ガールズちゃんねる

時代が変わったなと思った瞬間

171コメント2020/11/13(金) 11:21

  • 1. 匿名 2020/11/12(木) 11:04:40 

    皆さんは少しずつ変わっていく世の中で
    厳しくなった事や時代の流れ等実感したことはありますか?
    主は昔なら回転寿司いったらタッパーが置いてあって食べきれなかった分など
    タッパーに詰めてお寿司を持ち帰れたことです。
    今の時代衛生上など色々厳しいのかあまり見ないですよね、、🤔

    +26

    -18

  • 2. 匿名 2020/11/12(木) 11:05:19 

    時代が変わったなと思った瞬間

    +38

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/12(木) 11:05:56 

    時代が変わったなと思った瞬間

    +42

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/12(木) 11:06:30 

    2004年ぐらいのJPOP

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/12(木) 11:06:49 

    めちゃくちゃ最近という訳でも無いですが、駅の改札で、切符対応のものよりピタパ やICOCA対応の改札機が多数派になってきたと感じます!

    +64

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/12(木) 11:06:57 

    小学生の子どもがテレビを観ずにYouTubeばかり観る様になった。

    +171

    -0

  • 7. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:00 

    >>1
    あれ?持ち帰らなかったっけ?
    店に寄るのかな?

    +20

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:07 

    動物愛護団体
    ポリコレ
    フェミニスト

    ここら辺がウザイ
    こいつらのせいでどんどん規制が増えている

    +41

    -18

  • 9. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:09 

    主よタッパーとは…時代はジップロックからフードパックへと進化しているのですぞ

    +30

    -2

  • 10. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:10 

    専業主婦が「なんで働いてないの?」と叩かれたりする。

    +137

    -3

  • 11. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:14 

    >>3
    こんな眼鏡かけてたっけ?w

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:27 

    友達の5歳の子がスマホでゲームしてたこと

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:29 

    パソコン、スマホの登場
    これで劇的に変わった。

    一昔前、パソコンの事マイコンって言ってなかった?

    +80

    -2

  • 14. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:34 

    テレビの女芸人のブスいじりを不快に思うってテレビの人もいうようになったことかな
    前から不快だったけど、それいう方がおかしいみたいな感じだったから

    +93

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:39 

    子供が部活の先輩にため口で仲良く話してるの見たとき

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:44 

    通販で頼んだものが翌日届いた時

    +92

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:52 

    マッチングアプリで知り合ったんです
    ての聞くこと
    テレクラ時代知ってる私はまだ慣れてない

    +66

    -1

  • 18. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:54 

    安室奈美恵の影響で茶髪細眉へそ出しが定着して、キムタクの影響でロン毛ピアスの男が増えた時かな。
    それまではバブルの余韻が残ってた。

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:01 

    スマホとか自動車の自動運転とか。

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:02 

    >>7
    はま寿司は今でも持ち帰りオーケーだったよ

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:05 

    もう現金なんて使ってる人は誰もいない。
    ※田舎は除く

    +4

    -27

  • 22. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:16 

    昔って携帯でネットって言ったらi mode?とかでパケット通信量にどきどきしながら、すごい時間かけて一個調べる感じだったけど、今はスマホでググれるの当たり前だし、少し時間かかるといらいらするし、改めて考えるとすごい時代になったと思った

    +42

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:25 

    少子高齢化だから仕方ないけどネットやってる層の大半が中高年

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:30 

    クシャおじさん
    時代が変わったなと思った瞬間

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:48 

    他人の見た目とか服装とかに、うるさいやつが増えた。

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:53 

    中卒引きこもりの知り合いがYouTuberになって年収3000万になってた

    +53

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:03 

    高校生の息子がテレビを観なくなったこと!
    テレビはつまらないからドラマはHulu、YouTubeばっかり…

    +44

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:06 

    京都大 “縄で女性縛る動画” ネット公開を停止 | NHKニュース
    京都大 “縄で女性縛る動画” ネット公開を停止 | NHKニュースwww.google.co.jp

    【NHK】京都大学で10月開かれた、縄で人を縛ることをテーマにしたシンポジウムで、着物姿の女性を縛る様子を実演し、動画をインターネ…


    「緊縛」はアートなんだよ!
    世界が誇る日本の文化!

