もないけどとりあえず行った人多すぎる+57
-0
-
169. 匿名 2020/11/27(金) 11:34:54
>>144
いや、普通に子供に奨学金負わせるなら働けよと思うけど
どうしてやらないんだろうと疑問に感じたまでですが+8
-6
-
170. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:26
>>157
セーフティネットとして機能してない、低所得になる程度の人は
借金背負ってまで行く必要ないやんって言われてんでしょ+19
-0
-
171. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:26
>>116
遊んでてもほどほどに勉強しないと卒業はできないよ。
そりゃできたら勉強一筋で頑張って欲しいけど、大学で遊ぶのもいい経験だと思う。
一番自由な時期だし、そういう経験の中で一生の友人や結婚相手も見つかるしね。+15
-8
-
172. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:37
>>150
ウッドデッキある奇麗な家に住んでるお宅が奨学金でびっくりしたけど
家は人生そのものだから妥協できなかったんだろうなぁと思った
私には理解できない価値観だけど(ウッドデッキより学歴の方が大事だと思う)
でもまあいろんな人がいるよね+23
-4
-
173. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:42
奨学金は世間から期待されるような国公立に入学できる人だけに絞ればいいと思う。Fランや中堅未満の大学に奨学金借りてまで行くくらいならお金貯めて社会人コースにした方がずっと有意義。+53
-0
-
174. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:46
お金を出せない親には、奨学金のその後の返済計画なんかも考えられないもんだ。+9
-3
-
175. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:57
>>147
でも就職するには大卒からと書いてあるところ多いからねぇ+8
-2
-
176. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:03
前にテレビのニュース番組で「とても返済出来ないから踏み倒す宣言」していたアホ大学生達は今頃どうしてるんだろ?借金を踏み倒すって言って顔出して名前出して全国放送のテレビに出てるのスゲーって思う。まともな会社ならこいつら全員雇わないだろうね+40
-0
-
177. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:12
>>12
出すべきっていうよりも実際に出せない親がいるわけで、その為の制度でしょ?借りないで済む人なら借りないしね。本人が借りてでも大学にいきたいならそうすればいいと思う。+268
-2
-
178. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:19
>>156
その理屈で言うと年収500万くらいで借金して、
4500万とか5000万とかの家を買ってる人達は更にヤバいってなるよ+17
-2
-
179. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:24
>>13
日本は金融リテラシー低いよね。義務教育〜高校まででやらな過ぎる。
資産運用させたいなら教育にも入れるべきだよ+137
-2
-
180. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:49
>>11
すご~い発言。
学ぶ権利は誰にでもあると思うけど
あなた方きっと苦労しなかったんですね。+15
-170
-
181. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:53
私も掛け持ちで借りて大学行ったけど、ガチな話すると、それなりに有名な学校とか、食ってける資格が取れるとことかじゃないと、借りてまで行く意味ないよ。
マイナーな大学卒で入れる会社の給料じゃ、本当に月々の返済が大変。
なお、私は氷河期で就職コケた非正規だから、色んなものを諦めて生きて返済してる感じ。
生命保険入ってるから、まあ何かあったらそれで返す形だよね。
専業主婦の友だちで、旦那が払ってくれてるって子がいるけど、罪悪感感じない人なら最悪その手もあるよ。
+31
-1
-
182. 匿名 2020/11/27(金) 11:36:55
借りる時に返済のことは考えないものなの?
+6
-1
-
183. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:02
>>130
貯金トピに「何が楽しいの?今を楽しまなきゃ!」「子持ちだけど貯金0です!笑ママだってオシャレしたいし旅行も行きたい!」「貯金ばっかりしてて明日死んだらどうするの??」って書き込んでくる人達は子供にヘーキで奨学金背負わせそうw
+174
-2
-
184. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:08
>>19
月14万、国費留学生のことですね。全国の大学にいますよ。
逆に海外でもらってる日本人もいるらしいけど、確か日本が払っている金額の方が多いはず。
実際にもらってたタイ人の友達は、こんな制度失くせばいいのに、って言ってました苦笑+248
-1
-
185. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:15
>>12
職場の人(女性)は子供の大学費用の為にダブルワークしてたよ
そして大学卒業したかられからはのんびり過ごすと辞めていった
お疲れ様でした+271
-5
-
186. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:25
>>167
じゃあ国がせめて
義務教育は高校まで、にひきあげなきゃ
未だに中学までだよね
そして未だに大卒は半分を越えない
大学まで育てるのは義務ぅ!みたいなのは恵まれた人間の戯れ言だよ
+30
-9
-
187. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:26
>>125
それだけ学費用意してない人が多いってことかと。+112
-6
-
188. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:31
>>98
800万も返すの大変そうだね+103
-0
-
189. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:33
奨学金借りながらちゃんと勉強してない大学生なんて沢山いる。
自己責任だよね。
親のせいにもしないでほしいなー。真面目に勉強して大手に入ってきちんと返してる人だって沢山いるんだから。
+7
-0
-
190. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:45
>>163
ほんとしつこい+4
-3
-
191. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:46
前に載ってた奨学金返済の延滞率の大学別ワーストランキング
その大学行っても返済できるだけの就職ができないって事だよね
金借りる前によく考えた方が良いと思う独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net【4月27日15:30追記】初出時のランキングは平成26年度延滞率を元に作成されたものでしたので、最新の平成27年度延滞率を元にした情報にアップデートしました(平成26年度延滞率はカッコ内に表記)。それに伴い本文…
+20
-0
-
192. 匿名 2020/11/27(金) 11:37:57
>>178
フルローンなら銀行の審査落ちると思うけど+5
-0
-
193. 匿名 2020/11/27(金) 11:38:08
月四万返してる。長いよ〜。めっちゃ借りたけど、そうしないといけなかった。今なら借りてまで大学行かないけどね。残高見たら病むからみない。ただただ毎月引き落とししてくれと思う+8
-0
-
194. 匿名 2020/11/27(金) 11:38:12
>>166
就職できないと書いてあるじゃないか
文系の就職は厳しいよ
家が裕福でない子女は語学力などの武器がないことが多いので最近は派遣事務でもいい方
派遣事務の給料で私立の学費400万返していくと何かが大きく犠牲になるね
婚期であったり娯楽であったり結婚相手の質であったり心身の健康であったり+21
-1
-
195. 匿名 2020/11/27(金) 11:38:34
>>6
別に制度そのものを恨んでるみたいなことは書いてないじゃん。+16
-65
-
196. 匿名 2020/11/27(金) 11:38:36
>>21
大卒より稼ぐ高卒に謝ってから文句言って+76
-0
-
197. 匿名 2020/11/27(金) 11:38:52
>>1
だ・か・ら!
貴方が結婚したくないのとこちらの結婚は関係ないでしょ?
勝手に巻き込んで巻き上げるな。+2
-9
-
198. 匿名 2020/11/27(金) 11:39:12
>>163
>>49にもお金ない派だと勘違いして食いついたのに最後に違ったから残念って感じね。あなた。
+1
-2
-
199. 匿名 2020/11/27(金) 11:39:28
>>180
横だけど、絡む意味がわからない。
借金のおかげで学ぶ権利を得たのだから、その後借りたものを返すのは当然では?+131
-1
-
200. 匿名 2020/11/27(金) 11:39:55
>>4
奨学金を返してる友だちがいるんだけど、友だちが実家を出たあと、築15年くらいのまだ全然綺麗な家なのに積水で建て直してたよ。
お金はあるのに奨学金借りさせたのか...と思ってしまった。+273
-3
-
201. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:08
>>159
兄弟多いだけで行きたい学校も行かせてもらえないなら全然良いと思わない、、。一人っ子で行きたいところ行かせてもらいたかったなって思いそう。+55
-0
-
202. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:10
殆どの人はちゃんと返済できてるのに一部の人の声が大きいだけ。病気や特別な事情で返済が厳しくなったならわかるけど、あとは計画性の問題だと思う。+28
-0
-
203. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:23
>>179
いまだに株は怖いものと思ってる人も多いよね
+14
-4
-
204. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:30
>>161
最初の一行が若干嫌味っぽいんじゃない?
+40
-1
-
205. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:31
リーマンショックが直撃した世代の子は上位大学出てても「てもみん」で働いたりしてたよ
借金がないならセラピストとして細々やればいいけどね
返済あったらつらそう+9
-0
-
206. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:34
>>13
高校が進学実績(大学進学率)上げたいために、安易に奨学金勧めて大学進学を促しているケースも多い。奨学金がどういうものか説明する場は必要だと思う。+94
-1
-
207. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:36
>>41
そうなの!?!?
じゃあ収入があってないのかな+3
-0
-
208. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:53
>>194
高卒で地元では就職すればいいだけじゃん?
+6
-1
-
209. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:21
うちはちょうど大学受験の時親の会社の経営悪化して国公立なら奨学金なしで行けたけど、私立なら厳しいって言われた。
残念ながらそこまで学力なかったし、大学も行きたかったから奨学金4年で120万無利子で借りたわ。
その後留学も行きたくて有利子で70万更に借りたけど、むしろ大学も留学も行かせてくれて親に感謝してるよ。
結婚する時支払い残額ちょっと間に合わなくてそれは親が借金持たせて嫁に出さないって払ってくれたけど、さすがに返済額500万とかある人は可哀想だなとは思う。+23
-2
-
210. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:29
>>175
でもその条件には実質Fラン大は含まれてないんだよ+19
-0
-
211. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:30
奨学金って優しくコーティングしてるけど要は借金だもんね
+32
-0
-
212. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:41
月二万なら返せると思うんだけど無理なの?
大学卒業して就職しても無理なの?
+27
-0
-
213. 匿名 2020/11/27(金) 11:41:47
奨学金て名前ダメなんじゃない?
