ガールズちゃんねる

院卒あるある

293コメント2020/12/05(土) 12:39

  • 1. 匿名 2020/11/25(水) 22:14:03 

    院卒の方、あるある言いましょう。

    合コンなどで、24歳で、社会人一年目というと、2年間何してたの?と言われる。

    大学の同期(就職組)に、まだ学生なんだから気楽でいいねーと言われる。(本当は実験やらで寝れない)

    何のために大学院いくの?と言われる。(勉強するためです)

    +180

    -49

  • 2. 匿名 2020/11/25(水) 22:14:51 

    ないない

    +14

    -12

  • 3. 匿名 2020/11/25(水) 22:15:01 

    親がお金持ちと思われる

    +253

    -7

  • 4. 匿名 2020/11/25(水) 22:15:06 

    文系の院卒は詰む

    +293

    -10

  • 5. 匿名 2020/11/25(水) 22:15:24 

    大学と大学院の違いが分からない...

    +6

    -65

  • 6. 匿名 2020/11/25(水) 22:15:24 

    頭がいい

    +135

    -31

  • 7. 匿名 2020/11/25(水) 22:15:35 

    大丈夫
    博士課程だからストレートだけど28でまだ学生w

    +219

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/25(水) 22:15:45 

    理系と文系で大きく違うだろうね

    +196

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/25(水) 22:16:01 

    信州大学(修士)。

    +40

    -8

  • 10. 匿名 2020/11/25(水) 22:16:04 

    院卒でかなり仕事できない人いた
    頭はかなり良いのに本当に言われなきゃできない人。勿体無いよね頭が良いのに!!

    +53

    -49

  • 11. 匿名 2020/11/25(水) 22:16:16 

    理系の就職は博士より修士の方が潰しが効く

    +170

    -5

  • 12. 匿名 2020/11/25(水) 22:16:19 

    > 何のために大学院いくの?と言われる。(勉強するためです)

    これは分かる。
    がるちゃんでは特に理解してもらえない。

    +239

    -3

  • 13. 匿名 2020/11/25(水) 22:16:36 

    6年制大学は修士という概念がないので卒業したら博士。

    +18

    -13

  • 14. 匿名 2020/11/25(水) 22:17:24 

    文系院卒は白い目でみられる

    +59

    -11

  • 15. 匿名 2020/11/25(水) 22:18:15 

    周りの友達も院卒だからそれが普通だと勘違い

    +130

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/25(水) 22:18:19 

    理系だけど実験で寝れないがわかりすぎる

    +138

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/25(水) 22:18:41 

    結局学卒と能力が変わらない

    +6

    -33

  • 18. 匿名 2020/11/25(水) 22:18:49 

    旧帝はもちろん、農繊名電が就職で大化けする。

    +73

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/25(水) 22:19:13 

    40代後半ぐらいの院卒の人って、中卒ならバブル入社だったの?

    +8

    -4

  • 20. 匿名 2020/11/25(水) 22:19:19 

    博士号取得した人は32.33歳ですら、まだ大学院生のラストだったりするから24、25は全然若い。

    +108

    -4

  • 21. 匿名 2020/11/25(水) 22:19:28 

    私の学部では院進(内部進学)率9割以上だったから院に進んでからが本格的な研究生活だったなー

    +65

    -3

  • 22. 匿名 2020/11/25(水) 22:19:32 

    理系の学生に聞いたけど、やっぱり同級生が社会出て働いてるのを見ると焦るみたいよ
    研究室の先生は、本音は博士課程まで行ってほしいみたいだけどね

    +109

    -5

  • 23. 匿名 2020/11/25(水) 22:19:50 

    院卒あるある

    +5

    -6

  • 24. 匿名 2020/11/25(水) 22:19:53 

    院卒だと卒業した時点で4月生まれだと25歳に...
    晩婚になるはずだね

    +125

    -6

  • 25. 匿名 2020/11/25(水) 22:20:07 

    現役大学院生です。
    文系大学院=変人だといわれます。
    仕事などでは、大学院生は使えない!と決めつけられます。

    でも・・・
    大学院生で仕事が出来ない人もいるけど、仕事が出来る人もいます。
    人によるんだけど、イメージで決めつけられることって多いです。

    +128

    -4

  • 26. 匿名 2020/11/25(水) 22:20:08 

    勉強だけは得意な発達障害がいる

    +18

    -20

  • 27. 匿名 2020/11/25(水) 22:20:26 

    文学研究科卒のニートですわ 
    ホホホ(о´∀`о)

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/25(水) 22:20:37 

    >>4
    そうなの?

    +20

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/25(水) 22:20:38 

    勉強出来るから資格はたくさん持っているが、仕事は出来ないやつが多い
    うちの会社だけなのかな

    +6

    -12

  • 30. 匿名 2020/11/25(水) 22:20:59 

    文系の院卒だけど大手広告代理店に就職できたよ。

    文系院卒は詰むとかいってるけど、みんな結構大手に就職できてるよ。

    +95

    -5

  • 31. 匿名 2020/11/25(水) 22:21:04 

    研究室の先生がぽろっと漏らしてたけど、学士も修士もほとんど一緒、
    本当に意味がある学士は博士だって。

    +13

    -15

  • 32. 匿名 2020/11/25(水) 22:22:39 

    就職してから博士とるのが一番安全

    +11

    -3

  • 33. 匿名 2020/11/25(水) 22:23:49 

    ポスドクとかいう人生の氷河期

    +70

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/25(水) 22:24:10 

    理系の院卒なら就職先いろいろありそうなイメージなんだけど、文系院卒ってどういう所に就職するの?

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/25(水) 22:24:18 

    >>4
    そんなことないぞ!

    +28

    -10

  • 36. 匿名 2020/11/25(水) 22:24:19 

    文系国家資格取ったら、
    理系院の価値なんて二束三文。
    はい、私です。
    ちなみに大学受験や大学院(院試トップ合格)の
    何倍も勉強しました。

    +7

    -25

  • 37. 匿名 2020/11/25(水) 22:24:19 

    大卒社会人一年目は23歳、院卒社会人一年目は25歳。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/25(水) 22:24:24 

    >>32
    会社に理解がないと難しい

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/25(水) 22:25:16 

    >>23
    引率…

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/25(水) 22:25:19 

    >>1
    勉強するのは良いことだと思うけど、自分のお金で院は行ったの?
    卒業して勉強した分野に就職したの?