    会場は文学部の講義室が使われ、この中で男性が実際に着物姿のモデルの女性を縛るなど、およそ30分にわたって実演が行われました。
    一方で、この動画を見た人から「女性を軽視している」とか「これは学問なのか」など不快感を示す意見が寄せられ、京都大学は11月5日、動画の公開を停止したということです。

    +4

    -8

  • 29. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:26 

    在宅で仕事する人増えたこと
    私もずっと在宅だけど、毎日通勤電車30分ももう乗りたくない

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:37 

    ディズニープリンセス
    昔はシンデレラとか白雪姫みたいな受け身系だったけど、戦うエルサとか見たら時代が変わったなと思った

    +51

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:53 

    >>10
    昔は寿退社なんて言葉があったけど今はもう言わないのかな

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:06 

    >>18
    浜崎あゆみの影響でぱっちり平行二重にしたい若者が増えた、金髪ショートが増えた

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:18 

    娘の「ビデオって何?」

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:19 

    トランスジェンダーの人がふえた。
    ふえたと言うのは発言が間違ってるのだろうけど、
    付き合ってる人の次男がトランスジェンダーの人と付き合ってる。

    障害があるだけで、私は女性だと相手の人が言うけど、
    同じ女性として受け入れられない

    やっぱり、どうしても見た目が男性だから正直気持ち悪い

    +12

    -8

  • 35. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:45 

    >>24懐かしい

    そのころ、ブッシュマンもテレビに出てた

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:47 

    radikoのおかげでラジオがパソコンやスマホでも聞けるようになったことかなあ
    タイムフリーで聞き逃しも聞けるし本当に便利

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:48 

    >>1
    キラキラネームが減ったことかな
    一時期はやってたのに割と読める字が増えた

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:49 

    Netflix Huluなどの動画配信サービスに入会したとき

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/12(木) 11:11:02 

    モンペが増えた

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2020/11/12(木) 11:11:26 

    >>15
    そうそう!
    〇〇先輩じゃなくて〇〇君って呼んでて驚いた‼︎

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2020/11/12(木) 11:11:58 

    >>11
    はい、首相になったころには眼鏡変わってますね。
    昔は赤フレームだったようです。
    時代が変わったなと思った瞬間

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:05 

    小学生の女の子たちがみんなスマホ持っているのを見たとき

    わたしが学生のころポケベルだった

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:13 

    テレワーク
    ドラえもんの世界に入ったの?と思ってる

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:26 

    最近の高校生の、ちゃんとした制服の着こなし方。

    気持ち的には高校卒業してまだ数年って感覚なのに、リアルでは確かに11年の月日が流れていて笑、なんか最近しみじみする瞬間が増えた。

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:26 

    街に外国人が増えた

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:29 

    日本が中国になりつつある今!

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:29 

    縄文式土器。使わなくなった。

    +6

    -8

  • 48. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:32 

    >>10
    昔はむしろ働いている方が叩かれがちだったよね。 
    家庭ほったらかしみたいに言われて。

    +83

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:37 

    都会と地方のファッションの差がなくなってきた

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:39 

    >>18
    私は安室ちゃんに憧れてちょっと釣り上がり気味の細眉にして、無駄な毛は抜きまくってた。
    いま眉山無しのなだらかな太眉にしたいんだけど、当時の名残りで眉毛が足りないんだよね。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:01 

    テレビのバラエティーで下ネタが不愉快だったけどめっきり減ったこと
    またそういうのがあるとネットでキモいの声が上がること
    下ネタで笑いとるの大嫌いだったから嬉しい