学費ローンとか、ちゃんとお金を借りるんだぞ!って意識は大事だよね。
でもまあ、アルバイトとかしたことない子だったら、お金を稼ぐ大変さとかも分からないしね。+31
-0
-
214. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:08
幼児2人
4000万ある。社宅住み。
家買うか悩むわー。とりあえず教育費は用意出来てるし。+2
-5
-
215. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:17
>>180
頭悪そうw+56
-1
-
216. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:20
>>7
国公立の大学を目指せば借りる額も少なくて済むけどね。
ただ、高校1・2年生くらいの生徒が奨学金のことも考慮しながら進路を決めるとか、その判断や責任を子供に押し付けてしまう仕組みが問題とは思う。+115
-5
-
217. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:22
>>191
ほとんどが知らない大学だった+26
-0
-
218. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:24
1000万近く借りてる奨学金返さなきゃ〜って言ってた子がいた。私大だし、医学部でもなんでもないから就職しても手取り15あるかないかとか聞いた。無理して大学行くもんじゃないよね。+31
-0
-
219. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:40
奨学金ある上京組はいい就職できないとやばいよね
地元帰っても仕事ないし+13
-0
-
220. 匿名 2020/11/27(金) 11:42:46
>>161
いちいちマイナスつけられたからって怒るなよ
いろんな意見の人がいるんだから
自分が正しいと思うならドンとしとけよ
+54
-1
-
221. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:05
>>21
こういう、正社員になれば返せるから頑張ってとか、安易に言う人がいるからそれを鵜呑みにする人いるんだよね+51
-1
-
222. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:19
>>6
18にその選択は無理
社会に出たこともないクソガキが何百万の借金を返す苦労及び将来設計ができると思っとんの?
イキってるけど、どうせ高卒だろ?
仮に親が払ってくれても、知人友人が苦労してるの見たら安易なこと言えんよマジで+50
-106
-
223. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:39
>>198
ごめん、やたら絡んでくるけど、大学行かせるつもりがない家もあるんじゃない?とレスもらった時点で本人の話してると思ってないから
あなたの思い違いだよ+1
-0
-
224. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:44
大卒で給料高くても、奨学金返してたら短大・高卒の手取りより減ってる可能性もあるよね+19
-1
-
225. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:44
>>11
返すべきは親だろ
何言ってるの?+10
-87
-
226. 匿名 2020/11/27(金) 11:43:48
>>180
どの辺が
すご〜い の?笑笑+62
-0
-
227. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:25
まぁ、どちらにせよ給料面では大卒の方が上にはいくよ
よく高卒でこの人は給料が高い!
高卒でも中卒でも社長はいる!
って言う人達がちらほら出てくるけど、日本全体で考えたら
何%なんだよ思う
極論を言っても意味はない
+4
-6
-
228. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:34
>>163
いろんな意見はいいけど、言い方が嫌味の意地悪だからよ
あんたも文句言うぐらいなら見なきゃいいよ+4
-2
-
229. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:36
>>212
月2万なら一人暮らししてても余裕だと思う。月4万円返済してるけど貯金もできてるし一人暮らししてるよ。もともと物欲ないからそんなにお金使わないし、お金の使い所とか価値観にもよるんじゃない?+23
-2
-
230. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:50
>>186
その恵まれた子供にしてあげたいって思う。別に自分の子供が高卒でも全然良いけど、行きたい!て言われた時に、良いよ!て言えるだけお金を準備おくつもりでいるよ。+33
-0
-
231. 匿名 2020/11/27(金) 11:44:54
>>26
その方が子供も増えるよね。学費にそんなに悩まなくていいし。
自分で働いてからの方が真面目に勉強するよ。
私、公立→国立だからまあそこまで親に負担かけてないけど、大学はいかに効率よく単位とるかみたいなこと考えてて、たまに社会人入学の人いたけど、真剣味が全然違ったもん。+170
-1
-
232. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:18
病気とかシングルマザーになったとか介護とかそういう理由ない限り学費用意できないなんて親失格+9
-4
-
233. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:23
>>212
大人になっても金銭管理ができないじゃない?
例えばボーナス出ても返済にあてないとか+3
-0
-
234. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:35
>>12
借りた奨学金の総額は約230万円
全部で200万円の奨学金
奨学金の合計は約470万円
奨学金ってこれくらいの金額が普通なのかな。
親は20年もあって車一台分くらいの貯金も出来ないものなの?+115
-24
-
235. 匿名 2020/11/27(金) 11:46:03
>>224
それはないw
+1
-3
-
236. 匿名 2020/11/27(金) 11:46:07
高卒で働き出したらちょっと人より早くお金手にしたり、結婚したり子供生まれて家買ったりが早く取り組めて
地元のマイルドヤンキーみたいになって
若干優越感持てるよね。
それが20年経って40歳なったら
かたや年収500万〜、かたや年収1000万〜、
昇進して出来る仕事のスケールとか大きく差がついてくる。+11
-0
-
237. 匿名 2020/11/27(金) 11:46:30
>>229
わたしもそう思う。返せる見込みや職業に就くから返済出来ると思う。年間20万前後を10年返せない職業に大学出て就いたのかな。+0
-1
-
238. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:30
>>180
だから金借りて学べてんじゃん。権利得てるよね?
+77
-0
-
239. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:36
>>31
???+41
-2
-
240. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:51
大学まで行って年収300万なら、高卒で働いた方が良かったんじゃないの?+17
-0
-
241. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:58
>>208
それが正解なのかもしれないけどそう単純ではないよ、というのが本来の趣旨なんだよ
中堅どころの大学に奨学金で行くっていうのはギャンブル要素があるけど、ギャンブルである以上勝てればオイシイからね
+10
-1
-
242. 匿名 2020/11/27(金) 11:48:20
親が出して当たり前!子どもが出して当たり前!
って極端な考えの人が多いんだよ。
各家庭でしっかり話し合って臨機応変に対応すればいい。
高い学費払って大学出ようが、こんなところでマウントとるようなろくでもない大人になる方が恥ずかしい。+33
-1
-
243. 匿名 2020/11/27(金) 11:48:51
その奨学金で学んだから今の収入なんでしょ
進学しなかったらもっと生活苦しかったんじゃないの?+2
-5
-
244. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:01
>>236
若い頃はそうだよね。お金持ってるから結婚して新築して子供を持ってからの格差が激しいよ。特に子供の教育とかね。+5
-0
-
245. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:05
>>235
それはないって言うけど、実際うちの会社(地方)だったら大卒と短大卒でそんなに給料に差ないよ。
月々1万とか2万ならないけど、それ以上返済してたらたぶん下回ってると思う。+4
-1
-
246. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:29
>>5
奨学金って、高3のときに何のことか全然分からない状態で高校から資料もらってよく分からないまま申し込みしたんだけど、みんなちゃんと理解して申し込んでるのかな。
私が無知だっただけ?w+365
-9
-
247. 匿名 2020/11/27(金) 11:49:48
>>206
それって親は子供に説明しないもんなの?なんで学校が教えてくれる事に依存するんだろ+7
-0
-
248. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:12
>>15
貯金1000万あるから平気+10
-5
-
249. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:34
私は年子の上で、親の見栄で奨学金も申請できず大学を諦めさせられた立場です。
高卒で事務職として働いているけれど、家に月々3万入れて、一応見窄らしくなく過ごしてます。
車も自分のものを買いました。
月2万が払えないってどんな状況なのか具体的に知りたいです。
ちなみにFランより高卒の方がいい!とは全く思っていません。
いつか大学で学びたいと思っています「学費も貯めてる最中です)
+23
-1
-
250. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:36
いいとこに就職したいなら最低でも大卒じゃないとと思ったから借りたよ~。
でもバイトしかしたことない高校生には数百万の借金なんで正直現実的じゃなかったし、就職して上京して1人暮らしして返済はじまってからようやく1みたいに実感湧いた。新卒の頃なんてカツカツだよねw
踏み倒す気とか別に無いし40まで返し続けるけど、ただ親が学費払ってくれただけでマウント取ってくる人は単純に嫌い。
+20
-1
-
251. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:51
大学入学に年齢制限なんてないんだから家に学費を払うお金がなかったら数年社会人して貯金してから通えば借りる金額も少しでも少なくなったんじゃないの
うちの弟はそうやって学費貯めて奨学金借りて専門学校だけど通ったよ
決して給料だって高くないけど月々返してる
私も奨学金借りてたけど返済に困ったことはなかった
普通の社会人なら返済に困るような金額に設定なんてしてないはずだし、社会人になれなかったのならお金借りてまで大学通って何学んだの?って思う
それを返せないって人はどんな仕事してるのかいくら借りたのかすごい疑問
きちんと返した身からいうと返せないって駄々こねてる人がすごい嫌だ+24
-1
-
252. 匿名 2020/11/27(金) 11:51:44
20代30代ってわりと就職がイージーモードな世代でしょ?リーマンショック世代は除いて
こちとら氷河期世代で非正規の低賃金でコツコツ返済してるのよ
月2万返済をダブルワークしなきゃいけないとか貯金切り崩すとかどれだけ低賃金なの???+10
-7
-
253. 匿名 2020/11/27(金) 11:51:57
>>5
そうそう、行きたい学校あって親がお金無いなら数年働いてお金貯めてから行けばいいのにと思う
どうしても現役に拘るなら文句言っちゃダメ+177
-42
-
254. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:24
>>245
横だけど、例えば大卒は管理職候補になっていくのに対して短大や高卒は一生窓口または現場、、とか無い?+5
-1
-
255. 匿名 2020/11/27(金) 11:52:41
>>132
外国人だってそうでしょ。
何で私たちが必死に働いて納めた税金を外国人のために使われなきゃいけないの。
外国人に使われるくらいなら日本人の子に使ったほうが百倍マシよ。+6
-1
-
256. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:07
学費くらい親が用意しなきゃダメでしょう
恨まれるのは当然だよ
+12
-9
-
257. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:11
>>1
結婚して旦那に払わせてる知人いたわ
+29
-3
-
258. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:14
借金300あっても大卒女性と結婚したいって男性もいるから難しいとこ
もちろんそれなりのレベルの大学に限るけどね
まあ確かに実家レベルがどっちも「ほんのり貧乏」だとしたら
借金ないだけの高卒と借金ある頭いい大卒
自分の子供の母親には後者がいいと思う
もちろん借金ない大卒が一番いいけどw
+5
-0
-
259. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:23
>>70
かわいくないかわいくないって女はかわいければ結婚できて就職も有利で結婚すれば安泰とか考え古くさくて笑える+30
-7
-
260. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:45
>>222
まぁこんな時間に書き込んでるなんて地方在住の暇な専業主婦(高卒)くらいだしね。+5
-27
-
261. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:54
>>201
多分親世代にその考えは無いわね、私もその親世代ですが。
子供は2人以上、自分達が大卒なら子供も、っていうくらいの感覚。
私は一人しか産めなかったけど、それに対してさんざん一人っ子は良くないと見知らぬ人からも批判受けてきたから。
しんどかったですよ。
+2
-12
-
262. 匿名 2020/11/27(金) 11:53:55
>>1
私は、返せる自信がなかったので大学に行きませんでした。
絶対いかなきゃいけないわけでもないから、自業自得だと思う。+159
-8
-
263. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:13
借金ありで社会生活スタートってかなりキツイと思う
奨学金、車のローン、スマホローンと三重苦になってる新社会人多そう
都心だと加えて家賃高だし地方は車必須だしなぁ+9
-0
-
264. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:37
>>217
私も知らないとこばっかりだったわ…
借金してまでそんな大学行く必要ないだろうとさすがに思った
っていうか大学の数が多すぎない??+15
-0
-
265. 匿名 2020/11/27(金) 11:54:51
>>21
わたし高卒で大手スーパーに就職したけど、いま23で600万もらってるよ。
大卒の友だちより全然もらってるわ+96
-5
-
266. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:08
奨学金でよく出る結婚問題だけど
息子の嫁が借金あって息子が返しても別に嫌じゃないな。
でも向こうの親や嫁が当たり前って態度なら嫌だけど。+4
-6
-
267. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:18
>>1
月々の返済額は自分で選べるし2万以内に抑えればアルバイトでも返せる+60
-1
-
268. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:22
学生や親ばっかり責められるけど奨学金貰ってまで大学行きたいのは社会や企業が学歴社会だからだよね。
そもそもそこから見直さないとダメじゃない?あと大学の数が多すぎるとかさ。
+9
-0
-
269. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:30
>>252
30後半はまだ氷河期
アラサーはリーマン震災
余裕なのは35前後と25前後くらい+7
-0
-
270. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:39
>>261
一人産んでるって立派だと思うわ。
誰が批判するの?不思議。私の周りで批判する人なんて皆無だから。
私は0人ですが、批判されたことはないよ。+15
-1
-
271. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:43
>>26
地方ならともかく、都内は高卒はあり得ないでしょ
親も大卒ばっかりだし
うちの子が高卒で働くとかなったら恥ずかしい+4
-43
-
272. 匿名 2020/11/27(金) 11:55:44
>>26
大した給料出せないのに、求める人材は大卒みたいな会社多いもんね。+221
-1
-
273. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:06
毎月3万5千円 繰越支払いを半年に1回50万ずつ返しています。社会人2年目ようやく半分いくかいかないか…芸大に出たので学費が高かった!
