-
1. 匿名 2020/11/19(木) 20:53:14
2021年度から看護学校に通います
昨年は初っ端から緊急事態宣言で休校になった所もあったみたいですね
今年もどうなるやら…
今から実習に怯えていますが、入学前から勉強があるようですので忙しくなる前に、今のうちにできる事無いかと思いましたがまた感染者が増えてきていれので家でできるだけボーっとして体を休めていようと考えています
皆で話しましょう+63
-3
-
2. 匿名 2020/11/19(木) 20:54:24
+33
-5
-
3. 匿名 2020/11/19(木) 20:55:11
頑張ってください。おばちゃん応援してます+167
-2
-
4. 匿名 2020/11/19(木) 20:56:33
めっちゃタイムリー!!!
今日合格通知が届きました💮
来年からがむしゃらに頑張るしかない!+186
-4
-
5. 匿名 2020/11/19(木) 20:56:53
ぶっちゃけ学費ってどうやって工面してますか?+28
-1
-
6. 匿名 2020/11/19(木) 20:57:10
知り合いが行ってる
学生で感染者が出たら一時休校で
リモート授業になったりしてるらしい
Wi-Fi環境大丈夫ですか?+50
-2
-
7. 匿名 2020/11/19(木) 20:57:11
>>5
奨学金ですよ+55
-4
-
8. 匿名 2020/11/19(木) 20:59:56
>>1 家時間があるなら、解剖生理の勉強をお勧めします。入学してすぐ授業が始まるし、ある程度暗記しておくと授業の時に理解しやすいですよ。
+106
-1
-
9. 匿名 2020/11/19(木) 21:00:18
コロナ禍の中、臨地実習とかあるのかな?+25
-0
-
10. 匿名 2020/11/19(木) 21:00:46
>>1
懐かしい!!もう既に働いて15年になりますが覗いてしまいました。
今はやりたい事やり尽くし、うーんと寝る!学校でみっちり詰め込まれる!
学校生活を乗り切る体力を温存してください!+89
-2
-
11. 匿名 2020/11/19(木) 21:01:17
>>9
私の看護学校は小児と母性実習以外は臨床に出てやってます。小児と母性はリモートでしてます。+27
-0
-
12. 匿名 2020/11/19(木) 21:01:29
一念発起して看護学校を卒業して数年が経ちました
見た目はベテラン風ですが
まだまだ未熟者
寝不足覚悟でガンバレ
先輩 BBAより
+100
-1
-
13. 匿名 2020/11/19(木) 21:03:11
>>4 おめでとうございます㊗️
+52
-0
-
14. 匿名 2020/11/19(木) 21:04:10
わたしの経験で言うとハードさは
実習>新人1年目>>>>>座学の授業
って感じです。+69
-0
-
15. 匿名 2020/11/19(木) 21:04:20
子持ち主婦ー!
皆何歳ですか?
助産学校もある看護学校に行きたい
でももう33。。。
そもそもこんな高齢が受かるのか。。
年齢制限でひっかかりそうだなぁ。+49
-2
-
16. 匿名 2020/11/19(木) 21:05:21
>>5 私は育英会の返すタイプの奨学金もらいました。
お礼奉公(指定の病院で3年間働けば返さなくて良いとか、今もあるのかな?)の奨学金もらってる子は多かったかな。
+56
-0
-
17. 匿名 2020/11/19(木) 21:05:34
35歳ですが、来年から看護学校行きます!+71
-1
-
18. 匿名 2020/11/19(木) 21:06:03
資格や、そのための勉強は裏切りません。志高く頑張ってください!20年前の学生より!+28
-2
-
19. 匿名 2020/11/19(木) 21:07:19
受験のために、国語、英語は頑張れるけど
数学は本当に無理。。。。
過去問しても一門もとけない。ちなみに社会人。+19
-1
-
20. 匿名 2020/11/19(木) 21:07:51
私も来年から通います!ちなみに私は、来年25歳なんですが歳下の子達とやっていけるか不安です。+23
-0
-
21. 匿名 2020/11/19(木) 21:09:19
35で入学します!先生に虐められないためにはどうしたらいいですか?笑+24
-3
-
22. 匿名 2020/11/19(木) 21:09:58
今年看護学校卒業して看護師になりました
看護学校は教員は癖があるし、実習も厳しく大変ですが看護学校時代に苦労を共にした友達は卒業後も宝物になります。
友達を大切にして頑張ってください!
+44
-1
-
23. 匿名 2020/11/19(木) 21:10:31
>>15
34で今看護学生1年目です
2月から臨地実習が始まります。若い子よりは記憶力は劣るけどどうにかついて行ってます。+46
-1
-
24. 匿名 2020/11/19(木) 21:11:16
>>15
私は今34歳だけど、受験時に年齢差別は感じなかったし普通に受かったよ
+28
-0
-
25. 匿名 2020/11/19(木) 21:14:36
>>21
自分の意見を言わない笑
これ本当だよ
下手に自己主張しないこと
質問に答えるというのとは違う話だからね+46
-0
-
26. 匿名 2020/11/19(木) 21:14:52
>>23
入学前に準備しておいたほうが良いこと(事前学習など)があれば教えて下さい!+11
-1
-
27. 匿名 2020/11/19(木) 21:17:25
>>15
40代の人もいるかな、居たら私もチャレンジしたい!寝不足だと体調悪くて、勉強や実習が怖いけど…+32
-1
-
28. 匿名 2020/11/19(木) 21:17:44
今看護学校行ってるけど実習以外全部オンライン
今年はずっとオンラインかも
+8
-0
-
29. 匿名 2020/11/19(木) 21:17:54
新卒看護師です!
1年目も辛いけど、実習の方が辛かったなぁ。
辛い時は実習を乗り越えたことを思い出して元気出してます笑+20
-0
-
30. 匿名 2020/11/19(木) 21:17:57
私も今30歳だけど、看護師になりたい
30代から通う人ってかなり少数ですか?+9
-0
-
31. 匿名 2020/11/19(木) 21:18:32
>>19
出題範囲は数学1Aくらいだから、いきなり過去問やるより中学レベルから遡って数学の勉強するといいかも+9
-0
-
32. 匿名 2020/11/19(木) 21:18:39
>>21
悪目立ちしないことが大切だと思います。
私の学校の年上の人達は教員とか指導者に反抗して揉めてる人が多いので控えめにいることが平和でいられる秘訣かもしれないです。+32
-0
-
33. 匿名 2020/11/19(木) 21:21:19
>>4
おめでとうございます!+28
-0
-
34. 匿名 2020/11/19(木) 21:21:31
>>21
イジメとかあるの?+14
-2
-
35. 匿名 2020/11/19(木) 21:22:16
>>28
オンラインって自分の好きな時間に受講できるの?それとも決まった時間に受講しなきゃいけないの?
オンライン授業は味気ないけど、場合によっては仕事と両立しながら勉強できなくもないよね+3
-0
-
36. 匿名 2020/11/19(木) 21:22:33
>>34
イジメまではいかないけど癖の強い先生が多いので差別と贔屓は普通にあると思いますよ+25
-0
-
37. 匿名 2020/11/19(木) 21:22:57
>>26
他の人もコメしてたけど解剖生理を勉強したらいいと思います。どこの位置に胃があって、大腸、小腸などの位置や名前等。
「解剖生理学」たま先生て人の本読んだりしましたよ。+10
-0
-
38. 匿名 2020/11/19(木) 21:24:07
今年一年生です!
まだ学内実習しかできていないので私も病院実習に怯えてます
今年度の一年生は全て学内実習みたいです
先輩方も学内と病院で別れているみたいで大変みたいです+7
-0
-
39. 匿名 2020/11/19(木) 21:24:12
>>5
私は、その当時は夢もなく高卒で働けばいいやーと思って何年間か働いてから看護師になりたいと夢が見つかり来年から学校通うので私は、自分で働いてためたお金で通います。+35
-0
-
40. 匿名 2020/11/19(木) 21:24:36
体力をつけてください!
実習病院によっては地下2階で着替えて実習場所が9階なんてこともあります。スタッフ・学生さんは階段使用と指示がある場合もあるので体力勝負です+25
-0
-
41. 匿名 2020/11/19(木) 21:25:20
>>14 そうでしたか〜!
私は座学授業とテスト<<実習<<<新人時代でした。 小さい山を超えたらさらに高い山があって、順番にのり越えて行った感じ。苦行のようでした。
+22
-0
-
42. 匿名 2020/11/19(木) 21:26:10
>>15
私は、今24歳で来年から看護学校通うので25歳ですね。+5
-3
-
43. 匿名 2020/11/19(木) 21:27:33
>>27 私が20代で看護師3年目の時に新人の方で40才の方いましたよ。OLを経て看護師なったそうです。
+14
-0
-
44. 匿名 2020/11/19(木) 21:27:36
>>37
ありがとうございます!
理科や英語の知識も必要なようなので、いろいろ勉強しなくてはと思っていたのですが、解剖生理学が重要なのですね!
たま先生調べてみます!+7
-0
-
45. 匿名 2020/11/19(木) 21:28:40
>>26
他の方と重複するけど、解剖生理はやっておいて損はないよ。
あと余裕があれば薬理学かな。さらっとでも事前に触れておけば講義が始まってから理解が早くて楽かも。
参考書は大きな書店には大抵置いてあるから、色々と見てみて分かりやすい物を選ぶといいよ。がんばってね。+16
-0
-
46. 匿名 2020/11/19(木) 21:30:05
頑張ってね!私は17年目のお局だよ。
ここでは看護師はマイナスくらうけど、なかなかいい仕事だよ!!+21
-0
-
47. 匿名 2020/11/19(木) 21:31:55
>>26
解剖生理、大事だよ!
覚えることたくさんだけど、頑張って!私は解剖生理の単位落としたよ。。10数年前の話だけどw+14
-0
-
48. 匿名 2020/11/19(木) 21:32:52
>>45
薬理学ですね、ありがとうございます!
入学前の今が一番余裕があるので、できるだけ事前準備しておきたいと思います!
+6
-0
-
49. 匿名 2020/11/19(木) 21:33:04
>>20 ぜんぜん大丈夫!みんな仲良くやってましたよ😊 私が今も仲良くしてる友達はひとまわり年上の人もいます。
+22
-0
-
50. 匿名 2020/11/19(木) 21:33:52
>>1
本当に頑張ってくださいことし卒業しますが、想像以上に体力気力使います。+8
-0
-
51. 匿名 2020/11/19(木) 21:34:15
>>21
社会人経験してるとか、ストレートじゃない人は頭いいよね。みんなよく勉強してる。だから先生もそこまで嫌わないイメージ。+13
-3
-
52. 匿名 2020/11/19(木) 21:34:29
>>15
看護科は社会人経験者も意外といるので、年齢は気にしない!
体力とコミュニケーション能力があれば何とかなりますよ。+18
-0
-
53. 匿名 2020/11/19(木) 21:35:32
>>26
解剖+3
-0
-
54. 匿名 2020/11/19(木) 21:36:29
なんかここ見て元気出た。39歳だけど頑張ります。
70,80になっても働いていたい。+22
-2
-
55. 匿名 2020/11/19(木) 21:42:00
なーに、私なんて入試の時に試験問題の間違いを指摘して講師らに目をつけられ、実習では有名なお局だった准看護師と褥瘡処置をめぐって口論したけど、そこそこやってます
仲間は大切に!+14
-0
-
56. 匿名 2020/11/19(木) 21:45:29
>>55
強い!!
+7
-0
-
57. 匿名 2020/11/19(木) 21:46:11
>>49
返信ありがとうございます😊良かった!安心しました。+8
-0
-
58. 匿名 2020/11/19(木) 21:47:17
全国のナースたまごちゃんたち、頑張ってください!!看護師になったら一緒にがんばろうね!!
わたしは春からは新米実習指導者になります。指定の研修を修了してから初めての担当するのでドキドキしてます!学生さんと一緒に患者さんのために試行錯誤しながらがんばりますね。学生さんも日々の看護の一員だと思っています。患者さんと一対一で濃い時間を過ごす学生さんからの情報、とても貴重です!ありがとう! by 12年目ナース+27
-0
-
59. 匿名 2020/11/19(木) 21:51:19
>>1
看護学生用の雑誌面白いから見てみて。+8
-0
-
60. 匿名 2020/11/19(木) 21:52:22
高校で化学を選択していなかった人は、看護学校の授業で出てくる元素記号で苦労してた
薬理学での化学反応とか+16
-0
-
61. 匿名 2020/11/19(木) 21:54:18
>>59 プチナースとか見てたけど今もあるのかな😊
+7
-0
-
62. 匿名 2020/11/19(木) 21:54:27
>>4
おめでとう!!!+21
-0
-
63. 匿名 2020/11/19(木) 21:56:54
時間に余裕があれば、主人公が看護師や病院が舞台の漫画本や小説を読むのも面白いかも
おたんこナース
コウノドリ
透明なゆりかご
チームバチスタの作者の小説+7
-0
-
64. 匿名 2020/11/19(木) 21:58:21
>>1 もしおたふく、風疹、麻疹やB型肝炎など、抗体なさそうなら時間ある時に予防接種しといた方がいいですよ〜
+13
-0
-
65. 匿名 2020/11/19(木) 22:04:18
>>34
学生同士のイジメはありませんでした
ただ実習先の看護師が怖かった
仕事をこなしながらの指導だから
今なら気持ちは解りますw+10
-0
-
66. 匿名 2020/11/19(木) 22:04:18
>>41
同じです。
学校の先生や指導者さんに、厳しく指導されたけど
結局、学生で免許もまだない守られた実習で‥
新人になった途端、患者さんの命を扱い全責任が自分にふりかかってくる『免許の重さ』を感じた。
+18
-0
-
67. 匿名 2020/11/19(木) 22:06:24
>>36
私はアラサーの一年生なんですがこれで本当に悩んでます…
別の大学、社会人を経験している身としては
先生方の生徒に対する威圧的な態度が猿山のボスにしか見えなくて
自分以外の生徒が理不尽なことで怒られてるのを見るともうイライラしてしまって駄目です
要領の良い生徒は先生の悪口を裏では言っても先生がいる前では良い子ちゃんで
私もそうなれたら楽なのに、それも卑怯な気がしてできません
辞めたいとは思わないけど、理不尽なのは先生なのに自分を曲げたくないです
+21
-1
-
68. 匿名 2020/11/19(木) 22:10:08
著者 海堂尊
トリセツ・カラダ カラダ地図を描こう
面白いですよ!+5
-0
-
69. 匿名 2020/11/19(木) 22:10:40
>>60
入学前に化学は何勉強したらいいですか?
元素記号とか?+3
-1
-
70. 匿名 2020/11/19(木) 22:12:54
>>66 わかります。いざ針刺しや薬剤の投与とかやる場面になると怖くて心配でモタモタオドオド。呆れた先輩に舌打ち、無視、嫌味の連発。家に帰っては泣いて1年目はほんと辛かったです。自分ができなさすぎたんですけどね。
+12
-0
-
71. 匿名 2020/11/19(木) 22:14:19
>>21
私は30歳で入学しましたが、先生からは大人の対応を求められましたね。
実習メンバー(未成年多かった)の指導者さんに対する態度のフォローとか。
+10
-0
-
72. 匿名 2020/11/19(木) 22:17:53
中年MEだけど応援してる
看護って本当にすごい
学ぶ範囲の広さや関連資格の多さ、働ける職場の幅の広さがすごいよね
私はMEだけで国試も実習もヒィヒィ言ってたけど看護の実習はその何倍も長い+3
-0
-
73. 匿名 2020/11/19(木) 22:17:54
病棟で3年働いて、今は医療と全く離れた仕事をしています。
こちらを覗いて、看護師として頑張っていた時の自分を思い出してしみじみとしました。
皆さんみたいに志の高い方達なら、きっと素敵な看護師さんになるんだろうな!
実習以上に新人時代はハードですが、体に気をつけて頑張ってください。+12
-0
-
74. 匿名 2020/11/19(木) 22:18:27
>>67 ほかに信頼できそうな先生はいない?
あまりに理不尽な目にあうならまともな先生に相談してみるとか。
お山のボス猿みたいな先生はたいていいますよね。
その先生が酷すぎて昔その先生の実習班がボイコットしたとか聞きました。
+8
-1
-
75. 匿名 2020/11/19(木) 22:18:38
>>26
解剖って書いてるけど、はっきり言って自己学習では難しい。というより、教科書読むだけだと絶対に分からない。
一人で何時間も勉強したことが、90分で説明→足りないところを復習する方がいい。
学校入る前に、やりたい事やり尽くしたり、バイトして入学してからテスト期間時を過ごせるような貯金した方が良い。+8
-1
-
76. 匿名 2020/11/19(木) 22:20:19
>>44
いらないと思う。
嫌な程、勉強しなきゃいけないから3年ないし4年を乗り切る体力と貯金しておく。これに限る。
そもそも、解剖生理って教科書の前から順に教えない。
+2
-4
-
77. 匿名 2020/11/19(木) 22:23:35
>>67
看護学校あるあるだね
要領のいい子は上手くやれるけど、要領悪くてとろい子はかなり苦労するよね
性格悪い先生多いけど先生に嫌われると実習の評価にも影響するし本当に理不尽で大変だよね
+18
-0
-
78. 匿名 2020/11/19(木) 22:25:50
>>67 74ですが、理不尽でほんと腹立つ事は看護師免許とってからも沢山あります。先輩看護師やドクター患者さんとその家族などなど。理不尽な目に合う事はよくあります。その都度ぶつかってると身が持たないし自分も損なので、ある程度うまく立ち回る事も大事かと。
+14
-0
-
79. 匿名 2020/11/19(木) 22:26:20
>>67
気持ちは分かるけど、仕事したら理不尽な医者、上司、患者ばかりだよ。「え!?」って目玉飛び出そうな事もある。
医療現場って本当特殊。
理不尽な事を言う患者さんにいちいちイライラするのですか?イライラする前に患者は何故イライラしてるのか?
色々な理論を用いて捉えていくんだよ。
自分の気持ちをコントロールするのを学ぶ事も大切な学生期間だと思うよ。ボス猿の先生は将来のあなたの上司だよ。
+16
-0
-
80. 匿名 2020/11/19(木) 22:27:59
>>64
これに尽きると思う!
勉強なんか、入学したら吐くほどするから予防接種してるか調べた方がいい。そもそも実習に行けない。+5
-0
-
81. 匿名 2020/11/19(木) 22:28:17
>>21
他の若い子達に比較すると、厳しくあたってきます。
でも実際問題、成績がいいのは現役組です。
実技の演習の時とかも若い子の方が習得が早いし。仕方がないことなんだなって。
ひたすら耐えましたよ。
+10
-0
-
82. 匿名 2020/11/19(木) 22:28:38
なったら仕事は大変だけど資格は強い!
気があう友達に出会えて楽しかった!学生時代年上のクラスメートに辞めたい時とか頑張れない時にいろいろ励ましてもらって無事に留年せず国家試験合格して15年たつけど今でも感謝してる!
+3
-0
-
83. 匿名 2020/11/19(木) 22:29:27
>>81
やっぱりアラフォーともなると覚えるのは遅いよね…+2
-0
-
84. 匿名 2020/11/19(木) 22:30:18
>>69
元素記号
有名どころの
「水平リーベ僕の船~~~~~シップスクラークカ」
くらいまでかな+2
-0
-
85. 匿名 2020/11/19(木) 22:30:46
>>21
新人指導してて思うのは、社会人経験があると「私はこう!」って前面に出してくる。プライベートは好きにしたらいいけど、患者はそう思ってない事もたくさんあるし、間違ってる事をしてる事もあるけど受け入れられない。
「自分を曲げる方法を知る」これだと思う!!
+18
-0
-
86. 匿名 2020/11/19(木) 22:31:22
>>67
看護学校の先生だけではなく、
先生というか人間関係のなかに上下関係があった場合、
どうしても威圧的になってしまう人が残念なからいると思います。
67さんは、先生や仲間などの人間関係を感じ取れる
感性をお持ちだと察します。上手く言えませんが、きっとそれは、今後の看護生活に役立ってくると思いますよ。
理不尽な事を言われて、傷ついている仲間をサポートしてあげて下さい。
+10
-1
-
87. 匿名 2020/11/19(木) 22:35:05
>>19
私、受験の時本当に数学も英語も出来なかった。でも、奇跡的に受かったよ。社会人入試って面接での心意気だったり若いコたちのまとめ役的な役割を担ってくれるかとか人柄も重視してる気がする
実際、看護学校時代に先生から、もっと現役生を引き締めてくれるかなって思ってたって言われたし苦笑+5
-0
-
88. 匿名 2020/11/19(木) 22:38:01
元自衛官です
結婚を機に退職したのですが、生活が落ち着いたら看護師を目指そうと思っています
体力面や多少の理不尽さには慣れているつもりですが
看護学校の実習はネットでは精神的にきつい、指導者さんが怖い等の書き込みが散見されます
辞めれば?と言われて病院の外に出されて入れてもらえないとかですか?
+5
-1
-
89. 匿名 2020/11/19(木) 22:41:33
>>67
本音と建前を上手く使いこなすことは、卑怯なことではないよ
自分を守るため、生きていくための処世術でもあるよ
理不尽な人を軽蔑する気持ちは分かるけど、その気持ちを態度に出さないように気をつけてね
腐っていても指導者なのだから、指導者に対しては最低限の敬意は払っておいたほうがいいよ(表面上だけでいいからね)
なるべく心穏やかに、勉強に集中できるようにするために、先生からは知識だけを吸収して、あとは心の中でシャットアウトして相手にしないようにするといいよ
これも理不尽な人への対策方法を学ぶための実習だと思うようにしたらいいかも
あまり酷いようならアカハラ、パワハラとして匿名で相談するとかしても良いと思う+8
-0
-
90. 匿名 2020/11/19(木) 22:42:00
>>85
大学病院とかラダーに力入れてる系の病院は、あえて社会人を採用しない傾向ある。
既卒で看護学校入って常に成績トップだったけど、採用試験落ちたコいる。+5
-0
-
91. 匿名 2020/11/19(木) 22:42:48
>>88
元自衛官ならきっと大丈夫+10
-1
-
92. 匿名 2020/11/19(木) 22:44:46
英語が全くできません。
入試も英語なかったし全く勉強してないのですが何から手をつければいいでしょうか??+0
-0
-
93. 匿名 2020/11/19(木) 22:47:32
>>44
たま先生のYou Tubeに動画であるからそっち見てみたらいいと思いますよー。それ見てたら他の分かりやすい動画もあなたへのオススメでヒットすると思います。You Tubeみたいな動画のほうが本読むより私は覚えやすくて好きです。+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/19(木) 22:50:01
>>88 辞めれば?と言われた事はないけど、叱咤叱咤叱咤の連続です。先生や指導者も怖い人がいっぱい。
根拠ある行動計画ができてなければ実習させてもらえなかった事はあります。課題や調べなきゃ行けない事が追いつかなくて寝不足でヘロヘロ、患者さんとのコミュニケーションの取り方で悩みも多くて。精神的、体力的にボロボロでも体調不良になれないプレッシャー。などなど、容量悪い私には過酷すぎました。
+5
-1
-
95. 匿名 2020/11/19(木) 22:55:36
>>76
勉強の順番は関係なくない?
どの順番で勉強していようとも、完璧に理解していなくても、全くゼロからのスタートよりはいいと思う
+3
-0
-
96. 匿名 2020/11/19(木) 22:59:57
>>95
勉強する順番で理解しやすさが全然違う。
+1
-0
-
97. 匿名 2020/11/19(木) 23:03:17
>>95
いやいや、理解しやすさだけじゃなく各論が繋がらないと全然理解出来ない。解剖生理が大切という意見は賛成だけど。
解剖生理を予習でやるより、読書したり沢山の人の考え方や価値観を知る方がいい。+1
-3
-
98. 匿名 2020/11/19(木) 23:11:50
ブランクナースですが、ここ見てたらもう一度学生に戻って基礎からまた学び直したくなるな。先生の講義とかまた聞いてみたい。
+6
-1
-
99. 匿名 2020/11/19(木) 23:13:29
金銭面、学習面、実習、人間関係など色々ありますが、社会人看護学生が一番苦労すると思われるのは、何ですか?
+0
-0
-
100. 匿名 2020/11/19(木) 23:18:30
>>15
大丈夫大丈夫!
40代も全然いる!+5
-1
-
101. 匿名 2020/11/19(木) 23:19:38
これから看護学校の受験を検討したいって人はこういうトピもあるよ+5
-0
-
102. 匿名 2020/11/19(木) 23:20:44
>>97 骨、筋肉、臓器、血管や神経の名称と位置くらいは時間あるなら入学前から少しずつ暗記しておくといいんじゃないかな? 入学したら覚える事がありすぎるから。 勉強と同時にやりたい事もやって遊んでおくといいよ〜
+9
-0
-
103. 匿名 2020/11/19(木) 23:23:11
現在2年生です。
課題の量とか、テストとか実習の記録とか本当に凄まじいけど、とにかく通学時間とか少し空いた時間に課題とか勉強をやるのがオススメです。
+8
-0
-
104. 匿名 2020/11/19(木) 23:24:23
>>99 お金
+1
-0
-
105. 匿名 2020/11/19(木) 23:27:59
>>25
+100くらい押したい。看護師3年目くらいまでは目を付けられると何やってもボロクソに言われるから。
とにかく前に出過ぎない、周りの空気をよーーーーーく読む、下手に陰口を叩かない。+15
-0
-
106. 匿名 2020/11/19(木) 23:34:12
社会人を経てまた学生になれるのは本当に嬉しいし、来春からのことを考えるとわくわくする
けど、実習や教員の話を聞くとちょっと怖いな…
とにかく目立ってはダメなんだね、気をつけます…+11
-0
-
107. 匿名 2020/11/19(木) 23:41:00
>>25
うん、そうだね。
追加すると、実習で先生と合わないとかで揉める人いるけど、たった数週間なんだから我慢して丸く収めた方が後々色々楽だとも思う。そこさえ我慢すればいいんだからさ。
それで落とされたりしたら勿体無さすぎる。+13
-0
-
108. 匿名 2020/11/19(木) 23:49:00
>>85
うんうん
相手を変えるより、見方を変えて自分が柔軟になる術を身につけたほうが楽よね
自分を曲げるのは負けじゃないし、悪いことじゃない
+10
-0
-
109. 匿名 2020/11/19(木) 23:55:43
>>27
私 40代で准看護学校の1年生です。
12月から 実習が始まります! 私の学校は40代私以外にもいますよ
+8
-1
-
110. 匿名 2020/11/19(木) 23:58:09
>>73
現在は何の仕事されてるんですか!?+3
-0
-
111. 匿名 2020/11/19(木) 23:59:34
インスタの#看護学生の勉強垢とか見てると、辞書みたいな教科書?にびっしり書き込みしてて、凄まじい勉強量でびっくり
あれくらい勉強しないと国試に受からないってことですよね?
しかも皆さんすごくきれいにノートをまとめてらっしゃる
私は絵が下手なのですが、やっぱり絵が下手だとノートまとめとか勉強に苦労しますかね?+4
-0
-
112. 匿名 2020/11/20(金) 00:02:28
>>98
分かります!!でも実習をもう1度経験するのは嫌です😅+4
-0
-
113. 匿名 2020/11/20(金) 00:04:31
>>111
絵が上手・下手はまったく関係なし
とにかく、覚えなきゃいけないことは、しっかり覚えること+11
-0
-
114. 匿名 2020/11/20(金) 00:04:41
教員って実習中こちらの質問にはろくに答えないのに、逆質問ばかりしてくる人が結構いる。何のための先生なの?って思う人多い。+12
-0
-
115. 匿名 2020/11/20(金) 00:05:34
レビューブックが懐かしい+5
-0
-
116. 匿名 2020/11/20(金) 00:07:03
>>111
国試より、国試を受けるまでの道のり(テスト受けて辛い実習に耐えて)の方が100倍辛かったな…+8
-0
-
117. 匿名 2020/11/20(金) 00:07:17
昔通ってたけど、講師達も元看護師だしめちゃくちゃ気強いよ
卒業時にはクラスメイトが半分に…
気強くないとやっていけない世界で覚えることもたくさんだけど、応援してます(*^^*)+12
-0
-
118. 匿名 2020/11/20(金) 00:08:23
>>106
おめでとうございます!
一緒に頑張りましょう!!
あまり、先入観を持ってしまうのは良くないと思うので、素直に貪欲に学ぶことが一番大切だと思います!+6
-0
-
119. 匿名 2020/11/20(金) 00:11:41
現役時代に一浪して予備校で5教科7科目をかなりハードなスケジュールでみっちり勉強してたけど、そんなの比じゃないくらい看護学校の授業はハードなんだろうか+0
-0
-
120. 匿名 2020/11/20(金) 00:13:22
>>92 看護学校の入試は突破したんですよね?
入学してからの英語は私はその後役にたってないな。テストがうまくできればいいんじゃないかな。
講師の外国人先生が可愛い子を贔屓してた事と、アイハブアストマクケイクしか覚えていません。
+2
-0
-
121. 匿名 2020/11/20(金) 00:14:37
>>119
学校での座学はそこまでハードじゃないですよ。
問題は実習です!!机に向き合って自分のペースで出来る勉強とは違います。そこまで苦じゃないっていう強者もいましたが、私は大の苦手でした。+9
-0
-
122. 匿名 2020/11/20(金) 00:19:58
現役の子たちと6歳差で看護学校行きましたよー!
私が通っていた看護専門の教員には何故だか学歴コンプの人がいて、随分虐められましたね(大卒→専門入だったので)
学力は何とでもなると個人的には思っています。学生時代はひたすらに、メンタルと体力勝負な世界でした。
メンタルと体力さえ根性で保たせれば、後は解剖生理なんかみっちりやっとくと良いかもです。
グループワークが多いので、上手くグループに入り込むのも必要なテクニックかもしれません。+12
-1
-
123. 匿名 2020/11/20(金) 00:23:40
>>122
グループワークと実技演習ばかりだよね
協調性がかなり鍛えられる
年齢上の人だとグループワークとか積極的に仕切ってくれて助かる+8
-0
-
124. 匿名 2020/11/20(金) 00:25:45
>>114
教育指導のためにあえて質問攻めにするのはわからないでもないけど
こっちの質問に対して答えてくれないのって、それくらい自分で調べろと思ってるのか、面倒で答えてくれないのか、意地悪なのか
区別がつかない先生は嫌だなぁ+9
-0
-
125. 匿名 2020/11/20(金) 00:28:14
>>123 やったな〜グループワーク!
なぜか変な劇までグループでやらされたけどあれ何の為だったのかもう忘れちゃった😅
+9
-0
-
126. 匿名 2020/11/20(金) 00:28:41
>>124
先生自身も分かってないんじゃないか?って思うことある。
質問ばっかりしてくる先生にイレウスのこと聴いたら「え?知らない」って返された時は唖然とした。+9
-0
-
127. 匿名 2020/11/20(金) 00:43:26
グループワークと実習が一番の懸念材料です
周りの学生さんより確実に歳は取ってるけど、だからといってコミュニケーション能力に長けているわけじゃない
+8
-0
-
128. 匿名 2020/11/20(金) 00:53:28
>>127 コミュニケーション下手の私でもなんとかなったので大丈夫です。
+2
-0
-
129. 匿名 2020/11/20(金) 01:59:29
>>120
入試は国語と数学だけでした。とりあえず中学文法ぐらいやっとけばテストに対応できますか??それともオンライン英会話とかした方がいいのかしら??+1
-0
-
130. 匿名 2020/11/20(金) 02:28:53
>>114
教員はまじクソ。大っ嫌い+7
-1
-
131. 匿名 2020/11/20(金) 03:14:09
高齢で今から看護師目指す方、現場出たら自分よりもだいぶ年上の先輩にきつい態度取られるけどその覚悟できてますか?+1
-1
-
132. 匿名 2020/11/20(金) 07:06:55
社会人入試に合格して4月から看護学生になります!
アラフォーです!
皆さん頑張りましょう!+8
-0
-
133. 匿名 2020/11/20(金) 09:02:03
懐かしい!私が看護学生のとき、1番年上の同級生が45歳でその方の子供と同い年でした!笑
よく、子供の相談(反抗的な態度にどう接するかとか)に乗ってたな。実習グループのメンバーとは今でも仲良し!
看護学生時代は、実習とかテストが辛かったから、入学するまでは遊んでていいんじゃないかしら?私は底知れず遊びとバイト三昧でした!
将来の同僚になるのを楽しみにしてますー😆+3
-0
-
134. 匿名 2020/11/20(金) 12:29:08
>>1
看護師国試、簡単だから大丈夫だよ
実習はいじめられるけどめげないでね‼+3
-1
-
135. 匿名 2020/11/20(金) 12:32:15
>>130
看護学校の教員って結構ハローワークに募集出てるよ
元看護師なら誰でもなれるし、大体が針刺しして、現場にいられなくなった看護師が多い。
針刺しして、精神病んでる人いっぱいいる。+5
-1
-
136. 匿名 2020/11/20(金) 14:21:56
社会人の方、何歳で入学しましたか?
助産師目指したいけど免許とれるときに40前ぐらいだからそんな新人とってくれるのかなぁ。。+1
-0
-
137. 匿名 2020/11/20(金) 14:22:20
>>135
そうなんだ+2
-0
-
138. 匿名 2020/11/20(金) 14:27:55
大阪の愛仁会看護助産専門学校にいきたい!
助産学校にそのまま入学したい場合は、看護学校卒業して助産学校の入試受けると思うけど、やっぱりすごく難しくて狭き門なのかな。+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/20(金) 14:29:46
看護師になりたいけど
極度の集合体恐怖症です。
それでもなれますか?
血や内臓とかは大丈夫ですが
書店で看護の本よんでも鳥肌たってしまう。+0
-3
-
140. 匿名 2020/11/20(金) 15:24:51
>>139
無理だと思う+1
-0
-
141. 匿名 2020/11/20(金) 16:34:58
頑張ってください!
私の行ってたところはとにかく厳しくて軍隊のようで、留年や退学者がめっちゃ多いところでしたが、実際に働いてみて教育がちゃんとされてたんだなと思いました。
働いてからの方が楽だったくらいで、絶対に1年で辞めると思ってた厳しい病棟で何だかんだ4年働けています(笑)
人生で一番泣いて、一番眠たくて、一番辛かったですが、その時一緒に実習を乗り越えた友人は今でも大の仲良しです。+4
-1
-
142. 匿名 2020/11/20(金) 16:38:23
友達に看護師さんが2人居る
年下だけど職業柄か、親切・協調性・思い遣りが自然と身についていて本当に尊敬してる
いつも明るく声をかけてくれて前向きな気持ちにしてくれてとても感謝してる
皆さん心から応援してます!+1
-1
-
143. 匿名 2020/11/20(金) 17:37:04
>>5
雇用保険の教育訓練給付金をいただいています。+2
-0
-
144. 匿名 2020/11/20(金) 17:38:57
>>9
東京だけど普通にコロナ病棟とかのすぐ隣で実習してる。ちょっとこわい!+0
-0
-
145. 匿名 2020/11/20(金) 18:07:34
>>35
私の学校はズームでリアルタイムで受講
ずっとカメラオンで画面から理由言わずに消えたら欠席扱いです笑+1
-0
-
146. 匿名 2020/11/20(金) 18:37:38
>>16
姉がもらっていました。
働いていると3年はあっという間だよって
言っていました。
母子家庭でしたが、姉のおかげで私は希望の大学に進学できました。+6
-0
-
147. 匿名 2020/11/20(金) 18:38:46
来年度受験なんですが
看護専門学校と大学の看護学科と
どちらがよいのでしょうか…
+0
-0
-
148. 匿名 2020/11/20(金) 19:09:08
>>20
臨床8年目ですが、私も25才で看護学生になりました。大丈夫ですよ。
現役生がほとんどを占める大学への編入でしたが、その年の卒業時の主席・次席は私より年齢が上の方たちでした。
記憶力など劣る部分もありますが、経験が役に立つ部分もきっとあると思います。
周りの学生さんと仲良く頑張ってください!+2
-1
-
149. 匿名 2020/11/20(金) 21:15:26
>>129 学校にもよるかもだけど、看護学校入ってからの英語授業でやった内容のテスト勉強だけでなんとかなったよ。中学英語の学力あればあえて事前に勉強し直す必要もない気がします。
+0
-0
-
150. 匿名 2020/11/20(金) 21:17:44
>>147
お金・時間・学力があるなら4年生大学
そうでなければ、専門学校+6
-0
-
151. 匿名 2020/11/20(金) 21:26:16
>>139 集合体恐怖症ってなんだろ?毛穴とか、細胞の写真とか? あとどんなのあるかな?
+0
-1
-
152. 匿名 2020/11/20(金) 21:29:59
>>147 大学に行けるなら行っといた方が良いと思うよ。のちのちの選択肢も広がるしね。
+1
-0
-
153. 匿名 2020/11/21(土) 00:28:08
>>1
ある程度の体力作りは続けてた方がいいかもー!
コロナなければ今のうちに旅行行っといて!って言いたかったなー。
充実した学生生活、楽しんでくださいね!+1
-0
-
154. 匿名 2020/11/21(土) 19:35:13
かれこれもう21年たったおばちゃんですよー。
色々言われる職業ではありますが、
何があっても自力で生きていける資格は強い!
意地悪な人も優しい人もいるけど、
それはどこの世界でも一緒よ。
オススメは、小さな問題集でいいから、
数ページずつ毎日コツコツやること!
2ページとかでいいのよ、1冊を何回も満点とるまでやる!
実習〜国試で大きな差が出ます、これ本当。
+3
-0
-
155. 匿名 2020/11/22(日) 15:39:02
>>1
看護学生や関係者の皆さん、クラスにどれ位40代や年配の人がいらっしゃいますか?
私は40代で医療資格が欲しいです。ずっと人の心に寄り添うお仕事がしたかったのと、現実問題、会社員などは年齢的に面接さえ受けられず、定年まで仕事しないと生きていけない。
リハビリ学校に見学に行くと高校生から「社会人やこんな人が来るなんて…すごく嫌。同じクラスになったら話さないといけないんですか?関わりたくないんですけど」と皆の前で質問され、ショック受けてると先生から「歳いってるのに気が弱い」と責められて…とても不安になりました+1
-1
-
156. 匿名 2020/11/23(月) 11:06:28
>>155
私のクラスは40人中3人が元社会人の方です
やっぱり少し年齢が上なのでクラスでの話し合いとか実習で頼られているところをよく見るし、尊敬の眼差しで見られることが多くてプレッシャーを感じることはあるだろうなと思います。
でもそれ以外は普通にちゃん付けで呼び合ったりしてるし、年齢とか気にせずただの友達って感じです
+1
-2
-
157. 匿名 2020/11/23(月) 20:52:11
>>135
素人の質問でごめんなさい
針刺しするとどうして現場に居られなくなるのですか?
どうして精神まで病んでしまうのですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する