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:16 


    TVがつまらなくなった

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:19 

    >>40
    ウチの息子ジャニーズなんです匂わせ乙

    +1

    -12

  • 54. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:48 

    >>10
    しかも、つい最近だよね。
    本当ここ2.3年で加速した気がする。

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/12(木) 11:14:07 

    >>53
    は⁈

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2020/11/12(木) 11:14:38 

    男性が女性に奢るのが当たり前じゃないと知ったとき。
    少し前はほんとに当たり前だと思ってたんだけどいつの間にか時代が変わってた。

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/12(木) 11:14:47 

    台風来そうな時に鉄道会社が前もってお休み宣言すること。
    良い方に変わってくれたなって思う。

    +55

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/12(木) 11:14:53 

    >>13
    マイコンは一昔前より大昔じゃない?
    手塚治虫の漫画でマイコンって言っててマイコン…てなったもん

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:05 

    >>48
    それぞれの家庭があるんだから、専業だろうが兼業だろうがどっちでもいいのにね。

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:23 

    >>8
    BPOも追加で

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:43 

    この職業に就いたら、生涯安泰!みたいな時代はもう無い。

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:49 

    レンタルビデオ DVDなど借りなくなった

    しばらくツタヤもゲオも行っていない

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:53 

    アイドルがモンゴル800をお父さんがよく聞いててと話していた時にお父さん!?と驚いた事がある。そしてそれはそれ10年前の話である。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:03 

    一昔前は制服のスカートを長くするのがイケてるとされてたけど、今は長スカートの子いない。
    どちらかというと、今は膝丈か膝上

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:09 

    >>15
    なにそれ?私今19だけど、高校のときみんな敬語だったよ?

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:56 

    ネットで顔出し

    ハンドルネーム、串さすなどして本名どころからどこから繋いでいるかなども隠していた

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:10 

    BLドラマの到来

    最初のおっさんずラブと何食べ見て、今はチェリまほが楽しみ笑
    完全に市民権得てるし、人気も高い。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:24 

    >>10
    ほんとそれ
    子どもを保育園に預けて働いてた頃
    「子どもがかわいそうだ」と説教してきた近所のばあさん
    15年働いて体調崩して仕事辞めたら
    「なんで子どもたちのお金かかるときに働かないんだ」ってまた説教された

    +45

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:26 

    映画館へ行って受付のお姉さんに「〇〇1枚」とかいうやりとりもなくピッピと画面タッチですべて済むこと。なんなら自宅で全部済む。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:30 

    >>10
    納税者ではないイメージなのと手当て欲しがるよね。

    +4

    -5

  • 71. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:31 

    >>18
    アムラーもキムタクもどきも両方似ても似つかないような人ばっかりだった記憶

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:39 

    雨の降り方半端ない
    昔こんなに短時間で豪雨あったけ?

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/12(木) 11:18:30 

    まず、テレビが面白くない
    クイズ番組ばかりでドラマも重厚感ないし
    チープな感じがする
    時代が変わったなと思った瞬間

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2020/11/12(木) 11:18:41 

    >>71
    その前は聖子ちゃんカット

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/12(木) 11:19:43 

    喫煙してたけどやめてからこんなに喫煙者って嫌われてたんだと知りました。ほんとにタバコを吸わない人が増えましたよね。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/12(木) 11:20:11 

    >>30
    エスメラルダやムーランは戦う系だけどね。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/12(木) 11:20:24 

    >>68
    何してたって文句言ってくる人種だそれ。
    気にせず、お体お大事に。

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/12(木) 11:20:25 

    >>54
    最近、専業主婦を「寄生虫」だの「ニート」だの過剰な言葉で批判するから家庭でモラハラされても「私は働いてないんだから言われてもしょうがない…」って自分を追い込んでいる人もいると思う。

    +39

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/12(木) 11:20:30 

    春、秋を感じた日だ異常に少なく感じた時

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/12(木) 11:20:38 

    SNSかな

    TikTokインスタTwitterとか
    簡単に自分のこと発信できるし、
    世界中の人とも繋がれるし

    10年前とかはmixiやブログが流行ってたのにー

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/12(木) 11:21:23 

    >>75
    ドラマでの喫煙シーン無くなった
    昔のドラマ見るとやたらみんなタバコ吸っている

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/12(木) 11:21:45 

    >>68
    うちらの働いた金で年金貰ってるだから、お前こそ働けよって感じだね。

    +24

    -3

  • 83. 匿名 2020/11/12(木) 11:21:58 

    年号変わるごとに大不況災難が来る事

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/12(木) 11:22:16 

    >>30
    意志を持ったプリンセスが活躍するのを見ると確かに時代だよね
     

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/12(木) 11:22:24 

    小学校の卒業式、袴着る子増えたなぁ。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/12(木) 11:22:27 

