-
5001. 匿名 2020/11/08(日) 16:38:05
>>4996
JAってエリートだったの?
JA出身の45歳が会社で足手まといになって、客先からはクレーム来るしパソコンは使えないし、電話応対は致命的だし、高卒の私がフォローに終われてしにそうです。覚える気もない。(行った大学のレベルはあれだけど、偏差値67の進学校卒なが自慢なおばさん。)エリートって何なのかわからなくなる。+1
-2
-
5002. 匿名 2020/11/08(日) 16:38:29
>>4999
知らんがな、なんなのこの人+5
-2
-
5003. 匿名 2020/11/08(日) 16:38:37
>>4992
2倍以上差があるしね
800万で一人暮らしとかかなり贅沢できるね+5
-0
-
5004. 匿名 2020/11/08(日) 16:39:25
>>4946
なんか車を実家に置いてるくらいで、援助だ!とか鬼の首でも取ったかのように騒いでるのを見ると、なんだかなぁと思ってしまう。
足るを知る生活を楽しむ人をやっかむ人の気が知れないけど、そういう人って本当の意味で貧しいのだろうね。+2
-4
-
5005. 匿名 2020/11/08(日) 16:40:47
>>4997
田舎では車は1人一台だし、イオンに代表されるように店舗も娯楽施設も東京資本のフランチャイズに侵食されている
つまり価格は東京と同じ
年収一千万の人の港区シングル女性も、四国の年収180万も同じ店で同じ千円払って食事する
やっぱりフェアではないと思う+5
-2
-
5006. 匿名 2020/11/08(日) 16:46:41
田舎なら野菜とか直売所で激安じゃん
東京は小松菜一袋300円とかだよ
家賃も激安だろうし、最悪実家から出なければタダだし
+3
-13
-
5007. 匿名 2020/11/08(日) 16:50:34
>>4999
半沢直樹じゃないけど
真に優秀な人材はどんな環境でも輝くのでは?知らんけど
ていうか仕事ややりたいことを犠牲にしてまでどうしても田舎に戻らなきゃならない理由って何?介護とか?+2
-1
-
5008. 匿名 2020/11/08(日) 16:51:26
>>5001
横だけど、
ガチの田舎で周囲が専業農家ばかりの場所だとJAがエリートになる。
(専業農業の稼ぎよりJAの給料のが高いってことが多いから)
田舎の中でも街寄りだと、公務員がエリートになる。
(地元の国立大→県庁職員がエリートコース)+3
-0
-
5009. 匿名 2020/11/08(日) 16:51:32
>>5006
そう?
四国出身で東京在住だけど、OKはあるしハナマサはあるし都会の方が物価が安いと感じることもある
食費は誤差程度しかなく、賃金格差を相殺するほどではない
+7
-0
-
5010. 匿名 2020/11/08(日) 16:52:38
>>4806
むしろ4806と友達になれる気がしない。笑
いつも人の悪口言ってそうだし、子どもの教育に悪い。
不幸菌がつきそうだよ。
+3
-1
-
5011. 匿名 2020/11/08(日) 16:53:30
>>5009
あ、ごめん
港区で年収1000万とかいう例を出されたんで、オーケーとかハナマサ基準では語ってない+2
-4
-
5012. 匿名 2020/11/08(日) 16:54:59
>>5007
都会が嫌いで田舎が好きな人、家を継ぐ必要がある人も大勢我慢して都会で働いている
実家暮らしでぬくぬくしている人にはこの辛さはわかってもらえない
+2
-3
-
5013. 匿名 2020/11/08(日) 16:55:34
>>5001
JAに居たことあるけど、エリートなんか居ないよ
エリートは入社しても、ここはヤバイとすぐに辞めていく。マジでボンクラしかいない。+5
-0
-
5014. 匿名 2020/11/08(日) 16:56:51
>>5006
転勤族で鹿児島市だったからド田舎ではないけど野菜や卵高かったよ。
どうして?と思ったら馴染んで解った。地元の方は親戚の誰かが家庭菜園か農業してて野菜は貰ってるのよ。
まあその分家賃は安いし降灰手当は出たけど。
野菜は本当に高くてなぜ?と思ってたよ。灰がふるせいかもっと遠出しないといけないのか…直売所は見かけなかった。+4
-0
-
5015. 匿名 2020/11/08(日) 16:59:23
>>5014
私は東北や長野、茨城に住んだことあるけど、直売所の野菜の安さ&新鮮さに感動したけどな
東日本と西日本じゃ違うのかなぁ+2
-0
-
5016. 匿名 2020/11/08(日) 16:59:23
>>5011
港区にもハナマサあるし、激安スーパーがある
一千万シングルの女性にとって可処分所得がそれだけ増え、田舎の貧困層とさらに差がつくということですよ+3
-1
-
5017. 匿名 2020/11/08(日) 17:00:10
>>5009
神戸から東京に父の転勤について行った母が
東京の物価意外と安くてびっくりした!地元のコープさんより全然安い!ってって言ってた
杉並区の割と完成な住宅地に住んでたけど
八百屋さんとか安かったし
東京もちょっと中心離れたら下町な感じで住みやすい感じだった+2
-0
-
5018. 匿名 2020/11/08(日) 17:00:26
>>5016
うーん…それは仕方なくない?
市場にフェアを求めること自体ナンセンスというか+2
-4
-
5019. 匿名 2020/11/08(日) 17:02:10
国が国民に保証すべきは、生きるために欠かせない衣食住を確保できるだけの賃金や、事情があって働けないような人の不足分を補う支援(生活保護や失業保険)までだよ。低収入だから旅行もできない、と国に怒るのは違う。最低限の衣食住より+αの部分は自分でどうにかするとこじゃない?
