-
1. 匿名 2020/10/31(土) 17:19:19
江崎グリコは16年から、ビスケットやカレールーなどの全加工食品を賞味期限の年月表示に切り替えている。担当者は「クレームなどは特になく、消費者にも理解してもらっている」と話す。ハウス食品グループも、家庭用カレールー「バーモントカレー」などの商品を、将来的に年月表示に切り替える方針だ。
こうした取り組みが加速する背景には、国連が15年に採択したSDGsに「食料の損失・廃棄の削減」が盛り込まれ、関心が高まった影響が大きい。
農林水産省などによると、17年度の食品ロスは612万トンに上り、国民1人あたり年間48キロも廃棄している計算となる。19年10月には、企業や消費者にも食品ロスの削減を促す「食品ロス削減推進法」が施行された。+29
-4
-
2. 匿名 2020/10/31(土) 17:20:33
1週間くらいなら賞味期限切れても気にしません+238
-2
-
3. 匿名 2020/10/31(土) 17:20:37
お腹壊さないなら構わないけど+81
-0
-
4. 匿名 2020/10/31(土) 17:20:50
+44
-0
-
5. 匿名 2020/10/31(土) 17:21:14
食品ロスって家庭よりコンビニや外食産業のほうが遥かに多いよね+132
-1
-
6. 匿名 2020/10/31(土) 17:21:19
もう少し日持ちするように作れない?+1
-28
-
7. 匿名 2020/10/31(土) 17:21:28
昔、○○商店みたいな自営業のお店って賞味期限が切れた食品売るところあったよね。昭和じゃなく2002年くらいにあった+7
-2
-
8. 匿名 2020/10/31(土) 17:21:28
いいと思う
もともと日付気にしてない。
なんなら月もw+86
-1
-
9. 匿名 2020/10/31(土) 17:22:01
>>6
いや、十分じゃないかな。保存料増える方がなかなか怖いよね。+77
-0
-
10. 匿名 2020/10/31(土) 17:23:22
店員側だけど、先入先出しが面倒だから助かる。+25
-2
-
11. 匿名 2020/10/31(土) 17:23:56
ペットボトルの水の賞味期限は、年単位で伸びた気がする
確か、長期保存の安全性が確認されたんだったはず+0
-0
-
12. 匿名 2020/10/31(土) 17:24:40
未開封のヨーグルト、元々発酵食品だしーって食した。【ちょっぴり甘め】の謳い文句そのもので美味しくいただきました。
ただ、2時間後これ以上何も出ない!って程お腹をくだした。匂いも味も見た目も異変はなかったからヨーグルトじゃないと思うんだけど、体冷やしたからかな…。+0
-10
-
13. 匿名 2020/10/31(土) 17:25:15
それもいいけど、コンビニ弁当割引して売ってロス減らすとかできないもんかね。
でもコンビニ店員さん大変か…+28
-0
-
14. 匿名 2020/10/31(土) 17:25:26
誰や!お残ししてる馬鹿!+0
-3
-
15. 匿名 2020/10/31(土) 17:26:19
>>5
全部のローソンがやってるわけではないと思うけど
うちの近所のローソンは夜行くと惣菜が割引になってるよ
ホットスナックもレジ前で割引シール貼られて置いてる
+34
-0
-
16. 匿名 2020/10/31(土) 17:29:08
いいと思います!
商品棚の1番奥から手を伸ばして取ろうとしてる人、1日でも先の取ろうと必死になってる人いますもんね+32
-5
-
17. 匿名 2020/10/31(土) 17:29:16
いっそ消費期限だけにしたらどう?+8
-2
-
18. 匿名 2020/10/31(土) 17:33:13
小麦粉って開封後は密封して冷蔵庫に入れてから期限1〜2か月くらいって言われてるけど、みんな使い切るか捨ててるのかな??
うち4,5ヶ月くらい使ってる。。。+37
-0
-
19. 匿名 2020/10/31(土) 17:33:55
公共広告機構の「日本では毎日大量のおにぎりが廃棄されています!気をつけて!」
みたいなCMもだけど
コンビニやスーパーなどの、実際に売れる以上にフランチャイズ店に注文させる企業が
1番の原因じゃない?
消費者は買った分は食べてるよ?って思う+62
-2
-
20. 匿名 2020/10/31(土) 17:34:58
ぜひそうしてもらいたい。旦那が賞味期限1日いや、数時間ですら過ぎてると過敏に反応してたべない。
今朝も賞味期限が昨日のパンがあったけど「賞味期限切れてるよ」って言って食べなかった。
子供ならわかるけど大の大人が賞味期限が数時間前だったものですら口にしようとしない。その後私ががしれっとそれを出しますけど。もちろんお腹なんて壊すわけがないですよね。消費期限は守らなくてはならないけど賞味期限に関してはもっとアバウトでいいと思う。
私が勤める会社でも賞味期限を印字するときに、印字する日が1日でも30日でも同じ月の末日で印字する決まりになっててほぼ1ヶ月その間があるけど何の問題もないからね。+28
-3
-
21. 匿名 2020/10/31(土) 17:36:16
>>6
賞味期限はものすごい余裕持って付けられてるんだって。前にテレビで計算方法をやってた。だいぶ前もって設定してるらしい。切れた瞬間腐れるとかある筈ないから数字に惑わされてもう食べられない!って神経質になる必要はない。もちろん保存法とか間違ってたら賞味期限関係なく品質ちゃんと確かめた方がいい。+28
-0
-
22. 匿名 2020/10/31(土) 17:57:12
>>13
みんな割引まで買わなくなるとコンビニは破綻するんじゃない?+10
-2
-
23. 匿名 2020/10/31(土) 17:58:23
>>19
おせち、恵方巻き、クリスマスケーキ
企業が社員にバカなノルマ押し付けてロスをうんでるよね!+33
-0
-
24. 匿名 2020/10/31(土) 18:12:13
消費期限は気にするけど、賞味期限は少しぐらい大丈夫だと思ってる。
+15
-0
-
25. 匿名 2020/10/31(土) 18:36:27
「2022.06.07」→「2022.06」
じゃなくて
「2022.06.07」→「2022.07.07」
に変えた方がもっと効果が大きいと思うんだが。+1
-16
-
26. 匿名 2020/10/31(土) 19:04:02
>>4
カップ麺って期限切れたら速攻で油が嫌な臭いになるけど月単位で問題ないのかな+3
-0
-
27. 匿名 2020/10/31(土) 19:05:42
>>16
私ですか?
長く持つならいいけど、数日違うのあれば捨てる捨てない変わってくるからね。+3
-0
-
28. 匿名 2020/10/31(土) 19:06:44
>>18
そうだったんだ…ずっと冷蔵庫に入れっぱなしだわ。一年くらい。+11
-0
-
29. 匿名 2020/10/31(土) 19:23:52
良いと思います!!
本当に勿体ないロスたくさん見てきました😭
+8
-0
-
30. 匿名 2020/10/31(土) 19:48:33
>>1
賞味期限と消費期限
両方のせればいい+1
-0
-
31. 匿名 2020/10/31(土) 19:51:31
女性はわりと自分の鼻と舌と腸を信じて食べるけど、男性は期限を厳密に守りがちな気がする。
時計の針が日付を越えたからって菌が増殖するわけでもないのに。
+15
-0
-
32. 匿名 2020/10/31(土) 20:03:55
>>31
森三中の大島さん、汚部屋の友達の家で食べて確認してたよ+0
-0
-
33. 匿名 2020/10/31(土) 20:05:37
消費期限ではなくて賞味期限なら月単位でいいと思う。
+5
-0
-
34. 匿名 2020/10/31(土) 20:07:09
>>18
粉類は冷凍保存すると長くもつし、虫も湧かないのでおススメですよ!+6
-0
-
35. 匿名 2020/10/31(土) 20:36:12
>>6
え?
むしろ今でも全然腐らないよね。
ちなみに最近の人間は保存料の摂りすぎで、死んでも中々腐らないらしいよ+2
-0
-
36. 匿名 2020/10/31(土) 20:47:11
フードロス削減スーパー、もっと増えて欲しい+4
-0
-
37. 匿名 2020/10/31(土) 20:59:21
原産国を販売会社にするの辞めて!
+1
-0
-
38. 匿名 2020/10/31(土) 21:02:50
>>5
いや、ロス第1位は家庭だよ。全家庭から出る食べ残し、期限切れ食品、野菜のクズなんかも総合すると相当な量になるらしい。+3
-0
-
39. 匿名 2020/10/31(土) 21:04:33
>>31
男は潔癖気味な人多いし、やりくりも考えないからね。+2
-0
-
40. 匿名 2020/10/31(土) 21:08:54
>>28
小麦粉はたぶん冷蔵庫に入れてたとしても捨てるか、掃除に使ったほうがいいらしい!
片栗粉は大丈夫らしいよ!
ごめん、定かではないけど!+2
-0
-
41. 匿名 2020/10/31(土) 21:09:55
>>6
もっと体に悪くなりそう。+0
-0
-
42. 匿名 2020/10/31(土) 21:11:59
スーパーで、品だししてるけどラーメンとかお菓子のすぐ腐るものじゃない食品に関しては月単位だと本当にありがたい。
何月何日まで細かいと本当に入れ換え大変なんだよね。綺麗に出してもお客様にぐちゃぐちゃにされる時が多くて。
+5
-0
-
43. 匿名 2020/10/31(土) 23:30:14
月単位に早くしてほしい!月日だと品だしの時大変だから。
日付が古いのに新しいのが先に陳列されてたりすることがたまにあってその度に直してる。だから月単位だと本当に助かる。
+0
-0
-
44. 匿名 2020/10/31(土) 23:52:52
>>13
セブンイレブンはそれっぽいことしてるよ。賞味期限間近のものは、ナナコで買えば5%還元?(OFF?)になるみたい。+0
-0
-
45. 匿名 2020/11/01(日) 00:39:11
>>18
うちは小さいの買ってるから期限内に使い切るよ😃+0
-0
-
46. 匿名 2020/11/01(日) 01:10:04
ママ友に消費期限と賞味期限を理解してなくて賞味期限切れたから捨てる人がいるわ。
安くで売ってたからと買って食べきれずに賞味期限を何ヶ月も過ぎて怖くて食べれないとか言ってバンバン捨てて勿体無いからいい加減理解して欲しい。+0
-0
-
47. 匿名 2020/11/01(日) 04:47:42
>>5
食品廃棄率って事業者と家庭からで50%、50%だよ+0
-0
-
48. 匿名 2020/11/01(日) 09:04:01
日持ちする食品はもっと幅を持たせて賞味期限を区切ってもいいぐらいだと思う
「2021年、お住まいの地域で、桜が綺麗だね~ってなる頃」とか
「2021年、お住まいの地域で、ああもう夏も終わりだな~って思う頃」とか(笑)+0
-0
-
49. 匿名 2020/11/01(日) 19:19:19
お店は1日でも過ぎたら売れないし、品出しが楽になるよね。調味料は割高でもいいから、少量詰め合わせで売って欲しい。珍しい香辛料を使いたいけど、絶対余るから入れずにつくってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
まだ食べられるのに廃棄処分されてしまう「食品ロス」を削減しようと、食品の賞味期限表示を日単位から月単位に変更する企業が増えている。