    >>27
    うちは旦那しかTV見ないよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/12(木) 11:22:28 

    >>7
    自分で詰めるのは見たことないな…
    これとこれ持ち帰りで、って注文すれば用意してくれるよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/12(木) 11:23:09 

    >>78
    酷いよね。
    役割の違いなだけで。
    旦那の手助けなしで、子育て家事してる専業主婦と、
    仕事しながら、旦那と協力して子育て家事してる人なら、
    大差ないのに。

    +35

    -2

  • 89. 匿名 2020/11/12(木) 11:24:21 

    近所にスズメが来なくなった
    子供の頃はたくさんいたのにどこ行ったんだろ

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/12(木) 11:25:09 

    タバコを吸うことが
    ダサい、という風潮に変わってきた。

    良かった。

    +29

    -1

  • 91. 匿名 2020/11/12(木) 11:25:39 

    マスコミが国民の考えを意のままに操ってるという事を知った時

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/12(木) 11:25:41 

    >>10
    マスコミや、政治に振り回されてたまるか精神の人多いのに。
    何故か、女性も輝く時代!とか政府が言い出して。
    急に働き出した人多いよね。やっぱり影響されてるじゃんね。
    もっと個の幸せを尊重すればいいのに。
    どちらにせよ、自分たち次第じゃん。

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2020/11/12(木) 11:25:48 

    ディズニーランドのチケットブースがほんの少しになってたこと。
    あそこに並んで紙のチケット買って、どのキャラクターか印刷されてるか見るのが恒例だったのに…

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/12(木) 11:26:04 

    結婚する年齢層がだんだん上がってきてること。
    30代が普通になってる。
    昔は20歳前後が普通だったらしく23で結婚した祖母は「私は行き遅れ」って言ってる、、

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/12(木) 11:27:02 

    >>21
    マイナスばっかりだけど、現金で払ってる人って明らかに減ったよね。
    近所のスーパーでも、現金払いしてるのは80歳以上の方々ばかりだわ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:09 

    よく言われてるけど、宇多田ヒカルが出てきたときは時代が変わったと思った。
    メロディーによって言葉をぶったぎる(な・なかいめのべ・ルで~)なんて斬新すぎた。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:23 

    コンビニで、夕方に小学生グループの一人がおやつをPayPayで支払ったのを見た時。びっくりした。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:44 

    >>4
    Dragon Ashみたいな洋楽志向から、ORANGE RANGEみたいな能天気なサウンドが流行るようになったよね
    なんか軽くなった感じがした

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:47 

    >>92
    影響されてるというより、男の給料が低すぎて働かざるを得ないが正しい。
    しかも正社員なら再就職が難しいの知ってるから、今の子はみんな辞めたがらない。ましてやコロナだし。

    +33

    -2

  • 100. 匿名 2020/11/12(木) 11:30:13 

    >>50
    アムラー世代に眉毛が生えてこないのは共通だよね〜
    バブル世代の人が日焼けしすぎてシミに悩んでたりするように、トレンドを追ってると後々弊害が出てくるのかな

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/12(木) 11:31:47 

    >>85
    うちは中学校の制服が主流で、袴は見た事がないです。

    転勤族の子が普通のワンピース着てたくらい。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/12(木) 11:32:25 

    >>99
    人口が少ない、働き口を多くするために、女性も!と言い出したようなもの。
    旦那の給料も昔よりだいぶ安い。
    やっぱり国が貧乏だから。
    国が女性を働かせてる様なもんだよ。

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/12(木) 11:32:48 

    >>1
    東京が今年6月から財政赤字と転出超過が続いていて
    いくら在日メディアが東京ageしても現実はその真逆
    を突っ走る今を見ると時代が終わったと感じる