でも奨学金借りる人は説明会もあるし卒業後どうなるか予想がつくはず。実家暮らしだから出来てるのもありますね。
皆さんの毎月の支払い額に驚き!永遠月1万で払うより社会人3〜4年で終わらせたい(p_-)+8
-0
-
274. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:20
>>218
1000万!?
院とか行ったの?
前に院まで行って学費&生活費全部奨学金借りたけど年収低くて…っていう男性のトピが立ってたからそんな感じなのかなと思ったんだけど
+0
-0
-
275. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:37
>>180
何その考え。
わたしは奨学金借りるのが嫌だったから就職したよ。
返すのが嫌だったらあなたもそうすればよかったじゃん。+72
-1
-
276. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:37
>>259
結婚すれば安泰じゃなくて結婚できないと貧困から抜け出せないって話じゃないのこれ
結婚相談所のtwitter担当者が「めちゃくちゃシビアですけど女性はかわいければ奨学金あっても決まります」って言ってたよ「もちろん結婚後専業志望なんてのは論外」とも言ってたけど+13
-0
-
277. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:40
日本はしょうもない大学が増えすぎ。
大学の価値すら無いところがほとんどだわ+26
-0
-
278. 匿名 2020/11/27(金) 11:56:40
>>265
スーパーの店員はちょっと身分が低い感じがして嫌だな
+8
-70
-
279. 匿名 2020/11/27(金) 11:57:05
>>266
夫婦の問題なのに親が口出しするのがおかしい
そういう親って妻が専業主婦だと下にみそう+3
-3
-
280. 匿名 2020/11/27(金) 11:57:08
今の時代は学生達が喜んで見てるYouTubeでも奨学金のことは詳しく説明されてる
奨学金がいまいちわかってない親達だってYouTubeで知れる
奨学金を借りる前に親子間でしっかりとした話が出来てない家族は終わってる
そもそも、親がしっかりとしてれば子供は苦しまなくて済むのだ+12
-0
-
281. 匿名 2020/11/27(金) 11:57:55
>>265
それは素直にすごい。
でもこれから子供産んだりしたら、大企業に勤める時短大卒ママのホワイトっぷりにビビるよ。
10時2時の時短で在宅ワークで正社員とか言われて羨ましすぎた+46
-4
-
282. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:05
>>270
私達の上の世代からよね...
有難う、そう言ってくれて。+9
-1
-
283. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:19
>>278
すごい偏見だね。
こっちは誇りを持って仕事してるんですけど。
そんな見下すような人に買い物に来てほしくないわ+44
-1
-
284. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:32
>>259
10年前のMARCHの人文系就職はまさにかわいい子から取られる花いちもんめだったよ
現実としてそういう世界はまだある+31
-1
-
285. 匿名 2020/11/27(金) 11:58:59
>>251
そう。それに20代なんだから体力あるんだし月2万くらいバイトするとかもっと体も頭も使ってって思う。
奨学金借りて勉強して、何を学んでいたの?って思う。
奨学金借りてるんだってもっとガッツ出さないと。+6
-0
-
286. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:04
>>265
スーパーで一時働いてた時があったけど、どんなスーパーなの?
23歳で600万って+27
-1
-
287. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:18
>>254
うちの会社に限って言えばない
大卒じゃなくても管理職の人もいる
数で言ったら大卒の方が多いけどね
高卒採用当たり前の会社だし、大企業じゃないからかな?+5
-0
-
288. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:27
>>4
まぁね。彼氏は奨学金の返済を親にしてもらってるって言ってたけど、当たり前だよ。+42
-25
-
289. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:32
>>47
この人は完全に割りに合ってない。
でも2番目の年収450万で奨学金200万の人は10年とか言ってないでさっさと繰り上げ返済すれば良い。+65
-1
-
290. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:34
>>265
生涯賃金で見たらどうなんだろうね?
生活していけりゃそれでいいのかもだけど。+5
-3
-
291. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:35
>>62
子供一人なら何とかなるんだよ
でもDQNは避妊できない+151
-6
-
292. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:40
>>255
外国人も嫌だし日本人のアホすぎる子も嫌。
本当に困っている有能な人に使ってほしいよね。+6
-0
-
293. 匿名 2020/11/27(金) 11:59:57
>>4
本当にこれに尽きる。
貯めれるでしょ学費くらい、母親も働けば。+113
-47
-
294. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:18
>>129
旦那がそうだわ。
資産家の家だけど親がとにかく厳しい。
お小遣い帳も提出させられて一円単位まできっちり問い詰められる家庭。
自分で選んだ進路は自分で責任持てって考えらしく、お金あるけど奨学金借りたみたい。
そんな風に育ったから、我が子にも奨学金借りるつもりでいるってハッキリ宣言してる…+42
-11
-
295. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:20
>>39
フランスとドイツって
先進国最低レベルの大学短大進学率じゃん+22
-1
-
296. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:21
>>278
え、そう?
私はまだ23で600万も稼いでいる人を身分が低いとはとても思えないわ
そんだけの金額稼ぐのってすごい大変なことだよ?
+74
-1
-
297. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:52
>>281
そうなんだよね。
朝早くて帰り遅い仕事だから子ども産んだら続けられないと思ってる。
それまでに貯金頑張るよ!
店長になったら1200万くらいもらえるみたいなんだけどね...+33
-0
-
298. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:58
>>254
よっぽど凄い会社ならあるんじゃないかな?
最近の企業は大卒だから幹部候補とかはないみたいだよ
結局学力より仕事ができるかできないかを評価してくれる会社が増えてるからね
+9
-0
-
299. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:00
>>260
あんたもね+8
-2
-
300. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:01
>>31
大卒なのに読解力なくて草+103
-1
-
301. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:15
>>184
日本にいる外国人の分を日本が負担するんじゃなくて、海外に留学する優秀な日本の子の分を日本が負担、日本に来る外国人の分は母国が負担すればいいのに+125
-1
-
302. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:19
大学が当たり前に行ける感じになってきてる気がする
自分は働きながら高校に行ったけどね
後で払うか働きながら払って行くかだな+5
-0
-
303. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:36
うちの旦那、奨学金ちゃんと返したよ。
そんな高級取りじゃないし東京で一人暮らしで家賃発生していたけど。
返せないって意味がわからない。+10
-1
-
304. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:40
>>273
そのペースで返せれば完済後に貯金をはじめても全然大丈夫だね
頑張れ〜!
+4
-0
-
305. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:57
>>31
大卒でもあなたのように読解力を養えないなら高卒ですぐ社会人になったほうが人生豊かそう。+95
-2
-
306. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:08
うちは奨学金借りたけど親が返済してくれたよ。有難い。+3
-0
-
307. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:22
>>222
実際、私は無理だと思って諦めた高卒だよ。
社会に出た事なくたって、18歳ならある程度は理解できるよ。
そうじゃないなら親が教えなきゃいけないのでは?
