-
1. 匿名 2020/11/10(火) 21:48:16
経営不振の責任を取り、既に減額している役員報酬をさらに削減する。75店舗程度の追加の閉店計画についても近く発表する。
+73
-1
-
2. 匿名 2020/11/10(火) 21:49:55
本当コロナの影響がすごいね+430
-4
-
3. 匿名 2020/11/10(火) 21:50:00
リストラ多いね+231
-2
-
4. 匿名 2020/11/10(火) 21:50:12
会員だから無くなったら困る(汗)+106
-3
-
5. 匿名 2020/11/10(火) 21:50:37
これからが怖いなぁ。+169
-3
-
6. 匿名 2020/11/10(火) 21:50:52
もう中国のバーカ+308
-5
-
7. 匿名 2020/11/10(火) 21:51:06
>>1
コロナ前から、スーツ業界は苦戦してるよね。ユニクロとかで、安くて洗えるの買えちゃうしね。うちのエリアは、スーツ店の閉店が続いてるよ。+335
-4
-
8. 匿名 2020/11/10(火) 21:51:18
1割ってリアルに(真面目に)考えて(すごく)やばくない?+212
-19
-
9. 匿名 2020/11/10(火) 21:51:27
40歳以上63歳未満が対象って、
コロナもあるしなかなか再就職も難しいよね+362
-3
-
10. 匿名 2020/11/10(火) 21:51:40
赤字も一気に倍になってるね+12
-0
-
11. 匿名 2020/11/10(火) 21:51:49
いいサービスだと思ったけど…洋服の青山、就活スーツのレンタルサービスへ コロナ禍のオンライン就活に対応「必要な時にだけ利用」もOKgirlschannel.net洋服の青山、就活スーツのレンタルサービスへ コロナ禍のオンライン就活に対応「必要な時にだけ利用」もOK 就活スーツのサイズ展開は、男性用の「ジャケット+パンツ」が22サイズ(ザ・スーツカンパニーは14サイズ)、女性用の「ジャケット+スカート」が6サイズ...
+131
-3
-
12. 匿名 2020/11/10(火) 21:51:53
たしかに在宅になったらスーツ着てないわ+160
-2
-
13. 匿名 2020/11/10(火) 21:52:28
通販てあるのかな。+11
-1
-
14. 匿名 2020/11/10(火) 21:52:38
秋から続々と始まるって言われてたもんね
他の企業も次々発表されそう+41
-0
-
15. 匿名 2020/11/10(火) 21:52:48
>>1
うちの近所の青山も潰れた。
経営不振なんだね。+103
-2
-
16. 匿名 2020/11/10(火) 21:52:58
中国人…ため息+79
-4
-
17. 匿名 2020/11/10(火) 21:53:15
厳しい業界だもんね
なんかコロナさえなければと思ってしまう
一年前は普通に今頃クリスマスで浮かれてたのにね+224
-2
-
18. 匿名 2020/11/10(火) 21:53:22
アオキの方はマスクがなかなかよろしい。+24
-4
-
19. 匿名 2020/11/10(火) 21:53:45
いろんな企業がどんどん人員削減…
中国最悪。責任とってもらわないと😡😡+233
-10
-
20. 匿名 2020/11/10(火) 21:54:32
時間ぎりぎりに喪服買うために飛び込んだ時選ぶの手伝ってくれたりすそ直しとか接客めっちゃ丁寧で好きだったんだけど、残念だなぁ+225
-1
-
21. 匿名 2020/11/10(火) 21:55:06
コロナ関係なくお客さん少なかったよね。若者向けのメーカーに客が移ってそう。+111
-2
-
22. 匿名 2020/11/10(火) 21:55:16
うちの近くの「洋服の青山」は完全閉店するみたい
こういう理由があったのね+105
-1
-
23. 匿名 2020/11/10(火) 21:55:19
青山ってブラック?+14
-6
-
24. 匿名 2020/11/10(火) 21:55:24
在宅増えた上に、一部私服可になったようちの会社。
より社員が働きやすくの一環で。
スーツ着たい人は着たらいいし、お客様に会う予定のない事務仕事の日は私服でも大丈夫とか。+92
-0
-
25. 匿名 2020/11/10(火) 21:56:47
在宅メインの人はスーツいらないしね。
たまの出社時に着るだけならたいして傷まないから、買い替え頻度は相当落ちる+81
-2
-
26. 匿名 2020/11/10(火) 21:57:07
リストラのニュースだらけでみんなお金をどんどん使わなくなる。
消費落ち込み更に経済が悪くなるの悪循環。
+141
-0
-
27. 匿名 2020/11/10(火) 21:57:43