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/12(木) 11:35:33 

    友達の娘がまだ幼稚園生の頃のこと
    ジーッと顔を見つめてくるから「なあに?」と話しかけたら「お姉さんなの?おばさんなの?」と質問された
    どっちか分からないってことはもうおばさんですよ

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/12(木) 11:36:33 

    PTAがなくなった学校もあると、いま、後トピで知りました。あって当たり前だったから、時代は変わってきてるなと今思ったとこです。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/12(木) 11:36:41 

    テレビの見逃し配信。
    昔は録画失敗したら、泣き崩れた。
    今は見逃してもかなりの確率で見逃し配信あるし、何なら同時配信まである。
    録画までするのはよっぽど何度も見たい、手元に保存しておきたい番組だけ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/12(木) 11:37:27 

    若い子がどんどん小顔になってきてるけど気のせい?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/12(木) 11:37:50 

    昔は韓国人に(猿の顔されたり色々)バカにされたりした時、けっこうキチンと怒ってる報道されてたけど、今はやんわり流すスルーか、まあまあええやんそんな時もあるやん
    みたいな軽い考えになってる気が。はー?
    日本中心の日本の為を思った日本人らしい考えのニュースが観たいな。

    +20

    -2

  • 109. 匿名 2020/11/12(木) 11:39:33 

    近所のツタヤの閉店。
    CD、ゲーム、本、DVDレンタル、どれも厳しい時代だね。

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2020/11/12(木) 11:40:10 

    >>102
    仕事に家事に育児に人付き合いに…
    女性って頑張り屋さん多いよね。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/12(木) 11:40:23 

    >>31
    永久就職もね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/12(木) 11:42:55 

    彼氏がいないのはダサい、モテないって時代から
    彼氏がいなくても普通って時代になったこと

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2020/11/12(木) 11:44:00 

    >>16
    ホントこれ
    1歩も家から出ずにスマホで指先さえ動かせば大抵の物買えて家に届くもんね
    早朝頼んだものが夕方届いたときはビックリした

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/12(木) 11:46:03 

    昔は流行を必死に追いかけてたけど流行はメディアに作らされてるだけだって知ったこと
    今はこれがトレンドで〜って言っててもどこで流行ってる?って感じです

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/12(木) 11:46:04 

    >>102
    その割に、育児家事は女の人が基本。
    役員や、町内会、学校行事などなど、8割は女性がやってる。
    いいように使われすぎじゃない?

    +19

    -2

  • 116. 匿名 2020/11/12(木) 11:46:35 

    >>1
    タッパーがまずわからなかったよ
    お持ち帰り用パックのことで合ってる?

    +1

    -4

  • 117. 匿名 2020/11/12(木) 11:47:47 

    >>16
    これ!
    20年くらい前ピーチジョンの通販は頼んでから1ヶ月以上待った。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/12(木) 11:49:13 

    Uber eats
    マックやケンタやコンビニ商品がデリバリーされるとか便利な時代だわ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:10 

    連絡網がないこと
    子供が友達の家に行くのに約束するには本人同士が電話番号交換しないとどこの家かもわからず、電話番号もわからない状態

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:14 

    >>118
    いいなぁ
    うちの住宅地は寿司店1軒そば屋1軒しか出前を見たことないかも

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:34 

    >>3
    改めて平成っていい年号だったな。
    いい時代だったかは別として。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2020/11/12(木) 11:52:35 

    家を建てる(ローンを組む)、子供を産むがリスクになる時代
    結婚式もお葬式もお墓も必要ない時代

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/12(木) 11:53:50 

    なんでもかんでも手軽に便利に
    なってきたこと

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/12(木) 11:56:59 

    プレステ5

    ありえないほどに映像が綺麗で動きが早い。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/12(木) 11:57:14 

    >>98
    ギャルじゃなかったけど
    あのあんまり本格的じゃない軽くてエロいノリが好きだったわ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/12(木) 11:57:53 

    >>8
    うわー全部嫌い
    でもフェミはがるにも多いよね

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2020/11/12(木) 11:59:20 

    >>15
    今はそうみたいだね。
    私の中学は部活の先輩は凄く怖くて例えば先輩より高い所にいたら階段降りてでも下に降りて先輩に挨拶しなきゃならなかったぐらいなんだけど(上から挨拶してはいけないと言う妙な決まりがあった)今は先輩も後輩も仲良しって感じらしいね。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/12(木) 12:00:47 

    >>48
    15年くらい前の漫画で共働きしてるお母さんが娘に復讐で殺されるなんてのもあったし、古いドラマの再放送見てたら旦那より出世した奥さん大悪人扱いだった

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/12(木) 12:17:11 

    1999
    コンピューター2000年問題でシツコイ問い合わせが異様に増えた
    クロックとタイマーの違いも判らない、日付とは全く関係ない制御でも
    マイコン内臓ならば一斉に狂うに違いないと思い込んだ人たちの多い事!
    根拠のアヤシイ噂に振り回された

    2008
    リーマンショック後、パートさん一人募集に百人くらい応募があった

    2000頃から
    検索、抽出し根拠なしの噂を本気で信じている人が
    増えたような気がした
    携帯普及、メチャクチャな問い合わせ(クレーム)が増えた

    2020
    コロナで接触を避ける、距離を取り過ぎる人が増えた
    (スタンダードになるかも )

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/12(木) 12:20:35 

    >>15

    まじか!いい時代になったな!

    昔は一つ上なだけで何であんなに偉そうなんだよ?とか思ってた!

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/12(木) 12:22:48 

    ここ近年でクックパッドみたいなレシピが見れるサイトが増えた。料理ってなにだったけどおかげで生きていけてる。ありがたい事です。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/12(木) 12:29:01 

    今年は在宅が普及したりすごい勢いで時代が変わってる

    ただ、方向性としては、いずれそうなると言われてたことで、普通なら10年くらいかかる変化が1年で起ころうとしてると言われてる

    何か起こらないと大きな変化ってできないからね

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/12(木) 12:29:04 

    30代の私でも変わるのが早すぎてついていけないなと思ってるけど、戦争の時から生きている人は、もっと目まぐるしく変わってるんだよなあってぼんやり考えてた

    ご飯がまともに食べられない時代から、今はフードロスが問題になってる。複雑だろうなあ

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/12(木) 12:32:02 

    大きいショッピングモールが増えた

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/12(木) 12:32:45 

    渋谷109に15年ぶりに行ったらギャルが居なかった。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/12(木) 12:33:19 

    不審者が多くなったことかな。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2020/11/12(木) 12:35:26 

    子供の習い事に付き添ってると、生徒というよりも、お客様扱いされてる気がする。
    今時なのかな?
    長く続けて欲しいんだなと思うことしばしば。
    もちろん、選抜クラスとかは別。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/12(木) 12:35:59 

    SNSで簡単に炎上すること

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/12(木) 12:36:36 

    >>1
    はま寿司に、2年前くらいに行ったら、
    テイクアウト用の透明の容器置いてありました。
    今はないのかな。

    でも、テイクアウトの注文と変わらないような気がするけどな。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/12(木) 12:37:29 

    寒くなったら石油のトラックが走り回ってたけど
    今はめっきり減った

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/12(木) 12:39:17 

    >>45
    近所を普通に歩いてるのをよく見ます!

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/12(木) 13:04:53 

    >>48
    いつの時代も、女が悪いて風習!は変わらないって事ね。
    専業だろうが、兼業だろうが、役割があってしっかりやってたら立派!!

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2020/11/12(木) 13:06:22 

    >>105
    まだまだ、あるところのが多いです。
    町内会も。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/12(木) 13:07:49 

    >>45
    子供の頃、ハーフの子は学年に1人いるかいないか?だったのが。
    今、我が子の学校にはたくさんいる。
    時代は変わったね。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/12(木) 13:08:27 

    >>51
    特に女性を道具扱いして公開セクハラみたいな番組とかね。当時子供ながら本当に不愉快でした。
    そういうの大好きなオッサン達からすれば今の番組は物足りないんだろうけど。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/12(木) 13:08:49 

    今会社でおばあちゃんのぽたぽた焼食べてて
    袋を開ける前のおばあちゃんの知恵袋チェックしよ〜☻と裏返したら、ぽたぽた親子あそび第12話尻文字しりとりが書いてあったから知恵袋終わったん…と寂しい