自分で進路を選択させる事は大切だよ。
それこそ社会に出た時に苦労する。
+71
-4
-
308. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:33
身分が低いってたぶん年収じゃなくてそのものずばりの身分の事でしょう
イギリスでいうとこの労働者階級みたいな
パチンコ屋の幹部社員で20代から700以上とる人いるけど
いいかイヤかでいったらうっすらイヤな人もいるだろうし+7
-0
-
309. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:40
>>286
西友だよー。
マネージャーやってるのと、残業がかなり多いから。+33
-0
-
310. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:42
若い女性が結婚も出産も諦めてまでしなければならない勉強って何ですか?+2
-5
-
311. 匿名 2020/11/27(金) 12:02:56
リアルでは言えないので、ちょっと吐き出させてください。
学生時代、450万の奨学金を借りて勉学に勤しんでいました。当時の元彼は1100万の奨学金を借りていました。
元彼は、大学院卒業後すぐに結婚して、子供ができたら仕事を辞めてほしかったみたいでした。
だけどわたしは自力で返済したかったし、結婚後の家計が厳しくなりそうなので、大手企業の地元拠点採用を選びました。
結果、東京へ数年間研修に行っている間に、元彼は他の人と結婚してしまいました。
十数年たった今は、奨学金を完済して別の人と結婚し、高齢出産で子供にも恵まれ幸せですが、当時は本当に辛かったなあ。
奨学金を借りるなら、それに見合った人生プランを建て、時には何かを諦めることも必要ですね(^^;+7
-3
-
312. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:17
現在奨学金借りて大学行ってる子、
この不況で就職できるのか本当に不安だろうね…+16
-0
-
313. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:18
>>278
そういう人はスーパーに買い物行かないでいいよ。
+40
-0
-
314. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:43
>>308
あー、パチ屋はねえ……
身分っていうかなんていうか…+9
-0
-
315. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:50
Fラン大学って本当にアルファベットや九九から学ぶの?
そのために奨学金借りるなんておかしくない?
+18
-1
-
316. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:28
>>278
あなたは二度とスーパーのお世話にならないでね。
人の仕事を見下すとか何様なんだよ。+47
-0
-
317. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:29
>>246
高校側は目先の進学実績が上がるからね
生徒個人の将来なんて考えて無いんだろう...
安易にこの流れが定着してる事はかなり問題、将来的には日本人の貧困化の原因だと思う+148
-2
-
318. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:35
出せない親もさ
半分なら出すとか出来なかったのかね?
全部出せないとかポンコツでしょう
母子家庭ではなくて両親が居て出せないって相当ポンコツだよ
身体が悪いとかはまた話が違ってくるけどね+21
-1
-
319. 匿名 2020/11/27(金) 12:04:39
>>266
わたしもー
ていうか結局嫁自身の生活とか将来に
はねかえるんだから好きにすれば バカーってかんじ+2
-1
-
320. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:06
>>4
私は親から大学行きたいなら学費は出せる、好きにしろと言われたけど、勉強嫌いだったからさっさと就職した。
全然後悔してないよ、自分の能力分かってるし。
早く社会に出てお金を稼ぎたかったから。+180
-10
-
321. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:35
子供まだ未就学児だけど18歳までに大学費用全部用意できるか分からない…頑張るけど。もし用意できなくて奨学金借りることになっても親が少しずつ返すよ。+3
-0
-
322. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:48
>>315
Fランだから全てがそうとは限らないよ
+0
-1
-
323. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:54
>>1
何十年もかかるのが嫌ならボーナスなど出たときに増額して返す。
細く長く負担がないように返済するなら長期間に渡って返すしかない。
+44
-1
-
324. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:09
>>4
成績次第で返済無しの奨学金もあるから親のせいだけとは言い切れないな…
友達が成績良くてその奨学金借りて入学したけど、一年目に飲み歩いた結果成績落ちて、2年生に上がるときに更新試験落ちてた。
努力次第で返済しなくて済む方法もあるから誰が悪いとなればやっぱり本人になるんじゃないかな+127
-34
-
325. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:10
>>308
60代の母親も自分は一銭も稼げないくせにこういう事言うわ〜
自分が医者とかならわかるけど本気で引いてるw+6
-2
-
326. 匿名 2020/11/27(金) 12:06:16
>>304
ありがとうございます!
今は奨学金返すので精一杯で貯金があまり出来てないので、頑張ろうと思います^^+1
-0
-
327. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:00
奨学金借りてまで行く価値があるのか微妙な大学多いよね
高卒って馬鹿にされがちだけど高卒で地方公務員や正社員になれれば4年分スタート違うからなぁ
女は特に結婚後に産休育休あるかもしれないし
奨学金借りて大学でて低収入より早めに働くのも手かもね+18
-0
-
328. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:20
>>12
親が出せるなら出した方がよくない?
出せないなら仕方ないけど…
義務教育じゃないから出さないって毒親くさいわ+65
-21
-
329. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:46
>>199
奨学金はそちらの借金でしょ?
こちらの借金じゃない。
なのに奨学金返済の為に会社に居座り続けて
「独身男性達は奨学金返済の為雇用出来ません」
なんて言ったら迷惑行為じゃない。
会社の私物化になるだろ。
違います?
これは奨学金返済だけじゃなく
借金返済
社内恋愛
社内不倫
でもそう。
社外でも要するに別にいいんだけど付き合うんだったら巻き込むなよって話。
+1
-35
-
330. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:55
>>278
私は良いと思うけど旦那がスーパーで働く位なら専業主婦でいて欲しいって言われるんだけど、そう言うことなのかな?+3
-21
-
331. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:18
>>308
スーパーの社員ってやっぱり身分低いって思われてるのかな。
誇りを持って仕事してるのに悲しい+12
-1
-
332. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:20
>>266
心広いな。
私はなんとなく嫌だ。
息子じゃなくて娘だけど。今、共働きの時代だから結局、娘がその分、家計分担してるじゃん!孫にもしわ寄せがいってるじゃんって。+6
-1
-
333. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:23
>>69
私もよ
どう考えても一人じゃないと無理+21
-0
-
334. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:28
デパ地下で働いていた頃、奨学金でデザイン学校出たけど就職先無くてバイトしてる子がいたなぁ。
月2万返さなきゃってヒーヒー言ってたけど実家ぐらしなんだから額増やしてサッサと返せばいいのにと思った。
好きな学校行きたい、遊びたいじゃダメだよ。何が我慢しろよ。
自慢だけど、私は高卒で働いて夜はレジ打ちバイトして年間50万貯めたことあるぞ。+6
-1
-
335. 匿名 2020/11/27(金) 12:08:43
>>80
うわぁナチュラルに見下してやなヤツ+43
-0
-
336. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:25
>>7
まぁそのために大学行って勉強してるんだもんね。+9
-0
-
337. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:42
>>39
ドイツの大学進学率は42%と、先進国の中で特に低い数値を示していますが、これは幼少時にすでに大学進学組と職人組との振るいわけがなされていて、職人組は大学へ進学する必要がないからです。+98
-0
-
338. 匿名 2020/11/27(金) 12:09:57
アメリカ人とか皆返済してない?
大学院くらいまで出ておくと海外で就職するにも便利だよね+0
-0
-
339. 匿名 2020/11/27(金) 12:10:33
>>318
うちの旦那の親がそれ
見栄っ張りの変な人でした
でも老後資金は出さずにすんだから
それでよしとしてます
情けないですよね あれなら小梨のほうがいい+1
-0
-
340. 匿名 2020/11/27(金) 12:10:34
>>1
1人目と2人目の人はそんなに困窮してそうに見えない。20代って言っても、23歳と29歳じゃ変わってくるし
+20
-0
-
341. 匿名 2020/11/27(金) 12:10:36
>>331
いやまあ仕方ないんじゃない?
うちの夫電気工事士で35歳年収700だけど年収部分を隠して婚活出たら割とみんなスルーだと思うしw+2
-7
-
342. 匿名 2020/11/27(金) 12:10:58
>>326
先々を見越してそれなりの額を返してるのは素晴らしいよ
仮に少し返すのがキツイ場合は今まで先にしっかりと
払った分もあるからね
早く返すほど強いものはないよ
応援してます(*≧∀≦*)+3
-0
-
343. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:15
>>330
うわー嫌な旦那だね。
+24
-1
-
344. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:36
>>307
至極ごもっとも。でも子供に奨学金背負わさなきゃならない親なんだから子供もお察し…ってレベルが多いんだと思うよ。
まともな親なら社会に出る前の我が子に数百万の借金なんてさせない。+24
-7
-
345. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:59
事務で奨学金を担当しています。学生には奨学金は借金の契約だからよく考えて申し込むよう説明していますが、親に言われて意味もよくわからず契約してる学生もたくさんいます。+15
-0
-
346. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:59
>>90
えーどこの大学?なんでこんなことが横行してるんだろう+16
-0
-
347. 匿名 2020/11/27(金) 12:12:06
奨学金って親が学費出せないから就職して欲しいけど、子供が進学希望の時に借りるものよね?
親が子供に大学行って欲しいって望んでて金はありませんだったら毒親だけど。+5
-0
-
348. 匿名 2020/11/27(金) 12:12:20
>>103
ホント!
成績優秀者に授与されるのが「奨学金」で、学費を借金するのは「教育ローン」という呼称に統一してほしい。+27
-0
-
349. 匿名 2020/11/27(金) 12:12:48
>>318
旦那の父親 本当に情けない男だった+4
-0
-
350. 匿名 2020/11/27(金) 12:12:48
うちは私が4年(高校から私立)、弟が6年(院卒)奨学金なしで大学を出してもらったから、こういった記事を見た時にありがたいなと思い、親ってすごいなって実感します。+2
-0
-
351. 匿名 2020/11/27(金) 12:13:29
>>111
自分の借金を他人の金あてにすんな+44
-0
-
352. 匿名 2020/11/27(金) 12:13:50
>>98
薬学や医学かね?+47
-0
-
353. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:18
高校生の段階で、学費いくら、一人暮らしの費用いくら、親からの援助はどのくらいか?とか、計算できるんだから、お金が厳しかったら、高卒で就職するか、家から通える範囲にある公立の短大や、国立に行くとか、自分の身の丈に合った進路を考えるべきだと思う
無理して、東京の私大みたいなところに行っちゃうから、生活が苦しくなるんだと思う
東京の私大って、頭いい子が行くところじゃなくて、実家が裕福な子が、コネを作るために行く学校だと思うし、田舎の一般家庭に生まれて、そこそこ頭いいみたいな子は、国立に行った方が無難だと思う+23
-1
-
354. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:28
>>331
どんな仕事でも身分が低いとかないでしょう
言わせたい人には言わせとけばいいだよ
偉そうに言ってて生活カツカツ、貯金全然無い人達なんてザラにいるからね
あとは偉そうに言ってるニートもいるし
仕事が全然無い派遣もいるからね+8
-0
-
355. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:51
>>330
なんかちっさい旦那だなー。。かっこわるw
旦那が超高収入ならわかるけど800万とかでカツカツやらされてるんならスーパーで良いから働かせてほしい。
しかもどうせ私も貴女もパートしか無理だからこの人みたいに600万稼げないけどね!w+22
-1
-
356. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:54
>>246
私というかあなたの親が無知だったんじゃない
みんな奨学金の説明会に行ってたけど私は親に行かなくていいっていわれて行かなかった
親がちゃんとコントロールしないといけないと思う+196
-2
-
357. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:02
>>307
選択肢を確保するという名目で奨学金が存在するんだから、根本的には自覚とか理解の問題じゃない。
それに「あなたは経済的事由によって他の子供に比べて選択肢が少ない」と教えられる親がどこにいるのか。+5
-3
-
358. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:08
>>329
ごめん、何言ってるか分からないの私だけ?+53
-1
-
359. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:09
>>23
アメリカは年300万だよー。日本は安いよー。+48
-0
-
360. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:27
>>331
スーパーはパートが多いからかな?
