-
1. 匿名 2020/11/22(日) 20:14:52
自分の持っている自己否定感が強く、自分以上のクズはいないと思っています
小さい頃からの色んなことが積み重なりこんな性格になりました。
それのせいで「自分は出来ない奴」と心の中で追い打ちをかけてしまいしんどいのですが
それを回避する方法ってありますか???
おなじ悩みを持っている方からもコメントを頂けたらいいなと思います。+314
-10
-
2. 匿名 2020/11/22(日) 20:15:46
>>1
自分で言えるのって低くないと思う
自己肯定してると思う+21
-113
-
3. 匿名 2020/11/22(日) 20:15:52
親に愛されたか+265
-20
-
4. 匿名 2020/11/22(日) 20:16:02
かなり低いです。+424
-2
-
5. 匿名 2020/11/22(日) 20:16:44
自己否定する自分を肯定しよう+233
-1
-
6. 匿名 2020/11/22(日) 20:16:50
みぎわさんのポジティブさ、自己肯定感の高さは羨ましいよ+459
-3
-
7. 匿名 2020/11/22(日) 20:16:56
若い頃は自己肯定感の塊だった
20代の前半くらいまでは自分は無条件に凄いと思ってたし、なんでもできるしどこでも生きていけるとずっと思っていた
年齢とともに失敗や挫折を重ね低くなってしまった
+433
-3
-
8. 匿名 2020/11/22(日) 20:17:33
自分に自信がないから、他人が気になって仕方ない+370
-3
-
9. 匿名 2020/11/22(日) 20:17:56
私もずっと生きてることが迷惑だと思ってるよ
でも、地球にとっては人間そのものが迷惑なんだって思って、地球にごめんなさいしながら生きてます。
人間の事は考えないようにしてる+196
-8
-
10. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:12
私もすぐに逃げたくなる
本当は仕事なんかしたくない
生活のために渋々働いてる
+305
-1
-
11. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:43
ガルちゃんの管理人てやっぱり山下おばさんだな+0
-10
-
12. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:43
回避できねえ
どんなに沈んでも自分しか引き上げられない
他人の言葉とか一時+10
-3
-
13. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:44
自分を否定してしまいがちな方は
正しく生きていきたいだけなんだと思う
自己肯定感の強い私は
「クズで上等それが何か?」って感じ
いい人は自分を振り返ることができる素晴らしい人なんだよ
だから、駄目じゃないと思うけどね〜+130
-15
-
14. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:44
自分は何も取り柄が無いなとはずっと思ってる+244
-2
-
15. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:44
低い人はつけ込まれていじめられる
反撃されるのが怖くて言い返せないから+112
-2
-
16. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:01
>>6
みぎわさん、メガネかけてない方がカワイイじゃん+121
-0
-
17. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:02
自分の出来る出来ないを書き出す。
とにかく書く。
これを「やりたくない」と目を背けてるうちはずっと逃げ続けるだけの人生。
主は今ぼんやり、自負のクズさと、同時に可能性に囚われてる。
自分の持ち物がいかに価値が有るか無いか、現実的に把握できた時初めて這い上がれる。+23
-15
-
18. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:03
私もかなり低いです。
定期的に自分の頭を撫でて褒めるようにしていますが、なかなか出来ていません。+116
-4
-
19. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:19
全てにおいて肯定感が高い人間なんていないと思う。
それなりに苦しむ。
自分を肯定できる事を見つければいい。+8
-11
-
20. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:20
子供産んでから低くなった
+45
-7
-
21. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:30
私もかなり低い
結婚して共働きだけど家事全然できなくて泣く
世の中にはフルタイムで働いて家事もこなす人いるのにできない
みたいな+99
-9
-
22. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:41
スモールステップ大事。
めっちゃ低い設定で、自分をほめる。
ほめる材料は、何でもいい。
靴そろえた!わたしってエライ。
とか
前の車にゆずってあげた!わたしエライ。
とか。
+220
-2
-
23. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:56
>>1
何かひとつでもいいから小さな事でも成功体験が必要。
なんでもいい。それからコツコツ自分を肯定させてあげて下さい。
自己肯定感は大事です。自分は一人しかいないので。
あなたにしか出来ない、あなただから出来る事たくさんありますよ。+128
-1
-
24. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:01
優劣じゃないから高くても低くてもそんな自分を肯定していいんだそうな+35
-1
-
25. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:01
合わない環境、向いていない環境にいると馴染めなくて怒られたり仕事できない奴認定されて自分は人並み以下だってほんと落ち込むよね
中年になって初めて合う仕事見つけたら評価してもらえるし昇任も早いし自己肯定感上がった!
環境、仕事を思い切って変えてみるのもオススメ+156
-2
-
26. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:15
>>4
低い理由が毒親育ちってことが分かった。+77
-5
-
27. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:17
不細工な上要領も悪いから自分のこと嫌いだわ+32
-1
-
28. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:27
親は長男教
モラハラの父親のせいで美人なのに自己肯定感が低いです
よく男性から告白されますが、どうせ私なんかと思って蛙化現象が起こってしまいます+10
-16
-
29. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:48
自分で何とかしようとしても、40前後の更年期辺りから振り返す。
+11
-0
-
30. 匿名 2020/11/22(日) 20:20:54
同じ
でもよく考えると、本当のクズは自分をクズだという自覚ないよ
だから厄介
自分悪くない全部人のせいで人が悪いって思考だからね+56
-1
-
31. 匿名 2020/11/22(日) 20:21:18
>>7
そこまで自己肯定感保てたなら、もう根付きそうなのにね。。。+99
-1
-
32. 匿名 2020/11/22(日) 20:21:25
>>3
親には愛されたけど学生時代いじめを受けたから自己肯定感低いよ
思春期にどう過ごしたかで変わると思う+199
-2
-
33. 匿名 2020/11/22(日) 20:21:42
自己肯定感は低い上に子供は発達障害
毎日うまくいかなくてガチ泣きしてる+31
-0
-
34. 匿名 2020/11/22(日) 20:22:00
別に自己肯定感低くてもいいんじゃない
まああまり深く考えず、とりあえずそれなりにちゃんと生活できていれば、それでいいさ+39
-1
-
35. 匿名 2020/11/22(日) 20:22:01
いろいろ褒められても「そんなわけない」っていう頑固な思い込みで否定してしまう
子どもの頃褒められてないからだと思う
でもそれに気づいたのはけっこう大人になってからだった
母はそれを認めないけどね
+109
-0
-
36. 匿名 2020/11/22(日) 20:22:05
低かったけど、がるちゃんやって周りのレベルの低さ(自己肯定感以外)見て、自信持ったよ。
下らない言い合いしてる人より、落ち着いててマシだと思わない?+35
-2
-
37. 匿名 2020/11/22(日) 20:22:17
体調や季節によっても、上がったり下がったりするんだよ。
高ければいいってもんでもないらしく、フラットでいることが大切。
+31
-0
-
38. 匿名 2020/11/22(日) 20:22:27
>>22
そうそうそう。
何でもいいから、小さな事でも『こんな事できた〜』って自分褒めるのいいんだって。
積み重ねで自然に自己肯定感高くなるとか。+60
-0
-
39. 匿名 2020/11/22(日) 20:22:28
>>24
測定器ないしね+12
-0
-
40. 匿名 2020/11/22(日) 20:23:10
私も自己肯定感が低くて、なにか人に少し責められると落ち込んだり、逆にすぐ怒ってしまったりします。
ちなみに今日も人前で旦那に少しきつく言われただけで、あぁダメな自分を人様に晒してしまったと落ち込んでいます。+83
-0
-
41. 匿名 2020/11/22(日) 20:23:32
自己肯定感を上げる本を何冊も買って読みました。
その時はなるほど、と思うのですが実生活のなかで自分の能力の低さを感じると、自己肯定感などどん底へ簡単に落ちる。+90
-0
-
42. 匿名 2020/11/22(日) 20:23:41
高いなって思う時と低い時どっちもある。
私の場合は、臆病な自尊心と尊大な羞恥心
に近いかも...。いきづらい。+41
-0
-
43. 匿名 2020/11/22(日) 20:24:11
>>1
小さな成功体験を積み上げて行くのが良いと思う
趣味の教室→ボランティア→週1のバイト→週4のバイト→正社員
みたいな感じで+36
-1
-
44. 匿名 2020/11/22(日) 20:24:30
最近自己肯定感の使い方間違ってる人いるよね。
単に自信がない、不安性っていうのとは違うのにね。+23
-1
-
45. 匿名 2020/11/22(日) 20:24:33
>>17
深いわ。とても参考になりました。+2
-8
-
46. 匿名 2020/11/22(日) 20:25:03
ダメダメだけど、ダメでもしょうがないよね所詮私だもんって思ってる
自己肯定感、高いんだか低いんだか+5
-0
-
47. 匿名 2020/11/22(日) 20:25:37
肯定できることなんてない。自分がとにかく嫌い。
自己肯定感低いと些細なことでも何かと気にしやすいしダメージ受けやすいから、ひたすら生きづらいしもう自分でいたくない。+43
-0
-
48. 匿名 2020/11/22(日) 20:25:38
>>1
自分に期待してるから出来ないと落ち込んでしまう所もあるよね+22
-0
-
49. 匿名 2020/11/22(日) 20:25:42
人生というクソゲーにプレイしてるだけ素晴らしいよ+57
-0
-
50. 匿名 2020/11/22(日) 20:26:03
>>11
どうした急に?
+10
-0
-
51. 匿名 2020/11/22(日) 20:26:27
どんなに頑張っても自分の両親みてるとこのDNAを受け継いでるんだと諦めがはいる+7
-2
-
52. 匿名 2020/11/22(日) 20:26:31
親や祖父母から「育て方間違えた」とか「本当に気が利かない使えない子」とか「頭おかしいんじゃない?」とか少し口答えするだけで「性格キツすぎ」とか言われまくったせいかすごく自己肯定感が低くなってしまった。
就職してからもパワハラ上司に人格否定されるような言葉言われまくってさらに悪化した。
何か少しでも失敗すると、過去に言われた言葉が蘇ってきて「わたしはダメな人間なんだ」って落ち込んでしまう。+41
-1
-
53. 匿名 2020/11/22(日) 20:27:01
私は逆に社会に出てから自己肯定感高くなりました
子供の頃は親から否定されて育ったので、布団で泣いたり、日記に死にたいって書いたりしてた(特に小学生の頃)
社会に出てからは、色々な人に容姿を褒められるようになったり、仕事で評価されて出世できたから、親が言ってたことなんてどうでもよくなった
その他多数の言う人の意見を取り入れるようにしたら、もう親に何言われても気にならないし、小物がなんか言ってらぁぐらいにしか思わなくなった
+46
-3
-
54. 匿名 2020/11/22(日) 20:27:17
自己肯定感が激低だから人に優しくされても裏があるんじゃないかとか思ってしまう。そして余計に落ち込む。+53
-0
-
55. 匿名 2020/11/22(日) 20:27:18
>>1
自己肯定感て自信の意味で使われてるけど、本当はありのままの自分を客観視できるかどうからしいよ
だから自信満々の人は別に自己肯定できてないと思うw+42
-5
-
56. 匿名 2020/11/22(日) 20:27:40
>>1
他人のことも「この人はすごく良い人!この人悪い人」ってあんまり分けないようにする
人間だから良いところも悪いところもある、てよく言うけどもっともっと実感した方がいろいろ許せるようになるし、変に美化したりもしなくなる。
そういう風に人を見れるようになれたら自分もそういう風に見られるようになってくる
自分に良いところも悪いところもある、それでいい。って
自分にそれでいいよ。って思えたらすごい楽になるよ+47
-0
-
57. 匿名 2020/11/22(日) 20:28:14
>>21
こなしてる人は手抜きしてるか、周りには見せないだけであなたのように苦しみながらやってると思うよ。+45
-1
-
58. 匿名 2020/11/22(日) 20:29:03
専業主婦になってみては?
+0
-0
-
59. 匿名 2020/11/22(日) 20:29:21
自己肯定感低いから消えたくなる時もあるけどなんとかやってるよ。
嫌でも本当に消える勇気はないからなんとかやって行くしかないのもあるけど+7
-0
-
60. 匿名 2020/11/22(日) 20:29:25
生まれてこなければよかったとずっと思ってる
結婚して子供もいて仕事もしていて…ってそれなりの生活はしてるけど、とにかく自己肯定感が低すぎて色々としんどくなる
+19
-2
-
61. 匿名 2020/11/22(日) 20:29:28
子育てで褒めすぎても怒り過ぎても自己肯定低い子になってしまうらしい
例えば子供が絵描いてから「上手だね〜!」じゃなく「りんごの絵だね〜」と言うのがいいらしい
最近何かで見たけどむずいよね+34
-0
-
62. 匿名 2020/11/22(日) 20:31:08
人生でなにもかも成功も第1志望の合格とかしたことがないので、なんもないです+4
-0
-
63. 匿名 2020/11/22(日) 20:31:16
自分の人生なんてクソだけど、そんな人生も受け止める事が大事なんだと最近知った。
だって人間不公平なんだし仕方ない。
生まれもって頭も悪いし環境も悪いし超アウェーだったのにグレずに成人して税金払ってやってるし十分自分偉いわって思ってる。
+44
-0
-
64. 匿名 2020/11/22(日) 20:31:51
>>7
それってわりと普通では?
若いときの根拠のない無敵感がなくなっただけだよ。
根っこはしっかりしてるから大丈夫!+98
-2
-
65. 匿名 2020/11/22(日) 20:32:27
>>3
親には愛されたけど太って自信をなくしたよ。そこからです。体育館の集まりで皆の前でマイクもってしゃべれたのができなくなったよ。+27
-0
-
66. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:29
若い時から自己肯定感低くて、友達もうまく作れず彼氏できても疑いすぎて信じられずでした。
医療職につき、人から必要とされる仕事をしても変わらず。担当が私じゃなかったらもっと早く気づいていたんだろうか、もっと楽に出来たんじゃないか、指導相手の新人さんにも私でごめんと思ってしまう。
子供出来たら変わるよと言われたけど子供産んで育ててる今も低い。周りの家族と比較して、私のところに生まれてきてしまうなんて本当可哀想なことをしたと思ってしまう。
辛い。どんな最期が1番周りに迷惑かけず苦しくなく綺麗に終わるのかそればかり考えて生きてます。
+15
-1
-
67. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:30
>>43
言ってることは分かるけど
ハードル高すぎない?+5
-0
-
68. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:54
自己肯定感のある人はそもそも自己肯定や自己否定と言う概念がない。+28
-1
-
69. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:43
私は高いと思う
優しいし、頭も悪くない、人付き合いもそこそこ
単純で分かりやすい素直でかわいらしい性格だと思ってる
実際は友達少ないし夫は浮気して家庭崩壊してるし
別に幸せじゃない
でも基本自分好きで今不幸せなのは全部夫のせい+10
-2
-
70. 匿名 2020/11/22(日) 20:35:17
>>1
私は自分が底辺だと思ってるからこそ救われてる部分ある
自己肯定感高いとあれができないこれができないって人と比べたりしそうだけど、何事も「自分にできるわけない」「自分は生きてるだけで人の何倍も必死にならないといけないからそれ以上のことは望めない」くらいに思ってるから苦しむことそんなない
私なりの自己肯定法+9
-3
-
71. 匿名 2020/11/22(日) 20:35:35
遺伝とか細胞とかの本を読むと、なんかどうでも良くなってくるよ+12
-0
-
72. たざきりりか(7) 2020/11/22(日) 20:35:38
>>1
たしかに生きてるうちは人はみんな違っていて、くらべたくなるのも分かるよ。
でも、死んでしまったら生きていた記憶も無くなってしまって無のじょうたいになってしまうと思うから、それはけっきょく、みんな同じだから、今のうちに好きなことして生きた方が良いよ。
私が言いたいことは最後に行きつく所はけっきょくみんな平等で同じだと言うことだから、人にめいわくかけるのはダメだけどせめて生きてるうちは自分の好きなように生きて。ということ。+8
-0
-
73. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:24
わかります。
両親にはたくさんの愛情をもらったけど、ひどく不器用で学校や職場で周りの方に迷惑をかけてきたので、自己肯定感が低いです。
今も新しい職場でやることなすこと上手くいかず、毎日落ち込んでいます。家で復習したり、上手くできなかったことを練習してはいますが、なかなか習得できません。他の人が三回でできることを、私は十回二十回と練習しても上手くいかないことがざらで。今日は同期が私の不器用さに呆れて、「私がやるからいい」と言われてしまいました。自分でももどかしく、泣きたくなります。+42
-0
-
74. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:40
>>1
こんなんだから結婚も出来ないし
子どもなんて産んだら子どもがかわいそう…。
自分が幸せだとは思えない、思ったこともない、常に底辺。+15
-0
-
75. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:46
やっぱりお金なし、彼氏いない=年齢はきつい…
自分のことね…+6
-0
-
76. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:22
カウンセリングに通ってた時、
できない=だめってことじゃないんだよって教えてもらってそこから持ち直した
>>1さんは↑って聞いてどう思う?
ほっとしないかな??
ほっとする考え方を信じてみてほしいな
これ以外にも自分はだめだって思うより自分はだめじゃないかもしれない、自分はだめだって思っててもいいよ、だめだと思う自分もOK…等思う方がほっとすると思うんだけど
ほっとする考え方が真実なんじゃないかと思う
うまく言えないんだけど
私は↑のように自分と会話するようになってから元気になってきた
参考になればいいな+16
-0
-
77. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:54
>>50
まだとぼけるんだ+0
-0
-
78. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:59
親から誉められずに育ったりするとそうなるけど、育った環境だけじゃなく、理想が高かったり完璧主義だと自己肯定感が低くなる気がする。+23
-0
-
79. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:06
>>32
私もこれ
中学でいじめられてたから低い
大人になったけど中学でいじめを楽しんでた人達って結局まともな職業や人生送ってない
結局人を妬むような就職しかできなくて低収入だし
今や形成逆転して鼻ですすり笑ってるけど
記憶は消えないね 自己肯定感自体は低いまま+40
-3
-
80. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:07
>>20
私もです。
現在中学生の子供がいますが、その子を通じて「何で私はダメなんだろう…」と、一気に自己肯定感がなくなるどころか、マイナスに。
これまで周りと比べることなんてほとんどなかったのに、自分の馬鹿さ加減が、急に浮き彫りになった感じです。+30
-0
-
81. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:27
>>6
このみぎわさんに自分が似ていてビビった。
+24
-0
-
82. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:29
>>67
43じゃないけど分かるよ
私は自分のレベルの資格を取ることから自信つけた
馬鹿だけど少し難しい資格取っただけで「私すごい」ってなる(笑)
あまり難しいのは最初から考えてない
つまり自分が出来ることから始めるってことよ+13
-0
-
83. 匿名 2020/11/22(日) 20:39:37
自己肯定感も自己否定感も意識が自分に向かっている点で、
もう病的な感じがする。
大事なのは自分が自分をどう思うかじゃなくて、
他人が自分どう思うか。自己主張が強い人は嫌われるし、
全く自己主張をしない人も何考えてるか分からん的な。
要はバランスでしょ、今の自分をあるがままに受け入れて、
社会や組織の中でどう自分を位置付けるか。どうありたいか。
他人と比較するから悩むんだよ、他人と比較するのは他人だけで十分じゃん。
+1
-8
-
84. 匿名 2020/11/22(日) 20:39:38
>>7
同じすぎてビックリ
私も勝手に自分の可能性に夢抱いていた
困ってもなんとかなってたし、そういう星の元に産まれたのだと思っていた
なぜか自分を嫌う人なんているなんて考えも浮かんだこと無く生きてきた
今はそんな過去の自分がトンチンカン過ぎて不気味…+87
-0
-
85. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:03
私の周り自分に自信がある人ばっかでかなりウザい。
正直大したことないのにw+3
-2
-
86. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:09
小学5年生のときに母の真似でご飯を抜き、拒食症になり身長が伸びずに高校2年で148㎝しかないです。
これからの人生で誰かに好かれることはないと思います。
どうしようもないことなのに悲しいです。+1
-0
-
87. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:14
>>68
だね。真っ直ぐしっかりした人生って感じだよね
羨ましいよー!+3
-0
-
88. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:00
自己肯定感が強すぎて、たまに仕事で誉められても「嘘に決まってる」と思ってしまう。で、傲慢に見られる。逆なんだけどな+6
-1
-
89. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:04
>>69
自己肯定感高くても幸せではないとな?+1
-0
-
90. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:30
いじめも受けたし、親からも捨てられたみたいなもんだけど、狩野英孝を見てると自己肯定感の高さは見習わなきゃいけないと思ってる。狩野英孝を見てると自分が悩んでいるのがバカらしくなる。ちょっとした事を感謝したり、素直に喜んだり、今やってる事に夢中になったり、アンチもネタに出来るから、心の持ち方が大事だなと思う。+4
-1
-
91. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:40
低い
親から誉められないし就活も自己責任でどんどん追い詰められるしこの先も低い+1
-0
-
92. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:15
自己肯定感めっちゃ高い。
自分を目が大きくて可愛いと思ってるし仕事もできてコミュニケーションも問題なくできてると思ってる。
旦那は優しいし子供たちは可愛いし義両親も良くしてくれて私の人生完璧だと思ってる。
実際は置いといて気持ち的には非の打ちどころがない女だと思って生きてる。
末っ子長女で甘やかされた結果ですね。+12
-5
-
93. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:43
>>5
ぺこぱかと思った+21
-0
-
94. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:58
人と比較しそうになった時、これはなんの意味があるのか?毎回自問自答する様にしてます。
そこに意味があったら比較をしますが
意味がなかったら違うことに目を向けようと心がけてます+10
-0
-
95. 匿名 2020/11/22(日) 20:47:15
>>79
鼻ですすり笑うってw
鼻で笑う、と、せせら笑う、がごっちゃになって変形しただけだろうけど+4
-6
-
96. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:11
>>66
私も同じだ
子供に対して、こんな親で本当に申し訳ない、別の母親のところに産まれてたらもっと幸せだったろうなとかいつも考えちゃう
辛いよね…+6
-0
-
97. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:18
>>10
いや、えらいよ!!!
ちゃんと働いて、えらい!!!+45
-0
-
98. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:25
どんな失敗しても、恥さらしても、絶対
わたしだけはわたしの味方でいる。
そう決めて生きてる。
から自己肯定感高いかな。
+10
-0
-
99. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:25
だから私彼氏もできないのかな…+4
-0
-
100. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:27
>>6
みぎわさんは、
大人になってモテて
人生成功するタイプ。+58
-0
-
101. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:40
>>32
そうそう。いつも自己肯定感のトピを見ると親が〜って書く人いるけど、私は親や祖父母から愛されて育ったし今も仲良いよ。
でも学校や職場でいじめられたり馬鹿にされるから自己肯定感低い。+91
-3
-
102. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:52
自己肯定感の低い人教えてください
+→親に否定されることが多かった
-→親に肯定されることが多かった+48
-14
-
103. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:55
>>100
モテるかどうかは分からないけど適齢期に金持ちと結婚しそう。
花沢さんも。+29
-0
-
104. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:20
>>53
容姿+0
-0
-
105. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:45
同僚の自己肯定感の異常な高さは歪んだポジティブシンキングって感じてる
あまり仕事ができない人で1日1回は怒鳴られたり、厳しく叱られたり
これを「叱られてるのは見込みがあるから」だとか「自分は目をかけられている」と解釈する
けどその内容は納期やその報告遅れたり、発注ミスとかなんですがね・・・
こういうのも全部ポジ変換するから反省がないのよ・・・+2
-1
-
106. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:22
私、自己肯定感高い。
自分が大した事ないのはわかっているけど、
あえてのポジティブ。
上司にポジティブさをガンガン売り込んで
今じゃ総務課長だよ。
人は自信満々な人について行きたくなるんだから
ハッタリでも自分凄いと思ったほうが人生
上手くいく。+9
-1
-
107. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:28
>>1
似たような人と一緒にいるより、
自己肯定感の高い人達と付き合った方がいい。
付き合う人の影響は強いよ+12
-3
-
108. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:30
愛されて育っても、そうでなくても関係ない事もあるわ。+12
-0
-
109. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:43
>>79
そう?
中学校で私をいじめてたやつ、頭の良い大学行って今教師として働いてるし、もう1人は結婚して子供もいて幸せそうに暮らしてる。
いじめっこって世渡り上手で要領がいいんだよね。
反対にいじめられっ子のほうが、不登校のまま引きこもりになったり、うつになったりしてる。+66
-2
-
110. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:49
>>62
私もだよ!受験戦争に敗れとるに足りない大学へ行き、就職超氷河期で就職できずバイト掛け持ちのフリーター生活。肯定する出来事なかった40代のおばさんです。+4
-0
-
111. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:16
自分より自己肯定感低い人に会ったことがない。
物腰の柔らかい人でも芯がしっかりしてて、はぁ、自分って、、、って更に低くなる。+22
-0
-
112. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:31
>>53
そういう風にさらっと変われるのってそんなに重症じゃないんじゃないかな。
普通は社会に出て他人からほめられても親に言われたことがいつまでもネックになって受け入れられないってパターンが多い。+6
-4
-
113. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:34
>>30
それが自己肯定ってことじゃないの?
人のせいにできる、自覚がない人は生きやすいよ
すぐ自分のせいにして自分なんかって思って生きる自己否定ばかりしてる人は生きにくい
自己肯定が高い人を厄介って受け取るのも自己肯定が低い人の特徴
自分は自分を責めてるのにそうしない人に嫌悪感を抱く
+20
-5
-
114. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:42
自己肯定感が低い上に拗れたのか
励まされてもアドバイスを貰えても「いやそんなことは無いはずだ、私はポンコツだ」と、まるで言い聞かせるような脳みそを持ってる自分がいる…+10
-0
-
115. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:56
>>89
そうそう
自己肯定感は高いのよ
なのに不幸せ
もちろん不幸せの原因は自分とは思ってない笑
だから自己肯定感低いって言ってる人も別に悪くないと思うんだけど
その分慎重で自己防衛力が、高いってことでしょ?
私よりは失敗少ない気がする
+6
-0
-
116. 匿名 2020/11/22(日) 20:54:27
>>55
ありのままの自分ってどんな人なのかよくわからない。人に合わせて生きてきたからかな…+15
-0
-
117. 匿名 2020/11/22(日) 20:55:50
>>1
よくできる人にも苦手な事がある
それがわかったら楽になりました+1
-0
-
118. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:17
>>7
自己肯定感高い人と働きたくない。
はい。私です+8
-8
-
119. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:49
自分で自分を褒めたところで何も高まらない+4
-0
-
120. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:52
>>116
メタ認知というやつですね
鍛えられるらしいので調べてみては+4
-0
-
121. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:11
自分に無償の愛を注いであげる
何かができたから自分を褒めるという条件付きの愛ではなくて
どんな自分でもOKなのよ
何ができても何ができなくてもいいのよ
自分以外の何者かになろうとしなくていい
自分以外の何かになろうとするから苦しい
バラにはバラの、ひまわりにはひまわりの良さがあってどちらが上どちらが下なんてことはない
バラがひまわりになろうとするから苦しくなる+17
-0
-
122. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:42
健康体ですが、さんまさんの、生きてるだけで丸儲け!なんて全然思えない。
他人から好かれない現実、嫌われる、イジメに合うばかりだから、自分の存在意義が分からない。
自己肯定なんて出来ない。
自己肯定出来る人は友達がいる人だけだと思う+10
-0
-
123. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:05
>>7
年齢とともに賢くなったのだと思う。
私も20代の前半くらいまでは空も翔べるくらいの勢いあったわ、失敗や挫折を重ね羽がないことに気付き何故翔べると思っていたんだろうと笑
でもそこからが人生で、翔べないなら地に足をつけて歩いて行こうと思えたよ。
まあ最初に賢くなったと言ってしまったから自己肯定感高いです笑+75
-0
-
124. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:51
>>32
学生時代のスクールカーストの影響強い+41
-1
-
125. 匿名 2020/11/22(日) 21:02:00
褒められるのが嫌です。きっと嘘だろうなと思ってしまう。褒められても悲観的にしかとれない。+8
-0
-
126. 匿名 2020/11/22(日) 21:02:50
>>32
まさにこれで胸に刺さった。
小学生の時に苛められてから、それ以降総てに於いて普通に生活してても「自分なんか」って思って卑屈さが抜けなくなってしまった。
+39
-1
-
127. 匿名 2020/11/22(日) 21:03:30
>>24
自己肯定感が高いってそういう事なんだってね
ついこの間お医者さんが言ってた
+5
-1
-
128. 匿名 2020/11/22(日) 21:03:55
>>1
で、高い人は何を言えばいいの?トピタイ見て開いたんだけど。+1
-7
-
129. 匿名 2020/11/22(日) 21:05:37
自己肯定だかしらんが
叩きトピやめればいいだけだろババアら+2
-0
-
130. 匿名 2020/11/22(日) 21:06:22
今まで自己肯定感すっごく低かったけど、就活して少し高くなった
自分のこと全然知らない面接官から褒められたり長所を指摘されたりして、自分の「普通」が世間では「特別」なこともあるんだと気づいた。
私の場合は、真面目・落ち着いている・論理的とか。最速だと挨拶しただけで「落ち着いてますね」と言われた。+2
-0
-
131. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:04
>>58
なにゆえに?+1
-0
-
132. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:06
親の育て方が関係ない人もいるけど、幼い頃から何をやってもダメな子と洗脳されて続けた人間は抜け出すのが大変。
親に愛されていた人はいじめ等にあっても、自分の存在自体消えた方がいいという発想がないのでは?+11
-1
-
133. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:53
うちの親は私の顔を見ては
この子は星の瞳だわ、と言い
ちょっと洗い物をすれば
手早いわねぇ、と感心してくれた
おかげで世界中の人が私を尊重してくれると思い込んで育ちました笑
大人になって失敗や挫折も知ったけど、
努力すれば自分は大抵のことはできると思っているし
何か良くないことが発生しても、長期的に見れば自分のためになるはずと信じている+9
-0
-
134. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:19
>>3
これよくいうけど、関係ない場合あるよ
私親に可愛い可愛いって愛されて育ったけどめっちゃ自己肯定感低い。+50
-1
-
135. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:33
>>1
主、今日も生きてて偉いね!最高じゃん!
トピ主として30日も楽しめちゃうね〜♡♡+9
-0
-
136. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:56
低い。
でも誰かに自分を認めて欲しいと思ってる。
承認欲求が強いんだと思う。
+11
-0
-
137. 匿名 2020/11/22(日) 21:12:17
>>102
否定も肯定もなく無関心だった+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/22(日) 21:12:24
失敗しても仕方ない 私はそんなもん。
嫌われても仕方ない だって私はその程度。
と思って 逆に堂々としていられます。
小さい頃から どうせお前には出来ない
と言われ続けて、自己肯定感育てられずに成長しました。
なので、失敗することには慣れてます
自己肯定感低すぎても、武器になるのかな?
諦めの境地なのかな?+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/22(日) 21:13:05
自己肯定感高い人は親、周りから常に愛されてる人だよね、
自然と人に優しく育ってるから、いつも誰かに可愛がられてる
+5
-0
-
140. 匿名 2020/11/22(日) 21:15:30
>>135
なんかこういう薄っぺらーい軽ーーいの
1番ウザいよね
自分のための言葉じゃん
こう言ってあげてる私が気持ちいいだけじゃん
気持ち悪い+2
-13
-
141. 匿名 2020/11/22(日) 21:17:30
>>115
なるほどー
自分ならもっといい旦那捕まえられたはずなのに!みたいに感じたりするってことかな?
あまりいないタイプだからか、ごめんすごく興味あるw+5
-0
-
142. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:43
自己肯定感低いのに旦那や彼氏いる人うらやましいです。
恋愛が全くうまくいきません(;_;)+14
-0
-
143. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:15
>>4
これ本当に私そっくり!+8
-0
-
144. 匿名 2020/11/22(日) 21:23:11
>>142
それ以上言っちゃいけない
「自己肯定感は低いけど容姿がよかったからよく告白される私」マウントをおびき寄せてしまう+4
-0
-
145. 匿名 2020/11/22(日) 21:23:22
周りが自己肯定感高い人が多くなり、必然と付き合ってると何故か自己肯定感高くなったよ
自己肯定感高い人は、仕事、育児、雑談、話す事を肯定し認め、褒めてくれる
自己肯定感高い人も努力しており、こうなりたいと良い方に影響受けた
+3
-0
-
146. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:10
人って、自分を肯定出来ないから努力出来るんじゃないの?
目に見える結果や人に認めてもらいたい。
理想の自分になりたいから努力する。
+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:21
>>105
えっそれ自己肯定感高いっていうの…?その人めっちゃ生きにくそう…
素直に間違いやってる自分を認めないどころか自分のためだと誤変換しちゃうんだね。自分がヤバい状況にいるのを認める能力がないんだよね。
歪んだポジティブシンキングは逆に自信のなさの表れだと思うよ。+5
-0
-
148. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:41
>>4
>>26
あんたらもう面白がってるだろ笑
+1
-4
-
149. 匿名 2020/11/22(日) 21:25:02
社会に出てから友達は出来ない先輩からは嫌われる、でどん底に落ちた。
自分は仕事は出来ない、人には嫌われてしまう。
どうしようもないってどんどん縮こまってしまった。+1
-0
-
150. 匿名 2020/11/22(日) 21:25:17
>>1
安心せい。私のほうがクズだぜ?不倫略奪お手の物。今も既婚者だけど不倫してて止められない。自分でも淫乱過ぎていやになるわ。男狂い。最低の人間よ?+1
-8
-
151. 匿名 2020/11/22(日) 21:27:54
加工アプリで自分の眉毛の角度など研究するとキレイになるって見てやってみたら自己肯定感が高すぎて結局何も直さなかった+1
-0
-
152. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:44
低いです。誕生日を祝ってほしくない。放っといて欲しい。+4
-0
-
153. 匿名 2020/11/22(日) 21:31:26
私は普通の家庭で育って虐められたりしたこともないけど(ぼっちになったことはあるけど)自己肯定感めちゃくちゃ低い。
なんでこんな性格になったのか謎。
自分のことを肯定出来なくて辛い。+4
-0
-
154. 匿名 2020/11/22(日) 21:31:33
私なんて、虐める価値もないと思われてたのか、同級生の大半に全く相手にされなかった。
無視もされず、単にあしらわれて、小馬鹿にされるだけ。
小学校時代から社会人数年そんな感じ。同じレベルにも立ててなかった。
それに気づいた瞬間、自分が無価値になった。+2
-1
-
155. 匿名 2020/11/22(日) 21:33:11
>>1さんは自分の大切な人が例えば失敗してへこんでる時
クズだとか駄目な奴だとか思う?
そういう時もあるよねとか大丈夫だよとか言ってあげたくならない?
だから自分も自分の大切な人のように扱って、声をかけてあげてほしい
私はそれで変わってきたよ
そんな風には思えないって思うかもしれないけど
そういう時はそんな風に思えない自分でもいいよって声をかけてあげる
自分の感情を否定しない
否定する自分でもいいし、自己肯定感低い自分でもいいんだよ
+11
-0
-
156. 匿名 2020/11/22(日) 21:34:48
>>34
なんかわかる。毒親育ちで自己肯定感めちゃくちゃ低くてとにかく自分に自信がないし、仕事も恋愛も人間関係はまるでうまくいかない。どうにか自分を変えたくて、カウンセリング受けたり本を読んだり自己肯定感を上げる努力しまくった。頑張れば頑張るほど、自分を好きになれない自分、どうしても自分を責めてしまう自分により落ち込んだ。
で、自己肯定感低かろうがなんだろうがどうでもいいやwそれでも人生は続くって謎の開き直りというか、なんか悟り開けた感じw上がったり下がったりしながら日々淡々と生きてる。+17
-0
-
157. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:02
自己肯定感が高い人は親から誉められて育ったor学校や会社で他人から誉められる機会が多かったって感じですかね?
誉められてなくても自己肯定感高い人はいますか?+0
-0
-
158. 匿名 2020/11/22(日) 21:37:09
低い低い
学歴ないし
取り柄もない
親も毒親
低いまま終わります+2
-1
-
159. 匿名 2020/11/22(日) 21:38:28
多分自己肯定が高い人って、自分がやりたい、やらなきゃいけないことを、
自分の想像してた通りに努力して実現してきた人だと思う。
大なり小なりの事だけど。
他人から褒められた経験よりも、自分はやればできるんだってことを、
小さいころから積み重ねてきた人だと思う。
小さいころから、自意識過剰で、何もチャレンジせず、
常に受け身だった人は、自己肯定感は低いまま大きくなると思う。+11
-2
-
160. 匿名 2020/11/22(日) 21:39:10
>>1
私は回避する方法より、そんな自分の性格を受け入れる思考にシフトした。
私もかなり自己肯定感低くて常にネガティブ思考。ひとり反省会は基本。もうこれをどうにかしようと思わなくなった。だからネガティブにならない環境(仕事以外は極力人と関わらない)を作ってる。+6
-0
-
161. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:44
>>30
真正クズほど自己肯定感の塊だと思う+10
-4
-
162. 匿名 2020/11/22(日) 21:41:08
自己肯定感を高めるために成功体験を重ねることって良く聞くけど、ダメだった
達成出来なかった時にやっぱり自分はダメな奴なんだ...って思ってしまって余計落ち込んだ+5
-0
-
163. 匿名 2020/11/22(日) 21:41:33
>>128
勝手に開いたんだから言いたいことがあるなら勝手に書けば?
ないなら去れよ
いちいち聞く意味、なに?+4
-3
-
164. 匿名 2020/11/22(日) 21:50:44
>>43
正社員ですが自己否定すごいです+1
-0
-
165. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:34
低すぎて『ご飯美味しいね~』とか『可愛いね』とかほめられても、言葉を素直に受けとれず「どうせお世辞だろう」と思い
『ブス』とか言われると素直に『そうです私はブスです』と受け止めてしまう+7
-0
-
166. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:04
低い
完璧以外はダメだと思う性格だから
できないと言ったり謙遜したりしがち
で自分よりできない人に言葉通りに受け取られて馬鹿にされるから気をつけてる
もっと自信持ちたいけど難しい+2
-0
-
167. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:42
自己肯定、自己肯定ってこだわってるうちはその呪縛に囚われ続けるんだろうなって思う
肯定しようが否定しようが自分は自分でしかない
それ以上でもそれ以下でもない+6
-0
-
168. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:59
>>43
ガチ自己肯定感低いマンだと趣味の場でもう比較しまくってダメだった
何回もそういう場所入ろうとしたけどその度に比較して完膚無きまでに自己否定してしまって折れてしまう
お金だって無限じゃないし+9
-0
-
169. 匿名 2020/11/22(日) 22:00:23
>>44
最近やたら自己肯定感って聞くけど私もいまいち自信との違いがわからない+0
-0
-
170. 匿名 2020/11/22(日) 22:02:46
自己肯定感低いと他人が気になり比べてしまって落ち込んでた。親しい人に過剰にプレゼントする癖もあった。喜んでほしくて。
Twitterでたまたま美川憲一さんのブログ読んだら泣いたっていう人のツイートみて
自分を大事にすることが生きること って書かれてた。
ふと力が抜けてた。他人を気にして何かするじゃなくて自分に向けてやれば良いと気づいた。
それから「自分が」幸せって思うことをやった。
美味しいもの食べたり好きなことを少しずつやり、頑張りすぎず休みをしっかりとったり、まずは3ヶ月行動した。
小さな満足感を何度も何度も積み重ねると他人を気にしなくなり、泣くことが少なくなってよかった。
考え方変わったし救われた。これからも続ける!
画像はTwitterにあがってたもの(美川さんのブログ内容の一部)+14
-0
-
171. 匿名 2020/11/22(日) 22:03:29
>>169
横だけど
自己肯定感の上に自信があるってかんじかな
自信=これは私なら上手くやれるだろうという確信、みたいな前に進む力があるかんじ
自己肯定感=私はすべてOK感+2
-0
-
172. 匿名 2020/11/22(日) 22:05:17
>>159
小さいころから、自意識過剰で、何もチャレンジせず、 常に受け身だった人
ああ、これまさに私だ
失敗が怖くて、人にどう思われるかばかり気にして、目立たないよう目立たないようばかり考えて自己主張なんてせず、ずっと生きてきた
自意識過剰なんだよね
他人なんて大半は自分のことなんかどうでもいいしなんとも思ってないんだよ+11
-0
-
173. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:24
>>165
わかる!なんか低い評価の方がどこか安心するよね…傷付く自分もいるのに
自分の中の評価と外の評価が合致するように行動するサイクルが出来上がってて、地獄の底から抜けられない+5
-0
-
174. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:29
>>84
羨ましい
小さい時から、自分が世の中で一番イケてなくて大嫌いでした+7
-0
-
175. 匿名 2020/11/22(日) 22:09:23
気を悪くする人いるかもだけど、若い時はめちゃくちゃ自己肯定感があった、みたいな人羨ましい。
20代前半の現時点で出来損ないのなんの取り柄もない自分が嫌でたまらないから、このまま生きててもただつらいだけなんだろうなって思う。もう生きていたくない。+5
-0
-
176. 匿名 2020/11/22(日) 22:09:35
>>159
私は親から否定され続けてどんどん無気力になって何も出来ない金縛りの青春時代だった
そこですくい上げてくれる友達とか先生とか親戚とかに恵まれれば違ったんだろうけど…
やっぱり親を恨まずにはいられない
恨む前はずっと死にたかった+5
-0
-
177. 匿名 2020/11/22(日) 22:12:11
>>162
肯定感低い人って
そもそも成功体験かないか少ないんだよ
積み重ねるなんて事が困難なんです+11
-0
-
178. 匿名 2020/11/22(日) 22:14:39
>>150
何故結婚するのですか?独身で遊んでたほうが楽なのに+2
-0
-
179. 匿名 2020/11/22(日) 22:17:36
色々な事に自信がなく、例えば人間関係で少し上手くいかないとそこからとにかく自分が悪いんだと自分を卑下して、さらにこんな風に感じる自分の情けなさも感じ、どんどん負のスパイラルにハマっていきます。
昔からこんな感じで、自分を悪く悪く見てしまう。
周りの人は思い込み過ぎ、考えすぎと言うのですが物心ついた時から親に「お前はなんにもできないくせによく産まれてきたよな」と言われ続けてきた事が忘れられずに何やっても自信がないです。+3
-0
-
180. 匿名 2020/11/22(日) 22:18:58
>>176
月並みなセリフかもしれないけど、何歳からでも間に合うと思う。
青春時代に何もできなくても関係ないです。
ほんのささいなことから、自分で決めて実行して達成して、
それを少しずつ積み重ねていく。
自分を救えるのは自分だけです。一緒に頑張りましょう。+0
-0
-
181. 匿名 2020/11/22(日) 22:20:41
めちゃくちゃ低い。何か病気だろうか?と思う。hspとかかな、自閉症じゃないと思うけど、なんでだろう…。命の母とか効くかな?
+2
-0
-
182. 匿名 2020/11/22(日) 22:21:19
自分以上のクズはいないっていう自己肯定感
そこに自信があるのはなんなのか
卑屈になってるだけのように思える+5
-0
-
183. 匿名 2020/11/22(日) 22:21:34
>>32
わたしも。可愛い可愛いって両親や祖父に育てられて勘違いしちゃったんだけど、中学生になるとクラスの大勢からキモイって言われ始めて、「ああ、私ってキモかったんだ」と。
元々の自己肯定感が高かった分、ひどく自分の中の何かが砕けた。+43
-2
-
184. 匿名 2020/11/22(日) 22:22:27
>>22
22は元々低かったけどこの方法で高くなった人?
私何回も挫折してて今また挑戦してるんだけど、ほんとに自己肯定感高くなるのこれ?+9
-0
-
185. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:58
最近は、自分が死ぬとき、自分の人生についてどう思うかなって
考えて行動するようにしてる。
何か一つでも死に物狂いでチャレンジして、それがダメだったとしても、
そんな風に何か1つでも努力できたんだからOKって思えたらいいなって。+1
-0
-
186. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:59
自己肯定感低い。
威張ってる人って、本当羨ましい。よくもそんなに自分を棚に上げて他人を馬鹿に出来るもんだなって。+16
-0
-
187. 匿名 2020/11/22(日) 22:27:37
肯定感は、高いほうだな~。学生の頃も一軍女子だったし。
痩せてるのに自前で胸も大きい。骨細で、手足も長い、指の形も綺麗。
細面で目も大きくて、ゴボじゃない。
学歴もそこそこの大学を出てる。実家もそこそこ金がある。
今までに、モテなかった年が無い。
今は既婚で、旦那は年収良い。
肯定感低くなる要素が無いし、下がいくらでもいる。
痩せてるだけのブスやデブスや貧乏主婦に、遠回しに嫌味を言うのが好きw+1
-13
-
188. 匿名 2020/11/22(日) 22:28:40
親から可愛がられたかもしれないけど愛されたって記憶はない。
親も親で必死で育ててくれたんだろうけど子供よりお金の方が大事なんだろうなって生活だった。
貯金はあるのにケチな暮らししてると自分って大事にされてないなって思う。捨ててある大型ゴミ拾ってきたりして、結局今は高齢で車も運転出来ないし運べない身体になってどうするんだこれから。
私も見事にケチで捨てられない体質受け継いでごちゃごちゃした家に住んでる。家が散らかってるとますます自己肯定感低くなって動けなくなって悪循環に陥ってる。+1
-0
-
189. 匿名 2020/11/22(日) 22:29:52
>>186
わかる!
威張っている人に遭遇すると、なぜか居ても立っても居られないくらい恥ずかしくなる。+2
-0
-
190. 匿名 2020/11/22(日) 22:29:53
自己肯定感低めだったけど、最近高くなってきた。
足らずを見ずにあるのを見れるようになってきた。今20代後半だけど、いま知れてよかった+3
-0
-
191. 匿名 2020/11/22(日) 22:30:42
>>159
同意
自己肯定感ある人て努力厭わない人多いかも、
そして経験値を自信にして行くね
だから話が面白いし否定的でないのかも、、+4
-0
-
192. 匿名 2020/11/22(日) 22:32:46
>>186
自己肯定感高い人とただ威張る人てまた少し違うよね
自信無さから威張る 虚勢はる人も中にはいる
+4
-0
-
193. 匿名 2020/11/22(日) 22:35:19
>>1
まずは自分にクズとかひどい事を言うのを辞めよう。
プリンセスレッスンという本がおすすめ。+2
-0
-
194. 匿名 2020/11/22(日) 22:35:59
自己肯定感とプライドの関係が分からない…
+0
-0
-
195. 匿名 2020/11/22(日) 22:36:43
私は自分なんか、自分が悪い、と言いながら
実は他人のせいにしがち、周りがこうだから、みたいな。。まわりのせいにしてる所がある。
+5
-1
-
196. 匿名 2020/11/22(日) 22:36:55
>>187
それは羨ましい!
だけどトピずれかと+2
-0
-
197. 匿名 2020/11/22(日) 22:37:42
>>84
わかる
今は年取って慎重になったけど、振り返って考えたら自分すごいわ
ってそこでまた変な自信に繋がるというね+18
-0
-
198. 匿名 2020/11/22(日) 22:39:21
>>187
せっかく綺麗で恵まれてるんだからもっと上を目指しませんか?
嫌味を言うのをやめたらもっと素敵になれると思うよ。+6
-0
-
199. 匿名 2020/11/22(日) 22:39:27
>>184
子どもが軽度の知的障害と発達障害。
同世代の子達に比べると、どうしてもできない事が多くて
自己否定から2次障害になりやすい。
親として出来る事を勉強して、専門家に聞いた。+6
-0
-
200. 匿名 2020/11/22(日) 22:39:40
>>187
ちょっと違うね
自己肯定感が高いってそういうことじゃないのよ
それは自分に自信があるってだけだね+5
-0
-
201. 匿名 2020/11/22(日) 22:40:40
最近ずっと、自分馬鹿嫌いってのが口癖になってる。朝起きてすぐに死にたいって思う。思考の癖になってるのをやめたい。+11
-0
-
202. 匿名 2020/11/22(日) 22:43:55
>>6
自分こんな感じだった。
太っても可愛い方のデブだと信じてた笑
+2
-1
-
203. 匿名 2020/11/22(日) 22:44:51
>>7
社会でいろんな人に出会うようになって、謙虚にしてばかりいたら配慮のない人にいいように使われるだけかなと気付いて、また自己肯定感を取り戻しつつある。
どんな自分もとりあえず自分で受け入れる。
他人から認められる待ちしない。+48
-0
-
204. 匿名 2020/11/22(日) 22:45:42
>>115
そっか。私は自己肯定感が低くて自分大嫌いなので「自分で自分を愛せたら、どんな不幸があっても幸せなんじゃないか」と思ってたんだけど、そういう訳でもないんだね。苦しみの種類が変わるだけか。+3
-0
-
205. 匿名 2020/11/22(日) 22:46:41
>>178
クズだからさ、独りでいられないのよ。+0
-2
-
206. 匿名 2020/11/22(日) 22:47:55
自分でもなんでそう思うんだろうって思うけど、
やっぱりこうありたい自分への理想が高すぎるのかな
でも自分はこうだから仕方ないと思って、そういう自分と何十年も付き合っていくしかないんだよな…。
難しい。+9
-0
-
207. 匿名 2020/11/22(日) 22:48:11
母親が専業主婦してたからその分
接する時間長かったんだけど、
幼少期叱られた記憶しかない。
(自分の思い通りにならないと暴力)
大人になり会社から賞状を貰い、
母親に見せてもおめでとうの一言も無し。
それは私が子供産んでも頑張ったね、
お疲れさまとも言って貰えず。
返ってくるのは虚しい言葉だけ。
褒めて貰えた事など1度も無い。
(記憶の中では)
自己肯定感なんて皆無。
常にマイナス思考。
そして私も息子を叩いてしまい自己嫌悪。
子どもが欲しくてたまらなかったのに
産む前はお母さんの事反面教師にして
私は絶対手はあげないと思ってた。
でも今じゃお母さんと一緒。
最低だよ。子ども産んでこんな事言っちゃ
罰当たるかもしれないけど
私こそ親になるべき人間じゃ無かった。
+4
-0
-
208. 匿名 2020/11/22(日) 22:49:09
前の職場ではキツい上司から仕事が出来てないことばかり言われて仕事の肯定感がすっごく低かった。休憩中もダメ出しばかりされて落ち込み同僚とコミュニュケーションとる元気も保てなかったので思い切って転職したら、今の上司は仕事を教えるのも上手く褒め上手のモチベーション上げるのも上手い!自己肯定感も高まり、同僚とコミュニュケーションがキチンと取れて連携して仕事ができるのがスゴくいい!
こないだ元同僚に会ったら私が辞めて仕事量が多くて大変!あれを一人でこなしてたのはスゴイよ!分けてやってるけど、あの量はあり得ない!今考えるとパワハラ受けてたんだね!っと言われたよ。+7
-0
-
209. 匿名 2020/11/22(日) 22:49:52
>>194
自己肯定感が低いとプライドは高くなると思う
プライドは自信のなさ=劣等感に由来する
プライドと自尊心って混同されがちだけど別物だよなと思う+9
-0
-
210. 匿名 2020/11/22(日) 22:51:12
>>120
ありがとう
調べてみます+1
-0
-
211. 匿名 2020/11/22(日) 22:52:54
>>201
言った後に~じゃなかった!ってつけてみて
自分馬鹿嫌い…じゃなかった!
死にたい…なーんてね!、今のなし!
みたいな感じで+7
-0
-
212. 匿名 2020/11/22(日) 22:52:58
>>187
そのスペックをすべて失っても自分自身を認めて愛せるのが自己肯定感+5
-0
-
213. 匿名 2020/11/22(日) 22:54:28
>>199
すごくいいお母さんですね…
私は定型発達だし知能指数も高かったけど、親からはずっと否定されてて小学生の頃から自己否定もしてた
親は自分達の育て方は絶対正しいと信じてて「なんでそんなに自信がないの?」とよく言ってた
あなたみたいな親が増えますように
自己否定ってもはや脳の作りだから大人になってからだと治すの難しいみたい+7
-0
-
214. 匿名 2020/11/22(日) 22:55:15
私も自分は立派じゃないと思ってるけど、
自分大好きばっかりで偉そうな奴らよりマシだと思ってるから
自己肯定感高いわ+3
-1
-
215. 匿名 2020/11/22(日) 22:55:33
>>18+21
-1
-
216. 匿名 2020/11/22(日) 22:55:43
>>207
私も母が専業主婦で叱られてばかり勉強スポーツは出来て当たり前、満点じゃなきゃダメ。私自身も結婚して出産したら母親と同じことをしてしまったことに気づいた。私の自己肯定感を高める為にパートだけど働きに出ましたよ!合う環境に出会えるまで何件も勤めたけど、ようやく最高の職場にやりがいのある仕事に出会えた!仕事で周りから頼りにされて給料ももらうことで私も社会に必要な人間なんだ!と自己肯定感が高まり、子供に八つ当たりすることはなくなったよ!子供に強く優しく模範となる大人として接する為に、私自身をまずは変える!+4
-1
-
217. 匿名 2020/11/22(日) 22:56:59
家では弟が贔屓されて何かにつけて私が悪者にされていたけど、学校では先生も友人も私という人間を大切にしてくれて最高に楽しく過ごした
それが良かったのか悪かったのか、今でも自己肯定感の高い低いを行ったり来たりで精神的に不安定
ただ、あの学校に行かず普通の公立に行ってたら今頃この世にいないと思う+0
-0
-
218. 匿名 2020/11/22(日) 22:57:14
>>209
理想やプライドが高すぎても自己肯定感が低くなる気がする
現実の自分と乖離しているのに、それを認められないから+4
-0
-
219. 匿名 2020/11/22(日) 22:59:09
過去にとらわれず未来に目を向けて、自分がどうなりたいか考えて
そうなるように少しずつ頑張るとか+1
-0
-
220. 匿名 2020/11/22(日) 23:01:51
>>1
私は宇宙で一番価値が高い
と、毎日10回は言ってみる+3
-0
-
221. 匿名 2020/11/22(日) 23:06:50
>>8
私も同じです。
周りの人を羨んでばっかりだし、すぐ人と比べてしまう自分が本当に嫌です。+30
-0
-
222. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:04
>>206
わかる
私も理想の自分じゃないから自分が嫌い
世渡り下手で不器用で要領悪くて喋るのが苦手で、こんな自分のことは愛せない
もっと器用な人間だったら好きになれたのに+0
-0
-
223. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:55
>>1
最近某エッセイ漫画読んだんだけど、何か起こったときの考え方とか反応にめちゃくちゃ共感出来たのね。
でもその人もう47歳とかなんだよ、アラフィフなのにアラサーの私とおんなじ考え方なんだと思って逆に諦めがついたんだよ、
ああこれ治らないんだなって。幼い頃に高まらなかった自己肯定感はたぶんもう高まらないんだなって。
おばあちゃんになったらわからんけど。
自己肯定感ってしきりに言われて本が出るのは弱者につけ込んだそういうビジネスなんだなって確信した。
そして治んないんだなって諦めが自己肯定感なんだなとやっと気付いた。
問題はここからなんだけども、ちょっと元気になった+7
-0
-
224. 匿名 2020/11/22(日) 23:09:46
>>187
うーん、盛大にズレてますなあ+4
-0
-
225. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:30
家族が根暗一家
母親は過干渉で否定的なことしか言わない、褒めない
父親は無関心
同居家庭で育って心病んだ
学校でもいじめられても両親が家庭内別居状態だったから相談するにも不穏な空気で相談できなかった+2
-0
-
226. 匿名 2020/11/22(日) 23:13:06
>>141
自分はもっといい旦那がつかまえられたはず!とは違うな
浮気の件は私に相手にされないあげくにフラれた残念な夫
って感覚だし
友達が少ない件は私は深くて狭い友達付き合いが合ってるからって思ってるし
なんか書いてたら
単にプライドが高いやつがこじらせただけだね
でも自分えらい、すごいやつって本気で思ってるから自己肯定感高いよね(^^;
それがいいとは思わないけど
+2
-0
-
227. 匿名 2020/11/22(日) 23:17:18
自己肯定感高い❣️
親に愛されてるし、可愛いし、楽器弾けるし、恋愛には困らないし、悩みないし、自分から行かなくても人が寄ってくるし、そのほかにも色々ある❤️
自分にしか興味がない。人に興味ないから、寂しいとかほとんどならない。
1番の原因は親の育て方かな✨+3
-0
-
228. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:16
親には愛された方ではあると思うけど、弟ばかり甘やかされて、お姉ちゃんなんだから!と怒り方に差をつけられて、中学生までは気弱な性格でした。
高校は親の勧めで看護学校に行って、友達関係とかは困らなかったけど、学生生活が苦しくて苦しくて、ネガティブになってしまいました。頑張って看護師6年続けて、自分を高めるために集中治療室に異動して、問題なく働けているが、やっぱり性格がら自信はもてなくて、ずっと弱気のままで…この冬が終わったら看護師辞めることにしました。+4
-0
-
229. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:37
幼少期に親に愛されてなかった
学生時代にいじめられた
どっちも自己肯定感は低くなるかも
ただ両者には違いがあると思う
前者は自己愛性人格障害
後者はコンプレックス
前者が頑張って出世したりお金持ちになれば
傲慢になる
後者が頑張って出世したりお金持ちになれば
明るくなる
そんな気がする+0
-2
-
230. @sunset_52 2020/11/22(日) 23:21:39
>>8
集団ストーカー加害者みたいな人だな。
被害者側は、犯罪行為の証拠保全を目的にその人のSNSを見たりするが、それとはまた違うのだろう。
他人に興味を持つな、気持ち悪い。+6
-7
-
231. 匿名 2020/11/22(日) 23:22:55
自己肯定感高いです。
ブスの自覚あるんで待ってても誰とも付き合えないから自分からガンガン告ります。私と付き合うと幸せになるよ!楽しいよ!とアピールして断られたこと無いですw
そのうちの一人がジムで痩せようって連れて行ってくれて無敵になりました。
+6
-0
-
232. 匿名 2020/11/22(日) 23:26:00
>>228
はー
ここまでくると考え方の違いなだけだね
私は社会人5年しかやってないけど私ってあんなとこで5年も働いたんだって思いのほうが強いw
やってることは私より全然上なのに+0
-0
-
233. 匿名 2020/11/22(日) 23:28:50
>>231
無敵マリオを思い出した+0
-0
-
234. 匿名 2020/11/22(日) 23:29:05
まわりの人と自分を比べないようにして、自分の中だけで、自分はこれができる!って小さいことでもいいから何個も増やしていけばいいのでは?
たとえば、目玉焼き焼いてる間におにぎり作って、あ、私って要領いいな!って自分をすごいって思ったり。誰かに何か頼まれたら、自分は誰かの役に立てた!私ってカッコいいとか。例えが下手だけど、自分で自分を褒めてあげたりとか。自分だけは自分のこと大事にしたい。
自分自分ってしつこいね。+2
-0
-
235. 匿名 2020/11/22(日) 23:30:28
〇〇しなきゃだめでしょ、そんなの気にしすぎ、みんな辛いのは一緒なんだから頑張りなさい、〇〇なんだからそうなるんでしょ、だからあーしたらよかったじゃん、否定とか認めてもらえないような言葉ばかり母に言われてきたから、自己肯定感低くなりました。父はパチンコばかりで子どもには無関心。家族旅行も行ったことない。自分にもし子どもが生まれたら、同じ繰り返しだけはしないように心に決めている。
+2
-0
-
236. 匿名 2020/11/22(日) 23:31:39
>>8
他人が気になってしかたない人は
自信もないかもしれないけど
それよりも、心が未成熟な人
自分が確立されてないので
自分と他人との境界が曖昧ということ+19
-0
-
237. 匿名 2020/11/22(日) 23:41:30
>>1
自己肯定感高い方だと思うけど、
その分プライド高かったりするので
それはそれで生きるの面倒だったりする。
他人に嫌味言われても、いちいち苛つかずに適当に流して
自分はその程度の人間だし、しょうがないよなー。くらいフラットに生きたい時もある。+6
-0
-
238. 匿名 2020/11/22(日) 23:42:43
>>1
逆に「何もできない人」が目の前にいたら主はどんな感想になるのかな?
私はむやみに攻撃的な人だったりしない限り他人は軽蔑の対象にはならないから自身への評価も甘々だよ。
何ができるからとかじゃなく子供の頃はみんなが持っていた普遍的な思いやりとか、そういう多くの人に共通する価値観を持っていることのほうが重要な気がするな。+1
-0
-
239. 匿名 2020/11/22(日) 23:46:07
>>107
横
うーん…それ元気な時はそうした方がいいと思うんだけど、落ちてる時はやめた方がいいと思う。
いつも同じ場所にいなくても大丈夫だよ。自己肯定感高い人と低い人との間をすぐ移動出来る状態がベスト
どっちにもメリットデメリットあるからね+6
-0
-
240. 匿名 2020/11/22(日) 23:48:48
>>236
横ですが、心が未成熟って私のことだ
自分を確立するってどうやったらできるんでしょう...?+6
-0
-
241. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:13
>>193
横でごめん
上原愛加さんかな?私も一時期めちゃくちゃ読んで、その時は楽になったな〜
ふんわりまろやか♡っていうメルヘン乙女が受け入れられる人は合うかも笑+1
-0
-
242. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:38
>>21
大丈夫!
専業で、室内グチャグチャの人、いっぱい見るよ。
あれは最悪だよ。
共働きなんだから、手抜きしよーよ+31
-1
-
243. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:15
>>116
争いを好まず人に譲る余裕のあるファビュラスな116✨って思っておくのはどう?
自分の欲がわからないほど他人に譲ってきたならそれは「徳を積んだ」と思ってまるごと肯定すればいい。
もし譲るのが辛いと感じてるならまた別の対策が必要だけど…。+1
-1
-
244. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:18
>>1
大丈夫だよ。私も昔は「自分が嫌い」って卑屈で苦しかったけれど、ひとは変われます。
良い所と悪い所はぜんぶ表裏一体。他の人と比べてその人みたいになりたいと思っているうちはダメだと思う。大事なのはあなたが嫌だと思っている所をいい面としてスポットライトを当ててあげることだと思う。そこを同じように大事に思ってくれる人も必ずいるよ。歳を重ねるほどにね。
悪いところを穴埋めしてるほど人生は長くないし。
ぜひノートに自分の良いところを書き出していくところから始めてみて。+3
-0
-
245. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:32
>>150
ほんと最低すぎる。気持ち悪いな。こんなのから慰められても逆に悲しい。+4
-0
-
246. 匿名 2020/11/22(日) 23:55:30
自己肯定感を高めるための本を色々買ってしまう
読んでる時は自分を大切にしよう!って思えるんだけど、日常生活に戻って現実に直面するとまた自己肯定感低くなる+3
-0
-
247. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:40
>>240
未成熟でもいいよ。
いつまでも子供のような人もそれはそれで魅力的だもの。
人を傷つけたりしない限りどんなふうでも他人にとやかく言われる筋合いないから。
ただただ自分が幸せと思える生き方をしよう。+18
-0
-
248. 匿名 2020/11/23(月) 00:05:13
>>8
思春期の感情を脱しきれてない感じかな?
女性は特に「見られる性」だから辛いことも多いよね。
変なところがあると男性の場合より評価を落としやすい。
逆に男性は変なところがあっても否定されにくいから落ちるところまで落ちる人がいるね。(身だしなみとか)
+1
-1
-
249. 匿名 2020/11/23(月) 00:07:22
>>32
私も小学5年で転校した先でいじめられて中学卒業まで不登校だった
大学卒業出来たけど心の芯の部分が弱すぎて脆すぎて自己肯定感が全くない
いじめられた経験と不登校児だった事への劣等感がそうさせてるんだと思う+14
-1
-
250. 匿名 2020/11/23(月) 00:08:30
何かあっても誰のせいにもしない
誰かが失敗しても否定しない+0
-1
-
251. 匿名 2020/11/23(月) 00:09:41
>>1
コロナ禍だから難しいかと思うけど、何か一つでもいいから迷惑をかけない範囲で行い、結果が伴えばそれで良しとする。+3
-0
-
252. 匿名 2020/11/23(月) 00:11:27
>>249
いじめっこへの復讐心とか怒りは原動力になりえるかな?
ネガティブな感情だから囚われすぎてもいけないけど初動の手助けにはなると思う。
今日「噂の保護者会」って番組で昔不登校の人がでてたけどいろんな選択肢があるもんだと改めて感じたよ。+3
-0
-
253. 匿名 2020/11/23(月) 00:18:12
>>247
ありがとうございます
そんな風に肯定してもらえるとは思いませんでした
いつも人と比べて自分に足りない所ばかり気にして焦って疲れきってました
これから自分の幸せについて考えていこうと思います
+10
-1
-
254. 匿名 2020/11/23(月) 00:35:02
見方ばっかり集めたら改善された(笑)
+0
-1
-
255. 匿名 2020/11/23(月) 00:39:03
>>79
女はシングルになってるのが多い。+7
-0
-
256. 匿名 2020/11/23(月) 00:40:14
自己肯定感強い人はSNSでマウントしまくってるイメージ+2
-1
-
257. 匿名 2020/11/23(月) 00:46:17
小さい頃からグループの中で必ず仲間外れとかいじられる対象だった。それがずっと染み付いてて、どこに行っても何となく自分は嫌われてるとか人に大切にされないって思いがち。恋愛でも自分を好き好き言ってくる人に対して、私を過大評価しすぎ、この人大したことないんだなって思ってしまう。私もどうしたらいいか知りたいわ…。+7
-1
-
258. 匿名 2020/11/23(月) 00:51:19
元々すごい低いんだけど、たくさん悲しい思いをしたり傷ついてきた分優しくなれたと思ってる。
犯罪も犯さないし、むやみやたらに人を傷つけたりもしないし、そんな当たり前のことすらできない人もいるんだからって思うようにしてる。
なんかすごいざっくりしたこと言うけど、人はいつか死ぬんだからって思うとちまちま悩まず生きてこ〜と私は思えるようになった。+15
-0
-
259. 匿名 2020/11/23(月) 01:06:34
自己肯定感低いと他者に酷い扱いばかり受けるね
自分の自己肯定感が低いから他者から酷い扱いをされると分かっていても、生きてきた過程で染み付いた潜在的なものだからどうにもならなかった
死ぬことだけが救い+6
-2
-
260. 匿名 2020/11/23(月) 01:09:16
自分を認めたら地獄に落ちるんじゃないかと思うほどの罪悪感がわく。私みたいなものが「自信をもつ」とか「このままでいい」って思ったら人間として本当に終わるんじゃないかという恐怖。
なんの呪いか洗脳か分からないが辛い。何これ…+7
-1
-
261. 匿名 2020/11/23(月) 01:16:42
>>1
今の仕事で接客するようになって、いろんな「嫌な客」に対応していたら、
「自分はこんなクズだけど、みんなどこかしらクズなところはある。世の中クズはいっぱいいるんだから、私だって生きてても幸せになってもいいんだ」って思ってから楽になったわ。+10
-0
-
262. 匿名 2020/11/23(月) 01:18:35
>>6
I feel prettyっていう映画の主人公みたい。きっとみぎわさんは将来大企業に勤めて、イケメン掴まえて楽しい人生送るんだろうな+7
-1
-
263. 匿名 2020/11/23(月) 01:21:55
>>1
自己暗示を掛けちゃう。本当はブスだけど絶世の美女と思い込んで生活する。最初の内は人の目を気にして上手くいかないけど、徐々に馴れてくる(役に入り込む)と自信が付いてくる。ような映画があった+5
-1
-
264. 匿名 2020/11/23(月) 01:24:12
>>1
過不足ない自己認識なんてなかなか出来ることじゃないから、それができてる人としてもっと誇ったほうがいいと思うよ+0
-1
-
265. 匿名 2020/11/23(月) 01:26:02
>>115
横だけど、あなたの文章読んで、逆に失敗が少ないのが原因かもって思った。「失敗=人生終わる」だと思い込んで臆病になってるみたいな。
私が自己肯定感がどん底だったときを思い出したらそんな感じ。+4
-0
-
266. 匿名 2020/11/23(月) 01:36:26
自己肯定感の低さにもう何年も悩んでいます。
自分の行動や決断に自信が持てず、いつも「これでよかったんだろうか」「間違えたんじゃないか」と思って落ち込んで、自分を責めてしまいます。
こんな自分、しんどいので変わりたい。+9
-1
-
267. 匿名 2020/11/23(月) 01:36:53
>>252
いじめっ子への復讐心で高校に頑張って通ってそこそこの大学に入るとこまでは出来たんだけど、就活のタイミングで心がポキって折れた感じ
普通の学生生活を送る事がとてつもなく大変だったのに、親は私の努力を認めてくれる言葉もなくもっと上を目指せって言われて私ってなんなんだろって悲しくなったら新卒カード捨てる事になってアラサーフリーター
私の場合いじめと親との関係と結婚相手として選んでもらえなかった恋愛面のトリプルで自己肯定感がどんどん下がっていったのかも+2
-0
-
268. 匿名 2020/11/23(月) 01:54:15
>>266
私は雑誌のサイトでタロット占いとかやって、心を落ち着けているよ笑 そして自分に都合のいい解釈をして納得することにしてる。
それでも迷うことはあるけど、別の仕事で頭をいっぱいにしたり、信頼できる自己肯定感の高い人に聞いてもらったりする。だいたいが前向きな言葉をくれるよ。
+0
-1
-
269. 匿名 2020/11/23(月) 02:02:44
>>1
私も自己肯定感低かったよ。
ゴミ男に利用されてても、この人と別れたらもう一生彼氏できないんじゃないかと思って離れられなかった。
ネタじゃなくてマジなんだけど、海外の人と交流したり、一緒に働くのが良いと思う。
日本人からしたらかなりいい加減だったり、だらしなかったりしても、まっったく気にせず笑ってるから。
私だったら申し訳なくて消えたくなるのも、だから何?私悪くない!って超シレッとしてる。それに逆に助けられたりするんだよね。私が失敗したり悩んでも、相手は全然気にしてないし、責めてもこない。
尻拭いさせられるのが嫌!っていうのはあるかもしれないけど、少なくとも自分頑張ってるな!と思えるよ
+7
-1
-
270. 匿名 2020/11/23(月) 02:37:23
小さい頃から母親にブスとか怠け者とか貶されて育ったのが影響してると思う。褒められた記憶が本当にない。自己肯定感低いせいで、人に肯定してもらえないと不安な人間になってしまった+1
-0
-
271. 匿名 2020/11/23(月) 02:43:32
私も低かった。
スクール入って変えた。
今はわりと高い。
自信と、自己肯定感は全く別物です。
私は、自信はあるけど自己肯定感は低かった。
自分でいうのも嫌だけどモテるけど、結婚が二度もうまくいかなかった。だから、今度こそはって思って変えました。
まず、低い人がやるべきことは
絶対に今日の自分を責めないこと。だと思います。
そして、毎日自分を褒める。
最初はこれに絶対抵抗があります。
いや、今日も全然頑張れてないし。こんなんじゃダメだって思います。
でも、続けることが大事。
続けられない自分にも嫌気がさす、変わらない自分にも嫌気がさす。
でも、違う人に変わるんじゃない。
本来の自分に戻る感覚です。
次は自分の、情けないところ、誰もが持ってるブラックな自分を認める。嫉妬しちゃったなとか、本当は悪かったなとか本当は寂しかったなとか。
ここは難しくて1番苦労しました。
見たくないんです。ブラックな自分。
でも、向き合わないと一生そのままです。
ポジティブがいいんじゃなくて
ネガティブな自分も自分だよね。って
認めることができたら
本当に幸せだし無敵。
+8
-0
-
272. 匿名 2020/11/23(月) 02:56:26
日本人には低い人のが多いんじゃない?
というか低いほうが普通、良ひとされるような。
+0
-1
-
273. 匿名 2020/11/23(月) 03:13:37
>>6
よしこじゃん!+24
-0
-
274. 匿名 2020/11/23(月) 03:17:03
優しいって言われることもあるけど、ドタキャンや悪口とか酷いことされても、多分許せるのは自己肯定感が低いからだろうなー+2
-0
-
275. 匿名 2020/11/23(月) 03:58:03
低いって気がついたんなら
自己肯定しまくって生きるに変えたら良いだけなんじゃないの?+1
-1
-
276. 匿名 2020/11/23(月) 04:54:28
>>21
私はズボラだけど、食洗機とロボット掃除機買ったら大分楽になったよ!
料理はヘルシオとホットクック
お風呂洗いも柄の長い電動ブラシにしてる
家事を頑張るより、手を抜く方法を考えてみて!+15
-0
-
277. 匿名 2020/11/23(月) 05:06:27
>>271
身近にそういう人がいる!
自信というか、自我は強くて…でも、自己肯定感が低いって人
バツついてる
ポジティブじゃないと悪!と言わんばかりに
二言目には「ポジティブに!」言うてる
でも、ネガモードでもちゃっかり甘える力はあって、
話を聞いてあげて、肯定してるうちはすごい頼られたけど
「うーん、本当に大丈夫?」って現実的な意見言ったら
「グサっときたかな」って、その後ソッポ向かれたw
自信ある人が自己肯定感ないのって、なんか人生でつまづいてそれを極度に恥に思ってる時なのかなぁ?
根っからのネガよりある意味大変そう
流れに身を任せればいいのになぁって思った+0
-0
-
278. 匿名 2020/11/23(月) 05:19:26
>>51
ご両親、関係なく変えよう。+0
-0
-
279. 匿名 2020/11/23(月) 05:22:53
>>275
自信過剰、気味かな?それも困る。+0
-0
-
280. 匿名 2020/11/23(月) 05:24:51
かなり低いです。
周りの大人がほとんど毒だったからだと思ってる。
自己肯定感の低さで他人に迷惑かけてさらに自己嫌悪になったりするからアラサーだけど家に1人の時は「〇〇ちゃん偉い!頑張った!」と自分を褒めるようにしてる。馬鹿みたいだけど少し心が落ち着く。+3
-1
-
281. 匿名 2020/11/23(月) 05:55:07
>>79
いじめっ子がたくさんアンカーつけてるね
大丈夫だよ因果応報はあるから
神様は見てる
そいつら結婚できても就職できても不幸だからまだ先々でいじめやってるんだよ+5
-0
-
282. 匿名 2020/11/23(月) 06:15:43
自己肯定感の本読んでも、その時だけなるほどと思っても自己肯定感の低さが勝ってしまう。
また本を読み返したいけど、読み終わるのに時間かかるから、化粧しながらとか掃除しながらとかYouTubeで自己肯定感の本の解説を流して聞いてる。+1
-0
-
283. 匿名 2020/11/23(月) 06:57:41
>>201
死ぬ事、悪く無いですよ。+0
-0
-
284. 匿名 2020/11/23(月) 07:00:17
>>73
私もです。
昔から仕事を覚えることができず、一人前になるまでとても時間がかかります。
どこに行っても迷惑をかけてしまいます。
それでも今の職場でなんとか古株になり、頼ってもらえる存在にもなれたけど、数ヶ月前に入ってきた新人さんがうんと年下で、とても要領がよく、もう即戦力となっています。
すごいな羨ましいなと思うのと、惨めな気持ちになるのとで、複雑な気持ちです。
仕事に自信がなく、いまだにパートで働いているけど、独身で30代も半ば、正社員として働きたいけれど、社員はパートよりも求められるものも大きいだろうし、ほかで就職してまた1から仕事を覚えることに大きな不安を感じます。
人間関係も得意ではありません。
いつも不安が大きいです。
最近は毎日涙が出ます。辛い。
あなたの気持ちが痛いほどわかります。
ここにもいます。+12
-0
-
285. 匿名 2020/11/23(月) 07:00:36
>>272
ガルちゃんは高い人、多い。+0
-0
-
286. 匿名 2020/11/23(月) 07:03:11
>>254
井の中の蛙大海を知らず+0
-0
-
287. 匿名 2020/11/23(月) 07:04:15
>>280
頑張るのが普通+0
-3
-
288. 匿名 2020/11/23(月) 07:06:51
>>253
貧しい方々の、幸せの方が大切。+0
-1
-
289. 匿名 2020/11/23(月) 07:12:48
>>256
自分の顔、上中下スレの既婚女性、嫌な感じ。
知らない人から嫌われるタイプ。+0
-0
-
290. 匿名 2020/11/23(月) 07:15:44
>>257
ありのままの自分を、受け入れよう。+1
-0
-
291. 匿名 2020/11/23(月) 07:18:58
>>259
貴方は、私の分まで生きてほしい。+0
-0
-
292. 匿名 2020/11/23(月) 07:20:09
>>21
人と比べても自分は自分なんだから、比べてもしょうがない!と思うようにしたら楽になったよ+8
-0
-
293. 匿名 2020/11/23(月) 07:22:08
>>261
仕事してる人、クズで無い。
犯罪者で無ければ。+0
-1
-
294. 匿名 2020/11/23(月) 07:33:56
>>159
親に否定されて育ったけど、自己肯定感は高め。
たしかに子供の頃の将来の夢は、遠くで一人暮らしをすることだったし、年齢を重ねてからも常にそこから離れて自立することを軸に物を考えてきた気がする。
そして経験値がそのまま自信になった。
ただし人の何倍も苦労したせいか、自分にも他人にも厳しいのが、私の欠点だと思っている。+0
-1
-
295. 匿名 2020/11/23(月) 07:39:00
>>262
イケメンは、整形なしなら無理そう。+0
-0
-
296. 匿名 2020/11/23(月) 07:41:06
>>183
不思議なのは、顔が可愛い子でも男子からキモいとかっていじめられてたこと。あれなんなんだらう。+3
-1
-
297. 匿名 2020/11/23(月) 07:43:00
>>266
私もです。自己肯定感低く全ての根底には自信のなさがある。
自分の良い所考えても、そんなの私にだけじゃなく誰にもあるじゃんと思ってみたり。
ただただ今はそんな想いも抱えながらがむしゃらに1人で子供たちを必死に育てている。+3
-0
-
298. 匿名 2020/11/23(月) 07:45:33
>>268
占いは、止めた方が良い。+0
-0
-
299. 匿名 2020/11/23(月) 07:47:24
>>296
好き避け?照れ隠しかな?+0
-0
-
300. 匿名 2020/11/23(月) 07:49:36
>>263
現実逃避は、痛い人。+0
-2
-
301. 匿名 2020/11/23(月) 07:52:48
>>284
返信ありがとうございます。
読んでいて、胸がギュッとなりました。私と一緒です。
器用な人が本当に羨ましく、なぜ私はこんなにもダメなのだろうと、一番自分が自分をずっと否定してきました。
今回久しぶりに仕事を始めて、私は要領が悪いから人より努力をする人になろうと決めました。何度家で練習しても上手くいかないこともありますが、ゆっくり少しずつ力になっていると信じたいです。
284さんは職場で頼ってもらえる存在になれたんですね。すごいです。きっと他の人以上に頑張ってこられたんだと思います。正社員への道も考えられるくらいになるなんて、尊敬します。私もそうなりたいです。
人よりも苦労が多い私たちですが、一つ一つを一生懸命頑張ることで、きっと周りの人も見ていてくれています。
今回私も仕事でできないことを必死で練習したり、自分から積極的に教えてもらったりしていたら、ある方から「一生懸命に頑張っていて応援したくなる。」と言われました。とても嬉しかったです。心ないことを言う人もいますが、不器用ながら頑張る姿を見ていてくれる人もいるんだなって。
辛い時は思い出して頑張ろうと思います。
284さん。私もいます。少しでも辛い気持ちがはれますように。
+10
-1
-
302. 匿名 2020/11/23(月) 07:53:13
>>264
誇らしい気持ちで、
迷惑な人いたから嫌だ。+0
-0
-
303. 匿名 2020/11/23(月) 07:55:16
>>128
やっぱり自分は愛されるに値する人間だ!って感じなのでしょうか?
姉が他人から少しでも馬鹿にされたりぞんざいに扱われると「何あの人!」とものすごく怒るのですが、私は同じことをされたら「そうだよね、ごめんなさい・・・」と思ってしまいます。同じように親からは愛されてたはずなのに、子供の頃から正反対です。+8
-0
-
304. 匿名 2020/11/23(月) 07:55:59
>>202
羨ましい+0
-0
-
305. 匿名 2020/11/23(月) 07:59:36
>>3
親には愛されてたけど、学校生活や社会に出て自分の能力の低さに打ちのめされて自己肯定感がどんどん低くなりました。+16
-1
-
306. 匿名 2020/11/23(月) 08:03:01
家でも褒められなかったけど学校でコテンパンにされたよ。
自分はなんてだめなやつ!と思ってたけど、周り見ても良い人なんかほとんどいないし、みんな誰かに迷惑かけて生きてる。じゃあ私もこれでいいんだ!と思った。周りを観察して気づいたよ。+6
-0
-
307. 匿名 2020/11/23(月) 08:03:01
家でも褒められなかったけど学校でコテンパンにされたよ。
自分はなんてだめなやつ!と思ってたけど、周り見ても良い人なんかほとんどいないし、みんな誰かに迷惑かけて生きてる。じゃあ私もこれでいいんだ!と思った。周りを観察して気づいたよ。+0
-0
-
308. 匿名 2020/11/23(月) 08:03:58
>>187
自己肯定感高い人は人に嫌味言ったりしないよ。ここに書いてないことがあるんだろうな、歪んでるね。+8
-0
-
309. 匿名 2020/11/23(月) 08:04:44
人と比べて自分は上だから自己肯定感が高いって人は、危なっかしい感じがする。
たまたま能力があったり今良い状態かもしれないけど、それが崩れた時簡単に下がってしまうのではないかと。他人基準だから。
私もまだわからなくて悩んでるけど、辛い苦しい他人から褒められる状況になくても、その状態を受け入れてこれでいいって思えたらいいのかな?+8
-1
-
310. 匿名 2020/11/23(月) 08:14:36
>>69
コミュ障に悩んでいた学生時代に、キラキラした陽キャの子達を見ながら
「誰にでも悩みはあるというけど、この人達は一体何に悩んでるんだろう?」と思っていたのを思い出しました。69さんのコメントでその頃の疑問が少し解けた気がしました。
自分とは全く違う考え方で目からウロコでした。+4
-0
-
311. 匿名 2020/11/23(月) 08:29:49
>>307
連投してしまった。ごめんなさい。
(ちゃんと謝れた私は良いやつ!(๑•̀∀- )و)+2
-2
-
312. 匿名 2020/11/23(月) 08:40:06
>>7
私の場合逆です。
優しいけれど自己肯定感の低い母に褒められず育てられました。
高校でイジメを受けるようになり、さらに家族や友人の死を経験して絶望。
卒業後もどう生きたらいいか分からず、大学中退や引きこもりを経験しました。
しかし少しずつ仕事や趣味に打ち込むうちに、自分自身を褒めるようにし、自分に正直に生きるよう意識しました。
そのうちに周囲の人の良さや、支えられている事実を考えるようになり、感謝しているうちに自己肯定感も高まりました。
30過ぎで、やっと人生を楽しめるようになりました。
自己肯定感の低さで悩んでいる方にも幸せが訪れますように。+25
-0
-
313. 匿名 2020/11/23(月) 08:40:09
父から貶されて育ちました。勉強を真面目にやって成績は良かったけど、褒められることはなく、重箱の隅をつつくような小言を言われて育ちました。どの教科も全部出来ないとダメ、理数系は特に出来ないとダメ、部活も活発じゃないとダメ、友達がたくさんいないとダメ、減点法です。
結果的に良い大学には入れたけど、その頃には無気力で自己肯定感なんて皆無でしたね。なんの情熱も無いのでその後の人生もうまくいかず。相変わらず口うるさい父に嫌気がさして、昨年絶縁しました。+6
-0
-
314. 匿名 2020/11/23(月) 08:52:21
>>43
それ自己啓発本にもよく書いてあるけど、
小さな成功体験と思える事でも、時間が経ったら嬉しい気持ちも消えていくし、また別の成功体験を上塗りしてかないといけないのよね…。人生って疲れるね。+15
-0
-
315. 匿名 2020/11/23(月) 09:07:14
>>5
わかる。ここは開き直っていいところ+15
-0
-
316. 匿名 2020/11/23(月) 09:07:34
>>233
あ、そんなかんじですよ。マジ。+0
-0
-
317. 匿名 2020/11/23(月) 09:08:55
>>13
私も自殺出来ないことに罪悪感抱いてたけど最終的にクズですが何が?精神に変わった。それは自己肯定感高いことになるのか+15
-0
-
318. 匿名 2020/11/23(月) 09:10:59
>>205
クズといいながらそんな自分に酔ってそう+1
-1
-
319. 匿名 2020/11/23(月) 09:11:27
>>28
あなたは自己肯定感高いからそのままでいいよ+13
-1
-
320. 匿名 2020/11/23(月) 09:32:38
努力できる事であれば人の何百倍もの努力し下準備をする。成功すればヤッター!成功しなかったら、ここまでやって成功しなかったんだから自分には縁がない事だったんだと考える。後悔はしない。+3
-0
-
321. 匿名 2020/11/23(月) 09:51:03
>>318
自己肯定感低くて苦しい思いするならクズなことに酔ってるくらいでもいいんじゃない?人に迷惑掛けたり嫌な思いさせたら別だけど、心の中だけなら誰にも迷惑かからないし+5
-0
-
322. 匿名 2020/11/23(月) 10:05:08
自己肯定感という言葉が独り歩きしてるような気がする。高いとか低いとかあまり気にしないほうがいいと思うけど。こういうことばかり言ってる人って「自分はこんなにすごいのにどうして誰もわかってくれないんの?」と叫んでる人のように思える。+1
-4
-
323. 匿名 2020/11/23(月) 10:10:43
>>231
確かにこんな人いたらポジティブで楽しい時間を過ごせそう。すごく素敵な人だね。+0
-0
-
324. 匿名 2020/11/23(月) 10:13:00
>>6
みぎわさん痩せたら土屋太鳳になりそう!+2
-0
-
325. 匿名 2020/11/23(月) 10:13:40
>>1
自分の弱さやダメなところを見つめて、しっかり自己を分析できている主こそ凄いよ!
大抵の人間は自分のネガティブな部分を見て見ぬふりをして虚勢を張って強がったり飾ったりしているだけ。
自己肯定感が高い人で内面が素敵な人を見たことが無い。だいたい上から目線で人を見下している。
私なんかダメだと言っている人の方が謙虚さや奥ゆかしさを持ち合わせていて、話すと癒される。+4
-1
-
326. 匿名 2020/11/23(月) 10:30:01
自己肯定感が低い人ってやりたくもないことをやらなきゃいけないと思ってやってない?世間体のために。
自己肯定感が高い人はやりたくないことを工夫して最小限で済むようにして、やりたいことを増やしてそれに埋め尽くされて生きてる。+3
-4
-
327. 匿名 2020/11/23(月) 10:40:27
>>134
私も自分のようにはならないよう、親バカと言われるほど娘に愛情全開で可愛い可愛い言って育ててきたんだけど、娘もやっぱり自己肯定感低い。
遺伝とか生まれもったものも大きい気がする。+11
-1
-
328. 匿名 2020/11/23(月) 10:42:38
>>321
うん。本当に自分が心の中でそう思ってるだけなら、ね
けど>>150読んでる感じだとそういう人には思えないからなぁ+2
-0
-
329. 匿名 2020/11/23(月) 11:03:18
恋愛経験が無かった頃クズ男に引っかかってしまってそこから転落
私がこんな扱い受けるのは自分に価値がないんだなとか彼にとって自分はゴミなんだなとか毎日思ってた
すぐ離れたら良いのにこんな価値のない自分とも会ってくれてるし!と思って離れられず…
でも本気でメンタルがおかしくなってきてようやく離れた
今は精神も安定してるしなんであんなクズに時間費やしたんだろうって疑問
良くない恋愛もかなり自己肯定感下がるので相手選びは大事…+3
-0
-
330. 匿名 2020/11/23(月) 11:26:45
>>7
私はむしろ逆で色々経験した結果、なんでもできるしどこでも生きていけると思った!まだ三十代前半だけど…+4
-0
-
331. 匿名 2020/11/23(月) 11:29:39
>>328
そうね。その人はどうかわからないけど+0
-0
-
332. 匿名 2020/11/23(月) 12:08:23
>>73
私もです。
ここで吐き出させてください。
両親、祖父母にいっぱい愛されて育ちました。
ただ世間知らずで要領が悪く、新しい事を習得するのにとても時間がかかります。
(何故こうなるのか、根本がしっかり理解できないと覚えられないタイプで臨機応変が苦手です)
新卒入社した会社の人間関係が最悪で、暴言もいっぱい吐かれました。
今思うと、自己肯定感が低く抵抗しなかった為お局さんにイジメの対象にされたんだと思います。
こんな出来の悪い人間の親が見てみたい、あなたなんて大嫌いと言われたり...辛かった。
働く事が怖くなりました。
それから正社員としては働けていないです。
もうアラフォーです。
周りには、正社員にならないの?時間が勿体ないよと言われます。
正社員が良いのは分かってます。
ボーナス欲しいし、正社員の福利厚生も羨ましい。
でも怖い...。+11
-0
-
333. 匿名 2020/11/23(月) 12:16:29
私も低い。姉が友達も多くてリア充だったけど私は友達少なくしかも虐められてた。家族でも私がいてもいなくてもいい存在だったし。恋愛でも私が好きとかじゃなくても向こうが好意あれば誰とでもすぐセックスしてたから愛されてたくてセックスしてても満たされなかったな。今はシングルマザーでこんな私でも愛してくれる子供と、1人で育ててるって事で自信がついてきて今1番人生で充実してる。でも子供が成長して私が必要なくなるのが怖い。育てあげた自信でどうにかなるように頑張ろう。+3
-0
-
334. 匿名 2020/11/23(月) 12:25:55
>>127
そうなんだ
やっぱりありのままを認めることなんだねぇ+2
-1
-
335. 匿名 2020/11/23(月) 12:45:45
自己肯定感が低いあまりしょうもない見栄はってしまったりしてありのままの自分を他人にさらけ出すことができない+6
-1
-
336. 匿名 2020/11/23(月) 12:55:38
他人が自分をどう思うかが大切なのに他人と比較するなって矛盾してる気がする+1
-0
-
337. 匿名 2020/11/23(月) 12:58:41
>>94
たしかに!私もそうしよう、ありがと!+0
-0
-
338. 匿名 2020/11/23(月) 13:04:07
>>106
ハッタリできる強さがあってすごいわ+2
-0
-
339. 匿名 2020/11/23(月) 13:08:34
>>239
わかる
もともと自己肯定感が高い人って低い人の気持ちをわかってくれないことがあるから注意
「もっと自信つけないとダメ」なんて言われて落ち込んだら本末転倒+5
-0
-
340. 匿名 2020/11/23(月) 13:26:19
>>80
立派に育てたことに誇りを持ちなよ。子供が大人になってから感謝されたら嬉しいはずだよ。+5
-1
-
341. 匿名 2020/11/23(月) 13:28:56
自己肯定感低いというか、自分に自信ない男って魅力を感じない。+0
-0
-
342. 匿名 2020/11/23(月) 13:37:25
>>5
それ、よくその手の本に書いてある+0
-0
-
343. 匿名 2020/11/23(月) 14:19:24
>>42
わかる。
肯定感高い時の自分を低い時に思い出して更に落ち込んだりする。
そして自己肯定感低いモードに入るのは肯定感高い自分の言動を思い出して、なんであんな事考えてたんだろう・言ったんだろうと思う時。+1
-0
-
344. 匿名 2020/11/23(月) 14:20:55
>>32
同じ。
いじめって本当に人生狂わされるよ
多分いじめられなかったらまた違う性格で違う人生送ってたと思う+13
-1
-
345. 匿名 2020/11/23(月) 14:30:26
デブスが現実なのに高い。
大切に育ててくれた両親に感謝してる+0
-0
-
346. 匿名 2020/11/23(月) 14:48:28
美人や可愛い人はいつもちやほやされて否定されないから高い。+0
-3
-
347. 匿名 2020/11/23(月) 15:08:40
>>332
73です。返信ありがとうございます。
そんな酷いことを言う人がいるなんて。辛かったですね。私まで苦しくなりました。その時のあなたに、大丈夫だよっていって抱きしめてあげたいです。
愛してくれるご家族がいることは幸せだと思います。
私も最近失敗して落ち込んでいる時に、新しく仕事を始めたことを知っている父から励ましのLINEが届いて、本当に嬉しかった。今は離れて暮らしているけど、わかるのかなぁ。両親はいつも〇〇(私)なら大丈夫だよ!って言ってくれます。不器用で要領が悪いことを知っているのに。それで何とか気持ちを保っていられるのかもしれません。
私は新しいことを始める時、いつもビクビクおどおどしてしまいます。その緊張でまた失敗してしまい、悪循環です。どうしたら自信がもてるのでしょうね。堂々とできる人が羨ましいなぁ。+4
-0
-
348. 匿名 2020/11/23(月) 15:19:48
>>194
自己肯定感が低くてプライドで守っている場合もあるよね。プライドって社会的価値の要素があると思っているから、自己肯定感や自己信頼ともまた別な気がする。+0
-0
-
349. 匿名 2020/11/23(月) 15:28:08
自己肯定高いのも、世間からみたらただの勘違いな人だと思う私はひねくれもの!?+2
-0
-
350. 匿名 2020/11/23(月) 15:31:10
>>118
大丈夫
自己肯定感が高い人は自分の事も
他人の事も大事に思えるはずだから。
もしかしたら
自己肯定感高い=圧の強い自信満々な人の事
と勘違いしてるのかも+4
-0
-
351. 匿名 2020/11/23(月) 16:18:21
>>9
こりゃクワイエットルームの蒼井優だな。+0
-0
-
352. 匿名 2020/11/23(月) 16:31:08
>>24
これだな。
結局のところ、自分の出来不出来を自分で認められて、受け入れる。
その上で高くしていくにはスモールステップだと思う。
決して責任逃れが自己肯定感の高さではない。
肯定感の低い人は、考えて自分を振り返ることが苦手なのか、ゼロか100かみたいな全部自分が悪いダメだって放り投げて分析をしない人が多過ぎる。+8
-1
-
353. 匿名 2020/11/23(月) 16:32:08
>>6
あれ?雰囲気変わった?+1
-0
-
354. 匿名 2020/11/23(月) 16:49:27
>>135
これ、私好きだよ!
今日も生きてるな
元気な身体あるな
スマホさわれる体力あるな
食欲もまぁまぁあるな
食欲無かったとしても、食費浮くし良いな
とか、
なんでも良い面あるはずだよ。
引き算より足し算だよ+3
-0
-
355. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:35
>>47
そう思ってても、ほんとはいい所いっぱいあるよ。気付けてないだけ。
あなたが当たり前と思ってることが、他の人から見たら美徳だったりする。
本当に救いようのない人は自省しないと思う。
ごく一部の極悪人を除いて、みんな多かれ少なかれいいところはある。自己中で勝手な同僚も、仕事の責任感はある、とか。
他者をそういう視点で見れるようになると、自分のこともそう見れるようになってくると思う。+4
-0
-
356. 匿名 2020/11/23(月) 16:57:36
>>309
それは自信ね+1
-0
-
357. 匿名 2020/11/23(月) 17:08:02
>>28
勿体ないー!!!
+1
-0
-
358. 匿名 2020/11/23(月) 17:11:21
>>187
自己肯定感が本当に高い人はこのトピックになんの関心も興味もなくて、見てないよ。書き込まない。+0
-0
-
359. 匿名 2020/11/23(月) 17:16:37
>>277
そういう人とは?
自信と自己肯定感は別物だよ。
自信をつけるのは結構簡単
例えば、ブランドものとか、仕事だと自分を責めた方がどちらといえば上を目指せる、だから自信は頑張ればどんどんつくもの。
〜だから幸せ、〜があるから幸せ
ってのは全部自信の方
これは簡単に崩れる
自分を愛するのに条件なんてない
存在自体を肯定する、それが自己肯定感
ダメな自分でも、振られた自分でも、怒られた自分でも、可愛くない自分でも、恥をかいた自分も、全部認めて大切にできることが
自己肯定感。
自己肯定感高い人は人と比べたりしないよ
自分もOK、他人もOKだから
批判しがちな人は、自分に課してるルールが多く自分を許すことができない、だから他人にも厳しくなりさも正論かのように論破したがる。
自分にも甘い、許すことができたら
他人のことにも寛容になれる+4
-0
-
360. 匿名 2020/11/23(月) 17:19:30
>>7
私は若い時の方が自己肯定感低かったので聞いてみたいです
スクールカースト上位でしたか?
親はどんな接し方(褒め上手だったり、厳しかったり)でしたか?+1
-1
-
361. 匿名 2020/11/23(月) 18:12:39
高校生です。先生とかに「自分で自分を褒めてあげましょう」と言われますが、正直馬鹿馬鹿しいと思ってしまいます。自分で自分を褒めても何も生まれないし、他人に褒められなければ意味がないと感じてしまうからです。あと成功体験をほとんど覚えていません。今まで頑張ってきたことは何ですか?と聞かれても答えることが出来ません。長所もよくわかりません。なのに失敗体験は沢山覚えています。何のために生きてるんだろうな。+4
-0
-
362. 匿名 2020/11/23(月) 18:15:39
物心つくまえに親に拒否されがちだったりすると自己肯定感って育たないらしい。
赤ちゃんの頃の記憶なんてないけど。
自分の親は、そんなタイプだから納得する。+1
-0
-
363. 匿名 2020/11/23(月) 18:20:38
私も自己嫌悪がすごい
応援している人いわゆる推しがいて接近イベントに参加できたんだけど、自分がダメダメすぎて申し訳なくてファンでいるのをやめようと思うくらい…
もう顔を出せないんじゃないかと、自分がファンでいる事が申し訳ないと思ってしまう+4
-0
-
364. 匿名 2020/11/23(月) 18:24:16
>>361
馬鹿馬鹿しく感じてもやってみたほういいよ。
まさに自己肯定感が低いから自分の長所はわからず、欠点しか見つけられない。
それを脱するには、下らなく思えるだろうけど、自分で自分を褒めること。訓練と思って。
簡単なことでも何でもいい。今日も起きて学校に行って偉い、とか。
誰しも長所は絶対あるよ。それを活かせてるか、伸ばせてるかの違いはあっても。+2
-0
-
365. 匿名 2020/11/23(月) 18:31:42
自分で自分褒めてあげないと誰からも褒められないから些細なことでも褒めてあげてね!(自己肯定感バリ強オンナより)+3
-0
-
366. 匿名 2020/11/23(月) 18:54:26
普通の家庭に生まれて学校でもいじめられることも無く普通に働いてるけど、昔から何かあると部屋にこもって「自分が悪い」ってずっと考えてたせいか自己肯定感低い。褒められてもすぐ否定してしまうし、周りと自分を比べて苦しくなる。自分も人も好きになれないし、人に怒れないし、人を信じられない。空っぽな人間に思えて苦しい。+0
-0
-
367. 匿名 2020/11/23(月) 19:25:34
>>361
失敗体験したとき、あなたは頑張っていたじゃないですか。結果なんてどうでもいいんですよ。頑張って取り組んだっていう事実がある。それだけで偉いんですよ。+3
-0
-
368. 匿名 2020/11/23(月) 19:43:24
>>183
キモイってすごく適当に言う子がいたよ。
親に虐待されてる子で自分が普段言われてるから、その子が羨ましいと思ってる子に言って、それを真似して何人かが言い出して。
客観的に見て、その程度の言いがかり。
あなたが本当にキモイって訳ではないと思うよ。
家族に大切にされてるのが羨ましかったんじゃない?+5
-0
-
369. 匿名 2020/11/23(月) 20:03:18
結婚はしてみたいが、私を選ぶようなアホな男とは結婚したくない+1
-0
-
370. 匿名 2020/11/23(月) 20:05:00
自信家と自己肯定感の違いがわからない。+0
-0
-
371. 匿名 2020/11/23(月) 20:28:15
>>69
私は自己肯定感低いから、あなたのような考え方がとても羨ましい
カラッとしてていい性格だね
すごくいいことだと思う+2
-0
-
372. 匿名 2020/11/23(月) 20:32:56
>>350
ありがとうございます。。
変に自信満々で職場でも天才肌と
言われて調子にのってます。。
気をつけます。+0
-0
-
373. 匿名 2020/11/23(月) 20:33:59
>>86
私、あなたと同じ身長だけど結婚したし子供もいるよ!
大丈夫、身長で人生決まらないから!
むしろ拒食症になった経緯が気になるよ…
拒食症は、親子関係(特に母と娘の関係)でつまずいた人がなりやすいと聞いた事があるから…+0
-0
-
374. 匿名 2020/11/23(月) 23:24:06
>>1
絶対に自分を責めない
有る事無い事自分を褒める
やっぱり、言霊が効くよ
言っても言われても嬉しい言葉をいっぱい使おうよ+2
-1
-
375. 匿名 2020/11/23(月) 23:44:33
宣伝みたいになるけど、星渉さんの「神メンタル」って本を読んでワークを何回も繰り返してたら自分のままでいいって思えるようになりました。
自己肯定感とは全く別なのに、天気悪くても転んでもどんなささいなこともラッキーって口に出して何でもポジティブに捉えるようになったのが大きいかなと思ってます。+1
-1
-
376. 匿名 2020/11/24(火) 00:11:02
自己肯定感めちゃ高いです。
もちろん自分のよく無いところも知ってるけど、
よく無いところも反対側から見れば良いところがあるかもしれないって思う。
心のことは白黒ハッキリつくことばかりじゃないから、よく無い所は軌道修正しつつ、いい所は伸ばして行けばいいんじゃないかな〜!
+0
-1
-
377. 匿名 2020/11/24(火) 00:33:34
>>1
まずは一旦否定感から目を離して、良いところを考えてみてはどうでしょうか?
自分は出来ない奴って思いつつ、頑張ってることだってすっごく素敵な事ですよ!
自分以上のクズはいないと思っているとありますが、そうでしょうか?
他人の私の意見で申し訳ないですが、些細なことでも自分を否定してしまう主さんはすごく繊細で優しい人だと思いますよ。
出来ないことを数えたら、同時に出来たことも数えましょう!きっと沢山ありますよ!+0
-1
-
378. 匿名 2020/11/24(火) 00:39:22
みんなでここに書き込もうよ。
他人に褒められることじゃなくて
自分が感じたことを。
豪華ではないけど美味しいご飯が食べられて幸せ
洗濯を頑張った
ストレッチを頑張った
好きなDVDを見て楽しかった
お花を飾って幸せな気持ちになった
こたつを出して幸せ
今日もありがとう
私は、高めようと思ってからずっと続けてるよ
はじめは違和感あるけどね
慣れると自然と幸せを探すようになる
前までは、できないこと不足してるものばかりを探していた
今、本当に幸せ+4
-1
-
379. 匿名 2020/11/24(火) 01:08:21
自己肯定感って生まれつきな性質だと思う。
勉強とか仕事ができなくても肯定感高い人は堂々としててコミュ力高いし、低い人はどんな能力や立場であってもビクビクしてしまうよね。+5
-0
-
380. 匿名 2020/11/24(火) 01:17:18
>>379
みんなのコメント読んだ?+0
-1
-
381. 匿名 2020/11/24(火) 02:01:17
私もかなり低い。
子供の頃に同級生より頭1つデカくあり続けて、でも喘息持ちで体力もなく運動だめだめ。
田舎出身だったから同級生や教員にとっては運動ができるのが全てで、あだ名をつけられたり笑われたり。。。私はみんなとは違う、みんなよりできないダメ人間みたいな考え方が染み付いてしまった。
田舎を出た今でも会社でパワハラセクハラモラハラに遭ってしまって、それが原因か自己免疫バグって脱毛症を発症してしまい、更に自己肯定感下がり気味。
もう落ち武者みたいになってウイッグだし、身長や靴はレディースだとサイズが合わないことも多いし、私は女性じゃないなにかなんじゃないか とか思い始めてる。
人の目を気にせずに生きれるようになりたいなぁー。
+5
-0
-
382. 匿名 2020/11/24(火) 04:19:59
>>113
自己肯定感は、弱い部分も含めてありのままの自分を受け入れて、私はこれでいいんだ、生きてていいんだって思えるところかな?と思う。
人のせいにしまくりなのは自分の弱さを認められないある意味気が小さい人なのかな、と。+1
-0
-
383. 匿名 2020/11/24(火) 04:27:13
>>379
私もそう思う。
普通の家庭で普通に愛されて育ったけど、3人姉妹で私だけ自分に自信がない。
姉妹の中で自分だけブスとか勉強出来ないとかでもないのに、小学生の時から自分だけ学校や外だとビクビクしてる子供だった。
父親も暗い方だから遺伝なのかな。
+2
-0
-
384. 匿名 2020/11/24(火) 11:15:14
>>359
批判が多い人、夫がまさにそうです。
一緒にいてしんどくなります。
子供に対しても批判的に接します。私が注意しても聞かないし、キレてしまうので困っています。
専業主婦になってから今が一番自己肯定感が低いです。
+2
-0
-
385. 匿名 2020/11/24(火) 19:46:23
>>43
本当ごめんだけど、正社員が最終ゴールみないになっているところが苦しくなる。正社員=成功、結婚=成功みたいな。例えだとは分かっていても。
自分の目標を当てはめればいいんだよね、うん。+4
-0
-
386. 匿名 2020/11/26(木) 03:36:20
>>361
わかります。
こんな事で褒められないとか、バカバカしくてやってらんないってなっちゃいます。
キャラクターは好き嫌いあるので、あくまで私の好みで言うと、「○○してえら〜い!」の皇帝ペンギンのコウペ○ちゃんがうっとおしいと思ってしまいます。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する