ガールズちゃんねる

北海道に住んでる人あるある言ってみたい

1628コメント2020/11/10(火) 08:11

  • 1501. 匿名 2020/11/07(土) 00:39:11 

    >>1496
    体育のある日は、体操しやすい服というか、動きやすい服?を着て学校へ行く。
    着替えはしない。だから普段スカートの女の子もデニムや綿パンだったりする。
    とにかく体操着というものが、小学校にはない。

    +8

    -0

  • 1502. 匿名 2020/11/07(土) 00:40:43 

    >>937
    4月初めに春色のスーツは、新社会人か入学の保護者だよね
    雪が降っていると気の毒に思う

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2020/11/07(土) 00:41:02 

    >>124

    上にもあったけど札幌にいて網走行きたいなんて
    北海道旅行する人とかはこれをまずみて欲しいよね

    +6

    -0

  • 1504. 匿名 2020/11/07(土) 00:42:06 

    >>1496
    そもそも毎日私服で登校、着替えるって概念がない。
    着替えるのはプールか、スキーのときくらい。
    北海道にはイオンとか普通の子ども服のコーナーにジャージも売ってて、体育の授業がある日はジャージ着て登校。
    1日中ジャージで過ごすよ。

    +11

    -0

  • 1505. 匿名 2020/11/07(土) 00:42:58 

    >>1496
    体育はあるよ…学習指導要領は全国共通だから…笑
    体育ある日はジャージとかで登校して、着替えずそのまま授業受ける。
    ジャージ着るの忘れても登校した格好のまま参加する。

    +8

    -0

  • 1506. 匿名 2020/11/07(土) 00:43:05 

    >>1496
    30代の私が小学生の頃は私服でした。つまり体育の時間に着替えたりしません。ジャージを着ていく子もいたし(でも上は普通のパーカーやトレーナーで下だけジャージだったりする)デニムやチノパンで体育受ける子もいた。みんな自由。先生も何も言わない。中学高校で初めて指定ジャージになった。

    +12

    -0

  • 1507. 匿名 2020/11/07(土) 00:43:14 

    >>1384
    あと、富良野も標準語話す人とイントネーション違うよね?北の国からの蛍が富良野って言うたびにイントネーション違うべさと突っ込んでいたわ

    +6

    -0

  • 1508. 匿名 2020/11/07(土) 00:44:09 

    >>1287
    IKEAも憧れ

    +4

    -1

  • 1509. 匿名 2020/11/07(土) 00:45:37 

    >>1159
    学生時代上京して、そのあと北海道でTEAM NACKSがブレイクしたので
    大泉洋のことも水曜どうでしょうのことも最初はぜ~んぜん知らなかったです。
    私の中では大泉洋って人、東京に来てはっちゃこいてるwと思ってたので北海道代表の芸能人って
    イメージではなかったんだけど、今ではNACKSの人が出てると無条件で見ちゃうw

    田中剛毅は道民ぶってるのが気に食わない。

    +7

    -0

  • 1510. 匿名 2020/11/07(土) 00:46:58 

    >>1153
    たちポン食べたい

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2020/11/07(土) 00:48:11 

    >>1385
    葡萄エビ?!初めて聞きました。
    絶対食べます!ありがとうございます😆

    +4

    -0

  • 1512. 匿名 2020/11/07(土) 00:50:02 

    >>1481
    北海道ではBBQなんて確かに言わないかも・・・焼肉、かな。
    BBQと言ったら、アメリカ人が広い家の庭で高さのあるBBQコンロで串刺しに
    した肉や野菜をジュージュー焼いてるってイメージ。

    +11

    -0

  • 1513. 匿名 2020/11/07(土) 00:50:57 

    >>1504
    このコメ見て思い出したけど冬になると子供服コーナーにスキーウエアがずらりと並ぶよね!あれも北海道や東北ならではなのかな。

    +6

    -0

  • 1514. 匿名 2020/11/07(土) 00:53:39 

    >>1452
    ガルチャンでよく近所のBBQ問題がトピに立つけど北海道だと珍しくないなぁと思っててなんとなく肩身狭くて…ごめんよ…と何もコメントできなかったわ。

    +10

    -0

  • 1515. 匿名 2020/11/07(土) 00:54:33 

    >>1482
    洗わないでそのまままた持たせることもあるよw

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2020/11/07(土) 00:56:54 

    >>830
    私も道北だけど茶わん蒸し自体はそんなに甘くなかったような。
    でも栗の甘露煮は北海道だけかも?
    東京に住んでますがこちらで茶わん蒸し食べてて、栗を探したらどこにも
    入ってなくて、こちらでは代わりにギンナンが入っててひどくがっかりしましたw
    栗の入ってない茶わん蒸しなんて・・・

    同じく、お赤飯に甘納豆は入れない、っていうのも東京に来て初めて知りました。

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2020/11/07(土) 00:59:20 

    >>1153
    雲子(くもこ)とか言うね
    たちの味噌汁食べたい

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2020/11/07(土) 01:00:32 

    >>1184
    田中義剛のなまりが北海道と思われるの嫌だよね。

    あと、それで思い出したけど山形出身のあき竹城がテレビ塔だかの前で「冬はやっぱりさみーなー」とか言ってるCMも若干イラッとする笑。

    +8

    -0

  • 1519. 匿名 2020/11/07(土) 01:03:32 

    >>1384
    道外の人って富良野を尻上がりのイントネーションで言いますよね。
    私が道外の人に指南するときは「富良野↓のイントネーションはガンダムのアムロ、
    安室ちゃんのアムロで富良野↑、は違う!」
    って言うとなるほど~って顔してくれますw
    倶知安と余市も道民は尻下がりで言うけど、テレビの人は尻上がりで言ってたのかな?

    +5

    -1

  • 1520. 匿名 2020/11/07(土) 01:04:27 

    >>1513
    そうだよ〜雪国ならでは笑
    札幌に帰省したとき、雪遊びするのに息子の長靴買ったんだけどさ。
    雪が靴の中に入らないようにするために、履き口は紐でキュッとしぼめるようになってるじゃん?
    あれも雪国仕様みたい…笑
    本州に持って帰って履かせてたら何か違和感で、他の子と見比べると本州の長靴は紐ついてないし、雪対策メインじゃないから長さも短いものばかりで驚いたよ笑

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2020/11/07(土) 01:08:16 

    道端に伸びて葉っぱがたくさん伸びた野良アスパラを見ることがある。

    観楓会という秋にある社内旅行。
    道外の人に言ったら知らなかった。

    米袋で作るソリ。

    +6

    -0

  • 1522. 匿名 2020/11/07(土) 01:10:39 

    >>1520
    私が小さい時はそういう便利な長靴なくて、普通の長靴の上に脚絆付けてたー

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2020/11/07(土) 01:13:43 

    >>1521
    米袋でソリ作ったね!うちはコシヒカリだったから袋が全然かわいくなかったんだよね。昔のきらら397とかの米袋はかわいかったな

    +12

    -0

  • 1524. 匿名 2020/11/07(土) 01:17:55 

    毎年10月中旬くらいからストーブつけるタイミングを考え始める。今年は11月にストーブデビューできた!毎年10月後半に耐えきれずつけてしまう。自分の中で毎年競っている。(私は独身1人暮らしなのでこんなんですが、ご家族と過ごす方はきっと早めにつけ始めますよね)

    +5

    -0

  • 1525. 匿名 2020/11/07(土) 01:25:23 

    北海道の地方出身なんだけど札幌来たときにやっぱり札幌付近出身の子は言葉遣いが綺麗だと思った。あと仕草や性格も穏やかで上品な子が多いと思ったよ。チャカチャカしてるのは地方出身者ばかりだった笑 でもそのチャカチャカしてる感じも面白いし学生時代は色々な性格の子と触れ合えて楽しかったな。

    +6

    -1

  • 1526. 匿名 2020/11/07(土) 01:26:12 

    真冬の露天風呂はまつげ、鼻毛が凍るw

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2020/11/07(土) 01:33:33 

    >>1452
    ブラックアウトの時に戸建てが多いエリアの人たちは、外で焼肉してたよね。
    うちはマンションが多い地域で自身もマンション住まいだからできなかったけど、冷蔵庫の食品を腐らせなくて合理的だし、気持ちも明るくなるなあ、あて好意的に見ていたけど、道外の人が見ると、危機感のないDQNの行動なのだろうか

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2020/11/07(土) 01:34:41 

    >>1436
    パーフェクト!!

    +2

    -0

  • 1529. 匿名 2020/11/07(土) 01:35:06 

    >>1151
    北海道じゃ夕方は木村さん明石さんのどさんこワイドでしたよね。
    明石英一郎さんはうまいっしょクラブも聞いてたな~アラフォーじゃないと知らないかもだけどw

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2020/11/07(土) 01:35:44 

    >>1525
    海沿い出身だけど札幌に出てきて、自分は性格も言葉もガサツだということに気付きました

    +3

    -1

  • 1531. 匿名 2020/11/07(土) 01:36:09 

    >>1358
    もりもとのチーズタルト。
    札幌行ったら絶対買う。

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2020/11/07(土) 01:37:23 

    >>1422
    わかる!!
    静岡に行った時、民家の庭にみかんやレモンがゴロゴロ成ってて感動しちゃった。
    でも向こうの人はリンゴが成ってるの見たことないんだって。

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2020/11/07(土) 01:39:07 

    >>1524
    極限まで我慢して耐えきれなくなりようやくつけたら、まさかの故障だった経験があるので、それ以降は10月に試運転をしてるよ
    壊れていないことを確認できたら、そこからはギリギリまでつけない

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2020/11/07(土) 01:41:12 

    >>1454
    はめるというとパズルのイメージ。
    するも着けるも違和感ある。
    やっぱり手袋は履くもので脱ぐものだわ。

    +3

    -1

  • 1535. 匿名 2020/11/07(土) 01:43:09 

    >>1454
    つける、はめる、はガンダムが手に何かを装着するのをイメージしてしまう

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2020/11/07(土) 01:43:57 

    >>1465
    普通に国道て鹿に遭遇。
    1頭出て来たら3頭はいると思った方がいい。
    ガチで事故る。

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2020/11/07(土) 01:44:41 

    >>256
    えーまだ現役?!?!?!

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2020/11/07(土) 01:47:01 

    「もねー」
    「もなー 」って…

    言っちゃうもねー

    あ、言わさっちゃうもねー、かw

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2020/11/07(土) 01:47:21 

    >>981
    どうしてこれマイナスなの?!
    私37歳だけど普通に使うよ笑
    私のまわりも使ってる!

    +4

    -4

  • 1540. 匿名 2020/11/07(土) 01:47:44 

    やっぱりメロンは夕張メロンが一番甘くて好き!

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2020/11/07(土) 01:52:23 

    わや<わんや!

    +2

    -0

  • 1542. 匿名 2020/11/07(土) 01:54:24 

    >>1519
    北の国からでいつも「富良野⤴︎︎」って言ってるの聞いてイライラしてましたw
    こっちの人は「富良野⤵︎ ︎」がしっくりきますよね!

    +7

    -0

  • 1543. 匿名 2020/11/07(土) 02:16:17 

    >>973
    観てた観てた!!!
    確か洋ちゃんが
    ボーリング場からの中継で喋ってたら
    ゲストに来ていた男3人組のバンドが
    「何だこの人」って真顔で言ってたのよ
    自分の身内をバカにされたみたいで
    ものすごく腹が立ったわ💢

    その後、そのバンドは多分売れていない。
    内心ざまぁwと思っている

    +4

    -0

  • 1544. 匿名 2020/11/07(土) 02:17:59 

    >>1512
    わかる。上京して「BBQやろうぜー!」って言われて、BBQ!?すごい!!ってまさにアメリカのそれ想像してたら当日ただの焼肉じゃんってなった

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2020/11/07(土) 02:25:43 

    わたしドライブ好きな親がいて、就職したところが道内転勤あって出張もあったから、道内の市町村は結構行ってるかも。
    確実に行ってないのが礼文と奥尻と町村ではないけど焼尻かな。

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2020/11/07(土) 02:25:44 

    >>1540
    メロンといえば夕張メロンで赤肉ばかり食べてたから、青肉の方がメジャーと知ってびっくりしたな
    小さい頃は赤肉しかないと思ってたくらい

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2020/11/07(土) 02:35:23 

    >>1453
    そうそう!あまとうのやつ。
    お土産屋さんに売ってるからお土産品でいいんだよね?

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2020/11/07(土) 04:07:28 

    >>1523
    横だけどうちの親は普段きららなのに見栄をはって祖父母宅で食べてる高級な米の袋でソリを作ってくれた

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2020/11/07(土) 04:18:51 

    >>1345

    横だけど そーそー暖房と給湯も一緒だったりもするしね

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2020/11/07(土) 04:37:22 

    真冬の露天風呂はまつげ、鼻毛が凍るw

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2020/11/07(土) 06:48:02 

    >>1005
    すごいマイナス多いけど、ラムカレー美味しいですよね。最近はまってるんだけどラムカレーの時は湯剥きしたトマトを2つ入れてフクハラの厚切り生ラムを使って作るよ。

    +6

    -0

  • 1552. 匿名 2020/11/07(土) 07:33:49 

    >>975
    (4代前から)女が三歩後ろに下がらない環境にいた結果であって、男がどーこーではないですよ。

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2020/11/07(土) 08:37:34 

    >>1552
    そうそう、下がってなんていられない環境だった。

    +5

    -0

  • 1554. 匿名 2020/11/07(土) 08:44:28 

    >>962
    給食の量と品数少なくないですか?

    +0

    -0

  • 1555. 匿名 2020/11/07(土) 08:52:33 

    >>1070
    素人の踊り手集団に過ぎないのに完全に勘違いの領域にw

    +4

    -0

  • 1556. 匿名 2020/11/07(土) 09:04:11 

    ランドセルって6年間も使ってた?
    札幌だけど3年生くらいには皆リュックになってた
    今思うと開拓民気質で合理性重視だから重たく冷たいランドセルは合わないのかなー
    本州に来て、リュックは学校の許可がある日しか駄目と知って衝撃だった
    体操服も通学帽も水着も学校指定ばかりで、企業との癒着?とかうがった目で見てしまう

    +10

    -0

  • 1557. 匿名 2020/11/07(土) 09:09:40 

    >>1507

    プラス  ⇨ 富⤵︎良⤵︎野⤵︎

    マイナス ⇨ 富→良⤴︎野⤴︎

    +11

    -2

  • 1558. 匿名 2020/11/07(土) 09:13:49 

    >>1556
    地方だけど確かにランドセルはせいぜい小3までだった。でも札幌の子は高学年まで背負ってるみたい。水着もみんなカラフルでかわいいの着用してたね。なんならパレオ巻いてる子もいたなぁ

    +3

    -0

  • 1559. 匿名 2020/11/07(土) 09:20:37 

    何度か書かれてるけどコーヒーの正しい発音がわからない
    標準だとコー↑ヒー→
    北海道がコー→ヒー↑
    って感じですか?

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2020/11/07(土) 09:44:28 

    >>1559
    コー→ヒー↑は関西な気がする
    私は札幌だけど上だったな

    +2

    -0

  • 1561. 匿名 2020/11/07(土) 09:47:17 

    >>1556
    札幌だけど同じく三年生くらいまでだったなー
    六年生まで使い切ってたのなんて、クラスに何人か…4、5人とか?少数だったよ
    貧しい家庭の子が多かったかも

    ランドセル、冬場だと冷たく固いよね

    +2

    -1

  • 1562. 匿名 2020/11/07(土) 09:59:53 

    >>305
    牛丼一筋のとこも一時あったね

    +1

    -0

  • 1563. 匿名 2020/11/07(土) 10:01:32 

    カッコ良かった頃のタカを知っている。
    全国区になった時、キャラ変わっていてビックリ

    トシの方は札幌の地方の番組でていた頃の方が目が死んでいた。
    この人たちは、もう札幌出たいんだろうなぁ〜と思っていたら、本当に売れた。

    +1

    -0

  • 1564. 匿名 2020/11/07(土) 10:03:31 

    >>1105
    あんな、なまってないし。
    北海道の人間じゃないくせに本当やめて欲しい。

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2020/11/07(土) 10:13:00 

    >>1561
    私も、最近北海道以外は6年生までランドセル使うって知った。
    私の時代は4年生位からナップサックも多かった。
    もう、30年くらい前だけど 笑

    今の子って水色とかピンクとかカラフルだけど
    あれって幼稚園児時代の好みで買っちゃうんだよね?
    それを高学年まで使うってキツくないのかな。
    昔は、男の子は黒、女の子は赤だったからそれ程個性なかったけど、、、

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2020/11/07(土) 10:17:04 

    >>452
    老人の家(実家)に行くと大体28度ぐらいあって耐えられなくて温度下がるんだけど、ケチって風邪ひいた方がお金かかる、ってまた温度あげるんだよね。ヒートテックは変に暑くて具合悪くなる!って着ないし、室温が高くないとダメみたい。

    +1

    -0

  • 1567. 匿名 2020/11/07(土) 10:29:15 

    >>1565
    ホントそう思う>高学年まで使うってキツい

    うちは小学校が指定バッグ(男子濃紺、女子えんじ)あって買わなくて、でも1年かそこらでくたっちゃうから、すぐにナップサック変わったな。

    あと小学4年で158cmとかいっちゃったから、とてもランドセルなんて(たとえ赤でも)バランス悪くて使いたくなかった。

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2020/11/07(土) 10:55:48 

    北海道出身、埼玉住み。
    レイクタウンに慣れてしまって、北海道最大発寒イオンに行ったら小さくてびっくり

    +5

    -0

  • 1569. 匿名 2020/11/07(土) 10:59:00 

    >>1000
    例えば東京と比較するとお金を払えば東京には北海道より美味しいもの沢山あるんですが、普通の居酒屋のレベルが違うんですよ。
    北海道の場合ふらっと立ち寄った居酒屋でも美味しいのよ。
    東京だときちんと下調べしないと大変なことになる場合が多い。

    +8

    -1

  • 1570. 匿名 2020/11/07(土) 11:20:58 

    >>1347
    札幌はあんまり玄関フード付いてる家無いんだね。
    道東の田舎が多いのかもね。

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2020/11/07(土) 11:25:09 

    >>1105
    県民ショーで北海道と東北の特集組んだ時にゲストで出演していて
    彼は東北チームにいたんだけど、北海道代表の武田真治に話が振られているのに
    田中義剛が横から話題を根こそぎ持って行こうとして
    「やめてください。あなたはこっち(北海道)じゃないでしょ」って
    言われてた。
    そういうところです。

    +12

    -0

  • 1572. 匿名 2020/11/07(土) 11:26:19 

    >>1570
    道北にも多くあるよ。玄関フード。
    雪が多いからね。

    +5

    -0

  • 1573. 匿名 2020/11/07(土) 11:31:21 

    出てきた。
    北海道に住んでる人あるある言ってみたい

    +2

    -0

  • 1574. 匿名 2020/11/07(土) 11:34:02 

    雪ほろってから入ってーとかの「ほろう」が方言なんだよね。はらうともちょっと違うんだよな。

    +4

    -0

  • 1575. 匿名 2020/11/07(土) 11:34:38 

    学生時代のイナダ組の頃かと。
    北海道に住んでる人あるある言ってみたい

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2020/11/07(土) 11:38:20 

    鈴井さんと一緒に芝居をやっていた
    ヤスケン。
    舞台では下半身にモザイクをかけた全裸で
    放送禁止用語を連発して登場してきた事しか
    残らない芝居だった。
    北海道に住んでる人あるある言ってみたい

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2020/11/07(土) 11:42:17 

    >>1571
    でもまあ江別の酪農学園大卒だし北海道のことを悪く言ってるわけでもないし、私はそんなに嫌いじゃないけどなあ。それならとくダネの小倉さんの方が、北海道に別荘もあって北海道マラソンにも何度もゲストで呼ばれたりしてるのにあんな発言したから嫌だなと思ってる。

    +3

    -0

  • 1578. 匿名 2020/11/07(土) 11:43:59 

    >>1508
    一番ちかいIKEAは仙台。
    海を越えなければ行けないなんて遠すぎる。
    でも、行ってきた。
    控えめに言って「最高」だった。
    ニトリがなければ出店の可能性はあったかもしれない。

    +6

    -1

  • 1579. 匿名 2020/11/07(土) 11:54:24 

    今月の連休(21~23日)に札幌から旭川の実家に帰省しようかどうか迷ってます。
    高齢の母の様子も心配だけれどコロナはこちらの方が圧倒的に感染者が多いし。
    こまったなあ。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2020/11/07(土) 12:00:46 

    >>1547
    もちろんです!>お土産
    帯広の友人に買ってったら、すっごい喜んでもらえた。
    お返しに柳月本店に連れてってもらったのも嬉しかった。

    ただ私は父の地元が小樽で、祖母が昔っからあまとうに
    連れてってくれてたから、マロンコロンは普段のお菓子だったの。
    マロンコロン大好きだ!

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2020/11/07(土) 12:30:09 

    道民のみなさん、炊事遠足はある地域でしたか?
    私は旭川出身で小中と炊事遠足ありました。

    定番はジンギスカンだけど、他のもの作ってみたことありますか?
    中一のときはいつもジンギスカンばかりじゃ能がなくてつまらないから
    オシャレにスパゲティミートソースにしよう!と遠足で作ったら
    かなり手間がかかり大変だったw
    やっぱりジンギスカンが定番な意味がわかりましたw

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2020/11/07(土) 12:41:30 

    >>1556
    私は1年生の間だけだったな
    昔のランドセルは小さくて重たくて硬くて、背が低めの私には辛かった
    すぐ道外のいとこにあげちゃったみたい
    周りも3年生になる頃にはリュック、男子は高学年になるとPUMAとかアディダスのエナメルスポーツバックだった

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2020/11/07(土) 12:45:01 

    >>1581
    炊事遠足あったけど、カレーか焼きそばが定番だったな

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2020/11/07(土) 12:50:25 

    >>1581
    炊事遠足ということは、炊事が目的の遠足だよね。
    そういうものはなかったな。ただ、高校の宿泊学習で、野外で炊事させられたわ。
    カレーだったね。

    男子は、後片付けを女子だけにさせて、自分らは遊びほうけてたから、女子全員でしめた。
    あいつらいいお父さんになっていることを心から祈る。

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2020/11/07(土) 14:07:34 

    >>1335 >>1343 >>1347 >>1572 >>1570
    知ってましたか?
    玄関フードって玄関風戸らしいです
    本州の人に北海道は家の前にガラス戸があるんだねと言われて、玄関フードですよって教えたけどフードってなんだ?と調べて初めて知りました

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2020/11/07(土) 14:08:33 

    >>1577
    小倉と宮根は許さん

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2020/11/07(土) 14:09:55 

    >>1581
    カレーでした

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2020/11/07(土) 14:22:52 

    >>1585
    そうなの?
    知らなかった。
    フードって風戸なんだ。
    知り合いは、「風除室」っていってたきがする。
    あぁ・・・・フードは風戸ね。
    てっきり英語だと思っていた。
    ありがとう!
    知識が一つ増えてレベルアップした。
    テレレテッテッテーーー。

    +5

    -0

  • 1589. 匿名 2020/11/07(土) 14:25:26 

    >>1556
    そうそう、札幌から東京出てきて6年生くらいの大きい子達がみんなちゃんとランドセル背負っててびっくりしたwでも6年間ちゃんと背負ってくれるなら高いお金出しても無駄ではないね、と思った。

    道民は冬スキーウェアで登校したりするし、冬の分厚いジャンパーにランドセルて背負いにくいからかなーと思ってた。

    +4

    -0

  • 1590. 匿名 2020/11/07(土) 14:33:37 

    >>1556
    私自身はランドセルは四年生くらいから使わなくなったけど、娘は6年間使ってくれてた。(今、中1)
    高学年くらいから、リュックにしてもいいよー?って私から言ってたのに、最後までランドセルだったよ。周り子はほとんどリュックだったのに。
    ランドセルを選ぶ時も、落ち着いた焦げ茶を選び、お気に入りだったのもあるけど、6年間大切に使ってくれてありがとうだわ。

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2020/11/07(土) 14:49:08 

    >>1561
    確かに6年間ランドセルは少なかったけど貧乏とかは関係と思うな
    うちの子も友達の子も大切に卒業までランドセル使ってくれたよ
    そのお陰で必要な物しか買わないとか自己判断できてありがたいと思ってる

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2020/11/07(土) 15:57:24 

    >>1581
    材料一緒でカレーか豚汁選べるシステムだった

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2020/11/07(土) 16:06:20 

    どっちかというとお洒落に敏感な子たちがいち早くリュックにして、普通の子たちも釣られてリュックになったって感じ
    ランドセルで通す子は貧乏とかじゃなくて、流行に疎いタイプ。わりと親が過干渉で教育熱心なイメージ。
    高学年になると女子はラバーズなんとかだったり、イーストボーイやオリーブデオリーブ、男子はアディダスやプーマなどブランドにこだわる子も増えてった。筆箱とかもね。
    今ってキャラもの禁止らしいけど筆箱とか皆どうしてるんだろう?無地のものを探すのかな?

    +6

    -2

  • 1594. 匿名 2020/11/07(土) 16:19:23 

    >>1593
    いつの時代の話?
    20年以上前?
    出てきたブランド名が今は全く流行ってないからさ…。

    +0

    -4

  • 1595. 匿名 2020/11/07(土) 16:38:29 

    >>1184
    田中義剛は論外だけど
    大泉洋の話し方も独特じゃない?
    普通にあんなイントネーションの人会ったことない。
    水曜どうでしょう好きな人たちがあの喋り方している印象だけどなぁ〜

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:03 

    >>1594
    いいじゃん、いつの話だって。
    要は北海道でランドセルを買ってる人が多いか否かでしょ。
    自分のときはやってたブランドわ~とかいえばいいだけなのに、
    嫌味なヤツ。

    +1

    -3

  • 1597. 匿名 2020/11/07(土) 16:57:21 

    >>1594
    25年くらい前ですよー。
    ガルちゃん層ぴったりでは?

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2020/11/07(土) 17:01:28 

    >>1452
    BBQ=ジンギスカン=焼肉
    だと思ってた
    常に羊肉はあったから上記三つの区別がついてなかった

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2020/11/07(土) 17:22:06 

    >>1594
    オリーブデオリーブを小学校で?!って思ったんだけど笑。オリーブデオリーブは高校生の時くらいに流行ってたアラフォーです

    +1

    -1

  • 1600. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:05 

    >>1599
    中高生のお姉ちゃんがいた小学生が持ってたのかもですね〜

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2020/11/07(土) 17:50:50 

    >>1596
    いや、ランドセルからリュックにする子がお洒落だのなんだの言い出してたからさ。
    北海道の子でも大切に6年間使う子もいるし、今の話ではなさそうだったからいつの話か気になっただけ。

    +1

    -3

  • 1602. 匿名 2020/11/07(土) 18:57:49 

    >>515
    こういうの求めてました!ありがとうございます!

    +0

    -3

  • 1603. 匿名 2020/11/07(土) 18:59:04 

    >>530
    お優しい返信ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1604. 匿名 2020/11/07(土) 18:59:28 

    >>585
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2020/11/07(土) 20:15:41 

    >>1105
    その生キャラメルだって先にやってた人がいたのにパイオニアぶるからだよ

    +3

    -0

  • 1606. 匿名 2020/11/07(土) 20:16:59 

    >>1605
    そうなの?!>生キャラメル
    生チョコとか生キャラメルとか食べないから全然知らなかった!

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2020/11/07(土) 21:59:14 

    >>1269
    もしかして窓がアルミサッシではないですか?
    割と新しい家でも採用していてびっくりする。

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2020/11/07(土) 23:22:25 

    餃子といえば「みよしの」

    どうかな?

    +14

    -0

  • 1609. 匿名 2020/11/07(土) 23:49:08 

    >>1608
    だね>みよしの

    +0

    -0

  • 1610. 匿名 2020/11/08(日) 01:27:40 

    >>1607
    アルミサッシって、また分かるの?
    あの銀色じゃないのもある?

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2020/11/08(日) 02:48:32 

    ログにもあったように
    ランドセルは小学校二年生くらいでほぼ全員使わなくなって、自前のリュックとかカバンを使ってた
    本州の人たちがあんなにランドセルにこだわる理由がわからなかったんだけど、6年間使うつもりだからあんなにワーワー拘ってたんだね

    +7

    -0

  • 1612. 匿名 2020/11/08(日) 08:05:36 

    >>1494
    私は道央の中学を二十年ほど前に卒業したけど、そんな感じでした…。ジャージ通学なんてダサいのに、それしか選択肢がなくて。制服は禁止ではなかったけど、ヤンキーぽい子だけ着てました。

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2020/11/08(日) 08:28:45 

    四代北海道道央の我が家ですが、母親が歳の割には訛りが強い(笑)農家だったからかな〜と思ってます。
    あつまちょう(厚真町)をあづまと言い、サビオやしばれる、コーヒー幼稚園等のイントネーションetc…なのに本人は訛ってないし方言は使ってないと思ってます(笑)
    それと、これは私の母親だけなのかも知れませんが、『午前中』の発音も訛ってます。平坦なのが標準と思いますが、何故か『ちゅう』にアクセントがあります。
    北海道以外住んだことないのに、北海道以外住めないと言い張ります(笑)

    そんな私も手袋は履くものだしぼっこも押ささるももちろん使いますw

    +7

    -0

  • 1614. 匿名 2020/11/08(日) 09:35:43 

    >>1340
    真冬になると駅前とかの気温計見たくない…。

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2020/11/08(日) 11:18:43 

    >>1150
    一昨日タチの味噌汁食べましたよ。
    子供の頃は、脳みその味噌汁ヤダ!って言って食べなかったっけ。

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2020/11/08(日) 19:31:40 

    おばあちゃんが漬けたニシン漬け食べたい。
    私は少し酸っぱくなりかけが好きー!
    スーパーのですら本州の人に出す喜ばれるけど、向こうでは漬けないんだと最近知ったよ。

    +5

    -0

  • 1617. 匿名 2020/11/09(月) 03:00:53 

    >>12
    響きに穏やかさがあって素敵な方言ですね!
    北海道には行った事ないですが、いつか旅行したいと憧れてます。

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2020/11/09(月) 03:04:36 

    >>660
    私は広島ですが、「押してしもうた」が一番近いと思います。
    自分では、「意図せず押してしまった、ごめんね」ってニュアンスで使います。

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2020/11/09(月) 05:42:09 

    >>577
    大晦日にはどんなご馳走を食べるんですか?

    こちらは関西ですが、大晦日の夕飯に普通のもの→深夜に年越し蕎麦→元旦にお雑煮とお節なので、北海道の皆さんがどんな大晦日を過ごしてるのか気になります!

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/11/09(月) 06:01:55 

    >>269
    「無限の住人」で有名な沙村広明の漫画「波よ聞いてくれ」が北海道のラジオ局を舞台にした話なんだけど、セリフにセイコマとか北海道あるあるネタ(暖房の空気取り入れ口の下りとか)がちょくちょく出てくる。
    もし読んでる人がいれば聖地巡礼みたいに行きたいって人もいるかも?
    私も行きたい。

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/11/09(月) 06:09:31 

    >>332
    私は質問した人ではないけど、転勤族で北海道への異動も可能性あるからこういう情報は助かる。ありがとう!

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2020/11/09(月) 17:25:36 

    >>1616
    私はちょっと酸っぱくなった+ちょっとシバレてるニシン漬けが食べたーい!麹と人参がシャリってなってて美味しかったなあ。てか、素手で出してたから冷たかったろうなあ。
    ばあちゃんに会いたい…

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2020/11/09(月) 17:39:26 

    >>1619
    大晦日はうま煮とお節かオードブルと甘い茶碗蒸し(栗の甘露煮入り)とお寿司食べながら紅白見ます!
    食べ飽きたら順番にお風呂入って(子供の頃はお昼くらいに入ってた)ゆく年くる年見ながら蕎麦食べます。

    元旦はうま煮とお節かオードブルと甘い茶碗蒸しの冷たくなったのと残ったお寿司食べてお雑煮食べます。

    内地の人は大晦日は普通のご飯なんですか?びっくり!

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2020/11/09(月) 23:00:46 

    >>8
    マイナス付きまくってるって事は…
    開拓者精神ないのっ?
    持とうや…

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:20 

    >>1275
    わかさいも広報部長

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:01 

    >>1622
    わかります!あのしばれてる感じに少し酸っぱく、とにんじんのシャキシャキ具合!わかります‼︎
    ニシンと大根一緒にがこれまた絶妙で‼︎
    私も物置からしばれたニシン漬けを出して来るおばあちゃんにまた会いたいなぁ、、。

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2020/11/10(火) 02:25:07 

    >>1623
    詳しくありがとうございます!
    他の皆さんも大晦日にご馳走みたいですね。

    甘い茶碗蒸しというのは初めて聞きました。
    大晦日にすでに宴会が始まったり、茶碗蒸しの味付けひとつとっても北海道って異なる文化なんだなと感激してます。
    時間の流れが何とも贅沢でいいですね。


    私は広島ですが、こちらはお正月こそ本番です。
    帰省のスケジュールもそれに合わせます。

    我が家は31日は普通の夕食を済ませた後、みんな早めにお風呂に入ります。
    神社でお祓いしてもらった新品の肌着を湯上がりに着て、日付が変わる前に年越し蕎麦を食べ終えます。
    日付が変わったのを確認して普通に寝ます。
    お蕎麦に海老天が入ってるので胃がもたれますw


    お正月は、
    ・大福茶(おおふくちゃ。梅干しを入れた煎茶)
    ・お屠蘇
    ・お雑煮
    ・お節
    ・煮しめ(牛肉、筍、根菜、里芋、こんにゃくなどの煮物)

    を頂きます。
    煮しめやお寿司は家によります。

    大福茶はうちが先祖代々飲まなきゃいけないものなので、
    お正月には必ず出ます。
    (飲み終わるまでお雑煮やお節に手をつけてはいけない謎ルールがありますw)

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2020/11/10(火) 08:11:02 

    >>749
    あたるが方言なことにリアルにびっくりしてます笑
    本当に32年間知らなかった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。