-
1. 匿名 2015/02/24(火) 13:33:18
中学生の子どもの成績が悪過ぎて悩んでます。塾も行き、テスト前は真面目に勉強してるのですが毎回とても悪い点数を取ってきます。
ダメだと思いながら、つい暴言を吐いてしまいます。真面目に勉強してるのに出来ないのはやり方に問題があると思うのですが、親もどうやってアドバイスしたら良いか分かりません。+73
-127
-
2. 匿名 2015/02/24(火) 13:35:56
まず、姿勢が大事らしい。+121
-5
-
3. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:15
暴言は良くないですね…+245
-7
-
4. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:35
暴言がダメ+212
-6
-
5. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:37
子供の立場から
暴言吐くな!
本人が一番分かってるから!+275
-12
-
6. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:38
出典:ord.yahoo.co.jp
+82
-9
-
7. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:39
+22
-10
-
8. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:42
やらないでできないよりまし+187
-18
-
9. 匿名 2015/02/24(火) 13:36:46
全体的な成績で評価しないでその子の個性を伸ばすことに重視してみたら?+109
-17
-
10. 匿名 2015/02/24(火) 13:37:26
ガルちゃんではなく、学校の先生や塾に相談しては??
もっと楽しい話題がいいなー+116
-47
-
11. 匿名 2015/02/24(火) 13:37:27
真面目に勉強してるのに暴言?
母親のあなたがダメにしてるわ。+261
-14
-
12. 匿名 2015/02/24(火) 13:37:27
親からの遺伝の問題では…??+251
-18
-
13. 匿名 2015/02/24(火) 13:37:31
つい暴言てなんやねん
そんなアホな親やから遺伝やろ
子供がかわいそう
謝れよ+214
-24
-
14. 匿名 2015/02/24(火) 13:37:38
本人にやる気が無いならいくら言っても駄目だと思う+84
-12
-
15. 匿名 2015/02/24(火) 13:38:05
頑張ってるのわかってるのに
暴言て……
もうお子さん何もかも放棄しちゃうかもよ。+209
-6
-
16. 匿名 2015/02/24(火) 13:38:05
私も成績悪かったんですが授業に向かう姿勢が大事だと思います+61
-4
-
17. 匿名 2015/02/24(火) 13:38:14
遊んで成績が悪いならまだしも、
真面目に勉強してるならそれで良いじゃないか。
いつか結果が出るから親は暖かく見守ればいい。+213
-1
-
18. 匿名 2015/02/24(火) 13:38:20
子供に高望みしちゃダメ。親のあなたは成績良かったの?+232
-5
-
19. 匿名 2015/02/24(火) 13:38:36
点数悪いって感覚それぞれだから
70点でも悪い!って人もいるし
勉強してるってわかってるのに点数悪いってなんだろうね+96
-1
-
20. 匿名 2015/02/24(火) 13:38:53
自分は親の期待が、とてもストレスになってた。お子さんもきっとストレス溜まってそう。+96
-2
-
21. 匿名 2015/02/24(火) 13:39:28
小5の娘、先日のテストで約5500人中後ろから4番目でした。
ここまでくると怒る気しないよ。
+258
-4
-
22. 匿名 2015/02/24(火) 13:39:46
やり方が自分にあってないのでは?
参考書ひとつ変えるだけでもずいぶん違います。
自分に合った勉強方法が大事。+61
-0
-
23. 匿名 2015/02/24(火) 13:39:54
真面目に勉強してるのに出来ないのはやりやり方に問題があると思うのですが
いいえ、暴言を吐くあなたに問題があります+77
-3
-
24. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:01
小学一年生
「9+3は11 」とドヤ顔。
『まだ一年生だから…』と思っているけど、この先もこうだとしたら、広い心でいられる自信がない^^;+123
-6
-
25. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:14
暴言ではなく褒めてあげたほうが点数が伸びると思う+74
-2
-
26. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:22
今の時間帯だからこういうコメだけど
夕方になったら学歴&努力で就職勝ち抜いてきたって自負してる人たちがわんさか出てくると思うから
アドバイスらしいアドバイスはそこで聞けると思うよ
+24
-23
-
27. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:31
褒めて伸ばしましょう。暴言はダメ!+54
-5
-
28. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:33
中学生ならしょっちゅうテストがあるから復習して挽回したらええ+38
-2
-
29. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:43
面白い先生に付くと成績も伸びるよ
他の塾に変えてみたら良いんじゃない?+41
-2
-
30. 匿名 2015/02/24(火) 13:40:52
14ですが間違えました、すみません+4
-4
-
31. 匿名 2015/02/24(火) 13:41:13
成績よりもやる気をのばすように!
暴言なんて勉強嫌いになるだけです+75
-3
-
32. 匿名 2015/02/24(火) 13:41:16
このクソ毒親がっ!+42
-41
-
33. 匿名 2015/02/24(火) 13:41:58
私も子供の頃、勉強苦手で成績悪かったから親には申し訳ない気分だったな
うちは親は「勉強しろ」とかガミガミ言うタイプじゃなかったから、余計に+26
-1
-
34. 匿名 2015/02/24(火) 13:42:14
私は褒めて伸びないタイプ、調子にのってがんばれない
だから一概に言えないんじゃない?
+99
-7
-
35. 匿名 2015/02/24(火) 13:42:17
っていうか子供の性格とかよくわからないからここで聞かないで、先生や塾でどうしたらいいのか聞いてみたほうがいいと思う。
+18
-2
-
36. 匿名 2015/02/24(火) 13:42:42
頑張って勉強して暴言吐かれたら誰だって嫌になるよ・・・・(;-_-)
失礼な言い方になってしまいますが、お子さん本当に勉強してますか?机に座ってるだけでやってないかもしれないですよ~!私がそうだったので!!笑
今日どれだけやったとか、そういうのをちゃんと見てあげて、やった分だけ褒めてあげるとかどうでしょうか??+89
-2
-
37. 匿名 2015/02/24(火) 13:43:00
悲しいかな いくらやっても勉強で伸びない子はのびません
足の早い子もいれば 練習してもビリの子もいると同じで
暴言を吐く事をやめて 得意分野を 褒めて褒めてあげてください
今ですよ+133
-1
-
38. 匿名 2015/02/24(火) 13:43:05
また怒られるんだろうなというストレスから勉強に集中できなくなってたりして+28
-3
-
39. 匿名 2015/02/24(火) 13:43:26
26
どの時間帯でも大して変わらないよ+13
-2
-
40. 匿名 2015/02/24(火) 13:43:29
勉強は才能だよ
ただそれがいつ開花するかは分からない+41
-3
-
41. 匿名 2015/02/24(火) 13:43:50
まず親が、勉強好きじゃないでしょう?
勉強は楽しい、達成感を感じるのがうれしい、
ここが分かっている親の子は、伸びます。
「勉強は楽しい」のだから。+88
-4
-
42. 匿名 2015/02/24(火) 13:43:59
暴言にみんなこだわってるけど
勉強に関する注意ぐらい親ならしたことあるんじゃない?+90
-12
-
43. 匿名 2015/02/24(火) 13:45:14
小学生の息子
漢字のテストほとんどかけてない
勝手に漢字作ってるし、、、
昨日テストを発見して、「漢字は何回も書けば誰でも覚えられるんだからちゃんと練習しなさーーい」!o(`ω´ )o
と怒ったばかりです。
勉強嫌いの扱いは大変です´д` ;+70
-5
-
44. 匿名 2015/02/24(火) 13:45:15
高校に入ってから成績伸びる子もいるよ。
+51
-5
-
45. 匿名 2015/02/24(火) 13:45:17
塾に行かせて余計に疲れさせるより授業と予習復習を真面目にやらせてみる+28
-1
-
46. 匿名 2015/02/24(火) 13:45:34
私は本屋さんで時間をかけて自分に合った問題集をみつけて
生物の点数が20点上がりました。
センター試験でも平均の25点上でした。
自分に合った問題集がみつかれば勉強が楽しくなって
自然に成績も上がりましたよ。+46
-1
-
47. 匿名 2015/02/24(火) 13:45:37
塾というスタンスが合わないのでは?家庭教師だと出来るようになる子もいるので検討してあげて下さい。基礎が理解できてない場合もありますので、子供のペースに合わせてあげることも大事です。
そして、なにより本人は頑張ってますので努力してる子に暴言は良くないです。本人以上に貴方が焦ってもしょうがないです。+48
-2
-
48. 匿名 2015/02/24(火) 13:45:41
42
真面目に勉強してると分かってて、それで点数が悪くてもさすがに暴言は吐きません。+28
-1
-
49. 匿名 2015/02/24(火) 13:46:16
勉強のやり方とかなんで点数が上がらなかったのかとか親子で話し合って勉強のやり方考えたらどうですか?うちの中2の妹はそういうスタイルでやってて、成績は常に上位です。+12
-2
-
50. 匿名 2015/02/24(火) 13:46:16
勉強できなかった子が東大行くこともあるし、小さい頃の差はあまり問題じゃないよ+18
-10
-
51. 匿名 2015/02/24(火) 13:46:56
真面目にやってるタイプなら間違った勉強法やってないか確認するのと褒めて自信つけさせる方針が良いと思う
もしかしたら、基礎でつまずいて机には向かっているけどチンプンカンプンで答え暗記に近い状態or進まない感じか、すごく要領が悪いやり方やっている可能性もある
暴言は逆効果+39
-1
-
52. 匿名 2015/02/24(火) 13:47:14
私も36さんと同じく、机に座ってるだけで勉強してると思い込むタイプでした(^^;
熟も行ってたし(でもこちらでも頭には入ってません)、親は真面目にテスト勉強してると思ってたんだろうな…。
ご本人は、本当にしっかり勉強されてますか?
形だけでやる気がついてこないと、結果にも繋がりませんよ…。+19
-1
-
53. 匿名 2015/02/24(火) 13:47:57
頑張ってるなら褒めてあげないと。
頑張っても頑張っても結果が出なくて辛い上、親に罵倒されるなんてかわいそうすぎる。
子供はあなたの思い通りになる道具ではありません。+16
-0
-
54. 匿名 2015/02/24(火) 13:48:01
いや、私はスレ主さんの気持ち、分かるなぁ~。
暴言って、心配するから、期待しているから、気持ちが先ばしっちゃうんですよね。
他人の子供なら、腹も立たないし、暴言なんてとんでもない!って言いますよ。
お母さんも頑張ってるんだよね。
塾に行ってるのに結果が出ないなら、方法論が間違っているか、お子さんに合ってないんじゃないですか?