でも店はパートだけじゃ成り立たないんだよね
パートの身としては指導、フォロー、引き継ぎ、残業と頼れる社員さんの存在は有難いよ
今年はコロナで忙しかったし社員さんにはボーナス沢山あげて欲しい!!!+4
-1
-
361. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:28
私のときは大学生は代筆などしてサボるのが普通だったので…奨学金の子はバイト代+社会人になったらボーナスを貯めてさっさと返す子も多かった。細く長く借りる子もいたけど。
どっちの子奨学金だからサークルには入ってなかった。男の子は奨学金だろうがなんだろうがサークル入る子多いけど(笑)
女の子は奨学金だと節約しなきゃ!とは思ってたみたいだよ。女子で奨学金も少なかったしね。
最近の記事をみると女の子も男の子みたいに奨学金でも大学生活を満喫するみたいだね。女の子は男の子より心配性だから学生時代から倹約するのかな?と思ってたので数十年で変わってびっくり。+0
-0
-
362. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:35
>>46
親の見栄で中受させるとそうなるよね。
私立でも高校は無償化なんだっけ?それもどうかと思うけどw+27
-1
-
363. 匿名 2020/11/27(金) 12:15:36
>>186
もし自分が子供だったら誰だって大学まで学費出してくれる親を選びたいよね?+31
-0
-
364. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:13
>>1
借りてしまったものは仕方ないね。
それで大学行けて、勉強出来たんだから。
そのお陰(大卒)で就職出来たという部分もある。
踏み倒すような真似だけはしないでほしい。
苦しまなければならない給料しかもらえないのなら、何のために借金してまで大学行ったのか?って冷たいこと思ってます。
+111
-4
-
365. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:18
>>331
それより23歳で600万稼げてるのマジですごいよ。
多分ここに書き込んでるガル民みんな400万ぐらいだよ。あと大体アラサー。笑+18
-0
-
366. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:26
>>102
世の中色々な事情がある人や考え方があるんだよー。思いも及ばないかもしれないけど。+6
-2
-
367. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:37
>>343
私は働きたいんだけど、スーパーやコンビニのレジとか飲食、ピッキング作業とかはやらないでって泣
事務とか医療関係は良いらしい。なんか面倒になってきたから働いてない。+1
-2
-
368. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:38
>>347
私もそう思ってた。
まぁ、借りたものは返してねって感じだけど。+2
-1
-
369. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:41
他国は税金高い代わりに学費無料だったりするよね。
日本は税金高いけど見返りがないね+1
-0
-
370. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:43
>>330
奥さんがしっかりと働く意思で働いてるのに嫌な旦那だね+8
-0
-
371. 匿名 2020/11/27(金) 12:16:43
Fランに奨学金払ってまで行く意味ないっていう人もいるけど、高卒と大卒で入れる会社が違ったり、給料も変わったりするのは明らか。
低学歴で化ける人はごく一部だから、普通に就職したいならFランで奨学金払っても大学行くべきなのかな?+2
-11
-
372. 匿名 2020/11/27(金) 12:17:03
あと10年で支払い終わるって喜んでるうちの旦那は本当能天気だ
稼ぎいいわけでもないのに+2
-1
-
373. 匿名 2020/11/27(金) 12:17:38
>>227
よくそれ言うけどさ、現にこの記事の人は返済きついほどの給料しか貰ってないじゃん。
それでも高卒よりも生涯収入が~って言えるの?+6
-0
-
374. 匿名 2020/11/27(金) 12:17:55
借りなくて大学行けない子だって山程いる
いい思いしたなら黙って返せ+9
-1
-
375. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:18
>>17
生活費や遊び代金を息子にせがんでくる義理の親に見せてやりてぇ文だ+133
-4
-
376. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:30
>>272
多いよね、特に地方都市。
初任給が手取り12万なんてざらなのに資格は
四大卒とかさ。なんか都会に出て行く人の気持ち
が分かるわ。+86
-0
-
377. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:48
>>31
大卒でこの読解力なら高卒でいいのでは?+85
-1
-
378. 匿名 2020/11/27(金) 12:18:59
>>353
そんなモチベーションで受験を乗り切れればの話だけどね。+0
-0
-
379. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:14
>>19
日本だったら留学生ってだけで
・渡航費無料
・生活支援金月14万(日本人の税金)
・学費無料
ちなみに、この写真の学校は宮崎県の高校。+142
-5
-
380. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:17
>>371
ひろゆき曰く
日本の場合は会社は学歴を見る傾向にあるから大学は出ておいた方が良いと言ってた
大学生=受験勉強をコツコツしていた=なので仕事もコツコツしっかりと出来る
って考えらしい
世界を見渡しても大卒の方が稼ぎが高いからね+1
-1
-
381. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:30
4年間の学費とその間に働いていれば稼げるはずのお金の合計、低く見積もっても1000万くらいになる。
終身雇用の時代でもないのに無理してこんなリスキーなことする必要ないと思う。
親に経済力があって大卒ってだけで多少良い思いしてる人も事実だけど、上を見てもキリがない。+6
-0
-
382. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:39
>>39
こういう大学無償化されてる国や学費安い国を比較対象に出す人多いけど、そうなれば大学行ける人なんて昔から高等教育受けられる金持ち+庶民の中の一握りの秀才しか大学いけなくてますます格差広がることに気付いてるんだろうか
今の日本はお金ない貧乏家庭でも高校までは無償で同じ教育受けれて奨学金さえ借りれば大学行ける
なんなら特待生に入れば無償だし世界的に見てもかなり恵まれてると思う+62
-0
-
383. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:53
>>351
そういう事。+9
-0
-
384. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:54
奨学金借りて、有意義な大学生活送れたらそれはそれで良いと思う。奨学金借りないで、アルバイト漬けの学校生活はもったいない。全部親の金で通わせてもらえてた友達は、勉強、サークル、アルバイト、趣味など良い大学生活送ってたな。+5
-0
-
385. 匿名 2020/11/27(金) 12:19:55
私なら借金のある男性とは結婚しないな。
マイナスからのスタートなんて絶対に嫌だから。+7
-1
-
386. 匿名 2020/11/27(金) 12:20:15
逆に、田舎であれば、そこそこの進学校に通ってれば、高卒でも良い就職先はあるし、無理して大学行く必要無いと思う
それが例えば、東大に入れるレベルで頭がいいとか、東京や大阪とか、都市部に住んでて、実家から大学に通えるから、進学費用が学費しかかからないって人なら、奨学金を借りるのも悪くはないけど、学費の他に一人暮らしの費用もかかる人は、親が進学費用を用意してるんじゃない限り、行かない方いいと思う
のちのち、大変になるのは自分だもん+7
-0
-
387. 匿名 2020/11/27(金) 12:20:16
>>355
そうなのよ。そこまでして働かなくて良いよって。
私は何でも良いから外に出たいんだよ!
住み込みの仲居さんでもしようかな…+1
-1
-
388. 匿名 2020/11/27(金) 12:20:26
>>360
ありがとー😭
パートのおばさんとかまとめるのほんと大変なんだよねw
みんな我が強いから。
今年はめちゃくちゃ忙しかったから、3月にもボーナスがもらえるみたい😊+9
-1
-
389. 匿名 2020/11/27(金) 12:20:38
>>356
私が第一子だったし、結局親が溜めててくれた私用の貯金で卒業してすぐ全額返済したし(利子…)、奨学金っていう制度を親もよく分かってなかったのかなw
第三子の弟は奨学金借りなかったんだよね+20
-1
-
390. 匿名 2020/11/27(金) 12:20:43
>>371
大学出ても警備のアルバイトやってる奴いるよ
コンビニとか
良い所出てないと今は就職厳しい+4
-0
-
391. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:34
借りた金なんだから返すのが当たり前。
返せないで弱音吐くくらいなら借りるな。+3
-0
-
392. 匿名 2020/11/27(金) 12:21:52
>>365
ありがとう🥲
でも子どもが産まれたら退職するしかないと思うから、いまのうちに貯金頑張る!+1
-0
-
393. 匿名 2020/11/27(金) 12:22:01
>>371
申し訳ないけどFランなら成績トップでもない限り大企業なんて無理だし大卒枠で公務員試験受けても撃沈するだろうから高卒枠で大企業や公務員行った方が賢い気がする
看護師とかの資格職ならまた別の話なんだろうけど+9
-0
-
394. 匿名 2020/11/27(金) 12:22:28
>>309
だいぶ身バレしそうだけど大丈夫なの?+4
-4
-
395. 匿名 2020/11/27(金) 12:22:47
国立に行ってたけど学費免除とか減額の子とか結構いたな〜
寮は月1万くらいから入れた+7
-0
-
396. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:17
>>371
Fランなら奨学金借りてまで行く価値なし。
どうせ借りるなら資格とれる専門とかのほうがいいんじゃない?+5
-0
-
397. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:21
やっぱりこの時間って久しぶりに覗いてみても非大卒が多い感じだね+4
-1
-
398. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:45
>>46
今、中受する家庭が増えたからそうなりそうだね。教育熱心の家庭が私立行くと公立が荒れがちになる。そうするとますます私立志向へ。
悪循環だよね。+33
-1
-
399. 匿名 2020/11/27(金) 12:23:50
>>1
普通の借金でも人間なんてみんなそう。
借りる時はえびす顔で返す時は鬼の形相。+43
-0
-
400. 匿名 2020/11/27(金) 12:24:11
>>12
学費は親も貯金してくれる。ただ、家から通える範囲に大学がなく一人暮らしが必要になる。この生活費仕送り分が負担で奨学金を借りているって人がすごく多そう。
自宅通学の人の奨学金はあまり聞かないかも+153
-7
-
401. 匿名 2020/11/27(金) 12:24:15
>>365
わたしアラサーだけど250万だよ(泣)
本当にすごいと思う。+6
-0
-
402. 匿名 2020/11/27(金) 12:24:28
>>145
うちも。
母子家庭だったし。
でもそれで良かったなと今は思ってる。
結婚後も夫婦で奨学金返してる人もいるし、奨学金て要するに借金だし、18歳とかで何百万も借金するの普通に考えて怖い。
+114
-4
-
403. 匿名 2020/11/27(金) 12:24:43
大卒地方公務員夫婦で二人とも奨学金返済してる友人がいるけど、
本当にカツカツ。
安定してるし完済はできるだろうけど、
初めの頃は年収低いし大変そう。+5
-1
-
404. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:03
>>380
一流企業に就職できるのと、海外で働くスキルがある人にとってはって話だよね。
ひろゆき氏はFラン失くせ派だよ。+5
-0
-
405. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:12
>>355
ヨコですが我が家の場合
超高収入かわからないけど年収3000万円
同族経営の会社なのでたまにお手伝いして報酬でも本当にちょこっと
お給料は月10万円以下
それでもストレス溜めてスーパーとかでパートするよりずっとマシかな
主人も私がその辺でパートするなんて言ったら絶対反対するだろうし
高額納税者の妻でパート勤務は殆どいませんよ
パートを雇う側の仕事はしてもね
+2
-12
-
406. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:33
>>367
職業差別激しいな...
それは嫌になるね。+9
-0
-
407. 匿名 2020/11/27(金) 12:25:50
>>331
私はそうは思わないな。自分に合っていて納得して働いているならそれが一番だと思う。
周りの目や評価を気にする時代は終わったと思う。自分が良ければいいじゃない😃+6
-0
-
408. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:12
>>379
あ!医療費も日本の税金からやで!
こんな手厚かったら日本に来るよね。
+140
-0
-
409. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:23
>>385
今の若い大卒なんて奨学金で借金ある場合が多いよ
逆に借金無くても中卒や高卒で働いてはいるけど、
世の中のことを何も知らない馬鹿は嫌だな+1
-1
-
410. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:30
>>48
誤字脱字が酷い。+43
-0
-
411. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:43
>>367
なんか習い事してみたら?+1
-0
-
412. 匿名 2020/11/27(金) 12:26:53
>>32
これすごく大事なことだと思う。
将来の夢とかなりたい職業のためにお金掛けるのはいいことだけど、その職業がどのくらいの年収か知っておかないと人生詰むよね。
生きていくためにやっぱりお金は大事。+138
-1
-
413. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:05
>>386
田舎だけど良い就職先はあまり聞かないかも。特に女子。今派遣やパートが多いから+1
-0
-
414. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:44
実家暮らしだったから、社会人になって普通に返せたよ。
繰上返済して、3年で返しました。
返すのわかって借りてるはずだから、時間かかってもきちんと返すべき。
+3
-0
-
415. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:50
>>13
それは思う。日本は資本主義なのにお金の勉強しないよね。
ある程度の経済の仕組みを小学生に教えたほうがいいよ。ちょうどコロナで経済を回す論議が出てるんだから今はいいタイミングだよ。
中学生以上には投資のことも。
投資の勉強すれば企業への興味も変わるし、ニュースを気にするようになると思う。+65
-1
-
416. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:51
>>404
最近はFランでも行っとけ派になったんだよ+2
-1
-
417. 匿名 2020/11/27(金) 12:27:55
>>278
氷河期世代の大卒だけど、スーパーに就職した人たくさんいたよ
コロナで就職先がなかったら、嫌だなんていってられないと思うよ+18
-0
-
418. 匿名 2020/11/27(金) 12:28:00
大学に奨学金で行かせようとする親達、いい加減気づいた方がいい。いい会社に入れることは今後不可能に近い。リターンがあまりにも低すぎる。初期段階から習い事に金かけすぎている人もヤバいと思う。お金の無駄かな。+18
-0
-
419. 匿名 2020/11/27(金) 12:28:00
社会に出てから、毎日働くって大変なんだなって思い知った
週に何日か、あるいは日に五時間前後バイトするのとは、大違い
長い年数ひとつのところで働き続けることが不可能な人はけっこう多いんじゃないかと
心か身体か、どちらかが弱い人はあまり多額の奨学金は背負わない方がいいかもなと思っている
+16
-0
-
420. 匿名 2020/11/27(金) 12:28:05
>>405
話ズレてない?
ストレス溜めながら嫌々スーパーでパートしてる訳じゃ無いと思うんだけど…
貴女が嫌ならスーパーで働かなきゃいいだけの話だよ
そのまま旦那さんと一緒に働いてたらいいじゃん+11
-0
-
421. 匿名 2020/11/27(金) 12:28:33
>>394
西友は全国にあるし、高卒もたくさんいるから大丈夫だよー!+26
-0
-
422. 匿名 2020/11/27(金) 12:28:33
>>367
うわー差別的でなんか悲しくなるね。他言しない方がいいよ。+13
-0
-
423. 匿名 2020/11/27(金) 12:29:16
>>213
奨学金って返済しなくていいのも含まれるから、イメージで誤解させるよね
学費ローンって名称、いいと思う+4
-0
-
424. 匿名 2020/11/27(金) 12:29:35
>>394
西友は全国にあるよw+14
-0
-
425. 匿名 2020/11/27(金) 12:29:45
>>48
私はあなたの誤字脱字が酷くて恥ずかしくてあり得ません!+41
-0
-
426. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:23
800万の人、現在派遣で年収250万しかないからヤバいと思う。
私も京都在住の20代。
高卒だけど4年ブランクあったから大卒の子と同じ年に就活して、一応ギリ300万はある。
非正規契約社員。+0
-0
-
427. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:28
>>22
田舎だとそれでいいかもね。
大学に進学しないと就けない職種も多いしね。
高卒の人が国立卒のエリートと知り合って結婚とか圧倒的に少ないし。
+193
-33
-
428. 匿名 2020/11/27(金) 12:31:19
>>42
いや、そもそもいい親は奨学金なんて借りさせないから。+18
-16
-
429. 匿名 2020/11/27(金) 12:31:47
>>407
ありがとう😭
人の目を気にしやすい性格だから、こういうちょっとした意見も気になっちゃって😭
+2
-0
-
430. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:05
>>416
大卒資格を金で買うってことでね。+1
-0
-
431. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:45
>>361
まさに私のようです!
奨学金借りてましたが、学費全て賄えなかったので、バイト代を足りない分の学費に当てていました。
サークルに入りたかったのですが、アルバイトせねばならなかったので、諦めました。+0
-0
-
432. 匿名 2020/11/27(金) 12:32:57
>>371
Fランの就職先って学生のバイトと変わらないような気がする。+6
-0
-
433. 匿名 2020/11/27(金) 12:33:16
>>26
うちは 大変なのがわかるから 高卒枠の 市役所職員 狙います。
安定が やっぱり欲しい
コロナがなければ 県内の進学校から大学で就職を狙っていたけど、大学も行けない オンラインだけ、って聞いちゃうと
もうどうしていいかわからない。
今日風邪で休んだ中3です。
+78
-2
-
434. 匿名 2020/11/27(金) 12:33:19
>>1
日本銀行は、貨幣(日銀当座預金)を発行する場合、市中銀行などに国債(等)を差し入れさせ、市中銀行の日銀当座預金口座の数字を増やします。実際には「紙」は動いておらず、情報が交換され、キーボードで数字が打ち込まれるだけでしょうけれども。
我々が「日銀の借用証書」である現金紙幣を市中銀行に持ち込むと、銀行預金口座の数字を増やしてもらえるのと同じです。(現金紙幣ではなく、銀行融資の借用証書でも、小切手・約束手形でも可)
ちなみに、国債はもちろん政府の借用証書ですが、
「政府は国債を発行し、日銀当座預金を借りた」
という表現と同時に、
「政府は日銀当座預金という日銀の負債を差し入れさせ、国債という貨幣を発行する」
という言いかたもできるのです。
「国債は金利が付くから、貨幣じゃない!」
という人には、
「じゃあ、貴方の銀行預金は貨幣じゃないね。何しろ(微々たるものですが)金利が付いている」
と言ってあげましょう。国債は、ほぼ定期預金と同じ貨幣です。
それはともかく、2013年以降、「デフレ脱却」を目指した日本銀行は、国債を買い入れ、市中銀行の日銀当座預金の残高「量」を増やす量的緩和を継続してきました。
ところが、いつまで経ってもデフレから脱却できず(政府が緊縮財政である以上、当たり前ですが)、預金取扱機関の日銀当座預金は、何と400兆円を越えてしまいましたとさ。
【預金取扱機関の日銀預け金の推移(兆円)】
ところで、日銀当座預金や現金紙幣は日銀にとっての負債ですが、
「国債を差し入れさせ、日銀当座預金の残高を増やす」
以上、日銀のバランスシートの借方と貸方は同時に増えます。すなわち、資産だけが一方的に増えることはありません。
日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】日銀の資産が一段と膨張しています。新型コロナウイルスの感染拡大で追加の金融緩和に踏み切り、国債やETF=上場投資信託など…
所詮は国内マスコミですから仕方がないのですが、日銀の「資産」の増加は、同時に「負債」としての貨幣も増えたことを意味します。というか、グラフの通り、増えています。
2013年以降、350兆円もの日銀当座預金を預金取扱機関に発行したにも関わらず、インフレ率はマイナス。なぜ?
それはもちろん、政府が緊縮財政を続け、挙句の果てにコロナ禍で需要が激減したためです。インフレ率は貨幣発行量では決まりません。あくまで、総需要と供給能力のバランスで決まります。
あるいは、日銀が国債を買い「貨幣」に変えてしまったということは、つまりは「国債のマネタイゼーション(貨幣化)」が行われたことになります。我が国の頭が悪い政治家連中に言わせれば、「財政ファイナンス」です。
数百兆円規模の「財政ファイナンス」とやらが行われたわけですが、何か問題がありましたか?