    +2

    -46

  • 41. 匿名 2020/11/25(水) 22:25:25 

    学部卒も修士卒も大して変わらないじゃん、と学部卒に言われる。

    +8

    -16

  • 42. 匿名 2020/11/25(水) 22:25:47 

    就職したくない人が行くイメージ

    +12

    -27

  • 43. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:00 

    >>24
    私のパート先、第二新卒も結構採用してるから24〜26とかの新入社員さんちらほらいる。
    浪人して大学入ったり、大学行き直したり、在学中に留学したり、、らしい。

    +17

    -4

  • 44. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:09 

    私の学科では院進率がほぼ100%で、学部卒で就職する人の方が就職先が特殊で凄かった。
    外資コンサル、電通博報堂、5大商社、任天堂(プログラマ)、プロ選手、とか。。

    +39

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:14 

    学歴ロンダリング
    東大院卒といっても東大卒ではない人の多さ

    +134

    -6

  • 46. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:16 

    >>1
    理系だったから
    常に寝不足でしたw

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:34 

    少年院のことかと思ったわ

    +0

    -27

  • 48. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:42 

    税理士目指して院行ってるけど、AIになるんでしょ〜とか開業しなきゃ稼げないとか言われる。
    実際にその道に進んだ人に言われるならわかるけど、何も知らない人に言われるとイライラする。

    +75

    -3

  • 49. 匿名 2020/11/25(水) 22:27:33 

    >>12
    院時代に友達と旅行にいって、
    ガイドのおじさんに、院生ですっていったら、
    これを言われた。
    しかも、その場にいた若い女の子たち(たぶん10代)にも、意味あるの?とかいわれて、なんか傷ついた

    +67

    -2

  • 50. 匿名 2020/11/25(水) 22:27:40 

    >>13
    いや、院に4年行ったら博士でしょ。

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2020/11/25(水) 22:28:06 

    法科大学院です。
    別に親は金持ちでもないし、
    周囲から白い目で見られることもない。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/25(水) 22:28:09 

    >>4
    修士卒はまだ何とかなる
    博士まで行ったら本当にキツい

    +78

    -2

  • 53. 匿名 2020/11/25(水) 22:28:51 

    >>14
    就活うまくいかなかったんだね
    って思う。
    ぶっちゃけ
    そういう人も少なくない、文系は!

    +28

    -6

  • 54. 匿名 2020/11/25(水) 22:28:52 

    >>40
    横だけど、自分のお金かどうかなんて貴方には関係なくない?

    +39

    -3

  • 55. 匿名 2020/11/25(水) 22:29:46 

    医学部薬学部卒と合コンすれば社会人一年目の年齢も同じで話のレベルも合いそう

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/25(水) 22:29:52 

    >>1
    なんか院行かないで就職した人に劣等感あるような書き方だね。

    +12

    -14

  • 57. 匿名 2020/11/25(水) 22:30:11 

    >>50
    6年制卒業したら学士卒業でしょ?そのまま院に4年行けば博士だけど。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/25(水) 22:30:24 

    >>7
    私もそんな感じです!(25歳の博士課程)
    学生ライフが長引きすぎて社会に出るのが不安しかありません(汗)
    そもそも就職できるかどうかの見込みも不透明です
    今の生活がいつか終わるのが信じられずにいます

    +73

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/25(水) 22:31:33 

    工学系の院に行ってた弟も毎日大変そうだった。
    バイトもしてる時間ないみたい。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/25(水) 22:32:19 

    理系で研究職に付きたいから院行ってるのに、文系の友達には理解されず、就職決まらなかったの?とか、色々言われて凹んだ
    実際大手に就職してから何か態度が違う気がしてフェードアウトした。

    +57

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/25(水) 22:32:22 

    M1です。研究のやる気が全く出なくて辛い

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2020/11/25(水) 22:32:26 

    >>56
    そう?劣等感は感じないけど。

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2020/11/25(水) 22:32:39 

    >>52
    大学にしがみつくしかなくて
    中年でも非正規ばっかりだよね

    +10

    -16

  • 64. 匿名 2020/11/25(水) 22:32:56 

    子供が院目指してます。
    勉強終わったら、また勉強です。
    可哀想な位。

    せめてご飯頑張る。母である私。
    お金の調達も頑張ります。

    本当に、本当に大変です。
    健康だけは気をつけて欲しい。

    このトピ見ます。

    +66

    -5

  • 65. 匿名 2020/11/25(水) 22:33:18 

    社会人スタート遅れるから、晩婚になりがちだと思うなぁ(わたしの周りだけかもだけど)
    わたしは、29で結婚して、
    当時は同期はほとんど独身だったし

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/25(水) 22:33:26 

    昔むかし、博士が100人いる村という童話があって、博士号取得者の一割は自殺に追い込まれるというホラーが流行った

    +28

    -2

  • 67. 匿名 2020/11/25(水) 22:33:31 

    >>20
    学問のジャンルによっては在学中に博士号を取ることすら難しかったりする。
    たとえ延長して6年粘ったとしても無理で結局満期退学に…なんてことも多い。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/25(水) 22:34:16 

    結構病む院生が多い

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/25(水) 22:35:10 

    理系の院卒はすごく頭がいいんだろうなって思うけど、文系の院卒はこじらせてる人かな~就活失敗したのかな~って思ってしまう。
    自分の周囲にいる院卒の人がそんな感じだから…。

    +4

    -17

  • 70. 匿名 2020/11/25(水) 22:35:28 

    >>63
    コスパ悪いよね!

    +12

    -2

  • 71. 匿名 2020/11/25(水) 22:35:52 

    >>54
    関係ないよ。ただの疑問。
    院に行ってなりたいものになれたのかなって。

    +2

    -5

  • 72. 匿名 2020/11/25(水) 22:36:00 

    地方大に行った学生は難関大の院に行きたがる。最終学歴だけでも難関大卒にしたいらしい。

    +46

    -3

  • 73. 匿名 2020/11/25(水) 22:36:22 

    論文博士廃止なんだ〜

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/25(水) 22:36:42 

    >>7
    何を目指してるんですか?
    うちのいとこの兄ちゃん、着地点見失って人生詰みかけてますw本人めちゃくちゃポジティブな為あまり気にしてないですが

    +35

    -3

  • 75. 匿名 2020/11/25(水) 22:38:34 

    なりたいものになれるなれないっていうより技術職、研究・開発職の採用は修士卒前提のイメージだわ。学部卒採用って少ないと思う。

    +50

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/25(水) 22:38:40 

    >>62
    劣等感っていうか、嫌味?
    院卒の方が優秀で頑張ってるのに認められない。みたいな文面

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/25(水) 22:39:37 

    自分は博士まで進んだことに後悔はないしすごく楽しい日々だったけど、後輩に簡単に進学を勧められない…

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/25(水) 22:39:50 

    そのまま残って大学の講師にとお声がかかるパターンもあるよね

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/25(水) 22:41:00 

    >>69
    頭がいいのもあるけど皆んな当たり前のようにいって就職の方が珍しいイメージある

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/25(水) 22:41:06 

    >>68
    はい、現役院生ですがメンタル弱ることも多いです
    将来への不安、業績の少なさ、気力と体力の減少などが主な悩みの種です

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/25(水) 22:43:09 

    女子は院まで行くと流石に結婚遠のく。

    +30

    -3

  • 82. 匿名 2020/11/25(水) 22:44:20 

    大学よりいいとこの院出てるとそっちを強調しまくる

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/25(水) 22:45:52 

    >>66
    え?まじ?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/25(水) 22:46:00 

    >>81
    アメリカでMBAとって人脈作ってセレブ婚も普通にあるで

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/25(水) 22:47:10 

    >>53
    国立教育学部(文系)修士です。(^-^)臨床心理士目指してます(*´∀`)病んでる方、お待ちしてます( ˙꒳​˙ )キリッ

    +30

    -10

  • 86. 匿名 2020/11/25(水) 22:48:17 

    貧乏!とにかく貧乏。塾の講師のアルバイトして生計たててます。根暗なので彼氏なんてもちろんいません。今博士課程後期です。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/25(水) 22:48:40 

    >>40
    まるまる親の金です!
    一応、自分の専門に就職したけど、
    全く違う分野にいった人もいる
    それはそれで良いと思う

    +40

    -2

  • 88. 匿名 2020/11/25(水) 22:49:33 

    >>84 中国の大学でMBAとったよ。中国人みんなカンニングしまくりだったよ。

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2020/11/25(水) 22:49:45 

    とりあえず周りの友達が就活しないからなんとなく修士いったな!今は研究室よりブラックじゃないからまだマシ

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2020/11/25(水) 22:50:58 

    >>64
    お母さん、がんばれ!

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/25(水) 22:51:24 

    暁星~東大~東大院卒
    と言う知り合いの息子居た。学部は法学部だったはずだけど、院は何学部があるの?そのまま法学部なの?

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/25(水) 22:51:42 

    >>52
    大学にポストが無さすぎる…

    +49

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/25(水) 22:52:04 

    >>56
    そうかなぁ?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/25(水) 22:52:17 

    マスターってジェダイみたいでかっこよくない?( ・ิω・ิ)
    ドクターより強そう\(^o^)/

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/25(水) 22:53:34 

    >>22
    そうなの?
    アカデミックな世界にいるとそういう感覚すら麻痺してたかも…。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/25(水) 22:54:13 

    >>74
    結婚とか焦らないんだったらいいんじゃない?
    やりたいことやるのも人生

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/25(水) 22:56:34 

    >>23
    なにかわからなかったわ!引率か!

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/25(水) 22:59:39 

    >>42
    学部卒の人にまだ学生やりたいんでしょ?といわれたことある
    そんなことないけど

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/25(水) 23:00:25 

    >>42
    氷河期は就職できないから院に行く、みたいな人がいた

    +15

    -2

  • 100. 匿名 2020/11/25(水) 23:01:20 

    >>48
    AIになる?どうゆうこと?
    あと、税理士って開業しなくても稼いでるイメージあるけど

    +3

    -6

  • 101. 匿名 2020/11/25(水) 23:02:42 

    >>44
    100%ってすごい
    なんの学科ですか?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/25(水) 23:02:45 

    産休中の教員

    復帰して2.3年したら内地したいなと考えてるけど、自分が学生時代に接した内地の先生方はもっとベテランだったし、すごく忙しそうだったから勇気がでない…

    内地経験の方いらっしゃらないかな?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/25(水) 23:03:04 

    >>57
    ごめん、そういう意味か。正しいです。
    大学6年で学士、院4年で博士。
    学位記を引っ張りだして、確認してしまった。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/25(水) 23:03:11 

    >>67
    学振の特別研究院になれるとそこそこいいですよね。あとは海外の大学まで行ったり
    いろんな財団からお金貰ったり大変ですよね。問題は40くらいで常勤や教授になれるかみたいな。ただそこまで粘る場合、親が金持ちだから万が一ニートになりそうでも非常勤かけもちはできますし

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/25(水) 23:03:57 

    >>22
    理系で学士で就職する人と院まで行く人の違いって何なの
    専門分野の違いなのかな
    院まで行かないと就職の役に立たない分野とか?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/25(水) 23:04:45 

    >>61
    とりあえず、修了するために頑張ろう
    お金もったいない

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/25(水) 23:04:48 

    >>1
    そんなこと言われたことないなぁ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/25(水) 23:06:38 

    >>64
    うちもです。
    がんばろう!

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/25(水) 23:06:45 

    理系なので、基本的に院まで進む人が多かった。
    就職組でもキツさは理解してるから「研究室より職場の方が健全な労働で、なおかつ収入まで得られる」って感じだったよ。
    うちの大学がブラックだったのかもしれないが、他学科の学生も似たような状況だった。

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2020/11/25(水) 23:06:54 

    >>12
    しかも勉強してた内容に関係ない仕事してると「院行った意味ないじゃん」「院まで出たのにもったいない」とか言われる。
    「勉強したいから行く」っていうのがほんとなかなか理解してもらえない。大学もだけど。

    +65

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/25(水) 23:07:53 

    >>106
    ですよね。ありがとうございます。
    インターン先の企業に呼ばれてるからもうそこで就職しようか悩んでた。逃げだよね…

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/25(水) 23:08:01 

    同期が結婚どころか子供2人、お家買った!というアラサータイムでもまだ博論書いてる感じ。数カ国語を使えて頭は猛烈に良いし就職を選ぶ感じではないが、メンタル超強くないと厳しいような。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/25(水) 23:08:01 

    >>105
    研究職希望とかだと院卒が前提の会社が多いから、院まで行く人多いよ。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/25(水) 23:08:54 

    >>14 そうなんですか?MBAやロースクールに憧れるけど。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/25(水) 23:08:56 

    メンタル強い人がうまくいく

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/25(水) 23:09:18 

    就職したくなかったんか、って言われる

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/25(水) 23:09:56 

    >>68
    わたしも研究で眠れなくて、病んだな
    いまは、夜間の頻回授乳でもっと寝れなくてつらいw

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2020/11/25(水) 23:10:16 

    理系の企業に入ったら周りは当たり前に院卒だから、院卒なことを周りに言われたことはない

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/25(水) 23:11:09 

    私は教育学修士だから教員免許は当然持ってるけど、教育学以外の文系院の友人も教員免許取得率が高い。
    万が一のこと(就職失敗)を考えると、絶対に教職に就きたくない!と思ってない限り、免許取った方が安心なんだと思う。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/25(水) 23:11:40 

    >>94
    ワロタw

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/25(水) 23:11:59 

    >>4
    文系の院卒だよ!公務員だよ

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/25(水) 23:12:27 

    >>112
    超強いメンタル必要だよね。
    同期も先輩もまともな人は修士で就職した。癖強い人は博士行ったなぁ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/25(水) 23:13:33 

    >>1
    家族も友達も就職先も理系の人ばかりなので言われたことないわ。
    逆に、学部卒の方が「なんで?」ってならない?

    +16

    -3

  • 124. 匿名 2020/11/25(水) 23:15:05 

    大学院に入ることを「入院する」って言うの?