本気で中国に賠償してもらいたい。
政府と富裕層の資産没収しろ+196
-5
-
28. 匿名 2020/11/10(火) 21:58:03
週に2〜3日しか出勤してない。
スーツ1着で間に合いそう。+12
-0
-
29. 匿名 2020/11/10(火) 21:58:10
リストラ倒産ばかりで来年新卒の子達って就職先あるの?+121
-0
-
30. 匿名 2020/11/10(火) 21:58:18
>>8
コメントのクセがすごい+119
-1
-
31. 匿名 2020/11/10(火) 21:59:22
店頭で販売しかしてこなかった人が40歳以降転職出来るのかなぁ、、。
+71
-5
-
32. 匿名 2020/11/10(火) 21:59:30
+117
-16
-
33. 匿名 2020/11/10(火) 22:00:18
>>7
新卒採用は力を入れているイメージ。若手が活躍してますって。その裏で、中堅以上の給料がかかる世代を犠牲にしてるんだなって思う。これから、こういう企業が増えていくんだろうね。+85
-0
-
34. 匿名 2020/11/10(火) 22:00:53
>>1
リストラ対象の40歳以上、氷河期被ってないか?
大不況パート2はさすがに気の毒。+176
-2
-
35. 匿名 2020/11/10(火) 22:01:02
経済復興してないし感染は広がるしだよね+9
-0
-
36. 匿名 2020/11/10(火) 22:01:30
>>9
氷河期世代が対象か…+138
-2
-
37. 匿名 2020/11/10(火) 22:01:59
>>29
割と大丈夫だと思う。金のかかる高齢層を切り捨てて、その分、若手を補充する企業が増えるはずだから。ただ、そんな企業が良い企業とは限らないけどね。+75
-9
-
38. 匿名 2020/11/10(火) 22:02:20
大手でこれなんだから
そこらの中小企業は軒並み倒れるわ+50
-1
-
39. 匿名 2020/11/10(火) 22:03:14
親がリストラされたら子供の学費も払えなくなるし、ほんとお先真っ暗になるね。
マジでコロナ最悪だわ…+144
-2
-
40. 匿名 2020/11/10(火) 22:03:25
>>32
それ面白いと思ってんのかな?+6
-7
-
41. 匿名 2020/11/10(火) 22:03:33
株価や不動産は下がってないから金融系は就職ありそう。+3
-3
-
42. 匿名 2020/11/10(火) 22:03:35
ウチの会社も今月末で倒産です😥
今月初めに突然、言われました。就活しないと💦
旅行も実家への帰省も外食も我慢してきて、職も失うなんてコロナ許さない💢 でも、どうする事も出来ないね💦+185
-1
-
43. 匿名 2020/11/10(火) 22:04:04
>>34
氷河期で新卒採用された人はものすごい倍率くくり抜けてきたのに+112
-1
-
44. 匿名 2020/11/10(火) 22:04:48
>>37
取らないと思うよ+43
-0
-
45. 匿名 2020/11/10(火) 22:08:16
大手もこんなだから怖いけど、うちの家族の零細退職金なし、ただでさえコロナで5万→8万と月の給与が減ってるのにも少し先の持続化給付金廃止で突然潰れるとかありえそうだから(これも社員の給与補填するって言って1円もこっちに入ってこない)、、、うちは年内で転職する予定です。
大手も怖いけど、零細はもっと恐怖だ。。。+73
-3
-
46. 匿名 2020/11/10(火) 22:08:24
明日は、初めて世界中を巻き込む超大規模な戦争、第一次世界大戦が終わった日だ。しかし第一次世界大戦は終わったが、事実上戦争は終わっていなかったし、それ以上の地獄の惨劇と、言葉にできない悲劇が、その直後にあった。
これが、第一次世界大戦の真実であり、現実だ。そのことを世界中がコロナ渦の今、世界の人々は忘れてはいけない。
↓
爆発の秋・4(ハッピーバースデートゥーユー
※ヘル=地獄とホスピタル=病院を足したの造語。つまり地獄の病院というニュアンス。
1
爆発の秋
爆発の秋
初めての世界大戦は終わったが戦争は続いた秋
終わらない秋
2
爆発の秋
爆発の秋
初めての世界大戦は終わったが世界有事が続いた秋
1918年の秋
3
爆発の秋
爆発の秋
初めての世界大戦以上の伝染病が流行した秋
地獄の季節
4
爆発の秋
爆発の秋
世界的中が病気になった秋
※ヘルスピルな秋
+0
-34
-
47. 匿名 2020/11/10(火) 22:08:31
>>37
とらないと思うよ
採用するのにもお金めちゃくちゃかかる+60
-1
-
48. 匿名 2020/11/10(火) 22:08:39
テレワークのせいでスーツ売れなくなったから?
ユニクロの安いジャケットとシャツでいいもんね+50
-0
-
49. 匿名 2020/11/10(火) 22:08:43
>>37
そうだね、若手重視の会社もあるもんね。これから増えてくるかなー。自分が大学生だったらこんなときに就活するの辛い、、真面目に頑張ってきた若者達が良い企業に就職できるようにと勝手に心配してる。
+43
-1
-
50. 匿名 2020/11/10(火) 22:09:32
>>9
今までアパレルの販売しかしてこなかった40代以上が再就職するって厳しくない?どんな職種がある?同業他社に就職しても、どこもこの先厳しいよね?+134
-0
-
51. 匿名 2020/11/10(火) 22:09:46
>>1
公務員になればよかったのにね+1
-27
-
52. 匿名 2020/11/10(火) 22:11:15
>>51
20年前だと市役所や県庁の倍率200倍とかだったよ+53
-0
-
53. 匿名 2020/11/10(火) 22:11:22
>>2
在宅増えたからそもそもスーツ着る機会がね
これからどんどん苦しくなる業界だよね+58
-0
-
54. 匿名 2020/11/10(火) 22:12:23
もういや+16
-1
-
55. 匿名 2020/11/10(火) 22:13:26
>>1
コロナ前から何年も何年も閉店セール詐欺やってなかった?本当に閉店されるのかーって感じです。+29
-0
-
56. 匿名 2020/11/10(火) 22:14:32
うちの方も大きい店舗が閉店したよ
スーツ中心の業界はこの時期から来年までは更に大変だろうね
新卒採用を見送る会社も増えそうだし、
その時期の売り上げってかなり重要だもんね
リモートワークでスーツを今まで以上に
着ない人達は前よりは増えてきてるからね+22
-0
-
57. 匿名 2020/11/10(火) 22:16:14
>>8
某ブランドのトピにいませんでしたか?+6
-0
-
58. 匿名 2020/11/10(火) 22:17:47
女性でスーツ着てるの本当に一部の特殊な仕事の人だけだし
男性もクールビズ流行ってから冬でも固くない服装の人増えたし
そもそも内勤だけなのになんでスーツ着てるのか謎だったし+23
-1
-
59. 匿名 2020/11/10(火) 22:17:58
どんだけリストラするんだろう。
来月家賃の更新なんだけど、家賃があがって震えてる…。
みんなローンとか、家賃とかどうするのだろうか?
国は家賃はとってもいいけど、更新料及び更新手数料はとらない特例だしてくれないだろうか…。
毎月80000円だけど、更新の月は180000円(毎月の家賃、更新料、更新手数料、保証会社へ払うお金)だからさ。1/2以上取られるから、死ねって事かと思う。ボーナスもあやしいので。+65
-3
-
60. 匿名 2020/11/10(火) 22:19:07
>>59
そんな賃貸の人だけの優遇はないでしょう。
+17
-7
-
61. 匿名 2020/11/10(火) 22:19:23
>>42
大変ですね。何系ですか?
私はイベント系で似たような感じ……
影響ない友達がGoTo行って楽しんでてちょっと嫉妬
+52
-0
-
62. 匿名 2020/11/10(火) 22:20:13
>>36
いつの時代も報われず守ってもらえず…+65
-1
-
63. 匿名 2020/11/10(火) 22:20:50
>>1
20年近く前に、ここで受けた面接が圧迫面接で、
大泣きしたことを思い出した。
あの時、泣かずに頑張って受け答え出来て、
辞めずに一生懸命働いてきた人も、
リストラの対象に入るってことですね…。
私自身は、その後、販売職に就いたけど、
立ち仕事と不規則な生活もあって体を壊して、
いろんな苦労の後、建設業界で技術者をしていて、
なんとか安定した生活をさせてもらっている。
人生、
点で見ると、
嬉しかったり、悲しかったりするけれど、
線で見ると、
どこかでする苦労と、平和な時間が平等にあると思う。
リストラの対象になってしまったら、
しかも年齢が高ければ高いほど、苦労は計り知れない。
でも、長い目で見て、平和な時間をまたもてるように。
心から応援するばかりです。+125
-6
-
64. 匿名 2020/11/10(火) 22:21:14
アパレルはコロナ関係なく
景気悪かったからね…
+46
-0
-
65. 匿名 2020/11/10(火) 22:22:32
>>49
それ、バブル崩壊直後に就活に当たってしまった団塊ジュニア〜氷河期もそういう思いして来たんだよね+14
-4
-
66. 匿名 2020/11/10(火) 22:23:22
>>61
やはり洋服を扱ってます。接客業は厳しいですね‥ 職探さないと‥+58
-1
-
67. 匿名 2020/11/10(火) 22:23:41
>>58
男は制服がないから余計にね+8
-0
-
68. 匿名 2020/11/10(火) 22:24:07
コロナの状況を見て、変化に強い柔軟な人間になりたいと思った
これまでは安定感のある企業で長く務めることに理想を持ち生きていたけど、
それよりは、いつ転落しても掴める拠り所を沢山持っていたい
ハイスペックスキルおばさんを目指したい+68
-0
-
69. 匿名 2020/11/10(火) 22:26:02
>>62
今の若い人は若いからって守ってもらえるけど
当時は若いからどうにでもなるって家族抱えたおっさん守るために切られたもんね+89
-1
-
70. 匿名 2020/11/10(火) 22:26:58
>>8
ヤバいよヤバいよ+7
-4
-
71. 匿名 2020/11/10(火) 22:27:59
閉店開店繰り返しセールとは訳が違うんだよね…
東日本大震災前、コロナ前、
何か価値観が一変するような区切りが多い+25
-0
-
72. 匿名 2020/11/10(火) 22:28:06
>>68
コミュ力と行動力こそが最強と確信したわ+10
-0
-
73. 匿名 2020/11/10(火) 22:28:20
>>52
いかんせん同世代の人数が今の弱者と違ったもんね
同世代のライバル大杉なのに受け皿は少なくて+22
-0
-
74. 匿名 2020/11/10(火) 22:29:39
>>9
年齢的に考えてそこそこの収入の人達だよね
それなりに仕事ができる人達を残して、
あとは収入の低い若手を残していかに会社側の負担金を少なくするかなんだと思う
大変な世の中だよね+56
-0
-
75. 匿名 2020/11/10(火) 22:29:45
>>72
今の時代のコミュ力=権限ある人に気に入られる能力ね+8
-2
-
76. 匿名 2020/11/10(火) 22:30:55
辞めてもなかなかこの先厳しいよね・・+11
-0
-
77. 匿名 2020/11/10(火) 22:31:06
>>33
私の会社も数年前に規定が変わり新卒の初任給を上げ、代わりに40代からのお給料を下げた。年間で100万下がる人もいたとか。子どもも学生だろうしきついよね。+57
-1
-
78. 匿名 2020/11/10(火) 22:34:46
>>69
私氷河期で子無しなんだけど、やっぱり子供作らなくて正解だったと痛感してるよ。
ガルちゃんでは子供産んでないと非国民レベルで罵られるけど。
自分の事ばかり考えて国の事考えてないって言われるけどさ、こんな目にばかり遭うんじゃ自分で自分を守らないと。+91
-6
-
79. 匿名 2020/11/10(火) 22:36:37
>>1
75店舗閉店といってるけど、1週間後には開店するんでしょ?+2
-8
-
80. 匿名 2020/11/10(火) 22:39:42
コロナの影響でアパレル業界は大打撃だね。。+17
-0
-
81. 匿名 2020/11/10(火) 22:40:24
希望退職のニュースばかりでため息が出る。
次はどの会社で大量希望退職するのかな…。
銀行がヤバイヤバイって言われてきたけど、コロナで他の業種の方が辛くなってきたね。+49
-0
-
82. 匿名 2020/11/10(火) 22:45:37
>>55
クールビズ辺りからどんどん下がっていってるよね
こういう会社ってコロナのタイミングだから今ならって感じで人員整理してる気がする
みんなやってるし、みたいな+7
-0
-
83. 匿名 2020/11/10(火) 22:47:21
職場の近くにスーツカンパニーあって、すごく広い店舗だけどぜんぜんお客さん入ってない。価格帯もお手ごろなのになんで失敗しちゃったんだろ。コロナが追い討ちをかけたのはあるんだろうけど、それ以前に戦略的に失敗している感じもする…。+21
-0
-
84. 匿名 2020/11/10(火) 22:48:34
>>34
一番お金かかる年代じゃない?+18
-0
-
85. 匿名 2020/11/10(火) 22:48:35
>>78
我々の世代が苦しんだのも人数が多かったせいもあるから
この世代が産まない方がいいって考えになるのも仕方ないと思うよ+39
-0
-
86. 匿名 2020/11/10(火) 22:48:47
>>81
銀行はまだ高い給料払い続けてる所が多いし、働いてる人達はそこまで危機感持ってなさそうな感じ。大手の話だけど。まあ大手だと、倒産することほぼないもんね。+23
-0
-
87. 匿名 2020/11/10(火) 22:49:44
>>69
その守られたおっさん達の子供が今守られてる若い世代なんだよなー+54
-0
-
88. 匿名 2020/11/10(火) 22:49:51
>>78
うんそりゃまあそうだけど、子供ってそういうものじゃないんだよなぁ…
なんか上手く言えないんだけど。+16
-21
-
89. 匿名 2020/11/10(火) 22:51:30
>>59
会社都合で、勤続年数も長いから失業保険すぐ出るし、当面は食いつなげると思うよ
それなりに早期退職金はでるだろうから
ただ次の仕事見つからないと詰むよね、年齢的にきついだろうし+9
-1
-
90. 匿名 2020/11/10(火) 22:53:09
>>86
銀行は何かあっても公的資金でどうにもなるしね
銀行員が怖がるのは合併くらいだと思う
吸収されると扱いがね
あと公的資金入るとボーナス下がるだろうけど
+5
-2
-
91. 匿名 2020/11/10(火) 22:55:22
>>88
自分の生活で精一杯なのに子供に満足な生活させてやれるかと考えたら無理だからじゃないの?+50
-0
-
92. 匿名 2020/11/10(火) 22:59:50
>>83
今テレワークだからね。
うちの旦那も、スエットで仕事しとるから。+8
-0
-
93. 匿名 2020/11/10(火) 23:00:19
>>50
まさしく私だ…。しかも紳士服一筋だしスーツメインのブランドだったので余計に厳しいです。+33
-1
-
94. 匿名 2020/11/10(火) 23:00:53
>>90
公的資金入る企業は本当国から守られてる。いいな〜良い生活しちゃってさ+9
-0
-
95. 匿名 2020/11/10(火) 23:03:38
>>24
うちもー。ほぼWebに変わってお客様訪問なくなったし、歩くからヒールも履かなくなったなぁ+7
-0
-
96. 匿名 2020/11/10(火) 23:04:49
スーツ必須の仕事してるんだけど、雑誌とかインスタでみたら、手頃で良さそうなスーツとかブラウスあるんだよね。
でもなかなか一人じゃ入りずらいんだよね~+7
-0
-
97. 匿名 2020/11/10(火) 23:04:53
希望退職って希望する人がいなかったらどうなるの?+10
-0
-
98. 匿名 2020/11/10(火) 23:06:02
>>44
同感。むしろジョブ型雇用制度に切り替える大手が増えそうな気がする。
既に日立や資生堂や富士通や三菱ケミカルやKDDIは始まっている。。+19
-0
-
99. 匿名 2020/11/10(火) 23:07:22
>>7
スーツも礼服も青山でしか買わないわ
+17
-4
-
100. 匿名 2020/11/10(火) 23:07:38
>>88
子供がいなければ、自分や夫婦二人ならなんとかできるしね。
親がリストラなんて子供にとっても悲劇。+48
-0
-
101. 匿名 2020/11/10(火) 23:09:25
>>81
銀行大量人員削減ヤバイヤバイて言われてるけど、実際は人数多いバブル世代が定年迎えれば達成する数字だからね+30
-2
-
102. 匿名 2020/11/10(火) 23:12:29
>>101
そうだよね。周りの銀行員でリストラされてる人聞いたことないわ。実際は公的資金あればなんとかなるし、余裕だね。+18
-1
-
103. 匿名 2020/11/10(火) 23:15:59
コロナの影響も大きいと思うけど、時代の流れも影響してるよね。周りでも続々と私服通勤OKになってるし、効率考えると私服化が進むべきだと思う。
スーツ専門店、ハンコ専門店…時代の流れで無くなってしまう物があるのはしょうがない。+18
-0
-
104. 匿名 2020/11/10(火) 23:22:15
>>44
力がある会社や既存の社員を守ろうとする会社は取らない。会社のイメージのための体裁もあるしね。でも、すでにコロナ前から危機感があり、お荷物の社員を減らしたい会社は、こんな情勢だからこそ動くよ。そういう会社は危ない証拠なんだけどね。
本当に入りたかった企業の採用は減るかもしれないけど、危険な大手や中小含めたら、割と採用枠はあると思う。+9
-0
-
105. 匿名 2020/11/10(火) 23:25:53
>>34
企業によっては、その年代の層がかなり薄い企業もあるので、そんな企業が更にリストラしたら、かなり歪になりますよ。+24
-0
-
106. 匿名 2020/11/10(火) 23:40:32
知り合いがまさにこの対象だ+6
-0
-
107. 匿名 2020/11/10(火) 23:43:24
>>69
その守られたおっさん達の妻(専業主婦)と子供ががるにいたとして
自分たちは守られてぬくぬく暮らせてるのに
がるで氷河期世代には自己責任とぬかしてるのならふざけんなだわな+60
-3
-
108. 匿名 2020/11/10(火) 23:50:30
いつもガラガラだよね
最近ワークマン系で洗えるスーツ風作業着出たからカジュアルオフィスの人ならそっち行っちゃうだろうなあ…+21
-1
-
109. 匿名 2020/11/10(火) 23:57:44
この会社在日帰化人の起こした会社でしょ?
+13
-8
-
110. 匿名 2020/11/11(水) 00:06:43
>>103
私服化の上に高級品が求められなくなりましたね。
身なりもコスパと実用性重視。
先日、夫がスーツを買ったのですが、かつてないビックリプライスのものばかりでした。在庫余りが酷いのでしょうね。+11
-0
-
111. 匿名 2020/11/11(水) 00:16:30
スーツって見分けがしにくい色柄素材のものがズラズラ延々と並んでハンガーにかけてあって、どれを試着してみたら良いのかさえ見当がつかない。
デザイン等が気に入ってサイズも確かめて試着してみると、微妙に合わなかったりするから困る。
だから、求めに応じて似合いそうなスーツを手早く選んで試着をすすめてくれる店員さんが欠かせない。
洋服の青山は、店員の教育がしっかり行き届いていて信頼して買えるお店だったから、コロナ禍で閉店リストラなんてニュースは残念です。+34
-1
-
112. 匿名 2020/11/11(水) 00:28:45
>>111
私はいらない物まですすめられてクレカの勧誘がしつこいイメージしかないけど+10
-0
-
113. 匿名 2020/11/11(水) 00:42:40
アパレル売上ランキング、
一位ユニクロ
二位しまむら
三位青山
四位ワールド
五位オンワード
三位から五位がやばいってもう終わってる。
ユニクロしまむらってのも文化として終わってる。+69
-0
-
114. 匿名 2020/11/11(水) 00:47:38
>>6
そんな可愛いげあるディスりで怒りは収まらない。
あの国は世界地図から抹消すべき。+33
-0
-
115. 匿名 2020/11/11(水) 00:54:15
何となく公式web見てきたら山梨県って4店舗なんだね。他の都道府県と比べても少ないけど何でだろう。別チェーンが優勢であおやま行かないよ派が多いとか?+0
-2
-
116. 匿名 2020/11/11(水) 01:42:44
>>33
就活生ターゲットにしてるところはあるから、そこを採用しませんじゃイメージ良くないってのもありそう。
副業のブライダルもコロナでマイナスだろうし、厳しいね…+8
-0
-
117. 匿名 2020/11/11(水) 01:48:49
>>2
ひとつも良いニュース無いね+11
-0
-
118. 匿名 2020/11/11(水) 01:54:55
>>68
>>72
そんな無駄なことするより公務員になったら?
絶対的に安定で給料も高い
スキルなんていらない
いるのは人脈
そういう意味では根回しスキルはいるけど+5
-11
-
119. 匿名 2020/11/11(水) 02:24:16
>>99
それはなぜ?
+2
-0
-
120. 匿名 2020/11/11(水) 02:26:22
>>70
同じこと思ったwwww
リアルにって言われるとこの発想に繋がっちゃうよね+1
-0
-
121. 匿名 2020/11/11(水) 03:41:07
>>2
中国人のせいだね+19
-0
-
122. 匿名 2020/11/11(水) 04:46:43
誰がいつどうなるかわからない時代+6
-1
-
123. 匿名 2020/11/11(水) 06:17:18
>>90
公的資金を投入された銀行にいた者です。
投入されたとき、ボーナスどころか、基本給まで下がりました。なのに、行員たちは全然危機感持ってなかったです。(特に高齢の人たち)他業種を見下し、自分たちは他とは違うって意識がすごかった!銀行員ってプライド高いんだなーと思いました。
今SBIに吸収されそうな北関東の銀行です。+20
-0
-
124. 匿名 2020/11/11(水) 06:34:47
>>50
40代以上だと店長マネージャークラスだろうと思うけど、車の営業やユニマットとかのルート営業って言うの?とか、宅配ドライバーとかスポーツ用品店とかに転職した人を知ってる。こんなに不況のときじゃなかったからかな。
解体屋さんとか、警備員もいたけど体力きついと言ってた。+16
-1
-
125. 匿名 2020/11/11(水) 06:35:39
>>118
スキル高い人がなるなら納得だけどあなたみたいな無能が増えると職場どころか国が潰れるわ+6
-0
-
126. 匿名 2020/11/11(水) 06:36:24
この辺りはコロナ前からやばかったよね。
拍車をかけられた感じかな?+3
-1
-
127. 匿名 2020/11/11(水) 06:47:33
>>33
また氷河期が犠牲になるのか…+20
-0
-
128. 匿名 2020/11/11(水) 08:12:13
コロナとユニクロのせい+7
-2
-
129. 匿名 2020/11/11(水) 08:16:29
コロナ前から閉店続いてた気がするけど+6
-0
-
130. 匿名 2020/11/11(水) 08:20:58
>>59
うちも賃貸だから気持ちはわかるけど、もうそうなると資本主義じゃないよね…。
国が飲食店に「この人たちお金ないから飲食しても代金取らないであげてね!」って言ってるのと同じだからね…。+5
-0
-
131. 匿名 2020/11/11(水) 08:24:13
>>94
私も元銀行員だけどそう思う
国がつぶなさいだろうっていう意識があるよ、銀行員には+7
-1
-
132. 匿名 2020/11/11(水) 08:24:39
エフォートレスだっけ?
男も女も頑張らない方向に世の中いくんでないの?
服装も勤務形態も何もかも。+3
-0
-
133. 匿名 2020/11/11(水) 08:25:11
朝日の報道ステーションのCMなんかやってるからだよ。不買されるに決まってるじゃん+7
-1
-
134. 匿名 2020/11/11(水) 08:26:43
>>131
ちゃんと1000万+その利息まで保護してくれるなら私は潰れてもいいけどね!
政府が経済に介入しすぎるとろくな事にならないんだから。
リーマン潰したアメリカ見習えw+3
-0
-
135. 匿名 2020/11/11(水) 08:37:33
>>9
大黒柱は切れない
独り暮らしの女性も死活問題
普通に旦那が大黒柱の共働き女性が対象
もう個人的にも声はかかっているはず
+6
-5
-
136. 匿名 2020/11/11(水) 08:38:34
>>7
そうだよね。むしろ若い子は安いスーツで好感度下がるって事ないし。+5
-0
-
137. 匿名 2020/11/11(水) 08:42:22
>>15
最近のカジュアル化が進んだのもあるかな。
特に女性は非正規が多いので、以前の会社も女性事務派遣さんがデニムやスニーカーでもお咎めなしだった。服にお金かけられるほどお給料あげてないからだと思う。
そうするとこういうお店でブラウスやスカートも売れなくなるよね。
さらにコロナとテレワークで…って感じなのかな。+9
-0
-
138. 匿名 2020/11/11(水) 08:45:52
>>113
ワールドって細かいブランド立て続けに終了させて何とかやってるイメージしかない
終了したブランドの店員さんは普通にリストラされたんじゃないの?
+8
-0
-
139. 匿名 2020/11/11(水) 09:09:58
>>74
40代でも店長とか副店長じゃない一般販売員は
1年目2年目と給料変わらないよ…
なんなら40代のが低いかも…
結局売り上げの数値だから、
伸び伸びやらせてる1.2年目のが数値は高い場合もあるから
ボーナスに差がある。
40代はパワハラ当たり前の時代を生きてきた人達だから感覚が違うようです。
洋服の青山 販売員+16
-2
-
140. 匿名 2020/11/11(水) 10:52:48
>>39
近所のスーパー、
ここ最近
新しい高校生のバイトが10人くらい入ったみたい+6
-0
-
141. 匿名 2020/11/11(水) 13:03:11
>>8
歌の合いの手みたいで笑える+8
-0
-
142. 匿名 2020/11/11(水) 14:18:14
スーツもYシャツも青山で買ってるからなくなると困るわ
カード会員ならかなり安くいろいろ買えるんだよねえ
頑張ってくれ+7
-0
-
143. 匿名 2020/11/11(水) 14:47:51
今年就活したけど、スーツはイオンのトップバリュのものを買った。+2
-1
-
144. 匿名 2020/11/11(水) 15:15:33
本当に倒産・自殺者が増えるのはこれから+6
-0
-
145. 匿名 2020/11/11(水) 15:19:11
自分は面接受けて落ちた日が懐かしい。
でも、採用されなかったので、ザマーとも思わないです。
結果こうなったのが悲しいです。+2
-1
-
146. 匿名 2020/11/11(水) 15:51:13
>>58
スーツって堅苦しいよね
内勤のみならビジネスシーンに合った私服でいいだろうに+5
-0
-
147. 匿名 2020/11/11(水) 17:47:22
>>50
介護位しかない気がする+3
-1
-
148. 匿名 2020/11/11(水) 20:47:44
マダマダ序の口。これからコロナの恐ろしさがわかる。+1
-0
-
149. 匿名 2020/11/11(水) 20:56:25
>>135
うちの会社も希望退職募ってます。
目星をつけられた人は対象になります。
大黒柱とかなんて配慮はありません。
希望退職って結局リストラですから。+5
-0
-
150. 匿名 2020/11/11(水) 20:58:58
>>37
しばらくは採用を控える企業が多そう。+5
-0
-
151. 匿名 2020/11/11(水) 21:21:32
>>78
私も一緒です。
少しだけ迷いあったけど今回の一件でやっぱりいなくてよかったと思いました。
相当なものがない限り子供のことまで責任持てるといえない社会ですもんね。+4
-0
-
152. 匿名 2020/11/11(水) 21:44:36
>>7
女性だけじゃなく男性も
仕事でスーツを着ない会社も増えたよね。+4
-0
-
153. 匿名 2020/11/11(水) 22:00:46
チェーンのスーツ専門店って、商品自体はそこそこ綺麗なのに丈詰めとかお直しが下手すぎる。パンツは左右で丈が違ったり、センタープレスが2本入って来たり。スカートの丈詰めは大抵つれてる。背が低いからお直しが必須なので、段々足が遠退いたわ。+2
-1
-
154. 匿名 2020/11/13(金) 09:20:43
昔パートしていた時ムカつく社員いたからスッキリしてる。
+4
-1
-
155. 匿名 2020/11/15(日) 22:32:01
>>79
斬新なアイディアですね!閉店期間の1週間は有給かな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
紳士服大手の青山商事は10日、全社員の1割に当たる約400人の希望退職者を募集すると発表した。