-
1. 匿名 2020/11/07(土) 17:42:32
小学4年の息子が居ます。
本人が中学受験をしたいと言い出したため、悩んでいます。
東京近郊の県庁所在地に住んでいるため、中学受験する子も居ますが、だいたいは公立中学に行きます。
主自身は大学までずっと公立で過ごしていました。
それでもやりたい仕事につけたので、わざわざ苦労して中学受験しなくても?と考えてしまいます。
地元の友人とも疎遠になるかもだし。
息子は学校生活に不満はないようですが、通っている塾の先生に目指してみたら?と言われてその気になったみたいで。
皆様が中学受験を決めた決め手はなんでしょうか?
またメリット、デメリットを教えてください。
+166
-24
-
2. 匿名 2020/11/07(土) 17:43:22
+3
-58
-
3. 匿名 2020/11/07(土) 17:43:34
エスカレーターでいける(なんなら大学までついてる方が楽)+383
-22
-
4. 匿名 2020/11/07(土) 17:44:23
単純に住んでる地域の公立中学校がこりゃダメだってレベルで荒れてたから。+467
-6
-
5. 匿名 2020/11/07(土) 17:45:10
公立は同級生も教師も選べないから当たり外れが激しいよ
私立は似たような環境の家庭ご集まるし先生も熱心だから余計なストレスが無かった+435
-9
-
6. 匿名 2020/11/07(土) 17:45:18
私なら本人が本気でやりたい気持ちがあってお金に余裕があるならやらせてあげるかなー。+398
-5
-
7. 匿名 2020/11/07(土) 17:45:54
高校大学受験の塾代を考えるとトントンかも+367
-14
-
8. 匿名 2020/11/07(土) 17:46:52
似た環境の子がおおいから
公立と比べて生徒の質にばらつきが少ないよね+276
-3
-
9. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:02
>>1
地元の友達とは遊ばなくなるかもしれないけど
中学受験した子達=育ちが良くてそれなりの学もある
から、公立中の一部の荒れている方々とは付き合わなくていいし、同じ学校を選ぶ=校風(学校の色)を気に入って入った子達ってことだから性格や価値観が合う人多いかもしれないね。まあ親に勧められて、とか第一志望落ちて仕方なく。って人もいるかもしれないけど。
例えば 自由な校風A校と真面目な校風B校だったら、それぞれに合った子達が入ってくるわけで。A校行きたい子は同じようなところを滑り止めで受けるからB校には入らないだろうし。+334
-8
-
10. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:21
親からじゃなくて自分から言う子はあまりいない
受けさせてあげたら?+489
-3
-
11. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:26
小学校の時、全く勉強できなかった子が私立中学受験でそのままエスカレーターで大学に。知名度のあるCランク大学で大手企業へ就職してた。+250
-7
-
12. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:53
>>7
大学受験の予備校代とかね。
受験失敗したら浪人でまた金かかる。+135
-5
-
13. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:59
苦労して中学受験しなくても…って言うけど大概の人は高校&大学受験でどっちみち苦労するんだから本人のやる気がある時にやらせてみては?+387
-5
-
14. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:04
私立中学だと成人式が中学校がやってくれるんだよね+144
-14
-
15. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:22
本人が望むならそれが一番の決め手じゃないかな
てかそれ以外だと難しいよね
本人が望まないのに親が他の要因で決めた中受はやっぱり大変だよ。親子仲に亀裂入る人もいるって聞くし+158
-3
-
16. 匿名 2020/11/07(土) 17:49:10
デメリットは地元の公立中学に通うより通学に時間がかかるので朝が早い。場合によっては親の送迎が必要。
お金がかかる。
人数が少ないので馴染めなかったり虐められると辛い。
メリットはよっぽどじゃない限りは内部進学で高校大学に行ける。
今回のコロナみたいな場合になってもリモート授業に対応したりと公立よりは臨機応変に対応する。+274
-3
-
17. 匿名 2020/11/07(土) 17:50:25
本人がやりたがるならやらせてもいいと思う。
でも確かに地元のママ友と疎遠になる場合もあるよ。
特に仲良しママが私立なんて経済的にとても無理と言う人だったり、本当は私立がいいけど子供が学力的に無理と言うおうちの場合、微妙になる人もいます。
でも主さんがコミュ力高い方なら難なく乗り切れると思います。
デメリットは遠くて早起きしたり、中学からお弁当だったりする事ですかね。+147
-3
-
18. 匿名 2020/11/07(土) 17:51:38
うちは〇〇ちゃんと同じ学校行きたい!だった
小さいうちからガチガチに英才教育してるなら決め手なんて何でもいいと思うけど(子供が親の誘導に乗っかってくれやすいから)、公立小でのびのび育ててたのに3〜4学年から急に中学受験意識し出すなら子供の熱意なしには大変だよ+137
-7
-
19. 匿名 2020/11/07(土) 17:51:53
中学受験を経験すると子供は物凄く成長するよ。合格云々ではなくそこに価値があるんだと思う。+357
-4
-
20. 匿名 2020/11/07(土) 17:53:22
中学受験させます。荒れ狂う公立なんて行かせたくない。+202
-11
-
21. 匿名 2020/11/07(土) 17:53:26
私はそんなに努力せずとも
いい大学いけたのは、中学受験したおかげ。
環境は本当に大切。
あと、地元の友達と疎遠になることは
そこまで心配することじゃないと思う。+360
-7
-
22. 匿名 2020/11/07(土) 17:54:17
暴力系発達障害やDQNがいない。
学区がいいと言われても、公立は変な人は必ずいる。
お子さんが頑張れるなら応援してあげて!
私立に入れてよかったって思うから!+292
-11
-
23. 匿名 2020/11/07(土) 17:54:39
本人が受けたいと言ってるならチャレンジしてみるの有りだよ
中学受験で受かれば本人も糧になるし失敗しても公立に通えばいいし+128
-2
-
24. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:01
>>4
そういう地域って教育熱心な親が子供を私立に行かせるから優秀な生徒が公立から脱出して更に公立の質が下がっていくっていう負のスパイラスに陥っているよね+200
-3
-
25. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:02
四年生の11月じゃもう迷ってる暇ないよね+179
-0
-
26. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:03
>>2
これはお受験では?+52
-2
-
27. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:22
本気でやりたい気持ちが伝わったから再来年受ける予定。+2
-1
-
28. 匿名 2020/11/07(土) 17:56:03
中学受験してないのとしてるのとの差はやっぱりあるよ
良くも悪くもね
中学受験を経験したことで勉強への意識が変わって良い糧になるって人もいるし、
一方で思春期手前にして親と子の関係が最悪になって勉強嫌いが加速するって人もいる+139
-1
-
29. 匿名 2020/11/07(土) 17:56:41
4年生の時に突然受験したいと言われました。
理由はもっと勉強がしたいからだと言ってました。
教育熱心な方ではないのでびっくりしてます。
友達がいないとか、学校で苛められてる感じもなく
外で遊ぶことが大好きな子供です。
本人がやりたいならと、受験勉強をしています。
結果はどうなるかは判りませんが
頑張っている子供を否定せずに応援しています。+215
-1
-
30. 匿名 2020/11/07(土) 17:56:42
中学受験したおかげで、中学、高校とそんなに勉強した記憶ないけどそこそこ良い大学は入れた。多分、中学受験で知識の下地が出来てたんだと思う。+187
-1
-
31. 匿名 2020/11/07(土) 17:57:16
学区のいいところに住んでたけど親の方針で中学受験した。1学年60人だけで6年だから色々揉めたし教師は勉強さえ出来たらokでいじめも見て見ぬふり、勉強が苦手な子に優先的に難関私大の推薦をあげてて理不尽を実感した。
私は子供は本人が希望しない限り公立に進ませます。+27
-15
-
32. 匿名 2020/11/07(土) 17:57:24
うちは義父母から「孫達の将来の選択肢を増やしてやって欲しい」と頭を下げられた。
中高から周りが恐ろしいほど勉強をする環境なら、中にいれば同じように勉強をするようになり、将来についても上へ上へと狙えるようになると。もちろん本人が狙わないならいつでも選択変更したらいい、とも。+39
-11
-
33. 匿名 2020/11/07(土) 17:57:43
公立でいろんな人(DQN)知った方がいいって言うけど本当?
関わらないで済むなら、それは幸せの一つだと思う。
私立に入れたいよね。+306
-9
-
34. 匿名 2020/11/07(土) 17:58:02
>>11
それはよく聞く話だよね。やっぱり人脈とか。+121
-0
-
35. 匿名 2020/11/07(土) 17:58:15
>>24
スパイラル、じゃない?+25
-0
-
36. 匿名 2020/11/07(土) 17:58:25
小4が受験したい、かぁ…
人間関係で悩んでない?
私の地元は田舎だから、小学校100%そのまま
それが嫌で、受験して電車通学した+5
-65
-
37. 匿名 2020/11/07(土) 17:58:34
男の子なら部活や進学に力入れてるとこなどどうですか?
私は公立の制服がダサすぎて可愛い制服着たいがために中学受験しました。
今考えるとお金の無駄でした。親に悪かったわ。+9
-7
-
38. 匿名 2020/11/07(土) 17:58:54
子供がやりたいと思ってるかが一番大事だけど、親としてちゃんとサポートできるかも重要
いつの間にか気持ちにズレが起きて、親の熱意で子を苦しめてしまうケースは沢山ある
夫婦がある程度指導できる学力なのか、全部丸投げしないとダメなのかどうかでも変わってくるし+62
-0
-
39. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:15
>>22
偏差値60の私立中にいたけどいたよ。
ふざけてトイレの天井破壊、友達の目に胡椒をぶっかける等々やらかして停学に何回もなってるのにやめない子が1人、勉強しすぎて統合失調症や拒食症、鬱になった子が数人いた。回復した子もいればそのまま引きこもりの子もいる。
公立みたいに明らかな貧困層はいないけど、私立はメンタルやられることが割と多い気がする...。+66
-45
-
40. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:47
地元の友だちとずっと繋がってることが良いこととは限らないよ。
小学校までは良くても中学は色々混ざるわけだし、荒れる可能性もあるよね。
私も中学受験組だったけど、狭い地元にいるより視野が広がってよかったよ。+158
-2
-
41. 匿名 2020/11/07(土) 18:01:06
中学受験のメリットは沢山あるけど、たいてい将来的に役に立つだろうなってもの
親先行で中学受験させたい時、子供にメリットを感じさせてその気にさせるのは相当難しい+8
-4
-
42. 匿名 2020/11/07(土) 18:01:19
うちの息子、今年大学を卒業して社会人になったけど
小学生の時にめちゃくちゃ仲良しだった友達は、誰一人として高校を卒業していない。
入学さえしていない子もいた。
もう一度書くけど高校ね。
当時、彼らの親を見てヤバい!と思ったので無理やり中学受験させました。
あのままだったら、息子も高校に行っていないかもしれない。+257
-5
-
43. 匿名 2020/11/07(土) 18:01:25
やって損はない+33
-3
-
44. 匿名 2020/11/07(土) 18:03:05
公立はDQN系、私立は頭いい子のいじめがありそうだよね。。
まぁ賭けだと思う。
+46
-4
-
45. 匿名 2020/11/07(土) 18:03:27
>>33
私立小ー私立高、難関国立大にすすんだけど、大学でギャップに悩んだかも。大学でもDQNはいなかったと思うけど、なんで奨学金借りるの?なんで毎年海外旅行行かないの?なんで親がお金くれるのにバイトするの?留学なら親が全額出してくれるから行きたいとこ行けば良くない?みたいな...大学で国公立進んだら1年生の時はギャップに苦しむと思う。まあ社会に出たらなんにせよ色々あるんだけどさ。+16
-43
-
46. 匿名 2020/11/07(土) 18:03:40
長女長男ふたり中学受験して、今は高校中学生。
通学時間がかかることがデメリットだけど、それをはるかに凌ぐほどメリットしかありません。
上位校ほど居心地が良い、というか、良すぎるので、受験を決めたら親も覚悟を決めて頑張るのみ。
追記、覚悟というのは叱らない覚悟です。+147
-3
-
47. 匿名 2020/11/07(土) 18:03:42
>>20
地域によって公立はほんとに差がある
日本語わからない状態の外国人の子供だらけのとこも
先生の出身大学もFランが多いよ
公立も主さんが通ってた時代とだいぶ変わってるから
よく考えて決めてくださいね+78
-2
-
48. 匿名 2020/11/07(土) 18:03:46
漫画の二月の勝者を読んでみたら?
ドラマ化するみたいだけど。
中学受験は子供より親の覚悟の方が大事。+91
-1
-
49. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:33
>>1
都立中高一貫校を受験しました。
私側の理由は、
・地元の中学が制服なしの指定ジャージで嫌だったから。
・少し荒れているという噂があり怖かったから。
・地元の中学より僅かだが近かったから。
親側の理由は、
・娘の思考力・文章力を上げる(中学受験の有無関係無しに大切な能力だから)のを目的として塾に入れたが、明確な目標がある方が頑張れそうだから。
・公立中高が保証され、学費が浮くから。
確かに地元の子の多くとは疎遠になりましたが、本当に仲の良い子とはずっとやり取りをしていますし、中高の6年間、興味の方向性が合う同級生に囲まれてすごく楽しかったです。
あとは中3のとき、地元だったらできなかったであろう個人研究(実験→論文→プレゼンテーション)ができて、大学生の今、そのときの経験が役立っているように感じます。+136
-3
-
50. 匿名 2020/11/07(土) 18:05:20
>>3
知り合いの娘さんは『バレエに専念するため』ということで親の意思で大学までエスカレーターの学校を中学受験してた。(このエリアでは珍しいし、その家も中流の家庭)
結局、娘さんはバレエの実力が優秀で、16歳で海外のバレエ団に入団したから途中で退学したけど、夢が叶ってすごいと思った。
+195
-4
-
51. 匿名 2020/11/07(土) 18:05:45
>>35
ホントだ笑
なんでスパイラスなんて予測変換に入ってるんだろ…+19
-1
-
52. 匿名 2020/11/07(土) 18:06:03
小学校は地元の公立だったけど、同じマンションの子の要支援の子のお世話係をずっとさせられたので、このまま行くと中学までそうなると思い、中学受験したいと親に頼んだ。
6年間同じクラスで、登下校も一緒、遠足や修学旅行の班も一緒、その子の親は当たり前のように頼んできて、中学までそうなるなんて耐えられなかった。
そんなことさせられない私立中学は天国でした。+227
-2
-
53. 匿名 2020/11/07(土) 18:06:19
中受って、子供にモチベーションがないと本当に難しい。
主のお子さんが自ら受験を望んでるなら、またとないチャンスだと思うよ。
経済的に大丈夫そうなら挑戦してみては?+128
-3
-
54. 匿名 2020/11/07(土) 18:06:36
>>1
そりゃ塾の先生はある程度の成績の生徒には私立受験を進めるに決まっている。でも私立受験にその気になって勉強に身が入って結果公立進学でも後々にその勉強を頑張った事が生きる可能性は高いのであまり懐疑的に考えずに私立受験を視野に入れてやって行く事は良い事だと思う。+102
-0
-
55. 匿名 2020/11/07(土) 18:06:38
>>11
良いと思うよ+57
-1
-
56. 匿名 2020/11/07(土) 18:07:19
>>34
中学受験にしたらレベルの低い私立の中学なんだけど、それでもCランクレベルの大学に入れるんだよね。羨ましいけど、やっぱりお金持ちだよね+82
-2
-
57. 匿名 2020/11/07(土) 18:07:35
>>48
2月の勝者、勉強できる男の子の父親がうちの母親そっくりで読んでて辛くなった。中学受験は親の狂気ってその通りだし、親からしたら「子供のため、子供に将来いい仕事に就いてもらうため」って勉強させるんだろうけど、あそこまでメンタルと家庭が壊れるなら学区のいい公立中に引っ越して家族仲良しの方がいいと思う...家庭壊れてまで私立中受験する意味あんのかな?+69
-4
-
58. 匿名 2020/11/07(土) 18:07:38
>>25
そうだね。私は5年でやりたいって塾の先生に相談したら遅いって言われたけど、やるだけやってみようってなりなんとか合格出来た。
お子さんに目標があることは良いことだと思うのでやれるだけ挑戦させてあげたらいいと思います。
模擬試験で自分のレベルなども分かってきますし、より本気が出てくれば成績にも変化出てくると思いますよ。
それでやっぱりみんなと同じ中学に行きたいとなっても、勉強する力は付いてますしマイナスなことはないと思います。+76
-3
-
59. 匿名 2020/11/07(土) 18:07:54
>>45
オール公立から難関国立進学してくるような子はものすごくメンタル強いしガッツあるよね。+147
-0
-
60. 匿名 2020/11/07(土) 18:08:34
>>42
これ実はよくありますね、、
素質のある子供でも悪い環境にいると悪い影響を受けちゃうから
本当に危険ですよね
小学校時代賢くて優しかった男の子が高校中退って聞いて
友達の影響だなって思った事あります
+162
-1
-
61. 匿名 2020/11/07(土) 18:10:01
子供が大人しめの子で公立小学校の賑やかな空気に疲れてしまってそうだったから。
幸い勉強が出来たので、本人の希望もあり中学は受験して私立に行かせました。落ち着いている子が多くて今の方が過ごしやすいみたいで良かった。+88
-0
-
62. 匿名 2020/11/07(土) 18:10:01
田舎生まれの私には縁のなかった話だけど
仙台で出来た友達はお兄さん2人が私立中行った皺寄せが来て、小学から大学まで全部公立
大学のグレード考えたら、たぶん3兄妹の中で彼女が1番成績良かったんじゃないかな
何人か子供がいるなら全員均等な扱いするべきだと思ったわ+86
-1
-
63. 匿名 2020/11/07(土) 18:10:04
>>4
旦那がそのパターン。
でも今住んでいるところは県立トップ高校の校区でもあり、公立でもレベルが高い地域なので、子供達は公立です。+31
-7
-
64. 匿名 2020/11/07(土) 18:10:52
>>25
え、いつからどうやって始めるんですか?
