ガールズちゃんねる

賢い子は幼少期から違う?part2

1717コメント2020/12/08(火) 19:32

  • 501. 匿名 2020/11/16(月) 16:48:48 

    >>25
    頭の中も遺伝するよ。

    +38

    -1

  • 502. 匿名 2020/11/16(月) 16:49:34 

    >>473
    岡田准一の幼少期に似てるね

    +9

    -5

  • 503. 匿名 2020/11/16(月) 16:50:07 

    >>141
    子供は子供、自分の附属物ではないという意識の表れかもしれないですね。
    子供が賢いのを自分の手柄のように言う人もいるから。

    +29

    -1

  • 504. 匿名 2020/11/16(月) 16:50:12 

    うちの姉、兄弟1頭が悪かったのに息子が開成。
    遺伝的に甥っ子は頭脳が良かったのだとは思う。姉以外は東大早慶なので。

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2020/11/16(月) 16:50:55 

    >>482
    賢い子は好奇心旺盛だから早く歩き始めるとも聞いたことある
    実際、勉強しなくてもできちゃうタイプな天才肌の姉はハイハイも喋るのもとにかく何でも早かったらしい
    一歳前に走り回ってた割に運動神経は悪いけど、頭は本当にいい
    乳児期の発達と将来の能力は関係ないと言うけど、本当のところどうなんだろう?

    +8

    -5

  • 506. 匿名 2020/11/16(月) 16:51:47 

    >>503
    自分の子供の事を自分の事のように誉れと思うのは良いと思うけどな。
    がるちゃんはご主人や子供の凄い事をいうのは非難されるよね。

    +2

    -8

  • 507. 匿名 2020/11/16(月) 16:53:44 

    >>493

    えっ、うちの子双子で1か月早産で未熟児だったけど、二人とも10か月で歩いてたよ?一人は2か月で寝返りうってたし。運動神経は一人は良くて一人は悪い。勉強は得意分野や興味が違うのでなんともいえないけど、小さく産まれた方の子が賢いとよくいわれてきた。

    +0

    -9

  • 508. 匿名 2020/11/16(月) 16:53:59 

    >>203
    わかる。私もそうだけど興味ない本って読んでても苦痛でしかないんだよね。好きな本は睡眠時間削ってでも読みたくなるし2日あれば読んじゃう。
    どんな本だとしても興味のある本を見つけてあげるのって大事だと思う。

    +73

    -1

  • 509. 匿名 2020/11/16(月) 16:54:14 

    >>56
    うちは図書館のみです なぜなら買った本は期限がないから読まないからです
    与えても読みません
    ひたすら読み聞かせです 
    この作業は無駄ではないかと何度もくじけそうになりましたが ある日突然
    「続き読んで!!」「ごめん今日はここまで」「じゃあ自分で読む」「そう?じゃあママ掃除するから隣で読んで続き聞かせてくれる?」
    という流れになって読んでくれるようになりました
    「ゴミ捨てに行ってくるからひとりで読んでてくれる?」というのはダメです 聴いている人がいないと読めないのだそうです

    すべては母親の忍耐に尽きます

    +57

    -8

  • 510. 匿名 2020/11/16(月) 16:57:04 

    >>482
    ビビリな子も歩き出し遅いよ。うちがそうでほとんど転んだ事ない。
    座るのも遅くて後ろにひっくり返ったことがない。転倒防止の座布団?とかリュック全く必要なかった。
    小学生だけど怖がりで、運動神経はいい方だけど跳び箱とかが苦手(怪我したら…とか思うらしい)。成績は中の上くらい。

    +13

    -0

  • 511. 匿名 2020/11/16(月) 16:57:31 

    >>507
    未熟児でそれはめちゃくちゃ早いね!

    +8

    -2

  • 512. 匿名 2020/11/16(月) 16:59:59 

    >>169
    そういう子が一番末頼もしいよね。
    勉強できる子って上には上がいて、キリないし、
    なんでもオールマイティーにできてリーダーシップもある子もいるところにはいるよ。
    自分の能力を、自分のレベルアップに使うだけじゃなくって、弱い立場の人のために使えるのって素晴らしい。
    勉強できてもできない人を見下したり、自分の得にならない人を軽く見たり、人によって態度変える人っているから。
    息子さんは素敵な友達に恵まれてよかったね!

    +145

    -0

  • 513. 匿名 2020/11/16(月) 17:03:02 

    姉はトラック運転手の旦那とでき婚してすぐ離婚して実家に出戻り。姉は働いていたから父と母(全然頭良くない)が子供の面倒をほぼ見ていたけど、孫が可愛くて一生懸命本を読んであげたり宿題を一緒に考えたり遊んであげたりとにかく一緒に調べたりして頑張っていたわ。その後一番良い高校にいって国立大入ってた。うちの子もみてほしかった。

    +18

    -0

  • 514. 匿名 2020/11/16(月) 17:05:21 

    >>106
    一芸秀で型で大成するする子に出会えないにしても、クラスで一番の賢い子が小さくまとまってしまうは、そんな極端な話?

    +3

    -3

  • 515. 匿名 2020/11/16(月) 17:06:13 

    >>28
    娘は父親に似ませんか?私はたいしたことないですが、旦那の家系が頭がよいおかげか娘はかなり頭がいいです。勉強は教えられません。

    +5

    -5

  • 516. 匿名 2020/11/16(月) 17:07:51 

    >>266
    自然の中でのびのびと 世の中に大学があることを知らずに育ちました
    親も大学に行かせる気はさらさらありませんでした 公文以外の進学塾などありませんでした
    地元の低偏差値国立を出た先生が一番偉かったです クラスに大学に行った子は3人 大学に行く子は家を出る子です
    中学は部活ばかりで勉強をする時間などありませんでした 普通高校に行くと就職に不利なので頭いい子は商業高校工業高校に行きます
    いろいろな経験ってこんな感じでいいですか?

    +25

    -2

  • 517. 匿名 2020/11/16(月) 17:10:34 

    >>515
    女の子の知能は両親から半々の確率で遺伝、男の子は母方オンリーらしいです

    +2

    -13

  • 518. 匿名 2020/11/16(月) 17:11:28 

    >>75 私よくぼーっとしてるって言われてそれ言われるのほんと嫌だったわ。まあ賢くはないけど

    +10

    -1

  • 519. 匿名 2020/11/16(月) 17:13:08 

    >>200
    私なんてツボ押し作ったよw

    +50

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/16(月) 17:13:59 

    >>110
    私の友達で教育テレビはつまらないから普通に親が見たい番組見てるって子がいる

    教育テレビずっと見せるって事はその間、親は自分の見たいテレビ見てないんだよね?それをいつまでも付き合えてるって親が子どもをよく見て付き合えてるから良い家庭環境なんだなって思った

    +30

    -0

  • 521. 匿名 2020/11/16(月) 17:15:32 

    私の弟が賢い。(私はごくごく普通。。。
    小さい頃からなんにでも興味を持つ子でした。
    幼い頃に興味を持ったものは車で、いろんな車種を暗記、
    大きくなるに連れては興味の延長線で勉強をしてた。
    暗記も得意みたいです。
    親には勉強などは強要されたことなく、怒られた記憶もなく、
    自由に育ちました。

    弟は何にでも興味を持ち自ら動くタイプだけど、
    私は与えられたことをするタイプだったので
    もし親が教育ママで、勉強に付き合ってくれたら、
    私はもう少し伸びたんじゃないかなぁと思ってる。
    弟は干渉されるのが嫌いなので、教育ママならダメだったかも。

    +20

    -1

  • 522. 匿名 2020/11/16(月) 17:19:28 

    >>444
    私なんて4月2日生まれなんだけど運動はできないし、頭もよくなかったよw
    幼稚園に入園したときに、トイレ一人で行けるの?スゴい!みたいに先生に褒められたときがピークだったわ
    どんどん追い抜かされていったよ

    +50

    -1

  • 523. 匿名 2020/11/16(月) 17:20:06 

    >>30
    私の娘、4月2日生まれで学年のトップバッターですけど、運動も勉強も平均中の平均ですよ笑

    +51

    -1

  • 524. 匿名 2020/11/16(月) 17:20:10 

    >>65
    後者にがんばってもらって移民の流入を食い止めて欲しい

    +18

    -1

  • 525. 匿名 2020/11/16(月) 17:21:54 

    偏差値70の高校に通う息子がいます。
    小さい時からパズル、オセロ、将棋が好きで、私と何か話していて疑問に思ったことは後からでも納得するまで聞いてきました。
    毎日本を読んであげたり、一緒にチャレンジをする時間作ったりはしましたが、勉強しなさいと言ったことはないです。本人が勉強に向いてたんだと思います。
    ちなみに私は偏差値45の高校出身で勉強が好きでもなく向いてもなかったです。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2020/11/16(月) 17:22:00 

    >>150
    1日に何冊読まれてたんですか?
    すごいです
    車じゃないと運びきれない量ですよね

    +25

    -1

  • 527. 匿名 2020/11/16(月) 17:22:46 

    >>71
    w

    +8

    -1

  • 528. 匿名 2020/11/16(月) 17:24:11 

    >>155
    幼稚園児でMotherのドラマ出てたんだよ。
    普通の子役は役の年齢より上の小柄な子がやる場合が多いけど、まなちゃんはその逆で幼稚園児で小学生役。
    それであの演技力だよ…

    +56

    -1

  • 529. 匿名 2020/11/16(月) 17:25:05 

    教育である程度変わってくると思うけど、元々の素質とか、性格ってあるよね。
    知り合いとスキーに行った時(もう30年前)、知り合いの娘さんが1歳で、まだアーとかウーくらいしか言えないし、保育園に行く前だから先生の真似でもないだろうに、自分より3歳上の男の子が手袋のはめ方が分からなくて目の前で泣いてたら「ん?、、、ん?」って心配そうに顔を覗き込んで、頭をポンポン叩いて、手袋を取り上げて一生懸命1歳の頭ではめ方を考えてた笑
    そしてその娘さんは大人になった今、人の助けになる仕事をしていて、赤ちゃんの時の性格がそのまま役立っていて面白いなと笑

    かと思えばベビーカーに乗ってるおしゃぶりした赤ちゃんが、すごい神経質そうな形相をしていて、両親が朗らかで優しく接しても無反応っていう場面も見た事あるし、生まれながらに性格ってある程度決まってるんだなと思ったw

    +24

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/16(月) 17:26:09 

    >>330
    それをいうなら、自閉症スペクトラム系の子も、天才系多くない?

    +40

    -1

  • 531. 匿名 2020/11/16(月) 17:27:27 

    幼稚園から中学まで一緒だった友だちは、ものすごく好奇心旺盛な子だった。
    年中の時点で掛け算や割り算、小2くらいまでの感じも読めてて、私には何のことやらだったよ。
    お母さんは熱心なタイプじゃなくて、その子からやりたいって言って勝手に覚えるんだって~と母親が感心してたのを覚えてる。地域でいちばんの高校に進学して、東大に進学してた。
    でも決しておりこうさんなタイプじゃなくて、私と公園で虫取りしたり、授業中におしゃべりして怒られたりもしてたな。勉強することが苦じゃなくて、面白いものだと思えるタイプだったのかも。

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/16(月) 17:28:29 

    >>77
    両手は少ないらしいよ。
    ところでつむじって?

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2020/11/16(月) 17:28:55 

    >>422
    もちろん凡人です

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2020/11/16(月) 17:31:48 

    >>520
    共働き家庭でアカデミック爺婆の孫は質問すればすぐに適切な回答を得られ 自由に好きなことに打ち込む時間あり 褒められる機会も多く 資金も潤沢 年寄相手に思いやりも育まれいいことだらけ
    一日中TVを見られる環境とはそういった感じじゃないかしら  ホリエモン 磯田先生 林先生ももんな感じ 子供の頃から好きな研究に打ち込めた

    自分が低学歴だと気付いていない低学歴専業主婦の子は 自由な時間もなく 近所トラブルでのストレスで八つ当たりされ 監視され 他人の子と比較して一喜一憂する姿を見させられ 金が無いので夫婦喧嘩ばかり バカ母は質問すると「そんなことも分からないのか」と自分の無知を誤魔化すために威嚇する
    もうふんだり蹴ったりですわ  ソース私 だから低学歴母親は大嫌い 外で働く能力もない 軽蔑してます 

    +11

    -14

  • 535. 匿名 2020/11/16(月) 17:32:48 

    同じ幼稚園行く3歳3ヶ月の子、もう100まで数えられる
    話し方も賢い感じが滲み出てる
    正直ご両親は特に賢い感じではないからびっくりしてる

    +0

    -12

  • 536. 匿名 2020/11/16(月) 17:32:54 

    >>422
    あなた感じ悪いわね
    凡人だからここみているんでしょうに

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/16(月) 17:33:24 

    >>522
    ピーク早いwww

    +43

    -0

  • 538. 匿名 2020/11/16(月) 17:35:17 

    >>313
    うちも!!
    ものすごい早さでこなして頭に何も残ってなかった!!!

    +18

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/16(月) 17:36:51 

    >>14
    かわいすぎてついこのトピひらいちゃう
    かわいいけど、賢さはいまの私以上なんだろうな…

    +183

    -0

  • 540. 匿名 2020/11/16(月) 17:38:00 

    >>330
    野山を駆け回る子とスーパーで駆け回る子は全く違うと思います
    まず親の常識が違うかも

    +66

    -2

  • 541. 匿名 2020/11/16(月) 17:38:44 

    >>522

    4月1日生まれじゃなくて良かったね!

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/16(月) 17:40:56 

    >>77

    うん、うちの旦那も義父も両手そうだけど平凡だよ。ただの遺伝。うちの息子は片手ますかけ。

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/16(月) 17:42:36 

    >>79
    違うの、さんまかなんかの番組ではっきり遺伝って言ってたのよ
    私もバカだからショックだった

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2020/11/16(月) 17:43:54 

    >>155
    他の子役とのトークでも違ってたよ
    語彙の量がまったく違ってた
    大人が喜ぶ子供を演じていたと思っている
    賢いとは思っていたけれど あんな人気子役がガッツリ受験生やっているとは思わなかったわ
    同列に扱われている同期子役たち誰も受験してない 本当にぶれない流されない レベルが違う

    +51

    -1

  • 545. 匿名 2020/11/16(月) 17:45:11 

    >>23
    でも47と67なら好きにしてくれってなる不思議

    +29

    -3

  • 546. 匿名 2020/11/16(月) 17:48:32 

    >>169
    息子さんもきっと素敵な青年なんでしょうね。
    類は友を呼ぶ。
    しかし、内容だけでも素晴らしいのに、容姿が山Pなんて。性格がいいから何割増にもイケメンに見えるでしょうね。

    +166

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/16(月) 17:50:21 

    >>543
    📺を鵜呑みにするのは危険だよ
    そんなに不安ならちゃんと調べてみたら?

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2020/11/16(月) 17:51:02 

    >>50
    多分認知特性が違うんだろうね
    身体感覚優位タイプは運動出来てもお勉強は…って感じになりやすいのかな
    でも学習の仕方の工夫によってはどっちの子も伸びる可能性はあると思う

    +41

    -1

  • 549. 匿名 2020/11/16(月) 17:51:31 

    >>390
    うちも

    本の内容のこときいても読んでないから話にならない自称教育ママ
    知識欲があったら子供と同じ本を読んで見識広げようとするもんだけれどね 母が勉強している姿を見たことない 読み聞かせをしてもらったこともない
    あー 私が私を育ててあげたかった 
    わたしは子供の読む本全部読んでますw

    +45

    -1

  • 550. 匿名 2020/11/16(月) 17:53:08 

    テレビに出てた子供、凄く利発そうな受け答えしてた。うちの子供達とは全然違ってた。
    でも、それなりに育ちました。
    天才とまではいかないけど、塾も行かず国立大学、大学院卒業しました。

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2020/11/16(月) 17:55:05 

    >>81
    勉強が楽しいと思っていそうなのがいいですね!

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2020/11/16(月) 17:55:19 

    >>11
    保育園に早く入れてる?色んな刺激があって発達も早くなるよね
    同じ月齢の子供がいる専業主婦の友達の子が一文字なのにうちの子は3文字喋れるもん

    +1

    -39

  • 553. 匿名 2020/11/16(月) 17:56:25 

    >>28
    息子よごめん。

    +23

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/16(月) 17:57:04 

    >>484
    遺伝より習慣では?

    ハイレベルママが里親だとしても きっと賢い子になると思います

    +47

    -7

  • 555. 匿名 2020/11/16(月) 17:57:19 

    >>520
    >>110ですが、習い事等、子どものやりたいことを尊重させていたそうです
    ご両親もおおらかな人柄で、家族仲がとても良く、家庭環境はとても良いと思います
    学校の先生に奨められ、本人も希望したため、某有名IT企業社長の出身校の難関私立高校に入学したそうですが、そこから一気に開花したようです

    +13

    -0

  • 556. 匿名 2020/11/16(月) 17:59:02 

    >>540
    親の常識と子供の(特に幼少期)人間社会での振る舞いは比例しない。
    これをそろそろ日本も社会全体で理解しないと子育てしている親が追い詰められるだけだと思う。

    +58

    -4

  • 557. 匿名 2020/11/16(月) 18:00:11 

    >>517
    だからか、うちの息子が頭脳が良くて、娘がちょっと残念なのは。

    +2

    -2

  • 558. 匿名 2020/11/16(月) 18:00:55 

    >>73
    賢い子って単体で見ても勿論賢いけど、集団のなかに入るとより際立つよね。
    お遊戯会とかでも、保母さんとか周りのお友達の様子を伺って、不安そうにきょろきょろしたりとかしてない。練習で習ったことをちゃんと表現してる感じがするし、ダンスなんか保母さんとぴったりシンクロしてて驚いた!
    そういう子って、我が子でなくても目を引くよね。

    +11

    -11

  • 559. 匿名 2020/11/16(月) 18:02:31 

    >>552
    感じ悪い人。保育園に早くから入れてるとか関係ないでしょ。他の子と比べられてかわいそう。しかもそのくらいの年齢なんか追い越し追い越されだよ。

    +41

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/16(月) 18:03:22 

    もう歩き方が違う
    背筋ピーンとしてスタスタ歩いていた
    私立小学校の子達

    +3

    -8

  • 561. 匿名 2020/11/16(月) 18:04:34 

    >>560
    近くに有名私立の初等部あってよく登下校見るけど道に広がってたり走ってたり結構危ないよ。

    +20

    -0

  • 562. 匿名 2020/11/16(月) 18:08:59 

    >>557
    アハハ
    でもうちも娘が残念で息子のほうがマシだなw

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2020/11/16(月) 18:15:03 

    >>39
    母親に似ないこともありますよ。
    私は知能指数が高いらしく勉強しなくても常に学年3番以内だったから子供の知能が母親に似ると聞いて安心してたけど、子供は頑張って勉強してようやく中の上くらいの成績の子と、勉強嫌いで下から数えた方が早い成績の子の2人です。
    自分がやらなくても出来たタイプだったから、子供たちにどう指導していいかも分からずもどかしいです。
    勉強しても中の上、勉強しなかったからといって下の中、本人達には当然口が裂けても言えませんが、どうしてそんな結果になるのか理解ができないのです。

    +79

    -4

  • 564. 匿名 2020/11/16(月) 18:15:09 

    >>28
    大丈夫。うちの息子私より優秀なので。

    +7

    -3

  • 565. 匿名 2020/11/16(月) 18:16:37 

    >>203
    子供に本を与える前に自分が遺伝子の本を読んだ方がいいよね

    +14

    -1

  • 566. 匿名 2020/11/16(月) 18:18:33 

    >>499
    いえいえ、血眼になって頑張っていたお子さんも合格していましたよ。別の学校ですが。血眼になって受験するもよし、我が家のように受かったらラッキーで受験するもよし、それは家庭それぞれですから。
    ただ、親が血眼になって大騒ぎして、子供は泣きながら叱られながら勉強する…そんな光景見るだけで悲しくなりませんか?
    我が家は、塾では先生に呆れられていました。「この時期に行事に出させるなんて!本当にお受験なさるおつもりあるの?」と。でも行事に出て怪我したら怪我したで仕方ないし、保育園にいつも通り通わせて風邪ひいたら引いたで仕方ない。子供の日常を削ってまでお受験するつもりも無かったので、いつも通りに過ごしていました。という事が言いたかっただけ。残念な結果に対してざまぁなんて思いません。別に他所のお家がどこに進学しようか我が家には関係ないことですから。

    +9

    -21

  • 567. 匿名 2020/11/16(月) 18:19:16 

    >>552
    そりゃいろんな人間が関わった方が言葉も話せるようになるよ。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2020/11/16(月) 18:19:27 

    >>102
    器用貧乏ってやつですね。
    まさに私です。小学校ではクラストップで学級委員とかやってスポーツもそれなり。塾にも行かず旧帝大に行ったけど、だからといって秀でているものは何もない。顔もごく普通。自分は平凡な人間だと思ってて、起業してる友人や才能を持って活躍してる知人がとっても眩しい。
    今は高等教育機関で働いて、結婚して、子供育ててます。平凡だけど、悪くない人生です。

    +55

    -6

  • 569. 匿名 2020/11/16(月) 18:19:52 

    >>51
    ミス東大スレから拾ってきたけど、ファイナリストの皆さんだそうです
    あなたの言ってることって妄想じゃないかな・・・

    +30

    -4

  • 570. 匿名 2020/11/16(月) 18:19:55 

    中学以降はそこそこ賢いと言われて生きてきたけど、4歳くらいまでさしすせそがちゃんと言えなかったらしいから、人によるんだと思う。
    運動はずっと出来ていない。

    +1

    -1

  • 571. 匿名 2020/11/16(月) 18:20:51 

    >>517
    うちの男子2人、上は旦那の頭の良さを継いで進学校へ。下は私と旦那の半々で真ん中あたり…
    一概には言えないね!

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2020/11/16(月) 18:22:14 

    しつけなんてしなくても子供は親を見て育つから親がちゃんとしてれば子供もまともに育つよ。マナー教室に行かなきゃならないのは子供ではなく親だと思う。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2020/11/16(月) 18:26:10 

    >>330
    家の子多動系女子で小さい頃苦労して療育にも通って
    絶対頭悪いと思っていたけど

    先生には集中力がありすぎて心配になるって言われて
    勉強運動めちゃくちゃ出来る

    マイペースで友達はほぼいないけど

    +39

    -0

  • 574. 匿名 2020/11/16(月) 18:26:15 

    賢い子は小さい時から記憶力が他の子よりいいと思う。だいたい授業と宿題で覚えるから中学校までは苦労しないみたい。その後は少し苦労してるけど!

    +6

    -2

  • 575. 匿名 2020/11/16(月) 18:28:14 

    >>552
    人と比べて自分の子ども評価するの、やめた方がいいよ。
    人を見下す、人と自分を比べて焦燥感を感じるような子になってしまう。自分で自分を認められる方がきっと楽だし幸せだよ。

    余計なお世話だけど。

    +53

    -0

  • 576. 匿名 2020/11/16(月) 18:30:15 

    うちは父が理系の研究者で母が高校の国語教師だったんだけど、実家は家に書庫があってあらゆる作家の本が揃ってた。小さい頃からずっとその部屋で本を読み漁ってたけど、家族で私だけ頭よくなかったな笑。
    ただ本を読みまくってたから国語だけ凄く出来てなんとか偏差値55くらいの高校行けたレベル。理系が壊滅的に苦手だったな〜。満遍なく遺伝する訳じゃないんだよね、やっぱり。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2020/11/16(月) 18:30:53 

    >>574
    結局記憶力だよね。記憶のDNAがもとにある。そんで記憶力が理解力に繋がってる。それをアウトプットできるかもDNAだね。

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2020/11/16(月) 18:32:12 

    〇野〇斗くん思い出してしまう
    お母さんも、さんま番組出てて
    「赤ちゃんの時からすごかったエピソード」話してたけど、
    上品で感じのいいお母さんで、愛情かけて育てたのが、すごく伝わってたけど、
    あの例の話で
    私の中で、イメージ落ちたからな~
    もう一人の、水〇〇くんもそうだけど、
    東大入っても、成人してからそれじゃあねって思ってしまう

    +25

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/16(月) 18:32:25 

    >>430
    はっ…!
    すごく腑に落ちた。

    +170

    -2

  • 580. 匿名 2020/11/16(月) 18:32:55 

    >>552
    1文字、3文字
    単純な間違いだろうけど、そういう部分に出るんだよね

    +26

    -1

  • 581. 匿名 2020/11/16(月) 18:33:13 

    >>10
    むしろ小学生の時頭良かった子を思い出したら、男女共にもスポーツも万能だった子が多いわ。
    加えて性格も良かったし容姿も良かった。
    もちろんモテてた。
    そういう子達は皆中学から私立に行ったからその後はどうなってるのかわからないけど、エリートの道を歩んでいるんだろうなぁ。

    +55

    -0

  • 582. 匿名 2020/11/16(月) 18:33:22 

    >>102
    そんでその子が楽しく生きててくれれば充分すぎるほどだけどな。

    +34

    -0

  • 583. 匿名 2020/11/16(月) 18:34:35 

    >>572
    マナー教室ってなにやるの?
    お金払って習う内容なのかしら

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2020/11/16(月) 18:35:45 

    >>11
    偉い。
    自分馬鹿だけど、子供にはつい期待してしまう…。
    小学生くらいになったら段々客観的に見れそうだけど。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2020/11/16(月) 18:36:37 

    >>569
    東大のミスコンって例年微妙だよね。今年のグランプリの子は珍しく本当に美人だけど、今年のグランプリの子や東大王の鈴木ひかるちゃん、菊川怜みたいな美人東大生が激レアで基本的に容姿レベルはイマイチなんじゃないのだろうか。
    東大は知らないけど、私は女の子が入れる学校では愛知で一番偏差値の高い中高一貫行って名大行ったけど、美人なんて殆どいなかったしあんまり可愛くない子が多かったよ。お金持ちは多い。

    +29

    -2

  • 586. 匿名 2020/11/16(月) 18:37:14 

    >>264
    佐藤ママによると東大には4、5月生まれが多いらしいよ。早生まれはあんまりいないらしい。

    私は自分が早生まれなのもあって、なんとなく納得したわ

    +50

    -1

  • 587. 匿名 2020/11/16(月) 18:41:26 

    保育園で働いてるけど、定年間際の園長は、0歳児でも賢いか賢くないか分かるって言ってた。
    目線、遊ぶ時などの動き、喋れないまでも言葉の理解度などで分かるらしいよ。

    +20

    -0

  • 588. 匿名 2020/11/16(月) 18:41:46 

    >>262
    うんうん。
    勉強できるより羨ましいかも。

    +24

    -0

  • 589. 匿名 2020/11/16(月) 18:42:08 

    子供達を見てて思うのは、本当に国語力って大事だと思う。全ての教科に影響してくるもん。そんな事言ってるうちの子は本読まずひたすら外で遊びまくってから後でめちゃくちゃ苦労したわ。私は本好きで家にも沢山本あるし、読み聞かせもしたんだけどな。スポーツ得意でコミュ力あるから毎日楽しそうだけど。

    +11

    -0

  • 590. 匿名 2020/11/16(月) 18:44:24 

    >>67
    そういうのもっと周知されて欲しい
    自分の実親が私の子(孫)の何が出来ない何がどうだ遅いだの異常だの親がやらせないからだのと本当にうるさいの 
    個人差だっちゅうの ほっといて欲しい
    あんな親に育てられたら子供も可哀そうだよね 他人がうるさいなら親が守ってあげられるけれど 親がおかしいんじゃ誰も助けてくれない

    ああ わたしあの女に育てられたんだ・・・ こりゃおかしくなるわけだ

    +87

    -1

  • 591. 匿名 2020/11/16(月) 18:47:13 

    >>81
    早熟タイプかな?
    ぐんぐん伸びるといいですね!
    私も子供の頃すごく成長が早くて親も先生たちも驚いてたけど大人になった今凡人です笑

    +23

    -1

  • 592. 匿名 2020/11/16(月) 18:48:51 

    >>46
    予告見ただけで感動して涙出た

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2020/11/16(月) 18:51:06 

    天才は幼少期から天才だろうけど、公立中学での偏差値68ぐらいの秀才の幼少期はどうなんでしょうか?

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2020/11/16(月) 18:51:09 

    産まれた時からじゃない?町ゆく赤ちゃん見るけど、間違いなく賢そうなオーラ放つ赤ちゃんいるよ。

    +5

    -1

  • 595. 匿名 2020/11/16(月) 18:51:31 

    三才からなりたいものが決まっていてその通りになった。この子は普通の子供とちがうと言われて養女に欲しいといわれたことがあります。
    なりたいものになり続けている人生なので満足度が高いです。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/16(月) 18:53:09 

    >>1
    女医漫画家のさーたりさんの娘さんが
    幼稚園の時、暇だから藤原氏の家系図をソラで自由帳に書くとか、教科書を一度読んだら一言一句忘れない、とか
    サラッと書いてるけど、凄いことよね‥

    +29

    -1

  • 597. 匿名 2020/11/16(月) 18:56:58 

    >>505

    うちの娘、1か月早産の未熟児で生まれて1か月くらい保育器に入ってたの。なのに生後二ヶ月で寝返りしててびっくりしたよ。しかも、成功するまで何回もあうあう言いながらチャレンジしてた。負けず嫌いの粘り強い子だなぁと思った。
    運動神経はいい方で勉強や習い事もそこそこできるけど、なにより負けず嫌い。その片鱗は生後2か月の段階ですでに見えていた。。

    +14

    -3

  • 598. 匿名 2020/11/16(月) 18:57:21 

    長女長男叱られる姿を見て弟妹は成長するし優秀

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/16(月) 18:58:46 

    >>54
    統計だと中学受験まで影響があるとでてる。
    第一子男の子早生まれは小学校受験中学受験の両方で合格率が低い。
    知能の発達もあるけど、自制心だったり精神的な成長が結果に影響及ぼすんだって。

    +49

    -1

  • 600. 匿名 2020/11/16(月) 18:59:53 

    3歳で数字1〜10まで言えるようになったと
    思ったら、すっかり忘れているみたい。
    プレで、ひらがなしているけど
    大丈夫かな?
    数字は家で、また毎日始めた。

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2020/11/16(月) 19:00:57 

    >>327
    いやいやこんな面白い返しが出来るのであれば、あなた頭の回転早そうよ

    +81

    -0

  • 602. 匿名 2020/11/16(月) 19:06:36 

    >>449
    それなんだよね
    賢い母は受験のための勉強ではなくて知識や教養のための勉強が出来る
    うちの母は受験終わったのになんで勉強してるの? と聞いてきた低学歴バカ女でした
    勉強は受験の手段でしかないと思っているんだろうね 自分が勉強してないからね

    小学生のわたしが図書館の本を読んでいたら「そんな暇があるのか」と邪魔してきました
    その本が次の時課題図書になったので買うと言い出しました
    「これがバカに育てられるということなんだな」と小学生ながら自分の運命を呪いました 子供は親なんて選んで生まれて来てないんで
    着床する前の自分を全力で止めたいですね

    +43

    -7

  • 603. 匿名 2020/11/16(月) 19:06:37 

    >>51
    美人過ぎワラタ

    もう前世の徳が違うんだろうなこーゆー人は

    +69

    -1

  • 604. 匿名 2020/11/16(月) 19:08:53 

    母親の知能に影響するというか考え方の影響かなと思う。
    うちは父親が高学歴高収入で割と裕福で母親はパートもしてなかったけど、
    勉強やたくさんやらされてた習い事をみてもらったことが一度もない。
    時間にルーズだし早寝早起き歯磨きとかもしっかりやってくれなかった。
    なのに私や弟が勝手に優秀に育つと思ってたみたい。
    大学受験で超高額な家庭教師つけられてなんとかMARCHに入れたけど、父の遺伝子と稼ぎのおかげだと思ってる。

    +16

    -0

  • 605. 匿名 2020/11/16(月) 19:09:05 

    >>342
    従兄弟それだわ。宿題も提出しないから成績悪くておばちゃんはおバカさんだと思ってたらしい。(でもほっといた)
    高校受験で志望校に進学校出してきたからずっこけたそう。

    なんていうか、昔から地頭が良いような妙に知恵の働く子ではあった。宿題しない子だったのに教師になったw

    +30

    -0

  • 606. 匿名 2020/11/16(月) 19:09:13 

    私と主人は勉強で得手不得手が明白で
    得意なことはめちゃくちゃ凄くて
    嫌いなやつは本当にダメ(数学3点とか笑)
    こういう場合は子供も似るよね...

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:04 

    賢い子は、あまり騒がない。お行儀よくしていないといけないなと子供ながらにわかっていること。本を読ませれば、最後の最後まで読みつくす。地図を与えれば、地図を常にチェック。言葉が大人の言葉遣いと同じで、子供らしくない。

    +39

    -0

  • 608. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:23 

    小中高と一緒だった私の先輩、幼い頃からバイオリンがとても上手で、小学校の文化祭で披露した情熱大陸が今でも記憶に残ってるくらい凄かった。海外のコンクールにも出場できる実力を持つとともに頭も良くて、県内一の進学校に通い、現役でハーバード大学に合格してました。滑り止めで東大受けて合格してたとか、留学経験ないのに幼児の頃に英検3級受かったとかいろいろ凄いエピソードも聞きました。私の知り合いの中で間違いなく一番の天才です。

    +20

    -0

  • 609. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:16 

    私も馬鹿ではないけど兄には絶対勝てない。私は記憶力がかなりいい方なんだけど、兄は昔から何言ってんだ?って事をいつも言ってた。朝と夜のにおいの違いはどこから来るの?とかそんな事いちいち考えるか?みたいな事を四六時中両親に聞いたり調べてた。

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:58 

    >>608
    その方、テレビに出てなかった?テレビで似たような経歴の方見たことあるよ。

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2020/11/16(月) 19:21:18 

    >>14
    見た目は子供、頭脳は大人
    リアルコナンだね

    +194

    -0

  • 612. 匿名 2020/11/16(月) 19:23:01 

    私の近所の東大行った子母曰く顔つきも違っていたし何より小さい頃から挨拶がきちんとできてたって言ってた。

    確かに中学生になっても通学路で会ったら礼儀正しい挨拶してた。
    高校まで公立で進学塾はタダで現役で東大合格。
    在学中に会計士の資格取ったりして今は海外で仕事。
    お母さんも気さくでいい人だった。

    +12

    -1

  • 613. 匿名 2020/11/16(月) 19:23:10 

    >>610
    いいともに出てたって話は聞いたけど、その人かな?
    ハーバード行った時は私の母校も地元もお祭り騒ぎでした笑

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/11/16(月) 19:23:16 

    >>119
    そういうことじゃなくて母方からの遺伝のほうが頭の良さに出るって話じゃないの?

    +7

    -3

  • 615. 匿名 2020/11/16(月) 19:23:31 

    >>264
    子供が小学校受験塾に通っているけど、やはり超難関、難関校と言われている学校に合格しているのは、4月〜6月生まれがとても多い。

    +53

    -2

  • 616. 匿名 2020/11/16(月) 19:25:22 

    >>604
    うちもー
    低学歴女が高学歴男と結婚して専業主婦ってダレ得なんだろうね
    勉強教えるわけでもなし 暇でしょうがないから習い事(お茶だのお花だの習ってたみたい)近所のおばさん達を家に呼んでは悪口大会
    どうして市営住宅の貧乏人の子に負けるのよ とか 片親の子が出来るのになんで出来ないの とか頭おかしかった
    自分が勉強したことないから教えることも出来ないが子供の手柄はなぜか得意になって自慢しまくっていた
    高学歴キャリア母が働いて自分で教えられるのにそうせずカテキョ頼みでしょ 低学歴母って何のために専業主婦やるんだろう 勤め先はないか
    自分の息子が低学歴女と結婚するのは耐えられないな

    +22

    -1

  • 617. 匿名 2020/11/16(月) 19:27:01 

    >>615
    1年の違いは大きいよね

    サッカー選手も4月多いんだよね
    低学年のうちにレギュラーを任されてそのまま学年があがるかららしい

    +27

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/16(月) 19:28:55 

    小学生の頃、一緒に社宅に住んでた同年代の子たちから東大が6人出た。普通はわたしを含め3人だけだった。他の子も有名大。
    東大の二人の男の子はアホだった。団地ともお・ちびまる子ちゃんのはまじを彷彿させるやつだった。

    ようわからん。無名大が私含めて3人しか居なかったのがショックだった。

    +9

    -2

  • 619. 匿名 2020/11/16(月) 19:29:09 

    >>71
    トーマスオタクwww

    +26

    -0

  • 620. 匿名 2020/11/16(月) 19:29:29 

    トピ画像は藤井聡太くんではないか。小さい頃から負けず嫌いで、集中力は人並み外れていたそうですね。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2020/11/16(月) 19:29:31 

    >>505
    ハイハイは沢山したほうがいいっていいますよ。体幹鍛えるから。だから運動神経は良くないのでは。ジムでもハイハイを取り入れている所あるみたいですよ。ハイハイ沢山してたら最強だったかも。

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2020/11/16(月) 19:29:44 

    >>225
    そうなんだ
    ありがとう先生!

    +4

    -2

  • 623. 匿名 2020/11/16(月) 19:33:08 

    >>561
    まさにこれ。夢を見過ぎだよ。
    兄弟に東大理三がいるけど、赤信号も渡るし、字は汚くて解読困難。
    今は普通だけど、小さい時はちょっと変わった子だったよ。興味を持つものが年相応ではなかった。小さい頃から変わらないのはバイタリティが凄く、睡眠時間が3〜5時間。6時間とか眠れないらしい。

    +28

    -0

  • 624. 匿名 2020/11/16(月) 19:33:35 

    >>264
    小学1年はまだ関係があるよ。
    可愛いけど。

    +28

    -1

  • 625. 匿名 2020/11/16(月) 19:34:32 

    >>95
    凄い有能な学校の先生11月産まれでしたよ!

    +11

    -1

  • 626. 匿名 2020/11/16(月) 19:36:23 

    >>606
    うちもわたしと夫は数学が破滅的。
    わたしも夫も3点取ったことあるよ笑
    一緒ですね笑

    なんとか子供には算数に苦手意識持たないように働きかけてるけどどうなるだろう。。
    上の子3歳はすでに数を数えるのが好きじゃないみたい。。

    ちなみにわたしの弟は完全に理系!
    きょうだいで全然ちがう。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2020/11/16(月) 19:36:28 

    >>602
    実の母親を低学歴バカ女と言えちゃう人ってどうなんだろう。虐待とかするような毒親ならまだしも、それなりの環境で育ててもらったなら言うべき言葉じゃないよ。塾も大学のお金も出してもらえずに、それでも奨学金で頑張る人もいるわけだしね。

    +38

    -26

  • 628. 匿名 2020/11/16(月) 19:36:51 

    >>30
    うちの子、欠員出た二人しかいない大太鼓に急遽抜擢されたけど確かに4月産まれだわ。
    そして、偏差値70の学校行った。

    でもね。

    絵本自力で読み始めたのは3歳。
    入園4歳でカタカナ漢字混じり読む。
    でも本人が読みたい本は高学年向けの図鑑や下手したら大人向けで私は延々と音読させられた。
    入学の段階で小学生レベルの漢字はほぼ読めて書けた。幼稚園時代の習い事は水泳と体操のみ。
    ワーク系もさせたことない。
    公文入れたら、1年で小学生過程終了。4桁÷2桁でも暗算可能で答えしか書かない。
    小3で高校数学、小6で公文数学終了。
    同時期に英検2級合格。

    3月産まれでもチートだったと思う。

    +2

    -26

  • 629. 匿名 2020/11/16(月) 19:36:58 

    >>554
    両方影響あるんじゃない? そして比率は人それぞれ。
    資質があっても環境がまずいと伸び切らないだろうし、環境が良くても資質がないと限界はある。
    想像だけど、片方しか持ってない人よりは、両方持ってるか、どちらも持ってないか、のパターンの方が多そうな気はする。

    +14

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/16(月) 19:38:17 

    高学歴の両親なのに自分は遺伝しなかったな。中の中。その代わりなのかどこからかきたのか芸術系になった。
    そしてうちの子が何故か頭がよくて隔世遺伝かな。。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/16(月) 19:39:33 

    >>623
    頭良い人って、大体変わってるよ
    むしろ頭の良い人で、俗っぽい人を探す方が困難なくらい

    +10

    -0

  • 632. 匿名 2020/11/16(月) 19:39:52 

    >>264
    スポーツ選手も早生まれは少ないんだよね

    そりゃそうだよね。
    だって、小さい頃で4月5月生まれに勝てるって相当だとおもう。
    4月5月生まれに負けて、自分って出来ないんだなって思ってしまうんだろうなぁ。

    +47

    -1

  • 633. 匿名 2020/11/16(月) 19:40:34 

    >>558
    ダンスがめちゃくちゃ上手い子はやっぱ表現力もあって凄い目を引くのは確かだけど、賢さっていより動体視力とか運動神経的なものな気がする。

    +18

    -1

  • 634. 匿名 2020/11/16(月) 19:42:34 

    賢い子は反芻力があるかな。
    どうして?なんで?が多い。
    自分で答えが納得出来ないと、納得するまで考える調べる感じがする。

    +12

    -0

  • 635. 匿名 2020/11/16(月) 19:42:35 

    >>188
    気軽にものを頼めない、迷惑かけられたくないオーラがあるんですよ。
    それが天然モノなのか、後天的に身につけたのか、どっちなんだろうと不思議。
    たぶん天然モノなんでしょうね。

    +12

    -0

  • 636. 匿名 2020/11/16(月) 19:43:00 

    親の私が低脳だからそもそも子育て自体間違えてるのかも?とたまに思う…。
    なんとなく通信教育させたり知育道具買ってみたり頭良くなりそうな事をしてるつもりだけど周りに友達いる訳じゃないからどのくらい出来る子なのかすらわからない。結局親次第で子供の伸びしろが大きくなるか小さくなるかだなと思う…

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2020/11/16(月) 19:43:31 

    >>484
    うちじゃないけど姉の子が賢い。
    4歳児にスパイって何?と聞かれて咄嗟に答えられる?
    姉は敵のところに味方のふりして行って、敵の秘密を調べる人だよってサラリと答えていた。
    そうかと思えば、船から出てる水を指差されて何?
    と聞かれたらバラスト水の説明をして、海洋の外来種が世界中にばら蒔かれる原因になるとこまで説明していた。
    ちなみに姉は塾とか一切行かないで阪大に行きました。
    小中と図書館の本は全て読んだと豪語していた。

    +125

    -0

  • 638. 匿名 2020/11/16(月) 19:44:08 

    >>173
    自分の子供がどちらなのか見極めて進路を決めるサポートが出来る親になりたい
    向き不向きはあるからね
    辛いのは苦手な事なのに親のエゴで選択せざるを得ない子供

    +14

    -0

  • 639. 匿名 2020/11/16(月) 19:44:16 

    >>481
    それは一概に言えない。

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2020/11/16(月) 19:44:16 

    もう結論出てるじゃん。遺伝と環境だよ。

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2020/11/16(月) 19:46:08 

    >>27
    ますかけ線どころか、頭脳線が2本ある人知ってるよ。しかも両手。不思議な手相だった。
    凄い賢かった。バリバリ理系なのに一番得意なのは英語でした。今は海外で働いてるらしい。

    +35

    -0

  • 642. 匿名 2020/11/16(月) 19:46:18 

    アメリカの名門大学卒業した、男友達は
    話上手いしコミュ力も半端ないけど
    頭良すぎたのか、小学生の時から先生とばかり話してたな😅
    今は政府系中央金融機関で仕事してるらしい
    かなり稼いでるだろな〜

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2020/11/16(月) 19:47:19 

    >>20
    うちの子は面倒見がよくて、
    入学式でいきなりのクラス写真撮影で泣いてる子の手を握り締めて、
    大丈夫!すぐ終わるから大丈夫!ってひたすら励ましててその子の親にも感謝されたけど

    とっても凡人の子ですよ♡

    あと、発表会とかも一切緊張しなくて、クラスで一番ハキハキ演技してていろんな方に褒められたけど、
    凡人の子!

    +27

    -8

  • 644. 匿名 2020/11/16(月) 19:49:06 

    普通の子→親に怒られるから片付ける
    賢い子→必要な時に無いと自分が困るから片付ける。
    バカな子→片付ける考えそのものが無い。

    +8

    -2

  • 645. 匿名 2020/11/16(月) 19:49:08 

    >>430
    友達東大なんだけど、自分より頭良い人は嫌だと言って地方の大学卒業した人と結婚してた…
    もちろん結婚後も友達のが年収高い。
    友達みたいな人は稀かな?

    +56

    -0

  • 646. 匿名 2020/11/16(月) 19:49:28 

    甥っ子が塾なしで中学受験して超難関校に合格したけど、小さい頃から1日中同じことに集中してても飽きない子だったらしい。1日中折り紙とか。ちなみに両親共に高学歴。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/11/16(月) 19:49:39 

    長男がそのタイプ。1歳になる前から一度注意したことはもう二度としなかった。(いろいろ口に入れる時期に、これはダメだと教えたらもうしないとか)
    勉強もしないのにいつも成績も良くってテストも良く、スポーツも万能で友達も多くて先生や他の保護者からも好かれる。
    ところが下の女の子が生まれて気づいた。
    お兄ちゃんは普通じゃなかったんだと・・・

    +4

    -1

  • 648. 匿名 2020/11/16(月) 19:49:43 

    >>14
    負けて号泣してたやつ可愛かったな。
    司会のお姉さんが「藤井君、大丈夫かな・・?」と言い心配してる脇で、うなだれて号泣w

    +143

    -0

  • 649. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:10 

    >>568
    自分が納得する人生こそ幸せ
    他人から見てどう映るかじゃないですよね

    +25

    -0

  • 650. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:23 

    >>616
    たいした学歴じゃ無さそうww

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:30 

    ずっと質問責めよ。
    面倒だから、たまに分からないって答えると自分で調べてる。
    そして、自分の言葉で理解してるわ。
    すぐに弟に教えてあげてる。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:41 

    >>51
    去年の理3でグランプリのお嬢さん、母校のパンフレットにデカデカと載ってたけど、素っぴんでこれか!
    と感心するぐらいのべっぴんさんだったよ。
    大阪の有名な私立一貫難関校です。

    +65

    -1

  • 653. 匿名 2020/11/16(月) 19:51:05 

    >>10
    知ってる限りだと、30代だけど地方議員になったり海外に転勤したりしてる


    +9

    -0

  • 654. 匿名 2020/11/16(月) 19:52:29 

    >>522
    可愛いw
    あなた性格良さそうだし問題ない😊

    +21

    -1

  • 655. 匿名 2020/11/16(月) 19:52:32 

    >>316
    読書大好きで、小学校の休み時間も、家でも、電車などの移動時間もいつも読んでたけど国語は苦手でした。
    魔女の宅急便や青い鳥文庫系の小説が大好きで、先が読みたくて斜め読みばかりしてた。
    一語一句読んでたら、きっと国語の成績も良かっただろうなと思ってる。

    +21

    -0

  • 656. 匿名 2020/11/16(月) 19:54:03 

    >>28
    それ嘘だよ。離婚した旦那の家系の知能を引き継いで息子は頭がいいよ。なんかちょっとだけラッキーだよ。

    +22

    -3

  • 657. 匿名 2020/11/16(月) 19:54:03 

    10ヶ月で歩いて
    自分の名前と車の名前が言えた。兄

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2020/11/16(月) 19:55:16 

    >>627
    いくら優秀でもこういう人格の人はゴメンだわね

    +22

    -8

  • 659. 匿名 2020/11/16(月) 19:55:23 

    >>335
    たしかに運動だけはそっくりなんだよなあ

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2020/11/16(月) 19:57:29 

    うちの子1年生だけど、6年生までの漢字の読み書きができて、今はひたすら辞典を読んで由来や部首を覚えている。
    あと国旗と地球儀も好きで、最近は「共和国」とかの部分(説明下手でスミマセン)をきっちり覚えようとしてる。 
    将棋やルービックキューブも好き。

    YouTubeとか鬼滅も見せたけど、あまり長いこと見ない。見たがらない。クイズ番組は見たがる。
    辞典やら地球儀ならずっと見てる。
    クリスマスも中学生漢字辞典をサンタに頼むと。 

    親の方がゲームばっかしてるアホなので、驚愕してる。
    親バカなので賢いなぁって思うけど、子供ゆえ今だけと思って褒めまくってる。
    ゆくゆくアホになっても仕方ないなと思ってるよ!

    +8

    -4

  • 661. 匿名 2020/11/16(月) 19:58:28 

    >>19読ませっぱなしは、だめ。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2020/11/16(月) 19:59:25 

    >>643
    しっかりしてる=賢いとは限らないよね。我が子もそう。

    +34

    -1

  • 663. 匿名 2020/11/16(月) 20:00:23 

    >>645
    とはいえ、一応大学出て一応ちゃんと働いていける男でしょ。その辺のヤンキーとかではないんじゃないかな?女の方が頭悪い場合ほど悪いくないというか。

    +82

    -0

  • 664. 匿名 2020/11/16(月) 20:02:38 

    >>618
    社宅のある大きい会社だから、父親が高学歴だったんじゃないですか?

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2020/11/16(月) 20:02:40 

    自分の過去を振り返ると、幼少期超ド級のバカだった子がじわじわと賢くなるケースはほぼ無い。賢い子は幼稚園くらいから既に賢い(まともな行動を取る)し、その中で中高で頭角を現すのは大体は親も優秀。

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2020/11/16(月) 20:03:23 

    >>38
    どっちも、な気がする

    姪っ子が幼い頃から本当に利発
    私と兄も学歴で言うとそこそこなんだけど努力型なんだよね
    義姉さんは不得意なことってある⁈ってぐらいなんでもできる人で、初めてのことでもコツを掴むのが上手い
    一緒にバラエティ見てても姪との会話が全然違う視点で話してるんだよね
    子供は苦手っていう割にうちの扱いの難しい娘をノセるのも上手いし、伯母ちゃんの教え方面白いし分かりやすいって言ってる

    うちの母親は私たちの出た高校のレベルで比べて義姉さんのこと、学歴面で私たち実子より下に見てるみたいで(大学は義姉さんの方が遥かに上)
    うすうす感じてたけどこのトピ読んでやっぱり母親の資質って大事…って再認識したw

    +140

    -1

  • 667. 匿名 2020/11/16(月) 20:07:05 

    年長の娘が賢いというか数字が得意なようです。
    私の友達、親戚の車のナンバーは全部覚えているみたいです。
    今は割り算、かけ算ができます。
    針時計は年少になる前から読めました。
    特に張り切って教えてた訳でもなく聞かれた事だけ教えただけです。
    最初は何かの障害かなと相談もしましたが得意なだけだから大丈夫との事でしたが少し心配しています。
    普段もお母さんは32歳だから何日生きているとかご飯は1年で何回食べるのかとか計算したりしています。
    私は高卒で夫は偏差値普通の大卒なので遺伝した訳でもなさそうです。


    +9

    -0

  • 668. 匿名 2020/11/16(月) 20:07:37 

    >>12
    凡人のあたいには付いていけないわ。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2020/11/16(月) 20:07:58 

    >>10
    いたいた。中学生くらいで目立ってる子
    ものすごく運動神経良くて、優しくて、賢くて、女子全員その子のこと好きっていうくらい人気ある男子とか。
    同じようなタイプの女の子と付き合ってたな。どうなったんだろう。その人たち
    まあ吾輩には関係ない話ですわw

    +47

    -0

  • 670. 匿名 2020/11/16(月) 20:08:30 

    >>660
    記憶偏重だと後々困るかもしれない
    東大入試とかは厳しいかも

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2020/11/16(月) 20:08:41 

    >>627
    虐待されてましたよ
    貧困家庭じゃないから誰も気づいてくれないの
    恵まれた人には想像つかないんじゃないでしょうか
    自分は実際に子育てしてみて自分が育った環境が劣悪だったことに気付きました
    わたしは自分の子供にはあんなことは出来ないですね
    貧困家庭であってもまともな親の子だったら親孝行もできるでしょう
    片親だパート主婦だ低学歴だ障碍者だと近所や先生をコバカにするので嫌われ者で有名でした
    普通の会話が出来ない人です
    どうして天気予報はあたるの? と言えば はぁ?あたらなかったわ予報じゃないわ? とすっとんきょうな子をあげてコバカにするようなのが日常会話です
    話になりません 返しが必ず嫌味です
    よく近所のおばさんにとおりすがりに嫌味を言われました 親が他人を蔑むので子供が攻撃されるのですね 嫌味は百戦錬磨なので太刀打ちできないから子供に矛先向けるのね 民度の低い地域だったから仕方ないかも 
    経済制裁もされてましたが金持ちぶって自慢するので温厚な義理母にも「うちは平凡な庶民ですから」と嫌味を言われました
    その私は平凡な庶民の方達より自由になるお金はなかったです 親が見栄はって借金だらけでした
    外面のいい高学歴父にボコボコにされてましたね その腹いせで子供をボコボコにしてました
    驚いたことに本人は覚えていなんです 
    嫌味罵り怒号の絶えない家庭でした
    普通の家に生まれたかったですよ
    温厚な義理両親は他人の悪口は言ったことないですが 私の親には会いたくないそうです
    旦那は普通の家に育ったので普通の人です DV家庭に生まれない人は普通に育つので羨ましいです
    普通にお勉強に専念させてくれる親の子に生まれたかったなと思います
    子供には自分がされたことと真逆しかしてないのでとても仲いいですよ
    あなたはまともな家庭に育って羨ましいな  父の自慢のベンツのために塾代はありませんでした 私立は馬鹿が行く所だからと受けられませんでした 浪人は出来ませんでした
    所得制限で奨学金は対象になりませんでした  本当に貧しい生活でした 心も貧しかったです

    +58

    -6

  • 672. 匿名 2020/11/16(月) 20:09:51 

    >>30
    私も4月生まれ。
    小さい時は色々と任されて、みんなより早く色んなこと出来てたと思う。。

    ただ、中学で周りの友達に流され、勉強嫌になり
    結局、高校からの就職→いじめられすぐ辞める→フリーター生活。。

    途中からやり直したい。

    +45

    -0

  • 673. 匿名 2020/11/16(月) 20:10:16 

    私凡人、姉は地方の公立高校から東大。
    祖母(母の母)も東大。

    姉は絵が好きなわけではないけれど、
    子供の頃から絵が異様にうまい。
    祖母にもその特徴があったようです。

    +11

    -0

  • 674. 匿名 2020/11/16(月) 20:10:23 

    >>667
    それ自閉症児にありがちな症状だね。
    西暦〇〇年◯月◯日は何曜日ってすぐ答えられるってやつとか。
    頭の構造が違うのかな?

    +23

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/16(月) 20:11:32 

    >>613
    いいともの年代ではないかな。今現在20代後半くらいの女性でした。私の勘違いかも。たしか九州の方でした。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2020/11/16(月) 20:12:47 

    >>610
    あいつ何してる?ですよね?
    お母さんが、英語教師かなんかの。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2020/11/16(月) 20:14:24 

    >>660
    あらー羨ましい。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2020/11/16(月) 20:16:56 

    >>608
    ハーバードって勉強以外の特筆したものがあったり推薦人がしっかりしてればそんなに難しくないんだよ
    試験でいえば東大の方が難しい
    英検は3級をいつ取ったかより1級をいつ取ったかの方が気になるわ

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/16(月) 20:18:39 

    >>676
    その人なの?
    ヤフコメでお母さんめちゃくちゃ批判されてた人だ

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2020/11/16(月) 20:19:01 

    >>628
    偏差値70の高校に行けるお子さんは賢いと思うけど、賢い子の特徴で公文が早く終わるとか英検がどうとかにしか目がいかないってつまらんなって思う

    +25

    -0

  • 681. 匿名 2020/11/16(月) 20:19:13 

    >>500
    感受性とか情緒とか五感に良さそうだよね
    危険予測や空間認識にも良さそう

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/16(月) 20:24:08 

    >>174
    業界によるよ。
    親、超性格悪くて友達一人もいないけど、中学では校長にまでなったよ。

    +7

    -4

  • 683. 匿名 2020/11/16(月) 20:25:11 

    私です。
    小さな頃から神童と言われてました。
    本が好きで、でも図書館が近くに無くて近くの公民館の移動図書館に通いづめて有名でした。
    一週間5冊なのですが母のカードも使って10冊かりて、端から端まで読み漁りました。
    幼稚園から小学生の間公文をしてたのですが、
    高校教材まで終わり、トロフィーか盾をもらい、公文の新聞みたいなのに載りました。
    でも実際の私は生け簀かないガキで授業は、聞かず(本を読んでた)先生の言うことも斜めに返事して、
    いつも通知簿の欄には生活面が三角でした。

    中学受験は田舎なのでしませんでしたが、中学で落ちこぼれ、それでもプライドだけは高くて嫌なやつでした。
    高校受験失敗して結局47の偏差値の地元高校に行くはめになりましたがそれが良かったです。
    今、とても謙遜して地味に生きてます。

    +9

    -5

  • 684. 匿名 2020/11/16(月) 20:25:38 

    >>473
    うちも同じ感じです。
    弟なんですが4才の誕生日近くまで全然しゃべらなくて、当時両親は1度病院へ行くか悩んでたそうです。それがいきなり何か吹っ切れたかのようにしゃべり出して、家族みんなビックリしましたね。
    弟は小学校からトップクラスの成績で、慶応の医学部卒業しました。

    ちなみに自分は…幼少期は発育が早くまわりに期待させたわりには、県内で下から数えてすぐのバカ高卒の貧乏なアラサーです…

    +51

    -3

  • 685. 匿名 2020/11/16(月) 20:26:12 

    >>14
    トピ画に釣られてやってきました
    本当チビいくん可愛すぎる

    +85

    -3

  • 686. 匿名 2020/11/16(月) 20:27:49 

    >>628
    偏差値70って正直中学受験した身からすると大したことないって思っちゃう
    東大何人くらい入る学校なの?

    +2

    -13

  • 687. 匿名 2020/11/16(月) 20:28:46 

    >>667
    時計とかは普通な気がするけど、お母さんは何日生きてる…とかは変わってるかも
    発達障害ではないんですよね?

    +13

    -0

  • 688. 匿名 2020/11/16(月) 20:28:50 

    >>10
    いる。でもうちは田舎だったからか、最後は勉強だけ出来る超人がかっさらっていった。都会だと文武両道の子供ってゴロゴロいるから凄い。

    +24

    -2

  • 689. 匿名 2020/11/16(月) 20:30:46 

    >>402
    一流の選手が一流の指導者になるとは限らないのと一緒だよね。
    選手時代はパッとしなかったけど指導者に回った途端選手をオリンピックまで、とかよく聞く話。

    +19

    -0

  • 690. 匿名 2020/11/16(月) 20:31:55 

    >>102
    万能型というか、勉強は飛びぬけて出来て、絵や運動も何となくコツつかむの早いから、才能なくてもそこそこって感じだったけど、中学でそれなりの進学校行ったら埋もれたな。小学生の頃は、何にでもなれると思っていた。
    なんか自分はやんなくてもできるはずって勘違いしちゃって、努力できなかったんだよね。学校もお嬢様学校だったから馴染めずあまり行かなくてほぼ勉強せず、MARCHレベルで引っかかったところに行った。

    +22

    -1

  • 691. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:04 

    >>22
    親が本読んでる姿を見せると子供も自然に読むんだろうね。という事はうちの子はガルちゃんやるようになるのか…。

    +109

    -0

  • 692. 匿名 2020/11/16(月) 20:33:27 

    >>11
    うちは喋り始めは遅かったけど喋り始めたらすごいいきおいで喋り、2歳過ぎたあたりから初対面の人によくしゃべる子って言われた。

    勉強は普通かなー。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/11/16(月) 20:35:08 

    >>154
    昭和始めだけどうちの祖母もそんな感じ。
    学校に行くと先生や周りのママから褒められまくって、いつも機嫌良く家に帰ってきてたらしい。
    祖母は津田塾、祖父は東大で、子供たちも東大や超一流私大。
    今うちの子供が幼稚園だけど、別世界の話だよ。

    +6

    -1

  • 694. 匿名 2020/11/16(月) 20:35:58 

    従兄弟がラサール行ってたんだけど小さい頃泣き虫で癇癪おこしやすい普通よりちょっと手のかかるかまちょだったんだけど当時からPCゲームで将棋ガツガツやってたな。
    小1時点で小5の兄の宿題に興味もって勝手にやってありがたがられたりしてたw

    +8

    -1

  • 695. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:31 

    >>515
    うちの長女は私に似て理数系がダメで、次女は旦那に似て理数系もイケるし文系も卒なくこなす
    長女に申し訳なさすぎて...

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:48 

    >>19
    少なくとも家に本がないお家の子は…と思う。
    環境大事。

    +33

    -0

  • 697. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:05 

    >>667
    サヴァン症候群の特徴に近いね

    +14

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:15 

    友達の子が双子で幼稚園年中から将棋をしていて通いだして1ヶ月ぐらいでルール覚えたりコマの動かし方覚えたり、先読みをするようになったらしい。

    国旗覚えたりひらがなカタカナ年少でしらないうちによんでいた。
    親バカかもしれないけどという話になり、上記の件でもしかしたら賢いほうかも?と思ったって。

    二人は偏差値65から67の高校いった。

    +4

    -1

  • 699. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:39 

    >>691
    私はめちゃくちゃ本を読みますが
    (家事が疎かになることも…
    背中見せまくったと思いますが
    子供らはそれなりです。
    大きくなったから作品の話したかったなぁ

    +11

    -0

  • 700. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:49 

    うちの兄。高3の秋まで、バンドやってチャラチャラしてたけど 急に勉強し出して東大入って、知らんうちに司法試験に受かってた。
    親も兄に関しては、放任も放任で手も掛からなきゃ世話も焼いてないとか言っていた。

    +15

    -0

  • 701. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:50 

    >>626
    私は理数系が壊滅的、主人は文系が苦手で
    性格も色々真逆なタイプです
    私は団体競技、主人は個人競技が好きとか
    息子は今のところ何でも興味があるし
    音楽や運動も好きだからできるだけ伸ばしたい
    何か一つでも好きなことが見つかれば
    万々歳だと思うしかないですよね汗

    +4

    -1

  • 702. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:21 

    >>473
    うちの娘も言葉が超絶遅かった。同じく今京大。
    よその同い年の子が母親とペラペラ会話してるのに、うちは単語のみ。選択肢を並べてどっち?と聞いて意思確認してた幼稚園時代。まあ今もあまり喋らないので聞いてみたら本人曰く「めんどくさい」だってw

    +51

    -2

  • 703. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:56 

    >>51
    賢い子は幼少期から違う?part2

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2020/11/16(月) 20:44:57 

    >>702
     
    よく言われるのが、早く出来る=賢いというわけではないと。

    運動がわかりやすいと思うけど早く歩いた子が将来
    足が速くなるわけではない。
    早くしゃべる、早く文字が書けるようになるなど、単純で簡単な事がパッと出来る子と、後々非常に深く難しい事が考えられる能力を得る事が出来る子は違う。

    後者の子は幼い時はゆっくりしている子が多い。

    +44

    -3

  • 705. 匿名 2020/11/16(月) 20:45:34 

    >>188
    そういう本人は「私は周囲に恵まれてるんですよ」って言うけど、無意識にでもちゃんと自分で選んできてるんだよね。

    +27

    -0

  • 706. 匿名 2020/11/16(月) 20:48:40 

    うちの子1歳半位から電気の仕組みに興味を持ち始めて図鑑やら図書館で借りた電気の仕組み関係の本読みあさってて6歳の今では電脳サーキットとかスイスイやってる。伝記のエジソンとかも色々読んでる。これは天才なんじゃ、、と3歳から現在の3年間幼児教育通ってるんだけど勉強は全然だった。先生にも算数も国語も中の下みたいに言われた。カエルの子はカエルかー。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2020/11/16(月) 20:49:25 

    >>509
    で、お子さんおいくつ?

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2020/11/16(月) 20:51:35 

    >>19
    本読んでたおかげで国語のテストはノー勉でも高得点だったってことない?
    勉強ってマジで国語できなきゃ他教科でも「まず問題の意味がわからん」なるから大事だよね。
    嵐の櫻井くんが「オレ国語は全然テスト前に勉強とかしなくても80点はとれてた。だから国語で点数稼いでた」言ってて「超わかる」なった。

    +98

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/16(月) 20:52:41 

    >>8
    ざっと読んできたけど、やっぱり親か。
    凹むわ〜…。
    せめて私と夫よりは頭がちょっと良いぐらいの緩いレベルを目指します(笑)

    +27

    -0

  • 710. 匿名 2020/11/16(月) 20:53:40 

    >>11
    私がそうでした。1歳でペラペラ喋るし歌うし踊るから、子供が3歳になっても単語がちょっとしか出てなくて悩んでた母の友達が腰抜かす勢いで驚いてたらしい。でもその成長がゆっくりだった子はその後大学院まで行って今ではめちゃくちゃエリートです。私はと言うと下の中くらいの高校に行き、ガルちゃんばっかりやってる普通の主婦になりました。言葉の早い遅いは頭の出来と全く関係ないと思う。甥っ子姪っ子もどっちも言葉が早かったけど甥っ子は同じ歳の子より幼いし、姪っ子は発達だったし。

    +34

    -0

  • 711. 匿名 2020/11/16(月) 20:56:35 

    >>316
    そうなんだ!
    我が子は物語系読まないなら読んで欲しいなと思ってる。取説とか文字がぎちぎちに並んだ字面ものが大好きで読まずにはいられない活字中毒。
    今は小学生なのに金融の説明とかの本が面白いらしく本屋に行くと買っている。

    +7

    -1

  • 712. 匿名 2020/11/16(月) 20:56:36 

    >>473
    うちの子供も超絶遅いけど、そういうパターンもあるのか!
    ちょっと半分期待しながら育てていこっ(笑)
    そのほうが育児も楽しいし(^^)

    +51

    -3

  • 713. 匿名 2020/11/16(月) 20:56:56 

    >>11
    知能は遺伝率高いけどその中でも論理数学系は7割強が遺伝
    言語は一番遺伝率が低くてほぼ環境の影響
    早くから喋るのは2割の遺伝と環境が8割ってことになるね

    慶応義塾教授の研究結果だよ↓

    +34

    -2

  • 714. 匿名 2020/11/16(月) 20:57:42 

    >>486
    従兄弟はそうだった。でも同じく喋るの遅かったその弟は普通に成績悪い上にコミュ障ですが。

    +8

    -1

  • 715. 匿名 2020/11/16(月) 20:57:52 

    私は馬鹿文系 旦那頭いい理系
    子供はチャレンジやってますが5歳ですがひらがなに全く興味を持ってくれず4歳で独学で足し算と引き算をやり始めました。ひらがなは読めますが書けません。足し算は手で数えてたのがいつの間にか暗算になり、20くらいまでならできるようになりました。全く教えてないので感心してます。体の仕組みとかばかりに興味を持ち旦那に似て理系なんだなーと思います。私に似ないことを祈ってます。

    +5

    -4

  • 716. 匿名 2020/11/16(月) 20:59:14 

    >>602
    理解力のない親がいるとほんと大変ですよね
    バカって言うなーと言うけど、少しは直してほしいから言うんだよね

    +17

    -3

  • 717. 匿名 2020/11/16(月) 21:00:14 

    >>637
    自分がお姉さんと同じ科の人間とは思えないw
    子どもにもわかりやすい言葉で要点を押さえて説明しているのが素晴らしい。

    +93

    -0

  • 718. 匿名 2020/11/16(月) 21:00:15 

    小学生の頃は勉強に興味ないが優しい性質なせいか人気者で学級委員に1学期に選ばれてたよくモテた
    4人姉弟のなかでトランプやオセロや将棋がずば抜けて強かった
    習ってたピアノは違う教室を薦められてた
    会話してたらなんかいつも面白くなって明るい気分になれた(ユーモアのセンスがあるのね)

    中学~高校で勉強とか努力することが楽しくなったらしく塾とかなしでそれなりの大学でて働いてる

    ↑4人姉弟の次女の姉の話。(幼稚園で知能が高いと発覚)

    母親はASD傾向ありでそこは3女の私が引き継ぎました!

    +4

    -1

  • 719. 匿名 2020/11/16(月) 21:03:24 

    >>24
    小さい頃ヤンチャとか他害児とかいじめっ子みたいなのはだいたい落ちこぼれかニートになるよね。
    将来成功する子は皆んな優しい子ばっかり。というか利口だよね。

    +19

    -17

  • 720. 匿名 2020/11/16(月) 21:04:27 

    >>699
    自分の子供をそれなりって言える人は全然できる方だと思ってる。クラス上位。最低でも上の中。

    +5

    -1

  • 721. 匿名 2020/11/16(月) 21:08:22 

    うちは中卒(高校中退)の私とアホでも行ける高校の卒業生の元夫の夫婦だったから、子供達には学歴的には期待してません!でも、男としては優しい┅と思うよ。

    +6

    -2

  • 722. 匿名 2020/11/16(月) 21:11:09 

    >>171
    うちも小学校までそんな感じだったんだけど
    高校受験で逆転しました
    いつやる気出すかもあるかも

    +23

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/16(月) 21:11:10 

    息子の幼稚園時代のお友達。
    とにかく好奇心旺盛で、いつもキョロキョロと何かを探すように遊んでいて。
    芋虫を見て「あのツノは何の為にあるの?」
    とか 看板に何気なく書いてある筆記体の文字を見て「いつものABCと何が違うの?」などなど そんな所に目が行く?って感じの事を聞きまくっていて。
    それに対してお母さんは 「帰りに図書館行って調べてみようね。」と言ってその日に必ず答えを出してあげていて。
    あと、絵を平面じゃなく、立体っぽく描いていて
    すごいな〜っ!この子は賢くなるだろうな、、、って思ってた。
    この間、15年振りに会う機会があって去年 東大現役合格したと聞いて あー!やっぱりね!って。
    塾にも通わず、自宅学習で東大受験したそうです。

    +28

    -0

  • 724. 匿名 2020/11/16(月) 21:11:23 

    >>686
    大阪なら公立でもそこより難しい私立中学は灘か東大寺かぐらいのとこあるよ。
    高校受験で灘蹴りがいるし、中受すれば灘行けそうな子いるよ。京大医合格者もいるんだから。
    大阪だから東大はあまり行かないけど、京大なら100人行く。
    うちも中学受験組だけど、あんまりそういう事を言いなさんな。
    中受ママはこれだからとか言われてしまうんだよ。
    一緒にされたくないわ。

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2020/11/16(月) 21:11:40 

    >>691
    私ガルちゃんするけど、息子はこういうの全く興味ないよ!多分ネットでコミュニケーションをとることに全く興味なし。本は私は多少は読むけど息子の方がめっちゃ読む。親子でも趣味や興味持つものは違うからね。

    +9

    -1

  • 726. 匿名 2020/11/16(月) 21:13:52 

    >>713
    えーっ面白い!興味深い研究結果ありがとう。
    うちの子、言葉が早いうえに、発音が始めから比較的しっかり出来てて聞き取りやすかった。
    特別な事はしてないけど、環境なんだな…


    +26

    -0

  • 727. 匿名 2020/11/16(月) 21:15:36 

    >>146
    でも優等生だった生徒会にいたような女子って大抵変な方向に行ってない?先生に好かれるタイプというか。逆に地味で目立たないけど勉強できた子は立派な職業に就いてたりするけどこれ

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2020/11/16(月) 21:17:02 

    喋るのが早めな子は歌が上手なことが多いよ。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2020/11/16(月) 21:17:58 

    >>724
    ごめん東京だから京大100の凄さがわかんないや
    うちの子の学校だと真ん中より下で1人2人志望する位なんだよね

    +0

    -15

  • 730. 匿名 2020/11/16(月) 21:19:46 

    近所に東大入った人がいたけど、幼稚園生の頃から読書が好きで、小学生の頃は図書館で本を借りまくり、ラジオを聴いて独学で英語をマスターしたと言っていました。
    高校2年生まで塾に通った事がなかったそうですが、そろばんやピアノ、水泳、書道の習い事はしていました。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2020/11/16(月) 21:20:59 

    小学生のときは勉強しなくても学年で一番成績が良かったけど、中学生で勉強の仕方がわからなくて落ちぶれました。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2020/11/16(月) 21:24:35 

    >>621
    ハイハイ沢山して体幹鍛えろってよく聞くけど、うちの子はそんなのしっこっちゃないという感じで、つかまり立ちから伝い歩きが早く、よほど急ぐ時くらいしかハイハイしなかった。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2020/11/16(月) 21:25:36 

    >>581
    学年で一人だけ私立中学受験した子がそんな感じの子だった
    ものすごくきれいな子だった

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2020/11/16(月) 21:26:27 

    娘は私と全く逆だよ。
    私は本当に何やっても上手くできないし、すぐどうしようって口に出すし自信ない子供だったけど
    娘は逆で物怖じしない、何でも器用にこなす、飲み込み早い
    全く似てない。
    母親の遺伝子が強く出るって本当?笑笑
    娘見てたら多分なんでもできる子供って小さな頃からなんでもできるんだなーと思う。

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2020/11/16(月) 21:26:43 

    >>24
    2歳になったばかりの娘、今日スーパーで走ってたわ…私と鬼ごっこしてる気になったみたい。
    こら!って言ってもそれが余計に楽しくなってしまうみたい。
    賢くなってほしいなあ。

    +47

    -3

  • 736. 匿名 2020/11/16(月) 21:27:48 

    絵画や美術、創作系のジャンルで幼稚園の頃からバンバン賞を取りまくっていたけど 勉強は楽しいと思えないタイプで、
    Fラン高卒ののち軽度のADHD認定された私が通ります

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2020/11/16(月) 21:27:57 

    >>732
    これハイハイが多い子に向かっていう言葉であって、赤ちゃんにハイハイさせろっていっても無理矢理させるわけにいかないよねって思う。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2020/11/16(月) 21:30:05 

    >>586
    佐藤ママの子供、二人3月生まれだった気がするけど。
    早生まれならなんでも早く始めさせると書いてたよ

    +30

    -0

  • 739. 匿名 2020/11/16(月) 21:30:43 

    >>729
    自分がそれなりに優秀と呼ばれる大学、一流企業に行ってりゃ、公立高校卒業でビックリするぐらい優秀な人に会ったことあるだろうに...
    旦那さんが余程優秀なんですね。お子さんも優秀で良かったですね。

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2020/11/16(月) 21:33:10 

    >>676
    そうそう!その番組です!ハーバードとバイオリンでその方かと思いました。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2020/11/16(月) 21:33:53 

    >>119
    母親が高学歴でも旦那とそのジジババが「学校休んで蛍見に来い」とか「塾なんか中学3年からでいい」とかいう家だとそれなりにしか仕上がらないよ。それなのに高校3年の夏休みに「大学へは行かないのか」って言うんだよね、寝ぼけてんのか?って思ったわ。今まで散々帰省させといてそれはないわと思ったわ。
    専門職資格取らせて中企業に放り込むのが精一杯。

    +24

    -0

  • 742. 匿名 2020/11/16(月) 21:34:33 

    >>29
    保育園勤務。
    図鑑が大好きで、年長クラスから家ではパソコンでローマ字入力して検索かけてると言っていた男の子。
    集団生活が苦手で散歩は行けなかったり、行事中に寝そべったりしはじめたりして参加できなかったりしてたけど親はこの子は賢すぎるんですって言い張ってた。
    都内でトップクラスの中学に合格したと聞きました。
    お母さんも自分で会社経営してた仕事のできるんだろうなって感じでした。

    +46

    -4

  • 743. 匿名 2020/11/16(月) 21:34:47 

    >>648 その後の立ち直ってにっこりまでセットで可愛い

    +36

    -0

  • 744. 匿名 2020/11/16(月) 21:35:29 

    >>477
    私は凡人だけど絵本好きだよ。母が元保育士だから読み聞かせが上手い。日中も読んでくれるし寝る前は読み聞かせ終わったら寝る習慣だった。読みたいけど母が家事で忙しくしてると読んでもらえないから文字を覚えて自分で読んでた。弟に読み聞かせたり面白かった本を共有したりも楽しかった。リビングに大きな絵本棚があってどんどん新しい本が追加されてた。短大行って図書館司書資格取ったけど違う職種に就いた。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2020/11/16(月) 21:37:06 

    >>30
    4,5月生まれが特に秀でてた記憶ないけどな

    +31

    -2

  • 746. 匿名 2020/11/16(月) 21:38:16 

    >>51
    これぞ、才色兼備。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2020/11/16(月) 21:38:36 

    自分が幼少期から大人には賢いと言われてた。
    人形を渡すと解剖しだすし、ラジオを解体したり。
    年長で、分単位で時計を読んだり。
    愛読書は家庭の医学だったり。
    小学校低学年の私が宿題をしている時の姿を見て、この子は孫で一番頭がよい!と東大卒の祖父に言われたのを覚えてる。
    まあ国立大にも入ったし、正解なのかな。
    今は、息子が本当に私の幼少期にそっくり。
    でも純粋に頭がいいんじゃなくて、自分は軽度のアスペルガーだったのかなと思ってる。

    +13

    -0

  • 748. 匿名 2020/11/16(月) 21:38:41 

    >>729
    東大と言っても、京医なら文1より難しいのに何を言ってんだこの人。
    御三家も医学部志向が強いのに。
    旧帝大国医は無理めだから、東大合格者で実績稼ぐ学校なのか
    エア優秀児かどちらなんだろうな。

    +14

    -0

  • 749. 匿名 2020/11/16(月) 21:39:20 

    >>723
    子どもの興味にどこまで付き合えるかって関係するらしいね。おもちゃでもない日用品を急にねだられてそれをすぐに買ってあげるかどうかとか。

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/16(月) 21:39:37 

    >>105
    子供はそれて良いんだよ。公園で遊び周りながら五感を発達させるんじゃない?
    うちの長男は今年受験で、推薦で国立の理系を受ける予定なんですが、一般で受ける人ほど頭は良いわけじゃないからあまり言えた事はでないけど、
    子供の時は毎日公園で走ったり遊び回って、色々手に触れて興味を見つけて理数が好きになったみたいだよ。私も離れられる歳まではなるべく付き合ったよ。

    机に座ってるだけじゃ、疑問を持つのも実際に体感出来ないし。

    +40

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/16(月) 21:41:14 

    >>596
    あそこはブログに詳しく書いてないだけで、幼児期から幼児教室にがっつり通わせて小学校受験してるよ

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2020/11/16(月) 21:41:36 

    口をポカっと開けてる子は大抵バカ

    頭の良い子は小さくても誰かが話をしている時はそちらを見ている。

    +2

    -14

  • 753. 匿名 2020/11/16(月) 21:41:36 

    親も秀才で立派な仕事していてすごく賢い子のきょうだいが重度障害児ってパターンをよく見るんだけど紙一重なのかな?

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2020/11/16(月) 21:42:01 

    >>115
    うちの子に似てる要素は無いかとトピ開いたけど、やはり親でほぼ決まるみたいだから、ですよねーと思って見てる笑
    穏やかで充実した人生が送れるように、自己肯定感が高い人になってほしいからせめて愛情だけは注ごうと心に決めた!笑
    私に出来る事はそれだけだ(^∇^)

    +73

    -1

  • 755. 匿名 2020/11/16(月) 21:44:23 

    >>719
    やんちゃくらいだとアクティブさが良い方に伸びて、出世するような人も多いよ。ただ、他害系はだんだん周りから人が離れていくから、不登校→ニートはあながち間違いでもない。
    今の時代ってそういう系の強い子ってはじかれがちだよね。昔ならヤンキーになって生きていけたんだろうけど、現代の若者は良い子が多いからね。

    +19

    -0

  • 756. 匿名 2020/11/16(月) 21:45:12 

    >>735

    こら!じゃなくて抱き上げて「走ったから今日はお出かけ終わりだよ」って強制帰宅すると何回かでしなくなるよ

    +14

    -3

  • 757. 匿名 2020/11/16(月) 21:45:45 

    >>309
    息子二人いるけど、
    長男…普通
    次男…東大
    って例もあるよ

    +51

    -2

  • 758. 匿名 2020/11/16(月) 21:46:46 

    >>751

    横だけども、幼児教室通っても藤原氏の家系図書くような子は普通育たんて

    +13

    -0

  • 759. 匿名 2020/11/16(月) 21:47:06 

    >>739
    昔、東大京大両方受験出来た時、みんな東大行っちゃったの知らない?
    もし今の時代でそれやったら京大生の枠だいぶ関東に取られる
    だから京大100の凄さがわからないって言ったんだけどな…
    まあ関西の人にはこの気持ちわからないよねw

    +0

    -5

  • 760. 匿名 2020/11/16(月) 21:48:22 

    >>5
    遺伝子もだけど環境が全て。

    +42

    -4

  • 761. 匿名 2020/11/16(月) 21:50:14 

    >>32
    めちゃくちゃわかります
    小中は授業聞いてればトップとれてたけど偏差値70の高校入って、たいした努力もせずにそこそこいい順位取れるからって満足してたらどんどんおちてって大学受験失敗して終了
    努力にも才能がいることと慢心はダメだとそこでやっと悟りました

    +45

    -1

  • 762. 匿名 2020/11/16(月) 21:51:41 

    >>753

    私はここの幼児期賢い子のエピソードに全く当てはまらないタイプ、たぶん発達障害ありの塾なし現役東大卒

    兄は真面目優等生の文武両道な現役塾なし東大卒

    忘れ物ばっかり、プリントぐちゃぐちゃ、宿題しない、なんで模試とか受ける年齢になるまで親もまさか私まで賢いとは思ってなかったらしい

    +27

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/16(月) 21:52:23 

    >>50
    なんか悪意のある感じ。

    +27

    -4

  • 764. 匿名 2020/11/16(月) 21:52:30 

    >>481

    発達の子は能力が凸凹なだけで、知能が凸の場合は環境さえ整えれば大化けするよ

    発達=知能が低い訳じゃないからさ

    +20

    -0

  • 765. 匿名 2020/11/16(月) 21:53:39 

    >>532
    私も兄も両手ますかけだけど、平凡人だよ。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2020/11/16(月) 21:54:24 

    >>752

    鼻炎ぎみの子もいるじゃん

    +18

    -0

  • 767. 匿名 2020/11/16(月) 21:55:09 

    >>212
    うちの子も自他共に認めるかなり運動神経良い子だけど、歩けるようになってから週5で公園行ってたよ。身体の使い方が違うみたい。

    +6

    -1

  • 768. 匿名 2020/11/16(月) 21:55:14 

    大人になってから小学生の頃の文集を見つけて改めて読んだ時に(と言うか当時は開きもしなかった笑)、この子の語彙力すごいな、これで小学生か…って感心する事はあった。私のは酷過ぎて最後まで読めなかった。

    +8

    -0

  • 769. 匿名 2020/11/16(月) 21:56:17 

    >>309
    色々と色んな賢い子のパターンあるんだろうけど一番確率高そうだよね。母親がIQ高いってのが。

    +67

    -1

  • 770. 匿名 2020/11/16(月) 21:56:41 

    甥が生後3週間くらいの時、泣き出したので「ここにいるよ。」と、声をかけたら泣き止んだ。この子は、何か違うと思っていた。今5歳でIQ140だそうです。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2020/11/16(月) 21:56:58 

    >>751
    遺伝だね

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2020/11/16(月) 21:57:02 

    >>51
    これぞ、才色兼備。

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2020/11/16(月) 21:57:19 

    >>708

    あーわかる

    国語って漢文みたいに法則知らないとわけわからんやつ以外は勉強しなくてもわかった

    小論文とかも勉強しなくてもできた

    てかなんでわからんのかわからんかったな

    +55

    -0

  • 774. 匿名 2020/11/16(月) 21:57:24 

    >>25
    そうですね、遺伝も環境も整っているとやっぱり賢い子供になるんでしょうね。

    そうではなく、親は普通なのに子供が賢くなった話を聞きたいですねー。

    +31

    -0

  • 775. 匿名 2020/11/16(月) 21:57:49 

    >>20
    メイちゃんも若干4歳でそれができる

    +26

    -2

  • 776. 匿名 2020/11/16(月) 21:59:15 

    >>438
    そういえば、ベネッセのしまじろうの教材は
    9月生まれを基準にして作成してあると聞いたことがある。

    +7

    -1

  • 777. 匿名 2020/11/16(月) 22:03:04 

    身内にIQがやたら高い人がいる
    子供の頃から
    先天的なものだと思う

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2020/11/16(月) 22:04:24 

    息子が幼稚園の頃から因数分解したりしてる。天才だね。誰も彼を止められない。

    +3

    -4

  • 779. 匿名 2020/11/16(月) 22:04:40 

    >>536
    ですよね、威圧的で怖い。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2020/11/16(月) 22:04:57 

    従兄弟が賢いけど、子供の頃はいい子って感じでもなかった。
    ゲームばっかやってて親(叔母)によく叱られてた。
    ただ、ゲームもぷよぷよみたいなパズルゲームからアクション系までめちゃ強かった。
    一つのことに対する集中力や、拘りが普通の子より強い感じだった。
    だから、途中まで勉強しなかったから高校は中堅私立だったけど、ゲームから勉強(数学とか)に興味が移ってからは、グングン成績が伸びて
    理系最難関国立大にストレートで合格。
    あの○ちゃんが?!でも、わかる!って感じでした。

    +12

    -0

  • 781. 匿名 2020/11/16(月) 22:05:39 

    >>107
    うちの子もです(笑)
    4月生まれで年少、ちょっと体格大きめの元気の塊で走るの大好き、ジャンプとかでんぐり返しとかも大好きです。
    走らない、騒がない!うるさい!はしょっちゅう言われてますね...

    落ち着きはあまりなく、パズルとかも集中できずすぐ諦めちゃうのでたぶん大物にはならないんだろうな(。-∀-)

    +0

    -2

  • 782. 匿名 2020/11/16(月) 22:05:45 

    >>755
    ちょっとヤンチャくらいならねー。他害児は私が子供の頃も何人かいたけど全員ニートだよ。いじめっ子はいい学校入ったけどフリーターとかね。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2020/11/16(月) 22:06:43 

    >>780
    だけど、追記で。親は父親(叔父)が東大だから…
    なるべくしての遺伝かなぁ

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/16(月) 22:07:32 

    >>759
    そういう話はしておりません。
    本当に解らないなら、バカと世間知らずがばれるからもう黙ってた方が良いですよ。

    +11

    -0

  • 785. 匿名 2020/11/16(月) 22:08:08 

    >>433
    標準語の敬語なら可能性はゼロじゃないね

    +10

    -0

  • 786. 匿名 2020/11/16(月) 22:10:29 

    >>754
    同じです(笑)ここに書いてある要素と真逆の子供。凡人の親にしてあげられることは、愛情をたくさん注ぐことですかね(笑)愛情ならいくらでも注げますよ!!

    +13

    -2

  • 787. 匿名 2020/11/16(月) 22:10:50 

    旦那な友だちに東大夫婦と医者夫婦がいるんだけど、どっちの子どもも親と同じ道に行くか気になってる
    まだどちらとも一歳児だけどね

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2020/11/16(月) 22:11:25 

    >>628
    わーすごいすごい

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2020/11/16(月) 22:11:41 

    >>73
    お遊戯会では常に主役だったけど、底辺高、Fラン大卒フリーターです。容姿だけは良かったからその後賢い旦那と結婚した

    +9

    -1

  • 790. 匿名 2020/11/16(月) 22:12:40 

    >>78
    みんな文字に先に興味を持つものですか?
    3歳の息子は、3歳になる少し前から数字(特に時計)に興味津々で、数字を覚えました。
    その勢いでひらがなをと思ったら、全く興味なく、3歳半になった今でも読めないかけないです。
    数学とくいになるのかなぁ?

    +6

    -3

  • 791. 匿名 2020/11/16(月) 22:13:01 

    >>569

    圧勝じゃねーか!

    +71

    -0

  • 792. 匿名 2020/11/16(月) 22:13:08 

    平仮名カタカナが勝手に読めるのはあまり関係ないかも。
    うちの子、生き物大好きで色んな図鑑読んでたら3歳までにすべて勝手に覚えてた。
    年長の頃には漢字の音読み訓読みの違いにも気付いてた。
    でも中学生の今勉強はそこそこ。そろばんやってたから計算は速いけど数学に強いってレベルではない。
    本は好きだから読解解けて漢字も読めるけど練習しないから得意じゃなかったし。
    作文、硬筆、絵画コンクールでたまに賞をとってきてたけど、賢い子はここらへん全部網羅してますよね。

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2020/11/16(月) 22:13:08 

    >>39
    これ、本当なのかなぁ?講師の仕事していたけど、兄弟姉妹で差がある家庭、ゴロゴロいたよ?

    +21

    -0

  • 794. 匿名 2020/11/16(月) 22:13:17 

    公立中学の同級生。
    文武両道な男子で、モテモテでした。
    高校受験で当日盲腸の中、県内トップ校に合格してました。
    今はパイロットらしいです。

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2020/11/16(月) 22:13:41 

    >>11
    みんな意地悪だな笑
    うちの子は1歳半でやっとこさママパパおいもくらいなので、育児書に「二語文出始める」って書いてあってびびったわ。
    トピズレになっちゃうけど、小さい子が一生懸命喋ってるのかわいいよ!
    変にこの子は凡人って思い込みすぎすぎにのびのび育児できるといいね。

    +67

    -0

  • 796. 匿名 2020/11/16(月) 22:14:03 

    >>20
    私の子の行ってる幼稚園で一番賢い子、2歳で児童館で会ったとき、どこで覚えたのっていうような言葉をすらすら話してた。一人で左右確認して信号渡ったりしてて、ちょっと怖かったけど、3歳の今も頭いい。
    描く絵も、手の甲に爪まで描いてて、レベルが違った。

    +29

    -1

  • 797. 匿名 2020/11/16(月) 22:14:31 

    >>1
    私の彼ですが、小さい頃男の子って戦隊物を好きになりやすいですが私の彼は全く興味なかったようです。
    あと4歳、5歳の頃の記憶で「僕、可愛いねー」とか「僕いくちゅ?」とか話しかけてくる大人を馬鹿にしていたようです。小さい頃から読書してました。

    +10

    -1

  • 798. 匿名 2020/11/16(月) 22:15:46 

    >>756
    横。うちの2歳児は怒られてるのは分かってもその理由までは説明しても理解できないと思う。まだまだおうむ返しだし。うちの場合は皮膚科だったから途中で辞めて出ることもできないし、イヤイヤ期もあるしで疲れ果てました。

    +4

    -4

  • 799. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:02 

    >>552
    お母さんがまず国語のお勉強をした方が…
    というか保育園に預けてた方が安心ね

    +21

    -0

  • 800. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:04 

    >>708
    本好きあるあるだよね。

    説明文はあんまりだったけど、物語が好きすぎで模試とかに出る物語文ですら今回は何かな?って楽しみになるくらいだった。好きな感じの文章だと、出典の所を覚えておいて、後でその作者の本を探したりして。

    努力しなくてもほぼ満点取れたから、苦手っていう人の言う「何が分からないか分からない」っていうのが意味不明だった。

    その代わり、数学物理化学は「日本語をしゃべっているのは分かるけど、中身が何一つ入ってこない」状態で苦労した。。

    人間の脳の個体差っておもしろいよね。

    +67

    -0

  • 801. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:07 

    >>762
    東大に発達障がい多いというのは、感じる。

    +18

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:19 

    >>708

    私も国語は勉強しなくても成績良かったし、作文や小論文も得意。
    でも他人には教えられない。国語って何教えたらいいのかわからない。
    ちなみに数学や物理は超苦手。

    +69

    -0

  • 803. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:20 

    >>713
    へー、そうなんだ。
    でも確かにって思う所は多い。数学得意な家系ってあるよね。おじいちゃんが数学の研究者で孫も理系の天才っていう男の子いた。
    その子は漢字の書き取りテストはボロボロだけど、物理数学だけは誰よりも理解出来る能力あった。

    +21

    -0

  • 804. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:38 

    >>485
    先取りできるのと賢さは必ずしもイコールじゃないと思うよ。10で神童ナンチャラでいつかただの人になる子もいる
    あと「賢い」の定義がだいぶ変わったから今の時代は本がスラスラ読めるとか100点取れることで今求められる賢さが測れないんだよね

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2020/11/16(月) 22:18:19 

    >>643
    うちの娘もお喋りで勝手に上の子の宿題見てプリントやり始めて勝手に文字読んだり書いたり努力家で凄く細かいパズルを延々とやったり絵が上手かったり聞き分けよかったり面倒見良かったりするけど、なんだろうね親の勘なのかな?多分勉強面では凡人な気がするんだよね。

    逆に上の息子が言うこと聞かない、手こずらせる、本あまり好きじゃ無い、興味のないことは知らんぷり、パズル投げ出す、他人に興味なくて優しさがない。ゲームを延々とやり続ける。努力しない。娘と真逆。なのに息子の方が本能的に賢いと感じる。(他の子と比べてというより娘より)
    努力もしないし集中力もないのに勉強で手こずってるところを見たことない。


    育てやすいのが娘で息子は育てにくい。

    +27

    -0

  • 806. 匿名 2020/11/16(月) 22:18:45 

    >>169

    惚れました。そういう子ってどこで発散するんだろう?

    結構そういう子が見えないところで下の兄弟をいじめるとか動物虐待をするとかあるよね…
    マイナスだろうけど

    めっちゃ性格良くて明るい男子に私も何度も助けてもらった事があるけど、その子は勉強はあんまりで工業高校いってたなあ。

    +13

    -8

  • 807. 匿名 2020/11/16(月) 22:19:42 

    >>557
    うちも娘が残念で息子は賢い。

    賢いっていうか、やらなければいけないことをさっさと終わらせられる。娘はダラダラやりたくない分からないを繰り返してる。計算とか出来ない訳じゃないのに、やること自体が面倒でやりたくないって感じ。やる気スイッチがどこにあるか分からない。

    夫婦して頭抱えてます。

    +14

    -0

  • 808. 匿名 2020/11/16(月) 22:20:39 

    天才の条件としてはマインドワンダリングがあるよね。
    本人が幸せかは別として。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2020/11/16(月) 22:21:04 

    >>764
    小学生の頃、近所に自閉症(当時はそうだとは知らなかった)の年下の子がいたけど、見かける度に一人で数式や英単語を地面に書いたり声に出してたな。大人が言うにはその子は興味を持った辞書や図鑑なんかの文章を一冊一語一句丸暗記してたとか。誰とも目を合わせてくれなかったし鬼ごっこしようとか誘ってみても敬語できっぱり断られてたんだけど、懲りずに皆んなで地面に書かれてる数式やらについて質問したりしてたな(質問にはやっぱり敬語で簡潔に答えてくれるんだけど、そもそも数式自体自分たちには難しくて理解は出来なかった笑)

    +9

    -1

  • 810. 匿名 2020/11/16(月) 22:22:15 

    >>32
    私も同じです。高校に上がるまでは普通に授業受けてるだけでテストはほとんど学年1番だった。地頭は良い方だと思うんだけど、そこに胡座をかいて全く勉強しなかったから、自習の習慣がつかなくて高校では落ちこぼれになっちゃった。

    よっぽどの天才じゃない限り高校以降の勉強は日頃の努力が物を言うと思うので、私と似たようなタイプの子には早い段階で毎日机に向かう癖を付けさせるのが良いと思います。




    +34

    -2

  • 811. 匿名 2020/11/16(月) 22:22:29 

    >>478
    挨拶出来ることが一番大切だと思うよ

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2020/11/16(月) 22:22:37 

    >>719
    憎まれっ子世に憚るって言葉知らんのか…

    +7

    -2

  • 813. 匿名 2020/11/16(月) 22:23:36 

    お友達と一緒に図書館にいったとき、図鑑の間違い(正確には出版年が古かっただけ)に気づいて確認するため別の図鑑持ってきて調べてた娘のお友達。
    当時年中さんで娘はバーバパパとか読んでた時期だからあまりの違いにびっくりしました。
    その後ご本人が希望して中学受験しましたが、難関中学にいきました。
    将来学者になりたいそうで、頑張ってほしいと思ってます。

    +15

    -0

  • 814. 匿名 2020/11/16(月) 22:23:49 

    >>83
    うちも喋るの早くて割と賢い。
    でも行動見てると発達の気がしてる…保育園の先生は自由だとか元気だねとかしか言ってくれないし3歳半検診も大丈夫判定だったけどかなりグレーな気がする。

    +47

    -2

  • 815. 匿名 2020/11/16(月) 22:24:17 

    >>691
    母がめちゃくちゃ本読む人だったけど、私は全然だよ。なんでそんなに飽きずに読んでるのかなと思ってた。しかも実用書じゃなくて、小説やエッセイばっか。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2020/11/16(月) 22:24:21 

    >>484
    えー!連絡帳の書き方教えてほしいです…

    +58

    -2

  • 817. 匿名 2020/11/16(月) 22:25:09 

    >>648
    この頃の藤井聡太くんだよね?
    可愛すぎて微笑ましい
    賢い子は幼少期から違う?part2

    +115

    -0

  • 818. 匿名 2020/11/16(月) 22:26:19 

    兄弟に賢いのがいるけど、幼い頃から「だからこうなる」という筋道がわかってた。何段階か先の矛盾点をさらっと指摘したりとか。あと話が面白かった。オチへの持って行き方とか、順序立てて面白さを伝えるのが上手だった。

    +6

    -1

  • 819. 匿名 2020/11/16(月) 22:27:09 

    >>566
    文章がいちいち長い。もっと要点を端的に書けるようになった方が良い。

    +22

    -2

  • 820. 匿名 2020/11/16(月) 22:27:29 

    うちの息子の話なんたけど…

    幼稚園年少から地図が大好きで、誕生日やクリスマスも「プレゼントは地図がいい」とリクエストされる。(子ども向けではない、大人が見る普通の地図)結果数年で、行ったこともない場所の地図で本棚が埋まる。
    子供向けの日本地図、世界地図パズルはあっという間に覚え、真っ白なピースが裏返しで落ちてても「◯◯が落ちてる!」とわかるまでに。

    地図で漢字を覚え、街の標識で漢字とローマ字の関係に気づき、ローマ字も1人で覚え、いつのまにか普通に読んでいた。
    これは幼稚園年中の話。

    先生に一体どんな教育をされてるんですか?といつも聞かれる。…私、何もしていない。

    もうやめなさい、と言うまでいつも勉強。
    子供用の辞典は楽しくないと、大人のものを欲しがり、与えると熟読。

    科学、宇宙、音楽にも興味。
    小学校2年で元素を理解。
    記号だけじゃなく性質まで全て覚える。

    宇宙にも興味。
    天体観測所の【宇宙について学ぶ教室】に行きたがり申し込みに行くも、息子と話していた担当者から「知識がすごい…ここでは彼は退屈するだけですよ…」とやんわり断られる。

    音楽。
    絶対音感があり、歌がうまい。小学校に来た外部講師の方に音楽の道を勧められる。翌年、違う講師の方が来られても、やっぱり勧められる。

    …でも運動はダメ(笑)
    今、12歳。
    とにかく凄いお子さんです、と担任の先生からも電話がかかってくる……

    どうなるかな?

    +44

    -3

  • 821. 匿名 2020/11/16(月) 22:28:13 

    >>778
    うちの子もかけ算教えたら因数分解に興味でたみたいで因数分解のアプリやってるよ。
    正直親が誘導してない?笑 
    うちは興味持つように誘導したよ。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2020/11/16(月) 22:28:40 

    >>632
    うちの子3月生まれだけど、幼稚園の運動会で毎回1位だから誕生月関係ないんだなーと思ってたところ

    結局人によるよね!

    +9

    -7

  • 823. 匿名 2020/11/16(月) 22:28:46 

    >>473
    うちの子、発語遅かった上に年長になっても○○でちゅとか赤ちゃんみたいな喋り方しか出来ないし、吃りもあって物凄い心配したけどいつの間にか普通に喋るようになって現在中3なんだけど成績は良いし運動もできるし友達も多いから言葉の早い遅いってそんなに問題じゃない気がする。

    +26

    -0

  • 824. 匿名 2020/11/16(月) 22:28:49 

    同級生でちょっと理屈っぽく感じてた子がのちのち賢い大学行ってる。

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2020/11/16(月) 22:29:08 

    >>775
    アニメの話ですか?本当にいる子の話?

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2020/11/16(月) 22:30:02 

    >>438
    ただの偏見。

    +21

    -1

  • 827. 匿名 2020/11/16(月) 22:30:07 

    >>753
    支援学校教師の友達が、親は遺伝だなってタイプかエリートかのどちらかが多いって昔言ってた

    +16

    -0

  • 828. 匿名 2020/11/16(月) 22:30:42 

    >>759
    オウムの幹部が理3と京大医学部w合格した文春の記事でも読んだの?w
    1980年代の話じゃないの。
    まだまだ、医学部志向が強くなかった時代の話を引っ張り出して何を言ってんの?
    今なら、理1受かっても京医学部受かれば医学部でしょうがw

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2020/11/16(月) 22:32:13 

    >>423
    そんなことはない

    +18

    -4

  • 830. 匿名 2020/11/16(月) 22:32:25 

    >>798

    理由分からないなら「ルールだから」でいい
    親がそう考える
    泣いてもシャンプーしてたのと一緒

    皮膚科は出られないだろうね
    でもそれ以外の場所で根気よく徹底すれば、出られない場所でも大人しくするようになる

    親が「根気よく徹底」をするかしないかで公共の場でのふるまいはかなり変わる
    もちろん例外はあるけどね

    +18

    -3

  • 831. 匿名 2020/11/16(月) 22:33:14 

    賢いかは分からないけれど、集中力がある気がする。2歳7ヶ月なんだけど、公文の幼児向けドリルが好きでやると1時間半くらい椅子に座ってやってる、姿勢もピシッと。
    私自身が勉強が嫌いだったので、驚くと同時にどうやって伸ばしてあげたらいいのかな〜と模索してる

    +3

    -5

  • 832. 匿名 2020/11/16(月) 22:34:30 

    >>275
    3歳から遊びの延長で学べるような右脳を鍛える教室に行ってたけど図形がすごく得意な子になった。小学校入学してからは国語力を伸ばしたくて違う塾に行ってます。
    公文や学研は近所にもあるしお手軽だけど図形センスは鍛えられなさそう。

    +6

    -3

  • 833. 匿名 2020/11/16(月) 22:34:40 

    >>827
    発達家系には高学歴が多くいたりするよね。

    +14

    -0

  • 834. 匿名 2020/11/16(月) 22:35:08 

    本人が持ってるものもあるけど
    やっぱり環境が大きいと思う。
    親の学力普通でも子供が1人っ子で
    親の意識が割と高くて丁寧に育てたら
    勉強できる子になると思う。


    +8

    -0

  • 835. 匿名 2020/11/16(月) 22:35:55 

    2歳4ヶ月で、都道府県のパズルするするできるのは普通かな?一階教えれば、漢字で書かれてる都道府県読めるくらい覚えてる。

    +2

    -4

  • 836. 匿名 2020/11/16(月) 22:36:48 

    >>792
    普通に賢そう。
    だけど興味や関心が勉強にないだけで、
    スイッチが入ったら十分上位に入れるよ。

    +3

    -2

  • 837. 匿名 2020/11/16(月) 22:37:11 

    >>43
    そこから、何か一つでも続けられるものがあるといいよね。努力し続けられること、親がその環境を作れるかどうかがやっぱり大事だよ。

    他の人のコメントにも多いけど、感覚的に器用にやれるのが通用するのは中学生まで。私自身もそうで今だに何でも感覚的に器用にやれるけど、何一つものになってない。器用貧乏。
    そして、子供にも同じ事をやり続ける事を教えるのが難しいと感じている。その差だよね。

    +13

    -2

  • 838. 匿名 2020/11/16(月) 22:37:45 

    >>81
    賢い子は小さい頃からそうだよね。
    甥っ子が頭良いんだけど、幼稚園の頃上の兄弟が小学校から帰って来ると教科書を読ませてくれと言って教科書読んでたらしい。

    +9

    -0

  • 839. 匿名 2020/11/16(月) 22:38:30 

    好きなことを伸ばすのが一番だよ
    モチベーションが継続するから。

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2020/11/16(月) 22:39:01 

    >>771
    さーたりさんも夫も医者だし、両親共に医者家系なんだよね

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2020/11/16(月) 22:39:15 

    >>767
    歩けるようになったばかりの1歳児を連れて毎日公園に通ってます。両親共に運動音痴なので期待はしてませんが、私たちのように体育の授業で苦労してほしくない気持ちもあります…。767さんご夫婦は運動がお得意でしたか?

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2020/11/16(月) 22:39:21 

    何かで読んだんだけどIQの研究してる人が、話し始める時期はIQに関係無いって言ってた。けど歩くのが早かった子は、遅かった子に比べて賢い子が多いらしい。

    +13

    -1

  • 843. 匿名 2020/11/16(月) 22:40:19 

    >>831

    妬みとかじゃなくて、本当に視力に注意
    うちの子もそういうタイプでドリルも読書も大好きで年中から眼鏡、小1で強度近視

    特に、近視の進行の早い学童期までは手元で集中させるのは30分までにしなきゃらしい

    そもそも一般的な幼児は遠視気味なので幼児期に近くの小さな文字がはっきり分かるのが、ちょっと近視の可能性ありだそうです
    今はビジョンスクリーナーって乳幼児の眼を測る機械が眼科にあるので、一度行ってみるのをおすすめします

    +14

    -0

  • 844. 匿名 2020/11/16(月) 22:40:51 

    >>27
    つむじ?二つあるとか三つあるとか?私二つあるけどつむじが多いと将来的に頭皮が薄くなりやすいと聞いて昔から震えてる。

    +31

    -0

  • 845. 匿名 2020/11/16(月) 22:41:07 

    >>218
    同じくマーチ卒で育児中なので、具体的に教えてほしいです!

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2020/11/16(月) 22:41:47 

    >>321
    そういった一つのことに特化して記憶力良いって発達障害とかに多くない?

    +13

    -4

  • 847. 匿名 2020/11/16(月) 22:43:12 

    >>468
    時と場を弁える力のは幼児でも必要だよ

    +13

    -0

  • 848. 匿名 2020/11/16(月) 22:44:25 

    甥っ子は未就園児の頃から数字や平仮名書けてて、国とか魚とかほぼ覚えてた。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2020/11/16(月) 22:44:30 

    >>394
    親が焦ってキリキリしてると、子供って何故かゴネたりウダウダし始める気がするよ。
    毎日やらなきゃならないのが母子共にストレスや強迫観念の元になってるようなら、逆に曜日を決めてまとめて勉強するスタイルにしてみるのも良いと思う。
    あと、ニンジンをぶら下げる。子供と自分の好きなお菓子や飲み物を用意して、終わったらご褒美パーティー!とか、ゲームが好きな子なら、終わったらママとゲームで勝負しよう!とか。
    お休みの日の朝を勉強の時間にして、終わったら公園行こう!とか。

    ひらがなとカタカナ読めたら充分じゃん!
    あまり先取りし過ぎても、学校の授業が後追いばかりになって、つまらなく感じたり、学校の勉強をナメてかかるようになってしまうこともあるよ。
    そうなると、小学生のうちは良くても、努力しないと付いていけなくなる中学、高校で痛い目を見るはめに(私がそうだったので)。
    お母さんか凄く頑張っているの、伝わってきます。もっとリラックスしていいと思います。

    +23

    -1

  • 850. 匿名 2020/11/16(月) 22:44:32 

    >>843
    テレビはタブレット、スマホなどのスクリーンは見せていましたか?
    そこに気をつけていたら何とかなるのかなと思っていましたが・・

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/11/16(月) 22:44:42 

    息子の友達に出来杉くん瓜二つの子がいるが、小さい時は大人しくてお母さんの言いつけを忠実に絶対に守る子だった。逆らったり嫌とか言ってるの聞いた事ない。
    中高になると息子らと夕方までクラブやってるのにいつもテストは100点ばかり。塾にも行かずいつ勉強してるのか聞くと授業聞いてればテスト前に2時間ほど勉強したら充分だとか。
    その調子で遊びながら大学は国立行かれました。

    +29

    -0

  • 852. 匿名 2020/11/16(月) 22:44:59 

    >>51
    聡明そうな綺麗なおでこしてるね
    自分なんておでこまでブスだし馬鹿っぽいわ

    +36

    -0

  • 853. 匿名 2020/11/16(月) 22:45:15 

    小学生で、2桁×2桁の掛け算を暗算で1秒位でできるのは普通なのかな?

    +1

    -3

  • 854. 匿名 2020/11/16(月) 22:45:50 

    >>605
    従姉妹も国立大で意味分からない研究してたんだけど、本当にズル賢い事ばかりやってて怒られてた。
    弟を使って自分が楽するとかw

    +14

    -1

  • 855. 匿名 2020/11/16(月) 22:49:33 

    うちの子も3歳児検診で言語遅延、要観察だったけど、その後爆発期で一気に喋り出し今年長
    年少から世界地図日本地図にはまり首都県庁所在地を覚える
    足し算引き算かけ算を遊びでやり、身の回りの漢字に興味持ち勝手に覚えてる
    ローマ字も表渡したら覚えてた
    アニメ付けても5分ともたないのに体の仕組みや宇宙の図鑑は集中して読んでる
    年中から始めたピアノはもうすぐバイエル相当が終わる所

    このまま伸びるか凡人になるかは置いといて、あの頃の心配は何だったのかと思う

    +21

    -3

  • 856. 匿名 2020/11/16(月) 22:49:52 

    幼馴染で幼少期から優秀だった子は東大に入ったな…
    私がまだあいうえおも読めない頃、絵本の読み聞かせが出来てて(確か2歳)
    私がまだ片手でピアノをやっと弾いてた頃、両手で弾いてた
    私が両手マスターした頃は手をクロスして弾いてたよ…

    +18

    -0

  • 857. 匿名 2020/11/16(月) 22:50:07 

    うちの子は折り紙でもお絵描きでも平仮名でもすーーーぐ投げやりになる。やろうとするかの気質がもう違うんだなと思う。

    +18

    -0

  • 858. 匿名 2020/11/16(月) 22:51:36 

    >>850

    昔から近視の人がいるように、デジタルスクリーンの問題ではないのよ

    目が発達する時期に長時間近くを見ると、近く見る専用の目になるんだそう
    「小児 近視 予防」とかのワードで眼科のコラムとか検索してみて

    朝昼夕20分したらお散歩に行くとかがいいかも
    私も当時は良いことだと思って集中してるのを邪魔したくなくて、大人しくしてくれてるし...

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2020/11/16(月) 22:51:56 

    >>1
    従兄弟が京大出身の弁護士してるけど、子供も3歳くらいからほんと頭いいなーと思ってた。

    血が繋がってる私はマジでアホなのに。

    +21

    -0

  • 860. 匿名 2020/11/16(月) 22:52:32 

    >>634
    息子がなんで?なんで?って聞くんだけど
    ただ話したいからなんで?って言ってる感じ
    終わりがない

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2020/11/16(月) 22:52:41 

    年中の子が絵がない活字だけの分厚い本を好んで読むのと細かい絵を紙に完璧に写してそれを1冊の絵本にしてる。
    この前車乗ってるとき年中のこ側の窓を開けてたら、上の子がずるいと言い出したのを見て、お姉ちゃんの方は外に山があるでしょ?石が落ちてきたら危ないから開けれないんだよ。でもね、帰るときは反対になって私の方が山になるからお姉ちゃんの方窓あけれからねって言ってて驚いた。

    +21

    -1

  • 862. 匿名 2020/11/16(月) 22:52:54 

    年子の弟が東大。
    同じように育てられたけど、私は地方の国立大だよ。
    育て方とかあまり関係ないんだろうな。
    弟は昔から一回聞いたり見たりしたことは大体覚えてた。そして、勉強してる姿とか見たことなかった。基本的に家にいる時はゲームしてるか漫画読んでるか寝てるか。
    たぶん持って生まれたものが大きい気がする。
    ちなみに両親は別に賢くないよ。
    父は地方国立大だし、母は短大。

    +18

    -0

  • 863. 匿名 2020/11/16(月) 22:54:36 

    うち3兄弟で1番上がなんでも理解が早くて優秀なタイプだけどマイペース。2番目はやんちゃだけど面倒見が良いタイプ。3番目の私は凡人だけど、ちゃっかりタイプ。
    同じ親から生まれてもタイプバラバラ。
    同じやり方でも理解力とか全然違ったって母が言ってた。笑

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2020/11/16(月) 22:54:48 

    >>552
    うちは年少から幼稚園に入ったのですが、
    入園するまでは、早くから保育園に通っていたお友達たちとはやっぱり差がありました。

    お喋りも上手だし、社交性や積極性が身についている子が多い印象。良い点だと思います。

    +3

    -6

  • 865. 匿名 2020/11/16(月) 22:55:10 

    >>853

    普通じゃなくてすごいけど、それと賢さとは別
    もちろん暗算も出来てかつ賢い子もいる

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2020/11/16(月) 22:56:56 

    >>713
    これでいくと誠実性も5割が遺伝

    浮気性はそう簡単に治らないわけだな

    +6

    -1

  • 867. 匿名 2020/11/16(月) 22:58:07 

    >>862
    賢い子はゲームの時間も守れる気がするんだけどどうかな?

    +11

    -0

  • 868. 匿名 2020/11/16(月) 22:58:39 

    >>825
    たぶん、「となりのトトロ」のメイのことじゃないかな?

    +9

    -0

  • 869. 匿名 2020/11/16(月) 22:59:23 

    >>858
    アドバイスありがとうございます。
    近くで見ること自体が良くないのなら、手元で操作する強い光のスマホタブレットはきっと厳禁ですね。
    読書楽しんだあとはお散歩、身体にも良さそうなので実践してみたいと思います。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2020/11/16(月) 23:00:20 

    >>22
    わかるわ。
    友達は幼稚園から帰ると、座敷に新聞広げて全部読むのが日課だった。お父さんもおじいちゃんも本を読むから、家の中が本だらけで本を読むのが日常だった。
    本は英語の小説とか映画のパンフみたいのから、政治経済までいろんなのがあった。その友達は今は新聞に名前が良く出るほど優秀な金融マンになったよ。
    英語とロシア語とタイ語ができる。

    +81

    -0

  • 871. 匿名 2020/11/16(月) 23:01:44 

    >>843
    私も子供の頃から本読むのがとにかく大好きな子供で就学時検診で視力引っ掛かり現在強度近視
    自分の両親も近視だけど、姉含め自分以外の家族はそこまで強い近視じゃないから本のせいかなと…
    上の子も保育園で一人で本読むような子で就学時検診はパスしたものの小1では引っかかった
    下の子は上の子ほど本好きではなさそうなのでたまに読み聞かせるくらいであまり積極的には読ませないようにしてる

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/16(月) 23:01:55 

    >>632
    うちの子早生まれだけど、たくさん誉めてあげてる!
    自分が4月生まれなんだけど、幼稚園の頃から体も大きく、できて当たり前って感じで誉められない人生だった(涙)
    3月生まれの妹は何するにも誉められてて(学年で比較したらそうでもないけど、体が小さい、幼い顔の割りにはできてた方だったからかな?)。
    そんな妹は要領もよく、そこそこできてたんだよね。
    自己肯定感強いと自信もあるのかな?

    +15

    -0

  • 873. 匿名 2020/11/16(月) 23:02:48 

    >>397
    それわかる気がする。常になにか物事を分析しているような表情をしてる。小さい頃から。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2020/11/16(月) 23:03:16 

    このトピ読んでると参考にもなるし不安にもなる
    これから子供を産みたいと考えてる頭の悪い人間です
    子供の教育を良くするためには親が賢くないといけないですよね
    私みたいな底辺の馬鹿な人間は今のうちに何をすればいいんだろう

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2020/11/16(月) 23:04:32 

    >>817
    散在泣いてたこの後、賞状落としてこの隣の子と笑い合うのめっちゃ可愛いから見てほしい😍

    +38

    -0

  • 876. 匿名 2020/11/16(月) 23:05:11 

    >>264
    他の子と比べるのは意味がなくて、その月齢・年齢で持ってる能力が同じであるなら春夏生まれのほうができてしまうってことだよ。その子自身の去年と今年の身長を比べるとわかるでしょ。その伸びと同じことが脳の中でも起こってる。だから平均的に春夏生まれのほうが色々優位にできたりするってこと。

    +8

    -1

  • 877. 匿名 2020/11/16(月) 23:06:25 

    >>566
    いちいちよその子の事を引き合いに出してこなくていいのに。
    うちの子は親に似ず出来た子なんですよ、だけで済む話

    +9

    -0

  • 878. 匿名 2020/11/16(月) 23:08:32 

    >>8
    この藤井少年まじ可愛い😍💕
    ぷくぷくしてるw

    +39

    -0

  • 879. 匿名 2020/11/16(月) 23:09:43 

    >>832
    図形のセンスって何に役立つのでしょうか?
    最近右脳を鍛える教室とか目にするのでとても気になります。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2020/11/16(月) 23:10:37 

    成績が良く、賢く育ってくれたのはありがたいことだけど
    この子は社会に出て人間関係でうまくやっていけるのだろうかと不安に思う時がある。
    勉強がいまいちでも人付き合いが上手い子は上司や先輩からも好かれて特だろうなと思う。

    +27

    -0

  • 881. 匿名 2020/11/16(月) 23:13:22 

    >>874

    本人曰く低学歴らしいママ友は教育虐待っぽくなってお子さんが勉強に拒絶反応を示すようになったそう

    勉強にこだわらずに自分が学びとった人生の知恵とかコツを伝授するのがいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2020/11/16(月) 23:14:39 

    小学生の時の自由研究とかに差が出る気がする
    ちゃんとテーマを決めて、それにちゃんと取り組んでる子。
    私は宿題さえ済ませたらそれでいいって考えだったから滅茶苦茶適当だった。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2020/11/16(月) 23:14:45 

    >>875
    YouTubeですかね?
    見つけられないー。

    +14

    -0

  • 884. 匿名 2020/11/16(月) 23:16:45 

    息子が偏差値70の高校に行った
    小学校までは進研ゼミだけ、中学からは近所の大手塾に3年間行っただけだった
    小さい時は他の子といるより1人でいる方が多くて大人し目だった
    小学校に入って進研ゼミ一緒にやりだしたけど、自分で左ページ見たら勝手に右ページの問題を解きだしてみんな正解
    教えることは何もなかった
    中学でも特にガリ勉しなくても塾だけ行って実力テストはほぼほぼ学年ヒトケタだった

    あんまり努力しないでここまではきたけど高校でも同じような感じだったから見事に落ちこぼれて、留年ギリギリで過ごして浪人してなんとかそこそこの私大に行った

    いくら地頭がよくても努力することを覚えないと頭打ちになるよ

    +15

    -2

  • 885. 匿名 2020/11/16(月) 23:17:51 

    >>851
    それ私も聞いたことあります。よくできる子は、授業をきちんと聞いてたらわかると。
    大事なことは必ずメモを取り、テスト前に復習するみたい。
    あたりまえのことなんだろうけど、これがなかなかできない息子です。

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2020/11/16(月) 23:21:19 

    >>719
    経営者はサイコパス傾向がある人が多いっていうよ
    残虐性が有るかは別として

    +4

    -2

  • 887. 匿名 2020/11/16(月) 23:21:28 

    >>50
    何をするにもなぜかマニアックな男児を育ててるけど、みんなと違うから親としては心配。そのどちらにでもいいから当てはまって元気に過ごしてほしい。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2020/11/16(月) 23:21:40 

    >>98
    頭良いから無駄なこと言わない。
    自分はバカですぐ思ったこと
    口に出しちゃうタイプ。
    いい学校通ってる娘に
    「ママ、外では余計なこと
    言わない方がいいよ」
    と注意されます。

    +51

    -0

  • 889. 匿名 2020/11/16(月) 23:21:55 

    >>879
    算数の図形問題が苦手な小学生は非常に多い。
    図形問題は大学入試までずっと付き纏うので小学生のうちに克服しておくほうがよい。
    のちのち展開図とか図形の問題が出てくるようになるので図形センスがあるとアドバンテージになる。

    +10

    -0

  • 890. 匿名 2020/11/16(月) 23:22:01 

    >>880
    勉強だけ出来る子と勉強も出来る子は大きく異なるよね
    後者の子は芦田愛菜ちゃんみたいなタイプ

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2020/11/16(月) 23:22:22 

    旧帝大卒、医者です
    自慢じゃないが、小さい頃から暗記力が高く、周囲から気味悪がられてたらしい

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2020/11/16(月) 23:23:21 

    トピ画めっちゃ可愛い。ぷくぷくほっぺの藤井二冠だね。泣いてる写真もかわいかったよね。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2020/11/16(月) 23:23:58 

    >>880
    同じレベルの人が過半数超える会社に行くのがいい

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2020/11/16(月) 23:26:57 

    >>264
    だって実際そうだよ。
    小さい時に褒められた喜びで
    その後の人生も伸びていくから。

    +10

    -2

  • 895. 匿名 2020/11/16(月) 23:27:45 

    >>28
    母が高学歴だが似なかった自分に愕然

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2020/11/16(月) 23:30:40 

    >>111
    レスしたけど
    プラマイの付き方が極端なのでもう一度言いますね。

    私自身は文系です。
    全くボーっとしていない理系もかなりいると思いませんか?

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2020/11/16(月) 23:30:42 

    >>862
    うちも私が東大で年子の兄は36歳高卒無職実家暮らし。
    父は頭良いけどヤンチャだったから中卒、母親は底なしのバカで中卒。
    実家帰って話してると父とは対等に話せるけど、兄・母は基本トンチンカンな方向にずれるから話にならない。
    逆に兄・母同士は合ってる模様。

    +7

    -1

  • 898. 匿名 2020/11/16(月) 23:30:58 

    幼稚園から付き合いがある男友達は東大出身だけど、確かに幼稚園の頃から大人っぽかったわ。
    とにかく同級生と比べて大人で、女の子から人気だったなぁー!

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2020/11/16(月) 23:32:33 

    >>357
    うちの国立医学部も、小学生の頃からオセロが異様に強くて親戚の大学生や大人達誰も勝てませんでした。通信教育や塾無しで小中はずっとトップ、高校でも上位でした。
    オセロって理系の知能が如実に出る感じですよね。

    +17

    -0

  • 900. 匿名 2020/11/16(月) 23:32:42 

    >>28
    その説、確かy染色体が関係してたと思う

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/11/16(月) 23:32:51 

    >>264
    2,3月生まれでも優秀な人はめちゃくちゃ優秀
    3月末生まれの知人は東大理IIIに現役合格し、いまは某医大の主任教授

    +24

    -2

  • 902. 匿名 2020/11/16(月) 23:33:23 

    近所の息子さん、子供の頃から優秀でそのまま東大へ入り、今は海外で立派な仕事に就いてる。忙しくてなかなか帰ってこられないみたいなんだけど、そこのご両親てそんな優秀な息子を持ちながら自慢も一切しないような、すごく謙虚でいい人たちなんだよね。東大出身だってこともだいぶ後にこちらから聞いて知ったくらい。お父さんも某有名企業でなかなかの地位の人なんだけど、こういう一家ってもう雰囲気からして賢さ漂うっていうか…。生まれ持った知性と品格が備わってるみたいで、物静かなのにすごく眩しいのよ…。

    +29

    -1

  • 903. 匿名 2020/11/16(月) 23:33:49 

    >>684
    慶應医学部の妹が高卒はちょっと無理があるのではw

    +14

    -5

  • 904. 匿名 2020/11/16(月) 23:34:09 

    >>135
    言葉が遅い子が頭がよくなったりとか、小学校の頃漢字テストができることが後の優秀さに比例しないとか、解明できてない現象があります。
    小学校の漢字テスト連続100点を一年間とか、すごい努力だし、なかなかできることではないのに、どういうことだろうと思っちゃう。
    そんなことなら、小学校時代の評価の仕方を見直してほしい。

    +32

    -3

  • 905. 匿名 2020/11/16(月) 23:34:42 

    >>889
    図形苦手だったわー。社会人になったら図形なんて役立たないって思いたいけど、人参とか大根系の野菜どう切ると短冊になるとかいちょうになるとかわからん。
    やっぱ出来るに越したことないのかなー

    +9

    -0

  • 906. 匿名 2020/11/16(月) 23:35:53 

    >>151
    同じく。
    友人男性は子供の頃から何度もファミコンを捨てられた程のゲーム中毒、中学以降はゲーセン通いで成績も悪く、大学時代はゲーム廃人。

    そのままプログラマーになりゲーム会社を立ち上げて今や社長さん。順調に社員も増やしています。
    時代が追い風だったのも大きいけど…

    +32

    -0

  • 907. 匿名 2020/11/16(月) 23:36:37 

    子供2人とも国立大に入った。
    小さい頃から規則正しくて、何も言わなくても勉強の時間や、ゲームの時間、寝る時間、起きる時間をきっちり守ってた。スマホ持たせてもあまり使わない。
    母親の私がだらしなくてガルちゃん依存なのに、何故こんなに規則正しいのか不思議だった…
    特に上の子が優秀で、下の子はそれに倣うような感じ。2人とも塾に行かず、テスト前も勉強してるの??って様子。いつ勉強しているのかよくわからない。

    +28

    -1

  • 908. 匿名 2020/11/16(月) 23:37:11 

    中学受験でだだ滑りした甥は東大理一に入ったよ。正しい方法で努力すれば勉強すればかなりの所までいける。

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2020/11/16(月) 23:38:27 

    >>22
    うちなんて大学受験ですら教科書と別で参考書買うなんて金の無駄とか言われた涙目。

    +11

    -0

  • 910. 匿名 2020/11/16(月) 23:38:48 

    >>51
    菊川玲も小学生の時から全国模試で上位だったんだってね
    この子も女優かアナウンサーになるのかな

    +17

    -0

  • 911. 匿名 2020/11/16(月) 23:40:03 

    >>11
    多動じゃね?

    +0

    -8

  • 912. 匿名 2020/11/16(月) 23:40:17 

    >>902
    みんながみんなじゃないけど、一般的に超優秀な人は控えめで謙虚な人が多い気がする。芯はしっかりしていて、だけど自己主張ゴリゴリしない。賢いから、愚かな言動を取らないのかもしれない。

    +19

    -0

  • 913. 匿名 2020/11/16(月) 23:40:32 

    >>51
    美人なのに涙袋明らかに注入してて気持ち悪い

    +3

    -13

  • 914. 匿名 2020/11/16(月) 23:40:40 

    兄が成績優秀で頭良いけど、2、3歳の頃からパズルやってたってのと話始めたのも早かったって親から聞いたことがある。
    あと買い物に行く時、行きと帰りで道が違うと、違う違う!って泣き喚いたらしい。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2020/11/16(月) 23:40:47 

    ガルちゃんはびっくりするほど高学歴が多いね()

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2020/11/16(月) 23:41:10 

    >>867
    ゲームの時間は守ってたよ。
    小学生までは聞き分けの良い子だったと思う。
    反抗期になって高校ではすこしグレてたけど。

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2020/11/16(月) 23:42:12 

    >>708
    たしかに、母国語の質問に答えてるだけで点数稼げるんだもんね。小説の解釈だけはたまに外すけど、模範解答ねぇ。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2020/11/16(月) 23:42:46 

    教育熱心には2パターンある

    ただ勉強しろと強制する親と
    勉強の楽しさを教えて自主的に興味を持たせる親

    後者の子は、口を揃えて親に勉強しろと言われたことが無いと言う

    +16

    -0

  • 919. 匿名 2020/11/16(月) 23:43:50 

    大人になったら凡人?

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2020/11/16(月) 23:46:22 

    >>484
    保育士さんには見抜かれてるんだね。

    うちは、保育士さんに「いつも○○さんちの連絡帳を楽しみにしています」と言われていたよ。
    毎回、子どもの面白エピソードを書いていたから。
    お笑いキャラだと思われていたのかな。

    +28

    -4

  • 921. 匿名 2020/11/16(月) 23:46:48 

    >>907
    うらやましい
    でも賢い子は勉強しろと言わなくても自分からするっていうのは良く聞く
    知り合いの女子園児は園に行く前に自分から机に向かってるらしくてビックリした
    この子も将来は旧帝大系かな

    うちの子はスマホ貸したらもう夢中、隙あらばyoutube見て笑ってるわ

    +15

    -1

  • 922. 匿名 2020/11/16(月) 23:47:02 

    >>637
    私は貴女のお姉様には遠く及ばない学歴だけど、やはり子供の質問にはどんな事でも全力で答えてました。分からない時はネットで調べて一緒に覚える感じ。絶対に曖昧な返事や適当な答えで流したりしませんでした。
    あと、子供の意見や考えは途中で遮らずに聞いて、必ずしっかりと言語化させてました。
    結果子供はちょっと理屈っぽい、チャラめの国立大理系学部です。

    +27

    -2

  • 923. 匿名 2020/11/16(月) 23:47:23 

    >>433
    なんで?

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2020/11/16(月) 23:47:53 

    >>30
    ピグマリオン効果だったかな?それみたいな感じか。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2020/11/16(月) 23:48:22 

    なんか頭の良い高学歴は人間性も素晴らしい、立ち姿から違うみたいな人居るけど夢見過ぎじゃない?
    高学歴で無神経な人沢山いるよ
    みんなが嫌いなあの政治家やあの弁護士や医師も高学歴

    +28

    -0

  • 926. 匿名 2020/11/16(月) 23:50:52 

    >>857
    自信がないんだと思う。
    子供ってプライドが高いから、できないっておもうとやらない。
    できるっておもうとやるんじゃないかなー

    そのできるって思わせるのが難しいんだけどね。
    少し簡単なものからやらせるといいとおもう。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2020/11/16(月) 23:52:01 

    賢い子は1歳になる時にはすでに賢い。2歳〜3歳には凄くはっきりする。そして賢い子の親も優秀。
    賢い子と、あまり賢くない子が同じ保育園に通って同じ年齢なのですが

    ・賢い子のお母さんはテレビ局の偉い立場で年齢もその立場では若い
    ・賢くない子のお父さんは賢い子のお母さんの部下で、年齢は上


    遺伝子もあると思うし、賢い人って凡人が気付かない事を自然に子供に教えてあげてるのかなって思います。

    +1

    -14

  • 928. 匿名 2020/11/16(月) 23:52:11 

    >>874
    小さな子への基本は、きちんと食事をあげて、運動させて、早寝させること。これをきちんとやれば、その子らしくすくすく育つし、脳もきちんと成長する。その上で頭を良くしたいなら、読み聞かせ。あたたかい環境で頭と心が育つ。ここまでも基本かな。
    そのあとは外遊びに力を入れる方や、早期教育などや習い事など、各家庭で違う気がする。それは自分が大事にしたいことをすれば良いと思う。
    こんなのでどうかな?

    +22

    -0

  • 929. 匿名 2020/11/16(月) 23:52:22 

    >>71
    上からw

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2020/11/16(月) 23:53:02 

    従兄弟で頭良い人いる。
    従兄弟は2人兄弟で、兄の方は一緒にワイワイガヤガヤしてた。弟の方は歳近いのに一緒に遊んでても何か違うなぁって子供ながらに思ってたら、頭がメチャクチャ良かった。
    今は海外で教授してる。
    因みに従兄弟の母親は、私の母の姉妹にあたるけど、そんなにあたま良くなかったみたい。

    頭良い友達は、小学校1年のころ、扇風機のタイマーを 1時間に設定して夏休みの宿題してたら、 1時間が短くてビックリしたと言ってたよ。
    いや、勉強の 1時間は長いやろ!

    +7

    -0

  • 931. 匿名 2020/11/16(月) 23:53:10 

    >>28
    父親高学歴、母親おバカ高卒で、娘は勉強大好き高学歴、息子はFラン大卒って人は周りにいる

    +12

    -0

  • 932. 匿名 2020/11/16(月) 23:53:11 

    >>7
    親子ですか?
    って言われそうだから
    近親相関は法律違反

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2020/11/16(月) 23:53:32 

    >>444
    全員がって話ではないからね。
    その傾向にあるとか、比較的多いって話でしょ。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2020/11/16(月) 23:54:25 

    >>11
    幼稚園で自己主張が強くて、弁が立つ子がリーダーシップをとって、保護者達から出来る子扱いされていたけど、
    高校になって成績も活動もパッとしないなぁー、男女共に笑。あの時に自信満々だった親達、どんな気持ちなのかねぇ。

    +20

    -13

  • 935. 匿名 2020/11/16(月) 23:54:38 

    >>54
    関係ないでしょ!

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2020/11/16(月) 23:58:09 

    >>34
    子供って好きなことは学力関係なく凄まじい記憶力発揮すると思う。
    甥っ子仮面ライダー初代からの名前と変身ポーズ全部覚えているけど馬鹿だよ
    あと同僚のお子さん5歳くらいから鉄道ヲタで小さい頃からよく車両名、路線図順駅名で全部記憶してびっくりしたって言ってたけど学力は中くらいらしいし

    +34

    -0

  • 937. 匿名 2020/11/16(月) 23:58:45 

    うちの息子は5歳のわりには数量感覚がわりとあって親として、驚いたりちょっとひいてしまったりすることもある。教えてないけど、なんとなくかけ算や割り算の考え方もできる。こないだは、せっさん500!って言いたいな。あ、じゃあ250人でせっさんしなきゃだめか、あはは。みたいなこと言ってた。
    でも字を書いたり絵を描いたりするのは興味ないみたい。同級生に比べて全然書けない。偏ってるんだよね。

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2020/11/16(月) 23:59:13 

    >>264
    野球選手は四月生まれが多いよ〜

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2020/11/16(月) 23:59:16 

    勉強だけが全てではない。
    諦めないで
    賢い子は幼少期から違う?part2

    +22

    -0

  • 940. 匿名 2020/11/16(月) 23:59:35 

    >>1
    勉強が出来る方の賢いではなくて人間的に賢いって意味でも良いのかな?
    赤ちゃんって生まれて暫くは何処見てるか分からないっていうか目が泳いでる感じじゃない?
    結構前何だけど友達に子供が産まれてお祝い持って行ったら生まれてひと月だったけど、もうこっちの顔をしっかり見てた。
    友達に聞いたら退院して帰宅してテレビつけたら寝ながら見てたらしい…
    流石にまさかと思って背中で隠したら怒ったみたいでこんな赤ん坊でも見るのかと思ったらしい

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2020/11/17(火) 00:00:13 

    >>28
    そりゃ似るよ。
    旦那に似ない場合、早期教育を強いたら子供が可哀想。

    あと、勉強が苦手でも、せめて論理的な思考があれば理解がスムーズになるので、家庭教育で授けてあげて欲しい。
    勉強嫌いなママさん達の噂や陰口などには論理性や客観性は皆無なので、まずは親から身につけないとね、

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2020/11/17(火) 00:00:22 

    >>922
    うちの子は全然勉強しないからすごく心配。でも今のところ成績はいい、国立大希望です。こんなんで大学受かるのか心配。やる時にはやってるみたいだけど、見る限り遊んでばかりいます。こんなに遊んでいては成績がいつか落ちるのでと心配してます。


    +4

    -0

  • 943. 匿名 2020/11/17(火) 00:00:25 

    >>60
    ご両親が学歴に余り拘らない方でそういう家庭だっただけでは?
    私自身高卒で学歴に拘りがないし、働いて食っていければそれで良いと思ってる。幸せにつつがなく生きていけたらいいよ。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2020/11/17(火) 00:01:28 

    私の娘は話始めるまで何語かわからない言葉をずっと長く話していてある日突然日本語を話し始めました(笑)
    それからの成長が凄まじく本を読むのも字を書くのも
    あっという間でした。パズルをものすごい早さで完成したり、会う人、会う人にすごいね、すごく賢い子だね!と驚かれた。
    小学時代は普通のおてんばな子だったけどテストは
    100点しか見なかった気がします。それがごく普通で当たり前だと思っていました。
    地元が荒れていたので中学受験して合格、成績はまあまあ上位でした。学年10位位でした。そのまま高校に上がり初テストでたまたま1位を取ってしまったことがきっかけで何かに目覚めたのか、ずっと学年1位をキープし続けたのはさすがに驚きました。
    多分信じられないくらいの負けず嫌いです。
    結局、挫折知らずで今は国家公務員になりました。

    +16

    -0

  • 945. 匿名 2020/11/17(火) 00:02:50 

    >>26
    保育士が早生まれに配慮しない保育を行なっているケースが多いからというのもありそう。やたら褒める保育士いるよね。

    +14

    -1

  • 946. 匿名 2020/11/17(火) 00:02:57 

    >>912
    そうそう!自分の家のこと自ら喋ったりしないんだよね。だからたまたま知った時は「うおぉ~!!」ってなる(笑)。
    こことは真逆の家庭もあって、ちょいちょい娘の自慢はさむおばさんがいるんだけど、かえってすごく薄っぺらく感じてしまう。聞いてもないのに、娘が受験して受かった大学を羅列しはじめた…。みんなそこそこ優秀な学校だったけど、なんかすごく下品に見えた。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2020/11/17(火) 00:03:10 

    >>307
    わかるー。うちが虫や電車や妖怪などその時々の興味の図鑑を中古でバンバン買い与えてたとき、親戚のマイルドヤンキー風味のおうち、ディズニー英語セット30万をどーんと買ってて付けっぱなしにしてるって自慢されたけど、そこの子供たちは大学進学ほぼいないような高校行ってた。

    +7

    -7

  • 948. 匿名 2020/11/17(火) 00:04:11 

    >>922
    成績が良いなら大丈夫じゃないでしょうか。
    成績が落ちてきてこのままだとまずいかな?と思ったらお子さんが自分でアクション起こすと思いますが...
    冬休みに評判が良い塾の短期講習や全国模試などを受けさせてみても良いかも。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2020/11/17(火) 00:04:21 

    >>58
    学歴以外で親がどう違うのか知りたい

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2020/11/17(火) 00:07:16 

    >>443
    ちょっと笑っちゃいました。

    +33

    -0

  • 951. 匿名 2020/11/17(火) 00:07:43 

    >>264
    長男が県立トップ校に通ってるけど、4、5月産まれは多いよ。誕生日縦割りで行事があるからわかる。

    +4

    -4

  • 952. 匿名 2020/11/17(火) 00:07:59 

    祖父母、両親、兄弟みんな頭が良いのに私だけバカ短大卒...
    家族が優秀で自分だけがダメダメだった場合、その子供はどうなるのだろう。
    3歳の息子が周りから賢いと言われるから期待してしまうけど、あー自分バカだったなあと思い出しては気を引き締めてる。隔世遺伝して欲しい。

    +8

    -1

  • 953. 匿名 2020/11/17(火) 00:08:04 

    >>401
    友達3/30生まれだったけど小一から賢かったよ。

    +10

    -5

  • 954. 匿名 2020/11/17(火) 00:08:33 

    >>137
    賢いのは分かるんだけど、鼻につくんですよね。

    +11

    -1

  • 955. 匿名 2020/11/17(火) 00:09:09 

    私の姉ちゃんが賢い。国語特化型だけど。
    国語に関しては天才に近いくらいだと思う。勉強は理数系しかしてるの見たことない。理数系は人並みより上位だったけど。全国模試で10番台取ってる人、身近には姉しかいなかった。
    小さい頃は滅茶苦茶本読んでた。親もばぁちゃんも本だけは買い与えてた。それだけじゃ足りなくて小学校の図書館制覇してた。地域の図書館にも行ってた。

    +20

    -0

  • 956. 匿名 2020/11/17(火) 00:09:22 

    >>927
    あなたがテレビ局若手幹部に弱いってことが判明しただけのレス
    もう少し多様なサンプルがないとね
    勉強が苦手な高校生かな?

    +8

    -1

  • 957. 匿名 2020/11/17(火) 00:09:42 

    母が旧帝大で子供の頃IQテストで満点取った。参考書の解説は読まないそう。自分で考えるほうが好きだと。ちなみにド田舎出身。全国どこの学部でも受かると言われたけど、貧乏なため地元の旧帝大に進学。私には全く遺伝しなかった。

    +16

    -0

  • 958. 匿名 2020/11/17(火) 00:09:47 

    >>886
    脳研究最前線でわかってきたこと
    サイコパスや他害、残虐傾向のある人間に共通するのは共感性の欠如
    人の痛みがわからない、人の気持ちが理解できない
    共感性の欠如は脳科学的に大脳灰白質という部分が担ってるそうだが、これらの傾向にある人の脳は顕著にそこが薄いことがわかった
    灰白質の厚みにそうでない人よりも有意義な差が出る
    だから幼少時からの他害児は口で言っても多分一生更生は無理じゃないかな
    サイコパスは生まれか?育ちか?脳科学的にみると通常の脳とは違いがあることが明らかに (2019年9月8日) - エキサイトニュース
    サイコパスは生まれか?育ちか?脳科学的にみると通常の脳とは違いがあることが明らかに (2019年9月8日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    ImagebyEzumeImages/iStock罪悪感を一切持たず、息を吐くように嘘をつく、他人への共感に著しく欠けるといわれているサイコパス(精神病質)。人類の歴史に記録されているもっとも凶悪な事...


    +6

    -5

  • 959. 匿名 2020/11/17(火) 00:12:34 

    >>945
    幼稚園だけど、早生まれに配慮してる感じは全くない。もう少し焦らせず見守ってほしいなとはおもうけど、先生も大変なんだろうな。
    結局、人がたりてないのも問題なのかな。

    +16

    -1

  • 960. 匿名 2020/11/17(火) 00:17:23 

    >>9
    小一から算数なんてなくなってしまえ‼︎
    と思ってました私。

    +23

    -1

  • 961. 匿名 2020/11/17(火) 00:17:43 

    幼稚園の頃から将棋が好きだったり、小学生の頃に子供向けの哲学書を読んで疑問に思ったことを先生に聞いたり反論の作文?を書いたりしてました。
    学校の勉強がつまらないから受験させてくださいと親に頼んで中学受験したり。
    mensa会員なので周りに同じような人は結構います。

    +14

    -1

  • 962. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:05 

    >>458

    個体差って動物みたい。人間なら個人差の方がしっくりくるような。

    +2

    -6

  • 963. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:08 

    >>952
    そういう家庭ありますよね。
    親戚がそう。

    成績は悪くても地頭はいいから、子供も賢い。
    けど、努力が苦手なのと学歴にこだわりがないから、その人の子供も学歴はないパターンって結構ある気がする。

    でも学歴なくても自分で生きる道を見つけることができたらいいんじゃないかなと思う。

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:30 

    >>938
    牡羊座ってスポーツマン多いよ
    火の宮の正座=牡羊座、しし座、いて座は占星学的にもスポーツマンが多い正座

    って観点から見ても遺伝、そしてさらにその前の前世にも因はあると思ってる

    +0

    -4

  • 965. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:33 

    >>920

    お母さんの性格がいいからじゃないかな?性格がいい人の連絡帳は、人柄が滲み出てる。
    性格がいいお母さんの子供もいい子。

    +39

    -0

  • 966. 匿名 2020/11/17(火) 00:19:11 

    >>948
    ありがとうございます。
    夏期講習や冬期講習、コロナで良い予備校に行けず、残念な思いをしてます。今年度は勉強合宿も無しで、全ての行事も無しですね。
    子供は自分で勉強するタイプでしたが、今回は余裕をかましていて希望大学に入れると楽観してます。大学受験はそんなに甘いものじゃないから親は心配ですが。また、家庭学習をしないナメた態度が気になり、もっと学習してほしいのですが。それでも成績は下がっていないので、ヤキモキしながら見守りますね。

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2020/11/17(火) 00:20:23 

    >>100
    あー、うちの長男そのタイプ。ニコニコして自分の機嫌を自分でよくできる子だった。素直だから塾で言われた通り勉強して褒められて好循環でそのまま医学部行った。夫は普通の会社員だけど性質は似てる。
    3歳下の次男はちょっと癇癪持ちだった。お兄ちゃんはすごいよね優しいし、というだけで見習うわけではなく偏差値50そこそこの大学でのんびりしてる。

    +20

    -0

  • 968. 匿名 2020/11/17(火) 00:23:41 

    >>874
    食事と睡眠、子どもの時期にあった毎日を過ごさせる
    です

    あなたの書き込みはスッキリしてますね
    賢い方なのでは

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2020/11/17(火) 00:26:20 

    幼稚園のときからピアノを耳コピできた
    人見知り
    記憶力良い
    数字覚える
    人の顔と名前覚えない
    運動は中の下
    英語得意
    絵が得意
    自分が頭いいことに気づいてない

    成績はずっといい学年で1位 全国でもランキングに入る でも高卒で海外行く→大学行く→会社員になり、やはり他の人よりはかなり仕事できる

    親からは褒められなかったため自己肯定感低いが、最近自分が人より優秀だと気づいた

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2020/11/17(火) 00:26:22 

    >>944
    素晴らしいですね。
    うちのはいい成績を取ったらそこで目標達成したと勉強をやめてしまいました。あとはゆるくやってます。頑張り続ける秘訣があれば教えてください。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2020/11/17(火) 00:28:17 

    >>20
    これと全く同じエピソードあってビックリしました‼️
    その人は今大学教授やってるよ

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2020/11/17(火) 00:28:34 

    姉が賢いと書いた者ですが、
    姉は本好きのせいなのか本来の性格なのか小さな頃から今でもとても口が達者。
    親の矛盾にもがんがん突っ込む幼児だったらしく、お母さんは可愛くないって言ってました。
    姉には凄くスパルタで勉強させてた(7歳児にガチの竜馬がゆくの感想文書けとか)けど、可愛くないからと妹の私には勉強させなかった。
    そのせいか私は勉強が出来ない子供でおっとりしてるねとか言われてました。
    姉は多分、可愛くないって言う母親と無関心な父親に褒められたくて努力もしてたと思う。

    +14

    -1

  • 973. 匿名 2020/11/17(火) 00:29:17 

    >>1
    いとこ、某有名校卒業後、ケンブリッジ行って卒業、院に行って博士号までとったけど、やっぱり両親共に賢かった。
    それより何より叔父が子育てメインだったんだけど、電車が見たいっていったら何時間でも付き合うのよ。一日中でも。
    電車に乗りたいって言ったらずーっと乗せてあげるの。日本縦断したり、ユーラシア大陸横断したり。
    それくらいの根気強さが大事なんかなぁ、と思った。
    まぁ、私は全然できてないけど。

    +37

    -0

  • 974. 匿名 2020/11/17(火) 00:32:26 

    >>961

    mensaに興味があるのですが、どんな感じですか?
    難関大卒、ネットでIQテストを複数受けると大体160ぐらいと出ます。

    +3

    -3

  • 975. 匿名 2020/11/17(火) 00:34:10 

    >>22
    小さい頃から本屋行くとくだらないギャグ漫画ばかり選んでた自分が情けないわぁw

    +50

    -0

  • 976. 匿名 2020/11/17(火) 00:35:59 

    >>22
    本は「読ませる」ものではないもんね。

    この人みたいに、本が身近にあって、自然と読むようになるのが理想だなと感じる。

    SNSとか見ていても、
    本が好きな親の子どもは、やはり本好きな子が多い気がする。

    +17

    -1

  • 977. 匿名 2020/11/17(火) 00:41:08 

    >>519
    >>200
    私なんて毎日空の写真撮って、雲の名前と特徴、気圧とか書いてただけだよ。
    お二人とも器用だし実用性があってとても有意義な自由研究だよ!

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2020/11/17(火) 00:41:51 

    >>7
    キモイから。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/11/17(火) 00:43:53 

    >>40
    賢い子は目の奥に光がある。

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2020/11/17(火) 00:44:28 

    とりあえず変なキーって叫ぶ子供はロクな子にはならないと思う。

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2020/11/17(火) 00:45:56 

    >>975
    私もだ...
    浦安鉄筋家族を小4から20歳頃まで買ってた。
    賢さのカケラもないわ。

    +10

    -0

  • 982. 匿名 2020/11/17(火) 00:49:17 

    >>83
    発達障害っていうとあれだけど、何かは苦手(もしくは出来づらい)だけど、何かは飛び抜けて出来る部分があるじゃん?
    その出来る部分を存分に伸ばしてあげられたらとんでもなくいい方向にいきそうな気がする。

    というのも、息子の同級生に多分発達障害っぽい子がいて、すごい速さで本も読めるし大人の本も読める。しかも授業参観中大人みたいにアナウンスしたりしてさ、集団行動や落ち着いて授業受けるのは苦手なんだけど、言葉を読んだり喋ったりがすごいのよ。
    その子5歳とかで育児書とか普通に読んでたらしくて、上手く教えれば飛び級とかでそのうち大学とか行けちゃうんじゃないかなぁって思うんだけど。
    でも、先生もママさんも困って対応してるばっかりだからもったいない気がするんだよね。
    私は他人でわかってない部分があるから…実際大変なんだろうけど。

    でもできない部分は置いといて、出来る部分を存分に伸ばせたらとんでもなく天才になりそう。
    昔の偉人も発達障害の人とかも結構いたっていうし。

    +49

    -3

  • 983. 匿名 2020/11/17(火) 00:49:28 

    >>27
    あしだまなちゃんもだよ!

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2020/11/17(火) 00:49:47 

    >>290
    やっぱりもう脳の構造の特性ってあるよね。

    +12

    -0

  • 985. 匿名 2020/11/17(火) 00:50:16 

    前のトピで、知能は母親からの遺伝ってあったけど
    父親からの遺伝もかなりあると、経験的に感じるなぁ

    +2

    -1

  • 986. 匿名 2020/11/17(火) 00:53:00 

    >>1
    悲しいけど脳の性質で決まると思う。
    いくら勉強が大切と分かってても、活字見ただけで頭痛がするから、頭に入らない。
    頭痛がしない人が賢くなりやすいんじゃないか、と。

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2020/11/17(火) 00:53:14 

    >>708
    わかる!!
    国語は勉強しなくても9割取れてた。
    高校の頃、他の教科との落差がありすぎて先生に呼ばれたことがあったよ。どうして国語だけこんなにいいの?って。でも説明出来ないんだよね。
    理数が壊滅的だったから賢くはないんだけど、私に出来ることは読み聞かせだけだと思って、今3歳の子供と毎週図書館行ってるよ。

    +16

    -0

  • 988. 匿名 2020/11/17(火) 00:53:21 

    >>691
    娘がガルちゃんするとかなんかやだよぅwww
    でも私も私の背中見せたらそうなっちゃうw

    +12

    -0

  • 989. 匿名 2020/11/17(火) 00:54:45 

    最近3歳になった甥。数字は100まで数えられて、簡単な足し算ができます。
    私にはまだ子供はいませんが、『叔母バカ』なので甥を賢い子だなぁといつも思っています!

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2020/11/17(火) 00:55:27 

    >>181
    教育ママの性格がそれだと思う。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2020/11/17(火) 00:57:26 

    >>928
    横ですが、子供産むまで色々賢くなるような教育しようとワクワクしてたんだけど、
    まず持って子供に早寝早起き、健康的な食事と運動、を継続させることが自分にはもう大変。

    きちんとした親御さんは、これを継続させてつつ教育的な時間も取れる人間性なんだと思う。
    「特別なことはしていません」という親御さんも、基本的な事を続ける力があるんだと思う。

    +27

    -0

  • 992. 匿名 2020/11/17(火) 00:59:17 

    勉強しようとすると拒絶反応が自動的に起こってつらい!
    賢い人とそうじゃない人の脳波を測定して違いを科学的に知りたい。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2020/11/17(火) 00:59:49 

    >>392
    塾の先生から見ると違いがはっきりわかりそうだね
    大学受験は努力の部分が大きくなるけど、中学生レベルまでだったら素質の方が大きいのかな

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2020/11/17(火) 01:01:00 

    >>23
    それ犯罪w

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2020/11/17(火) 01:01:01 

    >>345
    大卒の人が中卒夫とどこで知り合ったの?
    幼馴染とか?

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2020/11/17(火) 01:01:28 

    高3の夏まで部活に明け暮れ、普段本当に勉強もちょろっとしかしてない見た目ジャニーズ系性格良しの子、さらっと理3行った。しかも確かトップ合格。
    ただ賢いというわけでなく、ここまで飛び抜けてる子って、どうやって育てれば近づけるのだろう。。。さすがに本人の努力だけでは無理で、遺伝的要素も大きいかな。

    +9

    -0

  • 997. 匿名 2020/11/17(火) 01:02:09 

    >>203
    うちの親は共働きで忙しくて本なんか一つも読んでくれなかった。学歴も微妙だったけど
    すごく立派な図鑑を言葉、生物、天体、芸術…と様々な分野で揃えてくれた
    子どもの興味なんてもちろんそっちのけでw
    でも私はその図鑑を幼稚園の頃から貪り読んでたよ。外に遊びに行かずに何時間でも読んでた
    40過ぎた今でも特定の言葉を見るとそれらの図鑑の写真や挿絵が浮かんでくる
    その後も凄まじい量の読書を続けて全く勉強に苦労することなく県下一の高校から旧帝院卒
    何が言いたいかっていうと与え方なんてあんまり関係無い
    ドーンとおいとけば能力のある子は勝手にどんどん吸収するってこと
    その子の興味を考えて与え方を工夫しなきゃならないってことはその子の才能は大した才能じゃない

    +45

    -8

  • 998. 匿名 2020/11/17(火) 01:02:56 

    >>231
    同じお教室の人が見たら誰だか判りそうな内容だけど大丈夫ですか?

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2020/11/17(火) 01:04:56 

    >>28
    私は父に似たから
    関係ないよ
    遺伝子的にはランダム
    育てるのが母親が多いからその影響を多少受けるだけ

    +4

    -1

  • 1000. 匿名 2020/11/17(火) 01:06:08 

    >>264
    サッカー日本代表やオリンピックの金メダリストは早生まれが多いらしいよ。

    早生まれは不利じゃなくてメリットも!意外に多いスポーツ選手 | こども学習.com
    早生まれは不利じゃなくてメリットも!意外に多いスポーツ選手 | こども学習.comkodomo-gakushu.com

    早生まれは不利じゃなくてメリットも!意外に多いスポーツ選手 | こども学習.comホーム 幼児向け通信教材(16)【幼児教育】通信教材の選び方・おすすめ比較9選・何が違うの?Z会幼児コースまとめ【レビュー】Z会幼児年少コース【レビュー】Z会幼児年中3月号【レビ...

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード