-
1. 匿名 2019/12/08(日) 17:02:46
娘が院へ進むかどうか迷っています
女性で院へ進学された方の卒業後の話が聞きたいです
仕事、結婚、どんな感じですか?+60
-2
-
2. 匿名 2019/12/08(日) 17:04:32
完全文系の院はその後の就職にいい影響ないよ正直+158
-3
-
3. 匿名 2019/12/08(日) 17:05:01
月収15万の会社で事務してる+68
-2
-
4. 匿名 2019/12/08(日) 17:05:26
院進は仕事も結婚も必要ない人がすること
これは女性に限らないよ+98
-22
-
5. 匿名 2019/12/08(日) 17:05:29
>>2
経済、経営系も?+23
-3
-
6. 匿名 2019/12/08(日) 17:05:32
文系の院卒は研究者になる前提じゃないといろいろキツイ+126
-3
-
7. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:24
大学選んだ方がいい。
横国大、慶應、立教大学は、盗撮する子がいるから危ない。
+9
-28
-
8. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:25
左翼系フェミニストになってもいいならどうぞ
+10
-11
-
9. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:34
トピ主さん、院だけではどうにも答えようがありません。
せめて学部や研究内容だけでも開示しては?
+94
-0
-
10. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:40
仕事は順調、結婚は諦め
一人で生きていく能力がありすぎると可愛げがなくなるんだなと自覚してる+65
-0
-
11. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:56
就職が決まらず非正規で数年働いて、友達の紹介で知り合った人と33歳で結婚した+28
-0
-
12. 匿名 2019/12/08(日) 17:07:17
実家が資産家でもないと文系は院進すべきじゃない+84
-0
-
13. 匿名 2019/12/08(日) 17:07:21
>>2
私の友人も内定いっぱい貰ってたのに蹴って院に行ったけど今就職困ってるわ…
+76
-1
-
14. 匿名 2019/12/08(日) 17:08:25
専門職志望なら進学でいいと思います。
文系で学んだ分野と違うところへ就職しちゃうならお金がもったいないような気がします。+24
-1
-
15. 匿名 2019/12/08(日) 17:08:44
オリンピックが終わると就職難になる可能性もある。
そう考えると、今のうちに良いところに就職するのもあり。+72
-2
-
16. 匿名 2019/12/08(日) 17:08:55
理系で研究なら迷わず院に行くんじゃないかな。
文系だから悩んでるのでは?+88
-2
-
17. 匿名 2019/12/08(日) 17:09:22
このトピを立てた主を病院に引率します+1
-15
-
18. 匿名 2019/12/08(日) 17:09:33
教師(中学・高校)になるという手があるじゃないか。+17
-3
-
19. 匿名 2019/12/08(日) 17:09:45
>>6
私も文系で大学院迷ったけど先生に大学教員ぐらいしか未来ないよと言われて結局辞めた
ちなみに院に進んだ友人は経営学の助教やってる+50
-2
-
20. 匿名 2019/12/08(日) 17:10:32
ロンダリングしたかった笑
私はウォーリックかLSE行きたかったけど反対されて純粋培養されました+6
-3
-
21. 匿名 2019/12/08(日) 17:11:11
研究を進めたいのならオススメしますが
就活を考えているならむしろ幅が狭まります
院は学卒よりも待遇を良くしなければいけないので
それなりの人しか採りません。
中途半端な大学ですと
その経歴が逆に敬遠されるってことです。+54
-1
-
22. 匿名 2019/12/08(日) 17:11:32
就職逃れの腰掛けなら時間の無駄。
本来、院に進むような方には院に進む前から
企業や研究室との食事会や、スカウトすごいよ。
娘さんはどうですか?+15
-7
-
23. 匿名 2019/12/08(日) 17:12:15
>>18
教員になるために院行った優秀な友達いたけど採用試験全滅して今ニートしてる+13
-3
-
24. 匿名 2019/12/08(日) 17:14:12
就職決まらずバイトしてる院卒が周りに2人いる
それでも本人が後悔しないなら良いと思うが、学費を出した親御さんは少し気の毒だとも思った
よそのおうちのことだから、べつに私がどうこう言うことじゃないが+26
-2
-
25. 匿名 2019/12/08(日) 17:15:24
理系の院卒(博士)です。
今は公務員をしています。
水質検査が主な業務です。
結婚は33歳で職場の人としました。
とことん勉強出来て親には感謝です。+75
-4
-
26. 匿名 2019/12/08(日) 17:15:40
理系なら修士卒でも就職あるよ。というか、むしろそちらが当たり前になりつつある。
文系は知らん。+76
-0
-
27. 匿名 2019/12/08(日) 17:17:08
40代後半、理系で修士卒です。
周りは企業に就職しましたよ。理系だと就職してからの仕事内容が違うんですよね。開発や研究の仕事がしたかったら院は出ていないと。
私は高校教員です。教員免許の種類は院卒だと専修免許になり、少し待遇は良くなります。
+56
-1
-
28. 匿名 2019/12/08(日) 17:17:26
院行ったけど、非正規で働いて今は専業主婦です。
全然院卒の経験は生かせてなくて、親に申し訳ない…。でも幸せです+50
-3
-
29. 匿名 2019/12/08(日) 17:17:47
>>9
ザックリですみません
娘は工学部なので
では理系のお話を主に聞きたいです
宜しくお願いいたします+44
-1
-
30. 匿名 2019/12/08(日) 17:18:00
院卒でないととれない資格があってそのために院まで行きました。目的があればいいのかなと思います。ただ、院以外の友達は働き始めていたので差がある感じはありました。
資格取得して専門職で働いてますが、もともと安定した仕ではないので非常勤でのらりくらりやってます。+22
-1
-
31. 匿名 2019/12/08(日) 17:18:15
文系修士です
頭は良くなりましたが、ウケはさっぱりです+14
-3
-
32. 匿名 2019/12/08(日) 17:30:03
理系院卒です。メーカーに技術職で就職しました。
技術職は、学卒だと1人くらいしか採用枠ないので、大学院卒業した方が良いです。
院に行くとしても、一応4回生で練習がてら就活はしておいた方が良いと思います。+34
-1
-
33. 匿名 2019/12/08(日) 17:30:25
>>8
それ院とは関係ない。
+7
-0
-
34. 匿名 2019/12/08(日) 17:31:50
院出たけど、結婚の時は顔の良さで結婚できたから、学歴は関係ないなぁと思った。
でも、人脈作るのに、文系でも学歴はあった方がいい。
自分からあちこち動ける人には意味ある。
就職にも転職にも困らなかった。
+5
-10
-
35. 匿名 2019/12/08(日) 17:32:15
>>29
工学部なら国際学会行く気があるなら行くべきかも。
ただ、大学院進学決まってから、実は研究が向いてないとわかるパターンもあるよ。+29
-2
-
36. 匿名 2019/12/08(日) 17:33:28
>>29
こんなところで相談するより、娘さんの志望する大学院の就職状況調べた方がいいよ。
ネットで公開している大学もあるよ。
例えば、神戸大学工学部。http://www.career.kobe-u.ac.jp/contents/data/h30/10.pdfwww.career.kobe-u.ac.jphttp://www.career.kobe-u.ac.jp/contents/data/h30/10.pdf
+31
-0
-
37. 匿名 2019/12/08(日) 17:38:55
機械か電電だったら、院に行くべき。+7
-0
-
38. 匿名 2019/12/08(日) 17:40:31
>>29
大手の開発職につきたいなら院は出ないと。
学部卒は営業職メインって昔は言ってましたけどね。+37
-2
-
39. 匿名 2019/12/08(日) 17:41:42
研究室の教授、博士、修士、四年の関係や人数や性格は大事。
バイオ系工学だと徹夜が多い。
解析は待ち時間が多いけどパソコントラブルが多くて結果が出ないこともある。
試験片作製して実験するのは結果が出るけど、機械のトラブルが多い。
放置系中学夏休み自由研究〜12時間研究室滞在など、同じ大学でも幅が広い。+1
-1
-
40. 匿名 2019/12/08(日) 17:44:16
美大の院卒だけど、多分参考にならないよね…。
その分野の仕事しながら結婚もしてるよ。
行ってよかったけど、院だけ奨学金借りたから返済がある。そこまで高額じゃないけどね。
+18
-0
-
41. 匿名 2019/12/08(日) 17:46:58
理系なら迷わず進学を応援したらいいけど
文系なら学部で教員免許くらいは取っておいて教員志望とかじゃなけりゃ始末に負えない。
かつて自分の小学校の教師が何人か今は大学で教えているけど、その中で院卒の人は出世に繋がってるよ。むしろ学部卒で大学で教鞭をとれる方に驚いたけど。
美術系なら、お家が裕福じゃないならまあ就職の方がいいでしょうね!+12
-3
-
42. 匿名 2019/12/08(日) 17:47:58
理系院卒(修士)で大手メーカーで開発してる。
結婚は入社1年目にしたし、周りも2年目くらいでも結婚してる子いたよ。
そんなに難しく考えなくても就職も結婚もすんなりいく人はすんなりいくよ。人それぞれ+30
-1
-
43. 匿名 2019/12/08(日) 17:48:30
>>29
理系は院必須だとよく言われます。
確かにうちの甥が学部卒で営業に回されてこんなはずじゃなかったと言ってます。
主人は院卒ですが、総合職でずっと営業畑です。研究は希望してなかったと思います。+37
-0
-
44. 匿名 2019/12/08(日) 17:51:41
文系院卒です
結婚は自分も周りも含め30歳位からピーク。
仕事は私の場合、週1でも月20万なので生活には困りません(都内)。
今はその仕事を週3してます。
研究職はきつい。
助手か何か→非常勤講師→運が良ければ教授コース
と将来を見据えて職場を移っていく必要あり。
でも狭き門です。+14
-0
-
45. 匿名 2019/12/08(日) 17:52:18
娘さんは何がしたいんですかね。
専門分野もわからないからなんとも言えないんですが、どういう仕事につきたいかちゃんと調べられると答えが出ると思います。
バリバリの開発、アルバイト的な研究補助員、それともあるテーマを追求したいか、生計はどうたてるのか。+2
-1
-
46. 匿名 2019/12/08(日) 17:53:33
>>44ですが
主の子は理系だったのね。トピ汚しごめん。+7
-0
-
47. 匿名 2019/12/08(日) 17:55:51
大卒女子は最近 高卒 短大より人気だが
院卒は急に人気落ちる
+7
-3
-
48. 匿名 2019/12/08(日) 17:56:40
>>29
将来のビジョンにもよるけど、理系の仕事に就きたいなら修士卒。世の中の研究者たちと同じ視線で学術的な会話がしたいなら博士卒。一般職や営業職、公務員志望なら学部卒。
理系が学部卒で社会に出るメリットは、若いうちに社会人経験をしてお金が貯められるってことくらいかな。+20
-0
-
49. 匿名 2019/12/08(日) 17:58:32
院卒女子って身長170cm以上の女子と被る
人数的にも同じぐらいよね
+5
-3
-
50. 匿名 2019/12/08(日) 18:00:14
なんで院行きたいの?
就活失敗したの?
+0
-12
-
51. 匿名 2019/12/08(日) 18:00:24
>>1
院進学は結婚に対しては時間の無駄。
結婚は20代のうちにするもの。
30過ぎてからの結婚は東大に受かるくらい難しくなる。学力は努力でなんとかできるけど、若さは努力しても取り戻せないよ。+2
-19
-
52. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:44
食っていけない女子じゃこのご時世キツイよ。
+9
-0
-
53. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:59
院に進まないと取れない資格もあるよね。
+20
-1
-
54. 匿名 2019/12/08(日) 18:04:24
特殊例かもしれないけど
学部出た後、教員免許取るために教育大の院にいって今年採用試験受かったよ
専修免許だからお給料もちょっと多めにもらえる+4
-1
-
55. 匿名 2019/12/08(日) 18:04:42
>>51
古臭いw+13
-1
-
56. 匿名 2019/12/08(日) 18:05:05
両親が理工系の院卒だよ。
お金困ってないなら勉強したら良いと思うけどな。
母は勉強好きだし、行ってよかったんだと思うよ。
+13
-0
-
57. 匿名 2019/12/08(日) 18:05:22
>>1
モテない女性が選びがちな進路+3
-12
-
58. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:08
院なんていつでもいけるからなー。
私は結婚してから行った。
学歴は使い方次第。+5
-3
-
59. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:18
>>51
いや、30すぎてからの結婚より東大受かる方が難しいわw+29
-0
-
60. 匿名 2019/12/08(日) 18:07:20
>>55
古くて結構
晩婚化が進んでるとはいえ、20代で結婚できる人はしてるから。子どもがほしいならそれくらい考えないと。+5
-13
-
61. 匿名 2019/12/08(日) 18:08:23
>>1
院卒です。周りも多いので特に気にしたことはないのですが。
女性で院に~とか言うあたり、古い文化価値観の中に生きていらっしゃるんですね。お子さんがかわいそう。+8
-6
-
62. 匿名 2019/12/08(日) 18:09:46
先のことは考えずただ探究心から文系院に進んだけれど、結婚を考えていた相手には研究の道を理解してもらえずに破局。
やけくそになり、一般企業に転職し普通に結婚。
自分で選択をしてきた人生に後悔はしていない。
+8
-0
-
63. 匿名 2019/12/08(日) 18:09:55
院卒って肩書が役に立つ場面があまりないから、何のために行ったんだろと思う。給料はいいけど、ただそれだけ。+4
-5
-
64. 匿名 2019/12/08(日) 18:10:23
周りが学ぶ意志の強い人ばかりだったから
だらだらしがちだった学部時代とは違って刺激になった
外部進学だったから年齢も経歴も色んな人がいて面白かった
これは自分にとって宝物みたいな時間だったな
でも何となく院に進学した友達は学校にも来なくなって就職もできなかった
本人の学ぶ意思の問題だよね+10
-1
-
65. 匿名 2019/12/08(日) 18:10:33
大学院卒業し、今博士課程後期です。極貧です。+12
-1
-
66. 匿名 2019/12/08(日) 18:13:24
私は研究が好きでもう少しやりたかったから院に進みましたがパワハラにあい精神を病みました
大なり小なりアカデミックに残る人は癖があるので研究室選びは慎重に
外面だけはいい教授が多いので内部の学生と個人的に話す機会を得ることは重要です+23
-0
-
67. 匿名 2019/12/08(日) 18:13:48
周りが就職して社会人になってるのに、いい歳してまだ学生で、親に身の回りの面倒見てもらうことをどうも思わないかな?+3
-16
-
68. 匿名 2019/12/08(日) 18:14:59
まだ就職したくないから
まだやりたいことが決まらないから
という理由で院に行く人が多い+2
-2
-
69. 匿名 2019/12/08(日) 18:15:07
>>60
子どもより自分のキャリアの方が大事。
子どもには裏切られるかもしれないが、キャリアに裏切られることはない。+2
-1
-
70. 匿名 2019/12/08(日) 18:15:35
>>51
あなたはどんなに努力しても東大に受かることは無理でしょうよ(笑)。30代過ぎて結婚することはそんなに大変かな?よくわかんない価値観の人だね。
古い考えって悪でしかないよ。+11
-3
-
71. 匿名 2019/12/08(日) 18:16:19
色々と学べることはあるし良い経験になると思うけど、現在工学修士で忙しさや無能感でへこたれてるので100%進学すべきとは言えない。頑張るのに疲れ切ってる。
でも女性友人はバリバリ学会発表してるので、向き不向きはある。+7
-0
-
72. 匿名 2019/12/08(日) 18:16:47
>>70
新しい考えがそんなに素晴らしいですか?+3
-5
-
73. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:21
>>41
教員で院卒って少ないよ
なんで院まで行って教員に…?って反応
大学で急に進路変更して教員目指して教員免許取るために院まで行った人ならいる
+7
-2
-
74. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:30
大学と院のレベルにもよるけれど、工学系ならM2で就職が一番多い。
公務員試験勉強を並行してするとか、ハードル上げていけば値打ちがある。
+9
-0
-
75. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:47
>>66
本当に、それ。
パワハラ、セクハラ、放置、優秀だけど毒舌、などキツい教授ばかり。+8
-0
-
76. 匿名 2019/12/08(日) 18:19:05
>>69
子どもの裏切りは自分の育て方にもよるからなぁ。親は1人じゃないし。+3
-1
-
77. 匿名 2019/12/08(日) 18:19:32
>>60
理系院出てるけど、20代で結婚してるの普通にいるよ?
結婚に興味なくキャリア積むのが優先って感じなら別だけど、院まで出ただけで婚期が遅れるって事はまずないよ+13
-0
-
78. 匿名 2019/12/08(日) 18:20:25
>>67
私は大学院の学費は自分で出したよ。家賃は学生の時のまま出してもらっていたけど、いま人より稼いでるからそのぶんお返ししようと思ってるし。身の回りの面倒見てもらってるって意識はなかったな。+5
-0
-
79. 匿名 2019/12/08(日) 18:20:47
>>77
本人の素質がいいなら院での出会いもあるね+6
-0
-
80. 匿名 2019/12/08(日) 18:21:46
>>72
昔から、旦那とキッチンは新しいほうがいい、
って言うんだよ。+0
-3
-
81. 匿名 2019/12/08(日) 18:22:55
>>80
古臭いwww+3
-0
-
82. 匿名 2019/12/08(日) 18:22:56
文系だと、どうなんだろう…
教授によっては、目的があっても(臨床心理士取るとか)オススメしないと、現実教えてくれる。+5
-0
-
83. 匿名 2019/12/08(日) 18:29:53
>>67
マイナスくらってるけど、私もその考えが強くて学部卒選択。
でもやっぱり専門分野にいきたい人は、お金が許せばそんなことは気にせず進んだ方がいいと思います。
20代は気にするけどね、30こえたらそんなことより稼ぎですよね~。+2
-1
-
84. 匿名 2019/12/08(日) 18:35:52
>>1
博士号を持っています
取得後体調を崩したため、イレギュラーだと思いますが未婚です+6
-0
-
85. 匿名 2019/12/08(日) 18:38:42
文系の京大院卒(学部から京大)だけど就活は確かに苦労したっちゃしたけど、京大というブランド力でなんとかなった感じ。就職してからは、会社によるだろうけどうちの会社は学部卒の子らより院卒の方が昇格スピードの初動が速いからお得感があった(具体的には、学部卒の子らが新人期間終わって2~3年、人によっては5~6年かかってなるグレードに院卒は新人期間終わって自動的になれた)。
文系院卒であっても旧帝大とかだったら就職なんとかなると思う。それ以下の大学だったら旧帝レベルの院にロンダしたほうが絶対良いと思う。
+5
-4
-
86. 匿名 2019/12/08(日) 18:59:46
>>83
そんな考えの人がいるんだ!親世代(60代)が学生の時はあったらしいけど、「昔はこんな考えあったんだよ」って自分の子どもには笑い話にしてた。それくらい昔の間違った考えだと思ってたわ。周りもみんなそうだし。+3
-1
-
87. 匿名 2019/12/08(日) 19:02:49
>>72
笑っちゃった。
正しい価値観、意味のある考え方は、時代が変わってもあり続けるんだよ。
皆が間違ってるって気づいたから新しくなったことについていけないのは、老害としか言われても仕方がない。+2
-2
-
88. 匿名 2019/12/08(日) 19:08:21
>>8
バカなのかな?+3
-0
-
89. 匿名 2019/12/08(日) 19:11:46
これから共働き当たり前の世代だから、理系修士女性と結婚したがる男性は沢山いると思うよ+11
-0
-
90. 匿名 2019/12/08(日) 19:18:41
兄が院卒だけど職場で学歴コンプレックスの上司から嫌味言われたりしたらしいよ
男って学歴コンプ持ってる人多いし、高学歴が逆に不利になる事ってあるんだね+9
-1
-
91. 匿名 2019/12/08(日) 19:19:34
婚活で知り合った人がナイスト卒業って言ってたんですけど、どんな学校か分かりますか?+0
-1
-
92. 匿名 2019/12/08(日) 19:20:17
博士とって研究職(文系)
30代前半で結婚出産
運が良かっただけです
一歩間違えたらポスドクの独り身だった
文系の場合、就職に関しては長くいればいるほど博打です+7
-0
-
93. 匿名 2019/12/08(日) 19:30:01
悲しいけど、一部の男性は自分より学歴高い女性を敬遠する
何度も合コン行ったけど、○○大の院生って言っただけで急に態度変える人、何人もいたよ
そんな器の小さい男はこっちから願い下げだ!って思いつつも、それ以降出来るだけ学歴言わないようにしてた
そこで興味持ってくれた人とうまく行って結婚したけど、今でも苦い思い出+8
-1
-
94. 匿名 2019/12/08(日) 19:30:16
>>4
理系はそんなことない+7
-0
-
95. 匿名 2019/12/08(日) 19:30:52
>>72
はい!!+0
-0
-
96. 匿名 2019/12/08(日) 19:34:22
なりたい職業によると思う。あと正直なところ大学のレベルも。
研究や開発なんかの仕事につきたいのなら院卒も意味があると思うけど、一般的な仕事だと返って就職しづらくなるかも。+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/08(日) 19:53:09
>>51
若さしか取り柄が無かったあなたは20代で結婚して正解だったんじゃない?
このトピの人たちは若さを犠牲にしても能力や知性でそれをカバー出来るから、院に通っていた時間も惜しくないんだわ。+4
-0
-
98. 匿名 2019/12/08(日) 19:53:38
なんか、博打みたい+0
-1
-
99. 匿名 2019/12/08(日) 20:06:43
>>41
そう?中学も高校も先生に院卒が何人か居たから、専門分野の知識が異常に詳しい人とかいて試験対策とか関係なく面白かったけどね、院卒の先生たちは今は大学で先生してるしそれくらい熱心に研究に取り組んで教員してたって良くない?+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/08(日) 20:10:37
>>58
院出た後どうしましたか?
私が今実際既婚者だけど院に行くこと考えてるので知りたいです+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/08(日) 20:11:46
やることいっぱいだよ
研究、報告会で進捗報告
四年の研究・勉強会指導
授業、課題、テスト
授業アルバイト(TA)
学会の概要文章作製
学会発表(国内海外、複数回)
中間発表(パワポ)
就活
トイック勉強
修論
+4
-0
-
102. 匿名 2019/12/08(日) 20:12:26
>>3
結婚後、ちょっとマニアックなインテリ系出版社でそれくらいの月給で契約社員の編集職してましたが、同僚には東大の大学院出た女性が何人もいましたよ。専門書の著書もあるような方もいて。もったいないなぁとも思いましたが、皆さん穏やかで知的で楽しそうにお仕事なさってましたよ。+7
-0
-
103. 匿名 2019/12/08(日) 20:30:35
文系ですが運良く研究職につけました。
修士だけでいいのか、
博士まで取るかで違うと思います。
私は修士までですが、
結婚も遅かったし、
みんな子育てしている今妊活中です。
高齢出産になるかも。+4
-0
-
104. 匿名 2019/12/08(日) 20:33:21
>>90
あるある!前職場の人事部長が学部卒のおじいさんなんだけど、女の私が博士卒で気に入らないのか、立場を利用した姑息な嫌がらせを数年間受け続けて、精神崩壊寸前まで追い詰められて、退職に追い込まれた。今でも憎くて憎くて仕方ない。+2
-1
-
105. 匿名 2019/12/08(日) 20:35:14
>>29
私は文系学部卒の事務職なので関係ありませんが、勤務先は工学部の修士大歓迎です。
学部卒だと営業に回されることもあるけど、修士は確実に内勤ですよ。
女性の博士はいません。
20代で結婚する人は職場結婚が多いので出会いは少ないのかも。+3
-1
-
106. 匿名 2019/12/08(日) 21:14:43
+2
-0
-
107. 匿名 2019/12/08(日) 21:38:36
>>41
教育がしたい人は学部卒で充分なんでしょ。+1
-0
-
108. 匿名 2019/12/08(日) 22:04:04
>>80
女房と畳みたいだね!
+0
-0
-
109. 匿名 2019/12/08(日) 22:10:45
>>61
別に反対してるとも何とも言ってないのですが
ただ一般的にどんな風になるのか、
興味があったので聞いただけなのですが
反感を買うのですね、軽率ですみませんでした+1
-0
-
110. 匿名 2019/12/08(日) 22:11:32
理系は院必須。学部だけだと教養扱い。+6
-0
-
111. 匿名 2019/12/08(日) 22:13:50
>>18
高校の教員って、院で学ぶより現場で学ぶ方が得ること多いですよ。
しばらく教員やって、課題を見つけてから社会人として院で学ぶのが理想。
良い先生はほとんどが学部卒なのも現実。院卒の先生が少ないわけではないのに。+1
-2
-
112. 匿名 2019/12/08(日) 22:22:40
主さんの娘さんの見た目にもよる。そこそこ綺麗なら結婚も就職もうまくいくと思う。
そうじゃないなら結婚も就職も大変かもね。
就職後は僻みにもあうだろうし、ちょっとミスでもすれば院卒なのにこの程度?なんて言われてしまうかも。給料も大卒より良いから。
+0
-1
-
113. 匿名 2019/12/08(日) 22:27:27
修士までなら文系でも就職に影響ないと思うけどな
今年就活だったけど周りも第一志望から内定もらった人が多かった
+4
-0
-
114. 匿名 2019/12/08(日) 22:36:50
初対面の人から、「何の価値もない!」と叫ばれたり、必死にばかにされたりするよ。
実体験です。
絶対にやめた方がいい。+1
-6
-
115. 匿名 2019/12/08(日) 22:42:20
公務員なら院卒でも問題ないよ
むしろ行政(国家総合職や都庁とか)によっては院卒の年齢でしか受けられない試験もある
ただ忙しいから勉強時間の確保は学部生よりも大変かも+5
-0
-
116. 匿名 2019/12/08(日) 22:56:15
文系の博士後期課程です。
来年修了予定ですが、当然すぐに就職はできないので、非常勤等で生計が立てられるか不安です。
もう30過ぎてますがコンビニでバイトしてます(実家は裕福で援助もしてもらっていますが…)。
結婚や出産なんて考えられない生活をしています。
主さんの娘さんが研究者を目指すのかわからないですが、こんな生活でも耐えられるくらいの覚悟がなければ、博士課程はやめた方がいいと思います。+2
-1
-
117. 匿名 2019/12/08(日) 23:00:34
学部までの公式と答えのある勉強と、未知のために知識を応用してトライアンドエラーな研究は全く別物だと思い知りました
+3
-0
-
118. 匿名 2019/12/08(日) 23:09:42
待って!文系院と理系、特に工学系の院は全然違うよ。
文系院はもともと就職が厳しいし、進学者自体も少ないけど、理系とくに工学系なら、就職志望でも院に行くのは普通、って世界だよ。
院に行ったほうが就職も有利になる(研究職に就けるようになる)から、主さんのお子さんが工学系で希望してるなら絶対行かせてあげるべき。+2
-0
-
119. 匿名 2019/12/08(日) 23:27:46
友達が文系だけど院に進学したよ。今は塾の講師してる。+0
-0
-
120. 匿名 2019/12/08(日) 23:30:21
私は理系の学部卒ですが、いわゆる転職エージェントで技術系&研究職の担当をしていました。民間企業への就職の話になりますが参考になれば…
すでに何人か書かれていますが、今よりレベルの高い学校の院に行くのもおススメです…がレベルが違いすぎると入ってから息切れすることもあります。やっぱりまずは今のゼミで入りたい学校や研究室の評判、就職先を聞かれてみたらいかがかなと思います。あとは在籍中に勉強や実験が向いていない人も居たりしますのでその可能性が娘さんにもある事は伝えても良いかも知れません。
ご本人が研究職に就きたいならやっぱり院卒の方が良いです。工学系ならあまり心配要らないかと思いますがお金にならない学問(野生生物など)は院卒でも知識を活かすのは厳しいです。学部卒と変わりません。
もしドクターまで行くつもりなら、分野によっては民間の就職先が皆無だったりしますのでちょっと気をつけないとです。いわゆるポスドクでアカデミックの世界で生きていくのは給与が安く地位が安定しないので本当に苦労が絶えません。アカデミックが長くなると民間企業に就職することが難しくなります。経験上40歳超えるとまず無理かも。。
長文失礼しました!+1
-0
-
121. 匿名 2019/12/08(日) 23:46:34
文系院卒(経済学)に進みました。博士までいけば、シンクタンクや大学職が多いと思いますが、修士卒であれば、学卒と変わらない扱い+αです。もちろん専門職なら修士卒のが有利!
だけど、学部の時に就職うまくいかなくて院に行く人がいるから、院卒の就職率が悪いとか言われる、、、+1
-0
-
122. 匿名 2019/12/09(月) 00:20:34
理系院
微妙な人生あゆんでる+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/09(月) 01:02:36
>>1
レアなケースと自覚していますが、一例としてご参考ください。
2013年6年制大学卒業
2017年3月博士号取得、ほぼ同時に結婚
2017年4月〜外資製薬で働き始める、新卒時の年収は600万円でした。
自分のやる気と能力次第です。就職できる分野を見つけることが大事です。
+1
-1
-
124. 匿名 2019/12/09(月) 07:44:31
臨床心理士とりたかったので院卒です。アラフォーです。
公務員心理職、その後精神科医の夫と結婚して今は週2で働いています。
同期や知り合いはわりとみんないい仕事についていい生活している印象ですが、なかには仕事が決まらなくて生活が安定しないと言ってる人もいます。
大学院時代は勉強ばかりしていました。修士論文は卒論とレベルが違って泣きながら書きました。+1
-0
-
125. 匿名 2019/12/09(月) 08:32:14
理系院卒
研究職希望してたけど私は希望のところに就職できず
途中で諦めて、文系でも学卒でもできるような仕事に就いたよ
しばらくして結婚し今専業主婦
でもパートで院卒というと興味を持ってくれることが多い+0
-0
-
126. 匿名 2019/12/09(月) 08:43:39
>>29
主人が工学部の院卒で研究開発の仕事をしています。
同じ課に勤めてる人の大半は学部卒みたいです。
会社によっては主人のとこみたく、院卒、学部卒関係なく研究してるとこもあるんじゃないかなと思います。
また、女性は大半が事務職で、研究開発には数名いるだけのようです。
+0
-0
-
127. 匿名 2019/12/09(月) 08:46:11
>>29
工学部院卒で、大手メーカーの開発職に就職しました。ザッと感じるメリットとデメリットをお伝えしますね。
メリット:院に進むことで大企業の研究開発職に就くことができる可能性が大幅にアップ。ちなみにほぼ院卒の枠なので学卒だとかなり困難。
営業と違って精神的にプレッシャーが少ないのか辞める人は少なく、安定的に男性と同じ、あるいはその辺の男性より給料を稼ぐことができる。
なので、もし結婚の縁に恵まれなくても、お金には困らない。
デメリット:院卒で就職すると、24歳になる。一番楽しい就職後2年ほどを味わうと、もう26、27歳。結婚したい子はこの辺りから結婚したり意識したりするが、人生の選択をする期間が短すぎると私は感じた。
もしいわゆる〝婚活〟をする場合、世間的には自分自身がかなり高スペに当てはまってしまうため、男性に引かれたり、逆も然り。
野心的ではない普通のお嬢さんで、コミュ力にも不安なく早めに結婚したいって子だったら、院に進むメリットはあまりないと個人的には思いますね。
でも、大手企業なら産休育休制度ばっちりなので、なんだかんだみんな満足そうです。+8
-0
-
128. 匿名 2019/12/09(月) 10:14:58
>>60
脳みそカビてるからどっか行けばいいのに。+1
-0
-
129. 匿名 2019/12/09(月) 10:32:09
>>2
そんなことないですよ。+0
-0
-
130. 匿名 2019/12/09(月) 11:00:10
>>21
横からすみません
東大早慶でもなければやめたほうがいいですかね…
自分がやりたくてもできなかったので本人がやりたいなら研究させてあげたいなあと思うんですが、将来を考えるならやめる方がいいのかな
+1
-0
-
131. 匿名 2019/12/09(月) 12:29:21
>>130
横からすみません。
人生でたった2年だよ?やりたいことやらせてあげてほしいなー
院進学を諦めて普通に就職したけどずっと後悔してる。社会人5年やってから院行ったよ。+2
-0
-
132. 匿名 2019/12/09(月) 16:24:32
>>131
130です
将来の就職とか考えたら…と思ったんですが確かにたった2年だし、本人がやりたいと言ったら行かせてあげようと思います
社会人やってから院に行ったとかすごいですね!
参考になりましたありがとう~+2
-0
-
133. 匿名 2019/12/09(月) 22:21:12
>>130
娘さんがやりたいなら、親は反対することはないです。
まして、東大早慶なら普通にどんな企業でも学歴フィルターに引っかかることはないですし。
というか、>>21の言ってることに同意できないです。文系のことを言っているなら分かりますが…。
理系の院卒(ただし修士卒まで)は、就職に有利にはなれど不利になることは絶対にないですよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する