個別指導に変えるとか。
あと、お母さんが相談出来る専門家をみつけるといいと思います。
+107
-12
-
55. 匿名 2015/02/24(火) 13:48:19
暴言って何言うの?
「バカ!」とか?「人間じゃない!」とか?+5
-5
-
56. 匿名 2015/02/24(火) 13:48:21
42
注意と暴言は全く違う+19
-4
-
57. 匿名 2015/02/24(火) 13:48:37
42
注意と暴言は違うけど+16
-4
-
58. 匿名 2015/02/24(火) 13:50:39
自分とご主人の遺伝子を組み合わせてどんな子が生まれるか考えるのも大事。
とんびは鷹を産まない。
+20
-5
-
59. 匿名 2015/02/24(火) 13:51:04
親から暴言なんて吐かれたことないわ+4
-7
-
60. 匿名 2015/02/24(火) 13:51:24
親がテレビを見て遊んでるのに子供に勉強しろと言うのは無理。
同じ部屋で子供が勉強してる横で親も本を読むとか家庭内の仕事をするとかしたほうがいい。
家庭内からテレビやスマホを追放するだけで成績上がるはずです。+68
-1
-
61. 匿名 2015/02/24(火) 13:51:26
暴言吐くのか注意するのかアドバイスするのか出来ることから褒めるのか一緒に勉強して教えてあげるのか
まず親のあなたから+13
-1
-
62. 匿名 2015/02/24(火) 13:51:31
43
勝手に漢字つくるなんてすごいじゃないですか!なんか才能があるかもしれないですね。かわいいな〜と思いました^ ^+16
-4
-
63. 匿名 2015/02/24(火) 13:51:40
義務教育のうちは真面目に勉強する事が何より大事だから成績はそこまで親が気にする必要ないと思う。
真面目に勉強をする事を覚えたら高校で必ず役に立つよ。
『教育ママ』になり過ぎて子供の気持ちを殺さないでくださいね。+19
-3
-
64. 匿名 2015/02/24(火) 13:51:59
塾変えてみるのはどうですか?
+6
-3
-
65. 匿名 2015/02/24(火) 13:54:03
ちゃんとやってる風なだけで見に入ってないのではないですか?
塾は学校の繰り返しなだけだから、家庭教師の方がいいかもですね。+8
-1
-
66. 匿名 2015/02/24(火) 13:54:04
トピ主さんがその子の性格とか兄弟構成とかもうちょっと詳しい話しないと
アドバイスもできない問題な気がする
今ですら「暴言」に過剰反応してる人もこれだけいるのに+17
-3
-
67. 匿名 2015/02/24(火) 13:54:49
反抗したりサボらず真面目に勉強するなんて偉いよ。お子さんのそういう姿勢を先ずは褒めてあげようよ。
怠けてる訳じゃないのに出来ないっていうのは、学習障害LDの可能性もある。+14
-4
-
68. 匿名 2015/02/24(火) 13:55:28
注意「もっと頑張れるんじゃないの、本気だして」
暴言「ヤル気あんの!人間として最低な人生おくることになるのよ!」+2
-10
-
69. 匿名 2015/02/24(火) 13:56:09
本気で教えて欲しいです。
小六の息子。
4教科 100点、90点台、80点台、時々70点台、です。
ムラがあり過ぎて良いのか悪いのか分かりません。
一度算数が65点のときもありました。
性格が適当なので小学生でこんなにムラがあっては春から中学生になるので心配です。
やばいよと思われる方+をお願いします。+6
-61
-
70. 匿名 2015/02/24(火) 13:57:28
親も一緒に勉強する
子供に問題とかせて、丸つけやって間違ったところ、理解できない部分は自分も一緒なってやる
林先生もいっていましたが、勉強出来る子の親の共通点は親も知的好奇心が満載で勉強(読書)するみたいです+40
-0
-
71. 匿名 2015/02/24(火) 13:57:44
身の程を知る、かな
親も子も+12
-2
-
72. 匿名 2015/02/24(火) 13:58:12
小学生なら家庭学習で充分追いつけるらしい。
宿題やドリルをするときに、近くに座っているだけでもOK。
我が家は、○付けするときは、「じゃじゃん!!」とか「ピンポーン」って声の出してあげたり
分からない文章問題を子供の友達の名前で作り直したり
楽しく想像しやすいようにしてあげてます。
あと辞書や図鑑、地球儀はリビングで子供の手が届くところに置いてます。
疑問は、すぐに解決!!
まだ一年生ですが、勉強好きですよ。+14
-1
-
73. 匿名 2015/02/24(火) 13:59:31
勉強してるのにテストの点が悪いくらいで怒る意味が分からない。
学校や塾の宿題をやらなくて怒るのなら分かるけど、してもしなくてもいいテスト勉強をやってるのに成績が悪いからといって暴言は間違ってますよ。
勉強したことを誉めて、間違った所は親のあなたがアドバイスしてあげたら?
塾まかせにして親は何もせず、結果だけで判断してるの?+11
-3
-
74. 匿名 2015/02/24(火) 13:59:41
69
得意不得意な分野があるのは当たり前じゃないかな?
良い点数とってる科目もあるなら努力してるってことだし褒めてあげるべきだよ+12
-0
-
75. 匿名 2015/02/24(火) 13:59:55
人にあった勉強方法があると思います。
去年まで中3の受験生でした。
周りのみんなが塾行ってるので私も行き始めたんですが全然ダメですぐやめました。
それから家でYouTubeとか見ながら勉強始めたんですが、そっちのほうが集中できるし、私にあってる勉強方法でした。
塾やめろ!とかは言わないけど参考書やドリルを変えて見たりしてみては?
ちなみにYouTubeは「とある男が授業をしてみた」というのがオススメです(*^◯^*)
かなりバカだったけど、その動画を見て理解できました。+22
-0
-
76. 匿名 2015/02/24(火) 14:00:16
68ぐらいのことなら言ってる人も多いんじゃない?
私はまだ独身だけど結構な圧力で叱るお母さん結構いるよね+12
-1
-
77. 匿名 2015/02/24(火) 14:00:49
失礼だけどトピ主の家系も旦那さんの家系も優秀だったの?w
過度な期待は子供にはプレッシャー
真面目に勉強する意思があるなら塾を変えてみるのも手
それでも出来ないならそういう遺伝子なんだと思うしか
大器晩成って言葉もあるし他に伸ばせる能力が見つかるかもしれないし+14
-4
-
78. 匿名 2015/02/24(火) 14:01:11
みんな厳しいな。
トピ主さんは暴言を吐いてしまってる事は反省してるみたいだし、毒親は反省すら気付きもしないんだから、悩んでるトピ主さんを責めるのは可哀想だよ。
私も娘が成績悪かったから、どうして成績上がらないの?って心配する気持ち分かる。
みんなも書いてるけど、勉強してる気持ちだけで本当は方法を間違っているのかも。
家庭教師も選択のひとつに考えてみたら?+61
-3
-
79. 匿名 2015/02/24(火) 14:01:52
77
激しく同意w
鳶からタカは生まれません+20
-4
-
80. 匿名 2015/02/24(火) 14:02:25
トピ主さん、厳しいコメがありますが、落ち込まないで!
状況、心情、お察しします。
小学生の頃の勉強の理解度はどのくらいだったのでしょう?
小学生の基礎、それをふまえての中1の基礎があります。
また、年齢的に親の言う通り理想通りに行動も思考もしないので、傍観の姿勢で心を落ち着かせてはどうですか?
私も中学生の子供を持っているあなたの同士です!+32
-3
-
81. 匿名 2015/02/24(火) 14:07:43
69.
クラスや学年の平均点と比べないと何とも言えないですね。+14
-1
-
82. 匿名 2015/02/24(火) 14:08:10
成績悪いとダメなの?
無理やり勉強させてるだけじゃないの?
本当に子供のこと考えてるの?+5
-15
-
83. 匿名 2015/02/24(火) 14:08:27
カエルの子はカエル
以上。解散!!+11
-20
-
84. 匿名 2015/02/24(火) 14:08:35
勉強ができなくても生きていけるし、それよりも優れているところを褒め伸ばしていかないとグレるよ+5
-8
-
85. 匿名 2015/02/24(火) 14:09:10
高校受験には内申が大事です。
主さんの求めてる答えとは違うと思うけど、ちょっと聞いてください。
例えば入試のテストで250点あったら受かる学校があるとします。
①250点とれてるのに内申が悪い
②250点はとれなかったけど、内申はとてもいい。
この二つじゃ受かるのは②の方です。
私の周りでは、内申がとても悪い人は勉強を頑張る。
勉強できない人は、提出物は絶対出したり遅刻欠席しないで内申をあげる
というやり方でみんなやってました。
主さんの息子さんが勉強苦手ならば内申をあげるという方法でやってみてはどうでしょうか?
+35
-4
-
86. 匿名 2015/02/24(火) 14:09:29
いつから成績が悪いんですか? 突然ガクッと成績が落ちたのなら、勉強以外に原因がある事もありますよ。
徐々についていけなくなってるのなら、軽い学習障害があるのかもしれません。
学校の教師、本人、場合によっては専門家など、ネットではなく直接話を聞ける人と相談した方がいいですよ。+13
-2
-
87. 匿名 2015/02/24(火) 14:10:01
勉強できていい高校に入った方が絶対いい
でも勉強できなくてもできないなりの生き方はいっぱいある+8
-5
-
88. 匿名 2015/02/24(火) 14:10:16
それはあなたが心配することではあるけど、あなたが代わりに悩むことではないよ
自分自身(こども)のことなのに親も大げさに悩んで、当事者でもないのに良い点数とってこい、だなんてちょっと自分勝手だと思う
努力してるのに点数とれないときほど悔しくて屈辱的なことはないんだよ
”自分はこんなに努力してるのに、なんで報われないんだ”って、挫かれそうになる
あなたは学生時代勉強するのが楽しかったか思い出してみるべき、仮にもし楽しかったと言えるならその楽しむポイントを教えてあげるべき
たとえすぐ結果にあらわれなくても、”ちゃんと努力してて偉いね、結果よりどれたけ努力できるかが大事なんだよ”、って言ってあげてほしい
目的は良い点数をとることや良い学校に入ることじゃなくて、勉強のような嫌なことにも楽しさを見出して努力する、将来何にでも努力できる才能を磨いてあげることだと思ったらいいよ。
+8
-1
-
89. 匿名 2015/02/24(火) 14:10:17
テストの成績で怒鳴り散らす親よく見る。
子供が萎縮しちゃっててかわいそう。
余計やる気無くすし虐待だよ。
+24
-3
-
90. 匿名 2015/02/24(火) 14:11:06
私は今高3です。
中学生のときはとてつもなく成績が悪かったんですがうちの母は怒ったりしませんでした。
高校に入ってから授業態度、自学のやり方を見直して工夫して勉強してました。
塾に通ってませんが平均50点台から80点台まで上げることができました。
だから中学生のときは成績が悪くても高校生になってから点数が上がることも忘れないでほしいです。+26
-3
-
91. 匿名 2015/02/24(火) 14:11:54
69
あなたの思考がヤバイよ+2
-4
-
92. 匿名 2015/02/24(火) 14:12:50
お母さんもお忙しいとは思いますが
週1でもいいので
一緒に横に並んで
同じ問題解いてみてはどうでしょうか?
いくら塾にまかせてても、
どう解いてるのか、
どこで間違えてるのか、
計算の変な癖がないかとか、
気になりませんか?
私は子供の時、
家族が仕事している(会計系の自営)
同じテーブルで勉強してました。
みんな一緒で嬉しくて
勉強イコール幸せなイメージです。
おかげで某医療国家資格をとりました。
今自分の子達にも同じことさせてます。
勉強楽しそうですよ。
+17
-1
-
93. 匿名 2015/02/24(火) 14:12:55
90
高校はそれぞれ偏差値ごとに固まるから
成績の悪い中学時代に受験した高校なら結局そのレベルってことになると思う
がんばるのは悪いことではないけど+14
-8
-
94. 匿名 2015/02/24(火) 14:13:31
馬鹿の子はバカ+9
-13
-
95. 匿名 2015/02/24(火) 14:16:13
私も中学生の頃、勉強してもしても仕方が悪かったのか、単純に頭が悪かったのか分かりませんが全然結果が出なかった。
テストの結果が出るたびに親に暴言吐かれて毎日お腹壊して、家に帰りたくなくて死んでしまいたいって思ってました。
暴言は何もならないです。本当やめてあげて+21
-0
-
96. 匿名 2015/02/24(火) 14:17:14
トピ主さん、暴言とはどんな暴言?
勉強してるのに何でこんな成績なの!?とか?
主人の転勤で職を離れてだいぶ経ちますが元教育者です。
よく同じような相談をされました。
塾や自宅学習を子供に見直しさせてみては?
塾もそうですが、例えば進研ゼミや公文など自らすすんでしていてもお子さんに合っていなければ身に付いていないこともあったりします。
勉強道具も同じです。
絵柄のないシンプルなノートがいい、キャラクター物は避けるなど言われたりしますが、お子さんが気に入る物を買ってあげたりするだけで意欲が増したり集中したりすることも。
辞書や自宅で使う問題集などお子さんがこれなら使いやすい、これなら出来そうと思う物を選ばせ与えてやって下さい。
後は勉強する環境です。
デスクライトはお子さんによって明るすぎるとチカチカし集中出来ないお子さんもいます。
読まなくても本をたくさん部屋に置くと学習力が増すという研究結果も耳にしたことがあります。
あまり勉強・成績にとらわれず、お子さんに合う物と環境を与えてみては?+15
-1
-
97. 匿名 2015/02/24(火) 14:17:35
手っ取り早くテストでいい点取るには、問題の解法パターンを暗記すればいいだけ。
テストの問題ってパターンがあるからそれを予習しとけば正解できる。
分からない問題は自分でウンウン考えるんじゃなくて直ぐに解答を見て解法を暗記する。
こういうパターンの問題はこういうパターンで解くみたいな。
何にも分かってない状態で一から自分の頭で考えさせるのは無理。ある程度暗記させて公式や解法パターンのストックが増やすのが第一。
別に東大に入れたいとか天才に育てたいとかじゃなく、中の上くらいを目指すならそれで十分。
+17
-1
-
98. 匿名 2015/02/24(火) 14:17:46
93
頑張って成績を上げた子に、わざわざそんな事を言わなくても‥‥ 性格悪いなぁ+10
-3
-
99. 匿名 2015/02/24(火) 14:18:03
74さん、有り難うございます。
そうですよね。
点数が悪かった時には、テスト勉強もしてないのにこの点数は凄ーい!!と褒めていますが、内心不安で一杯です。
先生に聞いても個人それぞれですとの回答です。当然ですよね。
中学生のお子さんを持つ保護者の気持ち、不安、焦りが 私にも分かるようになりました。
ムラがあるというのは、要は良くはないと思ってます。
得意不得意を知るということが課題ですね。
アドバイス、有り難うございした。
m(_ _)m
+4
-0
-
100. 匿名 2015/02/24(火) 14:19:16
自分も馬鹿だけど、学力って言うか知能指数は遺伝だと思った。賢い子って塾行ってなくても賢いもん。私なんて塾行って授業聞いても理解出来ない事が多々あったわ。別にサボってるのじゃなくて本当に理解できなかった。+21
-3
-
101. 匿名 2015/02/24(火) 14:20:50
厳しい事を言ってしまいますが
お子さんが一生懸命お勉強されている
間、母親である主さんは何をされていますか?
まさかテレビ?スマホ?なんてされては
いないですよね?
イライラされて暴言を吐いてしまう
お気持ちは分かりますが、主さんも
一緒に何かお勉強されてはどうでしょうか?
なんでもいいと思います。
お料理の本を見ながらノートに取る。
漢検のお勉強をしてみる。など。
「お母さんも一緒に勉強するよ」と
同じ目線になり目標を作ってみたら
いかがでしょうか?
因みに私が学生時代に試験前などに
勉強した時は家族全員リビングの
テーブルで各自やる事は違いましたが
勉強会みたいな時間を両親が設けてくれ
ていました。+22
-2
-
102. 匿名 2015/02/24(火) 14:21:35
あなた自身勉強好きですか?
子供の勉強みてあげて教えたり一緒に考えたりしてますか?
自分ができない、しないのに塾に行かせてるからできるはずとか思っているんですか?
あなたにも得手不得手ありますよね?
間違っているところに目を向けないで、正解したことを褒めてください。
直接、テストの結果に結びつかなくても、得意なことを集中的にやらせて、勉強の面白さや自信をつけさせてはどうでしょう?
勉強を義務的にやらされていると感じているようなら身につかないですよ!
お子さんがどう思っているのかどうしたいのかきいてますか?
勉強一生懸命やろうとしているなんていいお子さんじゃないですか。
親の期待に応えたいって頑張ってるんじゃないですか?
そのことをまず褒めて話をきいてあげては⁇
+16
-2
-
103. 匿名 2015/02/24(火) 14:22:15
お子さんが今授業でやっていること、テストの内容とか確認してますか?
トピ主さんがお子さんの先生になったつもりで、間違った部分やわからないところを一緒なってこれはこうだからこうだよねとか考えてみるんです
+18
-1
-
104. 匿名 2015/02/24(火) 14:22:27
分かっているけど…つい言ってしまう気持ちも分かります。私も反省します…+21
-1
-
105. 匿名 2015/02/24(火) 14:22:35
学習障がいの可能性はありませんか?
+7
-11
-
106. 匿名 2015/02/24(火) 14:22:49
暴言を反省して、他の人の意見を聞こうとここで相談したことは素晴らしいと思いますよ。
きっと1さんはお子さんをすごく愛してるんだなと思います。ですが同時にお子さんを自分と同体だと思いこみすぎだと思います。
ママという役目も心身ともにすごく大変でしょうし、不安になる気持ちもわかりますが…
あと、私の知人はある塾にいってからかなり勉強するようになり成績が上がりました。良い塾に出会うと良いかもしれませんね。+9
-2
-
107. 匿名 2015/02/24(火) 14:26:00
81さん、有り難うございます。
クラスや学年の平均点等は出されてないです。
なので我が子のしか分からない状態です。
それで、客観的にどうなのか知りたくてコメントしました。
+3
-2
-
108. 匿名 2015/02/24(火) 14:27:29
トピ主の子供が仮に学習障害があったとしたら、それはそれて子供に理不尽なやつ当りしそう。
私の母親がそんな女だった。+4
-4
-
109. 匿名 2015/02/24(火) 14:28:33
子供に勉強頑張ってもらうのが「自分のため」であることを自覚しましょう
勘違いしてはいけない+13
-1
-
110. 匿名 2015/02/24(火) 14:31:13
うち中学二年の娘、先日の期末テストまだ全部は返ってきてないけどまぁまぁ頑張ったと思う。数学90点、英語73点、音楽50点満点で42点、あと国語も少し自信あるみたいな事言ってたのて多分80点以上かなと。今まで英語だけ塾行ってたけと辞めました。あんまり成績あがらないし他の塾行かせようとしたけど週3回もあるし学校終わって部活終わってそれから塾は疲れるから嫌だと言ってました。なのでまだ塾には入れてません。その代わりただなので学校の先生にわからない所を聞きまくっているそうです。+5
-20
-
111. 匿名 2015/02/24(火) 14:36:48
そこの塾、お子さんには向いているのかな?
基礎でつまずいたから塾の授業わからないなら、一旦塾やめて一緒に基礎からやり直すとか
基礎はわかっているけど指導方法が良くないと感じたら塾変えるとかしたら良いと思う+7
-2
-
112. 匿名 2015/02/24(火) 14:37:57
高校入ったら上がるって言ってる人、まず成績が悪かったらろくな高校入れませんが。+49
-1
-
113. 匿名 2015/02/24(火) 14:40:27
例えると、主さんが料理教室通ってて家事を一生懸命やってるのに、暴言はかれたら上達すると思いますか?+20
-2
-
114. 匿名 2015/02/24(火) 14:40:31
どうしても入りたい学校があるなら試験勉強の対策しなければいけないけど、良い点取るだけが勉強ではないと思う
間違っていた問題を復習して基礎を身につけさせればいいと思う+4
-0
-
115. 匿名 2015/02/24(火) 14:44:28
私自身勉強が出来なくて授業をちゃんと聞いても理解出来なく親が心配して公文そろばん家庭教師をつけてくれたけど結局偏差値の低い高校に入るのがやっとでした。私の子供は今小5ですが塾も行ってなく家での勉強もしてないのに宿題テストは満点ばかりです。多分夫は大学まで行ったし親兄弟も校長や大学院に行ってるから夫の遺伝なのかなと。私に似てたら間違いなく顔も頭も悪いと思う。夫よありがとう+9
-4
-
116. 匿名 2015/02/24(火) 14:46:19
2さんのおっしゃってる“姿勢”、本当に大切らしいですよ。以前、塾講師が「自分の子どもに一つしか躾をできないのならば、迷わず正しい姿勢をおしえる」と言っていました。全ての基本らしいです。
まずは自分の姿勢を正さねば・・・+15
-2
-
117. 匿名 2015/02/24(火) 14:47:16
ご自分の相談されているんだから、そろそろ出てきてくださいよ、トピ主さん。+11
-3
-
118. 匿名 2015/02/24(火) 14:47:50
塾にさえ入れれ誰でもば成績が伸びる!
…と信じてやまない親の多いこと(笑)
通って伸びた子は元々出来る子なのよ。
そんな子は通わなくても出来るのよ。
+40
-3
-
119. 匿名 2015/02/24(火) 14:47:53
成績良かったら小遣い増やすとか工夫したほうがよい
そもそもバイトもしたことない(金もってない)中学生がいい大学出ていい会社入りたいとか
そんな夢を持つことが難しいんじゃなかろうか・・・+2
-16
-
120. 匿名 2015/02/24(火) 14:48:39
基礎学力を付けるには、暗記と反復。
インプットとアウトプット。+11
-3
-
121. 匿名 2015/02/24(火) 14:49:07
家庭教師やマンツーマンオススメですよ+5
-4
-
122. 匿名 2015/02/24(火) 14:59:37
真面目に勉強しているのならそれだけで二重丸だと思いますよ!
それが出来ない子がたくさんいるのですから…
まずは真面目に勉強していることをお母さんがたくさんほめることだと思います
マイナスなことばは絶対にかけないこと
真面目に何かができるという能力は、学校の勉強の先にある長い人生のなかで
いちばん大切なことだと思います
勉強に関しては、お子さんにあった塾なり家庭教師なりが必要かもしれません
テストが返ってきたときにお子さんとそのあたりを相談されてはどうでしょうか
とにかく「よくやってるね」「がんばってるね」と声をかけてあげてください
暴言によって真面目に勉強する気がなくなることがいちばん怖いです+13
-1
-
123. 匿名 2015/02/24(火) 15:00:19
暴言って、一体どんな事を言うのですか?
ものすごく悪い点数って何点ですか?
本人の努力を否定するような発言は、良くないと思いますけど…。
頑張りをわかってるからこそ、何で!?って言いたくなる気持ちもわかります。
そこをグッと堪えて、お子さんと話し合ってみてはどうですか?本当は塾とか行きたくないかもしれないし、勉強の仕方も違う方法があるかもしれないですよ。
テスト前に勉強するなんて、とても偉いと思います!+12
-1
-
124. 匿名 2015/02/24(火) 15:01:02
中学生くらいの勉強なら、親が見てやりなよ。
簡単なまとめの問題集やらせて、理解できていない単元見つけて、わからないようならどんどん遡ってやらせる。
中学は基本できないとどんどん置いていかれるから、小学校の単元は完璧に理解させる。
もし親が中学の勉強すら教えられないなら、子供もできなくて当たり前だから。+27
-2
-
125. 匿名 2015/02/24(火) 15:01:43
塾替えるのってなかなか勇気がいるよね。自分の子供はどこの塾があってるか無料体験だけじゃなかなかわからないし進学塾はどこも似たり寄ったりな内容だし別に義理があるわけじゃないけどなかなか辞めにくいかな。+9
-0
-
126. 匿名 2015/02/24(火) 15:02:00
これだけ「暴言」の部分だけ揚げ足とって総攻撃されたら、主さん出てこられないよね…
暴言とは大げさで、虐待母が言うような人格否定の言葉ではないんじゃないかな〜と私は思うんですけど。
褒めてあげたほうが良いことはわかりきっているけど、本人が頑張っているのに成績に反映されないと、一番近くで見ている母親だからこそ、本人に成り代わって悲しく、虚しくなって落ち込んでしまうんですよねー…
一番は塾が合っていないような気がしますよー。どんなに評判の良い塾でも、塾のやり方や先生との相性が悪ければ潔く変えたほうが良いです!少なくとも、学校でわからなかったものが塾でわかったという実感がないなら、合ってないと思う。+8
-4
-
127. 匿名 2015/02/24(火) 15:02:42
トンビが鷹を生むわけない+15
-5
-
128. 匿名 2015/02/24(火) 15:05:15
暴言吐かれたら余計にやる気失せる。
私も他の子より頭も悪いし運動音痴でしたが、うちの親は『人は人、うちはうち』って言っててあんまり気にしなかったみたいです。
+16
-2
-
129. 匿名 2015/02/24(火) 15:09:10
最近、小学生や中学生の自殺理由で増えているのは勉強や進路についての悩みだそうですよ。
まだ子どもなら、勉強が楽しいと思わないと意欲もわかないと思います。
あなたが成績を落とす原因になっているのでは?
また、IQなども遺伝度合いが非常に高い。
そして、勉強できる子に多いのは、親が勉強の仕方や時間など、全てを任せているタイプです。
あなたは勉強では素人。
もしそんなに上げたいなら、塾などに通わせた方がよっぽど楽しくできると思います。+4
-1
-
130. 匿名 2015/02/24(火) 15:10:12
塾で働いてたけど、口うるさい親がいる家庭は成績伸びない。子どもは怒られないように勉強しているふりだけ上手くなるだけだったよ。だから同じようにうちの子は勉強してるのにって。
子どもに任せますっていう家庭の方が成績は伸びますよ。+21
-1
-
131. 匿名 2015/02/24(火) 15:14:10
主さんのお子さんが一番辛いと思います。
頑張って勉強したのに点数悪いし、母親に暴言を吐かれる。
努力をしても結果に繋がらない時だってあります。
長い目で見守ってみては?+17
-1
-
132. 匿名 2015/02/24(火) 15:20:03
高校生ののび太ふとりすぎ。小デブじゃないのよ。+3
-4
-
133. 匿名 2015/02/24(火) 15:22:53
んー。
勉強なんてやったらやっただけ伸びますから、成績が悪い理由はたんに勉強してないからですね。
努力が結果に結びつかないなんてケースは、こと学校の勉強には存在しませんよ。+6
-6
-
134. 匿名 2015/02/24(火) 15:23:35
私なんか頭悪すぎて中学時代のテスト大体は5点以下で0点も取ってたけど親は諦めて何も言わなかったよ。週2で塾、週3で家庭教師つけられたけど頭悪くて全く理解出来なかった。高校は地元で一番レベル低い所に通ったよ。+9
-3
-
135. 匿名 2015/02/24(火) 15:23:49
主さんみたいに子供の成績で悩む人は、「勉強が人生の全てではない。成績よりも大事なものものある」という風に考えを軌道修正した方がいいと思います。
その上で、成績を上げるにはどうしたらいいかを、子供と一緒に冷静に考えてみて下さい。
成績や学力は大事です。でもそれだけで人生がうまく行く訳ではありません。+17
-2
-
136. 匿名 2015/02/24(火) 15:23:51
血筋がどうとか言ってるのは勉強したことない人だと思います+6
-13
-
137. 匿名 2015/02/24(火) 15:25:13
そもそも地頭の問題かも
どんなにがんばっても駄目な子はいる
いっそ勉強は諦めて別の才能を見つけたら?
学問だけが全てではない。+16
-4
-
138. 匿名 2015/02/24(火) 15:33:38
苦労したくなきゃそれなりに勉強しとけと言ってる。馬鹿だから私立じゃなくて勉強する気なきゃ行くな、みんなと同じ高校行きたければ受かるよう努力しろと伝えた。+3
-3
-
139. 匿名 2015/02/24(火) 15:35:50
私は国立大卒だけど、親から勉強しろなんて一度も言われたことがない。本を読めとはうるさく言われたけど。
周りが塾とか家庭教師とか、親から勉強をしろって言われたっていうのを聞いて不思議に思っていた。親があまりに勉強に関して言ってこないので、自分もやったほうがいいのかな~って感じ。で、中学に入ってから少しづつ勉強を始めました。
今まで勉強してこなかったとはいえ、本を読むことが好きだったので国語は漢字の読み書き、主人公の心情や作者の言いたいことなどを推量ることは得意でした。英語もスタートはみんなと同じだったことと、本で出てきた単語などは全て調べていたので、勉強が楽しかったです。数学は薄い参考書を買ってそれをしつこく繰り返していました。参考書については私はカラフルに色分けをされているものよりも黒と赤のシンプルなものの方が頭に入りやすかったので、子供が自分で選ぶことが大事だと思います。
塾も家庭教師もつけずに部活もやって大好きな本も好きなだけ読んでいましたが学年トップでした。高校に入学してからも中学と変わらない勉強方法で学年トップでした。高校三年生の時に夏期講習とはどんなものかと思い、好奇心で夏だけ通いましたが、私にとっては時間の無駄でした。
勉強は効率です。いくら机に座っていても、塾に通ってもそれだけでは頭に入りません。あとは勉強に興味を持たないとだめです。ましてや親がいくら言っても勉強なんてするわけがない。興味がないことを怒られたからってやりますか?やりませんよ、普通。+27
-5
-
140. 匿名 2015/02/24(火) 15:48:17
トピ主です。
すごく落ちこんでる時にふと投稿したので、採用されてビックリしました。
暴言は、高いお金かけて冬期講習まで行ったのに、なぜ全く成績が上がらないの!塾なんて辞めろ!
もう、行く高校ないよ!ちゃんと勉強したって言ってたのに勉強してるフリやったんじゃないの?など、本当にひどい事を思わず言ってしまい、自己嫌悪に陥ります。
その後、無視したりして本当に大人気ないです。
みなさんの言う通り、暴言は1番ダメだし、良い所を伸ばしてあげないとダメですよね‥
子どもをダメにする子育てをしている自分が情けないです。
子どもに謝ってみます。+66
-2
-
141. 匿名 2015/02/24(火) 15:49:58
勉強方法で違ってくるかもですよ!
学校配布のワーク
本屋で売ってる教科書トレーニング
これらの間違いを必ず反復して完璧にすれば
学年上位に入れます。
塾よりもそれらのわからない所を聞ける
家庭教師か学校の先生を頼りましょう!
+6
-2
-
142. 匿名 2015/02/24(火) 15:50:38
子どもの学力なんて、所詮遺伝。
しかも、頭脳や知能指数は母親の遺伝が強いそうだ。
蛙の子は蛙。
トンビは鷹なんて産まない。
子どもの学力はあなたの学力と思えば悩まなくて済むよ。+9
-13
-
143. 匿名 2015/02/24(火) 15:55:39
自分に合う勉強法が見つかれば伸びます!
私も中学生までは、数学で50~60点のアホでしたが
高校に入って、80~100点を取るようになりました。
塾に通わなくても、自分に合う勉強法で出来るようになります。
自分は何が得意で、何が苦手なのかを理解すると、勉強を要領良くできます
主さんのお子さんも、きっと伸びますよ!+6
-6
-
144. 匿名 2015/02/24(火) 15:56:07
京大卒で家庭教師のバイトしてたヒャダインが言ってたけど、色んな参考書で勉強するのではなく、一つの参考書を何度も繰り返しやると良いと言ってましたよ。
+21
-1
-
145. 匿名 2015/02/24(火) 15:59:46
141です
私は勉強は教える事は出来ないのですが
勉強の仕方だけ知らせたり教科書トレーニングなどはコピーしてファイルしたり手伝いました
後期はペースがわかり自立しました。
難問は解いてませんが基礎、標準問題の間違いを繰り返しすれば学年10番以内におります。
焦る気持ちは分かります!
騙されたと思って実践してみて下さい+3
-1
-
146. 匿名 2015/02/24(火) 16:03:20
数学なら、小4~小5あたりの問題から解いてみるといいかも。たぶん、どこかで躓いちゃってるんだよ。
子供が嫌がらなければ、塾じゃなく、親も一緒に問題を解いてみるといい。意外と親のほうがわかってなくて、子供が先に理解して自慢げに教えてくれたりするとしめたものだが。+10
-2
-
147. 匿名 2015/02/24(火) 16:04:09
うちも中1の子どもがいます。
自分ではなかなか勉強しないし、勉強のやり方も今ひとつわからないみたいだから塾へ通わせてます。お金も掛かるけど、私が全て教えてあげられるわけでないし。
学校の授業に比べて工夫されていて楽しいそうで、成績も上がりました。先生が良い人で通うのも楽しそうです。
あとこの間、息子と漢検を受けました。テキストを買って一緒に勉強しました。たくさんは勉強できなかったけど、ふたりでなんだかんだ言いながら勉強するのも楽しかったです。無事にふたりで合格できました。息子も照れながらも、また一緒に勉強して、次の級を受けようと言っています。
+14
-2
-
148. 匿名 2015/02/24(火) 16:08:50
自分の経験からなんですけど、塾が子供さんに合ってないのではないですか?
レベルの高い塾に行っても、成績の良い子に合わせて授業はどんどん進む、でもついて行けなくて座ってるだけ…だとどれだけお金をかけても効果がないと思うんです。
個別指導の塾か家庭教師の方がじっくり教えてくれるんじゃないかな?+8
-1
-
149. 匿名 2015/02/24(火) 16:09:11
疑問なんだけど親御さんは勉強してなかったの?
私もかなり忘れてるけど、さすがに中学の範囲はちょっと予習すれば教えられると思うよ。+8
-4
-
150. 匿名 2015/02/24(火) 16:15:48
家庭教師していた頃、受け持つ子は皆テスト前勉強する意欲はあるけど結果に繋がらない子がほとんどでした。最初からやる気皆無の子ならどうしようもないけど。
意欲あるのに結果に出ない子は大体勉強の要領とかコツを理解してないんですよ。やる気が空回りしてる感じ。だから本人も頑張っても結果が出ない!って苦しんでるのかもしれないのに親に暴言まで吐かれたら…。
暴言吐くくらいなら勉強見てあげたらどうですか?バカにするほど頭よろしいんですよね?だったらコツ教えてあげれば良いじゃないですか。それが出来ないならプロの先生達にちゃんと相談すべきです。大した対策もとってあげてないのに暴言吐いてるならね。+16
-3
-
151. 匿名 2015/02/24(火) 16:16:44
ウチも真面目にやってるのにテストの点が伸び悩んでいたので、三者面談で担任の先生に相談しました。息子の定期テストの勉強計画表(全員提出している)と使ってる教材を検討、息子の性格を加味した勉強方法を提案してくれて、その通りにしたら徐々に点数が取れるようになりました。
塾には行かず市販の教科書ワークだけですが、私が採点し、苦手な単元は繰り返し学習するようアドバイスはしています。
頑張ってるのに結果に結び付かないとヤキモキしますよね。
お互い頑張りましょう!!+15
-0
-
152. 匿名 2015/02/24(火) 16:18:34
褒めるより叱る、怒るほうが簡単ですよね。
だからほんの些細なことでもいいから褒めてあげたらどうでしょうか?
前回よりテストの点が少しでも上がったならそこをほめたり…。
出来ない、苦手なことも、なんでできないの‼︎ではなくて、ここをもう少し頑張ってみたら?と励ましてみたり。
大人でも叱られるより褒められたほうが嬉しいとおもうので、いいトコをたくさん見つけてあげてください。
エラそうにすみません。
+12
-1
-
153. 匿名 2015/02/24(火) 16:23:21
140
うちの両親と同じこと言っててびっくりですw
まあ、子供の為を思って一生懸命働いて、塾のお金を工面してくれてたし、
焦って責めてしまう気持ちは、社会人になり、自分でお金を稼ぐようになった今となってはわかるんですけど
真面目に頑張って、でも成績が上がらなくて一番追い詰められてるのはお子さんだと思うんです。
ひょっとしたら塾が合わなかったり、何かほかに悩みがあったりするのかもしれません
真摯にお子さんと向き合えばきっと良い結果が得られるかと思います。+13
-1
-
154. 匿名 2015/02/24(火) 16:23:25
教育関係に従事している者ですが、子どもの学力と言うのは、ぶっちゃけ40%の両親どちらかのDNAと、30%の環境・残り30%は経済力だそうです。
これらが100%になって、優秀な子どもが育つそうです。
まぁ、うちのすでに40%のDNAで既に終わってますがね(笑)+19
-6
-
155. 匿名 2015/02/24(火) 16:41:26
詰め込むだけで、テスト前にどれくらいできているのかチェックしてないんだとおもう。
インプットしたものをどれだけ理解しているか、テスト前に自分でテストする→間違えたところ復習→自分でテストする、の繰り返しをしないと点数は伸びない。
学習時間は関係ない。
どれくらいできたかが問題。
意外と見落としがちです。
わたしは自作でチェックノートを作ってました。英語だったら単語とかです。
日本語訳を見て、英文が書けるか、とか。
なぜ点数が取れないのか。
答えは簡単です。
やり方を間違えているからです。
できてないところを理解して詰めていかないと点数は伸びませんよ〜。+8
-2
-
156. 匿名 2015/02/24(火) 16:43:17
小中学生のころの成績なんて大人になってからなんの役にもたたない。+3
-14
-
157. 匿名 2015/02/24(火) 16:45:48
中学時代に友達がいきなり数学の成績アップしたんで、どうしたんだと聞いたら
「ガリレオの福山雅治がかっこよかった(から自分も理系を頑張ろうと思った)」
と。何が起爆剤になるかわからんね+18
-2
-
158. 匿名 2015/02/24(火) 16:53:00
蛙の子は蛙です。トンビの子はトンビで鷹ではありません。人間の子は人間です。
しかし、人は環境によりいくらでも変わりえるものです。
家庭で同じ部屋で、みんなで机に向かい、本読んだり、繕い物したり、また洗い物をしたりと仕事するような家庭では、一緒に勉強もするようになります。
TVみて大笑いしてる家庭では、子供がいくら勉強部屋にいても勉強なんかしません。
教育は姿勢です。いくら塾に行かせても、両親の姿勢が真面目に努力してる姿をみせなけれ、子供も努力しません。勉強は、本来つらいものです。+14
-3
-
159. 匿名 2015/02/24(火) 16:55:19
中学の時に成績が悪くても高校で点数上がるってのは違うと思う。そもそも中学の成績で行ける高校が決まってしまうから、早めにやらないときつい。+30
-1
-
160. 匿名 2015/02/24(火) 16:58:13
勉強ができないと一括りに言っても色々パターンがありますからね。言い方悪いですが、本当に物覚えが悪くて要領もよろしくないのか、極端ですがアインシュタインのような天才肌で、普遍的な学校教育にそぐわないのか。
でも、まぁ個人的な感覚では中学校くらいの勉強なら学校だけで十分で、塾に行く必要などないように感じます。どうしても理解できないようなところは親御さんが教えてあげればよいと思いますよ。はっきり言って、中学校レベルの勉強をお子さんに教えてあげることが難しいようでしたら暴言を吐いてもお子さんに何も響かないどころか、反感しか抱かないと思います。
テストの出来が悪いようなら、まずは、制限時間というリミッターを外して家でもう一度テストを受けさせる。時間内にできなかっただけであれば、あとは技術の問題なので、数こなせばいいだけ。いくら時間があっても問題が解けないのであれば、きちんと基礎からの考え方をやり直しする必要があります。稀に過度の緊張から本番でのみ力が発揮できない子もいますが、その場合はリラックスして試験に臨めるようにサポートし、人より場数を踏ませるのがよいかと。
暴言吐いてしまう気持ちはわからないでもありませんが、気長に共に勉強するくらいの気概でお子さまに接してあげてほしいです。学校まかせ、塾まかせでなくて。+3
-0
-
161. 匿名 2015/02/24(火) 17:09:56
うちもだめ。
私も勉強嫌いだったから諦めてる
旦那は勉強出来たみたいだから納得いかないみたいだけど。
それにしても小学生も高学年になると算数とか難しい!
10数年前だし覚えてないし、教えられない´д` ;+16
-2
-
162. 匿名 2015/02/24(火) 17:14:37
私は大手進学塾に通っていた時は全く成績があがりませんでした。同じ中学の子がたくさん行く塾で、学校の授業の延長みたいで遊びに行ってるようでした。地域一番の進学率と授業料でしたが。わからない問題はそのままにしていました。その後塾をやめて家庭教師にしたんですが、わからないところは聞けるし、成績があがりました。人によっては塾、家庭教師、通信教育などそれぞれ合うのがあると思います。私は通信教育を長年していましたが、何にも手をつけずに当然成績もあがりませんでした。+4
-0
-
163. 匿名 2015/02/24(火) 17:18:03
トピ主さん。塾は子供の方から行きたいと言ったんですか?
そうなら暴言は酷いですが、多少叱るのはアリかなと思います。
親の方から塾に行かせたなら授業料のことを言うのは子供が可哀想すぎます。
言葉も感情的ですし、子供は更にやる気がなくなりますよ。+9
-2
-
164. 匿名 2015/02/24(火) 17:48:45
一生懸命やってできてないのか、さぼっててできてないのか、見極めた方がいいと思う+4
-1
-
165. 匿名 2015/02/24(火) 17:53:32
私は小さい頃から大学入学で親元離れるまで、勉強しなさい!っと母にすごく言われ育ち、それが嫌だったけどへこたれたり挫折しなかったのは、父親が旧帝大出身で頭が良く、母の親戚も医者が一家に一人はいるような親戚だったので、私も遺伝でやればできるかもしれない。とどこかで思っていたから頑張れた。
もし、両親ともに頭良くないと分かれば、子どもはどこかで頑張れなくなる事だけは分かってほしい。
蛙の子は蛙。+2
-8
-
166. 匿名 2015/02/24(火) 17:54:24
163
でも暴言はダメかと
まずちゃんと真面目にやった上での結果なのか、ふりしているだけなのかを確認するべき
わからないうちに『本当に勉強してるの?』はNG
真面目にやってないことがわかったのなら『自分からやるって決めたことはやり遂げなさい。』と言うのがベスト。それで何か反発ある、変わらないなら『塾に行かせてくれているお父さんへの感謝の気持ち持ちなさい。それが出来ないならやめなさい』みたいに言うとか+4
-1
-
167. 匿名 2015/02/24(火) 17:55:51
父親だけが頭良くても、子どもに父の頭脳は遺伝しないから高学歴の夫と結婚したバカな嫁が躍起になって子どもに勉強させても、むーだ。
とりあえず、子どもに勉強を押し付ける前に自分が馬鹿な事を認めな。+7
-6
-
168. 匿名 2015/02/24(火) 17:57:01
100点とか結果じゃなくて努力したということを褒めるとどんどん伸びるらしいです。
by尾木ママ+15
-2
-
169. 匿名 2015/02/24(火) 17:58:02
出来ないのレベルが学年平均前後レベルなら結構多いと思うんだけどな〜
地元でトップ校に行く人御用達の大手進学塾があったけど、三年間みっちり通ったけど、通ってない私と同じ偏差値50の高校来た人結構いた+2
-1
-
170. 匿名 2015/02/24(火) 17:59:30
子どもが何で勉強出来ないか分析してみた?
旦那さんFラン大卒?奥様に至ってはFランにも行かず⁉︎
それで子どもに何を望むの⁉︎
逆にびっくりです。+5
-11
-
171. 匿名 2015/02/24(火) 18:03:24
学校の成績なんてやればやるほど伸びるから、親の頭は関係ないとおもう。
そりゃ東大は無理かもしれないけどさ。
極端なことを言わなければ、本人のやる気次第でいくらでもいい成績は取れる。
親のせいにしたことなんてなかった。
地頭が悪いなら人の何倍も勉強すればいいだけ。
本人のやる気と、アプローチ次第だとおもう。+8
-10
-
172. 匿名 2015/02/24(火) 18:04:52
性差別する訳ではなくてよく言われていることは、男の子は小学生の時に底辺でも思春期にグンと成績が伸びる子が多く、女の子は小学生の成績がそのままであまり伸びないと言います。
男の子だったら、多少強めに勉強させてもいいのかも⁉︎
と言いつつ、流星ワゴンみたいな事も男の子あるだろうし。
子育てって難しいね。+11
-2
-
173. 匿名 2015/02/24(火) 18:06:46
地頭が良い子が努力しないとでも⁉︎
バカの努力と神童の努力。
どちらが身を結ぶ?+4
-4
-
174. 匿名 2015/02/24(火) 18:07:23
私の浪人中の娘は中上位の私立薬学部こそ特待取ってきたけど、志望してる私立医学部は全部1次落ちと補欠のみ。
しかも補欠でも繰り上がらなさそうな補欠ばっかり。
どうしたらこんなことになるの、いい加減にしてほしい+2
-10
-
175. 匿名 2015/02/24(火) 18:10:08
勉強や塾を辞めさせてみてはどうですか。
なぜ勉強するのか、勉強の目的は何かを自分で気がつかないと成績は伸びません。
ちなみに私は親が勉強よりお茶しようよ、というタイプでしたので逆に進んで勉強や塾に行きました。親は読書を始めると寝食忘れて読むのでご飯とか適当になる家庭でしたが、それもまた刺激になりましたね。+4
-1
-
176. 匿名 2015/02/24(火) 18:12:27
最初から東大無理って思う子はFラン行きだね。
たいしたことない国立大卒でも、小さい頃は東大いけるんじゃない?
と言われる程だったんだけどなぁ〜。っていう同級生が多い。
そして、ほとんど兄弟姉妹も国立大卒や聞いた事ある私大卒が多い。
遺伝と人並みに努力した結果かなぁ。と思う。
もちろん、たまには兄弟姉妹は馬鹿なのにすごーい努力をしたり突然変異だったり…とかもあるにはありますけどね。
+9
-2
-
177. 匿名 2015/02/24(火) 18:12:44
将来の事考えたら遊ぶのは小学生までだね。あとは高校入ってから遊んでも遅くないね。やっぱり自分の経験上高校で人生が決まるかな。+9
-1
-
178. 匿名 2015/02/24(火) 18:17:33
申し訳ないが
学年平均レベルは大卒からしたら、未体験エリアです。
塾行ってそれなら、早めに大学行かなくても何とかなる職業を選ぶ道を親が盛り立てて行くことも必要かと思いますがね〜。+2
-8
-
179. 匿名 2015/02/24(火) 18:21:03
学年平均レベルは馬鹿レベル。
周りの大卒(Fラン除く)に小学か中学の成績を聞いてみるといい。
学年平均レベルだった奴は少なくとも私の大学の同級生には1人としていなかった。+3
-6
-
180. 匿名 2015/02/24(火) 18:24:32
女の子は小学生の成績ランクがほぼ伸びないから、お親が小学で見極めてあげると、それこそ他の道はいっぱいあると思う。
無理して勉強させても可哀想なだけだよね。+0
-1
-
181. 匿名 2015/02/24(火) 18:47:12
三兄弟が灘から東大理Ⅲに入った本を読んで見てください
全て真似はできないかもしれないけれど、母親の姿勢は勉強になりました
勉強しろと言うだけじゃ成績はのびないのだなと思いました+6
-1
-
182. 匿名 2015/02/24(火) 18:53:36
子供の頃を、よく覚えてるけど…親とは勉強嫌いにさせてくれる天才。と思っている。勉強好きから嫌いになったの覚えている。基本怒るだけだしね+4
-1
-
183. 匿名 2015/02/24(火) 19:03:37
171
親の頭は関係ない?
それ綺麗事ですよ。
それは
貧しくて高校大学行けなかった
祖父母時代の話。
+17
-2
-
184. 匿名 2015/02/24(火) 19:08:14
トピ主さん、うちの中学の息子も同じですよ。
暴言吐きたくなる気持ちもよくわかります!!!
でもね。
ここでその悩みを聞くのは間違いですよ。
コメント読めば一目瞭然ですけど(笑)+8
-3
-
185. 匿名 2015/02/24(火) 19:18:01
まず机の前にいる習慣が出来てますか?
こればっかりは、親が意識して決まった時間に机に向かう習慣をつけてあげるしかないと思います。
次に、文章の読み書きに喜びを見出せてますか?
本を読んで新しいことを知る嬉しさ、思ってることを文章で他人に伝える楽しさ
ツールとしての「国語」の訓練を身近な他人である親御さんと体験してますか?
文章題の意図をつかめない子って多いです
勉強の前に意思疎通、問題を見抜く目なんかを家庭で学んでいないと「勉強」の段階に進んでも付いていけなくなると思います
その上で、小学校からのどこでつまずいたかの洗い出しをし、学習指導要綱を頼りに弱点を潰していくと
たいていの人は伸びると思います+6
-1
-
186. 匿名 2015/02/24(火) 19:28:43
そこまでやってるのにできないのは、勉強のやり方がわかってないのかも。
復習が大事だよ。その積み重ねが大事だって昔教えてもらった。+4
-1
-
187. 匿名 2015/02/24(火) 19:43:36
学校の成績なんて、どうでも良い。
健康で真面目な人間に育ってくれてるだけでありがたい。
私自身が勉強しろ!と言われた事がないので、子供にも言わなかったなぁ。
まあ、本人がやる気があるのなら応援してきた。
成績は、勉強したら上がる。
勉強の仕方だと思う。+6
-2
-
188. 匿名 2015/02/24(火) 19:48:44
うちは弟が勉強ができて、お兄ちゃんの方がわりと普通。弟が常に学年で一番だから兄弟でもこんなに違うのかと驚かされます。しかも弟は塾も通信もなんにもやってないのに。
お兄ちゃんがぐれないように見守らないと。
+5
-2
-
189. 匿名 2015/02/24(火) 19:52:19
遺伝によるところは大きいと思うので、ご自分の学力を見直してみましょう。
親が馬鹿なのに、子供が利口なわけないよ~・+2
-8
-
190. 匿名 2015/02/24(火) 19:57:09
親が干渉したり暴言はく家ほど成績下がるらしい
+3
-2
-
191. 匿名 2015/02/24(火) 19:59:29
トピ主さん、気付けて良かったと思います。子供って、ふとした言葉もちゃんと覚えてますよね。
沢山傷付けてしまった分、これからちゃんと向き合えば良いと思います。
まずは話し合ってみて、子供さんの言い分も聞いてみてほしいです。
私も小学生の息子につい、うるさく言ってしまうので気をつけなきゃなぁって思います。
子供の為と言いつつ、怒りすぎは良くないですね。
+5
-1
-
192. 匿名 2015/02/24(火) 20:04:02
勉強以外の面に才能を見出してあげた方が子供も自分も幸せだと思いますよ。
勉強出来たからって本人が幸せになるわけじゃないですから。+6
-1
-
193. 匿名 2015/02/24(火) 20:20:54
学力なんてほぼ遺伝ですから諦めましょう
学歴よりも人見知りしない社会性やコミュニケーション能力のほうが大事ですよ+11
-4
-
194. 匿名 2015/02/24(火) 20:25:04
マジメに勉強してるのがうらやましい。うちもマジメに勉強してほしい。授業も寝てたりノートとらなかったり提出物ださないとか、やる気がね〜…マジメにやろうとしてるだけえらい!+2
-1
-
195. 匿名 2015/02/24(火) 20:27:48
183
うーん、よくわからないんですが、成績は本人の意思が大きいですよ?
親が弁護士でも馬鹿は馬鹿でした。
本人のやる気次第でどうにでもなります。
同じ人間なんですから。笑
+3
-2
-
196. 匿名 2015/02/24(火) 20:41:16
小さい頃はテストはわかってないところをチェックする手段と考えたらいいんじゃないかな❓
北欧ではテストがない学校もあるみたい
間違ってたら怒るんじゃなくてわかってないところがわかったって思ってそこを復習すればいい
テストの点じゃなく理解できてるかが大事
でもそれも受験が絡むと難しいかな❓+1
-2
-
197. 匿名 2015/02/24(火) 21:08:07
195さん
183ですけど
そういう特異な例を
出されても…
確率で考えましょうよ。
+4
-1
-
198. 匿名 2015/02/24(火) 21:09:40
私自身ですが、テストは本当に悪かったです。
学校の先生には『お姉さんは出来るのにね』と
毎回言われてましたね(^^;;
夏休みは必ず補習組に居ましたし…
内申点と授業態度だけで卒業出来たもんです(笑)
それでも親は文句言わないで、両親揃って何回も勉強教えてくれたし
その後ろで姉からは暴言吐かれてましたが(笑)
ちなみに、塾は体験学習で嫌になりました(^^;;
進研ゼミも駄目でした。
親が一緒に隣で勉強みてくれてる方が安心しましたね。+1
-1
-
199. 匿名 2015/02/24(火) 21:10:35
塾の講師してて思ったこと。
姿勢の悪い子は成績も悪い。+3
-4
-
200. 匿名 2015/02/24(火) 21:23:11
真面目に勉強しているということですが、何を勉強しているのか、お子さんのノートを見たりしてますか。
出来ない子どもは自分が解ける問題だけ繰り返し
解いたり、漢字の練習ばかり、英単語の丸暗記ばかりのようなことを、沢山ノートに書いて勉強した気になってます。
定期試験の答案も参考になります。何が苦手なのか、本当にわかってないのか、ただの早とちりなのか等も…
親がそれをできないのなら、家庭教師をつけるしかないと思います。
+6
-0
-
201. 匿名 2015/02/24(火) 21:28:46
主さんの学校は進学私立ですか?もしそうなら
問題が難し過ぎる為点が取れないだけで、少し緩めの高校で基礎を学び直したらいい点が取れるかもしれません。娘がしたい事があって、高校は外部受験したいといいまして希望の学校を幾つか二人で回って進学したのですが、中学時代は余りいい点が取れなかったのに学校変わったらトップになりました。勇気が入りましたが
学校を変わるという事なので勉強は教えてあげれない代わりに リビング学習しました。自らもリビングが寂しくないといってました。
一度いい成績取ると子供は励みになるので、主さんも学校を見直すのも良いかもしれないです。塾もなぜ伸びないのか面談もして貰って
色々動いてみれば道が開けると思います。
最終勝負は大学なのでまだまだ時間はあります
頑張って下さい。+5
-2
-
202. 匿名 2015/02/24(火) 21:42:43
担任が好きなら学校に喜んで行くし
塾の先生も好きなら成績も伸びると思います。
人間だから合う合わないあるし変えてみては?お母さん少し神経質になってませんか?うちもひどいものでした!が、変わりましたよ。子供を信じてあげて下さい良い所を褒めちぎってあげて…+7
-1
-
203. 匿名 2015/02/24(火) 22:06:42
うちは、上の子は全く勉強せずに、それなりの高校にしか進学できず。
逆に下の子は、偏差値70くらいの難関校に進学。偏差値にしたら、30位差があります。
ですが。
上の子の大らかな性格や、ほんわかした雰囲気に癒されて、家族皆が日々助けられています。
要するに、勉強だけが全てではありません。+24
-2
-
204. 匿名 2015/02/24(火) 22:16:50
お子さんが何か興味を持てるような経験をさせるのはどうですか。
博物館に行くとか、
化石発掘してみるとか、
歴史もののマンガを読むとか、
家族でアメリカ旅行に行くとか。
机に向かうだけが勉強ではないと思いますよ!
+7
-1
-
205. 匿名 2015/02/24(火) 22:26:51
通っている塾で定期テスト対策してくれないんですかね?
そもそも本人のやる気がなければ、塾入っただけでは成績は上がらないですけどね。
本人や塾に任せっぱなしではなく、過去のテストの
答案をチェックして、そもそも理解不足なのか
それともケアレスミスなのかとか、苦手単元を
洗い出すくらいは親がやってあげたらどうですかね?その上で塾に重点的に対策してもらったらよいと思います。
+3
-0
-
206. 匿名 2015/02/24(火) 22:37:23
うちの子も、小学生まで成績よかったけど中学生になった途端、成績ガタ落ち。5教科で100点いかないくらい。それなので、私ものび太のお母さん並みにガミガミ怒ってました。でもある時、点数が取れない理由聞くと、勉強の仕方がわからなくなり授業を聞いてもさっぱりわからない。と言われ、塾の体験を受けることにしました。塾の先生と面談時にそのことを相談し勉強のやり方を効率よく教えてくれたようでとても満足し、それから通い今まで一回も休むことなく通っています。習い事も、続いたことがないのに、ビックリです!
相性が良かったのか、かなり成績がアップし本人の自信にも繋がっているようにも思えます。勉強のやり方を習っているので試験前も、いつ勉強してるのかというくらいサラッと教科書を読み90点超えとかやってくれます。キチンと理解出来ているからは、長く机に向か必要はないのだそうです。
長くなりましたが、主さん、何が出来ないのか、何が分からないのかお子さんと話されてみてはどうでしょうか?勉強を教えてくれる塾は多いですが、やり方や理解力を都度確認してくれる塾は少ないかと思います。
私も勉強は好きな方ですが、息子の勉強方法を見ていると私も行きたかったな〜と羨ましくなります!
+9
-1
-
207. 匿名 2015/02/24(火) 22:41:52
まず子供さんに謝りましょう+3
-3
-
208. 匿名 2015/02/24(火) 22:42:34
高一の娘は小学校の成績は中の下でしたが、自分なりに頑張って都立の上位高に合格しましたよ。おんなは小学校の時の成績のままって事はないと思います。姿勢も悪いです。
都立トップ校に合格した先輩のお母さんは、勉強してる横で韓流ドラマ観てたって言ってましたし…。親が一緒に勉強とか、喜ぶのは小学生までですよ。
+9
-4
-
209. 匿名 2015/02/24(火) 22:57:15
我が家の小4の娘も、真面目に勉強しても算数だけは結果がついてきません。
漢字や社会科の暗記系のものは、真面目にコツコツやるので点数に現れています。
算数は集団塾についていけず、個別対応塾に変えました。
私自身も算数は全く出来なかったので、仕方ないとは思いますがこんなに勉強してるのにできないと悲しくなります。+5
-0
-
210. 匿名 2015/02/24(火) 22:58:08
勉強はリビングでさせるといいらしい。
あと、勉強せい勉強せいと言わない方がいいらしい。
※こどもの性格による+3
-0
-
211. 匿名 2015/02/24(火) 23:00:19
暴言って酷すぎ。
私の親は勉強には一切口出ししなかったなー。それがすごく有り難かった。
その子の良いところを伸ばしてあげて。
私は結局勉強はあまりしませんでしたが、美大にいってすごく充実した人生送ってます!
勉強が全てじゃないですよー!
子供の人生は子供のもの、って事を理解してあげてください。+6
-2
-
212. 匿名 2015/02/24(火) 23:24:13
真面目に頑張って点数が悪くても怒らないようにしてください。
どこを間違ったのかを確認してもう一度復習すれば大丈夫ですから!!+7
-0
-
213. 匿名 2015/02/24(火) 23:32:18
Eテレ土曜の朝、所さんと城島さんがやってる番組が大学に行った人がやってた勉強法とか、目から鱗の勉強法があって、自分が学生の時に知ってればと思うことが多々ある+9
-0
-
214. 匿名 2015/02/24(火) 23:37:12
オンとオフはきちんとありますか?
毎日勉強させるとダメだそうです
中学生なら土日は休みにして遊ばせたほうが成績上がると思いますよ、勉強は平日だけでいいです+1
-0
-
215. 匿名 2015/02/24(火) 23:47:06
140
お子さんにトピ主さんの思いが伝わるといいですね。
+4
-0
-
216. 匿名 2015/02/25(水) 00:52:49
主さ、同居アドバイスしていいか分からないって事は主ももしかして勉強苦手??
テスト前に勉強したってダメだよ。予習とまではいかなくても、普段から復習はしとかないと置いていかれるよ。
+4
-1
-
217. 匿名 2015/02/25(水) 00:57:22
きちんと勉強しているのなら褒めてあげてください。
暴言なんてやる気を奪うだけですよ。
ガミガミ言われるのが本当に一番逆効果です。
お子さんのことが心配なのは分かりますが、もう少し暖かくドーンと広い心で。
褒めて伸ばす、です!+3
-0
-
218. 匿名 2015/02/25(水) 01:28:00
トピ主さんの気持ち よくわかります。
うちの娘も成績が悪く 悩みはつきません(;^_^A
テストの成績は いつも最下位から数えた方が早いです( ̄▽ ̄;)
ただ…
私の具合が悪い時は 私がご飯作るから寝てて♪とか 家事を手伝ってくれる事も多いです。
おバカな娘ですが やっぱり可愛いです。
成績だけでなく 子供さんの良いところを伸ばしてあげて下さいねo(*⌒―⌒*)o+12
-0
-
219. 匿名 2015/02/25(水) 03:14:21
眠れない。学歴社会だけど世の中勉強だけじゃないよ。普通で出来れば性格的に曲がらずに育ってくれればそれでいいよ+4
-0
-
220. 匿名 2015/02/25(水) 03:20:35
こども亡くしました。
仏壇向かうたびに思う。
成績なんてどうでも良い。元気でいてくれるだけで大(^人^)感謝♪
みんな贅沢言うな!
+21
-2
-
221. 匿名 2015/02/25(水) 05:58:31
やり方を論理的に順序を追って教えてあげたらいいんじゃない?
頭良い子、もしくは勉強に慣れてる子は自分でそれができるけど、そうでない子もいるからね。
教えもせずに暴言吐いてるなら正直子供が可哀想だわ。
親自身が頭良いというか勉強しっかりしてきた人ならその辺しっかり教えてあげられると思うんだけどなぁ+4
-0
-
222. 匿名 2015/02/25(水) 06:13:08
うちの中学生の息子も成績悪いのに
本人が危機感ないことにイラつくので
トピ主さんの気持ちはわかるな…
担任の先生から
「息子くんの周りには常に大勢友達がいる
休み時間も他のクラスからも集まってきて
彼を中心に盛り上がってる」といわれるし、
女子にもなんでだかモテるし
まさにリア充って言葉がぴったりの息子
昔は勉強できなくても人間性良ければOK!って思ってたのに
いざとなると
「人柄いいだけじゃダメなんだよ~もうちょっと頑張ってよ~」
と思ってしまう矛盾…+10
-2
-
223. 匿名 2015/02/25(水) 06:18:39
小学生の頃はついていけていて、中学生で伸び悩んでいるのか
今までの生育歴からも「勉強方面はフォローがいるね」みたいな
子供さんなのかでは親の接し方も変わる。+4
-0
-
224. 匿名 2015/02/25(水) 07:26:32
全く勉強しない上に生意気なら暴言はわかるけど
真面目に勉強してるのに暴言はかわいそう
その暴言がプレッシャーになって悪い結果に繋がってるかもしれませんよ+3
-0
-
225. 匿名 2015/02/25(水) 08:46:53
子供の成績について親同士で語るのって、低学年まで。
後は、次第にタブーになっていく。
高校生くらいになると、もう「母乳育児でしたかミルクでしたか」
とか「自然なの、帝王切開なの」くらいに触れてはいけない話題になる。
公文式で「小1でもこんなに進んだ」みたいに言えるときがピークだったんだろうなあ。
今、子育てしていて、本当に気が重いです。
子供は自分の所有物ではないけど、躾けの責任はモロに親がかぶるから。
+11
-0
-
226. 匿名 2015/02/25(水) 08:52:03
何で暴言?
真面目に勉強してるなら、勉強見てやって、わからない箇所を見つけ出して、分かるようにしてやれば?
テストの直しも大事ですよ。同じテストで満点が取れるようにしないと。
私も中学までは親に勉強見てもらってたけど、勉強のやり方を叩き込む最後のチャンスだと思う。
高校入ると、選択教科入るから。+3
-1
-
227. 匿名 2015/02/25(水) 09:02:22
教育ママに限って子供がパッパラパーなんて結構聞く話。
でも姿勢自体は間違っていないよ。結局やるかやらないかは本人の問題だしね。+5
-1
-
228. 匿名 2015/02/25(水) 09:31:56
うちの妹、中学に入ってから勉強に目覚めたけど、
勉強ができるようになっていくうちに偏差値低い人を馬鹿にするようになってしまった(;_;)
勉強、人柄・・・色々と大事な要素が沢山あるけど、
勉強できるからって人を馬鹿にするような人にはなってほしくない。
結論:勉強も大事だけど、人柄のほうがもっと大事!+8
-0
-
229. 匿名 2015/02/25(水) 10:04:08
小学校で基礎ができてないと中学行って厳しいですよね
ていねいに書く、本を読んで読解力を養う、数字に慣れて計算ミスをなくす。どこでつまずいてるのか早めに気づいてあげればいいのですが+1
-0
-
230. 匿名 2015/02/25(水) 10:48:19
子供と一緒に簡単な基礎から勉強する。
子供にテストの問題を作って貰う。お母さんが解く。
子供に採点してもらう。+2
-0
-
231. 匿名 2015/02/25(水) 10:56:41
息子さん、学校での人間関係は良好ですか?勉強できるできないはその時の精神状態によっても大きく変わってきます。
私自身学校でいじめにあい、教師もブラック。教師もいじめに加担するという最悪な環境
精神状態メタメタ。とても勉強できる精神状態じゃなかったです。結果勉強最悪
そして親からもやっぱり暴言吐かれて益々心ボロボロ成績下がっての悪循環。
もしや息子さんも昔の私と同じ状態なのかもしれないです+4
-0
-
232. 匿名 2015/02/25(水) 11:13:09
テストの点が悪く暴言って一番タブーじゃないの?
日頃から勉強宿題してないならまだしも、してるわけだし
わからないところを聞いたり、テストを見直して一緒に勉強するくらいじゃないと子供は伸びない
何を見てるの?って思うわ+5
-1
-
233. 匿名 2015/02/25(水) 11:19:47
勉強を教える役割の教師が
勉強が出来ない子供をみて悩むならわかるけど
親の役割は子供が成長する上で必要な健康や安全を守ることだよね。笑
教師でもないのに、ズカズカ余計なお世話されると教師もやりにくいよ。+1
-4
-
234. 匿名 2015/02/25(水) 11:22:04
うちではテスト前になったら問題出してあげてるよ~+0
-0
-
235. 匿名 2015/02/25(水) 11:32:04
娘が小学生だけどテストの成績悪くて怒ったことはないなぁ
いや、うちの娘も大概お馬鹿さんなんだけどね
好成績だった時は「おーすごいじゃん、頑張ったね~」
駄目だったときは「あらら、もっと頑張りな~」
勉強についてはうるさく言わないようにしている反面、
長期休みにはドリルを買ってきて毎日一緒に数ページずつ解いたり
苦手分野を親が把握して重点的に復習するように指示したり
今では成績も徐々に伸びつつあるし、自主的に宿題もやってるよ~+4
-1
-
236. 匿名 2015/02/25(水) 11:38:39
暴言ですか…
やはりダメなんでしょうけど、ちょっとそんな親が羨ましい気もします。
私の親は何にも言ってはくれない人でしたから。
主さんは口ばっかりになってはいませんか?
あれしなさいこれしなさいと。
主さんも子供と一緒に取り組んで見てはどうでしょうか?
勉強は教えられないとしても、答え合わせならできますよね。
親も一緒にしてくれるのって意外と子供はきっと嬉しいはず。
まぁこれは、あくまで私の理想の母親なんですけどね+1
-0
-
237. 匿名 2015/02/25(水) 11:51:11
息子
昔
成績は下から数えて2,3番
担任の先生から電話
居残り勉強常習者
現在
宮廷大物理学専攻卒
大手メーカー研究職
特に勉強しろとは言ってこなかったけど
いったいなにがあったのか( ̄▽ ̄;)+2
-1
-
238. 匿名 2015/02/25(水) 11:58:32
気持ちわかります。
中学生だから成績悪いの気になるんですよ。高校受験があるから。(もし私立中学だったらごめんなさい。)今のままでは入れても底辺校。そりゃあ本人に何の危機感もなけりゃキツイこと言ってしまうかも。
塾に通っているそうですが、春季講習などで他の塾も体験してみるといいかも。初めてだと授業料無料や大幅に割引してる塾も多いから。集団授業を受けてるなら、個別指導に変えたり、苦手教科だけ個別指導を追加してみるのもいいと思います。
あとは、テストで点を取れないなら内申点を上げるしかありません。塾によっては内申点対策に力をいれている所もあります。お子さんと相性のいい塾が見つかるといいですね。
+2
-0
-
239. 匿名 2015/02/25(水) 12:00:59
子どもの学力、親譲り。
これがすべて+2
-0
-
240. 匿名 2015/02/25(水) 12:27:50
成績悪いなら、学校任せ塾任せだと落ちこぼれていくだけだよ。
親が見られないなら、家庭教師雇うしかない。
基礎から遡って教えてくれる先生を。
でも中学生の勉強も教えられない親は、子供の成績に文句言う資格ないと思うけど。+0
-1
-
241. 匿名 2015/02/25(水) 12:39:37
すみません。
残酷な事言いますが、中学生からでは 遅すぎます。
息子さんは、机につくこと事態 苦痛に感じるはずです。
机に付いても、すぐ集中力が散漫になり、漫画やゲームに走ります。
ソースは、わた氏WW
ひとつ提案ですが、こういうタイプは、だらだらしてもしょうがないので、時間を決めてあげて、例えば、食事まで宿題を片付けなさい。とか風呂の前までに部屋を片付けなさいと時間で管理したほうが良いのでは?
時間内に終わらせるということは、自分で考えるという癖を付けることが重要だと思います。
さらに進歩して行けば、自分で工夫出来るようになりますよ。
+2
-1
-
242. 匿名 2015/02/25(水) 13:29:20
頭の悪かった私が思うのは、塾ではなく家庭教師がいいと思います。
私は塾の授業についていけなかったので家庭教師をつけてもらいました。
塾の予習復習を家庭教師の先生とやっていたら成績が上がりました。
+0
-2
-
243. 匿名 2015/02/25(水) 13:31:03
242の追記
私は塾と家庭教師を同時にやりましたが、家庭教師だけでもいいと思います。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する