    +1

    -3

  • 125. 匿名 2020/11/25(水) 23:15:07 

    >>110
    横だけど、
    大学も大学院も、勉強するためにいくんだもんねww

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/25(水) 23:16:55 

    >>45
    頑なに卒業大学については言わないんだよね
    いるいるw

    +20

    -2

  • 127. 匿名 2020/11/25(水) 23:18:37 

    >>112
    高卒の友達とかは、マイホーム買って、こどもは二人目、三人目とかですよね
    大卒の子もたいがい27、28くらいで結婚ラッシュだし

    女として焦る

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/25(水) 23:21:38 

    >>118
    自分は、高卒のいとこのお兄ちゃんに、なんで、そんな勉強好きなの?と言われた

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/25(水) 23:22:14 

    >>114
    ロースクールは司法試験に合格しなかったら詰む

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2020/11/25(水) 23:22:16 

    >>124
    入学
    式も「入学式」だし、履歴書にも「入学」って書いてる。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/25(水) 23:27:15 

    >>129
    友達は、司法試験不合格だったけど、大手に就職してました。
    夢は叶わなかったけど、給料いいから、羨ましいなーと思った

    +8

    -3

  • 132. 匿名 2020/11/25(水) 23:29:54 

    >>101
    電気電子でした。私の代は学部卒の就職が2, 3人でした。

    +16

    -2

  • 133. 匿名 2020/11/25(水) 23:30:23 

    >>7
    社会人になった子がほとんどの中自分はまだ学生な不安を先生と話してて「僕なんて初めて就職したの35歳の時ですよ!大丈夫大丈夫!」って言われたの思い出したw

    +62

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/25(水) 23:32:15 

    >>71
    いけずな人

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/25(水) 23:32:31 

    >>124
    皮肉で言います。
    理工系の研究室はブラックな所も多く、病む人間も多いことから「入院」と半ばネタ・皮肉で言います。スラング?のようなものです。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/25(水) 23:33:28 

    大学院哲学専攻ですが、30歳を超えても自販機でジュースを買うか迷うレベルで貧乏です。人生やっちゃったかもです笑

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/25(水) 23:33:33 

    大学によって様々だろうとは思うけど、私が大学を卒業するときはリーマンショックの翌年で就職が厳しくて、就職浪人のために大学院に進学する人が多かった(理系)
    しかし2年のうちに状況は好転せず…

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/25(水) 23:36:26 

    >>7
    ストレートなのに28で学生??ストレートなら27では?

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/25(水) 23:37:12 

    >>7
    私も6年生大学卒業の後研修医やってから博士課程に進んで29で卒業だったと思う。
    年食っちゃうけど頑張れ✊‼️

    +31

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/25(水) 23:42:50 

    当たり前だけど同じ年齢の社会人の子と比べたら頭いいんだろうけどキャピキャピしてるよね。子供っぽいというか・・・

    +4

    -8

  • 141. 匿名 2020/11/25(水) 23:42:59 

    >>40
    奨学金とRAやTAのお金でほぼ修士は賄えた。
    奨学金は半免取れたので、借金100万ぐらいかな。

    大学院って勉強するためにいくというより、課題を見つけて解決する方法(研究の仕方)を習得する要素が強いから、違う分野に行っても生かせるところは多いと思う。まぁ、ラボやファカルティに依るところは大きいけど、、、

    わたしは大学院の研究の延長を仕事にしてるし、今でも学会とか色々関わってるよー。

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/25(水) 23:44:01 

    院卒と学部卒とでは顧客に対する信頼度が違うからね。博士卒だと医療費タダになる国もあるし。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/25(水) 23:46:45 

    修士で就職してるパターンはわかるけど
    博士までいった人は結婚はどうなる?
    同じく年上の教授?

    でももう頭のレベルが同じ人はいない気がするのと、インテリすぎると男は逃げない?
    もしくは視点を変えて主夫希望の家事やってくれる人を夫に招聘するとか?

    いまいち博士号持ってる人の旦那イメージが湧かないのだが

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2020/11/25(水) 23:50:29 

    芸大系の院卒は特にリアクション取られない。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/25(水) 23:51:46 

    >>17
    それは100%ない。専門分野なら差は歴然だし、専門以外の分野でも習得が速いよ。そういう教育指導だからね。
    ただし、生物学的能力でいうなら変わらない。

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2020/11/25(水) 23:56:08 

    >>4
    ンなこたぁない。
    うちの旦那はちゃんと働いてるぞ!

    +12

    -4

  • 147. 匿名 2020/11/25(水) 23:58:59 

    >>143
    私の知り合いだと、同じ博士卒が多いかも。同じ大学院という狭い世界で相手を見つけるパターンも多い。一方で、結婚願望が稀薄で恋愛に全く無関心の人もいる。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/25(水) 23:59:21 

    >>143
    私の経験だと学会で出会うか、学生時代の同級生か先輩って割合が多いかな。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/26(木) 00:00:41 

    >>71
    横だけど
    奨学金って制度知らない?世間知らず?
    関係ないけど疑問に思ったから答えてよー

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2020/11/26(木) 00:03:02 

    >>139
    もしかしたら同職かも!
    資格持ちだから就職にそこまで焦りはないけど年齢にはびびるw

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/26(木) 00:09:20 

    >>147
    >>148
    ありがとうございます。
    なるほど学会があるんですね。
    勉強になりました

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/26(木) 00:17:53 

    >>143
    You!! 旦那を特別招聘だよ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/26(木) 00:19:02 

    >>150
    私も!もっと働いてから院に行ったよ。基礎に行ったけど、新鮮で楽しかったな。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/26(木) 00:19:58 

    >>65
    アラフォーだけど院卒の同級生結婚してない人多い
    高学歴な女性程結婚してないって本当なんだなって思う

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/26(木) 00:20:40 

    就職できない人が行くとか言われてるけど
    勉強頑張って入ったよ。

    院だってそんなに簡単に入れるところじゃないよ…

    +22

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/26(木) 00:24:56 

    皆様、やはりご実家は裕福ですか?

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2020/11/26(木) 00:25:09 

    就職したくないから院に行く

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/26(木) 00:30:55 

    >>145
    そうかな
    IT系だけど習得も変わらないわ
    基本給の違いくらい

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/26(木) 00:44:13 

    >>158
    じゃあ、その人がIT向いてないだけだわ、異例中の異例。そもそもITなんて文系大卒や高卒でもできる仕事だし経験数がなんぼでしょ。

    +1

    -6

  • 160. 匿名 2020/11/26(木) 00:44:55 

    >>6
    Fランにも院はあるから!!!!!!!!

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/26(木) 00:46:22 

    >>85
    ごめん、なんとなくあんまり向いてなさそう

    +4

    -4

  • 162. 匿名 2020/11/26(木) 00:46:38 

    本当は会社で学部卒以下の人間と話が合わないが、仕方なく合わせているところがある

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/26(木) 00:49:27 

    >>49
    私は「頭悪いんだな」って思うようにしてる

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/26(木) 00:49:43 

    >>44
    プロ選手??

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/26(木) 00:51:07 

    >>64
    素敵なお母さん。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/26(木) 00:51:57 

    >>161
    未来ある若者に、そういうこと言わないであげて~。

    +8

    -3

  • 167. 匿名 2020/11/26(木) 00:52:22 

    >>69
    いつの時代のこと言ってるんですか…?

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2020/11/26(木) 00:53:34 

    >>49
    そのジジイ、きっとコンプレックスがあるんだよ。あと女性蔑視なところも。「凡人には理解できないでしょうし、凡人に理解させる価値もありませんね、オホホ」と返せばいいね。

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/26(木) 00:55:05 

    >>140
    いや、逆。明らかにやつれてるよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/26(木) 00:56:46 

    >>156
    いいえ。だけど一人っ子です。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/26(木) 00:57:56 

    >>154
    わたしの同期も独身多いです(いま、30半ば)

    自分は、必死に男を探して、合コンやら街コンやらいきまくって、なんとか結婚できましたww

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/26(木) 01:00:30 

    >>4
    法科大学院卒で弁護士は詰まないよー。

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/26(木) 01:00:48 

    >>143
    私は同じ研究の先輩を捕まえたw
    旦那が博士号取得後就職したタイミングで結婚したよ。女性で博士課程まで進むと結婚出来なさそう、って思われるけど理系だと男だらけだからか私の周りは既婚者が多い。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/26(木) 01:01:09 

    >>166
    未来はあるのでしょうけど、院でここまで勉強してきているはずなのに、相談に来られる方を「病んでる方」という言い方をする時点でちょっと…。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/26(木) 01:05:10 

    大学院では実家が裕福なので勤め人にならなくていい高踏遊民に遭遇しがち
    文系院ほど多い

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/26(木) 01:05:47 

    >>156
    いいえ。学費は全て奨学金を借りていて総額1000万円弱でした。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/26(木) 01:07:52 

    >>36
    立派です!何て言う資格ですか?

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/26(木) 01:08:21 

    >>159
    その人がじゃなくていっぱいいるよ
    学卒以上の会社だし理系有利だわ

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/26(木) 01:09:52 

    >>143
    ネットと相談所で婚活して相談所経由で旦那と結婚した
    (もともと家がしっかりした人でないと結婚したくなかったから、恋愛結婚じゃないことは気にしてない)
    博士号持ちや博士課程中退の女性というだけで食いつく博士号持ちの男性は一定数いる
    博士課程経験者でないとわかりあえない何かは確かにあるよ
    高学歴好きな男性も少しはいる(学歴は中卒から院卒までいろいろ)
    ドン引きする男性もいるけどニッチな需要がある

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/26(木) 01:10:17 

    >>49
    ジジイほど言ってくるよね笑
    女の1番良い時期を無駄にして!みたいな
    研究しながら飲み屋で学費稼いでたから死ぬほど言われた。
    研究終わりでサクッと短時間で稼がないといけなかったからホステスしか選択肢なかったんだけど、ここではみんなに叩かれるのかな〜

    +23

    -1

  • 181. 匿名 2020/11/26(木) 01:11:23 

    >>175
    わたしの知り合いにもいたわー
    別に就職しなくていいし~とかいって、
    院を出たあと、アメリカにいっちゃった

    いま、何してるのだろうか

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/26(木) 01:14:45 

    >>175
    有閑族いますよね~
    都内の某高級住宅地に住んでて、毎日タクシーで通学してる人いました

    こちとら、毎朝、満員に揺られとるっちゅうねん

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/26(木) 01:25:55 

    >>179
    すごい勉強になります!
    やはり同じく高学歴好きな博士持ち男性は相性よいでしょうね。博士を実際に取るのは単に論文出すレベルではない何かを超えた人というイメージなので同士よ!みたいな感じでしょうか? あと高卒や学歴的に釣り合わない人でも結婚はあるんでしょうかね?旦那さんが金持ちで研究を支援してくれる場合とか。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/26(木) 01:26:33 

    学歴コンプの学部卒ジジイにイビられる

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2020/11/26(木) 01:29:51 

    >>182
    大抵穏やかで優しいですよね。
    実家は不動産運用とかなのかな?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/26(木) 01:32:34 

    まずは学振取れるかだよね
    あれがあると常勤になりやすいのでは?
    漫然と行くよりガチで脳の構造が違うから
    就職したらもったいない人が行くイメージ
    修士以上も

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/26(木) 02:20:08 

    >>36
    そのわりに頭弱そうだよ。文系と理系の何比較だよ。理系の発明なきゃ今の生活ないと思え。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/26(木) 03:08:00 

    >>143
    職場内(大学ではない)で出会って結婚したよ。

    友人たちは、学生時代からの彼氏と結婚する人もいれば、霞ヶ関の公務員、民間(金融、商社、コンサル等)とかいろいろ。普通に彼氏いたり、結婚もする。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/26(木) 03:15:53 

    >>186
    学振取れるかだよね
    あれがあると常勤になりやすいのでは?

    なりやすいというか、アカデミックなところにいたい人が学振とるから、結果、アカポスが多くなるだけ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/26(木) 04:31:28 

    >>189
    PD2の後でしたっけ?結婚した研究者向けのもあった気がしますが申請するんでしょうかね?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/26(木) 04:53:22 

    >>1
    薬学修士です。理系は修士以上じゃないと応募できない職種もありますよね。私自身も院卒以上が応募できる職種で働いています。周りは4卒した方が珍しく、殆どが修士卒以上です。社会に出るのが遅い分、結婚とかは文系の子に比べて遅い傾向はありますよね。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/26(木) 05:21:46 


    >>1

    >何のために大学院いくの?と言われる。(勉強するためです)

    聞く方も愚問だけど、勉強のためと思っている主も・・・

    どいういう目的で勉強するのかが大切なんじゃない?お金のため、自己実現のため、世の中のため、万有の真理を追究するためとかいろいろあるんじゃないの?

    +0

    -14

  • 193. 匿名 2020/11/26(木) 05:25:27 

    >>1

    新型コロナ感染リスクがあるのに合コンとかあり得ないでしょう。院卒なのに常識がないというか、院卒だから常識がないのか。お気楽にも程があります。

    +0

    -4

  • 194. 匿名 2020/11/26(木) 05:31:16 

    16歳で出院したけど、全員同じ服でダッサイ服装だけどww、ごく僅かな部分に自分なりのお洒落ポイントがあったりする。

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2020/11/26(木) 05:46:14 

    >>172
    法科大学院出たからって弁護士になれるわけじゃない
    実際奨学金積んで歳とっただけで司法試験受からなかった人の方がはるかに多かったじゃない

    +9

    -2

  • 196. 匿名 2020/11/26(木) 06:09:37 

    道楽です、と言ってみたい。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/26(木) 06:32:52 

    >>30

    世代というか時代にもよりますよね。

    就職氷河期時代に京大文系の院卒となった同級生は、希望していた民間企業難しくて、公務員になりました。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/26(木) 06:42:57 

    >>56
    頭が良いと仕事が出来るは違うと、会社の人を見て思う。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2020/11/26(木) 06:43:28 

    >>3
    サークルの部室にしょっちゅう顔出して長居する

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/26(木) 06:46:12 

    >>34
    受付とか

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/26(木) 06:51:43 

    >>84
    アメリカや中国や韓国は高学歴女子人気だもん。日本は大卒までは良いが、流石に院まで行くと普通に大卒の男は逃げる。ソースは担任教師。彼女が院に行ったから自分から離れたらしい。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/26(木) 07:05:30 

    >>149
    奨学金知らないやついると思ってんの?ww
    世間知らず~ww

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2020/11/26(木) 07:07:38 

    >>40
    実家が金持ちでごめんね
    嫉妬する気持ちわかるよ

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/26(木) 07:19:24 

    >>203
    嫉妬ってww
    朝からマウント取りたい暇な主婦かなー?
    私もお金持ちもちだからごめんねーww

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2020/11/26(木) 07:37:42 

    >>130
    大学院は卒業ではなく修了

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2020/11/26(木) 07:46:57 

    >>10
    学歴なくて仕事できないならこんな風に言われないのに、下手に院卒だと言われてしまうのが辛い。

    +18

    -1

  • 207. 匿名 2020/11/26(木) 07:53:43 

    >>20
    うちの夫は理系で博士だけどストレートで27歳で卒業したよ(^ ^)

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/26(木) 08:18:24 

    >>10
    院卒は仕事ができないという話ではなく単にあなたの出会った人の話ですからね。拡大して一般化しようとしないでくださいね。

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2020/11/26(木) 08:23:38 

    歴代総理で院卒といえば鳩山さん。東大卒でスタンフォード大学修士。言葉の一つ一つに重みがあって全身から知性が溢れ出ていた。

    成蹊大卒の安倍や法政大卒の菅とは総理大臣としてだけでなく人としての格が違った。

    自分はFラン学士だけど、鳩山さんを知っている人は院卒の凄さが分かると思う。

    +2

    -15

  • 210. 匿名 2020/11/26(木) 08:23:51 

    親から院に行け、周りもみんな院に行くって聞いてたから院に行くのが当たり前と思ってたけど世の中で院卒ってほんの一握りなんだよね
    院は結構色んな勉強出来て楽しかったなー
    また現代物理とか勉強し直したいけど時間がない😭

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/26(木) 08:35:54 

    >>17
    学部生で学会発表、論文誌掲載、海外機関で研究とか普通やらないと思いますし…。論文を構成するための、研究としての成り立たせ方、計画と実施、記録、論述の力は学部卒にはまずないものです。

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/26(木) 08:38:02 

    >>25
    「使えない」って得意げに言う人いるけど、高学歴者は使われる側じゃなくて使う側だからね…?

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/26(木) 08:39:24 

    >>29
    あなたみたいに上を見ながら見下そうとする人面白いですよね。

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2020/11/26(木) 08:43:32 

    >>40
    家族ですから年若いうちは親の資産で育ててもらい、その分よく勉強して大学、大学院と修め、仕事で成功し、中年以降は子供の教育に投資し、老いた両親を守り、家族全員が安心して暮らせるようにしていますよ。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2020/11/26(木) 08:43:45 

    学歴ロンダリング

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2020/11/26(木) 08:46:14 

    >>49
    価値と意味がわからないから行かないんだろうしそんなもんだろうね。よく「数学なんてなんの役にも立たない」と言ってる人が数学の出てこないような仕事しかできてないだけ、というのと似てると思いますよ。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/26(木) 08:47:20 

    国公立大学の理系は、院に進学する方が多数派なんだね
    いつからそんな時代になったの?

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/26(木) 08:48:51 

    >>61
    今年はコロナで状況が特殊すぎるから気の毒。しかし修士の2年はあっという間、来年の今頃は修論…!やる気はなくとも淡々とやれる能力も大事…指導教員に相談して嫌々でも今のうちから手動かしといてください。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/26(木) 08:54:21 

    >>69
    失礼な輩だなあ…

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/26(木) 08:56:47 

    >>123
    私も見渡す限り院卒しか周囲にいないけど人口比で言うとかなりの偏りのある話なんですよね…。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/26(木) 08:58:04 

    >>126
    >>45
    内容から出身の学部の大学ではやらないような高度な研究であることはかなり多いはずなのにこんなことを言うの?その人よりも学歴と知性のあるあなた方が?

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/26(木) 09:01:02 

    >>143
    博士なんていっぱい居るのに何を言っているの…?ちなみに私は学歴と資産は自分が持ってるから相手に求めたことない。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/26(木) 09:03:27 

    >>24
    そうそう、会社入ったら3年は産むなとかいうしね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/26(木) 09:04:04 

    >>71
    学費の出資元としては
    (1) 自己資金
    (2)親、配偶者等家族の資金
    (3)勤め先からの資金
    (4)奨学金
    こんなもんだと思いますけど、
    で…?

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/26(木) 09:13:36 

    独身時代、院卒の方から結婚を前提に付き合って欲しいと猛プッシュされましたが
    私は高卒だし、相手のご両親もそこまで教育費だす家庭、価値観。私も肩身狭いし、子供達にもそのレベルの学力求められそうだし。
    私は勉強してこない人間で頭悪いので、申し訳ないですって 
    お断りしました。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2020/11/26(木) 09:17:00 

    >>4
    文学の博士課程の途中まで行きましたが、専業主婦です。文学はキツイ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/26(木) 09:17:43 

    >>4
    文系といっても文学部と法学部・経済学部の間には深い溝がある。

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/26(木) 09:21:14 

    >>143
    同じようにインテリすぎて巷の女性陣と会話がかみ合わないような男性と出会って、意外とうまくいくんじゃないかな。
    今はコロナで分からないけど、学会の後の懇親会とか出会いはある。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/26(木) 09:23:56 

    院生です

    マジで寝れてません
    目の下のクマやばいです

    たまにこうやってがるちゃん見るのが楽しみ

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/26(木) 09:25:05 

    >>45よくロンダリングとは言うけど、東大外部から東大の院に来る人は、やっぱり優秀だよ。
    私の知ってる東大院卒で東大じゃない人の卒業校は、東北大、九大、名古屋大、慶應だよ。
    その辺の大学じゃロンダとは言え通らないわ。

    +42

    -1

  • 231. 匿名 2020/11/26(木) 09:27:16 

    >>180
    自分で学費稼いで立派です!

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2020/11/26(木) 09:31:46 

    >>207
    院生だけど、大学や研究科によって何年かかるか全然ちがうよ。
    それこそ、文系博士とかはめちゃ厳しいよ。
    実験や数値でぱっと結論が出る世界じゃないし、先輩や研究室の研究を引き継ぐとかなかったりするし、共同研究じゃなくてどうしても分野的に個人研究の比率が高いから。
    だから、東大学部卒ストレートでも、ふつうに博士を取る年齢が30代の研究科がたくさんある。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/26(木) 09:38:24 

    >>10
    いるよね、いい大学、大学院出たのに仕事出来ないって言う人
    職業訓練校じゃないんだから、大学は関係ないよ

    +16

    -1

  • 234. 匿名 2020/11/26(木) 10:13:36 

    >>10
    あー、私それだわ。国立大の院卒で、入った会社ではかなりの高学歴だったけど、仕事はてんでダメだった。仕事に必要な資格は、勉強したらとれるんだけどね‥。でも旦那も同じ大学の院卒だけど、旦那は仕事も資格の勉強も凄くできるよ。そういう人もいると思う。
    今は学歴隠して、のんびり専業やってるよ。子育て落ち着いたら資格があるから復帰したいけど、履歴書に学歴書きたくない。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/26(木) 10:25:10 

    >>172
    その人たちどうなったか知ってる?

    企業の法務部、もしくは公務員におさまってるよ。
    だって公務員試験と司法試験は似てるところは多いからね。みんな高得点。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/26(木) 10:32:44 

    >>114
    文学系と経済・法は全く別だよ。

    文学系は結構詰むイメージある。
    私も文学部で親からは院を勧められたけど、就職考えてやめた。(メガバンク就職した)

    法は司法試験受かる受からないに限らずみんな成功してる。(夫がロー出身)
    経済は銀行でよく見かけたよ。


    +2

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/26(木) 10:40:16 

    就活の時、履歴書の学歴書くの面倒くさかった。大学は大学名+学部でシンプルなのに、院になったとたん長ったらしい専攻名つけるのやめてほしい。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/26(木) 10:48:37 

    >>226
    やっぱり文学の院は厳しいですか?
    このご時世だし子どもを院に行かせようかと思ってたんですが……

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/26(木) 10:48:53 

    行かないで就職すれば良かった。
    金払って何で労働してるのかわからなかった

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/26(木) 11:04:08 

    >>72
    研究内容や研究環境で大学院を選びませんか?
    地方大学と旧帝大等では研究環境が違いすぎるので、どこで研究をするかは大切なことだと思います。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/26(木) 11:27:44 

    >>201
    剃んな男と結婚しなくてよかった

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/26(木) 11:31:17 

    >>225
    お相手の方、フラらて、かわいそう、、、

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/26(木) 12:08:37 

    >>71
    院も通過点でしょ?

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/26(木) 12:19:08 

    >>238
    教職もとっているならいいと思います。
    院卒以上が採用条件の学校もありますよ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/26(木) 12:34:30 

    >>19
    中卒ならバブル入社とか、意味あんの?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/26(木) 13:32:55 

    修士も博士もすごいなー
    私は院に行く頭もお金も足りなくて学部卒
    卒業して10年以上経ってるけど院で研究したかったなーと今でも心残り…
    将来自分の子供が院に行きたいと行ったら行かせてあげたい!

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/26(木) 13:34:47 

    働きたくなくて院にいった
    とはいえ9割院に行く専攻だったし
    もちろんちゃんと勉強したけどね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/26(木) 13:42:36 

    >>193
    〜なのに常識がないという謎のバカな偏見を持ってて面白い
    嫌われてるんだろうな

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/26(木) 15:03:22 

    >>246
    今からでも進学したら?
    社会人を経て院に来る人もいますよ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/26(木) 15:06:47 

    世間知らず

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/26(木) 15:09:00 

    >>226
    院卒の方にも色々いらっしゃるのでしょうが、私の夫は理系であるせいかキツキツの合理主義で話していてつまらないと感じることがあります。
    貴女のような文系の方と話すと語彙や表現が多彩で楽しくおしゃべりできそうと勝手に想像してしまいました。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/26(木) 15:44:00 

    >>249
    横だけど、たしかに、うちの院はこどもが小学生って人が来てた

    旦那さんがめっちゃ金持ちだった

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/26(木) 16:21:32 

    >>43
    浪人して大学入ったら第二新卒なの?

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/26(木) 16:29:31 

    理系修士だと就職しても周りも院卒なので学部卒の方が珍しい。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/26(木) 16:42:53 

    >>85
    私臨床心理士だけど…少し落ち着いて、勉強や特に実習を頑張ってね。自分のことでなく相談者さんのことを一番に考えられる心理士になってね。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/26(木) 18:21:05 

    院卒(修士)です。
    頭が良いタイプではないので、
    学歴を先に言われてると、賢いの?とハードル上がって困る。

    合コンなどでやや警戒されます。

    院までがんばった事実は大切にしていますが、
    自分自身が賢いタイプではないので、
    人は学歴じゃないと思っている分、
    マウントしてくる男性に会うとちょっと残念です。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/11/26(木) 18:22:38 

    医学の博士課程とか、ハタから見たら人生詰みようが無い気がするんだけど、内情はどんな感じなの?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/26(木) 18:51:35 

    >>4
    高校の先生が古文ガチ勢で院まで行ったらしいけどやっぱり食っていけなくて教員免許とったらしい
    就職も苦戦した人多かったって
    やっぱり理系とは扱い違うよね

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/26(木) 18:52:03 

    院(理系)までかけた学費を給料で回収できてない。
    うちの旦那ですね。。自分は院まで行ってないが、正直互いの年収にすごい差があるわけでもない。
    第一種だけど旦那はまだ学生ローンもある。
    たまーにこの話(学費に対する回収率)になると学ぶとは、そういう事ではない論を出してくる。まあ分かるけどさ…という気分にはなる。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/26(木) 18:56:10 

    >>85
    臨床心理士です。

    「病んでる方、お待ちしてます( ˙꒳​˙ )キリッ 」

    私もあなたは心理士に向いていないとおもいます。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/26(木) 18:56:33 

    まだ学部生の文系だけど理系の人にまあ文系は院行かないもんね~wってすごいバカにされたの印象的

    院行くのも立派だと思うけどなんで文理で違うのにそんなこと言われなきゃ行けないんだろうって腹立つ

    ここ見てるとやっぱり院卒の人は結構行ってない人見下してる人もいるんだね
    自分たちばかりが高尚なのかしら

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2020/11/26(木) 19:23:36 

    >>249
    >>252
    そうなんですね!
    今は子供が小さいのと田舎に住んでいるので通学が難しいですが、やっぱりあと数年したら通いたいな…
    とりあえず近所の大学で興味のある分野の勉強ができるかどうか調べてみます!