まだ子ども小さいけど、話聞きたいです+7
-0
-
65. 匿名 2020/11/07(土) 18:11:09
>>58
遅いって言うのはその分追加で講座取りましょうって営業がその後に控えてるからって理由もある。最難関レベル受験する子じゃない限り5年に進級してからスタートで十分間に合うよ。+53
-5
-
66. 匿名 2020/11/07(土) 18:13:48
>>1
うちも主と同じ感じで受験したよ。
受験の事を知ると、受験させないなんて考えられないようになってくるよ。
可能性を広げてやりたい。それだけだよ。
環境を買いにいくようなもの。大事だよ。+152
-3
-
67. 匿名 2020/11/07(土) 18:14:24
中受は、親の協力なくてはできない。経済的、精神的、時間的にも、ある程度余裕がないと後々苦しくなるから、よく考えた方がいいと思う。暴論かもしれないが、なんだかんだ子供はまだ幼いから、親の心構えひとつでどうにでもなる。やるとなったら、かなり生活が制約されるし、勉強漬けになることを、ちゃんと子供にも伝えてあげて欲しい。+71
-0
-
68. 匿名 2020/11/07(土) 18:14:54
区別する訳じゃないけど、女子だったら中高一貫の女子校の進学校に行かせたい。
勉学に集中できて、生涯の友も出来、男子の目をきにせず、自立心が芽生えると思う。
都内がそういう傾向なのかもだけど…
男子校か共学か分からないけど、公立は色んな子が集まるから、ある意味本人にかかってる感じ。
こればかりは、どんな環境になるかわからない。
主の息子さんが目指す学校に好印象なら、本人の意思を尊重させてあげたい気もする!+37
-5
-
69. 匿名 2020/11/07(土) 18:15:15
>>1
首都圏ということで、
とりあえず、SAPIXオープンでも受けてみたら?+52
-2
-
70. 匿名 2020/11/07(土) 18:15:50
>>1
神奈川県横浜市内の小学校卒だけど90%私立進学という特殊地域でした。
弟2人は私立中高から大学、私は公立中学から県立高校でみんな国公立大学、都内です。
大学全員理系で同じ大学ですが、勉強は弟の方が塾とか行かず学校だけでなんとかなったので良いのかなぁと思います。
お金は親曰く弟2人留学してるので私よりもちろん掛かったそうですが、経験も多くできるし学生もセレクションかかるので真面目で煩わしい感じはないかも。
私の中学は有名な荒れ方してましたから。
高校で不良しかいない学校出身と言われるくらい
実際はそうでなく荒れているけどまぁやり過ごせるレベル
家から歩いて通いたい私には環境より距離で勉強は塾3年間通いました
高校はめちゃくちゃ進学率いいところ行きました。
東日本大震災で都内の学校から帰れなくなり学校で預かってもらったことで親が遠距離通学が不安とすぐ都内に引っ越し大学も家から通いました。
通学距離が長いとたしかに災害時は不安かも。
私は大学生だったので歩いて帰りましたが。
数時間歩いた。+1
-31
-
71. 匿名 2020/11/07(土) 18:17:25
>>1
我が家は神奈川県
内申がなにより重要な県。
全ての権限は先生の気分次第。
目立たない・大人しい・聞き分けの良い子は損をする。
「DQNが捨て猫に優しくしてたら超良い人効果」をいかんなく発揮できる場所、それが公立。
だから純粋に学力で勝負できて、DQNがいない
質の高い環境に置いてあげて才能を伸ばし、生涯の友を得るために受験した。
デメリットは朝の早起きと、お金くらい。
でも6年生の時の塾費用を工面できる家庭にとっては、安い。+178
-5
-
72. 匿名 2020/11/07(土) 18:18:00
お金ありきだなと感じる
どんなに行かせたい、頭がいいとか思ってても
お金ないと無理な気がする+27
-0
-
73. 匿名 2020/11/07(土) 18:19:20
>>21
わたしもそのパターンです。
頭良くないので、小学校のときちょっと頑張っただけで、ちょっとは名のある大学入れてよかったです。
ちなみに地元には友達いないし、いなくても困ったことはありません!+102
-1
-
74. 匿名 2020/11/07(土) 18:19:21
>>17
地元のママ友なんてぶっちゃけどうでもいい
公立私立関係なくどうでもいいわい+230
-0
-
75. 匿名 2020/11/07(土) 18:22:00
>>33
>公立でいろんな人(DQN)知った方がいい
答え:そんなのは小学校時代だけで十分です。+239
-2
-
76. 匿名 2020/11/07(土) 18:23:21
>>39
メンタルやられる子は公立にも普通にいるので問題ない+84
-2
-
77. 匿名 2020/11/07(土) 18:23:53
>>46
わたしは子供側でしたが、めちゃくちゃ叱られてました(笑)
でもまあ受かったし、大学もいけたし、普通に就職できたので、親には感謝です。+60
-0
-
78. 匿名 2020/11/07(土) 18:23:57
>>1
中受=私立ではないから、
公立、国立、都立狙いの中受もある。
様々よね。+97
-1
-
79. 匿名 2020/11/07(土) 18:24:45
>>42
あぶなーー!!セーフだったね。
思春期にはもう、親より友達に影響を強く受ける。
それが当然の成長だから本当に恐ろしいよね。+142
-0
-
80. 匿名 2020/11/07(土) 18:25:17
本人やる気あるなら受験させた方がいいと思う
環境って大事だよ+11
-1
-
81. 匿名 2020/11/07(土) 18:25:52
DQNはどこの世界にもいる。
でもDQNにぶち当たるなら、
お金に余裕のあるDQNの方がいい。
貧乏DQNは………遠慮します。+57
-0
-
82. 匿名 2020/11/07(土) 18:28:08
>>45
私も幼稚園から私立一貫だったけど、大学で外に出て世界を知ったという感じだったけどな
別にギャップに悩むとかなかったよ
人によるんじゃない+42
-1
-
83. 匿名 2020/11/07(土) 18:28:51
>>45
うちの子いま私立一貫校行ってるけど
今はそんな子一人もいない。思ってても口になんか誰も出さない。
ただこれが大学に行くと確かにギャップはあると思う。
毎月ディズニーに遊びに行く、お小遣い毎回3万円は持たせてもらってるのを不思議にも思わない。
そんな子たちだけど、大学に入れば
「え、お金ないよそんな…え?来月も行くの?なんで?」って言われるんだと思う。
なんでってなんで?ヒマだし行こうよって感じにギャップだと思う+62
-2
-
84. 匿名 2020/11/07(土) 18:29:31
>>46
そう、鬼にならない覚悟
それが一番難しく、つらい。+72
-0
-
85. 匿名 2020/11/07(土) 18:30:37
地元の中学が荒れていたからです。
小学校と近かったのですが、つい1〜2年前まで一緒に遊んでくれていたお兄さんお姉さんが、「何で?」というくらいに荒れて表情がきつくなって行くのを見ました。
元々を知っているだけに余計怖くて、気付いたら母に「○○中には行きたくない」と話していたし、母自身も、父も同じことを思っていたようで、すんなり受験の流れになりました。+53
-1
-
86. 匿名 2020/11/07(土) 18:30:53
>>76
公立上位高校出身だけど大体毎年20人ぐらいが勉強についていけなかったりでメンタル病んで中退してたよ。+14
-2
-
87. 匿名 2020/11/07(土) 18:31:01
最終的に進学させる大学は、私大が国公立か、地方か首都圏か決めていますか?
首都圏にお住まいで男の子なら、高校から私大附属高校を狙わせるという手もありますよ
受験は一度で済みますし、私立中高から私大よりは費用も安いです
地元の公立中が落ち着いていて学力も高いなら検討してみても
+13
-0
-
88. 匿名 2020/11/07(土) 18:31:09
>>33
小学校は質より量
多感な中高は量より質だと思うよー+86
-1
-
89. 匿名 2020/11/07(土) 18:32:14
お子さんの学力と、ここまでは出せるという経済力をよく見極める事が大事じゃないですか?
うちの子供達は、私の母校を受験して通っています。
子供達の学力は公立小学校では上位の方ではありますが、物凄く頭が良いわけでも無く中堅の伝統一貫校に通っています。
自分の母校で信頼している事もあり、多感で一番大切な時期の思春期の環境をお金で買っている感覚です。
もし家計に余裕が無ければ公立一択だったと思います。+26
-0
-
90. 匿名 2020/11/07(土) 18:32:22
>>57
いつでも撤退できるという、親の余裕も必要かもね。+41
-0
-
91. 匿名 2020/11/07(土) 18:32:24
>>56
公立と同じ教科書を使っていても、進度・内容・補修の手厚さがまるで違う。
ふざけて授業妨害する子もいない。
結果、みんな普通に やれる子 に育っていく。
それが環境を買うってことだよね。+109
-0
-
92. 匿名 2020/11/07(土) 18:34:23
>>88
私は小学校からも知らなくていいかなって思った。
子供の通わせてる幼稚園に発達障害の子がいて、噛まれるわ物で頭叩かれてコブは出来るわ…。
ケガばかりさせられると、発達障害だから仕方ないとは思えなくなって…。
そういう人がいない環境に入れたい。+77
-7
-
93. 匿名 2020/11/07(土) 18:36:18
>>1
息子は今、中高一貫校の中2だけど、テキストとか先取りでいいですよ。上位者には特別授業もしてくれるので、塾代も不要です。エスカレーターで付属の大学にも行けるし、国立大学受験も進めてくれます。私もオール公立だったので、私立の意味がわかりませんでしたが通わせてわかったことがいっぱいありました。特別奨学金のある学校なら成績上位者なら授業料も格安です。コロナ渦の対応も地元の公立中と比較すると、ipad全員配布とzoom授業の導入が早かったです。文科省の改革がコロコロ変わり、大学受験の様相が大きく変わるので、公立で頑張るなら、相当優秀である必要があります。+87
-3
-
94. 匿名 2020/11/07(土) 18:38:19
>>64
4年の2月入塾が一般的。
小3の秋に私立中の文化祭と学区の中学の文化祭見せに行って子供に判断させたよ。どっちに通いたい?って。試験受けて合格しないと通えない中学があるって教えてあげた。+13
-12
-
95. 匿名 2020/11/07(土) 18:39:15
>>64
一般的には三年生の二月から新四年生として塾に入る子が多いよ。
+53
-1
-
96. 匿名 2020/11/07(土) 18:39:16
>>64
現在の中受は、3年生の(3学期である)2月に入塾するのが普通です。
学年の切り替えが4月ではなく2月なのです。
それは、中学受験の節目が2月だからです。受験が2/1~なんです(千葉埼玉はもう少し早い)。
だからマンガでも「2月の勝者」となるわけです。
その2月の受験が終わると、年下の塾生たちは一斉に新しい学年に上がります。
入塾は3年生の2月=新4年生!として扱われます。
よって、多くの塾は3年生のクリスマス前にはもう、バンバン入塾テストをやっていますよ。
今は青田刈りも多く、難関を狙うサピックスという塾では1年生からその座席を確保すべく入塾テストを受ける子もいます。
4年のこの時期にはもう強豪サピックスでは入塾テストも行われていなかったりします。
お気を付けください。+78
-1
-
97. 匿名 2020/11/07(土) 18:39:48
>>90
そうそう、「もうこれ以上はどちらかが壊れる」と思ったら撤退すべきだと思う。あれ現実で起きたら児童相談所案件だよ。+37
-0
-
98. 匿名 2020/11/07(土) 18:41:45
>>91
いや、私立の中学でも荒れてるところは荒れてるよ。
私は公立だったけど、私立受験した子が転校生として戻ってくる子ふつうにいたよ+15
-20
-
99. 匿名 2020/11/07(土) 18:43:05
>>92
うちの子も発達障害だけど私立小学校だよ。
その子みたいな他害は一切なくて、自分の世界に入り込んでしまうタイプ。勉強はできるけどコミュニケーションが苦手で、保育園(お受験系のところ)の先生から進められた小学校に進んだ。今のところうちの子でも馴染めてるらしく私はよかったかな...周りの親御さんからも苦情がきたことは無いから上手くやってると思う。+61
-2
-
100. 匿名 2020/11/07(土) 18:43:40
都内にお住まいの方に質問です。
子供はかなり勉強が苦手ですが、学区の中学校はかなりレベルが高いです。進学先の高校も開成や日比谷などもいます。早慶レベルも多数だそうです。
小学校ではまあまあ成績が良かった子でも内申が全然取れないとのこと(先輩ママ談)
そこで本人のレベルに合っていそうな偏差値32の私立中学の受験を考えていますが、偏差値がものすごい低い私立中学は行かせる価値があると考えますか?
一応大学はついています。+8
-3
-
101. 匿名 2020/11/07(土) 18:43:42
>>92
偏差値下位の私立中だと、むしろそんな感じの子の受け皿みたいな所もあるから、注意だよね。+26
-1
-
102. 匿名 2020/11/07(土) 18:45:40
>>94
間違えた。
小3の2月ね!小4に上がる年。
小2の秋に文化祭連れて行ったんだ…+18
-2
-
103. 匿名 2020/11/07(土) 18:46:56
自分は親が地元中学荒れてて受験して学年で私立にいったの一人だったけどいった先でちゃんと一生のともだちできたし勉強する環境でよかったよ。中学になると荒れ方が小学校の比じゃないから本人かいきたいとおもうならいかせてあげたらいいんじゃないかな。高校でいい公立うけてもいいしね。友達の息子が県内一番の公立うけたら半分以上私立からで公立中学からは数人ずつだったらしいよ。+18
-0
-
104. 匿名 2020/11/07(土) 18:47:07
>>7
名門校だろうと学校によっては結局塾や予備校も行かせてるから学校によらない?+88
-4
-
105. 匿名 2020/11/07(土) 18:47:09
>>87
高校からだなんてリカバリーのきかない超狭き門を進めてどうするの
そういう子もいるよ。いるけど、その才能が皆にあるわけじゃない。+18
-2
-
106. 匿名 2020/11/07(土) 18:48:13
>>45
さすがに世間知らず過ぎないか+32
-3
-
107. 匿名 2020/11/07(土) 18:49:08
>>100
今、何年生かにもよりますが、
お子さんには偏差値32の学校しかないみたいな考えはしない方が(笑)
私ならですが仮に32の学校でも、校風が合えば行かせるかも。
+11
-3
-
108. 匿名 2020/11/07(土) 18:49:35
>>11
Cランクって具体的にどのくらいか全然わからないんだけどどこ??+30
-1
-
109. 匿名 2020/11/07(土) 18:50:00
>>98
うん、でも公立に逃げられる選択肢があったわけだね。
学校選択を誤ったのかもね。
公立が荒れてたらどうすんの?逃げ場ないよ。+31
-1
-
110. 匿名 2020/11/07(土) 18:51:00
>>99
発達障害の子で、私立に通う子多いよね。
他害や多動があると難しいけど、発達障害の子を持つ親は私立受験を考えてる人多い。+65
-1
-
111. 匿名 2020/11/07(土) 18:51:53
>>100
その付属はちゃんと上まで上がれますか?
大学付属でも上がれない学校もあるので…(よっぽど素行や成績が悪い以外で)
お金もあって環境をかう感じであればいいと思いますよ。東海大付属系とか。+14
-0
-
112. 匿名 2020/11/07(土) 18:51:56
>>109
たしかにね。私の公立中学はたまたま荒れてなくて、私立からの転校や、他の地域からいじめられっ子の逃げ場になってたわ。
私立受験も大変だね+24
-3
-
113. 匿名 2020/11/07(土) 18:52:18
>>100
価値あり。大事に育ててくれます。
32って言ったって、高校受験で考えれば42~47くらいって事ですから
世間一般で見れば普通の部類です。
私立に入り、指定校推薦で上の大学へ。
後伸びが出来るのが私立の最大のメリットでは?+32
-1
-
114. 匿名 2020/11/07(土) 18:52:28
>>100
偏差値32って逆にすごくない?常に赤点レベルよね?
大学はどのくらいなの?+0
-23
-
115. 匿名 2020/11/07(土) 18:52:45
>>108
大阪だけど、関関同立かな。+6
-26
-
116. 匿名 2020/11/07(土) 18:53:07
>>101
近所にそういう私立があるけど、
中受の偏差値表には載ってないよw存在も知らんことになってるわw+14
-0
-
117. 匿名 2020/11/07(土) 18:54:51
学校の先生に質問して、ちゃんと答えられる先生が公立に一体どれだけいるんだろう。
それどころか生意気な!って思われて内申下げられたら一生を棒に振る
だからみんな塾にするんだろうけど+31
-2
-
118. 匿名 2020/11/07(土) 18:55:35
>>108
>>115
関東なら日東駒専+58
-2
-
119. 匿名 2020/11/07(土) 18:55:52
>>114
母の希望で私立の女子校(自称お嬢様高校)に進学したら学年で4番だったけど、後から偏差値36の高校って書かれてた笑
高1の授業は、小学校の分数の計算とかアルファベットからだったよー笑+10
-3
-
120. 匿名 2020/11/07(土) 18:56:03
中学で勉強の習慣つけるのは大事だよね。友達の子供が今年国立大の医学部現役で受かったけど中学私立で高校は公立の進学校いって親が言わなくても勉強するって言ってたよ。妹は公立中学いったら消しゴムとられたりスマホもってないのバカにされて帰ってきたり夜遊びに行こうってよぴにきたり、弱気でついていく子供だったら心配だよね+34
-1
-
121. 匿名 2020/11/07(土) 18:56:50
小学校に脱走癖がある子と他害のある子がいたんだけど、親が心配して私立中に入れていたよ。
環境を求めてわざわざその中学にお金払って行く子もいるんだよなぁ、と思うと複雑。
+38
-1
-
122. 匿名 2020/11/07(土) 18:57:20
>>110
私立って発達にも寛容だよ
でも発達の種類による。
KYであろうが、いわゆる勉強バカなら周囲の子もむしろ尊敬してくれるよ。
学力の世界だからね。+69
-1
-
123. 匿名 2020/11/07(土) 18:58:45
>>111
そうそう
大学までついててお得!と思っても、有名私大の付属はガンガン首切りがあるからね
簡単には上がれませんよ+9
-0
-
124. 匿名 2020/11/07(土) 18:59:24
>>20
最近の公立、そんなに荒れてますか?息子の通う中学はめっちゃ平和。私立に行ってる子に聞くと私立もも色々あるって言ってるよ。+59
-2
-
125. 匿名 2020/11/07(土) 19:00:31
埼玉に住んでたけど小学生時代、中学受験というものがある事さえ知らなかったわ
選択肢がある子が羨ましい+35
-0
-
126. 匿名 2020/11/07(土) 19:01:33
>>124
うん、荒れてないよね。みんなオタクで真面目。
不登校は多いかもしれないけど。勉強出来る子は勉強出来る子と仲良くなるし。+62
-1
-
127. 匿名 2020/11/07(土) 19:01:42
>>33
実家が貧乏だから地元公立中学に進学。
結論、時間の無駄。
75さんといっしょで小学校で十二分。
+34
-1
-
128. 匿名 2020/11/07(土) 19:02:35
>>124
私立もいろいろある、は「深く聞かないでね、自慢だと思われたくないし」という事なんで…。+13
-9
-
129. 匿名 2020/11/07(土) 19:02:36
コロナで考え変わった。5分で行ける公立中学でいい。+6
-12
-
130. 匿名 2020/11/07(土) 19:02:54
欲を出さずにSAPIX偏差値50以上の学校に収まれば御の字くらいの気持ちで始めるのが吉。
それ以下の学校でもどうしても行きたい行かせたいと思う学校があれば吉。
無いならマイナスにとらえず中受向きではないとして高受に軌道修正すればいい。
高受以降にダメならそれはその子の人生だくらいに思っておくのが吉かもね。
+23
-3
-
131. 匿名 2020/11/07(土) 19:03:30
>>100です。
今5年で、4年の時は中受の集団の塾に通っていましたがついて行けずに個別に切り替えました。
上に中1の子がいますが、同じように勉強が苦手で偏差値35くらいの中学に通っています笑
今は友達とすごく楽しそうにしているので、受験して良かったなと思います。
下の子は更に勉強が苦手なので、学区の中学に行ったら最下層になりそうで本人も辛いかなと思い受験を視野に入れたいます。
でも体育会系で合わなそうです…
+10
-2
-
132. 匿名 2020/11/07(土) 19:03:30
>>128自慢するような学校じゃ無いし、も含まれていると思う。
+17
-0
-
133. 匿名 2020/11/07(土) 19:04:21
>>10
結構友達の影響とかあるよね!+44
-0
-
134. 匿名 2020/11/07(土) 19:05:53
>>119
レベル高い子だったら拷問だね…+6
-0
-
135. 匿名 2020/11/07(土) 19:07:28
>>128
有名名門校でもなければ羨ましいとかそんなにないと思うよ
地域によっては私学普通だからね+16
-0
-
136. 匿名 2020/11/07(土) 19:07:53
息子が小学校の時、手につけられないような暴力っ子が中学受験して(都内の滑り止めと言われている中学らしい。。)公立中学に進学してこなくてみんな安心していたそうです。
私立中学は色々な子の集まりっていうのは公立も私立も一緒。+47
-0
-
137. 匿名 2020/11/07(土) 19:08:44
>>21
朱に交われば赤くなる
これって本当にそう思う。
腐ったミカンじゃないけど…+60
-0
-
138. 匿名 2020/11/07(土) 19:09:14
>>33
中学受験経験者の夫は、公立の底辺校の存在も実態も知らなかったよ。
でもそれは幸せなことかも知れない。+78
-3
-
139. 匿名 2020/11/07(土) 19:10:21
うちも小4だけど、ほんとアホ。自分から行きたいって言ってくれたら全力で応援したいけど、発達グレーのうちの子には無理だな。+6
-1
-
140. 匿名 2020/11/07(土) 19:10:26
子供二人を中学受験させました。
塾の先生から中学受験を勧められるということは勉強に必要な素質があるということですから、是非チャレンジさせてあげてほしいです。
ただし、金銭的な余裕があればの話です。
そして、どれだけ素質があろうと、天才くんでさえ、中学受験は親も子も大変ですので、先に情報収集をされてからスタートするのが良いと思います。
+29
-0
-
141. 匿名 2020/11/07(土) 19:10:27
>>1
反対に中学受験止めた口です。
私はさせたかったのですが
本人がどうしても公立にいくと。
今、私立高校に通ってますが、医大を目指してて、
中高一貫の教育のすごさや、公立中学の授業のムダさ、を心から知った。
本人が受ければ良かったと今になっていっている。
仲の良い中高一貫に行った友人は子供が内申点や無駄な中学の授業、苛めなどにやられてる間
楽しく先取り授業してた。
もう一人子供いたら絶対受験させる。
お金かかるよと言われるけど、公立高校(トップ高校)にいかせるためにかけたお金も半端ない。しかも落ちたし。+108
-10
-
142. 匿名 2020/11/07(土) 19:11:56
デメリット。私にとっては毎日のお弁当と、どんどん出て行くお金がキツい。結局塾も行ってるし。塾と学費で大変なことに。+11
-0
-
143. 匿名 2020/11/07(土) 19:11:57
>>99
いろんな私立があるんですね。+4
-0
-
144. 匿名 2020/11/07(土) 19:12:21
>>130
サピ偏差50以上ってあんまり無いよ。
鴎友が49(四谷日能研では64表記)
中大附属でも46(61・59)
上記2つでも十分難関と言える場所だよ+33
-0
-
145. 匿名 2020/11/07(土) 19:13:30
>>33
色んな人というより、無駄な内申点制度、
生徒会は内申点欲しさにやる。
先生に中学生が媚をうって5をもらう。
世の中先生(上司)に気に入ってもらえなければ高い内申点(出世)が貰えないということを
中学のうちに叩き込まれる。
なかなかひねくれるよ。うちはそれでメンタルやられた。
+88
-0
-
146. 匿名 2020/11/07(土) 19:13:37
>>124
地域選べば基本荒れないよね
治安悪い感じのところならあれだけど+30
-0
-
147. 匿名 2020/11/07(土) 19:15:23
主です。
色々なご意見ありがとうございます。
住んでいるのは、千葉県なのですが。
そこから通うとなると、大学付属は選択肢に無く。
どうせまた高校で受験しなくてはなので、意味があるのかな?と思っていました。
まだ全てのコメントを読めておらずすみません。
本人がやる気があって、金銭的な余裕は無い訳ではないので、少し現実的に考えてみたいとは思います。
自分がフルタイムで働いているため、あまり手厚いサポートは出来なさそうなのですが、それは大丈夫なのでしょうか?+10
-0
-
148. 匿名 2020/11/07(土) 19:15:40
お金もかかるし、昼間の活動時間のほとんどを過ごす学校ではあるけど、興味を持ったことに挑戦させてあげられる環境ならやらせてあげればいいと思う。
習い事だって、必ずしも将来就く職業に繋がるわけじゃないし、主は主、子供は子供の人生だよ。
それでも親と同じ道が正しいと思うなら主が子供を説得すればいい。+0
-0
-
149. 匿名 2020/11/07(土) 19:16:26
>>71
神奈川県も内申点厳しいと聞くけど、
兵庫県も中々なものだよ。
特に体育美術音楽家庭科。
副教科に3が二つでもつこうものなら
トップ校は受けられない。
しかも内申点は、それぞれの中学に委ねられてる。
だから兵庫県は灘を始め、有名な優秀な中高一貫が多い。
+82
-0
-
150. 匿名 2020/11/07(土) 19:18:15
>>147
そこは合う塾を探して。
そのタイプなら日能研があっているように思う。
不大学は不足に言っても他大学を受ける私立も多いよ。
千葉なら受験も少し早いので、頑張ろう
お値段は6年生時に160万ほど出ていく。別途、受験時に50万くらいあればいい。
その1年が最もお金がかかる。それを越えればあとはむしろ安いとすら思える不思議+22
-0
-
151. 匿名 2020/11/07(土) 19:18:27
>>145
生徒会で上がる内申点ってそもそもの成績が合格ラインボーダー前後とかじゃない?
そんなのより成績上げたほうが早いよね+1
-11
-
152. 匿名 2020/11/07(土) 19:19:01
うちは受験させたいなあと思っていたけど、何せ受験の意味も分からない4年生だったから、こりゃだめだと諦めた。
通う公立中は荒れてるとの噂。嫌だけど本人が受験する、と言い出さない限り無理だとは思う。
諦めた決め手の方でごめんなさいね。+35
-0
-
153. 匿名 2020/11/07(土) 19:19:17
>>104
うちの学校、塾要らないと言われてるよ。実際ほぼ全員が塾にいかない(そりゃ、単科とか、少しだけ行く生徒も要るけど)
毎日9時間目まであるし、夜の21時まで学校に残る。土日も祝日も学校空いてる。
先生さえ良ければ夜でも質問受け付けてくれる。
塾行くより安上がりだから、年々希望者増加で偏差値漠上がり。
+56
-1
-
154. 匿名 2020/11/07(土) 19:20:18
>>115
産近龍甲くらいじゃないのかw+39
-1
-
155. 匿名 2020/11/07(土) 19:20:39
>>153
だから学校によるって言ってるじゃんww+21
-3
-
156. 匿名 2020/11/07(土) 19:21:55
>>70
長い割に、何が言いたいか分からん
+49
-0
-
157. 匿名 2020/11/07(土) 19:21:59
>>39
難関中ならではなのかな?
うちは中堅の私立で、お金持ちが集まるエスカレーター式だったので、みんな余裕があるのかおおらかな子ばかりで天国だったよ
公立のDQN達が一人もいなくて、マジで快適だった
エスカレーターのため勉強も楽で、みんな遊んでるけど99%は大学進学できるし+58
-4
-
158. 匿名 2020/11/07(土) 19:22:27
>>151
違うんだよ。最近の公立は推薦で早めに私立にとられる生徒をゲットしたいから、
国際理学科とか、コミュニケーション数理科とか、よく分からない特進とかのクラスを募集するの。そこで中学からの推薦をもらうには
生徒会か、部長(勿論運動部、もしくは、吹奏楽)がマスト。
今時の子、生徒会だるいからしたくないけどやりたいと手をあげるのは全員が推薦狙い。
まずは中学からの推薦を貰えないと公立の特別枠には入れないの。
+14
-1
-
159. 匿名 2020/11/07(土) 19:23:05
>>16
親の送迎とはどーいったものですかね?+6
-1
-
160. 匿名 2020/11/07(土) 19:25:00
>>147
高校で受験をまたするなら中学受験しなくていいと思います。進学コースがあり高校も名門を目指すとかなら別ですが。
千葉県は広いですから学力があるなら高校の進学校がいいのでは。
中学から私立は色々と出費、学費もかかるので目的がない中学受験はやめたほうがいいと思います。+13
-2
-
161. 匿名 2020/11/07(土) 19:25:49
>>147
千葉から都内の大学付属に通ってる子も多いですし、なぜ選択肢から無くなる?
千葉は男子の場合、中偏差値帯の私立中が少ないですから都内への選択肢が増える傾向はあると思います。+23
-0
-
162. 匿名 2020/11/07(土) 19:26:36
>>117
市内ほぼ荒れてる中学しかない地域だったけど、先生は割と普通の人ばっかだしそんなことなかったよ
教師そのものを恨みすぎ+9
-2
-
163. 匿名 2020/11/07(土) 19:27:42
>>159
車送迎以外ないのでは+7
-1
-
164. 匿名 2020/11/07(土) 19:29:50
>>162
教師を恨むのも中受のモチベーションかもしれない笑
+8
-0
-
165. 匿名 2020/11/07(土) 19:30:25
>>38
なるほどなるほど。確かに。
経験者ですか?+7
-0
-
166. 匿名 2020/11/07(土) 19:31:01
>>107
32はやばいって
+5
-2
-
167. 匿名 2020/11/07(土) 19:34:04
>>4
うちも。良いとか言われてても学年に1人ヤバいのがいるだけで終わるからね。
私立は最悪退学になるけど。+76
-1
-
168. 匿名 2020/11/07(土) 19:34:24
小6男子、ペンだこ作りながらラストスパート頑張ってます。あともう少しの辛抱、親も頑張らないと...+77
-0
-
169. 匿名 2020/11/07(土) 19:34:53
>>1
うちは夫の職場の人のお子さんがほとんど中学受験してたから夫の意向で受験させた
私は金銭的にも高校からでいいんじゃない?って思ってたけど押し切られた形
でも結果良かったよ
私立行ったから東大に行けたと思ってる
公立だったらまず目指しもしなかったはずだから+57
-3
-
170. 匿名 2020/11/07(土) 19:34:59
実際地元の子との接点とか大人になってからないでしょ
正直コミュニティが違いすぎるから
そこそこな高校大学での人脈は人生でプラス
教育面・就職面・人脈&出会い含めて同じステージの
人達と過ごしたほうが絶対いい
中学受験が当たり前の感覚しかない
+58
-0
-
171. 匿名 2020/11/07(土) 19:36:51
私は中学受験して中高一貫の女子校行きました。
同じ公立小学校に通ってた兄がちょっと変わった子でいじめられていたらしく、素行の良くない公立に行かせるのはまずい、となったらしいです。
私もついでにみたいな感じ。
昔の田舎だったので中学受験する子はかなり珍しかったようです。
でも私立の進学校だけど色々な家庭環境の子が居ました。+11
-0
-
172. 匿名 2020/11/07(土) 19:37:15
子供から「受験というものを体験してみたい」と言い出したので受験させた。しかし実力が足らなかったので結果は全落ち。地元の公立に行くことになった。母としては「この子、ショックのあまりグレるのでは?」と不安になったけど、本人としてはいい経験になったそうでクヨクヨしていない。子供の開き直りって凄い。+61
-0
-
173. 匿名 2020/11/07(土) 19:37:45
>>113
どこの偏差値か知らないけど、今は四谷大塚で+20で考えろと大手進学塾で言われた。実際受験したり周りの公立の子たちて見てもそんな感じに思った。フツーの公立じゃできる子たちが高校でやっとそこ入れる感じ。+11
-0
-
174. 匿名 2020/11/07(土) 19:38:06
>>153
その方法って元バカ校って呼ばれてたイメージ払しょくしたくて特進クラス作って進学実績上げようってやる学校がよくやるやつじゃん。それで実績が伴えばいいけど、現実的にはやってるほどには結果が出てないって指摘されるパターン。+17
-8
-
175. 匿名 2020/11/07(土) 19:38:46
>>38
夫婦共にある程度指導できる学力無かったけど、なんとかなったよ
図形とか滑車・輪軸とか解答と睨めっこ状態でなんとか理解して子どもに教えた
根性と時間があれば何とかなると思います
フルで働いてたら大変かもしれないね+28
-1
-
176. 匿名 2020/11/07(土) 19:39:31
>>168
うちも11月からは個別増やしたりしてめっちゃ頑張ったな。男子は最後に伸びるって本当かも。悔いのないように頑張って。+23
-0
-
177. 匿名 2020/11/07(土) 19:40:07
>>172
全落ちしたのに開き直るとか、反省しない能天気バカって感じのお子さんだね。どんな教育してるのかしら+0
-39
-
178. 匿名 2020/11/07(土) 19:41:06
>>153
9時間目って部活は無いの?
塾必要なしって学校いくつか知ってるけどそこまで勉強ばっかは聞いたことないわ+31
-1
-
179. 匿名 2020/11/07(土) 19:42:18
>>176
ありがとうございます。
頑張ります!+4
-0
-
180. 匿名 2020/11/07(土) 19:42:43
>>172
いいじゃん!将来有望だよ!
中学受験が成功してもそこがピークだった子なんていくらでもいる
お子さん次は頑張ると思うよ+75
-0
-
181. 匿名 2020/11/07(土) 19:43:12
>>166
大手塾の偏差値一覧に載ってる学校ならアホだとか舐めてたら普通に落ちるよ。ここんとこ、ほんの数年前よりはるかに倍率上がってる。特に去年は首都圏の6年生の人数多くて激戦だった。
仮に受かっても周りはみんなできるから舐めて遊んでたら底辺に落ちるよ。+22
-0
-
182. 匿名 2020/11/07(土) 19:43:24
>>172
うちの公立の中学、私立中学受験して全落ちした生徒が結構いた。
中学楽しく通ってて、遊び呆けてたけど、ビックリすることに中3とかに、なったら皆すごいエンジンかけて良い高校に、きちんと受かってた。
中学受験無駄じゃないよ。高校はいってからも中学受験経験者は強い。
うちはさせてないけどさせときゃよかったと後悔した。+61
-0
-
183. 匿名 2020/11/07(土) 19:44:29
>>122
中学御三家は、勉強がものすごく出来るタイプの発達の子が多いと聞く。+19
-2
-
184. 匿名 2020/11/07(土) 19:44:44
>>22
学区いいところでも団地があった時点で致命的になる。。+8
-10
-
185. 匿名 2020/11/07(土) 19:46:04
小学校の低学年からずっと塾通いで遊べなかったけど、その分中学3年間は部活に遊びに凄く充実してた
中学受験は英語がないから科目数も少ないし、大学受験までの6年間で何になりたいのか、どこの大学に行きたいのかしっかり考えられる時間があって良かった+37
-0
-
186. 匿名 2020/11/07(土) 19:46:15
>>39
伊藤健太郎だって私立小から中受でずっと私立だもね。学級崩壊させる問題児みたいだったけど。そのまま上に上がらなかったのは追い出されたのかな。+55
-0
-
187. 匿名 2020/11/07(土) 19:46:33
>>134
不思議なことに高2になると馴染んでくる。笑
でも、学級員とか生徒会とかもさせてもらえて大学は推薦で行けたのは良かった+2
-0
-
188. 匿名 2020/11/07(土) 19:47:25
>>182
多分、こことここじゃなきゃ行かないって感じで一校か二校しか受けなかったんじゃないの。私の周りだとそんな人いないけど。
ちなみに、させときゃ良かった、なんて簡単に言えるもんじゃないし、お金もかかるし、しなくて良かったんじゃないの。+3
-7
-
189. 匿名 2020/11/07(土) 19:47:36
>>147
サピックスはお弁当の必要ないし時間も短くて済むけど親が勉強見ないとちょっと厳しい
日能研なら勉強面はお任せで済むよ
ただ最上位校はサピックスの方が結果出してる+18
-0
-
190. 匿名 2020/11/07(土) 19:48:46
>>178
基本的に7時間目までは全員が参加。
八時間目と、九時間目は
塾みたいにカリキュラムができてて、
例えば古典の単語。とか、英語の長文読解。とか、数学の医学部専門。とか、
予備校から色んな先生がきて、
色んなコースがあって生徒が好きな授業を無料で
受けられる。
勿論受けなくて帰ってもいいし、その時間に、部活にいってもいい。
興味のないコースの授業は受けずにその時間に質問に行けば先生が個別で教えてくれる。
で、九時間目終わってから晩御飯学食で食べて
皆学校で自習とか宿題とかして帰る。
有名です。+10
-1
-
191. 匿名 2020/11/07(土) 19:51:54
有名ですっていうのは何が有名なの?
このシステムが有名?+1
-1
-
192. 匿名 2020/11/07(土) 19:52:04
>>105
早稲田と日大は高校募集人数のほうが中学募集人数より圧倒的に多いし、慶應だって半々
あちこちのマーチ附属も高校募集のほうが多い学校も多数
たとえ失敗しても、難関大学附属高校に挑戦できるぐらいの学力がある子は、どこの滑り止め進学先高でも大事にしてもらえる
四年制大学に進学するのが当たり前の社会階層にとって、中学受験よりはマイナーなルートだけど、一考に値するとは思うよ+5
-7
-
193. 匿名 2020/11/07(土) 19:53:35
>>188
東京みたいに都会じゃないから、家から通える中高一貫私立はあっても三校。だから全落ち沢山居ましたよ。
何で、させときゃよかったといったらダメですか?
気軽に言うもんじゃないと言われるけど、公立中学にいって公立高校の受験を経て無駄を沢山知ったからこその、意見です。
お金もかかるというけど、この地域では公立トップ高校に入るために小学生4年から塾通い。トータル見たら、変わらないよ。+30
-0
-
194. 匿名 2020/11/07(土) 19:53:55
>>153
うちは体力ないし21時までとか帰り怖くないの?近くなのかな。
我が家はのんびり学校。お母さん達みんな、本当のんびりしてるわよねーって笑ってる+16
-1
-
195. 匿名 2020/11/07(土) 19:55:01
>>191
まあ実績残してる学校じゃなさそうw+1
-1
-
196. 匿名 2020/11/07(土) 19:55:14
>>30
中受したら公立高校にも受かる位の学力が付くんじゃないかと思う。
国語は長文を読解するし、算数は分配法則や数列やってるし、社会・理科の記憶物も網羅してる。+57
-0
-
197. 匿名 2020/11/07(土) 19:55:32
>>163
手段ではなくどのような時に送迎になるのかなと思って
頻繁にあるのかなと+0
-0
-
198. 匿名 2020/11/07(土) 19:56:08
>>189
横ですみません。
早稲田アカデミーはどうですか?+1
-1
-
199. 匿名 2020/11/07(土) 19:57:13
>>153
先生の労働時間が気になる。かなりブラックじゃない?+40
-0
-
200. 匿名 2020/11/07(土) 19:57:14
>>197
ごめんなさい!
登校の時の話でしたね
理解しました!+9
-0
-
201. 匿名 2020/11/07(土) 19:57:24
>>175
すごー多分そこそこ大卒だよね。
うちはMARCH落ち夫婦で、算数理科は夫、国語社会は私がみてたけど、算数が5年からはなかなか難しくてきつかったー
お金あったら算数だけ家庭教師つけたかった…+11
-0
-
202. 匿名 2020/11/07(土) 19:57:37
>>158
自治体によってはそんなところあるんだね
地元や今住んでるところはレベル高いところは普通科しかないところばかりなのよ
国際〜とかは見劣りする高校が苦肉の策で作ってるところばっかり
結局成績さえ良ければ推薦だめでも試験で基本的に通過するからやっぱり成績が基本だわ+0
-0
-
203. 匿名 2020/11/07(土) 19:58:12
本人が元々は挑戦したがったから。
LD傾向があり、注意力散漫な障害があるので内申点は期待できず公立高校受験は厳しいタイプなので、高校受験しなくていいというのが私の中では一番で、繊細な性格にもあった発達障害に理解のある学校を選んだ。
六年の担任にもおすすめされた。
メリットは環境が変化せずに(発達障害には大事)穏やかな学校で六年過ごせる。
本人はとにかく楽しそうに登校する。それだけで行かせたことに後悔はない。
デメリットは受験からすでにかなりのお金がかかる。400万くらいかかったかも。中高学費も六年間で700万はかかる。きふきんもあるし、お付き合いもあるし。
五年生後半からほとんど毎日が勉強漬けで六年生は全く家族でお出かけはできなかった。
地域の公立は潤沢な予算もある大人気校で、学費があまりかからずに私立それ以上の体験学習プログラムに参加できなかったのは少し残念。私が参加したいようなものもたくさんあった。
+10
-1
-
204. 匿名 2020/11/07(土) 19:58:32
>>198
ワセアカや四谷大塚は周りに行く人いなかったから全然わかんないんだよね
地域にもよると思うんだけどうちの辺りは最上位はサピ、中堅どころは日能研だった+8
-1
-
205. 匿名 2020/11/07(土) 19:59:47
>>175
親の知能より親子だと子供が素直に聞かない、真面目にやらない、スパルタ過ぎたりすると親子関係が悪化するってのが一番大変だから、そこをうまくやれたのがすごい!!
どういう風にうまくやったのか教わりたいよ+20
-0
-
206. 匿名 2020/11/07(土) 20:01:20
>>104
附属だけど周りみんな何らかの塾行ってる。一応追試?とか補講みたいのもあるけど、まあゆるい。その分学校生活は楽しそうだけど。
うちはまだ塾は行かせてない。学年順位が半分以下位になったら考える。+10
-1
-
207. 匿名 2020/11/07(土) 20:01:33
中学受験で親がしてやれることは何ですか?
お弁当づくり
送迎
経済力
ぐらいですか?
+12
-0
-
208. 匿名 2020/11/07(土) 20:02:01
>>204
最近、関東で浜学園や希学園が勢力伸ばしてきてるよね。+4
-0
-
209. 匿名 2020/11/07(土) 20:02:12
>>39
自分の出身中高(女子校)がまさにそれ。親から「地元中は不良になるから行きなさんな!」と言われ言われるがまま受けた中学受験。その後は高い学費を払ってもらった割に損な青春を過ごした6年間だったから、自分の娘は基本的に公立で…と考えていたんだけど娘はどうやら算数にハマってしまい塾で中学受験の存在を知ったそうで、娘の意思で受験させる予定。+34
-3
-
210. 匿名 2020/11/07(土) 20:02:16
>>186
噂されてる私立小だったら、はっきり言えば難関ではないところだしね。
難関なところは、変な人や発達障害はいない。+26
-7
-
211. 匿名 2020/11/07(土) 20:02:16
>>153
宮崎公立がスパルタで有名で0時間目とかあるって聞いたけどそれより激しいね
子どもたちのストレス大丈夫なのかな
優秀な子は自由にやらせてあげたほうが良さそうだよね+6
-0
-
212. 匿名 2020/11/07(土) 20:02:53
>>201
教えてたのは私だけだけど高卒w
算数難しかったけど子どもが学校行ってる間に解答見つめてああでもないこうでもないって必死で解いてた
それでもわからないのは知恵袋とかでも聞いたけどw+22
-0
-
213. 匿名 2020/11/07(土) 20:04:22
>>208
希は数年前に撤退したけどまた開校してきてるの?+1
-1
-
214. 匿名 2020/11/07(土) 20:04:45
>>198
通ってたよ。うちは下もそうすると思う。私あの合宿とか好きなんだよねw
見学や体験はした?雰囲気とか、その校舎にもよるよ。大手は異動で講師の先生変わっちゃうから、超良い先生も居なくなっちゃったりして残念。
あとは近くないとなかなかきついよ。+5
-0
-
215. 匿名 2020/11/07(土) 20:04:55
>>211
0時限目は北野高校が有名だね。日比谷とかもそうだけど公立高校って多少無理しないと進学実績伸ばせないのが実情なんだよね。勉強スピードも文科省が決めてるスピード無視できないからそれ以外で挽回しないといけない。+9
-0
-
216. 匿名 2020/11/07(土) 20:05:07
>>207
メンタルケアもかなあ
結構キツイ時あると思うよ+24
-0
-
217. 匿名 2020/11/07(土) 20:05:10
子が普通に頭良いからいわゆる名門校もいいかなと考えてるけど、環境はいくら良くても中学から頭良い子ばかりだと公立とは違って学内順位が低くなってモチベーションが下がるリスクもそこそこありそうでそこが不安で決めきれない
ちなみに公立も教育熱心な親だらけの地域だから悪くはないみたい+26
-0
-
218. 匿名 2020/11/07(土) 20:05:21
>>208
佐藤ママ効果だな+6
-0
-
219. 匿名 2020/11/07(土) 20:05:30
>>190
栄東?+6
-0
-
220. 匿名 2020/11/07(土) 20:06:13
>>209 さん、随分と野蛮人の集う私立女子校に通っていたのね~(笑)バカ女子校出身者からそんなに利口な娘さんが出来たとは、鳶が鷹を生んでよかったね~( ^∀^)+1
-16
-
221. 匿名 2020/11/07(土) 20:06:25
>>213
少ないけど所得高い地域をピンポイントで開校してるね。+1
-0
-
222. 匿名 2020/11/07(土) 20:07:13
>>207
やっぱりまだまだ小さな子供だからさ。。
自分が中学受験した人は良いけど、大抵は自分の高校、大学受験の経験で考えちゃうじゃん?でもまだ小学生なのよね…+22
-0
-
223. 匿名 2020/11/07(土) 20:07:48
>>202
うちの自治体も昔はトップ高校3校は普通科だけだったけど、この十年ほどで皆が私立に流れる、加えてトップ高校は予備校がマスト、浪人がマスト、という噂になり、倍率がさがって、苦肉の策で優秀な生徒を国際なんちゃら科とかの名前で県外からも受け入れる。そこは少数精鋭で、特別待遇、大学の授業受けたり、今流行りのAO入試に使える研究とかもできるから大人気。
普通科は別に行くなら私立に行った方がましだけど国際なんちゃら科なら行きたいって生徒が多い。+0
-0
-
224. 匿名 2020/11/07(土) 20:10:47
>>198
良く頑張る子には心血を注いで面倒をみてくれる場所です
甘ったれている子を見限るのも早いけど+14
-0
-
225. 匿名 2020/11/07(土) 20:12:09
>>205
勉強しないことに関しては怒鳴り散らしたし喧嘩にもなったよ
でも普段はすごく仲良かったのと、勉強しないことに腹が立つことはあっても教えたことを理解できないことには全く腹が立たなかったので出来たかな
子どもも地元の中学に行きたくないって気持ちが強かったしね
旦那はわからないと怒り出してしまうタイプだったから親子共に早々に教えるのも教わるのも諦めてたわ+6
-0
-
226. 匿名 2020/11/07(土) 20:12:23
>>212
すごい。偉い。
高校時代、多分数学ができたのでは?私は数学はサインコサイン?あたりから分かんなくなって、早々に文系と決めて、数学超できない。
今も子供の代数幾何は見たくない。見ても分からない。+13
-0
-
227. 匿名 2020/11/07(土) 20:12:49
>>219
同じこと思った
悪名名高い受験少年院+12
-0
-
228. 匿名 2020/11/07(土) 20:13:52
>>215
公立高校トップに通ってた友人沢山知ってるけど、先生の授業は皆聞いてないらしい笑
公立だから、三年の冬まで終わらないカリキュラムとか、受験に要らない教科とかもあるから、
皆その時間寝てるか、自習してる。
先生もわかってるから敢えて注意しない。
公立高校が進学率が良いのは
先生の教え方やカリキュラムとかじゃなくて、
生徒が皆自学自習できるほど元々賢いのと、予備校のお陰っていってた。
そして三学期になったら皆学校に来なくなるらしい。
+19
-0
-
229. 匿名 2020/11/07(土) 20:14:31
>>215
東大京大数十人行く公立ってそこまでやってんのね…
それはそれで向き不向きあるだろうな+0
-0
-
230. 匿名 2020/11/07(土) 20:18:52
>>158
近所のお母さん(受験はしてない)がうちの子吹奏楽部の部長なんだよねーとか言って来たのはそういうことか!意味わかんなかったw
その人、近場の私立は全部残念私立、バカが行くとか堂々と言ってて、あんま話したくない。。
うちは近場私立じゃないけど、中学から高校からとそこらに通ってる知り合いも沢山いるのに。。受けもしない人に何が分かるというのか。+5
-0
-
231. 匿名 2020/11/07(土) 20:19:40
>>198
行かせてました。
合う子は本当に伸びる。
ちゃらんぽらんだった我が子、お陰様で子供二人とも早慶合格しました。
本当、感謝しかない。+25
-2
-
232. 匿名 2020/11/07(土) 20:20:10
>>227
あそこそんなバリバリなのか。
忘れたけど難しいよね?うちは遠いから見学もしてないし受けてないけど。+11
-0
-
233. 匿名 2020/11/07(土) 20:20:11
>>228
面倒見の良いことで評判良かった公立トップ校通ってたけど皆割と真面目に聞いてたよ
旧帝志望の子が半数以上の精鋭クラスにいたけど、そのクラスはどの科目も受験に強い先生が指導するから結構指導うまい人ばっかりだったし大学別の対策問題まで作ってくれる先生もいた
地方だったから予備校はショボくて塾行ってた子が多かったかな
でも塾無しで東大京大もまあまあいたよ+9
-2
-
234. 匿名 2020/11/07(土) 20:21:52
>>230
部長やってるとか別に自慢にはならないのに滑稽なお母さんだねw+10
-0
-
235. 匿名 2020/11/07(土) 20:22:48
>>226
ううん、数学苦手だったよ〜
多分みんな出来るんだけど苦手意識あるから無理ってなっちゃうんだと思う
うちは家庭教師頼むお金も無かったし自分でどうにかするしかなかったからw
今もあるかわかんないけど算数の掲示板とか知恵袋とかに問題書いて教えてもらったりもしたし、やろうと思えばなんとかなるよ!+17
-0
-
236. 匿名 2020/11/07(土) 20:26:12
>>208
関西方面に引越しが決まっていて…などじゃない限りまだ浜や希に入れる勇気はない+9
-0
-
237. 匿名 2020/11/07(土) 20:27:36
>>234
今思い出したけど学級委員だとも言ってた。あれは良い推薦がもらえる、って自慢だったのか。。
転勤して来てここらの公立の仕組みとか分からんかった。色々あるんだね。+9
-0
-
238. 匿名 2020/11/07(土) 20:27:57
>>236
希学園は凄く高いイメージがある
浜もそんな感じなのかな?+0
-0
-
239. 匿名 2020/11/07(土) 20:30:14
>>232
こういう学校に共通するのはトップ公立高校の受け皿ってとこ。
公立高校受けて残念だった生徒とか、内申点足りなかったとか、なにか残念な生徒が集まってる。悔しい思いをしてるから、スパルタも耐えられるんだろうね。向き不向きはあるけれど、学校で全てが終わるなら(勉強とか)それはそれでいいんじゃないかな。
本当の意味での天才(単語一回で覚えるとか、教科書読むだけで100点とか)には失礼だけど向いてないんじゃないかな。
ガリ勉できる努力できる才能ある生徒が集まってる。+13
-1
-
240. 匿名 2020/11/07(土) 20:31:04
>>238
関西方面ですが
浜→希→日能研
の順に高いよ。+1
-0
-
241. 匿名 2020/11/07(土) 20:32:06
>>232
第一志望にする子はいないかな
持って生まれた能力以上の結果を出したければ、受験少年院みたいなシステムも必要だろうけどさ+9
-0
-
242. 匿名 2020/11/07(土) 20:32:33
>>39
なんつーか本人だけが悩むのは構わないな。害ないし。いや、本人家族にしたら大問題だけどさ+0
-0
-
243. 匿名 2020/11/07(土) 20:37:08
>>235
小学生が頑張ってるんだから大人がわからないと言うわけにはいかないよね。私も子供に聞かれたら教えられるように勉強したなあ。+21
-0
-
244. 匿名 2020/11/07(土) 20:37:13
>>129
私はコロナで決定打。
絶対私学って決めた。
公立は右往左往するばかりで、結局単位を落としてもOK!でまとまってしまった。
私立はどこでもさっさとオンライン相互の授業をしていたと聞く。
こうやって人生の差が歴然と開いていくのだと思い知った。+50
-2
-
245. 匿名 2020/11/07(土) 20:39:04
>>139
色々一緒に見て回ってみたらいいよ
グレーだろうが関係ない
絶対ここだ!っていう学校ってあるよ。+7
-0
-
246. 匿名 2020/11/07(土) 20:40:46
>>197
学校までの送迎は流石にほとんどないだろうけど、朝が早いと駅まで送るとかはまぁまぁあり得るよ。
子供がスポーツ進学で県内の他の地域の中学校に通学してた知り合いは朝練があったりで朝が早いので、同じくそこに進学する子の親と交代で毎日送迎してたって言ってたよ。+17
-0
-
247. 匿名 2020/11/07(土) 20:41:04
>>154
アラサーだけど
近大って、、、、EランFランのイメージあるけど、違うのね。田舎のヤンキーが多い私立高校で大学進学希望したら推薦で近大に入学してる感じだった(当時は)+1
-11
-
248. 匿名 2020/11/07(土) 20:41:25
>>244
無償化のハードルって結構高いの?
無償化適用されたら関東圏は私立第一希望増えるよね?(埼玉除く)+0
-3
-
249. 匿名 2020/11/07(土) 20:42:34
>>158
しかも人数多かったらジャンケンなんだぜ
意味わからんわな+4
-0
-
250. 匿名 2020/11/07(土) 20:43:00
>>20
荒れ狂ってるわけではないんだけど、やっぱりテストの点数とか内容見るとレベル低いんだなぁーって思う。
公立はお勉強できない子に合わせるので逆にやらなくていいような負担が多く感じて、中学受験させるのもアリだったな~って思ってます。+36
-2
-
251. 匿名 2020/11/07(土) 20:44:03
>>129
コロナで収入減る家も出てくるだろうから来年再来年は倍率低くなるかもね。。リーマンショックの時とかもガクッと落ちてた。
学校は私立にしても近いに越したことはないと思う。やっぱ通うの大変。中学生、荷物もすごいし。よほど気に入った学校とかならともかく、そうでもないなら通学は一時間以内位にしとくべきだと思う。+19
-1
-
252. 匿名 2020/11/07(土) 20:45:33
みなさんやっぱり年収1000万以上ですか?
我が家は年収1200万で子供1人です。
キツキツになるかなぁと心配しています。+6
-9
-
253. 匿名 2020/11/07(土) 20:45:54
>>21
疎遠を心配しなくていいは
どうゆう意味か教えて欲しいです!+3
-1
-
254. 匿名 2020/11/07(土) 20:47:25
>>159
車での送迎です。帰りが遅いし心配だから。
終わる時間になると、ズラ~~~っとお迎えの車が並びます。
4~5駅離れた塾に通う子も普通なので、電車もいっぱいいますが
受験前のこの時期からはもうほぼ車
インフルも怖いし、コロナの今年はもっと厳重に車でしょう。
私も片道40分かけて毎日毎日送迎しました。
多い時は日に3回往復とか。
朝送って行って、昼休憩の時にもう一度行く。
あったかい物食べさせて、夕飯分のお弁当をもたせ、夜10時ころにお迎え。+20
-3
-
255. 匿名 2020/11/07(土) 20:48:34
>>248
無償化は高校ね。年収1馬力700?とかで年間40万補助とかだったような?+0
-0
-
256. 匿名 2020/11/07(土) 20:49:03
>>162
別に恨んでないよw何で恨んでるように思うんだろう。
ちなみにうちの夫は教師だよww+1
-0
-
257. 匿名 2020/11/07(土) 20:50:16
>>252
うちそんなないよ。でも周りはその位の感じかも。あと大抵、祖父母が金持ちそう+10
-0
-
258. 匿名 2020/11/07(土) 20:50:27
>>168
お試し受験期でめっちゃ伸びるから、コロナ怖いと言わず受けさせたほうが良い。
ファイト!+20
-0
-
259. 匿名 2020/11/07(土) 20:53:46
>>258
1月に3校受けさせたけど(1校は高望みだったから落ちた)今思えばあんなにいらんかったな。。
まあ結果論よね。受験するだけでも沢山お金かかってしまったなー+14
-1
-
260. 匿名 2020/11/07(土) 20:54:42
>>173
確かに+20かも。
うちの子Y偏差46の所に行ったけど、小学校時代の全国テストみたいな学校でやるやつではかなり上位だった
首都圏模試は受けたこと無いけど、受けてたらこっちでも上位だったと思う
受験する層のなかでは中盤やや下でも、公立に入っていたら学力を持て余していたのは間違いないです+16
-0
-
261. 匿名 2020/11/07(土) 20:54:54
>>7
高校受験の塾代と比べても全然トントンじゃないです。
私立中通ってる息子がおりますが、
我が子も含めて、みなさん、通塾させていますし、
入学してからもそこでの戦いが始まります。
毎月の授業料+交通費+塾代+交際費、部活費で軽く10万は越えてますね。。。
+64
-3
-
262. 匿名 2020/11/07(土) 20:55:20
>>247
私の頃もそんな感じだったけど今、近大受からないよ。確かどこかの雑誌でもお得大学って出てた。
マンモスだからゆえに、就活もまあまあらしい。
あと確か中小だけど社長が一番多い大学(関西で)+17
-0
-
263. 匿名 2020/11/07(土) 20:55:37
>>177
反省したところで前を向かない子の方がよっぽどヤベーだろ+7
-0
-
264. 匿名 2020/11/07(土) 20:56:49
>>261
うちはトントン、いや、安くすんでるかな。
大学付属だから、ほぼ全員エスカレーター。
学費、部活費合わせてもかなり安い。
お得です。
+13
-8
-
265. 匿名 2020/11/07(土) 20:57:05
>>252
お子さん1人だと大丈夫でしょう。
2人だと厳しいかと。。+7
-3
-
266. 匿名 2020/11/07(土) 20:57:34
>>181
そうだね
日大の付属ですら大手の偏差値表では30台とかある
それでもCランの日大が保証されてるようなもんで
30でも全然バカに出来ないよ。+8
-1
-
267. 匿名 2020/11/07(土) 20:59:04
>>183
最高にいいじゃん。自分に合った学校選びが出来て。
公立行ってたらいじめられて人生丸つぶれだった可能性高いし。+40
-0
-
268. 匿名 2020/11/07(土) 20:59:52
>>261
やっぱそうなるよね。
同レベルの子達の中で上位の立ち位置にいくには絶対通塾必要になるよねー。大学受験あるなら尚。
付属だとしても学部争いあるし。
戦いは続くよね。
+42
-2
-
269. 匿名 2020/11/07(土) 20:59:58
>>255
違うよー。地域によるけど
家族の全員の年収で大体550万くらいで
年間40万補助。+3
-0
-
270. 匿名 2020/11/07(土) 21:01:30
>>100
まだ低学年とかなんだよね?最初はそれでいいと思う。模試とかで偏差値出て、しばらくしたら学校見学して志望校決めたらいいよ。
私も最初は分からなくて、友達のお子さんが行ってたそのくらいの学校を志望校に書いてたよ。うち、小5からで、最初の模試の算数の偏差値確か28。。受験前でようやくトータルで55とか+4
-0
-
271. 匿名 2020/11/07(土) 21:04:25
>>269
東京だと更に手厚くなって世帯年収910万以内なら私立40万補助出るよね?今までは760万?までだったけど。都立は無償。
あれー、違うっけ。+7
-1
-
272. 匿名 2020/11/07(土) 21:04:30
>>1
公立にこだわるなら県立などの公立の中高一貫を調べて説明会とか行ってみたら?人気だから倍率高いけど。お金に余裕があるなら公立の入試に似た問題を出す私立(最近増えてる)を探して併願したら良いよ。でも始めたらぐんぐん成績が上がってご三家か準ずる学校行きたいってなるかも。+8
-0
-
273. 匿名 2020/11/07(土) 21:09:34
>>262
そうなんですね!そんなに入りにくいレベルにまでなったんですね!
私はこじんまりした大学出身だったのでマンモス大学、、想像できないです笑
けっこう出世?されてる方が多いですね+4
-1
-
274. 匿名 2020/11/07(土) 21:10:55
高校受験がない
音楽活動が盛ん
地元の煩わしい人間関係から離れられる+6
-0
-
275. 匿名 2020/11/07(土) 21:11:48
東京はまだ高校入試でも選択肢が多い気がしますが、神奈川が本当に高校入試が厄介なので
実力があっても内申取れないであろう子は特に中学受験する方が無難だと、中学受験率高い。
我が子の小学校は8割受験です。@横浜市青葉区
受験2月1日から3日はクラスで10人未満の出席とかです。
+13
-0
-
276. 匿名 2020/11/07(土) 21:14:56
>>246
なるほど!
+5
-0
-
277. 匿名 2020/11/07(土) 21:15:25
>>275
宮前区はどーなんだろう?
同じくらいかな?+2
-0
-
278. 匿名 2020/11/07(土) 21:18:14
>>147
千葉は魅力的な共学が多くて羨ましい
都内だけど千葉の学校が第一希望です
私が高校から私大付属でしたが、18歳時点で15歳の時の希望の学部が変わっている子も多く、我が子は大学は受験させたいと思いました
うちも共働きですが計算や漢字は朝10分、夕飯を食べながら塾の授業の振り返り、Nでなんとかやってます+7
-4
-
279. 匿名 2020/11/07(土) 21:24:51
>>17
私立中にいれたら、やはり妬みで仲良かったママ友から影でいろいろいわれ、縁切った。
別にそれまでの仲だしいい。また私立で新たに出会いがあり、楽しくやってる。+71
-1
-
280. 匿名 2020/11/07(土) 21:30:35
当事者というよか親の意見ばっかだね
私桜蔭だけどメリットは弁護士と医者の友達に恵まれたこと、そっち系に就きたいなら中受は大きなアドバンテージになると思う
早慶経由して一般企業行くとかなら別に中受しないでもよさそう
中受は子側に親のエゴに応える気概があるか+素養ってイメージ+20
-1
-
281. 匿名 2020/11/07(土) 21:30:40
>>1さん
当方、神奈川県民です
高校受験のときの内申を気にせず、中学時代を伸び伸びと過ごせるのは、いいと思うよ
私も30年以上も前に親から中学受験させられたのは、それもあったみたい
あと、その頃公立中学がめちゃ荒れてたのもあるけど(卒業式に警察が待機してたレベルだったらしい(笑))
かつ、後から聞いたら、兄も中学受験していたので、私にさせないと私がいじけると思ったらしい
ただ、私立もピンキリだし、いいところは有名国立大学とかに行かせる為に、学年より先に先にと学ばせるし、中学から塾に行くのはわりに普通と思うので、学費と塾のお金はかなりかかると思う
万一落ちて公立に行くにしろ、中学受験は既に中学へいくののスタートダッシュしてるようなものだし、学力つけて中学に上がると、あらゆる意味で先んじてる心の余裕は出来るのでは
+12
-1
-
282. 匿名 2020/11/07(土) 21:32:30
>>254
横ですが学校ではなく塾のお迎えということですか?
都内ですか?+4
-0
-
283. 匿名 2020/11/07(土) 21:33:21
>>251
だよね
出来れば30分以内の学校にしたいなー
+3
-0
-
284. 匿名 2020/11/07(土) 21:33:56
>>280
おー、桜陰のOGさんもいるんだ!
さすがガル民さん、ほんと色んな方々いるわ(笑)
昔中学受験の前に文化祭にお邪魔したよ
お姉さんたちが楽しそうだったわ+21
-0
-
285. 匿名 2020/11/07(土) 21:35:48
>>279
そうなんだ
私立行こうと人の事だしどーでもいいことなのにね
私立に行くことを否定する人もいそうだね+45
-0
-
286. 匿名 2020/11/07(土) 21:39:07
>>152
荒れてるの嫌だよね
+10
-0
-
287. 匿名 2020/11/07(土) 21:39:53
>>178
さすがに九時間はね+6
-0
-
288. 匿名 2020/11/07(土) 21:43:11
自分自身が中学受験しました。
一番良かったと思ったのは友人関係です。
家庭環境等、一般常識のある、しっかりした友人が多く、一生付き合える関係性で、中学受験をして良かったと心から思います。
地元の中学はヤンキーも多かったので…+26
-0
-
289. 匿名 2020/11/07(土) 21:43:29
>>130
サピックス50未満もそこそこ人気校あるのに
御三家とか行かせてる人なんだろうな
さすが次元が違うわ+15
-0
-
290. 匿名 2020/11/07(土) 21:44:32
>>84
難しいんだけど、怒ったって何ひとついいことない。子どもはもちろん、自分もいいことないから。+23
-0
-
291. 匿名 2020/11/07(土) 21:45:08
>>1
私はまだ子どもがいないけど、私自身が主の息子さんみたいに自分で中受を希望して中高一貫に進みました。
メリットはやはり高校受験がないこと。
高校受験のための内申点や思春期特有の人間関係に煩わされることもなかったし、高校受験がない分、勉強以外にも部活や習い事に精が出せた。
あとは自分よりも目的意識が高くて、努力家な友人が出来たのも良かった。
デメリットは地元の友達と遊ばなくなったことだけど、SNSが普及してる今は距離は関係なしに繋がることが出来るし、公立に行っても進学した高校や大学が違えば遅かれ早かれ疎遠になるから大きなデメリットでは無いと思う。
お金がかかるってことくらいなんじゃないかな+29
-1
-
292. 匿名 2020/11/07(土) 21:46:12
>>5
公立でハズレを引いたものです。
特に中三のクラスでは嫌味な人ばかりで、毎日嫌なことしかなく地獄だった。
私をいじめた勝●真●子からの暴言は今でも夢に出てきます。
私立中で平和な学園生活したかった。+51
-6
-
293. 匿名 2020/11/07(土) 21:46:14
>>136
でも手のつけられない子が私立行くって珍しいよね?
大体公立になりそうだけど、、+27
-2
-
294. 匿名 2020/11/07(土) 21:47:44
>>288
確かに
私も、今も続いてる中高時代の友人はみんな穏やかでいい人が多くて、そういう友達たちに恵まれたことは、財産だと思ってる
卒業しても何十年も続いてるわ+11
-0
-
295. 匿名 2020/11/07(土) 21:47:55
>>185
低学年の頃の塾通いって週1くらいじゃないんですか?+5
-0
-
296. 匿名 2020/11/07(土) 21:49:59
>>207
他の人のコメントに追加して
「父親は黙ってお金だけを出す。勉強に入ってこない。母の愚痴を聞く。」+20
-0
-
297. 匿名 2020/11/07(土) 21:52:43
小学校のときに担任から私立受験を強く勧められたが、親が首を縦に振らずに公立に。
そこで嫌がらせにあい、多発円形脱毛症に。
そこから私立高校に入って、エスカレーターで大学まで上がって楽しかった。
あのとき中学受験していたら、円形脱毛になんかならなかったかもしれない。中学受験したかった。+27
-0
-
298. 匿名 2020/11/07(土) 21:54:20
>>84
心配してあれこれ声掛けしたくなりませんか?+14
-1
-
299. 匿名 2020/11/07(土) 21:55:01
>>52
それも公立の信じられないところ。
なんで6年間同じクラスにされなきゃいけないの?
ひどいね!
公立の先生って何考えてるんだろうね?+113
-0
-
300. 匿名 2020/11/07(土) 21:55:29
四谷大塚に通いたいと思ってますが、
四谷の予習シリーズって難しいんですかね?
どなたか通っていた方いらっしゃいませんか?+5
-0
-
301. 匿名 2020/11/07(土) 21:56:05
>>277
川崎市宮前区です🙋♀️
宮前区も、学校によって温度差ありますね。
学校によってはやはり受験率高い5割位とか聞きます。
うちの子の小学校では3割位受験してましたね。
宮前区、麻生区は受験率高いかと。+6
-0
-
302. 匿名 2020/11/07(土) 21:56:53
>>252
うちもそうだよ。同じ。
キツキツではない。1人だから。
でも余裕でもないな。
2年後の卒業旅行にハワイが良いかどこがいいかって話してるけど
うち海外行ったことなんか無いし怖い+9
-2
-
303. 匿名 2020/11/07(土) 21:57:58
やっぱり内申を気にしてってのは、それでなくても色々デリケートな年頃と時期に大変だよね
自分の学力、同級生と関係、クラブ活動、先輩との関係とか色んなことありすぎる上に、内申もで先生にうけが悪くならないように学校生活もしんどいだろうね+14
-0
-
304. 匿名 2020/11/07(土) 21:59:06
>>253横
だってどうせ地元の友達ってずっとは続かない。
大人になっても続くのは大抵同じ高校だった子くらいなもん。
小学校時代の友人ってあなたは何人残ってる?ほぼ行方知らないでしょう。
偏差値帯が同じっていうのは、息の長い友を得やすい。
それが思春期での出会いならば、青春そのものの記憶として一生の財産になる。+67
-2
-
305. 匿名 2020/11/07(土) 22:00:00
>>52
ええーっ?!
6年間クラス替えのない小学校あるんですね
それは、うまくいってればいいけど、そうでないときしんどすぎるなぁ
きつい……((( ;゚Д゚)))+24
-8
-
306. 匿名 2020/11/07(土) 22:00:26
>>297
ほぼ私と同じです。
金持ちでもなく、どちらかと言うとお金がない家庭だったので私立は夢のまた夢でした。
公立で嫌な女と3年間クラス一緒で、暴言吐かれてトラウマになった。
高校受験も人間関係のストレスで頑張れなかった。情けないです。
小学校で抜毛症にもなった。
高校受験すごく頑張ったんですね。尊敬します。+13
-0
-
307. 匿名 2020/11/07(土) 22:01:10
>>282
ごめん、塾の送迎の事を言ってしまった。
学校も送迎組多いよ
朝はお父さんの送迎が目立つ。都内。
そりゃもう高級車が並んでるよ青学でもないのに+9
-0
-
308. 匿名 2020/11/07(土) 22:03:03
>>269
そんなんじゃどうせ私立は来れないわね。
安心したわ。+0
-0
-
309. 匿名 2020/11/07(土) 22:04:35
>>301
そうなんですか!
ありがとう
10年前に宮前平に住んでいてかなり教育熱心なところだって聞いたことあって思いだしました
その当時は私立には行かず宮前平中学校に行く
っていう人が何人もいたような?+1
-0
-
310. 匿名 2020/11/07(土) 22:04:48
>>68
悪いことは言わん、女子高はやめといた方がいい。+8
-7
-
311. 匿名 2020/11/07(土) 22:05:08
>>145
顔で内申点あげる先生ほんと嫌だったな。
顔で内心もらえて当然と思ってるゴミ女も。
メンタルやられたよー。
差別がない中学受験と真逆だよね。+32
-0
-
312. 匿名 2020/11/07(土) 22:05:24
>>307
横だけどそれはお金持ちの行く私立って感じだよね?
+7
-1
-
313. 匿名 2020/11/07(土) 22:08:23
>>298
なるよ。だって我が子を愛してるもん。
だからカッとなるんですよ、愛してるから。
うちは塾の先生に説明会でそう言われて、泣いたよ。他のお母さんも泣いてた。+21
-3
-
314. 匿名 2020/11/07(土) 22:08:35
>>31
勉強できる子に推薦が行くのは仕方ないのでは+0
-10
-
315. 匿名 2020/11/07(土) 22:08:46
>>253
それは普通に考えればわかるでしょー!
公立行ったって今はもう付き合いない
人なんて山ほどいるよ
そこの心配しなくても大丈夫だよ+45
-1
-
316. 匿名 2020/11/07(土) 22:10:07
「あの私立誰でも入れるんでしょ〜?」
「わざわざ私立入れるの〜?なんで〜?」
ええ、そうですよ。
倍率の低い私立は誰でも入れるんですよ。
お金を払えればね。貴方達には払えませんよね。
安いですよ。年間60から80万くらいですよ。
貴方達のような人種を避けるには
安すぎるお金なんですよ。
働きなさい、学びなさい。
まさにその通りですね。
金髪に染めた頭を社会性のない恥さらしだと思いなさい。
首に入れたタトゥーを恥ずかしいことと知りなさい。
あなたの夫の腕や足にある刺青を
社会不適合者の証だと知りなさい。
お金がないのに3人も4人もボコボコと産むことが
子供を不幸にしていると知りなさい。
恥ずかしいことだと知りなさい。
低学歴が低学歴を産み
貧困が貧困を産むのですよ+46
-17
-
317. 匿名 2020/11/07(土) 22:10:23
>>300
難しいかどうかは子ども次第
四谷のテキストは良く出来ているよ。+10
-0
-
318. 匿名 2020/11/07(土) 22:10:23
>>147
私もフルタイムだったので、塾のお迎えしかやってません。
帰宅が9時を過ぎるので、睡眠時間の確保が大事だから塾の宿題はやらせないことを塾には伝えてました。
それでも難関といわれるところに合格しました。親が熱心になりすぎないほうが子どもも気楽なようです。
小さい頃から、何時間も勉強しないといけないでは、先の伸び代がない気がします。
+19
-0
-
319. 匿名 2020/11/07(土) 22:10:34
>>305
田舎かな?+3
-2
-
320. 匿名 2020/11/07(土) 22:11:35
皆さんご主人も積極的でしたか?
うちの主人は反対しそうな感じなんだよなあ+0
-0
-
321. 匿名 2020/11/07(土) 22:12:17
>>310
そう思わせるデメリットを凌駕するのが女子校だよ+7
-3
-
322. 匿名 2020/11/07(土) 22:13:04
>>305
クラス替えあっても、選ばれて同じクラスにさせられるんだよ。
お世話係としてロックオンされたら終わり+54
-0
-
323. 匿名 2020/11/07(土) 22:13:57
>>86
地方の公立上位高校やめる子は力がある子が多い。田舎くさい全体主義があわない本当の意味で頭のいい子。
DQN高校と違って、留学したり高認で一流大学行ったりしてる。+5
-0
-
324. 匿名 2020/11/07(土) 22:14:31
>>303
内申点地獄の三年間でした。
授業はよそ見しない、先生の話には頷く、
必ず質問、小テストは抜かりなく。
ノート提出なんて当たり前。+いかに自分が考えて勉強したかをアピール。
夏休みの美術のポスター、三種類から選んで提出なんて、三枚だすのが当たり前。親が全部描く。
親がするなら間だましで、美大の親戚のお姉ちゃんに書いてもらったり。
自由研究なんてネタを探して親が右往左往。
体育はペーパー90点は当たり前。
部活はしたい部活ではなく、苦手で5がほしい部活に入るとか。
内申が取れない成績悪い生徒は早々と諦めて内申点取る頑張ってる生徒を引きずり落とす。
最終内申を知らせると親が乗り込んでくるため、一切教えてくれないため、志望校判定に悩む。
加えて当日点が内申点の半分しか加算されない。
意味不明です。+28
-2
-
325. 匿名 2020/11/07(土) 22:14:52
>>312
いや、そうでもないと思う。普通だと思うよ。
年収もピンキリだろうけどうちは1200くらい。
うちなんか普通車だけど、マスクしてサングラスかけて誰も見ないでくれって思いながら送ってるよ。+3
-6
-
326. 匿名 2020/11/07(土) 22:17:01
>>310
偏差値高い女子校は悪くないと思うけど
あなたは女子校卒?+6
-0
-
327. 匿名 2020/11/07(土) 22:17:13
>>320
夫が熱心なところは、大変みたい。
「ちゃんと、みてやっているのか?」と母親である妻まで責められて、心理的に逃げ場がないみたい。知り合いがこぼしていた。
妻が熱心で、夫が「まあまあ」くらいが調度、良いのかも。+28
-0
-
328. 匿名 2020/11/07(土) 22:17:28
>>320
入塾の説明会に連れてけば父親の方が火がつくことが多い+8
-0
-
329. 匿名 2020/11/07(土) 22:17:53
>>300
日能研 サピと並んだ時一番標準的。難易度は日能研と変わらないけど日能研の方が変わった問題の出し方をするような印象です。予習シリーズで難関校合格できるけど、どれだけ理解できてるかは個人差あるので難しいかという質問はどう答えたらいいのかすみません。+10
-0
-
330. 匿名 2020/11/07(土) 22:18:59
>>71
川崎市高津区だったのでよくわかります!
純粋に学力だけで勝負したいですね。+25
-0
-
331. 匿名 2020/11/07(土) 22:20:26
>>322
>ロックオンされて!お世話係に8年間
うあゎ……ロックオンされた子供さんの小学校生活を犠牲にされて成り立つ小学校って、酷いですね
それはないわ……
ロックオンされた子供の伸び伸びとした学校生活を返せよって感じですね
勝手にお世話係にロックオンされたお子さんの人権はないのかと+25
-0
-
332. 匿名 2020/11/07(土) 22:20:52
>>256
『それどころか生意気な!って思われて内申下げられたら一生を棒に振る』ような事をする教師なの?旦那さんが。御自宅で、そういうゲスい話してるんだね。
他所はヨソだけど、
そんなパートナー嫌だわ。+5
-1
-
333. 匿名 2020/11/07(土) 22:20:56
>>308
そう?高校無償化だから、
大体高い私立で諸経費込みで60000円くらい。
ということは月三万弱で通える。
公立高校+予備校。この地域は一年から通ってる生徒が多くて月三万。でも高2高3になると月7万くらいまで跳ね上がる。
下手したら年間100万。
私立でそのままエスカレーターや指定校で大学に行く方が安上がり。
+3
-0
-
334. 匿名 2020/11/07(土) 22:21:27
>>309
宮前平はかなり教育熱心の方が多いと聞きますね!
その中で内申とるのは大変そう、、、
帰国子女も多いですし、受験率も高そうですよね。
駅前にSAPIX、日能研ありますしね。
+3
-0
-
335. 匿名 2020/11/07(土) 22:22:17
>>16
人数が少ない?とも限らないですよ。
公立も同じかと。なんなら地域からは逃げれない
場合の方がデメリットかと。
お金もデメリットではないご家庭が多数かと。+11
-1
-
336. 匿名 2020/11/07(土) 22:24:11
>>331です。打ち間違い、ごめんなさい
>ロックオンされて、お世話係に6年間
です+4
-0
-
337. 匿名 2020/11/07(土) 22:24:21
>>332
普通に家庭で話するよ。
先生には逆らうな。
質問にいけ。でも先生の質問、わからないとかは言うな。
内申点を人質に取られたらどうしようもない。だから、中学の先生は指導が楽。
イエスマンしか居ないから。
だから、中学受験させるのよ。
+20
-0
-
338. 匿名 2020/11/07(土) 22:26:05
>>325
今はそんなにお金持ちではなくても私立に
行く時代だからそんな高級車ばっかりっていうのは
にわかに信じがたいな+16
-0
-
339. 匿名 2020/11/07(土) 22:28:34
>>114
中受の偏差値わかってます?
+12
-0
-
340. 匿名 2020/11/07(土) 22:29:22
>>170
大人になってからもつきあいが続くのは、価値観や環境が似ている人が多い。
ただ単に同じ地元だからとか、ジモトモとのつきあいが一番素に戻れるという理由もあるだろうけど。
親が子に地元の友達の存在を求める場合、自分のママ友づきあいに波風を立てないたくなかったり、子の交友を把握しておきたい思惑があるんじゃないかと思う。+10
-1
-
341. 匿名 2020/11/07(土) 22:30:46
>>70
9割受験なら公立行くのは成績下位か受験全落ちだし
そりゃ荒れるわな+19
-0
-
342. 匿名 2020/11/07(土) 22:33:10
私立中高一貫に行ったけど、同級生の子の一人で、お兄さんが公立中学からの、県内トップの公立高校に進学した子がいたわ
当時はそこの公立中学は荒れまくってたけど、その子のお兄さんはとても人柄がよかったらしく、ヤンキータイプの子達とも普通に話せて、色んなタイプとも仲良く出来た人らしかった、かつ、成績優秀。加えて生徒会長までやったらしい
凄すぎw
私は小学校時代に中々に友達とうまくやりきれなかったから、その公立中学にあがるのを親が不安に思って中学受験したくちだけど、色んなタイプともうまくやれて、人柄もよく成績優秀で、先生からも覚えがいいような出来たタイプの人は、公立中学でも全く関係なく上手に泳ぎきれたんだろうなと思った
私は、中高一貫のほうでのんびり過ごさせてもらったわ。当時の公立中学は確かに私が過ごすのは無理だったろうな(笑)+4
-5
-
343. 匿名 2020/11/07(土) 22:36:49
>>337
>内申点を人質
あー、うちの母親も昔それは言ってたわ
だから公立中学はしんどいから止めさせたって+19
-0
-
344. 匿名 2020/11/07(土) 22:37:17
>>100
偏差値低い場合は私立は有効です。大学までエスカレーターなら尚良しです。公立に放ったら終わりです。内申で勝てないので、都立の中でも相当下の荒れ狂った学校に行くはめになります。+5
-1
-
345. 匿名 2020/11/07(土) 22:38:51
>>321
共学がいいなって思ってるんだけど
女子だけってそんなにいいの?
普通に教えてー!+0
-0
-
346. 匿名 2020/11/07(土) 22:39:47
>>332
旦那が中学の教師だとはどこにも書いていないのだが。
ゲスい話?するよ。当たり前じゃん。
>>337とかぶるけど、内申点を人質に取られてるんだから、上手に立ち回る方法を我が子に教えるのは当たり前。
だからうちはさっさと中学受験。他の先生のお子様も軒並み中学受験。
あなたの旦那様は立ち回り方のひとつも教えてくれないの?
ちょっと可哀想。+5
-1
-
347. 匿名 2020/11/07(土) 22:41:47
>>338
そんなにお金持ってなくても、軽なんかじゃ来る人ほぼいない+3
-7
-
348. 匿名 2020/11/07(土) 22:42:19
>>99
そのような子は全然気にならないし、むしろ私立小で自分らしさを伸ばせて素晴らしいなと思います。
他害は本当にキツい…。注意しても規制が効かないから本当何し出すかわからない恐怖…。
親もなんで普通の幼稚園や学校に入れたがるんだろう?+23
-0
-
349. 匿名 2020/11/07(土) 22:45:47
>>322
障害者を親のエゴで普通校に通わせるトピでも話題になってた。
お世話係とか、一人に押し付けんなよ!教育者がやることか!
どうせならクラス全員で協力するようなシステムにすることが、先生の役割だろ。
聖職者でも何でもないわ。
だから小学校の先生って信用できないんだよ。+39
-0
-
350. 匿名 2020/11/07(土) 22:50:34
>>341
私の母校もそうでした。ちなみに中学荒れまくってたよ。上靴なくなるなんて当たり前。
窓ガラス割られるのは月に一度。
普通にトイレに吸い殻が落ちてて、詰まって大騒ぎ。
物がなくなると先生に話をしたら、なくなるものを持ってくるお前が悪いと言われ、自分で管理しろと言われて毎日上靴&体育館シューズ持ち帰ってた。
少年院出たり入ったり。
いじめなんて普通に横行。
先生も見て見ぬふり。
最悪の公立でした。
+13
-0
-
351. 匿名 2020/11/07(土) 22:50:40
>>293
公立中学に進学したら、問題多い子は内申点が取れない。内申点あまり見ない私立高校だとしても2や1があったら上位高校へは無理だよ。+22
-0
-
352. 匿名 2020/11/07(土) 22:50:54
とりあえずやらせてみたら?
勉強したことは無駄にならないよ。
途中でやめてもいいんだし。
とりあえず塾に通わせて様子みたら。+13
-0
-
353. 匿名 2020/11/07(土) 22:52:07
>>347
うちの学校、笑えるんだけど車で来てはいけないんです。なぜかというと山ノ上にたってるから。駐車場入るスペースがない。なので皆駅から歩くか、タクシーです。+8
-0
-
354. 匿名 2020/11/07(土) 22:54:55
息子が、勉強しなくてもめちゃくちゃ勉強できるから、私としては受験して欲しいが
本人は地元の友達多いし同じ公立に行きたいって
嫌がるんで、無理に受験させられない…。
公立が評判良くない学校なんだよなー…+9
-1
-
355. 匿名 2020/11/07(土) 22:56:15
>>219
知らなかった…
塾からオススメされてこの前見学に行ったけど
そんな雰囲気感じなかった。
がるちゃんしててよかったわ+10
-0
-
356. 匿名 2020/11/07(土) 22:56:51
>>345
それぞれの良さがあるよ。
女子校のデメリットって何かと言うと、彼氏ができないとか、女ばっかでごちゃついてそうとか
そういうイメージでしょう?
女子校って「1から100まで全部女だけでやらなきゃいけない」から、最後までやり切る自立した女性を育ててくれる。
これからの社会には有利に働くよ。
あと、女子校って何だかんだ「女子校という憧れ」を抱いている男は多い。
結果、卒業後でもモテてしまったりする。
女ばかりなんだけど、だからこそ男の目線を意識しない。
男の絡むライバルじゃないため、ぶりっこがまずいない。オタクもギャルも垣根がない。皆仲がいい。
双方の良いところをすんなり認め合える。生理の失敗も怖くない。
文化祭体育祭はめっちゃ本気。男なんて目じゃない。めっちゃ素。素が出ている。
そして、女子に合ったプログラムで授業も進んでいく。
共学は女子同士の嫉妬がある。これは男子の目があるから。
でも、在学中に彼氏が同じ学校でできる可能性は女子校よりある。
女子と男子は勉強において興味を持てる年齢に差があるので
わざわざ別学にして単位の順番を変えたりしている共学もある。
そして男子に対して「どう扱ったらいいか分からない」まま卒業するってことはない。
祖sの点で女子校はやっぱり「お嬢様」なんだと思う。+31
-5
-
357. 匿名 2020/11/07(土) 22:56:56
>>346
うちの中学の先生のお子さん皆揃って中学受験で遠方の私学に通わせてる。
我が子を公立に入れない事態がヤバイってことだよね。先生もヤバイってことわかってながら内申点の制度に胡座かいてる。
+24
-0
-
358. 匿名 2020/11/07(土) 22:57:35
>>277
宮前区って中学受験しないと大変じゃない?
公立中学だと部活の川崎市内縛りで、大会や対外試合のときに、何が楽しくて南武線に乗ってんだろ?って気分になるよ+10
-2
-
359. 匿名 2020/11/07(土) 22:57:49
>>350
すごい…テレビでしか知らない世界のようだ+7
-1
-
360. 匿名 2020/11/07(土) 23:00:16
>>69
SAPIX上位クラス生だけれど、それはいきなり厳しい。何も知らない人に対して悪意を感じる
+29
-0
-
361. 匿名 2020/11/07(土) 23:00:27
>>357
そりゃそうだよね。
裏側知ってたら公立なんて絶対行かせたくないし
私立の良さをさらに理解している事でしょう…+17
-0
-
362. 匿名 2020/11/07(土) 23:01:34
>>355
うちはこの学校じゃないけど、良く似たパターンの私立に通わせてます。周りには勉強しかしないとか、勉強少年院(どこでも言われるのね)とか、
ガリ勉集団とか言われまくってるけど、
本人はとても楽しんでます。
先生も本当に感謝しかない。
周りの話も大切だけど、自分でしっかり見学にいってお子さんがどう思うかだと思うよ。
我が子はその学校大好きです。好きすぎて全然帰ってきません。
+23
-1
-
363. 匿名 2020/11/07(土) 23:02:00
>>360
4年も後半なのに今なんにも知らない状態でサピオープンは入塾許可はおりないと思われる+24
-0
-
364. 匿名 2020/11/07(土) 23:04:39
>>359
中々ヘビィな中学でした。
なので引っ越してこの辺りの中学は荒れてるとか普通に聞いても母校に勝るものはないと鼻で笑えます。
普通に学校内でシンナー吸ってたり、その時期はまだあった焼却炉とかに鞄燃やされたりとか、
あ、一度窓から机が投げられたことも有りました。すごい中学だったなぁ。かなり都会の中学です。
+17
-0
-
365. 匿名 2020/11/07(土) 23:08:45
>>326
うん、女子校。娘3人生まれて主人は女子校推しだけど私は賛成できてない。女が集まると本当にろくなことが無い。悪知恵ばかり働いて。+8
-6
-
366. 匿名 2020/11/07(土) 23:10:37
公立小6年の息子がいます
受験する理由は、通ってる小学校の学区内に公立中高一貫があり、目指せる程度の学力がある事
私立も通える範囲にあるけど、公立一本です
関東のそこそこ田舎だけど、うちの学校からは近いのでクラスの3分の1がその学校を受験します
+8
-0
-
367. 匿名 2020/11/07(土) 23:12:26
私は行きたかったなあ。
貧乏人で選択肢がなかった。
行きたい気持ちを尊重してほしいです。+8
-1
-
368. 匿名 2020/11/07(土) 23:13:06
>>339
偏差値55って良いですか?+6
-0
-
369. 匿名 2020/11/07(土) 23:13:19
>>313
いえ、そうなった時はどうするのかと思っただけです。+10
-0
-
370. 匿名 2020/11/07(土) 23:13:41
>>360
SAPIXに入る入らないは別として、良くも悪くも現在の立ち位置が分かるからいいのでは?
+20
-4
-
371. 匿名 2020/11/07(土) 23:15:49
>>347
セカンドカーの人もいるでしょ?+9
-0
-
372. 匿名 2020/11/07(土) 23:16:26
>>368
どこの偏差値かによる。
母体集団が変われば偏差値は変わってくるよね?
例えば四谷大塚で偏差値55ならSAPIXだと偏差値50くらいだよ。+13
-0
-
373. 匿名 2020/11/07(土) 23:16:51
>>351
うちの地域だったら3があった時点で上位公立は無理。
+7
-1
-
374. 匿名 2020/11/07(土) 23:16:53
塾じゃなくて家庭教師だけで中学受験って出来るのかなあ?
なんか塾の雰囲気とか苦手だし女子だから遅く帰って来るのも心配で。+6
-0
-
375. 匿名 2020/11/07(土) 23:18:01
>>305
はあ?
クラス替えのない学校なら>>52も疑問を感じないでしょ
数クラスあるのに、ずっとお世話が必要の人と6年間いっしょだったから、その子の親のリクエストがあったんじゃないか?って思ってるんでしょ+55
-0
-
376. 匿名 2020/11/07(土) 23:18:16
>>362
確かにそうですね。
立地があまり中学受験が盛んな地域でもないし
ガリ勉と揶揄されてしまうのかも知れないですね。
今も塾と学校ばかりで見ようによっては
がり勉と思われているだろうし…
(実際はゲームやテレビの時間も結構あるけれど)
もう少しよく見て判断しようと思います。+1
-0
-
377. 匿名 2020/11/07(土) 23:21:29
>>365
ちょっと違う理由なんだけど、こちらのお宅みたいに女子三人とか、兄弟で男の子が居ないおうちはあまり女子校進めないって心理学の先生が昔授業で言ってた。
なぜかというと中学高校と、男子というのは喉仏が出てきて、男の子から男にかわる大切な時期なんですって。その時期をそばで見てなくていきなり大学や社会人で男性をみると、
男性が怖いと感じたり、反対に白馬の王子様のように男の子をみる女子校出身が多いそう。
男の兄弟がそばにいたら、成長がわかるし、男子とはこんなものとわかるからあまり関係ないっていってたな。
+26
-2
-
378. 匿名 2020/11/07(土) 23:22:47
>>374
塾なし家庭教師もなし、独学で開成合格なんてあるから、女子でも塾なしあるんじゃない?+8
-0
-
379. 匿名 2020/11/07(土) 23:24:59
中学受験かめちゃめちゃ盛んな教育熱心のエリアだけど、
受験考えてる半分のご家庭は身の丈(学力)に合った中高一貫で環境整えてあげたいってまともな考え方で、
その半分は学歴至上主義みたいなモンスター家庭だから
お子さんも保護者もストレス半端なくておかしくなってる。
後者のような家庭と関わるくらいなら
公立に進学したほうがマシだと思う。
何より、学区の公立中学が学力高いし落ち着いてる。
ただ、元々みんな中受しない、ってだけで教育熱心だし、中受失敗組も来るし内申は取りにくい。+18
-0
-
380. 匿名 2020/11/07(土) 23:25:39
小3の娘は頻繁にスカウトされる美人で頭もいいのですが、親が言うのも何ですがコミュ障です。
公立の共学では地獄を見ると思うので、中高一貫の女子校に入れたいと思っています。
埼玉県および東京都中央部から北部で、探していますがなかなか思ったより少ないのかななどと考えているところです。+10
-2
-
381. 匿名 2020/11/07(土) 23:29:28
>>379
ご家庭の方針はそれぞれだけど、
明らかに今のところ賢くないのに
早慶目指させてるご家庭があって、
夜中まで勉強させて、成績が伸びないからと好きなスポーツも無理やり辞めさせて、
受験を辞めたい、と言えば
ろくな大人になれないよ?と脅して
お子さんが気の毒で仕方ないよ。+9
-0
-
382. 匿名 2020/11/07(土) 23:30:33
>>207
莫大な量の家庭学習をマネジメントしてあげないと無理です.特に四年生は。+22
-0
-
383. 匿名 2020/11/07(土) 23:30:55
うちは幼稚園から付属に行ってたので、小学校も、持ち上がり、中学受験は形だけはあるようですが、持ち上がり、ずっと系列で大学まで行く予定です。
のんびりして青春を謳歌できてるようです。
設備はいいし、先生も変な先生はいないし、首になるんです。家庭環境もどの子も似てるのは最大の魅力です。+14
-0
-
384. 匿名 2020/11/07(土) 23:32:01
>>379
公立中学の落ち着いた中学の恐ろしさ知らないからそんなこと言えるのよ。
内申点のとりにくさ、いかに大変か。
親子で先生に媚を売り、PTAには自ら立候補。
部活にも、対外試合なら車をだし、先生には
お世話になってますと挨拶。 子供は子供で
先生に如何に好かれるか。
でも好かれた先生がいきなり転勤とかになったら大騒ぎ。
塾も先生の転勤先を追うのよ、なぜだかわかる?
その先生の前の学校の中間期末テストを手に入れるため。
中学の塾はひたすら内申のため過去問解かせる。
その方が中間期末とれるから。だから、実力つかないけど内申点だけ良い生徒が出来上がる。
で、公立トップ高いって皆さん落ちこぼれる。
+20
-4
-
385. 匿名 2020/11/07(土) 23:32:03
>>296
うちは中受しないけど、
周りでは父親が勉強教えてる家庭がほとんどだよ。
父親が医者や弁護士で頭良いからかな?
お母さんはその他のサポートしてあげてる。+17
-0
-
386. 匿名 2020/11/07(土) 23:33:47
>>384
うーん
こればかりは
先生と子どもの相性もあるから
言ったらキリがないよ。+2
-4
-
387. 匿名 2020/11/07(土) 23:34:12
>>252
まぁそれくらい。
4年から受験までで250万かかりますよね。+4
-1
-
388. 匿名 2020/11/07(土) 23:39:11
>>380
お母様のご心配、わかる気がします
それでなくても中学生くらいだとお年頃で色々お互い思うのに、下手に男子受けすることで要らぬ火の粉がふりかかると、娘さんの精神的なものが相当しんどそう
同性の同級生のみならず、同性の先輩がたから睨まれると、とても大変な気もします
娘さんが穏やかに過ごせそうな中高一貫の女子校がうまくみつかりますように
ちなみに私も私立の中高一貫の女子校でした
小学校と大学もある田舎のお嬢さん学校でしたが、のんびりした校風でした
シスターがいらして、家は仏教でも学校では讚美歌を歌っていました(笑)
卒業して30年たっても、いまだに繋がれてる友達が数人いて、財産だと思っています
娘さんの前途も、いい方にいきますように+18
-1
-
389. 匿名 2020/11/07(土) 23:39:43
うちも公立進学が殆どの地域です。
子どもが行きたいと言ったから中受考えてます。
そこの学校が良いそうで、そこしか受けない、落ちたら公立行くって言ってます。
小4から言い始めて、今小5でその気持ちは変わってないから本気なのかなぁと思う。
今の小学校では穏やかに過ごせてるみたいなので、公立が嫌というわけでもないみたい。
行きたい理由は色々あるけど、高校受験しなくていい、運動よりも勉強重視(運動が全くダメなんで)というのが大きいみたいです。+11
-0
-
390. 匿名 2020/11/07(土) 23:41:29
小3女子。田舎の方の都内在住。受験させるか迷っています。公立は荒れているって感じはないけど、良いとも思えず。本人はまだどうしたいとかの意志がはっきりしなくて、実年齢より幼い感じがします。私自身、公立で思春期の人間関係と受験で疲弊したから私立の中学校生活に憧れているのもあって迷っています。
都内で普通の感じの女の子(成績は中の上ぐらい、勉強は嫌いじゃないが、得意ではない)が通えるような学校でお勧めはありますか?
年収は1000万いかないぐらい。子供は一人娘です。
+10
-0
-
391. 匿名 2020/11/07(土) 23:41:37
我が家は大学閥、高校閥も考えて中受一択ですね。+4
-2
-
392. 匿名 2020/11/07(土) 23:47:08
>>339
横だけど
中学受験の偏差値わかるけど
偏差値32の学校ってわからない
四谷大塚の偏差値表でも35までしか載ってないし、首都模試の偏差値でも35までしか載ってないし
例えばざっくり、
サピックスで偏差値50くらいの学校は、四谷大塚で60、首都模試だと70くらいっていうのはわかるんだけど
>>100の感じだと、とてもサピックスに行ってる風には思えないから
偏差値32って全く見当がつきません
+1
-4
-
393. 匿名 2020/11/07(土) 23:47:25
大学受験を見据えてるのと高校まで確実に卒業出来るから
(感じ悪くなるけどこっちは授業料免除で全く金かかってないから公立の人よりだいぶ楽)+5
-0
-
394. 匿名 2020/11/07(土) 23:47:46
>>335
公立は登下校も近所の人間関係に縛られるよね+7
-0
-
395. 匿名 2020/11/07(土) 23:48:20
うちは私は中学受験、夫は高校受験(地方)で、大学は同じ難関私大、就職ランキング上位の企業に就職しているんだけど、娘は中学受験させます。
環境ってとても大切だと思うので。
私は受験勉強に時間を取られたことがずっと嫌だったから、小学校受験がいいかなと思っていたけど、共働きでは厳しいので諦めました。
夫は塾に行ったこともほとんどないような人だけど、コミュ力高いです。私は勉強は得意だったけど、一人でいたいタイプでいつも無理してます。
中学受験のせいではなくて自分のせいだけど。+7
-0
-
396. 匿名 2020/11/07(土) 23:50:32
>>386
相性なんかで内申点変えられて受験高校決められたらたまったもんじゃない。
反対に相性よかったら学力なくても5をもらえるの?って話だよね。
内申点制度は要らない。残すなら、せめて当日点より配分を減らしてほしい。全国の公立高校の県によってかわる割合もおかしい。
+16
-0
-
397. 匿名 2020/11/07(土) 23:53:11
>>395
うち男女両方いるけど、
やっぱ女の子のほうが成長早いから中受には有利だと思う。
娘だけ中受させました。
男の子は後から伸びる子も多いけど
親は不安だわ。+6
-0
-
398. 匿名 2020/11/07(土) 23:53:58
>>390
ドルトン東京学園とかいいんじゃない?新しくてモチベーションあがりそうだし。+6
-2
-
399. 匿名 2020/11/07(土) 23:55:16
内申取れないから私立、って考える人は
生きてく能力はお子さんに教えないのかな??
世の中にんて理不尽の塊なんだから
うまく立ち回れるようになるのも大事なことだと思うけど。
どう頑張ってもうまく立ち回れない子もいるけど、
そう言う子は社会に出てから心配だわ。+4
-17
-
400. 匿名 2020/11/07(土) 23:59:40
>>244
そりゃ高い学費払ってるんだからその分のことやれ!って圧力かかるからね笑
ただ中高レベルの勉強なんてできる子は教科書や参考書を読むだけでさくさくできるんだから差がつくのってそもそも独学できない子だとは思うし、学校にあれこれやれより自主性をガンガン伸ばさなければ人生全体で言えば全然成功できないと思う+15
-1
-
401. 匿名 2020/11/07(土) 23:59:54
>>356
同意〜!
私も女子校卒だけど、皆仲良かった
行事も本気だよねwまたそれが楽しい
共学だったら仲良くならないような子とも仲良くなれる
年頃だし、男子の目があるとそっちに気がとられて、いざこざ起きたり、考えなくていいことに気が回ったりしそう
+32
-0
-
402. 匿名 2020/11/08(日) 00:00:01
>>399
内申とれると生きてく能力も高いって評価になるの?ますます内申て怖いわ。
私は学力のみで勝負の方がスッキリしていていいと思うけど。その方が社会の理不尽さをダイレクトで感じられると思うわ。
+35
-0
-
403. 匿名 2020/11/08(日) 00:01:27
>>402
学力や学歴だけあって使えない社会人が多いの知らないのかな+2
-11
-
404. 匿名 2020/11/08(日) 00:03:31
>>403
人徳が無かったんですね。ドンマイ。+8
-0
-
405. 匿名 2020/11/08(日) 00:04:11
>>403
多くないよ笑
人事してたけど学歴低くなるほどメール文面からひどい人わんさか
学歴は事務処理能力はほぼ比例してるけど、経営者なんかは知能より行動力とか他の資質が問われるから日本の大学受験で必要な能力とは違うだけよ
会社員としては高学歴は使いやすい+24
-0
-
406. 匿名 2020/11/08(日) 00:04:16
>>404
なんか、かわいそうな人
まぁ頑張れや+2
-3
-
407. 匿名 2020/11/08(日) 00:05:50
要領良く内申取れて進学校へ進み国立大学へ進んだ人が1番の勝ち組かな。
そこまでみんな出来が良くないから
中受させておくんだな。+19
-2
-
408. 匿名 2020/11/08(日) 00:06:08
関西圏で男の子の受験考えてる方いますか?
私は都内出身で中学受験経験してますが、何しろ関西の学校の評判がわからなくて
学校のおすすめと塾おすすめが知りたいです
関東なら塾はSAPIXかなと思うのですが
関西(兵庫県)ならどこオススメてしょうか
私の兄は御三家出てて 本当に友人関係が羨ましいので
息子も頭が良いならいいとこに入れたいのです
今は一年生で、家で私が勉強見てます
共働きで送迎ができないので
一人で通えそうな三年生くらいからを通塾にするつもりです
+0
-0
-
409. 匿名 2020/11/08(日) 00:07:17
>>399
生きる能力云々より成績上げようとする気はないんだなって思うわ+7
-0
-
410. 匿名 2020/11/08(日) 00:09:48
>>409
横だが
どちらも大切だと思う+2
-0
-
411. 匿名 2020/11/08(日) 00:15:04
>>392
私も分からなかったからググッたらエデュの偏差値一覧表みたら35以下もあったわよ。+2
-0
-
412. 匿名 2020/11/08(日) 00:15:19
>>1
今、高校生の子供がいます。
中学受験をしています。
うちは主人が公立で私が中学から私立でした。
主人は受験なんて意味ないって言う主義で意見が分かれてました。
今現在かんじているメリットは、多感な時期に内申点を気にしなくても良い事。それから先取り授業で模試の結果が高入生よりも遥かに良い事。しっかりとした家庭の子が多いので道から逸れる遊び方をしない事です。
伸び伸びと中学生活を楽しんで、勉強でわからない事があると先生がしっかりと面倒を見てくれていました。(小テスト、補習、聞きに行くと丁寧に教えてくれる)
あとは大学附属校なので、学校の事をしっかりとできると大学受験も無い事。
仮にデメリットを上げるとすると通学時間くらいかな?うちから1時間かかるので。あとは狭い社会なので世間知らずになってしまう事。これは私も経験しています。
反対していた主人も今の落ち着いた子供の姿に満足しているらしく、学校行事も積極的に参加してくれています。
子供も毎日楽しそうに学校に行っています。
+9
-0
-
413. 匿名 2020/11/08(日) 00:15:34
>>354
元から勉強できる子なら
大学受験で勝負したら良いかもよ
+12
-1
-
414. 匿名 2020/11/08(日) 00:17:09
>>407
勝ち負けではない気がする
どこででもやれる人って凄いね!尊敬するわ、って話なだけで
あとは、各人にあったところで持ち合わせたものを開花させられる、その子にあった環境におけるといいよね、って話でないかしら+1
-0
-
415. 匿名 2020/11/08(日) 00:25:52
>>410
生きる能力っていっても親がああだこうだ言うことでもなく周りとあれこれある中で気付くことだよね
そして媚びるのが嫌いな人なら媚びないし
成績抜群ならこびたりしなくても評定は通常が5、悪くても4だから大丈夫よ+5
-0
-
416. 匿名 2020/11/08(日) 00:28:43
>>402
内申をやたら敵視し恐れる人が多いようですが、それほど影響ないのが実情
よほど出席率が低いとか、補導されたとかでなければ、基本的に学力だけで評価されると思います
それより私立から推薦を狙う人たちは、それよりもっと理不尽な争いに我が子を参戦させる覚悟はあるのでしょうか+8
-14
-
417. 匿名 2020/11/08(日) 00:29:35
>>399
勉強は頑張れば誰でもできるけど、運動オンチや音痴や不器用は本当にどうにもならないからね。
うちの子公立だったけど、3年間5教科はオール5なのに実技はオール3だったわ。
定期テストで100点とっても作品や運動テストのほうがダメすぎて4すら貰えない。
うちは中学受験の選択肢は無かったけど、お金に余裕があって実技ダメダメの子供がいたら私立の方がいいと思うよ。+24
-0
-
418. 匿名 2020/11/08(日) 00:30:53
>>416
今って一時やってた絶対評価じゃないものね
しかも依怙贔屓する教師っていても一部だから影響あるとしてもしっかり点とってれば誤差の範囲だし+8
-1
-
419. 匿名 2020/11/08(日) 00:32:38
公立小学校に通わせたけど親が支援級を選ばなかった他害のある子とか、放置子で夜までウロウロしたり休日も早朝からインターホン鳴らしに来る子がいて後悔。
トラブルがあっても学校はことなかれ主義。
中学は本人が嫌がらなければ私立受験する予定です。+8
-0
-
420. 匿名 2020/11/08(日) 00:32:43
>>133
うちがそれでした。まぁ都会の中学受験とはレベルが違うでしょうが‥
みんなで受けてみようぜー!って軽めのノリだった‥
でも競う仲間がいるし後に引けないみたいで、意外と頑張ってました。+12
-0
-
421. 匿名 2020/11/08(日) 00:32:47
>>351
そもそも問題多い子は成績悪いんじゃ?
まともな頭良い子は自己客観視できるからわざわざ表沙汰の問題起こさないよ+7
-5
-
422. 匿名 2020/11/08(日) 00:32:56
>>49
地方出身で現在都内で子育て中で
私の代は中学受験というシステムが無くて、中学受験のメリットって何だろうと思った時に
色々調べた結果
荒れてる子云々の環境を整えるよりも
この勉強をする環境に恵まれてる事が大のメリット何だろうなと思った。
勉強=楽しいになりそうだから。
公立だとレベルが伴って無いと言えばそうだけど実験の材料とか本が学校に揃ってる。
それを中学から経験が出来るって素晴らしいよ。
+9
-0
-
423. 匿名 2020/11/08(日) 00:34:00
>>398
設備が素晴らしくて、新しい学校ですね!教えて頂きありがとうございます。通学も可能な場所なので、前向きに検討してみます。やはり、公立にはない設備や雰囲気があり、流されやすい娘には私立の方が合っているのかなと思いました。+3
-0
-
424. 匿名 2020/11/08(日) 00:34:26
>>354
今の受験界隈は過熱しすぎで、あくまでスタンダードは公立だし、他の先進国に比べれば日本の中学なんて超まともだよ
頭本当に良い子なら周りに流されたりしないから自信もてばいいとおもう+19
-2
-
425. 匿名 2020/11/08(日) 00:36:31
>>422
ある程度のレベルならそういうのは充実してて良いよね+7
-0
-
426. 匿名 2020/11/08(日) 00:37:36
>>390
>>380
できるだけ多くの学校を見ておいた方が
いいですよ。
塾にはアドバイスもされますが、通うのは
子どもなので偏差値だけではなく、よく
相談してください。
例え第一希望が叶わなくても、なんとなく
似ている系統というのがあります。
そのうえで、共学派別学派や小学校付きなど
好みはでてくるかな。
女子の場合はミッション、無宗教もある。
+11
-0
-
427. 匿名 2020/11/08(日) 00:42:39
大阪の公立中学に通ってたけど、本当に男子のレベルが低すぎてヤバかった。犯罪者又は犯罪者予備軍がわらわらいる。モテる女子は白い液体を制服にかけられたりしてたし、障がいのある子は暴力を振るわれていて最悪だった。+5
-0
-
428. 匿名 2020/11/08(日) 00:43:38
内申点とるために無駄に質問させてる人なんているのちょっとウケる+4
-3
-
429. 匿名 2020/11/08(日) 00:43:43
>>7
数十年前に中学受験したけど、入る中学決まったと同時に大学受験目指して新たな塾に入って、結局中高6年塾通いしたよ。
周りもみんな同じだから疑問に感じなかったけど。
補習とか面倒見いい学校はいいよね。+10
-1
-
430. 匿名 2020/11/08(日) 00:45:58
>>24私の学区荒れていない。小学校も越境が多く禁止になった。
お金のある頭のいい子が中学受験で抜けるから区立中の質は下がるよ。
帰国組は開成や慶應に進学。
経済的に無理で頭の良い子は都推で日比谷や西に毎年一人はいるけど大抵の子は中堅以下の都立や私立に進学する。
我が家が中学受験した理由。
私も主人も中学受験して大学に進んだから。
楽しかったのよ。今でも付き合いあるし。+19
-2
-
431. 匿名 2020/11/08(日) 00:47:08
>>413
最終的には大学だもんね。+4
-1
-
432. 匿名 2020/11/08(日) 00:48:21
>>430
そこまで賢いなら中受する価値あるよね+16
-0
-
433. 匿名 2020/11/08(日) 00:49:36
>>424
塾業界ウハウハの実態も知ってるから
中受中受!って踊らされてる人も多いよね+11
-0
-
434. 匿名 2020/11/08(日) 00:53:11
>>356
女子高卒だからモテるはないわ
完全に人による+14
-0
-
435. 匿名 2020/11/08(日) 00:53:31
>>414
勝ち組って表現は悪かったねごめん
中受で親がノイローゼになって親子でつぶれたり
子どもが志望校入学後に燃え尽きて引きこもり、家庭暴力になってしまった家庭を知ってるから
やはり元のできって、大きいなと思った
世知辛い世の中だよ本当+7
-0
-
436. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:03
>>416
うん。ビビりすぎだよね。
内申のために中受、ってのは
ちょっと偏ってるような+7
-12
-
437. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:37
>>428
あざとい大人になるだろうね+4
-1
-
438. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:53
>>247
私もあの界隈は頭悪いってイメージだったけどなんだかんだ関関同立の次はあの辺しかなくない?+6
-1
-
439. 匿名 2020/11/08(日) 01:00:31
>>407
経済的負担少ないから
親孝行にはなるよね。+3
-0
-
440. 匿名 2020/11/08(日) 01:02:32
>>374
塾で自ら質問出来ない子は個別か家庭教師の方が良いと思います。
ただ家庭教師なら、親もある程度リードする部分も必要かと思います。
+6
-1
-
441. 匿名 2020/11/08(日) 01:07:05
私立、制服可愛いし校舎綺麗だし学食あるし憧れたなぁ
ただ、満員電車での通学が無理で辞めた。痴漢とか多い線だったので。
+9
-0
-
442. 匿名 2020/11/08(日) 01:08:10
>>71
私が思ってた事をすべて書いてくれてる、、
公立のおそろしいところはまさにこれですね
大人しい子、先生のサポートを必要としない子にはとことん不利
ちょっと悪かった子がうまく甘えて、先生のおかげで真面目になれそうです!
みたいな展開が大好きだからそういう子には向いてる環境なんですよ
+56
-0
-
443. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:13
>>170
中受ならその先もそこそこって学校によらない?
普通に高校以降で成績落ちて地元に引きこもりのままの子もいるし、結局は元から頭良かった子が頭良いところに行っただけ+0
-2
-
444. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:38
結局私立なんだからまずはお金の余裕があるか無いか
+9
-0
-
445. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:16
>>170
私アラフォーだけど
地元の子も、小・中・大学時代の友達もそれぞれ続いてるな。
それぞれ特別感がある。+4
-0
-
446. 匿名 2020/11/08(日) 01:19:48
>>34
人脈というよりはゼミか学歴フィルターだよ
人脈で入れるのは親がそれなりに偉くないと+2
-0
-
447. 匿名 2020/11/08(日) 01:21:19
>>444
いきなり極論で吹いたwこういうブログ見てると私立に入れた人がいきなり貯金崩してて
びっくりした。
+4
-0
-
448. 匿名 2020/11/08(日) 01:23:47
子供がやりたいというなら受験いいと思う。自分の意志がないままだと、親も子もつぶれるかも。
中高一貫は高校受験で部活などのびのびやれるし、先取りで授業するから高3で受験対策に費やせるし。
公立と違って学校ごとの特色や教育方針もしっかりしているから、子供がいきたい学校を自分で見つけるために早くから文化祭などで雰囲気つかめばモチベーションも上がると思う。
受験を経験した、似たような友達ができて子供は小学校のときよりも居心地がいいらしい。+5
-0
-
449. 匿名 2020/11/08(日) 01:24:43
>>390
武蔵野市の吉祥女子とかどうでしょう?
職場の先輩が卒業生で、良い評判を聞いてます
なるべく通学は1時間くらいで済みそうな学校で
なおかつお嬢さんのイメージに合う学校が見つかると良いですね
文化祭など早めに見学してみてください+4
-1
-
450. 匿名 2020/11/08(日) 01:25:14
>>419
環境の悪い地域に住んでるなら公立行かせないほうが良いよ+3
-0
-
451. 匿名 2020/11/08(日) 01:34:08
中受したりさせてると労力も費用もかかってるから良いことだと思い込もうとしがちだけど、そもそも中受しなくてもできる経験もメリットとして考えられがちだね+1
-10
-
452. 匿名 2020/11/08(日) 01:40:31
私立だったから人間関係つづいてるって書いてる人いるけど、連絡一切自分からとらないし一人大好きだから数年に一回何人かと会うだけでほぼ続いてないわ(笑)+5
-0
-
453. 匿名 2020/11/08(日) 01:41:20
中高一貫で伸び伸びさせたいから。
自分が中受しなかったから、
高校受験、大学受験と忙しなくて
なんだか落ち着かなかった。+12
-0
-
454. 匿名 2020/11/08(日) 01:42:47
公立はできない子に合わせてるから
できる子にとっては退屈+19
-0
-
455. 匿名 2020/11/08(日) 01:43:38
近所のママとお付き合いしたくなくて
私立に入れたママさんがいた+24
-0
-
456. 匿名 2020/11/08(日) 01:46:39
私が私立校出身だから。
やっぱり手厚い指導があったし、友達にも恵まれたよ。+3
-0
-
457. 匿名 2020/11/08(日) 01:48:24
親が教育を放棄している子って確実にいるんだよね。
勉強なんてしなくていい。高校辞める?いいんじゃない?みたいな。
そういう子と一緒にいるより、志が高い友達と過ごしてほしい。+25
-0
-
458. 匿名 2020/11/08(日) 01:52:37
>>454
中学は退屈だけどのんびりできたのは良かったよ
友達皆部活で自分は帰宅部だったからいつも一人だったけど、英語の勉強通して洋楽海外ドラマ好きになってそれで英語勉強したり、映画千本以上見たり、ネットで外国人とスカイプしたり、夕食作ることで料理得意になったり、そのときが多趣味の下地になった
ちなみにそのまま公立高校行って東大いったよ+1
-3
-
459. 匿名 2020/11/08(日) 01:55:20
>>453
頭良いところだと中学から進度早くて大変で伸び伸びどころじゃなくない?+7
-0
-
460. 匿名 2020/11/08(日) 01:56:45
私の時代は東京でも今ほど中受盛んでなく、
公立中→公立トップ高校→東大、京大、他国立大、早慶って
わりと周りにいたし、そこまで高学歴じゃなくても幸せそうに暮らしてる人がほとんどだから
中受の決めてが本当にわからなくなってくる。
+8
-0
-
461. 匿名 2020/11/08(日) 01:57:27
>>447
極論でなく大前提+7
-0
-
462. 匿名 2020/11/08(日) 01:58:52
>>459
私自身が中高一貫の高校から入学組だったけど、
高校入ってから中受組についてくのが精一杯で本当に大変だったの。
それなら進度が早くても中1から足並み揃えてたほうが良いと感じた。+4
-0
-
463. 匿名 2020/11/08(日) 02:03:13
>>457
お勉強出来ない子がクラスにいたとしても、
仲良くなるかどうかは別じゃない?
公立でもきちんと進学の事とか考えてる子なら、お勉強無理ーな子とは話し合わないよ。
+7
-0
-
464. 匿名 2020/11/08(日) 02:05:05
>>5
中学受験する人の中にはめちゃめちゃ性格悪い人がいるから気をつけた方がいいよ。
誰かをはぶる性格というか。
やたらつけあがってたり。+15
-13
-
465. 匿名 2020/11/08(日) 02:05:17
中高6年間をのんびり過ごしてたのにいつの間にか受験はそこそこクリアできてたって人が多い。
高2でカリキュラム終わらせて1年間受験勉強だけしてた。
あと高校受験がないので、部活に専念したり教師の顔色を見過ぎることもなく、結果的にのびのびのんびりしてた。+7
-0
-
466. 匿名 2020/11/08(日) 02:05:53
>>460
幸せかどうかって主観であってスペックじゃないからね
子の適性と地域の雰囲気次第だよ
学校が荒れてても大抵の子は問題児スルーして普通に過ごしてるもんよね+9
-0
-
467. 匿名 2020/11/08(日) 02:06:21
>>464
それは中受と関係あるの??
+14
-3
-
468. 匿名 2020/11/08(日) 02:08:27
>>466
スペックあっても幸せじゃない人もたくさんいるってのあるよね。
なにげにスペックない人の方が幸せ探しがうまい気がする。
スペックあると無駄にプライド高くなってこじれちゃうんだよね。+4
-0
-
469. 匿名 2020/11/08(日) 02:09:08
>>465
有名校の子家庭教師したときは中2で高2の内容してたよ
公立でも一部科目以外は高2でカリキュラム終わるよ+2
-1
-
470. 匿名 2020/11/08(日) 02:10:34
うち関西だけど、親が大学で同志社すべって同志社ファミリーに入れなかったから、絶対に子どもは同志社に入れて同志社ファミリーの一員になるつもりだったって
私は親のお陰で同女に入って
そのまま同志社大学に行って
同志社ファミリーの人脈で就職して
同志社ファミリーのダンナと結婚したよ
関西で生きていこうと思ったら人脈を最大に生かせる同志社ファミリーの一員になるのが早道だし確実+2
-9
-
471. 匿名 2020/11/08(日) 02:11:39
>>457
親が反社会側の家の子居たりしたけど(でもその世界で上の人だったからか、習い事や勉強が厳しかったようです)
そんな事言う子に会った事無いww
逆にそういう環境の子に会うのが難しいよ。
チンピラみたいな感じでしょ。+6
-0
-
472. 匿名 2020/11/08(日) 02:12:30
>>1
メリット;悪影響を及ぼす環境を遠ざけられる。中高の勉強はかなりラクになる
デメリット;学習塾と進学塾は全くの別物。難度は相当だし、遊ぶ暇は文字通りなくなる。
九九ではなく、20×20まで暗記などが最低ラインで必要。算数以外は大学入試レベルまで仕上げて、やっと五分五分。私も公立育ちでしたから、ど胆抜かれましたス(^^;
+5
-0
-
473. 匿名 2020/11/08(日) 02:12:41
>>416
内申で文句言ってる親って大抵が地価高めの教育熱心な校区の親。そりゃみんな塾行って勉強させてるんだから学校内の定期テストも難しくなるわなって思う。
なんだかんだ言って、自分たちがどんどん内申を厳しくしてるやんかって思う。
+4
-4
-
474. 匿名 2020/11/08(日) 02:13:21
>>468
スペック高いとこじらせるというより、俯瞰できるがゆえに上には上がいることが分かりすぎてたり、選択肢が多すぎて比べてしまいがいだからね
頭悪かったり井の中の蛙でいるほうが基本的には幸福度って高いと思う+8
-0
-
475. 匿名 2020/11/08(日) 02:13:30
子供の進路なんて博打だよね
公立行っても私立行ってもどうなるか分からない
私は子供のやる気に沿ってやらせる派+18
-0
-
476. 匿名 2020/11/08(日) 02:17:49
>>470
母も妹も同志社だけど特にメリット活かしてないわ
そこまで同志社に入れ込むのおもろい
+12
-0
-
477. 匿名 2020/11/08(日) 02:21:49
東京一工当たり前みたいな学校に入ったのに早慶すらだめだった場合とかってその後引きずりそうだけど実際どうなんだろ+4
-1
-
478. 匿名 2020/11/08(日) 02:22:42
>>473
そういう地域で小中受験する子が多いところは逆にレベル低いのかな+0
-0
-
479. 匿名 2020/11/08(日) 02:23:37
>>465
私は逆だった。
6年間のんびりしすぎて大学受験つまづいたわ。
4大諦めて短大だったよ。
6年間私立行って私立短卒ってねぇ。
高校受験無いに等しいから、中学の基礎が全くわかってなかった。高校では深海魚。
中堅私立一貫校で大学ついてない学校を受験させようと思ってる人、気をつけてね。こういう子、案外いるから。
+16
-2
-
480. 匿名 2020/11/08(日) 02:30:53
>>475
導きながらも
子どものやる気や適性が大事だよね。
まさに二人三脚+4
-0
-
481. 匿名 2020/11/08(日) 02:31:07
>>383
受験あっても青春は謳歌できますよ+3
-0
-
482. 匿名 2020/11/08(日) 02:33:48
>>136
都内の滑り止めってなに?
都立中高一貫の滑り止め?
偏差値高いところ?+2
-0
-
483. 匿名 2020/11/08(日) 02:35:38
首都圏の県庁所在地住まいで公立優位な感じだったら、公立中でもそこそこの成績がしっかりとれる子で高校を公立のトップ校群に入れれば上位の大学は十分目指せる感じだよね
そのためには公立中の学区の様子が落ち着いているかが問題になってくるけれど…
荒れているなら中学受験を考えても良いかもしれない+4
-0
-
484. 匿名 2020/11/08(日) 02:57:02
>>60
反対に荒れた公立中学に入学したら親しくなった友人が勉強が出来る努家タイプで影響を受け公立上位高に進学した子がいる。生徒のレベルが低かったから内申も取りやすかったそうだけど稀な例だと思う。+18
-0
-
485. 匿名 2020/11/08(日) 03:00:48
>>65
中位校レベルなら国算の二科で5年から始めても十分間に合うよ。
+6
-0
-
486. 匿名 2020/11/08(日) 03:14:36
>>1
>>209
どんなに親側が指図しても、お子さんの人生はお子さん本人が切り開くものですからね…。
結果はどうあれ、中学受験はお子さんに勉学を身につける最大のチャンスになると思います。+2
-0
-
487. 匿名 2020/11/08(日) 03:23:32
>>1
私も自らの意思で受験しました。
理由はいくつかあって…
1.好きでもない公立中学に行って後々高校受験するより、小学校のとき頑張って好きな中学へ行き、のんびり中学生活を送りたかった。
2.高校受験をすると内申が重要(先生に左右される)だったため、純粋に学力のみで勝負したかった。
3.運動部に入り、およそ6年間中断せず続けたかった(高校受験をすると途中引退しなければならない)。
中学受験、してよかったですよ。+17
-0
-
488. 匿名 2020/11/08(日) 03:32:50
>>20
>>124
公立中出身者は皆コンビニとかスーパーとか清掃員とかタクシーとか底辺の職になるような子ばっかりだそう。
医者も大企業勤めも優雅な主婦も皆私立中高一貫校出身。
うちの子供たちも中学からは私立に入れてあげられたお陰で今やすっかり大手に勤める社会人
娘に関して言えば、御曹司のような男性と婚約中、どうやら中高時代の縁で知り合ったそう。
中高一貫に行かなきゃ勝ち組になれないのが常識。特に首都圏ならね。+6
-38
-
489. 匿名 2020/11/08(日) 03:50:21
地元の公立中学が荒れてたから行きたくなかった。あと、中高一貫で、中学受験と定期テストを6年頑張れば指定校推薦で憧れの大学に行けるから。その通りに進んだよ。地元の友達はSNSで繋がってる程度だけどなんら問題ない。一生の友達ができた。行ってよかったよ。+5
-0
-
490. 匿名 2020/11/08(日) 04:09:11
>>356
同じ高校のスクールカースト上位が予備校でできた男友達とやってしまってメンヘラになったらしいので
ノリの良いブスは共学に行ったほうが幸せになると思った
国立中→私立中高一貫高入の感想です+4
-0
-
491. 匿名 2020/11/08(日) 04:19:18
>>14
やってくれないわ。+37
-6
-
492. 匿名 2020/11/08(日) 04:19:29
>>1
国立の中高一貫校に進学しました。
地元の小学校もそれなりに楽しかったですが、
・学校の勉強が簡単すぎてつまらなかった(見かねた親がドリルを買ってきてくれたのでそれで勉強していた)。親はこのままだと井の中の蛙になってしまうんじゃないかと危惧していた。
・良い子は多かったがいまいち気が合う子がいなかった。
・(進学した学校の)校風に惹かれた。自由で仲が良さそうだったのと学校行事が盛んだったので。
・成績が良く、絵や音楽などでも賞を取ったり小学校の行事なども頑張るタイプだったが、一部に疎ましく思われてしまい度々仲間外れなどに合った。
といった理由で地元を離れました。地元には仲の良い友人はいませんが、中高6年一緒に過ごす中で本当に気が合う子が見つかったので特に困ってません(中高の仲の良かった友人とは今でも仲が良いです)。
中高は都会の方で地元と全然違う環境でした。ずば抜けた特技のある子やとても頭の良い人たち出会い最初は圧倒されましたが、面白い学校生活が送れたので良かったと思っています。地元に行ってたら天狗になっていたと思うので...
高校受験に邪魔されずのんびり過ごせたのも今考えると自分の性格には合っていました。中学受験は向き不向きあると思いますが、向いている人にはおすすめです。お子さんの性格も考えつつ、やってみたい気持ちが本人にあるならぜひ否定せずに見守ってみてほしいなと思いました。+16
-0
-
493. 匿名 2020/11/08(日) 04:22:49
住んでる市は20年前の私の頃と公立高の受験方法がかわり、受験できる学区の範囲も市を跨いで広がったためまずは滑り止めで受けていた私立を受からないと行くところが本当にないって状況です。なのでまず、滑り止めに受かるためにも塾いれなきゃいけない。しかも三年生じゃ遅いので中学からいれる。
て考えたら、うちも子供が勉強好きだったので小学生四年生から進学塾にいれて中学受験したほうがのちのち楽だなとおもい決めました。私立と県立受けて県立受かったのでそちらに通っています。
+0
-0
-
494. 匿名 2020/11/08(日) 04:24:19
>>333
そんなお安い私立ないですわよ。
40万の補助があっても月割にしたらに7万程
かかりますよ。+5
-0
-
495. 匿名 2020/11/08(日) 04:34:28
>>399
他に学ぶ生き方を教えたいから
内申必死学生生活を回避するんですよ。
+6
-0
-
496. 匿名 2020/11/08(日) 04:36:29
>>403
学力も学歴もない社会に通用しない人の方が現実多いの知らないのかな?+6
-0
-
497. 匿名 2020/11/08(日) 04:41:44
>>416
内申の為に公立の先生に媚びなんて
あり得ない職業の親御さんも沢山いるんですよ。
+0
-1
-
498. 匿名 2020/11/08(日) 04:51:23
>>485
合格しても入学後に深海魚の可能性がかなり高いのはこの間に合わせ受験だから。+2
-2
-
499. 匿名 2020/11/08(日) 04:57:40
>>358
何が楽しくてとは?
他の地域でも電車乗って他の中学行ったりするよね?+4
-0
-
500. 匿名 2020/11/08(日) 05:35:31
>>483
首都圏の公立優位の県に住んでいるけど、内申重視で単純に成績が良くても志望校を受けられないと聞いたことがある。
内申点というのは課題の提出や授業態度が評価されるのは当然だけど、ほかにも先生の心証がよい子が評価されるのが微妙。
みんながみんな部活動や委員会活動を頑張れる子ではないしね。
+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する