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/12(木) 13:14:00 

    >>67
    保守的かもしれないけれど、こういうジャンルをあまり堂々と見せられるのは嫌だな。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/12(木) 13:17:30 

    >>85
    地域によって違うね。
    うちは半分以上が袴でした。ヘアメイクもバッチリですよ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/12(木) 13:24:01 

    >>45
    小学校にも沢山いるよ。
    たまたま文章を書く機会があったのですが、外国人の保護者にも分かる内容で、と言われた。
    プリント類も全てふりがな入りです。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/12(木) 14:05:27 


    何でもカードか携帯決済

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/12(木) 14:12:39 

    ガラケーが、恥ずかしくなった時

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/12(木) 14:50:11 

    >>68
    そんなクソババアはスルーで

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2020/11/12(木) 15:08:54 

    以前は人前でマスクをすると失礼にあたったが、現在では、人前でマスクをせずにいると非常識に思われる

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/12(木) 15:21:56 

    整形オバケみたいのが
    テレビ画面に当然のように映ってて
    共演者がつっこむこともない

    10年前なら、引いてたでしょ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/12(木) 15:36:07 

    >>1
    > 皆さんは少しずつ変わっていく世の中で
    > 厳しくなった事や時代の流れ等実感したことはありますか?

    掲示板を見ていると時代の変化を感じるよ。扱われているネタや言葉遣い、例えに利用される漫画や映画など20年前とはえらい違いだよ。隔世の感(観?)があるよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/12(木) 15:43:32 

    >>90
    ダサいもそうだけど。
    本人にも、他人にも害を及ぼすからね。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/12(木) 15:44:29 

    >>92
    政府の影響というか周りの目が変わるから、今まで通り主婦でいると白い目でみられる。

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2020/11/12(木) 15:47:45 

    昭和60年から明らかに音楽の質が変わった。
    電子音みたいになった

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/12(木) 16:20:51 

    こどもはCMとは言わず広告というようになった

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/12(木) 16:51:32 

    >>55
    おバカはほっておこう

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/12(木) 17:19:09 

    芸能界で未婚の母が増えていること

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/12(木) 17:50:00 

    素でhide知らないというコメント
    ビートルズも何か海外のバンドらしいけど名前を聞いたことがある程度で
    実体が全くわからない、とかマジレスしてる人

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2020/11/12(木) 19:13:46 

    職員食堂でご飯食べてたら、若い男性職員達が家事育児情報を交換しあっていたこと。
    共働きでもワンオペが当たり前だった世代のおばちゃんなんで、感涙にむせんだ。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/12(木) 21:50:14 

    上皇美智子夫妻、秋篠宮一家が一気に不人気になったこと

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/12(木) 22:53:01 

    リモートワーク

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/12(木) 23:07:27 

    >>6
    うちの子供ほぼ地上波見てないわ。
    私も日中は在宅していてもテレビみないな。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/13(金) 00:45:38 

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2020/11/13(金) 10:38:28 

    電車が駅で一時停車して、駅員さんが『お客様のMDプレーヤーのお忘れものがあるため、探させていただいております』と入ってきたら、JK2人組の会話が
    『MDってなに?』
    『ほら、あの変な小さいテープにCDから音楽ダビングして小さいプレーヤーに入れて聞く的な…。ママが持ってるの見たことあるけど…。』
    『何でわざわざそんなことするの?』
    『さぁ、、、、。』

    30前半のおばさん驚いたわ。時代は変わったw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/13(金) 10:43:01 

    女の子の習い事の送り迎えしないと、危険な時代になったこと。
    私は、隣駅のピアノ教室もひとりでチャリで行ってたけどなぁ。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2020/11/13(金) 10:45:32 

    仕事は正社員が一番というのは古い。
    一部の大企業を除けば、正社員とは名ばかりで派遣やバイトに毛が生えたような待遇のとこたくさんある。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/13(金) 11:21:51 

    >>159
    YouTubeで広告収入と言うからかな
    漢字利用が増えるのは嬉しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード