-
1. 匿名 2020/11/17(火) 22:15:36
近々東京から関西の地方へ転勤になります。
小学生3年生の子供がいるのですが、今から方言をすごく恐れています。
今の言葉以外喋れないと泣きます。
転校経験者の方色々教えて下さい。
いじめとかありましたか?
+46
-6
-
2. 匿名 2020/11/17(火) 22:16:48
+10
-2
-
3. 匿名 2020/11/17(火) 22:17:00
>>1
そんなこってこての関西弁喋る子なんていないだろう+72
-7
-
4. 匿名 2020/11/17(火) 22:17:23
正直、見た目によるんだよね。明るくて話しかけやすい子ならすぐに仲良くなれてたよ。引っ込み思案な子だと時間はかかるけど、小学生だからすぐ馴染めるよ!+60
-2
-
5. 匿名 2020/11/17(火) 22:17:27
転勤族の多い地域ってあるから、そこ選べばそんなに困ることもないかと。+36
-2
-
6. 匿名 2020/11/17(火) 22:17:42
九州の島から北海道に転校した時は通じない言葉あったけど、それで虐められたわけではなかったよ+11
-1
-
7. 匿名 2020/11/17(火) 22:17:45
方言で泣く?+42
-1
-
8. 匿名 2020/11/17(火) 22:18:02
そんな泣かなくても
テレビやネットの動画サイト見てるから最近の子供は標準語喋ってても違和感ないもんよ
+50
-2
-
9. 匿名 2020/11/17(火) 22:18:09
いじめの原因は方言限定?+10
-0
-
10. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:03
むしろ色んな方言知れるから楽しみじゃん!とプラスに持っていく+7
-1
-
11. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:10
地方でも大人も子供もみんなみんなが方言なんて事はないと思うけど。
普通に喋ってれば問題ないよ!考えすぎ!+4
-7
-
12. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:11
熊本から横浜に転校した時「ぎゃん行ってぎゃん行ってぎゃん」ってクラスメートに伝えたらキチ○イ扱いされた…(;_;)+30
-3
-
13. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:19
>>1
関西のどこかにもよる
田舎だとやはり浮くし、転勤族の多い場所なら浮かないし+48
-0
-
14. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:38
そのうち馴染むよ
友達と話してれば勝手に訛ってくる
自分は転校した先の訛りがうつってしまって母親にやめてって言われた+27
-0
-
15. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:57
東京→大阪なら大丈夫じゃない?
逆ならアレだけど+9
-18
-
16. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:03
>>3
地域によるわ
大阪の南の方なら割と場所によってはきついかもしれんな
別に関西人が威圧的に思ってなくても、関東ではきつく感じる言葉があるかもしれないな
関西弁喋ってる芸人のテレビでも見て慣れといて+31
-2
-
17. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:33
ちょうど同じ年頃に、関東から福岡に引っ越しました。語尾が全然違うし、知らない単語は出てくるし、乱暴に聞こえるしで、たしかに戸惑いました。
が、一週間で慣れました。
三ヶ月もすれば、バリバリの博多弁。
大丈夫、子供の順応性ってすごいです。
+66
-0
-
18. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:47
関西の人と喋ると影響されやすい私は、エセ関西人風になってしまうんだけど、関西の人は、いらってすんのかな?+20
-0
-
19. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:50
>>1
むしろ逆バージョンの方がからかわれるんじゃ??
大人とか親同士の付き合いとか位なら地方でも標準語寄りに喋るし聞き慣れたところもあるだろうし比較的大丈夫だと思う。+10
-1
-
20. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:06
私も小学校3年の時に九州から福島県に転校しましたがすぐに訛りに慣れました。
高校生の時に福島から東京に転校した時は自己紹介の時や国語の朗読の時にクスクス笑われて嫌だった思い出があります。
いじめとかはなかったです。+22
-0
-
21. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:17
最初から怯えた態度で接してしまうと、関西の子たちもいい気持ちにならないんじゃないかなと思う…+9
-0
-
22. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:18
標準語の人がが地方に行くのは大丈夫だと思うけど
んだべ〜って子が東京に行くのなら心配になるけど+24
-4
-
23. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:25
多分虐めをするような奴は方言云々関係なく虐めてくる気がする。
私は関西には住んだことないけど、転校先で虐められた経験はないな。運が良かったのかな。+20
-0
-
24. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:47
初めのあいさつで「関西弁教えてください」とか下手に出て友達増やせばいいよ
転勤族だった私からの処世術だね+19
-9
-
25. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:51
転勤するのなら都市部だと思うから、そういう所だと問題なさそう。
私が住んでたのは兵庫の田舎で、関東から来た子が標準語しゃべってるからってからかわれたりしてたので、田舎はなるべく避けた方がいいと思う。+7
-1
-
26. 匿名 2020/11/17(火) 22:21:56
大阪なら高槻あたりなら転勤族多いから平気かも
あと芦屋とか神戸とかも
京都は街の中心部なら転勤族多いし案外平気+11
-2
-
27. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:05
>>15
気取ってる的な事をすごく言われたし
関西の言葉が時々出るようになってもエセ関西弁使うなとか言われたわ…+17
-1
-
28. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:11
>>12
全然わからない…どう言う意味ですか?+53
-0
-
29. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:25
>>18
私はしないよ。方言も、喋り方の癖も、言葉のチョイスも人それぞれだから!+4
-0
-
30. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:31
>>1
東京から関西の私立女子中学に編入しました。ついうっかり、~じゃん!って口が滑ったら、ものすごい猛攻撃を喰らいました。クラス中でかい声で「じゃん!」の応酬。その他にも色々、意地悪言われたりしましたが、高校に上がったぐらいで落ち着きました。何か嫌なことを言われても、あまり気にされない方がいいかと思います。+32
-4
-
31. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:43
関東から東北に引っ越しました。方言をしゃべってるつもりでもイントネーションが違うみたいで「共通語喋らないでください」とか嫌がらせで言われたこと事があった。+2
-1
-
32. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:46
トピ主です。
質問で関西と書いてしまいましたが、西日本の間違いです。
場所は中四国地方です。
コロナでもいじめがあるような場所です。
私も心配性なので親子で不安になっちゃってます。+3
-20
-
33. 匿名 2020/11/17(火) 22:23:05
>>15
え、そう?
中学2年の時に大阪から東京に来たけど、気にせず生きてたわ
全然関西弁抜けないまま今に至る
なんて言ってるかわからないって意地悪してくるやつもいた気がするけど
+10
-0
-
34. 匿名 2020/11/17(火) 22:23:10
誰かに何か言われたのかな
方言使えなくてイジメってあまり聞かないけど
+1
-1
-
35. 匿名 2020/11/17(火) 22:23:36
>>1
友達が方言でいじめられたと言ってました+3
-2
-
36. 匿名 2020/11/17(火) 22:23:50
>>12
ぎゃん?そういう方言なんですか?+19
-1
-
37. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:31
>>32
親が不安だと子供も余計に不安になるじゃん
ちょっと安心させてやりなよ
最初から萎縮してたら仲良くなれるものもなれないし、そんな偏見から入るのもどうかと思うよ
問題起きてから考えたらいいじゃん+26
-1
-
38. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:34
子供の対応力は凄いと思うよ
きっとさらっとなら方言は喋れるようになると思う
しばらくは今の方言をからかわれるけど……
私は1ヶ月~2ヶ月の辛抱だったかな?
後は子供さんのコミュニケーション能力次第
そこが一番心配だよね+3
-0
-
39. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:34
関西のどこかわからないけど、いろんな地域から引っ越してきたりする人ってたくさんいるから思ってるより大丈夫だと思うけどな。
外国人とかもいるし。+0
-0
-
40. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:36
小学校高学年っていう一番難しい時に神奈川から大阪に転校して、標準語マジいじられたよ。
標準語気持ち悪いって言われるのもイヤだったけど、
私の前だけで、普段絶対使わないだろ!って感じのコテコテの関西弁わざと使う子がいて、それが本当にイヤだった。~してはるん?みたいな。
小3だったらまだセーフかもしれないけど。+3
-8
-
41. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:37
>>14
本当は全部受け入れないといけないんだろうけど、お母さんの気持ちちょっと分かる…。
うちの子すぐに転勤先の方言をマスターするんだけど、たまにイラッとくる方言もあってそういう時しばらく辛かったわ。+5
-4
-
42. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:56
>>1
別に自分は自分の言葉でいいし、多少通じない事はあるかもしれないけど、そんな事でいじめられないと思う。
+5
-0
-
43. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:59
>>32
関西じゃないんかい!!!!(ズゴーッ)+47
-0
-
44. 匿名 2020/11/17(火) 22:25:00
>>3
最近の子はそんなにコテコテではないけど
南大阪はちょっとキツめのところもあるんよね。
(特に岸和田)
+8
-0
-
45. 匿名 2020/11/17(火) 22:25:29
沖縄から東京に転校した時は「何か方言喋ってー!」って良く言われたくらいすぐに方言や訛りが無くなってた
小学生低学年だったからだと思う。すぐに東京に馴染めたよ
でも中学生の時に沖縄に戻った時は「話し方ヤバいwめっちゃうけるw」ってずっと笑われた
中学生にもなると話し方がなかなか変わらなくなる。+4
-1
-
46. 匿名 2020/11/17(火) 22:26:02
同じ埼玉県だったから方言はないのによそ者扱いされて転校したとたんに殴る蹴るのいじめを受けました。
他にもいじめられてる子いましたがその子も転校生らしいので、転校生いじめが流行ってるクラスだったみたいです。+4
-0
-
47. 匿名 2020/11/17(火) 22:26:35
>>32
そこまで言うなら何県か書いてよw
主さんめんどくさい性格だから他の人と馴染むの時間かかりそうだね+41
-3
-
48. 匿名 2020/11/17(火) 22:26:42
>>12
ぎゃん行ってぎゃんが一つの文章?
どういう事?笑+12
-2
-
49. 匿名 2020/11/17(火) 22:26:53
もし大阪なら北摂あたりに住めば転勤族多いよ〜学校によってはクラスの半分近くが標準語のとことかもある
大阪以外でも、転勤族多い学区のところを調べて住めば大丈夫(方言関係なく、関西は学区によってかなり雰囲気変わるのでよく調べるといいよ)+3
-0
-
50. 匿名 2020/11/17(火) 22:27:24
思ってたイメージでは、黒板の前に立って自己紹介とかしなきゃダメなのかな?と思ってたけどそれもなく、転校先の学校で目立ってそうな子たちからは、向こうから「友達になろう」って言ってきてくれた。
廊下に人だかりができたときは、ダルいなと思ったし、キノコ頭の男子に一目惚れしたとか言って、しつこく話しかけられたのだけはめちゃくちゃウザかった。+2
-4
-
51. 匿名 2020/11/17(火) 22:27:24
>>32
親の不安が子供に移るよ
+22
-0
-
52. 匿名 2020/11/17(火) 22:27:38
田舎の人ほど他の地方の方言を馬鹿にする傾向がある。自分の住んでる所しか知らないからね。+4
-2
-
53. 匿名 2020/11/17(火) 22:27:43
>>32
コロナで虐めがあった…っていっても、そんなの一部の人だけだよ。
どの地域でも変な人はいるしまともな人もいる。+30
-0
-
54. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:01
転勤族でした。大阪に転校したらあっという間に関西弁に、静岡に転勤したらあっという間に遠州弁に。子供の適応力半端ないよ!大丈夫+9
-1
-
55. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:05
>>1
私中国地方の田舎住みで方言がかなり強い地域。
東京から引っ越してきた子がいたけど、標準語が新鮮で可愛くってついつい真似してた笑
親に「なして急に標準語になったん?」ってびっくりされた。+10
-0
-
56. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:22
>>32
なんか読んでてイライラする笑
中国四国って範囲広いわ。
何県か書いてよ。+36
-3
-
57. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:33
>>32
関西じゃないんかい!
中四国はよくわかんないや…広島とかなら転勤族多いエリアありそうだけどねえ+21
-0
-
58. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:35
>>32
関西よりある意味厄介だよ。
方言というより、今コロナで地方の人の東京人の見る目が怖すぎる。
ちょっと不安をあおるようだけど、PCR受けてからとか、早めに引越し先に行って自宅で過ごすとかしておいた方が良いかも😅+25
-3
-
59. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:50
>>1
今の言葉以外話すと泣くってどういうこと?
話せないから泣くってこと?+1
-6
-
60. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:51
>>32
関西だと思ってた関西民が盛大にずっこけております+54
-0
-
61. 匿名 2020/11/17(火) 22:29:20
>>32
コロナでもいじめがあるような場所?
どの県でもコロナいじめはあるよ
+13
-0
-
62. 匿名 2020/11/17(火) 22:29:54
>>12
熊本出身だからわかるよー
ぎゃん=こう、だよね
こう行ってこう行ってこう!笑+27
-0
-
63. 匿名 2020/11/17(火) 22:30:07
>>32
コロナでいじめがあったとか、言い方がなんか嫌だな
田舎をバカにしてる感じすごいするんだけど。
そういう性格だと苦労するだろうね+22
-4
-
64. 匿名 2020/11/17(火) 22:30:17
>>40
それ親が京都出身とかじゃない?
ちなみに、してはるって敬った言い方やで+10
-0
-
65. 匿名 2020/11/17(火) 22:30:39
>>27
関西弁は感染率が高いらしいよ(笑)
なんかのテレビで関西弁と標準語の園児を遊ばせてるとドンドン関西弁に引っ張られて行くらしい+13
-0
-
66. 匿名 2020/11/17(火) 22:31:19
>>1
小学校3年ならあっと言う間に方言覚えるよ。変えにくいイントネーションも、地方から地方への転校と違ってみんなテレビとかで聞きなれてる標準語だから、そんなにからかわれることもないはず。私は地方から地方への転校だったから授業中に発言するたびに笑い声が起こったけどね。+13
-1
-
67. 匿名 2020/11/17(火) 22:32:14
>>52
そうかな
私子供の頃に東京から来た子、めちゃくちゃ人気だったけど
おしゃれだったし、テレビでよく見る標準語だ!みたいな感じでいつも周りに人がいたな
明るい子だったよ+9
-1
-
68. 匿名 2020/11/17(火) 22:32:15
>>32
コロナでいじめがあるような場所、って大人が気にする?
親のせいで不安になっちゃってるんじゃないの?+22
-0
-
69. 匿名 2020/11/17(火) 22:33:01
テレビで関西出身の若手の芸人程度の関西弁だよ。意味が通じないほどではないし、心配しなくても実は関西人は標準語を話せる。関西で流れるニュースは標準語だから。
コテコテの子なんてどこにもいない。+3
-4
-
70. 匿名 2020/11/17(火) 22:33:10
関西と中四国って全然雰囲気違う気が…。
あと中国と四国でもだいぶ変わると思うから、参考になるコメント欲しかったら県名言ったほうがいいと思うよ+16
-0
-
71. 匿名 2020/11/17(火) 22:33:44
都会から転校してきた子なんてスターみたいだったし、転校生は結構ちやほやされてたような。+3
-0
-
72. 匿名 2020/11/17(火) 22:34:04
私は北陸の田舎で東京から来た子は垢抜けてて標準語話すからスター扱いだったよ。
芸能人に会ったことある?とか聞いてた気がするw+2
-2
-
73. 匿名 2020/11/17(火) 22:34:38
>>32
「コロナでもいじめがあるような場所です。 」?
「親子で不安になっちゃってます。」?
何言ってんの?(笑)
コロナ関係なくいじめなんて日本のどこにでも存在するよ。親であるあなたが不安になってちゃダメだろ。+32
-3
-
74. 匿名 2020/11/17(火) 22:35:33
>>67
それは東京から来た子だからだよ。>>52をよく見て。「他の地方の方言」って書いてあるから。+1
-5
-
75. 匿名 2020/11/17(火) 22:35:39
うちも地方だけど、他の方言の子でいじられたりした子は一人もいないよ。今時テレビで方言に触れる機会も多いから受け入れられそう。+2
-1
-
76. 匿名 2020/11/17(火) 22:35:42
>>10
うちの子はまさにそれです
堂々と関西弁も標準語も喋ってます
中部地方で…
面白がって周りの子が訛っていく+5
-0
-
77. 匿名 2020/11/17(火) 22:36:02
東京からの転校生ならスター扱いでしょ+6
-2
-
78. 匿名 2020/11/17(火) 22:36:13
中学で東京から地方に転校したけど
生徒よりも先生達の方が
ゴリゴリの方言使うから
何言ってんのかわからなかった
田舎特有のよそ者受け入れない感じで
先輩後輩めちゃくちゃ厳しくて
謎のルールが沢山あって私は馴染めなかった。+6
-4
-
79. 匿名 2020/11/17(火) 22:36:19
>>1
我が家全員東京で子供小1と小4で広島へ。
小1の方は見事に広島弁、小3は半々
通じない言葉で初めはイライラしてたのにいつの間にか広島弁風になってたよ+3
-3
-
80. 匿名 2020/11/17(火) 22:36:30
>>1
過保護だねぇ
そもそもそんなんで泣くとかアホすぎ+11
-10
-
81. 匿名 2020/11/17(火) 22:37:19
お子さんより主のメンタルの方が心配。
環境変わる事にビビりすぎでは。
子供なんて『周りの子に色々新しい土地についておしえてもらいな!』ぐらいの感覚でいいと思う。
主さんもせっかく引っ越しするんだから、その土地エンジョイしてやるぜ!ぐらいでいいんだよ+19
-2
-
82. 匿名 2020/11/17(火) 22:37:45
県名言ってっていう書き込みあるけど書いたら荒れるよ。やめといた方がいい。+9
-1
-
83. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:16
親は家にいれるけど(主が専業主婦の場合)、子供は学校という名の和に入ってかなきゃいけないんだから、親が不安を煽るようなことは控えた方がいいよ。+8
-0
-
84. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:32
子供じゃないけど友達が結婚した再就職で大阪で小学校教諭になって、方言いじりというか、名前の発音がおかしいって子供にしつこく言われたっていうのは聞いた。
山本くんだとして、平坦に言うと「やまもと↑くーん!」って「と」にアクセントつけてないのがおかしいってすごい言われたらしい。+2
-2
-
85. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:37
>>1
転勤族で大阪住んでたこともありますが、標準語でも浮きませんよ
関西のどの辺でしょうか?
ある程度の都会なら転勤族は多いです+6
-4
-
86. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:47
>>1
方言話せなくて泣く?
どれだけ田舎が怖いの。
それだけで怖じけるならやっていけないよ。
親も親で他の手段考えてよ+10
-4
-
87. 匿名 2020/11/17(火) 22:39:28
初めの挨拶は標準語で良いよ
着席して休み時間に話しかけてきてくれた子は大抵標準語弄りはしなかった
転校生の生い立ちとか気になる子でそのまま友達になることが多い
外野が弄ってくることあるからその覚悟はしてた方が良い
+7
-0
-
88. 匿名 2020/11/17(火) 22:39:44
うちの子の周りは両親とも関西でも関東弁ぽい子けっこういるから気にしなくても大丈夫じゃないかな?YouTubeとかボイチャとかからうつってる感じだけど子ども同士はみんなそんな感じだし親もなれてきた。+2
-0
-
89. 匿名 2020/11/17(火) 22:39:50
>>85
関西じゃないんだってさ+6
-1
-
90. 匿名 2020/11/17(火) 22:40:04
>>1
過敏、、、こういうモンスペが輪を乱すんだろな。+6
-4
-
91. 匿名 2020/11/17(火) 22:40:09
>>68
うん、これは親が神経質すぎるタイプだから子どもが不安になってしまってるわ
親が、楽しそうなところでわくわくするねーー!たくさん友達できるよ!ってタイプだと子どももさっとなじむんじゃない?
うちの子いじめられるかも、田舎でなんもないところでつまんないに決まってる、都会から来た私たちを妬んでそう。だから田舎って嫌なのよ!最悪ー。みたいな顔してたら子供も察して友達に心を開かない。+10
-2
-
92. 匿名 2020/11/17(火) 22:40:11
どこに行くにしても、住む場所のリサーチは必須だよね
学区とか治安とか。
評判のよいエリアを選べば、いじめられる可能性はグンと低くなると思うよ+3
-2
-
93. 匿名 2020/11/17(火) 22:40:39
>>4
私小学生の頃身体が大きくて髪短くて、転校してすぐは男と間違われてたんだけど、いろんな子から話しかけてもらえたから良かったなーと思ったよw
見た目で目立つことで上手くいくパターンもあるよね。+4
-1
-
94. 匿名 2020/11/17(火) 22:40:55
大人の世界と子供の世界は違うから、大人の自分は大丈夫だったって言ってもあんまり意味はないと思う。+3
-2
-
95. 匿名 2020/11/17(火) 22:41:29
>>85
関西じゃないらしいです。
>>32読んで+5
-1
-
96. 匿名 2020/11/17(火) 22:41:32
主よ~何でくだらない嘘ついた?
関西じゃないのね
何か主の性格が問題になるかも知れない
お母さんどうしの確執が子供に飛び火することある
お母さんとお母さんが喧嘩になってあの子と遊んだらダメ攻撃ありそう+8
-4
-
97. 匿名 2020/11/17(火) 22:42:27
東京からの転校生が来たときはみんなが東京弁になってたよ!+0
-2
-
98. 匿名 2020/11/17(火) 22:42:28
>>89
>>95
見落としてました
すみません
ありがとうございます+6
-0
-
99. 匿名 2020/11/17(火) 22:43:41
なんで関西って書いたんwww+7
-1
-
100. 匿名 2020/11/17(火) 22:43:43
>>1
方言を恐れてるんじゃなくて転校を恐れてるんじゃない?方言だけではなく環境がガラリと変わるわけだから。+28
-0
-
101. 匿名 2020/11/17(火) 22:44:09
主ロム専になってるな( ´_ゝ`)+5
-0
-
102. 匿名 2020/11/17(火) 22:45:07
>>32
もしかしたらお子さんに
「引っ越し先、コロナでいじめがあるらしいの。心配だわ…」
って言ってない?
子どもが不安がるっていうのは、何か不安材料があるからだよね。+35
-0
-
103. 匿名 2020/11/17(火) 22:45:31
>>99
結構間違える人いるよw西日本を関西って言っちゃう人
+4
-6
-
104. 匿名 2020/11/17(火) 22:45:43
>>87
私、転校したとき挨拶なかった。
なんか一言添えて自己紹介しなきゃいけないのかな?と思ってたら、先生が○○さんですって言って、そのあとすぐあそこの席に〜みたいな感じだった。
自己紹介なくてホッとしたわ。+3
-0
-
105. 匿名 2020/11/17(火) 22:46:19
>>32
>>1
主さん、人に嘘はついたらいかん+14
-5
-
106. 匿名 2020/11/17(火) 22:47:13
子供って親が思ってる以上に順応性高いよね
うちも転勤族で夫婦とも関西育ちのため家では子供も関西弁なんだけど、学校では友達とは標準語話してるみたい
広島住んでたこともあるけど、そういえば「○○じゃけ」とかも言ってたな+6
-2
-
107. 匿名 2020/11/17(火) 22:47:21
今って動画サイトとかでいろんな喋り方の人を見る機会が多いから
方言が出ても受け入れてもらいやすそうって思ったけどどうなの?+1
-1
-
108. 匿名 2020/11/17(火) 22:48:02
>>24
馬鹿にしてると思われそうだから何も言わない方が良いと思う。+11
-1
-
109. 匿名 2020/11/17(火) 22:48:15
主もしかして逃げた?
急にロム専になった+5
-2
-
110. 匿名 2020/11/17(火) 22:48:21
>>103
いるね。
東北地方を関東地方って言ってるようなものだと思う。+5
-1
-
111. 匿名 2020/11/17(火) 22:48:28
>>103
福岡も広島も大阪も同じに見えてるのか…ヤバ+6
-3
-
112. 匿名 2020/11/17(火) 22:49:44
>>40
してはるって京都の子は普通に言うよ+14
-0
-
113. 匿名 2020/11/17(火) 22:49:47
もう主出てこないだろうから、これ以上は不毛だな
おやすみなさーい+5
-1
-
114. 匿名 2020/11/17(火) 22:52:48
>>109
もうコメントさえ見てもいないかもね+5
-0
-
115. 匿名 2020/11/17(火) 22:53:21
東京の学校では、地方からの転校生が方言を使って自己紹介するとかありましたよ。+0
-1
-
116. 匿名 2020/11/17(火) 22:53:24
>>44
岸和田も最近はマシかもしれない+1
-0
-
117. 匿名 2020/11/17(火) 22:54:29
>>40
大阪でも稀にいる。してはるって言う子。
京都の子は普通に言う。+18
-0
-
118. 匿名 2020/11/17(火) 22:55:00
>>1
大丈夫。標準語の子も2、3年したら普通に関西弁喋ってるから+10
-5
-
119. 匿名 2020/11/17(火) 22:56:47
小6の頃神奈川から神戸に引っ越したけど、いじめはなかったよ!転校生が多い学校だったからってのもあるかもしれないけど…
私は標準語貫くタイプだったけど、自分から「関西弁憧れなんだー!」って言ってどんどんマスターしていって溶け込んでいくコミュ力高い子もいたよ!
+5
-0
-
120. 匿名 2020/11/17(火) 22:58:51
夫婦二人東京生まれ東京育ちで標準語
息子幼稚園の年長から名古屋
一年間で方言もイントネーションも完璧に使いこなしてる
子どもの適応力は凄いよ
+5
-3
-
121. 匿名 2020/11/17(火) 22:58:59
>>12
大河ドラマの「いだてん」見てたから、「ぎゃん行ってぎゃん」って方言、懐かしい!+6
-0
-
122. 匿名 2020/11/17(火) 22:59:22
トピ主です。遅くなってごめんなさい。こんなにすぐたくさん返信貰えると思っていませんでした。
場所は申し訳ありませんが、控えさせていただきます。
田舎を馬鹿にしたつもりもありませんでした。そう思わせるような文章を書いてごめんなさい。
私の不安が移ってるんだろうなって思います。
方言の練習しなきゃねって明るく言ってたんですが、それがプレッシャーだったのかもしれません。
そんなことしなくても自然に覚えますよね。
まだ起きてないことを不安に思わずやっていきたいです。
+10
-12
-
123. 匿名 2020/11/17(火) 23:00:01
>>101
まさかこんな叩かれるとは思ってなかったんだろうね。+4
-1
-
124. 匿名 2020/11/17(火) 23:00:18
私は小3の頃関東から三重県に転校しました!
不思議なことに気付いたら周りのみんなと同じ方言になっていきました!
もちろんこれまで関西弁など話したことも聞いたこともほとんど無かったんですけど周りの子や先生が話していると自然と移っていきましたよ(*^^*)
それでもちょっと違うイントネーションになっていたりはしましたがそれで虐められたことは全くありませんでしたよ😊
とにかくみんなすごく優しかったことを覚えています✨
自分で言うのもあれですが子供って意外に適用能力半端ないので安心していいと思いますよ😄👍🏻
ちなみに家では標準語、学校では三重弁、というように上手いこと使い分けて生活していました(笑)
+2
-1
-
125. 匿名 2020/11/17(火) 23:01:10
九州ですが関西の子が転校してきましたが。
1週間くらいで、博多弁になってました。+4
-1
-
126. 匿名 2020/11/17(火) 23:01:35
お母さんが普段、お子さんの前で引っ越しの不安を口にしたりは?さすがにないかな?
もし万が一そういうのを耳にしていると、お子さんも必要以上に環境の変化に不安を感じてしまうこともあるのな?と思ったり。。
+4
-0
-
127. 匿名 2020/11/17(火) 23:01:51
>>111
私は兵庫出身関東地方在住なんだけど、兵庫を中国地方と思ってる人がいてビックリしたわ。
あと、岡山とごっちゃになる人もいた。+2
-2
-
128. 匿名 2020/11/17(火) 23:03:13
>>30
じゃん!ってグンマー弁だと思ってた。+0
-11
-
129. 匿名 2020/11/17(火) 23:03:15
>>62
ぎゃんはこうって、ますますわからないてます+6
-1
-
130. 匿名 2020/11/17(火) 23:03:57
逆に東京から転校してきた子に方言をバカにされた。
それからその言葉は使わなくなった。
そういうことしなければ大丈夫だと思う。
自分はバカにされても人にはしてはいけない。+3
-3
-
131. 匿名 2020/11/17(火) 23:04:45
>>114
主出現したよ+2
-0
-
132. 匿名 2020/11/17(火) 23:05:17
>>32
なんだウソかよ
なんで変なウソつくの?
主がめんどくさい性格なのは分かった
親のゴタゴタに子供さんが巻き込まれそうで可哀想+12
-6
-
133. 匿名 2020/11/17(火) 23:05:28
>>4
関西育ちだけど、東京から引っ越してくる子はちょっと憧れだったなあ。イントネーションをからかわれても、どういうかわし方をしたらいいかを一緒に考えてあげてもいいかも。+4
-2
-
134. 匿名 2020/11/17(火) 23:08:06
>>131
横だけど
だからなんなの?と、思ってしまった(笑)+2
-3
-
135. 匿名 2020/11/17(火) 23:10:32
>>122
方言の練習って初めて聞いたわw+12
-0
-
136. 匿名 2020/11/17(火) 23:10:37
東京から地方へ転勤しました。
県によって全く違いました。
1ヶ所は方言を覚えようとすると、どんどん皆が好意的に教えてくれて、とても楽しかったです。
もう1ヶ所は標準語は生意気と言われ、方言を覚えようとしても意地悪くいつまでも間違いを真似をされたりしました。
県内でもあの町の人は意地の悪い人が多いと同情される様な所でした。
それでも良い人にも出会えたけれど、もう一度そこに住みたいとは思えません。
+7
-0
-
137. 匿名 2020/11/17(火) 23:11:40
小学生ならすぐ染まる。妹がそうだった。
私は中学生で苦労した。関西弁だったんだけど、喋ってみてー、って言われるのが嫌で、標準語を1人で特訓しました。+3
-1
-
138. 匿名 2020/11/17(火) 23:12:40
>>122
今から方言の練習なんてしても、変なイントネーションになると思うよ。
東京から来たんだから標準語で当たり前。
今の言葉以外喋れない…と、我が子が言うことの方が悲しくなる。
東京から来た転校生なのに既に方言喋ってたらビックリするよ。
+17
-0
-
139. 匿名 2020/11/17(火) 23:14:02
このタイトル見て真っ先にこれ思い出した
三浦春馬くんって凄い人だったんだな+5
-4
-
140. 匿名 2020/11/17(火) 23:14:10
>>122
まずはお母さんが落ち着こう
方言の練習なんて誰もしないし、ただでさえ環境変わるの緊張するのに煽るようなことは言わないほうがいいよ+17
-0
-
141. 匿名 2020/11/17(火) 23:14:11
>>30
じゃんでそんな大騒ぎになるんだ。地方独特ですね…+25
-3
-
142. 匿名 2020/11/17(火) 23:14:31
>>122
私は幼稚園とか含めると5、6回転園転校していますが、方言は無理して真似しない方がいいと思います。
馴染もうとして頑張って使っても、微妙なイントネーションはすぐには習得できないので、余りよく思われません。
そもそも他の方も言うように子供は順応力が高いので、それほど頑張らなくても少しずつ自然に話せるようになります。
余り気負い過ぎなくて大丈夫だと思いますよ!+7
-0
-
143. 匿名 2020/11/17(火) 23:15:11
>>139
いい話だけど、
トピずれ、すごい+4
-1
-
144. 匿名 2020/11/17(火) 23:17:49
>>118
これ、うそじゃないですよ。
昔、何かのテレビで実験してました。
幼稚園くらいの子供を数時間部屋で遊ばせたら、最後の方に子供たちが関西弁で遊んでましたよ。+10
-2
-
145. 匿名 2020/11/17(火) 23:21:14
>>82
そうだよね
コロナでいじめがとか書いちゃってるのもあるし+3
-0
-
146. 匿名 2020/11/17(火) 23:22:34
>>132
親のゴタゴタってさ、すぐに「⚪⚪さん家の⚪⚪ちゃんと遊んじゃ駄目」とかになるよね?
そこからイジメに発展する的な。。
主さん気をつけて行動してね+3
-1
-
147. 匿名 2020/11/17(火) 23:23:18
>>118
息子は東京生まれ東京育ちですが、2週間従兄弟のうちに遊びにいったらそれから1年経っても関西弁+7
-2
-
148. 匿名 2020/11/17(火) 23:24:43
小4のとき九州から関東に引っ越したら
いじめられたというかからかわれて嫌だったから頑張って標準語を習得したよ+2
-0
-
149. 匿名 2020/11/17(火) 23:25:29
>>1
場所にもよりますが兵庫の阪神地区や大阪もしたの方にいかない限りコテコテは少ないですよ。
基本的阪神地区はソフトな関西弁ですね。
イントネーションが違うかもですが、標準語を話してる子もいます。
私は学校が私立でしたが「~しますわ」「でっせ」「おま」とか言う子がいてビックリしたのを覚えてます。
それくらい違います。
+6
-0
-
150. 匿名 2020/11/17(火) 23:25:57
>>1
今の子は順応性が高いから大丈夫+2
-2
-
151. 匿名 2020/11/17(火) 23:27:55
授業で当てられて発表するたびに方言が出てみんなに笑われて、辛いとか学校行きたくないとは思わなかったけど、とにかくウザかった。標準語もどきで丁寧に話すように変えた。今でも、いろんな方言が混じった標準語もどきの不思議な話し方になってる。別に不満はない。+2
-0
-
152. 匿名 2020/11/17(火) 23:28:55
>>122
方言の練習ってなに?
誰が教えるの?
変なイントネーション覚えさすより転校先で覚えた方が自然で良いと思うよ+16
-0
-
153. 匿名 2020/11/17(火) 23:31:26
転校先で出会ったお友達に「これどういう意味?」とか聞いたりして方言教えてもらうのも話すきっかけになっていいんじゃないかな+4
-1
-
154. 匿名 2020/11/17(火) 23:35:08
>>32
中四国のイントネーションって関東と似てるなって思うことが多い。
独特なのは関西弁、10年経っても抜けない。+4
-1
-
155. 匿名 2020/11/17(火) 23:38:38
>>40
してはる、したはる、大阪の人も割と言うよ。
自分より立場が上の人の行動に対して使うことが多い。+10
-0
-
156. 匿名 2020/11/17(火) 23:39:43
>>122
わかってくる方々もいるのですから
どんな人も新しい環境に不安はあると思います
わたしも小さな頃転々としたので、お子さんと一緒に少しずつ合わせて行けばいいと思います
頑張って下さい
+6
-0
-
157. 匿名 2020/11/17(火) 23:57:08
小学生のとき大阪から東京に来た男の子がカッコよくてスポーツできて人気者でクラスの中心になってたからみんな関西弁真似してクラスで関西弁が流行した+1
-1
-
158. 匿名 2020/11/18(水) 00:09:35
>>1
私の子供たちは兵庫で産まれて、そのあと中四国なんかも転勤して来ましたが、母親の私が標準語だからかずーーっと標準語です。
どこに行っても全く影響されませんよ。(父親も関西弁なのに)
現在はまた兵庫にいますが、標準語で暮らしていますしそれについて何かクラスメイトにからかわれるようなこともありませんよ。
+4
-1
-
159. 匿名 2020/11/18(水) 00:17:34
私も東京から中国地方に引っ越しました。
その地を離れるまでずっと標準語で通したけど、真似されたり(○○だって〜、ぷっwみたいな感じで)気取ってるって陰口叩かれたりまあいろいろ言われた。
あとは教師が授業中も方言丸出しで喋るから内容がわからないことが多々ある。
私の場合は方言が嫌で絶対に染まるもんかって心に決めてたから大丈夫だったけど、泣いちゃう子なら心配だね。
+4
-1
-
160. 匿名 2020/11/18(水) 00:20:12
>>32
親も見知らぬ土地に行くのは不安だけど、それを出さないように努めたほうがいいと思います。
私は転勤になってもお友だちと別れるのは残念だね、不安だね、のようなマイナスは発言は一切子供にしないように心がけています。もちろん憂鬱な顔もしない。
今度はどんな学校かな?どんな子とお友だちになれるかな?○○(有名なテーマパーク)に近くなるね、いっぱい行こうね!など。少しでも楽しみが増えるように声をかけてあげてください。
親の都合で振り回してるのはわかっています。だからせめて子供たちの不安を少しでも和らげてあげたいという気持ちです。
+7
-2
-
161. 匿名 2020/11/18(水) 00:58:25
名古屋に引っ越しした友達と久しぶりにあったら関西弁って怖い!って言われた+2
-0
-
162. 匿名 2020/11/18(水) 01:05:38
>>12
ほんとごめん、ワロタw
響きが面白いからツッコミ必至かと
明るくて好きだわw+9
-0
-
163. 匿名 2020/11/18(水) 01:11:30
東京から地方だと気取ってるとかいじめられるよね
大人ですらそうらしいし
関西と言っても都会と田舎で違うのかな+7
-0
-
164. 匿名 2020/11/18(水) 01:14:14
>>32
そういう報道きくと、東京から行ったら家や車の窓割られるんじゃないか、村八分にされる、転校先でいじめられるとか色々不安ですよね…
わかります+2
-2
-
165. 匿名 2020/11/18(水) 01:40:21
>>1
九州の田舎から関西の都会へ転校して標準語を話してたけど、別にからかわれなかったよ
テレビとかは標準語だし何問題は無いよ〜
あと慣れてくると関西弁が移ってきたw+0
-2
-
166. 匿名 2020/11/18(水) 01:40:52
>>30
凄いじゃん!とか、良いじゃん!とか?
標準語じゃないの?+4
-4
-
167. 匿名 2020/11/18(水) 02:14:44
広島から東北に転校しました。
広島弁がキツかったので、一瞬はピリっとされましたが、べつにイジメは無かったです。
+2
-0
-
168. 匿名 2020/11/18(水) 02:33:14
異文化に面食らわないで、なるべくフレンドリーさを保てば子供ならすぐ慣れるんじゃないかな。
私の失敗は、異文化(東京より距離感が近い)を理解せず
「何この人!?ズケズケ聞いてきて、無礼すぎ!」ってドン引きした顔を見せたことで「気取ってる」と言われたこと。
本当に失礼なのか、文化なのか分からないうちは取り敢えずフレンドリーに振る舞うのがいいと思う。+3
-1
-
169. 匿名 2020/11/18(水) 03:02:43
>>129
こうするといいよ!は
「ぎゃんすっとよかたい!」です+11
-0
-
170. 匿名 2020/11/18(水) 03:20:07
中学生の頃に埼玉から栃木に引っ越した。
同じ関東だけど、栃木って結構訛りきついのよね。
あと方言もあるし。
「だいじ?」とか「ぶん投げる」とか「いじあける」とか聞いたことないから最初意味わかんなかった。
未だに「ぶん投げる」ってよくわかんないけどw
語尾も、今まで上げて喋ってたのに、栃木は下がるし…
イントネーションとかは何年も住んでるうちに栃木に染まったけど、「だいじ?」とか「ぶん投げる」とかは未だに使わないな。+0
-0
-
171. 匿名 2020/11/18(水) 03:39:20
>>32+12
-1
-
172. 匿名 2020/11/18(水) 04:02:06
年中の10月転勤で年長になった時はすでに引っ越し先の方言になってた。小さいので言語の吸収が早かったのかな。+1
-0
-
173. 匿名 2020/11/18(水) 04:28:44
標準語でしょ?
関西ですが子供は何故だかわからないけど標準語使ってることよくあるよ。
ちなみに小3の時に東京から引っ越ししてきた子も特に何もなくすぐ馴染んでたイメージ+1
-0
-
174. 匿名 2020/11/18(水) 04:31:40
むしろ東京の子すげー!みたいな感じで人気者だったよー
私が住んでるところは都会でもなく田舎でもない場所です。+4
-0
-
175. 匿名 2020/11/18(水) 05:46:11
>>1
沖縄離島から大阪に小学校の時に転校しました。
当初は発音に厳しい大阪の同級生に「『なんでやねん』っていってみー」と毎日からかわれてストレスでした。
今じゃあ、他県の人に大阪の人と見られるくらいマスターした。(大阪の人には未だにバレる。恐ろしい発音の執着心)
けど、子供なのですぐ習得できますよ!+1
-1
-
176. 匿名 2020/11/18(水) 06:05:12
>>1
子供が小3のときに引っ越しました
地方から地方なんですが「~ばい」「~と?」って方言バリバリで最初の1ヶ月ほど「~と?って言ったら真似された」など言ってましたがすぐ方言きえました
一年たってまた違う方言で話してます
私はいまだに馴れず方言聞くたびに寂しくなりますが、子供は馴れるの早いですよ+6
-0
-
177. 匿名 2020/11/18(水) 06:10:46
5歳の娘、京都に越してきて1年経った頃から京都弁(なまり)喋り出しました!
子供は特に早いですよ!
私も転勤族でしたがすぐに言葉が馴染みました。
方言のある地域から方言の地域だったけど、その方言可愛いねって言われてたし一年もたたないうちに方言うつりました!
関西に来ると関西弁以外が目立ってしまう(観光客扱い)されるけど、今時転勤族なんて多いし何も気にしなくていいよ!!+2
-1
-
178. 匿名 2020/11/18(水) 06:12:29
>>32
これ読まんでコメントしたわよw
ずっこけたわ!+3
-0
-
179. 匿名 2020/11/18(水) 07:11:55
>>65
そうそう
そういうのをエセ関西弁って言われた…+0
-0
-
180. 匿名 2020/11/18(水) 08:10:48
>>129
「この様に」という使い方かな。ただし、「ぎゃん」を使用するときはもれなくジェスチャーもついてくるから、地図や道を指差しつつ「ぎゃん(この様に)行って、ぎゃん(更に行く方向を指し示しながら)行って、ぎゃん」
あぁ、「ぎゃん」がゲシュタルト崩壊してきた…+0
-0
-
181. 匿名 2020/11/18(水) 08:13:11
>>12
面白かわいいやん(・∀・)+3
-0
-
182. 匿名 2020/11/18(水) 09:40:52
子供はすぐに馴染むよ!
うちのこ幼稚園で仲間に入れてほしいことを
いーれーてーを方言で
まーーじって!って言って変な目で見られたって言ってたのもいい思いで
もう方言話せなくなってる+0
-1
-
183. 匿名 2020/11/18(水) 09:44:26
うちは関西でも方言のキツイところに住んでるけど、子供の通ってる小学校は外国から来る子も多いから標準語くらいどうってことない
むしろキャピキャピしてる高学年女子は標準語に憧れてるらしく関西弁を使わないと言ってた+1
-1
-
184. 匿名 2020/11/18(水) 09:45:53
>>1
2年前まさにその状況でした。旦那の転勤で、幼稚園の3年間は東京で過ごし、その後に大阪の田舎に引っ越ししました。
娘は標準語だったので、まず初めに先生のこてこての関西弁にびっくりしてましたね。
幼稚園とはいえ、自分の喋り方を真似されたりを多少ではありますが指摘された(子供だから悪気はありません)本人も少し気にしてましたね。
大阪の田舎で半年ほど暮らし、娘もそれなりに楽しんでいましたが、、、私達夫婦が環境になれず、
結局大阪市内にまた引っ越しをしました。
その土地は転勤族の人も多く、生徒数もそれなりに多かったのである意味私たち家族には市内が合っていました。
娘も全く知らない土地や人でしたが、すぐに新しいお友達もできて今は楽しんでいますよ!
+1
-1
-
185. 匿名 2020/11/18(水) 09:47:12
>>20
小学生4年生で 茨城県から横浜に引っ越しました。茨城県は栃木訛りに似ています。U字工事みたいな感じでした。 国語の朗読で 笑われていましたが 先生に あなたの読み方は 味わいがあるね~ と言われ とても嬉しかった事を思い出しました。何十年も前の事です。先生ありがとう。+3
-1
-
186. 匿名 2020/11/18(水) 10:52:53
>>30
私も地域交流で熊本の子とグループ学習中に何気なくじゃんと言ったら
嘲る様に熊本の子全員にじゃんだって!と笑われた
それ以来マジで糞しかいない県と思うようになった
あの嘲りながら人を笑って見る顔が忘れられない+5
-0
-
187. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:28
>>144
それは関西の子の中に少人数の標準語の子を入れる実験?
同じ数ならどうなのかなとか、
逆でやると関西弁の子は標準語になるのかなとかも試して欲しいね+0
-0
-
188. 匿名 2020/11/18(水) 11:01:04
>>175
関西と言うか大阪の人はプライド高いのか
訛りにうるさいイメージある
こういうの書くとすぐそんなことないです、あなたはウンタラカンタラと攻撃込みの反論書いてくるイメージ+2
-0
-
189. 匿名 2020/11/18(水) 11:47:32
みんな、主の転勤先は関西じゃないよ
中四国だって。
嘘つき主だよー親身になる必要ないと思う+1
-1
-
190. 匿名 2020/11/18(水) 12:57:20
>>127
兵庫を中国地方はヤバすぎ+1
-0
-
191. 匿名 2020/11/18(水) 13:31:05
虐められるとしたらその地方ではなく主人さんの性格が原因になるのでは?+1
-1
-
192. 匿名 2020/11/18(水) 13:44:35
>>1
とりあえず、語尾に「〜がな」を付けときゃいいんじゃね?+0
-2
-
193. 匿名 2020/11/18(水) 17:00:16
>>189
間違ったって言ってるのに嘘つきになるの?
嘘つくんだったらずっと関西で通すんじゃない?
+1
-0
-
194. 匿名 2020/11/18(水) 20:23:24
>>40
丁寧に言ったつもりなんやと思う+0
-0
-
195. 匿名 2020/11/18(水) 20:39:01
子供は頑張ってそこの地区の言葉話そうとするよ。
誰も知らない方言使ったら浮いた感があるし、
バカにされるし。
方言使うと影でバカにされてるしね。
特に関西弁はアクセントが違うだけで影で物まねされたりバカにされたり。
先生とか油とかはさみとか関西弁で言った子、バカにされてた…ちなみに小学校+0
-0
-
196. 匿名 2020/11/18(水) 21:21:32
北海道出身で北関東や関西へ行ったけど、言葉の違いで虐められた事ないよ。
同じ日本語だし大丈夫。+0
-0
-
197. 匿名 2020/11/18(水) 22:37:47
>>180
みんなのコメでなんとなくわかってきた
こぎゃんこと(こんなこと)のこぎゃんが省略された感じ?+0
-0
-
198. 匿名 2020/11/18(水) 22:47:11
>>187
私が見たのは5人くらいの子供を集めていました。
5人全員出身地や話し言葉はが違う個を集めてました。
例えば東北系とか標準語とか関西弁とか、その中で最終的に関西弁になってる実験でしたよ!
ふかぼりして欲しいですね!+1
-0
-
199. 匿名 2020/11/19(木) 00:07:09
>>198
どうもありがとうございます
関西弁て吸引力強いんだね!面白い〜+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する