年収300万円なら家賃が高い東京でも、風呂つきアパートに住みたまに洋服も買えるレベルだと思うけど。+7
-1
-
5020. 匿名 2020/11/08(日) 17:03:59
>>5015
鹿児島市が違うのかも。福岡には直売所はあったよ。安くて新鮮だった。
鹿児島は直売所なのかな?青果市場はあって新鮮なんだけどそこまで安くはなかったんだよね。スーパーの値段と一緒。
意外なことに野菜と卵はコンビニで買うのが安かった。
もっと遠出したら違ったのかも。+2
-0
-
5021. 匿名 2020/11/08(日) 17:04:19
>>2803
センター試験とか知らないけど
君たちの時代にはあったんだっけ?+0
-0
-
5022. 匿名 2020/11/08(日) 17:05:04
>>5019
それだよね
旅行に行けないとか、資格がない、頼れる人いないとか言われても、それは個人の問題だし+4
-2
-
5023. 匿名 2020/11/08(日) 17:06:05
>>4997
田舎ってさ、それでも金を使う行動圏のバリエーションが少ないから、いうほど東京なみの出費にはなってないんだよ。
もちろん車は当たり前だけど、都内中心部以外は日本全国なんだかんだそんなもんだし、駐車場代なんて、田舎ならあってないようなもんよ。
四国田舎あたりのあの程度でエライ(大変)というなら、東京は出費凄すぎて卒倒するよ。+3
-3
-
5024. 匿名 2020/11/08(日) 17:06:11
>>5018
地方と中央の格差
これは政治的な問題だと思う
1の女性が該当するかはわからないが、なんでもかんでも自己責任なら政府はいらない+2
-1
-
5025. 匿名 2020/11/08(日) 17:11:28
>>5023
あなたが東京暮らしでエライといわれたいのかわからないが、出費の範囲の大小は個人の価値観次第
田舎の人でも子供に高い教育を受けさせようと、片道2時間子供の送り迎えをし、留学させ、検定試験が近所で受けられないから週末に泊まりがけで都市部に出ていく
大学受験は東京の私立を目指しているから、一人暮らしの費用を学費に上乗せして貯金しなければならない
そのぶん都会は何でも近場で済ますことができる
東京と田舎の両方で暮らしての実感です+4
-1
-
5026. 匿名 2020/11/08(日) 17:11:37
ていうか、資格何も持ってないのは自己責任やないかー!
資格は何も持っていません!みたいに胸張って言ってる感じに読めてなんか笑える+3
-1
-
5027. 匿名 2020/11/08(日) 17:14:36
>>4972
そうそう自炊すればうどん焼きそばの麺類は安いしね。具材はもやしとか肉なしで。かなり安く作れるし。+1
-1
-
5028. 匿名 2020/11/08(日) 17:18:07
>>5024
何でもかんでも自己責任なんて思ってないよw
そりゃ政府の責任も半分か三分の一か五分の一か知らんけどあるでしょ
+1
-2
-
5029. 匿名 2020/11/08(日) 17:20:25
>>5021
横だけど。君より若いといいつつ、センター試験知らないってのはあり得ない。
今年まではセンターだったから。
来年からは共通テストに変更だけど、みんな当然センター試験のことは知ってるよ。
+6
-0
-
5030. 匿名 2020/11/08(日) 17:20:58
>>5026
叩かれてるのはそこだよね
しかもgoto関係ないし
結局なんだかんだ理由つけて政府批判したいだけの記事なんだなって思ってしまう
この50代女性が実在してるのかすら怪しいけどね+3
-1
-
5031. 匿名 2020/11/08(日) 17:28:42
実際独身女性だとどれくらい年収あればゆとりある生活って言われるのかな?
自分は都内住みだけど400万あれば割といいほうかなって思っている+2
-0
-
5032. 匿名 2020/11/08(日) 17:31:54
私は都内で家賃負担なしで手取り300万
いたって普通の暮らしだけど、ここ読んでると恵まれた方なのかな?と思ってしまう+3
-0
-
5033. 匿名 2020/11/08(日) 17:34:54
>>4098
どうせ100円ちょっとなら美味しい方がいい。
+0
-0
-
5034. 匿名 2020/11/08(日) 17:36:08
>>5032
都内で家賃負担なしとか最高やん。+2
-0
-
5035. 匿名 2020/11/08(日) 17:54:36
>>4567
そういう自分の年収は?
国のゴミなんて言葉を使うあたり高収入稼いでる人間とは思えないんだか…+0
-0
-
5036. 匿名 2020/11/08(日) 17:57:34
>>5031
都内だと400万は厳しいんじゃないかな。
500万あったら、貯金もできるしちょっとした旅行や外食もできる。+0
-4
-
5037. 匿名 2020/11/08(日) 17:58:22
日本人女性の年収中央値が280万くらいだから300万が底辺だとはとても思えないや。+1
-0
-
5038. 匿名 2020/11/08(日) 18:00:04
>>5037
それ結婚してる人も入ってるんじゃないの?
結婚してたら旦那の給料あるから、200万でも100万でも底辺じゃないかもしれないし。。+2
-0
-
5039. 匿名 2020/11/08(日) 18:02:35
>>4648
それはそれでわかったけど一般論ではないので、一般的には3年で切られたくないなら直接雇用選ぶべき。+1
-0
-
5040. 匿名 2020/11/08(日) 18:06:52
相対的貧困ってやつ。50代で独身で300って記事の女性の周りに少ないだろう。
地方で40代でも独身のまま働き続けてる人は500万はいってる。一番高い友達は地方採用の支部勤めで一回も本社に行ったことないけど営業職だから950万だ。
反対にいえば地方はそれだけ結婚圧力が強いのかもしれない…仕事が出来ないで独身のまま働き続ける人はいない。また事務職で私達の年代で結婚して正社員のまま働き続ける人も少ない。当時はパートになれ!圧力が凄かった。
東京は事務職でも結婚せずに働き続けれるって事だろう。50代でも結婚しろ!圧力が少なかったんだろう。地方は今の40代が適齢期の頃は結婚の圧とパートになれ!圧が強かった。+3
-1
-
5041. 匿名 2020/11/08(日) 18:07:08
>>5034
家賃なかったら、300万でもけっこう余裕ある生活できるよね+4
-0
-
5042. 匿名 2020/11/08(日) 18:16:59
>>5041
家賃なかったら8万ぐらい浮くもんね。+2
-0
-
5043. 匿名 2020/11/08(日) 18:23:08
>>4314
成功したときのメンタルはたしかにそうだなーと思うけど、他罰的なのはどちらかといえば女性だと思う。+2
-0
-
5044. 匿名 2020/11/08(日) 18:24:17
>>4316
山一は不況で潰れたというか、不正で潰れた。
あのままバブル続いてても、持ち堪えられなかったと経済誌で読んだことがある。+3
-0
-
5045. 匿名 2020/11/08(日) 18:33:22
>>4283
そういう考えの元産まれてきた子供は幸せなんだろうか?+2
-0
-
5046. 匿名 2020/11/08(日) 18:41:15
>>4993
だから東京の一極集中になっちゃうんだと思う。
学力トップクラスの子は地元にマッチした大学がなく、学力で選ぶと東京の大学しかなかったりする。
で、そこを出て就職するときも、厚待遇で知名度のある都内に本社のある大企業の方が魅力的だから、学力優秀な層ほどUターン就職しない。
自分の高校(女子校)からも半分は東京の大学行ったけど、Sランクの大学に行った子はほぼ全員東京で就職した。
保守的な地方中小企業で、難関大学出身の女性が活躍できるところはないに等しかったからね。+4
-0
-
5047. 匿名 2020/11/08(日) 18:44:53
>>5038
切羽詰まって働く人ばかりじゃなく、空いた時間にヒマつぶしとか運動のつもりでバイトしてる主婦もいるもんね
+2
-0
-
5048. 匿名 2020/11/08(日) 18:50:50
一人の人間を1日7~8時間拘束しておきながら、食べても行かれない。なんて給料しか払いたくないのなら、本来、人を雇う器ではないんですよ。能力云々関係ない。人をフルタイムで働かせるとはそういうことなんです。著しく能力が劣るというなら、あなた、2年も働き続けられなかったでしょう。
と、労基署の人に言われて涙が出た。年間休日が76日しかなく、最低賃金すら割れていて、社長に言っても半年しても払ってくれなくて労基署に行きました。会社に労基が入ったら翌日には不足分が振り込まれた。声を上げないと泣き寝入りすることになる。黙っているから余計にふざけた使用者がのさばる。+5
-3
-
5049. 匿名 2020/11/08(日) 18:50:59
>>4999
あー言えばこう言う
どんな意見言っても、「そしたら〇〇ならどうすれば良いの?」って永遠に聞いてきそう+5
-1
-
5050. 匿名 2020/11/08(日) 19:05:16
>>4976
田舎だから散財しないから大丈夫?そんなことないよ。
独身なら実家生活でないとなかなか厳しいよ。家賃払って車持って車庫代払って、国民年金、固定資産税… 散財しなくても厳しい。
共働き夫婦だとして、夫がそれなりに稼いでくれてるならなんとかね…学資保険もかけれらたり、貯金もそこそこできるかな。じゃなかったら日々の諸々にあっという間に消えて行くよ。
+3
-0
-
5051. 匿名 2020/11/08(日) 19:07:27
>>5048
ごめん。ちょっとわかりにくかった。つまりは労基署の人が味方になってくれたという話でオッケー?+0
-0
-
5052. 匿名 2020/11/08(日) 19:19:30
>>5006
え?そんな?
まいばすとか東急ストアとか
別にそんな高くないよ。
こないだたまたま立ち寄ったマルエツも
普通の価格だったよ。
高い時に買ったんじゃない?+3
-2
-
5053. 匿名 2020/11/08(日) 19:23:20
>>2628
謙虚と傲慢どっちが好きな人多いかと聞かれたら前者じゃない?
やってることや結果が一緒でも、やっぱり自画自賛する人は嫌がられるよ。
日本の良さでもあり、悪いところでもあるけど。+2
-0
-
5054. 匿名 2020/11/08(日) 19:25:16
>>5011
ハナマサこそ都会にあるというのにw
港区の議員宿舎近くに職場があるからいつも買って帰ってるよ
+2
-0
-
5055. 匿名 2020/11/08(日) 19:31:24
>>4999
自己責任ていうか、そんな個人的なこと言われても知らんがな。
そんな細かい事情を全て考慮して大学や企業の誘致を考えろって言うの???
そんなの無理だよ。
コロナ禍でテレワークを導入する企業も増えたから、テレワークを推奨している企業に就職して田舎で仕事したら?+3
-2
-
5056. 匿名 2020/11/08(日) 19:43:17
>>5016
独身女性、年収1000万港区会社員とか、非現実的過ぎて比較対象にならないと思う+2
-1
-
5057. 匿名 2020/11/08(日) 19:49:23
>>5055
それな
何でもかんでも国のせい、他人のせい、年収1000万の女性と比べて不公平だーとか言われてもね
フリーランスとかじゃなく、会社員で年収1000万稼いでる独身女性が日本に何人いるんだよってw+2
-3
-
5058. 匿名 2020/11/08(日) 19:50:44
>>4049
子育てに余裕があった人なんだよ
完全に365日ワンオペだった身としては、あんな地獄はもうまっぴら
ひとの世話する人生なんてもう嫌+1
-1
-
5059. 匿名 2020/11/08(日) 19:51:59
>>3987
いやそれは私も全く同意なんだけど、さっきのは単純に男なら~女なら~のコメントに対しての返信だからさ。+0
-0
-
5060. 匿名 2020/11/08(日) 19:54:56
>>4994
大病してないからかな。きつくはないです。家族だし。大金はかけてませんが、確かに。普通に長生きしてますよ。+0
-0
-
5061. 匿名 2020/11/08(日) 19:55:48
>>1594
私もADHDだけど
お金を増やすことはリスクにもつながるから不得意だけど、困るような無駄遣いしたことないよ。
そういうのって、家庭環境が大きい。
新卒で働いたときはある程度貯まるまで、会合以外は友達と夕食を社食や寮で一緒に作って節約してたし、カードも一括払いしかしたことない。
リボ使う人は、人当たりよくて付き合いいい人だけど実はブラックリストです、なんてことよくある。
気分障害(躁うつ)の人の方が使うイメージ。+1
-0
-
5062. 匿名 2020/11/08(日) 20:03:34
>>5004
でもこの人、援助はありません!って言い切ってるよね。後出しで実家に駐車してるって言い出したし、それは援助なしとは言い難いんじゃない?ってことでしょ。+3
-0
-
5063. 匿名 2020/11/08(日) 20:15:23
東京でも事務正社員は年収300万円くらいらしい。
小泉政権時に派遣の規制緩和があり、大手は事務を派遣に置き換えちゃったから、今も残る事務の正社員求人は派遣より待遇が悪い。
じゃなきゃ企業にとって正社員で抱えるメリットないからね。
規制以前に雇われた事務はもっとマシな待遇だったかもしれないけど、結婚や出産で退職し今も現役で働いてる人はそんなにないと思う。+0
-0
-
5064. 匿名 2020/11/08(日) 20:18:53
>>2089
そうね貧乏な人はちょこちょこ出て行く雑費を倹約しない。毎回タピオカ700円
スタバで500円
洗剤はキュキュット
付き合いや、たまの贅沢ならいいけど
普段がそれだとランニングコストがすごい。+5
-0
-
5065. 匿名 2020/11/08(日) 20:25:07
>>5025
私東京暮らしじゃないよ。だからわかるんだよ。
最初の発端、単身者15-17万しか稼げないーって話から、ファミリーレジャーあるじゃん、良い教育受けさせるじゃん、留学もさせるじゃん、とだいぶ話が飛躍してるけど、そんな田舎のファミリーとしての経済の話をするつもりじゃないからどうでもいいよ。
元の話は、四国の田舎で1人で稼ぎ15-17万ありゃ十分暮らせるよって話をしているの。その上、なんなら年間80-100万前後の貯金もできますよ。
結婚して旦那の稼ぎがあるなら前提も人生計画も全部変わってくるんだから、それはまた別の話。+2
-1
-
5066. 匿名 2020/11/08(日) 20:36:58
>>5031
東京は家賃が高いから、それがどこまで抑えられるかで余裕は違ってくる。
年収350万円で家賃が7.7万円、住宅手当て2万円余りのときは大変で、結婚式に呼ばれるとブルーになった。
転職し年収480万円になり、住宅手当てなし家賃5.8万円のときは、結婚式は憂鬱じゃなくなるくらいの余裕が出た。+3
-1
-
5067. 匿名 2020/11/08(日) 20:39:15
「四国の田舎」住みの人、反対意見にすぐさまマイナス付けて必死だね
とりあえず四国の田舎のイメージ悪くなるからやめてほしい+3
-2
-
5068. 匿名 2020/11/08(日) 20:39:25
>>3679
その画像の中に1万円するペンとかあるし、キーボードは調べたら4000円くらいする。
その絵からTwitterが特定されていて、そこら辺の女子高生とは思えないくらいの豪遊をしてるんだよ。
「うらら 炎上 NHK」で調べてご覧。
典型的な生活保護様だから+0
-1
-
5069. 匿名 2020/11/08(日) 20:55:52
>>5029
そうなんだ。私もそろそろ生まれた時代に帰らなきゃいけないな。話してくれてありがとう。さよなら。+0
-2
-
5070. 匿名 2020/11/08(日) 20:59:12
>>1349
会社で手当が月1万出るから+0
-0
-
5071. 匿名 2020/11/08(日) 21:02:44
>>33
資格持ってても残業しても激務でも300万いかない仕事もいっぱいあるんだけど…。
そこを辞めても、また誰かがその仕事をしなくちゃいけないんだ。
やっすい外国人を雇うまでは。
+3
-0
-
5072. 匿名 2020/11/08(日) 21:22:55
>>4976
外食は高いよね。ファミレスでも4000-5000かかる。私はもう子供の誕生日とかじゃないと外食やめたよ。
3000円あればボイル冷凍蟹かって蟹鍋出来る。
2000円でも刺身かって海鮮丼出来る。
外食のお金で簡単に作れる晩御飯にした方が満足感が高い。+0
-0
-
5073. 匿名 2020/11/08(日) 21:27:18
まずはお金持ってる人がGoツー等でお金をばら蒔いてもらわな経済潤わないよ。そうやってお金は回り回ってあなたの番ですになるから、まずは持ってる人が使わないと!
なぜ、目先の事ばかり考えるの?だから年収低いんじゃない?+3
-1
-
5074. 匿名 2020/11/08(日) 21:28:42
>>5064
同期の女の子で貯金の話になって一人だけ0の子がいた。何で??と焦ってて皆にいつもスタバ持ってるじゃん!と突っ込まれてたのを思い出した。
しかも私が思ってたよりスタバしてた。
朝も買って帰りも買ってたらしい。会社ある日は毎日2回…お金持ちと思ったがその子の中じゃそれは贅沢って感覚じゃなかったらしい。+5
-0
-
5075. 匿名 2020/11/08(日) 21:33:54
>>4919
手取りの1割とかいうよね。3000円ってもはやお菓子代!笑 でもそれで満足されてるならいいね。3万円はどう考えても渡しすぎだよね〜+2
-0
-
5076. 匿名 2020/11/08(日) 21:44:11
>>5001
ど田舎暮らしの友達のお父さん、JA勤務なんだけど1000万あるって。うそやん。つらい。+0
-0
-
5077. 匿名 2020/11/08(日) 21:44:25
>>4823
返信ありがとうございます!
駐車場代かからないのはかなり羨ましい
車が必要になったので買う予定だけど近場の駐車場はどこも2万以上はするから、、
食費安いな〜と思ったけどN市けっこう物価が安いのかな?
兵庫のK市だけど夫婦2人でもその食費はなかなか厳しいです、、
うちももうすぐ子供が生まれるしいい節約方法あるなら見習いたい+0
-0
-
5078. 匿名 2020/11/08(日) 21:48:31
愛知県、夫年収330万円私90万円中学生の子ども1人で年80万円くらい貯金できてるよ。家賃5万円+駐車場5000円
300万円独身だと地方では余裕すぎるかと
+2
-1
-
5079. 匿名 2020/11/08(日) 21:48:55
>>5074
月給手取り15万の子もそうだった
実家だからいいけど。
私はやや高額納税してるけど、スタバなんて2ヶ月に一回
椅子もスツールが多いし
(ソファのステキなところが近くにあればもっといくけど)
あんなに濃いめに炒ってるコーヒー、若い女の子ほんとに好きなの?ムリしてない?と思う。+1
-0
-
5080. 匿名 2020/11/08(日) 21:53:04
旅行に行けない!苦しい!とか言うわりに、トイレと風呂は別で新築じゃなきゃヤダとか、変なところで妥協できないんだろうな
都会離れようなんて夢にも思えないだろうし+2
-0
-
5081. 匿名 2020/11/08(日) 21:53:13
>>4996
JAって30年前の地方公務員みたいなのだから
出張費もザル
急体質だよ。
安定してていいよね+0
-0
-
5082. 匿名 2020/11/08(日) 21:54:22
>>5081
旧体質。30年前だとまだ新しいな。
40年前。コストカットとか考えなさそうな人達。+0
-0
-
5083. 匿名 2020/11/08(日) 22:02:07
>>5080
たとえ旅行は行けなくてもバストイレ一緒は耐えられない。一回住んだけど、もうムリ。
新築じゃなくていいけど。
風呂タイムが好きな人なんだよ。+1
-0
-
5084. 匿名 2020/11/08(日) 22:13:56
>>300
そのくせ結婚した途端に家事一切しなくなるのな+3
-0
-
5085. 匿名 2020/11/08(日) 22:15:30
>>242
女も未婚なら最初からそれを見越してがっつりのしあがって稼げばいいと思う。妊娠子育て障害がないわけだし。
ただ、それが確定するのが40過ぎくらいだから難しいよね+1
-0
-
5086. 匿名 2020/11/08(日) 22:17:45
>>5083
私も無理だけど、だったらその分家賃に回して、人前で「旅行行けないー資格もないー」とかは言わないのが大人だよね
いくらなんでも50代でそれは幼稚過ぎる+4
-1
-
5087. 匿名 2020/11/08(日) 22:19:20
>>5072
この考え方好き。
私ズボラでキッチンが常に使いっぱなし。料理するにはまず片付ける所からで、簡単な献立ですら心折れて外食の日々。
やはりADHDは部屋も脳内もゴチャゴチャしてて、節約して生きるのは辛い。浪費しちゃう人の中に発達のグレーのひと多いと思う。+0
-0
-
5088. 匿名 2020/11/08(日) 22:19:50
>>5086
資格取ったらいいのにね
准看護師持っていれば老健で70歳くらいまで働けるのでは。+1
-0
-
5089. 匿名 2020/11/08(日) 22:27:05
>>5088
ナースって潰しはきくけど、仕事内容的にはどうですか?生きていくにはまぁ困らないけれど、交代勤務で楽でもないし、仕事的には底辺だなーって思いながらやってます。
ナースの方は自分の仕事に誇りを持っていますか?娘がやりたいって言ったら看護科に進ませますか?+2
-0
-
5090. 匿名 2020/11/08(日) 22:28:11
>>5083
解るわ。部屋は多少古くてもいいけれど、バスルームのクオリティだけは譲れない。
+3
-0
-
5091. 匿名 2020/11/08(日) 22:34:55
>>5089
娘には進ませません笑
進みたいというのなら看護大学に行って保健師も取らせます。看護大卒の子が多い職場は明るくて雰囲気もだいぶいいようです。
場末に行くと低学歴なのにマウント取るお猿さんみたいなのばっかりです。旦那が収入いいと嫌味言われていじめられるようなね。
でも今50代の方だとできること限られますよね。
+0
-1
-
5092. 匿名 2020/11/08(日) 22:44:48
>>5072
言いたいことはわかるけど
キッチンに立たなくてよいゴミもでないって最大の利点を求めて世のお母さん達は外食するんだと思う+1
-0
-
5093. 匿名 2020/11/08(日) 22:45:45
>>2545
最近だと『200万代でも~』っていうタイトルで出してるみたいだね。時代に合わせてきてる+0
-0
-
5094. 匿名 2020/11/08(日) 22:54:25
>>4427
自分はどの立場なの?+1
-0
-
5095. 匿名 2020/11/08(日) 23:04:47
>>4946
車を実家に置くだけでそこまで言うwwそれは恩恵じゃなく、節約だろ!お金も貰ってますならわかるが、マジ荒れてる人、大丈夫?+2
-3
-
5096. 匿名 2020/11/08(日) 23:09:15
>>4946
そんな気楽な空気感ではない!ギリギリ感!なんだろう、苦手。+1
-0
-
5097. 匿名 2020/11/08(日) 23:12:21
>>5010
ほんとそうですよね!+1
-0
-
5098. 匿名 2020/11/08(日) 23:15:13
>>4954
お金じゃなくても援助なんだーそれって援助じゃなく節約じゃん?どうでもいいわww+0
-6
-
5099. 匿名 2020/11/08(日) 23:16:35
>>4931
人間だもの。+0
-1
-
5100. 匿名 2020/11/08(日) 23:38:24
>>5091
ご意見ありがとうございます。
看護科でいくのなら、上位資格の取得も視野に院まで行かせるということですね。
どんな職種もキャリアアップを見据えて考えられる思考を持てる人格形成が一番大切なのかもしれません。
5091様のご意見、とても参考になりました、ありがとうございました。+1
-0
-
5101. 匿名 2020/11/08(日) 23:40:03
>>3814
はいよっ!+2
-1
-
5102. 匿名 2020/11/08(日) 23:48:09
>>5098
本来なら1万5000円かかるはずの駐車代がタダって立派な援助だと思います。親じゃなければ、無償で駐車場貸してくれる人なんていませんよね。+5
-2
-
5103. 匿名 2020/11/08(日) 23:49:01
政治家もだし誰も本当の底辺の辛さなんてわかってくれないよな+3
-2
-
5104. 匿名 2020/11/08(日) 23:51:28
底辺の貧乏なんて倹約して削っても旅行にも外食にもいけませんよ
貯金も無いから老後不安しかない+4
-0
-
5105. 匿名 2020/11/08(日) 23:53:18
>>5100
保健師は院に行かなくても取れますよ。
働いて認定看護師などはまた通学が必要だと思います。看護大学はまあまあお金かかりますし、そのへんでご学友も違ってくるかと思います。
私の専門学校は夜にお水やってる子多かったです笑
あれはあれでかなりの社会勉強ですが、大学行ってる子もお水の子いるとは思いますが…染まりすぎると良くないので。+2
-1
-
5106. 匿名 2020/11/08(日) 23:53:44
>>185
それな!現在進行形!+0
-0
-
5107. 匿名 2020/11/08(日) 23:59:23
>>5105
助産師と間違えました、失礼しました。
18歳で成人になる時代が来るとはいえ、まだまだ周りの影響を受けやすい年頃ですし、学生時代の環境や交友関係は大切ですね。
過保護過ぎて箱入り娘でも心配ですが、社会の闇の部分に詳しい娘もちょっとあれなもです。程々にが一番ですね。
+1
-3
-
5108. 匿名 2020/11/09(月) 00:00:35
お金って沢山ある人のところにしか行かないって言うけどそれはあるよな
貧民は一生貧民のまま+5
-0
-
5109. 匿名 2020/11/09(月) 00:06:16
>>5107
追伸
看護師・助産師・保健師かなり頑張れば3種
4年の学内で実習を終えて受験資格を得られますよ。
ただやはり偏差値高いところは3種取る人が多くて
低いところは看護師だけという人もいると思います。+3
-0
-
5110. 匿名 2020/11/09(月) 00:07:31
>>5109
自己レストピずれ失礼しました
+0
-0
-
5111. 匿名 2020/11/09(月) 00:15:17
>>1945
車はもともと結婚前から二人とも持ってるしローンも賃貸と変わらないくらいの金額だし土地も安いからね~
医療費は中学卒業まで無料だし
あとはご近所さんが勝手に野菜置いてってくれたり+0
-0
-
5112. 匿名 2020/11/09(月) 00:28:27
>>1
国への怒りじゃなくて、不甲斐ない自分への怒り??+1
-1
-
5113. 匿名 2020/11/09(月) 00:31:18
>>91
お小遣い3万て、正社員+子持ちの私より多いわ。+3
-2
-
5114. 匿名 2020/11/09(月) 00:39:58
市長になるゲームをやった。
市民は文句ばっか言ってくる。
市長のせいにしてくるんだ。
住みやすい街にしてあげたいが、予算が足りないとすぐ行動に移せない。でも市民がクレームを言い続ける限りは何としてでも対応してやりたいと思う。
逆に市民が何も言わない時は、うまくいっているんだなとしか思わない。なんせ市長はやることが多いから。
だから政府に何かを要望するのは悪いことじゃない。誰かのせいにしたくなるほど追い詰められていたのかもしれない。その声を努力不足だとまとめることに私は怖いと感じた。その人も身を粉にして生きてきたんだろうなと思う。+3
-0
-
5115. 匿名 2020/11/09(月) 03:37:56
>>422
まぁわかる。
10万かかることは無くても、例えば深夜対応や夜勤ある業種だったりするとなんだかんだ、終電後でも帰宅可能な勤務地の近くに住むことを要求される訳だし。
新卒で入った会社がそのパターンで、5畳ワンルーム風呂トイレ一緒で7万だった。
2000万を例えばゼロから、今から、貯金してこうと思ってたりすると、まぁカツカツになるかもね。+0
-0
-
5116. 匿名 2020/11/09(月) 03:48:26
>>5031
まさに400万くらいのアラサーだけど、とくに派手な生活は出来ないまでも、そこそこ貯金しながら週末ともだちと晩ご飯たべるくらいの余裕はあるかな。
ただ、都内に持家をとかは考えてないし、働けなくなったら地元戻ってゆっくりするかーな感じだけど。
老後2000万も二十代から始めてればまぁ行くよね、って感じだし。。。
まぁわたし基本自炊してるし、生活地味なのもあるから、人によりそう。+3
-0
-
5117. 匿名 2020/11/09(月) 07:16:39
僕もこうなりそうで怖いです+0
-0
-
5118. 匿名 2020/11/09(月) 08:01:08
>>5077
ヨコだけど、駐車場が20000円以上する地域ならインフラもしっかりしてるイメージあるんだけど、車は絶対に必要?
バスや電車でなんとかなるような。
一人暮らしで食費が30000円とかならなんとでもなるけど、家族居ると難しいよね。
3万円台で押さえられる人って、安い食材を使ってのレシピを沢山持ってるように思う。
もやし、卵、鶏肉、豚肉、魚は旬のもの。バナナ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、あとはスーパー行った時に安くなってるものを買う。
牛肉や果物なんかは高いけど、でも外食すること考えると結局安い。
料理が苦手な人には家族の献立作りは難しい。
やる気が起きない時は出来るだけ皮を剥かなくて済む野菜(白菜とかもやし、ネギ、きのこなど)それに豚肉か鶏肉、コクを出すのにベーコン
を入れてスープを大量に作っておけば、パンと食べたり、ご飯を少し入れてリゾットみたいにしたりと楽な割には安くて栄養も取れる。生姜をすり下ろしたり、すこし黒酢を入れたりするだけで、かなり美味しいよ。
私はカレー作るのさえ面倒な時にはこれ。
(じゃがいも、にんじん、玉ねぎの皮むきが面倒なんだよね。)
+4
-0
-
5119. 匿名 2020/11/09(月) 08:12:58
>>5067
思い込みと決め付けでそういうコメントするのやめなよ
マイナス押してたのはその人じゃなくて私だよ
意地悪糞婆+2
-1
-
5120. 匿名 2020/11/09(月) 08:32:35
>>5078
素晴らしいね。貴方のパート代が家族の貯蓄にめちゃくちゃ役に立ってる。
お子さん、これからお金がかかって行くから、健康に留意して仕事ができるだけ長く続けられますように。+2
-0
-
5121. 匿名 2020/11/09(月) 08:56:12
>>5101
かっこよ!+2
-0
-
5122. 匿名 2020/11/09(月) 09:25:24
>>4411
すごい
生活費の内訳を教えてほしい
+0
-0
-
5123. 匿名 2020/11/09(月) 09:28:13
>>1928
そういうご経験が?+0
-0
-
5124. 匿名 2020/11/09(月) 09:32:17
>>5119
うん、うん、そうだね、悔しいね〜w+1
-2
-
5125. 匿名 2020/11/09(月) 09:33:24
>>5112
国とかGotoは関係ないよね
自分への苛立ち、周りへの嫉妬かな+1
-0
-
5126. 匿名 2020/11/09(月) 09:37:14
>>5057
比べるとしたら自分と同じ学歴、同じスキル、同じ年齢で都内で暮らしてる人だよね+1
-0
-
5127. 匿名 2020/11/09(月) 09:40:02
>>5108
お金って使う人のところにしか入ってないんだよね
セコセコ節約してる貧乏人は一生貧乏のまま+4
-1
-
5128. 匿名 2020/11/09(月) 09:49:52
>>5127
それはない。
成金はどうか知らんけど、本当のお金持ちはものすごくお金にシビアだし、目立たず地味に暮らしてる。+2
-4
-
5129. 匿名 2020/11/09(月) 09:51:35
>>4330
なんでそんな事ぐらいでカリカリしてるんだろう。
どこの国にいたんだろう?ぐらい聞いてそこまで勝手に想像してめんどくさいってあなたの方がよほどめんどくさい人っぽい。
ほんと何怒ってるんの?+1
-1
-
5130. 匿名 2020/11/09(月) 10:15:27
>>5128
でた!本当のお金持ちはー…理論
+4
-1
-
5131. 匿名 2020/11/09(月) 10:26:58
>>5001
田舎ではって話じゃない?
そう書いてあるじゃん。
なんか読解力ない人で文句言い多いけど、そんな人がトピ主見下してる場合じゃない。
自分だってそんなに頭よくないのに口だけ達者だし、次切られるのは・・・って話。+1
-3
-
5132. 匿名 2020/11/09(月) 10:28:08
>>5130
そもそも、本当のお金持ちが全員同じ性格な訳ないよね。+4
-0
-
5133. 匿名 2020/11/09(月) 10:29:47
>>5127
それは一理あると思う。
してもらった人にお祝いケチってなしにするような人は、実際貧乏のまんまの人が多い。
まぁ人にしたからと言って金持ちって訳でもないんだけど、肝心なところでケチる人はやっぱりケチな人生しか待ってない。+4
-0
-
5134. 匿名 2020/11/09(月) 11:51:39
>>5127
ほんとにそれ
お金が沢山入ってくる事がないから使う事
がないし笑+1
-0
-
5135. 匿名 2020/11/09(月) 12:00:00
>>5128
それは無い。+2
-1
-
5136. 匿名 2020/11/09(月) 12:02:34
まあ、GoToトラベル全否定だと、トラベル関係の職種の人はみんなたまったものではないよね。
そう言う人たちは底辺では無いかもしれないけれど、裕福な上級国民でもないと思うけど。+2
-0
-
5137. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:48
>>1344
福岡はあの便利さであの家賃なんだよね。なんであんな家賃安いんだろ。+1
-0
-
5138. 匿名 2020/11/09(月) 14:26:26
>>1
なに贅沢言ってんだこのおばさんは+2
-0
-
5139. 匿名 2020/11/09(月) 18:34:04
>>5124
gomiBBA
+0
-1
-
5140. 匿名 2020/11/09(月) 18:54:06
>>5118
近くに駅が何個かあって一応インフラはちゃんとしてるけど、子供が産まれてから何かあってもすぐ対応できるようにと、車でしか行けない主人の実家で最近義母が一人暮らしになってしまったのでそのあたりの事情があって車購入しようか〜て感じに
通勤は夫婦共に電車です笑
料理は苦手じゃないけどフルタイム勤務で安くなる時間にスーパーに行けない(広告品はだいたい売り切れてる)、作り置きで日持ちするおかずを考えたら安い食材をうまく使えないことがある、残業や連勤続くと惣菜頼りになることもある等で高くなってるのはあるかもしれないです、、
安い食材駆使したレパートリー増やしたい、、!
スープのリゾットアレンジ美味しそう!
黒酢も生姜も好きだし今度やってみようかな〜!
野菜の皮むきは確かにめんどくさいですね笑+2
-0
-
5141. 匿名 2020/11/09(月) 19:23:55
>>4421
167万2704円+0
-0
-
5142. 匿名 2020/11/09(月) 20:00:30
>>4137
社保は社内保険ではなく、
健康保険料と(厚生)年金を指しますよ。
+1
-0
-
5143. 匿名 2020/11/09(月) 20:07:28
>>5139
四国の田舎乙+0
-0
-
5144. 匿名 2020/11/09(月) 20:15:31
>>5137
天神の中心地でも1k3万とかw+0
-0
-
5145. 匿名 2020/11/09(月) 21:33:32
>>1102
そんな抽象的なこと言われてもわかんなーい+0
-0
-
5146. 匿名 2020/11/10(火) 08:06:58
>>4164
太宰治が自死した時代も多くの若者の自殺はありました。政治や社会と短絡的に原因を結びつけるのは浅はかな考えだと思う。+1
-0
-
5147. 匿名 2020/11/10(火) 08:47:21
>>5140
もう見てないかもだけど…
そっかー。
まあ確かに車はあれば便利なのよね。
実は我が家も子どもが生まれてから一年後に車を購入したんだけど、ベビーカーでバスに乗ったりすることがなくなり、また、急な子の病気の際には確かに便利だった。
ただ、経済的な問題がなかったからというのはある。
車を購入すると維持費だけでも年間50万以上かかるよ。
駐車場代2万✖️12ヶ月で24万 保険、税金、2年に一度の車検の年割。ガソリン代。
これが毎年かかるのを忘れずにね。
あと、車は一括購入しておかないと、ローンで買ったら、プラスローン代金までかかる。
インフラが整っている地域ならカーシェアリングも利用できると思うので、私が貴方ならそちらを選ぶと思う。
色々と書いてごめんね。
フルタイムで働いているということは、赤ちゃん産まれたら育休取るのかな?
最初は子どもが寝ないとか泣くとか色々あってお母さんもヘトヘトになると思うけど、過ぎて見れば宝物みたいな時間でしたよ。
元気いっぱいのお子さんが生まれますように!
+0
-0
-
5148. 匿名 2020/11/10(火) 12:21:29
男だったら定年まで働くなんて当たり前だぞ
何言ってんだ+1
-0
-
5149. 匿名 2020/11/10(火) 17:59:25
>>4872
手取り320万くらいだよね?
1月20万でやりくりしてて、貯金いくらくらいしてるのかな?
+0
-0
-
5150. 匿名 2020/11/10(火) 21:53:48
私お酒飲まない。これ大きいよね。+0
-0
-
5151. 匿名 2020/11/10(火) 22:17:10
日本を貧困化させて、海外にカネを使う政府
なんで、日本よりGDPの高い他国の植林を税金使ってせなあかんねん
いい加減にしろ、外務省
国際的な機関に申し出て、中国に改善させろ!
↓
1件あたりの最高額は、外務省が公益財団法人日中友好会館に拠出した57億6千万円。
日中で協力して黄砂対策の植林などを行う予定だったが、実施されないまま資金は同会館が保有していた。
事業は今後実施する予定だが、外務省は指摘を受け、使う見込みのない資金が出た場合は国庫に返納するよう同会館に求めたという。
+1
-0
-
5152. 匿名 2020/11/11(水) 03:27:51
>>1
GOTOは公務員のための福利厚生制度だから
底辺が旅行行けると思うなよ+1
-2
-
5153. 匿名 2020/11/11(水) 10:22:05
>>5017
東京近郊住みの人に教えて貰ったけど、東京は日常品が安くて家賃が高い。
東京近郊は家賃が安くて物価は高いんだそうです。+4
-0
-
5154. 匿名 2020/11/11(水) 10:29:54
>>5146 よこ
笑っちゃう。昔の事などどうでもいい!!今の話をしています。+0
-0
-
5155. 匿名 2020/11/12(木) 13:40:51
>>3227
横だけど…もういいんじゃない?笑+1
-0
-
5156. 匿名 2020/11/12(木) 22:57:56
>>2710
自分の周りのごく一部を二十年前のスタンダードの様に言うから嘘だと言われてるわけだが+0
-0
-
5157. 匿名 2020/11/13(金) 00:05:06
このご時世に手取り年300万円ならマズマズだろう
総支給だとしても3、40代女性事務職の相場
ただ定年時の退職金が500万円以上であってほしい+3
-0
-
5158. 匿名 2020/11/13(金) 15:13:46
>>79
私、年収1,000万あるけど、毎日梅干しおにぎり一つが昼食だよ
ってか此処まで来るのに血を吐くような努力をしてきたし
かと言って今だって慎ましく生きてるわ
go toなんてせずstay homeだし!+1
-0
-
5159. 匿名 2020/11/14(土) 03:09:16
うちもほぼ等分稼ぎの2馬力世帯年収2500万だけど結局暇がないからまともにトラベル行けてないよ
さっき一週間の仕事終わって一息ついてるくらいだし
お金も時間もある資産家の皆さんに行ってもらうしかないわ
所詮社畜だからなあ(泣)アーリーリタイアしたい+1
-0
-
5160. 匿名 2020/11/14(土) 10:05:19
>>4849
貯金を切り崩してます。なくなる前にバイトでもしないと破産ですね。+0
-0
-
5161. 匿名 2020/11/14(土) 17:44:42
自営みたいなもんだけど、収入だけは毎年億超えしてる超どケチの兄、ここぞとばかりにこの制度利用してた。普段は旅行なんか全然行かないのに。とりあえず得になるなら行動しないと勿体無いらしい。こういうの利用する人って金持ちの方が多いんじゃないかな。金持ちはケチな人多い。+2
-0
-
5162. 匿名 2020/11/15(日) 14:25:29
>>66
十分な生活の基準は人それぞれだけど、私の感覚だと年収300万でそこから税金、社会保険、通勤費やら引いて残りで…ってなると日々の衣食住だけでギリだわ。実家暮らしならずいぶん助かるけど。都内だったらさらに厳しい…。年齢と共に医療費もかかってきて体力も衰えるし、無理ができなくなる。
+3
-0
-
5163. 匿名 2020/11/19(木) 07:53:15
>>1
なんか、こういうの見てたら自分って幸せだなぁと思う。
20代半ばでいい人と結婚出来たし出産もマイホームも終わりずっと専業主婦。
今は控え気味だけど旅行も外食も行けるし、お金苦しくて我慢しなきゃいけないってのがこの十年なかったわ。
旦那のおかげであるけど、子育てもちゃんとしてきたつもりだから話し相手になってくれる子供はいるし貯金も十二分にある。
結婚する時も20代の時が有利だと分かっていたから婚活したし、独身が遊んでる間子育てで眠れない日々を重ねてきたし沢山の事こなしてきた。
何も考えずにぼーっとしてきたんだから今独りで寂しいのって自分が行動しなかったからじゃんって思うんだけどな。
うちの姉も40で実家頼りのアルバイトでいつもお金ないって言ってるけどみんな自業自得。
低学歴なのも稼げないのもみんな自分で選びとってきた人生。+0
-3
-
5164. 匿名 2020/11/21(土) 17:24:28
>>14
一番あなたが努力してなさそう。
>>239
どうせ専業かなんかでしょ。
自分の力で生きてなんかないくせによくいうよ。+0
-0
-
5165. 匿名 2020/11/21(土) 17:25:31
>>5163
幸せではないね。
あなたは心が汚い感じがします。+1
-0
-
5166. 匿名 2020/11/24(火) 03:14:34
>>33
社労士みたいな合格率5-7%の資格持ってる人だってそんなに稼げない世の中で、資格も無いのに何て世間知らずなことか。頭バブルさんだね。会社もこんなおばさん飼うくらいなら若い人に笑顔で働いて欲しいだろうね。+0
-0
-
5167. 匿名 2020/11/26(木) 10:32:24
>>5163
世間を知らないってことは案外幸せなのかもね。
私はこういうことは恥ずかしくて言えないな。+0
-0
-
5168. 匿名 2020/11/28(土) 15:36:03
>>2241
バブル時に学生だった50代が、先に苦労するから今のうちに資格を、なんて考えるような空気じゃなかったよ。女子なら特に大学出て、それなりの企業に就職出来たし。
だからこそ、今の親は子供に資格や手に職をつけさせようとしてるんだよ。
50代の多くが、「もっと、親から世間や就職についてアドバイスを欲しかった」と思っているはず。+1
-0
-
5169. 匿名 2020/11/28(土) 15:53:07
>>2241
バブル時に学生だった50代が、先に苦労するから今のうちに資格を、なんて考えるような空気じゃなかったよ。女子なら特に大学出て、それなりの企業に就職出来たし。
だからこそ、今の親は子供に資格や手に職をつけさせようとしてるんだよ。
50代の多くが、「もっと、親から世間や就職についてアドバイスを欲しかった」と思っているはず。+0
-0
-
5170. 匿名 2020/12/07(月) 10:07:28
>>5152
公務員じゃないけど利用したよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
会計検査院は10日、国費の無駄遣いや不適切な経理など改善が必要な事業が248件、297億円あったとする2019年度の決算検査報告を菅義偉首相に提出し、公表した。新型コロナウイルスの影響で検査を抑制