さらには、日銀が国債を貨幣化してしまったということは、政府の「実質的なくにのしゃっき~んっ!」が減少したと、理解できますか?
NHKの記事は、実は日本に「くにのしゃっき~んっ!」問題とやらが存在しないことを意味しているのですが、表面的な報道しかしてこない。しかも、肝心の「日銀のバランスシートの負債側」(=貨幣)については、語らない。
というわけで、私が解説してみました。
日銀が国債の買い入れを続けている=国債の貨幣化が行われている。それにも関わらず、インフレ率はマイナスに落ち込んでいる。
すなわち、不足しているのは「国債の発行=財政政策による需要創出」なのですよ。いい加減に理解してください、日本の国会議員の皆さん。+1
-17
-
435. 匿名 2020/11/27(金) 12:33:24
>>386
それは地域によるじゃないかな。進学校で進学せずに就職する子は少ない。
うちの地方で高卒で就職する子は進学校じゃなくて昔の商業高みたいな所だよ。
でも高校で資格取らせるからその後は結構良いのかも…子どもの検定会場の付添で掲示板みて思った。+1
-0
-
436. 匿名 2020/11/27(金) 12:33:28
>>417
スーパーに就職するくらいなら自殺する子も多いと思う
+4
-16
-
437. 匿名 2020/11/27(金) 12:35:45
>>363
ほんとにそう思う。自分が出してもらえなかったから余計に。子供にはこんな思いさせたくないから、自分は出すつもり。+21
-0
-
438. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:11
こんなん一部のF欄卒だろ。
特段いい大学でて、いい企業に就職したわけでもないけど、3年で500万以上完済したわ。+4
-1
-
439. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:44
>>436
いやいやそれはない笑
それなら派遣社員やフリーターは皆んな死んでるよ+11
-0
-
440. 匿名 2020/11/27(金) 12:36:46
奨学金は幸せの前借りだよ
未来の自分を担保にしてることに気づいてない学生多いよね+7
-0
-
441. 匿名 2020/11/27(金) 12:37:41
>>421
そうなんだ!
高卒23歳でマネージャーってものすごい活躍だなと思ったんだけど
西友は若い人も活躍してるんだね!+24
-0
-
442. 匿名 2020/11/27(金) 12:38:34
>>415
でも身につかないかもよ。家庭科の教科書にリボ払いも悪徳商法も載ってたのにリボ払いトピじゃ覚えてない人ばっかり。
私の友達なんか保健体育の生理の話をちゃんと聞いてなかったみたいで妊娠したら生理止まるって知ってた?って31のときに聞かれたよ。驚いたよ。ドラマでも漫画でもそういうシーンはあったはずだよ…
かくいう私も裁縫全然…子どもが幼稚園のときに園バッグの作り方の本見て用語が解らない。しかし家庭科でエプロンや巾着作ったから習ったはず。+14
-0
-
443. 匿名 2020/11/27(金) 12:39:23
馬鹿はムリして大学行かない方がいい+9
-0
-
444. 匿名 2020/11/27(金) 12:39:34
>>331
パートで食レジしてるけど社員さんが良い人が多いので楽しいですよ。これから忙しくなる時期なので大変そうですが。なんだかんだ言ってもスーパーがないと生活が不便になりますよね。誇りを持って仕事しましょう。+6
-0
-
445. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:15
借りる額のデメリットより、その大学を卒業るメリットが優っているかどうかだよね。
その大学に行っても大したメリットないのに500万とかは借りない方が良いし、ある程度の大学で目標持って就活もできるのなら、ある程度借りても良いと思う。+2
-0
-
446. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:35
>>1
結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。
1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない
コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
(※全て発言ママ)
などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。
国民意識とは、
「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
といった愛国プロパガンダの話ではなく、
「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。
もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
「政府も全員を救うことはできない。」
が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。
【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】
すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。
理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。
今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。
竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?
逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)
繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。 財政危機が発生した場
宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。
そして、彼らの、
「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。
さらには、
「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」が、国家観のない連中に、やはりよく響く。+1
-24
-
447. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:36
>>443
馬鹿は無理しても行けないと思う+0
-2
-
448. 匿名 2020/11/27(金) 12:40:50
>>1の例では奨学金470万で年収300万。進学しないで就職したらもっと給与低かったのかな?
親世代も学費捻出できないくらい貧しくなって、
奨学金貰って勉強して就労した世代も貧しい。
貧しいと結婚出産困難→少子化
日本どうなっちゃうのかな…+7
-1
-
449. 匿名 2020/11/27(金) 12:41:15
>>278
緊急事態宣言でみんな自粛していた間も、スーパーにはお世話になったでしょう。スーパーがなければ社会は回らないよ。
その間スーパーは儲かったでしょと言う人もいるかもしれないけど、リスクを背負って営業してくれてたんだよ。
私はこのコロナで社会の見る目が変わったよ。
スーパー、物流業がいかに大事か。見に染みてるハズだよ。+36
-1
-
450. 匿名 2020/11/27(金) 12:41:47
>>11
でも今の時代大学行かないとほんとろくなところに就職できないっていう現状もあるからなぁ。なんとも言えない。+16
-44
-
451. 匿名 2020/11/27(金) 12:42:03
>>438
実際にデータでも出ていたよ。有名大卒で奨学金が滞っている率は少ない。返済不能に陥っているのは無名大だらけ。+8
-0
-
452. 匿名 2020/11/27(金) 12:42:13
>>446
続き
そもそも、日本円はハードカレンシーです。ハードカレンシーとは、あらゆる国際市場で両替可能な通貨のことで、日本円、米ドル、英ポンド、ユーロ、スイス・フランなどになります。
何で、今さら「アジアの~」とかやらなくてはいけないんですか。意味不明な上に、アジア(というか、恐らくは中国)媚びが気持ち悪い。
さらには(デフレが続いているため)「有事の円高」になる国であるにも関わらず、「円の信認」といった抽象用語で危機を煽る。
間違った国家観、貨幣観を持つ政治家が、自民党はもちろん、野党にもはびこっている。とはいえ、そもそも「日本国民」が国家観を持たず、間違った貨幣観(商品貨幣論)を信じ切っている以上、当たり前の話なのかも知れません。
我々も変わりましょう。そして、正しい国家観と貨幣観をもつ政治家を、国会に送り出しましょう。
そのためには、発言することです。我々が正しい国家観、貨幣観に基づく発言をしたとき、事態は極々わずかではありますが、確実に「良い方向」に進むのです。
P.S. 国家観と貨幣観が正しい政治家が皆無というわけではないため、念のため、ご紹介しておきます。
<特別対談>【第二回】城内実×安藤裕「本当の改革とは何か」~手段を目的化する小手先のカイカクは要らない~ - YouTubeyoutu.be▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室 衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちら http://bit.ly/2VQhFPs ●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちら https://twitter.com/andouhiroshi ●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイ...
財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) - YouTubeyoutu.be財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお届けいたします。チャンネル...
+0
-7
-
453. 匿名 2020/11/27(金) 12:42:19
>>99
有能な高卒に出会ったことないし、そもそも採用すらしてない…+12
-19
-
454. 匿名 2020/11/27(金) 12:43:25
奨学金の返済を抱えてる層には披露宴は不要だと思う
借金を抱えてるのに、2〜3時間で数百万使うの意味不明+18
-1
-
455. 匿名 2020/11/27(金) 12:44:04
>>206
20年前は卒業生の3割くらいしか四大(といっても大半はFラン、良くて大東亜帝国)に進学しなかった我が母校、ある頃から「大学進学率ほぼ100%!」を謳い出して、おいどうした?急に進学校になっちゃったのか?と思って進学先の内訳を見たら、やっぱりFラン大学ばっかりだったw
とにかく大学ならどこでもいいから行きたいって層が昔より増えたんだろうね。+19
-0
-
456. 匿名 2020/11/27(金) 12:44:45
信じられないかもしれませんが、奨学金総額715万円借りました。通ったのは国立大学4年間、文系です。
親からの仕送り等は一切なく、学費と生活費を奨学金とバイト代ですべて賄っていました。親は国指定の難病を患っています。ちなみにひとりっ子。
現在は公務員で働いています。月30,000円の返済です。無理なく返済でき、貯金もわずかながら出来ています。自分で進学すると決めたから後悔はありませんが、結婚は諦めました。借金のある子、学費さえまともに準備できない親、と見られるのが苦痛でした。+14
-3
-
457. 匿名 2020/11/27(金) 12:44:54
医療系の専門学校に行くために奨学金を学費に当てて返済中。生活費や実習費は親が出してくれた。
コロナ禍でも仕事はあるし、安定してるので親には感謝してるよ。
なんの目的もなく大学に行かなくて良かったと思ってる。+10
-0
-
458. 匿名 2020/11/27(金) 12:44:58
200万とかならまあ学費の一部を奨学金で賄うって感じなのかなと思うけど、470万ってどういうこと?
私立でも文系なら年間100万くらいよね?
そんなに借りないといけないなら、私大の理系とか医学部とかお金かかる大学や学部に行こうとするのは無茶だよ+3
-0
-
459. 匿名 2020/11/27(金) 12:45:01
そこまでして大学行く意味あるのかな?+3
-0
-
460. 匿名 2020/11/27(金) 12:45:56
>>453
横だけど、進学校に行ってたけど、父親が早くに病死したから母親を早く助けたいからって大学に行かずに高卒で働き始めた同期生いたよ+11
-2
-
461. 匿名 2020/11/27(金) 12:45:56
>>59
マイナス多いけど良い子だと思ったよ
親としては危ない橋を渡るより堅実に生きて欲しいし、その手伝いが実った上に恩返ししてくれるなんて嬉しいよ+67
-9
-
462. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:04
>>294
それはそれでいいんじゃないでしょうか?