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/26(木) 19:49:57 

    >>10
    良い大学出てるのに、運転下手だよね?とか
    仕事できないよねを
    嫉妬?マウンティング?なのか言う人いるよね。

    高卒でもできなければ
    高卒だからという人も居る

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/26(木) 20:02:31 

    >>10
    良い大学出てるのに、運転下手だよね?とか
    仕事できないよねを
    嫉妬?マウンティング?なのか言う人いるよね。

    高卒でもできなければ
    高卒だからという人も居る

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/26(木) 20:03:04 

    >>100
    横です。
    いわゆる申告書を公式な代理で作成する仕事などは、計算.事務作業なのでAIに代用されるって言われてる、一般的な、でもこちらからだとにわかだなと思う情報。。。
    食いぶちには困らないかもしれないけど、法人勤めだと所謂サラリーマンなので、思ったより安いよっていうのが、イメージで業界に流れてくる人の感想!
    ただ、資格職なので、学歴の影響が少ないという利点はあるかと思う!

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/26(木) 20:38:50 

    >>81
    理系院卒です。婚期は遅くなるけど、院の友達は大体結婚してますよ。結局はその人の結婚したい気持ちとタイミングだと思います。
    逆に院卒じゃない友達の方が結婚してなかったらしますし

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/26(木) 20:57:14 

    社会人を経て大学に入って院まで進もうとしているけれど、やっぱり周りには白い目で見られるよ
    いい歳して…とか、そこまでする意味あるの…?とか
    そういう人達に理解してもらおうとは思わないから別にいいけど

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/26(木) 21:02:01 

    >>7
    実家が金持ちってことね。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/26(木) 21:03:47 

    勉強好きね〜って言われる。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/26(木) 21:06:38 

    >>267
    社会人経てるからこそ逆に良いのではと思ってしまう。
    自分のお金で行くだろうし、会社の制度としてサポートしてくれる所もあるから会社に籍を置きながらとか学ぶとか最高では。
    余裕があるなら自分も今から行きたいな~。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/26(木) 21:09:14 

    >>63
    今の中年って氷河期世代じゃない?
    今の状況と比べられないよ。全然違う。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/26(木) 21:16:37 

    >>257
    医者の世界だとPh.D.は当たり前ですよ。
    研修終わるのと同時に送り込むところもあるし、開業する場合も箔がつくから、大抵の人はPh.D.持っている印象です。研究者のみならず、大学病院や開業でも取り敢えず持っていて、医系技官もPh.D.持ちが当たり前。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/26(木) 21:17:47 

    >>206
    自分でも自覚してるから尚更辛い。
    一時期仕事行くの本当に辛かった。
    会社で働いて商品開発するのと、大学で研究するのってゴールが全く別物だから、たまに本当にどうしたらいいかわからなくてしんどくなる。楽しいけどね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/26(木) 21:25:44 

    >>75
    そうなんだよね。研究開発職に就きたかったら院前提。製薬系だと博士で行く人も多いし、学生時代も就職してからも周囲はほとんど院卒だからそれが普通の感覚になる。
    私は修士で出たけど、企業によっては文系就職やジャンル違いでも修士歓迎のところ多かった印象。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/26(木) 21:42:13 

    >>9
    文系ならアホ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/26(木) 21:44:31 

    >>272
    そうなんですねー!
    やっぱり話を聞く限り、その医学分野のキャリアのなかで、博士号がしっかり組み込まれてる感が強いです。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/26(木) 22:02:59 

    >>66
    むしろ1割で済むかね?笑

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/26(木) 22:10:16 

    >>267
    社会人になってから院に行ったり博士課程入った人、職場で結構たくさんいるけど社会人になってから学び直すって本当にすごいことだと思うよ。
    会社からお金出してもらう場合だと絶対に成果出さなければ行けないし、自費で行く場合はそれだけのガッツと決心がないとできない。いくつになっても向上心持って勉強や研究を自主的にしようとする人は純粋に尊敬するよ。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/26(木) 22:15:13 

    >>257
    医学博士は取りやすいと言われてるよ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/26(木) 22:18:46 

    心理系の院卒ですが、
    女子が圧倒的多数なこともあって
    出会いがない、彼氏がいる人がめちゃ少数派、
    社会人1年目でもう25歳だから
    結婚も必然的に遅くなる。
    恋愛・結婚においては比較的苦労が多いというか、
    順調にはいかないイメージ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/26(木) 22:24:09 

    >>60
    理解されないよね。
    逃げ恥の影響なのか「あー、大学院ねー、就職ないから行くんだよね」と言われた時は苦笑いするしかなかったな。

    理系の大学院進学はフォルトなんだけどな…。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2020/11/27(金) 00:49:07 

    >>229
    がんばれがんばれ、
    あなたのおかげで世の中の研究は少しずつ進んでいます。
    応援してるよ。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2020/11/27(金) 01:23:16 

    >>279
    専門医だけでも医師として仕事はできるのですが、潰しの効かない業界なので、可能性を広げるためについでに…という感じで皆当たり前のように博士まで進みますよね。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/27(金) 05:14:17 

    >>283
    283の大学はそうなの?
    こちらは皆当たり前って程ではないんだけど。
    もともと院に行くって決めてる人と、キャリアの途中で取っておくかってなる人と、取らずに臨床バリバリと、それぞれな感じ。
    大学離れる人もいるでしょ?関連とかでないところに。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/27(金) 07:25:03 

    >>52
    そうなの?恋人が博士号取るために頑張ってるんだけど…

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/27(金) 08:26:39 

    >>234 さんは典型的な逆学歴コンプレックスですね
    私も同じです

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/27(金) 15:33:27 

    >>282
    229です

    ありがとうございます。
    ひと段落したら思い切り寝ます!

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/28(土) 19:19:30 

    >>140

    お金も時間も無いからキャピキャピなんか出来ないですよ…
    就職した友人達が旅行とか買い物を楽しむのを横目に休日もラボ通いです

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/29(日) 08:50:10 

    >>193
    今年卒業したとは書いてなくない?
    コロナ前に24歳だったのかもよ

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/29(日) 08:51:58 

    ラボ時代より社会人の方が遥かに楽
    文系で学部卒の子は就職したくないって言ってたけど、理系院卒は早く就職したいって話してたわ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/29(日) 08:57:17 

    >>230
    早慶以外の私大出身だけど東大とか東工大の院にかなりの人が行ったよ
    内部の院には成績が足りなくて入れなかった人もかなり東大院に行ってたわ
    まあそういう人が行く院は東大学部卒はほとんどいない所なんだけどね

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/01(火) 03:10:56 

    >>291
    理科大?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/05(土) 12:39:25 

    >>85
    一般の人より臨床心理士の方がよっぽど病んでますよ。外の世界に出ると如何に常識なくて臨床心理士が笑われてるかが分かる。
    by足を洗った元臨床心理士

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード