-
1. 匿名 2020/11/16(月) 11:36:54
主は学生の頃から作文や文章を褒められたり
ネット購入の評価や口コミの文章に対して
文才があるや面白いと言われる事があるのですが
いざ会話にすると
エピソードの面白さの半分も伝えられず
もどかしくも自分の会話のヘタさに凹みます
会話の上手な方を見ていると
言葉がイキイキとしていて聞いている私まで楽しくなり、羨ましい限りです
そこで 脳内のことを
どう言葉に出して会話を楽しく出来るか
コツを教えて頂きたいです
+85
-4
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 11:37:57
>>1
考えすぎなのかもしれん
その緊張が相手に伝わるのかも+47
-1
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 11:39:09
さんまのトークが参考になる+12
-8
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 11:40:38
主は長い話が得意なんだろうね
それも良いことだと思うなぁ
会話上手な人は言葉短くテンポ良い
雰囲気と勢いで相手に伝える術がある+65
-3
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 11:40:42
面白い人のトークをそのまま真似て練習する+1
-0
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 11:41:00
>>3
全然ならないわ
自分の話しかしてないじゃん
話が上手い人は、聞き上手が基本だよ
その後に自分のトークが上手くないと、ただ自分の話だけする人だよ+38
-3
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 11:41:08
>>1
私も文字のやり取りでは「面白い」とか「素直で明るくていいね」って言われるけど、実際話すと真逆に受け止められる。
多分、緊張しすぎ考えすぎなんだと思う。
会話ってテンポだと思うから、そのテンポに乗る訓練をして慣れるしかないんじゃないかな?
あと自分をよく見せようとしないことも大事な気がする。+34
-0
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 11:41:23
独り言で練習してみては?
+4
-2
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 11:41:37
場数を踏む
他人と積極的に話して慣れるしかない+12
-1
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 11:42:11
>>1+33
-0
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 11:43:00
>>1
主かわいいぞw+2
-9
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 11:43:11
無駄な改行がコミュ障丸出し+2
-12
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 11:44:14
話がごちゃごちゃになってまとまらないタイプの人は先に結論から話してそのあとに経緯を説明するようにするといいらしいよ。
私がこのタイプなんだけどこのやりかたなら話がまとまらなくても一番いいたいことは相手に伝えられるからね。+26
-1
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 11:44:42
>>12
たまにこういう改行する人いるけど、パソコンから書き込んでるのかな?
メール感覚と言うか。+4
-1
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 11:47:44
女性でトークが上手い人なんていないでしょ
女芸人でさえあのザマなんだから+6
-9
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 11:48:23
似た様な友達いるけど、なんでも文章風にしようとし過ぎかなと思う
今は文を書いてる(自分を表現している)のでなく会話(相手とのコミュニケーションを計っている)をしてると意識するといいかも?
あと人の話をよく聞く
話が上手い人は人の話もよく聞いてて、相手に伝わりやすい言葉を選んで話してると思う
きれいな文言より伝わりやすい言葉って感じ+7
-1
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 11:49:12
>>8
目の前に相手がいるのといないのとじゃ意識?が全然違うだろうから練習にならないと思う+2
-1
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:00
>>1
話す回数を増やすとか?
自分も似たタイプだけど、接客業に着いた時にちょっと改善された気がします
でも、しばらくして疲労困憊しました笑
向いてないものは向いてないと諦めて、今は転職しています+8
-1
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:06
説明が細かくて長いと会話下手に感じる+12
-0
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:53
先にオチ言っちゃうー
そしてテンパっちゃうw
私も作文とか文字を書くのは得意なんだけど、口に出すときは変なところからスタートして上手く着地できない。
その説明いる?ってこと多いし。
昔の出川哲郎みたいな感じ。+10
-0
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 11:52:47
文章は得意だけど会話は苦手って、視覚優位のタイプなんじゃない?そういう脳の特性だと思って割り切った方が良さそう。苦手な会話をどうにかしようとするより、会話は苦手だと認めて上手な文章で苦手を補う方に意識に変えた方がいい。+9
-0
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:29
サラッと嫌味を言って来る人に対して、どう返したらいいかわかりません。
言われた瞬間気が付くのですが「で?」とかも言えないし、皆様はサラリと嫌味言われた時は「そうですね~」とか笑顔でかえせますか?+7
-0
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:43
+1
-2
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:54
主さん私も悩んでる。今月退職する人がとにかく誰とでも話せて会話範囲が広くてこの前リモート送別会やったんだけど、任意参加で数十人集まってて。
私その人とまぁ仲良いつもりなはずが全然一言二言しか話せなくて。
もし私退職する時あっていつか送別会とかやることになってもあまり集まらないと思う。
+4
-0
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:56
昔から読書が趣味の友人がいるんだけど、語彙力があって話していて楽しいし勉強になる。
会話に膨らみが出るんだよね。
会話ってテンポもそうだけど語彙力も必要じゃない?
私なんて「すごい」とか「めっちゃ」とかばっかり使ってて、いい年してなんか恥ずかしいわ。+15
-0
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:27
>>1
めちゃくちゃ分かります
私も小学生の頃から作文だけは好きで唯一先生から誉められました
ただ喋りは無口でずっと悩んでましたが最近「話すことを楽しもう」と思うようになってからは気が楽になりました
今まで話す=苦痛なことだと思いすぎたのでとにかく話すことは楽しいことだと思うと前ほど気負わなくなりました+7
-0
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 11:57:16
会話が上手い人いますね。私の姉がそうで、臨場感あふれる話し方をします。
職場の人の愚痴でさえ、相手のモノマネをしながらどんな風貌までかも伝わるような話し方をします。柳沢慎吾のような早口ですが、ドラマのワンシーンのように情景が脳裏に浮かび、それで?それでどうなった?って聞きたくなります。+16
-0
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 11:58:39
+5
-0
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 12:00:36
私も会話が苦手(嫌いではない)だからこそ
恋愛する時には顔や経済力よりも
話のペースが合う人と付き合うようにしてる。
どんなにイケメンでも
早口だったり言わなくてもわかるでしょって
態度の人は避けてる。
+6
-0
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:24
>>14
私もなる事けっこうあるけど投稿
した時は普通なんだけどプラスとか
ついて文字が勝手に大きく表示を
されると行がバラバラになるの。
改行警察みたいな人にいっつも
怒りのコメントもらってるよ笑
なので今回一行を短くしてみました。
+2
-1
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 12:01:28
私の場合、余計な事を考えない酔っ払った時が一番話が弾む。
自分が楽しければ上手く話せなくてもいいやって思ってるからかな。
もともと文才があるのなら必要以上に考え過ぎない方がいいのでは?+12
-0
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 12:03:28
早口の人は何故だか話もテンポ良くて面白い気がする!
頭の回転が早いのかな!
早口すぎて聞いてる私の頭がついてかなくて、混乱してるけど(笑)+5
-0
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:23
>>7
自分をよく見せようとしないことも大事な気がする。
横ですが私もこれで失敗してると思います(私自身が)。話をするときに「盛って」しまうんだよね。それで「あ、今私いいことを言おうとしてる」「こんな話じゃなかったのに」って喋りながら後悔して、結果、人と話すのが嫌になってる。
話が上手いと思わないのなら、余計な事を言って自滅したり自己嫌悪に陥るくらいなら、聞き役に徹した方がいいのかなと思う。+12
-0
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 12:10:21
>>30
また改行されてるよw
その前にあなたは句読点打とうか+4
-1
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:24
>>3
デリカシーないから参考にはおすすめしない+4
-0
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 12:11:56
>>22
私は嫌み言われてもその場では気づかないんだよね
あとになって「あれってイヤミだったのか?」って落ち込むw
+8
-0
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 12:12:57
>>30
ん?改行はしてるの?
してないのに勝手に改行されてるってこと?+0
-1
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:57
私も書くことがが特別上手では無いですが、話す ことよりはマシかと思います。あ〜なんか聞き手にうまく使わって無いかもなと思うと余計テンパります。
関係あるのかわからないけど、耳から聞いた言葉を即座に理解するのもとても苦手で文章(文書?)にして欲しいなと感じることが多いです。+7
-0
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 12:46:15
会話の上手くなる本とか買ったことあるけど、結局読んで納得して終わり+2
-0
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 12:53:52
>>22
素直に笑顔ですみませんで対応する。
その人もハッキリ言えないから嫌みになってるんだと思うから、自虐的な笑いにもっていくと余計、伝わってないなって思われそうだから。
+2
-0
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 12:58:20
別に面白がらせようとしなくていいと思う
普通にわかりやすく伝えようとするだけでいい+0
-0
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 13:05:22
>>1
同じです
文章は得意で、話すと伝えたいことの3割くらいしか伝えられない
長年悩んでましたが、開き直りましたよ
結局人って見たいものを見、聞きたいものを聞くようにできてるんですよね
だから100%伝えられなくてもこっちの意図を汲み取ってくれる人はいるし、自分勝手に曲げて解釈する人もいるし、演説でもないんだから気楽にしゃべればいいかなという考えに変えました+3
-0
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 13:08:37
自分で話すことよりも、気の効いた相づちというか相手側話すことが気持ちが良くなるようなコミュニケーションを目指したら?
ここでは嫌われがちだけど、話しやすい雰囲気作ってくれる美容師さんやエステティシャンはいる+0
-0
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 13:19:28
私も文章では上手に表現できるのに、直に話すとになるとダメダメです。
電話をかける時は、内容をざっとメモにしてからでないと不安で…
相手によるので、やはり緊張なのでしょうね。
学生の頃には作文で褒められ、
仕事のメールでは「説明が上手い!A(私)ちゃんに聞いてやっと理解できたよ」と感謝され、
結局今は翻訳業などしているのですが、
直に話すと「ん~、〇〇って言いたいのかな?」など、伝えた内容を確認されます。+3
-0
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 13:27:14
>>34
私のはされてなさそう。
スマホとかPCで違いのかな?+0
-0
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 13:35:57
カウンセラーにアサーティブコミュニケーションを最近勧められたので
相手の気持ちを尊重して、自分の気持ちに素直になる…的なのを意識して生きてる途中です。
まだ上手く会話は出来ませんが。+0
-1
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 14:03:25
主さんって、家族とか昔からの幼なじみなら、スムーズに会話ができたりする?
あまり打ち解けてない人だと、緊張したりするとか?+2
-0
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 15:03:52
主です!
トピが承認されてビックリしました
皆さまのアドバイスや貴重なご意見ありがとうございます!とても参考になります
主は接客業をしており
お客様相手なら 接客業の鎧をまとい
スラスラ楽しくお話し出来るのですが
バックルームでの同僚や上司など
ある程度近いような遠いような関係の人となると
途端に会話がポンコツになります
人見知りなのかコミュ症なのかいまいち自分でも分かりません
友達も多くはないですが
あまり会わないため たまに会うと探り探りのテンションになります
まだ若い子なら改善の余地があるような気がしますが
アラフォーの為
この先 人を傷つけないことを言わなければ
会話も下手でいいかもと諦めの境地でもあります
長文失礼いたしました
+7
-0
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 17:26:16
>>1
読み書き能力と話す能力は別だからねぇ。私は流暢に喋るのは諦めて、内容のあることを短く話してるけど結構それで相手には楽しんでもらえるよ。+0
-0
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 20:06:11
>>22
返さなかった方が偉いんだよ。
うまく返したとしても、そういうしょうもない奴は根に持つからね。+1
-0
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 21:18:57
すっごい分かる!
私も文章だと面白いってよく言われるよ
インスタとか得意
だけど会話になると上手く組み立てられないんだよね
文章だと何度も推敲できるし順序を入れ替えたりなんでも出来るけど、会話だとそういうのが出来ないからごちゃごちゃになる
みんな言ってるけど、考えすぎなんだと思う
主さん繊細なんじゃないかな?
こんなこと言って大丈夫かな?とかよく考えない?
細かいところを気にしすぎてると話せなくなるよね
何も解決策を出せなくて申し訳ないけど、共感したので…+4
-0
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 22:34:29
私も一緒。文章とか時間かけて考えられるのは大丈夫なんだけど、会話のリアクションとか瞬発力が求められるのは全然ダメ。自分から会話をするのは考えすぎちゃうし、もっとダメダメ。会話上手な人がうらやましい+4
-0
-
53. 匿名 2020/11/17(火) 05:58:17
何を話していいか分からず、とりあえず相手に質問ばかり投げかけてしまいます。
言葉のキャッチボールがうまく出来なくて、自分でも嫌になる。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する