ただ、万が一お子さんが自分ではどうしようもない理由(病気とか)で返済出来なくなった時に助けてあげる用意はしといて欲しいかなと思う+61
-3
-
463. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:13
>>145
見栄はって行かせようとする親結構多いんだよね。明らかお金ないならないってハッキリ認めるべきなんだと思う。
逆に奨学金ないので今の暮らしはストレスフリーです。幸せ度合いも年々増加している。+96
-5
-
464. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:14
>>5
奨学金は、借金だからね。
途中で退職して収入が減ったり、体を壊して
働けなくなると、たちまち返済が困難になる。
人生うまく行くとは限らないからね。+224
-1
-
465. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:25
>>454
そもそも日本の結婚式のシステムは不要だよ
コロナ禍で多分瓦解すると思う
+7
-0
-
466. 匿名 2020/11/27(金) 12:46:48
>>324
返済なしの奨学金は本当に極一部の人しか借りられませんよ。
狙って借りられるようなレベルではないです。
返済なしの奨学金は有名進学校の人だって普通に落ちますからね。
+61
-3
-
467. 匿名 2020/11/27(金) 12:47:04
>>443
ほんと行かない、行かせないが大事だよ+4
-0
-
468. 匿名 2020/11/27(金) 12:47:15
>>47
年収300万円で400万円の奨学金を繰り上げ返済したよ。7年で。やろうと思えば出来る。+14
-2
-
469. 匿名 2020/11/27(金) 12:48:03
>>53
そんな家庭やまほどあるよ
うちは訳あって高校も奨学金の予定+7
-5
-
470. 匿名 2020/11/27(金) 12:48:24
>>21
底辺の大学なら行く価値もないけど、大企業の新卒採用も大卒以上なのも確かだよね。貧乏でそこから抜け出したいなら必死で勉強して偏差値高い国公立大行くのがいいと思う。+16
-0
-
471. 匿名 2020/11/27(金) 12:48:46
無計画に子供産んでろくに貯金もせず成り行きで子供の進学許した親が全部悪いのは当然として、奨学金借りることに対するハードルの低さも中々問題だと思う。
大学生の2人に1人は奨学金借りてるっていうし、現に私の周りにも学費は全て奨学金で子供に働いて返させるわ〜って人が何人もいて、もし子供が就活失敗したらどうするんだろう…?っていつも思ってた+4
-0
-
472. 匿名 2020/11/27(金) 12:49:22
アラフォーですが、先日やっと完済しました!
長かったです。
返済完了したら完了報告の証明書的なのが届きます。
あぁー、やっと終わったんだと一安心です。+13
-0
-
473. 匿名 2020/11/27(金) 12:49:45
>>1
奨学金あるから結婚できませんってえらいよね。
中には旦那に返済させる体で借りてる人すらいる。+39
-1
-
474. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:12
>>12
これ、よくわからないんだけど、親子で返すっていう選択肢はないの?そしたら2馬力じゃん?月6万、ボーナス月10万ずつくらいは返せんでしょ?+68
-2
-
475. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:16
日本の大学進学率は先進国では一番低い
今や韓国や中国よりも低い
なのであと20年もしたらこれらの国の傘下に入るだろうね+1
-3
-
476. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:27
>>77
いや奨学金受けてない人か完済した人なら、奨学金の返済が残ってる相手とは結婚したくないだろうと思うわ
相手が独身のときに抱えた、というか相手の親がこしらえた負債ををなんで結婚してお財布が一緒になった後に払わないといけないのか意味わかんないもん+31
-1
-
477. 匿名 2020/11/27(金) 12:50:34
でもいまのおやって、簡単に奨学金使わせるよね
親戚がそんな感じ。子ども4人いて、みんなバカだから専門行かすって、何やりたいかも考えられないような子を、奨学金借りて地方の私立から専門行くルートやってる。怖いよ。+4
-0
-
478. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:03
>>357
経済的に苦しいから学校行くなら奨学金ね。
奨学金も返済必要だからよく考えなさい。
って言われますよ+8
-0
-
479. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:23
大学の時に母親が専業主婦なのに奨学金借りてる同級生結構いてびっくりした
祖父母の介護とかが無いのにお母さんが専業主婦なのは裕福なんだとそれまで思ってた+3
-0
-
480. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:29
>>472
お疲れ様でした!
頑張りましたね(*´ω`*)
とりあえずお祝いのケーキをどうぞ🎂+7
-0
-
481. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:31
>>257
私は結婚後夫にカミングアウトされたよ。
新婚のお給料少ない時期に一緒に返したけど、その分今夫の自由資金を減らして家計に入れさせてる。
あっちの親が知らん顔なのがムカつく。
+28
-2
-
482. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:36
>>5
推薦枠で国公立いけるレベルだったけど、一生働くつもりなかったから行かなかった。思いの通り23で結婚したから借りてたら結婚もできなかったかもしれない。女の子は特に奨学金借りてまで大学行くのはリスキー。+33
-48
-
483. 匿名 2020/11/27(金) 12:51:44
年収300万とかで奨学金返済はきついよなー。時代もあるから難しいと思うけど、収入に期待できない仕事に就くために大学や専門学校に進学するのはよーく考えた方がいいと思うわ…+5
-0
-
484. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:20
>>456
結婚を諦める事はないと思うが。興味ないなら良いけど、諦めると言う表現はしたいけどしないって事ですよね。
奨学金の返済がある事を受け入れてくれる人もいると思います。あなたの親が子供にお金を頼ってくる人でないのなら、あなた自身がしっかりしてそうだし、結婚相手も幸せだと思うよ。+5
-0
-
485. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:20
国公立は学費は無料にすべき+2
-3
-
486. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:20
奨学金借りてFラン大行くくらいなら高卒のほうが絶対マシ+9
-0
-
487. 匿名 2020/11/27(金) 12:52:58
>>474
そんな親だったら最初から学費を貯めておいてくれるんじゃないかな。知らんけど。+63
-2
-
488. 匿名 2020/11/27(金) 12:53:18
>>479
専業主婦で子供が奨学金借りるなら
働きに出て少しは学費の足しにしたいって私なら思うけど家庭それぞれなんでね+4
-0
-
489. 匿名 2020/11/27(金) 12:53:37
>>460
その子は偉いね。+9
-1
-
490. 匿名 2020/11/27(金) 12:53:40
>>7
ここ10年は完全に売り手市場だったから、条件いい会社を選んで就活すべきだったね
ただこれから10年は厳しいね…コロナが憎いわ+76
-0
-
491. 匿名 2020/11/27(金) 12:53:42
大学4年です。約260万奨学金を借りてますが、そんなに社会人って稼げないの?とここを見てビビってます。
今は1万5000円✖️14年くらいの返済プランだけど、状況見て繰上げられそうならさっさと返済しようと思います+5
-0
-
492. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:13
>>400
田舎と都会に同じ家建てても土地だけで1〜2千万の違いが出るよね。
その浮いたお金で奨学金借りて親が返したらいいと思うよ。
+4
-7
-
493. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:19
>>471
どうしてこんなに奨学金多くなったんだろう。
少なくとも女子は少なかった。そして少ないからあの子、すごい!偉い!って感じだった。
こんなに悪って風潮じゃなかった。女の子なのに借金してまで勉強するなんて本当に偉いな〜って思ってたよ。+1
-0
-
494. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:35
>>20
そういう人って今どきは半分ぐらいは奨学金を借りているんだからって言っていたりするけれど、奨学金を借りてFランみたいな大学に行くぐらいなら、高校生やもっと早く中学生の高校を選択する時点で家の家計状況や大学にどれだけお金がかかるのかということをしっかり知らしめてきちんと計画できるような教育をすべきなんだよね
外国では結構はやいうちから大学に進学するグループと働くグループに分けてしまうようだし、シビアで残酷なように見えても、日本のように返せない奨学金で人生詰むことは少なくなると思う
そういうと、大学無償化を望むとか頓珍漢なことを言い出す人もいるけど…
結局大学進学率が仮に100%になろうと、高給を稼げるような大卒じゃないとできない仕事の数が増えるわけじゃないからね+62
-0
-
495. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:37
>>478
そんな経済状況なら子供産むなよとw
子供は前世でどんな業を背負ったのかw+4
-8
-
496. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:51
>>116
奨学金抱えてる子は勉強したくてもバイトにおわれてなかなかできないと思うよ
親に学費出してもらった子の方が時間はあるし
それに、奨学金があってもなくても、成績が良くても良くなくても卒業さえできたら最終学歴は一緒だからね+9
-0
-
497. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:54
>>481
旦那さんが自分で選んだんだから親は関係ないでしょうね+19
-4
-
498. 匿名 2020/11/27(金) 12:54:57
>>485
無料はやりすぎだけど、もう少し下げてあげればいいのにとは思う。特に優秀な大学は地方からの下宿生も多いから尚更。+2
-1
-
499. 匿名 2020/11/27(金) 12:55:19
>>4
私返済中だけど、もちろん借りたものは返すのは当然だからそこに異論はない。
ただ、働いたこともない、ローンを組んだこともない、将来の稼ぎもわからない、という右も左もわからない高校生に借りさせるのはなんだかなーと思うよ。
奨学金の仕組みを調べればいい、とかそういうレベルの話じゃないと思うよ。
私なんて一括主義だから、アラサーだけどローン組んだことないし(奨学金以外では)。それを高校生に組ませるんだよ。
もう1つ納得いかないのは、親の収入によって無利子の奨学金か有利子の奨学金か別れるところ。
私は親が収入それなりにあるから有利子の奨学金だけど、親の収入なんて私には還元されてないし…
細かいことだけど、せめて利子分は、収入多いのに奨学金を借りさせた親が払えよって思ってしまうわ…
親の収入なんて、返済中の子供には無関係でしょ。
利子の扱いについては、まわりの友達も不満言ってる人多いなー+216
-3
-
500. 匿名 2020/11/27(金) 12:55:22
親は低学歴+貧乏+毒親だったし、私もすごく頭が良かった訳でもなく今時、高校の普通科出て就職してもな…と思い、奨学金借りて大学に進学したよ。高2の時の成績良くなかったから第2種で250万円。
卒業後は資格ないと就職できないと思ったから国家資格2つ受験資格が取れる学部に行って、w受験して資格持った上で就職。給料は大手とか一般企業と比べたら少ないけど、コツコツ貯めて、国民年金の学生納付特例分と軽だけど車購入も自分で払った上で、返還期間15年のところを6年で返還し終わったよ。
親が残念な家庭に生まれた人はなんとなく大学進学とかじゃなくて将来設計をしっかり立てないと人生詰むと思う。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する